JP2023064325A - セットアップ方法 - Google Patents

セットアップ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023064325A
JP2023064325A JP2021174544A JP2021174544A JP2023064325A JP 2023064325 A JP2023064325 A JP 2023064325A JP 2021174544 A JP2021174544 A JP 2021174544A JP 2021174544 A JP2021174544 A JP 2021174544A JP 2023064325 A JP2023064325 A JP 2023064325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
height
grinding wheel
plate
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021174544A
Other languages
English (en)
Inventor
健展 森
Takenobu Mori
舞 羽田
Mai Haneda
敦 中塚
Atsushi Nakatsuka
敦史 高木
Atsushi Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021174544A priority Critical patent/JP2023064325A/ja
Priority to KR1020220119884A priority patent/KR20230059720A/ko
Priority to DE102022211069.2A priority patent/DE102022211069A1/de
Priority to US18/047,732 priority patent/US20230126644A1/en
Priority to CN202211285057.1A priority patent/CN116021357A/zh
Priority to TW111139943A priority patent/TW202317318A/zh
Publication of JP2023064325A publication Critical patent/JP2023064325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/07Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving a stationary work-table
    • B24B7/075Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving a stationary work-table using a reciprocating grinding head mounted on a movable carriage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/22Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • B24B41/061Work supports, e.g. adjustable steadies axially supporting turning workpieces, e.g. magnetically, pneumatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • B24B41/068Table-like supports for panels, sheets or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/006Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/04Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving a rotary work-table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/10Single-purpose machines or devices
    • B24B7/16Single-purpose machines or devices for grinding end-faces, e.g. of gauges, rollers, nuts, piston rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

Figure 2023064325000001
【課題】センサを追加することなく、短い時間でセットアップを可能にする。
【解決手段】保持面22が保持したウェーハ5の上方から昇降機構60を下降させ、ウェーハ5の上面6に研削砥石77の下面が接触した際の研削機構70の高さを記憶している。そして、この高さに基づいて、研削砥石77の下面が保持面22に接触した際の研削機構70の高さである原点高さを求めている。このように、研削機構70の原点高さを求めるセットアップを、セットアップブロックを用いることなく行うことができる。したがって、セットアップを短時間で実施することができる。また、セットアップセンサを用いることもないので、安価な構成によってセットアップを実施することができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、セットアップ方法に関する。
チャックテーブルの保持面が保持したウェーハを研削砥石で研削する研削装置は、特許文献1に開示のように、研削砥石の下面を保持面に接触させた際に研削砥石を装着した研削機構の高さを認識するセットアップを行っている。
このようなセットアップには、特許文献2および3に開示のように、センサを用いる場合、および、セットアップブロックを用いる場合がある。
特開2001-001261号公報 特開2012-135853号公報 特開2020-199597号公報
しかしながら、セットアップブロックを用いるセットアップでは、研削機構の高さを変更してセットアップブロックが入るか否かを確認するので、時間がかかる。また、センサを用いるセットアップでは、センサが高価である。
したがって、本発明の目的は、センサを追加することなく、比較的に短い時間でセットアップを可能にすることにある。
本発明のセットアップ方法(本セットアップ方法)は、保持面が板状物を保持するチャックテーブルと、該保持面に保持された板状物を研削砥石で研削する研削機構と、該研削機構を該保持面に垂直な方向に移動させる昇降機構と、該昇降機構によって移動した該研削機構の高さを認識する高さ認識部と、を備える研削装置を用いて、該昇降機構で該研削機構を移動させ、該研削砥石の下面が該保持面に接触した際の該研削機構の高さを記憶するセットアップ方法であって、該研削機構は、該研削砥石の下面が該板状物の上面に接触したことを検知する接触検知部を備え、板状物の下面の中央部分と該保持面との間に弾性部が配置されるように、該保持面が板状物を保持する保持工程と、該保持面が保持した板状物の上方から該研削砥石を装着した該研削機構を下降させ、該接触検知部の検知によって、該保持面が保持した板状物の上面に該研削砥石の下面が接触したことを認識した際に、該研削機構の高さを記憶する記憶工程と、を含む。
本セットアップ方法では、該研削装置は、該保持面が保持した板状物の上面高さを測定する上面高さ測定器を備えてもよく、該上面高さ測定器は、該昇降機構によって該研削機構とともに該保持面に垂直な方向に移動するように構成されていてもよく、該接触検知部は、該研削機構を下降させ、板状物に該研削砥石の下面が接触する前に該上面高さ測定器による板状物の上面高さの測定を開始し、該研削機構を引き続いて下降させ該研削砥石の下面が板状物の上面を押して、該上面高さ測定器の測定値の変化が該研削機構の高さの変化に対比した変化ではなくなったことを認識することによって、該研削砥石の下面が板状物の上面に接触したことを検知してもよい。
本セットアップ方法では、該研削機構は、該研削砥石の回転速度を検知する回転検知部を備えてもよく、該接触検知部は、該回転検知部が検知する該研削砥石の回転速度が遅くなったことで板状物の上面に該研削砥石の下面が接触したことを検知してもよい。
本セットアップ方法では、該保持工程における該弾性部は、該保持面と板状物の下面の中央部分との間に形成された空洞であってもよい。
本セットアップ方法では、記憶工程において、保持面が保持した板状物の上方から昇降機構を下降させ、板状物の上面に研削砥石の下面が接触した際の研削機構の高さを記憶している。そして、この高さに基づいて、研削砥石の下面が保持面に接触した際の研削機構の高さである原点高さが求められる。
このように、本セットアップ方法では、たとえば研削砥石を交換した後、研削機構の原点高さを求めるセットアップを、セットアップブロックを用いることなく行うことができる。したがって、セットアップを短時間で実施することができる。また、セットアップセンサを用いることもないので、安価な構成によってセットアップを実施することができる。
さらに、保持工程において、板状物の下面の中央部分と保持面との間に、弾性部を配置している。このため、研削砥石の下面が板状物の上面に接触したときに、弾性部が変形して接触の衝撃を緩和することができるので、研削砥石の下面が損傷することを防止することができる。
研削装置の構成を示す斜視図である。 研削装置の構成を示す説明図である。 上面高さ測定器の構成を示す斜視図である。 上面高さ測定器の構成を示す断面図である。 保持工程を示す模式図である。 保持工程を示す模式図である。 保持工程を示す説明図である。 記憶工程を示す模式図である。 記憶工程を示す説明図である。 他の記憶工程を示す模式図である。 他の記憶工程を示す模式図である。 保持面の他の構成を示す説明図である。
図1に示す本実施形態にかかる研削装置1は、板状物の一例としてのウェーハ5を研削するための装置である。ウェーハ5は、たとえば、円形の半導体ウェーハである。ウェーハ5の上面6は、研削加工が施される被加工面となる。
本実施形態では、ウェーハ5は、ワークセット9の状態で取り扱われる。ワークセット9は、ウェーハ5を収容可能な開口を有するリングフレーム7と、リングフレーム7の開口に位置づけられたウェーハ5とをテープ8によって一体化させることによって形成されている。本実施形態では、ウェーハ5は、このようなワークセット9の状態で、研削装置1において研削加工される。
図1に示すように、研削装置1は、直方体状の基台10、上方に延びるコラム11、および、研削装置1の各部材を制御する制御部3を備えている。
基台10の上面側には、開口部13が設けられている。そして、開口部13内には、ウェーハ保持機構30が配置されている。ウェーハ保持機構30は、保持面22がウェーハ5を保持するチャックテーブル20、チャックテーブル20を支持するテーブル基台55、チャックテーブル20およびテーブル基台55を回転させるテーブル回転機構50、および、チャックテーブル20の傾きを調整する傾き調整機構40を含んでいる。
図1および図2に示すように、チャックテーブル20は、ウェーハ保持部としてのポーラス部材21と、ポーラス部材21の上面が露出するようにポーラス部材21を収容する枠体23と、を備えている。ポーラス部材21の上面は、ウェーハ5を吸引保持する保持面22である。保持面22は、後述する吸引源240に連通されることにより、ウェーハ5を吸引保持する。枠体23の上面である枠体面24は、保持面22に面一に形成されている。
また、枠体23には、ワークセット9のリングフレーム7を保持するためのフレーム保持部としての4つのクランプ31が備えられている。
なお、保持面22は、クランプ31が保持したリングフレーム7の上面より上で、ウェーハ5を保持するように構成されている。
チャックテーブル20の下方には、チャックテーブル20を支持するテーブル基台55が設けられている。そして、テーブル基台55の下方に、テーブル基台55を回転可能に支持するテーブル回転機構50が配設されている。
図2に示すように、テーブル回転機構50は、モータ521、モータ521に取り付けられた主動プーリ522、主動プーリ522に対して無端ベルト523を介して接続されている従動プーリ524、および、従動プーリ524の下方に配されたロータリジョイント525を備えている。従動プーリ524は、テーブル基台55の下部の細径部分に支持されている。
テーブル回転機構50では、モータ521が主動プーリ522を回転駆動することで、無端ベルト523および従動プーリ524が回転する。その結果、テーブル基台55およびチャックテーブル20が、矢印502に示すように回転される。
また、テーブル基台55の周囲には、チャックテーブル20の傾きを調整する傾き調整機構40が備えられている。
傾き調整機構40は、チャックテーブル20の下方に配置された内部ベース41、傾き調整シャフト42、内部ベース41に固定されている固定シャフト43、および、環状部材45を備えている。
環状部材45は、ベアリングを含む連結部46を介して、テーブル基台55を囲むように、テーブル基台55を回転可能に支持している。
固定シャフト43は、その上端が環状部材45の下面に固定されているとともに、その下端が内部ベース41の上面に固定されている。
傾き調整シャフト42は、内部ベース41と環状部材45との間に配置されており、環状部材45の一部をZ軸方向に沿って昇降移動することができる。これにより、チャックテーブル20の傾きが調整される。
なお、傾き調整機構40では、環状部材45は、内部ベース41に対して三箇所で支持されていて、三箇所の内の二箇所あるいは一箇所に傾き調整シャフト42が配置されており、他の一箇所あるいは二箇所に固定シャフト43が備えられている。ただし、傾き調整機構40は、固定シャフト43を備えず、上述した三箇所の全てに傾き調整シャフト42が配置されていてもよい。
また、チャックテーブル20には流路243が接続されており、この流路243には、吸引源240、エア供給源241および水供給源242が、それぞれ、吸引バルブ270、エアバルブ271および水バルブ272を介して接続されている。
これにより、研削装置1では、チャックテーブル20の保持面22に対してエアまたは水を供給すること、および、保持面22に吸引源240からの吸引力を付与することができる。
図1に示すように、チャックテーブル20の周囲には、チャックテーブル20とともにY軸方向に沿って移動されるカバー板39が設けられている。また、カバー板39には、Y軸方向に伸縮する蛇腹カバー12が連結されている。そして、ウェーハ保持機構30の下方には、Y軸方向移動機構90が配設されている。
Y軸方向移動機構90は、チャックテーブル20を含むウェーハ保持機構30と研削機構70とを、相対的に、保持面22に平行な方向であるY軸方向に移動させる。本実施形態では、Y軸方向移動機構90は、研削機構70に対して、ウェーハ保持機構30をY軸方向に移動させるように構成されている。
Y軸方向移動機構90は、Y軸方向に平行な一対のY軸ガイドレール92、このY軸ガイドレール92上をスライドするY軸移動テーブル95、Y軸ガイドレール92と平行なY軸ボールネジ93、Y軸ボールネジ93に接続されているY軸モータ94、Y軸モータ94の回転角度を検知するためのY軸エンコーダ96、および、これらを保持する保持台91を備えている。
Y軸移動テーブル95は、Y軸ガイドレール92にスライド可能に設置されている。Y軸移動テーブル95の下面には、ナット部(図示せず)が固定されている。このナット部には、Y軸ボールネジ93が螺合されている。Y軸モータ94は、Y軸ボールネジ93の一端部に連結されている。
Y軸方向移動機構90では、Y軸モータ94がY軸ボールネジ93を回転させることにより、Y軸移動テーブル95が、Y軸ガイドレール92に沿って、Y軸方向に移動する。Y軸移動テーブル95には、ウェーハ保持機構30が載置されている。したがって、Y軸移動テーブル95のY軸方向への移動に伴って、チャックテーブル20を含むウェーハ保持機構30が、Y軸方向に移動する。
本実施形態では、ウェーハ保持機構30は、保持面22にウェーハ5を保持させるための-Y方向側のウェーハ載置領域と、ウェーハ5が研削される+Y方向側の研削領域との間を、Y軸方向移動機構90によって、Y軸方向に沿って移動される。
また、図1および図2に示すように、基台10上の後方(+Y方向側)には、コラム11が立設されている。コラム11には、ウェーハ5を研削する研削機構70、および、昇降機構60が設けられている。
昇降機構60は、研削機構70を、チャックテーブル20の保持面22に垂直な方向であるZ軸方向(研削送り方向)に移動させる。
昇降機構60は、Z軸方向に平行な一対のZ軸ガイドレール61、このZ軸ガイドレール61上をスライドするZ軸移動テーブル63、Z軸ガイドレール61と平行なZ軸ボールネジ62、Z軸モータ64、および、Z軸モータ64の回転角度を検知するためのZ軸エンコーダ65を備えている。Z軸移動テーブル63には、研削機構70が取り付けられている。
Z軸移動テーブル63は、スライド部材67(図2参照)を介して、Z軸ガイドレール61にスライド可能に設置されている。Z軸移動テーブル63には、ナット部68(図2参照)が固定されている。このナット部68には、Z軸ボールネジ62が螺合されている。Z軸モータ64は、Z軸ボールネジ62の一端部に連結されている。
昇降機構60では、Z軸モータ64がZ軸ボールネジ62を回転させることにより、ナット部68およびZ軸移動テーブル63が、Z軸ガイドレール61に沿って、Z軸方向に昇降移動する。これにより、Z軸移動テーブル63に取り付けられた研削機構70も、Z軸移動テーブル63とともにZ軸方向に昇降移動する。
また、Z軸エンコーダ65は、高さ認識部として機能し、Z軸モータ64の回転角度を検知することにより、昇降機構60によって移動した研削機構70の高さを認識する。なお、Z軸エンコーダ65は、研削機構70の高さとして、たとえば、研削機構70とともにZ軸方向に移動する昇降機構60のナット部68の高さを求める。
研削機構70は、チャックテーブル20の保持面22に保持されたウェーハ5を研削砥石77によって研削する。図1および図2に示すように、研削機構70は、Z軸移動テーブル63に固定されているホルダ79、ホルダ79に保持されているスピンドルハウジング71、研削砥石77を回転させるためのスピンドル72、スピンドル72を回転駆動するスピンドルモータ73、研削砥石77の回転速度を検知する回転検知部78、スピンドル72の下端に取り付けられたホイールマウント74、および、ホイールマウント74に支持された研削ホイール75を備えている。
スピンドル72は、チャックテーブル20の保持面22と直交するようにZ軸方向に沿って延伸するとともに、延伸方向に沿う軸を中心に回転可能なように、スピンドルハウジング71に支持されている。図1に示すスピンドルモータ73は、スピンドル72の上端側に連結されており、スピンドル72を回転させる。
ホイールマウント74は、円板状に形成されており、スピンドル72の下端に固定されている。ホイールマウント74は、研削ホイール75を支持している。
研削ホイール75は、外径がホイールマウント74の外径と略同径を有するように形成されている。研削ホイール75は、金属材料から形成された円環状のホイール基台76を含む。ホイール基台76の内部には、図示しない水源からの加工水を研削砥石77に供給するための加工水路761が形成されている(図2参照)。
ホイール基台76の下面には、全周にわたって、環状に配置された複数の研削砥石77が固定されている。研削砥石77は、その中心を軸に、スピンドル72とともにスピンドルモータ73によって回転され、チャックテーブル20に保持されたウェーハ5の上面6を研削する。
また、研削装置1は、チャックテーブル20の保持面22が保持したウェーハ5の上面高さを測定する上面高さ測定器80を有している。上面高さ測定器80は、取付部材81によって研削機構70のホルダ79に取り付けられることにより、研削機構70に配置されている。これにより、上面高さ測定器80は、昇降機構60によって、研削機構70とともに、保持面22に垂直な方向であるZ軸方向に移動する。
なお、上面高さ測定器80は、昇降機構60によって研削機構70とともにZ軸方向に移動するように構成されていればよく、たとえば、昇降機構60における研削機構70とともに昇降移動する部分に備えられていてもよい。
さらに、研削装置1は、チャックテーブル20の保持面22の高さを測定するための、接触式あるいは非接触式の保持面高さ測定器83を備えている。保持面高さ測定器83は、基台10における開口部13の側部に配置されている。
ここで、上面高さ測定器80の構成について説明する。
図3および図4に示す上面高さ測定器80は、ウェーハ5の上面6に先端を接触させるプローブ110と、プローブ110を自重によって下降するよう昇降自在に支持するガイド部としてのハウジング112と、プローブ110の高さ位置を読み取るためのスケール114と、を備えている。
本実施形態では、上面高さ測定器80は、さらに、プローブ110をZ軸方向に沿って移動させる移動機構113、スケール114の目盛り140を読み取る検知機構115、排気のための排気口116および絞り弁117、ならびに、筐体としてのケース101を備えている。
プローブ110は、保持面22に垂直な方向であるZ軸方向に延在している。プローブ110の上端部は、連結部材103に連結されている。
ケース101は、図1および図2に示した取付部材81によって、上方から支持されている。プローブ110は、図3および図4に示すように、四角柱状に形成され、ケース101を貫通しており、プローブ110の先端部分が、ケース101の下面から下方に突出している。
ハウジング112は、プローブ110の側面111を囲繞し、プローブ110を、保持面22に垂直なZ軸方向に移動可能に、非接触で支持する。
すなわち、ハウジング112は、プローブ110を収容する筒120を有している。筒120は、ケース101の内側の載置面102上に配設されている。筒120には、プローブ110の形状に対応するように、プローブ110を収容するための横断面四角形状の穴が形成されている。筒120は、この穴にプローブ110を挿通させて、プローブ110の周囲を非接触で支持できるように構成されている。
また、筒120は、内側の支持面121、および、支持面121に設けられた複数の噴出口122を備えている。支持面121は、プローブ110の側面111から均等な間隔をあけて、側面111に対面している。
また、筒120は、図4に示すように、図示しないエア供給源に接続された流入口123、および、流入口123と各噴出口122とを連通させる流路124を備えている。
ハウジング112では、筒120の支持面121をプローブ110の側面111に対面させた状態で、流入口123に供給されたエアを、流路124および支持面121の噴出口122を介して、プローブ110の側面111に吹き付ける。これにより、ハウジング112は、プローブ110の側面111と支持面121との間にエアを介在させた状態で、プローブ110を支持することできる。
さらに、ハウジング112では、筒120の上側排気口125および下側排気口126から、筒120内に流入したエアが排出される。このような構造により、ハウジング112は、プローブ110を、Z軸方向に移動可能に、非接触で支持することができる。
排気口116は、ハウジング112からケース101内に排気されるエアをケース101外へ排気させるための排気口である。排気口116に接続されている絞り弁117は、排気量を調節してケース101内の圧力を調節し、ウェーハ5の上面6に対するプローブ110の押付け圧力を調整する。
移動機構113は、ケース101の載置面102におけるプローブ110の近傍に配設されている。移動機構113は、シリンダ130およびピストン131を備えている。ピストン131は、シリンダ130の内部において、プローブ110の軸方向と平行なZ軸方向に移動する。
また、移動機構113は、シリンダ130に、その内部にエアを流入させるための流入口132および133を備えている。このような構造を有する移動機構113は、ピストン131をZ軸方向に直動させることにより、連結部材103を介して、プローブ110をZ軸方向に移動させることができる。
すなわち、移動機構113によって+Z方向にプローブ110を上昇させるときには、図示しないエア供給源からのエアが、流入口132を介してシリンダ130内に供給される。これにより、シリンダ130の内部において、ピストン131が上昇する。そして、ピストン131が、連結部材103に接触して連結部材103を上昇させることにより、連結部材103に連結されたプローブ110が上昇する。
一方、移動機構113によってプローブ110を下降させるときには、図示しないエア供給源からのエアが、流入口133を介してシリンダ130内に供給される。これにより、シリンダ130の内部において、ピストン131が下降する。これに伴い、プローブ110およびプローブ110に連結される連結部材103の自重によって、プローブ110が下降する。
また、移動機構113は、流入口133からのエアの流入量を調整することにより、ピストン131の下降速度を調整して、プローブ110の下降速度を制限することができる。そして、移動機構113は、プローブ110の先端が、プローブ110の下方の面、たとえばチャックテーブル20の保持面22に保持されたウェーハ5の上面6に接触するまで、プローブ110を下降させることができる。
スケール114は、図3および図4に示すように、連結部材103の端部から垂下しており、プローブ110の延在方向であるZ軸方向と平行に配設されている。スケール114は、連結部材103を介してプローブ110に連結されており、プローブ110とともに、Z軸方向に移動する。
検知機構115は、ケース101の端部に取り付けられている。検知機構115は、Z軸方向に延在する支持板150、および、支持板150の先端に配設された検知部151を備えている。この検知部151は、スケール114の目盛り140と対面しており、この目盛り140を読み取る。このように、検知部151は、プローブ110とともにZ軸方向に移動するスケール114の目盛り140を読み取ることにより、ウェーハ5の上面6に接触しているプローブ110の高さを検知することができる。
図1および図2に示した制御部3は、CPUおよびメモリ等を備えており、研削装置1の各部材を制御して、研削機構70のセットアップを実施するとともに、ウェーハ5に対する研削加工を実行する。また、制御部3は、研削機構70における研削砥石77の下面が、チャックテーブル20の保持面22に保持されているウェーハ5の上面6に接触したことを検知する接触検知部として機能する。また、制御部3には、研削機構70の高さの測定値等を記憶するための記憶部4が接続されている。
以下に、研削機構70のセットアップ方法について説明する。このセットアップ方法は、たとえば、研削砥石77を交換した後に実施される。このセットアップ方法では、昇降機構60で研削機構70を移動させ、研削砥石77の下面がチャックテーブル20の保持面22に接触した際の研削機構70の高さを記憶する。
[保持工程]
この工程では、板状物であるウェーハ5の下面の中央部分と、チャックテーブル20の保持面22との間に弾性部が配置されるように、保持面22がウェーハ5を保持する。
具体的には、まず、作業者が、図2に示すように、ワークセット9のウェーハ5を、テープ8を介してチャックテーブル20の保持面22に載置し、クランプ31によって、ワークセット9のリングフレーム7を支持する。このようにして、ウェーハ5を含むワークセット9が、チャックテーブル20によって保持される。
次に、制御部3が、図1に示したY軸方向移動機構90を用いて、チャックテーブル20の保持面22に保持されたウェーハ5の中心に研削砥石77が位置づけられるように、チャックテーブル20の位置を調整する。
その後、制御部3は、昇降機構60を用いて、保持面22が保持しているウェーハ5の上方から、研削砥石77を装着した研削機構70および上面高さ測定器80を下降させる。この際、制御部3は、上面高さ測定器80のプローブ110を、自重によってケース101から垂下している状態としておく。
このように、自重によってケース101からプローブ110を垂下させ、研削機構70および上面高さ測定器80を下降させると、図5に示すように、研削砥石77の下面よりも、プローブ110の先端がウェーハ5の上面6に先に接触する。
研削機構70および上面高さ測定器80を下降させ、プローブ110の先端がウェーハ5の上面6に接触すると、プローブ110がケース101(図4参照)に対して+Z方向に上昇し、検知部151によってプローブ110の+Z方向の高さの変化が検知される。制御部3は、このプローブ110の+Z方向の高さの変化を検知することにより、プローブ110の先端がウェーハ5の上面6に接触したことを検知し、昇降機構60による研削機構70および上面高さ測定器80の下降を停止するとともに、上面高さ測定器80の検知部151によって検知されるプローブ110の高さを、第1測定値A1として取得する。
次に、制御部3は、エアバルブ271(図2参照)を制御してエア供給源241をチャックテーブル20の保持面22に連通させることにより、保持面22からのエアブローを開始する。これにより、チャックテーブル20の保持面22からのエアが、保持面22に対向しているワークセット9のテープ8に吹きつけられる。その結果、テープ8およびウェーハ5が+Z方向に持ち上げられて、図6に示すように、保持面22とウェーハ5の下面の中央部分51との間に、弾性部としての空洞210が形成される。
なお、保持面22から水を噴出させ、弾性部を形成してもよい。
このように、保持工程では、図6および図7に示すように、ウェーハ5の下面の中央部分51と保持面22との間に、弾性部としての空洞210が形成および配置されるように、保持面22がウェーハ5を保持する。
なお、空洞210が形成されることにより、図6に矢印400によって示すように、ウェーハ5の上面6に接しているプローブ110が+Z方向に上昇する。制御部3は、上昇したプローブ110の高さを上面高さ測定器80の検知部151によって検知し、第2測定値A2として取得する。さらに、制御部3は、第1測定値A1と第2測定値A2との差(|A1-A2|)を求め、この差を、空洞210の厚さV1として認識する。
なお、空洞210を形成しプローブ110を上昇させた際に、ウェーハ5の上面6に研削砥石77の下面が接触しないように、予めプローブ110の下端が、研削砥石77の下面より下になるように、ケース101からプローブ110を垂下させている。
[記憶工程]
その後、制御部3は、研削砥石77の下面をウェーハ5の上面6に接触させるために、昇降機構60を用いて、保持面22が保持しているウェーハ5の上方からの研削機構70の下降を再開する。
なお、上述したように、このときには、研削砥石77の下面よりも、プローブ110の先端がウェーハ5の上面6に先に接触している。したがって、制御部3は、ウェーハ5に研削砥石77の下面が接触する前に、上面高さ測定器80によるウェーハ5の上面6の上面高さの測定を開始している。
制御部3は、昇降機構60を用いて、図8に矢印401によって示すように、研削機構70を引き続いて下降させる。これにより、図8および図9に示すように、研削砥石77の下面がウェーハ5の上面6に接触して上面6を押すまで、研削機構70の下降に伴ってプローブ110がケース101に対して上昇し、検知部151によって検知されるプローブ110の高さが+Z方向に変化する(図8の矢印400参照)。すなわち、上面高さ測定器80の測定値は、研削砥石77の下面がウェーハ5の上面6に接触するまで、Z軸エンコーダ65によって認識される研削機構70の高さの単位時間当たりの-Z方向への変化と同量で、+Z方向に変化する。したがって、上面高さ測定器80の測定値の変化は、研削機構70の高さの変化に対比した変化となる。
一方、研削砥石77の下面がウェーハ5の上面6に接触した後では、研削機構70の下降に伴って、研削砥石77によって空洞210が押し潰されて、ウェーハ5の上面6が-Z方向に下がり始める。このため、上面6に接触しているプローブ110の先端も、-Z方向に下がり始める。したがって、研削機構70の下降に伴ってケース101に対して上昇していたプローブ110が下降する。このため、上面高さ測定器80の測定値の単位時間当たりの+Z方向に変化量が、研削機構70の高さの単位時間当たりの-Z方向への変化量と同量ではなくなる。すなわち、上面高さ測定器80の測定値の変化が、研削機構70の高さの変化に対比した変化ではなくなる。
そして、制御部3は、研削砥石77の下面がウェーハ5の上面6を押して、上面高さ測定器80の測定値の変化が、研削機構70の高さの変化に対比した変化ではなくなったことを認識することにより、保持面22に保持されているウェーハ5の上面6に研削砥石77の下面が接触したことを検知する。そして、このときに、制御部3は、昇降機構60による研削機構70の下降を停止し、Z軸エンコーダ65によって認識される研削機構70の高さの値を、第1高さZ1(図8参照)として取得して、制御部3のメモリおよび/または記憶部4に記憶する。なお、図2に、Z軸エンコーダ65によって認識される研削機構70の高さを示す仮想的なスケール200を示している。その後、制御部3は、昇降機構60を用いて、研削機構70を上昇させる。
次に、制御部3は、取得した昇降機構60の第1高さZ1に基づいて、研削砥石77の下面がチャックテーブル20の保持面22に接触した際の研削機構70の高さである原点高さを求める。
すなわち、制御部3は、以下の(1)式に示すように、研削機構70の第1高さZ1から、上述した空洞210の厚さV1、ならびに、予め把握しているウェーハ5の厚さW1およびテープ8の厚さT1(図8および図9参照)を差し引くことにより、以下のように、研削機構70の原点高さZ0を算出する。
Z0=Z1-V1-W1-T1 …(1)
すなわち、この工程では、図8および図9に示すように、ウェーハ5の上面6に研削砥石77の下面が接触して、研削砥石77によって空洞210が押し潰され始めたときに、研削機構70の下降を停止して第1高さZ1を取得している。このため、空洞210の厚さは、実質的にほとんど変化していない。したがって、ウェーハ5の上面6に研削砥石77の下面が接触して、研削機構70の第1高さZ1が取得されたときには、研削砥石77の下面と保持面22との間に、ウェーハ5、テープ8および空洞210が存在している。
したがって、制御部3は、上記の(1)式に示す演算により、第1高さZ1からウェーハ5、テープ8および空洞210の厚さを差し引くことにより、研削砥石77の下面がチャックテーブル20の保持面22に接触した際の研削機構70の高さである原点高さZ0を取得することができる。制御部3は、取得した研削機構70の原点高さZ0を、制御部3のメモリおよび/または記憶部4に記憶する。
以上のように、本実施形態では、記憶工程において、保持面22が保持したウェーハ5の上方から昇降機構60を下降させ、ウェーハ5の上面6に研削砥石77の下面が接触した際の研削機構70の高さを記憶している。そして、この高さに基づいて、研削機構70の原点高さを求めている。
このように、本実施形態では、たとえば研削砥石77を交換した後、研削機構70の原点高さを求めるセットアップを、セットアップブロックを用いることなく行うことができる。したがって、セットアップを短時間で実施することができる。また、ウェーハ5を用いてセットアップを行うことにより、セットアップに引き続いてウェーハ5を研削することができる。したがって、セットアップから研削工程までの作業効率を高めることができる。
また、セットアップセンサを用いることもないので、安価な構成によってセットアップを実施することができる。
さらに、本実施形態では、保持工程において、ウェーハ5の下面の中央部分51と保持面22との間に、弾性部としての空洞210を形成している。このため、研削砥石77の下面がウェーハ5の上面6に接触したときに、空洞210が変形して接触の衝撃を緩和することができるので、研削砥石77の下面が損傷することを防止することができる。
なお、研削機構70の下降を停止して第1高さZ1を取得する際、図10に示すように、研削砥石77によって空洞210が大きく押し潰されて、空洞210の厚さV1が大きく変化している場合もある。この場合には、制御部3は、空洞210の厚さの変化量に応じてV1を補正した上で、上記の(1)式に示す演算を実施する。
さらに、図11に示すように、研削機構70の下降を停止して第1高さZ1を取得する際、研削砥石77によって空洞210が完全に押し潰されて、保持面22にテープ8が接触している場合もある。この場合には、上述した(1)式に代えて、以下の(2)式を用いて、研削砥石77の下面がウェーハ5の上面6に接触したときの研削機構70の高さである第1高さZ1から、予め把握しているウェーハ5の厚さW1およびテープ8の厚さT1を差し引くことにより、研削機構70の原点高さZ0を算出する。
Z0=Z1-W1-T1 …(2)
また、空洞210の厚みが変化しないように第1高さZ1を取得したのち、研削機構70の下降を再開して、研削砥石77によって空洞210が完全に押し潰された際に、研削機構70を停止させ、図11に示す研削機構70の第2高さZ2を取得して、以下の(3)式のように、第1高さZ1から第2高さZ2を差し引くことにより、空洞210の厚みV1を求めてもよい。
V1=|(Z1-Z2)| …(3)
なお、空洞210が完全に押し潰されたことを、研削機構70の高さの単位時間当たりの-Z方向への変化量に対比して、上面高さ測定器80の単位時間当たりの+Z方向への変化量が同量となったときに、検知している。
なお、本実施形態では、接触検知部としての制御部3が、上面高さ測定器80の測定値が変化しなくなったことを用いて、ウェーハ5の上面6に研削砥石77の下面が接触したことを検知して、その際の研削機構70の第1高さZ1を求めている。
これに関し、制御部3は、図1に示した回転検知部78を用いて、ウェーハ5の上面6に研削砥石77の下面が接触したことを検知してもよい。上述したように、回転検知部78は、研削砥石77の回転速度を検知する。本実施形態では、回転検知部78は、研削砥石77の回転速度として、研削砥石77が装着されているスピンドル72の回転速度を検知する。
この構成では、制御部3は、記憶工程において、保持面22が保持しているウェーハ5の上方から研削機構70を下降させるときに、スピンドルモータ73を制御して、スピンドル72、および、スピンドル72の先端に取り付けられている研削砥石77を回転させるとともに、回転検知部78を用いて、スピンドル72の回転速度を検知する。
この場合、制御部3は、研削砥石77の下面がウェーハ5の上面6に接触する前に、スピンドルモータ73の出力を停止させて、スピンドル72を惰性回転させる。
その後、研削機構70の下降に伴い、研削砥石77の下面がウェーハ5の上面6に接触して上面6を押すと、研削砥石77とウェーハ5の上面6との摩擦抵抗により、回転検知部78によって検知されるスピンドル72の回転速度が遅くなる。そして、制御部3は、回転検知部78が検知するスピンドル72の回転速度が遅くなったことで、研削砥石77の下面がウェーハ5の上面6に接触したことを検知し、このときに、昇降機構60による研削機構70の下降を停止し、Z軸エンコーダ65によって認識される研削機構70の高さの値を、第1高さZ1として取得することができる。
なお、この構成でも、回転する研削砥石77の下面がウェーハ5の上面6に接触したときに、空洞210が変形して接触の衝撃を緩和することができるので、研削砥石77の下面が損傷することを防止することができる。
また、回転検知部78は、スピンドル72を回転させるためにスピンドルモータ73が消費する電力を検知するように構成されていてもよい。この場合、研削砥石77の下面がウェーハ5の上面6に接触する前では、スピンドル72は自由回転するため、回転検知部78によって検知されるスピンドルモータ73の消費電力は、比較的に小さくなる。
一方、研削砥石77の下面がウェーハ5の上面6に接触して上面6を押すと、上述した摩擦抵抗により、回転検知部78によって検知されるスピンドルモータ73の消費電力は、比較的に大きくなる。そして、制御部3は、回転検知部78が検知する消費電力が大きくなったことに基づいて、研削砥石77の下面がウェーハ5の上面6に接触したことを検知することができる。
なお、回転検知部78は、スピンドルモータ73の消費電力として、スピンドルモータ73の負荷電流値を検知するように構成されていてもよい。
また、回転検知部78は、スピンドル72の上端に設けられたスリットが形成された円板と、この円板のスリットを検知するセンサとを含んでいてもよい(ともに図示せず)。この場合、回転検知部78は、スピンドル72とともに回転する円板のスリットをセンサによって検知することにより、スピンドル72の回転速度を求めることができる。
また、本実施形態では、保持面22とウェーハ5の下面の中央部分51との間に配置される弾性部として、空洞210が形成されている。これに関し、弾性部として、空洞210に代えて、たとえばテープ8と保持面22との間に、スポンジあるいはエアバック等が配置されていてもよい。この場合、保持工程において、保持面22とウェーハ5の下面の中央部分51との間に空洞210が形成されることなく、ウェーハ5を含むワークセット9が、チャックテーブル20によって保持される。
また、この場合、制御部3は、記憶工程において、第1高さZ1を取得した後、上述した(1)式において空洞210の厚さV1に代えてスポンジあるいはエアバック等の弾性部の厚さを用いて、研削機構70の原点高さZ0を算出する。
あるいは、ワークセット9のテープ8として、比較的に分厚い弾力性のあるテープを用いることにより、テープ8を弾性部として用いてもよい。この場合にも、保持工程において、保持面22とウェーハ5の下面の中央部分51との間に空洞210が形成されることなく、ウェーハ5を含むワークセット9が、チャックテーブル20によって保持される。
この場合、制御部3は、記憶工程において、第1高さZ1を取得した後、上述した(1)式に代えて、上記の(2)式を用いて、研削砥石77の下面がウェーハ5の上面6に接触したときの研削機構70の高さである第1高さZ1から、予め把握しているウェーハ5の厚さW1およびテープ8の厚さT1を差し引くことにより、研削機構70の原点高さZ0を算出する。
また、本実施形態では、ウェーハ5がワークセット9の状態で取り扱われており、チャックテーブル20のクランプ31によって、ワークセット9のリングフレーム7を支持することにより、ウェーハ5を含むワークセット9が、チャックテーブル20によって保持されている。
これに関し、ウェーハ5を、ワークセット9の状態とすることなく取り扱うことも可能である。この場合、たとえば、図12に示すように、チャックテーブル20の保持面22が、中央保持面221と、環状保持面222とを備えていてもよい。
この構成では、制御部3は、保持工程において、吸引バルブ270(図2参照)を制御して吸引源240を環状保持面222に連通させることにより、環状保持面222によって、たとえば保護テープ15を備えたウェーハ5の外周部分を吸引保持する。
制御部3は、さらに、エアバルブ271(図2参照)を制御してエア供給源241を中央保持面221に連通させることにより、中央保持面221からエアを噴出する。これにより、保持面22とウェーハ5の下面の中央部分51との間に、弾性部としての空洞210を形成することができる。
この場合、制御部3は、たとえば、上述した(1)式に代えて、以下の(4)式を用いて、研削機構70の第1高さZ1から、空洞210の厚さV1、ならびに、予め把握しているウェーハ5の厚さW1および保護テープ15の厚さH1を差し引くことにより、研削機構70の原点高さZ0を算出する。
Z0=Z1-V1-W1-H1 …(4)
また、本実施形態では、セットアップのために保持面22に保持される板状物として、ウェーハ5を用いている。これに関し、ウェーハ5に代えて、ドレッサーボードなどの他の板状物を保持面22に保持させてもよい。
また、研削機構70の高さを認識する高さ認識部として、Z軸エンコーダ65に代えて、図1に示すリニアスケール25を用いてもよい。リニアスケール25は、昇降機構60のZ軸移動テーブル63に設けられ、研削機構70とともにZ軸方向に移動する読取部26、および、Z軸ガイドレール61の表面に設けられたスケール部27を含んでいる。読取部26が、スケール部27の目盛りを読み取ることで、昇降機構60によってZ軸方向に移動される研削機構70の高さを認識することができる。
1:研削装置、3:制御部、4:記憶部、5:ウェーハ、6:上面、
7:リングフレーム、8:テープ、9:ワークセット、10:基台、11:コラム、
12:蛇腹カバー、13:開口部、15:保護テープ、20:チャックテーブル、
21:ポーラス部材、22:保持面、23:枠体、24:枠体面、
25:リニアスケール、26:読取部、27:スケール部、30:ウェーハ保持機構、
31:クランプ、39:カバー板、40:傾き調整機構、41:内部ベース、
42:傾き調整シャフト、43:固定シャフト、45:環状部材、46:連結部、
50:テーブル回転機構、51:中央部分、55:テーブル基台、60:昇降機構、
61:Z軸ガイドレール、62:Z軸ボールネジ、63:Z軸移動テーブル、
64:Z軸モータ、65:Z軸エンコーダ、67:スライド部材、68:ナット部、
70:研削機構、71:スピンドルハウジング、72:スピンドル、
73:スピンドルモータ、74:ホイールマウント、75:研削ホイール、
76:ホイール基台、77:研削砥石、78:回転検知部、79:ホルダ、
80:上面高さ測定器、81:取付部材、83:保持面高さ測定器、
90:Y軸方向移動機構、91:保持台、92:Y軸ガイドレール、
93:Y軸ボールネジ、94:Y軸モータ、95:Y軸移動テーブル、
96:Y軸エンコーダ、101:ケース、102:載置面、103:連結部材、
110:プローブ、111:側面、112:ハウジング、
113:移動機構、114:スケール、115:検知機構、116:排気口、
117:絞り弁、120:筒、121:支持面、122:噴出口、123:流入口、
124:流路、125:上側排気口、126:下側排気口、130:シリンダ、
131:ピストン、132:流入口、133:流入口、140:目盛り、
150:支持板、151:検知部、200:スケール、210:空洞、
221:中央保持面、222:環状保持面、240:吸引源、241:エア供給源、
242:水供給源、243:流路、270:吸引バルブ、271:エアバルブ、
272:水バルブ、502:矢印、521:モータ、
522:主動プーリ、523:無端ベルト、524:従動プーリ、
525:ロータリジョイント、761:加工水路

Claims (4)

  1. 保持面が板状物を保持するチャックテーブルと、該保持面に保持された板状物を研削砥石で研削する研削機構と、該研削機構を該保持面に垂直な方向に移動させる昇降機構と、該昇降機構によって移動した該研削機構の高さを認識する高さ認識部と、を備える研削装置を用いて、該昇降機構で該研削機構を移動させ、該研削砥石の下面が該保持面に接触した際の該研削機構の高さを記憶するセットアップ方法であって、
    該研削機構は、該研削砥石の下面が該板状物の上面に接触したことを検知する接触検知部を備え、
    板状物の下面の中央部分と該保持面との間に弾性部が配置されるように、該保持面が板状物を保持する保持工程と、
    該保持面が保持した板状物の上方から該研削砥石を装着した該研削機構を下降させ、該接触検知部の検知によって、該保持面が保持した板状物の上面に該研削砥石の下面が接触したことを認識した際に、該研削機構の高さを記憶する記憶工程と、を含む、
    セットアップ方法。
  2. 該研削装置は、該保持面が保持した板状物の上面高さを測定する上面高さ測定器を備え、
    該上面高さ測定器は、該昇降機構によって該研削機構とともに該保持面に垂直な方向に移動するように構成されており、
    該接触検知部は、該研削機構を下降させ、板状物に該研削砥石の下面が接触する前に該上面高さ測定器による板状物の上面高さの測定を開始し、該研削機構を引き続いて下降させ該研削砥石の下面が板状物の上面を押して、該上面高さ測定器の測定値の変化が該研削機構の高さの変化に対比した変化ではなくなったことを認識することによって、該研削砥石の下面が板状物の上面に接触したことを検知する、
    請求項1記載のセットアップ方法。
  3. 該研削機構は、該研削砥石の回転速度を検知する回転検知部を備え、
    該接触検知部は、該回転検知部が検知する該研削砥石の回転速度が遅くなったことで板状物の上面に該研削砥石の下面が接触したことを検知する、
    請求項1記載のセットアップ方法。
  4. 該保持工程における該弾性部は、該保持面と板状物の下面の中央部分との間に形成された空洞である、
    請求項1記載のセットアップ方法。
JP2021174544A 2021-10-26 2021-10-26 セットアップ方法 Pending JP2023064325A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021174544A JP2023064325A (ja) 2021-10-26 2021-10-26 セットアップ方法
KR1020220119884A KR20230059720A (ko) 2021-10-26 2022-09-22 셋업 방법
DE102022211069.2A DE102022211069A1 (de) 2021-10-26 2022-10-19 Einrichtungsverfahren
US18/047,732 US20230126644A1 (en) 2021-10-26 2022-10-19 Setup method
CN202211285057.1A CN116021357A (zh) 2021-10-26 2022-10-20 设置方法
TW111139943A TW202317318A (zh) 2021-10-26 2022-10-21 安裝方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021174544A JP2023064325A (ja) 2021-10-26 2021-10-26 セットアップ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023064325A true JP2023064325A (ja) 2023-05-11

Family

ID=85796112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021174544A Pending JP2023064325A (ja) 2021-10-26 2021-10-26 セットアップ方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230126644A1 (ja)
JP (1) JP2023064325A (ja)
KR (1) KR20230059720A (ja)
CN (1) CN116021357A (ja)
DE (1) DE102022211069A1 (ja)
TW (1) TW202317318A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022067788A (ja) * 2020-10-21 2022-05-09 株式会社ディスコ リニアゲージ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4024961B2 (ja) 1999-06-17 2007-12-19 株式会社ディスコ 研削装置における研削ユニットの原点位置セットアップ方法
JP2012135853A (ja) 2010-12-28 2012-07-19 Disco Corp 研削装置
JP7252837B2 (ja) 2019-06-11 2023-04-05 株式会社ディスコ 研削装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230059720A (ko) 2023-05-03
US20230126644A1 (en) 2023-04-27
DE102022211069A1 (de) 2023-04-27
CN116021357A (zh) 2023-04-28
TW202317318A (zh) 2023-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW202330186A (zh) 磨削裝置
JP5956287B2 (ja) 研削装置
JP2023064325A (ja) セットアップ方法
TW202209469A (zh) 主軸單元及加工裝置
JP7364385B2 (ja) 研削装置
JP6751301B2 (ja) 研削装置
JP7274998B2 (ja) 研削装置
KR20200014193A (ko) 연삭 장치의 원점 위치 설정 기구, 및 원점 위치 설정 방법
JP2022041491A (ja) ウェーハの研削方法
JP7252837B2 (ja) 研削装置
JP7474082B2 (ja) ウェーハの研削方法
JP2022067788A (ja) リニアゲージ
JP6831250B2 (ja) リニアゲージと加工装置
JP7165064B2 (ja) リニアゲージ
JP6487790B2 (ja) 加工装置
JP2022043505A (ja) 研削装置
JP2022065818A (ja) 研削装置
JP7474144B2 (ja) 研削装置および研削方法
JP2020097089A (ja) 研削装置
JP2021104552A (ja) 研削装置
JP5939935B2 (ja) 研削装置
JP2023027918A (ja) 研削装置
JP2022040984A (ja) 研削装置
JP2023150190A (ja) 研削装置
JP2023157205A (ja) 研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113