JP2023063847A - 端子金具およびコネクタ - Google Patents

端子金具およびコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2023063847A
JP2023063847A JP2021173893A JP2021173893A JP2023063847A JP 2023063847 A JP2023063847 A JP 2023063847A JP 2021173893 A JP2021173893 A JP 2021173893A JP 2021173893 A JP2021173893 A JP 2021173893A JP 2023063847 A JP2023063847 A JP 2023063847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal fitting
elastic contact
contact portion
extending
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021173893A
Other languages
English (en)
Inventor
有規 杉本
Yuki Sugimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021173893A priority Critical patent/JP2023063847A/ja
Priority to CN202211244002.6A priority patent/CN116031684A/zh
Priority to US17/965,180 priority patent/US20230130951A1/en
Publication of JP2023063847A publication Critical patent/JP2023063847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/424Securing in base or case composed of a plurality of insulating parts having at least one resilient insulating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】端子金具の弾性接触部が外力を受けて塑性変形することを抑制する。【解決手段】端子金具13は、筒部30と、弾性接触部33と、延設部35と、を有している。筒部30は、前後方向に沿って延び、前面が開口している。弾性接触部33は、筒部30内に配置され、前後方向に沿って延び、後端が筒部30に直接的又は間接的に連結され、前端が自由端とされる。延設部35は、筒部30から延設され、弾性接触部33の撓み方向において弾性接触部33に対向している。延設部35は、筒部30の前面側に露出する位置に配置されている。【選択図】図8

Description

本開示は、端子金具およびコネクタに関する。
特許文献1には、端子金具が開示されている。この端子金具は、雌端子であり、角筒状の接続部を有している。接続部内には、接続部の底板の前縁から後方の斜め上方に折り返された形態の弾性接触片が収容されている。この弾性接触片は、左右方向に並んで配置される3本の接触片によって構成されている。3本の接触片の各々は、雌端子が雄端子に接続される際、雄端子の幅広なタブに接触し、後端側が下方に撓み変形する。3本の接触片のうち左右両側の接触片は、過度撓み防止片によって下方への過度撓みが防止される。
特開2014-82158号公報
しかし、中央の接触片に対しては、下方への過度撓みを防止する構造が設けられていない。このため、中央の接触片は、タブや異物の接触によって過度撓みし、塑性変形が生じて元の形状に戻らないことが懸念される。仮に、特許文献1の端子金具において、中央の接触片の過度撓みを防止する構造を設けることができたとしても、以下の課題が残る。すなわち、ハウジング内に端子金具を挿入した後、導通を確認する際に、ハウジングの前方に露出する上記接触片の前端にプローブピンを当てると、上記接触片に塑性変形が生じて元の形状に戻らないことが懸念される。
そこで、本開示は、端子金具の弾性接触部が外力を受けて塑性変形することを抑制することが可能な技術を提供する。
本開示の端子金具は、前後方向に沿って延び、前面が開口する筒部と、前記筒部内に配置され、前後方向に沿って延び、後端が前記筒部に直接的又は間接的に連結され、前端が自由端とされる弾性接触部と、前記筒部から延設され、前記弾性接触部の撓み方向において前記弾性接触部に対向する延設部と、を有し、前記延設部は、前記筒部の前面側に露出する位置に配置されている。
本開示によれば、端子金具の弾性接触部が外力を受けて塑性変形することを抑制することができる。
図1は、実施形態1のコネクタの側断面図である。 図2は、端子金具の斜視図である。 図3は、端子金具の下半分の斜視図である。 図4は、端子金具の下半分の平面図である。 図5は、端子金具の側断面図である。 図6は、弾性接触部に外力が加わって延設部に接触した状態をあらわす端子金具の側断面図である。 図7は、コネクタの挿通孔及び型抜き孔周辺の正面図である。 図8は、延設部にプローブピンが当てられた状態をあらわすコネクタの側断面図である。 図9は、端子金具に相手側端子金具が接続された状態をあらわすコネクタの側断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)前後方向に沿って延び、前面が開口する筒部と、前記筒部内に配置され、前後方向に沿って延び、後端が前記筒部に直接的又は間接的に連結され、前端が自由端とされる弾性接触部と、前記筒部から延設され、前記弾性接触部の撓み方向において前記弾性接触部に対向する延設部と、を有し、前記延設部は、前記筒部の前面側に露出する位置に配置されている。
この構成によれば、延設部によって弾性接触部の過度撓みを抑制することができる。しかも、弾性接触部の前端を自由端としているため、この弾性接触部の撓み変形を抑制する延設部を、筒部の前面側に露出させることができる。このため、弾性接触部ではなく、延設部にプローブピンを当てて導通を確認することが可能となり、その結果、弾性接触部が外力を受けにくくなる、又は外力を受けても塑性変形することを抑制することが可能となる。
(2)前記延設部の前端は、自然状態にある前記弾性接触部の前端よりも前方に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、プローブピンを弾性接触部に当てることなく延設部に当てることが容易になり、その結果、端子金具の弾性接触部がプローブピンで押圧されて塑性変形することをより確実に抑制することが可能となる。なお、自然状態とは、弾性片が撓み変形していない状態のことである。
(3)前記延設部の前端は、前記筒部の前端よりも後方に配置されていることが好ましい。
延設部が異物の接触などによって塑性変形すると、弾性接触部の過度撓みを抑制する機能に支障をきたすおそれがある。この点、この構成によれば、筒部を保護壁として機能させ、延設部に異物が接触することを抑制することができるため、上記問題の発生を抑制することができる。
(4)前記延設部は、前記筒部における周方向の一部から斜め前方に向けて延設した形状をなしていることが好ましい。
延設部が筒部に対して直角に延設する構成の場合、前方から接触したプローブピンの力を全て延設部が受けることとなるため、延設部が塑性変形しやすい。この点、この構成によれば、延設部に対して前方から接触したプローブピンの力を、筒部にも分散させることができるため、延設部の塑性変形を抑制することができる。したがって、延設部が塑性変形することに起因して弾性接触部の過度撓みを抑制する機能に支障をきたすという事態の発生を抑制することができる。
(5)コネクタは、前記端子金具と、ハウジングと、を備えていてもよい。前記ハウジングは、前記端子金具が配置されるキャビティと、前記キャビティ内に配置された前記端子金具を係止する撓み変形可能なランスと、前記キャビティの前方に配置される前壁部と、前記ランスの前方において、前記前壁部の前面に開口する型抜き孔と、を有していてもよい。前記端子金具の前記延設部は、前記型抜き孔を通して前記ハウジングの前方から視認可能となる位置に配置されてもよい。
この構成によれば、ランスを形成するために設けられる型抜き孔を利用して、端子金具の延設部をハウジングの前方に露出させることができる。このため、延設部を露出させるための孔を別途設ける構成と比較して、ハウジングの構造を簡素化することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[実施形態1]
図1には、実施形態1のコネクタ10が開示されている。コネクタ10は、図示しない相手側コネクタと嵌合する。以下の説明では、コネクタ10が相手側コネクタに嵌合する方向をコネクタ10の前方とし、その反対方向をコネクタ10の後方とする。また、図1、図5~図9にあらわれる上下方向を、そのままコネクタ10の上下方向とする。また、コネクタ10を前方から見た左右方向をコネクタ10の左右方向とする。
コネクタ10は、図1に示すように、ハウジング11と、リテーナ12と、端子金具13と、を備えている。
<ハウジング11>
ハウジング11は、合成樹脂製である。ハウジング11は、図1に示すように、キャビティ20と、ランス21と、前壁部22と、挿通孔23と、型抜き孔24と、を有している。
キャビティ20は、図1に示すように、前後方向に沿って延びる形状をなしており、ハウジング11の後方に開放されている。キャビティ20内には、後方から端子金具13が挿入される。
ランス21は、図1に示すように、キャビティ20の内壁(具体的には、底壁20A)から斜め前方に片持ち状に延びており、上下方向に撓み変形可能となっている。ランス21は、キャビティ20内に配置された端子金具13を係止し、後方への抜けを防止する。
前壁部22は、図1に示すように、キャビティ20の前方に配置されている。
挿通孔23は、図1及び図7に示すように、前壁部22を前後方向に貫通している。挿通孔23は、正面視において左右方向に長い形状をなしている。挿通孔23には、相手側端子金具90(図9参照)が挿通される。相手側端子金具90は、キャビティ20内に配置された端子金具13に電気的に接続される。
型抜き孔24は、図1及び図7に示すように、前壁部22の前面に開口している。型抜き孔24は、ランス21を成形する型を抜く際に形成される孔である。型抜き孔24は、ランス21の前方に配置されている。型抜き孔24は、挿通孔23に連通しており、挿通孔23の左右方向中央から下方に延びている。型抜き孔24の左右方向の幅寸法は、挿通孔23の左右方向の幅寸法よりも小さい。
<リテーナ12>
リテーナ12は、合成樹脂製である。リテーナ12は、ハウジング11に係止され、キャビティ20内に配置された端子金具13の後方への抜けを防止する。
<端子金具13>
端子金具13は、導電性を有する。端子金具13は、金属板を曲げ加工して形成されている。端子金具13は、図2から図5に示すように、筒部30と、脚部31と、連結部32と、弾性接触部33と、突出部34と、延設部35と、前板部36と、電線接続部37と、を有している。
筒部30は、図2及び図3に示すように、前後方向に沿って延びる筒状(より具体的には角筒状)をなしており、前後両面が開口している。筒部30は、正面視において左右方向に長い形状をなしている。筒部30は、互いに対向する上板部30A及び下板部30Bを有している。下板部30Bの前端は、上板部30Aの前端よりも後方に配置されている。下板部30Bは、係止孔30Cを有している。係止孔30Cは、下板部30Bを貫通して形成されている。図8に示すように、係止孔30Cの周縁部には、ランス21が係止される。
脚部31は、図3に示すように、筒部30における下板部30Bの前端から延設され、筒部30の内側に折り返して斜め後方に延びている。脚部31は、左右方向に間隔を空けて対をなして設けられている。連結部32は、対をなす脚部31の後端部同士を連結している。弾性接触部33は、対をなす脚部31の間に配置され、連結部32から前方に突出している。つまり、弾性接触部33は、前後方向に沿って延びる形状をなしており、後端が連結部32の前端に連結され、前端33Aが自由端とされている。脚部31は、筒部30に連結される部位を支点として上下方向に撓み変形する。弾性接触部33は、後端を支点として上下方向に撓み変形する。
端子金具13は、図5、図7及び図9に示すように、第1接触部41と、第2接触部42と、第3接触部43と、を有している。第1接触部41は、筒部30における上板部30Aの下面に設けられている。第1接触部41は、左右方向に間隔を空けて対をなして配置されている。第1接触部41は、前後方向に沿って延びている。第1接触部41は、下方へ膨らむように湾曲している。
第2接触部42は、図5、図7及び図9に示すように、弾性接触部33の上面に設けられている。第2接触部42は、接点として構成されている。第2接触部42は、上方へ膨らむように湾曲している。第2接触部42は、上下方向から見た場合に、対をなす第1接触部41の間に配置されている。第2接触部42は、前後方向において、第1接触部41の前端と後端との間に配置されている。
第3接触部43は、図5、図7及び図9に示すように、連結部32の上面に設けられている。第3接触部43は、接点として構成されている。第3接触部43は、上方へ膨らむように湾曲している。第3接触部43は、左右方向に間隔を空けて対をなして配置されている。第3接触部43は、左右方向において、左側の第1接触部41の左端と、右側の第1接触部41の右端との間に配置されている。第3接触部43は、前後方向において、第1接触部41の前端と後端との間に配置されている。第3接触部43は、第2接触部42よりも後方に配置されている。第2接触部42は、左右方向において、対をなす第3接触部43の間に配置されている。
相手側端子金具90は、図9に示すように、脚部31と弾性接触部33を下方へ撓ませながら挿入され、第1接触部41と、第2接触部42及び第3接触部43との間に挟まれる。これにより、端子金具13が相手側端子金具90に電気的に接続される。
突出部34は、図5に示すように、筒部30における下板部30Bの上面から上方に延設されている。突出部34は、第1規制部34Aと、第2規制部34Bと、を有している。第1規制部34Aは、脚部31の後端部の下方に配置されており、上下方向において脚部31の後端部に対向している。第1規制部34Aは、脚部31の後端部の下方への過度撓みを抑制する。第2規制部34Bは、脚部31の後端部の後方に配置されており、弾性接触部33に接続された相手側端子金具90の下方に配置される。第2規制部34Bは、相手側端子金具90の下方への変位、及び回転動作を抑制する。なお、本明細書において「過度撓み」とは、端子金具13が相手側端子金具90に正常に接続されているときの弾性接触部33の撓み量を超える撓みのことである。
延設部35は、図5に示すように、筒部30における下板部30Bの前端から斜め前方に延設されている。上述した上板部30Aの前端と、左右両板部30Eの前端とは、筒部30の前端30Dを構成しており、筒部30の前端30Dよりも後方に、下板部30Bの前端が配置されている。延設部35の前端は、筒部30の前端30Dよりも後方に配置されている。延設部35は、左右方向において、対をなす脚部31の間に配置されている。延設部35は、弾性接触部33の前端部の下方に配置されており、上下方向において弾性接触部33に対向している。延設部35は、図6に示すように、例えば異物等から弾性接触部33に矢印で示す方向の外力が加わった場合に、下方へ押圧された弾性接触部33の先端と接触し、弾性接触部33の過度撓みを抑制する。延設部35の前端35Aは、弾性接触部33の前端33Aよりも前方に配置されている。
前板部36は、図2に示すように、筒部30の左右両板部30Eの下端側の前端からそれぞれ左右方向内側に直交して延設されている。前板部36は、上板部30Aよりも下方に配置され、上板部30Aとの間に相手側端子金具90が挿入される孔が形成される。前板部36の前端36Aと、上板部30Aの前端と、左右両板部30Eの前端とは、前後方向の位置が揃っている。図7に示すように、前板部36の上端は、第2接触部42の上端よりも下方に配置され、第3接触部43の上端よりも下方に配置される。延設部35及び第2接触部42は、正面視において左右一対の前板部36の間に露出して配置される。
電線接続部37は、図1に示すように、筒部30よりも後方に配置されている。電線接続部37は、電線73の導体74に対して圧着などによって電気的に接続される。
<コネクタ10の作用及び効果>
端子金具13は、図1に示すように、ハウジング11のキャビティ20内に配置される。キャビティ20内の正規挿入位置に配置された端子金具13は、前方への移動が前壁部22によって抑制され、後方への移動がランス21及びリテーナ12によって抑制される。端子金具13がキャビティ20内に配置された状態では、図7に示すように、弾性接触部33が挿通孔23及び型抜き孔24を通じてハウジング11の前方に露出し、延設部35が型抜き孔24を通じてハウジング11の前方に露出する。
キャビティ20内に端子金具13が配置された後、図8に示すように、端子金具13の前方からプローブピン92が当てられる。プローブピン92の先端面92Aは、前後方向に対して直交する平面方向に沿う平坦な面である。プローブピン92は、ハウジング11の挿通孔23及び型抜き孔24を挿通され、端子金具13の延設部35の前端35Aに接触する。プローブピン92と端子金具13との導通が確認されることによって、端子金具13が正規挿入位置に配置されたと判断される。なお、端子金具13が正規挿入位置に配置されていない場合、プローブピン92が端子金具13に接触しないため、導通が確認できず、端子金具13が正規挿入位置に配置されていないと判断される。端子金具13が正規挿入位置に配置されていない状態とは、ランス21によって端子金具13の後方への抜けが防止されていない状態のことである。
導通が確認されたコネクタ10では、図9に示すように、端子金具13に相手側端子金具90が電気的に接続される。
以上のように、端子金具13は、延設部35によって弾性接触部33の過度撓みを抑制することができる。しかも、弾性接触部33の前端33Aを自由端としているため、この弾性接触部33の撓み変形を抑制する延設部35を、筒部30の前面側に露出させることができる。このため、弾性接触部33ではなく、延設部35にプローブピン92を当てて導通を確認することが可能となり、その結果、弾性接触部33が外力を受けて塑性変形することを抑制することが可能となる。
更に、延設部35の前端35Aは、自然状態にある弾性接触部33の前端33Aよりも前方に配置されている。このため、プローブピン92を弾性接触部33に当てることなく延設部35に当てることが容易になり、その結果、端子金具13の弾性接触部33がプローブピン92から押圧されて塑性変形することをより確実に抑制することが可能となる。
更に、延設部35の前端35Aは、筒部30の前端30Dよりも後方に配置されている。延設部35が異物の接触などによって塑性変形すると、弾性接触部33の過度撓みを抑制する機能に支障をきたすおそれがある。この点、この端子金具13によれば、筒部30を保護壁として機能させ、延設部35に異物が接触することを抑制することができるため、上記問題の発生を抑制することができる。
更に、延設部35は、筒部30から斜め前方に向けて延設した形状をなしている。延設部35が筒部30に対して直角に延設する構成の場合、前方から接触したプローブピン92の力を全て延設部35が受けることとなるため、延設部35が塑性変形しやすい。この点、この端子金具13によれば、延設部35に対して前方から接触したプローブピン92の力を、筒部30にも分散させて分力化することができるため、延設部35の塑性変形を抑制することができる。したがって、延設部35が塑性変形することに起因して弾性接触部33の過度撓みを抑制する機能に支障をきたすという事態の発生を抑制することができる。
更に、コネクタ10によれば、ランス21を形成するために設けられる型抜き孔24を利用して、端子金具13の延設部35をハウジング11の前方に露出させることができる。このため、延設部35を露出させるための孔を別途設ける構成と比較して、ハウジング11の構造を簡素化することができる。
[本開示の他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
(1)上記実施形態では、延設部の前端が、自然状態にある弾性接触部の前端よりも前方に配置されている構成であったが、自然状態にある弾性接触部の前端よりも前方に配置されていない構成であってもよい。例えば、延設部の前端は、自然状態にある弾性接触部の前端と前後方向の位置が揃っていてもよいし、自然状態にある弾性接触部の前端よりも後方に配置されていてもよい。
(2)上記実施形態では、延設部の前端が、筒部の前端よりも後方に配置されている構成であったが、筒部の前端よりも後方に配置されていない構成であってもよい。例えば、延設部の前端は、筒部の前端と前後方向の位置が揃っていてもよいし、筒部の前端よりも前方に配置されていてもよい。
(3)上記実施形態では、延設部が、前記筒部から斜め前方に向けて延設した形状をなしているが、別の形状であってもよい。例えば、延設部は、筒部に対して直角に延設した形状であってもよい。
(4)上記実施形態では、弾性接触部が、脚部及び連結部を介して筒部に間接的に連結される構成であったが、筒部に直接的に連結される構成であってもよい。
(5)上記実施形態では、延設部が下板部の前端から延びる形態であったが、下板部における前端よりも後方の部位から延びる形態であってもよい。
10…コネクタ
11…ハウジング
12…リテーナ
13…端子金具
20…キャビティ
20A…底壁
21…ランス
22…前壁部
23…挿通孔
24…型抜き孔
30…筒部
30A…上板部
30B…下板部
30C…係止孔
30D…筒部の前端
30E…左右両板部
31…脚部
32…連結部
33…弾性接触部
33A…弾性接触部の前端
34…突出部
34A…第1規制部
34B…第2規制部
35…延設部
35A…延設部の前端
36…前板部
36A…前板部の前端
37…電線接続部
41…第1接触部
42…第2接触部
43…第3接触部
73…電線
74…導体
90…相手側端子金具
92…プローブピン
92A…プローブピンの先端面

Claims (5)

  1. 前後方向に沿って延び、前面が開口する筒部と、
    前記筒部内に配置され、前後方向に沿って延び、後端が前記筒部に直接的又は間接的に連結され、前端が自由端とされる弾性接触部と、
    前記筒部から延設され、前記弾性接触部の撓み方向において前記弾性接触部に対向する延設部と、を有し、
    前記延設部は、前記筒部の前面側に露出する位置に配置されている
    端子金具。
  2. 前記延設部の前端は、自然状態にある前記弾性接触部の前端よりも前方に配置されている
    請求項1に記載の端子金具。
  3. 前記延設部の前端は、前記筒部の前端よりも後方に配置されている
    請求項1又は請求項2に記載の端子金具。
  4. 前記延設部は、前記筒部における周方向の一部から斜め前方に向けて延設した形状をなしている
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の端子金具。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の端子金具と、
    ハウジングと、を備え、
    前記ハウジングは、
    前記端子金具が配置されるキャビティと、
    前記キャビティ内に配置された前記端子金具を係止する撓み変形可能なランスと、
    前記キャビティの前方に配置される前壁部と、
    前記ランスの前方において、前記前壁部の前面に開口する型抜き孔と、を有し、
    前記端子金具の前記延設部は、前記型抜き孔を通して前記ハウジングの前方から視認可能となる位置に配置される
    コネクタ。
JP2021173893A 2021-10-25 2021-10-25 端子金具およびコネクタ Pending JP2023063847A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021173893A JP2023063847A (ja) 2021-10-25 2021-10-25 端子金具およびコネクタ
CN202211244002.6A CN116031684A (zh) 2021-10-25 2022-10-11 端子零件及连接器
US17/965,180 US20230130951A1 (en) 2021-10-25 2022-10-13 Terminal fitting and connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021173893A JP2023063847A (ja) 2021-10-25 2021-10-25 端子金具およびコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023063847A true JP2023063847A (ja) 2023-05-10

Family

ID=86055785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021173893A Pending JP2023063847A (ja) 2021-10-25 2021-10-25 端子金具およびコネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230130951A1 (ja)
JP (1) JP2023063847A (ja)
CN (1) CN116031684A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7487674B2 (ja) * 2021-01-18 2024-05-21 住友電装株式会社 端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
CN116031684A (zh) 2023-04-28
US20230130951A1 (en) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI569519B (zh) Electrical connector assembly, plug connector and socket connector
US9184513B2 (en) Terminal fitting
KR101780968B1 (ko) 커넥터 단자
JP2005310626A (ja) 基板接続用板端子
JPH09147948A (ja) 電気端子及びそれを使用する電気コネクタ
JPH11345645A (ja) リセプタクル電気端子
KR101526354B1 (ko) 커넥터 및 단자
JP2007165195A (ja) コネクタ
JP2012069243A (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP2010056084A (ja) 電気コネクタ用端子位置保証部材
CN107230885B (zh) 带锁定机构的连接器
US6994596B2 (en) Terminal fitting, a connector provided therewith and method of forming a terminal fitting
JP2023063847A (ja) 端子金具およびコネクタ
CN108574164B (zh) 电连接器及电连接器组装体
EP1418648B1 (en) A connector
JP5626118B2 (ja) コネクタ
CN112350092A (zh) 连接器及端子
JP2010015948A (ja) 接続端子及び接続端子の取り付け方法
EP1804344A2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
JP2018014300A (ja) コネクタ
JP5388350B2 (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP2010123554A (ja) コネクタ
CN113228425B (zh) 连接器
JP5821831B2 (ja) コネクタ
JP4792205B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240215