JP2023061322A - 導体被覆材料、電線、及び導体被覆材料の製造方法 - Google Patents

導体被覆材料、電線、及び導体被覆材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023061322A
JP2023061322A JP2021171252A JP2021171252A JP2023061322A JP 2023061322 A JP2023061322 A JP 2023061322A JP 2021171252 A JP2021171252 A JP 2021171252A JP 2021171252 A JP2021171252 A JP 2021171252A JP 2023061322 A JP2023061322 A JP 2023061322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
conductor
filler
conductor coating
fillers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021171252A
Other languages
English (en)
Inventor
佑輔 坂元
Yusuke Sakamoto
康 田村
Yasushi Tamura
誠 中林
Makoto Nakabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021171252A priority Critical patent/JP2023061322A/ja
Priority to PCT/JP2022/037181 priority patent/WO2023068039A1/ja
Publication of JP2023061322A publication Critical patent/JP2023061322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性と柔軟性に優れる導体被覆材料を提供する。【解決手段】樹脂相と、前記樹脂相に分散されている複数のフィラーとを含み、前記樹脂相の組織は、複数の繊維が互いに連結された三次元網目構造を有し、前記複数の繊維は、4000000以上の分子量を有するポリテトラフルオロエチレンによって構成されており、前記複数の繊維の平均長さが10μm以下であり、前記複数のフィラーの平均粒径が0.01μm以上300μm以下であり、前記複数のフィラーの含有率が20質量%以上95質量%以下である、導体被覆材料。【選択図】図2

Description

本開示は、導体被覆材料、電線、及び導体被覆材料の製造方法に関する。
特許文献1には、自動車などに搭載されるバッテリと電気機器とを接続するワイヤハーネスが開示されている。ワイヤハーネスは、複数の電線と、複数の電線を束ねる外装部材とを備える。電線は、導体と、導体の外方に配置される被覆層とを備える。被覆層は複数形成される場合がある。代表的な被覆層として、導体の外周を覆う絶縁層が挙げられる。絶縁層の材料としては、例えば架橋ポリエチレンなどの導体被覆材料が挙げられる。
特開2021-82536号公報
近年、電線の導体に大電流が流される傾向にある。導体に大電流が流れると、導体の温度が非常に高くなる。導体の断面積を大きくすれば導体の温度上昇を抑制できるが、電線が大径化・高重量化するだけでなく、曲げ難くなる。従って、導体の断面積を大きくすること無く、被覆層を構成する導体被覆材料の耐熱性を向上させることが望まれている。また、電線の曲げ易さを確保するために、電線の被覆層には柔軟性が求められている。
本開示の目的の一つは、耐熱性と柔軟性に優れる導体被覆材料を提供することにある。本開示の別の目的は、耐熱性と柔軟性に優れる絶縁層を備える電線を提供することにある。本開示の他の目的は、耐熱性と柔軟性に優れる導体被覆材料の製造方法を提供することにある。
本開示の導体被覆材料は、
樹脂相と、
前記樹脂相に分散されている複数のフィラーとを含み、
前記樹脂相の組織は、複数の繊維が互いに連結された三次元網目構造を有し、
前記複数の繊維は、4000000以上の分子量を有するポリテトラフルオロエチレンによって構成されており、
各繊維の平均長さが10μm以下であり、
前記複数のフィラーの平均粒径が0.01μm以上300μm以下であり、
前記複数のフィラーの含有率が20質量%以上95質量%以下である。
本開示の電線は、
導体と、
前記導体の外方に配置される被覆層とを備え、
前記被覆層が、本開示の導体被覆材料によって構成されている。
本開示の導体被覆材料の製造方法は、
4000000以上の分子量を有するポリテトラフルオロエチレンの粉体と、複数のフィラーとを含む混合物を得る工程と、
前記混合物を複数回圧延する工程とを備え、
前記複数のフィラーの平均粒径が0.01μm以上300μm以下であり、
前記混合物における前記複数のフィラーの含有率が20質量%以上95質量%以下である。
本開示の導体被覆材料は、耐熱性と柔軟性に優れる。
本開示の電線は、耐熱性と柔軟性に優れる絶縁層を備える。
本開示の導体被覆材料の製造方法は、耐熱性と柔軟性に優れる導体被覆材料を製造できる。
図1は、実施形態1に記載の導体被覆材料の概略斜視図である。 図2は、図1の導体被覆材料の断面写真を示す図である。 図3は、実施形態1に記載の導体被覆材料の製造方法におけるポリテトラフルオロエチレンの状態の変化を示す第1の説明図である。 図4は、図3に続く第2の説明図である。 図5は、図4に続く第3の説明図であって、図2における樹脂相の拡大写真を示す図である。 図6は、分子量が1800万のポリテトラフルオロエチレンによって構成される樹脂相の拡大写真を示す図である。 図7は、熱処理された導体被覆材料における樹脂相の拡大写真を示す図である。 図8は、実施形態2に記載の電線の部分縦断面図である。 図9は、実施形態3に記載の電線の部分縦断面図である。 図10は、実施形態4に記載のワイヤハーネスの概略図である。 図11は、試験例1に記載される複数のフィラーの平均粒径と導体被覆材料の伸びとの関係を示すグラフである。 図12は、試験例1に記載される複数のフィラーの平均粒径と導体被覆材料の弾性率との関係を示すグラフである。 図13は、試験例1に記載される複数のフィラーの平均粒径と導体被覆材料の引張強さとの関係を示すグラフである。 図14は、試験例2に記載される複数のフィラーの含有率と導体被覆材料の伸びとの関係を示すグラフである。 図15は、試験例2に記載される複数のフィラーの含有率と導体被覆材料の弾性率との関係を示すグラフである。 図16は、試験例2に記載される複数のフィラーの含有率と導体被覆材料の引張強さとの関係を示すグラフである。
[本開示の実施形態の説明]
本発明者らは、耐熱性と柔軟性に優れる導体被覆材料を得るために、導体被覆材料を構成する材料を鋭意検討した。耐熱性の観点から、導体被覆材料の主成分としてポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene)が好適である。しかし、ポリテトラフルオロエチレンの柔軟性は、従来の架橋ポリエチレンに比べて低い。以下、ポリテトラフルオロエチレンをPTFEと表記する場合がある。
本発明者らは更に導体被覆材料を構成する材料を検討した結果、導体被覆材料を作製する際、4000000以上の分子量を有するPTFEの粉体に、粉体を構成する粒子が変形するほどの応力を作用させることで、PTFEが繊維化するとの知見を得た。更に、この繊維化したPTFEによって構成される導体被覆材料にフィラーを含ませることで、導体被覆材料の柔軟性が向上するとの知見を得た。これらの知見に基づき、実施形態に係る導体被覆材料、電線、及び導体被覆材料の製造方法を以下に規定する。
最初に本開示の実施形態の内容を列記して説明する。
<1>実施形態に係る導体被覆材料は、
樹脂相と、
前記樹脂相に分散されている複数のフィラーとを含み、
前記樹脂相の組織は、複数の繊維が互いに連結された三次元網目構造を有し、
前記複数の繊維は、4000000以上の分子量を有するポリテトラフルオロエチレンによって構成されており、
各繊維の平均長さが10μm以下であり、
前記複数のフィラーの平均粒径が0.01μm以上300μm以下であり、
前記複数のフィラーの含有率が20質量%以上95質量%以下である。
PTFEは絶縁性と耐熱性に優れる。フィラーは耐熱性に優れる。従って、PTFEとフィラーを主成分とする導体被覆材料は耐熱性に優れる。
樹脂相の三次元網目構造は、PTFEによって構成される極めて微細な複数の繊維が互いに連結されることで構成されている。導体被覆材料として利用可能な機械的特性及び電気的特性を有する程度に複数の繊維の少なくとも一部が連結されていればよく、必ずしも複数の繊維の全てが互いに連結していなくてもよい。このような三次元網目構造の組織によって構成される樹脂相は、伸びに優れるが柔軟性に優れるわけではない。しかし、三次元網目構造の組織を有する樹脂相にフィラーが分散されることで、導体被覆材料の柔軟性が向上する。従って、実施形態に係る導体被覆材料は柔軟性に優れる。ここで、本明細書における柔軟性は、弾性率が低いことを意味する。
導体被覆材料に安価なフィラーが含まれることで、導体被覆材料におけるPTFEの含有率が少なくなる。PTFEは、架橋ポリエチレンなどに比べて高価であるため、PTFEの含有率が少ない導体被覆材料は低コストであるというメリットもある。
<2>実施形態に係る導体被覆材料の一例では、
前記複数のフィラーの含有率が40質量%以上80質量%以下でも良い。
フィラーの含有率が上記範囲内であれば、所定の伸び、柔軟性、及び引張強さを有する導体被覆材料が得られ易い。
<3>実施形態に係る導体被覆材料の一例では、
前記複数のフィラーの平均粒径が10μm以上40μm以上でも良い。
フィラーの平均粒径が上記範囲内であれば、所定の伸び、柔軟性、及び引張強さを有する導体被覆材料が得られ易い。
<4>実施形態に係る導体被覆材料の一例では、
前記複数のフィラーの構成材料は、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、酸化チタン、水酸化マグネシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、フェライト、及びセンダストからなる群から選択される少なくとも1種でも良い。
フィラーの材質によっては、導体被覆材料に様々な特性が付与される。例えば、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、酸化チタン、水酸化マグネシウム、炭化ケイ素、及び窒化ケイ素は、絶縁性でかつフッ素樹脂に比べて熱伝導性に優れる。これらの材料からなるフィラーは、導体被覆材料の放熱性を向上させる。フェライト及びセンダストは非絶縁性である。従って、これらの材料からなるフィラーは、導体被覆材料の電磁シールド性を向上させる。本明細書における『絶縁性』とは、電気抵抗率が10Ω・m以上であることを意味する。
<5>実施形態に係る導体被覆材料の一例では、
前記樹脂相は可塑剤を含み、
前記可塑剤は、オイル、高級脂肪酸、高級脂肪酸塩、フタル酸系可塑剤、及び非フタル酸系可塑剤からなる群から選択される少なくとも1種を含んでいても良い。
可塑剤は、PTFEの柔軟性を向上させる。PTFEの柔軟性が向上することで、導体被覆材料の作製時にPTFEとフィラーとが混合される際、樹脂相にフィラーが均一的に分散し易い。従って、導体被覆材料の全体にフィラーが均一的に分散される。導体被覆材料に含まれる可塑剤は、導体被覆材料を熱処理することで導体被覆材料から除去され得る。
<6>実施形態に係る導体被覆材料の一例では、
伸びが80%以上、
弾性率が260MPa以下、
引張強さが0.5MPa以上でも良い。
上記物理特性を満たす導体被覆材料は、電線における導体の外方に配置される被覆層として好適である。実施形態に係る導体被覆材料が上記物理特性を満たすのは、導体被覆材料における樹脂相の組織がPTFEの三次元網目構造を有するからである。
<7>実施形態に係る電線は、
導体と、
前記導体の外方に配置される被覆層とを備え、
前記被覆層が、実施形態に係る導体被覆材料によって構成されている。
実施形態に係る電線は、実施形態に係る導体被覆材料によって構成される被覆層を備える。従って、実施形態に係る電線の被覆層は耐熱性と柔軟性に優れる。耐熱性に優れる被覆層は、薄くても被覆層に求められる特性を確保し易い。厚さが薄い絶縁層は、電線の曲げ特性を向上させる。また、実施形態に係る導体被覆材料は柔軟性に優れる。従って、実施形態に係る電線は曲げ特性に優れる。ここで、本明細書における導体には、単心又は多心の電線導体、バスバ、フレキシブルプリント配線板の箔導体など、電力又は信号の伝送路に用いられるあらゆる導体が含まれる。
<8>実施形態に係る電線の一例では、
前記被覆層は絶縁層でも良い。
被覆層に含まれるフィラーが絶縁性であれば、被覆層は絶縁層として機能する。PTFEは絶縁性に優れるので、PTFEを含む絶縁層は優れた絶縁性を発揮する。
<9>実施形態に係る電線の一例では、
前記被覆層は遮蔽層でも良い。
被覆層に含まれるフィラーが非絶縁性であれば、被覆層は遮蔽層として機能する。絶縁層と遮蔽層とを含む電線において、絶縁層と遮蔽層とがそれぞれ被覆層の構成を備えていても良い。
<10>実施形態に係る導体被覆材料の製造方法は、
4000000以上の分子量を有するポリテトラフルオロエチレンの粉体と、複数のフィラーとを含む混合物を得る工程と、
前記混合物を複数回圧延する工程とを備え、
前記複数のフィラーの平均粒径が0.01μm以上300μm以下であり、
前記混合物における前記複数のフィラーの含有率が20質量%以上95質量%以下である。
4000000以上の分子量を有するPTFEは、圧縮力の付与によって繊維化する。上記形態における導体被覆材料の製造方法では、複数回の圧延によってPTFEに圧縮力を付与することで、PTFE粒子の繊維化を促している。従って、実施形態に係る導体被覆材料の製造方法によれば、実施形態に係る導体被覆材料が得られる。ここで、4000000未満の分子量を有するPTFE、及びPTFE以外の樹脂材料は、圧縮力の付与によって繊維化することはほとんどない。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、図面を適宜参照して、本開示の実施の形態を詳細に説明する。図中の同一符号は、同一名称物を示す。本発明は、実施形態の例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
≪導体被覆材料≫
図1に示される導体被覆材料1は概略板状である。導体被覆材料1の形状は特に限定されない。例えば導体被覆材料1は円柱状でも良いし、ブロック状でも良い。その他、導体被覆材料1は、被覆対象の外周に形成される層状であっても良い。
図2の断面写真に示されるように、導体被覆材料1は、樹脂相2と複数のフィラー3とを備える。図2の倍率は500倍である。写真の右下に配置される一目盛は10μmである。つまり、十目盛りで100μmである。図2における灰色の部分が樹脂相2である。黒色の部分がフィラー3である。導体被覆材料1の断面は特に限定されない。例えば、断面は、図1の導体被覆材料1の厚さ方向に沿った断面でも良いし、導体被覆材料1の面方向に沿った断面でも良い。どの方向に沿った断面であっても、断面の状態は図2に示される状態になる。
[樹脂相]
樹脂相2の組織は、複数の繊維が互いに連結された三次元網目構造を有する。複数の繊維は、4000000以上の分子量を有するPTFEによって構成されている。
樹脂相2が三次元網目構造の組織を有することは、導体被覆材料1の断面を観察することで確認できる。三次元網目構造の各繊維は、倍率500倍の図2では確認することが難しく、倍率100000倍の図5の断面において観察できる程度の大きさを有する。図5の右下に配置される一目盛は500nmである。つまり、十目盛りで5μmである。三次元網目構造については、後述する図5から図7に示される写真を参照すると良い。繊維の平均長さは例えば10μm以下、好ましくは5μm以下、更に好ましくは1μm以下である。繊維の平均長さは、例えば以下のようにして測定できる。導体被覆材料1の断面を観察し、10個以上の繊維を任意に選択する。選択した各繊維の長手方向に沿った長さを測定する。繊維の長さは、繊維の長手方向における繊維の一方の端部と他方の端部とをつなぐ直線の長さである。測定した各繊維の長さを合計し、その合計値を選択した繊維の数で割った値が、繊維の平均長さである。
繊維の最大幅の平均値は例えば5μm以下、好ましくは1μm以下、更に好ましくは0.1μm以下である。繊維の最大幅の平均値は例えば以下のようにして測定できる。繊維の平均長さを測定した繊維について、繊維の長さ方向に直交する方向の最大長さを測定する。測定した最大長さをその繊維の最大幅とみなす。測定した各繊維の最大幅を合計し、その合計値を選択した繊維の数で割った値が、繊維の最大幅の平均値である。
PTFEの分子量は、例えば示差走査熱量測定(differential scanning calorimetry;DSC)によって測定される。DSCによって、導体被覆材料1の樹脂相2の結晶化温度と、標準試料の結晶化温度とを比較することで、PTFEの分子量を推定できる。標準試料とは、分子量が既知のPTFEからなる試料である。
樹脂相2は、添加樹脂を含んでいても良い。添加樹脂は、導体被覆材料1におけるピンホールの形成を抑制する機能を発揮し得る。添加樹脂としては、例えばPTFEを除く熱可塑性フッ素樹脂、耐熱性エンジニアリングプラスチック、及び耐熱性エラストマーなどが挙げられる。熱可塑性フッ素樹脂は、例えばPFA(perfluoroalkoxy alkane)、FEP(perfluoroethylene propene copolymer)、又はETFE(ethylene tetrafluoroethylene copolymer)などである。エンジニアリングプラスチックは、例えばPAI(polyamide imide)、PI(polyamide)、PEEK(polyether ether ketone)、又はPES(polyether sulfone)などである。耐熱性エラストマーは、例えばフッ素ゴム、又はシリコーンゴムなどである。
添加樹脂を含む樹脂相2に占めるPTFEの含有率は50質量%以上であることが好ましい。繊維化する樹脂は、4000000以上の分子量を有するPTFEのみであるため、樹脂相2におけるPTFEはできるだけ多いことが好ましい。樹脂相2に占めるPTFEの含有率は例えばDSC測定とX線による元素分析の組み合わせによって測定され得る。
[フィラー]
フィラー3は無機材料によって構成される粒子である。フィラー3の構成材料は、例えば炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、酸化チタン、水酸化マグネシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、フェライト、及びセンダストなどである。酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、酸化チタン、水酸化マグネシウム、炭化ケイ素、及び窒化ケイ素は、絶縁性でかつ熱伝導性に優れる。これらの材料からなるフィラー3は、導体被覆材料1の絶縁性と放熱性を向上させる。フェライト及びセンダストは、非絶縁性の磁性体である。従って、これらの材料からなるフィラー3は、導体被覆材料の電磁シールド性を向上させる。複数のフィラー3は、材料が異なる複数のフィラー3の混合物でも良い。例えば、複数のフィラー3は、炭酸カルシウムからなるフィラー3と、酸化アルミニウムからなるフィラー3との混合物でも良い。その他、フィラー3は、カーボン及び金属などの導電性材料、あるいは潤滑材料などでも良い。潤滑材料には、二硫化モリブデン又は二硫化タングステンなどの金属化合物、グラファイト、タルク、マイカ、及びフッ化黒鉛などの固体潤滑剤が含まれる。
導体被覆材料1に占める複数のフィラー3の含有率は20質量%以上95質量%以下である。フィラー3の含有率が20質量%以上であれば、導体被覆材料1の絶縁性と耐熱性が向上する。フィラー3の含有率が95質量%以下であれば、繊維状の樹脂相2によって得られる導体被覆材料1の柔軟性が十分に確保される。
導体被覆材料1に占める複数のフィラー3の含有率は、次のようにして求めることができる。まず、導体被覆材料1の質量を測定する。次いで、導体被覆材料1を加熱し、導体被覆材料1における樹脂相2を熱分解によって除去する。加熱温度は例えば500℃以上である。樹脂相2を除去することで得られたフィラー3の質量を測定する。そして、フィラー3の質量を導体被覆材料1の質量で割り、100をかけることで、導体被覆材料1に占めるフィラー3の含有率が得られる。
フィラー3の含有率が多くなるほど、導体被覆材料1の弾性率が低下し、導体被覆材料1の柔軟性が向上する。従って、フィラー3の含有率は40質量%以上であっても良いし、60質量%以上であっても良い。反面、フィラー3の含有率が多くなるほど、導体被覆材料1の伸びと引張強さは低下し、導体被覆材料1がもろくなり易い。従って、フィラー3の含有率は90質量%以下でも良いし、80質量%以下でも良い。フィラー3の含有率の好ましい範囲は60質量%以上80質量%以下である。フィラー3の含有率が上記好ましい範囲内であれば、所定の伸び、柔軟性、及び引張強さを有する導体被覆材料1が得られ易い。フィラーの種類によっては、導体被覆材料1の引張強さの低下が抑制される場合がある。例えば、フィラーがセンダストによって構成される場合、導体被覆材料1の引張強さの低下が抑制され易い。
複数のフィラー3の平均粒径は0.01μm以上300μm以下である。フィラー3の平均粒径が0.01μm以上であれば、導体被覆材料1の柔軟性が向上する。フィラー3の平均粒径が300μm以下であれば、フィラー3が大き過ぎることによる導体被覆材料1の柔軟性の低下が抑制される。フィラー3の平均粒径は1μm以上であっても良いし、10μm以上であっても良い。また、フィラー3の平均粒径は100μm以下であっても良いし、40μm以下であっても良い。フィラー3の平均粒径の好ましい範囲は10μm以上40μm以下である。フィラー3の平均粒径が上記好ましい範囲内であれば、所定の伸び、柔軟性、及び引張強さを有する導体被覆材料1が得られ易い。
フィラー3の平均粒径は次のようにして求めることができる。導体被覆材料1を加熱し、導体被覆材料1における樹脂相2を熱分解によって除去する。そして、樹脂相2を除去することで得られたフィラー3を粒度分布計に供する。粒度分布計は、レーザー回折を用いた市販の粒度分布計である。本例におけるフィラー3の平均粒径は、質量基準の粒径分布において頻度の累積が50%になる粒径である。
[その他]
導体被覆材料1には可塑剤が含有されていても良い。可塑剤は、後述する導体被覆材料の製造方法において導体被覆材料1の原料に混合される。可塑剤は、導体被覆材料1の弾性率を大幅に低下させ、導体被覆材料1の柔軟性を劇的に向上させることができる。原料に混合された可塑剤は、導体被覆材料1に残存し得る。可塑剤の具体例は後述する。
[物理特性]
導体被覆材料1の伸びは80%以上、弾性率は260MPa以下、引張強さが0.5MPa以上であることが好ましい。三次元網目構造の組織を有する樹脂相2にフィラー3が分散している本例の導体被覆材料1は、上記物理特性を満たし易い。
導体被覆材料1において、導体被覆材料1の伸びは高いほど好ましい。導体被覆材料1の伸びは100%以上であることが好ましく、150%以上であることがより好ましい。更に好ましい導体被覆材料1の伸びは190%以上である。
導体被覆材料1において、導体被覆材料1の弾性率は低いほど好ましい。導体被覆材料1の弾性率は200MPa以下であることが好ましく、150MPa以下であることがより好ましい。導体被覆材料1の製造時に導体被覆材料1の原料に可塑剤が混合されていれば、導体被覆材料1の弾性率が非常に低くなる場合がある。後述する試験例3から試験例5に示されるように、導体被覆材料1の弾性率が50MPa以下、更には10MPa以下となる場合がある。
導体被覆材料1において、導体被覆材料1の引張強さはある程度高いほうが好ましい。導体被覆材料1の引張強さは1MPa以上であることが好ましく、5MPa以上であることがより好ましい。更に好ましい導体被覆材料1の引張強さは7MPa以上である。
[本例の導体被覆材料の効果]
本例の導体被覆材料1は耐熱性に優れる。
導体被覆材料1の樹脂相2を構成するPTFEが耐熱性に優れる、フィラー3も耐熱性に優れる。耐熱性に優れる樹脂相2と複数のフィラー3とで構成される導体被覆材料1は、耐熱性に優れる。
本例の導体被覆材料1は柔軟性に優れる。
樹脂相2の三次元網目構造は、PTFEによって構成される極めて微細な複数の繊維が互いに連結されることで構成されている。このような三次元網目構造の組織を有する樹脂相2は、伸びに優れるが柔軟性に優れるわけではない。しかし、三次元網目構造の組織を有する樹脂相2にフィラー3が分散されることで、導体被覆材料1の柔軟性が向上する。導体被覆材料1に複数のフィラー3が含まれることで、導体被覆材料1における樹脂相2の割合が減り、導体被覆材料1の柔軟性が増すと考えられる。一方、三次元網目構造の組織を有する樹脂相2は伸びに優れるため、導体被覆材料1を曲げたときにフィラー3同士をしっかりと連結し、導体被覆材料1に割れが生じることを抑制すると考えられる。本例とは異なり、樹脂よりも高硬度のフィラーが、三次元網目構造ではない樹脂相に分散していれば、導体被覆材料の柔軟性が向上することはなく、導体被覆材料がもろくなる。
導体被覆材料1にフィラー3が含まれることで、導体被覆材料1におけるPTFEの含有率が少なくなる。PTFEは、架橋ポリエチレンなどに比べて高価であるため、PTFEの含有率が少ない導体被覆材料1は低コストである。
≪導体被覆材料の製造方法≫
本例の導体被覆材料の製造方法は以下の工程A及び工程Bを備える。
・工程A…PTFEの粉体と、複数のフィラーとを含む混合物を得る工程
・工程B…混合物を複数回圧延する工程。
[工程A]
工程Aの原料に用いられるPTFEは4000000以上の分子量を有する。PTFEの分子量は、上述するDSCによって測定可能である。市販品のPTFEの分子量は既知である。PTFEの粉体の平均粒径は特に限定されない。後述する工程BにおいてPTFEの粉体はほぼ全て繊維状に変化する。
工程Aの原料に用いられるフィラーの平均粒径は、0.01μm以上300μm以下である。本例のフィラーの平均粒径は質量基準の50%粒径である。フィラーは高硬度であるため、後述する工程Bの圧延によってもフィラーの平均粒径はほとんど変化しない。従って、原料におけるフィラーの平均粒径は、導体被覆材料1におけるフィラー3(図2)の平均粒径と実質的に同じである。そのため、原料におけるフィラーの好ましい平均粒径は、導体被覆材料1におけるフィラー3の好ましい平均粒径と同じである。
工程Aの混合物におけるフィラーの含有率は、20質量%以上95質量%以下である。この含有率は、100×W2/(W1+W2)によって求められる。W1は、原料を混合する前に測定したPTFEの粉体の質量である。原料においてPTFEの粉体以外の添加樹脂が含まれる場合、W1はPTFEの粉体と添加樹脂の合計値である。添加樹脂は、導体被覆材料1の項目において説明した熱可塑性フッ素樹脂などである。W2は、原料を混合する前に測定したフィラーの質量である。原料におけるフィラーの含有率は、導体被覆材料1におけるフィラー3の含有率とほぼ同じである。そのため、原料におけるフィラーの好ましい含有率は、導体被覆材料1におけるフィラー3の好ましい含有率とほぼ同じである。
工程Aの混合物は更に可塑剤を含んでいても良い。可塑剤によって、後述する工程Bの圧延時に、導体被覆材料1の全体にフィラーが均一的に分散され易い。また、導体被覆材料1の柔軟性が向上する。可塑剤は、オイル、高級脂肪酸、高級脂肪酸塩、フタル酸系可塑剤、及び非フタル酸系可塑剤からなる群から選択される少なくとも1種を含む。オイルとしては、ノナン(nonane)オイル、シリコーンオイル、フェニルエーテルオイル、又はフッ素オイルなどが挙げられる。高級脂肪酸としては、オレイン酸又はステアリン酸などが挙げられる。高級脂肪酸塩としては、ステアリン酸亜鉛などが挙げられる。フタル酸系可塑剤としては、DOP(dioctyl phthalate)、DINP(diisononyl phthalate)、DIDP(diisodecyl phthalate)、又はDUP(diundecyl phthalate)などが挙げられる。非フタル酸系可塑剤としては、シクロヘキセンジカルボン酸系、脂肪族二塩基酸系、又はエポキシ系可塑剤などが挙げられる。可塑剤は、PTFEの粉体を100質量部としたとき、10質量部以上200質量部以下であることが好ましい。可塑剤の添加量は、100重量部以下、あるいは50重量部以下でも良い。
工程Aにおける混合は、PTFEの粒子とフィラーとを均一的に混合することを目的とする。この工程Aにおいて、PTFEの粒子が変形するほどの応力がPTFEの粒子に作用することはほとんどない。
[工程B]
工程Bでは、混合物を複数回圧延する。圧延の回数は2回以上50回以下程度である。1回の圧延における圧下率は5%以上60%以下であることが好ましい。圧下率とは、圧延前の混合物の厚さt1と、圧延後の混合物の厚さt2の比率である。即ち、圧下率は、100×(t1-t2)/t1によって求められる。
図3から図5には、圧延工程を経ることによってPTFEの粉体を構成するPTFE粒子が繊維化する過程が示されている。PTFEの分子量は400万である。図3及び図4の写真の倍率は50000倍である。写真の右下に配置される一目盛は1μmである。図5の写真の倍率は100000倍である。写真の右下に配置される一目盛りは500nmである。図3から図5に示される写真は、図2の樹脂相2に相当する部分を拡大したものであり、図3から図5にはフィラーは示されていない。図3に示される写真は、圧延前のPTFE粒子の状態を示す。図4に示される写真は、圧延を1回行ったときのPTFE粒子が示されている。図4の写真に示されるように、圧延によってPTFE粒子の一部が繊維化したPTFEの繊維が形成されている。
図5に示される写真は、圧下率5%以上の圧延を40回行ったときの樹脂相の断面写真である。図5における灰色の部分は、三次元網目構造を構成する各繊維の断面であり、黒色の部分は繊維間に存在する隙間である。繊維の断面積が大きくなっている箇所では、複数の繊維が集合して一つの大きな繊維のようになっている。図5の写真に示されるように、100000倍の倍率においてもPTFEの繊維を確認することが難しいほどにPTFEの繊維は非常に小さい。
PTFEの分子量が大きい場合、圧延回数は少なくても構わない。図6に示される写真は、分子量が1800万のPTFEに対して圧下率5%以上の圧延を21回行った樹脂相の断面写真である。図6の写真の倍率は50000倍であり、写真の右下に配置される一目盛りは1μmである。図6では、つぶれたPTFE粒子からなる瘤状の部分から延びる複数の繊維が、別の瘤状の部分につながるようにして構成された三次元網目構造が認められる。
[追加工程]
工程Bの後に更に工程Cを行っても良い。工程Cは、導体被覆材料を熱処理する工程である。工程Cによって、PTFEの繊維の一部が溶融する。その際、図5に示される多数の細い繊維が溶融によって凝集し、図7の写真に示されるように、太く、長いPTFEの繊維2fが形成されると考えられる。PTFEの繊維2fの繊維長が長くなると、導体被覆材料の柔軟性が低下する傾向にある。大きくなったPTFEの繊維2fの平均長さは6μm程度に成長している。工程Cの熱処理によって、導体被覆材料に含まれる可塑剤が除去され易い。熱処理の温度はPTFEの融点以上である。例えば、熱処理の温度は300℃以上380℃以下である。図7の写真に示される樹脂相は、図5に示される樹脂相を380℃で熱処理することで得られたものである。
上述した導体被覆材料の製造方法によれば、図2に示される導体被覆材料1を作製できる。圧延を経て得られた導体被覆材料1はプレス加工などによって所望の形状に成形することができる。
≪その他の製造方法≫
PTFEを繊維化する方法として、圧延の他に、例えばプレス加工又は押出加工などが挙げられる。具体的には、混合物をプレス加工することと、加工品を折りたたむこととを繰り返すことで、PTFEを繊維化できると考えられる。あるいは、押出ダイスに混合物を複数回通過させることでも、PTFEを繊維化できると考えられる。その他、複数回のプレス加工の後、又は複数回の押出加工の後に圧延を行うことで、PTFEを繊維化しても良い。
<実施形態2>
実施形態2では、図8を参照して電線5を説明する。電線5は、導体50と接着層51と絶縁層52と保護層53とを備える。接着層51と保護層53は必須の構成ではない。絶縁層52は、実施形態に係る導体被覆材料1によって構成される被覆層10である。
本例の絶縁層52は、絶縁性の無機材料によって構成されるフィラー3を含む。絶縁層52は、例えばテープ状の導体被覆材料1を導体50の外周に巻回することで形成される。テープ状の導体被覆材料1を導体50に巻回した後、導体被覆材料1を熱処理しても良い。その場合、テープ状の導体被覆材料1の境界が融着し、導体50から剥離し難い絶縁層52が得られる。
その他、絶縁層52は、押出被覆(extrusion coating)によって形成することもできる。この場合、押出し金型の内部に線状の導体と導体被覆材料とを配置し、押出し金型から導体を引き出しながら、押出し金型の出口から導体被覆材料を押し出す。押出し金型の出口径が導体の外径よりも大きくなっているため、導体の外周に絶縁層が形成される。押出しは、常温において実施可能である。
接着層51は、導体50と絶縁層52との密着性を向上させる。接着層51の構成材料は、被覆層10の樹脂材料と同等以上の耐熱性を有することが好ましい。例えば、接着層51の構成材料として、PTFE、接着性のPFA、FEPなどのフッ素樹脂が利用可能である。その他、シランカップリング剤、PI、PAI、又はプライマーなどが接着層11として利用可能である。接着層51の厚さは例えば、1μm以上100μm以下である。接着層51は塗工などによって形成される。
保護層53は、絶縁層52を保護する。特に、本例の絶縁層52は複数のフィラー3を備えるため、絶縁層52の表面からフィラー3が脱落するおそれがある。保護層53が絶縁層52を覆っていれば、フィラー3の脱落が防止される。
保護層53の構成材料は、被覆層10の樹脂材料と同等以上の耐熱性を有することが好ましい。例えば、保護層53の構成材料として、PTFE、接着性のPFA、FEPなどのフッ素樹脂、シランカップリング剤、PI、又はPAIなどが利用可能である。保護層53の厚さは例えば、1μm以上100μm以下である。保護層53は塗工などによって形成される。
本例の電線5は、例えば自動車に搭載されるワイヤハーネスに備わる電線であっても良い。本例の電線5は柔軟性に優れるため、ワイヤハーネスの柔軟性を高められる。また、本例の電線5は、モータ用の電線であっても良い。本例の電線5は柔軟性に優れるため、巻回し易い。
<実施形態3>
実施形態3では、絶縁層52の外周に更に遮蔽層54を備える電線5を図9に基いて説明する。電線5における導体50、接着層51、絶縁層52、及び保護層53の構成は実施形態2と同じである。本例の電線5は例えばワイヤハーネスに利用可能である。
遮蔽層54は電磁シールド性を有する。本例の遮蔽層54は、複数のフィラー3を含有する被覆層10である。本例の被覆層10におけるフィラー3は、非絶縁性の無機材料によって構成される。フィラー3の構成材料は、例えばフェライト、又はセンダストなどである。フェライト及びセンダストは磁性体である。複数のフィラー3は、フェライトからなるフィラー3と、センダストからなるフィラー3との混合物でも良い。
ここで、実施形態3の電線5における絶縁層52は、複数のフィラー3を含有する被覆層10でなくても構わない。例えば絶縁層52は、フィラー3を含まないPTFEなどで構成されていても良い。
図9に示される遮蔽層54を有する電線5において、絶縁層52が被覆層10の構成を備え、遮蔽層54が被覆層10とは異なる構成を備えていても良い。この場合、遮蔽層54は例えば金属テープを巻回することで構成される。
<実施形態4>
実施形態4では、図10を参照してワイヤハーネス6を説明する。ワイヤハーネス6は、複数の電線60と、結束部材61とを備える。本例の電線60は、実施形態2,3の電線5でも良いし、市販の電線でも良い。本例の結束部材61は、絶縁テープでも良いし、実施形態1の導体被覆材料1をテープ状に加工したものでも良い。導体被覆材料1によって構成される結束部材61は、複数の電線60を束ねてもワイヤハーネス6の柔軟性を確保し易い。
<試験例1>
試験例1では、導体被覆材料1に含まれるフィラー3の平均粒径が導体被覆材料1の物理特性に及ぼす影響を調べた。試料として、フィラー3を含まない標準試料と、平均粒径が異なるフィラー3を含む複数の試験試料を用意した。フィラー3の構成材料は炭酸カルシウムであった。試験試料のフィラー3の平均粒径は、2μm、12μm、20μm、40μm、又は100μmであった。フィラー3の含有率はいずれも60質量%であった。
導体被覆材料1は、実施形態1に示される導体被覆材料の製造方法によって作製した。圧延回数は40回であった。圧延後のシート材は、折り畳まれた状態で次の圧延に供される。折り畳む回数によって各圧延の圧下率は変化する。各圧延の圧下率は6%から50%の間の値であった。40回の圧延後、シート材は380℃で30分熱処理された。標準試料及び試験試料は共にシート状であった。圧延ロールの温度は60℃、圧延に供される材料の温度は40℃であった。
作製した標準試料及び試験試料の伸び、弾性率、及び引張強さを測定した。試料の伸びは、JIS K 7161-1:2014に準拠する測定方法によって求めた。伸びの単位は%である。図8の電線5の絶縁層52の伸びが大きいと、電線5を屈曲させたときに絶縁層52が導体50から剥離し難い。絶縁層52の伸びは100%以上であることが好ましく、150%以上であることがより好ましい。
標準試料と試験試料の伸びの測定結果を図11に示す。図11の横軸は、フィラー3の平均粒径である。縦軸は伸びである。図11において、標準試料と試験試料の伸びの値をプロットした。平均粒径が0μmのプロットは、フィラー3を含まない標準試料の伸びの値である。図11に示されるように、導体被覆材料1にフィラー3が含有されることで、導体被覆材料1の伸びは低下する傾向にある。しかし、フィラー3の平均粒径が10μm以上40μm以下である導体被覆材料1の伸びは100%以上であった。特に、フィラー3の平均粒径が20μmである導体被覆材料1の伸びは190%以上であった。
試料の弾性率はJIS K 7161-1:2014に準拠する測定方法によって求めた。弾性率の単位はMPaである。この弾性率は、試料の伸びが0.2%のときの弾性率である。弾性率が高い試料は、柔軟性に欠ける。即ち、弾性率が低い試料は柔軟性に優れる。図8,9の電線5の絶縁層52の柔軟性が高いと、電線5が曲げ易い。絶縁層52の弾性率は260MPa以下であることが好ましく、150MPa以下であることがより好ましい。
標準試料と試験試料の弾性率の測定結果を図12に示す。図12の横軸はフィラー3の平均粒径、縦軸は弾性率である。図12に示されるように、導体被覆材料1にフィラー3が含有されることで、導体被覆材料1の弾性率が低下する傾向にある。フィラー3の平均粒径が10μm以上である導体被覆材料1の弾性率は260MPa以下であった。特に、フィラー3の平均粒径が20μmである導体被覆材料1の弾性率は150MPa以下であった。
試料の引張強さはJIS K 7161-1:2014に準拠する測定方法によって求めた。引張強さの単位はMPaである。電線5の絶縁層52の引張強さが大きいと、電線5を曲げたときに、絶縁層52に亀裂などが生じ難い。絶縁層52の引張強さは5MPa以上であることが好ましく、7MPa以上であることがより好ましい。
標準試料と試験試料の引張強さの測定結果を図13に示す。図13の横軸は、フィラー3の平均粒径、縦軸は引張強さである。図13に示されるように、導体被覆材料1にフィラー3が含有されることで、導体被覆材料1の引張強さが低下する。フィラー3の平均粒径によらず、導体被覆材料1の引張強さは5MPaから10MPaの間に納まる。
試験例1の結果から、フィラー3の平均粒径は10μm以上40μm以下であれば、伸びと柔軟性と引張強さのバランスに優れる導体被覆材料1が得られる。
<試験例2>
試験例2では、導体被覆材料1におけるフィラー3の含有率が導体被覆材料1の物理特性に及ぼす影響を調べた。試料として、フィラー3を含まない標準試料と、フィラー3の含有率が異なる複数の試験試料を用意した。試験試料のフィラー3の含有率は、40質量%、60質量%、80質量%、又は90質量%であった。フィラー3の平均粒径はいずれも20μmであった。本例の試料は、試験例1と同じ製造方法によって作製した。また、本例における各試料の物理特性の測定方法も、試験例1と同じであった。
標準試料と試験試料の伸びの測定結果を図14に示す。図14の横軸はフィラー3の含有率、縦軸は伸びである。図14に示されるように、導体被覆材料1におけるフィラー3の含有率が大きくなるほど、導体被覆材料1の伸びは低下する傾向にある。特に、フィラー3の含有率が60質量%である導体被覆材料1の伸びは190%以上であった。
標準試料と試験試料の弾性率の測定結果を図15に示す。図15の横軸はフィラー3の含有率、縦軸は弾性率である。図15に示されるように、導体被覆材料1にフィラー3の含有率が大きくなるほど、導体被覆材料1の弾性率が低下する傾向にある。フィラー3の含有率が40質量%以上80質量%以下である導体被覆材料1の弾性率は200MPa以下であった。特に、フィラー3の含有率が80質量%である導体被覆材料1の弾性率は50MPa以下であった。
標準試料と試験試料の引張強さの測定結果を図16に示す。図16の横軸は、フィラー3の含有率、縦軸は引張強さである。図16に示されるように、導体被覆材料1にフィラー3の含有率が大きくなるほど、導体被覆材料1の引張強さが低下する傾向にある。フィラー3の含有率が40質量%以上60質量%以下である導体被覆材料1の引張強さは5MPa以上であった。
試験例2の結果から、フィラー3の含有率が40質量%以上60質量%以下であれば、伸びと柔軟性と引張強さのバランスに優れる導体被覆材料1が得られる。導体被覆材料1の物理特性として柔軟性を優先する場合、フィラー3の含有率は60質量%以上80質量%以下であることが好ましい。
<試験例3>
試験例3では、可塑剤の種類の違いが導体被覆材料1の物理特性に及ぼす影響を調べた。
試料3-1から試料3-5の導体被覆材料1を作製した。これらの試料の相違点は、樹脂相2に含まれる可塑剤の種類のみである。可塑剤は、ノナンオイル、フェニルエーテルオイル、シリコーンオイル、オレイン酸、又はDINPであった。各試料の作製に使用したPTFEの分子量は18000000(1800万)であった。フィラーは炭酸カルシウムであり、フィラーの平均粒径は20μmであった。PTFEとフィラーの合計に占めるフィラーの含有率は60質量%であった。製造時における可塑剤の添加量は、PTFEとフィラーの合計質量を100質量部としたとき、30質量部であった。製造時における圧延回数は21回であった。各圧延の圧下率は6%から50%の間の値であった。圧延後の熱処理は実施されていない。従って、各試料には可塑剤が残存していた。
熱質量測定(Thermo Gravimetry:TG)によって、各試料に含まれるPTFEとフィラーと可塑剤の含有率を測定した。具体的には、各試料を第一の温度に加熱し、各試料から可塑剤を除去し、残存質量を測定する。次いで、各試料を第二の温度に加熱し、各試料からPTFEを除去し、残存したフィラーの質量を測定する。第二の温度は第一の温度よりも高い。第一の温度は、可塑剤が揮発する温度、第二の温度はPTFEが焼失する温度である。これらの測定結果から、各試料に占めるPTFEとフィラーと可塑剤の含有率を計算によって求めることができる。その結果を表1に示す。
各試料の伸び、弾性率、及び引張強さを測定した。測定方法は、試験例1,2と同じであった。その結果を表1に示す。
Figure 2023061322000002
表1に示されるように、導体被覆材料に可塑剤が添加されることで、伸びが高く、弾性率が低い導体被覆材料が得られることが分かった。可塑剤がシリコーンオイルの場合、導体被覆材料の伸びが高い傾向にあった。可塑剤がDINPの場合、導体被覆材料の引張強さが高い傾向にあった。可塑剤がノナンオイル又はシリコーンオイルの場合、導体被覆材料に可塑剤が残存し難く、導体被覆材料に占めるフィラーの含有率を高め易いことが分かった。
<試験例4>
試験例4では、フィラーの含有率の違いが可塑剤を含む導体被覆材料の物理特性に及ぼす影響を調べた。
試料4-1から試料4-3の導体被覆材料1を作製した。これらの試料の相違点は、試料の作製時におけるフィラーの配合量のみである。フィラーの配合量とは、樹脂相の原料におけるPTFEとフィラーの合計質量のうち、フィラーが占める割合である。試料4-1のフィラーの配合量は40質量%であった。試料4-2のフィラーの配合量は60質量%であった。試料4-3のフィラーの配合量は80質量%であった。各試料の作製に使用したPTFEの分子量は400万であった。フィラーは炭酸カルシウムであり、フィラーの平均粒径は20μmであった。可塑剤の添加量は、PTFEとフィラーの合計質量を100質量部としたとき、15質量部であった。圧延回数は40回であった。各圧延の圧下率は6%から50%の間の値であった。圧延後の熱処理は実施されていない。
各試料に含まれるPTFEとフィラーと可塑剤の含有率を測定した。また、各試料の物理特性を測定した。本例の測定方法は、試験例3と同じであった。測定結果を表2に示す。
Figure 2023061322000003
表2に示されるように、フィラーの含有率が高くなるほど、導体被覆材料の弾性率が低下し易く、柔軟性に優れる導体被覆材料が得られることが分かった。伸びと弾性率と引張強さのバランスを考慮すれば、試料4-2及び試料4-3は、試料4-1よりも優れていると考えられる。
<試験例5>
試験例5では、フィラーの平均粒径の違いが可塑剤を含む導体被覆材料の物理特性に及ぼす影響を調べた。
試料5-1から試料5-3の導体被覆材料1を作製した。これらの試料の相違点は、試料の作製時におけるフィラーの平均粒径のみである。フィラーの平均粒径は、3μm、20μm、又は100μmのいずれかであった。各試料の作製に使用したPTFEの分子量は1800万であった。フィラーは炭酸カルシウムであり、フィラーの含有率は60質量%であった。可塑剤の添加量は、PTFEとフィラーの合計質量を100質量部としたとき、30質量部であった。圧延回数は40回であった。各圧延の圧下率は6%から50%の間の値であった。圧延後の熱処理は実施されていない
Figure 2023061322000004
表3の結果から、フィラーの平均粒径が20μm前後のときに、導体被覆材料の伸びが大きく、弾性率が低くなることが分かった。従って、導体被覆材料に含まれるフィラーの平均粒径は20μm前後であることが好ましいことが分かった。
<付記1>
導体の外周に被覆層を形成する電線の製造方法として、以下の方法が挙げられる。
[付記1]
4000000以上の分子量を有するポリテトラフルオロエチレンの粉体と、複数のフィラーとを含む原料を混合した混合物を得る工程と、
少なくとも導体を含む電線素材の表面に押出被覆によって絶縁層を形成する工程とを備え、
前記複数のフィラーの平均粒径が0.01μm以上300μm以下であり、
前記混合物における前記複数のフィラーの含有率が20質量%以上95質量%以下である、
電線の製造方法。
上記電線の製造方法によれば、押出し金型から混合物が押し出される際、混合物に含まれるPTFEが繊維化し易い。そのため、電線素材の表面に、実施形態1に係る導体被覆材料によって構成される絶縁層が形成され得る。例えば、実施形態2の絶縁層52を形成する場合、電線素材は、導体50の外周に接着層51を形成したものが電線素材である。実施形態3の遮蔽層54を形成する場合、電線素材は、導体50の外周に接着層51と絶縁層52とを形成したものが電線素材である。
<付記2>
導体被覆材料の構成は、導体を被覆する以外の用途に利用可能な複合材料として規定可能である。複合材料の構成を以下に示す。
樹脂相と、
前記樹脂相に分散されている複数のフィラーとを含み、
前記樹脂相の組織は、複数の繊維が互いに連結された三次元網目構造を有し、
前記複数の繊維は、4000000以上の分子量を有するポリテトラフルオロエチレンによって構成されており、
各繊維の平均長さが10μm以下であり、
前記複数のフィラーの平均粒径が0.01μm以上300μm以下であり、
前記複数のフィラーの含有率が20質量%以上95質量%以下である、
複合材料。
上記複合材料は、導体被覆材料としては勿論、導体の被覆以外の用途にも広く利用できる。例えば、複合材料は、フィラーの材質によって、絶縁性の基板、導電シート、半導電シート、放熱部材、軸受けを含む摺動部材及びギアなどの機構部品、シート状、ボックス状、あるいはブロック状のシールド部材などに利用できる。放熱部材用のフィラーの熱伝導率は5W/m・K以上、10W/m・K以上、あるいは50W/m・K以上の材料で構成されることが好ましい。放熱部材に用いられる複合材料のフィラーとしては、例えば酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、窒化アルミニウム、及び窒化ホウ素などが挙げられる。複合材料用のフィラーの線膨張係数は5×10-5/K以下、1×10-5/K以下、あるいは5×10-6/K以下の材料で構成されることが好ましい。このような線膨張係数を満たすフィラーは、例えばセラミックス系の材料、及びカーボンなどが挙げられる。半導電性の複合材料用のフィラーの電気抵抗率は10Ω・cm以下であることが好ましい。摺動部材の複合材料用のフィラーとしては、上述した固体潤滑剤が好ましく、特にグラファイト及び二硫化モリブデンなどが好ましい。
1 導体被覆材料
10 被覆層
2 樹脂相、2f 繊維
3 フィラー
5 電線
50 導体、51 接着層、52 絶縁層、53 保護層、54 遮蔽層
6 ワイヤハーネス
60 電線
61 結束部材
本開示の導体被覆材料は、
樹脂相と、
前記樹脂相に分散されている複数のフィラーとを含み、
前記樹脂相の組織は、複数の繊維が互いに連結された三次元網目構造を有し、
前記複数の繊維は、4000000以上の分子量を有するポリテトラフルオロエチレンによって構成されており、
前記複数の繊維の平均長さが10μm以下であり、
前記複数のフィラーの平均粒径が0.01μm以上300μm以下であり、
前記複数のフィラーの含有率が20質量%以上95質量%以下である。
<1>実施形態に係る導体被覆材料は、
樹脂相と、
前記樹脂相に分散されている複数のフィラーとを含み、
前記樹脂相の組織は、複数の繊維が互いに連結された三次元網目構造を有し、
前記複数の繊維は、4000000以上の分子量を有するポリテトラフルオロエチレンによって構成されており、
前記複数の繊維の平均長さが10μm以下であり、
前記複数のフィラーの平均粒径が0.01μm以上300μm以下であり、
前記複数のフィラーの含有率が20質量%以上95質量%以下である。
接着層51は、導体50と絶縁層52との密着性を向上させる。接着層51の構成材料は、被覆層10の樹脂材料と同等以上の耐熱性を有することが好ましい。例えば、接着層51の構成材料として、PTFE、接着性のPFA、FEPなどのフッ素樹脂が利用可能である。その他、シランカップリング剤、PI、PAI、又はプライマーなどが接着層1として利用可能である。接着層51の厚さは例えば、1μm以上100μm以下である。接着層51は塗工などによって形成される。

Claims (10)

  1. 樹脂相と、
    前記樹脂相に分散されている複数のフィラーとを含み、
    前記樹脂相の組織は、複数の繊維が互いに連結された三次元網目構造を有し、
    前記複数の繊維は、4000000以上の分子量を有するポリテトラフルオロエチレンによって構成されており、
    各繊維の平均長さが10μm以下であり、
    前記複数のフィラーの平均粒径が0.01μm以上300μm以下であり、
    前記複数のフィラーの含有率が20質量%以上95質量%以下である、
    導体被覆材料。
  2. 前記複数のフィラーの含有率が40質量%以上80質量%以下である、請求項1に記載の導体被覆材料。
  3. 前記複数のフィラーの平均粒径が10μm以上40μm以上である、請求項1又は請求項2に記載の導体被覆材料。
  4. 前記複数のフィラーの構成材料は、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、酸化チタン、水酸化マグネシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、フェライト、及びセンダストからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の導体被覆材料。
  5. 前記樹脂相は可塑剤を含み、
    前記可塑剤は、オイル、高級脂肪酸、高級脂肪酸塩、フタル酸系可塑剤、及び非フタル酸系可塑剤からなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の導体被覆材料。
  6. 伸びが80%以上、
    弾性率が260MPa以下、
    引張強さが0.5MPa以上である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の導体被覆材料。
  7. 導体と、
    前記導体の外方に配置される被覆層とを備え、
    前記被覆層が、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の導体被覆材料によって構成されている、
    電線。
  8. 前記被覆層は絶縁層である、請求項7に記載の電線。
  9. 前記被覆層は遮蔽層である、請求項7に記載の電線。
  10. 4000000以上の分子量を有するポリテトラフルオロエチレンの粉体と、複数のフィラーとを含む混合物を得る工程と、
    前記混合物を複数回圧延する工程とを備え、
    前記複数のフィラーの平均粒径が0.01μm以上300μm以下であり、
    前記混合物における前記複数のフィラーの含有率が20質量%以上95質量%以下である、
    導体被覆材料の製造方法。
JP2021171252A 2021-10-19 2021-10-19 導体被覆材料、電線、及び導体被覆材料の製造方法 Pending JP2023061322A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021171252A JP2023061322A (ja) 2021-10-19 2021-10-19 導体被覆材料、電線、及び導体被覆材料の製造方法
PCT/JP2022/037181 WO2023068039A1 (ja) 2021-10-19 2022-10-04 導体被覆材料、電線、及び導体被覆材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021171252A JP2023061322A (ja) 2021-10-19 2021-10-19 導体被覆材料、電線、及び導体被覆材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023061322A true JP2023061322A (ja) 2023-05-01

Family

ID=86058132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021171252A Pending JP2023061322A (ja) 2021-10-19 2021-10-19 導体被覆材料、電線、及び導体被覆材料の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023061322A (ja)
WO (1) WO2023068039A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460648A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Junkosha Co Ltd Low-permittivity composite material
JPH078926B2 (ja) * 1989-12-07 1995-02-01 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン複層多孔膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023068039A1 (ja) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508405B1 (ja) 絶縁導体および絶縁導体の製造方法
US20150243410A1 (en) Insulated Winding Wire
JP6321525B2 (ja) 電磁波遮蔽用樹脂組成物、及び、ケーブル
JP7306996B2 (ja) カーボンナノチューブ被覆電線及びコイル
JP5771310B1 (ja) 電磁波遮蔽用樹脂組成物、及び、ケーブル
JP5227609B2 (ja) 高電圧電子機器用ケーブル
JP6508406B1 (ja) 絶縁導体および絶縁導体の製造方法
CN111755147A (zh) 窄空间插入用铅丝
JP2017027904A (ja) 絶縁電線
WO2023068039A1 (ja) 導体被覆材料、電線、及び導体被覆材料の製造方法
JP2023033341A (ja) ポリマーで被覆されたワイヤ
WO2023054036A1 (ja) 電線、及び電線の製造方法
JP2017076560A (ja) 絶縁電線およびその製造方法
JP6912253B2 (ja) 絶縁電線の製造方法
JPWO2019083037A1 (ja) カーボンナノチューブ複合線、カーボンナノチューブ被覆電線、ワイヤハーネス、ロボットの配線及び電車の架線
JPWO2019083039A1 (ja) カーボンナノチューブ複合線、カーボンナノチューブ被覆電線及びワイヤハーネス
JP6406098B2 (ja) 絶縁電線
JP7477484B2 (ja) 自動車用超薄肉低圧電線及びこれを含むワイヤーハーネス
JPWO2019083026A1 (ja) カーボンナノチューブ被覆電線
JPWO2019083028A1 (ja) カーボンナノチューブ被覆電線
JP2019091562A (ja) ツイストペアケーブル
JP2013168314A (ja) 絶縁電線
JP7216555B2 (ja) 放熱性の高い絶縁電線及びそれを用いたコイル
JP2015115142A (ja) 絶縁電線
JP2020184422A (ja) カーボンナノチューブ複合線、カーボンナノチューブ被覆電線及びワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004