JP2023061152A - 販売データ処理装置、プログラム - Google Patents

販売データ処理装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023061152A
JP2023061152A JP2021170968A JP2021170968A JP2023061152A JP 2023061152 A JP2023061152 A JP 2023061152A JP 2021170968 A JP2021170968 A JP 2021170968A JP 2021170968 A JP2021170968 A JP 2021170968A JP 2023061152 A JP2023061152 A JP 2023061152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
accounting
clerk
screen
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021170968A
Other languages
English (en)
Inventor
友紀 伊藤
Tomonori Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2021170968A priority Critical patent/JP2023061152A/ja
Publication of JP2023061152A publication Critical patent/JP2023061152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】業務を好適にサポートする。【解決手段】販売データ処理装置は、店員の操作を受け付ける店員操作受付手段と、顧客の操作を受け付ける顧客操作受付手段と、前記店員操作受付手段による店員の操作、又は、前記顧客操作受付手段による顧客の操作に基づいて会計処理を実行する会計処理手段とを備え、前記店員操作受付手段は、前記顧客操作受付手段による顧客の操作に基づいて前記会計処理手段によって開始された前記会計処理について当該会計処理の開始後に前記顧客操作受付手段による顧客の所定の操作がない場合には、当該会計処理に関する操作を受け付けず、前記顧客操作受付手段による顧客の操作に基づいて前記会計処理手段によって開始された前記会計処理について当該会計処理の開始後に前記顧客操作受付手段による顧客の所定の操作があった場合には、当該会計処理に関する操作を受け付ける。【選択図】図1

Description

本発明は、販売データ処理装置、プログラムに関する。
レストランやカフェなどの飲食店等の会計に利用されるレジが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、人件費高騰、人員不足、さらにコロナ渦などの影響もあり、飲食店等においてもいわゆるセルフレジが普及しつつある。また、飲食店等では、会計業務に以外にも、座席管理、注文管理など種々の業務がある。
特開2002-279042号公報
しかしながら、従来のレジは、業務全体又は個々の業務を十分にサポートしているとは言えず、改善の余地がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、業務全体又は個々の業務を好適にサポートする技術を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための本発明の一態様である販売データ処理装置は、店員の操作を受け付ける店員操作受付手段と、顧客の操作を受け付ける顧客操作受付手段と、前記店員操作受付手段による店員の操作、又は、前記顧客操作受付手段による顧客の操作に基づいて会計処理を実行する会計処理手段とを備え、前記店員操作受付手段は、前記顧客操作受付手段による顧客の操作に基づいて前記会計処理手段によって開始された前記会計処理について当該会計処理の開始後に前記顧客操作受付手段による顧客の所定の操作がない場合には、当該会計処理に関する操作を受け付けず、前記顧客操作受付手段による顧客の操作に基づいて前記会計処理手段によって開始された前記会計処理について当該会計処理の開始後に前記顧客操作受付手段による顧客の所定の操作があった場合には、当該会計処理に関する操作を受け付ける。
店内システム1を説明するためのネットワークの概念図である。 統合装置20の構成例である。 統合装置20の店員側表示部210における表示例である。 統合装置20の店員側表示部210における表示例である。 統合装置20の店員側表示部210における表示例である。 統合装置20の店員側表示部210における表示例である。 統合装置20の客側表示部205における表示例である。 統合装置20の客側表示部205における表示例である。
図1は、実施形態の店内システム1を説明するためのネットワークの概念図である。店内システム1は、例えば、レストラン、カフェ、居酒屋等の飲食店に導入可能である。店内システム1は、会計業務、テーブル(座席)管理業務、注文管理業務など飲食店における種々の業務をサポートする。
図1に示す店内システム1は、サーバ10、統合装置20、オーダー端末30、キッチン端末40、キッチンプリンタ50を含む。サーバ10、統合装置20、キッチン端末40、キッチンプリンタ50は、LAN19(有線でも無線でもよい)を介して通信可能に接続される。また、オーダー端末30は、無線によってLAN19に接続される。
図1において、各装置(端末)の台数は例示である。例えば、図1において、統合装置20の右側に「…」を図示したが、統合装置20の数は1台以上であればよい。
(サーバ10)
サーバ10は、LAN19内の各装置やLAN19外の装置と通信する。例えば、サーバ10は、LAN19外の装置から商品ファイル(商品マスタ)、動画像を含む広告宣伝ファイルを受信し、統合装置20に供給する。
また、サーバ10は、店内システム1内の各業務に関する情報を管理(記憶、更新)する。例えば、サーバ10は、下記(1)~(7)に示すようなファイルを管理する。なお、下記(1)~(7)に示したファイルは、各業務に関する情報を管理する際のファイルの一例であって、各業務に関する情報を管理する際のファイルの数や種類、各ファイルの構成等は、下記(1)~(7)に示したファイルに限定されない。
(1)商品ファイル
例えば、商品番号(商品を識別する識別情報)をキーとして、商品名、価格等を記憶する。
(2)テーブル利用状況ファイル
~店内の各テーブルの利用状況(空席、在席等)を管理するファイル~
例えば、テーブル番号(テーブルを識別する識別情報)をキーとして、テーブル利用状況区分(例えば、「空席」、「会計済(準備中)」、「在席(未注文)」、「在席」、「選択済(案内中)」、「予約」の別)等を記憶する。
(3)テーブル利用実績ファイル
~店内の各テーブルの利用実績(利用時間、利用者等)を管理するファイル~
例えば、テーブル番号をキーとして、開始時刻(来店案内時刻、来店着席時刻、又は、最初の注文時刻)・終了時刻(会計処理時刻)を記憶する。なお、テーブル利用実績ファイルには、更に、人数・顧客属性(性別、年齢、関係性(家族、友人等))等を記憶してもよい。なお、次の顧客については(つまり、会計処理後は)、新たな利用実績として別個に管理する(最も単純な例は、開始時刻1、終了時刻1、開始時刻2、終了時刻2、…であってもよい。開始時刻n~終了時刻nが一の顧客である)。
(4)テーブル注文ファイル
~店内の各テーブルにおける注文を管理するファイル~
例えば、テーブル番号をキーとして、注文番号(各注文を識別する識別情報)を記憶する。一例として、あるテーブル(例えば、テーブル番号「01」)の顧客Kが、最初の注文として商品A及び商品Bを注文した場合、テーブル注文ファイルには、テーブル番号「01」に対応付けて、最初の注文の注文番号が記憶される。その後、顧客Kが、追加の注文として商品Cを注文した場合、テーブル注文ファイルには、テーブル番号「01」に対応付けて、最初の注文の注文番号と追加の注文の注文番号とが記憶される。
なお、注文番号は、例えば、店内システム1内の装置(例えば、サーバ10)によって採番される。注文番号からテーブル番号を取得できる場合(例えば、「テーブル番号」+「通し番号(注文番号生成用の通し番号)」を「注文番号」として採番する場合)、テーブル注文ファイルは不要である。
(5)注文商品管理ファイル
~各注文において注文された商品(注文商品)を管理するファイル)
注文番号をキーとして、注文受付時刻・注文商品(商品1、商品2、…)・提供状況(例えば、商品1(提供済)、商品2(未提供)、…)等を記憶する。例えば、あるテーブルの顧客Kが、最初の注文として商品A及び商品Bを注文した場合、注文商品管理ファイルには、最初の注文の注文番号に対応付けて、最初の注文の注文時刻・最初の注文の注文商品(商品A、商品B)・最初の注文の注文商品の提供状況(商品A(未提供)、商品B(未提供))等が記憶される。その後、店員が、顧客Kに、最初の注文の注文商品である商品Aを提供した場合、注文商品管理ファイルには、最初の注文の注文番号に対応付けて、最初の注文の注文時刻・最初の注文の注文商品(商品A、商品B)・最初の注文の注文商品の提供状況(商品A(提供済)、商品B(未提供))等が記憶される。その後、店員が、顧客Kに、最初の注文の注文商品である商品Bを会計伝票とともに提供した場合、注文商品管理ファイルには、最初の注文の注文番号に対応付けて、最初の注文の注文時刻・最初の注文の注文商品(商品A、商品B)・最初の注文の注文商品の提供状況(商品A(提供済)、商品B(提供済))等が記憶される。その後、顧客Kが、追加の注文として商品Cを注文した場合、注文商品管理ファイルには、追加の注文の注文番号に対応付けて、追加の注文の注文時刻・追加の注文の注文商品(商品C)・追加の注文の注文商品の提供状況(商品C(未提供))等が記憶される。なお、注文商品管理ファイルには、最初の注文の注文番号に対応付けて、最初の注文の注文時刻・最初の注文の注文商品(商品A、商品B)・最初の注文の注文商品の提供状況(商品A(提供済)、商品B(提供済))等も記憶されている。その後、店員が、顧客Kに、追加の注文の注文商品である商品Cを会計伝票とともに提供した場合、注文商品管理ファイルには、追加の注文の注文番号に対応付けて、追加の注文の注文時刻・追加の注文の注文商品(商品C)・追加の注文の注文商品の提供状況(商品C(提供済))等が記憶される。なお、注文商品管理ファイルには、最初の注文の注文番号に対応付けて、最初の注文の注文時刻・最初の注文の注文商品(商品A、商品B)・最初の注文の注文商品の提供状況(商品A(提供済)、商品B(提供済))等も記憶されている。
上述したテーブル注文ファイルと注文商品管理ファイルとによれば、各テーブルにおいて注文された商品や、各テーブルにおける個々の注文商品の提供状況の把握が可能になる。なお、注文商品管理ファイルにおいて、提供済の夫々の商品について提供時刻を記憶してもよい。これにより、各テーブルにおける個々の注文商品について注文から提供までの所要時間の算出が可能になる。
(6)テーブル予約管理ファイル
~テーブルの予約を管理するファイル~
例えば、テーブル番号をキーとして、予約時刻(来店予定時刻)を記憶する。なお、テーブル予約管理ファイルには、更に、注文商品(又は予算金額)、予約受付態様(Web、電話等)・予約者名・予約者連絡先・予約人数、テーブル利用時間(テーブル利用終了時刻)等を記憶してもよい。なお、来店後の情報は、テーブル注文ファイルや注文商品管理ファイルにて管理してもよい。
(7)会計伝票管理ファイル
~会計伝票を管理するファイル~
例えば、テーブル番号をキーとして、会計伝票の発行状況区分を記憶する。発行状況区分として、例えば、下記の3つを用いてもよい。
未発行(初期値):会計伝票が未発行の状態。最初の注文の受付前の状態と、最初の注文の受付後であって未提供の注文商品がある状態(未提供の注文商品を全て提供する際に会計伝票を発行する必要がある状態(発行待ちの状態)とがある。
発行済未反映分無:会計伝票が発行済の状態であって、当該会計伝票には未反映分の注文商品が無い状態(つまり全ての注文商品の情報が反映されている状態)。当該会計伝票の発行後に追加注文はなく、改めて会計伝票を発行する必要がない状態。
発行済未反映分有:会計伝票が発行済の状態であるが、当該会計伝票には未反映分の注文商品が有る状態(つまり一部の注文商品の情報が反映されていない状態)。当該会計伝票の発行後に追加注文があり、未提供の注文商品を全て提供する際に改めて会計伝票を発行する必要がある状態(発行待ちの状態)。
例えば、あるテーブル(テーブル番号「01」)の顧客Kが、最初の注文として商品A及び商品Bを注文した場合、会計伝票管理ファイルには、テーブル番号「01」に対応付けて発行状況区分「未発行」が記憶される。その後、店員が、顧客Kに、最初の注文の注文商品である商品A及び商品Bを会計伝票とともに提供した場合、会計伝票管理ファイルには、テーブル番号「01」に対応付けて発行状況区分「発行済未反映分無」が記憶される。その後、顧客Kが、追加の注文として商品Cを注文した場合、会計伝票管理ファイルには、テーブル番号「01」に対応付けて発行状況区分「発行済未反映分有」が記憶される。なお、店員は、追加の注文を受け付ける際に、テーブルに置かれている最初の会計伝票を引き取るようにしてもよい。その後、店員が、顧客Kに、追加の注文の注文商品である商品Cを会計伝票とともに提供した場合、会計伝票管理ファイルには、テーブル番号「01」に対応付けて発行状況区分「発行済未反映分無」が記憶される。会計伝票は、追加の注文がなされたテーブルに対しては1回以上発行されるが(例えば、初回の注文の注文商品が全て提供された後に追加の注文があった場合には、初回の注文の注文商品が全て提供されたときに会計伝票が発行され、追加の注文の注文商品が全て提供されたときに改めて会計伝票が発行される。一方、初回の注文の注文商品が全て提供される前に追加の注文があった場合には、初回の注文の注文商品と追加の注文の注文商品が全て提供されたときに会計伝票が発行される)、会計伝票管理ファイルによれば、より簡便に(例えば、テーブル注文ファイルや注文商品管理ファイルを参照せずに)、会計伝票の発行の状況を管理することができる。
なお、サーバ10は、LAN19内の各装置から出力される各種の情報(例えば、テーブル予約情報、テーブル確保情報、注文受付情報、商品提供完了情報、会計伝票印刷完了通知、会計実施情報、テーブル準備完了情報等)等に基づいて、上述した各種ファイルを生成、更新する。また、LAN19内の各装置は、サーバ10が記憶する各種ファイル(集計結果や分析結果を含む)を参照可能である。
また、サーバ10は、例えば上述した各種ファイルに基づいて、種々の集計や分析(例えば、時間帯別のテーブル稼働率、時間帯別の商品別売上数量、テーブル単価)等を実行し、集計結果や分析結果を記憶する。
(会計伝票)
上述した会計伝票には、テーブル番号、明細情報(注文商品の商品名、価格、数量)、合計点数、合計金額の他に、当該会計伝票による会計処理に必要な会計用情報(精算用情報)を取得するための会計用コード(例えば、バーコード)を印刷する。会計用情報は、明細情報の一部又は全部を含む。会計用コードは、テーブル番号をコード化したものであってもよいし、テーブル番号とは異なる会計伝票番号(各会計伝票を識別する識別情報)をコード化したものであってもよい。
テーブル番号をコード化したものを会計用コードとする場合、会計用コードをスキャンすればテーブル番号が得られ(つまり、会計処理の対象となるテーブルが特定され)、テーブル注文ファイルに基づいて当該テーブル番号に対応する注文番号が得られる(つまり当該テーブルにおける注文が特定される)。従って、例えば、統合装置20は、会計用コードをスキャンし、サーバ10にアクセスすることによって、会計処理の対象となるテーブルの会計用情報をサーバ10から取得することができる。
また、テーブル番号をコード化したものを会計用コードとする場合、会計用コードをスキャンすればテーブル番号が得られ、テーブル注文ファイルに基づいて当該テーブル番号に対応する注文番号が得られ、更に注文商品管理ファイルに基づいて夫々の注文における注文商品の提供状況(未提供/提供済)も得られる。従って、例えば、統合装置20は、会計用コードをスキャンし、サーバ10にアクセスすることによって、当該デーブルの注文商品が全て提供されたか否かや、未提供の注文商品がある場合には未提供の注文商品に関する情報(商品名、価格、数量等)等もサーバ10から取得することもできる。なお、未提供の注文商品について会計金額に含めるか否かは、統合装置20における店員の入力によって決定してもよい。
一方、会計伝票番号をコード化したものを会計用コードとする場合、例えば、会計伝票番号からテーブル番号が得られるようにすれば、テーブル番号をコード化したものを会計用コードとする場合と同様に処理を進めることが可能である。具体的には、サーバ10が、会計伝票番号とテーブル番号とを対応付けたファイルを記憶してもよい。なお、会計伝票番号からテーブル番号を取得できる場合(例えば、「テーブル番号」+「通し番号(会計伝票番号生成用の通し番号)」を「会計伝票番号」として採番する場合)、上記ファイルは不要である。
なお、上述したように、会計伝票は追加の注文がなされたテーブルに対して複数回発行される場合があるが、会計伝票番号をコード化したものを会計用コードとする場合には、複数回発行される会計伝票には同一のコードを印刷してもよい(最初の注文~会計迄の会計伝票番号は同一であってもよい)。つまり、少なくとも、あるテーブルを利用しているある顧客に対する会計伝票番号は、追加の注文があっても同一の番号とし、当該テーブルの利用者が別の顧客になった場合には新たな会計伝票番号を採番してもよい。
(統合装置20)
統合装置20は、会計業務、テーブル管理業務、注文管理業務など飲食店における種々の業務をサポートする機能を有する。統合装置20による会計業務に係る処理(会計処理)は、登録処理と精算処理とを含む。つまり、統合装置20は、登録処理と精算処理とを実行可能な登録精算装置としての機能を有する。統合装置20が実行する登録処理は、既に登録された商品の情報(会計用情報)を取得する処理、商品の情報を取得する処理(注文入力)とを含む。
外観図等は省略するが、統合装置20は、店員側及び顧客側の夫々に表示部等を備え、当該統合装置20を挟んで店員と顧客とが対面して使用可能である。
統合装置20は、動作モードとして、セミセルフモードとフルセルフモードとを有し、適宜、動作モードの切り替えが可能である。セミセルフモードは、店員が店員側で会計用情報を取得(具体的には、会計伝票をスキャンして会計用情報を取得、又は、テーブルを指定(選択)して会計用情報を取得)し、顧客が顧客側で精算する動作モードである。フルセルフモードは、顧客が顧客側で会計用情報を取得(具体的には、会計伝票をスキャンして会計用情報を取得)し、且つ精算する動作モードである。なお、フルセルフモードで動作する場合には、顧客は顧客側で会計用情報を取得し且つ精算するが、顧客が顧客側を使用している間、店員は店員側で種々の業務(テーブル管理業務等)を実行することが可能である。
図2は、統合装置20の構成例である。統合装置20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、ハードディスク204と、客側表示部205と、客側スキャナ部206と、カード決済部(非現金決済部)208と、釣銭機(現金決済部)209と、店員側表示部210と、キー操作部211と、店員側スキャナ部212と、印刷部213と、音声出力部214と、通信部215とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、統合装置20の動作を制御する。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
RAM203は、読み出し書き込みメモリであり、主記憶装置として種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、ROM202やハードディスク204から読み出した情報、外部から取得した情報、処理において生成した情報等を記憶する。
ハードディスク204は、補助記憶装置として種々の情報を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM203に代えて、ROM202から読み出した情報、外部から取得した情報、処理において生成した情報等を記憶してもよい。なお、ハードディスク204に代えてSSD(Solid State Drive)等の記憶装置が備えられてもよい。
客側表示部205は、顧客側に設けられたタッチディスプレイである。客側表示部205は、顧客に種々の情報を表示するとともに、顧客からの種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部206は、顧客側に設けられたスキャナ部である。客側スキャナ部206は、種々のコードを光学的に読み取り、情報を取得する。例えば、客側スキャナ部206は、会計伝票に印刷されているコード(会計用コード)を読み取り、会計用情報をサーバ10から取得する。また、客側スキャナ部206は、クーポン、品券類、優待券、各種カード(例えば、会員カード、ポイントカード等)に付されたコードを読み取り、夫々の情報を取得する。
カード決済部208は、顧客側に設けられた非現金による決済機構である。カード決済部208は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等のプリペイドカード(電子マネー)、デビット支払時におけるキャッシュカード、ポイント支払時におけるポイントカード等)による決済に用いられる。カード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備えるが、少なくとも、カード認識部を備えるものであればよい。なお、カード認識部は、特典付与、値引等のために各種カード(例えば、ポイントカード、会員カード、株主カード等)を認識してもよい。
なお、カード決済部208は、読取対象のカードに応じた複数の部材であってもよい。つまり、統合装置20は、一例として、クレジットカード用の第1カード決済部208a、電子マネー用の第2カード決済部208bといった具合に複数のカード決済部を備えていてもよい。
釣銭機209は、顧客側に設けられた現金による決済機構である。釣銭機209は、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。紙幣や硬貨が投入口に投入された場合にはセンサによって検出(投入があった旨の検出、金種別の枚数の検出等)される。
店員側表示部210は、店員側に設けられたタッチディスプレイである。店員側表示部210は、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
キー操作部211は、店員側に設けられた1以上のハードキーを配置した操作受付部である。
店員側スキャナ部212は、店員側に設けられたスキャナ部である。店員側スキャナ部212は、種々のコードを光学的に読み取り、情報を取得する。例えば、店員側スキャナ部212は、会計伝票に印刷されているコード(会計用コード)を読み取り、会計用情報をサーバ10から取得する。また、店員側スキャナ部212は、クーポン、品券類、優待券、各種カード(例えば、会員カード、ポイントカード等)に付されたコードを読み取り、夫々の情報を取得する。また、店員側スキャナ部212は、店員の名札等に付されたコードをスキャンし、店員コードを読み取る。
なお、店員側スキャナ部212は、店員側にて(つまり店員が)、会計用情報を取得する際に用いられるが、店員側では他の方法によって会計用情報を取得可能である。例えば、店員側表示部210においてテーブルを指定(選択)することによって、指定したテーブルの会計用情報を取得可能である。
印刷部213は、各種媒体を印刷、発行する。印刷部213は、媒体排出口は、上方に向けられており、店員側からも顧客側からも印刷、発行された媒体をとることができる。印刷部213は、会計処理においてレシートを印刷するが、レシートの他にも、例えば、会計伝票や調理伝票(調理指示伝票、キッチン伝票)等を印刷する場合がある。媒体排出口から媒体が取られた場合にはセンサによって検出される。
音声出力部214は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、確認音、警告音、音声ガイダンス等を出力する。
通信部215は、他の装置(例えば、サーバ10、キッチン端末40等)との間において情報を送受信する。
なお、統合装置20は、顧客の顔や手元(釣銭機209の投入口や排出口付近)を撮像可能な撮像部(カメラ)、顧客や店員の存在を検出可能な人感センサ、先端部分に発光部を有し、発光部の発光態様によって、種々の情報(店員呼出、現在の動作モード等)を報知するサインポール等を更に備えてもよい。
上記は、主に会計業務に関する説明であったが、上述したように、統合装置20は、テーブル管理業務、注文管理業務など飲食店における種々の業務をサポートする機能を有する。
例えば、統合装置20は、店内の各テーブルの利用状況(空席、在席等)を店員側表示部210に表示する。また、統合装置20は、テーブルを予約する入力(テーブル予約入力)を受け付ける。また、統合装置20は、来店した顧客(非予約客)に割り当てる(案内する)テーブルを指定する入力(テーブル割当入力)を受け付ける。また、統合装置20は、注文の入力(注文入力)を受け付ける。また、統合装置20は、準備(片付け、清掃等)が完了し次の顧客の案内が可能となったテーブルを指定する入力(テーブル準備完了入力)を受け付ける。また、統合装置20は、サーバ10による集計結果や分析結果を店員側表示部210に表示する。
また、統合装置20は、調理伝票の印刷、発行を指示する調理伝票発行指示に従って調理伝票を印刷、発行する。調理伝票には、例えば、テーブル番号、注文受付時刻(又は印刷時刻)、注文商品、数量等が印刷される。
また、統合装置20は、会計伝票の印刷、発行を指示する会計伝票発行指示に従って会計伝票を印刷、発行する。会計伝票には、上述したように、明細情報、合計点数、合計金額の他、会計用コードが印刷される。
(オーダー端末30)
オーダー端末30は、店員が使用する携帯端末(ハンディターミナル、スマートフォン、タブレット端末等)である。オーダー端末30は、例えば、表示部(タッチディスプレイであってもよい)、操作部、通信部等を備える。オーダー端末30は、スキャナ部を備えていてもよい。
オーダー端末30は、例えば店内の各テーブルにおいて、店員の操作に基づいて注文入力を受け付ける。なお、注文入力の受け付けは、基本的にはオーダー端末30によって行われるが、上述したように、統合装置20においても可能である。
また、オーダー端末30は、例えば店内の各テーブルにおいて、店員の操作に基づいてテーブル準備完了入力を受け付ける。なお、テーブル準備完了入力の受け付けは、基本的にはオーダー端末30によって行われるが、上述したように、統合装置20においても可能である。
また、オーダー端末30は、準備(調理等)が完了し顧客への提供が可能となった商品(又は、顧客への提供が完了した商品)を指定する入力(商品提供完了入力)を受け付ける。
(キッチン端末40、キッチンプリンタ50)
キッチン端末40は、例えば厨房に設置され、店員によって使用される端末である。キッチン端末40は、例えば、表示部(タッチディスプレイであってもよい)、操作部、通信部等を備える。キッチン端末40は、スキャナ部を備えていてもよい。キッチン端末40は、汎用の装置(パーソナルコンピュータ)によって構成されてもよいし、厨房用の専用の装置であってもよい。
キッチン端末40は、オーダー端末30等が注文を受け付けた場合、当該注文に係る調理伝票発行指示をキッチンプリンタ50に出力する。キッチンプリンタ50は、調理伝票発行指示に従って調理伝票を印刷、発行する。なお、調理伝票の印刷、発行は、基本的にはキッチンプリンタ50によって行われるが、上述したように、統合装置20においても可能である。つまり、キッチン端末40は、キッチンプリンタ50に代えて統合装置20に調理伝票発行指示を出力してもよい。
キッチン端末40は、サーバ10から会計伝票発行指示を受信した場合(後述)、当該会計伝票発行指示をキッチンプリンタ50に出力する。キッチンプリンタ50は、会計伝票発行指示に従って会計伝票を印刷、発行する。なお、会計伝票の印刷、発行は、基本的にはキッチンプリンタ50によって行われるが、上述したように、統合装置20においても可能である。つまり、キッチン端末40は、キッチンプリンタ50に代えて統合装置20に会計伝票発行指示を出力してもよい。
また、キッチン端末40は、商品提供完了入力を受け付ける。なお、商品提供完了入力の受け付けは、基本的にはキッチン端末40によって行われるが、上述したように、オーダー端末30においても可能である。
(各種情報の送受信、ファイルの更新)
統合装置20は、テーブル予約入力を受け付けた場合、テーブル予約情報をサーバ10に送信する。テーブル予約情報は、例えば、テーブル番号・予約時刻(来店予定時刻)を含む。テーブル予約情報は、更に、注文商品(又は予算金額)、予約受付態様(Web、電話等)・予約者名・予約者連絡先・予約人数等を含むものであってもよい。
サーバ10は、テーブル予約情報を受信した場合、各種ファイルを更新する。例えば、サーバ10は、テーブル利用状況ファイルにおいて、当該テーブル(当該テーブル予約情報に含まれるテーブル番号のテーブル)のテーブル利用状況区分が「予約」でなければ「予約」に更新する。また、サーバ10は、テーブル予約管理ファイルにおいて、当該テーブルに、予約時刻(来店予定時刻)等を記憶する。
統合装置20は、テーブル割当入力を受け付けた場合、テーブル確保情報をサーバ10に送信する。テーブル確保情報は、例えば、テーブル番号等を含む。
サーバ10は、テーブル確保情報を受信した場合、各種ファイルを更新する。例えば、サーバ10は、テーブル利用状況ファイルにおいて、当該テーブル(当該テーブル確保情報に含まれるテーブル番号のテーブル)のテーブル利用状況区分が「確保済(案内中)」でなければ「確保済(案内中)」に更新する。また、サーバ10は、テーブル利用実績ファイルにおいて、当該テーブルの開始時刻が記憶されていない場合には現在時刻を開始時刻として記憶する。また、サーバ10は、会計伝票管理ファイルにおいて、当該テーブルの発行状況区分が「未発行(初期値)」でなければ「未発行(初期値)」に更新する。
オーダー端末30(統合装置20も同様)は、注文入力を受け付けた場合、注文受付情報をサーバ10に送信する。注文受付情報は、例えば、テーブル番号、注文受付時刻、注文商品、数量等を含む。
サーバ10は、注文受付情報を受信した場合、キッチン端末40に調理伝票発行指示を送信する。つまり、キッチン端末40は、サーバ10から調理伝票発行指示を受信した場合、調理伝票発行指示をキッチンプリンタ50(又は、統合装置20)に出力する。
キッチンプリンタ50(統合装置20も同様)は、キッチン端末40の調理伝票発行指示に従って調理伝票を印刷、発行した場合、キッチン端末40に印刷完了通知(調理伝票印刷完了通知)を出力してもよい。また、調理伝票印刷完了通知を受信したキッチン端末40は、サーバ10に調理伝票印刷完了通知を出力してもよい。調理伝票印刷完了通知は、例えば、注文番号を含む。
また、サーバ10は、注文受付情報を受信した場合、各種ファイルを更新する。例えば、サーバ10は、テーブル利用状況ファイルにおいて、当該テーブル(当該注文受付情報に含まれるテーブル番号のテーブル)のテーブル利用状況区分が「在席」でなければ「在席」に更新する。また、サーバ10は、テーブル利用実績ファイルにおいて、当該テーブルの開始時刻が記憶されていない場合には現在時刻を開始時刻として記憶する。また、サーバ10は、当該テーブルの注文として注文番号を採番し、テーブル注文ファイルにおいて、当該テーブルに対応付けて新たに採番した注文番号を記憶する。また、サーバ10は、注文商品管理ファイルにおいて、新たに採番した注文番号に対応付けて、注文受付時刻・注文商品・提供状況(全商品について未提供)等を記憶する。また、サーバ10は、会計伝票管理ファイルにおいて、当該テーブルの発行状況区分が「発行済未反映分無」であれば「発行済未反映分有」に更新し、「未発行(初期値)」又は「発行済未反映分有」であれば維持する(更新しない)。
なお、サーバ10は、テーブル利用状況区分を「確保済(案内中)」に更新した場合であって「確保済(案内中)」に更新してから所定時間(例えば、5分間)に注文受付情報を受信しなかった場合には、テーブル利用状況区分を「確保済(案内中)」から「在席(未注文)」に更新してもよい。
また、オーダー端末30は、注文保留の入力(例えば、最初の注文に対する声掛けに対し顧客から検討中である旨の回答があった場合の入力)を受け付け可能とし、注文保留の入力を受け付けた場合には注文保留受付情報(テーブル番号を含む)をサーバ10に送信してもよい。サーバ10は、注文保留受付情報を受信した場合、当該テーブル(当該注文保留受付情報に含まれるテーブル番号のテーブル)のテーブル利用状況区分が「在席(未注文)」でなければ「在席(未注文)」に更新してもよい。
なお、オーダー端末30は、注文入力を受け付けた場合、注文受付情報をサーバ10に送信するとともに、キッチン端末40に調理伝票発行指示を送信してもよい。また、オーダー端末30は、注文入力を受け付けた場合、注文受付情報をサーバ10に送信するとともに、統合装置20に調理伝票発行指示を送信してもよい。オーダー端末30がキッチン端末40(又は統合装置20)に調理伝票発行指示を送信する場合、サーバ10は、キッチン端末40に調理伝票発行指示を送信しなくてもよい。
キッチン端末40(オーダー端末30も同様)は、商品提供完了入力を受け付けた場合、商品提供完了情報をサーバ10に送信する。商品提供完了情報は、例えば、テーブル番号、注文番号、注文商品、数量等を含む。
サーバ10は、商品提供完了情報を受信した場合、各種ファイルを更新する。例えば、サーバ10は、注文商品管理ファイルにおいて、当該注文番号(当該商品提供完了情報に含まれる注文番号)の該当注文商品(当該商品提供完了情報に含まれる注文商品)の提供情報を「未提供」から「提供済」に更新する。
また、サーバ10は、当該テーブル(当該商品提供完了情報に含まれるテーブル番号のテーブル)について未提供の商品が無くなる場合(注文商品について全て提供される場合)、具体的には、キッチン端末40等から受信した商品提供完了情報と、テーブル注文ファイルと、注文商品管理ファイルとに基づいて、当該テーブル(商品提供完了情報に含まれるテーブル番号のテーブル)に対する未提供の注文商品がなくなると判断した場合、キッチン端末40に会計伝票発行指示を送信する。なお、上述したように、キッチン端末40は、サーバ10から会計伝票発行指示を受信した場合、当該会計伝票発行指示をキッチンプリンタ50又は統合装置20に出力する。
キッチンプリンタ50(統合装置20も同様)は、キッチン端末40の会計伝票発行指示に従って会計伝票を印刷、発行した場合、キッチン端末40に印刷完了通知(会計伝票印刷完了通知)を出力する。また、会計伝票印刷完了通知を受信したキッチン端末40は、サーバ10に会計伝票印刷完了通知を出力する。会計伝票印刷完了通知は、例えば、テーブル番号を含む。
サーバ10は、会計伝票印刷完了通知を受信した場合、会計伝票管理ファイルにおいて、当該テーブル(当該会計伝票印刷完了通知に含まれるテーブル番号のテーブル)の発行状況区分を「発行済未反映分無」に更新する。
なお、サーバ10は、当該テーブルについて未提供の商品が無くなる場合、統合装置20に会計伝票発行指示を送信してもよい。この場合、サーバ10は、キッチン端末40に会計伝票発行指示を送信しなくてもよい。
統合装置20は、会計処理を実施するが、会計処理を実施に関連し(具体的には、会計用情報を取得した場合、会計処理が完了した場合等)、会計実施情報をサーバ10に送信する。会計実施情報は、例えば、テーブル番号等を含む。
サーバ10は、会計実施情報を受信した場合、各種ファイルを更新する。例えば、サーバ10は、テーブル利用状況ファイルにおいて、当該テーブル(当該会計実施情報に含まれるテーブル番号のテーブル)のテーブル利用状況区分が「会計済(準備中)」でなければ「会計済(準備中)」に更新する。また、サーバ10は、テーブル利用実績ファイルにおいて、当該テーブルの終了時刻が記憶されていない場合には現在時刻を終了時刻として記憶する。また、サーバ10は、会計伝票管理ファイルにおいて、当該テーブルの発行状況区分を「未発行(初期値)」に更新する。
オーダー端末30(統合装置20も同様)は、テーブル準備完了入力を受け付けた場合、テーブル準備完了情報をサーバ10に送信する。テーブル準備完了情報は、例えば、テーブル番号等を含む。
サーバ10は、テーブル準備完了情報を受信した場合、テーブル利用状況ファイルを更新する。例えば、サーバ10は、テーブル利用状況ファイルにおいて、当該テーブル(当該テーブル準備完了情報に含まれるテーブル番号のテーブル)のテーブル利用状況区分が「空席」でなければ「空席」に更新する。
なお、サーバ10は、テーブル利用状況区分を「会計済(準備中)」に更新してから所定時間(例えば、5分間)にテーブル準備完了情報を受信しなかった場合には、統合装置20やオーダー端末30に当該テーブルの準備(片付け、清掃等)が必要である旨を報知してもよい。
(統合装置20の店員側表示部210における表示例)
図3~図6は、統合装置20の店員側表示部210における表示例である。図3は、動作モードがセミセルフモードであるときの店員側表示部210の初期画面の一例である。図4は、図3に示した初期画面の前面に表示される小画面SG1について説明する図である。
図3に示した初期画面は、上部エリアAR1、中央エリアAR2、ボタンエリアAR3、下部エリアAR4を有する。なお、本実施形態では、説明の便宜上、ある画面aの一のエリアbの表示情報cが画面的な情報である場合(画面cと見做せる場合)、「エリアbに画面cを表示する」と表現する場合がある。画面a内に画面cが存在するといった表現であるが、画面aと画面cの関係は、言わば、画面aが親画面、画面cが子画面の関係である。
上部エリアAR1には、セミセルフモードである旨、初期画面である旨(同図では「ホーム」)等が表示されている。また、上部エリアAR1には、複数のフロア(例えば、フロア1、フロア2、…)が存在する場合等に、中央エリアAR2に表示中のフロアを示す情報(同図では「フロア1」)が表示され、中央エリアAR2に表示するフロアを切り替えるボタンが配置されている。
中央エリアAR2には、当該フロアの各テーブル(テーブル番号「01」~「31」)に対応するアイコン(画像)を含むレイアウト画面が表示されている。各テーブルに対応するアイコンは、操作受付可能である(つまり、ボタンでもある)。アイコンには複数の表示態様があるが、詳細は後述する。なお、中央エリアAR2におけるアイコンの操作を「テーブルの指定(選択)」と称する場合がある。
ボタンエリアAR3には、各業務に対応する種々のボタンが配置されている。具体的には、ボタンエリアAR3には、「テーブル状況説明」ボタン、「テーブル一覧」ボタン、「テーブル予約」ボタン、「テーブル案内」ボタン、「テーブル個別詳細」ボタン、「未収一覧」ボタン、「注文入力」ボタン、「会計伝票再発行」ボタン、「両替」ボタン、「前会計」ボタン、「テーブル指定会計」ボタン、「伝票会計」ボタン、「次頁」ボタンが配置されている。
「テーブル状況説明」ボタンは、レイアウト画面内の各テーブルのアイコンの表示態様に関する説明が必要な場合に操作するボタンである。「テーブル状況説明」ボタンの操作があった場合、統合装置20は、図4(A)に示すように、中央エリアAR2(レイアウト画面)の中央付近に、アイコンの夫々の表示態様等を説明した小画面SG1を表示する。小画面SG1の四隅に矢印は、当該小画面SG1の表示位置を移動させるボタンである。例えば、左上の矢印ボタンが操作された場合に、統合装置20は、図4(B)に示すように、中央エリアAR2(レイアウト画面)の左上付近に、小画面SG1を表示する(移動させる)。左下、右上、右下の矢印ボタンが操作された場合も同様である。
統合装置20は、サーバ10が記憶する各種のファイル(テーブル利用状況ファイル等)を参照し、レイアウト画面を表示する。以下、図4(A)(B)の小画面SG1を参照しつつ、図3に示したレイアウト画面について説明する。図3のレイアウト画面によれば、テーブル番号「01」のテーブルは会計済(準備中)(テーブル利用状況区分「会計済(準備中)」)である。テーブル番号「02」「05」「09」のテーブルは在席(テーブル利用状況区分「在席」)である。テーブル番号「03」「04」等のテーブルは空席(テーブル利用状況区分「空席」)である。テーブル番号「14」「15」のテーブルは予約席(テーブル利用状況区分「予約」)である。
在席のテーブルには、開始時刻、注文商品の合計金額が表示されている。例えば、テーブル番号「02」のテーブルには、開始時刻「20:15」、注文商品の合計金額「¥1,098」が表示されている。なお、テーブル番号「02」のテーブルには、食べ放題(90分)のオーダーがあった旨のアイコンも付されている。
予約のテーブルには、予約時刻(来店予定時刻)、注文商品の合計金額が表示されている。例えば、テーブル番号「14」のテーブルには、予約時刻「21:00」、注文商品の合計金額「¥3,646」が表示されている。
「テーブル一覧」ボタンは、全フロア(例えば、フロア1、フロア2、…)の各テーブルの利用状況を一覧表示する場合に操作するボタンである。「テーブル一覧」ボタンの操作があった場合、統合装置20は、中央エリアAR2に、テーブル一覧表示画面(テーブル番号順に各テーブルの利用状況を一覧表示した画面)を表示する。テーブル一覧表示画面には、中央エリアAR2の表示を「テーブル一覧」ボタンの操作前に表示に戻すための戻るボタンを配置してもよい。
「テーブル予約」ボタンは、テーブル予約をする場合に操作するボタンである。「テーブル予約」ボタンの操作後に予約するテーブル(空席のテーブル)を指定してもよいし、予約するテーブル(空席のテーブル)の指定後に「テーブル予約」ボタンを操作してもよい。上記の操作があった場合、統合装置20は、中央エリアAR2に、予約受付画面(予約時刻(来店予定時刻)、注文商品(又は予算金額)等の入力欄を設けた画面)を表示する。予約受付画面には、戻るボタンを配置してもよい。
「テーブル案内」ボタンは、来店した顧客(非予約客)を案内するテーブルを指定する場合に操作するボタンである。「テーブル案内」ボタンの操作後に案内するテーブル(空席のテーブル)を指定してもよいし、案内するテーブル(空席のテーブル)の指定後に「テーブル案内」ボタンを操作してもよい。
「テーブル個別詳細」ボタンは、テーブル個々の詳細情報を表示する場合に操作するボタンである。「テーブル個別詳細」ボタンの操作後に対象のテーブルを指定してもよいし、対象のテーブルの指定後に「テーブル個別詳細」ボタンを操作してもよい。上記の操作があった場合、統合装置20は、サーバ10にアクセスし、テーブル個別詳細画面(個々のテーブルの利用実績や注文商品等を表示する画面)を中央エリアAR2に表示する。テーブル個別詳細画面には、戻るボタンを配置してもよい。
「未収一覧」ボタンは、未収情報(代金が未収(会計前)の注文商品の金額)を一覧表示する場合に操作するボタンである。「未収一覧」ボタンの操作があった場合、統合装置20は、サーバ10にアクセスし、未収一覧画面(テーブル毎に未収情報を一覧表示する画面)を中央エリアAR2に表示する。未収一覧画面には、戻るボタンを配置してもよい。
「注文入力」ボタンは、オーダー端末30に代えて、注文入力を行う場合に操作するボタンである。「注文入力」ボタンの操作後に対象のテーブルを指定してもよいし、対象のテーブルの指定後に「注文入力」ボタンを操作してもよい。上記の操作があった場合、統合装置20は、注文画面(注文入力を受け付ける画面)を中央エリアAR2に表示する。注文画面には、戻るボタンを配置してもよい。
「会計伝票再発行」ボタンは、会計伝票を再発行する場合に操作するボタンである。「会計伝票再発行」ボタンの操作後に対象のテーブルを指定してもよいし、対象のテーブルの指定後に「会計伝票再発行」ボタンを操作してもよい。上記の操作があった場合、統合装置20は、会計伝票を発行(再発行)する。
「両替」ボタンは、両替をする場合に操作するボタンである。「両替」ボタンの操作があった場合、統合装置20は、両替画面(入金貨幣、出金貨幣の入力欄を有する画面)を中央エリアAR2に表示してもよい。両替画面には、戻るボタンを配置してもよい。
「前会計」ボタンは、前会計(商品の提供前の会計)用の会計画面を表示する場合に操作するボタンである。「前会計」ボタンの操作があった場合、統合装置20は、初期画面(図3)に代えて、前会計用の会計画面(注文入力を受け付ける画面)を店員側表示部210に表示する。
「テーブル指定会計」ボタンは、テーブル指定によって(会計伝票によらずに)、後会計(商品の提供後の会計)用の会計画面を表示する場合に操作するボタンである。「テーブル指定会計」ボタンは、汚れ、皺、破損等によって会計伝票に印刷されている会計用コードがスキャンできない場面や会計伝票自体を紛失した場面等に利用される。「テーブル指定会計」ボタンの操作後に対象のテーブルを指定してもよいし、対象のテーブルの指定後に「テーブル指定会計」ボタンを操作してもよい。上記の操作があった場合、統合装置20は、サーバ10にアクセスし、初期画面(図3)に代えて、後会計用の会計画面(図5)を店員側表示部210に表示する。
「伝票会計」ボタンは、会計伝票によって、後会計用の会計画面を表示する場合に操作するボタンである。「伝票会計」ボタンの操作後に会計伝票に印刷されている会計用コードをスキャンしてもよいし、会計伝票に印刷されている会計用コードのスキャン後に「伝票会計」ボタンを操作してもよい。上記の操作があった場合、統合装置20は、サーバ10にアクセスし、初期画面(図3)に代えて、後会計用の会計画面(図5)を店員側表示部210に表示する。
「次頁」ボタンは、ボタンエリアAR3に表示(配置)するボタンを切り替える場合に操作するボタンである。「次頁」ボタンの操作があった場合、統合装置20は、「テーブル移動」ボタン、「領収書発行」ボタン、「直前領収書発行」ボタン、「レシート再発行」ボタン、「テーブル稼働率」ボタン、「商品別売上数量」ボタン、「テーブル単価」ボタン等を表示する。また、釣銭機209の現金在高を照会する「現金在高」ボタン、閉店処理を実行する「閉店処理」ボタン等を表示してもよい。
下部エリアAR4には、報知情報がある旨の「報知情報」ボタン(図中のベルを描いたボタン)、動作モードを変更する「モード変更」ボタン(具体的にはセミセルフモードからフルセルフモードに変更するボタン)が配置されている。
また、下部エリアAR4には、調理伝票発行指示に基づく調理伝票の発行を許可している状態である旨(図中の「〇」)、会計伝票発行指示に基づく会計伝票の発行を許可している状態である旨が表示されている。つまり、統合装置20は、セミセルフモードの初期画面の表示中には、調理伝票発行指示に基づく調理伝票の発行、及び、会計伝票発行指示に基づく会計伝票の発行を許可している。
図5は、図3に示した初期画面から遷移する会計画面(後会計用の会計画面)の一例である。後会計用の会計画面は、図5に示すように、上部エリアAR11、会計情報表示エリアAR15、会計情報操作ボタンエリアAR16、値引関連ボタンエリアAR17、会計金額表示エリアAR18、決済方法選択エリアAR19、下部エリアAR14を有する。
上部エリアAR11には、後会計用の会計画面である旨等が表示されている。会計情報表示エリアAR15には、明細情報(注文商品の商品名、価格、数量)、合計金額等が表示されている。会計情報操作ボタンエリアAR16には、商品を追加又は訂正等するための「商品追加訂正」ボタン等が配置されている。値引関連ボタンエリアAR17には、値引等に関連するボタン(詳細は後述)が配置されている。会計金額表示エリアAR18には、会計金額を表示する会計金額表示欄と、会計金額表示欄の会計金額を確定させる小計ボタンとが配置されている。決済方法選択エリアAR19には、決済方法(決済種別)に応じた各種のボタンが配置されている。
下部エリアAR14には、報知情報がある旨の「報知情報」ボタン、「モード変更」ボタンが配置されている。但し、「モード変更」ボタンは、操作ができない状態である。破線で示した「モード変更」ボタンは、操作ができない状態である旨を示している。
また、下部エリアAR14には、調理伝票発行指示に基づく調理伝票の発行を待機している状態である旨(図中の「△」)、会計伝票発行指示に基づく会計伝票の発行を待機している状態である旨が表示されている。つまり、統合装置20は、後会計用の会計画面の表示中は反対側に顧客がいるため、調理伝票発行指示に基づく調理伝票の発行、及び、会計伝票発行指示に基づく会計伝票の発行を制限している。統合装置20は、後会計用の会計画面から初期画面(図3)に復帰した場合に、調理伝票や会計伝票を発行する。なお、後会計用の会計画面の表示中は反対側に顧客がいるものの、店員自身もいるため、初期画面(図3)の場合と同様、調理伝票や会計伝票の発行を許可してもよい。
店員は、例えば、値引関連ボタンエリアAR17において必要なボタンを操作し、続いて、会計金額表示エリアAR18の小計ボタンを操作し、続いて、決済方法選択エリアAR19において顧客に確認した決済方法を選択する。これにより、店員による後会計用の会計画面における処理は完了する。後会計用の会計画面における処理が完了した場合(決済方法の選択があった場合)、統合装置20は、後会計用の会計画面に代えて、初期画面(図3)を店員側表示部210に表示する。
(値引関連ボタンエリアAR17の値引等に関連するボタン)
「値引1(50)」ボタンは、値引1(50円値引)を行う場合に操作するボタンである。「値引2(100)」ボタンは、値引2(100円値引)を行う場合に操作するボタンである。「割引1(5%)」ボタンは、割引1(5%割引)を行う場合に操作するボタンである。「割引2(10%)」ボタンは、割引2(10%割引)を行う場合に操作するボタンである。「誕生日(200)」ボタンは、誕生日値引(200円値引)を行う場合に操作するボタンである。「割引1(5%)」ボタン、「値引1(50)」ボタン、「値引2(100)」ボタン、「割引2(10%)」ボタン、及び、「誕生日(200)」ボタンは、店員が必要に応じて(何らか条件に従って)、操作するボタンである。
「aクーポン券(50)」ボタンは、50円引のaクーポン券を使用する場合に操作するボタンである。aクーポン券には、50円引である旨、有効期間、有効期間内において1回限りの使用が可能である旨、aクーポン管理コード(例えば、バーコード)が印刷されている。aクーポン管理コードは、重複しない情報(例えば、シリアル番号)を含むaクーポン管理番号をコード化したものである。aクーポン券は、aクーポン券を管理するaクーポン管理装置(例えば、サーバ10、サーバ10が通信する本部サーバ、クラウドサーバ等)において有効期間内における1回限りの使用が管理されている。例えば、aクーポン管理装置は、aクーポン管理番号をキーとして、有効期間・使用有無を記憶したファイル(aクーポン券ファイル)を記憶し、使用に応じて、使用有無が「使用無(初期値)」から「使用有」に更新するようにしている。
統合装置20は、「aクーポン券(50)」ボタンの操作後にaクーポン券に印刷されているaクーポン管理コードをスキャンする。aクーポン管理コードをスキャンした統合装置20は、当該aクーポン管理コードから得られたaクーポン管理番号を含む使用可否照会要求情報をaクーポン管理装置に送信する。使用可否照会要求情報を受信したaクーポン管理装置は、aクーポン券ファイルを参照し、有効期間内であってかつ使用有無が「使用無」である場合には使用可能である旨の照会結果を統合装置20に送信し、有効期間外である場合には有効期間外であるため使用不可能である旨の照会結果を統合装置20に送信し、有効期間内であるが使用有無が「使用有」である場合には既に使用されているため使用不可能である旨の照会結果を統合装置20に送信する。統合装置20は、aクーポン管理装置から使用可能である旨の照会結果を受信した場合には、当該aクーポン券による50円引を許可し、aクーポン管理番号を含む使用済情報をaクーポン管理装置に送信する。使用済情報を受信したaクーポン管理装置は、aクーポン券ファイルにおいて、当該aクーポン券の使用有無を「使用無」から「使用有」に更新する。統合装置20は、aクーポン管理装置から有効期間外であるため使用不可能である旨の照会結果を受信した場合には、有効期間外であるため使用不可能である旨を表示し、当該aクーポン券による50円引を許可しない。統合装置20は、aクーポン管理装置から既に使用されているため使用不可能である旨の照会結果を受信した場合には、既に使用されているため使用不可能である旨を表示し、当該aクーポン券による50円引を許可しない。
「bクーポン券(100)」ボタンは、100円引のbクーポン券を使用する場合に操作するボタンである。bクーポン券には、100円引である旨、有効期間、有効期間内において3回迄の使用が可能である旨、bクーポン管理コード(例えば、バーコード)が印刷されている。bクーポン管理コードは、重複しない情報を含むbクーポン管理番号をコード化したものである。bクーポン券は、bクーポン券を管理するbクーポン管理装置(例えば、サーバ10、サーバ10が通信する本部サーバ等)において有効期間内における3回迄の使用が管理されている。例えば、bクーポン管理装置は、bクーポン管理番号をキーとして、有効期間・使用回数を記憶したファイル(bクーポン券ファイル)を記憶し、使用に応じて、使用回数が「0回(初期値)」→「1回」→「2回」→「3回」と更新するようにしている。bクーポン券に関する統合装置20及びbクーポン管理装置の動作は、bクーポン券の場合は使用回数である点が使用有無であるaクーポン券とは異なるものの、aクーポン券に関する統合装置20及びaクーポン管理装置の動作と同様であるため、説明を省略する。
「cクーポン券(100)」ボタンは、100円引のcクーポン券を使用する場合に操作するボタンである。cクーポン券には、100円引である旨、有効期間、有効期間内において1回限りの使用が可能である旨、cクーポン管理コード(例えば、バーコード)が印刷されている。cクーポン管理コードは、cクーポン券に共通のcクーポン管理番号をコード化したものである。cクーポン券は、システム的に使用実績(使用有無、使用回数)を管理しないため(回収しなければ有効期間内の複数回の使用を禁止できないため)、使用後の回収が必須となる。一方、aクーポン券やbクーポン券は、使用実績が管理されるため、使用後の回収は不要である。
「モバイルクーポン」ボタンは、顧客の携帯端末(スマートフォン)による電子的なクーポンを使用する場合に操作するボタンである。統合装置20が、「モバイルクーポン」ボタンの操作後に顧客の携帯端末に表示されているモバイルクーポン管理コード(例えば、QRコード、バーコード)をスキャンする態様である。モバイルクーポンは、aクーポン券やbクーポン券と同様、モバイルクーポンを管理する装置によって使用有無や使用回数が管理される(説明省略)。なお、100円引であるものとする。
「品券(500)」ボタンは、額面500円の品券(商品券、金券)を使用する場合に操作するボタンである。額面500円の品券には、500円として使用可能である旨、有効期間等が印刷されている。「品券(1000)」ボタンは、額面1000円の品券(商品券、金券)を使用する場合に操作するボタンである。額面1000円の品券には、1000円として使用可能である旨、有効期間等が印刷されている。本実施形態では、品券は、使用後に回収するものとする。
「優待券(500)」ボタンは、額面500円の優待券を使用する場合に操作するボタンである。額面500円の優待券には、500円として使用可能である旨、有効期間等が印刷されている。「優待券(1000)」ボタンは、額面1000円の優待券を使用する場合に操作するボタンである。額面1000円の優待券には、1000円として使用可能である旨、有効期間等が印刷されている。本実施形態では、優待券は、使用後に回収するものとする。
「クリア」ボタンは、登録した値引、割引、クーポン券等の登録を取り消す場合に操作するボタンである。本例では、複数の登録がなされた状態において、「クリア」ボタンが操作された場合には、全部を一括して取り消すが、「クリア」ボタンの操作後に取消対象を指定する小画面を表示してもよい。
「次頁」ボタンは、他の種類のボタンを値引関連ボタンエリアAR17に表示する場合に操作するボタンである。他の種類のボタンの一例は、割引限度額(例えば10万円)を設定した割引(10%)カード(株主カード等)を使用する場合に操作するボタンである。
図6は、動作モードがセミセルフモードであるときの店員側表示部210の初期画面の一例である。以下、図6に示した初期画面について、図3に示した初期画面と異なる部分について説明し、共通する部分については説明の一部又は全部を省略する。
図6に示した初期画面は、図3に示した初期画面と同様、上部エリアAR1、中央エリアAR2、ボタンエリアAR3、下部エリアAR4を有する。上部エリアAR1には、フルセルフモードである旨、初期画面である旨等が表示されている。
ボタンエリアAR3には、各業務に対応する種々のボタンが配置されている。図6に示した初期画面では、会計に関するボタン(「前会計」ボタン、「テーブル指定会計」ボタン、「伝票会計」ボタン)は操作ができない状態である。つまり、統合装置20は、動作モードがセミセルフモードである場合には操作に応じて店員側表示部210に会計画面を表示するが、動作モードがフルセルフモードである場合には店員側表示部210に会計画面を表示しない。
下部エリアAR4には、報知情報がある旨の「報知情報」ボタン、動作モードを変更する「モード変更」ボタン(具体的にはフルセルフモードからセミセルフモードに変更するボタン)が配置されている。
また、下部エリアAR4には、調理伝票発行指示に基づく調理伝票の発行を禁止している状態である旨(図中の「×」)、会計伝票発行指示に基づく会計伝票の発行を禁止している状態である旨が表示されている。つまり、統合装置20は、フルセルフモードの初期画面の表示中は基本的には店員がいないため、調理伝票発行指示に基づく調理伝票の発行、及び、会計伝票発行指示に基づく会計伝票の発行を禁止している。
(統合装置20の客側表示部205における表示例)
図7、図8は、統合装置20の客側表示部205における表示例である。図7は、動作モードがセミセルフモードであるときの客側表示部205における画面遷移(代表的な各画面)の一例である。図7(A)は、店舗や商品等を広告宣伝する広告画面である。広告画面では、図示は省略したが、動画像等を表示してもよい。広告画面は、動作モードがセミセルフモードであるときの客側表示部205における初期画面(待機画面)である。
図7(B)~図7(D)は、決済方法が現金決済の場合に、図7(A)に続いて表示される画面である。図7(B)は、現金投入画面である。図7(C)は、精算内容確認画面である。図7(D)は、レシート画面である。図7(E)、図7(F)は、決済方法が電子マネーの場合に、図7(A)に続いて表示される画面である。図7(E)は、電子マネー操作案内画面である。図7(F)は、レシート画面である。なお、他の決済方法(クレジットカード、ポイントカード等)である場合の画面については説明を省略する。
(現金決済の場合)
統合装置20は、会計画面(図5)の決済方法選択エリアAR19において現金決済が選択された場合(現金ボタンの操作があった場合)、広告画面(図7(A))に代えて現金投入画面(図7(B))を客側表示部205に表示する。続いて、統合装置20は、釣銭機209への合計金額以上の貨幣の投入があった場合、現金投入画面に代えて精算内容確認画面(図7(C))を客側表示部205に表示する。続いて、統合装置20は、精算内容確認画面において「精算する」ボタンの操作があった場合、印刷部213によってレシートを印刷、発行し、精算内容確認画面に代えてレシート画面(図7(D))を客側表示部205に表示する。続いて、統合装置20は、レシートが取られた場合、レシート画面に代えて広告画面(図7(A))を客側表示部205に表示する。
(電子マネー決済の場合)
統合装置20は、会計画面(図5)の決済方法選択エリアAR19において電子マネー(例えば、D電子マネー)が選択された場合(D電子マネーボタンの操作があった場合)、広告画面(図7(A))に代えて電子マネー操作案内画面(図7(E))を客側表示部205に表示する。続いて、統合装置20は、カード決済部208(認識部)によって電子マネー(D電子マネー)を認識した場合、印刷部213によってレシートを印刷、発行し、電子マネー操作案内画面に代えてレシート画面(図7(F))を客側表示部205に表示する。続いて、統合装置20は、レシートが取られた場合、レシート画面に代えて広告画面(図7(A))を客側表示部205に表示する。
なお、統合装置20は、「伝票会計」ボタン等の操作や「テーブル指定会計」ボタン等の操作に基づいて会計画面(図5)を店員側表示部210に表示するが、会計画面の表示後から決済方法選択エリアAR19において決済方法が選択される迄の期間のうち少なくとも一部の期間において(例えば、上記期間内のあるタイミング以降において)、客側表示部205に会計金額を表示してもよい。例えば、統合装置20は、広告画面(図7(A))内の一部の領域に会計金額を表示してもよいし、広告画面に代えて会計金額を表示する画面を客側表示部205に表示してもよい。
図8は、動作モードがフルセルフモードであるときの客側表示部205における画面遷移(代表的な各画面)の一例である。図8(A)は、会計伝票に印刷されている会計用コードのスキャンを案内するスキャン案内画面である。スキャン案内画面は、動作モードがフルセルフモードであるときの客側表示部205における初期画面(待機画面)である。
統合装置20は、客側スキャナ部206による会計用コードのスキャンがあった場合、スキャン案内画面(図8(A))に代えて合計金額確認画面(図8(B))を客側表示部205に表示する。合計金額確認画面(図8(B))には、クーポン券等を利用する場合に操作する「クーポン等」ボタンと、処理を進行させる「進む」ボタンとが配置されている。合計金額確認画面(図8(E))についても同様である。
統合装置20は、合計金額確認画面(図8(B))において「進む」ボタンの操作があった場合、合計金額確認画面に代えて決済方法選択画面(図8(C))を客側表示部205に表示する。
統合装置20は、決済方法選択画面(図8(C))において決済方法が選択された場合、決済方法選択画面に代えて、選択された決済方法に応じた画面を客側表示部205に表示する。例えば、現金決済が選択された場合、統合装置20は、決済方法選択画面に代えて、図7(B)に示した現金投入画面を客側表示部205に表示する(以下、図7(B)→図7(C)→図7(D)と続くが、説明を省略する)。また、電子マネー(例えば、D電子マネー)が選択された場合、統合装置20は、決済方法選択画面に代えて、図7(E)に示した電子マネー操作案内画面を客側表示部205に表示する(以下、図7(E)→図7(F)に続くが、説明を省略する)。決済方法選択画面(図8(F))において決済方法が選択された場合についても同様である。つまり、図7の説明の冒頭において、図7は動作モードがセミセルフモードであるときの客側表示部205における画面遷移の一例であると説明したが、図7は動作モードがフルセルフモードであるときにも表示される。なお、統合装置20は、動作モードがフルセルフモードであるときにも(例えば、店内に一人も顧客がいない場合)、図8(A)のスキャン案内画面に代えて、図7(A)の広告画面を客側表示部205に表示してもよい。
統合装置20は、合計金額確認画面(図8(B))において「クーポン等」ボタンの操作があった場合、合計金額確認画面に代えてクーポン券等指定画面(図8(D))を客側表示部205に表示する。クーポン券等指定画面については後述する。
統合装置20は、クーポン券等の指定後には、クーポン券等指定画面に代えて、クーポン券等による値引等を反映した合計金額確認画面(図8(E))を客側表示部205に表示する。合計金額確認画面(図8(E))には、顧客がクーポン券等指定画面(図8(D))において指定したaクーポン券による50円引きが反映されている。
統合装置20は、合計金額確認画面(図8(E))において「進む」ボタンの操作があった場合、合計金額確認画面に代えて決済方法選択画面(図8(F))を客側表示部205に表示する。なお、統合装置20は、合計金額確認画面(図8(E))において「クーポン等」ボタンの操作があった場合、合計金額確認画面に代えてクーポン券等指定画面(図8(D))を客側表示部205に表示する。
(クーポン券等指定画面)
クーポン券等指定画面(図8(D))には、「aクーポン券(50)」ボタン、「bクーポン券(100)」ボタン、「モバイルクーポン」ボタン、「その他」ボタン、「クリア」ボタンが配置されている。
「aクーポン券(50)」ボタンは、店員側表示部210に表示される会計画面の値引関連ボタンエリアAR17の「aクーポン券(50)」ボタンと同様である。「bクーポン券(100)」ボタンは、店員側表示部210に表示される会計画面の値引関連ボタンエリアAR17の「bクーポン券(100)」ボタンと同様である。「モバイルクーポン」ボタンは、店員側表示部210に表示される会計画面の値引関連ボタンエリアAR17の「モバイルクーポン」ボタンと同様である。「aクーポン券(100)」に対応するaクーポン券、「bクーポン券(100)」に対応するbクーポン券、「モバイルクーポン」に対応するモバイルクーポンの使用には、店員の介在(店員による判断、店員による媒体の回収等)を必要としない。
「その他」ボタンは、aクーポン券、bクーポン券、モバイルクーポン以外の値引等(値引1、値引2、割引1、割引2、誕生日値引、cクーポン券、額面500円の品券、額面100円の品券、額面500円の優待券、額面100円の優待券等の値引等)を行う場合に操作するボタンである。aクーポン券、bクーポン券、モバイルクーポン以外の値引等の使用には、店員の介在を必要とする。
「クリア」ボタンは、店員側表示部210に表示される会計画面の値引関連ボタンエリアAR17の「クリア」ボタンと同様である。
統合装置20は、「aクーポン券(50)」ボタンの操作後にaクーポン券に印刷されたコード(aクーポン管理コード)をスキャンし、使用可能である旨の照会結果が得られた場合、aクーポン券による50円引を登録する。統合装置20は、「bクーポン券(100)」ボタンの操作後にbクーポン券に印刷されたコード(bクーポン管理コード)をスキャンし、使用可能である旨の照会結果が得られた場合、bクーポン券による100円引を登録する。統合装置20は、「モバイルクーポン」ボタンの操作後に顧客の携帯端末に表示されているコード(モバイルクーポン管理コード)をスキャンし、使用可能である旨の照会結果が得られた場合、モバイルクーポンによる100円引を登録する。
統合装置20は、「その他」ボタンの操作があった場合、店員に確認操作が必要である旨を報知する。例えば、統合装置20は、「その他」ボタンの操作があった場合、店員確認操作が必要である旨のメッセージを店員側表示部210に表示する。統合装置20は、人感センサを用いて、店員側に店員がいる場合には店員確認操作が必要である旨のメッセージを店員側表示部210に表示し、店員側に店員がいない場合には上記メッセージに代えて又は加えて店員呼出メッセージ又は店員呼出画面を店員側表示部210に表示してもよい。また、統合装置20は、「その他」ボタンの操作があった場合、上記に代えて又は加えて、サインポールを発光(店員呼出を意味する所定の発光態様で発光)させてもよいし、他の装置(オーダー端末30、キッチン端末40)に店員呼出情報を送信してもよい。
また、統合装置20は、「その他」ボタンの操作あった場合、店員に確認操作が必要である旨を報知することに代えて又は加えて、店員からaクーポン券、bクーポン券、モバイルクーポン以外の値引等(値引1、値引2、割引1、割引2、誕生日値引、cクーポン券、額面500円の品券、額面100円の品券、額面500円の優待券、額面100円の優待券等の値引等)を指定する操作を受け付ける。例えば、統合装置20は、「その他」ボタンの操作あった場合、下記の制御1~制御6のように制御してもよい。
(制御1)統合装置20は、「その他」ボタンの操作あった場合、動作モードは変更せずに(フルセルフモードのまま)、店員側表示部210に、「cクーポン券(100)」ボタン、「品券(500)」ボタン等を配置した小画面(小画面A)を表示する。小画面Aは、会計画面の値引関連ボタンエリアAR17を小画面として表示したものであってもよい。
制御1では、店員は、小画面Aで値引等を指定する(「cクーポン券(100)」ボタン、「品券(500)」ボタン等のうちの何れかのボタンを操作する)。統合装置20は、店員が小画面Aで値引等を指定した場合(小画面Aに配置された「cクーポン券(100)」ボタン、「品券(500)」ボタン等のうちの何れかのボタンの操作があった場合)、店員側表示部210側では小画面Aを消去し、客側表示部205側ではクーポン券等指定画面(図8(D))に代えて、小画面Aで指定された値引等を反映した合計金額確認画面(図8(E))を表示する。
制御1(制御2も同様)では、客側表示部204における顧客の「その他」ボタンの操作から店員側表示部210における店員の値引き等の指定迄の間は、顧客は、店員による値引き等の指定待ちの状態となる。また、店員側表示部210における店員の値引き等の指定以降は、専ら顧客による操作(合計金額確認画面(図8(E))以降の操作)となる。
つまり、制御1(制御2も同様)では、統合装置20は、「その他」ボタンの操作があった場合、顧客(顧客の操作)から店員(店員の操作)へと操作権限を委譲させている。また、統合装置20は、値引き等の指定があった場合、店員(店員の操作)から顧客(顧客の操作)へと操作権限を委譲(更に委譲)させている(操作権限を元に戻している)。
(制御2)統合装置20は、「その他」ボタンの操作あった場合、動作モードは変更せずに、「cクーポン券(100)」ボタン、「品券(500)」ボタン等を配置した画面(値引画面)を店員側表示部210に表示する。値引画面は、会計画面であってもよい。
制御2では、店員は、値引画面で値引等を指定する。統合装置20は、店員が値引画面で値引等を指定した場合、店員側表示部210側では値引画面の表示前の画面を表示し(店員側表示部210の表示を元に戻し)、客側表示部205側ではクーポン券等指定画面(図8(D))に代えて、値引画面で指定された値引等を反映した合計金額確認画面(図8(E))を表示する。
(制御3)統合装置20は、「その他」ボタンの操作あった場合、動作モードをフルセルフモードからセミセルフモードに変更(操作なく自動的に変更)し、かつ、店員側表示部210に会計画面(図5)を表示する。会計画面には、動作モードの変更前の情報(会計金額等、顧客の操作等に基づく情報)を反映させる。
制御3では、店員は、会計画面で値引等を指定する。統合装置20は、店員が会計画面で値引等を指定した場合、動作モードをセミセルフモードからフルセルフモードに変更し(操作なく自動的に動作モードを元に戻し)、店員側表示部210側では会計画面の表示前の画面を表示し(店員側表示部210の表示を元に戻し)、客側表示部205側ではクーポン券等指定画面(図8(D))に代えて、会計画面で指定された値引等を反映した合計金額確認画面(図8(E))を表示する。
制御3では、客側表示部204における顧客の「その他」ボタンの操作から店員側表示部210における店員の値引き等の指定迄の間は、顧客は、店員による値引き等の指定待ちの状態となる。また、店員側表示部210における店員の値引き等の指定以降は、専ら顧客による操作となる。また、客側表示部204における顧客の「その他」ボタンの操作から店員側表示部210における店員の値引き等の指定迄の間は、一時的に、動作モードがセミセルフモードとなる。
つまり、制御3では、統合装置20は、「その他」ボタンの操作があった場合、顧客(顧客の操作)から店員(店員の操作)へと操作権限を委譲させるとともに動作モードをフルセルフモードからセミセルフモードに切り替えている。また、統合装置20は、値引き等の指定があった場合、店員(店員の操作)から顧客(顧客の操作)へと操作権限を委譲(更に委譲)させるとともに動作モードをセミセルフモードからフルセルフモードに切り替えている(動作モードを元に戻している)。あるいは、制御3では、統合装置20は、「その他」ボタンの操作があった場合、動作モードをフルセルフモードからセミセルフモードに切り替え、当該動作モードの切替に際し、顧客(顧客の操作)から店員(店員の操作)へと操作権限を委譲させている。また、統合装置20は、値引き等の指定があった場合、動作モードをセミセルフモードからフルセルフモードに切り替え(動作モードを元に戻し)、当該動作モードの切替に際し、店員(店員の操作)から顧客(顧客の操作)へと操作権限を委譲(更に委譲)させている(操作権限を元に戻している)。
(制御4)統合装置20は、「その他」ボタンの操作あった場合、制御3と同様、動作モードをフルセルフモードからセミセルフモードに変更(操作なく自動的に変更)し、かつ、店員側表示部210に会計画面(図5)を表示する。会計画面には、動作モードの変更前の情報(会計金額等、顧客の操作等に基づく情報)を反映させる。
制御4は、店員が会計画面で値引等を指定した後もセミセルフモードのまま以降の処理を継続する点が制御3と異なる。つまり、統合装置20は、制御3では、店員による値引き等の指定があった場合、動作モードをセミセルフモードからフルセルフモードに変更するのに対し、制御4では、店員が会計画面で値引等を指定した後も動作モードをセミセルフモードからフルセルフモードに変更せずにセミセルフモードのまま以降の処理を継続する。
制御4では、店員は、会計画面で、値引等を指定し、小計ボタンを操作し、決済方法を選択する。統合装置20は、店員が会計画面で決済方法を選択した場合、決済方法に応じた画面(例えば、図7(B)の現金投入画面、図7(E)の電子マネー操作案内画面)を客側表示部205に表示する。つまり、制御4では、顧客は、店員による小計ボタンの決済方法の選択後に客側表示部205に表示される、決済方法に応じた画面から操作を再開する。
つまり、制御4では、統合装置20は、「その他」ボタンの操作があった場合、顧客(顧客の操作)から店員(店員の操作)へと操作権限を委譲させるとともに動作モードをフルセルフモードからセミセルフモードに切り替えている。また、統合装置20は、値引等の指定があった後もセミセルフモードを維持し、決済方法の選択があった場合に、店員(店員の操作)から顧客(顧客の操作)へと操作権限を委譲(更に委譲)委譲させるとともに動作モードをセミセルフモードからフルセルフモードに切り替えている。あるいは、制御4では、統合装置20は、「その他」ボタンの操作があった場合、動作モードをフルセルフモードからセミセルフモードに切り替え、当該動作モードの切替に際し、顧客(顧客の操作)から店員(店員の操作)へと操作権限を委譲させている。また、統合装置20は、決済方法の選択があった場合、動作モードをセミセルフモードからフルセルフモードに切り替え(動作モードを元に戻し)、当該動作モードの切替に際し、店員(店員の操作)から顧客(顧客の操作)へと操作権限を委譲(更に委譲)させている(操作権限を元に戻している)。
なお、統合装置20は、決済方法の選択に代えて小計ボタンの操作があった場合に、店員(店員の操作)から顧客(顧客の操作)へと操作権限を委譲(更に委譲)委譲させるとともに動作モードをセミセルフモードからフルセルフモードに切り替えてもよい。換言すれば、統合装置20は、決済方法の選択に代えて小計ボタンの操作があった場合に、動作モードをセミセルフモードからフルセルフモードに切り替え、当該動作モードの切替に際し、店員(店員の操作)から顧客(顧客の操作)へと操作権限を委譲させてもよい。具体的には、統合装置20は、小計ボタンの操作があった場合、動作モードをセミセルフモードからフルセルフモードに切り替え、客側表示部205に決済方法を選択する画面(会計画面の値引関連ボタンエリアAR17と同様の画面)を表示してもよい。つまり、この場合、顧客は、店員による小計ボタンの操作後に客側表示部205に表示される決済方法を選択する画面から操作を再開する。
(制御5)統合装置20は、「その他」ボタンの操作あった場合、制御3や制御4と同様、動作モードをフルセルフモードからセミセルフモードに変更(操作なく自動的に変更)し、かつ、店員側表示部210に会計画面(図5)を表示する。会計画面には、動作モードの変更前の情報(会計金額等、顧客の操作等に基づく情報)を反映させる。
制御5は、店員が会計に係る操作(値引引等の指定、小計ボタンの操作、決済方法の選択)した後もセミセルフモードを維持する点が制御3や制御4と異なる。つまり、統合装置20は、制御3や制御4では、店員が会計画面で会計に係る操作した場合、動作モードをセミセルフモードからフルセルフモードに変更するのに対し、制御5では、店員が会計画面で会計に係る操作した後も動作モードをセミセルフモードからフルセルフモードに変更せずにセミセルフモードを維持する。
つまり、制御5では、統合装置20は、「その他」ボタンの操作があった場合、顧客(顧客の操作)から店員(店員の操作)へと操作権限を委譲させるとともに動作モードをフルセルフモードからセミセルフモードに切り替えている。あるいは、制御5では、統合装置20は、「その他」ボタンの操作があった場合、動作モードをフルセルフモードからセミセルフモードに切り替え、当該動作モードの切替に際し、顧客(顧客の操作)から店員(店員の操作)へと操作権限を委譲させている。
なお、制御5では、統合装置20は、当該取引(当該顧客)においてセミセルフモードを維持(継続)してもよいし、次取引(次顧客)以降もセミセルフモードを維持してもよい。当該取引においてセミセルフモードを維持する態様の場合、統合装置20は、例えば、客側表示部205にレシート画面(図7(D)、図7(F))を表示したことを条件に、又は、レシートが取り去られたことを条件に、動作モードをセミセルフモードからフルセルフモードに変更する。次取引以降もセミセルフモードを維持する態様の場合、統合装置20は、初期画面(図3)の「モード変更」ボタンが操作された場合に、動作モードをセミセルフモードからフルセルフモードに変更する。
(制御6)統合装置20は、「その他」ボタンの操作あった場合、制御3~制御5と同様、動作モードをフルセルフモードからセミセルフモードに変更(操作なく自動的に変更)し、かつ、店員側表示部210に会計画面(図5)を表示する。会計画面には、動作モードの変更前の情報(会計金額等、顧客の操作等に基づく情報)を反映させる。
制御6では、会計画面においてセミセルフモードからフルセルフモードに変更する「モード変更」ボタンを操作可能とし(例えば、値引等の指定後に「モード変更」ボタンを操作可能とし)、店員が動作モードの変更に係る操作(「モード変更」ボタンの操作)をした場合、動作モードをセミセルフモードからフルセルフモードに変更する。
例えば、統合装置20は、値引等の指定後であって決済方法の選択前に「モード変更」ボタンが操作された場合、動作モードをセミセルフモードからフルセルフモードに変更し、かつ、会計画面の表示前の画面を店員側表示部210に表示し(店員側表示部210の表示を元に戻し)、「モード変更」ボタンの操作タイミングに応じた画面(当該画面には、会計画面における「モード変更」ボタンの操作前迄の操作内容を反映)を客側表示部205に表示してもよい。
つまり、制御6では、統合装置20は、「その他」ボタンの操作があった場合、動作モードをフルセルフモードからセミセルフモードに切り替え、当該動作モードの切替に際し、顧客(顧客の操作)から店員(店員の操作)へと操作権限を委譲させている。また、統合装置20は、「モード変更」ボタンの操作があった場合に、動作モードをセミセルフモードからフルセルフモードに切り替え、当該動作モードの切替に際し、店員(店員の操作)から顧客(顧客の操作)へと操作権限を委譲させている。
上記制御1~制御6において、統合装置20は、確認画面(小画面等)を表示し、確認画面における店員の確認後に、夫々の制御を行ってもよい。一例として、制御1では、統合装置20は、「その他」ボタンの操作あった場合、小画面Aによる割込の許否に関する小画面B(OKボタン、NGボタンを配置した小画面)を表示し、小画面Bにおいて許可する旨の操作(OKボタンの操作)があった場合に小画面Bを消去し、小画面Aを表示してもよい(小画面Bにおいて許可しない旨の操作(NGボタンの操作)があった場合には単に小画面Bを消去してもよい)。
動作モードがフルセルフモードであるときは、店員は、不在であるか、会計業務以外の業務に係る画面を操作しているが、統合装置20は、店員側表示部210に特定の画面(例えば、注文画面)を表示しているときに、客側表示部205において「その他」ボタンの操作あった場合、小画面Bを表示してもよい。
以上、実施形態について説明したが、上記実施形態によれば、飲食店の業務を好適にサポートすることができる。
(変形例等)
以上、実施形態について説明したが、機器の構成、データの構成、処理の流れ、表示及び出力の態様などは、例えば下記(1)~(19)に示すように、適宜変更が可能である。また、下記(1)~(19)は、夫々適宜組み合わされてよい。
(1)上記実施形態では、レイアウト画面に示すように、テーブル単位に管理する例を説明したが、座席単位に管理してもよい。具体的には、カウンター席については座席単位に管理し、テーブル席についてはテーブル単位又は座席単位に管理してもよい。また、レイアウト画面において各テーブル(在席等のテーブル)の客数を表示してもよいし、各テーブル(予約、食べ放題等のテーブル)の空き予定時刻を表示してもよい。
(2)上記実施形態では、キッチン端末40やオーダー端末30が、商品提供完了入力を受け付けると説明したが、統合装置20も商品提供完了入力を受け付けてもよい。統合装置20は、商品提供完了入力を受け付けた場合、キッチン端末40等と同様、商品提供完了情報をサーバ10に送信する。
(3)上記実施形態では、会計伝票による精算対象のテーブルの特定方法として、会計伝票のスキャン前(又はスキャン後)において「伝票会計」ボタンを操作する方法を説明したが、「伝票会計」ボタンを操作せずに単に会計伝票をスキャンし、精算対象のテーブルを特定してもよい。この場合、「伝票会計」ボタンを配置しなくてもよい。また、「伝票会計」ボタンを操作せずに単に会計伝票をスキャンする態様において、スキャン後に小画面等(例えば、OKボタン、NGボタンを配置した小画面等)を表示し、当該小画面等において許可する旨の操作(OKボタンの操作)があった場合にテーブルを特定し、許可しない旨の操作(NGボタンの操作)があった場合には単に当該小画面を消去してもよい。
(4)上記実施形態では、会計伝票によらない精算対象のテーブルの特定方法として、「テーブル指定会計」ボタンと、レイアウト画面に配置された各テーブルに対応するボタンと、を操作する方法を説明したが(つまり、会計伝票によらない精算対象のテーブルの特定方法として、レイアウト画面上で精算対象のテーブルを指定する方法を説明したが)、上記方法に代えて又は加えて、精算対象のテーブルのテーブル番号を入力してもよい。例えば、「テーブル指定会計」ボタンの操作後にテーブル番号の入力を受け付ける小画面(又は画面)を表示してもよい。また、「テーブル一覧」ボタンの操作後に表示されるテーブル一覧表示画面において、精算対象のテーブルの指定を受け付けてもよい。
(5)上記(4)に関連し、会計伝票によらずに精算対象のテーブルを特定した場合(例えば、レイアウト画面上で精算対象のテーブルを指定した場合、小画面(又は画面)上で精算対象のテーブルのテーブル番号を入力した場合、テーブル一覧表示画面上で精算対象のテーブルのテーブル番号を入力した場合等)、統合装置20は、精算対象のテーブルについて確認を求めるようにしてもよい。例えば、統合装置20は、会計伝票によらずに精算対象のテーブルを特定した場合、精算対象のテーブルについて確認を求める小画面を表示してもよい。統合装置20は、該小画面において精算対象のテーブルについて確認した旨の操作があった場合には該小画面を消去し、会計画面を表示してもよい。また、統合装置20は、会計伝票によらずに精算対象のテーブルを特定した場合、上記に代えて、精算対象のテーブルのテーブル番号を含むチェック確認要請情報をオーダー端末30に送信(例えば複数のオーダー端末30に一斉送信)してもよい。統合装置20は、オーダー端末30(複数のオーダー端末30にチェック確要請情報を一斉送信した場合には一のオーダー端末30)から該オーダー端末30の店員の操作に基づくチェック確認完了情報を受信にした後でなければ会計画面による処理が完了しないようにしてもよい。例えば、統合装置20は、チェック確認完了情報の受信後に会計画面を表示してもよいし、チェック確認完了情報の受信前に会計画面を表示するが、チェック確認完了情報の受信前は会計金額表示エリアAR18(又は決済方法選択エリアAR19)の操作を非受付としてもよい)。
(6)上記実施形態では、動作モードがフルセルフモードである場合、客側表示部205では、スキャン案内画面→合計金額確認画面→(「クーポン等」ボタンの操作があった場合にはクーポン券等指定画面)→決済方法選択画面の順に遷移する例を説明したが、画面遷移はこれに限定されない。例えば、スキャン案内画面→クーポン券等指定画面→合計金額確認画面→決済方法選択画面の順に遷移してもよい。この場合、クーポン券等指定画面には、クーポン等を使わない旨のボタンも配置する。
(7)上記実施形態では、動作モードがフルセルフモードであって顧客がクーポン等を指定(選択)する場合、店員の介在を必要としない値引等(aクーポン券等)については個々の選択ができる一方、店員の介在を必要とする値引等(cクーポン券等)については個々の選択ができないようにしているが、店員の介在を必要とする値引等についても個々の選択ができるようにしてもよい。つまり、図8(D)に示したクーポン券等指定画面において、図5に示した会計画面(値引関連ボタンエリアAR17)と同様、全部の値引等に対応するボタン(「値引1(50)」ボタン、「値引2(100)」ボタン、…、「aクーポン券(50)」ボタン、「bクーポン券(100)」ボタン、「cクーポン券(100)」ボタン、「モバイルクーポン」ボタン、…、「優待券(1000)」ボタン等)を配置してもよい。
(8)上記(7)に関連し、顧客が、店員の介在を必要とする値引等を個々に選択した場合(例えば、「cクーポン券(100)」ボタン、「優待券(1000)」ボタンの操作があった場合)、統合装置20は、「その他」ボタンの操作があった場合と同様の動作(店員呼出等)に加え、顧客が選択した割引等の種類(例えば、「cクーポン券(100)」、「優待券(1000)」)と確認ボタンとを表示した小画面等を店員側表示部210に表示してもよい。
(9)上記実施形態では、動作モードがセミセルフモードである場合、店員が決済方法を選択する例を説明したが、動作モードがセミセルフモードである場合、顧客が決済方法を選択してもよい。例えば、店員側表示部210で表示する会計画面には決済方法選択エリアAR19を設けずに、客側表示部205に決済方法選択画面(例えば、図8(C)の決済方法選択画面と同様の画面)を表示する。つまり、統合装置20は、会計画面(会計金額表示エリアAR18)の小計ボタンの操作があった場合、広告画面(図7(A))に代えて決済方法選択画面を客側表示部205に表示する。なお、統合装置20は、決済方法選択画面において決済方法の選択があった場合、決済方法選択画面に代えて、選択された決済方法に応じた画面(例えば、図7(B)に示した現金投入画面、図7(E)に示した電子マネー操作案内画面)を客側表示部205に表示する。
(10)上記(9)に関連し、会計画面の表示後から小計ボタンが操作される迄の期間のうち少なくとも一部の期間において(例えば、上記期間内のあるタイミング以降において)、客側表示部205に会計金額を表示してもよい。例えば、統合装置20は、広告画面(図7(A))内の一部の領域に会計金額を表示してもよいし、広告画面に代えて会計金額を表示する画面を表示してもよい。
(11)上記実施形態では、統合装置20は、初期画面(図3、図6)の一部分(中央エリアAR2)に、他の画面(レイアウト画面、テーブル一覧表示画面、予約受付画面、テーブル個別詳細画面、未収一覧画面、注文画面、両替画面)を表示する例を説明したが、統合装置20は、初期画面に代えて他の画面を表示してもよい。つまり、上記実施形態では、初期画面が親画面、レイアウト画面等が子画面であるとして説明したが、レイアウト画面等は、必ずしも子画面でなくてもよい。上述したように、初期画面に代えて他の画面を表示する場合、初期画面は、中央エリアAR2を有しないメニューに相当する。なお、中央エリアAR2にレイアウト画面を割り当てたものを初期画面とし、初期画面に代えて他の画面(テーブル一覧表示画面、予約受付画面、テーブル個別詳細画面、未収一覧画面、注文画面、両替画面)を表示してもよい。
(12)上記実施形態では、統合装置20は、初期画面(図3)に代えて会計画面(図5)を表示する例を説明したが、統合装置20は、初期画面(図3)の一部分(例えば、中央エリアAR2)に会計画面を表示してもよい。つまり、初期画面が親画面、会計画面が子画面であってもよい。
(13)上記実施形態では、会計画面ではセミセルフモードからフルセルフモードに変更する「モード変更」ボタンは基本的には操作ができない状態である(自動的に動作モードをフルセルフモードからセミセルフモードに変更した場合にはセミセルフモードからフルセルフモードに変更する「モード変更」ボタンを操作できる状態としてもよい)と説明したが、自動的に動作モードをフルセルフモードからセミセルフモードに変更した場合以外の場合において操作できるようにしてもよい。会計画面の「モード変更」ボタンが操作された場合、動作モードをセミセルフモードからフルセルフモードに変更し、「モード変更」ボタンの操作前の情報を客側表示部205における表示に反映させる。
(14)上記実施形態では、動作モードがフルセルフモードであるときに顧客の操作(「その他」ボタンの操作)に基づいて操作権限が顧客から店員へと委譲する例を説明したが(制御1~制御6)、動作モードがフルセルフモードであるときに店員の操作に基づいて操作権限が顧客から店員へと委譲してもよい。例えば、初期画面(図6)に割込ボタン(委譲ボタン)を配置し、統合装置20は、店員による割込みボタンの操作があった場合、操作権限を顧客から店員へと委譲させてもよい。なお、統合装置20は、店員による割込みボタンの操作があった場合、動作モードを切り替えることなく操作権限を顧客から店員へと委譲させてもよいし(制御1、制御2)、操作権限を顧客から店員へと委譲させるとともに動作モードをフルセルフモードからセミセルフモードに切り替えてもよい(制御3~制御6)。また、統合装置20は、店員による割込みボタンの操作があった場合、割込み(委譲)について顧客に許可を求めてもよい。例えば、統合装置20は、店員による割込みボタンの操作があった場合、客側表示部205に、割込の許否に関する小画面(OKボタン、NGボタンを配置した小画面)を表示し、該小画面において許可する旨の操作(OKボタンの操作)があった場合に、操作権限を顧客から店員へと委譲させてもよい(更に動作モードを切り替えもよい)。
(15)上記実施形態では、統合装置20は、動作モードがセミセルフモードであるときには、会計に関するボタン(「前会計」ボタン、「テーブル指定会計」ボタン、「伝票会計」ボタン)の操作ができる初期画面(図3)を店員側表示部210に表示し、動作モードがフルセルフモードであるときには、会計に関するボタンの操作ができない初期画面(図6)を店員側表示部210に表示すると説明した。換言すれば、上記実施形態では、統合装置20は、動作モードがセミセルフモードである場合には店員側表示部210に会計画面を表示できるが、動作モードがフルセルフモードである場合には店員側表示部210に会計画面を表示できないと説明した。これに代えて、統合装置20は、複数の動作モードも設けてもよいし設けなくてもよいが、動作モードによらずに、上記と同様の制御を行ってもよい。例えば、統合装置20は、顧客側で顧客の操作に基づく会計処理が行われている場合には店員側表示部210に会計画面を表示できないようにし、顧客側で顧客の操作に基づく会計処理が行われていない場合には店員側表示部210に会計画面を表示できるようにしてもよい。一例として、統合装置20は、客側表示部205に初期画面(待機画面)としてスキャン案内画面(図8(A))を表示し、顧客による会計伝票のスキャン(客側スキャナ部206による会計伝票のスキャン)から当該スキャンによる会計の終了迄の期間(例えば、図8(B)→図8(C)→図7(B)→図7(C)→図7(D)の期間。図8(B)→図8(C)→図7(E)→図7(F)の期間。図8(B)→図8(D)→図8(E)→図8(F)→図7(B)→図7(C)→図7(D)の期間。図8(B)→図8(D)→図8(E)→図8(F)→図7(E)→図7(F)の期間)は、店員側表示部210に会計画面を表示できないようにし、他の期間は、店員側表示部210に会計画面を表示できるようにしてもよい。
(16)上記実施形態では、サーバ10が各種のファイルを管理(記憶、更新)する例を説明したが、サーバ10が管理するものとして説明した各種のファイルのうち少なくとも一部のファイルについて、サーバ10に代えて又は加えて他の装置(例えば、統合装置20、サーバ10が通信する本部サーバ、クラウドサーバ)が管理してもよい。つまり、一例として、統合装置20は、商品ファイル、テーブル利用状況ファイル、テーブル利用実績ファイル、テーブル注文ファイル、注文商品管理ファイル、テーブル予約管理ファイル、会計伝票管理ファイルのうち1以上のファイルを管理してもよい。なお、同一のファイルを2以上の装置が管理する場合には、同期化を図るようにしてもよい。
(17)上記実施形態では、サーバが種々の集計や分析(例えば、時間帯別のテーブル稼働率、時間帯別の商品別売上数量、テーブル単価)等を実行し、集計結果や分析結果を記憶すると説明したが、サーバ10に代えて又は加えて他の装置(例えば、統合装置20、サーバ10が通信する本部サーバ、クラウドサーバ)が種々の集計や分析等を実行してもよい。また、集計や分析等を実行した装置に代えて又は加えて集計や分析等を実行した装置とは異なる装置が集計結果や分析結果を記憶してもよい。
(18)上記実施形態では、統合装置20は、非現金による決済機構として、1つのカード決済部208(又は、2以上の第1カード決済部208a、第2カード決済部208b等)を備えると説明したが、非現金による決済機構は、別体であってもよい。つまり、非現金による決済機構を備える統合装置20に代えて、非現金による決済機構を備えない統合装置と、該統合装置と通信可能な非現金による決済機構とで構成してもよい。印刷部213、客側スキャナ部206、店員側スキャナ部212等についても、同様に、別体であってもよい。
(19)上記実施形態では、飲食店に設置され、飲食店における種々の業務(会計業務(登録精算装置としての機能)、テーブル管理業務、注文管理業務等)をサポートする統合装置20について説明したが、統合装置20の機能等のうち一部の機能等(飲食店に関連する機能等を除いた機能等)については、飲食店以外の店舗(例えば、スーパマッケットやコンビニエンスストア等の小売店)に設置する装置(装置Cと称する)に適用してもよい。装置Cは、店員側及び客側の夫々に表示部を備える登録精算装置(又は登録装置又は精算装置)であり、統合装置20と同様、取引内において操作権限を委譲させる機能等(制御1~制御6)を有していてもよい。装置Cは、動作モードとしてセミセルフモードとフルセルフモードとを切り替え可能な装置であってもよいし、上記(15)に関連するが、複数の動作モードを有しない装置であってもよい。
<実施形態の総括>
[技術分野]
本発明は、販売データ処理装置、プログラムに関する。
[背景技術]
レストランやカフェなどの飲食店等の会計に利用されるレジが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、人件費高騰、人員不足、さらにコロナ渦などの影響もあり、飲食店等においてもいわゆるセルフレジが普及しつつある。また、飲食店等では、会計業務に以外にも、座席管理、注文管理など種々の業務がある。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2002-279042号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、従来のレジは、業務全体又は個々の業務を十分にサポートしているとは言えず、改善の余地がある。本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、業務全体又は個々の業務を好適にサポートする技術を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
(1)店員の操作を受け付ける店員操作受付手段(例えば、店員側表示部210、キー操作部211、店員側スキャナ部212)と、顧客の操作を受け付ける顧客操作受付手段(例えば、客側表示部205、客側スキャナ部206)と、前記店員操作受付手段による店員の操作、又は、前記顧客操作受付手段による顧客の操作に基づいて会計処理を実行する会計処理手段(例えば、CPU201)とを備え、前記店員操作受付手段は、前記顧客操作受付手段による顧客の操作(例えば、客側スキャナ部206による会計伝票のスキャン)に基づいて前記会計処理手段によって開始された前記会計処理(例えば、動作モードがフルセルフモードであるときの会計処理)について当該会計処理の開始後に前記顧客操作受付手段による顧客の所定の操作(例えば、図8(D)の「その他」ボタンの操作)がない場合には、当該会計処理に関する操作を受け付けず、前記顧客操作受付手段による顧客の操作に基づいて前記会計処理手段によって開始された前記会計処理について当該会計処理の開始後に前記顧客操作受付手段による顧客の所定の操作があった場合には、当該会計処理に関する操作を受け付ける(例えば、「制御1」~「制御6」参照)ことを特徴とする販売データ処理装置。
(1)の構成によれば、飲食店の業務を好適にサポートすることができる。例えば、必要に応じて顧客をサポートすることができる。
(2)前記顧客操作受付手段による顧客の操作と前記店員操作受付手段による店員の操作との間において操作権限を委譲させる操作権限移譲手段を備え(例えば、「制御1」~「制御6」参照)、前記操作権限移譲手段は、前記所定の操作があった場合、前記顧客操作受付手段による顧客の操作から前記店員操作受付手段による店員の操作へ操作権限を委譲させることを特徴とする(1)の販売データ処理装置。
(2)の構成によれば、必要に応じて好適に顧客から店員に操作権限を委譲することができる。
(3)前記操作権限移譲手段は、前記顧客操作受付手段による顧客の操作から前記店員操作受付手段による店員の操作に操作権限を委譲させた後、前記店員操作受付手段による店員の特定の操作があった場合、前記店員操作受付手段による店員の操作から前記顧客操作受付手段による顧客の操作へ操作権限を更に委譲させ、前記特定の操作は、前記顧客操作受付手段による顧客の操作に基づいて前記会計処理手段によって開始された前記会計処理を進行させる操作(例えば、値引引等の指定、小計ボタンの操作、決済方法の選択)であることを特徴とする(2)に記載の販売データ処理装置。
(3)の構成によれば、必要に応じて好適に店員から顧客に操作権限を委譲することができる。
(4)前記店員操作受付手段による店員の操作に基づいて前記会計処理手段が前記会計処理を開始する第1動作モード(例えば、セミセルフモード)と、前記顧客操作受付手段による顧客の操作に基づいて前記会計処理手段が前記会計処理を開始する第2動作モード(例えば、フルセルフモード)とを有し、前記操作権限移譲手段は、前記所定の操作があった場合、前記第2動作モードから第1動作モードへ切り替えるとともに、前記顧客操作受付手段による顧客の操作から前記店員操作受付手段による店員の操作へ操作権限を委譲させ、前記特定の操作があった場合、前記第1動作モードから第2動作モードへ切り替えるとともに、前記店員操作受付手段による店員の操作から前記顧客操作受付手段による顧客の操作へ操作権限を更に委譲させることを特徴とする(3)に記載の販売データ処理装置。
(4)の構成によれば、動作モードを切り替えつつ、操作権限を委譲することができる。
(5)前記店員操作受付手段による店員の操作に基づいて前記会計処理手段が前記会計処理を開始する第1動作モード(例えば、セミセルフモード)と、前記顧客操作受付手段による顧客の操作に基づいて前記会計処理手段が前記会計処理を開始する第2動作モード(例えば、フルセルフモード)とを切り替える動作モード切替手段を備え、前記動作モード切替手段は、前記所定の操作があった場合、前記第2動作モードから第1動作モードへ動作モードを切り替えるとともに、前記顧客操作受付手段による顧客の操作から前記店員操作受付手段による店員の操作へ操作権限を委譲させ、前記顧客操作受付手段による顧客の操作から前記店員操作受付手段による店員の操作に操作権限を委譲させた後、前記店員操作受付手段による店員の特定の操作(例えば、値引引等の指定、小計ボタンの操作、決済方法の選択、モード変更の操作)があった場合、前記第1動作モードから第2動作モードへ動作モードを切り替えるとともに、前記店員操作受付手段による店員の操作から前記顧客操作受付手段による顧客の操作へ操作権限を更に委譲させることを特徴とする(1)に記載の販売データ処理装置。
(5)の構成によれば、(2)~(4)と同様の効果を得ることができる。
(6)前記会計処理に係る一部の操作(例えば、クーポン券等の指定)を受け付ける第1会計画面(例えば、図5に示した会計画面)と、前記会計処理とは異なる処理として少なくとも店内のテーブルの状態を管理するためのテーブル管理画面(例えば、図3、図6に示したレイアウト画面)と、を表示可能な店員側表示手段(例えば、店員側表示部210)と、前記第1会計画面(例えば、図8(D)に示したクーポン券等指定画面)と、前記会計処理に係る前記一部の操作とは異なる前記会計処理に係る他の操作(例えば、現金投入、電子マネーの操作)を受け付ける第2会計画面(例えば、図7(B)の現金投入画面、図7(E)の電子マネー操作案内画面)と、を表示可能な客側表示手段(例えば、客側表示部205)とを備え、前記店員操作受付手段は、前記店員側表示手段に前記テーブル管理画面(例えば、図3に示したレイアウト画面)が表示されているときは、前記店員側表示手段に前記第1会計画面(例えば、図5に示した会計画面)を表示させる操作(例えば、「伝票会計」ボタンの操作、「テーブル指定会計」ボタンの操作、「前会計」ボタンの操作)と、前記客側表示手段に少なくとも前記第1会計画面(例えば、図8(D)に示したクーポン券等指定画面)を表示(例えば、スキャン案内画面→合計金額確認画面に続いて表示。スキャン案内画面に続いて表示)させる操作(例えば、「モード変更」ボタンの操作)と、を受け付け可能であり、前記店員側表示手段に前記第1会計画面(例えば、図5に示した会計画面)が表示されているときは、前記客側表示手段に前記第1会計画面(例えば、図8(D)に示したクーポン券等指定画面)を表示させる操作を受け付けない(例えば、図5に示した会計画面では「モード変更」ボタンを操作不可とする)ことを特徴とする(1)に記載の販売データ処理装置。
(6)の構成によれば、飲食店の業務を好適にサポートすることができる。例えば、店員側では会計処理も会計処理以外の処理も実行可能であるとともに、店員と顧客とで会計処理が重複し混乱するのを避けることができる。
(7)販売データ処理装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、店員の操作を受け付ける店員操作受付手段、顧客の操作を受け付ける顧客操作受付手段、前記店員操作受付手段による店員の操作、又は、前記顧客操作受付手段による顧客の操作に基づいて会計処理を実行する会計処理手段として機能させ、前記店員操作受付手段は、前記顧客操作受付手段による顧客の操作に基づいて前記会計処理手段によって開始された前記会計処理について当該会計処理の開始後に前記顧客操作受付手段による顧客の所定の操作がない場合には、当該会計処理に関する操作を受け付けず、前記顧客操作受付手段による顧客の操作に基づいて前記会計処理手段によって開始された前記会計処理について当該会計処理の開始後に前記顧客操作受付手段による顧客の所定の操作があった場合には、当該会計処理に関する操作を受け付けることを特徴とするプログラム。
(7)の構成によれば、(1)と同様の効果を得ることができる。
(8)店員又は顧客の操作に応じて、会計処理を特定可能な会計用データを取得する取得手段(例えば、店員側表示部210、店員側スキャナ部212、客側スキャナ部206)と、顧客の操作に基づいて、前記取得手段によって取得された前記会計用データから特定される会計金額によって会計処理を実行する会計手段(例えば、カード決済部208、釣銭機209)と、店員又は顧客の操作に基づいて、前記会計手段による前記会計処理の実行前に前記会計金額を減少させる金額減少処理(値引、割引、クーポン券等による値引等の処理)を実行可能な金額減少手段(例えば、CPU201)とを備え、前記金額減少手段は、店員の操作に基づいて取得された前記会計用データから特定される前記会計金額を減少させる前記金額減少処理を、店員の操作(例えば、図5に示した会計画面上の操作)に基づいて実行し、顧客の操作に基づいて取得された前記会計用データから特定される前記会計金額を減少させる前記金額減少処理を、顧客の操作(例えば、図8(D)の「aクーポン券(50)」ボタン、「bクーポン券(100」ボタン、「モバイルクーポン」ボタンの操作)に基づいて、又は、顧客の操作(例えば、図8(D)の「その他」ボタンの操作)後の店員の操作(例えば、上述した「制御1」~「制御6」における店員側の操作)に基づいて実行することを特徴とする販売データ処理装置。
(8)の構成によれば、飲食店の業務を好適にサポートすることができる。例えば、店員と顧客とで会計処理が重複し混乱するのを避けることができる。
(9)前記金額減少処理は、店員の介在が不要な第1金額減少処理(例えば、「aクーポン券(50)」等による値引等の処理)と店員の介在が必要な第2金額減少処理(例えば、「cクーポン券(100)」等による値引等の処理)とがあり、前記金額減少手段は、顧客の操作に基づいて取得された前記会計用データから特定される前記会計金額を減少させる前記第1金額減少処理を、店員の操作がない場合であっても顧客の操作があった場合には実行し(図8(D)参照)、顧客の操作に基づいて取得された前記会計用データから特定される前記会計金額を減少させる前記第2金額減少処理を、顧客の操作があった場合であっても店員の操作がない場合には実行しないことを特徴とする(8)に記載の販売データ処理装置。
(9)の構成によれば、飲食店の業務を好適にサポートすることができる。例えば、必要に応じて顧客をサポートすることができる。
(10)販売データ処理装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、店員又は顧客の操作に応じて、会計処理を特定可能な会計用データを取得する取得手段、顧客の操作に基づいて、前記取得手段によって取得された前記会計用データから特定される会計金額によって会計処理を実行する会計手段、店員又は顧客の操作に基づいて、前記会計手段による前記会計処理の実行前に前記会計金額を減少させる金額減少処理を実行可能な金額減少手段として機能させ、前記金額減少手段は、店員の操作に基づいて取得された前記会計用データから特定される前記会計金額を減少させる前記金額減少処理を、店員の操作に基づいて実行し、顧客の操作に基づいて取得された前記会計用データから特定される前記会計金額を減少させる前記金額減少処理を、顧客の操作に基づいて、又は、顧客の操作後の店員の操作に基づいて実行することを特徴とするプログラム。
(10)の構成によれば、(8)と同様の効果を得ることができる。
なお、以上に説明した各装置(サーバ10、統合装置20、オーダー端末30、キッチン端末40、キッチンプリンタ50、装置C等)の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上記各装置の処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…店内システム、10…サーバ、20…統合装置、30…オーダー端末、40…キッチン端末、50…キッチンプリンタ

Claims (7)

  1. 店員の操作を受け付ける店員操作受付手段と、
    顧客の操作を受け付ける顧客操作受付手段と、
    前記店員操作受付手段による店員の操作、又は、前記顧客操作受付手段による顧客の操作に基づいて会計処理を実行する会計処理手段と
    を備え、
    前記店員操作受付手段は、
    前記顧客操作受付手段による顧客の操作に基づいて前記会計処理手段によって開始された前記会計処理について当該会計処理の開始後に前記顧客操作受付手段による顧客の所定の操作がない場合には、当該会計処理に関する操作を受け付けず、
    前記顧客操作受付手段による顧客の操作に基づいて前記会計処理手段によって開始された前記会計処理について当該会計処理の開始後に前記顧客操作受付手段による顧客の所定の操作があった場合には、当該会計処理に関する操作を受け付ける
    ことを特徴とする販売データ処理装置。
  2. 前記顧客操作受付手段による顧客の操作と前記店員操作受付手段による店員の操作との間において操作権限を委譲させる操作権限移譲手段
    を備え、
    前記操作権限移譲手段は、
    前記所定の操作があった場合、前記顧客操作受付手段による顧客の操作から前記店員操作受付手段による店員の操作へ操作権限を委譲させる
    ことを特徴とする請求項1の販売データ処理装置。
  3. 前記操作権限移譲手段は、
    前記顧客操作受付手段による顧客の操作から前記店員操作受付手段による店員の操作に操作権限を委譲させた後、前記店員操作受付手段による店員の特定の操作があった場合、前記店員操作受付手段による店員の操作から前記顧客操作受付手段による顧客の操作へ操作権限を更に委譲させ、
    前記特定の操作は、
    前記顧客操作受付手段による顧客の操作に基づいて前記会計処理手段によって開始された前記会計処理を進行させる操作である
    ことを特徴とする請求項2に記載の販売データ処理装置。
  4. 前記店員操作受付手段による店員の操作に基づいて前記会計処理手段が前記会計処理を開始する第1動作モードと、前記顧客操作受付手段による顧客の操作に基づいて前記会計処理手段が前記会計処理を開始する第2動作モードとを有し、
    前記操作権限移譲手段は、
    前記所定の操作があった場合、前記第2動作モードから第1動作モードへ切り替えるとともに、前記顧客操作受付手段による顧客の操作から前記店員操作受付手段による店員の操作へ操作権限を委譲させ、
    前記特定の操作があった場合、前記第1動作モードから第2動作モードへ切り替えるとともに、前記店員操作受付手段による店員の操作から前記顧客操作受付手段による顧客の操作へ操作権限を更に委譲させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の販売データ処理装置。
  5. 前記店員操作受付手段による店員の操作に基づいて前記会計処理手段が前記会計処理を開始する第1動作モードと、前記顧客操作受付手段による顧客の操作に基づいて前記会計処理手段が前記会計処理を開始する第2動作モードとを切り替える動作モード切替手段
    を備え、
    前記動作モード切替手段は、
    前記所定の操作があった場合、前記第2動作モードから第1動作モードへ動作モードを切り替えるとともに、前記顧客操作受付手段による顧客の操作から前記店員操作受付手段による店員の操作へ操作権限を委譲させ、
    前記顧客操作受付手段による顧客の操作から前記店員操作受付手段による店員の操作に操作権限を委譲させた後、前記店員操作受付手段による店員の特定の操作があった場合、前記第1動作モードから第2動作モードへ動作モードを切り替えるとともに、前記店員操作受付手段による店員の操作から前記顧客操作受付手段による顧客の操作へ操作権限を更に委譲させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の販売データ処理装置。
  6. 前記会計処理に係る一部の操作を受け付ける第1会計画面と、前記会計処理とは異なる処理として少なくとも店内のテーブルの状態を管理するためのテーブル管理画面と、を表示可能な店員側表示手段と、
    前記第1会計画面と、前記会計処理に係る前記一部の操作とは異なる前記会計処理に係る他の操作を受け付ける第2会計画面と、を表示可能な客側表示手段と
    を備え、
    前記店員操作受付手段は、
    前記店員側表示手段に前記テーブル管理画面が表示されているときは、前記店員側表示手段に前記第1会計画面を表示させる操作と、前記客側表示手段に少なくとも前記第1会計画面を表示させる操作と、を受け付け可能であり、
    前記店員側表示手段に前記第1会計画面が表示されているときは、前記客側表示手段に前記第1会計画面を表示させる操作を受け付けない
    ことを特徴とする請求項1に記載の販売データ処理装置。
  7. 販売データ処理装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    店員の操作を受け付ける店員操作受付手段、
    顧客の操作を受け付ける顧客操作受付手段、
    前記店員操作受付手段による店員の操作、又は、前記顧客操作受付手段による顧客の操作に基づいて会計処理を実行する会計処理手段
    として機能させ、
    前記店員操作受付手段は、
    前記顧客操作受付手段による顧客の操作に基づいて前記会計処理手段によって開始された前記会計処理について当該会計処理の開始後に前記顧客操作受付手段による顧客の所定の操作がない場合には、当該会計処理に関する操作を受け付けず、
    前記顧客操作受付手段による顧客の操作に基づいて前記会計処理手段によって開始された前記会計処理について当該会計処理の開始後に前記顧客操作受付手段による顧客の所定の操作があった場合には、当該会計処理に関する操作を受け付ける
    ことを特徴とするプログラム。
JP2021170968A 2021-10-19 2021-10-19 販売データ処理装置、プログラム Pending JP2023061152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021170968A JP2023061152A (ja) 2021-10-19 2021-10-19 販売データ処理装置、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021170968A JP2023061152A (ja) 2021-10-19 2021-10-19 販売データ処理装置、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023061152A true JP2023061152A (ja) 2023-05-01

Family

ID=86239354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021170968A Pending JP2023061152A (ja) 2021-10-19 2021-10-19 販売データ処理装置、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023061152A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002216249A (ja) 顧客情報管理システム
JP7219450B2 (ja) 情報表示装置、及びシステム
JP6251146B2 (ja) チェックアウトシステムおよび決済装置並びにその制御プログラム
JP7365032B2 (ja) 商品販売データ処理装置、登録装置、制御方法、posシステム、及び、プログラム
JP2023061152A (ja) 販売データ処理装置、プログラム
JP7311880B2 (ja) 商品販売データ処理装置、及びプログラム
JP2021086303A (ja) 商品販売データ処理装置、及び、プログラム
JP4200803B2 (ja) ポイント管理装置、pos装置、posシステム及びプログラム。
JP2021117913A (ja) 販売機および販売システム
JP7455358B2 (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及びプログラム
JP7373851B2 (ja) 販売システム、精算装置、プログラム
JP7287698B2 (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP7486801B2 (ja) 商品販売データ処理システム及び商品販売データ処理方法
JP6286923B2 (ja) 販売機
JP7410550B2 (ja) システム及びプログラム
JP2024038718A (ja) 商品情報処理装置、およびプログラム
JP7410601B2 (ja) 装置、及び、プログラム
US20230298004A1 (en) Store system, information processing device, and control method
US20230306437A1 (en) Merchandise registration device, method for merchandise registration device, and merchandise registration system
JP7171195B2 (ja) 注文管理システム、注文管理装置及びそのプログラム
JP7325796B2 (ja) セルフ登録システム及びプログラム
JP6461390B2 (ja) チェックアウトシステムと、その商品登録装置、決済装置及びその電子レシート管理装置
JP6434604B2 (ja) チェックアウトシステムおよび決済装置並びにその制御プログラム
JP2024054577A (ja) 決済装置及び決済プログラム
JP2023122254A (ja) 会計機及びそのプログラム