JP2023061036A - 媒体搬送装置及び記録装置 - Google Patents

媒体搬送装置及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023061036A
JP2023061036A JP2021170783A JP2021170783A JP2023061036A JP 2023061036 A JP2023061036 A JP 2023061036A JP 2021170783 A JP2021170783 A JP 2021170783A JP 2021170783 A JP2021170783 A JP 2021170783A JP 2023061036 A JP2023061036 A JP 2023061036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
medium
outer door
hinge
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021170783A
Other languages
English (en)
Inventor
守彦 山田
Morihiko Yamada
壮一郎 城井
Soichiro Shiroi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021170783A priority Critical patent/JP2023061036A/ja
Priority to US18/047,351 priority patent/US20230120301A1/en
Publication of JP2023061036A publication Critical patent/JP2023061036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/67Other elements in face contact with handled material rotating around an axis parallel to face of material and parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/321Access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】外扉と内扉とを有する媒体搬送装置において装置の大型化を抑制しつつ、外扉を取り開けた状態で内扉を閉じた状態にすることなど外扉と内扉とを各々様々な状態にすることを可能にする。【解決手段】媒体Pを搬送する搬送経路Tを有する装置本体12と、外扉30と、装置本体12に対して外扉30の内側に配置される内扉40と、外扉30を装置本体12に対して開閉可能に取り付ける外ヒンジ31と、内扉40を装置本体12に対して開閉可能に取り付ける内ヒンジ41と、を備え、外ヒンジ31の回動軸15及び内ヒンジ41の回動軸5は、共に、第1方向に延びており、外ヒンジ31及び内ヒンジ41は、閉じた状態の外扉30の外扉表面30Bと交差する方向から見てオーバーラップする位置に配置されている媒体搬送装置1。【選択図】図14

Description

本発明は、媒体搬送装置及び記録装置に関する。
従来から媒体を搬送する媒体搬送装置として、記録装置など様々な構成のものが使用されている。このうち、装置本体の内部をカバーするとともに必要に応じて装置本体の内部にアクセスすることを可能にするために、外扉と内扉とを有する媒体搬送装置がある。例えば、特許文献1には、装置本体に取り付けられた外側扉部と、外側扉部に取り付けられた内側扉部と、を備えるシート搬送装置が開示されている。
特開2002-356244号公報
外扉と内扉とを有する媒体搬送装置においては、外扉及び内扉を閉めた状態とする場合、外扉を開けた状態とし内扉を閉めた状態とする場合、外扉を開けた状態とし内扉を取り外した状態とする場合、外扉及び内扉を開けた状態とする場合、など、作業者が行う作業の種類に応じて状態を多様に変化させることが望まれる。ここで、特許文献1のシート搬送装置のように内扉が外扉に取り付けられる構成では、外扉を開けた状態で内扉を閉めた状態とすることが困難な場合がある。また、外扉の回動軸である外ヒンジの位置と内扉の回動軸である内ヒンジの位置とが離れていると装置が大型化しやすくなるため、外ヒンジの位置と内ヒンジの位置とが近いことが望まれる場合が多い。
上記課題を解決する為の、本発明に係る媒体搬送装置は、媒体を搬送する搬送経路を有する装置本体と、外扉と、前記装置本体に対して前記外扉の内側に配置される内扉と、前記外扉を前記装置本体に対して開閉可能に取り付ける外ヒンジと、前記内扉を前記装置本体に対して開閉可能に取り付ける内ヒンジと、を備え、前記外ヒンジの回動軸及び前記内ヒンジの回動軸は、共に、第1方向に延びており、前記外ヒンジ及び前記内ヒンジは、閉じた状態の前記外扉の外扉表面と交差する方向から見てオーバーラップする位置に配置されていることを特徴とする。
実施形態に係るプリンター全体の内部構成を表す構成図。 図1のプリンターにおいて内扉が閉じた状態であって外扉を開いた状態を表す斜視図。 図1のプリンターにおいて外扉と内扉とを開いた状態を表す斜視図。 図1のプリンターにおいて外扉と内扉とを開いた状態を表す斜視断面図。 図1のプリンターにおいて内扉と外扉とを閉じた状態であってカバーの一部を取り外した状態を表す斜視図。 図1のプリンターにおいて内扉が閉じた状態であって外扉を開いた状態を表す断面図。 外ヒンジを表す斜視図。 外ヒンジを表す平面図。 内ヒンジを表す斜視図。 内ヒンジを表す平面図。 内扉を表す斜視図。 内扉を表す背面図。 図1のプリンターの側面図であって、外扉を省略して表した図。 内扉及び外扉を閉じた状態を表す内ヒンジ及び外ヒンジ周辺の断面図。 内扉が閉じた状態であって外扉を開いた状態を表す内ヒンジ及び外ヒンジ周辺の断面図。 内扉が閉じた状態であって外扉を開いた状態を表す規制部周辺の斜視図。 図1のプリンターにおいて内扉と外扉とを閉じた状態を表す規制部側から見た斜視図。 図3の状態から内扉を取り外した状態を表す斜視図。 図18の状態から第1排出口ガイド部を取り外した状態を表す斜視図。 図19の状態から媒体搬送ユニットを装着した状態を表す斜視図。 図1のプリンターにオプションユニットを装着した状態を表す概略図。 図1のプリンターに外部装置ユニットを装着した状態を表す概略図。
以下、本発明について概略的に説明する。
第1の態様に係る媒体搬送装置は、媒体を搬送する搬送経路を有する装置本体と、外扉と、前記装置本体に対して前記外扉の内側に配置される内扉と、前記外扉を前記装置本体に対して開閉可能に取り付ける外ヒンジと、前記内扉を前記装置本体に対して開閉可能に取り付ける内ヒンジと、を備え、前記外ヒンジの回動軸及び前記内ヒンジの回動軸は、共に、第1方向に延びており、前記外ヒンジ及び前記内ヒンジは、閉じた状態の前記外扉の外扉表面と交差する方向から見てオーバーラップする位置に配置されていることを特徴とする。
本態様によれば、外ヒンジ及び内ヒンジは、閉じた状態の外扉の外扉表面と交差する方向から見てオーバーラップする位置に配置されている。すなわち、外ヒンジの位置と内ヒンジの位置とが近いので、装置を小型化することができる。また、外扉と内扉との両方が装置本体に対して取り付けられる構成となっていることで、外扉及び内扉を閉めた状態とすることや、外扉及び内扉を開けた状態とすることに加え、外扉を開けた状態で内扉を取り外すことや外扉を開けた状態とし内扉を閉めた状態とすることなど、外扉と内扉とを各々様々な状態にすることができる。
第2の態様に係る媒体搬送装置は、第1の態様において、前記装置本体は、前記内ヒンジを固定する固定面を有し、前記固定面は、閉じた状態の前記外扉の前記外扉表面に対して鋭角に傾く配置となっていることを特徴とする。
一般的に、外ヒンジの位置と内ヒンジの位置とが近いと、外扉を取り付けた状態のまま内扉を取り外すことが困難になる。外扉が邪魔となり内ヒンジにアクセスしづらくなるためである。しかしながら、本態様によれば、固定面は閉じた状態の外扉の外扉表面に対して鋭角に傾く配置となっている。このため、外扉が邪魔となり内ヒンジにアクセスしづらくなることを抑制でき、外扉を開けた状態で内扉を取り外すことを容易に行うことができる。
第3の態様に係る媒体搬送装置は、第1の態様において、前記装置本体は、前記内ヒンジを固定部材により固定する固定面を有し、前記固定面は、前記内ヒンジを前記固定部材により固定する際に開いた状態の前記外扉に対して前記固定部材が干渉しない配置となっていることを特徴とする。
本態様によれば、固定面は内ヒンジを固定部材により固定する際に開いた状態の外扉に対して固定部材が干渉しない配置となっている。このため、外扉に対して固定部材が干渉して内ヒンジを固定面に固定しづらくなることを抑制でき、外扉を開けた状態で内扉を取り外すことを容易に行うことができる。
第4の態様に係る媒体搬送装置は、第1の態様から第3の態様のいずれか1つにおいて、前記外扉の開く角度を規制する規制部を備えることを特徴とする。
本態様によれば、外扉の開く角度を規制する規制部を備える。このため、外扉が開きすぎて外部装置や外部の壁などに外扉が衝突することを抑制することができる。
第5の態様に係る媒体搬送装置は、第1の態様から第4の態様のいずれか1つにおいて、前記内扉は、閉じた状態において、前記装置本体と共に前記搬送経路のうちの第1搬送経路の少なくとも一部を構成することを特徴とする。
本態様によれば、内扉は、閉じた状態において、装置本体と共に第1搬送経路の少なくとも一部を構成する。内扉が第1搬送経路の少なくとも一部を兼ねることで装置構成を簡略化することができる。また、外扉と共に内扉を開くことで、第1搬送経路において媒体が搬送不良を生じた場合に、容易に該媒体を取り除くことができる。
第6の態様に係る媒体搬送装置は、第5の態様において、前記内ヒンジは、前記媒体の搬送方向と交差する幅方向において、前記第1搬送経路における前記媒体の搬送領域の外側に配置されていることを特徴とする。
本態様によれば、内ヒンジは幅方向において第1搬送経路における媒体の搬送領域の外側に配置されている。このため、第1搬送経路を搬送中の媒体が内ヒンジに干渉することを抑制することができる。
第7の態様に係る媒体搬送装置は、第1の態様から第6の態様のいずれか1つにおいて、前記内扉は、閉じた状態において、閉じた状態の前記外扉と共に前記搬送経路のうちの第2搬送経路の少なくとも一部を構成することを特徴とする。
本態様によれば、内扉は、閉じた状態において、閉じた状態の外扉と共に第2搬送経路の少なくとも一部を構成する。内扉が第2搬送経路の少なくとも一部を兼ねることで装置構成を簡略化することができる。また、外扉を開くことで、第2搬送経路において媒体が搬送不良を生じた場合に、容易に該媒体を取り除くことができる。
第8の態様に係る媒体搬送装置は、第1の態様から第7の態様のいずれか1つにおいて、前記内扉は、閉じた状態の前記外扉の前記外扉表面に対して、前記内扉が閉じた状態において交差する前記内ヒンジの取付面を有し、前記内ヒンジは、前記内ヒンジの取付面と対向する方向から見て前記内ヒンジの取付面からはみ出さない配置となっていることを特徴とする。
本態様によれば、内ヒンジは内ヒンジの取付面と対向する方向から見て内ヒンジの取付面からはみ出さない配置となっている。このため、内ヒンジの装置本体や外扉との干渉を抑制できるので内扉を装置本体や外扉と接近した配置にすることができ、装置を小型化することができる。
第9の態様に係る媒体搬送装置は、第1の態様から第8の態様のいずれか1つにおいて、前記装置本体は、前記内扉を取り外して着脱可能な第1ユニットを保持する保持部を有し、前記保持部は、閉じた状態の前記内扉を基準にして、閉じた状態の前記外扉とは反対側に配置されていることを特徴とする。
本態様によれば、装置本体は前記内扉を取り外して着脱可能な第1ユニットを保持する保持部を有する。このため、様々な第1ユニットを装置本体に取り付けることができる。また、保持部は閉じた状態の内扉を基準にして閉じた状態の外扉とは反対側に配置されているが、第1ユニットの着脱の際、外扉を開けた状態で内扉を取り外すことを容易に行うことができる。
第10の態様に係る媒体搬送装置は、第9の態様において、前記第1ユニットを備えることを特徴とする。
本態様によれば、第1ユニットを備える。このため、該第1ユニットに搬送された媒体に対して様々な処理を行うことができる。
第11の態様に係る媒体搬送装置は、第10の態様において、前記装置本体は、前記第1ユニットに対して前記内扉を取り外すことなく第2ユニットを接続可能であり、前記第1ユニットは、前記媒体を前記第2ユニットに搬送する搬送ユニットであることを特徴とする。
本態様によれば、第1ユニットは、第2ユニットと接続可能に構成されており、媒体を第2ユニットに搬送する搬送ユニットである。このため、搬送ユニットを介して第2ユニットに搬送された媒体に対して様々な処理を行うことができる。
第12の態様に係る媒体搬送装置は、第11の態様において、前記第2ユニットを備え、前記第2ユニットは、外部装置に対して前記媒体を搬送可能に構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、外部装置に対して媒体を搬送可能である。このため、該外部装置に搬送された媒体に対して様々な処理を行うことができる。
第13の態様に係る記録装置は、前記第1の態様から第11の態様のいずれか1つの媒体搬送装置と、前記媒体に記録を行う記録部と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、外扉と内扉とを有する記録装置において装置の大型化を抑制しつつ、外扉を取り開けた状態で内扉を閉じた状態にすることなど外扉と内扉とを各々様々な状態にすることができる。
以下、実施形態として、本発明に係る媒体搬送装置の一例としての記録装置の具体例を説明する。図1から図22には、記録装置であるプリンター10またはその一部が示される。プリンター10は、媒体の一例としての用紙Pに対し、液体の一例であるインクQを吐出することで記録を行うインクジェット方式の装置として構成される。なお、各図において表すX-Y-Z座標系は直交座標系である。X方向は、プリンター10の作業者から見た場合の装置幅方向であり、水平方向である。X方向のうちの矢印方向を+X方向、矢印方向とは反対方向を-X方向とする。Y方向は、用紙Pの搬送方向と交差する幅方向且つ装置奥行き方向であり、水平方向である。Y方向のうちの矢印方向を+Y方向、矢印方向とは反対方向を-Y方向とする。Z方向は、装置高さ方向の一例であり、鉛直方向である。Z方向のうちの上方である矢印方向を+Z方向、Z方向のうちの下方である矢印方向とは反対方向を-Z方向とする。本実施形態において、「上方」は、Z方向における上方の成分を含む方向を意味する。「下方」は、Z方向における下方の成分を含む方向を意味する。
図1で表されるように、プリンター10において、用紙Pは、破線で表す搬送経路Tを通って搬送される。なお、搬送経路Tにおいて用紙Pが搬送される方向は、搬送経路Tの各部において異なる。プリンター10は、装置本体12と、搬送部20と、給送部50と、ラインヘッド28とを備える。
装置本体12は、外郭となるケース11と、図2などで表されるような複数のフレーム60と、が含まれる。装置本体12のZ方向の中央より+Z方向には、記録された用紙Pが排出される空間を含む排出部13が形成される。また、装置本体12は、複数の用紙カセット14が設けられる。なお、装置本体12の-X方向の端部は、X方向に開口する外側開口部12Aが形成される。装置本体12には、外側開口部12Aを開閉させる開閉扉である外扉30が設けられる。
図2から図4などで表されるように、外扉30は、所定の厚さを有する略板状に形成される。図4及び図5などで表されるように、外扉30は、装置本体12の-X方向の端部であって-Y方向の端部に設けられた外ヒンジ31をZ方向に沿う回動軸15として有する。これにより、外扉30は、Z方向に沿った軸回りに回動可能である。外扉30は、回動軸15を中心に回動することに伴って外側開口部12Aを開放又は閉止させることで、搬送経路Tの一部である搬送路T1及び反転路T4の一部を開閉可能とする。換言すると、外扉30は、搬送路T1及び反転路T4の一部を露出させる開放位置と、搬送路T1及び反転路T4を隠す閉止位置とに回動可能である。図1などで表されるように、外扉30は、一部が搬送路T1をなすとともにまた別の一部が反転路T4をなす。
また、装置本体12には、外扉30の+X方向側である内側、即ち外側開口部12Aの内側に、開閉扉である内扉40が設けられる。図3及び図4などで表されるように、内扉40は、所定の厚さを有する略板状に形成される。図4などで表されるように、内扉40は、装置本体12の-X方向の端部であって-Y方向の端部、即ち外ヒンジ31と近接する位置に設けられた内ヒンジ41をZ方向に沿う回動軸5として有する。これにより、内扉40は、Z方向に沿った軸回りに回動可能である。内扉40は、回動軸5を中心に回動することに伴って内側開口部12Bを開放又は閉止させることで、搬送経路Tの一部である搬送路T1及び反転路T4の一部を開閉可能とする。換言すると、外扉30は、搬送路T3の一部を露出させる開放位置と、搬送路T3を隠す閉止位置とに回動可能である。図1などで表されるように、内扉40は、一部が搬送路T3をなすとともにまた別の一部が反転路T4をなす。別の表現をすると、内扉40は、第1搬送経路としての搬送路T3と、第2搬送経路としての反転路T4と、の少なくとも一部を構成している。
図1に示されるように、複数の用紙カセット14は、用紙Pが収納される。用紙カセット14に収納された用紙Pは、ピックローラー16と、搬送ローラー対17及び18と、によって搬送経路Tに沿って搬送される。搬送経路Tは、不図示の外部装置から用紙Pが搬送される搬送路T1と、装置本体12に設けられた手差トレイ19から給送ローラー66を介して用紙Pが搬送される搬送路T2とが合流する。プリンター10におけるX方向の中央より-X方向の部位は、用紙Pを搬送する搬送部20として構成される。給送部50は、プリンター10の-X方向の端部において、手差トレイ19の周辺部に設けられている。手差トレイ19上の用紙Pは、給送部50によって搬送路T2に沿って給送された後で、搬送部20によって搬送経路Tに沿って搬送される。
搬送部20は、2つのプーリー21に巻き掛けられた搬送ベルト22と、用紙Pのスキュー補正などを行うレジストローラー対23と、用紙Pを搬送する複数の搬送ローラー対24と、用紙Pが搬送される経路を切り替える複数のフラップ25と、用紙PのY方向の幅を検出する媒体幅検出ユニット26とを含んで構成される。搬送経路Tにおける搬送ベルト22より下流には、排出部13に向かう搬送路T3と、用紙Pの表裏を反転させるための反転路T4とが設けられる。なお、内扉40は、図1で表されるように閉じた状態において、+X方向側の面40Aが装置本体12と共に搬送路T3を構成し、-X方向側の面40Bが閉じた状態の外扉30の+X方向側の面30Aと共に反転路T4を構成する。
搬送路T3には、用紙Pを排出する排出口E1及び排出口E2が設けられている。ただし、図1の状態においては、フラップ25により排出口E1から排出部13に用紙Pを排出可能となっている。本実施形態のプリンター10は、装置本体12における内側開口部12Bの+X方向側に、様々なユニットを装着可能な構成になっており、所望のユニットを装着することで排出口E1及び排出口E2から排出される用紙Pに対して様々な処理を実行可能である。
また、装置本体12は、インクQを収容するインクタンク27と、プリンター10の各部の動作を制御する制御基板である制御部29とが設けられる。ラインヘッド28は、用紙Pの搬送方向において媒体幅検出ユニット26より下流の位置であり且つ搬送ベルト22と対向する位置にある。また、ラインヘッド28は、記録部の一例であり、給送部50から給送された用紙Pに、インクタンク27から供給されたインクQを吐出することで記録を行う。
制御部29は、不図示のCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びストレージを含んで構成され、プリンター10における用紙Pの搬送や、ラインヘッド28、搬送部20及び給送部50を含む各部の動作を制御する。
以下に、装置本体12に対して外扉30及び内扉40がどのように取り付けられているかについて図5から図10を参照して説明する。詳細には、外扉30を装置本体12に対して取り付ける外ヒンジ31と、内扉40を装置本体12に対して取り付ける内ヒンジ41と、について、それらの構成と配置について主に説明する。
図5は一部ケース11を外した図であるが、図5で表されるように、プリンター10は、装置本体12の-X方向側であって-Y方向側の端部のフレーム60に、外ヒンジ31が2カ所取り付けられている。外ヒンジ31は、図7及び図8で表されるように、フレーム60に固定されるフレーム固定部310と、外扉30に固定される外扉固定部311と、を有する。フレーム固定部310は、フレーム60にネジ52でネジ留めされる平板部310Aと、Z方向から見た平面視で平板部310Aと直角をなす平板部310Bと、平板部310Bの+Z方向側端部と-Z方向側端部との2カ所に設けられる孔部310Cと、を有している。また、外扉固定部311は、外扉30にネジ留めされるネジ留め部311Aと、複数の孔部311Cが設けられる孔形成部311Bと、を有している。そして、+Z方向側端部の孔部310Cから複数の孔部311Cを通した状態で-Z方向側端部の孔部310Cまで通す棒状部材312が設けられている。棒状部材312は、回動軸15を形成している。
ここで、図5で表されるように、本実施形態のプリンター10においては、外扉30を閉じた状態で外ヒンジ31を露出させることが可能な構成となっていることで、外扉30を閉じた状態で外ヒンジ31が装置本体12に対して外側から着脱できる構成となっている。このような構成となっていることで、外扉30の内部にプリンター10の構成部材を有効に配置させることができる。外扉30を閉じた状態で外ヒンジ31が装置本体12に対して外側から着脱できず、外扉30を開けた状態で外ヒンジ31を装置本体12に対して内側である外側開口部12A側から着脱する構成とした場合、外扉30の内部におけるプリンター10の構成部材の配置によっては外ヒンジ31にアクセスすることが困難となるためである。
また、図6で表されるように、外ヒンジ31の近傍に、内ヒンジ41が取り付けられている。詳細には、装置本体12の-X方向側であって-Y方向側の端部のフレーム60であって、X方向から見て外ヒンジ31とオーバーラップする位置に、内ヒンジ41が取り付けられている。このように、内ヒンジ41が外ヒンジ31と装置本体12に対して同じ側に設けられることで、外扉30及び内扉40がともに開いた状態から外扉30を閉めることによって自動的に内扉40も閉めることができる。また、外扉30及び内扉40がともに装置本体12の-X方向側であって-Y方向側の端部に取り付けられることで、正面側である+Y方向側から作業者は外側開口部12Aにアクセスすることができ、外扉30が作業の邪魔になることを抑制することができる。なお、外ヒンジ31が取り付けられているフレーム60と、内ヒンジ41が取り付けられているフレーム60とは別のフレームであるが、同じフレーム60に取り付けられていてもよい。内ヒンジ41は、図9及び図10で表されるように、フレーム60に固定されるフレーム固定部410と、内扉40に固定される内扉固定部411と、を有する。フレーム固定部410は、フレーム60にネジ留めされる平板部410Aと、+Z方向側端部と-Z方向側端部との2カ所に孔部410Cが設けられる孔形成部410Bと、を有している。また、内扉固定部411は、内扉40にネジ留めされる平板部411Aと、+Z方向側端部と-Z方向側端部との2カ所に孔部411Cが設けられる孔形成部411Bと、を有している。そして、平板部411Aの+Z方向側端部の孔部410Cから孔形成部411Bの孔部411Cを通した状態で平板部411Aの-Z方向側端部の孔部410Cまで通す棒状部材412が設けられている。棒状部材412は、回動軸5を形成している。
ここで、図6で表されるように、本実施形態のプリンター10においては、内ヒンジ41を固定するフレーム60の固定面60Aは、Y方向、すなわち、閉じた状態の外扉30の外扉表面30Bに対して、平面視で鋭角に傾く角度での配置となっている。なお、本実施形態のプリンター10においては、図10で表されるように、該鋭角に傾く角度Θは30°であり、30°から45°であることが好ましいが、この範囲の角度に限定されない。
ここで、まとめると、本実施形態のプリンター10は、用紙Pを搬送する搬送経路Tを有する装置本体12と、外扉30と、装置本体12に対して外扉30の内側に配置される内扉40と、外扉30を装置本体12に対して開閉可能に取り付ける外ヒンジ31と、内扉40を装置本体12に対して開閉可能に取り付ける内ヒンジ41と、を備えている。そして、外ヒンジ31の回動軸15及び内ヒンジ41の回動軸5は、共に、第1方向としてのZ方向に延びており、外ヒンジ31及び内ヒンジ41は、閉じた状態の外扉30の外扉表面30Bと交差する方向であるX方向から見てオーバーラップする位置に配置されている。
このように、外ヒンジ31と内ヒンジ41とをX方向から見てオーバーラップする位置に配置することで、外ヒンジ31の位置と内ヒンジ41の位置とを近くすることができるので、装置を小型化することができる。また、外扉30と内扉40との両方が装置本体12に対して取り付けられる構成とすることで、外扉30及び内扉40を閉めた状態とすることや、外扉30及び内扉40を開けた状態とすることに加え、外扉30を開けた状態で内扉40を取り外すことや外扉30を開けた状態とし内扉40を閉めた状態とすることなど、外扉30と内扉40とを各々様々な状態にすることができる。なお、「外ヒンジ31と内ヒンジ41とをX方向から見てオーバーラップする位置に配置する」ことには、外ヒンジ31と内ヒンジ41とがX方向から見て完全にオーバーラップする配置のほか、外ヒンジ31と内ヒンジ41とがX方向から見て一部のみオーバーラップする配置も含んでいる。
ここで、別の観点から説明すると、本実施形態のプリンター10は、媒体搬送装置であるとともに、用紙Pに記録を行うラインヘッド28を備える記録装置である。このため、外扉30と内扉40とを有する記録装置において装置の大型化を抑制しつつ、外扉30を取り開けた状態で内扉40を閉じた状態にすることなど外扉30と内扉40とを各々様々な状態にすることができる。
また、上記のように、装置本体12は内ヒンジ41を固定する固定面60Aを有し、固定面60Aは閉じた状態の外扉30の外扉表面30Bに対して鋭角に傾く配置となっている。一般的に、外ヒンジ31の位置と内ヒンジ41の位置とが近いと、外扉30を取り付けた状態のまま内扉40を取り外すことが困難になる。外扉30が邪魔となり内ヒンジ41にアクセスしづらくなるためである。しかしながら、本実施形態のプリンター10においては、固定面60Aは閉じた状態の外扉30の外扉表面30Bに対して鋭角に傾く配置となっている。このため、外扉30が邪魔となり内ヒンジ41にアクセスしづらくなることを抑制でき、外扉30を開けた状態で内扉40を取り外すことを容易に行うことができる。
また、別の観点から説明すると、図6及び後述する図13で表されるように装置本体12は内ヒンジ41を固定部材であるネジ51により固定する固定面60Aを有し、固定面60Aは内ヒンジ41をネジ51により固定する際に開いた状態の外扉30に対してネジ51が干渉しない配置となっている。このため、本実施形態のプリンター10は、外扉30に対してネジ51が干渉して内ヒンジ41を固定面60Aに固定しづらくなることを抑制でき、外扉30を開けた状態で内扉40を取り外すことを容易に行うことができる。なお、外扉30に対して固定部材が干渉しない配置には、固定部材自体が外扉30に対して干渉しないという場合のほか、例えば固定部材が本実施形態のプリンター10のようにネジ51である場合のネジ回しなどの工具が干渉しないようにすることが可能という場合も含む意味である。
以下に、図11から図17を参照して、外扉30及び内扉40の配置や構成についてさらに詳細に説明する。図11及び図12で表されるように、内扉40は、互いに反対側を向く面40Aと面40Bとを有する略平板状をしており、面40A及び面40Bの-Y方向側端部に位置する取付面40Cに内ヒンジ41がネジ留めされることで取り付けられている。
別の表現をすると、内扉40は、閉じた状態の外扉30の外扉表面30CであるY-Z平面に対して、内扉40が閉じた状態において交差するX-Z平面である内ヒンジ41の取付面40Cを有する。そして、内ヒンジ41は、図12で表されるように、取付面40Cと対向する方向であるY方向から見て取付面40Cからはみ出さない配置となっている。このような構成とすることで、内ヒンジ41の装置本体12や外扉30との干渉を抑制できる。このため、本実施形態のプリンター10は、図14で表されるように、内扉40を装置本体12や外扉30と接近した配置にすることができており、装置を小型化することができている。なお、図14で表されるように、内扉40と装置本体12との隙間G1が第1搬送経路としての搬送路T3を構成し、内扉40と外扉30との隙間G2が第2搬送経路としての反転路T4を構成しているが、隙間G1及び隙間G2を狭く構成することができている。
本実施形態のプリンター10は、様々な大きさの用紙Pを使用することができるが、そのうち最大の用紙Pを使用した場合の用紙Pの幅方向である-Y方向の端部に相当する位置は、図13の一点鎖線で表される最大媒体の幅方向端部位置L1である。ここで、図13で表されるように、内ヒンジ41の位置は、最大媒体の幅方向端部位置L1よりも-Y方向側である。
別の表現をすると、内ヒンジ41は、用紙Pの搬送方向と交差する幅方向において、第1搬送経路としての搬送路T3及び第2搬送経路としての反転路T4における媒体の搬送領域の外側に配置されている。このため、本実施形態のプリンター10は、搬送路T3及び反転路T4を搬送中の用紙Pが内ヒンジ41に干渉することを抑制することができる。なお、本実施形態のプリンター10は、搬送路T3及び反転路T4の両方に対して、幅方向において媒体の搬送領域の外側に配置されている。しかしながら、このような構成に限定されず、例えば搬送路T3及び反転路T4の一方に対して幅方向において媒体の搬送領域の外側に配置されている構成などとしてもよい。ただし、少なくとも搬送路T3に対して幅方向において媒体の搬送領域の外側に配置されている構成であることが望ましい。
また、本実施形態のプリンター10においては、外扉30の開放角度が規制されている。図15は、外扉30が最大に開いた状態を表している。別の表現をすると、本実施形態のプリンター10は、図16及び図17で表されるように、外扉30の開く角度を規制する規制部6を備えている。このため、本実施形態のプリンター10は、外扉30が開きすぎて外部装置や外部の壁などに外扉30が衝突することを抑制することができる構成になっている。
また、図16及び図17で表されるように、本実施形態のプリンター10は、ケース11にUSBケーブル7や電源ケーブルなどのケーブルを接続可能な構成となっている。このため、外扉30の開放角度を規制可能な構成とすることで、本実施形態のプリンター10のように装置本体12のケース11にケーブルなどが配置される構成である場合、開きすぎた外扉30がケーブルや設置箇所周辺の壁等に衝突することを抑制することもできる。本実施形態の規制部6はX-Z平面を有し、該X-Z平面が開放された外扉表面30Bと当接することで外扉30の開放角度を規制可能な構成となっている。なお、規制部6の構成に特に限定は無く、本実施形態の規制部6のように開いた外扉30と当接することで外扉30の開きすぎを抑制する外扉30との当接部のような構成のほか、外扉30の開きすぎを抑制するひも状部材やバネ所部材などとしてもよく、さらには、装置本体12にとりつけられたケーブルなどが規制部6の役割を兼ねる構成などとしてもよい。
本実施形態のプリンター10においては、外扉30及び内扉40は、上記のような構成及び配置をしている。外扉30及び内扉40が上記のような構成及び配置をしていることで、内扉40は、閉じた状態において、装置本体12と共に用紙Pの搬送経路のうちの第1搬送経路である搬送路T3の少なくとも一部を構成している。このように、内扉40が第1搬送経路の少なくとも一部を兼ねることで装置構成を簡略化することができる。また、外扉30を開くことや外扉30と共に内扉40を開くことで、第1搬送経路である搬送路T3において用紙Pが搬送不良を生じた場合に、容易に該用紙Pを取り除くことができる。
また、内扉40は、閉じた状態において、閉じた状態の外扉30と共に用紙Pの搬送経路のうちの第2搬送経路である反転路T4の少なくとも一部を構成している。このように、内扉40が第2搬送経路の少なくとも一部を兼ねることで装置構成を簡略化することができる。また、外扉30を開くことで、第2搬送経路である反転路T4において用紙Pが搬送不良を生じた場合に、容易に該用紙Pを取り除くことができる。
なお、本実施形態のプリンター10は、様々なユニットや外部装置を接続することができる。ここで、様々なユニットのなかには、内扉40を装置本体12から取り外して内側開口部12B側から着脱する構成の第1ユニットや、内扉40を装置本体12から取り外すことなく、装置本体12の外側から第1ユニットに対して接続可能な第2ユニットがある。第1ユニットの例としては後述する媒体搬送ユニット100や用紙Pの搬送経路の切り替え部やセンサーユニットなどが挙げられ、第2ユニットとしては、後述する後処理ユニット70や中継ユニット81や排出部13とは別で取付けられる排紙トレイやステープラー(フィニッシャー)ユニットなどが挙げられる。また、後述するが外部装置としてはステープラー装置などが挙げられる。そこで、以下に、図18から図22を参照して、本実施形態のプリンター10における様々なユニットや外部装置の装着例についてさらに詳細に説明する。
図18で表されるように、内扉40は、装置本体12から取り外すことができる。なお、内扉40を装置本体12から取り外す際は、ネジ回しを用いて装置本体12のフレーム60の固定面60Aと内ヒンジ41のフレーム固定部410の平板部410Aとを固定するネジ51を取り外すことで、ネジ51やネジ回しを外扉30などに干渉させることなく内扉40を装置本体12から簡単に取り外すことができる。
図18で表されるように、内扉40の内部である内扉40の+X方向側の領域である内側開口部12Bには、第1排出口ガイド部90が設けられている。第1排出口ガイド部90は、搬送路T3を搬送される用紙Pが第2排出口E2ではなく第1排出口E1に向かうように用紙Pの排出方向をガイドする役割をしている。なお、第1排出口ガイド部90も、第1ユニットとしてみなすことができる。第1排出口ガイド部90は、装置本体12のフレーム60にネジ53でネジ留めされており、内扉40を装置本体12から取り外した状態でネジ回しを用いることで、図19で表されるように、簡単に装置本体12から取り外すことができる。
図19で表される状態のプリンター10に対して、例えば図20で表されるように、媒体搬送ユニット100を装着することができる。ここで、第1排出口ガイド部90は、内側開口部12Bの内部の空間12Cに設けられたフレーム60としての保持部60Bに対して、着脱することができる。そして、媒体搬送ユニット100は、第1排出口ガイド部90が取り外された後、保持部60Bに装着することができる。詳細には、保持部60Bに形成されたネジ孔60Cに媒体搬送ユニット100を通してネジ54を嵌めることで、保持部60Bに媒体搬送ユニット100を装着する。媒体搬送ユニット100は、後述するが、用紙Pの搬送経路の切り替えも行う。なお、プリンター10に対して装着可能なユニットは媒体搬送ユニット100に限定されない。また、本実施例の媒体搬送ユニット100は装置本体12に対して内側開口部12Bを介して+X方向に装着可能な構成であるが、装置本体12に対して外側から-X方向に装着可能な構成としてもよい。
なお、本実施形態のプリンター10においては、第1排出口ガイド部90及び媒体搬送ユニット100のY方向における長さが内扉40のY方向における長さよりも長いので、内扉40を装置本体12から取り外した状態にしないと第1排出口ガイド部90を取り出せず、また、媒体搬送ユニット100を装着できないが、このような構成に限定されない。第1排出口ガイド部90及び媒体搬送ユニット100のY方向における長さを内扉40のY方向における長さよりも短くし、内扉40を装置本体12に取り付けたまま内扉40を開けた状態で第1排出口ガイド部90を取り出せる構成としてもよいし、内扉40を装置本体12に取り付けたまま内扉40を開けた状態で媒体搬送ユニット100を装着できる構成としてもよい。
ここで、本実施形態のプリンター10は、媒体搬送ユニット100を装着することで、搬送路T3を搬送される用紙Pが第1排出口E1ではなく第2排出口E2に向かうように用紙Pの排出方向をガイドすることができる。なお、逆に言うと、用紙Pを第2排出口E2ではなく第1排出口E1に向かうように排出させる場合は第1排出口ガイド部90を取りつける。そして、例えば図21で表されるように、第2排出口E2に搬送経路が接続される第2ユニットとしての後処理ユニット70を取り付けることができる。後処理ユニット70の種類としては特に限定が無く、例えば、用紙Pを検出するセンサーユニットや、排出された用紙Pを載置する載置ユニットや、用紙Pに吐出されたインクを乾燥させる乾燥ユニットや、複数の用紙Pを纏めて綴じることが可能なステープラーユニットや、パンチ処理を実行可能なユニットなどを使用することができる。また、媒体搬送ユニット100の代わりに、直接、装置本体12に対して後処理ユニット70を装着可能な構成としてもよい。その場合、後処理ユニット70の搬送経路を第2排出口E2ではなく第1排出口E1に接続してもよい。
ここで、図21で表される後処理ユニット70は、ユニット全体を装置本体12に接続可能であり該ユニットがプリンター10の一部を構成するものである。一方、本実施形態のプリンター10は、例えば図22で表されるように、プリンター10とは別の装置である外部装置を接続することが可能な構成としてもよい。図22では、第1排出口E1または第2排出口E2と接続される第2ユニットとしての中継ユニット81と、中継ユニット81に接続される外部装置としての後処理装置ユニット80とが、プリンター10に加えて表されている。ここで、中継ユニット81は、プリンター10の一部を構成するとみなすことができるとともに、プリンター10とは別の外部装置とみなすこともできる。ここで、例えば、後処理ユニット70はプリンター10に載置できるもの、後処理装置ユニット80はプリンター10とは別に設置されるものと考えることができる。なお、後処理装置ユニット80も後処理ユニット70と同様にその種類としては特に限定が無く、例えば、用紙Pに吐出されたインクを乾燥させる乾燥装置や、複数の用紙Pを纏めて綴じることが可能なステープラー装置や、パンチ処理、中綴じ処理などを実行可能な装置などを使用することができる。
上記のように、装置本体12は、例えば第1排出口ガイド部90のような内扉40を取り外して着脱可能な様々な構成の第1ユニットを保持する保持部60Bを有している。そして、保持部60Bは、内扉40よりも+X方向側、すなわち、閉じた状態の内扉40を基準にして閉じた状態の外扉30とは反対側に配置されている。このように、装置本体12が内扉40を取り外して着脱可能な第1ユニットを保持する保持部60Bを有することで、様々な第1ユニットを装置本体12に取り付けることができる。また、第1ユニットは保持部60Bが閉じた状態の内扉40を基準にして閉じた状態の外扉30とは反対側に配置されるが、第1ユニットの着脱の際、外扉30を開けた状態で内扉40を取り外すことを容易に行うことができる。また、第1ユニットを備える1つの装置としてプリンター10をみなすことで、該第1ユニットに搬送された媒体に対して様々な処理を行うことができる。
また、図22で表されるように、装置本体12は、第1ユニットとしての媒体搬送ユニット100に対して内扉40を取り外すことなく第2ユニットとしての中継ユニット81を接続可能である。そして、媒体搬送ユニット100は、用紙Pを中継ユニット81に搬送する搬送ユニットである。このような構成とすることで、第1ユニットを介して第2ユニットに搬送された用紙Pに対して、第2ユニットや外部装置を所望の処理を行うことが可能なものを使用し、様々な処理を行うことができる。
また、上記のように、図22で表されるプリンター10は第2ユニットとしての中継ユニット81を備えるが、中継ユニット81は、外部装置である後処理装置ユニット80に対して用紙Pを搬送可能に構成されている。このため、このような構成とし、該外部装置に所望の処理を行うことが可能なものを使用することで、搬送された用紙Pに対して様々な処理を行うことができる。
なお、中継ユニット81は、本実施形態のように媒体搬送ユニット100とともに使用されてもよいし、媒体搬送ユニット100の代わりに使用されてもよい。なお、ユニットや外部装置としては特に限定は無い。
本発明の実施形態に係るは、以上のべたような構成を有することを基本とするものであるが、本願発明の要旨を逸脱しない範囲内での部分的構成の変更や省略等を行うことも勿論可能である。例えば、本願発明には、後処理装置ユニット80などの外部装置が第2ユニットに接続される構成が含まれるとともに、外部装置が第2ユニットに接続されず第2ユニットが所望の処理を実行可能な構成も含まれる。
5…回動軸、6…規制部、7…USBケーブル、10…プリンター(媒体搬送装置、記録装置)、11…ケース、12…装置本体、12A…外側開口部、12B…内側開口部、12C…空間、13…排出部、14…用紙カセット、15…回動軸、16…ピックローラー、17…搬送ローラー対、18…搬送ローラー対、19…手差トレイ、20…搬送部、21…プーリー、22…搬送ベルト、23…レジストローラー対、24…搬送ローラー対、25…フラップ、26…媒体幅検出ユニット、27…インクタンク、28…ラインヘッド(記録部)、29…制御部(制御基板)、30…外扉、30A…面、30B…外扉表面、31…外ヒンジ、40…内扉、40A…面、40B…面、40C…取付面、41…内ヒンジ、50…給送部、51…ネジ(固定部材)、52…ネジ、53…ネジ、54…ネジ、60…フレーム、60A…固定面、60B…保持部、60C…ネジ孔、66…給送ローラー、70…後処理ユニット(第2ユニット)、80…後処理装置ユニット、81…中継ユニット(第2ユニット)、90…第1排出口ガイド部(第1ユニット)、100…媒体搬送ユニット(第1ユニット)、310…フレーム固定部、310A…平板部、310B…平板部、310C…孔部、311…外扉固定部、311A…ネジ留め部、311B…孔形成部、311C…孔部、312…棒状部材、410…フレーム固定部、410A…平板部、410B…孔形成部、410C…孔部、411…内扉固定部、411A…平板部、411B…孔形成部、411C…孔部、412…棒状部材、E1…第1排出口、E2…第2排出口、G1…隙間、G2…隙間、L1…最大媒体の幅方向端部位置、P…用紙、Q…インク、T…搬送経路、T1…搬送路、T2…搬送路、T3…搬送路(第1搬送経路)、T4…反転路(第2搬送経路)

Claims (13)

  1. 媒体を搬送する搬送経路を有する装置本体と、
    外扉と、
    前記装置本体に対して前記外扉の内側に配置される内扉と、
    前記外扉を前記装置本体に対して開閉可能に取り付ける外ヒンジと、
    前記内扉を前記装置本体に対して開閉可能に取り付ける内ヒンジと、
    を備え、
    前記外ヒンジの回動軸及び前記内ヒンジの回動軸は、共に、第1方向に延びており、
    前記外ヒンジ及び前記内ヒンジは、閉じた状態の前記外扉の外扉表面と交差する方向から見てオーバーラップする位置に配置されていることを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 請求項1に記載の媒体搬送装置において、
    前記装置本体は、前記内ヒンジを固定する固定面を有し、
    前記固定面は、閉じた状態の前記外扉の前記外扉表面に対して鋭角に傾く配置となっていることを特徴とする媒体搬送装置。
  3. 請求項1に記載の媒体搬送装置において、
    前記装置本体は、前記内ヒンジを固定部材により固定する固定面を有し、
    前記固定面は、前記内ヒンジを前記固定部材により固定する際に開いた状態の前記外扉に対して前記固定部材が干渉しない配置となっていることを特徴とする媒体搬送装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の媒体搬送装置において、
    前記外扉の開く角度を規制する規制部を備えることを特徴とする媒体搬送装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の媒体搬送装置において、
    前記内扉は、閉じた状態において、前記装置本体と共に前記搬送経路のうちの第1搬送経路の少なくとも一部を構成することを特徴とする媒体搬送装置。
  6. 請求項5に記載の媒体搬送装置において、
    前記内ヒンジは、前記媒体の搬送方向と交差する幅方向において、前記第1搬送経路における前記媒体の搬送領域の外側に配置されていることを特徴とする媒体搬送装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の媒体搬送装置において、
    前記内扉は、閉じた状態において、閉じた状態の前記外扉と共に前記搬送経路のうちの第2搬送経路の少なくとも一部を構成することを特徴とする媒体搬送装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の媒体搬送装置において、
    前記内扉は、閉じた状態の前記外扉の前記外扉表面に対して、前記内扉が閉じた状態において交差する前記内ヒンジの取付面を有し、
    前記内ヒンジは、前記内ヒンジの取付面と対向する方向から見て前記内ヒンジの取付面からはみ出さない配置となっていることを特徴とする媒体搬送装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の媒体搬送装置において、
    前記装置本体は、前記内扉を取り外して着脱可能な第1ユニットを保持する保持部を有し、
    前記保持部は、閉じた状態の前記内扉を基準にして、閉じた状態の前記外扉とは反対側に配置されていることを特徴とする媒体搬送装置。
  10. 請求項9に記載の媒体搬送装置において、
    前記第1ユニットを備えることを特徴とする媒体搬送装置。
  11. 請求項10に記載の媒体搬送装置において、
    前記装置本体は、前記内扉を取り外すことなく前記第1ユニットに対して第2ユニットを接続可能であり、
    前記第1ユニットは、前記媒体を前記第2ユニットに搬送する搬送ユニットであることを特徴とする媒体搬送装置。
  12. 請求項11に記載の媒体搬送装置において、
    前記第2ユニットを備え、
    前記第2ユニットは、外部装置に対して前記媒体を搬送可能に構成されていることを特徴とする媒体搬送装置。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の媒体搬送装置と、
    前記媒体に記録を行う記録部と、
    を備えることを特徴とする記録装置。
JP2021170783A 2021-10-19 2021-10-19 媒体搬送装置及び記録装置 Pending JP2023061036A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021170783A JP2023061036A (ja) 2021-10-19 2021-10-19 媒体搬送装置及び記録装置
US18/047,351 US20230120301A1 (en) 2021-10-19 2022-10-18 Medium transport device and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021170783A JP2023061036A (ja) 2021-10-19 2021-10-19 媒体搬送装置及び記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023061036A true JP2023061036A (ja) 2023-05-01

Family

ID=85981034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021170783A Pending JP2023061036A (ja) 2021-10-19 2021-10-19 媒体搬送装置及び記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230120301A1 (ja)
JP (1) JP2023061036A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023250392A1 (en) * 2022-06-21 2023-12-28 Lanzatech, Inc. Microorganisms and methods for the continuous production of ethylene from c1-substrates

Also Published As

Publication number Publication date
US20230120301A1 (en) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783845B2 (ja) 画像形成装置
JP2023061036A (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
US9994411B2 (en) Sheet tray, conveyance unit and image recording apparatus
WO2014034561A1 (ja) 原稿読取装置
US8167299B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus provided with the sheet feeder
JP4940750B2 (ja) 開閉部の開閉機構、画像形成装置
CN111716900B (zh) 复合机
JP4941608B2 (ja) 開閉部の開閉機構、画像形成装置
JP2023104394A (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP4443826B2 (ja) 加工処理機のための可動ガイド面を備えた枚葉紙ガイド装置
JP3534150B2 (ja) 紙送り装置
JP7473866B2 (ja) 記録媒体搬送装置および画像形成装置
JP3248449B2 (ja) プリンタ
US20230322518A1 (en) Post process device and recording system
JP2010083599A (ja) 印刷装置
CN115534528A (zh) 印刷装置
JP3954441B2 (ja) 自動給紙装置と用紙ホルダーとを備えるプリンタ装置システム
KR970002325Y1 (ko) 용지공급장치
JP5784057B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えたシート処理装置
JP3043950B2 (ja) 循環式原稿送り装置
KR200336752Y1 (ko) 다목적 트레이의 인쇄기준선 정렬장치_
JP2022103975A (ja) 画像形成装置
JP2023046579A (ja) 処理装置及び装着方法
JP2559592Y2 (ja) 転写紙搬送構造体
JP3867663B2 (ja) 反転搬送ユニット及び画像形成装置