JP7473866B2 - 記録媒体搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

記録媒体搬送装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7473866B2
JP7473866B2 JP2019232875A JP2019232875A JP7473866B2 JP 7473866 B2 JP7473866 B2 JP 7473866B2 JP 2019232875 A JP2019232875 A JP 2019232875A JP 2019232875 A JP2019232875 A JP 2019232875A JP 7473866 B2 JP7473866 B2 JP 7473866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
guide member
rib
cover
cover member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019232875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021101220A (ja
Inventor
秀樹 飛永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019232875A priority Critical patent/JP7473866B2/ja
Priority to US17/117,710 priority patent/US20210191306A1/en
Publication of JP2021101220A publication Critical patent/JP2021101220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7473866B2 publication Critical patent/JP7473866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/321Access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00675Mechanical copy medium guiding means, e.g. mechanical switch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller

Description

本発明は、記録媒体搬送装置および画像形成装置に関する。
複写機、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置では、記録媒体(以下、「用紙」ともいう)を給紙部から画像形成部へ縦(鉛直方向)に搬送する縦搬送部を備えるものがある。また、このような画像形成装置において、ジャム処理を容易にするために用紙搬送経路を覆うカバーを開放可能に設けたものが知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特許文献1には、用紙搬送路におけるジャム紙処理の作業性を向上させる目的で、装置本体に対して回動開閉可能に設けた外装カバーと、装置本体と外装カバーの間に用紙を挟持して搬送するローラ対を備えて形成した用紙搬送路と、ローラ対のうちの一方のローラの軸に正逆回動が可能に支持したレバーとを備え、外装カバーを開いて用紙搬送路へのアクセスを可能とした装置であって、レバーの頂面を形成する頂面部における正逆回動方向での両端部それぞれに、指を引っ掛けるための突部が設けてある画像形成装置が開示されている。
特許文献2には、装置本体に対してカバーを閉じる際、装置本体にユニット体が装着されていない状態において装置本体に対してカバーを閉じることを規制でき、かつ作業性を向上させることができる記録装置が開示されている。
ところで、電子写真方式の画像形成装置では、用紙搬送を行うための搬送部材や、搬送制御を行うための検知部材等の各種デバイスが搬送経路上に設けられている。このようなデバイスはメンテナンスや交換が必要となる部品(以下、「メンテナンス部品」)であることが多い。
近年、装置の小型化やコンパクト化の流れに伴い、メンテナンス部品にアクセスして必要な作業を行うための空間も狭くなっているため、その作業性の向上が求められている。
上述の特許文献1及び2では、ジャム処理の作業性を向上させるための構成が開示されているが、メンテナンス部品に対するアクセスの容易性や交換時の作業性の向上については何ら開示されていない。
そこで本発明は、搬送経路上に設けられたメンテナンスの対象となる部品に対するアクセスが容易であり、交換時やメンテナンス時の作業性が良好な記録媒体搬送装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の記録媒体搬送装置は、記録媒体の搬送経路を形成する一対のガイド部材と、前記記録媒体を搬送経路に沿って搬送する少なくとも一対のローラ部材と、搬送経路の一部を開閉可能に覆うように装置本体の側面に配設された開閉体とを有する記録媒体搬送装置であって、前記開閉体は、前記ローラ部材の回転軸と平行な軸を中心として前記装置本体の外側に回動可能であり、前記一対のガイド部材は、装置本体側ガイド部材及び開閉体側ガイド部材からなり、少なくともいずれかの一方のガイド部材が、メンテナンスの対象となるメンテナンス部品と、該メンテナンス部品を覆って搬送経路を形成する着脱可能なカバー部材とを備え、前記一対のローラ部材の一方は、前記一方のガイド部材に取り付けられ、前記カバー部材は、前記一方のガイド部材に、前記開閉体を開けたときに着脱可能に取り付けられ、前記メンテナンス部品は、前記記録媒体を検知する記録媒体検知手段であり、ネジにより前記一方のガイド部材に締結され、前記記録媒体の搬送経路を分岐する分岐爪の位置切替え、前記一対のローラ部材の駆動トリガーに用いられ、前記ガイド部材は、前記カバー部材が配設される領域に対して鉛直方向下方を構成する第一ガイド部材と、鉛直方向上方を構成する第二ガイド部材とからなり、前記第一ガイド部材、前記第二ガイド部材、及び前記カバー部材は、記録媒体搬送方向に延在する複数のリブ状凸部を有し、前記カバー部材は、前記第二ガイド部材の前記リブ状凸部の少なくとも一部を収容可能な切欠部を有し、前記第二ガイド部材の前記リブ状凸部は、前記分岐爪であることを特徴とする。
本発明によれば、搬送経路上に設けられたメンテナンスの対象となる部品に対するアクセスが容易であり、交換時やメンテナンス時の作業性が良好な記録媒体搬送装置を提供することができる。
本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す説明図である。 ガイド部材に設けられたカバー部材とメンテナンス部材を示す分解斜視図である。 カバー部材をガイド部材に取付ける態様の一例を示す断面模式図である。 カバー部材をガイド部材に取付ける態様の一例を示す断面模式図である。 搬送経路の鉛直方向断面の模式図である。 装置本体側の搬送経路を構成するガイド部材の斜視図である。 搬送経路表面の模式図である。 搬送経路の鉛直方向断面図である。 搬送経路の鉛直方向断面図である。 ガイド部材(カバー部材が取付けられていない状態)を示す模式図である。 搬送ローラとカバー部材の外観模式図である。 ガイド部材、搬送ローラ及びカバー部材の記録媒体搬送方向断面模式図である。 カバー部材をガイド部材に取付ける態様の一例を示す断面模式図である。
以下、本発明に係る記録媒体搬送装置および画像形成装置について図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、修正、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
[画像形成装置]
図1及び図2は、本実施形態に係る記録媒体搬送装置を備えた画像形成装置の一例を示す説明図であり、記録媒体の主な搬送経路を示している。
記録媒体載置部1にセットされた記録媒体(以下、単に「用紙」ともいう)は、給紙ローラ2によって分離されて給紙された後、レジストローラ対3によって所定のタイミング待機後、作像部4において画像が転写される。作像部4は、転写ベルト41及び転写ローラ42を備えている。
次いで、用紙は定着部5に搬送され、転写された画像の定着が行われた後、搬送ローラ対6を通過し、排紙部10または反転部9へ搬送される。搬送ローラ対6は、駆動ローラ61及び従動ローラ62からなる。
画像が定着された用紙が、排紙部10へ搬送されるか反転部9へ搬送されるかの搬送経路の切り替えは、分岐爪8によって行われる。本実施形態の装置では、分岐爪8が8aの位置にあるときに用紙は排紙部10へ搬送され、分岐爪8が8bの位置にあるときに用紙は反転部9に搬送される。なお、分岐爪8については後述する。
排紙部10から排出された用紙は、排紙トレイ200に排紙される。なお、排出された用紙が図示しない後処理周辺機(例えば、ステープラ等)に搬送され、後処理(例えば、綴じ処理、紙折り処理等)を行う構成とすることができる。
一方、反転部9に搬送された用紙は、反転ローラ対19の正逆回転切り替えによりスイッチバックされ、両面搬送部に搬送される。
本実施形態の装置では、両面入口ローラ対12、両面中継ローラ対13、両面出口ローラ対14を経由して、再びレジストローラ対3に搬送される。
搬送ローラ対6の下流には記録媒体検知手段としての排紙センサ7が設けられている。排紙センサ7による検知結果は、分岐爪8の位置切替え、排紙部10の排紙ローラ対11や反転部9の反転ローラ対19の駆動トリガー等に用いられる。
本実施形態の装置は、図2に示すように装置本体40に対して開閉体50が開閉し、縦方向(鉛直方向)の搬送経路(図中のレジストローラ対3から分岐爪8の経路)が開放される。これにより、ジャム処理や搬送経路上に設けられた部材のメンテナンス等を容易に行うことができる。
なお、図2では開閉体50が一体として上下方向に回動することにより搬送経路が開放される例を示しているが、回動の態様はこれに限定されない。
[記録媒体搬送装置]
本実施形態の画像形成装置は、上述の記録媒体(用紙)の搬送経路に本発明に係る記録媒体搬送装置が配設されている。
以下、記録媒体搬送装置について説明する。
本実施形態の記録媒体搬送装置は、記録媒体の搬送経路を形成する一対のガイド部材と、記録媒体を搬送経路に沿って搬送する少なくとも一対のローラ部材と、搬送経路の一部を開閉可能に覆うように装置本体の側面に配設された開閉体50とを有する。
開閉体50は、ローラ部材(例えば、図2の搬送ローラ対6)の回転軸と平行な軸を中心として装置本体40の外側に回動可能である。
一対のガイド部材は、装置本体側ガイド部材及び開閉体側ガイド部材からなり、少なくともいずれかの一方のガイド部材が、メンテナンスの対象となるメンテナンス部品と、該メンテナンス部品を覆って搬送経路を形成する着脱可能なカバー部材とを備える。
このような構成により、カバー部材を取り外すことで容易にメンテナンス部材にアクセスすることができ、さらにメンテナンス部材の着脱も行うことができる。
また、カバー部材がガイド部材の一部を構成することにより、部品点数が低減され、作業時の工程も少なくなるため、作業性が向上する。
ガイド部材に設けられたカバー部材とメンテナンス部材の分解斜視図を図3に示す。
図3に示すガイド部材は、本体側ガイド部材20である。
メンテナンス部品としては、メンテナンス対象となる部品、例えばローラ部材や電気部品等が挙げられる。
以下、図3では電気部品を備えた例、具体的には記録媒体を検知する記録媒体検知手段(以下、「排紙センサ」ともいう)を備えた例について説明する。
排紙センサ7は、ブラケット112とともに排紙センサ部材110を構成している。なお、図3中、排紙センサ部材110に接続されるハーネスは省略している。
ブラケット112には、位置決め用穴112a及び112bと、ネジ止め用穴112cが設けられている。
ブラケット112の位置決め用穴112a及び112bは、本体側ガイド部材20のボス21a及び21bにそれぞれ嵌合する。ブラケットのネジ止め用穴112cは、本体側ガイド部材20のネジ穴21cと連通するように配置され、図示しないネジにより締結される。
カバー部材(以下、「センサカバー」ともいう)100は、排紙センサ部材110を覆って搬送経路を形成する着脱可能な部材であり、排紙センサ7と重なる位置に窓部104が形成されている。
センサカバー100には、位置決め用穴102a及び102bと、ネジ止め用穴103a及び103bが設けられている。
センサカバー100の位置決め用穴102a及び102bは、本体側ガイド部材20の位置決めピン22a及び22bにそれぞれ嵌合する。センサカバー100のネジ止め用穴103a及び103bは、本体側ガイド部材20のネジ穴23a及び23bとそれぞれ連通するように配置され、図示しないネジにより締結される。
図4及び図5は、センサカバー100を本体側ガイド部材に取付ける態様の他の例を示している。
図4に示す例では、センサカバー100には、回り止め部材105a及び105bと、ネジ止め用穴103cが設けられている。
センサカバー100の回り止め部材105a及び105bは、本体側ガイド部材20の位置決め穴25a及び25bとそれぞれ嵌合する。センサカバー100のネジ止め用穴103cは本体側ガイド部材20のネジ穴23cと連通するように配置され、ネジ50により締結される。ネジによる固定箇所を少なくすることで、作業性が向上する。
図5に示す例では、センサカバー100には、断面U字型の弾性を有する弾性固定部材106と、係合部材107が設けられている。
センサカバー100の弾性固定部材106は、本体側ガイド部材20の位置決め穴26aに嵌合し、弾性固定部材に設けられた固定用凸部106aにより固定される。センサカバー100の係合部材107は、本体側ガイド部材20の位置決め穴26bに差し込まれ係合固定される。
図5の例では、センサカバー100が本体側ガイド部材20に対してネジを用いずに取付けられているため、着脱のためのスペースが狭い場合(例えば、開閉体50の回動範囲が狭く、開口角が狭い場合等)であっても容易に作業を行うことができる。
図14は、ブラケット112がセンサカバー100と一体に構成された例を示す断面図である。なお、ブラケット112とセンサカバー100の固定態様以外の構成は、図5と同様である。
図14に示す例では、ブラケット112のネジ穴112dと、センサカバー100の内側に設けられたネジ穴109とが連通するように配置され、ネジ51により締結されている。
図3~図5の例では、着脱可能なセンサカバー100を取り外した後、本体側ガイド部材20に取付けられたブラケット112を取り外す構成となっている。これに対し、図14に示す例では、本体側ガイド部材20からセンサカバー100を取り外した後、センサカバー100からブラケット112を取り外す操作を行うことになる。すなわち、センサカバー100からブラケット112を取り外す作業を装置外の任意の場所で行うことができるため、作業性が向上する。
上述のように、メンテナンス部品はカバー部材に一体に取付けられていることが好ましい。このような構成とすることにより、作業性の向上とともに、取付け位置精度をも向上させることができる。また、部品点数を低減することができるため、コスト低減とともに、積み上がり誤差の低減も実現することができる。
図11は、本体側ガイド部材20のみ(カバー部材が取付けられていない状態)を示す図である。
図11に示すように、本体側ガイド部材20は、搬送ローラ61(駆動ローラ:61a及び61b)を備えている。また、幅方向両端面に搬送ローラ回転軸63の取付穴27が形成されている。
このように複数の部材が一体の構成となっていることにより、位置決め精度及び取付け精度を向上させることができる。
カバー部材(センサカバー)100は、搬送ローラ61に対し記録媒体搬送方向の下流側の近傍に配設され、図3および図10に示すように掬い部材107が形成されていることが好ましい。掬い部材107により搬送ローラ61との位置関係を精度よく保つことができる。
掬い部材107の鉛直方向の断面図を図10に示す。
掬い部材107は、端部が搬送経路を形成する面に対して離間するように湾曲して形成されているため、搬送される記録媒体が引っかかってジャムが発生するのを防止することができる。
掬い部材107をカバー部材100と一体に設けることで、部品点数の低減を実現することができる。
本体側の搬送経路を構成するガイド部材について図7に基づき説明する。
本実施形態の本体側ガイド部材20は、カバー部材100が配設される領域に対して鉛直方向下方を構成する第一ガイド部材20aと、鉛直方向上方を構成する第二ガイド部材20bとからなる。
第一ガイド部材20a、第二ガイド部材20b、及びカバー部材100は、記録媒体搬送方向に延在する複数のリブ状凸部を有している。
カバー部材100は、第二ガイド部材20bのリブ状凸部の少なくとも一部を収容可能な切欠部105を有する。
図7に示すように、リブ状凸部は記録媒体の搬送方向と直交する方向に間隔をあけて複数形成され、第二ガイド部材20bのリブ状凸部8は、第一ガイド部材20aのリブ状凸部28及びカバー部材100のリブ状凸部108の延長線上に配設されている。
複数のリブ状凸部により搬送面が形成され、また記録媒体の搬送が円滑になる。
第二ガイド部材20bのリブ状凸部8は、カバー部材100の切欠部105を出入りするように揺動する揺動部材である。
本実施形態において揺動部材は、記録媒体の搬送経路を分岐するための分岐爪8である。
搬送経路の鉛直方向断面を図6に示す。
定着部5(図1参照)を通過した記録媒体は、搬送ローラ対を通過し、本体側ガイド部材20と開閉体側ガイド部材120とからなる一対のガイド部材の間を通り、分岐爪8に到達する。
分岐爪8が8aの位置にあるとき、記録媒体は排紙経路130へ搬送される。一方、分岐爪8が8bの位置にあるとき、記録媒体は反転経路135を経て反転部9に送られる。反転部9では反転ローラ対19の順方向の回転により所定量送られた後、逆方向の回転によりスイッチバックして両面経路136へ案内される。
図3及び図7に示すように、カバー部材100には5つの切欠部105が形成されている。
図6に示すように、分岐爪8は、8bの位置において切欠部105に収容され、8aの位置では切欠部105の外側に飛び出すように動作(揺動)する。
切欠部105を形成することにより、分岐爪8とカバー部材との間の搬送経路をつなぐための他の部材が不要となり、装置のダウンサイズが可能となる。
また、排紙センサ7をより分岐爪8に近接させて配置することができるため、検知性能の向上につながる。
なお、分岐爪8を収容する切欠部105の数は、本実施形態の5カ所に限定されず、適宜設定することができる。
図8及び図9に、第一ガイド部材20aのリブ状凸部28及びカバー部材100のリブ状凸部108の配置を示す。図8は搬送経路表面の模式図であり、図9は鉛直方向断面図である。
搬送方向上流側の第一ガイド部材20aのリブ状凸部28に対し、下流側のカバー部材100のリブ状凸部108は、記録媒体の搬送方向において連続して設けられている。
一方、リブ状凸部の高さは、第一ガイド部材20aのリブ状凸部表面28aよりも、カバー部材100のリブ状凸部表面108aが低くなるように配置されている。下流側の表面を低くすることにより、記録媒体のひっかかりによるジャムの発生を防止することができる。
カバー部材100は、記録媒体の搬送経路に沿った面形状を有することが好ましい。
本実施形態のカバー部材100は、図9及び図10の鉛直方向断面図に示すように、搬送面に沿った曲面を有する。
搬送経路の記録媒体検知手段の下流側にカーブ面が形成されている場合や、分岐爪8の搬送面の形状がカーブ面である場合も、カバー部材100をこれに沿った面形状とすることにより、装置のコンパクト化を実現することができる。
排紙センサ7は、装置内の紙粉等による汚染の影響を受けやすく、メンテナンスの頻度が高い部品である。
上述の本実施形態に係る記録媒体搬送装置によれば、搬送経路上のカバー部材100を取り外すことで容易に排紙センサ7にアクセスすることができ、交換時やメンテナンス時の作業性が向上するため、装置のダウンタイムを低減して生産性向上を実現することができる。
また、カバー部材100を分岐爪8に近接して配設できる形状としているため、収容された排紙センサ7の位置も分岐爪近傍とすることができ、検知精度の向上と省スペース化を両立することができる。
以上、メンテナンス部材が記録媒体検知手段(排紙センサ)7である例について説明したが、対象となるメンテナンス部材はこれに限定されない。
図12及び図13に基づき、開閉体側ガイド部材120に設けられたメンテナンス部材としての搬送ローラ62の例について説明する。図12は、搬送ローラ62とカバー部材の外観模式図であり、図13は記録媒体搬送方向に沿った断面模式図である。
図12に示すように、搬送ローラ62(従動ローラ:62a及び62b)は、記録媒体との接触面が露出するようにカバー部材としてのローラカバー140に覆われている。
図13に示すように、搬送ローラ62(62a及び62b)はシャフト64により連結され、シャフト64は加圧スプリング80(80a及び80b)により加圧されている。
ローラカバー140はネジ52(52a、52b)によって開閉体側ガイド部材120に対して着脱可能に取付けられている。
よって、ローラカバー140を取り外すことにより、容易に搬送ローラ62及びシャフト64にアクセスし、交換やメンテナンスを行うことができる。
6 搬送ローラ対
61 搬送ローラ(駆動ローラ)
62 搬送ローラ(従動ローラ)
7 記録媒体検知手段(排紙センサ)
8 分岐爪
9 反転部
10 排紙部
11 排紙ローラ対
19 反転ローラ対
20 本体側ガイド部材
20a 第一ガイド部材
20b 第二ガイド部材
28 リブ状凸部(第一ガイド部材)
40 装置本体
50 開閉体
100 カバー部材(センサカバー)
104 窓部
105 切欠部
108 リブ状凸部(カバー部材)
110 排紙センサ部材
120 開閉体側ガイド部材
140 カバー部材(ローラカバー)
200 排紙トレイ
特開2014-149463号公報 特開2015-49413号公報

Claims (6)

  1. 記録媒体の搬送経路を形成する一対のガイド部材と、前記記録媒体を搬送経路に沿って搬送する少なくとも一対のローラ部材と、搬送経路の一部を開閉可能に覆うように装置本体の側面に配設された開閉体とを有する記録媒体搬送装置であって、
    前記開閉体は、前記ローラ部材の回転軸と平行な軸を中心として前記装置本体の外側に回動可能であり、
    前記一対のガイド部材は、装置本体側ガイド部材及び開閉体側ガイド部材からなり、
    少なくともいずれかの一方のガイド部材が、メンテナンスの対象となるメンテナンス部品と、該メンテナンス部品を覆って搬送経路を形成する着脱可能なカバー部材とを備え、
    前記一対のローラ部材の一方は、前記一方のガイド部材に取り付けられ、
    前記カバー部材は、前記一方のガイド部材に、前記開閉体を開けたときに着脱可能に取り付けられ、
    前記メンテナンス部品は、前記記録媒体を検知する記録媒体検知手段であり、ネジにより前記一方のガイド部材に締結され、前記記録媒体の搬送経路を分岐する分岐爪の位置切替え、前記一対のローラ部材の駆動トリガーに用いられ
    前記ガイド部材は、前記カバー部材が配設される領域に対して鉛直方向下方を構成する第一ガイド部材と、鉛直方向上方を構成する第二ガイド部材とからなり、
    前記第一ガイド部材、前記第二ガイド部材、及び前記カバー部材は、記録媒体搬送方向に延在する複数のリブ状凸部を有し、
    前記カバー部材は、前記第二ガイド部材の前記リブ状凸部の少なくとも一部を収容可能な切欠部を有し、
    前記第二ガイド部材の前記リブ状凸部は、前記分岐爪である
    ことを特徴とする記録媒体搬送装置。
  2. 前記リブ状凸部は、前記記録媒体の搬送方向と直交する方向に間隔をあけて複数形成され、
    前記第二ガイド部材の前記リブ状凸部は、前記第一ガイド部材及び前記カバー部材の前記リブ状凸部の延長線上に配設されていることを特徴とする請求項に記載の記録媒体搬送装置。
  3. 前記第二ガイド部材の前記リブ状凸部は、前記カバー部材の前記切欠部を出入りするように揺動する揺動部材であることを特徴とする請求項またはに記載の記録媒体搬送装置。
  4. 前記カバー部材は、前記記録媒体の搬送経路に沿った面形状を有することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の記録媒体搬送装置。
  5. 前記メンテナンス部品が電気部品であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の記録媒体搬送装置。
  6. 記録媒体の搬送経路に請求項1からのいずれかに記載の記録媒体搬送装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2019232875A 2019-12-24 2019-12-24 記録媒体搬送装置および画像形成装置 Active JP7473866B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232875A JP7473866B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 記録媒体搬送装置および画像形成装置
US17/117,710 US20210191306A1 (en) 2019-12-24 2020-12-10 Recording medium conveyance device and image forming apparatus incorporating the recording medium conveyance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019232875A JP7473866B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 記録媒体搬送装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021101220A JP2021101220A (ja) 2021-07-08
JP7473866B2 true JP7473866B2 (ja) 2024-04-24

Family

ID=76438845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019232875A Active JP7473866B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 記録媒体搬送装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210191306A1 (ja)
JP (1) JP7473866B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255867A (ja) 2003-02-04 2004-09-16 Brother Ind Ltd 平板状プラテン及びそれを用いた画像形成装置
JP2010202400A (ja) 2009-03-06 2010-09-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2016033065A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2017102379A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017227713A (ja) 2016-06-21 2017-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3877367B2 (ja) * 1996-03-08 2007-02-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP3363088B2 (ja) * 1998-03-17 2003-01-07 京セラミタ株式会社 原稿読取り装置
US6918709B2 (en) * 2003-02-04 2005-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Flat platen and image forming apparatus
JP6515701B2 (ja) * 2015-06-22 2019-05-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255867A (ja) 2003-02-04 2004-09-16 Brother Ind Ltd 平板状プラテン及びそれを用いた画像形成装置
JP2010202400A (ja) 2009-03-06 2010-09-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2016033065A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2017102379A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017227713A (ja) 2016-06-21 2017-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210191306A1 (en) 2021-06-24
JP2021101220A (ja) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070077108A1 (en) Image forming apparatus
US8442418B2 (en) Image forming apparatus having door to access jammed sheets
KR100561369B1 (ko) 화상형성장치
JP4940750B2 (ja) 開閉部の開閉機構、画像形成装置
JP7473866B2 (ja) 記録媒体搬送装置および画像形成装置
JP4941608B2 (ja) 開閉部の開閉機構、画像形成装置
JP3851114B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP5690782B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JP4034744B2 (ja) 画像形成装置
JPH10149077A (ja) 画像形成装置
JP6670160B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4223346B2 (ja) 画像形成装置
JP2008100816A (ja) 画像形成装置
JP3429197B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2002356267A (ja) シート排出装置および画像形成装置
JP2003072978A (ja) 画像装置
JP2005060115A (ja) 画像形成装置
JP5156558B2 (ja) 用紙搬送装置及びそれを備えた給紙装置及び画像形成装置
JP2009057212A (ja) 画像形成装置と用紙後処理装置とを連結する連結装置及び用紙後処理装置
JP2004029846A (ja) 画像形成装置
JP2005272149A (ja) 画像形成装置
JP2000153934A (ja) 画像形成装置
JP3852610B2 (ja) 画像形成装置
JP2003084515A (ja) 画像形成装置
JPH07257827A (ja) 再給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7473866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150