JP2023060910A - 画像形成システム及びプログラム - Google Patents
画像形成システム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023060910A JP2023060910A JP2021170588A JP2021170588A JP2023060910A JP 2023060910 A JP2023060910 A JP 2023060910A JP 2021170588 A JP2021170588 A JP 2021170588A JP 2021170588 A JP2021170588 A JP 2021170588A JP 2023060910 A JP2023060910 A JP 2023060910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- information
- processing
- film
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims abstract description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 150
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims abstract description 82
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 36
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 17
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims description 16
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 13
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 21
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/206—Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6588—Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
- G03G15/6591—Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/0046—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
- B32B37/0053—Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B41/00—Arrangements for controlling or monitoring lamination processes; Safety arrangements
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5029—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/0046—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
- B32B2037/0061—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus the apparatus being an office laminator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/02—2 layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/12—Coating on the layer surface on paper layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/26—Polymeric coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/06—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/10—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/12—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/16—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
- B32B37/22—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of both discrete and continuous layers
- B32B37/223—One or more of the layers being plastic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/14—Printing or colouring
- B32B38/145—Printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B39/00—Layout of apparatus or plants, e.g. modular laminating systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
【課題】ラミネート加工の条件を容易に設定することができる画像形成システム及びプログラムを提供する。【解決手段】画像形成システム1は、記録媒体(用紙)に画像を形成する画像形成部13と、画像形成部13により画像が形成された記録媒体の表面にフィルムFをラミネート加工するラミネート加工部26と、画像形成部13による画像形成に関する情報を取得し、取得した画像形成に関する情報を基にラミネート加工部26によるラミネート加工の条件を決定する制御部(制御部11)と、を備える。【選択図】図2
Description
本発明は、画像形成システム及びプログラムに関する。
従来、印刷物に対して透明樹脂フィルムを被覆する製造工程において、印刷からラミネート加工までの全ての工程を一体化させた印刷加工装置が知られている(特許文献1)。
このような印刷加工装置では、印刷からラミネート加工までの全ての工程を一体化することにより、工程ごとにかかっていた人手を減らすことができ、自動運転で印刷からラミネート加工までの全ての工程を完了させることができる。
このような印刷加工装置では、印刷からラミネート加工までの全ての工程を一体化することにより、工程ごとにかかっていた人手を減らすことができ、自動運転で印刷からラミネート加工までの全ての工程を完了させることができる。
しかしながら、特許文献1では、ラミネート加工の条件はユーザーにより決定され、印刷条件が変わる毎にラミネート加工の条件を設定する必要があった。
また、ユーザーは初めて扱う印刷物及びフィルムを用いてラミネート加工をする場合、初めにラミネート加工の条件を実際に試しながら、必要であれば修正しつつ決定するため、ラミネート加工の条件決定には時間がかかるという問題があった。
また、例えば、トナーを用いた電子写真方式の印刷物では、ラミネート加工後のフィルムの剥がれやカールが問題になることも多く、ユーザーは簡易にラミネート加工の条件を見つけることが困難であるという問題があった。
さらに、トナーを熱定着させる印刷装置とラミネート加工手段が一体化されたシステムにおいては、印刷装置から排出される用紙温度条件がジョブごとに毎回異なり、その都度ラミネート加工の条件を調整する必要がある。
また、ユーザーは初めて扱う印刷物及びフィルムを用いてラミネート加工をする場合、初めにラミネート加工の条件を実際に試しながら、必要であれば修正しつつ決定するため、ラミネート加工の条件決定には時間がかかるという問題があった。
また、例えば、トナーを用いた電子写真方式の印刷物では、ラミネート加工後のフィルムの剥がれやカールが問題になることも多く、ユーザーは簡易にラミネート加工の条件を見つけることが困難であるという問題があった。
さらに、トナーを熱定着させる印刷装置とラミネート加工手段が一体化されたシステムにおいては、印刷装置から排出される用紙温度条件がジョブごとに毎回異なり、その都度ラミネート加工の条件を調整する必要がある。
本発明は、ラミネート加工の条件を容易に設定することができる画像形成システム及びプログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明の画像形成システムは、上記目的を達成するためになされたものであり、
記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部により画像が形成された前記記録媒体の表面にフィルムをラミネート加工するラミネート加工部と、
前記画像形成部による画像形成に関する情報を取得し、取得した前記画像形成に関する情報を基に前記ラミネート加工部によるラミネート加工の条件を決定する制御部と、を備える。
記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部により画像が形成された前記記録媒体の表面にフィルムをラミネート加工するラミネート加工部と、
前記画像形成部による画像形成に関する情報を取得し、取得した前記画像形成に関する情報を基に前記ラミネート加工部によるラミネート加工の条件を決定する制御部と、を備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
前記画像形成部は、電子写真方式により画像を形成する。
前記画像形成部は、電子写真方式により画像を形成する。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成システムにおいて、
前記画像形成に関する情報は、前記画像形成部における定着温度条件に関する情報を含む。
前記画像形成に関する情報は、前記画像形成部における定着温度条件に関する情報を含む。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記画像形成に関する情報は、前記記録媒体の種類、厚み、表面粗さ、及び印字率のうち、少なくともいずれか一つに関する情報を含む。
前記画像形成に関する情報は、前記記録媒体の種類、厚み、表面粗さ、及び印字率のうち、少なくともいずれか一つに関する情報を含む。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記ラミネート加工部は、透明樹脂フィルム層と接着層とを有するフィルムの前記接着層を融解し、融解した前記接着層を前記記録媒体の表面に接着する。
前記ラミネート加工部は、透明樹脂フィルム層と接着層とを有するフィルムの前記接着層を融解し、融解した前記接着層を前記記録媒体の表面に接着する。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
異なる種類の複数のフィルムの中からいずれか一つを選択的に装着可能である。
異なる種類の複数のフィルムの中からいずれか一つを選択的に装着可能である。
請求項7に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
異なる種類の複数のフィルムを装着可能な装着部と、
前記装着部に装着された複数のフィルムの中からいずれか一つのフィルムを選択する選択部と、を有し、
前記ラミネート加工部は、前記選択部により選択されたフィルムを用いてラミネート加工する。
異なる種類の複数のフィルムを装着可能な装着部と、
前記装着部に装着された複数のフィルムの中からいずれか一つのフィルムを選択する選択部と、を有し、
前記ラミネート加工部は、前記選択部により選択されたフィルムを用いてラミネート加工する。
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記フィルムは、ロール状の連続フィルムまたは所定の大きさにカットされたカットフィルムである。
前記フィルムは、ロール状の連続フィルムまたは所定の大きさにカットされたカットフィルムである。
請求項9に記載の発明は、請求項1から8のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記制御部は、前記ラミネート加工に関する情報を取得し、前記画像形成に関する情報と前記ラミネート加工に関する情報とを基に、前記ラミネート加工の条件を決定する。
前記制御部は、前記ラミネート加工に関する情報を取得し、前記画像形成に関する情報と前記ラミネート加工に関する情報とを基に、前記ラミネート加工の条件を決定する。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の画像形成システムにおいて、
前記ラミネート加工に関する情報は、前記フィルムの種類または加工速度に関する情報を含む。
前記ラミネート加工に関する情報は、前記フィルムの種類または加工速度に関する情報を含む。
請求項11に記載の発明は、請求項1から10のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記ラミネート加工の条件は、加工温度、加工圧力、及び加工速度のうち少なくともいずれか一つを含む。
前記ラミネート加工の条件は、加工温度、加工圧力、及び加工速度のうち少なくともいずれか一つを含む。
請求項12に記載の発明は、請求項1から11のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記制御部は、前記フィルムの種類及び加工速度のうち少なくともいずれか一つに基づいて、加工圧力及び仮の加工温度を決定する。
前記制御部は、前記フィルムの種類及び加工速度のうち少なくともいずれか一つに基づいて、加工圧力及び仮の加工温度を決定する。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の画像形成システムにおいて、
前記制御部は、前記画像形成に関する情報としての前記記録媒体の種類、厚み、表面粗さ、印字率、及び環境情報のうち少なくともいずれか一つに基づいて、前記仮の加工温度を補正する。
前記制御部は、前記画像形成に関する情報としての前記記録媒体の種類、厚み、表面粗さ、印字率、及び環境情報のうち少なくともいずれか一つに基づいて、前記仮の加工温度を補正する。
請求項14に記載の発明は、請求項1から13のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記画像形成部を有する画像形成装置と、前記ラミネート加工部を有する後処理装置とが、直接または間接的に接続される。
前記画像形成部を有する画像形成装置と、前記ラミネート加工部を有する後処理装置とが、直接または間接的に接続される。
請求項15に記載の発明は、請求項1から13のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記画像形成部、前記ラミネート加工部及び前記制御部のうち、少なくともいずれか一つが独立して、他の二つの部と通信可能に接続される。
前記画像形成部、前記ラミネート加工部及び前記制御部のうち、少なくともいずれか一つが独立して、他の二つの部と通信可能に接続される。
請求項16に記載の発明のプログラムは、
画像形成システムのコンピューターに、
画像形成された記録媒体の表面にフィルムをラミネート加工するラミネート加工工程と、
画像形成に関する情報を取得する第1取得工程と、
前記第1取得工程により取得した前記画像形成に関する情報を基に前記ラミネート加工工程によるラミネート加工の条件を決定する決定工程と、
を実行させる。
画像形成システムのコンピューターに、
画像形成された記録媒体の表面にフィルムをラミネート加工するラミネート加工工程と、
画像形成に関する情報を取得する第1取得工程と、
前記第1取得工程により取得した前記画像形成に関する情報を基に前記ラミネート加工工程によるラミネート加工の条件を決定する決定工程と、
を実行させる。
請求項17に記載の発明は、請求項16に記載のプログラムにおいて、
前記画像形成に関する情報は、前記記録媒体の種類、厚み、表面粗さ、及び印字率のうち、少なくともいずれか一つに関する情報を含む。
前記画像形成に関する情報は、前記記録媒体の種類、厚み、表面粗さ、及び印字率のうち、少なくともいずれか一つに関する情報を含む。
請求項18に記載の発明は、請求項16または17に記載のプログラムにおいて、
前記ラミネート加工に関する情報を取得する第2取得工程を有し、
前記決定工程は、前記画像形成に関する情報と前記第2取得工程により取得した前記ラミネート加工に関する情報とを基に前記ラミネート加工の条件を決定する。
前記ラミネート加工に関する情報を取得する第2取得工程を有し、
前記決定工程は、前記画像形成に関する情報と前記第2取得工程により取得した前記ラミネート加工に関する情報とを基に前記ラミネート加工の条件を決定する。
請求項19に記載の発明は、請求項18に記載のプログラムにおいて、
前記ラミネート加工に関する情報は、前記フィルムの種類または加工速度に関する情報を含む。
前記ラミネート加工に関する情報は、前記フィルムの種類または加工速度に関する情報を含む。
請求項20に記載の発明は、請求項16から19のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
前記ラミネート加工の条件は、加工温度、加工圧力、及び加工速度のうち少なくともいずれか一つを含む。
前記ラミネート加工の条件は、加工温度、加工圧力、及び加工速度のうち少なくともいずれか一つを含む。
本発明によれば、ラミネート加工の条件を容易に設定することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<1.画像形成システムの構成>
本実施形態に係る画像形成システム1は、図1及び図2に示すように、画像形成装置10と、画像形成装置10で画像形成された記録媒体にラミネート加工をする後処理装置20と、を備えて構成されている。
本実施形態に係る画像形成システム1は、図1及び図2に示すように、画像形成装置10と、画像形成装置10で画像形成された記録媒体にラミネート加工をする後処理装置20と、を備えて構成されている。
画像形成装置10は、図1及び図2に示すように、制御部11と、画像読取部12と、画像形成部13と、記憶部14と、操作パネル15(表示部151、操作部152)と、通信部16と、第1検知部17と、第2検知部18等を備えて構成されている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えて構成される。CPUは、操作部152から入力される操作信号又は通信部16により受信される指示信号に応じて、ROMに記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、RAMに展開した各種プログラムとの協働により、画像形成装置10の動作を統括的に制御する。
また、制御部11は、画像形成部13による画像形成に関する情報を取得し、取得した画像形成に関する情報を基に後述するラミネート加工部26によるラミネート加工の条件を決定する。
また、制御部11は、後述する装着部25に装着された複数のフィルムFの中からいずれか一つのフィルムF(後述)を選択する。ここで、制御部11は選択部として機能する。
また、制御部11は、画像形成部13による画像形成に関する情報を取得し、取得した画像形成に関する情報を基に後述するラミネート加工部26によるラミネート加工の条件を決定する。
また、制御部11は、後述する装着部25に装着された複数のフィルムFの中からいずれか一つのフィルムF(後述)を選択する。ここで、制御部11は選択部として機能する。
画像読取部12は、図示しない原稿台又は自動原稿搬送部(ADF:Auto Document Feeder)に載置された原稿の画像を走査露光装置の光学系により走査露光し、その反射光をラインイメージセンサーにより読み取り、これにより、画像信号を得る。この画像信号は、A/D変換、シェーディング補正、圧縮等の処理が施された後、画像データとして制御部11に入力される。なお、制御部11に入力される画像データとしては、画像読取部12で読み取ったものに限らず、例えば、通信部16を介して外部装置(図示省略)から受信した印刷ジョブに含まれるものであってもよい。
画像形成部13は、画像処理された原画像の各画素の4色の画素値に応じて、C、M、Y及びKの4色からなる画像を用紙上に形成する。
画像形成部13は、図1に示すように、4つの書込部131、中間転写ベルト132、2次転写ローラー133、定着部134等を備えて構成されている。
画像形成部13は、図1に示すように、4つの書込部131、中間転写ベルト132、2次転写ローラー133、定着部134等を備えて構成されている。
4つの書込部131は、中間転写ベルト132のベルト面に沿って直列(タンデム)に配置され、C、M、Y及びKの各色の画像を形成する。各書込部131は、形成する画像の色が異なるだけで構成は同じであり、光走査部131a、感光体131b、現像部131c、帯電部131d、クリーニング部131e及び1次転写ローラー131fを備えて構成されている。
画像形成時、各書込部131では、帯電部131dにより感光体131bを帯電させた後、原画像に基づいて光走査部131aにより出射した光束で感光体131b上を走査し、静電潜像を形成する。現像部131cによりトナー等の色材を供給して現像すると、感光体131b上に画像が形成される。
4つの書込部131の感光体131b上にそれぞれ形成した画像を、それぞれの1次転写ローラー131fにより、中間転写ベルト132上に順次重ねて転写(1次転写)する。これにより、中間転写ベルト132上には各色からなる画像が形成される。中間転写ベルト132は、複数のローラーに巻き回されて回動する像担持体である。1次転写後、クリーニング部131eにより感光体131b上に残留する色材を除去する。
4つの書込部131の感光体131b上にそれぞれ形成した画像を、それぞれの1次転写ローラー131fにより、中間転写ベルト132上に順次重ねて転写(1次転写)する。これにより、中間転写ベルト132上には各色からなる画像が形成される。中間転写ベルト132は、複数のローラーに巻き回されて回動する像担持体である。1次転写後、クリーニング部131eにより感光体131b上に残留する色材を除去する。
画像形成部13では、回動する中間転写ベルト132上の画像が2次転写ローラー133の位置に至るタイミングに合わせて、給紙トレイT1から記録媒体である用紙を給紙する。本実施形態においては、用紙は枚葉紙である。2次転写ローラー133は、対をなす一方のローラーが中間転写ベルト132に圧接し、他方が中間転写ベルト132を巻き回す複数のローラーのうちの1つを構成している。2次転写ローラー133の圧接により、中間転写ベルト132から用紙上に画像を転写(2次転写)すると、定着部134に用紙を搬送して定着処理を施し、後処理装置20に搬送する。定着処理は、定着ローラー134aにより用紙を加熱及び加圧して画像を用紙に定着させる処理である。用紙の両面に画像を形成する場合、反転経路135に用紙を搬送して用紙面を反転させた後、2次転写ローラー133の位置へ再度用紙を給紙する。
記憶部14は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等により構成される不揮発性の記憶手段であり、各種プログラムや各種設定データ等を制御部11から読み書き可能に記憶する。
また、記憶部14は、画像形成に関する情報である用紙の種類(紙種)、厚み(紙厚)、表面粗さ、及び定着部134における定着温度に関する情報(定着温度条件に関する情報)等を記憶している。定着部134における定着温度に関する情報は、画像形成装置10から排出される用紙温度条件に関する情報として、後述する加工条件決定処理において用いられる。
また、記憶部14は、画像形成部13において用紙に画像を形成し、定着させるプロセス速度としての用紙搬送速度を記憶している。
また、記憶部14は、第1テーブル141、第2テーブル142及び第3テーブル143を記憶している。
第1テーブル141は、フィルムFのフィルム厚と用紙の坪量(紙厚)に基づく、ラミネート加工における加工温度及び加工圧力の対応テーブルである。加工温度とは、後述する加熱ローラー264により加熱されるニップ部N2における温度である。加工圧力とは、加熱ローラー264及び加圧ローラー265により形成されるニップ部N2における圧力である。
第2テーブル142は、用紙の紙種に基づく、ラミネート加工における加工温度の補正値の対応テーブルである。
第3テーブル143は、形成される画像における用紙上にトナーが載る割合である印字率に基づく、加工温度の補正値の対応テーブルである。
また、記憶部14は、フィルム種ごとのラミネート加工が可能である加工条件の範囲を記憶している。
また、記憶部14は、フィルム選択設定情報を記憶している。フィルム選択設定情報は、装着部25が、複数の異なる種類のフィルムロール261を備える場合、どのフィルムロール261を選択するかの選択基準を設定した情報である。具体的には、ラミネート加工においてより安定性が高いフィルムFのフィルムロール261を選択する、より安価であるフィルムFのフィルムロール261を選択する、あるいはより透明性が高いフィルムFのフィルムロール261を選択する等である。
フィルム選択設定情報は、外部装置から受信した印刷ジョブに含まれるものであってもよいし、操作部152を介してユーザーによって入力されてもよい。
また、記憶部14は、画像形成に関する情報である用紙の種類(紙種)、厚み(紙厚)、表面粗さ、及び定着部134における定着温度に関する情報(定着温度条件に関する情報)等を記憶している。定着部134における定着温度に関する情報は、画像形成装置10から排出される用紙温度条件に関する情報として、後述する加工条件決定処理において用いられる。
また、記憶部14は、画像形成部13において用紙に画像を形成し、定着させるプロセス速度としての用紙搬送速度を記憶している。
また、記憶部14は、第1テーブル141、第2テーブル142及び第3テーブル143を記憶している。
第1テーブル141は、フィルムFのフィルム厚と用紙の坪量(紙厚)に基づく、ラミネート加工における加工温度及び加工圧力の対応テーブルである。加工温度とは、後述する加熱ローラー264により加熱されるニップ部N2における温度である。加工圧力とは、加熱ローラー264及び加圧ローラー265により形成されるニップ部N2における圧力である。
第2テーブル142は、用紙の紙種に基づく、ラミネート加工における加工温度の補正値の対応テーブルである。
第3テーブル143は、形成される画像における用紙上にトナーが載る割合である印字率に基づく、加工温度の補正値の対応テーブルである。
また、記憶部14は、フィルム種ごとのラミネート加工が可能である加工条件の範囲を記憶している。
また、記憶部14は、フィルム選択設定情報を記憶している。フィルム選択設定情報は、装着部25が、複数の異なる種類のフィルムロール261を備える場合、どのフィルムロール261を選択するかの選択基準を設定した情報である。具体的には、ラミネート加工においてより安定性が高いフィルムFのフィルムロール261を選択する、より安価であるフィルムFのフィルムロール261を選択する、あるいはより透明性が高いフィルムFのフィルムロール261を選択する等である。
フィルム選択設定情報は、外部装置から受信した印刷ジョブに含まれるものであってもよいし、操作部152を介してユーザーによって入力されてもよい。
操作パネル15は、ユーザーに対して各種情報を表示する表示部151と、ユーザーによる操作入力を受け付ける操作部152と、を備えて構成されている。
表示部151は、カラー液晶ディスプレイなどで構成され、制御部11から入力される表示制御信号に従って、操作画面等(各種設定画面、各種ボタン、各機能の動作状況等)を表示する。
操作部152は、表示部151の画面上に設けられるタッチパネルと、表示部151の画面周囲に配置される各種ハードキーと、を備えて構成されている。操作部152は、画面上に表示されたボタンが手指やタッチペン等で押下された場合、押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置に対応付けられた操作信号を制御部11に出力する。なお、タッチパネルは感圧式に限らず、例えば静電式や光式等であってもよい。また、操作部152は、ハードキーが押下された場合、押下されたキーに対応付けられた操作信号を制御部11に出力する。ユーザーは、操作部152を操作して、画質設定、倍率設定、応用設定、出力設定及び用紙設定等の画像形成に関する設定、用紙搬送指示、並びに装置の停止操作などを行うことができる。
表示部151は、カラー液晶ディスプレイなどで構成され、制御部11から入力される表示制御信号に従って、操作画面等(各種設定画面、各種ボタン、各機能の動作状況等)を表示する。
操作部152は、表示部151の画面上に設けられるタッチパネルと、表示部151の画面周囲に配置される各種ハードキーと、を備えて構成されている。操作部152は、画面上に表示されたボタンが手指やタッチペン等で押下された場合、押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置に対応付けられた操作信号を制御部11に出力する。なお、タッチパネルは感圧式に限らず、例えば静電式や光式等であってもよい。また、操作部152は、ハードキーが押下された場合、押下されたキーに対応付けられた操作信号を制御部11に出力する。ユーザーは、操作部152を操作して、画質設定、倍率設定、応用設定、出力設定及び用紙設定等の画像形成に関する設定、用紙搬送指示、並びに装置の停止操作などを行うことができる。
通信部16は、画像形成装置10を通信ネットワークに接続するインターフェースである。通信部16は、通信用IC(Integrated Circuit)及び通信コネクタなどを有し、制御部11の制御の下、所定の通信プロトコルを用いて通信ネットワークに接続されている外部装置と各種情報の送受信を行う。また、通信部16は、USB(Universal Serial Bus)を介して各種情報の入出力を行うことも可能である。
第1検知部17は、用紙搬送経路上の画像形成部13より上流において、用紙の種類(紙種)、厚み(紙厚)、表面粗さを検知し、検知結果を制御部11に出力する。制御部11は、受信した当該検知結果を記憶部14に記憶する。
第2検知部18は、画像形成システム1内あるいは画像形成システム1周辺の温度及び湿度を検知し、検知結果を制御部11に出力する。
後処理装置20は、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、重畳部24と、装着部25と、ラミネート加工部26と、切断部27を備えて構成されている。
制御部21は、CPU、RAM、ROM等を備えて構成される。CPUは、通信部23により受信される指示信号に応じて、ROMに記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、RAMに展開した各種プログラムとの協働により、後処理装置20の動作を統括的に制御する。
記憶部22は、HDD、SSD等により構成される不揮発性の記憶手段であり、各種プログラムや各種設定データ等を制御部21から読み書き可能に記憶する。
また、記憶部22は、ラミネート加工に関する情報であるフィルムFの種類に関する情報(フィルム種情報)を記憶している。フィルム種情報は、例えばフィルム厚等である。
また、記憶部22は、ラミネート加工に関する情報であるフィルムFの種類に関する情報(フィルム種情報)を記憶している。フィルム種情報は、例えばフィルム厚等である。
通信部23は、後処理装置20を通信ネットワークに接続するインターフェースである。通信部23は、通信用IC及び通信コネクタなどを有し、制御部21の制御の下、所定の通信プロトコルを用いて通信ネットワークに接続されている外部装置と各種情報の送受信を行う。また、通信部23は、USBを介して各種情報の入出力を行うことも可能である。
重畳部24は、図1に示すように、ラミネート加工部26よりも用紙搬送経路の上流側に設けられる。
重畳部24は、先行する用紙の後端部を後続する用紙の前端部の上部に所定の重畳量分、重畳させて、用紙を連続帯状に搬送する。
重畳部24は、先行する用紙の後端部を後続する用紙の前端部の上部に所定の重畳量分、重畳させて、用紙を連続帯状に搬送する。
装着部25は、異なる種類のフィルムFのフィルムロール261を装着可能に構成され、装着されたいずれかのフィルムロール261を選択可能に構成されている。
いずれか1種類のフィルムロール261が装着部25に装着される構成であってもよいし、同時に2種類以上のフィルムロール261が装着部25に装着される構成であってもよい。
いずれか1種類のフィルムロール261が装着部25に装着される構成であってもよいし、同時に2種類以上のフィルムロール261が装着部25に装着される構成であってもよい。
ラミネート加工部26は、重畳部24により重畳された用紙の画像形成装置10により画像が形成された面(表面)側に、連続的にフィルムFを貼り付けるラミネート加工を実施する。
ラミネート加工部26は、フィルムロール261、フィルム搬送経路262、貼り合わせ部263、加熱ローラー264、及び加圧ローラー265等を備えて構成されている。
ラミネート加工部26は、フィルムロール261、フィルム搬送経路262、貼り合わせ部263、加熱ローラー264、及び加圧ローラー265等を備えて構成されている。
フィルムロール261は、二層のフィルムFがロール状になったものである。
フィルムFは、透明樹脂フィルム層と接着層からなる。
フィルム搬送経路262は、フィルムFをフィルムロール261から貼り合わせ部263のニップ部N1に搬送する。
装着部25に、同時に2種類以上のフィルムロール261が装着される構成である場合、選択されたフィルムロール261のフィルムFが貼り合わせ部263のニップ部N1に搬送されるように、フィルム搬送経路262を移動することが可能な構成である。
フィルムFは、透明樹脂フィルム層と接着層からなる。
フィルム搬送経路262は、フィルムFをフィルムロール261から貼り合わせ部263のニップ部N1に搬送する。
装着部25に、同時に2種類以上のフィルムロール261が装着される構成である場合、選択されたフィルムロール261のフィルムFが貼り合わせ部263のニップ部N1に搬送されるように、フィルム搬送経路262を移動することが可能な構成である。
貼り合わせ部263は、図1に示すように、二つのローラーを備え、当該二つのローラーが形成するニップ部N1において用紙とフィルムFを挟持することで、フィルムFの接着層が用紙の表面に接着する。これにより、用紙とフィルムFとが貼り合わされる。
加熱ローラー264は、ハロゲンヒーター等の加熱手段を内蔵する。
加圧ローラー265は、ばね等の付勢部材(図示省略)によって上方に付勢されることで加熱ローラー264に押し当てられ、加熱ローラー264と加圧ローラー265とが面接触するニップ部N2を形成する。
加熱ローラー264及び加圧ローラー265は、ニップ部N2において、フィルムFの接着層を融解させ、融解した接着層を用紙の表面に接着して、熱圧着し貼り付ける。
制御部21は、加熱ローラー264の温度、加圧ローラー265の圧力、加熱ローラー264及び加圧ローラー265によるラミネート加工における加工速度を制御する。
加圧ローラー265は、ばね等の付勢部材(図示省略)によって上方に付勢されることで加熱ローラー264に押し当てられ、加熱ローラー264と加圧ローラー265とが面接触するニップ部N2を形成する。
加熱ローラー264及び加圧ローラー265は、ニップ部N2において、フィルムFの接着層を融解させ、融解した接着層を用紙の表面に接着して、熱圧着し貼り付ける。
制御部21は、加熱ローラー264の温度、加圧ローラー265の圧力、加熱ローラー264及び加圧ローラー265によるラミネート加工における加工速度を制御する。
切断部27は、重畳部24により重畳された用紙の間に切断刃を差し込んでフィルムFのみを切断して、用紙をそれぞれ分離する。
<2.画像形成システムの動作>
次に、本実施形態における画像形成システム1の動作について説明する。図3は、画像形成システム1で実行される、ラミネート加工実施処理の手順を示すフローチャートである。本実施形態の後処理装置20は、フィルムFA及びフィルムFBの二種類のフィルムFを備える。
次に、本実施形態における画像形成システム1の動作について説明する。図3は、画像形成システム1で実行される、ラミネート加工実施処理の手順を示すフローチャートである。本実施形態の後処理装置20は、フィルムFA及びフィルムFBの二種類のフィルムFを備える。
ラミネート加工実施処理において、まず、画像形成装置10の制御部11は、ラミネート加工を含む印刷ジョブを受信すると、フィルムFAについて加工条件決定処理を実施する(ステップS1)。制御部11は、加工条件決定処理を実施することで、ラミネート加工における加工条件を決定する。当該加工条件とは、加熱ローラー264及び加圧ローラー265により形成されるニップ部N2における加工温度、加工圧力、及び加工速度である。
図4に、加工条件決定処理の手順を示すフローチャートを示す。
図4に、加工条件決定処理の手順を示すフローチャートを示す。
加工条件決定処理において、制御部11は、記憶部14から用紙の紙種情報を取得する(ステップS101)。
次に、制御部11は、ステップS101において取得した紙種情報に基づいて、用紙は熱加工が可能である紙種であるか否かを判断する(ステップS102)。
用紙が、熱加工が可能でない紙種の場合(ステップS102;NO)、制御部11は、本処理を終了する。
次に、制御部11は、ステップS101において取得した紙種情報に基づいて、用紙は熱加工が可能である紙種であるか否かを判断する(ステップS102)。
用紙が、熱加工が可能でない紙種の場合(ステップS102;NO)、制御部11は、本処理を終了する。
用紙が、熱加工が可能である紙種の場合(ステップS102;YES)、制御部11は、記憶部14から用紙の紙厚情報を取得する(ステップS103)。
当該ステップS103が画像形成に関する情報を取得する第1取得工程である。
次に、制御部11は、通信部16を介して、後処理装置20の記憶部22からフィルムFAについてのフィルム種情報を取得する(ステップS104)。
次に、制御部11は、ラミネート加工に関する情報である加工速度情報として、記憶部14から用紙搬送速度を取得する(ステップS105)。
当該ステップS104、S105がラミネート加工に関する情報を取得する第2取得工程である。
次に、制御部11は、ステップS103において取得した用紙の紙厚情報、ステップS104において取得したフィルム種情報、及びステップS105において取得した加工速度情報に基づいて、ラミネート加工部26におけるラミネート加工の加工圧力、及び仮の加工温度を決定する(ステップS106)。
当該ステップS103が画像形成に関する情報を取得する第1取得工程である。
次に、制御部11は、通信部16を介して、後処理装置20の記憶部22からフィルムFAについてのフィルム種情報を取得する(ステップS104)。
次に、制御部11は、ラミネート加工に関する情報である加工速度情報として、記憶部14から用紙搬送速度を取得する(ステップS105)。
当該ステップS104、S105がラミネート加工に関する情報を取得する第2取得工程である。
次に、制御部11は、ステップS103において取得した用紙の紙厚情報、ステップS104において取得したフィルム種情報、及びステップS105において取得した加工速度情報に基づいて、ラミネート加工部26におけるラミネート加工の加工圧力、及び仮の加工温度を決定する(ステップS106)。
図5に、第1テーブルの例を示す。図5に示す例は、加工速度が300mm/sである場合のフィルムFのフィルム厚と用紙の坪量(紙厚)に基づく、加工圧力及び加工温度の対応テーブルである。本実施形態では、フィルムFAは、例えば、フィルム厚30μmのポリプロピレンフィルムであり、用紙の紙厚としての坪量は170g/m2であるとする。
この場合、図5に示すように、ステップS106において決定される加工圧力は、2000Nであり、決定される仮の加工温度は、180℃である。
この場合、図5に示すように、ステップS106において決定される加工圧力は、2000Nであり、決定される仮の加工温度は、180℃である。
次に、制御部11は、印刷ジョブにおける画像形成に関する情報を取得し、当該画像形成に関する情報に基づいて、ステップS106において決定した仮の加工温度を補正する(ステップS107)。制御部11は、画像形成に関する情報として、例えば、用紙の紙種、紙厚、表面粗さ、及び定着部134における定着温度を記憶部14から取得する。また、制御部11は、画像形成に関する情報として、例えば、印字率を受信したジョブのジョブ情報から取得する。
図6に、第2テーブルの例を示す。本実施形態では用紙は、例えば、塗工紙であるとすると、図6に示すように、紙種に基づく加工温度の補正値は-5℃である。
このように、熱伝導がしにくい紙種の場合、加工温度がより高温になるように補正値が設定される。また、表面粗さが荒い紙種の場合、同様に加工温度がより高温になるように補正値が設定される。また、カールやシワが発生しやすい紙種である場合、加工温度がより低温になるように補正値が設定される。
図7に、第3テーブルの例を示す。本実施形態の印刷ジョブにおいて印刷率は、例えば、50%であるとすると、図7に示すように、印字率に基づく加工温度の補正値は+10℃である。
このように、印字率が高いほど、加工温度がより高温になるように補正値が設定される。
したがって、加工温度は、ステップS106において仮決定された加工温度である180℃と、紙種に基づく加工温度の補正値である-5℃と、印字率に基づく加工温度の補正値である+10℃を合算して、185℃と補正される。
また、紙厚、表面粗さ、及び定着部134における定着温度に基づく具体的な補正値については省略するが、紙種や印刷率に基づく補正値と同様に、予め設定されたテーブルから取得される。
このように、熱伝導がしにくい紙種の場合、加工温度がより高温になるように補正値が設定される。また、表面粗さが荒い紙種の場合、同様に加工温度がより高温になるように補正値が設定される。また、カールやシワが発生しやすい紙種である場合、加工温度がより低温になるように補正値が設定される。
図7に、第3テーブルの例を示す。本実施形態の印刷ジョブにおいて印刷率は、例えば、50%であるとすると、図7に示すように、印字率に基づく加工温度の補正値は+10℃である。
このように、印字率が高いほど、加工温度がより高温になるように補正値が設定される。
したがって、加工温度は、ステップS106において仮決定された加工温度である180℃と、紙種に基づく加工温度の補正値である-5℃と、印字率に基づく加工温度の補正値である+10℃を合算して、185℃と補正される。
また、紙厚、表面粗さ、及び定着部134における定着温度に基づく具体的な補正値については省略するが、紙種や印刷率に基づく補正値と同様に、予め設定されたテーブルから取得される。
次に、制御部11は、第2検知部180から環境情報を取得し、当該環境情報に基づいて、ステップS107において補正された加工温度をさらに補正する(ステップS108)。ステップS108において取得される環境情報とは、例えば、画像形成システム1内あるいは画像形成システム1周辺の温度及び湿度等である。
環境情報に基づく補正は、標準的な環境(例えば温度20℃、湿度50%)から所定範囲外の環境である場合に実施される。
温度及び湿度に基づく具体的な補正値については省略するが、紙種や印刷率に基づく補正値と同様に、予め設定されたテーブルから取得されてもよいし、計算により求めてもよい。
環境情報に基づく補正は、標準的な環境(例えば温度20℃、湿度50%)から所定範囲外の環境である場合に実施される。
温度及び湿度に基づく具体的な補正値については省略するが、紙種や印刷率に基づく補正値と同様に、予め設定されたテーブルから取得されてもよいし、計算により求めてもよい。
次に、制御部11は、ステップS105において取得した加工速度、ステップS106において決定した加工圧力、及びステップS108において補正した加工温度で、フィルムFAを用いたラミネート加工は可能か否かを判断する(ステップS109)。フィルム種ごとにラミネート加工が可能である加工条件(加工圧力、加工温度及び加工速度)の範囲は、記憶部14に予め記憶されている。
ラミネート加工することが可能である場合(ステップS109;YES)、制御部11は、ステップS105において取得した加工速度、ステップS106において決定した加工圧力、及びステップS108において補正した加工温度を、ラミネート加工実施処理において実施する加工条件として決定し(ステップS110)、処理を終了する。
当該ステップS110がラミネート加工工程によるラミネート加工の条件を決定する決定工程である。
ラミネート加工することが可能である場合(ステップS109;YES)、制御部11は、ステップS105において取得した加工速度、ステップS106において決定した加工圧力、及びステップS108において補正した加工温度を、ラミネート加工実施処理において実施する加工条件として決定し(ステップS110)、処理を終了する。
当該ステップS110がラミネート加工工程によるラミネート加工の条件を決定する決定工程である。
また、ラミネート加工することが可能でない場合(ステップS109;NO)、制御部11は、加工条件を修正し(ステップS111)、本処理をステップS109に移行する。加工条件を修正するとは、例えば、ラミネート加工実施処理においてフィルムFの定着が不十分であるような加工条件の場合、加工速度をステップS105において取得した加工速度より遅くする等である。
ステップS111において修正した加工条件で、フィルムFAを用いたラミネート加工が可能である場合、ステップS110において、制御部11は、修正した加工条件を、ラミネート加工実施処理において実施する加工条件として決定する。
ステップS111において修正した加工条件で、フィルムFAを用いたラミネート加工が可能である場合、ステップS110において、制御部11は、修正した加工条件を、ラミネート加工実施処理において実施する加工条件として決定する。
図3に戻り、制御部11は、フィルムFBについて加工条件決定処理を実施する(ステップS2)。フィルムFBについて加工条件決定処理の流れは、フィルムFAについて加工条件決定処理と同様であるため説明を省略する。
次に、制御部11は、ステップS1及びステップS2において、加工条件を決定したか否かを判断する(ステップS3)。
ステップS1及びステップS2において、加工条件を決定しなかった場合(ステップS3;NO)、つまり、用紙が、熱加工が可能でない場合、制御部11は、本処理を終了する。
次に、制御部11は、ステップS1及びステップS2において、加工条件を決定したか否かを判断する(ステップS3)。
ステップS1及びステップS2において、加工条件を決定しなかった場合(ステップS3;NO)、つまり、用紙が、熱加工が可能でない場合、制御部11は、本処理を終了する。
また、ステップS1及びステップS2において、加工条件を決定した場合(ステップS3;YES)、制御部11は、記憶部14からフィルム選択設定情報を取得し、ラミネート加工実施処理において使用するフィルムFを選択する(ステップS4)。
フィルム選択情報として、例えば、ラミネート加工においてより安定性が高いフィルムFのフィルムロール261を選択することが設定されている場合、制御部11は、ステップS1及びステップS2において決定した加工条件に基づいて、フィルムFAとフィルムFBのうち、より安定性が高い方を選択する。ここで、より安定性が高いとは、具体的には、より低い加工温度で加工できる、または選択できる加工温度の幅が広い等である。より低い加工温度で加工できるフィルムFの場合、用紙に奪われる熱量が少ないため、加工温度が安定する。また、選択できる加工温度の幅が広いフィルムFの場合は、ラミネート加工における不具合がでにくい。
次に、制御部11は、ステップS4において選択した方のフィルムFについて、ステップS1あるいはステップS2で決定した加工条件を、ラミネート加工部26に設定し(ステップS5)、ラミネート加工を実施して(ステップS6)、本処理を終了する。
当該ステップS6がラミネート加工工程である。
フィルム選択情報として、例えば、ラミネート加工においてより安定性が高いフィルムFのフィルムロール261を選択することが設定されている場合、制御部11は、ステップS1及びステップS2において決定した加工条件に基づいて、フィルムFAとフィルムFBのうち、より安定性が高い方を選択する。ここで、より安定性が高いとは、具体的には、より低い加工温度で加工できる、または選択できる加工温度の幅が広い等である。より低い加工温度で加工できるフィルムFの場合、用紙に奪われる熱量が少ないため、加工温度が安定する。また、選択できる加工温度の幅が広いフィルムFの場合は、ラミネート加工における不具合がでにくい。
次に、制御部11は、ステップS4において選択した方のフィルムFについて、ステップS1あるいはステップS2で決定した加工条件を、ラミネート加工部26に設定し(ステップS5)、ラミネート加工を実施して(ステップS6)、本処理を終了する。
当該ステップS6がラミネート加工工程である。
なお、上記実施形態では、フィルムFはロール状であるとしたが、カットされた枚葉のラミネートフィルムであってもよい。
以上のように、本実施形態に係る画像形成システム1は、記録媒体(用紙)に画像を形成する画像形成部13と、画像形成部13により画像が形成された記録媒体の表面にフィルムFをラミネート加工するラミネート加工部26と、画像形成部13による画像形成に関する情報を取得し、取得した画像形成に関する情報を基にラミネート加工部26によるラミネート加工の条件を決定する制御部(制御部11)と、を備える。
したがって、ラミネート加工の条件を容易に設定することができる。
したがって、ラミネート加工の条件を容易に設定することができる。
また、本実施形態に係る画像形成システム1において、画像形成部13は、電子写真方式により画像を形成する。
したがって、電子写真方式により画像が形成された記録媒体にラミネート加工を実施する際にラミネート加工の条件を容易に設定することができる。
したがって、電子写真方式により画像が形成された記録媒体にラミネート加工を実施する際にラミネート加工の条件を容易に設定することができる。
また、本実施形態に係る画像形成システム1において、画像形成に関する情報は、画像形成部13における定着温度条件に関する情報を含む。
したがって、画像形成装置10から排出された用紙の用紙温度条件としての定着温度条件に基づいたラミネート加工の条件を容易に設定することができる。
したがって、画像形成装置10から排出された用紙の用紙温度条件としての定着温度条件に基づいたラミネート加工の条件を容易に設定することができる。
また、本実施形態に係る画像形成システム1において、画像形成に関する情報は、記録媒体の種類、厚み、表面粗さ、及び印字率のうち、少なくともいずれか一つに関する情報を含む。
したがって、記録媒体の種類、厚み、表面粗さ、及び印字率に基づいたラミネート加工の条件を容易に設定することができる。
したがって、記録媒体の種類、厚み、表面粗さ、及び印字率に基づいたラミネート加工の条件を容易に設定することができる。
また、本実施形態に係る画像形成システム1において、ラミネート加工部26は、透明樹脂フィルム層と接着層とを有するフィルムFの接着層を融解し、融解した接着層を記録媒体の表面に接着する。
したがって、容易に設定されたラミネート加工の条件でラミネート加工を実施することができる。
したがって、容易に設定されたラミネート加工の条件でラミネート加工を実施することができる。
また、本実施形態に係る画像形成システム1において、異なる種類の複数のフィルムFの中からいずれか一つを選択的に装着可能である。
したがって、より適したフィルムを用いてラミネート加工を実施することができる。
ことができる。
したがって、より適したフィルムを用いてラミネート加工を実施することができる。
ことができる。
また、本実施形態に係る画像形成システム1は、異なる種類の複数のフィルムFを装着可能な装着部25と、装着部25に装着された複数のフィルムFの中からいずれか一つのフィルムを選択する選択部(制御部11)を有し、ラミネート加工部26は、選択部により選択されたフィルムFを用いてラミネート加工する。
したがって、より適したフィルムが自動選択され、当該より適したフィルムを用いてラミネート加工を実施することができる。
したがって、より適したフィルムが自動選択され、当該より適したフィルムを用いてラミネート加工を実施することができる。
また、本実施形態に係る画像形成システム1において、フィルムFは、ロール状の連続フィルムまたは所定の大きさにカットされたカットフィルムである。
したがって、連続フィルム、カットフィルムのどちらを使用する場合でもラミネート加工の条件を容易に設定することができる。
ことができる。
したがって、連続フィルム、カットフィルムのどちらを使用する場合でもラミネート加工の条件を容易に設定することができる。
ことができる。
また、本実施形態に係る画像形成システム1において、制御部11は、ラミネート加工に関する情報を取得し、画像形成に関する情報とラミネート加工に関する情報とを基に、ラミネート加工の条件を決定する。
したがって、画像形成に関する情報とラミネート加工に関する情報に基づいて、ラミネート加工の条件を容易に設定することができる。
したがって、画像形成に関する情報とラミネート加工に関する情報に基づいて、ラミネート加工の条件を容易に設定することができる。
また、本実施形態に係る画像形成システム1において、ラミネート加工に関する情報は、フィルムFの種類または加工速度に関する情報を含む。
したがって、フィルムFの種類または加工速度に関する情報に基づいて、ラミネート加工の条件を容易に設定することができる。
したがって、フィルムFの種類または加工速度に関する情報に基づいて、ラミネート加工の条件を容易に設定することができる。
また、本実施形態に係る画像形成システム1において、ラミネート加工の条件は、加工温度、加工圧力、及び加工速度のうち少なくともいずれか一つを含む。
したがって、ラミネート加工の条件である加工温度、加工圧力、及び加工速度を容易に設定することができる。
したがって、ラミネート加工の条件である加工温度、加工圧力、及び加工速度を容易に設定することができる。
また、本実施形態に係る画像形成システム1において、制御部11は、フィルムFの種類及び加工速度のうち少なくともいずれか一つに基づいて、加工圧力及び仮の加工温度を決定する。
したがって、フィルムFの種類及び加工速度に基づいて、ラミネート加工の条件を容易に設定することができる。
したがって、フィルムFの種類及び加工速度に基づいて、ラミネート加工の条件を容易に設定することができる。
また、本実施形態に係る画像形成システム1において、制御部11は、画像形成に関する情報としての記録媒体の種類、厚み、表面粗さ、印字率、及び環境情報のうち少なくともいずれか一つに基づいて、仮の加工温度を補正する。
したがって、記録媒体の種類、厚み、表面粗さ、印字率、及び環境情報に基づいて、より適切である加工温度を決定することができる。
したがって、記録媒体の種類、厚み、表面粗さ、印字率、及び環境情報に基づいて、より適切である加工温度を決定することができる。
また、本実施形態に係る画像形成システム1において、画像形成部13を有する画像形成装置10と、ラミネート加工部26を有する後処理装置20とが、直接または間接的に接続される。
したがって、画像形成装置と後処理装置が直接または間接的に接続された画像形成システムにおいて、ラミネート加工の条件を容易に設定することができる。
したがって、画像形成装置と後処理装置が直接または間接的に接続された画像形成システムにおいて、ラミネート加工の条件を容易に設定することができる。
また、本実施形態に係る画像形成システム1において、画像形成部13、ラミネート加工部26及び制御部11のうち、少なくともいずれか一つが独立して、他の二つの部と通信可能に接続される。
したがって、画像形成部13、ラミネート加工部26及び制御部11のうち、少なくともいずれか一つが独立して、他の二つの部と通信可能に接続された画像形成システムにおいて、ラミネート加工の条件を容易に設定することができる。
したがって、画像形成部13、ラミネート加工部26及び制御部11のうち、少なくともいずれか一つが独立して、他の二つの部と通信可能に接続された画像形成システムにおいて、ラミネート加工の条件を容易に設定することができる。
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記実施形態では、ラミネート加工は、記録媒体の表面に実施するとしたがこれに限らない。ラミネート加工は、記録媒体の一方の面の全体だけでなく、一部のみに対して実施するものや、一方の面だけでなく両面に対して実施するものであってもよい。
また、上記実施形態では、用紙は枚葉紙であるとしたが、連続紙であってもよい。
また、上記実施形態では、後処理装置20を画像形成装置10とは別に取り付けるオプション構成を採用しているが、これに限定されるものではない。例えば、後処理装置20を画像形成装置10に内蔵させる構成であってもよい。
また、上記実施形態におけるラミネート加工実施処理及び加工条件決定処理は、制御部11により実行されるとしたがこれに限らない。後処理装置20の制御部21が実行してもよいし、画像形成装置10あるいは後処理装置20と通信接続された外部装置の制御部が実行してもよい。
また、上記実施形態におけるラミネート加工実施処理及び加工条件決定処理は、制御部11により実行されるとしたがこれに限らない。後処理装置20の制御部21が実行してもよいし、画像形成装置10あるいは後処理装置20と通信接続された外部装置の制御部が実行してもよい。
また、上記実施形態では、画像形成部13は、電子写真方式で画像を形成するとしたが、インクジェット方式で画像を形成してもよい。
また、上記実施形態では、画像形成に関する情報である用紙の種類(紙種)、厚み(紙厚)、表面粗さは、第1検知部17によって検知され、制御部11は当該検知結果を取得するとしたがこれに限らない。制御部11は、印刷ジョブにおいて予め設定された画像形成に関する情報である用紙の種類、厚み、表面粗さを取得してもよい。また、制御部11は、操作部152を介したユーザーによる入力により画像形成に関する情報である用紙の種類、厚み、表面粗さを取得してもよい。
また、上記実施形態では、定着部134における定着温度に関する情報を、画像形成装置10から排出される用紙温度条件に関する情報として、加工条件決定処理において用いるとしたがこれに限らない。画像形成システム1は、画像形成装置10から排出される用紙温度を検知する検知部を備え、当該検知部の検知結果を画像形成装置10から排出される用紙温度条件に関する情報として用いてもよい。
その他、画像形成装置を構成する各装置の細部構成及び各装置の細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
1 画像形成システム
10 画像形成装置
11 制御部(制御部、選択部)
12 画像読取部
13 画像形成部
131 書込部
131a 光走査部
131b 感光体
131c 現像部
131d 帯電部
131e クリーニング部
131f 1次転写ローラー
132 中間転写ベルト
133 2次転写ローラー
134 定着部
134a 定着ローラー
135 反転経路
14 記憶部
15 操作パネル
151 表示部
152 操作部
16 通信部
T1 給紙トレイ
20 後処理装置
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
24 重畳部
25 装着部
26 ラミネート加工部
261 フィルムロール
262 フィルム搬送経路
263 貼り合わせ部
264 加熱ローラー
265 加圧ローラー
27 切断部
10 画像形成装置
11 制御部(制御部、選択部)
12 画像読取部
13 画像形成部
131 書込部
131a 光走査部
131b 感光体
131c 現像部
131d 帯電部
131e クリーニング部
131f 1次転写ローラー
132 中間転写ベルト
133 2次転写ローラー
134 定着部
134a 定着ローラー
135 反転経路
14 記憶部
15 操作パネル
151 表示部
152 操作部
16 通信部
T1 給紙トレイ
20 後処理装置
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
24 重畳部
25 装着部
26 ラミネート加工部
261 フィルムロール
262 フィルム搬送経路
263 貼り合わせ部
264 加熱ローラー
265 加圧ローラー
27 切断部
Claims (20)
- 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部により画像が形成された前記記録媒体の表面にフィルムをラミネート加工するラミネート加工部と、
前記画像形成部による画像形成に関する情報を取得し、取得した前記画像形成に関する情報を基に前記ラミネート加工部によるラミネート加工の条件を決定する制御部と、を備えた画像形成システム。 - 前記画像形成部は、電子写真方式により画像を形成する、請求項1に記載の画像形成システム。
- 前記画像形成に関する情報は、前記画像形成部における定着温度条件に関する情報を含む、請求項2に記載の画像形成システム。
- 前記画像形成に関する情報は、前記記録媒体の種類、厚み、表面粗さ、及び印字率のうち、少なくともいずれか一つに関する情報を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成システム。
- 前記ラミネート加工部は、透明樹脂フィルム層と接着層とを有するフィルムの前記接着層を融解し、融解した前記接着層を前記記録媒体の表面に接着する、請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成システム。
- 異なる種類の複数のフィルムの中からいずれか一つを選択的に装着可能である、請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成システム。
- 異なる種類の複数のフィルムを装着可能な装着部と、
前記装着部に装着された複数のフィルムの中からいずれか一つのフィルムを選択する選択部と、を有し、
前記ラミネート加工部は、前記選択部により選択されたフィルムを用いてラミネート加工する、請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成システム。 - 前記フィルムは、ロール状の連続フィルムまたは所定の大きさにカットされたカットフィルムである、請求項1から7のいずれか一項に記載の画像形成システム。
- 前記制御部は、前記ラミネート加工に関する情報を取得し、前記画像形成に関する情報と前記ラミネート加工に関する情報とを基に、前記ラミネート加工の条件を決定する、請求項1から8のいずれか一項に記載の画像形成システム。
- 前記ラミネート加工に関する情報は、前記フィルムの種類または加工速度に関する情報を含む、請求項9に記載の画像形成システム。
- 前記ラミネート加工の条件は、加工温度、加工圧力、及び加工速度のうち少なくともいずれか一つを含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の画像形成システム。
- 前記制御部は、前記フィルムの種類及び加工速度のうち少なくともいずれか一つに基づいて、加工圧力及び仮の加工温度を決定する、請求項1から11のいずれか一項に記載の画像形成システム。
- 前記制御部は、前記画像形成に関する情報としての前記記録媒体の種類、厚み、表面粗さ、印字率、及び環境情報のうち少なくともいずれか一つに基づいて、前記仮の加工温度を補正する、請求項12に記載の画像形成システム。
- 前記画像形成部を有する画像形成装置と、前記ラミネート加工部を有する後処理装置とが、直接または間接的に接続される、請求項1から13のいずれか一項に記載の画像形成システム。
- 前記画像形成部、前記ラミネート加工部及び前記制御部のうち、少なくともいずれか一つが独立して、他の二つの部と通信可能に接続される、請求項1から13のいずれか一項に記載の画像形成システム。
- 画像形成システムのコンピューターに、
画像形成された記録媒体の表面にフィルムをラミネート加工するラミネート加工工程と、
画像形成に関する情報を取得する第1取得工程と、
前記第1取得工程により取得した前記画像形成に関する情報を基に前記ラミネート加工工程によるラミネート加工の条件を決定する決定工程と、
を実行させるプログラム。 - 前記画像形成に関する情報は、前記記録媒体の種類、厚み、表面粗さ、及び印字率のうち、少なくともいずれか一つに関する情報を含む、請求項16に記載のプログラム。
- 前記ラミネート加工に関する情報を取得する第2取得工程を有し、
前記決定工程は、前記画像形成に関する情報と前記第2取得工程により取得した前記ラミネート加工に関する情報とを基に前記ラミネート加工の条件を決定する、請求項16または17に記載のプログラム。 - 前記ラミネート加工に関する情報は、前記フィルムの種類または加工速度に関する情報を含む、請求項18に記載のプログラム。
- 前記ラミネート加工の条件は、加工温度、加工圧力、及び加工速度のうち少なくともいずれか一つを含む、請求項16から19のいずれか一項に記載のプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021170588A JP2023060910A (ja) | 2021-10-19 | 2021-10-19 | 画像形成システム及びプログラム |
US17/961,536 US11868069B2 (en) | 2021-10-19 | 2022-10-06 | Image forming system and storage medium |
CN202211277127.9A CN115996269A (zh) | 2021-10-19 | 2022-10-18 | 图像形成系统以及存储介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021170588A JP2023060910A (ja) | 2021-10-19 | 2021-10-19 | 画像形成システム及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023060910A true JP2023060910A (ja) | 2023-05-01 |
Family
ID=85983028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021170588A Pending JP2023060910A (ja) | 2021-10-19 | 2021-10-19 | 画像形成システム及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11868069B2 (ja) |
JP (1) | JP2023060910A (ja) |
CN (1) | CN115996269A (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5160399A (en) * | 1989-09-25 | 1992-11-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Laminating apparatus |
US6663238B2 (en) * | 2000-08-25 | 2003-12-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Lamination apparatus and recording apparatus |
US7011130B2 (en) * | 2003-10-17 | 2006-03-14 | Primera Technology, Inc. | Laminator for applying a protective layer to a disc |
JP2008044129A (ja) | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 印刷加工装置 |
-
2021
- 2021-10-19 JP JP2021170588A patent/JP2023060910A/ja active Pending
-
2022
- 2022-10-06 US US17/961,536 patent/US11868069B2/en active Active
- 2022-10-18 CN CN202211277127.9A patent/CN115996269A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11868069B2 (en) | 2024-01-09 |
US20230116925A1 (en) | 2023-04-20 |
CN115996269A (zh) | 2023-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6020292B2 (ja) | 箔転写装置及び画像形成システム | |
JP5928391B2 (ja) | 画像形成システム | |
US9081332B2 (en) | Image forming system for transferring a foil image | |
JP2023060910A (ja) | 画像形成システム及びプログラム | |
JP2011088305A (ja) | 熱転写型印刷装置 | |
JP2019008217A (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、および画像形成装置用プログラム | |
JP6288012B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2023166678A (ja) | ラミネート装置、画像形成システム、プログラム及び制御装置 | |
US20230391060A1 (en) | Processing method, laminator system, laminator, post-processing apparatus, and recording medium | |
US20240241469A1 (en) | Image forming system | |
US20240163377A1 (en) | Image processing system | |
JP2023179049A (ja) | ラミネーターシステム、ラミネーター、後加工装置、処理方法及びプログラム | |
US20240075731A1 (en) | Laminating system, image forming apparatus, and recording medium | |
US20230391061A1 (en) | Laminating system, recording medium, and laminating device | |
CN111505918A (zh) | 图像形成装置以及箔片使用方法 | |
JP2024041214A (ja) | ラミネートシステム、ラミネート装置及びプログラム | |
US11556293B2 (en) | Image processing device, image forming device and recording medium | |
JP2019025688A (ja) | 画像形成システムおよび制御プログラム | |
JP2024102865A (ja) | 画像処理システム | |
JP6822022B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021165195A (ja) | 加湿装置および画像形成システム | |
JP4574485B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置および定着装置の制御方法 | |
JP2024101988A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023034126A (ja) | 画像形成システム | |
JP2021054617A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240913 |