JP2023059871A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023059871A
JP2023059871A JP2023011578A JP2023011578A JP2023059871A JP 2023059871 A JP2023059871 A JP 2023059871A JP 2023011578 A JP2023011578 A JP 2023011578A JP 2023011578 A JP2023011578 A JP 2023011578A JP 2023059871 A JP2023059871 A JP 2023059871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
resin layer
resin
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023011578A
Other languages
English (en)
Inventor
大介 久保田
Daisuke Kubota
裕司 岩城
Yuji Iwaki
健輔 吉住
Kensuke Yoshizumi
真理 立石
Mari Tateishi
奈津子 高瀬
Natsuko Takase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2023059871A publication Critical patent/JP2023059871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1237Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a different composition, shape, layout or thickness of the gate insulator in different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の高い表示装置を提供する。【解決手段】第1の基板と、第1の基板上の第1の樹脂層と、第1の樹脂層上の、画素部及び端子部と、端子部上の第2の樹脂層と、第2の樹脂層上の第2の基板と、を有し、画素部は、トランジスタと、トランジスタと電気的に接続された表示素子とを有する表示装置において、端子部は、導電層を有し、第1の樹脂層は、開口部を有し、導電層は、開口部において、第1の樹脂層から露出した第1の領域を有し、第2の樹脂層は、第1の領域と重なる領域を有し、導電層は、トランジスタのソース及びドレイン、又は、ゲートの少なくとも一方と同層の導電層とする。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、表示装置及びその作製方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記技術分野に限定されない。本明細書等で開示する本発明の
一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電
子機器、照明装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、又はそれらの製造方法を
一例としてあげることができる。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指す。トランジスタ、半導体回路、演算装置、記憶装置等は、半導体装置の一態
様である。また、撮像装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池
等を含む。)及び電子機器は、半導体装置を有している場合がある。
近年、有機EL(Electro Luminescence)素子や、液晶素子等の表
示素子が適用された表示装置が広く開発されている。また、可撓性を有する基板(フィル
ム)上に、トランジスタなどの半導体素子や、有機EL素子などの表示素子を設けたフレ
キシブルな表示装置が開発されている。これらの表示装置は、画素部にマトリクス状に配
置されたトランジスタを有するアクティブマトリクス型の表示装置が主流となっている。
このような表示装置では、画素部のトランジスタを駆動する駆動回路に、電源や入力信号
を供給するために、基板上に端子部を設け、当該端子部にFPC(Flexible p
rinted circuit)を実装する構造が採用されている。
特許文献1には、フレキシブル基板の一方の面側に配置された薄膜トランジスタ及び表示
素子と、他方の面側に配置されたFPCとを有し、フレキシブル基板に形成された貫通孔
に配置された導電体によって薄膜トランジスタとFPCとを接続する表示装置が開示され
ている。
特開2015-72361号公報
FPCを実装する際には、基板に設けられた端子部の電極に、異方性導電フィルムを介し
てFPC等のコネクターを熱圧着によって貼り付けて導通をとる。この熱圧着工程におい
て、基板に設けられたトランジスタ、表示素子等の素子又は配線に、押圧による損傷(ダ
メージ)が与えられることで表示装置の表示に不具合が生じる場合がある。特に、基板と
して可撓性を有する基板を適用する場合、該可撓性を有する基板の有する柔軟性によって
基板が変形し、素子や配線にクラックが発生する懸念がある。
そこで、本発明の一態様は、信頼性の高い表示装置を提供することを課題の一とする。
また、表示装置は、さらなる狭額縁化、又は低コスト化が求められている。そこで、本発
明の一態様は、狭額縁化された表示装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明
の一態様は、低コスト化された表示装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、ほかの課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様
は、これらの課題のすべてを解決する必要はないものとする。また、上記以外の課題は、
明細書等の記載から抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の基板と、第1の基板上の第1の樹脂層と、第1の樹脂層上の、
画素部及び端子部と、端子部上の第2の樹脂層と、第2の樹脂層上の第2の基板と、を有
し、画素部は、トランジスタと、トランジスタと電気的に接続された表示素子とを有し、
端子部は、導電層を有し、第1の樹脂層は、開口部を有し、導電層は、開口部において、
第1の樹脂層から露出した第1の領域を有し、第2の樹脂層は、第1の領域と重なる領域
を有し、導電層は、トランジスタのソース及びドレイン、又は、ゲートの少なくとも一方
と同層の導電層である表示装置である。
又は、本発明の一態様は、第1の基板と、第1の基板上の第1の樹脂層と、第1の樹脂層
上の、画素部及び端子部と、端子部上の第2の樹脂層と、画素部上及び端子部上の第3の
樹脂層と、第3の樹脂層上の第2の基板と、を有し、画素部は、トランジスタと、トラン
ジスタと電気的に接続された表示素子とを有し、端子部は、導電層を有し、第1の樹脂層
は、開口部を有し、導電層は、開口部において、第1の樹脂層から露出した第1の領域を
有し、第2の樹脂層は、第1の領域と重なる領域を有し、導電層は、トランジスタのソー
ス及びドレイン、又は、ゲートの少なくとも一方と同層の導電層である表示装置である。
上記の表示装置において、導電層は、第1の導電層と第2の導電層との積層構造を有し、
第1の導電層は、酸化物導電材料を有し、且つ第1の樹脂層と接する領域を有していても
よい。
又は、上記の表示装置において、端子部と電気的に接続されたFPCを有し、FPCは、
画素部と重なる領域を有していてもよい。その際、第1の基板とFPCとの間に、ICチ
ップを有する第3の基板を有し、FPCは、ICチップを介して端子部と電気的に接続さ
れていてもよい。
上記の表示装置において、第2の樹脂層は、シール材として機能してもよい。
又は、上記の表示装置において、第2の樹脂層は、スペーサとして機能してもよい。
又は、本発明の一態様は、第1の基板と、第1の基板上方の、端子部及び画素部と、端子
部上方の樹脂層と、端子部及び画素部上方の第2の基板と、FPCと、を有し、画素部は
、トランジスタと、トランジスタと電気的に接続された表示素子とを有し、端子部は、ト
ランジスタのソース及びドレイン、又は、ゲートの少なくとも一方と同層の導電層を有し
、FPCは、導電層と電気的に接続され、FPCは、画素部と重なる領域と、導電層を介
して樹脂層と重なる領域とを有する表示装置である。
本発明の一態様によって、信頼性の高い表示装置を提供することができる。又は、本発明
の一態様によって、狭額縁化された表示装置を提供することができる。又は、本発明の一
態様によって、低コスト化された表示装置を提供することができる。
表示装置の構成例を説明する平面図及び断面図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の作製方法を説明する図。 表示装置の構成例を説明する断面図。 端子部の構成例を示す図。 表示装置に適用可能なトランジスタを示す図。 表示装置の構成例を説明する図。 電子機器を説明する図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説
明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様
々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。よって、本発明は以下に示す
実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同
一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の
機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭
化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるため
に付すものであり、数的に限定するものではない。
トランジスタは半導体素子の一種であり、電流や電圧の増幅や、導通または非導通を制御
するスイッチング動作などを実現することができる。本明細書におけるトランジスタは、
IGFET(Insulated Gate Field Effect Transi
stor)や薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)
を含む。
本明細書等において表示装置とは、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネル
にコントローラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。すなわち、本明
細書中における表示装置とは、画像表示装置、もしくは光源(照明装置含む)を指す。ま
た、表示素子が封止された状態にあるパネルだけでなく、表示素子にコネクター、例えば
FPC又はTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジ
ュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、又は表示素子にCOG(
Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュール
も全て表示装置に含むものとする。
表示装置に設けられる表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう)、発光素子(
発光表示素子ともいう)を用いることができる。発光素子は、電流又は電圧によって輝度
が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL、有機EL等が含まれる
。また、電子インク表示装置(電子ペーパー)など、電気的作用によりコントラストが変
化する表示媒体も適用することができる。
表示装置を構成する薄膜を加工する際には、リソグラフィ法等を用いて加工することがで
きる。または、遮蔽マスクを用いた成膜方法により、島状の薄膜を形成してもよい。また
は、ナノインプリント法、サンドブラスト法、リフトオフ法などにより薄膜を加工しても
よい。フォトリソグラフィ法としては、加工したい薄膜上にレジストマスクを形成して、
エッチング等により当該薄膜を加工し、レジストマスクを除去する方法と、感光性を有す
る薄膜を成膜した後に、露光、現像を行って、当該薄膜を所望の形状に加工する方法と、
がある。
リソグラフィ法において光を用いる場合、露光に用いる光は、例えばi線(波長365n
m)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光
を用いることができる。そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を
用いることもできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用い
る光として、極端紫外光(EUV:Extreme Ultra-violet)やX線
を用いてもよい。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極
端紫外光、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好まし
い。なお、電子ビームなどのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマ
スクは不要である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置及びその作製方法について、図1乃至図6
を用いて説明する。
<表示装置の構成例1>
図1に、表示装置100の構成例を示す。図1(A)は、表示装置100の平面図である
。また、図1(B)は、図1(A)の一点鎖線x-yにおける断面図である。
図1(A)に示す表示装置100は、第1の基板110と第2の基板154との間に封止
された画素部102及び端子部104と、端子部104に電気的に接続されたFPC10
6とを有する。FPC106は、ゲート駆動回路又はソース駆動回路を通して画素部10
2のトランジスタへ各種信号及び電位を供給する機能を有する。ゲート駆動回路およびソ
ース駆動回路はそれぞれ、画素部のトランジスタと同一基板上に設けられたトランジスタ
で構成してもよい。又は、COF(Chip On Film)方式等により、FPC1
06にICチップが実装されていてもよく、これらを組み合わせてもよい。例えば、画素
部のトランジスタと同一基板上に設けられたトランジスタによって走査線駆動回路を構成
し、COF方式で信号線駆動回路を有するICチップを実装してもよい。
また、表示装置100がタッチセンサ等のセンサを有する場合、表示装置100は、セン
サ駆動回路を有していてもよい。センサ駆動回路は、画素部のトランジスタと同一基板上
に設けられたトランジスタで構成してもよいし、COF方式によりFPC106にICチ
ップを実装してもよい。
なお、図1に示す表示装置100は、FPCとして単数のFPC106を有する構成を例
に示すが、本発明の実施の形態はこれに限られない。例えば、FPCを複数有する構成と
してもよい。この場合、FPCの接続箇所を複数辺としてもよい。
図1(B)は、図1(A)において端子部104及びFPC106を含む領域と、画素部
102を含む領域を切断する一点鎖線x-yに沿って切断した際の断面概略図である。
図1(B)において表示装置100は、第1の基板110の上方に画素部102と端子部
104とを有し、画素部102を挟んで第1の基板110上に第2の基板154が設けら
れている。第1の基板110は、接着層112によって樹脂層122bに貼り付けられて
いる。また、第2の基板154は、接着層156によって樹脂層162bに貼り付けられ
ている。また、画素部102の外周を囲むように閉環状に、シール材として機能する樹脂
層152が設けられ、樹脂層152、第1の基板110及び第2の基板154によって、
画素部102が封止されている。
端子部104に配置された導電層138dは、接続体108を介してFPC106と電気
的に接続する機能を有する。導電層138dは、樹脂層122bに設けられた開口部から
露出した領域を有しており、当該露出した領域において接続体108と接している。また
、第1の基板110は、少なくとも導電層138dが樹脂層122bに設けられた開口部
から露出した領域と重ならないように配置されている。
導電層138dは、画素部102に配置されたトランジスタ130のソース及びドレイン
、又はゲートの少なくとも一方と同層の導電層で構成することが好ましい。このような構
成とすることで、端子部104の電極として機能する導電層138dの作製工程を簡略化
することができ、表示装置の作製コストを抑えることが可能となる。
本発明の一態様の表示装置100において、端子部104の導電層138dとFPC10
6とが電気的に接続する領域(換言すると、導電層138dと、接続体108とが接する
領域)は、樹脂層152と重なるように配置されている。樹脂層152は、シール材とし
ての機能を有し、熱硬化性樹脂等の弾性を有する材料で形成される。このような材料を有
する樹脂層152を、端子部104の導電層138dとFPC106との接続領域に重な
るように配置することで、樹脂層152をFPC106の熱圧着工程における押圧に対す
る緩衝材として機能させることが可能となる。よって、FPC106を熱圧着する際に、
押圧によって素子や配線等が損傷を受けることを抑制することでき、表示装置100の信
頼性を高めることが可能となる。
また、樹脂層122bに設けた開口部を介して、導電層138dとFPC106とを電気
的に接続することで、FPC106を、表示面とは反対側に配置することができる。ここ
で、導電層138dは、貫通電極あるいは裏面電極として機能する。FPC106を表示
面とは反対側に配置することで、表示装置100を電子機器に組み込む際に、FPC10
6を折り曲げるためのスペースを省くことができ、より小型化した電子機器を実現できる
さらに、導電層138dとFPC106との接続領域を、樹脂層152と重なるように配
置することで、閉環状に設けられる樹脂層152の内部に接続領域を設ける場合と比較し
て、画素部102を形成可能な領域を拡大することが可能となる。従って、表示装置10
0の狭額縁化を図ることが可能となる。
画素部102は、絶縁層124を介して樹脂層122b上に設けられたトランジスタ13
0と、トランジスタ130に電気的に接続された表示素子とを有する。本実施の形態では
、表示素子として液晶素子150を用いた液晶表示装置の例を示す。ただし、本実施の形
態で示す表示装置に適用可能な表示素子は、表示を行うことができれば特に限定されず、
様々な表示素子を用いることができる。
図1(B)では、画素部102の有するトランジスタ130として、ボトムゲート型のト
ランジスタを有する場合を例に示す。ただし、本発明の実施の形態はこれに限定されない
トランジスタ130は、チャネルエッチ型のトランジスタであり、トランジスタの占有面
積を縮小することが比較的容易であるため、高精細な表示装置に好適に用いることができ
る。
トランジスタに用いる半導体材料としては、特に限定されず、例えばシリコン、ゲルマニ
ウム、酸化物半導体等を用いることができる。
また、トランジスタに用いる半導体の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、
結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領
域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。
表示素子として液晶素子を適用した場合、液晶表示装置としては縦電界方式、又は横電界
方式のいずれも適用することができる。図1(B)では、横電界方式の一例として、FF
S(Fringe Field Switching)モードを採用する例を示す。
1つの画素には少なくとも1つのスイッチング用のトランジスタ130を有する。また、
図示しない保持容量を有していてもよい。トランジスタ130と液晶素子150との間に
はトランジスタ130を覆う絶縁層140及び絶縁層142が形成されている。なお、ト
ランジスタ130を覆う絶縁層の層数は特に限定されない。本実施の形態においては、絶
縁層140及び絶縁層142が表示装置100の一面全体にわたって設けられている。こ
のような構成とすることで、表示装置の作製工程の歩留まりを高めることができるため好
ましい。一方で、表示装置の端部において絶縁層142、又は絶縁層142及び絶縁層1
40を除去する構成としてもよい。表示装置の端部において絶縁層を除去する構成とする
ことで、端部において露出した絶縁層端面からの不純物の侵入を防止することが可能とな
る。このような構成は、特に絶縁層142として有機材料を用いる場合に効果的である。
液晶素子150は、トランジスタ130のソース又はドレインと電気的に接続された、く
し形状の第1の電極148と、絶縁層146を介して第1の電極148と重なる第2の電
極144と、液晶149とを有する。第1の電極148は画素電極として機能し、第2の
電極144は共通電極として機能する。なお、第2の電極144は、画素部102の周辺
部において、導電層138dと同層の導電層138cと電気的に接続されている。
第2の電極144、又は第1の電極148及び第2の電極144には、透光性を有する導
電性材料を用いる。これらの電極の両方に透光性を有する導電性材料を用いると、画素の
開口率を高めることができるため好ましい。透光性を有する導電性材料としては、酸化イ
ンジウム、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加し
た酸化亜鉛などの導電性酸化物、又はグラフェンを用いることができる。
本実施の形態においては、第1の電極148と第2の電極144との間に配置された絶縁
層146が表示装置100の端部にまで延在し、樹脂層152と接する領域を有する場合
を例に示す。ただし、本発明の実施の形態はこれに限られない。例えば、第1の基板11
0上に設けられたトランジスタによって駆動回路を形成する場合には、当該駆動回路の形
成箇所において絶縁層146を除去することが好ましい。
また、少なくとも画素部102と重なるように、第1の基板110の外側にバックライト
119と偏光板118aとを有する基板116が接着層114によって貼りあわされてい
る。
液晶素子150において、第1の電極148と第2の電極144の間に電圧を印加するこ
とにより、斜め方向に電界が生じ、該電界によって液晶149の配向が制御され、画素部
102の下方に配置されたバックライト119からの光の偏光を画素単位で制御すること
により、画像を表示することができる。
バックライト119は、第1の基板110とFPC106との間に配置されていることが
好ましい。表示装置100は、画素部102とFPC106とが重なる領域を有するため
、バックライト119を上述の配置とすることで、FPC106の透光性に影響されるこ
となく、バックライト119からの光を画素部102へ照射することができる。なお、バ
ックライト119に変えて、画素部102の側面にサイドライト等の光源を設け、該光源
からの光を導光板によって画素部102へ伝搬してもよい。
液晶149と接する面には、液晶149の配向を制御するための配向膜を設けてもよい。
配向膜には透光性の材料を用いる。
また、少なくとも画素部102と重なる領域において、第2の基板154側にカラーフィ
ルタ168とブラックマトリクス166とが設けられている。カラーフィルタ168及び
ブラックマトリクス166は、絶縁層164を介して樹脂層162bと重なって配置され
る。第2の基板154の外側には偏光板118bが設けられている。
表示装置100では、液晶素子150と重なる領域にカラーフィルタが設けられているた
め、バックライト119として白色発光のバックライトを用いて、フルカラーの画像表示
を実現することができる。また、バックライト119として異なる発光色の複数の発光ダ
イオードを用いて、時間分割表示方式(フィールドシーケンシャル駆動方式)を行うこと
もできる。時間分割表示方式を用いた場合、カラーフィルタ168を設ける必要が無く、
また例えばR(赤色)、G(緑色)、B(青色)のそれぞれの発光を呈する副画素を設け
る必要がないため、画素の開口率を向上させることや、単位面積あたりの画素数を増加で
きるなどの利点がある。
カラーフィルタ168は、光源からの光を調色し、色純度を高める目的で設けられている
。例えば、白色のバックライトを用いてフルカラーの表示装置とする場合には、異なる色
のカラーフィルタを設けた複数の画素を用いる。その場合、赤色(R)、緑色(G)、青
色(B)の3色のカラーフィルタを用いてもよいし、これらに黄色(Y)を加えた4色と
することもできる。また、R、G、B(及びY)に加えて白色(W)の画素を用い、4色
(又は5色)としてもよい。
また、隣接するカラーフィルタの168の間に、ブラックマトリクス166が設けられて
いる。ブラックマトリクス166は隣接する画素から回り込む光を遮光し、隣接画素間に
おける混色を抑制する。ブラックマトリクス166は異なる発光色の隣接画素間にのみ配
置し、同色画素間には設けない構成としてもよい。ここで、カラーフィルタ168の端部
を、ブラックマトリクス166と重なるように設けることにより、光漏れを抑制すること
ができる。ブラックマトリクス166は、光を遮光する材料を用いることができ、金属材
料や顔料を含む樹脂材料などを用いて形成することができる。なお、図1(B)に示すよ
うにブラックマトリクス166を端子部104等の画素部102以外の領域に設けると、
導波光などによる意図しない光漏れを抑制できるため好ましい。
なお、図示しないが、カラーフィルタ168及びブラックマトリクス166を覆うオーバ
ーコートを有していてもよい。オーバーコートは、カラーフィルタ168に含有された不
純物等の表示素子への拡散を防止することができる。オーバーコートは、透光性を有する
材料で構成され、例えば窒化シリコン膜、酸化シリコン膜等の無機絶縁膜、又は、アクリ
ル膜、ポリイミド膜等の有機絶縁膜を用いることができ、有機絶縁膜と無機絶縁膜との積
層構造としてもよい。
<表示装置の作製方法>
図2乃至図6を用いて、図1に示す表示装置100の作製方法の一例を示す。
はじめに、支持基板120上に、樹脂層を形成するための前駆体層として、前駆層121
を形成する(図2(A))。
支持基板120には、搬送が容易となる程度に剛性を有し、且つ作製工程にかかる温度に
対して耐熱性を有する基板を用いる。支持基板120に用いることができる材料としては
、例えば、ガラス、石英、セラミック、サファイヤ、有機樹脂、半導体、金属または合金
などが挙げられる。ガラスとしては、例えば、無アルカリガラス、バリウムホウケイ酸ガ
ラス、アルミノホウケイ酸ガラス等が挙げられる。
前駆層121は、感光性を有する樹脂材料を用いて成膜する。前駆層121として感光性
を有する樹脂材料を適用することで、光を用いたリソグラフィ法により前駆層121の一
部を除去し、所望の形状に加工することが可能となる。また、前駆層121として、感光
性と、熱硬化性とを有する材料を用いることがより好ましい。このような材料を用いるこ
とで、所望の形状を有する樹脂層を簡便な工程によって形成することが可能となる。
前駆層121の材料として代表的には、感光性のポリイミド樹脂を用いることができる。
感光性のポリイミド樹脂は、表示パネルの平坦化膜等に好適に用いられる材料であるため
、成膜装置や材料を共有することが可能である。よって、本発明の一態様の表示装置の作
製に対して新たな製造装置等を導入する必要がなく、既存の製造装置を援用することが可
能であるため、製造コストを増加させることなく本発明の一態様の表示装置を作製するこ
とができる。
また、前駆層121の材料としては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポ
リイミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂等の
樹脂材料であって感光性を有する材料等を用いてもよい。なお、上記樹脂材料は、前駆層
121への露光及び現像工程を経て形成される樹脂層にも含まれる。
前駆層121の成膜には、塗布法を適用することが好ましい。例えば、スピンコート、デ
ィップ、スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印
刷、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等
の方法を用いることができる。特に、前駆層121の成膜に、スピンコータを用いたスピ
ンコート法を適用すると、大判基板に薄膜の前駆体を均一に成膜することができるため、
好ましい。
前駆層121の膜厚は、0.01μm以上10μm未満であることが好ましく、0.1μ
m以上3μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上1μm以下であることがさ
らに好ましい。低粘度の溶液を用いることで、前駆層121を薄く形成することが容易と
なり、表示装置の作製コストを低減することが可能となる。
前駆層121を成膜後、溶媒を除去するための熱処理(プリベーク処理)を行い、その後
、フォトマスクを用いて露光を行う。次いで、現像処理及び加熱処理(ポストベーク処理
)を行うことで、所望の形状に加工された樹脂層122を形成する。
本実施の形態では、フォトマスクとして、グレートーンマスク又はハーフトーンマスク等
の多階調マスクを用いて、図2(B)に示す、膜厚の薄い領域123を有する樹脂層12
2を形成するものとする。なお、領域123の端部がテーパー形状を有していると、領域
123を覆って樹脂層122上に形成される絶縁層や導電層の被覆性を向上させることが
できるため好ましい。
なお、現像処理後の加熱処理(ポストベーク処理)によって、樹脂層122中の脱ガス成
分(例えば、水素、水等)を低減することができる。ここでの加熱処理は、その後の工程
において樹脂層122上に形成されるトランジスタの作製工程における最高温度よりも高
い温度で加熱することが好ましい。例えば、トランジスタの作製工程における最高温度が
350℃である場合、前駆層121へのポストベーク処理の加熱温度は、350℃より高
く450℃以下とすることが好ましく、350℃より高く400℃以下とすることがより
好ましく、350℃より高く400℃未満とすることがさらに好ましく、350℃より高
く375℃未満とすることがさらに好ましい。前駆層121(又は樹脂層122)へ当該
温度での加熱処理を施すことで、トランジスタの作製工程において樹脂層122から脱ガ
スが発生することを抑制することが可能となる。
次いで、樹脂層122上に、絶縁層124を形成する。絶縁層124は、少なくとも樹脂
層122の耐熱温度以下の温度で形成する。また、前述のポストベーク処理における加熱
温度より低い温度で形成することが好ましい。
絶縁層124は、支持基板120や樹脂層122に含まれる不純物が、後に形成するトラ
ンジスタや表示素子に拡散することを防ぐバリア層として用いることができる。そのため
バリア性の高い材料を用いることが好ましい。また、後に形成するトランジスタの作製工
程において、樹脂層122へのダメージを抑制するバリア層として機能することもできる
絶縁層124として、具体的には、例えば、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化
シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜などの無機
絶縁膜を用いることができる。また、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジル
コニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、
酸化セリウム膜、及び酸化ネオジム膜等を用いてもよい。また、上述の絶縁膜を2以上積
層して用いてもよい。特に、支持基板120側から窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の積
層膜を用いることが好ましい。
絶縁層124に無機絶縁膜を用いる場合、成膜時の基板温度を室温(例えば、25℃)以
上350℃以下とするのが好ましく、100℃以上300℃以下とするのがより好ましい
。なお、成膜温度が高いほど緻密でバリア性の高い絶縁膜とすることができるため好まし
い。
又は、絶縁層124として、有機絶縁材料と無機絶縁材料を積層して用いてもよい。有機
絶縁材料としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポ
リイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニル
ブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等の有機樹脂を用いることが
できる。当該有機絶縁材料は、耐熱性が樹脂層122よりも高い材料を用いることが好ま
しい。
絶縁層124に有機絶縁膜を用いる場合、成膜時の温度は、室温以上350℃以下が好ま
しく、室温以上300℃以下がさらに好ましい。
次いで、絶縁層124上に、導電層132を形成する。導電層132は、一部がトランジ
スタのゲートとして機能する導電層である。導電層132の形成時の温度は、室温以上3
50℃以下が好ましく、室温以上300℃以下がさらに好ましい。
表示装置が有する導電層には、それぞれ、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅
、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、もしくはタングステン等の
金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いることができ
る。または、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、タングステンを含むインジウム酸化
物、タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、チタンを含むインジウム酸化物、チタン
を含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、ZnO、ガリウムを添加したZnO
、またはシリコンを含むインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を用いてもよ
い。また、不純物元素を含有させる等して低抵抗化させた、多結晶シリコンもしくは酸化
物半導体等の半導体、またはニッケルシリサイド等のシリサイドを用いてもよい。また、
グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成さ
れた酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。また、不純物元素を含有
させた酸化物半導体等の半導体を用いてもよい。または、銀、カーボン、もしくは銅等の
導電性ペースト、またはポリチオフェン等の導電性ポリマーを用いて形成してもよい。導
電性ペーストは、安価であり、好ましい。導電性ポリマーは、塗布しやすく、好ましい。
次いで、一部がゲート絶縁層として機能する絶縁層134を形成する(図2(C))。絶
縁層134は、絶縁層124に適用可能な無機絶縁膜を援用することができる。
次いで、樹脂層122の領域123と重なる領域の絶縁層124及び絶縁層134を除去
し、絶縁層124及び絶縁層134に、領域123に達する開口部を形成する。絶縁層1
24及び絶縁層134の開口部は、それぞれ別の工程で形成してもよいし、一括で開口部
を形成してもよい。なお、本実施の形態では、半導体層の形成前に絶縁層124及び絶縁
層134に開口部を設ける場合を例に示すが、本発明の実施の形態はこれに限られない。
絶縁層124及び絶縁層134の開口部の形成は、それぞれの絶縁層の成膜後であって、
後に形成する導電層138dの形成前であればいずれのタイミングで行ってもよい。
次いで、絶縁層134上に半導体層を形成する。本発明の一態様の表示装置に適用可能な
半導体材料は特に限定されないが、酸化物半導体を用いることが好ましい。上述したよう
に、樹脂層122へのポストベーク時の加熱温度は、樹脂層122上に形成される各層の
成膜温度よりも高いことが好ましい。よって、樹脂層122の耐熱性を考慮するとトラン
ジスタの作製工程の最高温度が低いほど、樹脂層122に適用可能な材料の選択の幅を広
げることができる。一方、酸化物半導体は、低温ポリシリコンの作製工程で必要とされる
高温(例えば500℃程度)での水素だし工程を必要としない。そのため、半導体材料と
して酸化物半導体を適用することで、樹脂層122に適用される樹脂材料として、耐熱温
度が例えば350℃程度の耐熱性の低い、低コストな材料を選択することが可能となる。
なお、樹脂層の耐熱性は、例えば加熱による重量減少率、具体的には5%重量減少温度等
により評価できる。樹脂層の5%重量減少温度は、450℃以下、好ましくは400℃以
下、より好ましくは400℃未満、さらに好ましくは350℃未満とすることができる。
また、トランジスタ130等の樹脂層122上に形成される素子の作製工程にかかる最高
温度を、350℃以下とすることが好ましい。
なお、酸化物半導体は、結晶化のためのレーザ工程を要しないため、結晶化のためのレー
ザ処理によるダメージを考慮して樹脂層122を厚膜化する必要がない点においても表示
装置を低コスト化することができる。さらに、酸化物半導体のバンドギャップは代表的に
は2.5eV以上であり、シリコンの1.1eVよりも広い。このようにバンドギャップ
が広く、且つキャリア密度の小さい材料をトランジスタのチャネルに適用することで、ト
ランジスタのオフ状態における電流を低減することができるため、好適である。
本実施の形態では、半導体層として、例えばスパッタリング法によってInとGaとZn
とを有する酸化物半導体層136を形成する(図2(D))。
酸化物半導体層136の結晶性については特に限定されない。また、酸化物半導体層13
6は、単層構造又は積層構造とすることができる。酸化物半導体層136を積層構造とす
る場合には、同一の酸化物半導体材料を有し、組成の異なる層を積層させてもよいし、異
なる酸化物半導体材料を有する層を積層させてもよい。また、積層構造の酸化物半導体層
の各々の層の結晶性を同一のものとしてもよいし、異なるものとしてもよい。
酸化物半導体膜の成膜時の基板温度は、350℃以下が好ましく、室温以上200℃以下
がより好ましく、室温以上130℃以下がさらに好ましい。なお、成膜時の基板の温度を
高めることにより、配向性を有する結晶部をより多く形成することができる。
また、酸化物半導体膜としては、不活性ガス(代表的にはArガス)及び酸素ガスのいず
れか一方又は双方を用いて形成することができる。酸化物半導体膜の成膜時に酸素ガスを
用いる場合、成膜時の酸素の流量比(酸素分圧)を、0%より大きく33%未満、好まし
くは5%以上30%以下、より好ましくは5%以上20%以下、さらに好ましくは5%以
上15%以下、代表的には10%とすることが好ましい。又は、酸化物半導体膜の成膜時
に酸素ガスを用いなくともよい。酸素流量を低減することにより、配向性を有さない結晶
部をより多く膜中に含ませることができる。
酸化物半導体膜の成膜に用いることの可能な酸化物ターゲットとしては、例えば、In-
M-Zn系酸化物(Mは、Ga、Al、Y、またはSn)を適用することができる。特に
、In-Ga-Zn系酸化物を用いることが好ましい。
なお、ここではスパッタリング法により形成する方法について説明したが、これに限定さ
れない。例えばパルスレーザー堆積(PLD)法、プラズマ化学気相堆積(PECVD)
法、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法、ALD(A
tomic Layer Deposition)法、真空蒸着法などを用いてもよい。
熱CVD法の例としては、MOCVD(Metal Organic Chemical
Vapor Deposition)法が挙げられる。
ついで、導電層138a、導電層138b、導電層138c、及び導電層138dを形成
する(図2(E))。導電層138a、導電層138b、導電層138c、及び導電層1
38dは、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした
後にレジストマスクを除去することで形成される。導電層138a及び導電層138bは
、それぞれ酸化物半導体層136と接続され、トランジスタのソース又はドレインとして
機能する導電層である。導電層138cは、画素部102の周辺部に配置され、後に形成
される液晶素子の第2の電極と電気的に接続される導電層である。導電層138dは、絶
縁層124及び絶縁層134の開口部を介して樹脂層122の領域123と接して設けら
れ、端子部104の電極として機能する導電層である。
なお、本実施の形態では、端子部104の電極として機能する導電層138dとして、ト
ランジスタのソース又はドレインとして機能する導電層138a、導電層138bと同層
の導電層を形成する例を示すが、本発明の実施の形態はこれに限られない。端子部104
の電極として機能する導電層は、トランジスタのゲートとして機能する導電層132と同
層の導電層によって形成してもよいし、導電層132と同層の導電層と、導電層138a
及び導電層138bと同層の導電層との積層構造としてもよい。導電層138cについて
も同様である。
なお、導電層138a及び導電層138bの加工の際に、レジストマスクに覆われていな
い酸化物半導体層136の一部がエッチングにより薄膜化する場合がある。酸化物半導体
層136として配向性を有する結晶部を含む酸化物半導体層を用いると、この薄膜化を抑
制できる。
以上の工程によって、トランジスタ130が形成される。なお、トランジスタ130は、
導電層132よりも酸化物半導体層136の幅が大きい場合の例を示している。このよう
な構成により、導電層132と導電層138aまたは導電層138bの間に酸化物半導体
層136が配置されるため、導電層132と導電層138aまたは導電層132と導電層
138bとの間の寄生容量を小さくすることができる。
トランジスタ130を形成後、トランジスタ130を覆う絶縁層140を形成する(図2
(E))。絶縁層140は、絶縁層124、絶縁層134と同様の方法により形成するこ
とができる。
なお、絶縁層140として、酸素を含む雰囲気下で上述のような低温(350℃以下)で
成膜した酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜等の酸化物絶縁膜を用いることが好ましい
。また当該酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜上に窒化シリコン膜などの酸素を拡散、
透過しにくい絶縁膜を積層して形成することが好ましい。酸素を含む雰囲気下で低温で形
成した酸化物絶縁膜は、加熱により多くの酸素を放出しやすい絶縁膜とすることができる
。このような酸素を放出する酸化物絶縁膜と、酸素を拡散、透過しにくい絶縁膜を積層し
た状態で、加熱処理を行うことにより、酸化物半導体層136に酸素を供給することがで
きる。その結果、酸化物半導体層136中の酸素欠損、及び酸化物半導体層136と絶縁
層140の界面の欠陥を修復し、欠陥準位を低減することができる。これにより、極めて
信頼性の高い半導体装置を実現できる。
次に、絶縁層140上に絶縁層142を形成する(図2(F))。絶縁層142は、後に
形成する表示素子の被形成面を有する層であるため、平坦化層として機能することが好ま
しい。絶縁層142は、絶縁層124に用いることのできる有機絶縁膜または無機絶縁膜
を援用することができる。
絶縁層142は、樹脂層122の耐熱温度以下の温度で形成する。また、前述のポストベ
ーク処理における加熱温度より低い温度で形成することが好ましい。例えば、絶縁層14
2に有機絶縁膜を用いる場合、形成時の温度は、室温以上350℃以下が好ましく、室温
以上300℃以下がさらに好ましい。又は絶縁層142に無機絶縁膜を用いる場合、形成
時の温度は、室温以上350℃以下が好ましく、100℃以上300℃以下がさらに好ま
しい。
次いで、絶縁層140及び絶縁層142に、導電層138cに達する開口部を形成後、絶
縁層142上に当該開口部を介して導電層138cと電気的に接続する液晶素子の第2の
電極144を形成する。第2の電極144は、共通電極としての機能を有する。第2の電
極144は、画素部102上全面にわたって形成され、後に形成される第1の電極148
とトランジスタ130とが電気的に接続する領域において開口部を有している。本実施の
形態では、第2の電極144がトランジスタ130と重なる開口部を有する場合を例示し
ている。第2の電極144を形成後、第2の電極144を覆う絶縁層146を形成する。
絶縁層146は、絶縁層124と同様に形成することができる。
その後、絶縁層140、絶縁層142及び絶縁層146に、導電層138aに達する開口
部を形成し、絶縁層146上に当該開口部を介して導電層138aと電気的に接続する液
晶素子の第1の電極148を形成する(図2(F))。第1の電極148は、画素電極と
しての機能を有する。
以上の工程で、樹脂層122を介して支持基板120上に、トランジスタ130、液晶素
子の第1及び第2の電極等の素子を有する素子形成層を作製することができる。
また、支持基板120と対向させるカラーフィルタ及びブラックマトリクスを有する素子
形成層を作製する。はじめに、支持基板160上に、樹脂層162を形成する(図3(A
))。
支持基板160は、支持基板120と同様の材料を適用することができる。
樹脂層162としては、樹脂層122と同様の材料及び同様の作製工程を適用することが
できる。樹脂層162に含まれる樹脂材料は、樹脂層122に含まれる樹脂材料と同一の
材料であってもよいし、異なる材料を適用してもよい。ただし、樹脂層162に含まれる
樹脂材料には、その耐熱温度がカラーフィルタ及びブラックマトリクスの作製工程におけ
る最高温度よりも高い材料を選択するものとする。また、本実施の形態の表示装置100
において、樹脂層162は表示素子の視認側に位置するため、樹脂層162(または分離
後の樹脂層162b)は少なくとも該表示素子の表示領域と重なる領域において透光性を
有する必要がある。よって、樹脂層162としては透光性を有する材料を用いることが好
ましい。又は、支持基板160を分離後の樹脂層162bの膜厚を透光性を有する膜厚と
することが好ましい。ただし、支持基板160を分離後に、樹脂層162bを除去する場
合には、樹脂層162は透光性を有していなくてもよい。
次いで、樹脂層162上に、絶縁層164を形成する。絶縁層164は、絶縁層124と
同様の材料を適用することができる。絶縁層164は、樹脂層162に含まれる不純物が
、トランジスタや表示素子に拡散することを防ぐバリア層として用いることができる。そ
のためバリア性の高い材料を用いることが好ましい。
なお、絶縁層124及び絶縁層164として防湿性の高い膜を用いて、一対の防湿性の高
い絶縁層の間に表示素子及びトランジスタ等を配置することで、これらの素子に水等の不
純物が侵入することを抑制でき、表示装置の信頼性が高くなるため好ましい。
防湿性の高い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を含
む膜、及び、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また
、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、防湿性の高い絶縁膜の水蒸気透過率は、1×10-5[g/(m・day)]
以下、好ましくは1×10-6[g/(m・day)]以下、より好ましくは1×10
-7[g/(m・day)]以下、さらに好ましくは1×10-8[g/(m・da
y)]以下とする。
次いで、絶縁層164上にブラックマトリクス166及びカラーフィルタ168を形成す
る(図3(B))。
ブラックマトリクス166は、金属材料または樹脂材料を用いることができる。金属材料
を用いる場合には、導電膜を成膜した後に、フォトリソグラフィ法等を用いて不要な部分
を除去することにより形成できる。また金属材料、顔料または染料を含む感光性の樹脂材
料を用いた場合は、フォトリソグラフィ法等により形成することができる。
カラーフィルタ168は、感光性の材料を用いることで、フォトリソグラフィ法等により
島状に加工することができる。
以上により、樹脂層162を介して支持基板160上にカラーフィルタ及びブラックマト
リクスを有する素子形成層を形成することができる。なお、支持基板120側の作製工程
と、支持基板160側の作製工程は、互いに独立して行うことができるため、その順序は
問われない。またはこれら2つの工程を並行して行ってもよい。
続いて、支持基板120と支持基板160とを、液晶149を挟んで貼り合せる。このと
き、画素部の外周を囲むように、シール材として機能する樹脂層152を形成する。樹脂
層152は、導電層138dを介して樹脂層122の領域123と重なる領域を有してい
る(図3(C))。
樹脂層152は、例えばスクリーン印刷法や、ディスペンス法等により、支持基板120
側又は支持基板160側に形成することができる。樹脂層152としては、熱硬化性樹脂
や紫外線硬化樹脂等を用いることができる。また、紫外線により仮硬化した後に、熱を加
えることにより硬化する樹脂などを用いてもよい。または、樹脂層152として、紫外線
硬化性と熱硬化性の両方を有する樹脂などを用いてもよい。
樹脂層152を形成後、液晶149をディスペンス法等により樹脂層152に囲まれた領
域に滴下する。続いて、液晶149を挟むように支持基板120と支持基板160とを貼
り合せ、樹脂層152を硬化する。貼り合せは、減圧雰囲気下で行うと支持基板120と
支持基板160との間に気泡等が混入することを防ぐことができるため好ましい。
なお、液晶149の滴下後に、画素部や、画素部の外側に粒状のギャップスペーサを散布
してもよいし、当該ギャップスペーサを含む液晶149を滴下してもよい。また、液晶1
49は、支持基板120と支持基板160を貼り合せた後に、減圧雰囲気下において、樹
脂層152に設けた隙間から注入する方法を用いてもよい。
続いて、図4(A)に示すように、支持基板120側から、支持基板120を介して樹脂
層122に光70を照射する。光70としては、好適にはレーザ光を用いることができる
。特に、線状のレーザを用いることが好ましい。光70として、線状のレーザ光を用いる
場合には、支持基板120と光源とを相対的に移動させることで光70を走査し、剥離し
たい領域にわたって光70を照射する。なお、レーザ光と同等のエネルギーを照射可能で
あれば、フラッシュランプ等を用いてもよい。
光70は、少なくともその一部が支持基板120を透過し、且つ樹脂層122に吸収され
る波長の光を選択して用いる。特に、光70の波長としては、可視光線から紫外線の波長
領域の光を用いることが好ましい。例えば波長が200nm以上400nm以下の光、好
ましくは波長が250nm以上350nm以下の光を用いることが好ましい。特に、波長
308nmのエキシマレーザを用いると、生産性に優れるため好ましい。エキシマレーザ
は、低温ポリシリコンにおけるレーザ結晶化にも用いるため、既存の低温ポリシリコン製
造ラインの装置を流用することができ、新たな設備投資を必要としないため好ましい。ま
た、Nd:YAGレーザの第三高調波である波長355nmのUVレーザなどの固体UV
レーザ(半導体UVレーザともいう)を用いてもよい。また、ピコ秒レーザ等のパルスレ
ーザを用いてもよい。
光70の照射により、樹脂層122の支持基板120側の表面近傍、または樹脂層122
の内部の一部が改質され、支持基板120と樹脂層122との密着性が低下する。ここで
、樹脂層122の全面にわたって光を照射すると、樹脂層122全体が剥離可能となり、
後の分離の工程で支持基板120の外周部をスクライブ等により分断する必要がない。一
方、樹脂層122の外周部に光70を照射しない領域を設けると、光70を照射していな
い領域は密着性が高いままであるため、光70の照射時に樹脂層122と支持基板120
とが分離してしまうことを抑制できる。
次いで、支持基板120と樹脂層122とを分離する(図4(B))。
分離は、支持基板120をステージに固定した状態で、支持基板120に垂直方向に引っ
張る力をかけることにより行うことができる。例えば支持基板160の上面の一部を吸着
し、上方に引っ張ることにより、引き剥がすことができる。ステージは、支持基板120
を固定できればどのような構成でもよいが、例えば真空吸着、静電吸着などが可能な吸着
機構を有していてもよいし、支持基板120を物理的に留める機構を有していてもよい。
また、分離は表面に粘着性を有するドラム状の部材を支持基板160の上面に押し当て、
ドラム状の部材を回転させることにより行ってもよい。このとき、剥離方向にステージを
動かしてもよい。
または、樹脂層122の外周部に光70を照射しない領域を設けた場合、光を照射した部
分の一部に切欠き部を形成し、剥離のきっかけとしてもよい。切欠き部は、例えば鋭利な
刃物または針状の部材を用いることや、支持基板120と樹脂層122を同時にスクライ
ブにより切断すること等により形成することができる。
図4(B)では、樹脂層122が、支持基板120側に残存した樹脂層122aと、絶縁
層124に接する樹脂層122bとに分離する例を示す。光70の照射条件によっては、
樹脂層122の内部で分離(破断)が生じ、支持基板120側に樹脂層122aが残存す
る場合がある。または、樹脂層122の表面の一部が融解する場合にも、同様に支持基板
120側に樹脂層122の一部が残存することがある。または、支持基板120と樹脂層
122の界面で剥離する場合、支持基板120側に樹脂層122aが残存しないことがあ
る。
支持基板120側に残存する樹脂層122aの厚さは、例えば、100nm以下、具体的
には40nm以上70nm以下程度とすることができる。残存した樹脂層122aを除去
することで、支持基板120は再利用が可能である。例えば、支持基板120にガラスを
用い、樹脂層122にポリイミド樹脂を用いた場合は、酸素プラズマを用いたアッシング
、又は発煙硝酸等を用いて樹脂層122aを除去することができる。
次いで、導電層138dの少なくとも一部が露出するまで、樹脂層122bを裏面(絶縁
層124と接する面と対向する面)側からエッチングする(図5(A))。エッチングと
しては、ウェットエッチング法、ドライエッチング法を用いることができる。又は、酸素
プラズマを用いたアッシングにより樹脂層122bの一部を除去してもよい。なお、酸素
プラズマを用いたアッシングは、制御性が高い、面内均一性がよく大判基板を用いた処理
に適している等の利点を有するため、樹脂層122bの一部の除去に好適に用いることが
できる。
樹脂層122bの裏面へのエッチングは、樹脂層122bの裏面に対し略均一に施される
。なお、このように均一にエッチングして平坦化することをエッチバックともいう。導電
層138dは、樹脂層122において膜厚の薄い領域123上に形成されているため、支
持基板120を分離後の樹脂層122bにおいても、導電層138dと接する一部はその
他の領域(例えば、トランジスタ130や、導電層138cが形成された領域)よりも小
さい膜厚を有する。よって、エッチバックにより樹脂層122bをエッチングすることで
、自己整合的に導電層138dの一部を露出させることができる。
なお、電極として機能する導電層138dを樹脂層122bに設けられた開口部から露出
させるためには、支持基板120に形成された樹脂層122に、支持基板120に達する
開口部を形成し、当該開口部に導電層を設ける方法を適用することも可能である。ただし
、支持基板120と樹脂層122との分離工程において、剥離の信頼性を向上させるため
には、支持基板120から分離される領域の全面にわたって樹脂層122が形成されてい
ることが好ましい。このような構成とすることで、剥離不良を生じることなく光70が照
射された領域を一様に分離することが可能となるためである。よって、樹脂層122に膜
厚の薄い領域123を形成し、当該領域123上に導電層138dを設けることで、表示
装置の作製工程における信頼性を向上させることができる。
なお、樹脂層122bの一部を除去する工程において、酸素プラズマによるアッシングを
適用する場合、露出した導電層138dの表面が酸化されることがある。このような場合
には、導電層138dの一部を露出させた後、露出した導電層138dであって、酸化し
た領域をドライエッチング又はウェットエッチング等のエッチングにより除去することが
好ましい。
また、樹脂層122bのエッチング工程において、露出される導電層138dの下面と、
エッチングされた樹脂層122bの下面とを一致させることは困難であり、エッチングの
条件によっては導電層138dの下面が樹脂層122bの下面から突出し、凸部が形成さ
れる場合がある。図5(A)では、導電層138dの下面が樹脂層122bの下面から突
出し、凸部が形成される場合を例に図示している。
次いで、樹脂層122bに、接着層112を用いて第1の基板110を接着する(図5(
B))。ここで、第1の基板110及び接着層112は、露出した導電層138dと重な
らない位置に配置される。
接着層112は、硬化型の材料を用いることが好ましい。例えば光硬化性を示す樹脂、反
応硬化性を示す樹脂、熱硬化性を示す樹脂等を用いることができる。特に、溶媒を含まな
い樹脂材料を用いることが好ましい。
第1の基板110としては、樹脂等を用いることができ、具体的には、例えば、ポリエチ
レンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル
樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリ
レート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポ
リアミド樹脂(ナイロン、アラミド等)、ポリシロキサン樹脂、シクロオレフィン樹脂、
ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポ
リ塩化ビニリデン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
樹脂、ABS樹脂、セルロースナノファイバー等を用いることができる。また、第1の基
板110は可撓性を有することが好ましい。
なお、樹脂層122bに固着される第1の基板110には、あらかじめ接着層114を用
いて、バックライト119及び偏光板118aを有する基板116が貼り付けられている
ことが好ましい。ただし、第1の基板110を樹脂層122bに接着した後、バックライ
ト119及び偏光板118aを有する基板116を接着層114によって、第1の基板1
10に固着してもよい。接着層114には、接着層112と同様の材料を用いることがで
きる。
次いで、露出した導電層138dに接続体108を介してFPC106を熱圧着し、導電
層138dと、FPC106とを電気的に接続させる(図5(B))。
接続体108としては、熱硬化性の樹脂に金属粒子を混ぜ合わせた、異方性導電フィルム
(ACF:Anisotropic Conductive Film)及び異方性導電
ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)等を
用いることができる。
上述したように、本発明の一態様の表示装置において、FPC106と端子部104との
接続領域(導電層138dと接続体108とが接する領域)に重なるように、樹脂層15
2が設けられている。これによって、FPC106を実装する工程において、樹脂層15
2が熱圧着の応力に対する緩和層として機能し、応力に起因するトランジスタ130や液
晶素子150等の素子、又は配線への損傷を抑制することができる。樹脂層152は、液
晶素子150を封止するためのシール材として機能する層でもあるため、新たに応力の緩
和層として機能する層を追加することなく、信頼性の高い表示装置を作製することが可能
となる。
なお、FPC106を実装する工程において、導電層138dの下面が樹脂層122bの
下面から突出した領域を有している場合、当該領域が接続体108に埋め込まれ、導電層
138dと接続体108とが接する面積を拡大することが可能となる。これによって、導
電層138dと接続体108とを良好に導通させることができる。また、導電層138d
において接続体108に埋め込まれた領域が、接続体108内でくさびのような働きをす
る(いわゆるアンカー効果を有する)。従って、導電層138dと接続体108、又は導
電層138dとFPC106との密着性を向上させることができる。
次いで、図5(C)に示すように、支持基板160側から支持基板160を介して樹脂層
162に光70を照射する。光70の照射方法については、先の説明を参酌することがで
きる。
続いて、支持基板160と樹脂層162とを分離する(図6(A))。支持基板160と
樹脂層162との分離は、支持基板120と樹脂層122の分離についての説明を参酌す
ることができる。図6(A)では、支持基板160側に樹脂層162aが残存し、絶縁層
164に接して樹脂層162bが設けられた例を示している。
次いで、分離によって露出した樹脂層162bに接着層156を介して第2の基板154
を接着する(図6(B))。第2の基板154にはあらかじめ偏光板118bが形成され
ていてもよいし、第2の基板154を接着後、偏光板118bを形成してもよい。
接着層156は、接着層112と同様の構成とすることができる。第2の基板154は、
第1の基板110と同様の構成とすることができる。ただし、本実施の形態において、第
2の基板154は表示装置の視認側に設けられるため、第2の基板154としては、少な
くとも画素部102と重なる領域においては透光性を有する必要がある。
なお、接着層156を設ける前に、絶縁層164に接する樹脂層162bを除去して接着
層156と絶縁層164とを接する構成としてもよい。この場合、樹脂層162(又は樹
脂層162b)は透光性を有していなくてもよい。
以上の工程によって、本実施の形態の表示装置100を作製することができる。本発明の
一態様の表示装置100は、端子部104の導電層138dとFPC106とが電気的に
接続する領域が樹脂層152と重なるように配置されている。これによって樹脂層152
をFPC106の熱圧着工程における押圧に対する緩衝材として機能させ、FPC106
の熱圧着工程における、素子や配線等への損傷を抑制することができるため、表示装置1
00の信頼性を向上させることができる。
また、FPC106を表示面とは反対側に配置することで、表示装置100を電子機器に
組み込む際に、FPC106を折り曲げるためのスペースを省くことができ、より小型化
した電子機器を実現できる。
また、導電層138dとFPC106との接続領域を、樹脂層152と重なるように配置
することで、画素部102を形成可能な領域を拡大し、表示装置100の狭額縁化を図る
ことが可能となる。
なお、本実施の形態は、ほかの実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置であって実施の形態1と異なる構成を有す
る表示装置について図7を用いて説明する。具体的には、表示素子として発光素子を有す
る表示装置の構成例について説明する。
<表示装置の構成例2>
図7(A)は、本実施の形態の表示装置200の画素部102の一部及び端子部104を
示す断面図である。なお、表示装置200の平面図は、図1(A)と同様の構成とするこ
とができる。図7(A)に示す表示装置200は、実施の形態1に示す表示装置100に
おける液晶素子150に変えて、発光素子170を有する表示装置である。
表示装置200では、絶縁層142上に、画素電極としての機能を有する導電層172が
形成されている。導電層172は、絶縁層140及び絶縁層142に形成された開口部を
介してトランジスタ130のソース電極またはドレイン電極と電気的に接続されている。
導電層172上に、導電層172の端部を覆う絶縁層173が形成されている。絶縁層1
73は、絶縁層124に適用可能な有機絶縁膜又は無機絶縁膜を適用することができる。
絶縁層173上に、導電層172の一部と接するEL層174が形成されている。EL層
174としては、有機EL層又は無機EL層を適用することができる。または、発光ダイ
オード(LED)を適用してもよい。EL層174は、蒸着法、塗布法、印刷法、吐出法
などの方法で形成することができる。EL層174を画素毎に作り分ける場合、メタルマ
スクなどのシャドウマスクを用いた蒸着法、またはインクジェット法等により形成するこ
とができる。EL層174を画素毎に作り分けない場合には、メタルマスクを用いない蒸
着法を用いることができる。
また、EL層174に接してEL層174上に、導電層176が形成されている。導電層
176は、一部が共通電極として機能する。そして、一部が画素電極として機能する導電
層172、EL層174、及び一部が共通電極として機能する導電層176の積層構造に
よって発光素子170が構成される。
表示装置200において、発光素子170とカラーフィルタ168及びブラックマトリク
ス166との間には、透光性を有する樹脂178が充填されている。樹脂178は、樹脂
層122b側の素子(トランジスタ130、発光素子170等)と、樹脂層162b側の
素子(カラーフィルタ168、ブラックマトリクス166等)とを接着する接着層として
の機能、発光素子170の表面と基板154の表面とを平行に保つ機能、又は、発光素子
170と基板154との界面における反射や屈折を防止する機能の少なくとも一を有する
樹脂178として、具体的には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノ
ール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB
(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を用いること
ができる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹
脂を用いてもよい。
また、上記樹脂に乾燥剤を含んでいてもよい。例えば、アルカリ土類金属の酸化物(酸化
カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質を用いる
ことができる。または、ゼオライトやシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を吸
着する物質を用いてもよい。乾燥剤が含まれていると、水分などの不純物が素子に侵入す
ることを抑制でき、表示装置の信頼性が向上するため好ましい。
また、上記樹脂に屈折率の高いフィラーや光散乱部材を混合することにより、光取り出し
効率を向上させることができる。例えば、酸化チタン、酸化バリウム、ゼオライト、ジル
コニウム等を用いることができる。
なお、樹脂178として、硬化前の粘度が、硬化前の樹脂層152の粘度よりも低い粘度
の材料を用いることが好ましい。このような態様とすると、閉環状の樹脂層152を形成
後、当該閉環内に粘度の比較的低い樹脂178を容易に充填させることができる。
なお、樹脂178は必ずしも設ける必要がなく、樹脂178に変えて窒素や希ガスなどの
不活性ガス等の気体を充填してもよい。
表示装置200において、その他の構成は、実施の形態1に示した表示装置100と同様
の構成とすることができる。
<表示装置の構成例3>
図7(B)は、本実施の形態の表示装置210の画素部102の一部及び端子部104を
示す断面図である。なお、表示装置210の平面図は、図1(A)と同様の構成とするこ
とができる。図7(B)に示す表示装置210は、図7(A)の表示装置200で示した
、樹脂層152及び樹脂178による発光素子170の封止に変えて、発光素子の封止に
絶縁層を用いた構成を有する表示装置である。
図7(B)に示す表示装置210は、発光素子170上に絶縁層180を有する。絶縁層
180は、発光素子170に水などの不純物が拡散することを抑制する保護層として機能
する。絶縁層180として、無機絶縁膜、特に成膜温度が高く緻密な無機絶縁膜を形成す
るとバリア性が高く不純物の拡散を抑制することができるため、好ましい。又は、絶縁層
180として、発光素子170に接する無機絶縁膜と、無機絶縁膜上の有機絶縁膜との積
層構造としてもよい。
絶縁層180に適用可能な無機絶縁層として、具体的には、例えば、窒化シリコン膜、酸
化窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化ア
ルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。また、酸化ハフニウム膜、酸化イ
ットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウ
ム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜、及び酸化ネオジム膜等を用いてもよい。
なお、発光素子170上に絶縁層180を設ける場合、発光素子170の封止のためには
、シール材(樹脂層152)を必ずしも形成しなくてもよい。一方、FPC106の熱圧
着時の応力緩和のためには、端子部104の導電層138dと重なる樹脂層を形成する必
要がある。表示装置210においては、シール材として機能する樹脂層に変えて、スペー
サ型の樹脂層155を有する場合を例に示す。
樹脂層155は、少なくとも導電層138dと、FPC106との接続領域と重なる位置
に設けられていればよい。樹脂層155は、FPC106の熱圧着時の緩衝材としての機
能の他に、支持基板120と支持基板160との間隙を一定に保つスペーサとしての機能
を有していてもよい。この場合、導電層138dと、FPC106との接続領域と重なる
位置の他に、画素部102においてブラックマトリクス166と重なる領域に、樹脂層1
55を設けてもよい。
樹脂層155には、樹脂層152と同様の材料、同様の作製方法を適用することができる
表示装置210において、その他の構成は、表示装置100又は表示装置200と同様の
構成とすることができる。
以上本実施の形態で示す表示装置200及び表示装置210は、表示素子として発光素子
を有する、EL表示装置である。本発明の一態様のEL表示装置は、端子部104の導電
層138dとFPC106とが電気的に接続する領域が樹脂層と重なるように配置される
ことで、FPC106の熱圧着工程における、素子や配線等への損傷を抑制することがで
きる。よって、本発明の一態様のEL表示装置は、信頼性の高い表示装置である。
また、FPC106を表示面とは反対側に配置することで、EL表示装置を電子機器に組
み込む際に、FPC106を折り曲げるためのスペースを省くことができ、より小型化し
た電子機器を実現できる。
なお、本実施の形態は、ほかの実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置に適用可能な、端子部の他の構成例につい
て図8を用いて説明する。
図8(A)は、端子部の電極として機能する導電層が導電層131と導電層138dとの
積層構造を有する場合の例である。図8(A)では、絶縁層124及び絶縁層134の開
口部に配置された導電層131は、樹脂層122bの開口部から露出し、接続体108と
接する領域を有する。導電層131は、接続体108を介してFPC106と電気的に接
続されている。また、導電層131を覆って導電層131上に導電層138dが形成され
ている。
樹脂層122bの開口部から露出した領域を有する導電層131としては、酸化物導電層
を用いることが好ましい。導電層131に酸化物導電層を用いると、樹脂層122bの一
部を除去して導電層131を露出させる工程において酸素プラズマを用いたアッシングを
適用した場合に、導電層131の露出した表面が酸化されて導電性が低下することを抑制
することができるためである。導電層131に適用可能な酸化物導電層としては、酸化イ
ンジウム、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加し
た酸化亜鉛などを適用することができる。
なお、樹脂層122b上に設けられるトランジスタ130の半導体層として、酸化物半導
体層136を適用する場合には、導電層131を酸化物半導体層136と同層からなる層
としてもよい。酸化物半導体は、膜中の酸素欠損、及び膜中の不純物濃度(代表的には水
素、水等)のうち少なくとも一方によって、抵抗を制御することができる半導体材料であ
る。そのため、酸化物半導体層へ酸素欠損及び不純物濃度の少なくとも一方が増加する処
理、または酸素欠損及び不純物濃度の少なくとも一方が低減する処理を選択することによ
って、酸化物半導体層の有する抵抗率を制御することができる。よって、成膜後の酸化物
半導体層を低抵抗化させて、酸化物導電層として用いることが可能となる。
酸化物半導体層136と同層でなる導電層131は、成膜直後は半導体であるが、例えば
、導電層131上に接する導電層138dの形成工程において、導電層131に水素及び
窒素のうち少なくとも一方が供給されて抵抗率が低下することがある。又は、導電層13
1上に接する導電層138dによって導電層131中の酸素が引き抜かれることで、導電
層131の抵抗率が低下することがある。又は、導電層138dの構成元素が導電層13
1に入り込むことで、導電層131の抵抗率が低下することがある。なお、トランジスタ
130の酸化物半導体層136においてソース又はドレインとして機能する導電層138
a、138bと接する領域も、酸素が引き抜かれることまたは導電層138a、138b
の構成元素が入り込むこと等により、抵抗率が低下することがある。このような場合、当
該低抵抗化した領域をソース領域又はドレイン領域として機能させることもできる。
なお、導電層131として、酸化物半導体層136と同層でなる層を低抵抗化させた層を
適用する場合、導電層131となる酸化物半導体層の抵抗率の制御には、上述の方法以外
の方法を適用することもできる。例えば希ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xe)、水素
、ボロン、リン、及び窒素の中から選ばれた一種以上を含むガスを用いて行うプラズマ処
理を適用することもできる。例えば、Ar雰囲気下、Arと窒素の混合ガス雰囲気下、A
rと水素の混合ガス雰囲気下、アンモニア雰囲気下、Arとアンモニアの混合ガス雰囲気
下、または窒素雰囲気下等でプラズマ処理を行うことで、酸化物半導体層のキャリア密度
を高め、抵抗率を低くすることができる。
または、イオン注入法、イオンドーピング法、もしくはプラズマイマージョンイオンイン
プランテーション法などを用いて、水素、ボロン、リン、または窒素を酸化物半導体層に
注入して、抵抗率を低くすることができる。
または、水素及び窒素のうち少なくとも一方を含む膜を酸化物半導体層に接して形成し、
当該膜から酸化物半導体層に水素及び窒素のうち少なくとも一方を拡散させる方法によっ
て、キャリア密度を高め、低抵抗化された導電層131を形成することができる。
酸化物半導体層に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、
酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損に
水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金
属原子と結合する酸素と結合することで、キャリアである電子を生成する場合がある。こ
れにより、酸化物半導体層のキャリア密度を高め、抵抗率を低くすることができる。
また、表示装置の作製工程で加熱処理を行う場合、酸化物半導体層が加熱されることで、
酸化物半導体層から酸素が放出され、酸素欠損が増えることがある。これにより、酸化物
半導体層の抵抗率を低くすることができる。
なお、このように、酸化物半導体層を用いて形成された酸化物導電層は、キャリア密度が
高く低抵抗な酸化物半導体層、導電性を有する酸化物半導体層、または導電性の高い酸化
物半導体層ということもできる。
なお、上述したように、導電層138dを覆う絶縁層140には、酸素を放出する酸化物
絶縁膜と、酸素を拡散、透過しにくい絶縁膜との積層を用いることが好ましい。当該積層
した状態で、加熱処理を行うことにより、トランジスタ130の酸化物半導体層136に
酸素を供給することができ、酸化物半導体層136中の酸素欠損、及び酸化物半導体層1
36と絶縁層140の界面の欠陥を修復し、欠陥準位を低減することができるためである
。一方、導電層131の導電性を維持するためには、導電層131は絶縁層140と接し
ないことが好ましい。図8(A)では、導電層131が導電層138dで覆われているた
め、導電層131の抵抗が低い状態が維持される。
トランジスタのチャネル形成領域を有する酸化物半導体層と、導電層131とを同一の材
料及び同一の工程で形成することで、製造コストを低減させることができるため好ましい
。ただし、酸化物半導体層と導電層131は、同一の金属元素を有していても、組成が異
なる場合がある。例えば、トランジスタ及び容量素子の作製工程中に、膜中の金属元素が
脱離し、異なる金属組成となる場合がある。
図8(B)に、端子部の他の構成例として、樹脂層122bの開口部が、絶縁層124及
び絶縁層134によって覆われる場合を図示する。図8(B)に示す構成は、図2(D)
において、絶縁層124及び絶縁層134の開口部を樹脂層122の領域123内に位置
するように形成することで、作製される。
樹脂層122bの開口部を絶縁層124及び/又は絶縁層134で覆う構成とすることで
、当該絶縁層を水等の不純物に対するバリア層として機能させて、樹脂層122bの開口
部からの不純物の侵入を抑制することができる。これによって、表示装置の信頼性を向上
させることができる。一方、図2等に示すように、樹脂層122bの開口部に接して導電
層138d又は導電層131を形成すると、接続体108との接続領域を拡大することが
できるため、FPC106との接続を良好に行うことができる。又は、同等の接続領域を
得るための端子部の面積を縮小することができる。
なお、図8(B)では、樹脂層122bの開口部が絶縁層124及び絶縁層134によっ
て覆われる場合を例に示したが、本実施の形態はこれに限られない。例えば、樹脂層12
2bの開口部は絶縁層124の単層によって覆われていてもよいし、絶縁層134の単層
によって覆われていてもよい。
図8(C)に、図8(A)に示す端子部の構成において、樹脂層122bの開口部が絶縁
層124及び絶縁層134によって覆われる場合を図示する。図8(C)に示す構成とす
ることで、樹脂層122bの開口部からの水等の不純物の侵入を防止することができる。
また、導電層131として、酸化物導電層を用いると、樹脂層122bの一部を除去して
導電層131を露出させる工程において、酸素プラズマを用いたアッシングを適用した場
合に、導電層131の露出した表面が酸化されて導電性が低下することを抑制することが
できる。
図8(D)に、端子部の電極として、トランジスタ130のゲートとして機能する導電層
132と同層の導電層132aと、ソース又はドレインとして機能する導電層138a、
138bと同層の導電層138dとの積層構造を有する構成を示す。導電層132a及び
導電層138dの積層構造とすることで、端子部の電極の電気抵抗を下げることができる
なお、導電層132aとして、酸化物導電層を用いると、樹脂層122bの一部を除去し
て導電層132aを露出させる工程において、酸素プラズマを用いたアッシングを適用し
た場合に、導電層132aの露出した表面が酸化されて導電性が低下することを抑制する
ことができるため好ましい。また、導電層132a、導電層132に酸化物導電層を用い
る場合、酸化物半導体層を成膜後に低抵抗化させ、酸化物導電層としてもよい。
なお、図8(D)では、樹脂層122bの開口部を覆うように絶縁層124が設けられた
例を示す。例えば、絶縁層124を形成した後、絶縁層124の開口部を樹脂層122の
領域123内に位置するように形成することで、絶縁層124によって樹脂層122bの
開口部を覆うことができる。または、樹脂層122に領域123に変えて支持基板120
に達する開口部を形成後、当該開口部を覆うように絶縁層124を形成し、支持基板12
0を分離後に樹脂層122bの裏面側から露出した絶縁層124をエッチングして導電層
132aの一部を露出させてもよい。
なお、本実施の形態で示す端子部の構成は、それぞれを組み合わせることも可能である。
例えば、図8(D)において、樹脂層122bの開口部と導電層132aが接する構成と
してもよいし、端子部の電極として、導電層132aと導電層131と導電層138dの
積層構造を有していてもよい。
なお、図示しないが、図8に示す端子部を有す表示装置において、表示素子として液晶素
子を用いる場合には、偏光板、バックライト等の構成を適宜設けることができる。
なお、本実施の形態は、ほかの実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置に適用可能なトランジスタの他の構成例に
ついて、図9を用いて説明する。なお、図9に示すトランジスタにおいて、実施の形態1
と同様の機能を有する要素の材料、形成方法については、実施の形態1の説明を参酌する
ことができる。
図9(A)に示すトランジスタ190は、トランジスタ130と比較して、導電層139
及び絶縁層141を有する点で相違している。導電層139は、絶縁層140上に設けら
れ、酸化物半導体層136と重なる領域を有する。また絶縁層141は、導電層139及
び絶縁層140を覆って設けられている。
導電層139は、酸化物半導体層136を挟んで導電層132とは反対側に位置しており
、トランジスタ190の第2のゲート電極として機能させることができる。このような構
成として、導電層132と導電層139に同じ電位を与えることで、トランジスタ190
のオン電流を高めることができる。また導電層132及び導電層139の一方にしきい値
電圧を制御するための電位を与え、他方に駆動のための電位を与えることで、トランジス
タのしきい値電圧を制御することができる。
導電層139としては、酸化物を含む導電性材料を用いることが好ましい。これにより、
導電層139を構成する導電膜の成膜時に、酸素を含む雰囲気下で成膜することで、絶縁
層140に酸素を供給することができる。好適には、成膜ガス中の酸素ガスの割合を90
%以上100%以下の範囲とすることが好ましい。絶縁層140に供給された酸素は、後
の熱処理により酸化物半導体層136に供給され、酸化物半導体層136中の酸素欠損の
低減を図ることができる。
特に、導電層139には低抵抗化された酸化物半導体を用いることが好ましい。このとき
、絶縁層141に水素を放出する絶縁膜、例えば窒化シリコン膜等を用いることが好まし
い。絶縁層141の成膜中、またはその後の熱処理によって導電層139中に水素が供給
され、導電層139の電気抵抗を効果的に低減することができる。
図9(B)に示すトランジスタ192は、トップゲート構造のトランジスタである。
トランジスタ192は、絶縁層124上に形成された酸化物半導体層136と、酸化物半
導体層136上の絶縁層196と、絶縁層196を介して酸化物半導体層136と重なる
導電層198とを有する。また、絶縁層140は、酸化物半導体層136の上面及び側端
部、絶縁層196の側面、及び導電層198を覆って設けられている。導電層138a及
び導電層138bは、絶縁層140上に設けられている。導電層138a及び導電層13
8bは、絶縁層140に設けられた開口部を介して、酸化物半導体層136と電気的に接
続されている。
なお、ここでは絶縁層196が導電層198をマスクとして加工され、絶縁層196の上
面形状が、導電層198の上面形状と略一致する場合の例を示しているが、絶縁層196
は酸化物半導体層136の上面及び側端部を覆って設けられていてもよい。
トランジスタ192は、導電層198と導電層138aまたは導電層138bとの物理的
な距離を離すことが容易なため、これらの間の寄生容量を低減することが可能である。
図9(C)に示すトランジスタ194は、トランジスタ192と比較して、導電層132
及び絶縁層134を有している点で相違している。導電層132は絶縁層124上に設け
られ、酸化物半導体層136と重なる領域を有する。また絶縁層134は、導電層132
及び絶縁層124を覆って設けられている。
導電層132は、上記導電層139と同様にトランジスタの第2のゲート電極として機能
させることができる。そのため、オン電流を高めることや、しきい値電圧を制御すること
などが可能である。
なお、本実施の形態は、ほかの実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、ほかの実施の形態と異なる表示装置の構成例について、図10を参照
して説明する。
図10(A)は、本実施の形態の表示装置220Aの構成例を示す斜視図である。表示装
置220Aは、第1の基板110と第2の基板154によって封止された画素部102と
、端子部104と、端子部104に電気的に接続されたICチップ224を有する基板2
26と、ICチップ224に電気的に接続されたFPC106とを有する。表示装置22
0Aでは、端子部104の電極と、基板226の一端に配置されたICチップ224の配
線とが電気的に接続され、基板226の他端に配置されたICチップ224の配線と、F
PC106とが電気的に接続されることで、端子部104とFPC106とが電気的に接
続している。
表示装置220Aにおいて、基板226に、外付けの周辺駆動回路としてICチップ22
4が実装されている。ICチップ224の配線は、異方性導電フィルム(ACF)又は異
方性導電ペースト(ACP)等の接続体によって端子部104の電極と電気的に接続され
ている。基板226にICチップ224を設けることで、第1の基板110の上方にゲー
ト駆動回路又はソース駆動回路等の駆動回路を設ける場合と比較して画素部102の面積
を拡大することができ、表示装置を狭額縁化することが可能となる。
また、表示装置220Aにおいて、ICチップ224を有する基板226を介して、FP
C106を実装することで、ICチップを実装したFPC106を端子部104に接続さ
せる場合と比較して、FPCを小型化させることができる。これによって、表示装置22
0Aを電子機器に組み込む際に、FPC106を折り曲げるためのスペースを省スペース
化することができるため、さらに小型化した電子機器を実現できる。
画素部102の駆動回路として外付けのICチップと、FPCとを実装する場合、ICチ
ップとFPCとの実装に要される端子部のマージンが大きくなる場合がある。そこで、図
10に示すように、ICチップ224を有する基板226を介してFPC106を実装す
ることで、端子部104に必要とされるマージンを縮小することができる。このような構
成は、複数のICチップを実装する場合に特に効果的である。なお、FPC106として
さらにICチップを有するFPCを適用してもよい。
なお、FPC106の配置は、図10(A)に限られず、例えば図10(B)に示す表示
装置220Bのように、基板226と接続された一端と対向する他端を端子部104側に
配置してもよい。
なお、本実施の形態に示す表示装置220A、220Bがタッチセンサ等のセンサを有す
る場合、ICチップ224としてセンサ駆動回路を実装させてもよい。また、本実施の形
態に示す表示装置220A、220Bにおいて基板226には、基板110に適用可能な
材料を援用することができる。
なお、本実施の形態は、ほかの実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様を用いて作製することができる電子機器について、図
11を用いて説明する。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型もしくはノート型のパー
ソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカ
メラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生
装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
本発明の一態様の電子機器は、家屋もしくはビルの内壁もしくは外壁、または、自動車の
内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことができる。
本発明の一態様の電子機器は、二次電池を有していてもよく、非接触電力伝送を用いて、
二次電池を充電することができると好ましい。
二次電池としては、例えば、ゲル状電解質を用いるリチウムポリマー電池(リチウムイオ
ンポリマー電池)等のリチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラ
ジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池などが挙げられる
本発明の一態様の電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信する
ことで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器がアンテナ及
び二次電池を有する場合、アンテナを非接触電力伝送に用いてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数
、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、
放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)を有
していてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(
静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレン
ダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)を実行す
る機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出す機
能等を有することができる。
さらに、複数の表示部を有する電子機器においては、一つの表示部を主として画像情報を
表示し、別の一つの表示部を主として文字情報を表示する機能、または複数の表示部に視
差を考慮した画像を表示することで立体的な画像を表示する機能等を有することができる
。さらに、受像部を有する電子機器においては、静止画または動画を撮影する機能、撮影
した画像を自動または手動で補正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部または電子機
器に内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能等を有することができ
る。なお、本発明の一態様の電子機器が有する機能はこれらに限定されず、様々な機能を
有することができる。
図11(A)、(B)、(C)に、湾曲した表示部7000を有する電子機器の一例を示
す。表示部7000はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行
うことができる。なお、表示部7000は可撓性を有していてもよい。
表示部7000は、本発明の一態様の表示装置等を用いて作製される。本発明の一態様に
より、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い電子機器を提供できる。
図11(A)に携帯電話機の一例を示す。図11(A)に示す携帯電話機7110は、筐
体7101、表示部7000、操作ボタン7103、外部接続ポート7104、スピーカ
7105、マイク7106、カメラ7107等を有する。
携帯電話機7110は、表示部7000にタッチセンサを備える。電話を掛ける、或いは
文字を入力するなどのあらゆる操作は、指やスタイラスなどで表示部7000に触れるこ
とで行うことができる。
また、操作ボタン7103の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部7000に
表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メイン
メニュー画面に切り替えることができる。
また、携帯電話機内部に、ジャイロセンサまたは加速度センサ等の検出装置を設けること
で、携帯電話機の向き(縦か横か)を判断して、表示部7000の画面表示の向きを自動
的に切り替えるようにすることができる。また、画面表示の向きの切り替えは、表示部7
000を触れること、操作ボタン7103の操作、またはマイク7106を用いた音声入
力等により行うこともできる。
図11(B)に携帯情報端末の一例を示す。図11(B)に示す携帯情報端末7210は
、筐体7201及び表示部7000を有する。さらに、操作ボタン、外部接続ポート、ス
ピーカ、マイク、アンテナ、カメラ、またはバッテリ等を有していてもよい。表示部70
00にはタッチセンサを備える。携帯情報端末の操作は、指やスタイラスなどで表示部7
000に触れることで行うことができる。
本実施の形態で例示する携帯情報端末は、例えば、電話機、手帳または情報閲覧装置等か
ら選ばれた一つまたは複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとしてそれぞれ
用いることができる。本実施の形態で例示する携帯情報端末は、例えば、移動電話、電子
メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの
種々のアプリケーションを実行することができる。
携帯情報端末7210は、文字及び画像情報等をその複数の面に表示することができる。
例えば、3つの操作ボタン7202を一の面に表示し、矩形で示す情報7203を他の面
に表示することができる。図11(B)では、携帯情報端末7210の上側に操作ボタン
7202が表示され、携帯情報端末7210の横側に情報7203が表示される例を示す
。なお、例えば携帯情報端末7210の横側に操作ボタン7202を表示し、例えば携帯
情報端末7210の上側に情報7203を表示してもよい。また、携帯情報端末7210
の3面以上に情報を表示してもよい。
情報7203の例としては、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の通知
、電子メールや電話などの着信を知らせる表示、電子メールなどの題名もしくは送信者名
、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報7203
が表示されている位置に、情報の代わりに、操作ボタン、アイコンなどを表示してもよい
図11(C)にテレビジョン装置の一例を示す。テレビジョン装置7300は、筐体73
01に表示部7000が組み込まれている。ここでは、スタンド7303により筐体73
01を支持した構成を示している。
図11(C)に示すテレビジョン装置7300の操作は、筐体7301が備える操作スイ
ッチや、別体のリモコン操作機7311により行うことができる。または、表示部700
0にタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7000に触れることで操作しても
よい。リモコン操作機7311は、当該リモコン操作機7311から出力する情報を表示
する表示部を有していてもよい。リモコン操作機7311が備える操作キーまたはタッチ
パネルにより、チャンネル及び音量の操作を行うことができ、表示部7000に表示され
る映像を操作することができる。
なお、テレビジョン装置7300は、受信機及びモデムなどを備えた構成とする。受信機
により一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線または無
線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双
方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能であ
る。
図11(D)、(E)、(F)に、可撓性を有し、曲げることのできる表示部7001を
有する携帯情報端末の一例を示す。
表示部7001は、本発明の一態様の表示装置等を用いて作製される。また、表示部70
01はタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7001に触れることで携帯情報
端末を操作することができる。本発明の一態様により、可撓性を有する表示部を備え、且
つ信頼性の高い電子機器を提供できる。
図11(D)に腕時計型の携帯情報端末の一例を示す。携帯情報端末7800は、バンド
7801、表示部7001、入出力端子7802、操作ボタン7803等を有する。バン
ド7801は、筐体としての機能を有する。また、携帯情報端末7800は、可撓性を有
するバッテリ7805を搭載することができる。バッテリ7805は例えば表示部700
1またはバンド7801等と重ねて配置してもよい。
バンド7801、表示部7001、及びバッテリ7805は可撓性を有する。そのため、
携帯情報端末7800を所望の形状に湾曲させることが容易である。
操作ボタン7803は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ
動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持
たせることができる。例えば、携帯情報端末7800に組み込まれたオペレーティングシ
ステムにより、操作ボタン7803の機能を自由に設定することもできる。
また、表示部7001に表示されたアイコン7804に指等で触れることで、アプリケー
ションを起動することができる。
また、携帯情報端末7800は、通信規格に準拠した近距離無線通信を実行することが可
能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリ
ーで通話することもできる。
また、携帯情報端末7800は入出力端子7802を有していてもよい。入出力端子78
02を有する場合、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うこと
ができる。また入出力端子7802を介して充電を行うこともできる。なお、本実施の形
態で例示する携帯情報端末の充電動作は、入出力端子を介さずに非接触電力伝送により行
ってもよい。
図11(E)、(F)に、折りたたみ可能な携帯情報端末の一例を示す。図11(E)で
は、表示部7001が内側になるように折りたたんだ状態、図11(F)では、表示部7
001が外側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末7650を示す。携帯情報端
末7650は表示部7001及び非表示部7651を有する。携帯情報端末7650を使
用しない際に、表示部7001が内側になるように折りたたむことで、表示部7001の
汚れ及び傷つきを抑制できる。なお、図11(E)、(F)では携帯情報端末7650を
2つ折りにした構成を示しているが、携帯情報端末7650は3つ折りにしてもよいし、
4つ折り以上にしてもよい。また、携帯情報端末7650は、操作ボタン、外部接続ポー
ト、スピーカ、マイク、アンテナ、カメラ、またはバッテリ等を有していてもよい。
本発明の一態様を用いて作製された表示装置を用いることで、可撓性を有する電子機器を
信頼性高く作製することができる。または、本発明の一態様を用いて作製された表示装置
を用いることで、電子機器を低コストで作製することができる。
本実施の形態は、ほかの実施の形態と適宜組み合わせることができる。
70 光
100 表示装置
102 画素部
104 端子部
106 FPC
108 接続体
110 基板
112 接着層
114 接着層
116 基板
118a 偏光板
118b 偏光板
119 バックライト
120 支持基板
121 前駆層
122 樹脂層
122a 樹脂層
122b 樹脂層
123 領域
124 絶縁層
130 トランジスタ
131 導電層
132 導電層
132a 導電層
134 絶縁層
136 酸化物半導体層
138a 導電層
138b 導電層
138c 導電層
138d 導電層
139 導電層
140 絶縁層
141 絶縁層
142 絶縁層
144 電極
146 絶縁層
148 電極
149 液晶
150 液晶素子
152 樹脂層
154 基板
155 樹脂層
156 接着層
160 支持基板
162 樹脂層
162a 樹脂層
162b 樹脂層
164 絶縁層
166 ブラックマトリクス
168 カラーフィルタ
170 発光素子
172 導電層
173 絶縁層
174 EL層
176 導電層
178 樹脂
180 絶縁層
190 トランジスタ
192 トランジスタ
194 トランジスタ
196 絶縁層
198 導電層
200 表示装置
210 表示装置
220A 表示装置
220B 表示装置
224 ICチップ
226 基板
7000 表示部
7001 表示部
7101 筐体
7103 操作ボタン
7104 外部接続ポート
7105 スピーカ
7106 マイク
7107 カメラ
7110 携帯電話機
7201 筐体
7202 操作ボタン
7203 情報
7210 携帯情報端末
7300 テレビジョン装置
7301 筐体
7303 スタンド
7311 リモコン操作機
7650 携帯情報端末
7651 非表示部
7800 携帯情報端末
7801 バンド
7802 入出力端子
7803 操作ボタン
7804 アイコン
7805 バッテリ

Claims (1)

  1. 可撓性を有する第1の基板と、
    前記第1の基板上方の、端子部及び画素部と、
    前記端子部上方の樹脂層と、
    前記端子部及び前記画素部上方の第2の基板と、
    FPCと、を有し、
    前記画素部は、トランジスタと、前記トランジスタと電気的に接続された表示素子とを有し、
    前記端子部は、前記トランジスタのソース及びドレイン、又は、ゲートの少なくとも一方と同層の導電層を有し、
    前記FPCは、前記導電層と電気的に接続され、
    前記FPCは、前記画素部と重なる領域と、前記導電層を介して前記樹脂層と重なる領域とを有する表示装置。
JP2023011578A 2016-05-20 2023-01-30 表示装置 Pending JP2023059871A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101134 2016-05-20
JP2016101134 2016-05-20
JP2017098694A JP6882061B2 (ja) 2016-05-20 2017-05-18 表示装置
JP2021078366A JP2021131559A (ja) 2016-05-20 2021-05-06 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021078366A Division JP2021131559A (ja) 2016-05-20 2021-05-06 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023059871A true JP2023059871A (ja) 2023-04-27

Family

ID=60330481

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098694A Active JP6882061B2 (ja) 2016-05-20 2017-05-18 表示装置
JP2021078366A Withdrawn JP2021131559A (ja) 2016-05-20 2021-05-06 表示装置
JP2023011578A Pending JP2023059871A (ja) 2016-05-20 2023-01-30 表示装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098694A Active JP6882061B2 (ja) 2016-05-20 2017-05-18 表示装置
JP2021078366A Withdrawn JP2021131559A (ja) 2016-05-20 2021-05-06 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10163940B2 (ja)
JP (3) JP6882061B2 (ja)
KR (3) KR102392523B1 (ja)
CN (2) CN116845068A (ja)
TW (1) TWI727041B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102487061B1 (ko) * 2016-06-30 2023-01-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180100013A (ko) * 2017-02-28 2018-09-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR102376292B1 (ko) * 2017-07-26 2022-03-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102349395B1 (ko) 2017-12-04 2022-01-07 퉁수 그룹 컴퍼니 리미티드 초소형 led 컴포넌트용 상부 기판, 초소형 led 컴포넌트, 및 초소형 led 디스플레이 장치
JP7016258B2 (ja) * 2017-12-28 2022-02-04 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法及びガラス-ポリイミド積層体
JP7293190B2 (ja) * 2018-03-16 2023-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20200123819A (ko) * 2018-03-31 2020-10-30 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 디스플레이 장치, 디스플레이 장치 제조 방법 및 전자 기기
KR102662861B1 (ko) * 2018-07-13 2024-05-03 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 배터리 모듈
CN109920804A (zh) * 2019-03-27 2019-06-21 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法和显示装置
CN110109300B (zh) * 2019-04-23 2021-12-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及显示面板的制作方法
CN110751909B (zh) * 2019-10-31 2022-03-22 云谷(固安)科技有限公司 显示面板及显示装置
CN113646967B (zh) 2020-03-10 2023-09-26 京东方科技集团股份有限公司 天线及其制作方法、天线系统
JP2023528105A (ja) 2020-03-24 2023-07-04 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 アレイ基板、表示装置およびアレイ基板の製造方法
WO2021223086A1 (zh) * 2020-05-06 2021-11-11 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、其制作方法、显示装置和显示面板
KR20220007754A (ko) * 2020-07-09 2022-01-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 포함하는 타일형 표시 장치
KR20220142597A (ko) 2021-04-14 2022-10-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485511B2 (en) 2005-06-01 2009-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integrated circuit device and method for manufacturing integrated circuit device
CN103985718B (zh) * 2008-09-19 2019-03-22 株式会社半导体能源研究所 显示装置
KR101702329B1 (ko) * 2008-12-17 2017-02-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
US8115883B2 (en) * 2009-08-27 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP5334888B2 (ja) * 2010-02-23 2013-11-06 パナソニック株式会社 発光装置
JP2011248072A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置の製造方法
CN104160327A (zh) * 2012-03-12 2014-11-19 夏普株式会社 显示面板
US11074025B2 (en) * 2012-09-03 2021-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP6490901B2 (ja) * 2013-03-14 2019-03-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP6320713B2 (ja) 2013-10-03 2018-05-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
WO2015083029A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP6305759B2 (ja) 2013-12-26 2018-04-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9766517B2 (en) * 2014-09-05 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and display module
JP6802701B2 (ja) 2015-12-18 2020-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、モジュール及び電子機器
US10586817B2 (en) 2016-03-24 2020-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and separation apparatus
US10181424B2 (en) * 2016-04-12 2019-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and manufacturing method of flexible device
KR102327117B1 (ko) * 2016-04-22 2021-11-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 분리 방법 및 플렉시블 디바이스의 제작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6882061B2 (ja) 2021-06-02
TW201806453A (zh) 2018-02-16
KR102471142B1 (ko) 2022-11-28
US20170338246A1 (en) 2017-11-23
US10163940B2 (en) 2018-12-25
JP2017211651A (ja) 2017-11-30
TWI727041B (zh) 2021-05-11
KR20170131229A (ko) 2017-11-29
KR102392523B1 (ko) 2022-04-29
CN116845068A (zh) 2023-10-03
KR20220061925A (ko) 2022-05-13
KR20220164455A (ko) 2022-12-13
CN107403807A (zh) 2017-11-28
JP2021131559A (ja) 2021-09-09
CN107403807B (zh) 2023-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102471142B1 (ko) 표시 장치
KR102498021B1 (ko) 박리 방법 및 플렉시블 디바이스의 제작 방법
KR102588708B1 (ko) 박리 방법, 표시 장치, 모듈, 및 전자 기기
JP7252385B2 (ja) 表示装置
JP6568892B2 (ja) フレキシブルデバイスの作製方法
US20170294463A1 (en) Peeling method and manufacturing method of flexible device
US10170600B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP6484756B2 (ja) 半導体装置の作製方法、及びフレキシブルデバイスの作製方法
JP2024050630A (ja) 半導体装置
JP2017188626A (ja) 表示装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402