JP2023059407A - 車両用扉 - Google Patents

車両用扉 Download PDF

Info

Publication number
JP2023059407A
JP2023059407A JP2021169398A JP2021169398A JP2023059407A JP 2023059407 A JP2023059407 A JP 2023059407A JP 2021169398 A JP2021169398 A JP 2021169398A JP 2021169398 A JP2021169398 A JP 2021169398A JP 2023059407 A JP2023059407 A JP 2023059407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
frame
vehicle
window unit
vehicle door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021169398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7476154B2 (ja
Inventor
直樹 高野
Naoki Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alna Yusoki Yohin Co Ltd
Original Assignee
Alna Yusoki Yohin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alna Yusoki Yohin Co Ltd filed Critical Alna Yusoki Yohin Co Ltd
Priority to JP2021169398A priority Critical patent/JP7476154B2/ja
Publication of JP2023059407A publication Critical patent/JP2023059407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476154B2 publication Critical patent/JP7476154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両用扉ごと取り換えずとも、単板の窓ガラス、又は、複層の窓ガラスに取り換えることができる車両用扉を提供する。【解決手段】車内側面板20及び車外側面板21を有する車両用扉本体2と、車両用扉本体2に取り付けられる窓枠3と、窓枠3に取り外し可能に取り付けられる窓ユニット4と、を有し、窓ユニット4は、窓枠3にボルトBを用いて取り外し可能に取り付けられる取付枠40と、取付枠40に嵌め込まれている単板の窓ガラスW、又は、複層の窓ガラスと、を有し、窓枠3に窓ユニット4を取り付けるにあたって、単板の窓ガラスW、又は、複層の窓ガラスが嵌め込まれた状態の窓ユニット4を、窓枠3に取り付けてなる。【選択図】図2

Description

本発明は、鉄道車両の乗降口における引戸式扉等の車両側部出入り口に設置される車両用扉に関する。
一般的に、車両用扉として、単板の窓ガラス、複層の窓ガラスを用いたものが知られている。単板の窓ガラスを用いたものとしては、例えば、特許文献1に記載のような車両用扉が知られている。この特許文献1に記載の車両用扉は、窓枠の周枠部内周側に、ガラス押えフランジと仕切壁との間の車内側寄りに窓ガラスを嵌め込むというものである。
また、複層の窓ガラスを用いたものとしては、例えば、特許文献2に記載のような車両用扉が知られている。この特許文献2に記載の車両用扉は、窓枠の周枠部内周側に、複層の窓ガラスの周縁を押さえ枠によって押さえることにより、複層の窓ガラスを嵌め込むというものである。
特開2007-137241号公報 特開平11-240449号公報
ところで、上記のような車両用扉は、上記特許文献1と、上記特許文献2とを比較すると明らかなように、単板の窓ガラスを用いる場合の窓枠と、複層の窓ガラスを用いる場合の窓枠とで、形状が異なっている。
そのため、単体の窓ガラスから、複層の窓ガラスに取り換えたい場合、或いは、複層の窓ガラスから、単体の窓ガラスに取り換えたい場合に、窓枠の形状が異なっている以上、車両用扉ごと取り換えなければならないという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、車両用扉ごと取り換えずとも、単板の窓ガラス、又は、複層の窓ガラスに取り換えることができる車両用扉を提供することを目的としている。
上記本発明の目的は、以下の手段によって達成される。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
請求項1の発明によれば、車内側面板(20)及び車外側面板(21)を有する車両用扉本体(2)と、
前記車両用扉本体(2)に取り付けられる窓枠(3)と、
前記窓枠(3)に取り外し可能に取り付けられる窓ユニット(4,4A)と、を有し、
前記窓ユニット(4,4A)は、
前記窓枠(3)に固定手段(ボルトB)を用いて取り外し可能に取り付けられる窓ユニット本体(取付枠40,40A)と、
前記窓ユニット本体(取付枠40,40A)に嵌め込まれている単板の窓ガラス(W)、又は、複層の窓ガラス(WA)と、を有し、
前記窓枠(3)に前記窓ユニット(4,4A)を取り付けるにあたって、前記単板の窓ガラス(W)、又は、前記複層の窓ガラス(WA)が嵌め込まれた状態の前記窓ユニット(4,4A)を、前記窓枠(3)に取り付けてなることを特徴としている。
また、請求項2の発明によれば、上記請求項1に記載の車両用扉において、前記窓ユニットは、前記単板の窓ガラス(W)用の第1窓ユニット(4)と、前記複層の窓ガラス(WA)用の第2窓ユニット(4A)と、を含み、
前記窓枠(3)は、前記第1窓ユニット(4)、前記第2窓ユニット(4A)の何れの場合であっても、取り付け可能な形状となっていることを特徴としている。
次に、本発明の効果について、図面の参照符号を付して説明する。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
請求項1に係る発明によれば、単板の窓ガラス(W)が嵌め込まれた状態の窓ユニット(4)、複層の窓ガラス(WA)が嵌め込まれた状態の窓ユニット(4A)を用意しておき、使用したい窓ガラスが嵌め込まれている窓ユニット(4,4A)を窓枠(3)に固定手段(ボルトB)を用いて取り付けたり、取り外したりするだけで、車両用扉(1,1A)ごと取り換えずとも、単板の窓ガラス(W)、又は、複層の窓ガラス(WA)に取り換えることができる。
また、請求項2に係る発明によれば、窓枠(3)は、第1窓ユニット(4)、第2窓ユニット(4A)の何れの場合であっても、取り付け可能な形状となっているから、簡単容易に、第1窓ユニット(4)、第2窓ユニット(4A)を、窓枠(3)に固定手段(ボルトB)を用いて取り付けたり、取り外したりすることができる。
本発明の一実施形態に係る車両用扉であって、単板の窓ガラスを使用した車両用扉を車内側から見た正面図である。 図1に示すX-X線断面図である。 本発明の一実施形態に係る車両用扉であって、複層の窓ガラスを使用した車両用扉を車内側から見た正面図である。 図3に示すX1-X1線断面図である。
以下、本発明に係る車両用扉の一実施形態を、図面を参照して具体的に説明する。なお、以下の説明において、上下左右の方向を示す場合は、図示正面から見た場合の上下左右をいうものとする。
本実施形態に係る車両用扉は、単板の窓ガラス、複層の窓ガラス何れにも使用できるもので、図1及び図2では、単板の窓ガラスWに使用した例を示し、図3及び図4では、複層の窓ガラスWAに使用した例を示している。
<単板の窓ガラスに使用した場合の車両用扉の説明>
まず、単板の窓ガラスに使用した場合の車両用扉について、図1及び図2を参照して具体的に説明する。図1及び図2に示すように、本実施形態に係る車両用扉1は、車両用扉本体2と、窓枠3と、窓ユニット4と、で主に構成されている。以下、構成について詳しく説明することとする。
<車両用扉本体の説明>
車両用扉本体2は、図2に示すように、断面視細長矩形状で車内側に位置する車内側面板20と、断面視細長矩形状で車外側に位置する車外側面板21と、を有しており、この車内側面板20と、車外側面板21とは、それぞれ、例えば、アルミニウムにて形成されている。そして、このような車内側面板20と車外側面板21との間には、図2に示すように、ペーパーハニカムからなるハニカム芯材22が設けられている。そしてさらに、車内側面板20と車外側面板21との間の外周部には、図1に示すように、外周枠23が設けられている。この外周枠23は、例えば、アルミニウムにて形成されてなるもので、図1に示すように、図示右側に位置する戸先側縦枠23aと、図示左側に位置する戸尻側縦枠23bと、図示上側に位置する上横枠23cと、図示下側に位置する下横枠23dと、で構成されている。この戸先側縦枠23aには、図1に示すように、戸先ゴム23a1が取り付けられてる。また、図2に示すように、上横枠23cは、断面視矩形状の中空枠部23c1と、中空枠部23c1上に一体形成された上向きに開いた断面視コ字状のコ字枠部23c2と、で構成されている。そしてこのコ字枠部23c2内には、図2に示すように、戸車5の基部5aが嵌め込まれ、リベットRによって、取り付け固定されている。また一方、図2に示すように、下横枠23dは、矩形状の中空枠部23d1の上下にコ字枠部23d2,23d3が一体形成され、その下向きに開いたコ字枠部23d3に断面下向きコ字形の摺接部材24が嵌合されて固定されている。そして、下横枠23dの左側面(車内側)には、細長矩形状の幅木25が立設されており、この幅木25は、図2に示すネジN1によって、コ字枠部23d3に取り付け固定され、ネジN2によって、車内側面板20及びコ字枠部23d2に取り付け固定される。なお、この摺接部材24は、乗降口の下側レール(図示せず)に跨るようにして嵌め込まれることとなる。
一方、図2に示すように、車内側面板20と車外側面板21との間には、下横枠23dの上部側に、断面視略コ字形のアルミニウム押出型材よりなる補強骨26が設けられている。
<窓枠の説明>
窓枠3は、図2に示すように、車内側面板20と車外側面板21との間にあって、補強骨26より車両用扉本体2の中心側に溶接等によって取り付け固定される。このように取り付け固定される窓枠3は、図2に示すように、断面視直線状の周枠部30と、この周枠部30の図示右側に一体的に形成される車外側面板21に沿うように形成される断面視直線状の外フランジ部31と、この周枠部30の図示左側に一体的に形成される車内側面板20に沿うように形成される断面視直線状の内フランジ部32と、この内フランジ部32の中間部より車内方向に向かって一体的に突出して設けられる断面視L字状の支持枠部33と、で構成されている。
<窓ユニットの説明>
窓ユニット4は、図2に示すように、単板の窓ガラスWが予め嵌め込まれているもので、このように単板の窓ガラスWが予め嵌め込まれた窓ユニット4は、上記説明した窓枠3に、ボルトB等を用いて取り外し可能に取り付けできるようになっている。より詳しく説明すると、窓ユニット4は、図2に示すように、窓枠3の支持枠部33に載置可能な断面視略コ字状の取付枠40と、単板の窓ガラスWの車外側の周縁を支持する断面視台形状の支持枠41と、取付枠40と支持枠41とを連結する断面視直線状の連結枠42と、で構成されている。この取付枠40は、窓枠3の支持枠部33に載置され、取付枠40内にボルトBが嵌め込み可能となっており、もって、取付枠40内に嵌め込まれたボルトBによって、取付枠40は、窓枠3の内フランジ部32に取り付け固定されることとなる。なお、ボルトBを取り付けた後、取付枠40の内周縁に亘って、図2に示すように、化粧ゴムBaを取り付けることができるようになっている。
一方、図2に示すように、この取付枠40の内周縁部40a側には、単板の窓ガラスWが嵌め込まれている。この際、単板の窓ガラスWの外周面Waと、取付枠40の内周縁部40aとの間には、図2の下部側に短片状のパッキン43が挿入されて設けられており、図2の上部側に短片状の水密シール材44が挿入されて設けられている。
また一方、図2に示すように、取付枠40の内周縁部40a側に嵌め込まれた単板の窓ガラスWの車外面Wb側には、単板の窓ガラスWと支持枠41との間に、連結枠42に接するように短片状のパッキン45が挿入されて設けられ、さらに、パッキン45に接し車両用扉本体2の中心側に位置するように台形状の水密シール材46が挿入されて設けられている。
かくして、このように構成される窓ユニット4は、単板の窓ガラスWが予め嵌め込まれた状態で形成されているものである(図2に示す二点鎖線参照)。それゆえ、このような窓ユニット4を、車両用扉本体2に設置するにあたっては、窓枠3の支持枠部33に、取付枠40を載置し、その取付枠40内にボルトBを挿入することによって、取付枠40が、窓枠3の内フランジ部32に取り付け固定されることとなる。これにより、窓ユニット4は、窓枠3に取り付け固定されることとなるから、図2に示すように、窓ユニット4を、車両用扉本体2に設置することができる。なお、この際、図2に示すように、車外側面板21の内周面21aと、支持枠41との間には、短片状の水密シール材47が挿入されて設けられることとなる。
ところで、車両用扉本体2に設置された窓ユニット4を取り外すにあたっては、化粧ゴムBaを取付枠40内から取り外すと共に、ボルトBを取付枠40内から取り外すようにすれば良い。このようにすれば、取付枠40が、窓枠3の内フランジ部32の取り付けから開放されることとなるから、窓ユニット4は、窓枠3の取り付け固定から開放されることとなる。これにより、車両用扉本体2に設置された窓ユニット4を、車両用扉本体2から取り外すことができる(図2に示す二点鎖線参照)。
<複層の窓ガラスに使用した場合の車両用扉の説明>
次に、複層の窓ガラスに使用した場合の車両用扉について、図3及び図4を参照して具体的に説明する。なお、以下では、図1及び図2と同一の構成には同一の符号を付し、説明は省略することとする。
図3及び図4に示すように、本実施形態に係る車両用扉1Aは、車両用扉本体2と、窓枠3と、窓ユニット4Aと、で主に構成されている。以下、構成について詳しく説明することとする。
<窓ユニットの説明>
窓ユニット4Aは、図4に示すように、複層の窓ガラスWAが予め嵌め込まれているもので、このように複層の窓ガラスWAが予め嵌め込まれた窓ユニット4Aは、上記説明した窓枠3に、ボルトB等を用いて取り外し可能に取り付けできるようになっている。より詳しく説明すると、窓ユニット4Aは、図4に示すように、窓枠3の支持枠部33に載置可能な断面視略コ字状の取付枠40Aと、複層の窓ガラスWAの車外側に位置する車外側窓ガラスWA1の周縁を支持する断面視階段状の支持枠41Aと、取付枠40Aと支持枠41Aとを連結する断面視直線状の連結枠42Aと、で構成されている。この取付枠40Aは、窓枠3の支持枠部33に載置され、取付枠40A内にボルトBが嵌め込み可能となっており、もって、取付枠40A内に嵌め込まれたボルトBによって、取付枠40Aは、窓枠3の内フランジ部32に取り付け固定されることとなる。なお、ボルトBを取り付けた後、取付枠40Aの内周縁に亘って、図4に示すように、化粧ゴムBaを取り付けることができるようになっている。
一方、図4に示すように、この取付枠40Aの内周縁部40Aa側には、車外側窓ガラスWA1と車内側窓ガラスWA2とが一定の間隔をあけて設けられた複層の窓ガラスWAが嵌め込まれている。この際、車外側窓ガラスWA1の外周面WA1a及び車内側窓ガラスWA2の外周面WA2aと、取付枠40Aの内周縁部40Aaとの間には、図4の下部側に横長矩形のパッキン43Aが挿入されて設けられており、図4の上部側に横長矩形状の水密シール材44Aが挿入されて設けられている。
また一方、図4に示すように、車外側窓ガラスWA1と車内側窓ガラスWA2との間には、車外側窓ガラスWA1の外周面WA1a側及び車内側窓ガラスWA2の外周面WA2a側に、短片状のパッキン45Aが挿入されて設けられている。そしてさらに、取付枠40Aの内周縁部40Aa側に嵌め込まれた複層の窓ガラスWAの車外側窓ガラスWA1の車外面WA1b側には、車外側窓ガラスWA1と支持枠41Aとの間に、連結枠42Aに接するように短片状のパッキン46Aが挿入されて設けられ、さらに、パッキン46Aに接し車両用扉本体2の中心側に位置するように台形状の水密シール材47Aが挿入されて設けられている。
かくして、このように構成される窓ユニット4Aは、複層の窓ガラスWAが予め嵌め込まれた状態で形成されているものである(図4に示す二点鎖線参照)。それゆえ、このような窓ユニット4Aを、車両用扉本体2に設置するにあたっては、窓枠3の支持枠部33に、取付枠40Aを載置し、その取付枠40A内にボルトBを挿入することによって、取付枠40Aが、窓枠3の内フランジ部32に取り付け固定されることとなる。これにより、窓ユニット4Aは、窓枠3に取り付け固定されることとなるから、図4に示すように、窓ユニット4Aを、車両用扉本体2に設置することができる。なお、この際、図4に示すように、車外側面板21の内周面21aと、支持枠41Aとの間には、短片状の水密シール材48Aが挿入されて設けられることとなる。
ところで、車両用扉本体2に設置された窓ユニット4Aを取り外すにあたっては、化粧ゴムBaを取付枠40A内から取り外すと共に、ボルトBを取付枠40A内から取り外すようにすれば良い。このようにすれば、取付枠40Aが、窓枠3の内フランジ部32の取り付けから開放されることとなるから、窓ユニット4Aは、窓枠3の取り付け固定から開放されることとなる。これにより、車両用扉本体2に設置された窓ユニット4Aを、車両用扉本体2から取り外すことができる(図4に示す二点鎖線参照)。
しかして、図1及び図2に示す車両用扉1の窓ガラスを単板の窓ガラスWから複層の窓ガラスWAに取り換えるにあたっては、図2に示す車両用扉本体2に設置された窓ユニット4を上記説明したように窓枠3から取り外し、図4に示す窓ユニット4Aを図2に示す窓枠3に取り付け固定するようにすれば良い。そして、図3及び図4に示す車両用扉1Aの窓ガラスを複層の窓ガラスWAから単板の窓ガラスWに取り換えるにあたっては、図4に示す車両用扉本体2Aに設置された窓ユニット4Aを上記説明したように窓枠3から取り外し、図2に示す窓ユニット4を図4に示す窓枠3に取り付け固定するようにすれば良い。
しかして、以上説明した本実施形態によれば、単板の窓ガラスWが嵌め込まれている窓ユニット4、複層の窓ガラスWAが嵌め込まれている窓ユニット4Aを用意しておき、使用したい窓ガラスが嵌め込まれている窓ユニット4,4Aを窓枠3にボルトB等を用いて取り付け固定したり、取り外したりするだけで、車両用扉1,1Aごと取り換えずとも、単板の窓ガラスW、又は、複層の窓ガラスWAに取り換えることができる。
また、この際、本実施形態によれば、窓枠3を共通の形状としておき、窓ユニット4、窓ユニット4Aの何れの場合であっても、簡単容易に、窓ユニット4,4Aを窓枠3にボルトB等を用いて取り付け固定したり、取り外したりできるようにしている。
なお、本実施形態において示した車両用扉1,1Aは、あくまで一例であり、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において種々の変形・変更が可能である。例えば、本実施形態においては、窓ユニット4,4Aを別の形状にした例を示したが、可能であれば、共通化させて、窓ガラスだけを取り換えられるようにしても良い。
1,1A 車両用扉
2 車両用扉本体
20 車内側面板
21 車外側面板
3 窓枠
4,4A 窓ユニット
40,40A 取付枠(窓ユニット本体)
W 単板の窓ガラス
WA 複層の窓ガラス
B ボルト(固定手段)

Claims (2)

  1. 車内側面板及び車外側面板を有する車両用扉本体と、
    前記車両用扉本体に取り付けられる窓枠と、
    前記窓枠に取り外し可能に取り付けられる窓ユニットと、を有し、
    前記窓ユニットは、
    前記窓枠に固定手段を用いて取り外し可能に取り付けられる窓ユニット本体と、
    前記窓ユニット本体に嵌め込まれている単板の窓ガラス、又は、複層の窓ガラスと、を有し、
    前記窓枠に前記窓ユニットを取り付けるにあたって、前記単板の窓ガラス、又は、前記複層の窓ガラスが嵌め込まれた状態の前記窓ユニットを、前記窓枠に取り付けてなる車両用扉。
  2. 前記窓ユニットは、前記単板の窓ガラス用の第1窓ユニットと、前記複層の窓ガラス用の第2窓ユニットと、を含み、
    前記窓枠は、前記第1窓ユニット、前記第2窓ユニットの何れの場合であっても、取り付け可能な形状となっている請求項1に記載の車両用扉。
JP2021169398A 2021-10-15 2021-10-15 車両用扉 Active JP7476154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021169398A JP7476154B2 (ja) 2021-10-15 2021-10-15 車両用扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021169398A JP7476154B2 (ja) 2021-10-15 2021-10-15 車両用扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023059407A true JP2023059407A (ja) 2023-04-27
JP7476154B2 JP7476154B2 (ja) 2024-04-30

Family

ID=86096550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021169398A Active JP7476154B2 (ja) 2021-10-15 2021-10-15 車両用扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7476154B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4226765B2 (ja) 2000-08-01 2009-02-18 近畿車輌株式会社 車両用の窓ガラス固定方法とこれによる窓構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7476154B2 (ja) 2024-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2701321C (en) Fixed frame window or door system
KR20090072558A (ko) 시스템 창호
US3984954A (en) Exterior window unit having adapter sill plate
KR20140090436A (ko) 유리난간대가 구비된 창호
US2257035A (en) Window sash construction
RU2007142370A (ru) Рама для окна или двери
CA2522999A1 (en) Tilt-latch and window sash assembly
JP2023059407A (ja) 車両用扉
ATE245095T1 (de) Türrahmen für einen personenkraftwagen
KR20050027062A (ko) 플러쉬 글레이징 피팅 방법
JP3470037B2 (ja) 車両用扉
WO2014190381A1 (en) A spacer for double-glazing a single-glazed window or door and a method thereof
JPH1111305A (ja) 鉄道車両構体
JP2002047865A (ja) 車両用の窓ガラス固定方法とこれによる窓構造
US1793504A (en) Metal window and weather strip
JP4179895B2 (ja) 鉄道車両用窓ガラスの取付け構造
US2150675A (en) Window construction
JPH09309432A (ja) 鉄道車両の窓装置
GB2147646A (en) Extruded plastics frame elements with integral seal
SE420515B (sv) Hallaranordning for montering av extraruta vid fonsterbagar
US3014250A (en) Door structure
JP2005120600A (ja) シャッタカーテンのパネル構造
JP2023062745A (ja) 車両用扉
US1031575A (en) Car-window.
US1093644A (en) Car-window.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240417