JP2023057362A - セグメント - Google Patents

セグメント Download PDF

Info

Publication number
JP2023057362A
JP2023057362A JP2021166858A JP2021166858A JP2023057362A JP 2023057362 A JP2023057362 A JP 2023057362A JP 2021166858 A JP2021166858 A JP 2021166858A JP 2021166858 A JP2021166858 A JP 2021166858A JP 2023057362 A JP2023057362 A JP 2023057362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
reinforcing rib
plate
pair
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021166858A
Other languages
English (en)
Inventor
義 阿部
Tadashi Abe
晃洋 峯▲崎▼
Akihiro Minezaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
IHI Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Construction Materials Co Ltd filed Critical IHI Construction Materials Co Ltd
Priority to JP2021166858A priority Critical patent/JP2023057362A/ja
Publication of JP2023057362A publication Critical patent/JP2023057362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

Figure 2023057362000001
【課題】セグメントの耐荷性能を向上させると共に、製作にかかるコストを削減することを目的とする。
【解決手段】セグメント1は、内周側が開口した箱型に形成された円弧状の鋼枠2と、鋼枠2の内側に打設されたコンクリート3と、を備え、鋼枠2は、外周側に設けられると共に、周方向に延びたスキンプレート4と、スキンプレート4の幅方向両側に設けられた一対の主桁5と、スキンプレート4の周方向両側に設けられた一対の継手板6と、幅方向に延び、一対の主桁5同士を接続するリブ7と、周方向に延び、リブ7と継手板6とを接続する第1の補強リブ8と、第1の補強リブ8と継手板6との角部において、第1の補強リブ8と継手板6とを接続する第2の補強リブ10と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、セグメントに関するものである。
トンネル工法としては、シールドマシンによって地盤を掘削しながら、その後方において円弧状のセグメントを周方向及び軸方向に順次据え付けて円筒状のトンネル壁体(筒状壁体)を構築するシールド工法が一般的である。
セグメントは、コンクリート製とスチール製とに大きく分けられるが、前者のコンクリート製のセグメントは圧縮に強く、後者のスチール製のセグメントは引っ張りに強いという特性がある。このようなコンクリート製及びスチール製のセグメントの利点を兼ね備えたセグメント(合成セグメント)が、例えば下記特許文献1に開示されている。
特許第3343090号公報
一般的に合成セグメントは、内周面を除く5面を覆う鋼枠と、鋼枠の内部に充填されたコンクリートと、を備えている。このセグメントは、圧縮に強いコンクリートと引張に強い鋼材によって成立される合成構造により、高い耐荷性能を有している。しかしながら、近年、セグメントに対して更に高い耐荷性能およびトンネルの薄肉化が要求されている。
合成セグメントは、周方向の両側に一対の継手板を備え、ボルト等の継手部材によって周方向に連結される。しかしながら、この継手部材で継手板を連結する際に、継手板が変形してしまい、高い耐荷性能を維持することが困難な場合があった。一方で、継手板が変形しないように、継手板の厚みを増す等して鋼枠を頑強に製作することはコストおよび労力がかかり、経済性において不利であった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、セグメントの耐荷性能を向上させると共に、製作にかかるコストを削減することを目的とする。
本発明の一態様に係るセグメントは、内周側が開口した箱型に形成された円弧状の鋼枠と、前記鋼枠の内側に打設されたコンクリートと、を備え、前記鋼枠は、外周側に設けられると共に、周方向に延びたスキンプレートと、前記スキンプレートの幅方向両側に設けられた一対の主桁と、前記スキンプレートの周方向両側に設けられた一対の継手板と、幅方向に延び、前記一対の主桁同士を接続するリブと、周方向に延び、前記リブと前記継手板とを接続する第1の補強リブと、前記第1の補強リブと前記継手板との角部において、前記第1の補強リブと前記継手板とを接続する第2の補強リブと、を備える。
上記セグメントにおいて、前記継手板には、継手部材が設置される継手設置部が設けられ、前記第1の補強リブは、前記継手設置部の近傍に配置されており、前記第2の補強リブは、前記第1の補強リブの前記継手設置部側とは反対側に配置されていてもよい。
上記セグメントにおいて、前記継手板には、継手部材が設置される継手設置部が設けられ、前記第1の補強リブは、前記継手設置部を挟むように一対で配置され、前記第2の補強リブは、前記一対の第1の補強リブのそれぞれの前記継手設置部側とは反対側に配置されていてもよい。
上記セグメントにおいて、前記主桁の近くに配置された前記第2の補強リブは、前記主桁から離れて配置された前記第2の補強リブよりも小さくてもよい。
上記セグメントにおいて、前記第2の補強リブは、厚み方向から視て、直角三角形状を有してもよい。
上記セグメントにおいて、前記第2の補強リブは、厚み方向から視て、幅方向に対し斜めに延びた板形状を有してもよい。
本発明によれば、セグメントの耐荷性能を向上させると共に、製作にかかるコストを削減することができる。
本発明の第1実施形態に係るセグメントで構築されたトンネルを示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るセグメントを内周側から視た平面図である。 本発明の第1実施形態に係る継手板の補強構造を示す拡大図である。 第1の比較例として、第2の補強リブを設けなかった場合の継手板の補強構造を示す拡大図である。 第2の比較例として、リブと第1の補強リブとの角部に第2の補強リブを設けた場合の継手板の補強構造を示す拡大図である。 本発明の第1実施形態の変形例に係る継手板の補強構造を示す拡大図である。 本発明の第2実施形態に係る継手板の補強構造を示す拡大図である。 本発明の第2実施形態の変形例に係る継手板の補強構造を示す拡大図である。 本発明の第2実施形態の他の変形例に係る継手板の補強構造を示す拡大図である。
以下、本発明の各実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るセグメント1で構築されたトンネル100を示す斜視図である。
図1に示すように、セグメント1は、掘削穴内に構築されるトンネル100の一部をなす円弧状をなしており、掘削穴内の周方向及び軸方向に連結されることにより該掘削穴内にトンネル100を構築する筒状壁体101を形成している。
筒状壁体101の内周側には、表層覆工体102が構築されている。また、筒状壁体101の外周側には、筒状壁体101と掘削穴との隙間に充填される裏込め材103が配設されている。
以下では、セグメント1を用いてトンネル100を構築した場合におけるトンネル100の周方向をセグメント1の周方向、トンネル100の軸方向をセグメント1の幅方向、トンネル100の径方向をセグメント1の厚み方向と称する。
図2は、本発明の第1実施形態に係るセグメント1を内周側から視た平面図である。なお、図2においては、視認性を向上させるためセグメント1のコンクリート3を一部取り除いた状態を示している。
図2に示すように、セグメント1は、内周面を除く5面を覆う鋼枠2と、鋼枠2の内部に充填されたコンクリート3と、を備える合成セグメントである。
セグメント1は、内周側が開口した箱型に形成された円弧状の鋼枠2と、鋼枠2の内側に打設されたコンクリート3と、を備えている。
図2に示すように、鋼枠2は、外周側に設けられたスキンプレート4と、このスキンプレート4の側部に配設された一対の主桁5と、スキンプレート4の端部に配設された一対の継手板6とを有しており、一対の主桁5同士の間には複数のリブ7が設けられている。
スキンプレート4は、トンネル構築時に掘削穴の壁面と接触する部材であって、周方向に沿って湾曲する湾曲板状をなしている。
一対の主桁5は、このスキンプレート4の幅方向両端から厚み方向内側(内周側)に向かって延設するように互いに平行をなして配置されており、スキンプレート4と同様に周方向に沿った湾曲した形状をなしている。
一対の継手板6は、スキンプレート4の周方向両端から厚み方向内側(内周側)に向かって延設された矩形板状をなしており、上述した一対の主桁5の間にわたって配置されている。
なお、これらスキンプレート4、一対の主桁5、一対の継手板6、リブ、さらには後述する第1の補強リブ8及び第2の補強リブ10の接続は、溶接によってなされている。
また、一対の主桁5には、セグメント1同士を幅方向に連結する図示しない継手部材が挿通する挿通孔5aが、周方向に所定間隔をあけて複数(本実施形態では3つ)形成されている。
さらに、一対の継手板6には、セグメント1同士を周方向に連結する図示しない継手部材が挿通する挿通孔6a(継手設置部)が複数形成されている。
コンクリート3には、挿通孔5a及び挿通孔6aに対応する位置に、継手部材を配置する凹部3aが形成されている。
リブ7は、幅方向に延在して両端がそれぞれ一対の主桁5に固定された略板状をなしており、板面を周方向に向けた状態で配設されている。このリブ7は、スキンプレート4との間に隙間が形成されるように一対の主桁5の間に配設されている。
リブ7は、2つ1組となって、周方向の中央部、一端部(図2において左側)、他端部(図2において右側)の3箇所に設けられている。周方向の中央部に位置するリブ7の間には、上述した一対の主桁5の挿通孔5a、及び、注入孔9が配設されている。注入孔9は、スキンプレート4の中央部を貫通し、裏込め材103(図1参照)を外周側に注入するための孔である。
周方向の一端部に位置するリブ7の間には、上述した一対の主桁5の挿通孔5aが配設されている。当該リブ7のうち、周方向一端部側(図2において左側)に配置されたリブ7には、第1の補強リブ8が、幅方向に間隔をあけて一対で設けられている。第1の補強リブ8は、周方向に延び、継手板6とリブ7との間を接続している。
また、周方向の他端部に位置するリブ7の間には、上述した一対の主桁5の挿通孔5aが配設されている。当該リブ7のうち、周方向他端部側(図2において左側)に配置されたリブ7には、第1の補強リブ8が、幅方向に間隔をあけて一対で設けられている。第1の補強リブ8は、周方向に延び、継手板6とリブ7との間を接続している。
図3は、本発明の第1実施形態に係る継手板6の補強構造を示す拡大図である。なお、図3は、図2に示すセグメント1の周方向他端部側(図2において右側)の拡大図であって、視認性を向上させるためセグメント1のコンクリート3を取り除いた状態を示している。
図3に示すように、継手板6は、上述した第1の補強リブ8と、第2の補強リブ10によって補強されている。
第2の補強リブ10は、第1の補強リブ8と継手板6とが略直角に交わる角部において、第1の補強リブ8と継手板6とを接続している。第2の補強リブ10は、図3に示すように、厚み方向から視た平面視で、直角三角形状を有する。
なお、図3に示す第2の補強リブ10の直角三角形状の斜辺は、幅方向に対して45度方向に延びているが、この角度及びこの形状に限定されるものではない。第2の補強リブ10は、板面を厚み方向に向けた状態で配設されている。
第2の補強リブ10は、厚み方向で間隔をあけて複数設けられていてもよい。また、第2の補強リブ10の少なくとも一つは、厚み方向で継手板6に設けられた挿通孔6aと同じ位置(同じ深さ)にあるとよい。また、第2の補強リブ10は、厚み方向に延びる直角三角柱であっても構わない。
第2の補強リブ10は、第1の補強リブ8の幅方向内側に配置されている。第1の補強リブ8の幅方向外側には、継手板6の挿通孔6aが配置されている。挿通孔6aに対応する位置には、図2に示すように、コンクリート3の凹部3aが形成されるため、第2の補強リブ10は、凹部3aに配置される継手部材と干渉しないように、第1の補強リブ8の凹部3a側とは反対側に配置されている。
続いて、上記構成のセグメント1の作用について、図4及び図5に示す比較例を参照しつつ説明する。
図4は、第1の比較例として、第2の補強リブ10を設けなかった場合の継手板6の補強構造を示す拡大図である。
図4に示す継手板6の補強構造において、継手部材によって荷重Fを加えると、継手板6の挿通孔6a付近が周方向外側に引っ張られ、継手板6が波打つように変形してしまう(符号6Aで示す破線参照)。
図4に示す比較例では、第1の補強リブ8があるものの、第1の補強リブ8のみでは、継手板6に対する幅方向の接合範囲が狭いため、第1の補強リブ8と継手板6との角部における直角度を維持できない。したがって、継手板6が変形し、継手構造が耐荷性能を発揮できない。
図5は、第2の比較例として、リブと第1の補強リブ8との角部に第2の補強リブ10を設けた場合の継手板6の補強構造を示す拡大図である。
図5に示す継手板6の補強構造において、継手部材によって荷重Fを加えると、継手板6の挿通孔6a付近が周方向外側に引っ張られ、図4と同様に、継手板6が波打つように変形してしまう(符号6A参照)。
図5に示す比較例のように、第2の補強リブ10をリブと第1の補強リブ8との角部に設けても、継手板6に対する幅方向の接合範囲が狭いのは変わらないため、継手板6が変形を抑制できず、継手構造が耐荷性能を発揮できない。
一方で、図3に示す、本実施形態の継手板6の補強構造によれば、第2の補強リブ10が継手板6側に設けられているため、第1の補強リブ8と継手板6との角部における直角度を維持することができる。したがって、継手板6の変形を抑制することができ(符号6A参照)、継手構造が耐荷性能を発揮できるようになる。
具体的に、図3に示す第2の補強リブ10によれは、継手板6に対する幅方向の接合範囲が、第1の補強リブ8の端面における接合範囲と比べて倍以上(本実施形態では3倍以上)になる。このため、継手板6の変形を抑制することができる。また、この補強構造によれば、第2の補強リブ10を追加するだけで継手板6の変形を抑制できるため、継手板6の厚みを増す等して鋼枠2を頑強に製作するよりも経済的に優位になる。
このように、上述した本実施形態のセグメント1は、内周側が開口した箱型に形成された円弧状の鋼枠2と、鋼枠2の内側に打設されたコンクリート3と、を備え、鋼枠2は、外周側に設けられると共に、周方向に延びたスキンプレート4と、スキンプレート4の幅方向両側に設けられた一対の主桁5と、スキンプレート4の周方向両側に設けられた一対の継手板6と、幅方向に延び、一対の主桁5同士を接続するリブ7と、周方向に延び、リブ7と継手板6とを接続する第1の補強リブ8と、第1の補強リブ8と継手板6との角部において、第1の補強リブ8と継手板6とを接続する第2の補強リブ10と、を備える。この構成によれば、セグメント1の耐荷性能を向上させると共に、製作にかかるコストを削減することができる。
また、本実施形態において、継手板6には、継手部材が設置される挿通孔6aが形成され、コンクリート3には、挿通孔6aに対応する位置に、継手部材を配置する凹部3aが形成され、第1の補強リブ8は、凹部3aの近傍に配置されており、第2の補強リブ10は、第1の補強リブ8の凹部3a側とは反対側に配置されている。この構成によれば、コンクリート3の凹部3aに配置される継手部材と干渉しないように、第2の補強リブ10を配置できる。
また、本実施形態において、第2の補強リブ10は、厚み方向から視て、直角三角形状を有する。この構成によれば、必要最小限の形状で、第1の補強リブ8と継手板6との角部における直角度を維持することができ、経済的に優位になる。
なお、第2の補強リブ10は、図6に示すような形状を有してもよい。
図6は、本発明の第1実施形態の変形例に係る継手板6の補強構造を示す拡大図である。なお、図6は、図3と同様に、セグメント1の周方向他端部側(図2において右側)の拡大図であって、視認性を向上させるためセグメント1のコンクリート3を取り除いた状態を示している。
図6に示す第2の補強リブ10Aは、厚み方向から視て、幅方向に対し斜め45度方向に延びた板形状を有する。この構成によれば、上述した図3に示す第2の補強リブ10と同様に、第1の補強リブ8と継手板6との角部における直角度を好適に維持することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
図7は、本発明の第2実施形態に係る継手板6の補強構造を示す拡大図である。なお、図7は、図3と同様に、セグメント1の周方向他端部側(図2において右側)の拡大図であって、視認性を向上させるためセグメント1のコンクリート3を取り除いた状態を示している。
図7に示すように、第2実施形態では、第1の補強リブ8は、継手板6の挿通孔6aを挟むように一対で配置されている。つまり、第1の補強リブ8は、2つ1組となって、継手板6の2つの挿通孔6aに対し、幅方向の一端部(図7において上側)、他端部(図7において下側)の2箇所に設けられている。
第2の補強リブ10は、一対の第1の補強リブ8のそれぞれの挿通孔6a側とは反対側に配置されている。一対の第1の補強リブ8のそれぞれの挿通孔6a側には、上述したようにコンクリート3の凹部3aが形成されるため、第2の補強リブ10は、凹部3aに配置される継手部材と干渉しないように、第1の補強リブ8の挿通孔6aの側とは反対側に配置されている。
上記構成の第2実施形態によれば、継手板6には、継手部材が挿通する挿通孔6aが形成され、第1の補強リブ8は、挿通孔6aを挟むように一対で配置され、第2の補強リブ10は、一対の第1の補強リブ8のそれぞれの挿通孔6a側とは反対側に配置されている。この構成によれば、第1の補強リブ8及び第2の補強リブ10による、継手板6に対する幅方向の接合範囲が、第1実施形態と比べて倍になる。このため、継手板6の変形をより確実に抑制することができる。
なお、第2の補強リブ10は、図8や図9に示すような形状を有してもよい。
図8は、本発明の第2実施形態の変形例に係る継手板6の補強構造を示す拡大図である。なお、図8は、図3と同様に、セグメント1の周方向他端部側(図2において右側)の拡大図であって、視認性を向上させるためセグメント1のコンクリート3を取り除いた状態を示している。
図8に示す第2の補強リブ10Aは、厚み方向から視て、幅方向に対し斜め45度方向に延びた板形状を有する。この構成によれば、上述した図7に示す第2の補強リブ10と同様に、第1の補強リブ8と継手板6との角部における直角度を好適に維持することができる。
図9は、本発明の第2実施形態の他の変形例に係る継手板6の補強構造を示す拡大図である。なお、図9は、図3と同様に、セグメント1の周方向他端部側(図2において右側)の拡大図であって、視認性を向上させるためセグメント1のコンクリート3を取り除いた状態を示している。
図9に示す第2の補強リブ10は、主桁5の近くに配置された第2の補強リブ10aが、主桁5から離れて配置された第2の補強リブ10bよりも小さくなっている。主桁5は、継手板6と接合されているため、主桁5の近くでは継手板6の変形が少ない。このため、主桁5の近くに配置された第2の補強リブ10aを小さくすることで、より経済的に優位になる。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上述した各実施形態では、継手部材としてボルトを例示し、その継手部材が設置される継手設置部として、継手板6の挿通孔6aを例示したが、この構成に限定されない。継手部材としては、例えば、特許第5097734号公報に示されるような、平鋼板状の雄型継手金具、その雄型継手金具を受け入れる雌型継手金具であってもよし、継手設置部は、継手板6に設置されたその雄型継手金具またはその雌型継手金具であってもよい。また、継手部材としては、例えば、特許第6425335号公報に示されるような、外表面に歯部が複数形成された雄型継手金具、その雄型継手金具を受け入れる雌型継手金具であってもよし、継手設置部は、継手板6に設置されたその雄型継手金具またはその雌型継手金具であってもよい。
また、例えば、上述した各実施形態及び各変形例の構成の組み合わせや置換は適宜可能である。
1…セグメント、2…鋼枠、3…コンクリート、3a…凹部、4…スキンプレート、5…主桁、5a…挿通孔、6…継手板、6a…挿通孔、7…リブ、8…第1の補強リブ、8…第1の補強リブ、10…第2の補強リブ、10A…第2の補強リブ、10a…第2の補強リブ、10b…第2の補強リブ

Claims (6)

  1. 内周側が開口した箱型に形成された円弧状の鋼枠と、
    前記鋼枠の内側に打設されたコンクリートと、を備え、
    前記鋼枠は、
    外周側に設けられると共に、周方向に延びたスキンプレートと、
    前記スキンプレートの幅方向両側に設けられた一対の主桁と、
    前記スキンプレートの周方向両側に設けられた一対の継手板と、
    幅方向に延び、前記一対の主桁同士を接続するリブと、
    周方向に延び、前記リブと前記継手板とを接続する第1の補強リブと、
    前記第1の補強リブと前記継手板との角部において、前記第1の補強リブと前記継手板とを接続する第2の補強リブと、を備える、ことを特徴とするセグメント。
  2. 前記継手板には、継手部材が設置される継手設置部が設けられ、
    前記第1の補強リブは、前記継手設置部の近傍に配置されており、
    前記第2の補強リブは、前記第1の補強リブの前記継手設置部側とは反対側に配置されている、ことを特徴とする請求項1に記載のセグメント。
  3. 前記継手板には、継手部材が設置される継手設置部が設けられ、
    前記第1の補強リブは、前記継手設置部を挟むように一対で配置され、
    前記第2の補強リブは、前記一対の第1の補強リブのそれぞれの前記継手設置部側とは反対側に配置されている、ことを特徴とする請求項1に記載のセグメント。
  4. 前記主桁の近くに配置された前記第2の補強リブは、前記主桁から離れて配置された前記第2の補強リブよりも小さい、ことを特徴とする請求項3に記載のセグメント。
  5. 前記第2の補強リブは、厚み方向から視て、直角三角形状を有する、ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のセグメント。
  6. 前記第2の補強リブは、厚み方向から視て、幅方向に対し斜めに延びた板形状を有する、ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のセグメント。
JP2021166858A 2021-10-11 2021-10-11 セグメント Pending JP2023057362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166858A JP2023057362A (ja) 2021-10-11 2021-10-11 セグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166858A JP2023057362A (ja) 2021-10-11 2021-10-11 セグメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023057362A true JP2023057362A (ja) 2023-04-21

Family

ID=86006348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021166858A Pending JP2023057362A (ja) 2021-10-11 2021-10-11 セグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023057362A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794423B2 (ja) 合成セグメントの連結構造及びこれを備えた合成セグメント
JP2011157755A (ja) 鋼製セグメント及び合成セグメント
JP2023057362A (ja) セグメント
JP4874076B2 (ja) 合成セグメント
JP6780469B2 (ja) セグメント
JP4920623B2 (ja) コンクリート中詰め鋼製セグメント
JP7085327B2 (ja) 鋼製セグメント及びシールドトンネル
JPH11159293A (ja) 合成セグメント
JPH09195687A (ja) セグメント
KR101622165B1 (ko) 콘크리트 충전형 합성기둥
JP5314903B2 (ja) セグメント
JP7172228B2 (ja) 合成セグメント
JP2023057363A (ja) セグメント
JP7217586B2 (ja) 鋼製セグメント及びシールドトンネル
JP2021063394A (ja) 合成セグメント
JP7335504B2 (ja) 合成セグメント
JP4945294B2 (ja) セグメント
JP2023057360A (ja) セグメント
JP5321492B2 (ja) セグメント間の継手構造、セグメント及びトンネル覆工体
JP2023057366A (ja) セグメント
JP4960214B2 (ja) トンネル切開き構造
JP5142808B2 (ja) 異種トンネル接合構造及び方法
JP2016008447A (ja) セグメント
JP2015059395A (ja) トンネル接続構造およびトンネル接続方法
JP4920626B2 (ja) 合成セグメント