JP2023055394A - 包装容器 - Google Patents

包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023055394A
JP2023055394A JP2021164742A JP2021164742A JP2023055394A JP 2023055394 A JP2023055394 A JP 2023055394A JP 2021164742 A JP2021164742 A JP 2021164742A JP 2021164742 A JP2021164742 A JP 2021164742A JP 2023055394 A JP2023055394 A JP 2023055394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
plate
folding line
overlapping
packaging container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021164742A
Other languages
English (en)
Inventor
理菜 永井
Rina Nagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Crown Package Co Ltd
Original Assignee
Crown Package Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Crown Package Co Ltd filed Critical Crown Package Co Ltd
Priority to JP2021164742A priority Critical patent/JP2023055394A/ja
Publication of JP2023055394A publication Critical patent/JP2023055394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】蓋と配置される部分が厚くなることを抑制する技術を開示する。【解決手段】包装容器は、底板と側板とを有する本体と、本体に回転可能に連結される蓋と、を備え、本体は、蓋が本体に対して閉じられている閉状態で、蓋と重なって配置される重複板と、重複板に第1折曲線を介して連結されており、閉状態で重複板と同一平板上に配置される表示板と、表示板に第2折曲線を介して連結されており、蓋まで延びて、蓋に回転可能に接合されている連結片と、備え、蓋は、重複板に対して第3折曲線を介して連結されており、第3折曲線を中心に重複板に対して回転することによって閉状態から本体に対して立ち上げられる第1開状態に移動可能であり、表示板は、蓋が閉状態から第1開状態に移動する際に、蓋とともに移動することによって、第1折曲線を中心に重複板に対して回転して立ち上がってもよい。【選択図】図6

Description

本明細書によって開示される技術は、包装容器に関する。
特許文献1には、開閉蓋を開くと表示板が立ち上がる紙箱が開示されている。表示板は、開閉蓋と中蓋との間に配置されている。表示板と開閉蓋とは、開閉蓋から延びる引き起こし板及び接着板を介して連結されている。
特開2014-184968号公報
上記の技術では、開閉蓋が閉じられている状態で、中蓋と開閉蓋との間に、表示板と引き起こし板と接着板とが重なって配置されるため、中蓋と開閉蓋との間に挟まれる板が厚くなってしまう。
本明細書では、蓋と配置される部分が厚くなることを抑制する技術を開示する。
本明細書では、包装容器を開示する。包装容器は、底板と側板とを有する本体と、前記本体に回転可能に連結される蓋と、を備え、前記本体は、前記蓋が前記本体に対して閉じられている閉状態で、前記蓋と重なって配置される重複板と、前記重複板に第1折曲線を介して連結されており、前記閉状態で前記重複板と同一平板上に配置される表示板と、前記表示板に第2折曲線を介して連結されており、前記蓋まで延びて、前記蓋に回転可能に接合されている連結片と、備え、前記蓋は、前記重複板に対して第3折曲線を介して連結されており、前記第3折曲線を中心に前記重複板に対して回転することによって前記閉状態から前記本体に対して立ち上げられる第1開状態に移動可能であり、前記表示板は、前記蓋が前記閉状態から前記第1開状態に移動する際に、蓋とともに移動することによって、前記第1折曲線を中心に前記重複板に対して回転して立ち上がってもよい。
この構成では、蓋が閉じられている閉状態で、表示板は、重複板と同一平板上に配置される。このため、重複板と蓋との間に表示板が配置される状態を回避することができる。これにより、蓋と重複される部分が厚くなることを抑制することができる。
閉状態の包装容器の斜視図を示す。 包装容器の展開体を示す。 展開体から組み立てる途中の包装容器の斜視図を示す。 図3に続く展開体から組み立てる途中の第2開状態の包装容器の斜視図を示す。 閉状態から開封される途中の包装容器の斜視図を示す。 第1開状態の包装容器の斜視図を示す。
以下に説明する実施形態の主要な特徴を列記しておく。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。
(特徴1)蓋は、側板に第4折曲線を介して連結されており、第4折曲線は、蓋を挟んで第3折曲線と反対側に配置されており、蓋は、第3折曲線を介して連結されている重複板とともに第4折曲線を中心に側板に対して回転することによって、本体に対して開かれている第2開状態から閉状態に移動可能であってもよい。
この構成では、第4折曲線を中心に重複板と蓋とを回転させることによって包装容器を組み立て、第3折曲線を中心に蓋を回転させることによって包装容器を開封することができる。この構成によれば、包装容器を組み立てる際には、重複板を蓋とともに開いた状態で包装容器内に対象物を収納することができる。開封する際には、重複板を側板側に配置することによって、表示板を立ち上げることができる。
(特徴2)蓋は、第3折曲線と第4折曲線との間で、蓋の一端から他端まで延びる破断部を備え、連結片は、破断部よりも第3折曲線側において、蓋に接合されており、蓋は、破断部を破断させて、第3折曲線を中心に重複板に対して回転することによって閉状態から第1開状態に移動可能であってもよい。
この構成によれば、破断部を破断させることによって容易に包装容器を開封することができる。
(特徴3)重複板は、閉状態において、側板に係合することによって、側板に対する移動が規制されてもよい。
この構成によれば、重複板と側板とを接着等によって固定せずに、蓋を閉状態から第2開状態に移動させる際に、重複板を側板側に位置させることができる。
(実施例)
図1に示されるように、包装容器10は、直方体形状を有する。包装容器10は、立方体形状等の他の形状を有していてもよい。包装容器10は、内部に収容される対象物を包装、運搬及び保管するために利用される。包装容器10は、本体12と、本体12の上方に位置する蓋14と、を備える。図2に示されるように、包装容器10は、展開体100を組み立てることによって作製される。展開体100は、1枚の平板形状の段ボール紙である。展開体100は、段ボール紙に限られず、例えば平板形状の厚紙、樹脂等で作製されていてもよい。
図2では、折曲線は細い破線で表される。折曲線に該当する箇所には、他の部分よりも折り曲げやすいように、段ボール紙を窪ませた溝が形成されている。さらに、折曲線には、適宜スリットが配置されている箇所がある。スリットは、平板を貫通する切込みであり、隙間が小さいか、隙間を有していない。なお、本実施例では、図1に示すように前後左右上下の各方向が規定されている。これらの方向は、説明のために規定されたものであり、包装容器10の使用する際の方向を示すものではない。図2では、接着剤を塗布する領域を平行斜線で表す。なお、板同士の接合には、接着剤以外の方法で接合してもよい。
本体12は、底板20と、4個の側板22、24、26、28と、重複板16と、表示部18と、折曲片32、34と、接着片36、38と、上端片92、96、98と、を備える。以下では、特に注釈がない限り、展開体100を組み立てた後、蓋14が閉じられている状態(即ち図1の状態)における包装容器10での方向を用いて説明する。底板20は、四角形の平板形状を有する。底板20の4つの辺のそれぞれには、側板22、24、26、28のそれぞれが折曲線を介して連結されている。側板22の前端には、折曲片32が折曲線を介して連結されている。また、側板22の上端には、上端片92が連結されている。側板22と上端片92との間の角部には、係合孔82が配置されている。係合孔82は、展開体100において、スリットによって形成されている。係合孔82は、展開体100から側板22に対して上端片92を折り曲げると、スリットが開いて開口するように構成されている。
側板26は、側板22と底板20を挟んで配置されている。側板26、折曲片34、上端片96及び係合孔86のそれぞれは、側板22、折曲片32、上端片92及び係合孔82のそれぞれと同様の構成を有する。
底板20の前辺には側板24が連結されており、底板20の後辺には側板28が連結されている。側板28の左右両端のそれぞれには、接着片36、38のそれぞれが、折曲線を介して連結されている。側板28の上端には、上端片98が折曲線を介して連結されている。
側板28と上端片98との間の角部には、係合孔80が配置されている。係合孔80は、展開体100において、スリットによって形成されている。係合孔80は、展開体100から側板28に対して上端片98を折り曲げると、スリットが開いて開口するように構成されている。
側板24の上端には、蓋14が折曲線60を介して連結されている。蓋14は、底板20と略同一の四角形の平板形状を有する。蓋14には、破断部52、54は配置されている。破断部52、54のそれぞれは、複数のスリットが互いに間隔を置いて配置されているミシン目を有する。破断部52は、蓋14の前端から後方に向かって右側に傾斜して延びる。破断部54は、蓋14の前端から後方に向かって左側に傾斜して延びる。蓋14の前端では、破断部52、54は、互いに離間して配置されている。左右方向における破断部52、54の間には、側板24において挿入部56が配置されている。挿入部56は、側板24を越えてユーザの指が挿入可能となるように、側板24にスリット及び折曲線が配置されている。
蓋14の前端縁、即ち、側板24と反対側の端縁には、係合片70と、重複板16と、が配置されている。係合片70は、蓋14の左右方向の中央部において、折曲線62を介して連結されている。係合片70は、係合孔80と左右方向の長さが略等しい。重複板16は、蓋14に折曲線62を介して連結されている。重複板16は、蓋14側の端部において、係合片70を囲む開口が形成されている。これにより、重複板16と係合片70との間には、左右方向において、隙間が形成される。係合片70の蓋14と反対側の端は、展開体100において、ミシン目を介して、重複板16に連結されている。この構成によれば、ユーザは、係合片70を重複板16から切り離す際に、係合片70の左右に配置される隙間に指を挿入することができる。これより、係合片70を重複板16から容易に切り離すことができる。
重複板16は、包装容器10の後端から前後方向の中間位置まで延びている。重複板16の左右端縁のそれぞれには、係合片72、74のそれぞれが折曲線を介して連結されている。係合片72、74のそれぞれは、重複板16側の端部以外、前後方向において、係合孔82、86のそれぞれよりも長く形成されている。係合片72、74の重複板16側の端部は、前後方向において、係合孔82、86と略同一の長さを有する。
重複板16の左右方向の中央には、表示部18が配置されている。表示部18は、表示板18aと、連結片18bと、接着片18cと、を備える。表示板18aは、前後方向において、重複板16の前端縁と同一位置の前端縁を有する。表示板18aの後端縁は、展開体100において、係合片70よりも蓋14から離間した位置に配置されている。表示板18aの係合片70側の端縁は、折曲線68を介して、重複板16に連結されている。表示板18aの前後方向における端縁は、互いに平行に配置されている。表示板18aの前後端縁は、蓋14の前端縁及び後端縁と平行に配置されている。表示板18aの左右両端縁のそれぞれは、ミシン目を介して、重複板16に連結されている。
表示板18aには、予め絵柄や文字等が印刷される。
表示板18aの端縁には、折曲線64を介して、連結片18bが配置されている。連結片18bは、表示板18aと蓋14とを連結する。連結片18bは、折曲線66を介して接着片18cに連結されている。接着片18cは、蓋14の内面に接着されている。
(展開体100から包装容器10の組立方法)
展開体100から、側板22、26、28を底板20に対して回転させて立ち上げる。側板28の接着片36、38のそれぞれを、側板28に対して回転させて、側板22、26のそれぞれの内面に沿って配置する。接着片36、38のそれぞれを、側板22、26のそれぞれの内面に接着する。
図3に示すように、重複板16を、折曲線62を中心に回転させて、蓋14に重複させる。なお、重複板16と蓋14とを、互いに接触するように重複させなくてもよい。重複板16は、表示部18及び係合片70のそれぞれと、ミシン目を介して連結されている。表示部18及び係合片70は、重複板16とともに、折曲線62を中心に回転される。蓋14と重複板16とが重なる際に、連結片18b及び接着片18cを、折曲線64を中心に表示板18aに対して回転させて、蓋14と重複板16との間に配置する。接着片18cを、蓋14の内面に接着する。これにより、蓋14と表示板18aとが連結片18bを介して連結される。
図3で表される状態は、蓋14が本体12に対して開かれている第2開状態である。この状態で、ユーザは、包装容器10の内部に対象物を配置することができる。図3で表される状態から、側板24を底板20に対して回転させて立ち上げるとともに、蓋14を、折曲線60を中心に側板24に対して回転させる。また、係合片70を重複板16から切り離す。図4に示すように、係合片70、72、74のそれぞれを下方に向けて折り曲げて、係合孔80、82、86のそれぞれに挿入する。係合片72、74のそれぞれは、係合孔82、86のそれぞれに挿入されると、上端片92、96のそれぞれに係合する。これにより、重複板16は、本体12側に対する移動が規制される。蓋14は、係合片70が係合孔80に挿入されて上端片98に係合することによって、側板22、24、26、28に対する移動が規制される。これにより、図1に示すように、包装容器10は、本体12が蓋14に対して閉じられている閉状態に形成される。包装容器10は、閉状態で搬送される。
(包装容器10の開封方法)
ユーザは、側板24に配置されている挿入部56に指を挿入して、破断部52、54の間の蓋14に指を引っ掛けることができる。ユーザは、指で蓋14を引き上げることによって破断部52、54を破断させる。重複板16は、係合片72、74が上端片92、96に係合することよって、側板22、24、26、28に対する移動が規制されている。このため、蓋14が引き上げられても、重複板16は、側板22、24、26、28に対して移動しない。図5に示すように、破断部52、54を破断してから、さらに、蓋14を、折曲線62を中心に回動させることにより、蓋14が本体12に対して開かれている状態に変形される。
蓋14が折曲線62を中心に回転されると、表示部18は、蓋14とともに上方に引き上げられる。表示板18aは、折曲線68を中心に重複板16に対して回転する。表示板18aの回転に連動して、連結片18bが表示板18aに対して折曲線64を中心に回転するとともに、接着片18cに対して折曲線66を中心に回転して、折曲線64、66で折り曲げられる。この結果、図6に示すように、表示板18aは、蓋14とともに、側板22、24、26、28に対して立ち上げられる。これにより、包装容器10が開封され、第1開状態になる。表示板18aは、連結片18b及び重複板16によって、蓋14よりも前方で立ち上がっている。
包装容器10では、図1に示す閉状態において、表示板18aは、重複板16と同一平板に配置される。蓋14と、重複板16及び表示板18aで構成される平板と、の間には、同一平板上に配置される連結片18bと接着片18cとが配置される。即ち、蓋14と重複板16及び表示板18aで構成される平板との間に挟まれる平板は、1枚のみである。この構成によると、蓋14と重複する部分が厚くなることを抑制することができる。この結果、閉状態で、蓋14と重複する部分によって蓋14が膨らんだり、蓋14と重複する部分を収めるために蓋14の周辺に厚く形成せずに済む。
展開体100から包装容器10を組み立てる際に、第2開状態から、折曲線60を中心に蓋14と重複板16とを回転させることによって、包装容器10を閉じることができる。これにより、ユーザは、側板22、24、26、28で囲まれる開口が大きく開いている状態で対象物を包装容器10に収容することができる。包装容器10を開封する際には、破断部52、54を破断させることによって、蓋14を、折曲線62を中心に回転させることができる。これにより、包装容器10を容易に開封することができる。
蓋14を、折曲線62を中心に回転させることによって、重複板16は、係合片72、74によって側板22、26に係合している状態で蓋14を回転させることができる。これにより、接着部材等を用いずに、重複板16が側板22、26に対して移動することを抑制することができる。
蓋14を、折曲線62を中心に回転させる際に、重複板16を側板22、26側に維持させることによって、蓋14が重複板16に対して回転して、表示板18aを立ち上げることができる。
展開体100から包装容器10を組み立てる際に、折曲片32、34は、側板24に接着されない。このため、包装容器10が開封されている第1開状態で、側板24を倒すことによって、包装容器10内の対象物を取り出しやすくすることができる。
蓋14が開封されている状態では、表示板18aが立ち上がるために、ユーザは、包装容器10の中身を確認することができる。これにより、表示板18aに描かれている絵柄等と、包装容器10の中身と、を同時に確認することができる。
蓋14が開封されている状態で前方に向かう表示板18aの面は、展開体100において包装容器10の外面と同一面に配置される。この構成によれば、包装容器10の外面に模様や文字を印刷する際に、表示板18aに模様や文字を合わせて印刷することができる。
以上、本明細書で開示する技術の実施例を詳細に説明したが、上記の実施例は例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、以下の変形例を採用してもよい。
(変形例1)底板20、側板22、24、26、28は、平板形状でなくてもよい。底板20、側板22、24、26、28の少なくとも1つは、湾曲していてもよいし、厚みが均一でなくてもよい。
(変形例2)表示板18aの形状は、特に限定されてない。また、表示板18aは、予め絵柄等が印刷されていなくてもよい。ユーザが、表示板18aに絵柄等を描写可能であってもよい。表示板18aにメッセージカード等を挿入するスリット等の形状を設けてもよい。
(変形例3)蓋14は、破断部52、54を備えていなくてもよい。
(変形例4)重複板16は、側板22、26に係合する係合片72、74を備えていなくてもよい。重複板16は、側板22、24、26、28に対して移動することができないように接着されてもよい。
また、本明細書又は図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書又は図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:包装容器、12:本体、14:蓋、16:重複板、18:表示部、18a:表示板、18b:連結片、18c:接着片、20:底板、22、24、26、28:側板、52、54:破断部、60、62、64、66、68:折曲線、70、72、74:係合片、80、82、86:係合孔、100:展開体

Claims (4)

  1. 底板と側板とを有する本体と、
    前記本体に回転可能に連結される蓋と、を備え、
    前記本体は、
    前記蓋が前記本体に対して閉じられている閉状態で、前記蓋と重なって配置される重複板と、
    前記重複板に第1折曲線を介して連結されており、前記閉状態で前記重複板と同一平板上に配置される表示板と、
    前記表示板に第2折曲線を介して連結されており、前記蓋まで延びて、前記蓋に回転可能に接合されている連結片と、を備え、
    前記蓋は、前記重複板に対して第3折曲線を介して連結されており、前記第3折曲線を中心に前記重複板に対して回転することによって前記閉状態から前記本体に対して立ち上げられる第1開状態に移動可能であり、
    前記表示板は、前記蓋が前記閉状態から前記第1開状態に移動する際に、蓋とともに移動することによって、前記第1折曲線を中心に前記重複板に対して回転して立ち上がる、包装容器。
  2. 前記蓋は、前記側板に第4折曲線を介して連結されており、
    前記第4折曲線は、前記蓋を挟んで前記第3折曲線と反対側に配置されており、
    前記蓋は、前記第3折曲線を介して連結されている前記重複板とともに前記第4折曲線を中心に前記側板に対して回転することによって、前記本体に対して開かれている第2開状態から前記閉状態に移動可能である、請求項1に記載の包装容器。
  3. 前記蓋は、前記第3折曲線と前記第4折曲線との間で、前記蓋の一端から他端まで延びる破断部を備え、
    前記連結片は、前記破断部よりも前記第3折曲線側において、前記蓋に接合されており、
    前記蓋は、前記破断部を破断させて、前記第3折曲線を中心に前記重複板に対して回転することによって前記閉状態から前記第1開状態に移動可能である、請求項2に記載の包装容器。
  4. 前記重複板は、前記閉状態において、前記側板に係合することによって、前記側板に対する移動が規制される、請求項1から3のいずれか一項に記載の包装容器。
JP2021164742A 2021-10-06 2021-10-06 包装容器 Pending JP2023055394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021164742A JP2023055394A (ja) 2021-10-06 2021-10-06 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021164742A JP2023055394A (ja) 2021-10-06 2021-10-06 包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023055394A true JP2023055394A (ja) 2023-04-18

Family

ID=86004422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021164742A Pending JP2023055394A (ja) 2021-10-06 2021-10-06 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023055394A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7107098B2 (ja) 包装箱
JP5722620B2 (ja) 包装用ケースのシート接続構造及び包装用ケース
JP3223759U (ja) 包装箱
JP6444838B2 (ja) ラップアラウンドケース
JP2023055394A (ja) 包装容器
JP3210339U (ja) 包装箱
JP6909644B2 (ja) 包装容器
JP3183777U (ja) 陳列兼用段ボール箱用シート及び陳列兼用段ボール箱
WO2016021553A1 (ja) 包装箱および包装箱のブランクシート
JP2008120420A (ja) 開封確認可能な収納箱
JP2021041962A (ja) 包装箱
JP6733197B2 (ja) 組立箱
JP6456050B2 (ja) 包装用箱
JP6967890B2 (ja) 包装用箱
JP7461046B2 (ja) 包装容器及び展開体
JP3244171U (ja) 手提げ袋
JP5249460B1 (ja) 梱包箱
JP6967889B2 (ja) 包装用箱
JP3218842U (ja) 包装箱及びブランク
JP7421319B2 (ja) 包装用箱
CN110392656B (zh) 收容箱
JP2018016373A (ja) 包装用箱
JP7132809B2 (ja) 包装容器を成形するための展開体
JP3212329U (ja) Ptp用包装体
JP3201987U (ja) 包装箱