JP2023055300A - 光加熱装置、加熱処理方法 - Google Patents

光加熱装置、加熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023055300A
JP2023055300A JP2021164518A JP2021164518A JP2023055300A JP 2023055300 A JP2023055300 A JP 2023055300A JP 2021164518 A JP2021164518 A JP 2021164518A JP 2021164518 A JP2021164518 A JP 2021164518A JP 2023055300 A JP2023055300 A JP 2023055300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
main surface
led
light
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021164518A
Other languages
English (en)
Inventor
知識 吉田
Chishiki Yoshida
隆博 井上
Takahiro Inoue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2021164518A priority Critical patent/JP2023055300A/ja
Priority to CN202210520246.6A priority patent/CN115938975A/zh
Priority to US17/827,876 priority patent/US20230107581A1/en
Priority to KR1020220086243A priority patent/KR20230049539A/ko
Publication of JP2023055300A publication Critical patent/JP2023055300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0033Heating devices using lamps
    • H05B3/0038Heating devices using lamps for industrial applications
    • H05B3/0047Heating devices using lamps for industrial applications for semiconductor manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】加熱用光源であるLED素子の加熱が抑制されることで、信頼性が向上された光加熱装置及び加熱処理方法を提供する。【解決手段】被処理基板が載置される支持部材と、LED素子群が搭載されたLED基板を含む複数の光源ユニットとを備え、LED基板の第一主面と、支持部材に載置された被処理基板の第二主面とが非平行であり、第一主面と第二主面とがなす角度をθ、LED基板上に搭載された、第二主面の法線方向に関して第二主面の最も近くに位置する第一LED素子と被処理基板との離間距離をD1、LED基板上に搭載された、法線方向に関して第二主面の最も遠くに位置する第二LED素子と第一LED素子との離間距離をD2としたときに、複数の光源ユニットのそれぞれが所定の関係式を満たすように配置されている。【選択図】 図1

Description

本発明は、光加熱装置及び加熱処理方法に関する。
半導体製造プロセスでは、半導体ウェハ等の被処理基板に対して、成膜処理、酸化拡散処理、改質処理、アニール処理といった様々な熱処理が行われる。これらの処理は、非接触での処理が可能な光照射による加熱処理方法が多く採用されている。
被処理基板を加熱処理するための装置としては、ハロゲンランプ等のランプや、LED等の固体光源を搭載し、被処理基板に対して加熱用の光を照射する装置が知られている。例えば、下記特許文献1には、複数のLEDが搭載されたウェハ加熱ユニットが記載されている。
特開2020-009927号公報
光照射によって加熱処理される被処理基板としては、半導体ウェハやガラス基板等が挙げられる。これらの被処理基板は、加熱用の光源から出射される光が照射されると、当該光の一部を吸収して発熱する。このようにして発生した熱によって、被処理基板が加熱処理される。
ところが、ほとんどの物体は、照射される光の全てを吸収せず、当該光の一部を吸収すると共に、他の一部を反射する性質を有する。このため、加熱処理される被処理基板は、照射される光の一部を吸収すると共に、他の一部を反射してしまう。
上記特許文献1に記載の加熱装置は、加熱炉体内において、加熱用LEDランプを構成する基板のLEDが載置される第一主面と、被処理基板の加熱用の光が照射される主面である第二主面とが平行になるように構成されている。
当該加熱装置の構成が採用される場合、LED素子から出射された光は、被処理基板の第二主面に向かって進行する。そして、被処理基板の第二主面に到達した光は、一部が被処理基板に吸収され、他の一部がLED素子に向かって進行するように第二主面で反射される。
第二主面で反射された光は、LED素子、又はその近傍に到達すると、一部がLED素子、又はLED素子が載置されている基板に吸収される。そして、LED素子又は基板は、吸収した光のエネルギーに応じて加熱される。
被処理基板を加熱処理するような加熱装置では、被処理基板を数百度にまで昇温するために、数百個から数千個ものLED素子が搭載される。そして、光源部が複数の光源ユニットの組み合わせによって構成される場合であっても、より効率的に被処理基板を加熱処理するために、多くの場合、一つの光源ユニットに、数十個から数百個ものLED素子が密配置で搭載される。このため、被処理基板の第二主面で反射されて光源ユニット側に戻ってきた光であっても、光源ユニットに戻ってきた光全体で見ると、光源ユニットに搭載されたLED素子を数百度にまで加熱してしまうほどのエネルギーとなってしまう場合がある。このような過度の加熱は、光源ユニットに搭載されているLED素子の発光効率の著しい低下や短寿命化、さらには、LED素子自体の破損を招いてしまう。
さらに、LED素子は、多くの場合、半田や銀ペースト等によって基板に接合される。このため、LED素子が半田や銀ペーストの溶融温度に達するまで加熱されてしまうと、LED素子が基板から外れて落下してしまうといった不具合を生じるおそれがある。これらの現象は、いずれも加熱装置の信頼性の観点で大きな問題となる。
本発明は、上記課題に鑑み、加熱用光源であるLED素子の加熱が抑制されることで、信頼性が向上された光加熱装置及び加熱処理方法を提供することを目的とする。
本発明の光加熱装置は、
被処理基板の第二主面に光を照射することで、前記被処理基板を加熱処理する光加熱装置であって、
前記被処理基板が載置される支持部材と、
LED素子群が搭載されたLED基板を含む複数の光源ユニットとを備え、
前記LED基板の第一主面と、前記支持部材に載置された前記被処理基板の第二主面とが非平行であり、
前記第一主面と前記第二主面とがなす角度をθ、前記LED基板上に搭載された、前記第二主面の法線方向に関して前記第二主面の最も近くに位置する第一LED素子と前記被処理基板との離間距離をD1、前記LED基板上に搭載された、前記法線方向に関して前記第二主面の最も遠くに位置する第二LED素子と前記第一LED素子との離間距離をD2としたときに、前記複数の光源ユニットのそれぞれが下記(1)式を満たすように配置されていることを特徴とする光加熱装置。

2tan2θ/cosθ≧D2/D1 (1)
本明細書において、光源ユニットのLED素子と被処理基板との離間距離D1は、LED素子の光出射面における中心と、被処理基板との離間距離で定義される。
本明細書において、第一LED素子と第二LED素子との離間距離は、基板の第一主面に直交する方向から見たときの、各LED素子の中心間距離で定義される。一つの光源ユニットにおいて、第一LED素子に該当するLED素子と、第二LED素子に該当するLED素子とが、それぞれ複数存在する場合、離間距離D2は、第一LED素子と第二LED素子とのそれぞれの組み合わせにおける離間距離のうちの最短の距離が対応する。
上記構成とすることで、光源ユニットに搭載されているLED素子のうち、少なくとも第一LED素子よりも第二LED素子の近くに配置されたLED素子から出射された光の主光線は、被処理基板の第二主面で反射されると、光源ユニットの基板上のLED素子が配置されている領域の外、又は光源ユニットの外側に向かって進行する。
したがって、光源ユニットのLED素子から出射された後、被処理基板の第二主面で反射されて、再びLED素子、又はその近傍に戻ってくる光の量が低減される。このようにして、光源ユニットに搭載されているLED素子は、被処理基板の第二主面で反射された光によって加熱されることが抑制される。なお、「主光線」とは、光源から出射された光のうちの、最も高い強度を示す光線をいう。
なお、上記(1)式の導出と上記構成の効果との関係性については、「発明を実施するための形態」の項目において、図面等を参照しながら詳述される。
上記光加熱装置は、
前記LED基板の位置を変化させて前記角度θを調整する角度調整機構を備えていても構わない。
さらに、上記光加熱装置は、
前記離間距離D1、及び前記離間距離D2に基づいて、前記角度θの値を決定し、決定した前記角度θの値に基づいて、前記角度調整機構を駆動する制御部を備えていても構わない。
上記構成とすることで、被処理基板の形状や、被処理基板の加熱処理における離間距離D1の設定に応じて、第一主面と第二主面とのなす角度θを適宜調整することができる。
また、上記構成とすることで、上記光加熱装置は、例えば、予め決まっている離間距離D1や離間距離D2の値に基づいて、制御部が上記(1)式の条件を満たす角度θを決定し、LED基板の位置を自動的に最適位置に調整するような構成とすることができる。
角度θを決定する方法としては、例えば、予め離間距離D1と離間距離D2との組み合わせに対して、最適な角度θの値を算出して作成したテーブルを格納しておき、離間距離D1と離間距離D2が入力されると、テーブル上から該当する角度θの値を選択するという方法が挙げられる。
上記光加熱装置は、
前記第一主面と前記第二主面がなす角度θを計測するための角度センサを備えていても構わない。
上記構成とすることで、光加熱装置は、光源ユニットの配置位置が上記(1)式の条件を満たしているかどうかを確認しながら光源ユニットの位置等を調整することができる。
また、上記構成とすることで、光加熱装置1が大きな衝撃を受けてしまい、光源ユニットの位置がずれてしまったような場合において、上記(1)式の条件を満たさなくなってしまった状態を検知することができる。
上記光加熱装置において、
前記支持部材は、前記被処理基板を、前記第二主面に直交し、前記第二主面の中心を通過する軸を回転軸として回転させる回転機構を備えていても構わない。
上記構成とすることで、光加熱装置は、支持部材に載置された被処理基板を回転させながら、光源ユニットから出射される加熱用の光を被処理基板に照射することができる。被処理基板を回転させながら加熱用の光を照射することで、被処理基板の第二主面に照射される光の量が、当該第二主面における周方向において均一化される。したがって、被処理基板の加熱ムラが抑制される。
上記光加熱装置において、
前記LED基板に搭載される前記複数のLED素子は、出射する光のピーク波長が300nm以上1000nm以下の範囲内であっても構わない。
特に、シリコン(Si)からなる半導体ウェハ(以下、「シリコンウェハ」という。)は、紫外光から可視光の波長帯域の光に対して吸収率が高いが、波長が1100nmよりも長くなると急激に吸収率が低くなるという特徴がある。「発明を実施するための形態」の説明において参照される図4に示すように、波長が1100nm以上の光がシリコンウェハに照射されると、吸収率が約50%以下となっている。
上述したように、ほとんどの物体は、照射される光の全てを吸収せず、当該光の一部を吸収すると共に、他の一部を反射する性質を有する。つまり、図4に示すグラフによれば、シリコンウェハは、波長が1100nmの光が照射されると、照射された光のうちの50%以上の光を吸収せず透過、又は反射してしまう。
被処理基板の光に対する反射率が高いと、被処理基板の第二主面によって反射されてしまう光の量が多くなってしまう。このため、LED素子から出射される光のピーク波長は、シリコンウェハの吸収率が50%以上である、1000nm以下であることが好ましい。
また、シリコンウェハは、波長300nm未満の光に対して、吸収率が最も低いところで約10%程度まで低下してしまう。このため、少なくとも25%以上の吸率を確保するためには、LED素子から出射される光のピーク波長は、300nm以上であることが好ましい。
そこで、光源ユニットに搭載するLED素子について、上記波長範囲にピーク波長を有する素子を採用することで、光源ユニットから出射されて被処理基板に照射された光のうちの、被処理基板の第二主面で反射される光量の割合が減少する。したがって、光源ユニットに搭載されたLED素子に照射されて加熱されてしまうことを抑制することができる。
さらに、上記光加熱装置において、
前記LED基板に搭載される前記複数のLED素子は、出射する光のピーク波長が800nm以上900nm以下の範囲内であっても構わない。
図4に示すように、シリコン(Si)は、波長が800nm以上900nm以下の範囲の光に対して、波長の変動に対する吸収率の変化が小さい。このため、当該波長範囲とすることで、シリコンウェハの照射領域ごとに照射される光の波長が多少ずれていたとしても、加熱ムラが生じにくくなる。
したがって、上記構成とすることで、シリコンウェハの加熱処理において、LED素子が出射する光のピーク波長のバラつきの影響が小さい光加熱装置を構成することができる。
本発明の加熱処理方法は、
支持部材に載置された被処理基板にLED素子群が搭載されたLED基板を含む複数の光源ユニットから出射される光を照射することで加熱する加熱処理方法であって、
前記LED基板の第一主面と、前記支持部材に載置された前記被処理基板の第二主面とが非平行であり、
前記第一主面と前記第二主面とがなす角度をθ、前記LED基板上に搭載された、前記第二主面の法線方向に関して前記第二主面の最も近くに位置する第一LED素子と前記被処理基板との離間距離をD1、前記LED基板上に搭載された、前記法線方向に関して前記第二主面の最も遠くに位置する第二LED素子と前記第一LED素子との離間距離をD2としたときに、下記(1)式を満たすように配置された前記複数の光源ユニットのそれぞれから出射される光を前記被処理基板に照射することを特徴とする加熱処理方法。

2tan2θ/cosθ≧D2/D1 (1)
上記加熱処理方法は、
前記離間距離D1、及び前記離間距離D2に基づいて、前記角度θの値を決定し、決定した前記角度θの値に基づいて、前記LED基板の位置を変化させることを含んでいても構わない。
本発明によれば、加熱用光源であるLED素子の加熱が抑制されることで、信頼性が向上された光加熱装置及び加熱処理方法が実現される。
光加熱装置の一実施形態をY方向に見たときの模式的な断面図である。 図1のフレームを-Z側から見たときの図面である。 図1のチャンバを+Z側から見たときの図面である。 シリコン(Si)の温度が543Kのときの光の波長と吸収率の関係を示すグラフである。 光源ユニットの構成、及び光源ユニットと被処理基板との配置関係について説明するための模式的な図面である。 光加熱装置の別実施形態をY方向に見たときの模式的な断面図である。
以下、本発明の光加熱装置、加熱処理方法について、図面を参照して説明する。なお、光加熱装置に関する以下の各図面は、いずれも模式的に図示されたものであり、図面上の寸法比や個数は、実際の寸法比や個数と必ずしも一致していない。
図1は、光加熱装置1の第一実施形態をY方向に見たときの模式的な断面図である。図2は、図1のフレーム11を-Z側から見たときの図面であり、図3は、図1のチャンバ2を+Z側から見たときの図面である。図1に示すように、光加熱装置1は、チャンバ2と、光源ユニット10と、フレーム11とを備える。なお、図3においては、チャンバ2内の構造が視認できるように、後述される透光窓2aにはハッチングが施されていない。
以下の説明においては、図3に示すように、チャンバ2内に収容された加熱処理対象である被処理基板W1の第二主面W1aと平行な平面をXY平面とし、図1に示すように、XY平面と直交する方向をZ方向とする。
また、方向を表現する際に、正負の向きを区別する場合には、「+Z方向」、「-Z方向」のように、正負の符号を付して記載され、正負の向きを区別せずに方向を表現する場合には、単に「Z方向」と記載される。
また、第一実施形態の説明においては、被処理基板W1がシリコンウェハであることを前提として説明するが、本発明の光加熱装置1は、シリコンウェハ以外の被処理基板W1(例えば、ガラス基板等)の加熱処理に利用することも想定される。
チャンバ2は、図1に示すように、内側に被処理基板W1を載置するための支持部材3と、光源ユニット10から出射された光を内側へと導くための透光窓2aを備える。
支持部材3は、図1及び図3に示すように、台座3aに複数の突起3bが設けられた構成であり、被処理基板W1は、複数の突起3bの先端に載置されて支持される。
本実施形態の支持部材3は、図1に示すように、複数のローラ3cによる回転機構が設けられており、加熱処理が行われる際には、図3に示すように、支持部材3の中心をZ方向に通過する軸z1を回転軸として、被処理基板W1をXY平面上で回転させる。なお、支持部材3は、光源ユニット10が、被処理基板W1の第二主面W1aにおける周方向に均一に光を照射するように構成されている場合、被処理基板W1を回転させる構成でなくてもよい。
光源ユニット10は、図1に示すように、加熱用の光を出射する複数のLED素子10aと、複数のLED素子10aが載置されるLED基板10bとを備える。図1は、LED素子10aから出射される光のうちの主光線L1のみが模式的に図示されている。
本実施形態の光源ユニット10は、ピーク波長が850nmの赤外光を出射するLED素子10aがLED基板10bの第一主面10p上で、X方向及びY方向に配列されている。
なお、本実施形態では、図2に示すように、LED基板10bの第一主面10pが四角形状を呈するように構成されているが、LED基板10bの形状は任意である。また、LED基板10b上のLED素子10aの配置は、X方向及びY方向に配列されている必要はなく、想定される被処理基板W1の加熱処理時の温度分布に応じて適宜調整されても構わない。
図4は、シリコン(Si)の温度が543Kのときの光の波長と吸収率の関係を示すグラフである。LED素子10aが出射する光のピーク波長は任意に設定しても構わないが、図4に示すように、吸収率が少なくとも25%以上、すなわち、反射率が少なくとも75%以下であるという点から、ピーク波長が300nm以上1000nm以下であることが好ましく、350nm以上950nm以下であることがより好ましい。
さらに、図4に示すように、シリコン(Si)は、波長が800nm以上900nm以下の範囲の光に対して、波長の変動に対する吸収率の変化が小さい。このため、加熱ムラを抑制する観点から、光源ユニット10に搭載されるLED素子10aが出射する光は、ピーク波長が800nm以上900nm以下であることがさらに好ましく、820nm以上880nm以下であることが特に好ましい。
本実施形態におけるフレーム11は、図1に示すように、LED素子10aから出射される光の出射方向を変化させるように、光源ユニット10の傾きの角度θを調整するため、角度調整機構としての調整ネジ11aを備えている。また、フレーム11は、光源ユニット10の傾きを調整した際に、位置がずれることを防止するための、支持壁11bが設けられている。
なお、フレーム11は、調整ネジ11aと支持壁11bとを備えることなく、光源ユニット10を所定の角度θで固定するように構成されていても構わない。また、角度調整機構としては、例えば、ピエゾアクチュエータ、又はエンコーダ付きのマイクロメータヘッドといった機構を採用しても構わない。
本実施形態におけるフレーム11は、複数の光源ユニット10を支持するための部材である。フレーム11は、図1に示すように、調整ネジ11aによって、光源ユニット10が備えるLED基板10bの第一主面10pがXY平面に対して角度θだけ傾くように調整されている。
なお、図1に示すように、本実施形態におけるフレーム11は、LED基板10bの第一主面10pが、XY平面と一致している状態から、Y軸を回転軸として角度θだけ回転させて光源ユニット10を傾かせているが、XY平面と平行な軸であれば回転軸の取り方は任意である。
以下、角度θの条件について説明する。
図5は、光源ユニット10の構成、及び光源ユニット10と被処理基板W1との配置関係について説明するための模式的な図面である。図5に示す構成では、説明の都合上、第一主面10pと第二主面W1aとの角度θ、光源ユニット10に搭載されているLED素子10aの数、光源ユニット10と被処理基板W1のサイズ比が、図1とは異ならせて図示されている。
光源ユニット10は、LED基板10b上に載置されたLED素子10aのうちの、第二主面W1aの最も近くに位置する第一LED素子10a1と、被処理基板W1との離間距離をD1とし、LED基板10b上に載置されたLED素子10aのうちの第二主面W1aから最も遠くに位置する第二LED素子10a2と、第一LED素子10a1との離間距離をD2としたときに、傾きの角度θが、上記(1)式を満たすように配置される。念の為に、上記(1)式を再掲する。

2tan2θ/cosθ≧D2/D1 (1)
本実施形態における光源ユニット10は、具体的には、θが20.6°、D2が16mm、D1が40mmとなるように構成されている。
以下、上記(1)式の導出過程が説明される。なお、以下説明では、主光線L1が被処理基板W1の第二主面W1aにおいて吸収されることなく、正反射されると仮定して説明される。
まず、図5に示すように、第一LED素子10a1から出射された光の主光線L1が、被処理基板W1の第二主面W1aで反射された後、LED素子10aの光出射面10cを拡張した面A1上に到達した時の点をP1とする。そして、第一LED素子10a1の光出射面10cの中心と点P1との離間距離をRとし、距離RのZ方向における距離をEとする。さらに、離間距離D2のZ方向における距離をBとする。
第一LED素子10a1から出射された光の主光線L1は、図5に示すように、被処理基板W1側(-Z側)に向かって進行し、その後第二主面W1aに到達する。ここで、第一LED素子10a1から出射されて第二主面W1aの第二主面W1aに到達するまでに、主光線L1が進行した距離をSとする。
主光線L1は、第二主面W1aに対して入射角θで入射し、反射角θで反射される。その後、主光線L1は、光源ユニット10側(+Z側)に向かって進行し、やがて点P1に到達する。
なお、主光線L1の進行距離Sは、第一LED素子10a1から出射される主光線L1が最も短く、第二LED素子10a2に近いLED素子10aほど長くなる。つまり、X方向に関して見ると、第二LED素子10a2に近いLED素子10aほど、面A1に到達するまでに+X方向に進行した距離が長くなる。
以上の関係性から、主光線L1の到達点である点P1が、第一LED素子10a1と第二LED素子10a2の中間点C1よりも、第二LED素子10a2側となれば、上述したように、第二LED素子10a2により近いLED素子10aから出射される光の主光線L1は、少なくともLED基板10b上のLED素子10aが配置されていない領域に到達することになる。すなわち、LED素子10aから放射され、第二主面W1aからLED基板10b側に反射される光の半分以上をLED基板10bの外側に反射させることができ、結果としてLED素子10aは、第二主面W1aで反射された光によって加熱されることが抑制される。
点P1が、第一LED素子10a1と第二LED素子10a2の中間点C1よりも、第二LED素子10a2側となる条件は、下記(2)式となる。

2E≧B (2)
図5に示すように、距離Eと、距離R及び角度θとの関係は、E=R×sinθで表される。同様に、距離Bと、離間距離D2及び角度θとの関係は、B=D2×sinθで表される。上記(2)式は、これらの関係式が代入されて整理されると、下記(3)式となる。

2R≧D2 (3)
さらに、図5に示すように、距離Rと、進行距離S及び角度θとの関係は、R=S×tan2θで表される。上記(3)式は、当該関係式が代入されると、下記(4)式となる。

2(S×tan2θ)≧D2 (4)
最後に、図5に示すように、進行距離Sと、離間距離D1及び角度θとの関係が、S=D1/cosθと表されることから、上記(4)式は、当該関係式が代入されて整理されると、上記(1)式となる。
上記構成とすることで、光源ユニット10に搭載されているLED素子10aのうち、少なくとも第一LED素子10a1よりも第二LED素子10a2の近くに配置されたLED素子10aから出射された光の主光線L1は、被処理基板W1の第二主面W1aで反射されると、光源ユニット10のLED基板10b上のLED素子10aが配置されている領域の外、又は光源ユニット10の外側に向かって進行することになる。
したがって、光源ユニット10のLED素子10aから出射された後、被処理基板W1の第二主面W1aで反射されて、再びLED素子10aに戻ってくる光の量が低減される。このため、光源ユニット10に搭載されているLED素子10aは、被処理基板W1の第二主面W1aで反射された光によって加熱されることが抑制される。
なお、光加熱装置1の角度θは、水準器を用いて被処理基板W1の第二主面W1aの傾きとLED基板10bの第一主面10pの傾きを測定し、両者を比較することによって確認される。また、光加熱装置1の角度θは、第一LED素子10a1と被処理基板W1の第二主面W1aまでの距離と、第二LED素子10a2と被処理基板W1の第二主面W1aまでの距離と、第一LED素子10a1と第二LED素子10a2までの距離を測定して算出することもできる。
[別実施形態]
以下、別実施形態につき説明する。
〈1〉 図6は、光加熱装置1の別実施形態をY方向に見たときの模式的な断面図である。図6に示すように、光加熱装置1の別実施形態は、制御部60と、制御部60より出力される駆動信号d2に基づいてLED基板10bの位置を変化させる角度調整機構である駆動機構11cとを備える。そして、本実施形態における制御部60は、入力部60aと、記憶部60bと、判定部60cと、出力部60dとを備える。
入力部60aは、離間距離D1と離間距離D2の値の情報を含むデータd1の入力を受け付ける。記憶部60bは、離間距離D1と離間距離D2との組み合わせに対応する、上記(1)式を満たす角度θの値のテーブルが格納されている。判定部60cは、入力部60aに入力されたそれぞれの離間距離(D1,D2)の値と、記憶部60bに格納されているテーブルに基づいて、角度θの値を決定する。出力部60dは、LED基板10bの第一主面10pと被処理基板W1の第二主面W1aとのなす角度θが、判定部60cが決定した角度θの値になるように、駆動機構11cに対して駆動信号d2を出力する。
上記構成とすることで、光加熱装置1は、予め決まっている離間距離D1や離間距離D2の値に基づいて、制御部60が上記(1)式の条件を満たす角度θを決定し、LED基板10bの位置を自動的に最適な位置となるように調整する。
〈2〉 光加熱装置1は、第一主面10pと第二主面W1aがなす角度θを計測するための角度センサを備えていても構わない。このような角度センサを備えることで、光加熱装置1は、光源ユニット10の配置位置が上記(1)式の条件を満たしているかどうかを確認しながら光源ユニット10の配置位置を調整することができる。
また、本実施形態の光加熱装置1は、大きな衝撃を受けて光源ユニット10の位置がずれてしまった場合等に、上記(1)式の条件を満たさなくなってしまった状態を検知し、アラートを発するように構成することができる。
なお、本実施形態の光加熱装置1の角度センサとしては、例えば、ロータリーポテンショメータ、又はロータリーエンコーダを採用し得る。
〈3〉 上述した光加熱装置1が備える構成は、あくまで一例であり、本発明は、図示された各構成に限定されない。
1 : 光加熱装置
2 : チャンバ
2a : 透光窓
3 : 支持部材
3a : 台座
3b : 突起
3c : ローラ
10 : 光源ユニット
10a : LED素子
10a1 : 第一LED素子
10a2 : 第二LED素子
10b : LED基板
10p : 第一主面
11 : フレーム
11a : 調整ネジ
11b : 支持壁
11c : 駆動機構
60 : 制御部
60a : 入力部
60b : 記憶部
60c : 判定部
60d : 出力部
L1 : 主光線
W1 : 被処理基板
W1a : 第二主面

Claims (9)

  1. 被処理基板に光を照射することで加熱する光加熱装置であって、
    前記被処理基板が載置される支持部材と、
    LED素子群が搭載されたLED基板を含む複数の光源ユニットとを備え、
    前記LED基板の第一主面と、前記支持部材に載置された前記被処理基板の第二主面とが非平行であり、
    前記第一主面と前記第二主面とがなす角度をθ、前記LED基板上に搭載された、前記第二主面の法線方向に関して前記第二主面の最も近くに位置する第一LED素子と前記被処理基板との離間距離をD1、前記LED基板上に搭載された、前記法線方向に関して前記第二主面の最も遠くに位置する第二LED素子と前記第一LED素子との離間距離をD2としたときに、前記複数の光源ユニットのそれぞれが下記(1)式を満たすように配置されていることを特徴とする光加熱装置。

    2tan2θ/cosθ≧D2/D1 (1)
  2. 前記LED基板の位置を変化させて前記角度θを調整する角度調整機構を備えることを特徴とする請求項1に記載の光加熱装置。
  3. 前記離間距離D1、及び前記離間距離D2に基づいて、前記角度θの値を決定し、決定した前記角度θの値に基づいて、前記角度調整機構を駆動する制御部を備えることを特徴する請求項2に記載の光加熱装置。
  4. 前記第一主面と前記第二主面がなす角度θを計測するための角度センサを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の光加熱装置。
  5. 前記支持部材は、前記被処理基板を、前記第二主面に直交し、前記第二主面の中心を通過する軸を回転軸として回転させる回転機構を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の光加熱装置。
  6. 前記LED基板に搭載される前記複数のLED素子は、出射する光のピーク波長が300nm以上1000nm以下の範囲内であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光加熱装置。
  7. 前記LED基板に搭載される前記複数のLED素子は、出射する光のピーク波長が800nm以上900nm以下の範囲内であることを特徴とする請求項6に記載の光加熱装置。
  8. 支持部材に載置された被処理基板にLED素子群が搭載されたLED基板を含む複数の光源ユニットから出射される光を照射することで加熱する加熱処理方法であって、
    前記LED基板の第一主面と、前記支持部材に載置された前記被処理基板の第二主面とが非平行であり、
    前記第一主面と前記第二主面とがなす角度をθ、前記LED基板上に搭載された、前記第二主面の法線方向に関して前記第二主面の最も近くに位置する第一LED素子と前記被処理基板との離間距離をD1、前記LED基板上に搭載された、前記法線方向に関して前記第二主面の最も遠くに位置する第二LED素子と前記第一LED素子との離間距離をD2としたときに、下記(1)式を満たすように配置された前記複数の光源ユニットのそれぞれから出射される光を前記被処理基板に照射することを特徴とする加熱処理方法。

    2tan2θ/cosθ≧D2/D1 (1)
  9. 前記離間距離D1、及び前記離間距離D2に基づいて、前記角度θの値を決定し、決定した前記角度θの値に基づいて、前記LED基板の位置を変化させることを特徴とする請求項8に記載の加熱処理方法。
JP2021164518A 2021-10-06 2021-10-06 光加熱装置、加熱処理方法 Pending JP2023055300A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021164518A JP2023055300A (ja) 2021-10-06 2021-10-06 光加熱装置、加熱処理方法
CN202210520246.6A CN115938975A (zh) 2021-10-06 2022-05-13 光加热装置、加热处理方法
US17/827,876 US20230107581A1 (en) 2021-10-06 2022-05-30 Optical heating apparatus and heating treatment method
KR1020220086243A KR20230049539A (ko) 2021-10-06 2022-07-13 광 가열 장치, 가열 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021164518A JP2023055300A (ja) 2021-10-06 2021-10-06 光加熱装置、加熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023055300A true JP2023055300A (ja) 2023-04-18

Family

ID=85773797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021164518A Pending JP2023055300A (ja) 2021-10-06 2021-10-06 光加熱装置、加熱処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230107581A1 (ja)
JP (1) JP2023055300A (ja)
KR (1) KR20230049539A (ja)
CN (1) CN115938975A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9249952B2 (en) * 2010-11-05 2016-02-02 Cree, Inc. Multi-configurable, high luminous output light fixture systems, devices and methods
KR102078157B1 (ko) * 2018-04-16 2020-02-17 세메스 주식회사 기판 가열 유닛 및 이를 갖는 기판 처리 장치
JP2020009927A (ja) 2018-07-09 2020-01-16 フェニックス電機株式会社 加熱用ledランプ、およびそれを備えるウエハ加熱ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN115938975A (zh) 2023-04-07
KR20230049539A (ko) 2023-04-13
US20230107581A1 (en) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101438311B1 (ko) 열처리 장치
JP2008071787A (ja) 光照射式加熱装置および光照射式加熱方法
JP2016066754A (ja) 光源装置
JP3809095B2 (ja) 露光装置用光源システムおよび露光装置
JP2008288542A (ja) 紫外線照射装置および紫外線照射方法
US20230238259A1 (en) Optical heating device and method of heating treatment
WO2017158943A1 (ja) パターニング装置及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2023055300A (ja) 光加熱装置、加熱処理方法
JP4905049B2 (ja) 紫外線照射装置及びそれの調整方法
JP2008117892A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2007012846A (ja) 光照射式加熱装置および光照射式加熱方法
US9468106B2 (en) Bonding system
JP5169106B2 (ja) 光照射式加熱処理装置
JP4256038B2 (ja) 熱処理方法
JP2023144472A (ja) 光加熱装置、加熱処理方法
WO2013179977A1 (ja) 照明装置、処理装置、及びデバイス製造方法
JP2007163770A (ja) 配向処理方法及び配向処理装置
JP5500511B2 (ja) 加熱用フィラメントランプ
JP3809092B2 (ja) 露光装置用光源システム
JP2008000782A (ja) プロセスステージ及び該プロセスステージを備えたレーザ加工装置
JP2005293826A (ja) 光ディスクの紫外線照射装置及び光ディスクへの紫外線照射方法
JPS63144518A (ja) 光照射装置
JP4805565B2 (ja) 熱処理装置
JP2024142861A (ja) 光加熱装置、光源ユニット
KR20240147430A (ko) 광 가열 장치, 광원 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240917