JP2008071787A - 光照射式加熱装置および光照射式加熱方法 - Google Patents
光照射式加熱装置および光照射式加熱方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008071787A JP2008071787A JP2006246538A JP2006246538A JP2008071787A JP 2008071787 A JP2008071787 A JP 2008071787A JP 2006246538 A JP2006246538 A JP 2006246538A JP 2006246538 A JP2006246538 A JP 2006246538A JP 2008071787 A JP2008071787 A JP 2008071787A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- wafer
- light
- group
- workpiece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 231
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 87
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 98
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 105
- 238000000137 annealing Methods 0.000 abstract description 43
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 36
- 238000005286 illumination Methods 0.000 abstract description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 416
- 230000008569 process Effects 0.000 description 65
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 45
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 44
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 29
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 27
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 25
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 21
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 17
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 17
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 17
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 15
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 10
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 9
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 8
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 5
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 4
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 4
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 description 1
- 239000005338 frosted glass Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67115—Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67109—Apparatus for thermal treatment mainly by convection
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/0033—Heating devices using lamps
- H05B3/0038—Heating devices using lamps for industrial applications
- H05B3/0047—Heating devices using lamps for industrial applications for semiconductor manufacture
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Furnace Details (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
【解決手段】複数のランプ1が並列に並べられ、各ランプ1の上部に平面ミラー2が設けられ、ワークの周りにはガードリング5が配置される。ランプ1はI群、II群、III群から構成され、III群に属する各ランプ1への投入エネルギーは、I群、II群に属する各ランプ1への投入エネルギーより大きい。平面ミラー2のワーク6に対応する上方領域には拡散ミラー部21が設けられ、I群、II群に属するランプ1から放射され反射鏡2で反射された光は拡散光としてワーク6に照射され、ウエハ表面での照度分布の均一性が向上する。また、III群に属する各ランプ1から放射される光は拡散ミラー部21での反射は殆どなく、III群とII群との良好なゾーンの分離性は維持される。
【選択図】 図1
Description
この加熱処理に光照射式加熱処理を使用すれば、ウエハを急速に加熱したり冷却することができる。例えば、ウエハへの光照射開始後数秒間〜数十秒間で、ウエハを1000°C以上にまで昇温させることが可能である。光照射を停止すれば、急速にウエハを冷却することができる。
光照射式加熱処理装置は、一般に熱源として複数本の白熱ランプを使用する。光透過性材料からなる発光管の内部にフィラメントが配設されてなる白熱ランプは、光出力の立ち上がりが早くワークの急速加熱処理に適している。特に、ハロゲンランプの場合、発光管(バルブ)内に封入されたハロゲンと加熱蒸発するタングステン製フィラメントとの循環再生反応(ハロゲンサイクル)の効果により、バルブを小形化しても黒化せず、寿命も延びるという利点を有する。
ウエハ全面の物理特性が均一である場合、ウエハ全面での放射照度が均一となるように光照射を行うと、ウエハの温度は均一になると考えられる。しかしながら、実際には、このような照射条件でウエハに光照射を行っても、ウエハの周辺部の温度が低くなり、ウエハに温度分布の不均一が生じる。上記したように、ウエハを1050°C以上に加熱する場合、ウエハに温度分布の不均一が生じるとウエハにはスリップが発生する。
ウエハの外周を包囲するように配置されたガードリングの熱容量がウエハの熱容量と同等である場合、ウエハとガードリングとは一体化した一枚の仮想板状体と見なすことが可能となる。この場合、ウエハの周辺部は上記仮想板状体の周辺部とならないので、ウエハの周辺部からの熱放射が発生しない。そのため、ウエハ周辺部の温度が低下することはない。即ち、上記したようなガードリングを用いることより、ウエハ周辺部からの熱放射による温度低下を補償し、ウエハの温度を均一にすることが可能となる。
なお、ガードリングはウエハの外周を包囲するように設けられるので、ガードリングにウエハの周縁部を保持する機構を付加して、ガードリングをウエハ保持材として兼用する場合も多い。
(a)ガードリングとウエハとの熱容量を同等にするには、ガードリングの材質をウエハの材質と同じにすればよい。例えば、ウエハがシリコンウエハである場合、ガードリングの材質をケイ素(Si)とすればよい。しかしながら、ケイ素は繰り返して大きな温度差にさらされると、変形してしまいガードリングとしての機能を果たさなくなる。
(b)変形の問題を回避するために、一般にガードリングは炭化ケイ素(SiC)から作られることが多い。炭化ケイ素はケイ素よりも比熱はやや大きいが、大きくは相違しない。しかしながら、炭化ケイ素は加工が難しく、加工上の問題(歩留まり)により厚さを1mmより薄くできないので、ウエハの厚さ0.7〜0.8mmよりも厚くなる。上記したケイ素と炭化ケイ素の比熱の違い、及びウエハの厚さと炭化ケイ素製のガードリングの厚さとの違いにより、ガードリングの熱容量は、高温に加熱した時、ウエハに比べ単位面積あたり1.5倍ほど大きくなる。
したがって、ウエハの周辺部の温度低下を補償するように、ガードリングを機能させるには、ウエハとガードリングとの上記熱容量差の影響を解消する必要がある。具体的には、ガードリング上の放射照度がウエハ上の放射照度より大きくなるように光照射する必要がある。
上記した光照射式加熱装置においては、加熱源は複数の白熱ランプで構成される。そして、複数のランプを幾つかの制御ゾーン(ランプ群)に分けて制御することにより、照射領域における照度分布を所定の分布に設定する。
例えば、特許文献1に記載された光照射式加熱装置は、加熱手段である光照射手段を、複数の直管型のハロゲンランプを並列に並べて構成する。これらのハロゲンランプは、数本ずつのランプ群に分割され、各ランプ群を制御単位として、各ランプ群からの熱出力が独立に制御される。具体的には、まず、ワークの複数点の温度が放射温度計で検知される。そしてその検知結果に基づき、ワークの温度が均一になるように、上記制御単位が制御される。
具体的には、まず、事前にワークの種々の温度分布パターンに対して、複数の赤外ランプをどのように点灯制御すればワークの温度分布が所定の温度で均一となるかというデータが求められる。この光照射式加熱装置の制御部は、上記データに基づき、各温度分布パターン対赤外ランプ点灯制御パターンのテーブルを記憶している。
次に、加熱処理中、ワークの2点以上を放射温度計が測定され、温度分布パターンが求められる。制御部は、測定した温度分布パターンに最も近い温度分布パターンを記憶しているテーブルから検索する。検索の結果得られた温度分布パターンに対応する赤外ランプ点灯制御パターンに基づき、ワークの温度が均一になるように、ランプ群が制御される。
図28は、複数の直管型ランプ101と波形ミラー102とからなる光照射手段によって、ワーク(ウエハ)106およびガードリング105を照射したときのワーク106およびガードリング105上の照度分布を説明する図である。
図28において、光照射手段は、複数の直管型のハロゲンランプ101を並列に並べて構成される。各ランプ101の上部には、反射鏡である波形ミラー102が設けられる。波形ミラー102の反射面は、複数の凹面部が並列に配列された形状である。
直管型ハロゲンランプ101はそれぞれ、各凹面部によって、一部が包囲される。波型ミラー102の凹面部形状は、凹面部により反射される光がある程度の指向性を有するように設計される。すなわち、各ランプ101から直接ワーク106に照射される光の広がりより、波型ミラーの凹面部によって反射される光の広がりが小さい。
なお、一般に、ウエハ等のワーク106は、処理室内に収容されている。光照射手段から放射される光は、当該処理室に設けられた光透過用の透過窓部材104を介して、ワーク106に照射される。
ここで、ガードリング105をワーク106よりも大きな放射照度で光照射するために、ガードリング照射用ランプ群101−1に属する各ランプ1への投入エネルギーが、ウエハ照射用ランプ群101−2に属する各ランプへの投入エネルギーより大きくなるように、各ゾーン(ランプ群)を制御する。その結果、ガードリング照射用ランプ群101−1に属する各ランプから放出される光の強度は、ウエハ照射用ランプ群101−2に属する各ランプから放出される光の強度より大きくなる。
しかしながら、ワーク106の端部(周辺部)における照度がワーク中央部の照度より大きくなっており、ワーク106の照度分布の均一性は実現されていない。ワーク表面の輻射率(emmisivity)分布が均一であるとき、ワーク表面での照度分布が不均一であると、ワーク106の温度分布も不均一となる。
ワーク106の照度分布が不均一であるのは、ガードリング照射用ランプ群101−1からの照射光がワーク周辺部にも照射されるためである。すなわち、ランプ101から放出される光は発散光であるので、ワーク106とランプ101とが近接していない場合、ガードリング105の上部に配置されたガードリング照射用ランプ群101−1からの光はウエハ周辺部にも照射される。ガードリング照射用ランプ群101−1に属する各ランプから放出される光の強度は、ウエハ照射用ランプ群101−2に属する各ランプから放出される光の強度より大きいので、ワーク106の端部における照度がウエハ中央部の照度より顕著に大きくなる。
上記したウエハ106の照度不均一部分は、ゾーンの数を増加させることにより、低減される。図28(b)は、ゾーン(ランプ群)の数を3つにした例である。ここに示す例では、ウエハ照射用ランプ群101−2をI群とII群の2つに分割する。II群は、図28(a)において照度不均一部分が発生した領域の上部に配置される。一方、I群は、ウエハの中央部側領域の上部に配置される。なお、上記ガードリング照射用ランプ群101−1を、以下III群ともいう。
図28(b)に示すゾーン制御の考え方は、以下の通りである。ガードリング105をワーク106よりも大きな放射照度で光照射するために、III群に属する各ランプ101への投入エネルギーは、I群、II群に属する各ランプへの投入エネルギーより大きくなるように設定される。また、III群からの照射光はウエハ周辺部にも照射されるので、その分を相殺するように、II群に属する各ランプへの投入エネルギーは、I群に属する各ランプへの投入エネルギーより小さく設定される。すなわち、各群に属する各ランプへの投入エネルギーは、III群、I群、II群の順に小さくなるように設定される。
以上のように、ガードリング105をワーク106よりも大きな放射照度で光照射するとともに、ウエハ表面での放射照度分布を略均一にするためには、少なくとも3つのランプ群によるゾーン制御が必要となる。実際には、光照射手段(図28においては複数の直管型ランプ101と波形ミラー102)とワーク106との距離、反射鏡(図28においては波形ミラー102)の形状、各ゾーン(ランプ群)からの光の重なり合い等の様々なパラメータが、ワーク上の照度分布に影響を及ぼす。そのため、ゾーン制御も複雑となり、通常、ランプ群の数は3つ以上となることが多い。
なお、図28に示したゾーン制御の説明は、直管型ランプ101の管軸方向と直交する一次元方向に適用される。例えば、直管型ランプの管軸方向については、照射領域に存在するランプは1本のみとなるので、ゾーン制御を実施することは不可能である。よって、通常、ウエハ全面(すなわち、2次元方向)に対してゾーン制御を適用するために、光照射中、ウエハを回転させることが多い。
このような高温では不純物の熱拡散速度が増大する。そのため、ウエハが高温になっている時間が長いと、不純物イオンがウエハの深さ方向にも拡散してしまい、上記した薄膜構造を維持することができない。
このために近年はスパイクアニールと呼ばれる急峻加熱・急峻冷却工程を実現するための加熱装置の開発がなされている。スパイクアニールでは所謂一定温度保持を行わず、目標温度(活性化に必要な温度)に到達したら即座に冷却を行う。すなわち、ウエハが高温となっている時間をできるだけ短くし、不純物イオンの深さ方向への拡散の進行を抑制するものである。
そのために、スパイクアニール工程における昇温レートを出来る限り高速化し、短時間でウエハ等のワークの温度を目標温度に到達させたいという要望が非常に強くなってきている。
ここで、ワークがウエハのように板状で所定の大きさが設定されている場合、ワークに対峙して並列に並べることが可能なランプの本数は所定の本数となる。このような場合において、ワーク表面での照射光の放射照度が十分でないときには、光照射手段を構成するハロゲンランプ等の白熱ランプに大電力を投入して、白熱ランプから放射される光の光量を大きくする必要がある。
図29(a)において、光照射手段は、複数の直管型のハロゲンランプ101を並列に並べて構成される。ここで、スパイクアニール工程に対応するために、各ランプの間の間隔をできるだけ小さくするには、各ランプの上部に設けられる反射鏡としては平面ミラー112を採用せざるを得ない。図28のように、反射鏡として波形ミラー102を採用すると、各ランプの間の間隔を狭くすることが困難となるためである。
すなわち、ゾーンとしては、ワークであるウエハ中央部領域の上部に配置されるI群、ウエハの周辺部領域の上部に配置されるII群、ガードリング照射用ランプ群であるIII群が構成される。
各ゾーンの制御は、図28(b)のものと同様、以下のように行われる。ガードリング105上の放射照度がワーク106であるウエハ上の放射照度よりも大きくなるように光照射するために、III群に属する各ランプへの投入エネルギーは、I群、II群に属する各ランプへの投入エネルギーより大きくなるように設定される。また、III群からの照射光はウエハ周辺部にも照射されるので、その分を相殺するように、II群に属する各ランプへの投入エネルギーは、I群に属する各ランプへの投入エネルギーより小さく設定される。
すなわち、各群に属する各ランプへの投入エネルギーは、III群、I群、II群の順に小さくなるように設定される。
上記したように、スパイクアニール工程に対応するためには、光照射手段を構成する各ランプ101のランプ間隔をできるだけ狭くする必要がある。そのため、反射鏡として平面ミラー112が用いられる。しかしながら、平面ミラーは、波形ミラーとは異なり、凹面部を有していない。そのため、平面ミラーによって反射される光は、波型ミラーにより反射される光と異なり、ある程度の指向性を有しない。
また、各ランプ101から平面ミラー112により反射されワーク(ウエハ)106に到達する光の光路長は、各ランプ101から直接ウエハ106に照射される光の光路長より長くなるので、平面ミラー112による反射光のウエハ106上での広がりは、ランプ101からの直接光の広がりより大きくなる。
よって、各ゾーンから放射された光の一部が、他のゾーンから放射された光の照射領域の一部に照射される割合が大きくなる。すなわち、ゾーンの分離性が悪くなる。
このような場合、個別に制御する各ゾーンの個数を増やすことにより、ウエハ表面における照度分布の均一性を良好にすることができると考えられる。しかしながら、ゾーンの個数が増加する分、各ゾーンを制御するための制御システムが複雑になり、実用上、実際的ではなくなる場合が多い。
すなわち、当該距離を短くすることにより、各ランプ101から平面ミラー112により反射されワーク106に到達する光の光路長、および、各ランプ101から直接ワーク106に照射される光の光路長を短くする。これにより、各ランプ101から平面ミラー112により反射されワーク106に到達する光、および、各ランプ101から直接ワーク106に照射される光は、あまり広がらずにワーク106上に到達する。その結果、各ゾーンから放射された光の一部が、他のゾーンから放射された光の照射領域の一部に照射される割合が小さくなり、ゾーンの分離性が良好になる。
図29(b)に示す構成によれば、ゾーンの分離性が図29(a)に示す構造の場合と比較して良好となる。すなわち、ゾーンの個数を増加させることなく、ワーク106表面における照度分布の均一性を良好にすることができると考えられる。
しかしながら、実際には、図29(b)から明らかなように、ウエハ表面における照度分布の均一性は良好とはならない。
従来は、光照射手段を構成する各ランプ101とワーク106であるウエハとの距離が長い分、各ランプ101から、直接、あるいは、平面ミラー112を介して間接的に到達する光はワーク上で広がり、ワーク上での照度分布の均一度は良くないものの、ある程度、平均化されていた。そのため、各ランプ間における非発光部分の影響も小さくなっていた。
しかしながら、図29(b)に示す構成によればゾーンの分離性は向上するものの放射照度の平均化は殆ど成されず、ウエハ106上の各ランプ101間の非発光部分に相当する部分に対応する領域において、放射照度の比較的急峻な落ち込みが生じる(以下、この放射照度の比較的急峻な落ち込みのことをリップルと称する)
図29(b)に示す構成による不具合を克服する方策として、図30(c)に示すように、光照射手段を構成する各ランプ101とワークであるウエハ106との距離を短くして、かつ、反射鏡として、平面ミラー112ではなく、平面型の拡散ミラー122を用いることが考えられる。すなわち、各ランプ101から直接ウエハ106に照射される光に対応するゾーンの分離性を確保し、各ランプ101から拡散ミラーにより反射されウエハ106に到達する拡散光によって、リップルを小さくしようとするものである。
よって、III群に属する各ランプ101から放射される光の強度は、I群、II群に属する各ランプから放射される光の強度より大きい。特に、光照射手段を構成する各ランプ101とワークであるウエハ106との距離が短いので、III群に属する各ランプ101から拡散ミラー122により反射されウエハ106に到達する拡散光の強度も大きくなる。この拡散光は、図30(c)に示すように、ウエハ周辺部にも広く照射される。よって、結局、図29(a)に示す構成の場合と同様、ウエハ表面における照度分布の均一性は良好とはならない。
本発明は上記のような事情に基づき成されたものであって、その目的は、特にスパイクアニール工程に対しても、ゾーンの数を増加させることなく、ワーク表面における照度分布の均一性を向上させることが可能な光照射式加熱装置を提供することにある。
そのためには、光照射手段を構成する複数のランプを幾つかの制御ゾーン(ランプ群)に分けて制御することにより、照射領域における照度分布を所定の分布に設定する。
ランプから放射される光が平行光であれば、各ゾーンから放射される光によって照射されるワーク上の照射領域は明確に分離される。しかしながら、ランプから放出される光は発散光であるので、あるゾーンから放射された光の一部は、他のゾーンから放射された光の照射領域の一部に照射されることになる。
従来は、上記照射領域の重なりを考慮した上で、ゾーン数を設定していた。また、できるだけゾーンの分離性を確保するために、各ゾーンの上部には、反射光がある程度の指向性を有するように設計された波形ミラーが設けられることが多かった。
このような構成の光照射式加熱処理装置の場合、各ランプの間隔がある程度広くなってしまう波形ミラーの採用は難しく、各ランプの上部に設けられる反射鏡としては平面ミラーを採用せざるを得ない。
このような条件下でゾーン制御を行う場合、ゾーンの個数を増やさざるを得ない。しかしながら、ゾーンの個数が増加する分、各ゾーンを制御するための制御システムが複雑になり、実用上、実際的ではなくなる場合が多い。
よって、ゾーンの個数をあまり増加させずに良好な光照射式加熱を行うためには、できるだけゾーンの分離性を向上させる必要がある。そのためには、上記したように、光照射手段とワークとの距離を短くせざるを得ないが、この場合は、並列にならべられた各ランプ光の非発光部分に起因するリップルの問題を回避できない。また、リップルの問題を回避するために反射鏡として拡散ミラーを使用すると、前述したように、本来の目的であるゾーンの分離性の向上を行うことが困難になる。
(1)構成例1
本発明の光照射式加熱処理装置は、例えば、スパイクアニール工程を行うために、光照射手段を構成する各ランプ間の間隔を小さくする場合においても、ウエハ等のワーク上での照度分布の均一性を、次のように確保するものである。
具体的には、光照射手段とワークであるウエハとの距離を短くしてゾーンの分離性を向上させるとともに、従来回避できなかった各ランプ光の非発光部分に起因するリップルの問題をも解決する。
図1は、本発明の光照射式加熱装置における光照射手段の概略構成、並びに、この光照射手段によってワーク6であるウエハ600およびガードリング5を照射したときのウエハ600およびガードリング5上の照度分布を説明する図である。
本発明の光照射式加熱装置における光照射手段は、従来と同様、複数の直管型のハロゲンランプ1を並列に並べて構成される。また、各ランプ1の間の間隔をできるだけ小さくしてスパイクアニール工程に対応するために、各ランプの上部に設ける反射鏡として例えば平面ミラー2を採用している。
ここで、図1に示す光照射手段は、図28(b)や図29に示すものと同様、ゾーン(ランプ群)の数を3つにした例である。
すなわち、ゾーンとしては、ウエハ中央部領域の上部に配置されるI群、ウエハの周辺部領域の上部に配置されるII群、ガードリング照射用ランプ群であるIII群から構成される。
すなわち、各群に属する各ランプ1への投入エネルギーは、III群、I群、II群の順に小さくなるように設定される。
また、本発明の光照射式加熱装置においては、光照射手段を構成する各ランプ1とワーク6との距離ができるだけ短くなるように設定される。
この拡散ミラー部21は、ワーク6(ウエハ600)に対応する上方領域に配置され、拡散ミラー部21が形成された領域の大きさは、ワーク6の外周で囲まれる領域の大きさと同等か、ウエハの外周より少し広めの外周周辺を含む大きさである。
これにより、各ランプ1から反射鏡2により反射されワーク6に到達する光、および、各ランプ1から直接ワーク6に照射される光は、あまり広がらずにワーク6上に到達する。
その結果、各ゾーンから放射された光の一部が、他のゾーンから放射された光の照射領域の一部に照射される割合が小さくなり、ゾーンの分離性が良好になる。
それに対して、本発明の光照射式加熱装置によれば、反射鏡である平面ミラー2において、I群、II群に属するランプ1からの光が入射し、III群に属するランプ1からの光が殆ど入射しない領域に拡散ミラー部21を設けている。
すなわち、この拡散ミラー部21は、拡散光がワーク6(ウエハ600)の全面に入射するように、ワーク6に対応する上方領域に配置され、拡散ミラー部21が形成される領域の大きさは、ワーク6の外周で囲まれる領域の大きさと同等か、ウエハの外周より少し広めの外周周辺を含む大きさと同等である。
そのため、I群、II群に属するランプ1から放射され反射鏡2で反射された光は拡散光としてワーク6に照射される。
すなわち、上記拡散光は、主としてワーク6であるウエハ600表面に照射される。この拡散光により、従来のリップル部分が相殺され、結果としてウエハ600表面での照度分布の均一性が向上する。
一方、III群に属するランプ1から放出される光は、反射鏡2の拡散ミラー部21には殆ど入射せず、反射鏡2の鏡面部(図1の平面ミラー2において、白抜きで示した部分)に大部分は入射する。そのため、III群に属するランプ1から放出される光のうち、反射鏡2により反射される光の殆んどは拡散光とはならない。
III群に属する各ランプ1とワーク6との距離は、出来るだけ短くなるように設定されているので、III群に属する各ランプから、直接、あるいは、反射鏡2を介して間接的にワーク6に到達する光はワーク6上ではあまり広がらない。すなわち、III群とII群との良好なゾーンの分離性は維持される。
例えば、ゾーン(ランプ群)をウエハ中央部領域の上部に位置するI群、ウエハの周辺部領域の上部に位置するII群、ガードリング照射用ランプ群であるIII群としたとき、反射鏡2の反射面おいて、I群に属するランプ1からの光、並びにII群に属するランプ1からの光が入射し、かつ、III群に属するランプ1からの光が殆ど入射しない領域に拡散ミラー部21を設ける。
また、III群に属する各ランプ1から放射され反射鏡2により反射される光は、上記拡散ミラー部21での反射は殆どない。よって、III群とII群との良好なゾーンの分離性は維持される。ここで、III群に属する各ランプ1から放射され、直接、あるいは、反射鏡2を介してガードリング5に到達する光によるガードリング5上の照度分布においては、リップル部分が存在する。しかしながら、ガードリング自体は光照射式加熱装置の一部であり、ワーク(ウエハ)のように表面における照度分布の均一性は必要としないので、リップルが存在しても不都合が生じない。
すなわち、本発明の光照射式加熱装置によれば、各ランプ1から放射され、直接、あるいは、反射鏡(例えば平面ミラー2)を介してワークを照射する光の光路長を短くできるので、ゾーンの分離性が良好であり、しかも、当該光路長を短くすることにより従来ワーク上で生じていたリップル部分の抑制も同時に行うことが可能となる。
そのため、本発明の光照射式加熱装置は、上記したようなスパイクアニール工程にも十分対応することが可能となる。
本発明の光照射式加熱装置における光照射手段の構成は、上記した構成例1に限るものではなく、以下に説明するように、透過窓部材に拡散部を設けた構成とすることもできる。
図2に、本発明の光照射式加熱装置における光照射手段の別の構成例である構成例2を示す。
図2に示す光照射手段は、構成例1と同様、複数の直管型の白熱ランプ1を並列に並べて構成され、各ランプ1の上部に設ける反射鏡2は、例えば平面ミラーであり、ゾーン(ランプ群)の数を3つにした例である。すなわち、ゾーンとしては、ワークであるウエハの中央部領域の上部に配置されるI群、ウエハの周辺部領域の上部に配置されるII群、ガードリング照射用ランプ群であるIII群から構成される。
また、各ゾーンの制御は、前述した構成例1と同様であり、各ランプへの投入エネルギーが、III群、I群、II群の順に小さくなるように設定される。
また、本発明の光照射式加熱装置においては、光照射手段を構成する各ランプ1とワーク6との距離ができるだけ短くなるように設定される。
一方、図2に示す構成例2は、反射鏡2としては従来の平面ミラーをそのまま使用し、透過窓部材4に拡散部41を設けるものである。
すなわち、透過窓部材4において、ウエハ中央部領域の上部に配置されるI群に属するランプ、ウエハの周辺部領域の上部に配置されるII群に属するランプからの光が入射し、かつ、ガードリング照射用ランプ群であるIII群に属するランプからの光が殆ど入射しない領域に拡散部材である拡散部41を設ける。
この拡散部41は、拡散光がワーク6(ウエハ600)の全面に入射するように、ワーク6に対応する上方領域に配置され、なおかつ、ワーク6とランプ1との間に配置された透過窓部材4の拡散部41の領域の大きさは、ワーク6の外周で囲まれる領域の大きさと同等か、ウエハの外周より少し広めの外周周辺を含む大きさと同等である。
上記構成により、I群、II群に属するランプ1から放射され、直接、あるいは、反射鏡である平面ミラー2によって反射された後に、透過窓部材4の拡散部41を通過する光は、拡散光となりワーク6に照射される。この拡散光は強度が平均化されているので、ワーク6であるウエハ600表面での照度分布にリップル部分が発生することがなく、ウエハ600表面での照度分布の均一性が向上する。
一方、また、III群に属する各ランプ1から放射され、あるいは、反射鏡2で反射された後に透過窓部材4を通過する光は、拡散部41を殆ど通過しないので、拡散光とならない。よって、III群とII群との良好なゾーンの分離性は維持される。
従って、光照射式加熱装置を構成例2のように構成しても、構成例1に示すものと同様、各ランプ1から放射され、直接、あるいは、反射鏡2を介してワーク6を照射する光の光路長を短くできるので、ゾーンの分離性が良好であり、しかも、当該光路長を短くすることにより従来ワーク上で生じていたリップル部分の抑制も同時に行うことが可能となる。
そのため、本発明の光照射式加熱装置は、上記したようなスパイクアニール工程にも十分対応することが可能となる。
なお、構成例1に示す光照射式加熱装置の光照射手段は、I群、II群に属するランプ1から放射され反射鏡2によって反射される反射光のみが拡散光となっていた。
一方、構成例2に示す光照射式加熱装置の光照射手段によれば、I群、II群に属するランプ1から放射され、反射鏡2を介さず直接ワーク6に照射される光も拡散光となる。よって、より効率よく上記リップル部分の発生を抑制することができる。
図3は、本発明の光照射手段の他の構成例を示すものであり、同図は、光照射手段の概略構成、並びに、この光照射手段によってワークであるウエハおよびガードリングを照射したときのウエハおよびガードリング上の照度分布を説明する図である。
図3に示す光照射手段は、構成例1と同様、複数の直管型の白熱ランプ1を並列に並べて構成され、各ランプ1の上部に設ける反射鏡2は、例えば平面ミラーであり、ゾーン(ランプ群)の数を3つにした例である。すなわち、ゾーンとしては、ウエハ中央部領域の上部に配置されるI群、ウエハの周辺部領域の上部に配置されるII群、ガードリング照射用ランプ群であるIII群から構成される。
また、各ゾーンの制御は、前述した構成例1と同様であり、各ランプ1への投入エネルギーが、III群、I群、II群の順に小さくなるように設定される。また、光照射手段を構成する各ランプ1とワーク6との距離ができるだけ短くなるように設定される。
上記したように、光照射手段を構成する各ランプ1とワーク6であるウエハ600との距離ができるだけ短くなるように設定されているので、各ランプ1から反射鏡2により反射されワーク6に到達する光の光路長、および、各ランプ1から直接ワーク6に照射される光の光路長を短くする。
これにより、各ランプ1から反射鏡2により反射されワーク6に到達する光、および、各ランプ1から直接ワーク6に照射される光は、あまり広がらずにワーク6上に到達する。その結果、各ゾーンから放射された光の一部が、他のゾーンから放射された光の照射領域の一部に照射される割合が小さくなり、ゾーンの分離性が良好になる。
それに対して、本構成例の光照射式加熱装置によれば、I群、II群に属するランプ1の発光管の少なくとも一部に拡散部材である拡散部11を設けている。
すなわち、この拡散部11が設けられている領域は、ワーク6(ウエハ600)に対応する上方領域であって、ウエハ600の外周で囲まれる領域の大きさと同等か、ウエハ600の外周よりさらに外側の周辺を含む領域の大きさと同等である。
そのため、I群、II群に属するランプ1から放射され反射鏡2で反射された光は拡散光としてワークに照射される。ここで、I群、II群に属する各ランプ1とワーク6との距離ができるだけ短くなるように設定されているので、光照射領域(すなわち、ワーク6表面およびガードリング5表面)における拡散光の照射領域もあまり広がらない。
一方、III群に属するランプ1から放出される光は、発光管に拡散部11を設けないので拡散光とはならない。III群に属する各ランプ1とワーク6(ウエハ600)との距離は、出来るだけ短くなるように設定されているので、III群に属する各ランプ1から、直接、あるいは、反射鏡を介して間接的にワーク6に到達する光はワーク6上ではあまり広がらない。すなわち、III群とII群との良好なゾーンの分離性は維持される。
そして、ゾーン(ランプ群)をウエハ中央部領域の上部に位置するI群、ウエハの周辺部領域の上部に位置するII群、ガードリング照射用ランプ群であるIII群としたとき、I群並びにII群に属するランプ1を、発光管の少なくとも一部に拡散部を設けた白熱ランプとする。III群に属するランプの発光管には、拡散部を設けない。
上記構成により、I群、II群に属するランプ1から放射され、直接ワーク6(ウエハ600)に照射される光、または、反射鏡2で反射された光は、拡散光としてワーク6に照射される。この拡散光により、従来のリップル部分が相殺され、結果としてワーク6表面での照度分布の均一性が向上する。
ここで、III群に属する各ランプ1から放射され、直接、あるいは、反射鏡2を介してガードリング5に到達する光によるガードリング5上の照度分布においては、リップル部分が存在する。しかしながら、ガードリング5自体は表面における照度分布の均一性は必要としないので、リップルが存在しても不都合が生じない。
すなわち、本構成例の光照射式加熱装置によれば、各ランプから放射され、直接、あるいは、反射鏡を介してワークを照射する光の光路長を短くできるので、ゾーンの分離性が良好であり、しかも、当該光路長を短くすることにより従来ワーク上で生じていたリップル部分の抑制も同時に行うことが可能となる。そのため、本発明の光照射式加熱装置は、上記したようなスパイクアニール工程にも十分対応することが可能となる。
なお、上記ランプとして、管軸方向の光強度を個別に制御できないものを用いる場合には、ワークであるウエハ全面(すなわち、2次元方向)に対して均一にゾーン制御を適用するため、光照射中、ウエハを回転させることが望ましいが、発光管内の発光部を管軸方向に複数に分割し、各分割された発光部への給電を個別に制御できるランプを用いる場合には、必ずしもウエハを回転させる必要はない。
(1)被加熱物と、その外周に配置されたガードリングと、これら被加熱物とガードリングの上方に配置された複数のランプと、当該ランプの上方に配置された反射鏡とを備えた光照射式加熱装置において、拡散光が前記被加熱物の全面に入射するように、該被加熱物に対応する上方領域に拡散部材を位置させる。
なお、急峻加熱・急峻冷却工程(スパイクアニール工程)を実現するため、上記複数のランプと反射鏡と被加熱物は、ランプ間の非発光部分による放射照度の落ち込みにより被加熱物上に光強度の不均一部分が生ずる程度に接近して配置される。すなわち、被加熱物上に光照度のリップルが発生する程度に、ランプと反射鏡と被加熱物を接近して配置する。
また、前記したように通常、ガードリングの熱容量は高温に加熱した時、被加熱物に比べて大きく、ガードリングには被加熱物よりも大きな放射照度で光照射する必要がある。
このような場合には、上記複数のランプを、被加熱物の上方に配置された被加熱物照射用のランプと、ガードリングの上方に配置されたガードリング照射用のランプとに分け、該被加熱物照射用のランプの光強度と、ガードリング照射用のランプの光強度を異ならせる(ゾーン制御を行う)のが望ましい。これにより、被加熱物とガードリングとの上記熱容量差の影響を解消することができる。
(2)上記(1)において、拡散部材の占める領域の大きさを、被加熱物の外周により囲まれる領域の大きさと同等とするか、あるいは、該領域にさらに被加熱物の外周周辺を加えた領域の大きさと同等とする。
(3)上記(1)(2)において、ランプとして、発光管内に管軸方向に複数分割された発光部を有し、各分割された発光部がそれぞれ給電される白熱ランプを用い、このランプを複数平行に配置する。
(4)上記(1)(2)(3)において、前記反射鏡に拡散部を形成し、拡散部材とする。
(5)上記(1)(2)(3)において、前記被加熱物と前記ランプとの間に配置された光透過性窓部材に拡散部を形成し、拡散部材とする。
(6)上記(1)(2)(3)において、前記ランプの発光管に拡散部を形成し、拡散部材とする。
(7)光照射式加熱装置のカードリング内に配置された被加熱物を複数のランプよって加熱する光照射式加熱方法において、前記被加熱物に、該被加熱物に対応する上方領域に配置した拡散部材からの拡散光を照射し、前記ガードリングに、非拡散光を支配的に照射する。すなわち、ガードリングに照射される光の内、50パーセント以上の光を非拡散光とする。
(8)上記(7)において、ランプの上方に配置された反射鏡に形成された拡散部を拡散部材とする。
(1)被加熱物に対応する上方領域に拡散部材を設けたので、各ランプから直接、あるいは反射鏡を介して被処理物に照射される光の光路長を短くし、ゾーンの分離性を良好とした場合に生ずる被加熱物上の照度分布におけるリップル部分を、上記拡散部材による拡散光により相殺することができる。
また、上記拡散部材は被加熱物に対応する上方領域に設けられ、ガードリングに対応する上方領域には設けられていないので、ガードリングの上方に配置された各ランプから放射され、直接、あるいは、反射鏡を介してガードリングに到達する光は拡散光にならない。このため、各ランプから被処理物までの光路長を短くして、ゾーンの分離性を良好とした場合、上記ガードリング上方に配置されたランプから放射される光は、被処理物にはほとんど照射されない。
したがって、ガードリング上方に配置されたランプと、被処理物の上方に配置されたランプの光強度を異ならせても、被処理物上の照度分布に影響を与えることがなく、被加熱物表面での照度分布の均一性は確保される。
このため、本発明の光照射式加熱装置によれば、スパイクアニール工程にも十分対応可能となる。
なお、ランプから放射され、直接、あるいは、反射鏡を介してガードリングに到達する光によるガードリング上の照度分布においては、リップル部分が存在するが、ガードリング自体は表面における照度分布の均一性は必要としないので、リップルが存在しても不都合が生じない。
(2)ランプとして、発光管内に管軸方向に複数分割された発光部を有し、各分割された発光部がそれぞれ給電される白熱ランプを用いることにより、白熱ランプの発光部への供給電力を個別に制御することができる。
このため、ランプの管軸方向におけるゾーン制御も可能となり、光照射中、被処理物を必ずしも回転させる必要はなくなる。このため、回転機構などが不要となり構成を簡単化することができる。
(3)反射鏡に拡散部を形成することにより、拡散部を有する光透過性窓部材を設けたり、拡散部を設けた特殊なランプを使用する必要がない。
一方、光透過性窓部材に拡散部を形成したり、ランプの発光管に拡散部を形成することにより、反射鏡を介して被処理物を照射される光だけでなく、各ランプから直接放射される光も拡散光とすることができる。このため、反射鏡に拡散部を形成した場合に比べ、被加熱物上の照度分布におけるリップル部分をより効果的に相殺することができる。
(1)実施例1
図4は、本発明の実施例1の光照射式加熱装置(以下、加熱装置ともいう)100の構成を説明するための図である。
図4に示すように、加熱装置100は、チャンバ300を有する。チャンバ300の内部は、光透過性窓部材である石英窓部4により、ランプユニット収容空間S1と加熱処理空間S2とに分割される。
ランプユニット収容空間S1に収容される第1のランプユニット10、第2のランプユニット20から放出される光を、石英窓部4を介して加熱処理空間S2に設置されるワーク6(例えば、半導体ウエハ600、以下ウエハ600ともいう)に照射することにより、ワークの加熱処理が施される。
第1のランプユニット10の上方には、反射鏡2が配置される。図5に示す加熱装置において、ランプユニット収容空間S1に収容される第1のランプユニット10、第2のランプユニット20、並びに、反射鏡2により光照射手段が構成される。
なお、本加熱装置は、スパイクアニール工程に対応できるように、上記第1のランプユニット10、第2のランプユニット20とワーク6(例えば、ウエハ600)との距離ができるだけ短くなるように設定されている。
上記冷却風は、反射鏡2も同時に冷却するように風の流れが設定される。なお、反射鏡2が図示を省略した水冷機構により水冷されているような場合は、必ずしも反射鏡2も同時に冷却するように風の流れを設定しなくともよい。
一方、第1のランプ固定台500の端子台52は、例えば、第1のランプユニット10における1つのランプ1の外部リード18aと電気的に接続されている。第1のランプ固定台501の端子台52は、例えば、外部リード18bと電気的に接続されている。このような構成により、電源部7から、第1のランプユニット10におけるランプ1のフィラメント14への給電が可能となる。
また、第2ランプユニット20の各ランプ1は、図示しない一対の第2の固定台により支持される。
ウエハ600は、上記した円環状のガードリング5の円形開口部に填め込むように配置され、上記段差部で支持される。ガードリング5は、自らも光照射によって高温となり対面するウエハの600外周縁を補助的に放射加熱し、ウエハ600の外周縁からの熱放射を補償する。これにより、ウエハ600の外周縁からの熱放射などに起因するウエハ周縁部600の温度低下が抑制される。
図5に示すように、拡散ミラー部21は、反射鏡2の反射面おいて、I群に属するランプ1からの光、並びにII群に属するランプ1からの光が入射し、かつ、III群に属するランプ1からの光が殆ど入射しない領域に設けられる。ワークであるウエハ600の形状、並びに、ガードリング5の形状が円形であるので、図6に示すように、拡散ミラー部21の形状も円形となる。
しかしながら、本実施例の加熱装置によれば、上記拡散光により、リップル部分が相殺され、結果としてウエハ表面での照度分布の均一性が向上する。
なお、III群に属する各ランプ1から放射され反射鏡2により反射される光は、拡散ミラー部21での反射は殆どない。よって、III群とII群との良好なゾーンの分離性は維持される。ここで、III群に属する各ランプ1から放射され、直接、あるいは、反射鏡2を介してガードリング5に到達する光によるガードリング5上の照度分布においては、リップル部分が存在する。
しかしながら、ガードリング5自体は表面における照度分布の均一性は必要としないので、リップルが存在しても不都合が生じない。
反射鏡2は、例えば、無酸素銅やアルミニウムからなる板状の母材に金をコートした構造である。拡散ミラー部21は、上記母材にショットブラスト加工を施し、このショットブラスト加工面に金がコートされた領域である。
なお、拡散ミラー部21を形成する方法としては、その他、例えば反射鏡2の表面を化学処理して拡散ミラー部21を形成することも考えられる。
同様に、第2のランプユニット20によるゾーン制御は、図5(b)に示すように、第2のランプユニット20を構成する各ランプ1の管軸と垂直な断面方向に適用される。同方向において、第1のランプユニット10によるゾーン制御は、第1のランプユニット10を構成する各ランプの管軸方向が、上記方向と垂直とはならないので、実質上、実施できない。
よって、各ランプユニットにより、ワーク全面(すなわち、2次元方向)に対してゾーン制御を適用するために、光照射中、ワーク6(例えば、ウエハ600)を回転させることが多い。ワーク6の回転は、例えば、ワーク6を保持するガードリング5自体を回転させることにより実現される。図4においては、ガードリング5の下端部にベアリング55が取り付けられており、ガードリング5は図示略の回転機構によって回転駆動される。なお、回転はワーク6の略中心を回転軸にして行われる。
なお、図示は省略したが、加熱処理の種類に応じて、加熱処理空間S2には、プロセスガスを導入・排気するプロセスガスユニットを接続してもよい。例えば、熱酸化プロセスを行う場合は、加熱処理空間S2に酸素ガス、および、加熱処理空間S2をパージするためのパージガス(例えば、窒素ガス)を導入・排気するプロセスガスユニットを接続する。
図7は、実施例1における加熱装置の変形例の構成を説明するための図である。図4と同じ符号が付与されている構成要素は、実施例1のものと同一であるので説明を省略する。本変形例においても、実施例1と同様、スパイクアニール工程に対応できるように、第1のランプユニット10、第2のランプユニット20とワーク6(例えば、ウエハ600)との距離ができるだけ短くなるように設定されている。また、第1のランプユニット10、第2のランプユニット20を構成する各ランプ1を、例えば実施例1と同様、3つのゾーンに分割するものとする。なお、反射鏡2は、従来同様、平面状の鏡面ミラーである。
すなわち、本変形例においては、石英窓部4の一部に、ワークであるウエハの中央部領域の上部に配置されるI群、ウエハの周辺部領域の上部に配置されるII群に属するランプからの光が入射し、かつ、ガードリング照射用ランプ群であるIII群に属するランプからの光が殆ど入射しない領域に拡散部41を設ける。なお、ワークであるウエハ600の形状、並びに、ガードリング5の形状が円形であるので、拡散部41の形状も円形となる。
石英窓部4の一部に拡散部41を形成する方法としては、例えば、窓部材をフロスト加工によりスリガラス状、または、つや消し状にしたり、窓部材のランプ側の表面を化学処理することが考えられる。あるいは、窓部材を構成しているガラスに気泡を混入させたり、ガラスを結晶化(失透)させてもよい。
一方、また、III群に属する各ランプ1から放射され、直接、あるいは、反射鏡2によって反射された後に石英窓部4の拡散部41を通過する光は、拡散部41を殆ど通過しないので、拡散光とならない。よって、III群とII群との良好なゾーンの分離性は維持される。
従って、光照射式加熱装置を実施例1の変形例のように構成しても、実施例1に示すものと同様、各ランプ1から放射され、直接、あるいは、反射鏡2を介してワーク6を照射する光の光路長を短く設定しているので、ゾーンの分離性が良好であり、しかも、当該光路長を短くすることにより従来ワーク6上で生じていたリップル部分の抑制も同時に行うことが可能となる。
そのため、本変形例の光照射式加熱装置は、上記したようなスパイクアニール工程にも十分対応することが可能となる。
なお、実施例1に示す光照射式加熱装置の光照射手段は、I群、II群に属するランプ1から放射され反射鏡2である平面ミラーによって反射される反射光のみが拡散光となっていた。一方、本変形例に示す光照射式加熱装置の光照射手段によれば、I群、II群に属するランプ1から放射され、反射鏡2を介さず直接ウエハ600に照射される光も拡散光となる。よって、より効率よく上記リップル部分の発生を抑制することができる。
次に、本実施例の光照射式加熱装置を用いた加熱処理の例を示す。
図8に本発明の光照射式加熱装置を用いた加熱処理の例を説明するための光照射式加熱装置を含む制御ブロック図を示す。
なお、加熱装置100は図4、図7に示すものが適用されるが、図8は、図4に示す加熱装置100を適用した例である。ここで、加熱装置100は、図4に詳細に示されているのでここでは簡略化して示す。
なお、図8では、図4では省略した部分も一部記載されている。また、図9は、加熱処理プロセスにおけるランプユニットへの供給電力の動作条件を示すものである。さらに、図10、図11は本発明の光照射式加熱装置を用いた加熱処理例のフローチャートである。
なお、加熱装置100のランプユニット10,20は、上記したようなゾーン制御に基づき照射条件が設定されているものとする。
主制御部MCは、冷却風ユニット8を制御してチャンバ300内のランプユニット10及びランプユニット20における各ランプ1に冷却風を吹きつける(図10のステップS101)。
また、主制御部MCは、図示を省略したプロセスガスユニットを制御して、パージガス(例えば、窒素ガス)によるチャンバ300の加熱処理空間S2のパージ動作を開始する(図10のステップS102)。このとき、加熱処理空間S2のパージガス圧力やパージガス流量は、プロセスガスユニットにより所定の値に制御されている。
ウエハ600の加熱処理時にいきなり大電力をランプユニット10、20に供給すると、多大なる突入電流が流れ、電源部7にダメージを与える場合がある。そのため、ランプユニット10、20を構成する各ランプ1の点灯時には、小電力を供給し突入電流の影響を抑制している。なお、当然ながら、各ランプ1への供給電力量は、ゾーン毎に互いに相違する。
以上のステップS101〜S105は、図9の期間(1) 〜(2) において行われる。
なお、上記したように、時点(1) 以降、ランプユニット10、20の各ランプ1のフィラメント14にはウエハ600の温度が室温から350°C程度の温度範囲内の温度T1に到達するような条件の小電力(図9のLow1)が供給される。よって、搬送機構202aは、ウエハ600をガードリング5へ載せる際に加熱されることになる。上記した小電力の条件例は、搬送機構202aが加熱される際、到達温度が搬送機構202aの耐熱温度以下となるような条件に相当する。
図4に示すように、ガードリング5の下端部にはベアリング55が取り付けられており、ガードリング5は、保持しているウエハ600と供に回転駆動される。回転はウエハ600の略中心を回転軸にして行われる。
主制御部MCは、ランプユニット10、20を構成する各ランプ1の各フィラメント14に接続されている電源部7を制御して、ランプユニット10、20を構成する各ランプ1の各フィラメント14に供給する電力を増加し(図9のMiddle)、ウエハ600の温度を昇温する(図10のステップS108)。
ここで、上記した温度T2は、光照射され加熱されるウエハ600の温度が、不純物拡散が発生しない温度、もしくは、不純物拡散が発生してもウエハ600に構成されている薄膜構造(回路構造)には影響を及ぼさない温度であり、例えば、500°C〜700°C程度である。
なお、ステップS108,S109における各ランプ1への供給電力量は、ゾーン毎に互いに相違する。
ステップS109において、ウエハ600の温度をT2に数秒〜数十秒間(図9の(3) 〜(4) )維持するのは、高温加熱処理前に各ランプ1のフィラメント14の動作を安定化し、また、ワークであるウエハ600全面で温度が略均一になるようにして、加熱処理雰囲気の安定化を図るためである。なお、温度測定部91として放射温度計を用いる場合、通常、温度測定部91による温度の検出限界(下限)は500°C程度であり、それ以下では、温度測定誤差が大きくなる。そのため、加熱処理前のウエハ600の温度を500°C〜700°C程度に昇温している。
加熱処理雰囲気の安定化がなされるための期間(3) 〜(4) の計時は、主制御部MCが有する計時手段で行われる。計時手段は、期間(3) 〜(4) に相当する時間が経過した時点で期間終了信号を主制御部MCに送信する(図10のステップS110)。
以上のステップS106〜S110は、図9の期間(2) 〜(4) において行われる。
ウエハ600の温度が所定の温度T3 に到達した時点(図9の時点(5) )で、主制御部MCは電源部7を制御してランプユニット10、20を構成する各ランプ1の各フィラメント14に供給する電力を減少(図9のLow1)、もしくは、電力供給停止として、ウエハ600の温度を急速に低下させる(図11のステップS112)。なお、主制御部MCは、ウエハ600の温度がT3に到達した時点を、温度計9から送出されるウエハ600の温度データに基づき判断する。
なお、ステップS111,S112における各ランプ1への供給電力量は、ゾーン毎に互いに相違する。
ガードリング停止信号を受信したガードリング駆動機構555は、ガードリング5の回転動作を停止する(図11のステップS114)。
主制御部MCは、搬送機構制御部204にガードリング5に載置されている熱処理済みのウエハ600の1枚をカセット201bに搬送するよう搬送指令信号を送信する(ステップS115)。搬送指令信号を受信した搬送機構制御部204は、搬送機構202bを駆動し、ガードリング5に載置されているウエハ600をカセット201bに搬送し、半導体ウエハ600をカセット201bに収納する(ステップS116)。以上の手順により、1枚のウエハ600の加熱処理が終了する。
上記手順によれば、ウエハ600の温度は、昇温速度200〜400°C/sにて上昇し、温度T3(例えば、1000〜1200°C)に到達後、直ちに低下する。すなわち、急峻加熱・急峻冷却のスパイクアニール工程が実現される。よって、ウエハ600に構築されている回路構造に影響を及ぼすことなく、不純物イオンの活性化を実現することができる。
図4に示した実施例1に示す光照射式加熱装置の構成例おいては、ランプユニット収容空間S1に収容される第1のランプユニット10、第2のランプユニット20は、複数の直管状のランプ1を所定の間隔で並列に配置して構成される。
両ランプユニット10、20は互いに対向するように配置されている。ここで、ランプユニット10を構成するランプ1の軸方向は、ランプユニット20を構成するランプ1の軸方向と互いに交差するように設定されている。上記したように、両ランプユニット10、20を構成する各ランプ1は、例えば、発光管の内部に1本のフィラメント14を有するハロゲンランプである。
先に述べたように、このようなこのようなランプユニットを使用する場合、ゾーン制御は、直管型ランプの管軸方向と直交する一次元方向に適用される。よって、各ランプユニットにより、ワーク全面(すなわち、2次元方向)に対してゾーン制御を適用するためには、光照射中、ワーク6(例えば、ウエハ600)を回転させる必要がある。
すなわち、加熱処理中、加熱処理空間S2は所定のガス雰囲気が維持される。そのため、ガードリング5に載置されたウエハ600を回転させる図示を省略した回転機構は、上記加熱処理空間S2内の所定のガス雰囲気を破壊しないようにウエハ600を回転させなければならない。よって、構成が複雑となる。
具体的には、両ランプユニット10、20を構成する各ランプにおいて、発光管の内部のフィラメントを複数に分割し、各フィラメントそれぞれ独立に給電可能な構成とする。 このようなフィラメント構造を有する直管状のランプ1’を複数本用意し、これらを所定の間隔で並列に配置して、各ランプユニット10、20を構成する。
このような構成においては、各ランプ1’の各フィラメントを個別に発光させたり、各ランプ1’の各フィラメントへの供給電力を個別に調整することが可能となる。よって、従来は不可能であった直管型ランプの管軸方向おけるゾーン制御を実施することが可能となる。すなわち、ワークの2次元方向に対してゾーン制御を実施することができるので、光照射中、ワーク6(例えば、ウエハ600)を回転させる必要がない。
なお、図12において、ピンチシールは、封止部12aに金属箔13a、13b及び13cが埋設され、封止部12bに金属箔13d、13e、13fが埋設されるように行われる。
金属箔13a、13b、13c、13d、13e、及び13fには、それぞれ、外部リード18a、18b、18c、18d、18e、及び18fが電気的に接続されている。 発光管11の内部には、略同一軸上に沿って、3つのフィラメント14a,14b,14cが順番に設置されている。フィラメント14aと14bとの間には絶縁体61aが設けられ、フィラメント14bと14cとの間には絶縁体61bが設けられている。
フィラメント14bの一端側には、リード15bが電気的に接続され、更に、リード15bは、金属箔13bに接続されている。一方、フィラメント14bの他端側には、リード15eが電気的に接続され、更に、リード15eは、金属箔13eに接続されている。 ここで、リード15bは、絶縁体61aに設けられた貫通孔612a、フィラメント14aと対向する絶縁管16aを通過するように設置される。
また、リード15eは、絶縁体61bに設けられた貫通孔612b、フィラメント14cと対向する絶縁管16eを通過するように設置される。
フィラメント14cの一端側には、リード15cが電気的に接続され、更に、リード15cは、金属箔13cに接続されている。一方、フィラメント14cの他端側には、リード15dが電気的に接続され、更に、リード15dは、金属箔13dに接続されている。
フィラメント14a、14b、14cは、発光管11の軸方向に複数個配設されたアンカー17によって支持される。アンカー17は、発光管11の内壁と、絶縁管16a、16dあるいは16eとの間に挟まれて保持される。
ランプ1’において、外部リード18aと18fの間に第1の給電装置62が接続され、外部リード18bと18eの間に第2の給電装置63が接続され、外部リード18cと18dの間に第3の給電装置64が接続されている。すなわち、フィラメント14a、14b、及び14cは、それぞれ個別の給電装置62、63、64よって独立に給電される。給電装置62、63、及び64は、可変電源であり、必要に応じて給電量を調整可能となっている。なお、各給電装置は、フィラメントに対して、DC電力を供給するものでもよいし、AC電力を供給するものでもよい。
なお、第1のランプユニット10、第2のランプユニット20の各ランプに含まれる全てのフィラメント各々に個別に給電装置を設けるのではなく、所望の照度分布によっては、複数のフィラメントを1台の給電装置に接続するようにしてもよい。
以下、複数の給電装置を総称して電源部7と称することもある。
ここで、図4に示した加熱装置と同一の構成要素には、図4と同様の符号が付されており、詳細な説明は省略する。
図13において、第1のランプユニット10の各ランプ1’は、一対の第1の固定台500、501により支持される。上記第1のランプユニットを構成するランプの本数をn1、上記ランプが有する分割されたフィラメントの個数をm1として、各フィラメント全てに独立に電力が供給される場合、一対の第1の固定台500、501の組数は、n1×m1組となる。
チャンバ300には、電源部7の給電装置からの給電線が接続される一対の電源供給ポート71、72が設けられる。なお、図13では1組の電源供給ポート71、72が示されているが、ランプ1’の個数、各ランプ内のフィラメントの個数等に応じて、一組の電源供給ポートの個数は決められる。
一方、第1のランプ固定台500の端子台52は、例えば、第1のランプユニット10における1つのランプ1’のフィラメント14aの一方の外部リード18’と電気的に接続されている。第1のランプ固定台501の端子台52は、例えば、フィラメント14aの他方の外部リード18’’と電気的に接続されている。このような構成により、給電装置から、第1のランプユニット10における1つのランプ1’のフィラメント14aへの給電が可能となる。
ランプ1’の他のフィラメント14b、14c、14d、14e、また、第1のランプユニット10の他のランプ1’の各フィラメント、第2のランプユニット20のランプ1’の各フィラメントについても、他の一対の電源供給ポート71、72より、各々同様の電気的接続がなされる。
第1のランプユニット10、第2のランプユニット20を構成する各ランプ1’の各フィラメントをワークであるウエハ600の上部に位置するウエハ照射用フィラメント群、ガードリング照射用フィラメント群(III群)に分割する場合を考える。ウエハ照射用フィラメント群は、更に、ウエハ中央部領域の上部に位置するI群、ウエハの周辺部領域の上部に位置するII群に分割する。すなわち、第1のランプユニット10、第2のランプユニット20を構成する各ランプ1’の各フィラメントをI群、II群、III群の3つのゾーンに分割するものとする。
図14、図15において、実線で示すフィラメント群がI群、二重線で示すフィラメント群がII群、太線で示すフィラメント群がIII群に相当する。
図14示すように、拡散ミラー部21は、反射鏡2の反射面において、第1のランプユニット10の各ランプ1’からの光のうち、I群に属するフィラメントからの光、並びにII群に属するフィラメントの光が入射し、かつ、III群に属するフィラメントからの光が殆ど入射しない領域に設けられる。
また、図15に示すように、拡散ミラー部21は、反射鏡2の反射面おいて、第2のランプユニット20の各ランプ1’からの光のうち、I群に属するフィラメントからの光、並びにII群に属するフィラメントの光が入射し、かつ、III群に属するフィラメントからの光が殆ど入射しない領域に設けられる。
なお、ワークであるウエハ600の形状、並びに、ガードリング5の形状が円形であるので、拡散ミラー部21の形状は円形となる。
なお、III群に相当するフィラメントから放射され反射鏡2により反射される光は、拡散ミラー部21での反射は殆どない。よって、III群とII群との良好なゾーンの分離性は維持される。ここで、III群に相当する各フィラメントから放射され、直接、あるいは、反射鏡2を介してガードリング5に到達する光によるガードリング5上の照度分布においては、リップル部分が存在する。しかしながら、ガードリング5自体は表面における照度分布の均一性は必要としないので、リップルが存在しても不都合が生じない。
実施例1のときと同様、実施例2の変形例として、光照射手段を先に示した構成例2に基づき構成することができる。
図16は、実施例2における加熱装置の変形例の構成を説明するための図である。図13と同じ符号が付与されている構成要素は、実施例1のものと同一であるので説明を省略する。本変形例においても、実施例2と同様、スパイクアニール工程に対応できるように、第1のランプユニット10、第2のランプユニット20とワーク6(ウエハ600)との距離ができるだけ短くなるように設定されている。また、第1のランプユニット10、第2のランプユニット20を構成する各ランプ1’の各フィラメントを、例えば実施例2と同様、3つのゾーンに分割するものとする。なお、反射鏡2は、従来同様、平面状の鏡面ミラーである。
すなわち、石英窓部4の一部に、ワークであるウエハの中央部領域の上部に配置されるI群、ウエハの周辺部領域の上部に配置されるII群に属するフィラメントからの光が入射し、かつ、ガードリング照射用ランプ群であるIII群に属するフィラメントからの光が殆ど入射しない領域に拡散部41を設ける。なお、ワークであるウエハ600の形状、並びに、ガードリング5の形状が円形であるので、拡散部41の形状も円形となる。
上記構成により、I群、II群に属するフィラメントから放射され、直接、あるいは、反射鏡2である平面ミラーによって反射された後に石英窓部4の拡散部41を通過する光は、拡散光となりウエハ600に照射される。この拡散光は強度が平均化されているので、ウエハ600表面での照度分布にリップル部分が発生することがなく、ウエハ600表面での照度分布の均一性が向上する。
一方、III群に属する各フィラメントから放射され、直接、あるいは、反射鏡2によって反射された後に石英窓部4を通過する光は、拡散部41を殆ど通過しないので、拡散光とならない。よって、III群とII群との良好なゾーンの分離性は維持される。
従って、光照射式加熱装置を実施例2の変形例のように構成しても、実施例2に示すものと同様、各フィラメントから放射され、直接、あるいは、反射鏡2を介してワーク6を照射する光の光路長を短く設定しているので、ゾーンの分離性が良好であり、しかも、当該光路長を短くすることにより従来ワーク上で生じていたリップル部分の抑制も同時に行うことが可能となる。そのため、本変形例の光照射式加熱装置は、上記したようなスパイクアニール工程にも十分対応することが可能となる。
なお、実施例1に示す光照射式加熱装置の光照射手段は、I群、II群に属するフィラメントから放射され反射鏡2である平面ミラーによって反射される反射光のみが拡散光となっていた。一方、本変形例に示す光照射式加熱装置の光照射手段によれば、I群、II群に属するフィラメントから放射され、反射鏡2を介さず直接ウエハ600に照射される光も拡散光となる。よって、より効率よく上記リップル部分の発生を抑制することができる。
次に、本実施例2の光照射式加熱装置を用いた加熱処理の例を示す。
図17に本発明の光照射式加熱装置を用いた加熱処理の例を説明するための光照射式加熱装置を含む制御ブロック図を示す。なお、加熱装置100は図13、図16に示すものが適用される。図17は、図13に示す加熱装置100を適用した例である。ここで、加熱装置100は、図13に詳細に示されているのでここでは簡略化して示す。なお、図17では、図13では省略した部分も一部記載されている。
図18は本発明の光照射式加熱装置を用いた加熱処理例のフローチャートである。なお、加熱処理プロセスにおけるランプユニットへの供給電力の動作条件は、実施例1と同様、図9に示される。
主制御部MCは、冷却風ユニット8を制御してチャンバ300内のランプユニット10及びランプユニット20における各ランプ1’に冷却風を吹きつける(図18のステップS101)。
また、主制御部MCは、図示を省略したプロセスガスユニットを制御して、パージガス(例えば、窒素ガス)によるチャンバ300の加熱処理空間S2のパージ動作を開始する(図18のステップS102)。このとき、加熱処理空間S2のパージガス圧力やパージガス流量は、プロセスガスユニットにより所定の値に制御されている。
この時点(図9の時点(1) )で供給される電力は、ウエハ600が光照射された場合、ウエハ600の温度が室温から350°C程度の温度範囲内に到達するような条件の小電力(図9のLow1)である。ウエハ600の加熱処理時にいきなり大電力をランプユニット10、20に供給すると、多大なる突入電流が流れ、電源部7の給電装置62、63、64、65、66その他にダメージを与える場合がある。そのため、ランプユニット10、20を構成する各ランプ1’の点灯時には、小電力を供給し突入電流の影響を抑制している。なお、当然ながら、各フィラメント14a、14b、14c、14d、14eへの供給電力量は、ゾーン毎に互いに相違する。
なお、上記したように、時点(1) 以降、ランプユニット10、20の各ランプ1’の各フィラメント14a、14b、14c、14d、14eにはウエハ600の温度が室温から350°C程度の温度範囲内の温度T1に到達するような条件の小電力(図9のLow1)が供給される。よって、搬送機構202aは、ウエハ600をガードリング5へ載せる際に加熱されることになる。上記した小電力の条件例は、搬送機構202aが加熱される際、到達温度が搬送機構202aの耐熱温度以下となるような条件に相当する。
ウエハ600の温度が所定の温度T2に到達した時点(図9の時点(3) )で、主制御部MCは電源部7の給電装置62、63、64、65、66を制御してランプユニット10、20を構成する各ランプ1’の各フィラメント14a、14b、14c、14d、14eに供給する電力を減少させ(図9のLow2)、ウエハ600の温度をT2に数秒〜数十秒間維持する(図18のステップS107)。ここで、上記した温度T2は、光照射され加熱されるウエハ600の温度が、不純物拡散が発生しない温度、もしくは、不純物拡散が発生してもウエハ600に構成されている薄膜構造(回路構造)には影響を及ぼさない温度であり、例えば、500°C〜700°C程度である。
なお、ステップS106,S107における各フィラメント14a、14b、14c、14d、14eへの供給電力量は、ゾーン毎に互いに相違する。
ステップS107において、ウエハ600の温度をT2に数秒〜数十秒間(図9の(3) 〜(4) )維持するのは、高温加熱処理前に各ランプ1’のフィラメント14の動作を安定化し、また、ワークであるウエハ600全面で温度が略均一になるようにして、加熱処理雰囲気の安定化を図るためである。なお、温度測定部91として放射温度計を用いる場合通常、温度測定部91による温度の検出限界(下限)は500°C程度であり、それ以下では、温度測定誤差が大きくなる。そのため、加熱処理前のウエハ600の温度を500°C〜700°C程度に昇温している。
加熱処理雰囲気の安定化がなされるための期間(3) 〜(4) の計時は、主制御部MCが有する計時手段で行われる。計時手段は、期間(3) 〜(4) に相当する時間が経過した時点で期間終了信号を主制御部MCに送信する(図18のステップS108)。
以上のステップS106〜S108は、図9の期間(2) 〜(4) において行われる。
期間終了信号を計時手段より受信した主制御部MCは、図9の期間(4) 〜(5) において、光照射されるウエハ600の温度が、例えば、昇温速度200〜400°C/sにて上昇し、温度T3(例えば、1000〜1200°C)に到達するように、電源部7を制御して、ランプユニット10、20を構成する各ランプ1’の各フィラメント14a、14b、14c、14d、14eに供給する電力を増加する(図9のFull、図18のステップS109)。
なお、ステップS109,S110における各フィラメント14a、14b、14c、14d、14eへの供給電力量は、ゾーン毎に互いに相違する。
以下、次のワークを処理する場合、各ランプ1’への冷却風の吹きつけ、並びに、パージガスのチャンバ300への導入を維持して、ステップS103〜S112の手順を繰り返す。
上記手順によれば、ウエハ600の温度は、昇温速度200〜400°C/sにて上昇し、温度T3(例えば、1000〜1200°C)に到達後、直ちに低下する。すなわち、急峻加熱・急峻冷却のスパイクアニール工程が実現される。よって、ウエハ600に構築されている回路構造に影響を及ぼすことなく、不純物イオンの活性化を実現することができる。
実施例1、実施例2では、拡散部を反射鏡あるいは石英窓部4の一部に設けたが、以下に説明する実施例3では、ワークの上部に位置するランプの発光管に拡散部を設けたものである。
以下、本実施例の光照射式加熱装置の構成例について説明する。図19は、本実施例の光照射式加熱装置(以下、加熱装置ともいう)100の構成を説明するための図である。本実施例は、拡散部を反射鏡、石英窓部に設けずに、ランプの発光管に設けたものであり、その他の構成は、前記実施例1と同様である。
図19に示すように、加熱装置100は、チャンバ300を有する。チャンバ300の内部は、光透過性窓部材である石英窓部4により、ランプユニット収容空間S1と加熱処理空間S2とに分割される。
前記実施例1、実施例2と同様、ランプユニット収容空間S1に収容される第1のランプユニット10、第2のランプユニット20から放出される光を、石英窓部4を介して加熱処理空間S2に設置されるワーク6(例えば、半導体ウエハ600、以下ウエハ600ともいう)に照射することにより、ワークの加熱処理が施される。
第1のランプユニット10の上方には、反射鏡2が配置される。反射鏡2は、実施例1で説明したように、例えば、無酸素銅やアルミニウムからなる板状の母材に金をコートした構造であるが、本実施例では、反射鏡2には拡散部は設けられていない。
図19に示す加熱装置において、ランプユニット収容空間S1に収容される第1のランプユニット10、第2のランプユニット20、並びに、反射鏡2により光照射手段が構成される。なお、本実施例の加熱装置においても、スパイクアニール工程に対応できるように、上記第1のランプユニット10、第2のランプユニット20とワーク6(例えば、ウエハ600)との距離ができるだけ短くなるように設定されている。
ランプユニット収容空間S1には、前記実施例1で説明したように、冷却風ユニット8からの冷却風がチャンバ300に設けられた冷却風供給ノズル81の吹出し口82から導入され、第1のランプユニット10及び第2のランプユニット20の各ランプ1の発光管を冷却する。
ここで、前述したように、冷却風供給ノズル81の吹出し口82は、各ランプ1の封止部12a、12bに対向して配置し、各ランプ1の封止部12a、12bを優先的に冷却するように構成することが望ましい。各ランプ1に吹きつけられ、熱交換により高温になった冷却風は、チャンバ300に設けられた冷却風排出口83から排出される。なお、冷却風の流れは、熱交換されて高温になった冷却風が逆に各ランプ1を加熱しないように考慮されている。
一方、第1のランプ固定台500の端子台52は、例えば、第1のランプユニット10における1つのランプ1の外部リード18aと電気的に接続され、第1のランプ固定台501の端子台52は、例えば、外部リード18bと電気的に接続されて、電源部7から、第1のランプユニット10におけるランプ1のフィラメント14への給電が可能である。
ガードリング5は、自らも光照射によって高温となり対面するウエハの600外周縁を補助的に放射加熱し、ウエハ600の外周縁からの熱放射を補償する。これにより、熱放射などに起因するウエハ周縁部600の温度低下が抑制される。
図20、図21は、拡散部111を設けたランプ1とワーク6との位置関係を示す図である。図20(a)は、第1のランプユニット10を構成する各ランプ1の断面方向から見た図、図20(b)は、第2のランプユニット20を構成する各ランプ1の断面方向から見た図である。また、図21は、ランプユニット10の上部から見た図である。
なお、ゾーンの分割は、以下のように設定する。
すなわち、第1のランプユニット10、第2のランプユニット20を構成する各ランプ1を、ワーク6(ウエハ600)の上部に位置するウエハ照射用ランプ群、ガードリング照射用ランプ群(III群) に分割する場合を考える。例として、ウエハ照射用ランプ群は、更に、ウエハ中央部領域の上部に位置するI群、ウエハの周辺部領域の上部に位置するII群に分割する。すなわち、第1のランプユニット10、第2のランプユニット20を構成する各ランプ1をI群、II群、III群の3つのゾーンに分割するものとする。
ここで上記拡散部111は、図21に示すようにワークであるウエハ600の形状、並びに、ガードリング5の形状を考慮して、発光管11の一部に設けられている。
また、拡散部111は、必ずしも、発光管11の全周方向に設ける必要はなく、一部の周方向に関しては設けなくてもよい。
図22(a)は、拡散部111を発光管11の全周方向に設けた例、図22(b)は、拡散部111を発光管11のウエハ600に対向した半周方向にのみ設けた例である。
上記したように、本発明の光照射式加熱装置は、スパイクアニール工程にも対応可能なように、各ランプの間の間隔をできるだけ小さくしている。そのため、1 本のランプ1から放射されて反射鏡2で反射する光は、上記ランプ1の隣に位置するランプ1の発光管11を通過して、石英窓部4を介してワークであるウエハ600に到達する割合が多くなる。
ここで、上記したように、1 本のランプ1から放射されて反射鏡2で反射する光は、上記ランプ1の隣に位置するランプ1の発光管11を通過して、石英窓部4を介してワークであるウエハ600に到達する割合が多い。よって、図22(a)の場合、反射鏡2により反射する光は、拡散部111を複数回通過することが多く、その分、ウエハ600上での照度が小さくなる。また、反射光に関しては、ゾーンの分離性があまり良好では無くなる。
ランプ1から放射され、反射鏡2により反射された後ウエハ600に放射される光は、ランプ1から放射される際は拡散部111を通過しないが、上記ランプ1の隣に位置するランプ1の発光管11に設けられた拡散部111を通過する割合が多い。このような光は、拡散部111を通過する回数が図22(a)の場合より少ないので、図22(a)の場合と比較するとウエハ600上での照度が大きくなる。また、反射光に関しても、ゾーンの分離性は比較的良好となる。
結果的に、図22(b)の場合、図22(a)と同様、拡散光により上記したリップルの影響をある程度補償することができることに加えて、図22(a)と比較すると、ワークであるウエハ600に到達する拡散光のワーク600上での照度が大きくなり、ゾーンの分離性も良好となる。
上記構成により、I群、II群に属するランプ1から放射され、直接ウエハ600に照射される光、または、反射鏡2で反射された光は、発光管11に設けられた拡散部111を通過するので、拡散光としてウエハ600に照射される。
第1のランプユニット10、第2のランプユニット20とウエハ600との距離ができるだけ短くなるように設定されているので、ランプ1の発光管11に拡散部111が設けられていない場合は、前記したように、各ランプユニット10、20を構成する各ランプ間の非発光部分により、ウエハ600上の放射照度分布にリップル部分が発生する。
しかしながら、本実施例の加熱装置によれば、上記拡散光により、リップル部分が相殺され、結果としてウエハ表面での照度分布の均一性が向上する。
すなわち、本実施例に示す光照射式加熱装置によれば、各ランプから放射され、直接、あるいは、反射鏡を介してワークを照射する光の光路長を短くできるので、ゾーンの分離性が良好であり、しかも、当該光路長を短くすることにより従来ワーク上で生じていたリップル部分の抑制も同時に行うことが可能となる。そのため、上記したようなスパイクアニール工程にも十分対応することが可能となる。
同方向において、第2のランプユニット20によるゾーン制御は、第2のランプユニット20を構成する各ランプの管軸方向が、上記方向と垂直とはならないので、実質上、実施できない。
同様に、第2のランプユニット20によるゾーン制御は、図20(b)に示すように、第2のランプユニット20を構成する各ランプ1の管軸と垂直な断面方向に適用される。 同方向において、第1のランプユニット10によるゾーン制御は、第1のランプユニット10を構成する各ランプの管軸方向が、上記方向と垂直とはならないので、実質上、実施できない。
よって、各ランプユニットにより、ワーク全面(すなわち、2次元方向)に対してゾーン制御を適用するために、前記第1の実施例と同様、光照射中、ワーク6(例えば、ウエハ600)を回転させることが多い。ワーク6の回転は、例えば、ワーク6を保持するガードリング5自体を回転させることにより実現される。図19においては、ガードリング5の下端部にベアリング55が取り付けられており、ガードリング5は図示略の回転機構によって回転駆動される。なお、回転はワーク6の略中心を回転軸にして行われる。
なお、図示は省略したが、加熱処理の種類に応じて、加熱処理空間S2には、プロセスガスを導入・排気するプロセスガスユニットを接続してもよい。例えば、熱酸化プロセスを行う場合は、加熱処理空間S2に酸素ガス、および、加熱処理空間S2をパージするためのパージガス(例えば、窒素ガス)を導入・排気するプロセスガスユニットを接続する。
また、本実施例の光照射式加熱装置による加熱処理方法は、上記図8および前述した図9並びに図10、図11で説明したのと同様であり、例えば、イオンインプランテーションによってウエハに打ち込まれた不純物イオンを活性化するための高温加熱処理をスパイクアニールプロセスにより実施する場合、前述したのと同様に行うことができる。
実施例3においては、ゾーン制御が各ランプ1の管軸と垂直な断面方向に適用され、管軸方向に対してゾーン制御を行うことができなかったが、本実施例は、ワーク全面(すなわち、2次元方向)に対してゾーン制御を適用可能とし、ウエハ600(およびガードリング5)を回転させることなく、ワーク全面(すなわち、2次元方向)に対してゾーン制御を適用可能とするものである。
具体的には、両ランプユニット10、20を構成する各ランプとして、前記図12に示した、発光管の内部のフィラメントを複数に分割し、各フィラメントそれぞれ独立に給電可能な構成としたランプを使用する。このようなフィラメント構造を有する直管状のランプ1’を複数本用意し、これらを所定の間隔で並列に配置して、各ランプユニット10、20を構成する。そして、ランプ1’のうち、ウエハ600の上部に位置するものについては、発光管11に拡散部111を設ける。
このような構成においては、各ランプ1’の各フィラメントを個別に発光させたり、各ランプ1’の各フィラメントへの供給電力を個別に調整することが可能となる。よって、従来は不可能であった直管型ランプの管軸方向おけるゾーン制御を実施することが可能となる。すなわち、ワークの2次元方向に対してゾーン制御を実施することができるので、光照射中、ワーク6(例えば、ウエハ600)を回転させる必要がない。
本実施例の加熱装置は、図19に示す加熱装置と同様、図23に示すように、ランプユニット収容空間S1に収容される第1のランプユニット10、第2のランプユニット20、並びに、例えば無酸素銅やアルミニウムからなる板状の母材に金をコートした構造である反射鏡2により光照射手段が構成される。
なお、本加熱装置は、スパイクアニール工程に対応できるように、上記第1のランプユニット10、第2のランプユニット20とワーク6(例えば、ウエハ600)との距離ができるだけ短くなるように設定されている。
1つ以上に分割されたフィラメントを有する各ランプユニット10、20を構成するランプ1’において、ウエハ600の上部に位置するフィラメント近傍の発光管11には拡散部111が設けられている。拡散部111は、例えば、発光管11の表面をフロスト加工によりスリガラス状、または、つや消し状にしたものである。なお、発光管11に拡散部111を形成する方法としては、前述したように、発光管の表面をサンドブラストしたり、化学処理したり、ガラスを結晶化(失透)させる等の方法も考えられる。
図24、図25は、拡散部111とワークの位置関係を示す図である。図24は、第1のランプユニット10に属するランプ1’における拡散部111とワーク6との位置関係を示す図、図25は、第2のランプユニット20に属するランプ1’における拡散部111とワーク6との位置関係を示す図である。
なお、ゾーンの分割は、前記実施例2で説明したのと同様であり、以下のように設定する。すなわち、第1のランプユニット10、第2のランプユニット20を構成する各ランプ1’の各フィラメントをウエハ600の上部に位置するウエハ照射用フィラメント群、ガードリング照射用フィラメント群(III群)に分割する場合を考える。例として、ガードリングウエハ照射用フィラメント群は、更に、ウエハ中央部領域の上部に位置するI群、ウエハの周辺部領域の上部に位置するII群に分割する。すなわち、第1のランプユニット10、第2のランプユニット20を構成する各ランプ1’の各フィラメントをI群、II群、III群の3つのゾーンに分割するものとする。
図24、図25において、実線で示すフィラメント群がI群、二重線で示すフィラメント群がII群、太線で示すフィラメント群がIII群に相当する。
ここで、I群、II群に属するフィラメントから放射される光のうち、直接ワーク6へ照射されない方向に放射される光に対しては、前記図22(b)に示したように特に拡散部111を設けなくてもよい。すなわち、拡散部111は、必ずしも、発光管11の全周方向に設ける必要はなく、一部の周方向に関しては設けなくてもよい。
上記構成により、I群、II群に属するフィラメントから放射され、直接ウエハ600に照射される光、または、反射鏡2で反射された光は、発光管11に設けられた拡散部111を通過するので、拡散光としてウエハ600に照射される。
従来のように、ランプ1’の発光管11に拡散部111が設けられていない場合は、第1のランプユニット10、第2のランプユニット20とウエハ600との距離ができるだけ短くなるように設定されているので、各ランプユニット10、20を構成する各ランプ間の非発光部分により、ウエハ600上の放射照度分布にリップル部分が発生する。
しかしながら、本発明の加熱装置によれば、上記拡散光により、リップル部分が相殺され、結果としてウエハ表面での照度分布の均一性が向上する。
すなわち、本実施例に示す本発明の光照射式加熱装置によれば、実施例1,2,3のものと同様、各ランプから放射され、直接、あるいは、反射鏡を介してワークを照射する光の光路長を短くできるので、ゾーンの分離性が良好であり、しかも、当該光路長を短くすることにより従来ワーク上で生じていたリップル部分の抑制も同時に行うことが可能となる。そのため、本実施例の光照射式加熱装置は、上記したようなスパイクアニール工程にも十分対応することが可能となる。
本実施例の光照射式加熱装置を用いた加熱処理は、前記図17に示した構成の装置と同様の装置を使用して実現することができる。なお、図17では、反射鏡に拡散ミラー部を設けているが、本実施例では、ランプに拡散部が設けられる。
また、本実施例の光照射式加熱装置による加熱処理方法は、上記図17および前述した図9並びに図18で説明したのと同様であり、例えば、イオンインプランテーションによってウエハに打ち込まれた不純物イオンを活性化するための高温加熱処理をスパイクアニールプロセスにより実施する場合、前述したのと同様に行うことができる。
上記した実施例1〜4に記載の本発明の光照射式加熱装置は、直管状の複数のランプを所定の間隔で並列に配置して構成したランプユニットと、平面ミラーである反射鏡とからなる光照射手段を採用している。
実施例1、3のものにおいては、ランプユニットを構成する各ランプは1 本のフィラメントを有しており、ゾーン制御をワーク全面に適用するために、ワークを回転する。一方、実施例2、4のものにおいては、ランプユニットを構成する各ランプは、それぞれ1つ以上のフィラメントを有している。これらのフィラメントは個別に給電可能であり、よって、個別に点灯制御を実施することが可能である。そのため、ワークを回転せずとも、ゾーン制御をワーク全面に適用することが可能である。
また、これらの実施例の光照射式加熱装置は、スパイクアニール工程にも対応可能なように、各ランプの間の間隔をできるだけ小さくし、反射鏡としては平面ミラーを使用している。その際、各ランプから平面ミラーにより反射されウエハに到達する光の光路長、および、各ランプから直接ウエハに照射される光の光路長が短くなるように、光照射手段とワークとの距離を短く設定し、ゾーンの分離性を向上させている。
上記拡散部は、ウエハの上部にあるランプ群(実施例1、3)やフィラメント群(実施例2、4)からの光が入射し、ガードリング照射用のランプ群(実施例1、3)やフィラメント群(実施例2、4)からの光が殆ど入射しない領域に設けられる。
上記構成により、拡散部によって反射された光(構成例1)や、拡散部を透過した光( 構成例2、3) は、拡散光としてワークに照射される。この拡散光により、従来のリップル部分が相殺され、結果としてウエハ表面での照度分布の均一性が向上する。
また、ガードリング照射用のランプ群(実施例1、3)やフィラメント群(実施例2、4)からの光は、上記拡散部での反射(構成例1)や透過(構成例2、3)が殆どない。よって、ガードリング照射用の光がウエハへ及ぼす影響を小さくすることができ、良好なゾーンの分離性は維持される。
図26は、上記したようなシングルエンドのランプを複数本、ハニカム状に並べたランプユニットを採用した加熱装置の構成例を示すものである。
図26に示すように、加熱装置100は、チャンバ300を有する。チャンバ300の内部は、光透過性窓部材である石英窓部4により、ランプユニット収容空間S1と加熱処理空間S2とに分割される。
ランプユニット収容空間S1に収容されるランプユニット10は、シングルエンドの白熱ランプ1(以下、ランプ1ともいう)を所定の間隔でハニカム状に配置して構成される。ランプ1は、例えば、発光管の内部に1本のフィラメント14を有するハロゲンランプである。なお、各ランプ1はワーク表面に対して管軸が垂直になるように配置される。各ランプ1のシール部には、当該シール部を覆うようにスリーブ25が取り付けられている。
ミラー構造体200に設けられたこれらの孔26に、上記各ランプ1のスリーブ25を嵌め合わせることにより、各ランプ1はミラー構造体200に固定される。すなわち、各ランプ1は所定の間隔でハニカム状に配置され、ランプユニット10を形成する。
ミラー構造体200の内部は空洞となっており、この空洞は、不図示の冷却手段からの冷媒が循環するように構成される。冷媒は、循環口201を介して、空洞内を循環する。この空洞内を循環する冷媒は、ミラー構造体200に取り付けられたランプ1のシール部を冷却するためのものである。すなわち、ランプ1が点灯中に温度上昇したシール部の熱は、スリーブ25およびミラー構造体26に設けられた孔部26を構成する壁を介して、ミラー構造体200内部の冷媒と熱交換される。
なお、特許文献3に記載されている加熱装置のように、ランプユニットは、円筒状の光ガイドに各ランプを挿入した構成にすることも可能である。この場合、光ガイドの先端から放射される光がワークの加熱に使用される。
ランプユニット収容空間S1には、冷却風ユニット8からの冷却風がチャンバ300に設けられた冷却風供給ノズル81の吹出し口82から導入される。ランプユニット収容空間S1に導入された冷却風は、ランプユニット10の各ランプ1に吹きつけられ、各ランプ1を構成する発光管を冷却する。各ランプ1に吹きつけられ、熱交換により高温になった冷却風は、チャンバ300に設けられた冷却風排出口83から排出される。なお、冷却風の流れは、熱交換されて高温になった冷却風が逆に各ランプ1を加熱しないように考慮されている。
加熱処理空間S2には、ワーク6が固定される処理台が設けられる。例えば、ワーク6がウエハ600である場合、処理台は、モリブデンやタングステン、タンタルのような高融点金属材料や炭化ケイ素(SiC)などのセラミック材料、または石英、ケイ素(Si)からなる薄板の環状体であり、その円形開口部の内周部にウエハ600を支持する段差部が形成されている構造のガードリング5であることが好ましい。
ウエハ600は、上記した円環状のガードリング5の円形開口部に填め込むように配置され、上記段差部で支持される。ガードリング5は、自らも光照射によって高温となり対面するウエハの600外周縁を補助的に放射加熱し、ウエハ600の外周縁からの熱放射を補償する。これにより、ウエハ600の外周縁からの熱放射などに起因するウエハ周縁部600の温度低下が抑制される。
なお、図示は省略したが、加熱処理の種類に応じて、加熱処理空間S2には、プロセスガスを導入・排気するプロセスガスユニットを接続してもよい。例えば、熱酸化プロセスを行う場合は、加熱処理空間S2に酸素ガス、および、加熱処理空間S2をパージするためのパージガス(例えば、窒素ガス)を導入・排気するプロセスガスユニットを接続する。
上記したように、本実施例の加熱装置の光照射手段は、シングルエンドのランプを複数本、ハニカム状に並べたランプユニットを採用している。このような構成においては、各ランプ1を個別に発光させたり、各ランプ1のフィラメントへの供給電力を個別に調整することが可能となる。よって、実施例2、4のものと同様、ワークの2次元方向に対してゾーン制御を実施することができるので、光照射中、ワーク6(例えば、ウエハ600)を回転させる必要がない。
また、上記したように、反射鏡2とワークとの距離はあまり短くならないので、ランプ1から直接ウエハ600に照射される光が、主に、スパイクアニール工程に使用される。特許文献3に記載されている加熱装置のように、ランプユニットは、円筒状の光ガイドに各ランプを挿入した構成にした場合においても、光ガイドの先端から放射される光がワークの加熱に使用される。
従って、本実施例の加熱装置においては、透過窓部4に拡散部41を設ける構成例2、あるいは発光管の一部に拡散部を設ける構成例3の構成が採用される。図26では、透過窓部4に拡散部41を設けた場合を示している。
図27は、拡散部41を設ける位置関係を示す図である。図27において、実線で示すランプ群がI群、二重線で示すランプ群がII群、太線で示すランプ群がIII群に相当する。
図27に示すように、拡散部41は、I群に属するランプ1からの光、並びにII群に属するランプ1からの光が入射し、かつ、III群に属するランプ1からの光が殆ど入射しない領域に設けられる。
なお、ワークであるウエハ600の形状、並びに、ガードリング5の形状が円形であるので、拡散部41の形状は円形となる。
なお、III群に相当するランプ1から放射され透過窓部4を透過する光は、拡散部41を殆ど透過しない。よって、III群とII群との良好なゾーンの分離性は維持される。ここで、III群に属する各ランプ1から放射されガードリング5に到達する光によるガードリング5上の照度分布においては、リップル部分が存在する。しかしながら、ガードリング5自体は表面における照度分布の均一性は必要としないので、リップルが存在しても不都合が生じない。
なお、図26に示す加熱装置による加熱処理は、実施例2における各フィラメントを各ランプに置き換えたものと同等であるので、説明を省略する。
10,20 ランプユニット
11 発光管
12a,12b 封止部
13a〜13f 金属箔
14,14a〜14e フィラメント
18a〜18e,18’,18’’ 外部リード
2 反射鏡(平面ミラー)
21 拡散ミラー部
300 チャンバ
4 透過窓部材(石英窓部)
41 拡散部
5 ガードリング
55 ベアリング
51 取付台
52 端子台
500 ランプ固定台
501 ランプ固定台
556 回転機構制御部
6 ワーク
600 ウエハ
60,62、63、64、65、66 給電装置
7 電源部
71,72 電源供給ポート
8 冷却ユニット
81 冷却風供給ノズル
82 吹出し口
83 冷却風排出口
9 温度計
91 温度測定部
100 加熱装置
111 拡散部
200 ミラー構造体
201a カセット
201b カセット
202a 搬送機構
202b 搬送機構
204 搬送機構制御部
S1 ランプユニット収容空間
S2 加熱処理空間
MC 主制御部
Claims (8)
- 被加熱物と、その外周に配置されたガードリングと、これら被加熱物とガードリングの上方に配置された複数のランプと、当該ランプの上方に配置された反射鏡とを備えた光照射式加熱装置において、
拡散光が前記被加熱物の全面に入射するように、該被加熱物に対応する上方領域に拡散部材が位置している
ことを特徴とする光照射式加熱装置。 - 前記拡散部材の占める領域の大きさは、被加熱物の外周により囲まれる領域の大きさと同等、もしくは、被加熱物の外周周辺を含む領域の大きさと同等である
ことを特徴とする請求項1に記載の光照射式加熱装置。 - 前記ランプは、発光管内に管軸方向に複数分割された発光部を有し、各分割された発光部がそれぞれ給電される白熱ランプであり、前記ランプを複数平行に配置した
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光照射式加熱装置。 - 前記拡散部材は、前記反射鏡に形成された拡散部である
ことを特徴とする請求項1,2または請求項3に記載の光照射式加熱装置。 - 前記拡散部材は、前記被加熱物と前記ランプとの間に配置された光透過性窓部材に形成された拡散部である
ことを特徴とする請求項1,2または請求項3に記載の光照射式加熱装置。 - 前記拡散部材は、前記ランプの発光管に形成された拡散部である
ことを特徴とする請求項1,2または請求項3に記載の光照射式加熱装置。 - 光照射式加熱装置のカードリング内に配置された被加熱物を複数のランプよって加熱する光照射式加熱方法において、
前記被加熱物に、該被加熱物に対応する上方領域に配置した拡散部材からの拡散光を照射し、
前記ガードリングには、非拡散光を支配的に照射する
ことを特徴とする光照射式加熱方法。 - 請求項7に記載の拡散部材は、ランプの上方に配置された反射鏡に形成された拡散部である
ことを特徴とする光照射式加熱方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006246538A JP2008071787A (ja) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | 光照射式加熱装置および光照射式加熱方法 |
TW096122932A TW200818265A (en) | 2006-09-12 | 2007-06-25 | Heating device of the light irradiation type and heating method thereof |
KR1020070075062A KR101083576B1 (ko) | 2006-09-12 | 2007-07-26 | 광 조사식 가열 장치 및 광 조사식 가열 방법 |
EP07016830A EP1901335B1 (en) | 2006-09-12 | 2007-08-28 | Heating device of the light irradiation type |
DE602007000718T DE602007000718D1 (de) | 2006-09-12 | 2007-08-28 | Lichtausstrahlende Heizvorrichtung |
US11/848,359 US7912359B2 (en) | 2006-09-12 | 2007-08-31 | Heating device of the light irradiation type |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006246538A JP2008071787A (ja) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | 光照射式加熱装置および光照射式加熱方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008071787A true JP2008071787A (ja) | 2008-03-27 |
Family
ID=38667009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006246538A Abandoned JP2008071787A (ja) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | 光照射式加熱装置および光照射式加熱方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7912359B2 (ja) |
EP (1) | EP1901335B1 (ja) |
JP (1) | JP2008071787A (ja) |
KR (1) | KR101083576B1 (ja) |
DE (1) | DE602007000718D1 (ja) |
TW (1) | TW200818265A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009117585A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Ushio Inc | 光照射式加熱処理装置 |
JP2009200401A (ja) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Ushio Inc | 光照射式加熱方法及び光照射式加熱装置 |
JP2009260061A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 石英窓の製造方法および熱処理装置 |
JP2013058627A (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | エピタキシャル成長装置 |
JP2013110145A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | エピタキシャル成長装置及びエピタキシャル成長方法 |
JPWO2022158563A1 (ja) * | 2021-01-21 | 2022-07-28 | ||
WO2022158520A1 (ja) * | 2021-01-21 | 2022-07-28 | ボンドテック株式会社 | 接合方法、接合装置および接合システム |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5365884B2 (ja) * | 2011-06-09 | 2013-12-11 | ウシオ電機株式会社 | ハロゲンヒータランプユニットおよび熱処理装置 |
US9754807B2 (en) * | 2013-03-12 | 2017-09-05 | Applied Materials, Inc. | High density solid state light source array |
KR101605717B1 (ko) * | 2014-07-16 | 2016-03-23 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
US9745687B2 (en) | 2014-11-12 | 2017-08-29 | Jay Kenneth Miller | Heating system for a machine with a light heat source |
WO2016126381A1 (en) * | 2015-02-05 | 2016-08-11 | Applied Materials, Inc. | Rapid thermal processing chamber with linear control lamps |
JP6473659B2 (ja) * | 2015-05-13 | 2019-02-20 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理方法および熱処理装置 |
WO2019190461A1 (en) | 2018-03-26 | 2019-10-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Lighting assembly |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04286319A (ja) * | 1991-03-15 | 1992-10-12 | Sony Corp | ハロゲンランプ及び熱処理炉 |
JPH08148502A (ja) * | 1994-11-21 | 1996-06-07 | Hitachi Ltd | 温度検出装置および半導体製造装置 |
JP2001509642A (ja) * | 1997-07-11 | 2001-07-24 | エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド | Cvdリアクタ壁の反射表面 |
JP2002110580A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板の光照射式熱処理装置 |
JP2005117061A (ja) * | 2004-12-01 | 2005-04-28 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 熱処理装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6220308A (ja) | 1985-07-19 | 1987-01-28 | Hitachi Ltd | 熱処理方法および装置 |
US4789771A (en) * | 1985-10-07 | 1988-12-06 | Epsilon Limited Partnership | Method and apparatus for substrate heating in an axially symmetric epitaxial deposition apparatus |
US4859832A (en) * | 1986-09-08 | 1989-08-22 | Nikon Corporation | Light radiation apparatus |
EP0695922B1 (en) | 1990-01-19 | 2001-11-21 | Applied Materials, Inc. | Heating apparatus for semiconductor wafers or substrates |
FR2815395B1 (fr) * | 2000-10-13 | 2004-06-18 | Joint Industrial Processors For Electronics | Dispositif de chauffage rapide et uniforme d'un substrat par rayonnement infrarouge |
US6720531B1 (en) * | 2002-12-11 | 2004-04-13 | Asm America, Inc. | Light scattering process chamber walls |
JP4171695B2 (ja) * | 2003-11-06 | 2008-10-22 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP4718894B2 (ja) * | 2005-05-19 | 2011-07-06 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
-
2006
- 2006-09-12 JP JP2006246538A patent/JP2008071787A/ja not_active Abandoned
-
2007
- 2007-06-25 TW TW096122932A patent/TW200818265A/zh unknown
- 2007-07-26 KR KR1020070075062A patent/KR101083576B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-08-28 EP EP07016830A patent/EP1901335B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-28 DE DE602007000718T patent/DE602007000718D1/de active Active
- 2007-08-31 US US11/848,359 patent/US7912359B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04286319A (ja) * | 1991-03-15 | 1992-10-12 | Sony Corp | ハロゲンランプ及び熱処理炉 |
JPH08148502A (ja) * | 1994-11-21 | 1996-06-07 | Hitachi Ltd | 温度検出装置および半導体製造装置 |
JP2001509642A (ja) * | 1997-07-11 | 2001-07-24 | エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド | Cvdリアクタ壁の反射表面 |
JP2002110580A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板の光照射式熱処理装置 |
JP2005117061A (ja) * | 2004-12-01 | 2005-04-28 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 熱処理装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009117585A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Ushio Inc | 光照射式加熱処理装置 |
JP2009200401A (ja) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Ushio Inc | 光照射式加熱方法及び光照射式加熱装置 |
JP2009260061A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 石英窓の製造方法および熱処理装置 |
JP2013058627A (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | エピタキシャル成長装置 |
JP2013110145A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | エピタキシャル成長装置及びエピタキシャル成長方法 |
JPWO2022158563A1 (ja) * | 2021-01-21 | 2022-07-28 | ||
WO2022158563A1 (ja) * | 2021-01-21 | 2022-07-28 | ボンドテック株式会社 | 接合方法、接合装置および接合システム |
WO2022158520A1 (ja) * | 2021-01-21 | 2022-07-28 | ボンドテック株式会社 | 接合方法、接合装置および接合システム |
JP7460095B2 (ja) | 2021-01-21 | 2024-04-02 | ボンドテック株式会社 | 接合方法、接合装置および接合システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080219650A1 (en) | 2008-09-11 |
DE602007000718D1 (de) | 2009-04-30 |
KR20080024060A (ko) | 2008-03-17 |
TW200818265A (en) | 2008-04-16 |
EP1901335A1 (en) | 2008-03-19 |
EP1901335B1 (en) | 2009-03-18 |
KR101083576B1 (ko) | 2011-11-14 |
US7912359B2 (en) | 2011-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008071787A (ja) | 光照射式加熱装置および光照射式加熱方法 | |
JP5282409B2 (ja) | 光照射式加熱方法及び光照射式加熱装置 | |
JP5282393B2 (ja) | 光照射式加熱処理装置 | |
TWI381430B (zh) | Light irradiation method | |
JP4821819B2 (ja) | フィラメントランプおよび光照射式加熱処理装置 | |
KR100954647B1 (ko) | 필라멘트 램프 | |
JP4935417B2 (ja) | 光照射式加熱処理装置 | |
TWI712088B (zh) | 熱處理裝置 | |
JP2008300077A (ja) | フィラメントランプおよび光照射式加熱処理装置 | |
US20190019697A1 (en) | Light irradiation type heat treatment apparatus | |
JP2007149614A (ja) | フィラメントランプ及びフィラメントランプを備えた光照射式加熱処理装置 | |
KR102093007B1 (ko) | 열처리 장치 | |
KR20210060351A (ko) | 열처리 장치 | |
TW201909249A (zh) | 熱處理裝置 | |
JP2007012846A (ja) | 光照射式加熱装置および光照射式加熱方法 | |
TWI741226B (zh) | 熱處理方法 | |
US11398394B2 (en) | Heating treatment method and optical heating device | |
JP4687615B2 (ja) | フィラメントランプ | |
TWI682464B (zh) | 熱處理裝置 | |
JP2022184302A (ja) | 光加熱装置 | |
CN114975151A (zh) | 温度测量方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20120217 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20120605 |