JP2023055180A - スライド式バックガード - Google Patents

スライド式バックガード Download PDF

Info

Publication number
JP2023055180A
JP2023055180A JP2021178283A JP2021178283A JP2023055180A JP 2023055180 A JP2023055180 A JP 2023055180A JP 2021178283 A JP2021178283 A JP 2021178283A JP 2021178283 A JP2021178283 A JP 2021178283A JP 2023055180 A JP2023055180 A JP 2023055180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back guard
vehicle
shock absorbing
guard body
absorbing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021178283A
Other languages
English (en)
Inventor
幹夫 花井
Mikio Hanai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanai Co Ltd
Original Assignee
Hanai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanai Co Ltd filed Critical Hanai Co Ltd
Priority to JP2021178283A priority Critical patent/JP2023055180A/ja
Publication of JP2023055180A publication Critical patent/JP2023055180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

【課題】2トン車以上の重量を有する車両(例えば、10トン車)が意図せずに飛び込んできたとしても、道路工事や道路メンテナンス作業中の作業員の安全が確保されるような(防護機能の優れた)スライド式バックガードを提供すること。【解決手段】工事現場境界位置に停車させる維持車輌に積載可能なスライド式バックガード10であって、衝撃吸収構造体を内包したバックガード本体20と、バックガード本体20を水平方向、及び垂直方向に移動させる本体スライド部30と、積載時にはバックガード本体20に収納され、使用時にはバックガード本体20から外に出せるように、バックガード本体20に回動自在に設置された停止フレーム40を備えており、停止フレーム40は、下部にピン部材100が設置されていることを特徴とするスライド式バックガード10とした。【選択図】図1

Description

本発明は高速道路等の工事、及び作業時に(工事現場の横を通行する車両の運転手の人為的ミスが原因で発生する)居眠り運転、わき見運転等による意図しない工事現場への突入を阻止するため、工事現場境界位置(主に工事区間の先端部)に車両(いわゆる維持車輌)を停車させて、維持車輌に予め積載したスライド式のバックガードを設置して意図しない工事現場への突入に備えるスライド式バックガードに関する。
道路工事や道路メンテナンス作業時の際、道路の一部(例えば片側二車線の道路の一車線)を通行止めにすることがある。車両の交通を完全に遮断しない状態で道路工事や道路メンテナンス作業等を行う際、意図しない車両の進入から現場で作業する作業員の安全を確保する必要があった。そのため、工事現場手前に車両(いわゆる維持車輌)を停車させて、維持車輛後部に、追突方向の長さ500mm程度のバックガード(鋼板を垂直に曲げたものを組み合わせて枡(マス)の連続体を構成し、それぞれの枡(マス)の中に発泡材を設置し、枡(マス)の連続体全体を金属枠で取り囲むようにして形成されている)を固定していたが、2トン車程度の重量を有する車両の追突に対応するのが限度であった。
2トン車程度の重量の車両の追突に対応するのが限度であるという現状では、意図しない状態で2トン車よりも重量の大きい車両が飛び込んで来てしまったら、作業中の作業員に飛び込んできた車両等が衝突してしまい、大怪我(重症・死亡も有りうる)してしまう怖れがあった。このような事情に鑑み、2トン車以上の重量を有する車両が意図せずに飛び込んできたとしても、現場作業員の安全が確保されるような対策が望まれていた。
特許文献1には、「基台に柵体を容易に取り付けることができ、しかも、大きな衝撃を受けた場合でも転倒しにくい仮設防護柵を提供する。」ことを課題として、「H形鋼からなる基台と、基台に取り付けられる柵体とからなり、柵体は、基台の上部フランジ上に固定される支柱と、支柱の片側に取り付けられるガードレールとからなっている」仮説防護柵(特許文献1:発明の名称)が開示されている(特許文献1:要約:解決手段から抜粋)。
特開2020-100951号公報
特許文献1に係る発明は、道路工事等を行う場合において、自動車が走行する車線と工事現場との境界に(仮設防護柵を)設置して、安全を確保するための仮設防護柵に関する発明であり、その態様は、(仮説防護柵の)基台となるH形鋼の上部フランジ上に柵体を取り付けたものから構成されており、ある程度、防護効果が見込まれる。しかしながら、意図しない状態で2トン車よりも重量の大きい車両(例えば10トン車)が飛び込んで来てしまったら、作業中の現場作業員に飛び込んできた車両等が衝突してしまい、大怪我(重症・死亡も有りうる)してしまう怖れを解消することは出来ないものと思われる。
本発明の目的は、2トン車以上の重量を有する車両が意図せずに飛び込んできたとしても、道路工事や道路メンテナンス作業中の現場作業員の安全が確保されるような(防護機能の優れた)スライド式バックガードを提供することにある。
上記課題を解決するために、本願請求項1に記載した発明は、
工事現場境界位置に停車させる維持車輌に積載可能なスライド式バックガードであって、
衝撃吸収構造体を内包したバックガード本体と、
前記バックガード本体を水平方向、及び垂直方向に移動させる本体スライド部と、
積載時には前記バックガード本体に収納され、使用時には前記バックガード本体から外に出せるように、前記バックガード本体に回動自在に設置された停止フレームを備えており、
前記バックガード本体に内包された衝撃吸収構造体は、2個の中空三次元構造体を合体させることにより形成された衝撃吸収構造体であって、
前記中空三次元構造体は、互いに平行の位置関係にある、面積の異なる上面と底面を有しており、
前記上面の面積は、前記底面の面積よりも小さくなるように形成されており、
前記面積の異なる上面と底面は共通の中心軸を有しており、
前記2個の中空三次元構造体を合体させる際、前記2個の三次元構造体の上面側を共有することにより形成された衝撃吸収構造体であり、
前記停止フレームは、下部にピン部材が設置されていることを特徴とするスライド式バックガードであることを特徴とするものである。
本願請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した発明において、前記衝撃吸収構造体を複数直列に配置するスライド式バックガードであることを特徴とするものである。
本発明は、工事現場境界位置に停車させる維持車輌に積載可能なスライド式バックガードである。衝撃吸収構造体を内包したバックガード本体と、バックガード本体を維持車輌の荷台から後方へスライドさせ、さらに、バックガード本体の上面を維持車輌の荷台面の面一付近まで下げる本体スライド部と、積載時にはバックガード本体に収納され、使用時にはバックガード本体から外に出せるように、バックガード本体に回動自在に設置された停止フレームを備えている。
バックガード本体に内包された衝撃吸収構造体は、2個の中空三次元構造体を合体させることにより形成された衝撃吸収構造体であって、中空三次元構造体は、互いに平行の位置関係にある、面積の異なる上面と底面を有しており、上面の面積は、底面の面積よりも小さくなるように形成されており、面積の異なる上面と底面は共通の中心軸を有しており、
2個の中空三次元構造体を合体させる際、2個の三次元構造体の上面側を共有することにより形成された衝撃吸収構造体であり、停止フレームは、下部にピン部材が設置されていることを特徴とするスライド式バックガードである。
バックガード本体に内包された衝撃吸収構造体に車両が衝突する際は、必ず、衝撃吸収構造体の面積の大きい(両側の)底面側から変形(座屈)が始まることになるので、衝撃吸収構造体の変形過程が安定しており、衝撃吸収構造体が安定的に変形する(潰れる)(図5参照)。従って、衝撃吸収構造体が、飛び込んでくる車両から衝撃力を逃がすこと無く、確実に衝撃力を吸収することができる。さらに、停止フレームの下部にピン部材が設置されていることにより、車両が衝突した際、道路面をピン部材が削り取る事による強烈な摩擦抵抗により車両が止まる方向に働くことになる(強制停止)。
スライド式バックガードにより、飛び込んでくる車両等からの物理的衝撃(2トン車が時速60km程度で衝突した際の物理的衝撃よりも大きい場合、例えば、10トン車)であっても、車両にできるだけ打撃を与えること無く、柔らかく(ソフトに)吸収することができるようになった。即ち、2トン車以上の重量を有する車両(10トン車に対応できることが目安)が意図せずに飛び込んできたとしても、道路工事や道路メンテナンス作業中の作業員の安全が確保されるような(防護機能の優れた)スライド式バックガードを提供することができるようになった。尚、バックガード本体に内包する衝撃吸収構造体を、衝撃力を受ける方向に複数個(現状は4個程度までであるが、それ以上であっても良い)直列(衝撃力を受ける方向に対して)に連結して使用することもできるので衝撃吸収機能はさらに高まることになる。さらにスライド式バックガードは、下部にピン部材を設けた停止フレームを有しているため、道路面とピン部材による強烈な摩擦抵抗により、飛び込んでくる車両等を短距離で停止させることができるのである。
本発明に係るスライド式バックガードの全体側面図である。 衝撃吸収構造体の正面図、及び上面図である。 スライド式バックガードの使用状態を説明するための図である。 バックガード本体の車両衝突時の挙動を説明するための図である。 衝撃吸収構造体の安定座屈を説明するための図である。
<スライド式バックガードの構造>
以下、本発明に係るスライド式バックガード10について、図1~図5を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発明に係るスライド式バックガード10の全体側面図である(注:二点鎖線は維持車輌)。図2は、衝撃吸収構造体50の正面図、及び上面図である。
本発明に係るスライド式バックガード10は、工事現場境界位置に停車させる維持車輌に積載可能なスライド式バックガード10である。図1に記載したように、衝撃吸収構造体50を内包したバックガード本体20と、バックガード本体20を維持車輌の荷台から後方へ(水平方向に)スライドさせ、さらに、バックガード本体20の上面を(維持車輌の荷台面の面一付近まで)垂直方向に下げる本体スライド部30と、積載時にはバックガード本体20に収納され、使用時にはバックガード本体20から外に出せるように、バックガード本体20に回動自在に設置された停止フレーム40を備えている。停止フレーム40には、(スライド式バックガード10設置時において路面と接する)下部にピン部材100が設置されている。
バックガード本体20に内包された衝撃吸収構造体50は、図2に記載したように、2個の中空三次元構造体60を合体させることにより形成された衝撃吸収構造体50である(図1を見ると、衝撃吸収構造体50が4個直列に内包されている)。中空三次元構造体60は、互いに平行の位置関係にある、面積の異なる上面70と底面80を有しており、上面70の面積は、底面80の面積よりも小さくなるように形成されており、面積の異なる上面70と底面80は共通の中心軸90を有しており、2個の中空三次元構造体60を合体させる際、2個の中空三次元構造体60の上面70側を共有することにより形成された衝撃吸収構造体50である。
スライド式バックガード10において必須のアイテムである衝撃吸収構造体50は、バックガード本体20に並列(維持車両の後部側に沿って複数個並んだ状態)に内包されているが、衝撃吸収性能を高めるために、衝撃吸収構造体50を直列に連結(4個程度まで)したものを並列に配置しても良い(図1参照)。この時、即ち、座屈式衝撃吸収構造体10を直列に連結(4個程度まで)して使用する際、衝撃吸収性能を最大限に発揮させるための理想状態にするために、飛び込んでくる車両側に配置した座屈式衝撃吸収構造体10の板厚を薄いものにして、維持車両に近づくに連れて徐々に薄い板厚から板厚を厚くするように設計することができる。
<スライド式バックガードを設置する際の段取り>
図3はスライド式バックガード10の使用状態を説明するための図である。図3(a)は、工事現場(現地)に移動する際の状態であり、図3(b)は、工事現場(現地)到着後、バックガード本体20を、本体スライド部30に沿って水平方向(後方)にスライドさせてトラックの荷台の外側に出した状態であり、図3(c)は、トラックの荷台の外側に出た状態のバックガード本体20を、本体スライド部30に沿って垂直方向(下方向)にスライドさせて設置が完了した状態である。図3(c)の状態が、スライド式バックガード10の設置が完了した状態である。
図3に記載したように、スライド式バックガード10は、工事現場(現地)到着後、バックガード本体20を水平方向にスライドさせた後、垂直方向にスライドさせることだけで、設置が完了し使用可能状態になる。一般的な防護柵等であれば、車両の荷台に積載され、工事現場まで搬送され、工事現場に設置する際は、荷台から積み下ろし作業をした後、工事現場の境界位置に設置するのであるが、本発明に係るスライド式バックガード10であれば、積み下ろし作業を考慮する必要が無いので工事時間短縮に貢献することができる。
<スライド式バックガードの衝撃吸収(車両停止)原理>
図4は、スライド式バックガード10の車両衝突時の挙動を説明するための図である。スライド式バックガード10の衝撃吸収(車両停止)原理は、図4に記載したように、維持車両に設置したスライド式バックガード10に大型トラック等(10トン車:本発明に係るスライド式バックガードが発明される前は、2トン車に対応するのが限度であった)が飛び込んできた際、バックガード本体20が変形すること、即ち、バックガード本体20に内包した衝撃吸収構造体50が変形すること(潰れること)で衝撃力を吸収し、飛び込んできた車両が停止フレーム40に乗り上げ、(飛び込んできた)車両の自重によりピン部材100で路面のアスファルトを削ることにより発生する抵抗による相乗効果にて車両を停止させるものである。尚、停止フレーム40の路面と接する面にゴム材を設置することで路面との摩擦力を増強させることもできる。
スライド式バックガード10の衝撃吸収における必須のポイントであるバックガード本体20に内包した衝撃吸収構造体50に関して詳細に説明する。衝撃吸収構造体50は、2個の中空三次元構造体60を合体させることにより形成された衝撃吸収構造体である(図2参照)。衝撃吸収構造体50を形成する中空三次元構造体60は、円錐台をベースとする円錐台タイプが代表的な形態であるが(図2参照)、正六角錐台である正六角錐台タイプであっても良い。尚、上面70の面積が、底面80の面積よりも小さくなるように形成され、上面70と底面80が互いに平行の位置関係にあり、上面70と底面80が共通の中心軸90を有した中空三次元構造体60であれば、中空三次元構造体60の形状は、円錐台、正六角錐台に限定されることは無く、円錐台、正六角錐台以外の形状であっても良いことは言うまでもない。
衝撃吸収構造体50は、2個の中空三次元構造体60を合体させる際、2個の中空三次元構造体60の上面70側を共有することにより形成されている。中空三次元構造体60の詳細な形状は、底面80と側面のなす角は60°~70°であることが衝撃吸収性能の観点からも望ましい。衝撃吸収構造体50の材質は、アルミニウムを採用しているがアルミニウム以外であっても、即ち、鉄、ステンレスでも良い。更に、軽量化のために、衝撃吸収性能に影響を与えない程度に、底面80側に円形状等の抜き部を形成しても良い。尚、スライド式バックガード10において、衝撃吸収構造体50は4個程度直列に配置された状態でバックガード本体20に内包されていることが多い(図1参照)。
図5は、衝撃吸収構造体50の安定座屈を説明するための図である。「座屈」とは、座屈式衝撃吸収構造体50が、図5に記載した通りの状態に潰れることである。座屈式衝撃吸収構造体50は、車両の後部位置に設置することにより、飛び込んでくる車両等からの物理的衝撃を吸収するものである。即ち、飛び込んでくる車両等からの物理的衝撃を形状変化に変換することで吸収するものである。
従って、衝撃吸収構造体50が、安定して座屈させること(安定座屈と言う:図5参照)が重要であり、そのために衝撃吸収構造体50の形状が工夫されているのである。もし仮に、衝撃吸収部材の形状が全体として(堤太鼓のような形状では無く)筒状であったとすれば、安定座屈にはならず、衝撃力が逃げてしまうため潰れにくいし、変型過程も安定しないものになってしまうので全く好ましくない。衝撃吸収構造体50が全体として(即ち、2個の中空三次元構造体60を合体させることにより形成することで)和太鼓の一種である堤太鼓のような形状になっている理由は、衝撃吸収構造体50が飛び込んできた車両等から衝撃を受けた際、断面積が大きい方(両端にある底面80)から徐々に中心に向かって潰れていくように設計したからである。
即ち、衝撃力を受けた際の変形過程が安定していることを重視したためであり、衝撃吸収部材50が変形すること(潰れること:図5参照)により、衝撃力を吸収することになるからである。衝撃吸収性能を高めるために、衝撃吸収構造体50を直列に連結(4個程度まで)して使用することもできる。衝撃吸収構造体50を直列に連結する効果に関して以下に説明する。
スライド式バックガード10のバックガード本体20に内包した衝撃吸収構造体50を直列に連結(4個程度まで)して使用することで、更に大きな衝撃吸収効果を得ることができる。衝撃吸収性能を最大限に発揮させるための理想は、(飛び込んでくる車両に掛かる)荷重グラフ(縦軸:荷重、横軸:時間)を右肩上がりにすることである。即ち、衝突当初は(飛び込んでくる車両に)低い荷重を掛けて、徐々に(飛び込んでくる車両に)掛かる荷重を大きくするのが理想と言われている。そのようにするために、衝撃吸収構造体50を直列に連結(4個程度まで)して使用する際、飛び込んでくる車両側の衝撃吸収構造体50の板厚を薄いものにして、車両に近づくに連れて徐々に薄い板厚から板厚を厚くする事により、理想の荷重グラフ曲線に近づけることができる。要するに衝突当初は、板厚が薄いから(飛び込んでくる車両に対する)衝突抵抗が小さく、板厚を大きくすることで、徐々に(飛び込んでくる車両に対する)衝突抵抗を大きくするように衝撃吸収構造体50の直列連結体を設計することもできる。
<スライド式バックガードの効果>
本発明に係るスライド式バックガード10は、衝撃吸収構造体50により衝撃を吸収するだけでは無く、停止フレーム40に飛び込んできた車両が乗り上げ、飛び込んできた車両の自重によりピン部材100で路面のアスファルトを削ることにより発生する摩擦抵抗により車両を停止させる効果もある。即ち、衝撃吸収構造体50による衝撃吸収効果と、停止フレーム40の下部(路面に接触する部分)に設置したピン部材100による強制停止効果とによる相乗効果を狙っている。
スライド式バックガード10により、飛び込んでくる車両等からの物理的衝撃(2トン車が時速60km程度で衝突した際の物理的衝撃よりも大きい場合、例えば、10トン車)であっても、車両にできるだけ打撃を与えること無く、柔らかく(ソフトに)吸収することができるようになった。即ち、2トン車以上の重量を有する車両(10トン車に対応できることが目安)が意図せずに飛び込んできたとしても、道路工事や道路メンテナンス作業中の作業員の安全が確保されるような(防護機能の優れた)スライド式バックガードを提供することができるようになった。
<スライド式バックガードの変更例>
本発明に係るスライド式バックガードは、上記実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、バックガード本体、本体スライド部、停止フレーム、衝撃吸収構造体、中空三次元構造体、ピン部材等の構成を、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて適宜変更することができる。
本発明に係るスライド式バックガードは、上記の如く優れた効果を奏するものであるので、工事現場における作業者の安全を担保する技術に関する分野等で好適に用いることができる。
10・・スライド式バックガード
20・・バックガード本体
30・・本体スライド部
40・・停止フレーム
50・・衝撃吸収構造体
60・・中空三次元構造体
70・・上面
80・・底面
90・・中心軸
100・・ピン部材

Claims (2)

  1. 工事現場境界位置に停車させる維持車輌に積載可能なスライド式バックガードであって、
    衝撃吸収構造体を内包したバックガード本体と、
    前記バックガード本体を水平方向、及び垂直方向に移動させる本体スライド部と、
    積載時には前記バックガード本体に収納され、使用時には前記バックガード本体から外に出せるように、前記バックガード本体に回動自在に設置された停止フレームを備えており、
    前記バックガード本体に内包された衝撃吸収構造体は、2個の中空三次元構造体を合体させることにより形成された衝撃吸収構造体であって、
    前記中空三次元構造体は、互いに平行の位置関係にある、面積の異なる上面と底面を有しており、
    前記上面の面積は、前記底面の面積よりも小さくなるように形成されており、
    前記面積の異なる上面と底面は共通の中心軸を有しており、
    前記2個の中空三次元構造体を合体させる際、前記2個の三次元構造体の上面側を共有することにより形成された衝撃吸収構造体であり、
    前記停止フレームは、下部にピン部材が設置されていることを特徴とするスライド式バックガード。
  2. 前記衝撃吸収構造体を複数直列に配置することを特徴とする請求項1に記載のスライド式バックガード。
JP2021178283A 2021-10-05 2021-10-05 スライド式バックガード Pending JP2023055180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021178283A JP2023055180A (ja) 2021-10-05 2021-10-05 スライド式バックガード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021178283A JP2023055180A (ja) 2021-10-05 2021-10-05 スライド式バックガード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023055180A true JP2023055180A (ja) 2023-04-17

Family

ID=85986257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021178283A Pending JP2023055180A (ja) 2021-10-05 2021-10-05 スライド式バックガード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023055180A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3233608B1 (en) Vehicle front structure for absorbing small offset impact forces
RU2525409C2 (ru) Механизм для поглощения кинетической энергии, возникающей в результате фронтального удара транспортного средства о систему удерживания транспортного средства, для использования по краям и по центру автомобильных дорог, такую как гаситель удара и оконечные устройства
SE514218C2 (sv) Anordning vid gångjärn till motorhuvar på personbilar
KR101870279B1 (ko) 각도조절판과 충격흡수블럭을 이용한 원호형 교각 방호울타리 및 그 시공방법
KR20140010011A (ko) 차량용 완충기
EP3861171B1 (en) Mobile traffic barrier
US3907353A (en) Adjustable bumper including protection against under-ride
JP2023055180A (ja) スライド式バックガード
KR101555846B1 (ko) 유지관리 비용을 절감하기 위한 도로 터널 입구에 설치되는 충격 흡수 장치
KR20110043005A (ko) 슬라이딩 빔을 이용한 충격완화 고성능 가드레일
KR102087262B1 (ko) 가드레일의 전이구간용 충격흡수장치
CN203782612U (zh) 新型半壳体高速公路护栏端头碰撞能量衰减装置
CN214882914U (zh) 一种城市道路桥梁桥墩防护结构
CN106985776B (zh) 一种抗撞结构的导向刚度补偿装置
CN202247745U (zh) 防撞垫
KR200387087Y1 (ko) 가이드레일용 충격흡수대
KR102054476B1 (ko) 도로용 충격흡수 장치
KR101146746B1 (ko) 도로의 충격흡수장치
CN111516632A (zh) 一种驾驶室防冲击装置、驾驶室及工程车辆
CN221072398U (zh) 一种高稳定性防撞护栏
JP6232995B2 (ja) フロントアンダーランプロテクタ、これを備えた車両、及び、これを用いた車両の衝突エネルギー吸収方法
CN212742335U (zh) 一种桥墩防撞缓冲装置
RU2673095C2 (ru) Устройство увода транспорта от столкновений
CN217969443U (zh) 一种汽车后防撞梁总成
KR20080093761A (ko) 아치형 가드레일