JP2023053297A - 積層コイル部品 - Google Patents

積層コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023053297A
JP2023053297A JP2023020662A JP2023020662A JP2023053297A JP 2023053297 A JP2023053297 A JP 2023053297A JP 2023020662 A JP2023020662 A JP 2023020662A JP 2023020662 A JP2023020662 A JP 2023020662A JP 2023053297 A JP2023053297 A JP 2023053297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
conductor
conductors
coil conductor
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023020662A
Other languages
English (en)
Inventor
真一 佐藤
Shinichi Sato
高弘 佐藤
Takahiro Sato
雄介 永井
Yusuke Nagai
光晴 小池
Mitsuharu Koike
和宏 三浦
Kazuhiro Miura
誠一 中川
Seiichi Nakagawa
真一 近藤
Shinichi Kondo
孝志 鈴木
Takashi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2023020662A priority Critical patent/JP2023053297A/ja
Publication of JP2023053297A publication Critical patent/JP2023053297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0066Printed inductances with a magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】コイル導体の表面粗さの増加を抑制し、表面抵抗の増加を抑制する積層コイル部品を提供する。【解決手段】積層コイル部品は、素体と、複数のコイル導体CC(21,22,23,24,25,26)とを備えている。素体は、複数の金属磁性粒子を含んでいる。複数のコイル導体CC(21,22,23,24,25,26)は、第三方向D3で互いに離間して素体内に配置されていると共に、互いに電気的に接続されている。複数のコイル導体CC(21,22,23,24,25,26)は、めっき導体である。【選択図】図2

Description

本発明は、積層コイル部品に関する。
複数の金属磁性粒子を含んでいる素体と、複数のコイル導体と、を備えている積層コイル部品が知られている(たとえば、特許文献1参照)。複数のコイル導体は、所定の方向で互いに離間して素体内に配置されていると共に、互いに電気的に接続されている。
特開2013-055316号公報
本発明の一つの態様は、高周波域でのQ特性の低下が抑制されている積層コイル部品を提供することを目的とする。
一つの態様に係る積層コイル部品は、複数の金属磁性粒子を含んでいる素体と、所定の方向で互いに離間して素体内に配置されていると共に互いに電気的に接続されている複数のコイル導体と、を備えている。複数のコイル導体は、上記所定の方向で互いに対向している一対の側面を有している。一対の側面の表面粗さは、複数の金属磁性粒子の平均粒子径の40%未満である。
積層コイル部品のQ特性は、コイル導体の抵抗成分に依存する。高周波域では、表皮効果により、電流(信号)は、コイル導体の表面近傍を流れやすい。したがって、コイル導体の表面及び表面近傍での抵抗成分が増加すると、積層コイル部品のQ特性は低下する。以下、コイル導体の表面及び表面近傍での抵抗成分は、「表面抵抗」と称される。コイル導体の表面が粗さを有しているに凹凸が存在している構成では、コイル導体の表面に凹凸が存在していない構成に比して、電流が流れる長さが実質的に大きいため、表面抵抗が大きい。
上記所定の方向で互いに対向している一対の側面の表面粗さが、複数の金属磁性粒子の平均粒子径の40%未満である構成では、上記一対の側面の表面粗さが、複数の金属磁性粒子の平均粒子径の40%以上である構成に比して、表面抵抗の増加が抑制され、高周波域でのQ特性の低下が抑制される。したがって、上記一つの態様は、表面抵抗の増加を抑制して、高周波域でのQ特性の低下を抑制する。
上記一つの態様では、複数のコイル導体は、一対の側面を連結するように延在している別の一対の側面を有していてもよい。別の一対の側面の表面粗さは、一対の側面の表面粗さより小さくてもよい。本構成では、別の一対の側面の表面粗さが、一対の側面の表面粗さ以上である構成に比して、表面抵抗が小さい。したがって、本構成は、表面抵抗の増加をより一層抑制して、高周波域でのQ特性の低下をより一層抑制する。
複数のコイル導体は、めっき導体であってもよい。
コイル導体が焼結金属導体である場合、コイル導体は、導電性ペーストに含まれる金属成分(金属粉末)が焼結することにより形成される。この場合、金属成分が焼結する以前の過程において、導電性ペーストに金属磁性粒子が食い込み、導電性ペーストの表面には、金属磁性粒子の形状に起因した凹凸が形成される。形成されたコイル導体は、金属磁性粒子がコイル導体に食い込むように変形している。したがって、コイル導体が焼結金属導体である構成は、コイル導体の表面粗さを著しく増加させる。
これに対し、コイル導体がめっき導体である場合、金属磁性粒子はコイル導体に食い込みがたく、コイル導体の変形が抑制される。したがって、コイル導体がめっき導体である構成は、コイル導体の表面粗さの増加を抑制し、表面抵抗の増加を抑制する。
本発明の態様によれば、高周波域でのQ特性の低下が抑制されている積層コイル部品が提供される。
一実施形態に係る積層コイル部品を示す斜視図である。 本実施形態に係る積層コイル部品の分解斜視図である。 本実施形態に係る積層コイル部品の断面構成を示す模式図である。 コイル導体の断面構成を示す図である。 コイル導体が焼結金属導体である場合のコイル導体の断面構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1~図3を参照して、本実施形態に係る積層コイル部品1の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る積層コイル部品を示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る積層コイル部品の分解斜視図である。図3は、本実施形態に係る積層コイル部品の断面構成を示す模式図である。
図1~図3に示されるように、積層コイル部品1は、素体2と、一対の外部電極4,5と、を備えている。一対の外部電極4,5は、素体2の両端部にそれぞれ配置されている。積層コイル部品1は、たとえば、ビーズインダクタ又はパワーインダクタに適用できる。
素体2は、直方体形状を呈している。直方体形状は、角部及び稜線部が面取りされている直方体の形状、及び、角部及び稜線部が丸められている直方体の形状を含む。素体2は、互いに対向する一対の端面2a,2bと、四つの側面2c,2d,2e,2fと、を有している。四つの側面2c,2d,2e,2fは、一対の端面2a,2bを連結するように、端面2aと端面2bとが互いに対向している方向に延在している。
端面2aと端面2bとは、第一方向D1で互いに対向している。側面2cと側面2dとは、第二方向D2で互いに対向している。側面2eと側面2fとは、第三方向D3で互いに対向している。第一方向D1と、第二方向D2と、第三方向D3とは、互いに略直交している。側面2dは、たとえば、図示しない電子機器に積層コイル部品1が実装される際に、電子機器と対向する面である。電子機器は、たとえば、回路基板又は電子部品を含む。本実施形態では、側面2dは、実装面を構成するように配置される。側面2dは、実装面である。
素体2は、複数の磁性体層7が積層されることによって構成されている。各磁性体層7は、第三方向D3に積層されている。素体2は、積層されている複数の磁性体層7を有している。実際の素体2では、複数の磁性体層7は、その層間の境界が視認できない程度に一体化されている。
各磁性体層7は、複数の金属磁性粒子を含んでいる。金属磁性粒子は、たとえば、軟磁性合金から構成される。軟磁性合金は、たとえば、Fe-Si系合金である。軟磁性合金がFe-Si系合金である場合、軟磁性合金は、Pを含んでいてもよい。軟磁性合金は、たとえば、Fe-Ni-Si-M系合金であってもよい。「M」はCo、Cr、Mn、P、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、B、Al、及び希土類元素から選択される一種以上の元素を含む。磁性体層7では、金属磁性粒子同士が結合している。金属磁性粒子同士の結合は、たとえば、金属磁性粒子の表面に形成される酸化膜同士の結合で実現される。素体2は、樹脂を含んでいる。樹脂は、複数の金属磁性粒子間に存在している。樹脂は、電気絶縁性を有する樹脂(絶縁性樹脂)である。絶縁性樹脂は、たとえば、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、又はエポキシ樹脂を含む。
金属磁性粒子の平均粒子径は、0.5~15μmである。本実施形態では、金属磁性粒子の平均粒子径は、5μmである。本実施形態では、「平均粒子径」は、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径を意味する。
外部電極4は、素体2の端面2aに配置されており、外部電極5は、素体2の端面2bに配置されている。外部電極4と外部電極5とは、第一方向D1で互いに離間している。外部電極4,5は、平面視で略矩形形状を呈しており、外部電極4,5の角は丸められている。外部電極4,5は、導電性材料を含んでいる。導電性材料は、たとえば、Ag又はPdである。外部電極4,5は、導電性ペーストの焼結体として構成されている。導電性ペーストは、導電性金属粉末及びガラスフリットを含んでいる。導電性金属粉末は、たとえば、Ag粉末又はPd粉末である。外部電極4,5の表面には、めっき層が形成されている。めっき層は、たとえば、電気めっきにより形成される。電気めっきは、たとえば、電気Niめっき又は電気Snめっきである。
外部電極4は、5つの電極部分を含んでいる。外部電極4は、端面2a上に位置する電極部分4aと、側面2d上に位置する電極部分4bと、側面2c上に位置する電極部分4cと、側面2e上に位置する電極部分4dと、側面2f上に位置する電極部分4eと、を含んでいる。電極部分4aは、端面2aの全面を覆っている。電極部分4bは、側面2dの一部を覆っている。電極部分4cは、側面2cの一部を覆っている。電極部分4dは、側面2eの一部を覆っている。電極部分4eは、側面2fの一部を覆っている。5つの電極部分4a,4b,4c,4d,4eは、一体的に形成されている。
外部電極5は、5つの電極部分を含んでいる。外部電極5は、端面2b上に位置する電極部分5aと、側面2d上に位置する電極部分5bと、側面2c上に位置する電極部分5cと、側面2e上に位置する電極部分5dと、側面2f上に位置する電極部分5eと、を含んでいる。電極部分5aは、端面2bの全面を覆っている。電極部分5bは、側面2dの一部を覆っている。電極部分5cは、側面2cの一部を覆っている。電極部分5dは、側面2eの一部を覆っている。電極部分5eは、側面2fの一部を覆っている。5つの電極部分5a,5b,5c,5d,5eは、一体的に形成されている。
積層コイル部品1は、コイル20と、一対の接続導体13,14と、を備えている。コイル20は、素体2内に配置されている。コイル20は、複数のコイル導体CCを含んでいる。本実施形態では、複数のコイル導体CCは、六つのコイル導体21~26を含んでいる。コイル20は、スルーホール導体17を含んでいる。一対の接続導体13,14も、素体2内に配置されている。
コイル導体CC(コイル導体21~26)は、素体2内に配置されている。コイル導体21~26は、第三方向D3で互いに離間している。第三方向D3で互いに隣り合っている各コイル導体21~26の間の距離Dcは、それぞれ同等である。各距離Dcは、異なっていてもよい。コイル20のコイル軸は、第三方向D3に沿って延在している。コイル導体21~26の厚みは、たとえば、約40μmである。コイル導体21~26の幅は、たとえば、約150μmである。
距離Dcは、たとえば、5~30μmである。本実施形態では、距離Dcは、15μmである。各コイル導体21~26の表面は、後述するように、粗さを有しているので、距離Dcは、各コイル導体21~26の表面形状に応じて変化する。したがって、距離Dcは、たとえば、以下のようにして得られる。
各コイル導体CC(各コイル導体21~26)を含む積層コイル部品1の断面写真を取得する。断面写真は、たとえば、一対の端面2a,2bに平行であり、かつ、一方の端面2aから所定距離だけ離れている平面で積層コイル部品1を切断したときの断面を撮影することにより得られる。上記平面は、一対の端面2a,2bから等距離に位置していてもよい。断面写真は、一対の側面2e,2fに平行であり、かつ、一方の側面2eから所定距離だけ離れている平面で積層コイル部品1を切断したときの断面を撮影することにより得られてもよい。
取得した断面写真上での、第三方向D3で互いに隣り合っているコイル導体CCの間の距離を、任意の複数の位置で測定する。測定位置の数は、たとえば、「50」である。測定した距離の平均値を算出する。算出した平均値を、距離Dcとする。
各コイル導体21,23,25,26の一端部と他端部とは、第三方向D3で互いに離間している。各コイル導体22,24の一端部と他端部とは、第二方向D2で互いに離間している。第三方向D3で互いに隣り合っている各コイル導体21~26は、第三方向D3から見て、互いに重なり合っている第一導体部分と、互いに重なり合っていない第二導体部分とを有している。
スルーホール導体17は、第三方向D3で互いに隣り合っている各コイル導体21~26の端部の間に位置している。スルーホール導体17は、第三方向D3で互いに隣り合っている各コイル導体21~26の端部を互いに接続している。複数のコイル導体21~26は、スルーホール導体17を通して互いに電気的に接続されている。コイル導体21の端部は、コイル20の一端を構成している。コイル導体26の端部は、コイル20の他端を構成している。コイル20の軸心の方向は、第三方向D3に沿っている。
接続導体13は、コイル導体21と接続している。接続導体13は、コイル導体21と連続している。接続導体13は、コイル導体21と一体的に形成されている。接続導体13は、コイル導体21の端部21aと外部電極4とを連結しており、素体2の端面2aに露出している。接続導体13は、外部電極4の電極部分4aと接続されている。接続導体13は、コイル20の一端部と外部電極4とを電気的に接続している。
接続導体14は、コイル導体26と接続している。接続導体14は、コイル導体26と連続している。接続導体14は、コイル導体26と一体的に形成されている。接続導体14は、コイル導体26の端部26bと外部電極5とを連結しており、素体2の端面2bに露出している。接続導体14は、外部電極5の電極部分5aと接続されている。接続導体14は、コイル20の他端部と外部電極5とを電気的に接続している。
コイル導体CC(コイル導体21~26)及び接続導体13,14は、めっき導体である。コイル導体CC及び接続導体13,14は、導電性材料を含んでいる。導電性材料は、たとえば、Ag、Pd、Cu、Al、又はNiである。スルーホール導体17は、導電性材料を含んでいる。導電性材料は、たとえば、Ag、Pd、Cu、Al、又はNiである。スルーホール導体17は、導電性ペーストの焼結体として構成されている。導電性ペーストは、導電性金属粉末を含む。導電性金属粉末は、たとえば、Ag粉末、Pd粉末、Cu粉末、Al粉末、又はNi粉末である。スルーホール導体17は、めっき導体であってもよい。
各コイル導体CC(各コイル導体21~26)は、図3及び図4に示されているように、一対の側面SF1を有している。一対の側面SF1は、第三方向D3で互いに対向している。各コイル導体CCは、一対の側面SF1とは別の一対の側面SF2を有している。一対の側面SF2は、一対の側面SF1を連結するように延在している。各コイル導体CCの断面形状は、略四角形状を呈している。各コイル導体CCの断面形状は、たとえば、略矩形状又は略台形状を呈している。図4は、コイル導体の断面構成を示す模式図である。図4では、断面を表すハッチングが省略されている。
各側面SF1の表面粗さは、金属磁性粒子MMの平均粒子径の40%未満である。本実施形態では、各側面SF1の表面粗さは、2μm未満である。各側面SF1の表面粗さは、たとえば、1.0~1.8μmである。この場合、各側面SF1の表面粗さは、金属磁性粒子MMの平均粒子径の20~36%である。各側面SF1の表面粗さは、略0μmであってもよい。図4にも示されるように、樹脂REが、金属磁性粒子MM間に存在している。樹脂REは、上述したように、たとえば、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、又はエポキシ樹脂を含む。
コイル導体CCの各側面SF1の表面粗さは、たとえば、以下のようにして得られる。
各コイル導体CC(各コイル導体21~26)を含む積層コイル部品1の断面写真を取得する。上述したように、断面写真は、たとえば、一対の端面2a,2bに平行であり、かつ、一方の端面2aから所定距離だけ離れている平面で積層コイル部品1を切断したときの断面を撮影することにより得られる。この場合、上記平面は、一対の端面2a,2bから等距離に位置していてもよい。上述したように、断面写真は、一対の側面2e,2fに平行であり、かつ、一方の側面2eから所定距離だけ離れている平面で積層コイル部品1を切断したときの断面を撮影することにより得られてもよい。
取得した断面写真上での側面SF1に対応する曲線は、粗さ曲線で表される。断面写真上での側面SF1(粗さ曲線)から基準長さだけを抜き取り、抜き取った部分における最も高い頂での山頂線を得る。基準長さは、たとえば、100μmである。山頂線は、第三方向D3に直交しており、基準線である。抜き取った部分を、所定数に等分する。所定数は、たとえば、「10」である。等分された区画ごとに、最も低い底での谷底線を得る。谷底線も、第三方向D3に直交している。等分された区画ごとに、山頂線と谷底線との第三方向D3での間隔を測定する。測定した間隔の平均値を算出する。算出した平均値を、表面粗さとする。側面SF1ごとに、上述した手順によって表面粗さを得る。
異なる位置での複数の断面写真を取得し、断面写真毎に表面粗さを取得してもよい。この場合、取得した複数の表面粗さの平均値を表面粗さとしてもよい。
積層コイル部品1のQ特性は、コイル導体CC(コイル導体21~26)の抵抗成分に依存する。高周波域では、表皮効果により、電流(信号)は、コイル導体CCの表面近傍を流れやすい。したがって、コイル導体CCの表面抵抗が増加すると、積層コイル部品1のQ特性は低下する。コイル導体CCの表面に凹凸が存在している構成では、コイル導体CCの表面に凹凸が存在していない構成に比して、電流が流れる長さが実質的に大きいため、表面抵抗が大きい。
各側面SF1の表面粗さが、金属磁性粒子MMの平均粒子径の40%未満である構成では、各側面SF1の表面粗さが、金属磁性粒子MMの平均粒子径の40%以上である構成に比して、表面抵抗の増加が抑制され、高周波域でのQ特性の低下が抑制される。したがって、積層コイル部品1は、表面抵抗の増加を抑制して、高周波域でのQ特性の低下を抑制する。
積層コイル部品1では、一対の側面SF2の表面粗さは、一対の側面SF1の表面粗さより小さい。積層コイル部品1では、一対の側面SF2の表面粗さが、一対の側面SF1の表面粗さ以上である構成に比して、コイル導体CC(コイル導体21~26)の表面抵抗が小さい。したがって、積層コイル部品1は、表面抵抗の増加をより一層抑制して、高周波域でのQ特性の低下をより一層抑制する。
積層コイル部品1では、コイル導体CC(コイル導体21~26)は、めっき導体である。
コイル導体が焼結金属導体である場合、コイル導体は、導電性ペーストに含まれる金属成分(金属粉末)が焼結することにより形成される。この場合、金属成分が焼結する以前の過程において、導電性ペーストに金属磁性粒子が食い込み、導電性ペーストの表面には、金属磁性粒子の形状に起因した凹凸が形成される。図5に示されるように、コイル導体31が焼結金属導体である場合、コイル導体31は、金属磁性粒子33がコイル導体31に食い込むように変形している。したがって、コイル導体31が焼結金属導体である構成は、コイル導体31の表面粗さを著しく増加させる。金属磁性粒子33の間には、樹脂35が存在している。図5は、コイル導体が焼結金属導体である場合のコイル導体の断面構成を示す模式図である。図5では、断面を表すハッチングが省略されている。
これに対し、コイル導体CCがめっき導体である場合、図4に示されるように、金属磁性粒子MMはコイル導体CCに食い込みがたく、コイル導体CCの変形が抑制される。したがって、コイル導体CCがめっき導体である構成は、コイル導体CCの表面粗さの増加を抑制し、表面抵抗の増加を抑制する。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
コイル導体CC(コイル導体21~26)の数は、上述した値に限られない。
コイル20のコイル軸は、第一方向D1に沿って延在していてもよい。この場合、各磁性体層7は、第一方向D1に積層されており、コイル導体CC(コイル導体21~26)は、第一方向D1で互いに離間している。
外部電極4は、電極部分4aのみを有していてもよく、電極部分4bのみを有していてもよい。外部電極5も、電極部分5aのみを有していてもよく、電極部分5bのみを有していてもよい。
1…積層コイル部品、2…素体、21~26,CC…コイル導体、MM…金属磁性粒子、SF1,SF2…コイル導体の側面。

Claims (2)

  1. 複数の金属磁性粒子を含んでいる素体と、
    所定の方向で互いに離間して前記素体内に配置されていると共に互いに電気的に接続されている複数のコイル導体と、を備えており、
    前記複数のコイル導体は、めっき導体である、積層コイル部品。
  2. 前記めっき導体は、Agを含む、請求項1に記載の積層コイル部品。
JP2023020662A 2019-03-22 2023-02-14 積層コイル部品 Pending JP2023053297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023020662A JP2023053297A (ja) 2019-03-22 2023-02-14 積層コイル部品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054730A JP7229056B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 積層コイル部品
JP2023020662A JP2023053297A (ja) 2019-03-22 2023-02-14 積層コイル部品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054730A Division JP7229056B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 積層コイル部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023053297A true JP2023053297A (ja) 2023-04-12

Family

ID=72514509

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054730A Active JP7229056B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 積層コイル部品
JP2023020662A Pending JP2023053297A (ja) 2019-03-22 2023-02-14 積層コイル部品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054730A Active JP7229056B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 積層コイル部品

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11710593B2 (ja)
JP (2) JP7229056B2 (ja)
CN (1) CN111724974A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230788B2 (ja) * 2019-12-05 2023-03-01 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7435387B2 (ja) 2020-09-28 2024-02-21 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP2022054935A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP2022168375A (ja) * 2021-04-26 2022-11-08 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331858A (ja) 1999-05-17 2000-11-30 Tdk Corp インダクタ内蔵積層部品及びその製造方法
WO2009001944A1 (ja) 2007-06-27 2008-12-31 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. 磁性体の製造方法
JP2010165964A (ja) 2009-01-19 2010-07-29 Murata Mfg Co Ltd 積層コイル部品およびその製造方法
JP2012238840A (ja) 2011-04-27 2012-12-06 Taiyo Yuden Co Ltd 積層インダクタ
JP5048156B1 (ja) 2011-08-10 2012-10-17 太陽誘電株式会社 積層インダクタ
JP5847500B2 (ja) * 2011-09-07 2016-01-20 Tdk株式会社 積層型コイル部品
JP6036007B2 (ja) 2012-08-27 2016-11-30 Tdk株式会社 積層型コイル部品
JP6000314B2 (ja) 2013-10-22 2016-09-28 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. チップ電子部品及びその製造方法
KR20160084716A (ko) * 2015-01-06 2016-07-14 삼성전기주식회사 코일 부품 이의 제조방법
JP6546074B2 (ja) * 2015-11-17 2019-07-17 太陽誘電株式会社 積層インダクタ
WO2018194100A1 (ja) 2017-04-19 2018-10-25 味の素株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20230317342A1 (en) 2023-10-05
CN111724974A (zh) 2020-09-29
US11710593B2 (en) 2023-07-25
US20200303110A1 (en) 2020-09-24
JP2020155701A (ja) 2020-09-24
JP7229056B2 (ja) 2023-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7229056B2 (ja) 積層コイル部品
JP7251243B2 (ja) 積層コイル部品
JP2018006411A (ja) 積層コイル部品
JP7480012B2 (ja) 積層コイル部品
JP7169141B2 (ja) 積層コイル部品及び電子機器
WO2016139975A1 (ja) 基板埋め込み用ntcサーミスタおよびその製造方法
JP7435387B2 (ja) 積層コイル部品
US20220102039A1 (en) Multilayer coil component
JP2022064179A (ja) インダクタ部品
JP2021190618A (ja) 積層インダクタ部品
JP7456363B2 (ja) 積層コイル部品
US20230072794A1 (en) Multilayer coil component
JP2023105426A (ja) 積層コイル部品
JP2023150136A (ja) インダクタおよびそれを用いたdc-dcコンバータ
JP2024037382A (ja) 積層コイル部品
JP2023039725A (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2022059883A (ja) 積層コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402