JP2023050981A - 液体収容体、印刷装置 - Google Patents

液体収容体、印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023050981A
JP2023050981A JP2021161388A JP2021161388A JP2023050981A JP 2023050981 A JP2023050981 A JP 2023050981A JP 2021161388 A JP2021161388 A JP 2021161388A JP 2021161388 A JP2021161388 A JP 2021161388A JP 2023050981 A JP2023050981 A JP 2023050981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid container
injection port
container
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021161388A
Other languages
English (en)
Inventor
準 島▲崎▼
Jun Shimazaki
梓 ▲高▼木
Azusa Takagi
和義 水野
Kazuyoshi Mizuno
茂憲 中川
Shigenori Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021161388A priority Critical patent/JP2023050981A/ja
Priority to CN202211182866.XA priority patent/CN115891440A/zh
Priority to EP22198661.5A priority patent/EP4159449A1/en
Priority to US17/936,497 priority patent/US20230106773A1/en
Publication of JP2023050981A publication Critical patent/JP2023050981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/1755Cartridge presence detection or type identification mechanically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】液体を注入する頻度を下げることができる液体収容体、印刷装置を提供する。【解決手段】液体を吐出する液体吐出装置12に接続される接続体13に着脱可能であるとともに、液体吐出装置12から離れた位置に設置可能な液体収容体14であって、液体を収容する収容室78と、収容室78に液体を注入するための注入口79と、を有する液体収容容器65と、収容室78内の液体を導出可能な導出部72を有するとともに接続体13に接続可能な接続部64と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、液体を収容可能な液体収容体、液体収容体を備える印刷装置に関する。
例えば特許文献1のように、液体収容体と、液体吐出装置の一例である装置本体と、を備える印刷装置の一例であるプリンターがある。プリンターは、液体収容体から供給されたインクを液体噴射ヘッドから噴射することで印刷を行う。液体収容体には、液体収容体内に液体の一例であるインクを注入する注入口が設けられる。
特開2014-061692号公報
特許文献1の液体収容体は、装置本体内に固定される。そのため、液体収容体は、容量を大きくすることができず、液体収容体には頻繁に液体を注入しなくてはならない。
上記課題を解決する液体収容体は、液体を吐出する液体吐出装置に接続される接続体に着脱可能であるとともに、前記液体吐出装置から離れた位置に設置可能な液体収容体であって、前記液体を収容する収容室と、該収容室に前記液体を注入するための注入口と、を有する液体収容容器と、前記収容室内の前記液体を導出可能な導出部を有するとともに前記接続体に接続可能な接続部と、を備える。
上記課題を解決する印刷装置は、液体を吐出する液体吐出装置と、前記液体吐出装置に接続される接続体と、前記接続体に着脱可能に接続される上記構成の液体収容体と、を備える。
印刷装置の一実施形態の模式図である。 液体収容体の第1変更例の模式側面図である。 液体収容体の第1変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第2変更例の模式側面図である。 液体収容体の第3変更例の模式側面図である。 液体収容体の第3変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第4変更例の模式側面図である。 液体収容体の第5変更例の模式側面図である。 液体収容体の第5変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第6変更例の模式側面図である。 液体収容体の第7変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第8変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第9変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第10変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第11変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第12変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第13変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第14変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第15変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第16変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第17変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第18変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第19変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第20変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第21変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第22変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第23変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第24変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第25変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第26変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第27変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第28変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第29変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第30変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第31変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第32変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第33変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第34変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第35変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第36変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第37変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第38変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第39変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第40変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第41変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第42変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第43変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第44変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第45変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第46変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第47変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第48変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第49変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第50変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第51変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第52変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第53変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第54変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第55変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第56変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第57変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第58変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第59変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第60変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第61変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第62変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第63変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第64変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第65変更例の模式斜視図である。 液体収容体の第66変更例の模式斜視図である。
以下、液体収容体、印刷装置の一実施形態を、図面を参照して説明する。印刷装置は、例えば、用紙、布帛、ビニール、プラスチック部品、金属部品などの媒体に液体の一例であるインクを吐出して印刷するインクジェット式のプリンターである。
図面では、印刷装置11が水平面上に置かれているものとして重力の方向をZ軸で示し、水平面に沿う方向をX軸とY軸で示す。X軸、Y軸、及びZ軸は、互いに直交する。以下の説明では、X軸と平行な方向を幅方向X、Y軸と平行な方向を奥行方向Y、Z軸と平行な方向を鉛直方向Zともいう。奥行方向Yのうち、一方を手前ともいい、他方を奥ともいう。
<印刷装置>
図1に示すように、印刷装置11は、液体吐出装置12と、接続体13と、液体収容体14と、を備える。印刷装置11は、液体収容体14を支持可能な台座15を備えてもよい。台座15は、接続体13の一部を支持してもよい。
<液体吐出装置>
液体吐出装置12は、液体を吐出する。液体吐出装置12は、キャリッジ17と、液体吐出部18と、液体供給部19と、制御部20と、を備えてもよい。キャリッジ17は、液体吐出部18と、液体供給部19の一部と、を移動可能に支持する。
本実施形態の印刷装置11は、1つの液体収容体14から供給された1種類の液体を液体吐出部18が吐出することで単色印刷を行う。液体吐出部18が複数種類の液体を吐出してカラー印刷を行う場合、印刷装置11は、複数の液体収容体14と、複数の接続体13と、複数の液体供給部19と、を備えてもよい。
<液体吐出部>
液体吐出部18は、吐出部内フィルター22を備えてもよい。吐出部内フィルター22は、液体吐出部18内に設けられる。吐出部内フィルター22は、液体供給部19により供給された液体中の気泡などの異物を捕捉可能である。
液体吐出部18は、複数のノズル23が形成されたノズル形成面24を有する。液体吐出部18は、キャリッジ17と共に移動しながらノズル23から液体を吐出することで図示しない媒体に印刷する。
<液体供給部>
液体供給部19は、液体吐出部18に液体を供給する。液体供給部19は、継手26、液体供給路27、供給弁28、供給ポンプ29、捕集部30、上流弁31、中間貯留部32、下流弁33、及び圧力調整機構34を備えてもよい。供給弁28、供給ポンプ29、捕集部30、上流弁31、中間貯留部32、下流弁33、及び圧力調整機構34は、液体供給路27に上流側から順に設けられる。液体供給部19は、加圧機構35と、液量センサー36と、を備えてもよい。
継手26は、液体供給路27の上流端に設けられる。継手26は、接続体13を液体供給路27に繋ぐ。継手26は、接続体13と液体供給路27との間で液体の流動を可能にする。
液体供給路27は、例えば可撓性を有するチューブなどにより形成してもよい。液体供給路27は、下流端が液体吐出部18に接続される。液体供給路27は、液体収容体14から接続体13を介して供給された液体を液体吐出部18に供給する。
供給弁28、上流弁31、及び下流弁33は、液体供給路27を開閉する。供給弁28、上流弁31、及び下流弁33は、例えば電磁弁によって構成されてもよい。供給弁28、上流弁31、及び下流弁33は、印刷装置11の電源がオフのときには閉弁してもよい。
供給ポンプ29は、液体供給路27内の液体を上流から下流に向けて流動させる。供給ポンプ29は、例えばダイヤフラムポンプによって構成されてもよい。
中間貯留部32は、可撓性部材により袋状に形成されてもよい。中間貯留部32は、内部に貯留される液体の量に応じて膨らんだり縮んだりする。液量センサー36は、中間貯留部32の膨らみ具合から中間貯留部32内の液体量を検出してもよい。
<捕集部>
捕集部30は、ケース38と、供給フィルター39と、フィルター室40と、排出路41と、圧力センサー42と、排出弁43と、廃液タンク44と、を備えてもよい。
ケース38は、フィルター室40を形成する。フィルター室40は、供給フィルター39を収容する。供給フィルター39は、液体供給路27を流れる液体中の気泡などの異物を捕集する。
排出路41の上流端は、フィルター室40に接続される。排出路41は、供給フィルター39より上流に接続される。排出路41は、フィルター室40における最も高い位置であって、角に接続されると、気泡を効率よく排出できる。排出路41の下流端は、廃液タンク44内に挿入される。排出路41は、液体供給路27内の液体や気泡などの流体を廃液タンク44に排出可能である。
圧力センサー42と排出弁43は、排出路41に設けられる。圧力センサー42は、液体供給路27内の圧力を検出する。排出弁43は、排出路41を開閉する。排出弁43は、排出路41を開放することにより、排出路41から廃液タンク44に流体を排出させる。
<加圧機構>
加圧機構35は、空気供給部46と、空気供給路47と、空気圧センサー48と、空気弁49と、押付部50と、を備えてもよい。
空気供給部46は、工場などの設備から供給される加圧空気を受け入れる受容部であってもよいし、エアーポンプなどで構成してもよい。
空気供給路47の上流端は、空気供給部46に接続される。空気供給路47の下流端は、押付部50に接続される。空気供給路47は、空気供給部46と押付部50とを繋ぐ。空気供給部46は、空気供給部46と押付部50との間で空気の流動を可能にする。
空気圧センサー48と空気弁49は、空気供給路47に設けられる。空気圧センサー48は、空気供給路47内の空気圧を検出する。空気弁49は、空気供給路47を開閉する。
押付部50は、中間貯留部32と同様に可撓性部材により袋状に形成されてもよい。押付部50は、中間貯留部32に隣接して配置される。押付部50は、空気供給部46から空気が供給されることで膨張する。膨張した押付部50は、中間貯留部32を押す。押付部50は、上流弁31が閉弁するとともに下流弁33が開弁した状態で中間貯留部32を押すことで、中間貯留部32内に貯留されている液体を液体吐出部18に供給する。
<圧力調整機構>
圧力調整機構34は、キャリッジ17に移動可能に支持されていてもよい。圧力調整機構34は、弁内フィルター52と、供給室53と、圧力室54、弁体55と、ばね56と、ダイヤフラム57と、を備えてもよい。
弁内フィルター52は、液体中の気泡などの異物を捕捉する。
供給室53は、壁面の一部が弁内フィルター52により構成される。供給室53には、弁内フィルター52を通過した液体が流入する。供給室53は、中間貯留部32から供給される液体によって加圧状態に保持される。供給室53は、圧力室54と連通孔58により繋がる。
弁体55は、連通孔58に挿し込まれている。弁体55は、ばね56に押されることで連通孔58を塞ぐ。
圧力室54は、壁面の一部がダイヤフラム57により構成される。ダイヤフラム57は、ばね56が弁体55を押す方向に撓み変形可能である。ダイヤフラム57の外側の面は、大気圧を受ける。ダイヤフラム57の内側の面は、圧力室54内の液体の圧力を受ける。したがって、ダイヤフラム57は、圧力室54内の液体の圧力と大気圧との差圧の変化に応じて撓み変位する。
ダイヤフラム57は、圧力室54内の圧力が大気圧より低く、且つ圧力室54内の圧力と大気圧との差圧が所定の圧力差より大きい場合に、ばね56に抗して弁体55を押すことで、弁体55を移動させる。これにより、連通孔58が開放され、供給室53と圧力室54との間で液体の流動が可能になる。
圧力室54内の圧力は、供給室53から圧力室54に液体が流入することで上昇する。圧力室54内の圧力と大気圧との差圧が所定の圧力差に戻ると、弁体55が連通孔58を塞ぐ。このようにして、圧力調整機構34は、液体吐出部18に供給される液体の圧力を調整することで、ノズル23の背圧となる液体吐出部18内の圧力を調整する。
<制御部>
制御部20は、印刷装置11における各機構の駆動を統括的に制御し、印刷装置11で実行される各種動作を制御する。
制御部20は、α:コンピュータープログラムに従って各種処理を実行する1つ以上のプロセッサー、β:各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する1つ以上の専用のハードウェア回路、或いはγ:それらの組み合わせ、を含む回路として構成し得る。ハードウェア回路は、例えば特定用途向け集積回路である。プロセッサーは、CPU並びに、RAM及びROM等のメモリーを含み、メモリーは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリーすなわちコンピューター可読媒体は、汎用または専用のコンピューターでアクセスできるあらゆる可読媒体を含む。
<接続体>
接続体13は、液体吐出装置12に接続される。接続体13は、連結部59と、導入部60と、基板接続部61と、接続路62と、を備えてもよい。接続体13は、図示しない通信部を備えてもよい。通信部は、有線もしくは無線により、基板接続部61を制御部20に電気的に接続させる。
連結部59は、導入部60と、基板接続部61と、を保持する。連結部59は、液体収容体14に対して着脱可能に設けられてもよい。
導入部60は、液体収容体14から液体を導入可能である。接続路62は、導入部60と継手26とを接続する。接続路62は、導入部60から導入された液体を液体吐出装置12に送る。
<液体収容体>
液体収容体14は、液体吐出装置12に供給される液体を収容可能である。液体収容体14は、接続体13に着脱可能に接続される。液体収容体14は、液体吐出装置12から離れた位置に設置可能である。
液体収容体14は、接続部64と、液体収容容器65と、を備える。液体収容体14は、保持部66と、把持部67と、回路基板68と、フィルターの一例である第1フィルター69と、を備えてもよい。回路基板68は、接続端子70を有する。接続端子70は、接続体13に設けられる基板接続部61に接続可能である。
保持部66は、液体収容容器65と、接続部64と、を保持してもよい。
把持部67は、保持部66に設けてもよい。把持部67は、ユーザーが把持可能であれば、取っ手であってもよいし、凹みであってもよい。把持部67は、奥行方向Yにおいて注入口79より奥に設けてもよい。
接続部64は、導出部72有する。接続部64は、流路73と、アダプター74と、第2フィルター75と、流入部76と、を有してもよい。
液体収容容器65は、収容室78と、注入口79と、を有する。液体収容容器65は、流出口80と、視認部81と、目盛82と、蓋83と、大気開放孔84と、を有してもよい。液体収容容器65は、第1側面65a~第4側面65dと、上面65eと、下面65fと、を有してもよい。すなわち、液体収容容器65は、複数の側面を有する。
<接続部>
接続部64は、接続体13に接続可能である。本実施形態では、アダプター74が、接続体13に対して着脱可能に設けられる。すなわち、アダプター74は、接続体13に接続可能である。アダプター74には、連結部59を取り付け可能である。アダプター74は、流出口80より奥行方向Yの手前に位置してもよい。
接続部64は、液体収容容器65の下部に接続されてもよい。具体的には、接続部64は、鉛直方向Zにおいて液体収容容器65の中央より下方に接続されてもよい。本実施形態の接続部64は、液体収容容器65の下面65fに接続される。
流路73は、液体収容容器65と、導出部72と、を接続する。本実施形態では、流入部76は、流路73の上流端を液体収容容器65の流出口80に接続させる。流入部76は、液体収容容器65に接続可能である。流路73の下流端は、導出部72に接続される。本実施形態の導出部72は、アダプター74に設けられる。流路73は、流入部76とアダプター74とを接続してもよい。
第2フィルター75は、流路73に設けられてもよい。第2フィルター75は、流路73に対して着脱可能に設けられてもよい。
導出部72は、収容室78内の液体を導出可能である。アダプター74に連結部59が装着されると、導出部72に導入部60が接続される。これにより、導出部72から導出された液体が導入部60に導入される。
回路基板68は、アダプター74に設けられてもよい。液体収容体14が接続体13に接続された状態において、回路基板68は導出部72よりも高い位置に配置されてもよい。アダプター74に連結部59が装着されると、接続端子70が基板接続部61に接続される。回路基板68は、液体収容体14を示す情報を記憶していてもよい。
<液体収容容器>
上面65eは、第1側面65a~第4側面65dより鉛直方向Zの上方に位置する。下面65fは、第1側面65a~第4側面65dより鉛直方向Zの下方に位置する。
本実施形態の第1側面65aは、1側面の一例である。本実施形態の第2側面65b~第4側面65dは、1側面以外の複数の側面の一例である。第1側面65aと第3側面65cは、略平行である。第2側面65bと第4側面65dは略平行である。
第1側面65aは、第3側面65cに対して奥行方向Yに離れて設けられる。第2側面65bと第4側面65dは、奥行方向Yにおいて第3側面65cと第1側面65aとの間に位置する。すなわち、第1側面65a、第2側面65b、第4側面65dは、第3側面65cより手前に設けられる。第2側面65b~第4側面65dは、第1側面65aより奥に設けられる。
第2側面65bは、第4側面65dに対して幅方向Xに離れて設けられる。第1側面65aと第3側面65cは、幅方向Xにおいて第4側面65dと第2側面65bとの間に位置する。
収容室78は、液体を収容する。具体的には、収容室78は、注入口79から注入された液体を収容可能である。すなわち、注入口79は、収容室78に液体を注入するために設けられる。第1フィルター69は、注入口79に着脱可能に設けられてもよい。
蓋83は、図1に実線で示す閉位置と、図1に二点鎖線で示す開位置と、に移動可能に設けられる。蓋83は、奥の端を中心として回転可能に設けると、注入口79に手前から液体を注入しやすい。閉位置に位置する蓋83は、注入口79を覆う。開位置に位置する蓋83は、注入口79を露出させる。大気開放孔84は、蓋83に形成されていてもよい。大気開放孔84は、収容室78内を大気に開放する。
本実施形態の注入口79は、上面65eに設けられる。注入口79は、上面65eの中央より第1側面65a寄りの位置に設けられてもよい。奥行方向Yにおいて、注入口79と第1側面65aとの間隔は、注入口79と第3側面65cとの間隔より小さい。奥行方向Yにおける注入口79と第1側面65aとの間隔は、幅方向Xにおける注入口79と第2側面65bとの間隔及び注入口79と第4側面65dとの間隔より小さい。
本実施形態の流出口80は、下面65fに設けられる。流出口80は、下面65fの中央より第3側面65c寄りの位置に設けられてもよい。奥行方向Yにおいて、流出口80と第3側面65cとの間隔は、流出口80と第1側面65aとの間隔より小さい。奥行方向Yにおける流出口80と第3側面65cとの間隔は、幅方向Xにおける流出口80と第2側面65bとの間隔及び流出口80と第4側面65dとの間隔より小さい。
液体収容容器65は、透明もしくは半透明の部材で形成してもよい。液体収容容器65のうち保持部66から露出した部分は、液体収容容器65内の液体の液面86を視認可能な視認部81となる。視認部81は、液体収容容器65の複数の側面のうちの少なくとも1つの側面に設けられる。液体収容容器65は、複数の視認部81を備えてもよい。本実施形態の液体収容容器65は、第1側面65aと第3側面65cに視認部81が設けられる。
少なくとも1つの視認部81には、目盛82を設けてもよい。目盛82は、視認部81に形成された凸部であってもよい。目盛82は、視認部81に形成された凹部であってもよいし、印刷された線もしくはマークであってもよいし、シールなどを貼り付けて形成してもよい。
<作用>
液体収容体14に液体を注入する場合、ユーザーは、蓋83を開位置に位置させる。ユーザーは、注入口79から液体を注入する。このとき、ユーザーは、液体収容体14の手前から液体を注入すると、接続部64及び接続体13の接続状態と、視認部81と、を確認しながら液体の注入を行うことができる。
注入された液体は、第1フィルター69を通って収容室78に収容される。液体中に含まれる埃などの異物は、第1フィルター69に捕捉される。収容室78に収容された液体は、流出口80から接続部64に流出すると共に、流路73を介して導出部72から導出される。導出された液体は、接続体13により液体吐出部18に送られる。
本実施形態の効果について説明する。
(1)液体収容体14は、液体吐出装置12から離れた位置に設置可能である。すなわち、液体収容体14は、液体吐出装置12の外に設置される。そのため、液体収容体14は、収容室78の容量を大きくすることができる。したがって、収容室78に一度に注入する液体の量を多くすることができ、液体を注入する頻度を下げることができる。
(2)回路基板68は、接続端子70を介して基板接続部61に接続される。したがって、回路基板68と基板接続部61との電気的な接続の有無により、液体収容体14と接続体13との接続の状態を把握することができる。
(3)導出部72は、アダプター74に設けられるとともに、流路73を介して液体収容容器65に接続される。したがって、液体収容容器65に対する導出部72の位置の自由度を高めることができる。
(4)回路基板68は、接続端子70を有する。回路基板68は、アダプター74に設けられる。したがって、アダプター74を接続体13に装着することにより、回路基板68を基板接続部61に容易に接続することができる。
(5)液体収容体14が接続体13に接続された状態において、回路基板68は、導出部72よりも高い位置に配置される。そのため、例えば導出部72から液体が垂れた場合でも、液体が回路基板68に付着する虞を低減できる。
(6)接続部64は、液体収容容器65の下部に接続される。そのため、例えば接続部64が液体収容容器65の上部に接続される場合に比べて液体収容容器65に残る液体を少なくすることができる。
(7)第1フィルター69は、注入口79に着脱可能に設けられる。そのため、第1フィルター69を容易に交換できる。
(8)液体収容体14は、把持部67を備える。そのため、液体収容体14を移動させやすくすることができる。
(9)接続部64は、流入部76とアダプター74とを接続可能な流路73を備える。そのため、接続部64は、液体収容容器65を接続体13に容易に接続させることができる。したがって、液体吐出装置12から離れた位置に設置された液体収容容器65から接続体13を介して液体吐出装置12に液体を供給できる。
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
(第1変更例)
図2,図3に示すように、液体収容体14は、液体収容容器65と、接続部64と、を備える構成としてもよい。液体収容体14は、回路基板68を備えてもよい。流出口80は、第1側面65aに設けてもよい。接続部64は、第1側面65aに取り付けられたアダプター74により構成されてもよい。導出部72は、流出口80に直接接続されてもよい。回路基板68は、接続部64に設けられてもよい。接続部64を接続体13に接続することにより、回路基板68を基板接続部61に容易に接続することができる。
液体収容容器65は、注入口79が設けられる上面65eと、導出部72が開口する方向に面する1側面の一例である第1側面65aと、1側面とは異なる複数の側面の一例である第2側面65b~第4側面65dと、を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第1側面65a寄りの位置に設けられてもよい。これにより、ユーザーは、導出部72と接続体13との接続状態を確認しながら液体を注入できるため、接続不良があった場合でも容易に把握することができる。液体収容体14が接続体13に接続された状態において、回路基板68は、導出部72よりも高い位置に配置されてもよい。
(第2変更例)
図4に示すように、保持部66は、液体収容容器65および接続部64の双方に取り付けられてもよい。回路基板68は、保持部66に設けられてもよい。回路基板68は、接続部64が有する導出部72から離れた位置に設けられる。したがって、例えば導出部72から液体が垂れた場合でも、液体が回路基板68に付着する虞を低減できる。液体収容体14が接続体13に接続された状態において、回路基板68は、導出部72よりも高い位置に配置されてもよい。
(第3変更例)
図5,図6に示すように、接続部64は、流路73と、アダプター74と、を備えてもよい。液体収容体14は、回路基板68を備えてもよい。流路73の上流端は、第1側面65aに形成された流出口80に接続されてもよい。回路基板68は、接続部64に設けられてもよい。液体収容容器65は、注入口79が設けられる上面65eと、流路73が接続される位置に最も近い側面である1側面の一例である第1側面65aと、第1側面65aとは異なる複数の側面の一例である第2側面65b~第4側面65dと、を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第1側面65a寄りの位置に設けられてもよい。これにより、ユーザーは、液体収容容器65と流路73との接続状態を確認しながら液体を注入できるため、接続不良があった場合でも容易に把握することができる。液体収容体14が接続体13に接続された状態において、回路基板68は、導出部72よりも高い位置に配置されてもよい。
(第4変更例)
図7に示すように、保持部66は、接続部64に取り付けられてもよい。例えば、保持部66は、アダプター74に取り付けられてもよい。回路基板68は、保持部66に設けられてもよい。液体収容体14が接続体13に接続された状態において、回路基板68は導出部72よりも高い位置に配置されてもよい。
(第5変更例)
図8,図9に示すように、液体収容容器65は、注入口79が設けられる上面65eを有してもよい。液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い1側面の一例である第3側面65cと、1側面とは異なる複数の側面の一例である第1側面65a、第2側面65b、及び第4側面65dと、を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第3側面65c寄りの位置に設けられてもよい。
(第6変更例)
図10に示すように、保持部66は、液体収容容器65および接続部64の双方に取り付けられてもよい。回路基板68は、保持部66に設けられてもよい。
(第7変更例)
図11に示すように、上面65eは、複数の面を有してもよい。各面は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。各面は、水平面であってもよいし、水平面に対して傾斜する斜面であってもよい。注入口79は、上面65eを構成する複数の面のうち導出部72が開口する方向に面する1側面の一例である第1側面65aに隣り合う面に設けられてもよい。注入口79を奥行方向Yの手前が下がった斜面に形成すると、ユーザーは、液体収容容器65に対して手前の位置から液体を注入しやすい。
(第8変更例)
図12に示すように、注入口79は、上面65eを構成する複数の面のうち流路73が接続される位置に最も近い1側面の一例である第1側面65aに隣り合う面に設けられてもよい。
(第9変更例)
図13に示すように、注入口79は、上面65eを構成する複数の面のうち、流路73が接続される位置に最も近い1側面の一例である第3側面65cに隣り合う面に設けられてもよい。注入口79を奥行方向Yの奥が下がった斜面に形成すると、ユーザーは、液体収容容器65に対して奥の位置から液体を注入しやすい。
(第10変更例)
図14に示すように、視認部81は、導出部72が開口する方向に面する1側面の一例である第1側面65aに設けられてもよい。視認部81が第1側面65aに設けられることで、ユーザーは、視認部81から液体の液面86を視認しながら液体を注入できる。
(第11変更例)
図15に示すように、視認部81は、流路73が接続される位置に最も近い1側面の一例である第1側面65aに設けられてもよい。
(第12変更例)
図16に示すように、視認部81は、流路73が接続される位置に最も近い1側面の一例である第3側面65cに設けられてもよい。
(第13変更例)
図17に示すように、視認部81は、導出部72が開口する方向に面する第1側面65aとは異なる複数の側面の一例である第2側面65b~第4側面65dのうちの少なくとも1つの側面に設けられてもよい。視認部81は、第2側面65bに設けられてもよい。視認部81が第1側面65a以外の側面に設けられることで、例えば注入口79から液体が垂れた場合でも、視認部81に液体が付着する虞を低減できる。視認部81は、第2側面65b及び第3側面65cに設けられてもよい。視認部81は、第2側面65b及び第4側面65dに設けられてもよい。視認部81は、第3側面65c及び第4側面65dに設けられてもよい。視認部81は、第2側面65b、第3側面65c、及び第4側面65dに設けられてもよい。
(第14変更例)
図18に示すように、視認部81は、導出部72が開口する方向に面する第1側面65aとは異なる第3側面65cに設けられてもよい。
(第15変更例)
図19に示すように、視認部81は、導出部72が開口する方向に面する第1側面65aとは異なる第4側面65dに設けられてもよい。
(第16変更例)
図20に示すように、視認部81は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第1側面65aとは異なる複数の側面の一例である第2側面65b~第4側面65dのうちの少なくとも1つの側面に設けられてもよい。視認部81は、第2側面65bに設けられてもよい。視認部81は、第2側面65b及び第3側面65cに設けられてもよい。視認部81は、第2側面65b及び第4側面65dに設けられてもよい。視認部81は、第3側面65c及び第4側面65dに設けられてもよい。視認部81は、第2側面65b、第3側面65c、及び第4側面65dに設けられてもよい。
(第17変更例)
図21に示すように、視認部81は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第1側面65aとは異なる第3側面65cに設けられてもよい。
(第18変更例)
図22に示すように、視認部81は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第1側面65aとは異なる第4側面65dに設けられてもよい。
(第19変更例)
図23に示すように、視認部81は、流路73が接続される位置に最も近い第3側面65cとは異なる複数の側面の一例である第1側面65a、第2側面65b、及び第4側面65dのうち少なくとも1つの側面に設けられてもよい。視認部81は、第1側面65aに設けられてもよい。視認部81は、第1側面65a及び第2側面65bに設けられてもよい。視認部81は、第1側面65a及び第4側面65dに設けられてもよい。視認部81は、第2側面65b及び第4側面65dに設けられてもよい。視認部81は、第1側面65a、第2側面65b、及び第4側面65dに設けられてもよい。
(第20変更例)
図24に示すように、視認部81は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第3側面65cとは異なる第2側面65bに設けられてもよい。
(第21変更例)
図25に示すように、視認部81は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第3側面65cとは異なる第4側面65dに設けられてもよい。
(第22変更例)
図26に示すように、液体収容容器65は、導出部72が開口する方向に面する第1側面65aとは異なる第2側面65b~第4側面65dと、を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第2側面65b~第4側面65dのうちの少なくとも1つの側面寄りに設けられてもよい。注入口79は、上面65eの中央より第2側面65b寄りに設けられてもよい。これにより、ユーザーは、導出部72と接続体13とが接続される側とは異なる側から液体を注入できるため、注入口79の周囲に液体を注入するためのスペースを確保しやすい。注入口79は、上面65eの中央より第2側面65b及び第3側面65c寄りに設けられてもよい。注入口79は、上面65eの中央より第3側面65c及び第4側面65d寄りに設けられてもよい。
(第23変更例)
図27に示すように、注入口79は、上面65eの中央より第3側面65c寄りに設けられてもよい。
(第24変更例)
図28に示すように、注入口79は、上面65eの中央より第4側面65d寄りに設けられてもよい。
(第25変更例)
図29に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第1側面65aとは異なる第2側面65b~第4側面65dを有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第2側面65b~第4側面65dのうちの少なくとも1つの側面寄りに設けられてもよい。注入口79は、上面65eの中央より第2側面65b寄りに設けられてもよい。これにより、ユーザーは、液体収容容器65と流路73とが接続される側とは異なる側から液体を注入できるため、注入口79の周囲に液体を注入するためのスペースを確保しやすい。注入口79は、上面65eの中央より第2側面65b及び第3側面65c寄りに設けられてもよい。注入口79は、上面65eの中央より第3側面65c及び第4側面65d寄りに設けられてもよい。
(第26変更例)
図30に示すように、注入口79は、上面65eの中央より第3側面65c寄りに設けられてもよい。
(第27変更例)
図31に示すように、注入口79は、上面65eの中央より第4側面65d寄りに設けられてもよい。
(第28変更例)
図32に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第3側面65cとは異なる第1側面65a、第2側面65b、及び第4側面65dを有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第1側面65a、第2側面65b、及び第4側面65dのうちの少なくとも1つの側面寄りに設けられてもよい。注入口79は、上面65eの中央より第1側面65a寄りに設けられてもよい。注入口79は、上面65eの中央より第1側面65a及び第2側面65b寄りに設けられてもよい。注入口79は、上面65eの中央より第1側面65a及び第4側面65d寄りに設けられてもよい。
(第29変更例)
図33に示すように、注入口79は、上面65eの中央より第2側面65b寄りに設けられてもよい。
(第30変更例)
図34に示すように、注入口79は、上面65eの中央より第4側面65d寄りに設けられてもよい。
(第31変更例)
図35に示すように、液体収容容器65は、導出部72が開口する方向に面する第1側面65aに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第2側面65b寄りに設けられてもよい。注入口79は、視認部81が設けられる第1側面65aとは異なる側面寄りに設けられるため、例えば注入口79から液体が垂れた場合でも、視認部81に液体が付着する虞を低減できる。
(第32変更例)
図36に示すように、液体収容容器65は、導出部72が開口する方向に面する第1側面65aに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第3側面65c寄りに設けられてもよい。
(第33変更例)
図37に示すように、液体収容容器65は、導出部72が開口する方向に面する第1側面65aに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第4側面65d寄りに設けられてもよい。
(第34変更例)
図38に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第1側面65aに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第2側面65b寄りに設けられてもよい。
(第35変更例)
図39に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第1側面65aに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第3側面65c寄りに設けられてもよい。
(第36変更例)
図40に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第1側面65aに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第4側面65d寄りに設けられてもよい。
(第37変更例)
図41に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第3側面65cに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第1側面65a寄りに設けられてもよい。
(第38変更例)
図42に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第3側面65cに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第2側面65b寄りに設けられてもよい。
(第39変更例)
図43に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第3側面65cに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第4側面65d寄りに設けられてもよい。
(第40変更例)
図44に示すように、液体収容容器65は、導出部72が開口する方向に面する第1側面65aとは異なる第2側面65bに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第3側面65c寄りに設けられてもよい。
(第41変更例)
図45に示すように、液体収容容器65は、導出部72が開口する方向に面する第1側面65aとは異なる第3側面65cに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第3側面65c寄りに設けられてもよい。
(第42変更例)
図46に示すように、液体収容容器65は、導出部72が開口する方向に面する第1側面65aとは異なる第4側面65dに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第3側面65c寄りに設けられてもよい。
(第43変更例)
図47に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第1側面65aとは異なる第2側面65bに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第3側面65c寄りに設けられてもよい。
(第44変更例)
図48に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第1側面65aとは異なる第3側面65cに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第3側面65c寄りに設けられてもよい。
(第45変更例)
図49に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第1側面65aとは異なる第4側面65dに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第3側面65c寄りに設けられてもよい。
(第46変更例)
図50に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第3側面65cとは異なる第1側面65aに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第1側面65a寄りに設けられてもよい。
(第47変更例)
図51に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第3側面65cとは異なる第2側面65bに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第1側面65a寄りに設けられてもよい。
(第48変更例)
図52に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第3側面65cとは異なる第4側面65dに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第1側面65a寄りに設けられてもよい。
(第49変更例)
図53に示すように、液体収容容器65は、導出部72が開口する方向に面する第1側面65aとは異なる第2側面65bに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第2側面65b寄りに設けられてもよい。視認部81は第1側面65a以外の側面に設けられるため、通常使用時において、ユーザーは液面86の状態を容易に把握できる。
(第50変更例)
図54に示すように、液体収容容器65は、導出部72が開口する方向に面する第1側面65aとは異なる第3側面65cに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第2側面65b寄りに設けられてもよい。
(第51変更例)
図55に示すように、液体収容容器65は、導出部72が開口する方向に面する第1側面65aとは異なる第4側面65dに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第2側面65b寄りに設けられてもよい。
(第52変更例)
図56に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第1側面65aとは異なる第2側面65bに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第2側面65b寄りに設けられてもよい。
(第53変更例)
図57に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第1側面65aとは異なる第3側面65cに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第2側面65b寄りに設けられてもよい。
(第54変更例)
図58に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第1側面65aとは異なる第4側面65dに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第2側面65b寄りに設けられてもよい。
(第55変更例)
図59に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第3側面65cとは異なる第1側面65aに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第2側面65b寄りに設けられてもよい。
(第56変更例)
図60に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第3側面65cとは異なる第2側面65bに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第2側面65b寄りに設けられてもよい。
(第57変更例)
図61に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第3側面65cとは異なる第4側面65dに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第2側面65b寄りに設けられてもよい。
(第58変更例)
図62に示すように、液体収容容器65は、導出部72が開口する方向に面する第1側面65aとは異なる第2側面65bに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第4側面65d寄りに設けられてもよい。
(第59変更例)
図63に示すように、液体収容容器65は、導出部72が開口する方向に面する第1側面65aとは異なる第3側面65cに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第4側面65d寄りに設けられてもよい。
(第60変更例)
図64に示すように、液体収容容器65は、導出部72が開口する方向に面する第1側面65aとは異なる第4側面65dに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第4側面65d寄りに設けられてもよい。
(第61変更例)
図65に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第1側面65aとは異なる第2側面65bに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第4側面65d寄りに設けられてもよい。
(第62変更例)
図66に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第1側面65aとは異なる第3側面65cに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第4側面65d寄りに設けられてもよい。
(第63変更例)
図67に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第1側面65aとは異なる第4側面65dに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第4側面65d寄りに設けられてもよい。
(第64変更例)
図68に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第3側面65cとは異なる第1側面65aに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第4側面65d寄りに設けられてもよい。
(第65変更例)
図69に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第3側面65cとは異なる第2側面65bに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第4側面65d寄りに設けられてもよい。
(第66変更例)
図70に示すように、液体収容容器65は、流路73が接続される位置に最も近い側面である第3側面65cとは異なる第4側面65dに設けられた視認部81を有してもよい。注入口79は、上面65eの中央より第4側面65d寄りに設けられてもよい。
(その他の変更例)
・注入口79は、上面65eの中央に設けられてもよい。
・注入口79は、上面65eに設けられた筒に形成されてもよい。
・接続部64は、液体収容容器65に接続されなくてもよく、液体収容容器65に流路73の上流端が挿入されることで、液体収容容器65内の液体を導出部72から導出してもよい。接続部64は、流路73の上流端に設けられた流入部76を液体収容容器65に挿入させてもよい。
・接続体13には、液体を保持する袋体を段ボール箱に収容したバッグ・イン・ボックスコンテナを液体収容体14に代わって接続可能としてもよい。すなわち、液体収容体14と、バッグ・イン・ボックスコンテナと、は、交換可能であってもよい。バッグ・イン・ボックスコンテナは、基板接続部61に電気的に接続可能な回路基板68を備えてもよい。制御部20は、回路基板68に記憶された情報に基づいて、接続体13に液体収容体14が接続されているか、バッグ・イン・ボックスコンテナが接続されているかを判断してもよい。接続体13にバッグ・イン・ボックスコンテナが接続された場合、制御部20は、液体の残量を報知してもよい。接続体13に液体収容体14が接続された場合、制御部20は、液体の残量の報知を行わなくてもよい。すなわち、回路基板68は、接続体13に接続される対象に応じた動作を液体吐出装置12に実行させるための情報を記憶していてもよい。
・目盛82は、視認部81に設けなくてもよい。目盛82は、視認部81とは異なる位置に設けてもよい。目盛82は、ユーザーが視認部81を外から見たとき、液面86と重なる位置に設けてもよい。例えば、第1側面65aが視認部81を有する場合、第1側面65aを奥行方向Yの手前から見たとき、奥に位置する第3側面65cに目盛82を設けてもよい。
・蓋83は、ねじを有してもよい。蓋83は、液体収容容器65に対して回転させることで着脱可能であってもよい。
・蓋83は、注入口79に対して嵌め込まれることで、液体収容容器65に取り付けられてもよい。
・液体収容体14は、把持部67を備えない構成としてもよい。液体収容体14は、例えば台座15に固定されてもよい。
・第1フィルター69と第2フィルター75の少なくとも一方は、液体収容体14に固定されてもよい。
・接続部64は、鉛直方向Zにおいて液体収容容器65の中央に接続されてもよいし、液体収容容器65の上部に接続されてもよい。
・保持部66は、液体収容容器65の全体を覆ってもよい。すなわち、液体収容体14には、視認部81を設けなくてもよい。
・液体収容体14が接続体13に接続された状態において、回路基板68は、導出部72と同じ高さに配置されてもよいし、導出部72よりも低い位置に配置されてもよい。
・回路基板68は、液体収容容器65に設けてもよい。
・印刷装置11は、基板接続部61と、回路基板68と、を備えない構成としてもよい。制御部20は、接続体13に接続された液体収容体14に関する情報を、例えばタッチパネルなどの入力部から取得してもよい。
・液体吐出装置12は、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりする液体吐出装置であってもよい。液体吐出装置から微小量の液滴となって吐出される液体の状態としては、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。ここでいう液体は、液体吐出装置から吐出させることができるような材料であればよい。例えば、液体は、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属、金属融液、のような流状体を含むものとする。液体は、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体吐出装置の具体例としては、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造等に用いられる電極材や色材等の材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を吐出する装置がある。液体吐出装置は、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を吐出する装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を吐出する装置、捺染装置やマイクロディスペンサー等であってもよい。液体吐出装置は、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ、光学レンズ、などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に吐出する装置であってもよい。液体吐出装置は、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を吐出する装置であってもよい。
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
(A)液体収容体は、液体を吐出する液体吐出装置に接続される接続体に着脱可能であるとともに、前記液体吐出装置から離れた位置に設置可能な液体収容体であって、前記液体を収容する収容室と、該収容室に前記液体を注入するための注入口と、を有する液体収容容器と、前記収容室内の前記液体を導出可能な導出部を有するとともに前記接続体に接続可能な接続部と、を備える。
この構成によれば、液体収容体は、液体吐出装置から離れた位置に設置可能である。すなわち、液体収容体は、液体吐出装置の外に設置される。そのため、液体収容体は、収容室の容量を大きくすることができる。したがって、収容室に一度に注入する液体の量を多くすることができ、液体を注入する頻度を下げることができる。
(B)液体収容体は、接続端子を有する回路基板を更に備え、前記接続端子は、前記接続体に設けられる基板接続部に接続可能であってもよい。
この構成によれば、回路基板は、接続端子を介して基板接続部に接続される。したがって、回路基板と基板接続部との電気的な接続の有無により、液体収容体と接続体との接続の状態を把握することができる。
(C)液体収容体において、前記回路基板は、前記接続部に設けられてもよい。
この構成によれば、回路基板は、接続部に設けられる。したがって、接続部を接続体に接続することにより、回路基板を基板接続部に容易に接続することができる。
(D)液体収容体は、前記液体収容容器および前記接続部の少なくとも一方に取り付けられる保持部を更に備え、前記回路基板は、前記保持部に設けられてもよい。
この構成によれば、回路基板は、保持部に設けられる。すなわち、回路基板は、接続部が有する導出部から離れた位置に設けられる。したがって、例えば導出部から液体が垂れた場合でも、液体が回路基板に付着する虞を低減できる。
(E)液体収容体において、前記接続部は、前記液体収容容器と前記導出部とを接続する流路と、前記接続体に対して着脱可能なアダプターと、を有し、前記導出部は、前記アダプターに設けられてもよい。
この構成によれば、導出部は、アダプターに設けられるとともに、流路を介して液体収容容器に接続される。したがって、液体収容容器に対する導出部の位置の自由度を高めることができる。
(F)液体収容体は、接続端子を有する回路基板を更に備え、前記接続端子は、前記接続体に設けられる基板接続部に接続可能であり、前記回路基板は、前記アダプターに設けられてもよい。
この構成によれば、回路基板は、接続端子を有する。回路基板は、アダプターに設けられる。したがって、アダプターを接続体に装着することにより、回路基板を基板接続部に容易に接続することができる。
(G)前記液体収容体が前記接続体に接続された状態において、前記回路基板は、前記導出部よりも高い位置に配置されてもよい。
この構成によれば、液体収容体が接続体に接続された状態において、回路基板は、導出部よりも高い位置に配置される。そのため、例えば導出部から液体が垂れた場合でも、液体が回路基板に付着する虞を低減できる。
(H)前記液体収容体が前記接続体に接続された状態において、前記回路基板は、前記導出部よりも高い位置に配置されてもよい。
この構成によれば、上記液体収容体と同様の効果を奏することができる。
(I)液体収容体において、前記液体収容容器は、前記注入口が設けられる上面と、前記導出部が開口する方向に面する1側面と、該1側面とは異なる複数の側面と、を有し、前記注入口は、前記上面の中央より前記1側面寄りの位置に設けられてもよい。
この構成によれば、1側面は、導出部が開口する方向に面する。注入口は、上面の中央より1側面寄りの位置に設けられる。したがって、ユーザーは、導出部と接続体との接続状態を確認しながら液体を注入できるため、接続不良があった場合でも容易に把握することができる。
(J)液体収容体において、前記液体収容容器は、前記注入口が設けられる上面と、前記流路が接続される位置に最も近い側面である1側面と、該1側面とは異なる複数の側面と、を有し、前記注入口は、前記上面の中央より前記1側面寄りの位置に設けられてもよい。
この構成によれば、1側面は、流路が接続される位置に最も近い側面である。注入口は、上面の中央より1側面寄りの位置に設けられる。したがって、ユーザーは、液体収容容器と流路との接続状態を確認しながら液体を注入できるため、接続不良があった場合でも容易に把握することができる。
(K)液体収容体は、前記液体収容容器内の前記液体の液面を視認可能な視認部が前記1側面に設けられてもよい。
この構成によれば、視認部が1側面に設けられる。そのため、ユーザーは、視認部から液体の液面を視認しながら液体を注入できる。
(L)液体収容体は、前記液体収容容器内の前記液体の液面を視認可能な視認部が前記複数の側面のうちの少なくとも1つの側面に設けられてもよい。
この構成によれば、視認部が1側面以外の側面に設けられる。そのため、例えば注入口から液体が垂れた場合でも、視認部に液体が付着する虞を低減できる。
(M)液体収容体において、前記液体収容容器は、前記注入口が設けられる上面と、前記導出部が開口する方向に面する1側面と、該1側面とは異なる複数の側面と、を有し、前記注入口は、前記上面の中央より前記複数の側面のうちの少なくとも1つの側面寄りに設けられてもよい。
この構成によれば、1側面は、導出部が開口する方向に面する。注入口は、上面の中央より1側面とは異なる1つの側面寄りの位置に設けられる。したがって、ユーザーは、導出部と接続体とが接続される側とは異なる側から液体を注入できるため、注入口の周囲に液体を注入するためのスペースを確保しやすい。
(N)液体収容体において、前記液体収容容器は、前記注入口が設けられる上面と、前記流路が接続される位置に最も近い側面である1側面と、該1側面とは異なる複数の側面と、を有し、前記注入口は、前記上面の中央より前記複数の側面のうちの少なくとも1つの側面寄りに設けられてもよい。
この構成によれば、1側面は、流路が接続される位置に最も近い側面である。注入口は、上面の中央より1側面とは異なる1つの側面寄りの位置に設けられる。したがって、ユーザーは、液体収容容器と流路とが接続される側とは異なる側から液体を注入できるため、注入口の周囲に液体を注入するためのスペースを確保しやすい。
(O)液体収容体は、前記液体収容容器内の前記液体の液面を視認可能な視認部が前記1側面に設けられてもよい。
この構成によれば、視認部が第1側面に設けられる。そのため、例えば注入口から液体が垂れた場合でも、視認部に液体が付着する虞を低減できる。
(P)液体収容体は、前記液体収容容器内の前記液体の液面を視認可能な視認部が前記複数の側面のうちの少なくとも1つの側面に設けられてもよい。
この構成によれば、視認部が1側面以外の側面に設けられる。そのため、通常使用時において、ユーザーは液面の状態を容易に把握できる。
(Q)液体収容体において、前記接続部は、前記液体収容容器の下部に接続されてもよい。
この構成によれば、接続部は、液体収容容器の下部に接続される。そのため、例えば接続部が液体収容容器の上部に接続される場合に比べて液体収容容器に残る液体を少なくすることができる。
(R)液体収容体は、前記注入口に着脱可能に設けられるフィルターを更に備えてもよい。
この構成によれば、フィルターは、注入口に着脱可能に設けられる。そのため、フィルターを容易に交換できる。
(S)液体収容体は、ユーザーが把持可能な把持部を更に備えてもよい。
この構成によれば、液体収容体は、把持部を備える。そのため、液体収容体を移動させやすくすることができる。
(T)印刷装置は、液体を吐出する液体吐出装置と、前記液体吐出装置に接続される接続体と、前記接続体に着脱可能に接続される上記構成の液体収容体と、を備える。
この構成によれば、上記液体収容体と同様の効果を奏することができる。
(U)接続部は、接続体に下流端が着脱可能であるとともに、液体収容容器に上流端が着脱もしくは挿入可能な接続部であって、前記液体収容容器に接続もしくは挿入可能な流入部と、前記接続体に接続可能なアダプターと、前記流入部と前記アダプターとを接続する流路と、回路基板と、を備える。
この構成によれば、接続部は、流入部とアダプターとを接続可能な流路を備える。そのため、接続部は、液体収容容器を接続体に容易に接続させることができる。したがって、液体吐出装置から離れた位置に設置された液体収容容器から接続体を介して液体吐出装置に液体を供給できる。
11…印刷装置、12…液体吐出装置、13…接続体、14…液体収容体、15…台座、17…キャリッジ、18…液体吐出部、19…液体供給部、20…制御部、22…吐出部内フィルター、23…ノズル、24…ノズル形成面、26…継手、27…液体供給路、28…供給弁、29…供給ポンプ、30…捕集部、31…上流弁、32…中間貯留部、33…下流弁、34…圧力調整機構、35…加圧機構、36…液量センサー、38…ケース、39…供給フィルター、40…フィルター室、41…排出路、42…圧力センサー、43…排出弁、44…廃液タンク、46…空気供給部、47…空気供給路、48…空気圧センサー、49…空気弁、50…押付部、52…弁内フィルター、53…供給室、54…圧力室、55…弁体、56…ばね、57…ダイヤフラム、58…連通孔、59…連結部、60…導入部、61…基板接続部、62…接続路、64…接続部、65…液体収容容器、65a…第1側面、65b…第2側面、65c…第3側面、65d…第4側面、65e…上面、65f…下面、66…保持部、67…把持部、68…回路基板、69…フィルターの一例である第1フィルター、70…接続端子、72…導出部、73…流路、74…アダプター、75…第2フィルター、76…流入部、78…収容室、79…注入口、80…流出口、81…視認部、82…目盛、83…蓋、84…大気開放孔、86…液面、X…幅方向、Y…奥行方向、Z…鉛直方向。

Claims (20)

  1. 液体を吐出する液体吐出装置に接続される接続体に着脱可能であるとともに、前記液体吐出装置から離れた位置に設置可能な液体収容体であって、
    前記液体を収容する収容室と、該収容室に前記液体を注入するための注入口と、を有する液体収容容器と、
    前記収容室内の前記液体を導出可能な導出部を有するとともに前記接続体に接続可能な接続部と、
    を備えることを特徴とする液体収容体。
  2. 接続端子を有する回路基板を更に備え、
    前記接続端子は、前記接続体に設けられる基板接続部に接続可能であることを特徴とする請求項1に記載の液体収容体。
  3. 前記回路基板は、前記接続部に設けられることを特徴とする請求項2に記載の液体収容体。
  4. 前記液体収容容器および前記接続部の少なくとも一方に取り付けられる保持部を更に備え、
    前記回路基板は、前記保持部に設けられることを特徴とする請求項2に記載の液体収容体。
  5. 前記接続部は、
    前記液体収容容器と前記導出部とを接続する流路と、
    前記接続体に対して着脱可能なアダプターと、
    を有し、
    前記導出部は、前記アダプターに設けられることを特徴とする請求項1に記載の液体収容体。
  6. 接続端子を有する回路基板を更に備え、
    前記接続端子は、前記接続体に設けられる基板接続部に接続可能であり、
    前記回路基板は、前記アダプターに設けられることを特徴とする請求項5に記載の液体収容体。
  7. 前記液体収容体が前記接続体に接続された状態において、前記回路基板は、前記導出部よりも高い位置に配置されることを特徴とする請求項2~請求項4のうち何れか一項に記載の液体収容体。
  8. 前記液体収容体が前記接続体に接続された状態において、前記回路基板は、前記導出部よりも高い位置に配置されることを特徴とする請求項6に記載の液体収容体。
  9. 前記液体収容容器は、前記注入口が設けられる上面と、前記導出部が開口する方向に面する1側面と、該1側面とは異なる複数の側面と、を有し、
    前記注入口は、前記上面の中央より前記1側面寄りの位置に設けられることを特徴とする請求項1~請求項4のうち何れか一項に記載の液体収容体。
  10. 前記液体収容容器は、前記注入口が設けられる上面と、前記流路が接続される位置に最も近い側面である1側面と、該1側面とは異なる複数の側面と、を有し、
    前記注入口は、前記上面の中央より前記1側面寄りの位置に設けられることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の液体収容体。
  11. 前記液体収容容器内の前記液体の液面を視認可能な視認部が前記1側面に設けられることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の液体収容体。
  12. 前記液体収容容器内の前記液体の液面を視認可能な視認部が前記複数の側面のうちの少なくとも1つの側面に設けられることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の液体収容体。
  13. 前記液体収容容器は、前記注入口が設けられる上面と、前記導出部が開口する方向に面する1側面と、該1側面とは異なる複数の側面と、を有し、
    前記注入口は、前記上面の中央より前記複数の側面のうちの少なくとも1つの側面寄りに設けられることを特徴とする請求項1~請求項4のうち何れか一項に記載の液体収容体。
  14. 前記液体収容容器は、前記注入口が設けられる上面と、前記流路が接続される位置に最も近い側面である1側面と、該1側面とは異なる複数の側面と、を有し、
    前記注入口は、前記上面の中央より前記複数の側面のうちの少なくとも1つの側面寄りに設けられることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の液体収容体。
  15. 前記液体収容容器内の前記液体の液面を視認可能な視認部が前記1側面に設けられることを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の液体収容体。
  16. 前記液体収容容器内の前記液体の液面を視認可能な視認部が前記複数の側面のうちの少なくとも1つの側面に設けられることを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の液体収容体。
  17. 前記接続部は、前記液体収容容器の下部に接続されることを特徴とする請求項1~請求項16のうち何れか一項に記載の液体収容体。
  18. 前記注入口に着脱可能に設けられるフィルターを更に備えることを特徴とする請求項1~請求項17のうち何れか一項に記載の液体収容体。
  19. ユーザーが把持可能な把持部を更に備えることを特徴とする請求項1~請求項18のうち何れか一項に記載の液体収容体。
  20. 液体を吐出する液体吐出装置と、
    前記液体吐出装置に接続される接続体と、
    前記接続体に着脱可能に接続される請求項1~請求項19のうち何れか一項に記載の液体収容体と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
JP2021161388A 2021-09-30 2021-09-30 液体収容体、印刷装置 Pending JP2023050981A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021161388A JP2023050981A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 液体収容体、印刷装置
CN202211182866.XA CN115891440A (zh) 2021-09-30 2022-09-27 液体收纳体、印刷装置
EP22198661.5A EP4159449A1 (en) 2021-09-30 2022-09-29 Liquid container, printing device
US17/936,497 US20230106773A1 (en) 2021-09-30 2022-09-29 Liquid container, printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021161388A JP2023050981A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 液体収容体、印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023050981A true JP2023050981A (ja) 2023-04-11

Family

ID=83506116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021161388A Pending JP2023050981A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 液体収容体、印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230106773A1 (ja)
EP (1) EP4159449A1 (ja)
JP (1) JP2023050981A (ja)
CN (1) CN115891440A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6163734B2 (ja) 2012-08-31 2017-07-19 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器、液体消費装置
JP6398274B2 (ja) * 2014-04-11 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 液体容器、アダプター、ならびに液体噴射装置
JP2016187876A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ、カートリッジユニット、及び、液体噴射システム
JP6819077B2 (ja) * 2016-05-27 2021-01-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
WO2019012786A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP2021161388A (ja) 2020-03-30 2021-10-11 三菱ケミカル株式会社 ポリエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4159449A1 (en) 2023-04-05
US20230106773A1 (en) 2023-04-06
CN115891440A (zh) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6554835B2 (ja) 液体収容体
JP2017189985A (ja) カートリッジ式インクジェット記録装置
US11084297B2 (en) Liquid supply device and liquid ejecting apparatus
WO2016002472A1 (ja) 液体供給ユニット及び液体噴射装置
JP5446176B2 (ja) 液体噴射装置
JP2023050981A (ja) 液体収容体、印刷装置
JP2019089238A (ja) 液体タンク
JP6064333B2 (ja) 液体噴射装置
JP6065371B2 (ja) 液体消費装置
JP2010030143A (ja) 流体収容容器及び流体噴射装置
JP2018008379A (ja) 液体噴射装置
JP7322595B2 (ja) 廃液収容体、液体噴射装置
US10118401B2 (en) Liquid supply apparatus, liquid ejection apparatus
JP2009166359A (ja) 液体供給装置及び液体噴射装置
US11673402B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus
US20230321974A1 (en) Liquid discharge apparatus and method for controlling liquid discharge apparatus
JP2013166325A (ja) 液体噴射装置、アタッチメント及び液体供給システム
US11827031B2 (en) Liquid ejecting apparatus and control method of liquid ejecting apparatus
JP2018008435A (ja) 液体供給装置及び液体噴射装置
JP2022086229A (ja) 供給ユニットおよび液体吐出装置
JP7388023B2 (ja) 液体供給装置、液体噴射装置、液体供給装置の制御方法
JP7183586B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置の制御方法
JP2022018222A (ja) 液体吐出装置の制御方法
JP2022018221A (ja) 液体吐出装置
JP2022078633A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240726