JP2023049523A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023049523A
JP2023049523A JP2021159309A JP2021159309A JP2023049523A JP 2023049523 A JP2023049523 A JP 2023049523A JP 2021159309 A JP2021159309 A JP 2021159309A JP 2021159309 A JP2021159309 A JP 2021159309A JP 2023049523 A JP2023049523 A JP 2023049523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
driver
control circuit
ink
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021159309A
Other languages
English (en)
Inventor
公彦 小林
Kimihiko Kobayashi
潤一 福岡
Junichi Fukuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021159309A priority Critical patent/JP2023049523A/ja
Priority to US17/936,256 priority patent/US20230099414A1/en
Publication of JP2023049523A publication Critical patent/JP2023049523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】待機中のノイズによるインクの吐出を抑制することを目的とする。【解決手段】プリンターは、複数のノズルと、複数のノズルの各々に設けられた加圧素子と、加圧素子を駆動するドライバーと、ノズル毎のインクの吐出の有無を示す画像データを生成するコントローラーと、加圧素子に送られる信号を示す吐出波形データと画像データとをドライバーに送信する制御回路と、を備え、制御回路は、ドライバーに送信した画像データに応じた印刷が終了した後、続けて印刷する画像データがない非印刷状態において、白紙を示す画像データと、インクが吐出されない吐出波形データと、の少なくとも一方をドライバーに送信する。【選択図】図15

Description

本発明は、シートにインクを吐出するインクジェット記録装置に関する。
圧電素子を用いてインクを吐出させるインクジェット記録装置が知られている。具体的には、インクジェット記録装置は、圧電素子を備えたインクジェットヘッドと、圧電素子を駆動するドライバーと、ドライバーを制御する制御回路と、を備える。制御回路は、ドライバーに吐出波形データと画像データを送信し、ドライバーは、画像データで指定された画素に対応する圧電素子に吐出波形データに応じた吐出信号を送信する。
吐出波形データは、シートの種類に応じて使い分けられる。例えば、シートの吸水性が高いほどインクの吐出量を多くする必要がある。そのため、圧電素子に印加する電圧のパルスの長さや数をシートの種類に応じて変化させた複数種類の吐出波形が予め定められている。
特開2019-166829号公報
ドライバーのレジスタは電源が投入されている間はデータを保持するため、待機中(電源が投入されているが、印刷が実行されない期間)に電気的なノイズが発生した場合、ドライバーが誤作動して吐出信号を出力することがある。その場合、圧電素子が駆動されて搬送路にインクが吐出され、印刷の実行時にシートが汚れてしまう。
待機中にインクジェットヘッドにキャップを装着する機能が備えられていれば、搬送路へのインクの吐出はキャップによって阻止される。しかし、キャップを装着する場合、キャップにインクを回収する機能(例えば、特許文献1)が備えられていれば問題はないが、インクを回収する機能がない場合にはキャップとの間に残ったインクによりインクジェットヘッドが汚れてしまう。また、印刷終了後に即座にキャップが装着されるとは限らず、新規に印刷が実行される場合に備えて所定時間が経過するまでキャップを装着しないまま待機する場合もあり、その場合には搬送路にインクが吐出されるおそれがある。
本発明は、上記事情を考慮し、待機中のノイズによるインクの吐出を抑制することのできるインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るインクジェット記録装置は、複数のノズルと、前記複数のノズルの各々に設けられた加圧素子と、前記加圧素子を駆動するドライバーと、前記ノズル毎のインクの吐出の有無を示す画像データを生成するコントローラーと、前記加圧素子に送られる信号を示す吐出波形データと前記画像データとを前記ドライバーに送信する制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記ドライバーに送信した画像データに応じた印刷が終了した後、続けて印刷する画像データがない非印刷状態において、白紙を示す画像データと、インクが吐出されない吐出波形データと、の少なくとも一方を前記ドライバーに送信する。
前記インクジェット記録装置は、前記吐出波形データを伝送する第1通信部と、前記第1通信部よりも通信速度が速く、前記画像データを伝送する第2通信部と、を備え、前記制御回路は、前記ドライバーに送信した画像データに応じた印刷が終了した後、前記非印刷状態において、前記白紙を示す画像データを前記第2通信部経由で前記ドライバーに送信した後、前記インクが吐出されない吐出波形データを前記第1通信部経由で前記ドライバーに送信するように構成されていてもよい。
前記インクジェット記録装置は、前記ノズルの吐出口が設けられたノズル面を覆うキャップと、前記ノズル面に対して前記キャップを着脱する着脱機構と、を備え、前記制御回路は、前記ドライバーに送信した画像データに応じた印刷が終了した後、前記非印刷状態において、前記白紙を示す画像データを前記第2通信部経由で前記ドライバーに送信し、その後、前記ノズル面に前記キャップが装着された場合に、前記インクが吐出されない吐出波形データを前記第1通信部経由で前記ドライバーに送信するように構成されていてもよい。
前記インクジェット記録装置は、前記コントローラーから受信した画像データを記憶するバッファーを備え、前記制御回路は、前記バッファーに記憶された画像データを前記ドライバーに送信し、前記非印刷状態は、前記ドライバーに送信した画像データに応じた印刷が終了した後、前記バッファーに画像データが記憶されていない状態であってもよい。
前記インクジェット記録装置は、前記コントローラーから受信した画像データを記憶するバッファーを備え、前記制御回路は、前記バッファーに記憶された画像データを前記ドライバーに送信し、前記非印刷状態が、前記ドライバーに送信した画像データに応じた印刷が終了した後、前記バッファーに画像データが記憶されていない状態であり、前記制御回路は、前記ドライバーに送信した画像データに応じた印刷が終了した後、前記非印刷状態において、前記白紙を示す画像データを前記第2通信部経由で前記ドライバーに送信し、その後、所定時間が経過するまで前記バッファーに画像データが書き込まれなかった場合に、前記インクが吐出されない吐出波形データを前記第1通信部経由で前記ドライバーに送信するように構成されていてもよい。
本発明によれば、待機中のノイズによるインクの吐出を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るプリンターの内部構成を模式的に示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るインクジェットヘッドの配置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るインクジェットヘッドの断面図である。 本発明の一実施形態に係るインク供給部を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係るキャップユニットの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るワイプユニットの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るメンテナンス装置の斜視図である。 本発明の一実施形態に係るメンテナンス装置の斜視図である。 本発明の一実施形態に係るメンテナンス装置の斜視図である。 本発明の一実施形態に係るメンテナンス装置の斜視図である。 本発明の一実施形態に係るメンテナンス装置の斜視図である。 本発明の一実施形態に係るメンテナンス装置の斜視図である。 本発明の一実施形態に係るインクジェットヘッドの電気的構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る吐出波形データを示すタイミング図である。 本発明の一実施形態に係る制御回路が実行する制御の流れ図である。 本発明の一実施形態の第1変形例の流れ図である。 本発明の一実施形態の第4変形例の流れ図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態に係るプリンター1(インクジェット記録装置の一例)について説明する。
最初に、プリンター1の全体の構成について説明する。図1は、プリンター1の内部構成を模式的に示す正面図である。図2は、インクジェットヘッド12の配置を示す斜視図である。図3は、インクジェットヘッド12の断面図である。図4は、インク供給部60を模式的に示す図である。以下、図1における紙面手前側をプリンター1の正面側(前側)とし、左右の向きはプリンター1を正面から見た方向を基準として説明する。各図において、U、Lo、L、R、Fr、Rrは、それぞれ上、下、左、右、前、後を示す。
プリンター1(図1参照)は、直方体状の本体ハウジング3を備える。本体ハウジング3内の下部には、普通紙、コート紙等の枚葉のシートSが収容される給紙カセット4と、給紙カセット4からシートSを右方に送り出す給紙ローラー5が設けられている。給紙カセット4の上方には、シートSを吸着してY方向に搬送する搬送ユニット7が設けられている。搬送ユニット7の上方には、インクを吐出して画像を形成する作像ユニット6が設けられている。本体ハウジング3の右上部には、画像が形成されたシートSを排出する排紙ローラー8と、排出されたシートSが積載される排紙トレイ9が設けられている。
本体ハウジング3の内部には、給紙ローラー5から搬送ユニット7と作像ユニット6との間隙を経て排紙ローラー8に至る搬送路10が設けられている。搬送路10は、シートSを通過させる間隙を空けて互いに対向する板状部材を主体として形成されており、シートSを挟持して搬送する搬送ローラー17が搬送方向Yの複数箇所に設けられている。作像ユニット6よりも搬送方向Y上流側には、レジストローラー18が設けられている。
搬送ユニット7は、無端の搬送ベルト21と、支持板23と、吸引部24と、を備える。搬送ベルト21は、多数の通気孔(図示省略)を有し、駆動ローラー25と従動ローラー22に巻き掛けられている。支持板23は、多数の通気孔を有し、上面が搬送ベルト21の内面に接触している。吸引部24は、支持板23の通気孔と搬送ベルト21の通気孔を介して空気を吸引することでシートSを搬送ベルト21に吸着させる。モーターと減速ギアとを含む駆動部(図示省略)により駆動ローラー25が反時計回り方向に駆動されることで搬送ベルト21が反時計回り方向に回転し、搬送ベルト21に吸着されたシートSがY方向に搬送される。
作像ユニット6は、ヘッドユニット11Y、11Bk、11C、11M(ヘッドユニット11と総称する)を備え、それぞれイエロー、ブラック、シアン、マゼンタのインクを吐出する。ヘッドユニット11Y、11Bk、11C、11Mには、それぞれイエロー、ブラック、シアン、マゼンタのインクが充填されたインクコンテナ20Y、20Bk、20C、20M(インクコンテナ20と総称する)が接続されている。
ヘッドユニット11は、1つ以上のインクジェットヘッド12、例えば、千鳥に配置された3つのインクジェットヘッド12を備える(図2参照)。インクジェットヘッド12(図3参照)は、前後方向を長手方向とする直方体状の筐体12Hと、筐体12Hの底部に設けられたノズルプレート12Pと、を備える。ノズルプレート12Pは、前後方向に並ぶ多数のノズル12Nを備えている。ノズル12Nは、タンク64につながる流路から分岐した分岐流路12Bと、ノズル面12Fに設けられた吐出口12Aと、を含む。振動板12Vは、分岐流路12Bの内壁の一部を構成している。振動板12Vの各々には加圧素子12Zが設けられている。筐体12Hには、加圧素子12Zを駆動するドライバー50と、ドライバー50を制御する制御回路40と、が設けられている。加圧素子12Zとしては、圧電素子、静電素子(静電アクチュエータ)、加熱素子(サーマルインクジェット方式に用いられる)等が用いられる。
プリンター1は、インク供給部60を備える(図4参照)。同図では、1色のインクに対応するインク供給部60が示されているが、本実施形態では4色のインクを用いるため、4系統の同様のインク供給部60が設けられている。プリンター1は、インクコンテナ20が装着されるコンテナ装着部61と、インクを濾過するフィルター62と、インクコンテナ20からフィルター62を介してインクを吸引するポンプ63と、ポンプ63から送り出されたインクを貯留するサブタンク64と、サブタンク64に貯留されたインクをヘッドユニット11に供給するポンプ65と、を備える。
コントローラー2(図1参照)は、演算部と記憶部とを備える。演算部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。記憶部は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の記憶媒体を含む。演算部は、記憶部に記憶されている制御プログラムを読み出して実行することで各種処理を実施する。なお、コントローラー2は、ソフトウェアを用いない集積回路によって実現されてもよい。
本体ハウジング3の上部には、操作部が設けられている(図示省略)。操作部は、表示パネルと、表示パネルの表示面に重ねて設けられたタッチパネルと、表示パネルに隣接するキーパッドと、を備える。コントローラー2は、プリンター1の操作メニューやステータス等を表す画面を表示パネルに表示させ、タッチパネル及びキーパッドで検知された操作に応じてプリンター1の各部を制御する。
プリンター1の基本的な画像形成動作は、次のとおりである。操作部や外部のコンピューター等からプリンター1に画像形成ジョブが入力されると、給紙ローラー5が給紙カセット4から搬送路10にシートSを送り出し、回転が停止されたレジストローラー18がシートSの斜行を補正する。レジストローラー18が所定のタイミングで搬送ユニット7にシートSを送り出すと、搬送ユニット7が搬送ベルト21にシートSを吸着してY方向に搬送する。コントローラー2がシートSの搬送と同期させてラスター形式の画像データを制御回路40に供給すると、ドライバー50が画像データに応じた吐出信号を加圧素子12Zに供給してノズル12Nからインクが吐出され、シートSに画像が形成される。排紙ローラー8は、画像が形成されたシートSを排紙トレイ9に排出する。
次に、メンテナンス装置30(図1、4参照)の構成について説明する。メンテナンス装置30は、キャップユニット70と、ワイプユニット80と、を備える。図5は、キャップユニット70の斜視図である。図6は、ワイプユニット80の斜視図である。図7乃至12は、メンテナンス装置30の斜視図である。なお、図7乃至12では、キャップユニット70とワイプユニット80の細部は一部省略されている。
[ワイプユニット]
ワイプユニット80(図6参照)は、支持板81と、支持板81に対してスライドするブレードユニット83と、を備える。ブレードユニット83は、インクジェットヘッド12のノズル面12Fに接触するブレード82を備える。
支持板81は、板状の部材であり、その上面は、前後両端部から中央に向かって低くなるように傾斜している。支持板81の上面の最も低い箇所には、廃インクを排出する排出口が設けられている(図示省略)。排出口には、吸引ポンプ68と廃インクタンク69が接続されている(図4参照)。支持板81の左右両端部には、前後方向を長手方向とするレール81Rが設けられている。支持板81の上面の前後両端部には、上方に突出した接続部81Cが設けられている。
ブレードユニット83は、ブレード82と、ブレード82を支持する板状の底部83Bと、底部83Bの左右両端部の上方に設けられた側壁部83Sと、を備える。ブレード82は、ゴム等で形成された可撓性を有する板状の部材である。インクジェットヘッド12の各々に対応するブレード82が底部83Bの上面に千鳥に配置されている。左右の側壁部83Sの前後両端部付近には、左右方向を軸方向とする軸に支持された車輪83Wが
設けられている。ブレードユニット83には、駆動部(図示省略)が設けられている。駆動部は、モーター等の駆動源と、ギア列等の減速機構と、を備え、車輪83Wに駆動力を伝達する。レール81Rは、前後方向に車輪83Wの転動を案内する。
[キャップユニット]
キャップユニット70(図5参照)は、キャップ72と、キャップ72を支持する支持板71と、を備える。インクジェットヘッド12の各々に対応するキャップ72が支持板71の上面に千鳥に配置されている。キャップ72は、ゴム等の樹脂で形成され、上方が開口した凹形をなしている。キャップ72は、圧縮ばね(図示省略)を介して支持板71に取り付けられている。キャップ72がノズル面12Fに押圧されると、圧縮ばねとキャップ72自体の弾性変形により、キャップ72とノズル面12Fとが密着する。
キャップユニット70の支持板71の下面には、ワイプユニット80の接続部81Cに対応する箇所に、下方に突出した接続部(図示省略)が設けられている。接続部の下端は、上方に凹んでおり、ワイプユニット80の接続部81Cが嵌合する。キャップユニット70の支持板71の上面の接続部に対応する箇所には、位置決めピン71Pが設けられている。位置決めピン71Pは、キャップユニット70がノズル面12Fに押圧される場合に作像ユニット6に接触することで、キャップユニット70の高さ方向の位置決めを行う。
[フレーム、キャリッジ]
フレーム31(図7参照)は、ハウジング3に固定され、上方と下方と左方が開口しており、キャリッジ32と搬送ユニット7を支持する。キャリッジ32は、上方と下方と左方が開口しており、ワイプユニット80とキャップユニット70を支持する。キャップユニット70は、ワイプユニット80の上方に配置されている。
[昇降機構]
フレーム31には、昇降機構が設けられている(図示省略)。昇降機構は、モーター等の駆動源と、ギア列等の減速機構と、回転運動を直線運動に変換する変換機構(無端ベルト、ラックアンドピニオン、ボールねじ等)と、を備え、フレーム31に対して搬送ユニット7を昇降させる。昇降機構は、搬送ユニット7を、画像形成を行う場合の画像形成位置(図7参照)と、画像形成位置よりも下方の下方退避位置(図8参照)と、の間で昇降させる。画像形成位置においては、搬送ベルト21とノズル面12Fとの間隔が1mm程度となるように搬送ユニット7が位置決めされる。下方退避位置においては、搬送ベルト21の上面とノズル面12Fとの間にキャップユニット70及びワイプユニット80を移動させることが可能な空間が形成される。
[スライド機構]
フレーム31には、スライド機構が設けられている(図示省略)。スライド機構は、左右方向を長手方向とするレールと、モーター等の駆動源と、ギア列等の減速機構と、回転運動を直線運動に変換する変換機構(無端ベルト、ラックアンドピニオン、ボールねじ等)と、を備え、レールに沿ってキャリッジ32を左右方向にスライドさせる。
ワイプユニット80は、キャリッジ32に支持されており、スライド機構によりキャリッジ32とともに左右方向にスライド可能である。キャップユニット70もキャリッジ32に支持されているが、キャップユニット70はキャリッジ32に対して左右方向にスライド可能である。この構成により、キャップユニット70とワイプユニット80とをキャリッジ32により対向位置(作像ユニット6に対向する位置)に移動させる移動形態(図9参照)と、キャップユニット70を側方退避位置(作像ユニット6に対向しない位置)に残してワイプユニット80のみをキャリッジ32により対向位置に移動させる移動形態(図11参照)と、が可能である。
対向位置において、キャップユニット70とワイプユニット80は、搬送ユニット7を用いて昇降可能である。具体的には、搬送ユニット7は、キャップユニット70のみ又はキャップユニット70とワイプユニット80の両方を搬送ユニット7の上部に載せた状態でキャリッジ32の内部を昇降可能である。昇降機構は、対向位置(図9参照)とキャップ位置(図10参照)との間でキャップユニット70を昇降させる。キャップ位置とは、キャップ72がノズル面12Fに押圧される位置である。また、昇降機構は、対向位置(図11参照)とワイプ位置(図12参照)との間でワイプユニット80を昇降させる。ワイプ位置とは、ブレード82の上端がノズル面12Fに接触する位置である。
[洗浄液供給部]
インクジェットヘッド12には、洗浄液を供給する洗浄液供給部13が設けられている(図4参照)。洗浄液供給部13は、洗浄液を収容する洗浄液タンク13Tと、ノズルプレート12Pの後側に設けられた接続部材13Cと、洗浄液タンク13Tと接続部材13Cとをつなぐパイプ13Pと、を備える。接続部材13Cには、上下方向に貫通した供給口13Aが設けられている。洗浄液タンク13Tの高さ調整、洗浄液タンク13T内の圧力調整等によって、供給口13Aの下端部に凸形のメニスカスが形成され、供給口13Aから膨出した洗浄液をブレード82が掻き取ることで、ノズル面12Fに洗浄液が供給される。
次に、メンテナンス装置30の基本的な動作について説明する。以下の動作は、コントローラー2がメンテナンス装置30の各部を制御することで実行される。
画像形成を行う場合(図7参照)、キャップユニット70とワイプユニット80がキャリッジ32とともに側方退避位置に配置され、搬送ユニット7が画像形成位置に配置される。
パージ処理とワイプ処理を行う場合、コントローラー2は、昇降機構により搬送ユニット7を下方退避位置に移動させ(図8参照)、キャップユニット70を側方退避位置に残したまま、スライド機構によりキャリッジ32とワイプユニット80を対向位置に移動させる(図11参照)。このとき、ブレードユニット83は、キャップユニット70の前後方向の中央の初期位置に配置されているため、コントローラー2は、ブレードユニット83をスライド可能範囲の後端のスライド開始位置に移動させ、搬送ユニット7を上昇させることでワイプユニット80をワイプ位置に移動させる(図12参照)。続いて、コントローラー2は、インクジェットヘッド12のノズル内の圧力を上昇させてインクを吐出させ、洗浄液供給部13により供給口13Aから洗浄液を膨出させ、ブレードユニット83を前方にスライドさせる。すると、ブレード82が供給口13Aから洗浄液を掻き取り、ノズル面12Fに接触して撓みながら、ノズル面12Fに付着したインクを希釈して除去する。
次に、作像ユニット6にキャップユニット70が装着される。コントローラー2は、昇降機構により搬送ユニット7を下方退避位置に下降させることでワイプユニット80を対向位置に下降させ、ブレードユニット83を初期位置に移動させる(図11参照)。次に、コントローラー2は、スライド機構によりキャリッジ32とワイプユニット80を側方退避位置に移動させる(図8参照)。続いて、コントローラー2は、スライド機構によりキャリッジ32とキャップユニット70とワイプユニット80を対向位置に移動させ(図9参照)、昇降機構により搬送ユニット7を上昇させることでワイプユニット80を介してキャップユニット70をキャップ位置に上昇させる(図10参照)。こうして、キャップ72がノズル面12Fに装着され、ノズル12N内のインクの増粘や乾燥が防止される。なお、昇降機構及びスライド機構は、ノズル面12Fに対してキャップ72を着脱する着脱機構の一例である。
次に、インクジェットヘッド12の制御について詳細に説明する。図13は、インクジェットヘッド12の電気的構成を示すブロック図である。図14は、吐出波形データを示すタイミング図である。
プリンター1は、複数のノズル12Nと、複数のノズル12Nの各々に設けられた加圧素子12Zと、加圧素子12Zを駆動するドライバー50と、ノズル12N毎のインクの吐出の有無を示す画像データを生成するコントローラー2と、加圧素子12Zに送られる信号を示す吐出波形データと画像データとをドライバー50に送信する制御回路40と、を備え、制御回路40は、ドライバー50に送信した画像データに応じた印刷が終了した後、続けて印刷する画像データがない非印刷状態において、白紙を示す画像データと、インクが吐出されない吐出波形データと、の少なくとも一方をドライバー50に送信する。
ノズル12N、加圧素子12Zについては、前述のとおりであるから、以下では、これら以外の構成要素について説明する。なお、ドライバー50については後述する。
[コントローラー、シート種類データ、画像データ]
コントローラー2は、印刷ジョブに含まれる文書データ(ページ記述言語、ビットマップ等で記述されている)をインクジェットヘッド12の出力解像度に応じてラスタライズし、ノズル12N毎のインクの吐出の有無を示すラスター形式の画像データに変換する。シート種類データは、印刷ジョブにおいて指定されたシートSの種類(例えば、普通紙、厚紙等)を示すデータである。コントローラー2は、シート種類データと画像データとを搬送ユニット7の搬送速度に合わせたタイミングで制御回路40に送信する。文書データが複数ページの文書を表す場合には、コントローラー2は、ページ毎にシート種類データと画像データとを関連付けて送信する。
[制御回路]
制御回路40は、バッファー43と、不揮発性メモリー44と、第1通信部41と、第2通信部42と、を備えた集積回路である。
[バッファー]
バッファー43は、RAM等の揮発性メモリーであり、FIFO(First In, First Out)方式でデータの入出力を行う。制御回路40は、コントローラー2から受信した画像データをバッファー43に記憶させ、ドライバー50に送信する。ドライバー50に送信された画像データは、バッファー43から消去される。
[不揮発性メモリー、吐出波形データ]
不揮発性メモリー44は、EEPROM等であり、吐出波形データを記憶する。吐出波形データは、加圧素子12Zに送られる信号を示すデータである。信号は、例えば、印加する電圧の波形である。波形は、例えばパルスであり、パルスの長さや数をシートSの種類に応じて変化させた複数種類の吐出波形データが予め不揮発性メモリー44に記憶されている(図14参照)。制御回路40は、コントローラー2から受信したシート種類データに対応する吐出波形データを不揮発性メモリー44から読み出してドライバー50に送信する。また、制御回路40は、コントローラー2から受信したシート種類データを不揮発性メモリー44に記憶させる。
吐出波形データは、H(ハイレベル)とL(ローレベル)の2値で表され、Hは、インクの吐出がないことを示し、Lは、インクの吐出があることを示す。普通紙用吐出波形データは、所定時間だけLが連続する吐出波形データであり、普通紙に印刷する場合に用いられる。厚紙用吐出波形データAは、普通紙用吐出波形データの整数倍(この例では、3倍)の時間だけLが連続する吐出波形データであり、普通紙よりも厚い厚紙に印刷する場合に用いられる。厚紙用吐出波形データAに代えて厚紙用吐出波形データBが用いられてもよい。厚紙用吐出波形データBは、普通紙用吐出波形データのパルスが複数回(この例では、3回)反復される吐出波形データである。不吐出波形データは、Lに切り替わることなくHが連続する吐出波形データである。
制御回路40は、ドライバー50に送信した最新の吐出波形データの種類を記憶する。例えば、制御回路40は、吐出波形データの各々にフラグを関連付けて不揮発性メモリー44に記憶させる。制御回路40は、ドライバー50に吐出波形データを送信した場合に、送信した吐出波形データのフラグを「1」に書き換え、他の吐出波形データのフラグを「0」に書き換える。
[第1通信部、第2通信部]
第1通信部41及び第2通信部42は、例えば、V-by-one(登録商標)方式で信号を送信する通信インターフェイスである。制御回路40は、第1通信部41を用いてドライバー50に吐出波形データを送信し、第2通信部42を用いてドライバー50に画像データを送信する。第1通信部41は、第2通信部42よりも通信速度が遅い。そのため、第1通信部41経由の吐出波形データの送信には、第2通信部42経由の画像データの送信よりも長い時間を要する。
[ドライバー]
ドライバー50は、レジスタ51を備えた集積回路である。レジスタ51は、電源が投入されている間、記憶内容を保持する。そのため、更新が必要な場合にのみ制御回路40が吐出波形データと画像データとをドライバー50に送信することで通信量が抑制される。例えば、制御回路40は、シート種類データが示すシートSの種類が変更された場合にのみ、変更後の種類に対応する吐出波形データと画像データを送信し、シートSの種類が変わらない間は画像データのみを送信する。シートSの種類が変わらず、同一の画像データで複数枚の印刷を行う場合には、1回だけ画像データを送信し、印刷ジョブで指定された枚数を示す枚数データを送信する。
ドライバー50は、レジスタ51に記憶された吐出波形データと画像データとに基づいて、加圧素子12Zに吐出信号を送信する。すなわち、ドライバー50は、画像データによりインクの吐出が指定されているノズル12Nに対応する加圧素子12Zに、吐出波形データに対応する吐出信号を送信する。一方、画像データによりインクの吐出が指定されていないノズル12Nに対応する加圧素子12Zには、ドライバー50は、吐出信号を送信しない。
図15は、制御回路40が実行する制御の流れ図である。プリンター1に電源が投入されると、制御回路40は、同図に示される処理を実行する。最初に、制御回路40は、バッファー43に画像データが記憶されているか否かを判定する(ステップS01)。バッファー43に画像データが記憶されていない場合には(ステップS01:NO)、制御回路40は、ステップS01の判定を繰り返す。一方、バッファー43に画像データが記憶されている場合には(ステップS01:YES)、制御回路40は、不吐出波形データが設定されているか否かを判定する(ステップS02)。具体的には、制御回路40は、不揮発性メモリー44を参照し、不吐出波形データに関連付けられたフラグが「0」である場合には、不吐出波形データが設定されていないと判定し(ステップS02:NO)、ステップS03の処理に移行する。一方、フラグが「1」である場合には、制御回路40は、不吐出波形データが設定されていると判定し(ステップS02:YES)、ステップS04の処理に移行する。
ステップS03において、制御回路40は、シートSの種類が変化したか否かを判定する。具体的には、バッファー43に記憶されているシート種類データが、不揮発性メモリー44に記憶されているシート種類データと異なる場合には、制御回路40は、シートSの種類が変化したと判定し(ステップS03:YES)、ステップS04の処理に移行する。一方、バッファー43に記憶されているシート種類データが、不揮発性メモリー44に記憶されているシート種類データと同じである場合には、制御回路40は、シートSの種類が変化しなかったと判定し(ステップS03:NO)、ステップS05の処理に移行する。
ステップS04において、制御回路40は、シートSの種類に応じた吐出波形データをドライバー50に送信する。具体的には、制御回路40は、シートSの種類が普通紙である場合には、普通紙用吐出波形データを送信し、シートSの種類が厚紙である場合には、厚紙用吐出波形データAを送信する。
ステップS05において、制御回路40は、1ページ分の画像データをバッファー43から読み出してドライバー50に送信し、バッファー43から消去する。また、制御回路40は、送信した画像データに関連付けられていたシート種類データを不揮発性メモリー44に記憶させ、バッファー43から消去する。
次に、制御回路40は、画像データをドライバー50に送信してから所定時間経過後に、続けて印刷する画像データがあるか否かを判定する(ステップS11)。具体的には、バッファー43に画像データが記憶されているか否かを判定する。ここで、所定時間とは、ドライバー50に画像データを送信した後、その画像データに応じた印刷(インクの吐出)が終了するまでの所要時間であり、既知の長さである。
なお、ステップS11では、単に次に印刷する画像データがあるか否かではなく、連続した印刷が続くかどうかを判定している。より具体的には、ステップS11では、所定間隔で搬送されるシートSに対して連続した印刷を行なっている状態において、そのような連続的印刷を続ける画像データがあるか否かを判定している。ステップS11で続けて印刷する画像データがないと判定される状態を、非印刷状態とする。
続けて印刷する画像データがある場合には(ステップS11:YES)、制御回路40は、ステップS02以降の処理を繰り返す。一方、続けて印刷する画像データがない場合には(ステップS11:NO)、制御回路40は、白紙画像データをドライバー50に送信する(ステップS12)。白紙画像データは、全てのノズル12Nからインクが吐出されない画像データである。
次に、制御回路40は、インクジェットヘッド12のノズル面12Fにキャップ72が装着されたか否かを判定する(ステップS13)。具体的には、制御回路40は、キャップユニット70がキャップ位置に位置するか否かをコントローラー2に問い合わせ、キャップユニット70がキャップ位置に位置するとの応答が得られた場合にはキャップ72が装着されたと判定し(ステップS13:YES)、不吐出波形データをドライバー50に送信し(ステップS15)、ステップS01以降の処理を繰り返す。
一方、キャップユニット70がキャップ位置に位置しないとの応答が得られた場合には、制御回路40は、キャップ72が装着されていないと判定し(ステップS13:NO)、続けて印刷する画像データがあるか否かを判定する。続けて印刷する画像データがない場合には(ステップS14:NO)、制御回路40は、ステップS13以降の処理を繰り返す。一方、続けて印刷する画像データがある場合には(ステップS14:YES)、制御回路40は、ステップS02以降の処理を繰り返す。
以上説明した本実施形態に係るプリンター1によれば、複数のノズル12Nと、複数のノズル12Nの各々に設けられた加圧素子12Zと、加圧素子12Zを駆動するドライバー50と、ノズル12N毎のインクの吐出の有無を示す画像データを生成するコントローラー2と、加圧素子12Zに送られる信号を示す吐出波形データと画像データとをドライバー50に送信する制御回路40と、を備え、制御回路40は、ドライバー50に送信した画像データに応じた印刷が終了した後、続けて印刷する画像データがない非印刷状態において、白紙を示す画像データと、インクが吐出されない吐出波形データと、の少なくとも一方をドライバー50に送信する。この構成によれば、待機中のノイズによるインクの吐出を抑制することができる。
また、本実施形態に係るプリンター1によれば、吐出波形データを伝送する第1通信部41と、第1通信部41よりも通信速度が速く、画像データを伝送する第2通信部42と、を備え、制御回路40は、ドライバー50に送信した画像データに応じた印刷が終了した後、非印刷状態において、白紙を示す画像データを第2通信部42経由でドライバー50に送信した後、インクが吐出されない吐出波形データを第1通信部41経由でドライバー50に送信する。この構成によれば、インクが吐出されない吐出波形データを先に送信する場合と比べて、早期に、ノイズによるインクの吐出を抑制することができる。
また、本実施形態に係るプリンター1によれば、ノズル12Nの吐出口12Aが設けられたノズル面12Fを覆うキャップ72と、ノズル面12Fに対して72キャップを着脱する着脱機構と、を備え、制御回路40は、ドライバー50に送信した画像データに応じた印刷が終了した後、非印刷状態において、白紙を示す画像データを第2通信部42経由でドライバー50に送信し、その後、ノズル面12Fにキャップ72が装着された場合に、インクが吐出されない吐出波形データを第1通信部41経由で50ドライバーに送信する。この構成によれば、キャップ72が装着される前に画像データが書き込まれた場合に吐出波形データを書き換えずに印刷を開始することができる。
また、本実施形態に係るプリンター1によれば、コントローラー2から受信した画像データを記憶するバッファー43を備え、制御回路40は、バッファー43に記憶された画像データをドライバー50に送信し、非印刷状態は、ドライバー50に送信した画像データに応じた印刷が終了した後、バッファー43に画像データが記憶されていない状態である。この構成によれば、非印刷状態になったことを、コントローラーに問い合わせるよりも速く認識することができる。
上記実施形態が以下のように変形されてもよい。
[第1変形例]
図16は、第1変形例の流れ図である。この例は、図15に示される流れ図のステップS13、ステップS14が省略されたものである。この構成によれば、キャップ72の装着を待たずに、白紙画像データの送信に続いて不吐出波形データが送信されるから、上記実施形態よりもインクの吐出を抑制することができる。
[第2変形例]
また、第1変形例において、ステップS12とステップS15の順番を逆にしてもよい。この構成によれば、第1通信部41が第2通信部42よりも通信速度が速い場合に、上記実施形態よりも早期にノイズによるインクの吐出を抑制することができる。
[第3変形例]
また、第1変形例において、ステップS12又はステップS15が省略されてもよい。この構成によれば、上記実施形態よりも通信量を抑制することができる。
[第4変形例]
図17は、第4変形例の流れ図である。この例は、図15に示される流れ図のステップS13に代えて、所定時間が経過したか否かを判定するように構成されたものである(ステップS13a)。すなわち、制御回路40は、ドライバー50に送信した画像データに応じた印刷が終了した後、非印刷状態において、白紙を示す画像データを第2通信部42経由でドライバー50に送信し、その後、所定時間が経過するまでバッファー43に画像データが書き込まれなかった場合に、インクが吐出されない吐出波形データを第1通信部41経由でドライバー50に送信する。この構成によれば、所定時間が経過する前に画像データが書き込まれた場合に吐出波形データを書き換えずに印刷を開始することができる。この構成は、プリンター1がキャップユニット70を備えていない場合に好適である。
[第5変形例]
図15に示される流れ図において、最初に制御回路40がドライバー50に不吐出波形データを送信するように構成されていてもよい。この構成によれば、電源投入後に最初に印刷を実行するまでの待機中にノイズによるインクの吐出を防ぐことができる。
[第6変形例]
図15に示される流れ図において、最初に制御回路40がドライバー50に普通紙用吐出波形データを送信するように構成されていてもよい。この構成によれば、電源投入後の最初の印刷が普通紙への印刷である場合に、第5変形例と比べて印刷を早く始めることができる。
1 プリンター(インクジェット記録装置)
2 コントローラー
12N ノズル
12A 吐出口
12F ノズル面
12Z 加圧素子
72 キャップ
40 制御回路
41 第1通信部
42 第2通信部
43 バッファー
50 ドライバー

Claims (5)

  1. 複数のノズルと、
    前記複数のノズルの各々に設けられた加圧素子と、
    前記加圧素子を駆動するドライバーと、
    前記ノズル毎のインクの吐出の有無を示す画像データを生成するコントローラーと、
    前記加圧素子に送られる信号を示す吐出波形データと前記画像データとを前記ドライバーに送信する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、前記ドライバーに送信した画像データに応じた印刷が終了した後、続けて印刷する画像データがない非印刷状態において、白紙を示す画像データと、インクが吐出されない吐出波形データと、の少なくとも一方を前記ドライバーに送信することを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記吐出波形データを伝送する第1通信部と、
    前記第1通信部よりも通信速度が速く、前記画像データを伝送する第2通信部と、を備え、
    前記制御回路は、前記ドライバーに送信した画像データに応じた印刷が終了した後、前記非印刷状態において、前記白紙を示す画像データを前記第2通信部経由で前記ドライバーに送信した後、前記インクが吐出されない吐出波形データを前記第1通信部経由で前記ドライバーに送信することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記ノズルの吐出口が設けられたノズル面を覆うキャップと、
    前記ノズル面に対して前記キャップを着脱する着脱機構と、を備え、
    前記制御回路は、前記ドライバーに送信した画像データに応じた印刷が終了した後、前記非印刷状態において、前記白紙を示す画像データを前記第2通信部経由で前記ドライバーに送信し、その後、前記ノズル面に前記キャップが装着された場合に、前記インクが吐出されない吐出波形データを前記第1通信部経由で前記ドライバーに送信することを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記コントローラーから受信した画像データを記憶するバッファーを備え、
    前記制御回路は、前記バッファーに記憶された画像データを前記ドライバーに送信し、
    前記非印刷状態は、前記ドライバーに送信した画像データに応じた印刷が終了した後、前記バッファーに画像データが記憶されていない状態であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記コントローラーから受信した画像データを記憶するバッファーを備え、
    前記制御回路は、前記バッファーに記憶された画像データを前記ドライバーに送信し、
    前記非印刷状態は、前記ドライバーに送信した画像データに応じた印刷が終了した後、前記バッファーに画像データが記憶されていない状態であり、
    前記制御回路は、前記ドライバーに送信した画像データに応じた印刷が終了した後、前記非印刷状態において、前記白紙を示す画像データを前記第2通信部経由で前記ドライバーに送信し、その後、所定時間が経過するまで前記バッファーに画像データが書き込まれなかった場合に、前記インクが吐出されない吐出波形データを前記第1通信部経由で前記ドライバーに送信することを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。
JP2021159309A 2021-09-29 2021-09-29 インクジェット記録装置 Pending JP2023049523A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021159309A JP2023049523A (ja) 2021-09-29 2021-09-29 インクジェット記録装置
US17/936,256 US20230099414A1 (en) 2021-09-29 2022-09-28 Inkjet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021159309A JP2023049523A (ja) 2021-09-29 2021-09-29 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023049523A true JP2023049523A (ja) 2023-04-10

Family

ID=85722065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021159309A Pending JP2023049523A (ja) 2021-09-29 2021-09-29 インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230099414A1 (ja)
JP (1) JP2023049523A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230099414A1 (en) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241795B2 (ja) 液体噴射装置
JP5327446B2 (ja) 画像形成装置
JP5574093B2 (ja) 画像形成装置
US9809028B2 (en) Print head check method and image forming apparatus
JP2006175743A (ja) 記録装置、インクミスト回収方法、及び記録方法
JP3852883B2 (ja) インクジェット記録装置
US11833816B2 (en) Printing apparatus and recovery method therefor
US9409400B2 (en) Image forming apparatus configured to include nozzle face capping control
JP5282549B2 (ja) 画像形成装置
JP2009248501A (ja) インクジェット記録装置
JP3670428B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2023049523A (ja) インクジェット記録装置
JP7480551B2 (ja) 液滴吐出装置及びシステム
JP6236796B2 (ja) 画像形成装置
JP2014231168A (ja) 画像形成装置
JP2014151457A (ja) 画像形成装置
JP5229019B2 (ja) 画像形成装置
JP4963603B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の回復方法
JP2007216496A (ja) インクジェット方式画像形成装置
JP6528628B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置制御プログラム
US20220379616A1 (en) Printer, control method, and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions
US20220379615A1 (en) Printer, control method, and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions
JP2005007899A (ja) インクジェット記録装置
JP6973185B2 (ja) 液体吐出ユニット及び液体吐出装置
JP6323595B2 (ja) インクジェット記録装置