JP2023046517A - 車両および車両の充電方法 - Google Patents

車両および車両の充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023046517A
JP2023046517A JP2021155146A JP2021155146A JP2023046517A JP 2023046517 A JP2023046517 A JP 2023046517A JP 2021155146 A JP2021155146 A JP 2021155146A JP 2021155146 A JP2021155146 A JP 2021155146A JP 2023046517 A JP2023046517 A JP 2023046517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
charging
vehicle
threshold temperature
external charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021155146A
Other languages
English (en)
Inventor
大介 上木原
Daisuke Uekihara
智哉 青木
Tomoya Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021155146A priority Critical patent/JP2023046517A/ja
Priority to CN202210890052.5A priority patent/CN115848201A/zh
Priority to US17/876,066 priority patent/US20230095211A1/en
Publication of JP2023046517A publication Critical patent/JP2023046517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/302Cooling of charging equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】外部充電に伴う温度上昇から電気部品を適切に保護する。【解決手段】車両1は、充電設備5からの供給電力によりバッテリ2を充電する外部充電を実行可能に構成されている。車両1は、供給電力の伝送経路に電気的に接続された充電リレー131,132と、充電リレー131,132の温度(監視温度Tm)を検出する温度センサ14と、充電リレー131,132の温度が閾値温度TH1を超えた場合に、充電リレー131,132の温度が閾値温度TH1未満である場合と比べて、供給電力を抑制するECU3とを備える。ECU3は、外部充電の停止後に外部充電が再度行われる場合に、外部充電が停止される前と比べて閾値温度を低くする。【選択図】図6

Description

本開示は、車両および車両の充電方法に関する。
近年、バッテリが搭載された車両の普及が進んでいる。それに伴い、充電設備からの供給電力により車載のバッテリを充電する「外部充電」に関する様々な手法が提案されている。国際公開第2012/144060号(特許文献1)に開示された車両は、電池温度が所定温度を超えた場合には電池温度の上昇に応じて電池に充放電される電力の制限を厳しくするように構成されている。制御装置は、所定温度と電池温度との温度差に基づいて定まる充電レートで充電が行われるように充電器を制御する。
国際公開第2012/144060号 特開2015-171208号公報
充電設備からの供給電力の伝送経路には、リレー、インレットなどの電気部品が電気的に接続されている。外部充電の実行中にはジュール熱によって電気部品の温度が上昇し得る。よって、過熱による故障から電気部品を保護することが求められる。
外部充電を停止すると、電気部品の温度は低下する。外部充電の停止後、あまり時間を空けずに外部充電が再度行われる(または再開される)場合がある。その場合、電気部品の温度が十分に低下していないにも拘わらず電気部品の温度が再び上昇を始める。そうすると、電気部品を適切に保護できない可能性がある。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであり、本開示の目的は、外部充電に伴う温度上昇から電気部品を適切に保護することである。
(1)本開示のある局面に係る車両は、充電設備からの供給電力により車載の蓄電装置を充電する外部充電を実行可能に構成されている。車両は、供給電力の伝送経路に電気的に接続された電気部品と、電気部品の温度を検出する温度センサと、温度センサにより検出された温度が閾値温度を超えた場合に、温度センサにより検出された温度が閾値温度未満である場合と比べて、供給電力を抑制する制御装置とを備える。制御装置は、外部充電の停止後に外部充電が再度行われる場合に、外部充電が停止される前と比べて閾値温度を低くする。
上記(1)の構成において、制御装置は、外部充電の停止後に外部充電が再度行われる場合に、外部充電が停止される前と比べて閾値温度を低くする。これにより、閾値温度が低く設定されない場合(たとえば閾値温度が一定である場合)と比べて、温度センサにより検出された温度が閾値温度に達するまでの時間が短縮されるので、充電設備からの供給電力が早期に抑制される。その結果、電気部品の温度上昇が抑制される。よって、上記(1)の構成によれば、外部充電に伴う温度上昇から電気部品を適切に保護できる。
(2)制御装置は、閾値温度が外部充電の停止前の値に達するまで閾値温度を上昇させる。
上記(2)の構成において、制御装置は、外部充電の停止前の値に達する(すなわち元の値に戻る)まで閾値温度を上昇させる。これにより、外部充電の再開後、十分に時間が経過した場合に、外部充電の停止前と同様に電気部品を適切に保護することが可能になる。
(3)制御装置は、供給電力が所定値を下回ってから時間が経過するに従って閾値温度を上昇させる。
(4)制御装置は、外部充電の停止時から時間が経過するに従って閾値温度を上昇させる。
温度センサにより検出された温度が過度に早期に閾値温度に達した場合、充電設備からの供給電力が不必要に抑制され、外部充電に要する時間が長くなる可能性がある。これに対し、上記(3),(4)の構成において、制御装置は、供給電力が所定値を下回ってから(端的には外部充電の停止時から)閾値温度を時間経過とともに徐々に上昇させる。これにより、温度センサにより検出された温度が過度に早期に閾値温度に達することが抑制される。その結果、外部充電の長期化を防止できる。
(5)温度センサにより検出される温度と、電気部品のうち温度センサでは検出されない部分の温度との間の温度差が大きいほど、外部充電の停止時における閾値温度の低下量が大きい。
上記(5)の構成においては、温度センサにより検出される部分の温度と、電気部品のうち温度センサでは検出されない部分の温度との間の温度差(言い換えると、温度の不均一さ)が大きいほど、閾値温度が大きく引き下げられる。これにより、温度センサでは検出されない部分についても、より確実に外部充電に伴う温度上昇から保護できる。
(6)電気部品は、制御装置による指令に従って供給電力を遮断するように構成されたリレーを含む。
(7)電気部品は、充電設備から延びる充電ケーブルが接続されるインレットを含む。
(8)本開示の他の局面に係る車両の充電方法は、充電設備からの供給電力により車載バッテリの外部充電を行う。車両の充電方法は第1~第3のステップを含む。第1のステップは、車両における供給電力の伝送経路に電気的に接続された電気部品の温度である電気部品の温度を検出するステップである。第2のステップは、電気部品の温度が閾値温度を超えた場合に、電気部品の温度が閾値温度未満である場合と比べて、供給電力を抑制するステップである。第3のステップは、外部充電の停止後に外部充電が再度行われる場合に、外部充電が停止される前と比べて閾値温度を低くするステップである。
上記(8)の方法によれば、上記(1)の構成と同様に、外部充電に伴う温度上昇から電気部品を適切に保護できる。
本開示によれば、外部充電に伴う温度上昇から電気部品を適切に保護できる。
本開示の実施の形態に係る充電システムの全体構成を概略的に示す図である。 車両および充電設備の構成を概略的に示すブロック図である。 閾値温度を用いた充電抑制制御の一例を示す図である。 充電リレーの温度変化の一例を示すタイムチャートである。 比較例における充電抑制制御を説明するためのタイムチャートである。 本実施の形態における充電抑制制御を説明するためのタイムチャートである。 閾値温度の設定に用いられるマップの概念図である。 本実施の形態における充電抑制制御の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
[実施の形態]
<充電システムの全体構成>
図1は、本開示の実施の形態に係る充電システムの全体構成を概略的に示す図である。充電システム100は、車両1と、充電設備5と、充電ケーブル6とを備える。図1には、充電設備5から充電ケーブル6を介して車両1へと電力が供給される外部充電時(いわゆるプラグイン充電時)の状況が示されている。
車両1は、たとえば電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)である。ただし、車両1は、外部充電が可能に構成された車両であれば、たとえばプラグインハイブリッド車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)であってもよい。
充電設備5は、たとえば公共の充電スタンド(充電ステーション、充電スポットとも呼ばれる)に設けられた充電器である。
図2は、車両1および充電設備5の構成を概略的に示すブロック図である。充電設備5は、大電力(高電圧かつ大電流)を供給する充電方式に対応するDC(Direct Current)充電器(いわゆる急速充電器)である。充電設備5は、系統電源7から供給される交流電力を、車両1に搭載されたバッテリ2を充電するための直流電力に変換する。充電設備5は、電力線ACLと、AC/DC変換器51と、電圧センサ52と、給電線PL0,NL0と、制御回路50とを含む。
電力線ACLは、系統電源7に電気的に接続されている。電力線ACLは、系統電源7からの交流電力をAC/DC変換器51へ伝送する。
AC/DC変換器51は、電力線ACL上の交流電力を、車両1に搭載されたバッテリ2を充電するための直流電力に変換する。AC/DC変換器51による電力変換は、力率改善のためのAC/DC変換と、電圧レベル調整のためのDC/DC変換との組み合わせによって実行されてもよい。AC/DC変換器51から出力された直流電力は、正極側の給電線PL0および負極側の給電線NL0によって供給される。
電圧センサ52は、給電線PL0と給電線NL0との間に電気的に接続されている。電圧センサ52は、給電線PL0と給電線NL0との間の電圧を検出し、その検出結果を制御回路50に出力する。
制御回路50は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサと、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などのメモリと、入出力ポート(いずれも図示せず)とを含む。制御回路50は、電圧センサ52により検出された電圧、車両1からの信号、ならびに、メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、AC/DC変換器51による電力変換動作を制御する。
車両1は、インレット11と、充電線PL1,NL1と、電圧センサ121と、電流センサ122と、充電リレー131,132と、温度センサ14と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)151,152と、電力線PL2,NL2と、PCU(Power Control Unit)16と、モータジェネレータ17と、動力伝達ギヤ18と、駆動輪19と、バッテリ2と、電圧センサ21と、電流センサ22と、温度センサ23と、ECU(Electronic Control Unit)3とを備える。
インレット11は、嵌合等の機械的な連結を伴って充電ケーブル6の充電コネクタ61を挿入可能に構成されている。充電コネクタ61の挿入に伴い、給電線PL0とインレット11の正極側の接点との間の電気的な接続が確保されるとともに、給電線NL0とインレット11の負極側の接点との間の電気的な接続が確保される。また、インレット11と充電コネクタ61とが充電ケーブル6により接続されることで、車両1のECU3と充電設備5の制御回路50とがCAN(Controller Area Network)等の通信規格に従う通信により、各種信号(指令、要求、メッセージ、データ等)を相互に送受信することが可能になる。
電圧センサ12は、充電リレー131,132よりもインレット11側において、充電線PL1と充電線NL1との間に電気的に接続されている。電圧センサ12は、充電線PL1と充電線NL1との間の直流電圧を検出し、その検出結果をECU3に出力する。
充電リレー131は充電線PL1に接続され、充電リレー132は充電線NL1に接続されている。充電リレー131,132の閉成/開放は、ECU3からの指令に応じて制御される。充電リレー131,132が閉成され、かつSMR151,152が閉成されると、インレット11とバッテリ2との間での電力伝送が可能な状態となる。
温度センサ14は、たとえばサーミスタである。温度センサ14は、充電リレー131,132の温度(より具体的にはリレー端子の温度)を検出し、その検出結果をECU3に出力する。ECU3は、温度センサ14による検出結果に基づいて、充電リレー131,132の温度を監視する。以下、温度センサ14を用いてECU3により監視される温度を「監視温度Tm」と記載する。なお、温度センサ14は、本開示に係る「温度センサ」に相当する。監視温度Tmは、本開示に係る「電気部品の温度」に相当する。
バッテリ2は、複数のセル20を含む組電池である。各セル20は、リチウムイオン電池またはニッケル水素電池などの二次電池である。バッテリ2は、車両1の駆動力を発生させるための電力を供給する。また、バッテリ2は、モータジェネレータ17により発電された電力を蓄える。バッテリ2の正極は、SMR151を経由してノードND1に電気的に接続されている。ノードND1は、充電線PL1および電力線PL2に電気的に接続されている。同様に、バッテリ2の負極は、SMR152を経由してノードND2に電気的に接続されている。ノードND2は、充電線NL1および電力線NL2に電気的に接続されている。SMR151,152の閉成/開放は、ECU3からの指令に応じて制御される。
電圧センサ21は、バッテリ2の電圧VBを検出する。電流センサ22は、バッテリ2に入出力される電流IBを検出する。温度センサ23は、バッテリ2の温度TBを検出する。各センサは、その検出結果をECU3に出力する。ECU3は、電圧センサ21および/または電流センサ22による検出結果に基づいて、バッテリ2のSOC(State Of Charge)を推定できる。
PCU16は、電力線PL2,NL2とモータジェネレータ17との間に電気的に接続されている。PCU16は、コンバータおよびインバータ(いずれも図示せず)を含み、ECU3からの指令に従ってモータジェネレータ17を駆動する。
モータジェネレータ17は、交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。モータジェネレータ17の出力トルクは、動力伝達ギヤ18を通じて駆動輪19に伝達され、車両1を走行させる。また、モータジェネレータ17は、車両1の制動動作時には、駆動輪19の回転力によって発電することができる。モータジェネレータ17による発電電力は、PCU16によってバッテリ2の充電電力に変換される。
ECU3は、制御回路50と同様に、CPUなどのプロセッサ31と、ROMおよびRAMなどのメモリ32と、入出力ポート33とを含む。ECU3は、各センサ等からの信号に応じて、車両1が所望の状態となるように機器類を制御する。なお、ECU3は、機能毎に複数のECU(たとえば充電ECU、電池ECU、MG-ECUなど)に分割して構成されていてもよい。
<充電抑制制御>
充電設備5から供給される電力によるバッテリ2の急速充電中には、供給電力の伝送経路に電気的に接続された電気部品の温度がジュール熱により上昇し得る。より具体的には、インレット11、充電リレー131,132などの温度が過度に上昇する可能性がある。これらの電気部品を保護するために、ECU3は、「充電抑制制御」を実行可能に構成されている。充電抑制制御では、通常時(充電抑制制御の非実行時)と比べて、充電設備5から車両1への供給電力が抑制(小さく制限)される。充電抑制制御では、以下に説明するように、充電リレー131,132の温度(監視温度Tm)に対して閾値温度が設定される。
図3は、閾値温度を用いた充電抑制制御の一例を示す図である。横軸は、温度センサ14を用いて監視される充電リレー131,132の温度(監視温度)Tmを表す。縦軸は、バッテリ2への充電電流を表す。
図3に示す例では、監視温度Tmが2つの閾値温度TH1,TH2と比較される。閾値温度TH1は、閾値温度TH2よりも低い(TH1<TH2)。閾値温度TH2は、充電リレー131,132の耐熱温度Trよりも低い(TH2<Tr)。
監視温度Tmが閾値温度TH1未満である場合、充電電流は、通常値I0に設定される。監視温度Tmが閾値温度TH1以上かつ閾値温度TH2未満である場合、充電電流は、通常値I0よりも小さい抑制値Isupに設定される。監視温度Tmが閾値温度TH2以上である場合、充電電流は0に設定される。すなわち、充電設備5から車両1への電力供給(車両1の外部充電)が禁止される。
<充電リレーの構成部品の温度変化>
図2に示したシステム構成では、温度センサ14を用いて充電リレー131,132の温度が監視される。この温度(監視温度Tm)はリレー端子の温度である。しかし、充電リレー131,132は、リレー端子以外にも可動接触子などの他の構成部品を含む。リレー端子の温度と可動接触子の温度とが等しいとは必ずしも限らない。つまり、充電リレー131,132には温度の不均一さ(最高温度と最低温度との間の温度差)が存在し得る。温度センサ14を用いて温度を監視可能なリレー端子以外の構成部品についても過熱から保護することが望ましい。以下、温度センサが設けられていないため温度監視されないものの、過熱からの保護が求められる構成部品(たとえば可動接触子)の温度を「非監視温度Tu」と記載する。
図4は、充電リレー131,132の温度変化の一例を示すタイムチャートである。横軸は経過時間を表す。縦軸は、温度(監視温度Tm、非監視温度Tu、耐熱温度Tr)を表す。後述する図5および図6に関しても同様である。
典型的な充電リレーでは、リレー端子が筐体外部に露出している一方で、可動接触子は筐体内部に収容されている。そのため、リレー端子からは外部への放熱が起こりやすいのに対し、可動接触子から外部への放熱は起こりにくい。したがって、可動接触子の温度(非監視温度Tu)は、リレー端子の温度(監視温度Tm)と比べて、外部充電中には上昇しやすく、外部充電の非実行時(停止時)には低下しにくい。
図4に示すように時刻t0において外部充電が開始されると、外部充電中には監視温度Tmが上昇するとともに、非監視温度Tuが上昇する。非監視温度Tuは監視温度Tmよりも高い。時刻t1において外部充電が停止されると、監視温度Tmが低下するとともに、非監視温度Tuが低下する。この間も非監視温度Tuの方が監視温度Tmよりも高い。しかし、図4に示す例では、非監視温度Tuが耐熱温度Tr未満に常に維持されているので、過熱による可動接触子の故障を防止できる。
<閾値温度の設定>
本実施の形態における充電抑制制御では、監視温度Tmに基づいて可動接触子などの構成部品の保護が図られる。本実施の形態における充電抑制制御に関する理解を容易にするため、まず、比較例における充電抑制制御について説明する。
図5は、比較例における充電抑制制御を説明するためのタイムチャートである。時刻t0において外部充電が開始され、時刻t0から時刻t1までの期間、外部充電が行われる。この期間中、この例では監視温度Tmが閾値温度TH1未満であるため、充電設備5から車両1への供給電力が抑制されることはない。また、非監視温度Tuは耐熱温度Tr未満であり、可動接触子は過熱されていない。
時刻t1において外部充電が停止される。これに伴い、監視温度Tmおよび非監視温度Tuが低下する。しかし、監視温度Tmおよび非監視温度Tuが十分に低下する前に、時刻t2において外部充電が再び開始される。一例として、ある場所に設置された充電設備から別の場所に設置された充電設備へと車両1が移動し、移動先の充電設備による車両1の外部充電が行われる。ただし、車両1の移動は必須ではなく、同じ充電設備5による車両1の外部充電が2回に分けて行われてもよい。
外部充電が再度実行(以下、外部充電の「再開」とも記載する)されると、監視温度Tmおよび非監視温度Tuが再び上昇する。時刻t2以降も監視温度Tmは閾値温度TH1未満であるため、充電設備5から車両1への供給電力は抑制されない。しかしながら、時刻t3において非監視温度Tuが耐熱温度Trを超過する。この場合、過熱により可動接触子が故障する可能性がある。
比較例では、充電設備5から車両1への供給電力を抑制するための閾値温度TH1が一定に設定されている。これに対し、本実施の形態においては以下に説明するように、閾値温度TH1が可変に設定される。
図6は、本実施の形態における充電抑制制御を説明するためのタイムチャートである。本実施の形態では、外部充電が停止される時刻t1において、外部充電停止前と比べて、閾値温度TH1が大幅に引き下げられる。その後、閾値温度TH1は徐々に高くなる。言い換えると、閾値温度TH1は、外部充電停止時から時間が経過するに従って上昇する。そうすると、外部充電が再開される時刻t2よりも後の時刻t4において、監視温度Tmが閾値温度TH1を超過し、充電設備5から車両1への供給電力の抑制が開始される。時刻t4は、比較例において非監視温度Tuが耐熱温度Trを超過する時刻t3(図5参照)よりも早い時刻である。したがって、時刻t4では、非監視温度Tuは耐熱温度Trよりも低い。また、供給電力の抑制に伴い、時刻t4以降は非監視温度Tuのさらなる上昇が抑制される。したがって、本実施の形態によれば、過熱による可動接触子の故障を防止できる。
<マップ>
ECU3は、メモリ32に格納されたマップMPを参照することによって閾値温度TH1を算出する。マップに代えてデータテーブル、関係式等の他のデータ形式が利用されてもよい。
図7は、閾値温度TH1の設定に用いられるマップの概念図である。図7(A)~図7(C)の各図において、横軸は、外部充電停止時以降の経過時間Δtを表す。縦軸は閾値温度TH1を表す。
図7(A)に示すように、閾値温度TH1は、外部充電停止時(経過時間Δt=0)に、外部充電停止前における閾値温度TH1である基準値REFよりもαだけ引き下げられる。αは、可動接触子の温度とリレー端子の温度との間で生じ得る最大温度差に基づいて設定できる。最大温度差が大きいほどαも大きく設定する(すなわち、閾値温度TH1の引き下げ幅を大きくする)ことが望ましい。最大温度差は、事前の実験またはシミュレーションにより求めることができる。
閾値温度TH1は、時間経過とともに次第に上昇する。そして、外部充電停止時からtcだけ経過すると、閾値温度TH1は、外部充電停止前における基準値REFに達する。tcで表される期間は、外部充電停止時に可動接触子の温度とリレー端子の温度との間の温度差が解消される(言い換えると熱的に平衡になる)期間であり、実験またはシミュレーションにより定められる。その後、閾値温度TH1は基準値REFに維持される。
なお、外部充電時には一般に、充電設備からの供給電力(充電電流)は、外部充電の停止に先立って徐々に減少されて最終的に0になるように制御される。したがって、外部充電停止時(供給電力=0の時刻)を横軸の基準とするのに代えて、充電設備5から車両1への供給電力(充電電流)が0よりも大きい所定値を下回った時刻を基準としてもよい。つまり、供給電力が所定値を下回った時刻から時間が経過するに従って閾値温度TH1を上昇させてもよい。
また、図7(A)には閾値温度TH1が連続的かつ曲線的に上昇する例が示されている。しかし、閾値温度TH1の設定の仕方はこれに限定されない。閾値温度TH1は、連続的かつ直線的に上昇するように上昇するように設定されてもよい(図7(B)参照)。閾値温度TH1は、不連続に段階的(ステップ的)に上昇するように設定されてもよい(図7(C)参照)。図示しないが、閾値温度TH1が3段以上に分けて段階的に上昇してもよい。
<処理フロー>
図8は、本実施の形態における充電抑制制御の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、外部充電中に予め定められた条件が成立した場合(たとえば所定の周期毎)にメインルーチンから呼び出されて実行される。各ステップは、ECU3によるソフトウェア処理により実現されるが、ECU3内に配置されたハードウェア(電気回路)により実現されてもよい。以下、ステップをSと略す。
S1において、ECU3は、外部充電が再開(再度実行)されたかどうかを判定する。外部充電が再開されるまでは処理がメインルーチンに戻される(S1においてNO)。外部充電が再開された場合(S1においてYES)、ECU3は、外部充電停止時からの経過時間ΔtをECU3のタイマー(図示せず)を用いて取得する(S2)。ECU3は、マップMP(図7参照)を参照することで、S2にて取得された経過時間Δtから閾値温度TH1を算出する(S3)。
S4において、ECU3は、温度センサ14から監視温度Tmを取得する。そして、ECU3は、監視温度Tmが閾値温度TH2以上であるかどうかを判定する(S5)。閾値温度TH1とは異なり、閾値温度TH2は固定値(閾値温度TH1の基準値REFと耐熱温度Trとの間の値)に設定される。監視温度Tmが閾値温度TH2以上である場合(S5においてYES)、ECU3は、充電設備5から車両1への電力供給を完全に停止するように、充電設備5の制御回路50に要求する(S6)。
監視温度Tmが閾値温度TH2未満である場合(S5においてNO)、ECU3は、処理をS7に進め、監視温度Tmが閾値温度TH1以上であるかどうかを判定する。監視温度Tmが閾値温度TH1以上である場合(S7においてYES)、すなわち、監視温度Tmが閾値温度TH1以上かつ閾値温度TH2未満である場合、ECU3は、充電設備5から車両1への供給電力を抑制するように、充電設備5の制御回路50に要求する(S8)。
監視温度Tmが閾値温度TH1未満である場合(S7においてNO)、ECU3は、充電設備5から車両1への供給電力の抑制を要求しない(S9)。この場合には通常通りの電力供給が行われる。
以上のように、本実施の形態においては、外部充電停止時に外部充電停止前と比べて閾値温度TH1が引き下げられる。これにより、外部充電停止後に外部充電が再開された場合に、充電リレー131,132のうち温度センサ14を用いて監視されるリレー端子の温度(監視温度Tm)が閾値温度TH1に達するまでの時間が短縮される。そうすると、充電設備5から車両1への供給電力が早期に抑制される。その結果、監視対象でない可動接触子の温度(非監視温度Tu)のさらなる上昇が抑制される。よって、本実施の形態によれば、可動接触子を含む充電リレー131,132全体を過熱から保護できる。
なお、本実施の形態では、充電リレー131,132が本開示に係る「電気部品」に相当する。しかし、本開示に係る「電気部品」はこれに限定されず、インレット11であってもよい。インレット11においても、電力端子と、筐体内部に配置されたケーブルなどの構成部品との間で温度差が生じやすいので、本実施の形態における充電抑制制御が有用である。
本実施の形態では、充電設備5が急速充電器である例について説明した。一般に、AC(Alternating Current)充電での供給電力はDC充電での供給電力よりも小さいため、AC充電では部品の過熱が課題にはなりにくい。しかし、ECU3は、AC電力を供給する充電設備5(いわゆる普通充電器)を用いた外部充電時に本実施の形態における充電抑制制御を実行してもよい。
また、本実施の形態における充電抑制制御は、車両1のプラグイン充電時に限らず、車両1の非接触充電時にも適用可能である。図示しないが、車両1の非接触充電時には、路面等に埋設された送電装置から車載の受電装置(受電コイルなど)へと非接触での電力伝送が行われる。この場合、本開示に係る「電気部品」は、充電リレーであってもよいし、受電装置であってもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、11 インレット、12 電圧センサ、131,132 充電リレー、14 温度センサ、151,152 SMR、16 PCU、17 モータジェネレータ、18 動力伝達ギヤ、19 駆動輪、21 電圧センサ、22 電流センサ、23 温度センサ、2 バッテリ、20 セル、3 ECU、31 プロセッサ、32 メモリ、33 入出力ポート、5 充電設備、50 制御回路、51 変換器、52 電圧センサ、6 充電ケーブル、61 充電コネクタ、7 系統電源、ACL,NL2,PL2 電力線、ND1,ND2 ノード、NL0,PL0 給電線、NL1,PL1 充電線、100 充電システム。

Claims (8)

  1. 充電設備からの供給電力により車載の蓄電装置を充電する外部充電を実行可能に構成された車両であって、
    前記供給電力の伝送経路に電気的に接続された電気部品と、
    前記電気部品の温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサにより検出された温度が閾値温度を超えた場合に、前記温度センサにより検出された温度が前記閾値温度未満である場合と比べて、前記供給電力を抑制する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記外部充電の停止後に前記外部充電が再度行われる場合に、前記外部充電が停止される前と比べて前記閾値温度を低くする、車両。
  2. 前記制御装置は、前記閾値温度を低くした後、前記閾値温度が前記外部充電の停止前の値に達するまで前記閾値温度を上昇させる、請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御装置は、前記供給電力が所定値を下回ってから時間が経過するに従って前記閾値温度を上昇させる、請求項2に記載の車両。
  4. 前記制御装置は、前記外部充電の停止時から時間が経過するに従って前記閾値温度を上昇させる、請求項3に記載の車両。
  5. 前記温度センサにより検出される温度と、前記電気部品のうち前記温度センサでは検出されない部分の温度との間の温度差が大きいほど、前記外部充電の停止時における前記閾値温度の低下量が大きい、請求項1~4のいずれか1項に記載の車両。
  6. 前記電気部品は、前記制御装置による指令に従って前記供給電力を遮断するように構成されたリレーを含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の車両。
  7. 前記電気部品は、前記充電設備から延びる充電ケーブルが接続されるインレットを含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の車両。
  8. 充電設備からの供給電力により車載の蓄電装置の外部充電を行う、車両の充電方法であって、
    前記車両における前記供給電力の伝送経路に電気的に接続された電気部品の温度を検出するステップと、
    前記検出するステップにおいて検出された温度が閾値温度を超えた場合に、前記検出するステップにおいて検出された温度が前記閾値温度未満である場合と比べて、前記供給電力を抑制するステップと、
    前記外部充電の停止後に前記外部充電が再度行われる場合に、前記外部充電が停止される前と比べて前記閾値温度を低くするステップとを含む、車両の充電方法。
JP2021155146A 2021-09-24 2021-09-24 車両および車両の充電方法 Pending JP2023046517A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021155146A JP2023046517A (ja) 2021-09-24 2021-09-24 車両および車両の充電方法
CN202210890052.5A CN115848201A (zh) 2021-09-24 2022-07-27 车辆及车辆的充电方法
US17/876,066 US20230095211A1 (en) 2021-09-24 2022-07-28 Vehicle and charging method of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021155146A JP2023046517A (ja) 2021-09-24 2021-09-24 車両および車両の充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023046517A true JP2023046517A (ja) 2023-04-05

Family

ID=85660383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021155146A Pending JP2023046517A (ja) 2021-09-24 2021-09-24 車両および車両の充電方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230095211A1 (ja)
JP (1) JP2023046517A (ja)
CN (1) CN115848201A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7294264B2 (ja) * 2020-07-17 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230095211A1 (en) 2023-03-30
CN115848201A (zh) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8796991B2 (en) Electric charging system
US8222862B2 (en) Electrically powered vehicle
JP6901414B2 (ja) 二次電池システムおよびそれを備えた車両ならびにバッテリの制御方法
JP6535890B2 (ja) 電池管理装置、および電源装置
JP5660102B2 (ja) 車両の電源装置
JP5621915B2 (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2013165635A (ja) 電動車両
JP5477304B2 (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両、ならびに電源システムの制御方法
JP5515897B2 (ja) 車両の制御装置およびそれを搭載する車両
JP2009296820A (ja) 二次電池の充電制御装置および充電制御方法ならびに電動車両
WO2018179855A1 (ja) 電池制御装置
US20230095211A1 (en) Vehicle and charging method of vehicle
JP7137341B2 (ja) 電力制御システム
JP2021175255A (ja) 車両
JP6780354B2 (ja) 電動車両
JP2012110175A (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
EP4119382A1 (en) Vehicle
JP6645380B2 (ja) 車両システム
JP5533535B2 (ja) 電源システムおよびその制御方法
JP7251522B2 (ja) 車両、充電設備および車両の充電方法
JP7131444B2 (ja) 二次電池システム
JP5975925B2 (ja) 電池制御装置、蓄電装置
JP2021180122A (ja) 車両
JP5561114B2 (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
CN113942402B (zh) 车辆和车辆控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240214