JP2023043331A - 事務機器、事務機器システム、事務機器を用いた制御対象の制御方法及び無線機器の管理方法 - Google Patents

事務機器、事務機器システム、事務機器を用いた制御対象の制御方法及び無線機器の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023043331A
JP2023043331A JP2021150884A JP2021150884A JP2023043331A JP 2023043331 A JP2023043331 A JP 2023043331A JP 2021150884 A JP2021150884 A JP 2021150884A JP 2021150884 A JP2021150884 A JP 2021150884A JP 2023043331 A JP2023043331 A JP 2023043331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
wireless device
office equipment
processor
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021150884A
Other languages
English (en)
Inventor
真司 小泉
Shinji Koizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021150884A priority Critical patent/JP2023043331A/ja
Priority to CN202210682326.1A priority patent/CN115808882A/zh
Priority to US17/942,640 priority patent/US11863637B2/en
Publication of JP2023043331A publication Critical patent/JP2023043331A/ja
Priority to US18/472,715 priority patent/US20240015230A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32566Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/2818Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities from a device located outside both the home and the home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/33Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for indoor environments, e.g. buildings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2841Wireless

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】事務機器が設置されている場所の状況を、その事務機器を用いて監視できるようにする。【解決手段】事務機器は、通信ユニットと、検索部と、選択部と、取得部と、出力部とを備える。通信ユニットは、所定の無線通信規格を利用して無線機器と無線通信を行う。検索部は、通信ユニットを介して接続される無線機器を周期的に検索する。選択部は、検索により検出された無線機器の中から特定の無線機器を選択する。取得部は、選択部で選択された無線機器から固有の識別情報を取得する。出力部は、取得部で取得した識別情報を含むデータを出力する。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、事務機器、及びこの事務機器を含む事務機器システム、また、事務機器を用いた制御対象の制御方法及び無線機器の管理方法に関する。
近年、例えばBluetooth(登録商標)等の無線通信規格を利用した通信ユニットを備えた複合機(MFP:Multifunction Peripheral)、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の事務機器がある。この種の事務機器は、パソコン、タブレット端末、スマートフォン等の無線機器から無線通信によりデータを受け取り、画像形成、印刷、通信等の処理を行い得る。
この種の事務機器を用いて、当該事務機器が設置されている場所の状況を監視したいという要望がある。
特開2018-144424号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、設置場所の状況監視に利用できる事務機器、及び、事務機器が設置されている場所の状況を監視できる事務機器システム、事務機器を用いた制御対象の制御方法、さらには、事務機器を用いた無線機器の管理方法を提供しようとするものである。
一実施形態において、事務機器は、通信ユニットと、検索部と、選択部と、取得部と、出力部とを備える。通信ユニットは、所定の無線通信規格を利用して無線機器と無線通信を行う。検索部は、通信ユニットを介して接続される無線機器を周期的に検索する。選択部は、検索により検出された無線機器の中から特定の無線機器を選択する。取得部は、選択部で選択された無線機器から固有の識別情報を取得する。出力部は、取得部で取得した識別情報を含むデータを出力する。
図1は、事務機器システムの概略構成を示すブロック図である。 図2は、室に設置されたMFPのレイアウト例を示す模式図である。 図3は、MFPの要部回路構成を示すブロック図である。 図4は、サーバの要部回路構成を示すブロック図である。 図5は、対象者レコードの構成を示す模式図である。 図6は、図2に示した室に対する室別管理テーブルの構成例である。 図7は、受信ログデータの構成を示す模式図である。 図8は、管理データの構成を示す模式図である。 図9は、サーバのプロセッサが制御プログラムに従って実行する第2の情報処理の要部手順を示す流れ図である。 図10は、MFPのプロセッサが制御プログラムに従って実行する第1の情報処理の要部手順を示す流れ図である。 図11は、図9に示すログ解析処理の具体的な手順を示す流れ図である。 図12は、監視装置に表示される監視画面の一例である。
以下、事務機器システムの一実施形態について、図面を用いて説明する。
[事務機器システムの構成]
図1は、事務機器システム100の概略構成を示すブロック図である。事務機器システム100は、事務機器としてのMFP1とサーバ2とを含む。MFP1は業務用である。業務用のMFP1は、一般に、事務所の執務室、会議室、応接室等の場所に設置されて使用される。図1では、室Aと室Bとにそれぞれ複数台のMFP1が設置されている場合を例示する。
MFP1は、Bluetoothを通信規格として利用した近距離無線通信により、パソコン、タブレット端末、スマートフォン等のBluetooth対応の無線機器3からデータを受け取り、画像形成、印刷、ファクシミリ通信等のデータ処理を行い得る。
各室A,BのMFP1と、サーバ2とは、ネットワーク4によって接続される。ネットワーク4は、典型的にはLAN(Local Area Network)である。LANは、有線LANであってもよいし、無線LANであってもよい。ネットワーク4は、公衆回線又は専用回線を中継網とし、有線LAN、無線LAN、移動体通信網、携帯電話通信網等をアクセス網とした広域のネットワークであってもよい。
各室A,Bには、照明コントローラ5と空調機コントローラ6とがある。照明コントローラ5は、室内に設けられた照明器具のオン、オフを制御する。照明コントローラ5は、照明の照度、色等を制御してもよい。空調機コントローラ6は、室内に取り付けられた空調機の暖房運転、冷房運転、除湿運転等のオン、オフを制御する。また空調機コントローラ6は、空調機の運転オン時において、室温、設定温度、湿度等を基に暖房能力、冷房能力又は除湿能力を制御する。照明コントローラ5及び空調機コントローラ6は、前記ネットワーク4に接続される。
サーバ2は、各室A,Bにそれぞれ設けられた複数台のMFP1と、照明コントローラ5と、空調機コントローラ6とを、ネットワーク4で接続する。サーバ2は、室A,B毎に、その室A,Bに設置されたMFP1から出力されたデータを収集する。そしてサーバ2は、その収集したデータを基に、各室A,Bの状況を監視し、その状況に合わせて、制御対象である照明コントローラ5及び空調機コントローラ6を制御するサービスを提供する。
サーバ2は、監視装置7とともに例えば事務所の管理センタに設置される。監視装置7は、ネットワーク4に接続される。監視装置7は、監視画像を表示するための表示デバイスと、監視画像に対する操作入力を受け付けるための入力デバイスとを備える。監視画像については、後述する。なお、サーバ2及び監視装置7の設置場所は、管理センタに限定されない。例えば監視装置7が管理センタに設置され、サーバ2は、管理センタ以外の場所に設置されていてもよい。監視装置7は、MFP1が設置されている場所に設置されていてもよい。サーバ2は、インターネットを利用したクラウドコンピューティングのクラウドサーバとしてインターネット上に設置されていてもよい。
図2は、室Aに設置されたMFP1のレイアウト例を示す模式図である。図2では、4台のMFP1-1、MFP1-2、MFP1-3、MFP1-4が室A内に点在して設置されたレイアウト例を示す。各MFP1-1、MFP1-2、MFP1-3、MFP1-4は、いずれも同一構成である。ただし、各MFP1-1、MFP1-2、MFP1-3、MFP1-4には、それぞれ異なるMFPIDが設定される。図2において、各MFP1-1、MFP1-2、MFP1-3、MFP1-4とともに記述されている4桁の数字列は、MFPIDの一例である。すなわち、「1001」はMFP1-1のMFPIDであり、「1002」はMFP1-2のMFPIDであり、「1003」はMFP1-3のMFPIDであり、「1004」はMFP1-4のMFPIDである。MFPIDは、各MFP1-1、MFP1-2、MFP1-3、MFP1-4を個々に識別するための機器識別情報である。なお、MFPIDが4桁の数字列に限定されないのは言うまでもない。
図2において、MFP1-1を中心とした円形の領域Raは、MFP1-1のBluetoothを利用した無線通信の接続可能範囲を示している。同様に、領域Rbは、MFP1-2の接続可能範囲を示しており、領域Rcは、MFP1-3の接続可能範囲を示しており、領域Rdは、MFP1-4の接続可能範囲を示している。各MFP1-1、MFP1-2、MFP1-3、MFP1-4の接続可能範囲は、少なくとも一部が重複しつつ、室Aのほぼ全域をカバーしている。なお、図2において、記号Pa~Pfについては後述する。
なお、図示しないが、室Bについても、室Aと同様に、複数台のMFP1が、各々のBluetoothを利用した無線通信の接続可能範囲が一部で重複するように、室B内に点在して配置されている。
図3は、MFP1の要部回路構成を示すブロック図である。MFP1は、プロセッサ11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、補助記憶デバイス14、通信インターフェース15、コントロールパネル16、スキャナ17、画像形成エンジン部18、無線ユニット19等を備える。プロセッサ11、ROM12、RAM13、補助記憶デバイス14、通信インターフェース15、コントロールパネル16、スキャナ17、画像形成エンジン部18及び無線ユニット19は、バスラインBLに接続される。バスラインBLは、アドレスバス、データバス等を含む。
プロセッサ11は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、MFP1としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ11は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
ROM12及びRAM13は、プロセッサ11のメインメモリとして機能する。ROM12は、不揮発性のメモリ領域である。ROM12は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。ROM12は、プロセッサ11が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを記憶する場合もある。RAM13は、揮発性のメモリ領域である。RAM13は、画像データを記憶する画像メモリとして使用される。RAM13は、プロセッサ11によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとしても使用される。
補助記憶デバイス14は、プロセッサ11の補助記憶装置として機能する。補助記憶デバイス14としては、例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)又はSSD(Solid State Drive)等の周知の記憶デバイスを単独で、あるいは複数組み合わせて用いられる。補助記憶デバイス14は、プロセッサ11が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ11での処理によって作成されたデータを保存する。補助記憶デバイス14は、アプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
通信インターフェース15は、ネットワーク4を接続する。MFP1は、通信インターフェース15を介してサーバ2とデータ通信を行う。
コントロールパネル16は、表示デバイス及び入力デバイスを備える。表示デバイスは、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等である。表示デバイスは、MFP1に関する種々の情報を表示する。入力デバイスは、複数のキー又はボタン等を配置したデバイスである。入力デバイスは、ユーザの入力を受け付け、その入力に応じた信号を出力する。入力デバイスは、表示デバイスと一体となったタッチパネルであってもよい。
スキャナ17は、原稿台のガラス面に置かれた原稿の画像を読み取って画像データに変換する装置である。スキャナ17は、MFP1のコピー機能、ファクシミリ機能等に利用される。
画像形成エンジン部18は、帯電部、露光部、現像部、転写部及び定着部を有する。帯電部は、感光体の表面を帯電する。露光部は、帯電した感光体の表面を露光して潜像を形成する。現像部は、感光体の表面に形成された潜像をトナーで現像する。転写部は、感光体の表面に現像されたトナー像を印刷媒体に転写する。定着部は、印刷媒体に転写されたトナー像を印刷媒体に定着させる。
無線ユニット19は、Bluetoothを通信規格とする無線通信を制御するユニットである。無線ユニット19は、Bluetoothユニット等とも称される。無線ユニット19は、所定の無線通信規格を利用して無線機器3と無線通信を行う通信ユニットの一例である。無線ユニット19は、無線機器3からの電波の受信信号強度(RSSI)を検出する検出部191を備える。なお、以下では、電波の受信信号強度(RSSI)を電波受信強度と称する。
MFP1は、補助記憶デバイス14の記憶領域の一部を、クラスコード領域141とする。クラスコード領域141は、CoD(Class of Device)と呼ばれるBluetoothの設定パラメータを記憶する。CoDは、Bluetoothを利用する無線機器3がどのようなタイプの機器であるのかを示すパラメータである。前述したように、Bluetoothを利用する無線機器3には、パソコン、タブレット端末、スマートフォン等がある。また、その他にも、マウス、キーボード、スピーカー、ヘッドセット、オーディオレシーバー等の様々な機器がBluetoothを利用する。CoDは、同一タイプの無線機器3に対しては共通の値となる。例えば、各ユーザが使用しているスマートフォンに対するCoDは、同じ値となる。クラスコード領域141には、いずれかのBluetooth対応の無線機器3のCoDが記憶される。なお、クラスコード領域141に記憶されるCoDは1種類に限定されない。2種類以上のCoDがクラスコード領域141に記憶されてもよい。
かかる構成のMFP1において、プロセッサ11は、検索部111、選択部112、取得部113及び出力部114としての機能を有する。検索部111は、無線ユニット19を介して接続される無線機器3を周期的に検索する機能である。
選択部112は、検索部111による検索により検出された無線機器3の中から特定の無線機器を選択する機能である。具体的には選択部112は、クラスコード領域141に記憶されるCoDが設定された無線機器3を特定の無線機器として選択する。以下では、説明の便宜上、特定の無線機器を“無線機器30”と表す。
取得部113は、選択部112で選択された無線機器30から固有の識別情報を取得する機能である。Bluetoothを利用して無線通信を行うBluetooth対応の無線機器3は、Bluetoothを通信規格とする無線接続に用いられるパラメータとして、前述したCoD以外に、Bluetooth名、Bluetoothアドレス等の情報を有する。そのうち、Bluetoothアドレスは、Bluetooth対応の無線機器3を個々に識別するために使用される一意のアドレスである。すなわちBluetoothアドレスは、無線機器30の固有の識別情報となり得る。
出力部114は、取得部113で取得した識別情報、つまりはBluetoothアドレスを含むデータをサーバ2へと出力する機能である。
検索部111、選択部112、取得部113及び出力部114としての機能は、いずれもプロセッサ11が制御プログラムに従って実行する第1の情報処理によって実現される。第1の情報処理については後述する。制御プログラムは、ROM12又は補助記憶デバイス14に記憶されるアプリケーションプログラムの一種である。制御プログラムをROM12又は補助記憶デバイス14にインストールする方法は特に限定されるものではない。リムーバブルな記録媒体に登録プログラムを記録して、あるいはネットワーク4を介した通信により制御プログラムを配信して、ROM12又は補助記憶デバイス14にインストールすることができる。記録媒体は、CD-ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。
図4は、サーバ2の要部回路構成を示すブロック図である。サーバ2は、プロセッサ21、ROM22、RAM23、補助記憶デバイス24、時計25及び通信インターフェース26等を備える。プロセッサ21、ROM22、RAM23、補助記憶デバイス24、時計25及び通信インターフェース26は、バスラインBLに接続される。バスラインBLは、アドレスバス、データバス等を含む。サーバ2は、プロセッサ21と、ROM22、RAM23、補助記憶デバイス24、時計25及び通信インターフェース26とをバスラインBLで接続することにより、コンピュータを構成する。
プロセッサ21は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ21は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、サーバ2としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ21は、例えばCPUである。
ROM22及びRAM23は、プロセッサ21のメインメモリとして機能する。ROM22は、不揮発性のメモリ領域である。ROM22は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。ROM22は、プロセッサ21が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを記憶する場合もある。RAM23は、揮発性のメモリ領域である。RAM23は、画像データを記憶する画像メモリとして使用される。RAM23は、プロセッサ21によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとしても使用される。
補助記憶デバイス24は、プロセッサ21の補助記憶装置として機能する。補助記憶デバイス24としては、例えばEEPROM、HDD又はSSD(Solid State Drive)等の周知の記憶デバイスを単独で、あるいは複数組み合わせて用いられる。補助記憶デバイス24は、プロセッサ21が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ21での処理によって作成されたデータを保存する。補助記憶デバイス24は、アプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
時計25は、日付と時刻を計時する。プロセッサ21は、時計25によって計時されている日付と時刻を現在日時として処理する。
通信インターフェース26は、ネットワーク4を接続する。サーバ2は、通信インターフェース26を介して各室A,BのMFP1、照明コントローラ5、空調機コントローラ6、及び、監視装置7とデータ通信を行う。
サーバ2は、補助記憶デバイス24の記憶領域の一部を、管理対象者データベース241、室別管理テーブル242、受信ログファイル243、管理データファイル244及び管理履歴ファイル245としての記憶領域としている。
管理対象者データベース241は、管理対象者毎に作成される対象者レコード2411(図5を参照)の集合体である。本実施形態では、室A又は室Bを利用するユーザを管理対象者とする。例えば、室A及び室Bが事務所の執務室、会議室、応接室等である場合、管理対象者は、事務所を運営する企業の経営者、雇用者等である。例えば室A及び室Bが教室の場合、管理対象者は、教師、講師、児童、生徒、学生、受講者等である。管理対象者には、それぞれ固有の対象者IDが割り当てられている。
図5は、対象者レコード2411の構成を示す模式図である。図示するように対象者レコード2411は、対象者ID、氏名、通信アドレス、属性等の情報を含む。氏名は、対象者IDが割り当てられた管理対象者の氏名である。通信アドレスは、同管理対象者が所持するスマートフォンのBluetoothアドレスである。属性は、同管理対象者に関する属性である。例えば性別、年齢、学年、所属、職種、役職等の情報が属性となる。
室別管理テーブル242は、室A,B毎に形成されるデータテーブルである。
図6は、図2に示した室Aに対する室別管理テーブル242の構成例である。室Bに対する室別管理テーブル242も同一構成であるので、ここでの説明は省略する。
室別管理テーブル242は、室名の領域2421と、MFPID、対象者数、非対象者数、人数合計、空調機制御情報及び照明制御情報の各カラム2422,2423,2424,2425,2426,2427とを含む。MFPID、対象者数及び非対象者数の各カラム2422,2423,2424は、MFPIDの数で区分される。例えば図2に示すように、室Aには4台のMFP1-1、MFP1-2、MFP1-3、MFP1-4が設置されているので、各カラム2422,2423,2424は、4つに区分される。人数合計、空調機制御情報及び照明制御情報の各カラム2425,2426,2427は、MFP1の台数に係わりなく1つに統合される。
カラム2422は、MFP1-1、MFP1-2、MFP1-3、MFP1-4のMFPIDが記述される領域である。カラム2423は、対応するMFP1-1、MFP1-2、MFP1-3、MFP1-4の接続可能範囲Ra,Rb,Rc,Rd内にいる人物のうち、特定の無線機器30を携帯している管理対象者の人数が記述される領域である。カラム2424は、同接続可能範囲Ra,Rb,Rc,Rd内にいる人物のうち、特定の無線機器30を携帯している非管理対象者の人数が記述される領域である。カラム2425は、特定の無線機器30を携帯している管理対象者と非管理対象者との合計人数が記述される領域である。カラム2426は、室Aに設置されている空調機の能力(暖房能力、冷房能力又は除湿能力)を示す情報が記述される領域である。カラム2427は、室Aに設置されている照明器具の照明オンまたはオフを示す情報が記述される領域である。
受信ログファイル243は、受信ログデータ2431(図7を参照)を蓄積するデータファイルである。図7は、受信ログデータ2431の構成を示す模式図である。図示するように受信ログデータ2431は、日時、MFPID、通信アドレス、電波受信強度等の項目からなるデータである。管理データファイル244は、管理データ2441(図8を参照)を蓄積するデータファイルである。図8は、管理データ2441の構成を示す模式図である。図示するように管理データ2441は、通信アドレス、対象者/非対象者識別フラグ、日時、検出MFPID、室名等の項目からなるデータである。受信ログデータ2431及び管理データ2441を構成するデータ項目の詳細については、後述する動作説明の中で明らかにする。
かかる構成のサーバ2において、プロセッサ21は、収集部211、第1計数部212、判別部213、第2計数部214及び制御部215としての機能を有する。収集部211は、事務機器であるMFP1の出力部114の機能により出力されたデータを収集する機能ある。第1計数部212は、収集部211で収集したデータを基に、MFP1のBluetoothを利用した無線通信の接続可能範囲内に存在する特定の無線機器30の数を計数する機能である。
判別部213は、収集部211で収集したデータに含まれる識別情報、つまりはBluetoothアドレスにより、特定の無線機器30が管理対象か否かを判別する機能である。本実施形態では、管理対象者データベース241に記憶されている対象者レコード2411に記述されているBluetoothアドレスが設定された無線機器30を管理対象とする。逆を言えば、対象者レコード2411に記述されていないBluetoothアドレスが設定された無線機器30は、非管理対象となる。
第2計数部214は、判別部213により管理対象と判別された無線機器30の数と非管理対象と判別された無線機器30の数とを計数する機能である。制御部215は、第1計数部212により計数される無線機器30の数を基に制御対象である照明コントローラ5及び空調機コントローラ6を制御する機能である。
収集部211、第1計数部212、判別部213、第2計数部214及び制御部215としての機能は、いずれもプロセッサ21が制御プログラムに従って実行する第2の情報処理によって実現される。第2の情報処理については後述する。制御プログラムは、ROM22又は補助記憶デバイス24に記憶されるアプリケーションプログラムの一種である。制御プログラムをROM22又は補助記憶デバイス24にインストールする方法は特に限定されるものではない。リムーバブルな記録媒体に登録プログラムを記録して、あるいはネットワーク4を介した通信により制御プログラムを配信して、ROM22又は補助記憶デバイス24にインストールすることができる。記録媒体は、CD-ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。
[事務機器システムの動作]
次に、図9乃至図12を用いて取引処理システム100の動作を説明する。なお、以下に説明する動作は一例である。同様な効果を奏し得るのであればその手順又は処理の内容は適宜変更することができる。
図9は、サーバ2のプロセッサ21が制御プログラムに従って実行する第2の情報処理の要部手順を示す流れ図であり、図10は、MFP1のプロセッサ11が制御プログラムに従って実行する第1の情報処理の要部手順を示す流れ図である。
サーバ2のプロセッサ21は、予め設定された周期で図9の流れ図で示す手順の第2の情報処理を繰り返し実行する。周期は、例えば1分間隔である。
はじめに、プロセッサ21は、ACT1として時計25で計時されている日時をRAM233のワークメモリに記憶する。以下、この日時を監視日時と称する。プロセッサ21は、ACT2としてサーチ指令を出力するように通信インターフェース26を制御する。この制御により、サーバ2からネットワーク4を通じて各室A,BのMFP1に対し、サーチ指令のコマンドが送信される。
各MFP1のプロセッサ11は、図10に示すように、ACT11としてサーチ指令のコマンドを待機している。通信インターフェース15を介してサーチ指令のコマンドを受信すると、プロセッサ11は、ACT11においてYESと判定し、ACT12へと進む。プロセッサ11は、ACT12として無線ユニット19を制御して、当該MFP1の周辺に位置するBluetooth対応の無線機器3をサーチする。サーチに要する時間、いわゆるサーチ時間は、例えば10秒である。このサーチにより、無線ユニット19は、Bluetoothを利用した無線通信の接続可能範囲内に存在するBluetooth対応の無線機器3と通信を行う。この通信により、無線ユニット19は、無線機器3からBluetooth名、Bluetoothアドレス、CoD等のパラメータを取得する。
プロセッサ11は、ACT13として無線機器3のサーチが終了したか否かを確認する。一定期間が経過しておらず、サーチが終了していない場合、プロセッサ11は、ACT13においてNOと判定し、ACT14へと進む。プロセッサ11は、ACT14として無線ユニット19が無線機器3と通信を行ったか否かを確認する。無線機器3と通信を行っていない場合、プロセッサ11は、ACT14においてNOと判定し、ACT13へと戻る。
無線ユニット19が無線機器3と通信を行った場合、プロセッサ11は、ACT14においてYESと判定し、ACT15へと進む。プロセッサ11は、ACT15としてその通信を行った無線機器3が特定の無線機器30であるか否かを確認する。すなわちプロセッサ11は、無線機器3に設定されているCoDが、クラスコード領域141で記憶しているCoDと一致するか否かを確認する。両CoDが一致しない場合、無線機器3は特定の無線機器30ではない。プロセッサ11は、ACT15においてNOと判定し、ACT13へと戻る。
両CoDが一致する場合、無線機器3は特定の無線機器30である。プロセッサ11は、ACT15においてYESと判定し、ACT16へと進む。プロセッサ11は、ACT16としてその特定の無線機器30との通信結果から通信アドレス、つまりはBluetoothアドレスを取得する。またプロセッサ11は、ACT17として当該無線機器30と無線通信を行った際に検出部191が検出した電波受信強度を取得する。そしてプロセッサ11は、ACT18として無線機器データを送信するように通信インターフェース15を制御する。この制御により、MFP1からネットワーク4を通じてサーバ2に対し、無線機器データが送信される。無線機器データには、少なくとも当該MFP1のMFPIDと、ACT16の処理で取得した通信アドレス(Bluetoothアドレス)と、ACT17の処理で取得した電波受信強度とが含まれる。無線機器データの送信を制御したプロセッサ11は、ACT13に戻る。そしてプロセッサ11は、無線機器3のサーチが終了するまで、ACT14乃至ACT18の処理を繰り返し実行する。
このように各MFP1のプロセッサ11は、それぞれ無線機器3のサーチを行う。そして、Bluetooth対応の無線機器3を検出すると、その無線機器3が、クラスコード領域141で記憶しているCoDをBluetoothの設定パラメータとして有する特定の無線機器30であるか否かを確認する。無線機器3が特定の無線機器30である場合、プロセッサ11は、その無線機器30に係る無線機器データをサーバ2へと送信する。プロセッサ11は、以上の処理を、サーチ時間が経過するまで実行する。サーチ時間が経過すると、プロセッサ11は、ACT13においてYESと判定し、図10の流れ図に示す手順の第1の情報処理を終了する。
ここに、プロセッサ11は、無線ユニット19と協働してACT12の処理を実行することにより、検索部111としての機能を実現する。プロセッサ11は、ACT14及びACT15の処理を実行することにより、選択部112としての機能を実現する。プロセッサ11は、ACT16の処理を実行することにより、取得部113としての機能を実現する。プロセッサ11は、ACT18の処理を実行することにより、出力部114としての機能を実現する。
これらの機能により、各MFP1は、当該MFP1の接続可能範囲内に存在する無線機器3の中から、クラスコード領域141で記憶しているCoDをBluetoothの設定パラメータとして有する特定の無線機器30を選択し得る。例えば、クラスコード領域141においてスマートフォンのCoDが設定されていた場合、各MFP1は、当該MFP1の接続可能範囲内に存在するスマートフォンを選択し得る。そして、各MFP1からは、スマートフォンのBluetoothアドレスと電波受信強度とを含む無線機器データが、ネットワーク4を通じてサーバ2へと送信される。同様に、例えば、クラスコード領域141においてタブレット端末のCoDが設定されていた場合、各MFP1は、当該MFP1の接続可能範囲内に存在するタブレット端末を選択し得る。そして、各MFP1からは、タブレット端末のBluetoothアドレスと電波受信強度とを含む無線機器データが、ネットワーク4を通じてサーバ2へと送信される。
図9の説明に戻る。
サーチ指令の出力を制御したプロセッサ21は、ACT3としてMFP1による無線機器3のサーチ時間が経過したか否かを確認する。サーチ時間が経過していない場合、プロセッサ21は、ACT3においてNOと判定し、ACT4へと進む。プロセッサ21は、ACT4として無線機器データを受信したか否かを確認する。無線機器データを受信していない場合、プロセッサ21は、ACT4においてNOと判定し、ACT3へと戻る。
いずれかのMFP1からネットワーク4を通じて無線機器データを受信した場合、プロセッサ21は、ACT4においてYESと判定し、ACT5へと進む。プロセッサ21は、ACT5としてその無線機器データの受信ログを記録する。すなわちプロセッサ21は、ACT1において記憶した監視日時と、その無線機器データから取得したMFPID、通信アドレス及び電波受信強度と、を含む受信ログデータ2431を作成する。そしてプロセッサ21は、その受信ログデータ2431を受信ログファイル243に記録する。その後、プロセッサ21は、ACT3へと戻る。
このように、サーバ2のプロセッサ21は、各MFP1から無線機器データを受信する毎に、その無線機器データを基に受信ログデータ2431を作成し、受信ログファイル243に記録する処理を繰り返す。
ここに、プロセッサ21は、ACT2乃至ACT5の処理を実行することにより、収集部211としての機能を実現する。
サーチ時間が経過すると、プロセッサ21は、ACT3においてYESと判定し、ACT6へと進む。プロセッサ21は、ACT6として室別管理テーブル242を管理履歴ファイル245に保存する。室別管理テーブル242には、直前の第2の情報処理で得られたデータが記述されている。したがって、管理履歴ファイル245には、監視日時毎に実行される第2の情報処理で得られたデータが記述された室別管理テーブル242が時系列に保存される。
プロセッサ21は、ACT7として室別管理テーブル242の人数に係るデータ、つまりはカラム2423、カラム2424及びカラム2425のデータを全て“0”にクリアする。その後、プロセッサ21は、ACT8としてログ解析処理を実行する。
図11は、ログ解析処理の手順を具体的に示す流れ図である。ログ解析処理に入ると、プロセッサ21は、ACT21として受信ログファイル243から受信ログデータ2431を取得する。そしてプロセッサ21は、その受信ログデータ2431の監視日時が、ACT1においてワークメモリに記憶した監視日時と一致するか否かを確認する。監視日時が異なる受信ログデータを取得した場合、プロセッサ21は、ACT22においてNOと判定し、ACT23へと進む。プロセッサ21は、ACT23として受信ログデータ2431の解析を終了したか否かを確認する。
受信ログファイル243に未だ取得していない受信ログデータが記録されている場合、受信ログデータ2431の解析は終了していない。プロセッサ21は、ACT23においてNOと判定し、ACT21へと戻る。プロセッサ21は、受信ログファイル243から次の受信ログデータ2431を取得する。そしてプロセッサ21は、その受信ログデータ2431の監視日時がワークメモリに記憶した監視日時と一致するか否かを確認する。
このように、サーバ2のプロセッサ21は、受信ログファイル243を検索して、ワークメモリに記憶した監視日時を含む受信ログデータ2431を見つけ出す。以下では、監視日時を含む受信ログデータ2431を第1の受信ログデータ2431-1と称する。
第1の受信ログデータ2431-1を検出すると、プロセッサ21は、ACT22においてYESと判定し、ACT24へと進む。プロセッサ21は、ACT24として第1の受信ログデータ2431-1から通信アドレス(Bluetoothアドレス)を取得する。
プロセッサ21は、ACT25として受信ログファイル243をさらに検索して、第1の受信ログデータ2431-1と監視日時及び通信アドレスが一致し、MFPIDが異なる別の受信ログデータ2431が記録されているか否かを確認する。以下では、別の受信ログデータ2431を第2の受信ログデータ2431-2と称する。2台以上のMFP1の接続可能範囲が重複する領域内に特定の無線機器30が存在する場合、受信ログファイル243に第2の受信ログデータ2431-2が記録されている。第2の受信ログデータ2431-2が記録されていない場合、プロセッサ21は、ACT25においてNOと判定し、ACT28へと進む。
第2の受信ログデータ2431-2が記録されている場合には、プロセッサ21は、ACT25においてYESと判定し、ACT26へと進む。プロセッサ21は、ACT26として第1の受信ログデータ2431-1の電波受信強度と第2の受信ログデータ2431-2の電波受信強度とを比較する。因みに、3台以上のMFP1の接続可能範囲が重複する領域に特定の無線機器30が存在する場合には、複数の第2の受信ログデータ2431-2が受信ログファイル243に記録されている。その場合には、プロセッサ21は、各々の受信ログデータ2431の電波受信強度を比較する。
一般に、電波受信強度は、電波送信元である無線機器30と電波受信元であるMFP1との相対距離が短い方が大きくなる。プロセッサ21は、ACT27として電波受信強度が最大の受信ログデータ2431を選択する。そしてプロセッサ21は、ACT28へと進む。
このように、第2の受信ログデータ2431-2が存在しない場合には、第1の受信ログデータ2431-1がACT28以降の処理対象データとなる。第2の受信ログデータ2431-2が存在する場合には、電波受信強度が最大の受信ログデータ2431がACT28以降の処理対象データとなる。以下では、処理対象となる受信ログデータ2431を第3の受信ログデータ2431-3と称する。
プロセッサ21は、ACT28として第3の受信ログデータ2431-3からMFPIDを検出する。そしてプロセッサ21は、ACT29として当該MFPIDがカラム2422に記述されている室別管理テーブル242から、領域2421に記述されている室名を取得する。以下では、当該MFPIDがカラム2422に記述されている室別管理テーブル242を対象室別管理テーブル242-1と称する。
プロセッサ21は、ACT30として、第3の受信ログデータ2431-3に含まれる通信アドレスが管理対象者データベース241に登録されているか否かを確認する。通信アドレスが管理対象者データベース241に登録されている場合、プロセッサ21は、ACT30においてYESと判定し、ACT31へと進む。プロセッサ21は、ACT31として対象室別管理テーブル242-1のカラム2423に記述されている対象者数のうち、当該MFPIDに対応した対象者数を“1”だけ増加する。通信アドレスが管理対象者データベース241に登録されていない場合には、プロセッサ21は、ACT30においてNOと判定し、ACT32へと進む。プロセッサ21は、ACT32として対象室別管理テーブル242-1のカラム2424に記述されている非対象者数のうち、当該MFPIDに対応した非対象者数を“1”だけ増加する。
ACT31又はACT32の処理を終えると、プロセッサ21は、ACT33へと進む。プロセッサ21は、ACT33として対象室別管理テーブル242-1のカラム2425に記述されている人数合計を“1”だけ増加する。またプロセッサ21は、ACT34として管理データ2441を作成する。管理データ2441は、前述したように、通信アドレス、対象者/非対象者識別フラグ、日時、検出MFPID、室名等の項目からなる。通信アドレスは、第3の受信ログデータ2431-3に含まれる通信アドレスである。対象者/非対象者識別フラグは、通信アドレスが管理対象者データベース241に登録されている場合には、対象者を示す値、例えば“1”となる。対象者/非対象者識別フラグは、通信アドレスが管理対象者データベース241に登録されていない場合には、非対象者を示す値、例えば“0”となる。日時は、監視日時である。検出MFPIDは、第3の受信ログデータ2431-3に含まれるMFPIDである。室名は、ACT29の処理で室別管理テーブル242から取得した室名である。
プロセッサ21は、ACT35として管理データ2441を管理データファイル244に記録する。その後、プロセッサ21は、ACT21へと戻る。プロセッサ21は、受信ログデータ2431の解析を終了するまで、ACT21以降の処理を、前述したのと同様に実行する。
このようにサーバ2は、今回の周期の第2の情報処理で受信ログファイル243に記録された受信ログデータ2431を基に、特定の無線機器30が、どの室に設置されている、どのMFP1の接続可能範囲内に存在するか、また、その無線機器30を携帯するであろう人物が対象者であるか否かを判断する。そしてサーバ2は、該当する室の室別管理テーブル242の、該当するMFP1のMFPIDに関連付けられた対象者数又は非対象者数を計数する。さらにサーバ2は、その対象者数及び非対象者数の人数を合計する。
ここに、プロセッサ21は、ACT33の処理により、第1計数部212としての機能を実現する。プロセッサ21は、ACT30の処理により、判別部213としての機能を実現する。プロセッサ21は、ACT31及びACT32の処理により、第2計数部214としての機能を実現する。
これらの機能により、サーバ2は、例えば室Aに対応した室別管理テーブル242のカラム2425において、当該室A内に設置された4台のMFP1-1、MFP1-2、MFP1-3、MFP1-4のそれぞれのBluetoothを利用した無線通信の接続可能範囲Ra,Rb,Rc,Rd内に存在する特定の無線機器30の数を計数し得る。
例えば図2において、記号Pa~Pfを特定の無線機器30の位置を示すものとする。詳しくは、記号Pa及びPfは、非対象者が携帯する無線機器30の位置を示し、記号Pb,Pc,Pd及びPeは、対象者が携帯する無線機器30の位置を示す。
この場合、記号Paの無線機器30は、MFP1-1の接続可能範囲Ra内に存在するので、検出MFPIDを「1001」とする管理データ2441が管理履歴ファイル245に記録される。また、室Aの室別管理テーブル242のMFPID「1001」に対応したカラム2424の値とカラム2425の値がそれぞれ“1”加算される。
記号Pbの無線機器30は、MFP1-2の接続可能範囲Rb内に存在するので、検出MFPIDを「1002」とする管理データ2441が管理履歴ファイル245に記録される。また、室Aの室別管理テーブル242のMFPID「1002」に対応したカラム2423の値とカラム2425の値がそれぞれ“1”加算される。
記号Pfの無線機器30は、MFP1-4の接続可能範囲Rd内に存在するので、検出MFPIDを「1004」とする管理データ2441が管理履歴ファイル245に記録される。また、室Aの室別管理テーブル242のMFPID「1004」に対応したカラム2424の値とカラム2425の値がそれぞれ“1”加算される。
記号Pcの無線機器30は、MFP1-1の接続可能範囲Raと、MFP1-2の接続可能範囲Rbと、MFP1-3の接続可能範囲Rcとが重複する範囲内に存在する。ここで、MFP1-2の無線ユニット19において検出された電波受信強度が最も大きいとすると、検出MFPIDを「1002」とする管理データ2441が管理履歴ファイル245に記録される。また、室Aの室別管理テーブル242のMFPID「1002」に対応したカラム2423の値とカラム2425の値がそれぞれ“1”加算される。
記号Pdの無線機器30は、MFP1-1の接続可能範囲Raと、MFP1-3の接続可能範囲Rcとが重複する範囲内に存在する。ここで、MFP1-3の無線ユニット19において検出された電波受信強度が最も大きいとすると、検出MFPIDを「1003」とする管理データ2441が管理履歴ファイル245に記録される。また、室Aの室別管理テーブル242のMFPID「1003」に対応したカラム2423の値とカラム2425の値がそれぞれ“1”加算される。
記号Peの無線機器30は、MFP1-2の接続可能範囲Rbと、MFP1-4の接続可能範囲Rdとが重複する範囲内に存在する。ここで、MFP1-2の無線ユニット19において検出された電波受信強度が最も大きいとすると、検出MFPIDを「1002」とする管理データ2441が管理履歴ファイル245に記録される。また、室Aの室別管理テーブル242のMFPID「1002」に対応したカラム2423の値とカラム2425の値がそれぞれ“1”加算される。
かくして、室Aの室別管理テーブル242におけるカラム2423,2424及び2425の値は、図2に示すようになる。ここで、カラム2425の値“6”は、室A内に設置された4台のMFP1-1、MFP1-2、MFP1-3、MFP1-4のそれぞれのBluetoothを利用した無線通信の接続可能範囲Ra,Rb,Rc,Rd内に存在する特定の無線機器30の数となる。接続可能範囲Ra,Rb,Rc,Rdは、室Aのほぼ全域をカバーしている。したがって、ユーザが携帯するスマートフォン又はタブレット端末等の無線機器3を特定の無線機器30とした場合、カラム2425の値“6”は、室A内に居る特定の無線機器携帯者の人数であると言える。また、例えばMFPID「1001」に対応したカラム2423の値“0”及びカラム2424の値“1”は、MFP1-1のBluetoothを利用した無線通信の接続可能範囲Ra内に存在する対象者及び非対象者の人数であると言える。他のMFPIDに対応したカラム2423及び2424の値も同様である。
図11の説明に戻る。
受信ログデータ2431の解析を終了すると、プロセッサ21は、ACT23においてYESと判定し、ACT36へと進む。プロセッサ21は、ACT36として空調制御を行う。例えばプロセッサ21は、室Aの室別管理テーブル242におけるカラム2425の値が第1の閾値よりも小さいか否かを確認する。第1の閾値は、空調機の能力を制御する必要があるか否かの境界となる任意の値である。
前述したように、カラム2425の値は、室A内に居る特定の無線機器携帯者の人数である。人数の多少によって空調機の能力を調整することで、空調機を効率よく運転させることができる。そこで、例えば人数が第1の閾値以上の場合には空調機の能力を100%とするが、第1の閾値未満になると80%とする、という運用を想定する。この場合、プロセッサ21は、カラム2425の値が第1の閾値よりも小さいとき、空調機コントローラ6を制御して、空調機の能力を20%だけ下げる。またプロセッサ21は、室別管理テーブル242におけるカラム2426の情報を80%とする。
プロセッサ21は、ACT37として照明制御を行う。例えばプロセッサ21は、室Aの室別管理テーブル242におけるカラム2425の値が“0”であるか否かを確認する。カラム2425の値が“0”の場合、室A内には人物が居ないと推定される。室内に人物が居ない場合には照明をオフにする、という運用を設定する。この場合、プロセッサ21は、カラム2425の値が“0”であるとき、照明コントローラ5を制御して、照明器具をオフにする。またプロセッサ21は、室別管理テーブル242におけるカラム2427の情報を“OFF”とする。
このように、サーバ2のプロセッサ21は、室別管理テーブル242で計数された特定の無線機器30の数を基に、制御対象である照明コントローラ5及び空調機コントローラ6をリアルタイムで制御する。
ここに、プロセッサ21は、ACT36及びACT37の処理を実行することにより、制御部215としての機能を実現する。
ACT36及びACT37の処理を終えると、プロセッサ21は、ACT38へと進む。プロセッサ21は、ACT38として監視画像を更新する。監視画像は、監視装置7の表示デバイスに表示される画像である。以上で、プロセッサ21は、ログ解析処理を終了する。ログ解析処理を終えると、プロセッサ21は、第2の情報処理を終了する。
図12は、監視画像の一例である。図12は、室Aに対する監視画像711と、室Bに対する監視画像721とを示している。監視装置7は、監視画像711と監視画像721とを選択的に表示する。入力デバイスに対する操作入力により室Aが選択された場合、監視装置7は、監視画像711を表示する。同様に、室Bが選択された場合には、監視装置7は、監視画像721を表示する。なお、監視装置7は、監視画像711と監視画像721とを同一画面に表示してもよい。
監視画像711は、対象者エリア712、非対象者エリア713、空調機エリア714、照明エリア715及び対象者リストエリア716を含む。監視画像721も、対象者エリア722、非対象者エリア723、空調機エリア724、照明エリア725及び対象者リストエリア726を含む。
対象者エリア712,722には、対応する室の室別管理テーブル242のおけるカラム2423の合計値が表示される。非対象者エリア713,723には、対応する室の室別管理テーブル242のおけるカラム2424の合計値が表示される。空調機エリア714,724には、対応する室の室別管理テーブル242のおけるカラム2426の情報が表示される。照明エリア715,725には、対応する室の室別管理テーブル242のおけるカラム2427の情報が表示される。
対象者リストエリア716,726には、対象者数に相当する人数の対象者の氏名が表示される。前述したように、管理データファイル244には、今回の周期の第2の情報処理において室別管理テーブル242の更新に利用された管理データ2441が記録されている。プロセッサ21は、その管理データ2441の中から対象者/非対象者識別フラグが対象者を示す管理データ2441を選択し、その管理データの通信アドレスで管理対象者データベース241を検索して、対象者の氏名を取得する。プロセッサ21は、その氏名で対象者リストを作成して、対象者リストエリア716,726に表示させる。
[事務機器システムの効果]
以上詳述したように、本実施形態の事務機器システム100によれば、MFP1を用いて、当該MFP1が設置されている場所(室A、室B等)内にある特定の無線機器30の数を時系列に計数することができる。ここで、特定の無線機器30をスマートフォン、タブレット端末等のように人物が携帯する無線機器とすることで、MFP1が設置されている場所内に居る人数を計数することができる。そして、その人数に応じて、空調機又は照明器具などを効率よく制御することができる。
また、無線機器30が有する通信アドレスにより、特定の無線機器30を携帯する人物が管理対象者であるか否かを識別することができる。したがって、MFP1が設置されている場所内に管理対象者が居るか否かを特定することができる。例えば、MFP1が設置されている場所を教室とし、その教室で受講する受講者を管理対象者とした場合、受講者の出欠を管理することができる。また、MFP1が設置されている場所内に管理対象者以外の人物が居るか否かも特定することができる。したがって、MFP1が設置されている場所は管理対象者以外の人物の入室を認めないとした場合、監視画像711,721を監視することで不審者が侵入しているか否かを容易に判別することができる。
かくして、本実施形態によれば、MFP1が設置されている場所の状況を監視できる事務機器システム100を提供することができる。また、設置場所の状況監視に利用できるMFP1を提供することができる。また、MFP1を用いた制御対象の制御方法、さらには、MFP1を用いた無線機器3の管理方法を提供することができる。
[事務機器システムの変形例]
以上、事務機器システムの実施形態について説明したが、かかる実施形態はこれに限定されるものではない。
例えば事務機器は、MFP1に限定されない。業務用の複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等のように、所定の場所に設置されて使用される事務機器であればよい。
制御対象は、照明コントローラ5又は空調機コントローラ6に限定されない。例えば、室内の人数に応じて除湿器、空気清浄機等を運転能力又は運転オン・オフを制御する場合、除湿器、空気清浄機等のコントローラを制御対象とすることができる。
例えば、事務機器が1台だけ室内に置かれ、その事務機器のBluetoothを利用した無線通信の接続可能範囲がその室のほぼ全域をカバーする場合、事務機器システムは1台の事務機器とサーバ2とによって構成することができる。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…MFP、2…サーバ、3…無線機器、4…ネットワーク、5…照明コントローラ、6…空調機コントローラ、7…監視装置、19…無線ユニット、111…検索部、112…選択部、113…取得部、114…出力部、141…クラスコード領域、191…検出部、211…収集部、212…第1計数部、213…判別部、214…第2計数部、215…制御部、241…管理対象者データベース、242…室部管理テーブル、243…受信ログファイル、244…管理データファイル、245…管理履歴ファイル。

Claims (7)

  1. 所定の無線通信規格を利用して無線機器と無線通信を行う通信ユニットと、
    前記通信ユニットを介して接続される前記無線機器を周期的に検索する検索部と、
    前記検索により検出された前記無線機器の中から特定の無線機器を選択する選択部と、
    前記選択部で選択された前記無線機器から固有の識別情報を取得する取得部と、
    前記取得部で取得した前記識別情報を含むデータを出力する出力部と、
    を具備する事務機器。
  2. 前記通信ユニットでの前記無線機器からの電波受信強度を検出する検出部、
    をさらに備え、
    前記出力部は、前記取得部で取得した前記識別情報を有する前記無線機器からの前記電波受信強度をさらに含むデータを出力する、請求項1記載の事務機器。
  3. 請求項1又は2記載の事務機器と、サーバとを備え、
    前記サーバは、
    前記事務機器から出力されたデータを収集する収集部と、
    前記収集部で収集したデータを基に、前記事務機器における前記通信ユニットの通信領域内に存在する前記無線機器の数を計数する第1計数部と、
    前記無線機器の数を基に制御対象を制御する制御部と、
    を具備する事務機器システム。
  4. 請求項1又は2記載の事務機器と、サーバとを備え、
    前記サーバは、
    前記事務機器から出力されたデータを収集する収集部と、
    前記収集部で収集したデータに含まれる前記識別情報により、前記無線機器が管理対象か否かを判別する判別部と、
    前記判別部により管理対象と判別された前記無線機器の数と管理対象外と判別された前記無線機器の数とを計数する第2計数部と、
    を具備する事務機器システム。
  5. 前記サーバは、
    管理対象者と当該管理対象者が所有する前記無線機器の識別情報とを関連付けて記憶する記憶部、
    を備え、
    前記判別部は、前記記憶部に記憶される識別情報で識別される無線機器を管理対象の無線機器とする、請求項4記載の事務機器システム。
  6. 請求項1又は2記載の事務機器にサーバを接続し、
    前記サーバは、
    前記事務機器から出力されたデータを収集し、
    その収集したデータを基に、前記事務機器における前記通信ユニットの通信領域内に存在する前記無線機器の数を計数し、
    前記無線機器の数を基に制御対象を制御する、
    事務機器を用いた制御対象の制御方法。
  7. 請求項1又は2記載の事務機器にサーバを接続し、
    前記サーバは、
    前記事務機器から出力されたデータを収集し、
    その収集したデータに含まれる前記識別情報により、前記無線機器が管理対象か否かを判別し、
    管理対象と判別された前記無線機器の数と管理対象外と判別された前記無線機器の数とを計数する、事務機器を用いた無線機器の管理方法。
JP2021150884A 2021-09-16 2021-09-16 事務機器、事務機器システム、事務機器を用いた制御対象の制御方法及び無線機器の管理方法 Pending JP2023043331A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021150884A JP2023043331A (ja) 2021-09-16 2021-09-16 事務機器、事務機器システム、事務機器を用いた制御対象の制御方法及び無線機器の管理方法
CN202210682326.1A CN115808882A (zh) 2021-09-16 2022-06-16 事务设备及使用其的控制对象的控制方法、事务设备系统
US17/942,640 US11863637B2 (en) 2021-09-16 2022-09-12 Office device, office device system, control method using office device, and wireless device tracking method
US18/472,715 US20240015230A1 (en) 2021-09-16 2023-09-22 Office device, office device system, control method using office device, and wireless device tracking method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021150884A JP2023043331A (ja) 2021-09-16 2021-09-16 事務機器、事務機器システム、事務機器を用いた制御対象の制御方法及び無線機器の管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023043331A true JP2023043331A (ja) 2023-03-29

Family

ID=85482326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021150884A Pending JP2023043331A (ja) 2021-09-16 2021-09-16 事務機器、事務機器システム、事務機器を用いた制御対象の制御方法及び無線機器の管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11863637B2 (ja)
JP (1) JP2023043331A (ja)
CN (1) CN115808882A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016177666A1 (en) * 2015-05-01 2016-11-10 Assa Abloy Ab Using multiple mobile devices to determine position, location, or inside/outside door
JP2017016257A (ja) 2015-06-29 2017-01-19 ユーシーテクノロジ株式会社 情報処理システム、端末装置、およびプログラム
WO2017047584A1 (ja) 2015-09-18 2017-03-23 株式会社 東芝 街頭情報処理システム、街頭情報処理システムに適用されるクライアントおよびサーバ、ならびにこれらの方法およびプログラム
JP2018144424A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及び画像形成システムの制御プログラム
US10820248B2 (en) * 2017-05-04 2020-10-27 Apple Inc. Radio link monitoring and cell search techniques for high movement speeds
US20190394817A1 (en) * 2018-06-21 2019-12-26 Ecolink Intelligent Technology, Inc. Method and apparatus for home monitoring and control system setup
JP6734357B2 (ja) 2018-12-06 2020-08-05 Tis株式会社 情報処理装置、プログラム、および情報処理方法
US11288970B2 (en) * 2019-02-21 2022-03-29 Aveopt, Inc. System and methods for monitoring unmanned traffic management infrastructure
JP7205515B2 (ja) * 2020-04-06 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 地図更新システム、データ送信装置、およびデータ送信方法
US11178028B1 (en) * 2020-09-15 2021-11-16 T-Mobile Usa, Inc. Web interface to remotely collect and analyze mobile device logs

Also Published As

Publication number Publication date
US20230100233A1 (en) 2023-03-30
US11863637B2 (en) 2024-01-02
CN115808882A (zh) 2023-03-17
US20240015230A1 (en) 2024-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200236197A1 (en) Beacon utilization system, method, beacon utilization method
US20210167984A1 (en) Method for controlling an air conditioner, communication control method, and communication system
JP2013020562A (ja) 履歴管理システム、履歴管理方法、プログラム、及びメンテナンスシステム
US11509774B2 (en) Device controller, communication terminal, device control method, compensation calculation method, and device control system
JP2013243555A (ja) 情報処理装置、電源タップ、サーバ装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6642251B2 (ja) 印刷プログラム及び会議システム
JP2016146137A (ja) 課金管理システム、課金管理方法、第1画像処理管理装置、第2画像処理管理装置及びプログラム
KR20130130626A (ko) 키오스크를 이용한 지역특화 소셜 네트워크 서비스 시스템
JP2015176172A (ja) 共有空間における機器制御装置、機器制御方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体及び携帯情報端末を用いた制御方法
JP2023043331A (ja) 事務機器、事務機器システム、事務機器を用いた制御対象の制御方法及び無線機器の管理方法
US20190179274A1 (en) Control content management system, power control system, control content management method, and computer-readable recording medium
JP2014167679A (ja) ジョブ実行制御システム、ジョブ実行システム、ジョブ実行制御方法及びプログラム
US20220394098A1 (en) Information processing system, system, and information processing method
JP6291754B2 (ja) 出退勤記録システム、出退勤記録装置及びプログラム
CN109804345B (zh) 通过自动分类进行打印
US10885499B2 (en) Apparatus, system, and method for managing presentation, and recording medium
JP5582015B2 (ja) 座席管理システム及び座席管理方法
JP6500675B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7018774B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法及びプログラム
JP2018005458A (ja) 所在確認システム及び画像形成装置
CN112528172A (zh) 信息处理系统以及记录媒体
US20200034517A1 (en) Information processing apparatus, license management system, and non-transitory recording medium
US20220188823A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP7027883B2 (ja) 機器管理システム、及び管理装置
JP6150771B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240614