JP2023042128A - 画像編集支援方法、及び画像編集支援装置 - Google Patents

画像編集支援方法、及び画像編集支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023042128A
JP2023042128A JP2021149260A JP2021149260A JP2023042128A JP 2023042128 A JP2023042128 A JP 2023042128A JP 2021149260 A JP2021149260 A JP 2021149260A JP 2021149260 A JP2021149260 A JP 2021149260A JP 2023042128 A JP2023042128 A JP 2023042128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
image
written
processing device
moved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021149260A
Other languages
English (en)
Inventor
孝 名取
Takashi Natori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021149260A priority Critical patent/JP2023042128A/ja
Priority to US17/944,282 priority patent/US20230084108A1/en
Publication of JP2023042128A publication Critical patent/JP2023042128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles

Abstract

【課題】1又は複数の筆記済オブジェクトを配置済の表示画像に対して簡単な操作で空白を作れるようにする。【解決手段】プロジェクター100の処理装置110は、文字列と図形との少なくとも一方を表す1又は複数の筆記済オブジェクトが配置された表示画像において空白とする範囲を指定する操作がユーザーによって為された場合、少なくとも一部が当該範囲と重なる筆記済オブジェクトを移動対象オブジェクトに決定する。そして、処理装置110は、移動対象オブジェクトを、指定された範囲の外へ移動する。【選択図】図3

Description

本開示は、画像編集支援方法、及び画像編集支援装置、に関する。
インタラクティブホワイトボードでは、画像が投射される投射面に対して指示体を用いてユーザーが図形等を筆記する動作を行うと、当該図形等がオブジェクトとして認識され、当該オブジェクトを配列した画像が投射面に投射される。また、インタラクティブホワイトボードでは、筆記済のオブジェクトを指示体を用いて選択すること、及び選択したオブジェクトを指示体を用いたドラッグ操作により移動させることができる。インタラクティブホワイトボードにおけるオブジェクトの移動を支援する技術が種々提案されている。一例としては特許文献1に開示の技術が挙げられる。特許文献1には、ユーザーにより移動を指示されたオブジェクトがその移動先において他のオブジェクトに重なる場合に、夫々のオブジェクトが重ならないように各オブジェクトを再配置する技術が開示されている。
特開2010-238135号公報
例えば、夫々筆記済みのオブジェクトAとオブジェクトBとの間に、更にオブジェクトCを筆記する場合、オブジェクトA及びオブジェクトBを移動させてオブジェクトCを筆記する空白を作る必要がある。特許文献1に開示の技術では、オブジェクトCを筆記する空白を作るために、オブジェクトAとオブジェクトBの各々を夫々別個に移動方向及び移動量に留意しつつ移動させる必要があり、簡単な操作で空白を作ることができなかった。
本開示の画像編集支援方法の一態様は、文字列と図形との少なくとも一方を表す1又は複数の第1オブジェクトが配置された第1画像において空白とする範囲を指定する操作がユーザーによって指示体を用いて為された場合、少なくとも一部が前記範囲と重なる前記第1オブジェクトを移動対象オブジェクトに決定すること、及び、前記移動対象オブジェクトを前記範囲の外へ移動すること、を含む。
本開示の画像編集支援装置の一態様は、表示装置と、処理装置と、を備える。表示装置は、文字列と図形との少なくとも一方を表す1又は複数の第1オブジェクトが配置された第1画像を表示する。処理装置は、前記第1画像において空白とする範囲を指定する操作がユーザーによって指示体を用いて為された場合、少なくとも一部が前記範囲と重なる前記第1オブジェクトを移動対象オブジェクトに決定すること、及び、前記移動対象オブジェクトを前記範囲の外へ移動すること、を実行する。
本開示の実施形態によるプロジェクター100を含むプロジェクションシステム300の斜視図である。 プロジェクションシステム300の側面図である。 プロジェクター100の構成例を示す図である。 オブジェクト情報144の一例を示す図である。 プロジェクター100が投射する表示画像PSの一例を示す図である。 プロジェクター100の処理装置110がプログラム142に従って実行する編集支援方法の流れを示すフローチャートである。 プロジェクター100の動作例を説明するための図である。 プロジェクター100の動作例を説明するための図である。 プロジェクター100の動作例を説明するための図である。 プロジェクター100の動作例を説明するための図である。
以下に述べる実施形態には技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかし、本開示の実施形態は、以下に述べる形態に限られるものではない。
1.実施形態
図1は、本発明の開示の画像編集支援装置の一実施形態であるプロジェクター100を含むプロジェクションシステム300の斜視図である。図2は、プロジェクションシステム300の側面図である。プロジェクションシステム300は、インタラクティブホワイトボードとして機能する。図1及び図2に示されるように、プロジェクションシステム300は、プロジェクター100の他に、投射板200と、指示体500とを含む。
投射板200の前面は、プロジェクター100により画像を投射される投射面SSとして利用される。図1及び図2に示されるように、プロジェクター100は、支持部材210によって投射板200の前方且つ鉛直方向の上方に固定される。本実施形態では、投射板200は鉛直に起立するように配置されているが、投射板200を水平に横たえて配置し、プロジェクター100を投射板200の鉛直上方に配置してプロジェクションシステム300が構成されてもよい。以下では、図1に示すように、鉛直方向の座標軸はy軸と、投射板200の法線に沿った座標軸はz軸と、y軸及びz軸の両軸に直交する座標軸はx軸と夫々称される。
プロジェクター100は、表示画像PSを投射板200の投射面SSに投射することにより、投射面SS上に表示画像PSを表示する。投射面SSとは、画像が投射される部材の表面を意味する。指示体500は、先端部510と、軸部520と、を有する。プロジェクションシステム300のユーザーは、軸部520を手に持ち、投射面SSをなぞるように先端部510を投射面SSに接触させつつ指示体500を動かすことで、文字又は図形等のオブジェクトを投射面SSに描く動作をすることができる。先端部510は、図示せぬ発光部を備える。発光部は、投射面SSに接触している場合にのみ赤外光を発光し、接触していない時は、赤外光を発光しない。
プロジェクター100は、撮像装置120を内蔵する。撮像装置120は、少なくとも投射面SS全体を撮像できる画角で設置される。撮像装置120には、図示しない可視光カットフィルターが搭載される。より詳細には、撮像装置120に内蔵された可視光カットフィルターは、プロジェクター100から投射される光、プロジェクター100の設置されている室の照明の光、及び自然光等の可視光を遮断する一方、指示体500の先端部510から発せられる赤外光を透過させる特性を有する。撮像装置120は、可視光カットフィルターを透過した光の表す画像を撮像する。従って、照明光、自然光、及びプロジェクター100から投射される光等の可視光の画像は撮像装置120によって撮像されず、指示体500の先端部510から発せられる赤外光の表す画像が撮像装置120によって撮影される。このため、撮像装置120による撮像画像では、指示体500の先端部510の領域が発光し、それ以外の領域は発光していない。プロジェクター100は、撮像装置120による撮像画像に基づいて、指示体500の投射面SSへの接触位置を検出する。
図3は、プロジェクター100の構成例を示すブロック図である。図3に示されるようにプロジェクター100は、撮像装置120の他に、処理装置110、表示装置130、及び記憶装置140を含む。なお、プロジェクター100は、処理装置110、撮像装置120、表示装置130、及び記憶装置140の他に、テンキー等の複数の操作子が設けられた入力装置と、有線LAN(Local Area Net Work)又は無線LAN等の通信網を介して他の装置と通信する通信装置と、を含んでもよい。例えば、入力装置は、プロジェクター100のユーザーにプロジェクター100の動作設定に関する各種入力を行わせるための装置である。通信装置は、例えばパーソナルコンピューター等の画像供給装置から送信される画像データの受信に利用される。
処理装置110は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサー、即ちコンピューターを含んで構成される。処理装置110は、単一のコンピューターで構成されてもよいし、複数のコンピューターで構成されてもよい。処理装置110は、記憶装置140に記憶されているプログラム142に従って作動することにより、プロジェクター100の制御中枢として機能する。
撮像装置120は、処理装置110による制御の下、例えば数ミリ秒等の一定時間毎に投射面SSの画像を撮像する。撮像装置120は、投射面SSの画像を撮像する毎に撮像画像を表す画像データを処理装置110へ出力する。以下では、撮像装置120から処理装置110へ出力される画像データは撮像画像データと称される。処理装置110は、撮像装置120から順次出力される撮像画像データを解析することにより、指示体500の接触位置及び指示体500を用いて描かれた軌跡を検出する。処理装置110は、指示体500により描かれる軌跡に基づいて、ユーザーにより筆記されたオブジェクト及びオブジェクトの筆記位置をオブジェクト毎に検出する。
本実施形態において、指示体500を用いてユーザーにより筆記されるオブジェクトの具体例としては、指示体500を用いてユーザーにより筆記される1又は複数の文字列、1又は複数の図形、又は文字列と図形との組み合わせが挙げられる。なお、撮像装置120から順次出力される撮像画像データからオブジェクト及びオブジェクトの筆記位置を検出する具体的なアルゴリズムについては、既存技術が適宜採用される。例えば、文字列を表す第1の軌跡の終点が検出された後、当該終点から予め定められた閾値以上の距離が離れた点から図形を表す第2の軌跡の筆記が検出された場合には、処理装置110は、第1の軌跡及び第2の軌跡を各々別個のオブジェクトに対応すると判定し、第1の軌跡に基づいて文字列のオブジェクトを検出し、第2の軌跡に基づいて図形のオブジェクトを検出する。逆に、第1の軌跡の終点が検出された後、当該終点から予め定められた閾値未満の距離が離れた点から新たな第2の軌跡の筆記が検出された場合には、処理装置110は、第1の軌跡及び第2の軌跡に基づいて文字列と図形の組み合わせである一つのオブジェクトを検出する。
表示装置130は、処理装置110から与えられる画像信号に従って、表示画像PSを投射面SSへ投射する投射装置である。図3では詳細な図示が省略されているが、表示装置130は、投射レンズを含む投射光学系、液晶駆動部、液晶パネル、及び光源部、を含む。液晶駆動部は、処理装置110から与えられる画像信号に従って液晶パネルを駆動することにより、この画像信号の表す画像を液晶パネルに描画する。光源部は、例えば、ハロゲンランプ又はレーザーダイオードなどの光源を含む。光源部からの光は、液晶パネルで画素毎に変調され、投射光学系により投射面SSに投射される。
本実施形態では、処理装置110は、例えば白色等の単色の背景画像に、撮像画像データを解析することで検出されたオブジェクトを当該オブジェクトの筆記位置に配置した表示画像PSを表す画像信号を生成する。表示画像PSには、指示体500を用いてユーザーにより筆記された各オブジェクトが各々の筆記位置に配置されるので、インタラクティブホワイトボードが実現される。なお、背景画像を構成する可視光については、撮像装置120に内蔵された可視光カットフィルターにより遮断されるので、背景画像を構成する可視光がオブジェクトの検出に影響を与えることはない。背景画像を表す画像データは、プロジェクター100の内部で生成されてもよいし、通信装置を用いたデータ通信により画像供給装置から取得されてもよい。
記憶装置140は、処理装置110が読み取り可能な記録媒体である。記憶装置140は、例えば、不揮発性メモリーと揮発性メモリーとを含む。不揮発性メモリーは、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)である。揮発性メモリーは、例えば、RAM(Radom Access Memory)である。
記憶装置140の不揮発性メモリーには、本開示の特徴を顕著に示す処理を処理装置110に実行させるためのプログラム142が記憶されている。図2では詳細な図示が省略されているが、不揮発性メモリーには、プロジェクター100の動作を規定する各種設定情報が記憶されている。この設定情報の具体例としては、表示画像PSに施す台形補正等を示す補正情報が挙げられる。記憶装置140の揮発性メモリーは、プログラム142を実行する際のワークエリアとして処理装置110によって利用される。
また、揮発性メモリーには、プログラム142を処理装置110に実行させる過程で生成される情報が記憶される。プログラム142を処理装置110に実行させる過程で生成される情報には、オブジェクトを表すオブジェクト情報144が含まれる。オブジェクト情報144は、オブジェクト毎に生成される。図4は、オブジェクト情報144の一例を示す図である。図4に示されるように、オブジェクト情報144には、オブジェクトの筆記位置を示す位置情報、オブジェクトの範囲を示す範囲情報、及びオブジェクトの内容を示す内容情報が含まれる。位置情報はオブジェクトの中心の座標、より具体的にはオブジェクトに外接する最小の矩形の中心の座標を表す。範囲情報はオブジェクトに外接する最小の矩形の大きさを表す。内容情報は当該矩形内に筆記された文字列、図形、又は図形と文字列との組み合わせの画像を表す。以下では、オブジェクト情報144により中心の座標、範囲及び内容が表されるオブジェクトは筆記済オブジェクトと称され、オブジェクト情報144の示す範囲を区画する矩形は筆記済オブジェクトの外延と称される。筆記済オブジェクトは、本開示における第1オブジェクトの一例である。
処理装置110は、プロジェクター100の電源投入を契機としてプログラム142を不揮発性メモリーから揮発性メモリーへ読み出し、読み出したプログラム142の実行を開始する。なお、図3ではプロジェクター100の電源の図示は省略されている。プログラム142に従って作動している処理装置110は、表示制御部110a、決定部110b、及び移動部110cとして機能する。図3に示される表示制御部110a、決定部110b、及び移動部110cは、処理装置110をプログラム142に従って作動させることにより実現されるソフトウェアモジュールである。表示制御部110a、決定部110b、及び移動部110cの各々が担う機能は次の通りである。
表示制御部110aは、記憶装置140の揮発性メモリーに記憶されたオブジェクト情報144に基づいて表示画像PSを表す画像信号を生成し、生成した画像信号を表示装置130に与える処理を例えば数ミリ秒間隔等で周期的に実行する。なお、投射面SSに対してオブジェクトが筆記されていない状況下では、表示制御部110aは背景画像を表す画像信号を表示装置130に与える。撮像画像データを解析することによりユーザーの筆記したオブジェクトが検出されると、表示制御部110aは、検出したオブジェクトを表すオブジェクト情報144を記憶装置140の揮発性メモリーに書き込む。以降、表示制御部110aは、記憶装置140の揮発性メモリーに記憶されたオブジェクト情報144に基づいて筆記済オブジェクトを配置した表示画像PSを表す画像信号を生成し、生成した画像信号を表示装置130に与える。つまり、表示制御部110aは、インタラクティブホワイトボードを実現するための機能ブロックである。
図5は、表示画像PSの一例を示す図である。図5に示される表示画像PSには、筆記済オブジェクトOB1、筆記済オブジェクトOB2、筆記済オブジェクトOB3、及び筆記済オブジェクトOB4が配置されている。筆記済オブジェクトOB1は文字列と円とからなるオブジェクトである。筆記済オブジェクトOB2は文字列と2つの三角形とからなるオブジェクトである。筆記済オブジェクトOB3は星型の図形からなるオブジェクトである。筆記済オブジェクトOB4は文字列からなるオブジェクトである。図5に示す表示画像PSには、4つの筆記済オブジェクトが配置されているが、表示画像PSに配置される筆記済オブジェクトの数は1乃至3であってもよく、また、5以上であってもよい。要は、表示画像PSに1又は複数の筆記済オブジェクトが配置されればよい。図5における点線は筆記済オブジェクトの外延を示す。本実施形態では、筆記済オブジェクトの外延を明示するために図5において点線で描画された各矩形を表す画像が表示画像PSに重ねて表示される。
本実施形態では、表示制御部110aは、1又は複数の筆記済オブジェクトが配置された表示画像PSを表示装置130に表示させることにより、表示画像PSにおいて空白とする範囲を、指示体500を用いて指定するユーザーの操作を受け付ける。プロジェクター100のユーザーは、表示画像PSにおいて空白とする範囲の外延に対応する形状を、指示体500を用いて描く操作を行うことにより、当該範囲を指定することができる。以下では、表示画像PSにおいて空白とする範囲を指定する操作は、範囲指定操作と称される。また、範囲指定操作により指定された範囲は影響範囲と称される。影響範囲は、撮像装置120から順次出力される撮像画像データを解析することにより検出される。表示制御部110aは、影響範囲を検出すると、当該影響範囲の外延に対応する形状を示す画像を表示画像PSに重ねて表示する。影響範囲の外延に対応する形状を示す画像は本開示における第2画像の一例である。
決定部110bは、ユーザーによって指示体500を用いて範囲指定操作が為された場合、少なくとも一部が影響範囲と重なる筆記済オブジェクトを移動対象オブジェクトに決定する。決定部110bは、オブジェクト情報144を参照することにより、影響範囲と少なくとも一部が重なるか否かを筆記済オブジェクト毎に判定する。そして、決定部110bは、影響範囲と少なくとも一部が重なる筆記済オブジェクトを移動対象オブジェクトに決定する。また、決定部110bは、影響範囲の中心の位置を、移動対象オブジェクトを移動させる際の基準となる基準位置に決定する。影響範囲の中心とは、影響範囲の幾何中心の意味である。
移動部110cは、移動対象オブジェクトを影響範囲の外へ移動する。本実施形態では、移動部110cは、影響範囲の外延の形状に応じて定まる軸に沿って基準位置から遠ざかる方向に移動対象オブジェクトを移動し、移動対象オブジェクトの移動に応じてオブジェクト情報144を更新する。影響範囲の形状が円である場合、移動部110cは、基準位置を中心として移動対象オブジェクトを放射状に移動させる。影響範囲の形状が円である場合、影響範囲の外延の形状に応じて定まる軸とは、移動対象オブジェクトの中心と基準位置とを通る軸である。また、影響範囲の形状が長方形である場合、移動部110cは、当該長方形の長辺と平行な軸に沿って基準位置から遠ざかる方向に移動対象オブジェクトを移動させる。
また、プログラム142に従って作動している処理装置110は、図6に示す画像編集支援方法を実行する。図6に示すように、本実施形態の画像編集支援方法は、指定支援処理SA110、判定処理SA120、配置処理SA130、決定処理SA140、及び移動処理SA150を含む。
指定支援処理SA110では、処理装置110は、表示制御部110aとして機能する。指定支援処理SA110では、処理装置110は、表示画像PSを表示装置130に表示させることにより、範囲指定操作を受け付ける。前述したように、プロジェクター100のユーザーは、表示画像PSにおいて空白とする範囲の外延に対応する形状を指示体500を用いて描く操作を行うことにより、影響範囲を指定することができる。
指定支援処理SA110に後続する判定処理SA120では、処理装置110は、表示制御部110aとして機能する。判定処理SA120では、処理装置110は、範囲指定操作が為されたか否かを、撮像画像データに基づいて判定する。より詳細に説明すると、判定処理SA120では、指示体500を用いて円又は長方形等を表す軌跡が描かれ、且つ当該軌跡の始点と終点との間の距離が予め定められた閾値未満である場合に、範囲指定操作が為されたと判定する。判定処理SA120の判定結果が“No”である場合には、処理装置110は判定処理SA120を再度実行する。判定処理SA120の判定結果が“Yes”である場合には、処理装置110は配置処理SA130を実行する。
配置処理SA130では、処理装置110は、表示制御部110aとして機能する。配置処理SA130では、処理装置110は、影響範囲を示す画像を表示画像PSに重ねて表示する。
決定処理SA140では、処理装置110は決定部110bとして機能する。決定処理SA140では、処理装置110は、少なくとも一部が影響範囲と重なる筆記済オブジェクトを移動対象オブジェクトに決定する。
決定処理SA140に後続する移動処理SA150では、処理装置110は移動部110cとして機能する。移動処理SA150では、処理装置110は、影響範囲の外延の形状に応じて定まる軸に沿って基準位置から遠ざかる方向に移動対象オブジェクトを移動し、移動対象オブジェクトの移動に応じてオブジェクト情報144を更新する。
指定支援処理SA110において、図5に示す表示画像PSを投射面SSに表示している状況下で、図7にて一点鎖線で描画された矢印で示されるように影響範囲Wの外延に対応する形状として円が描かれると、判定処理SA120の判定結果は“Yes”となり、配置処理SA130が実行される。配置処理SA130では、図8に示されるように、影響範囲Wの外延に対応する形状の画像が表示画像PSに重ねて表示される。
図8に示す例では、筆記済オブジェクトOB1及び筆記済オブジェクトOB2は、何れも一部が影響範囲Wと重なっているものの、筆記済オブジェクトOB3及び筆記済オブジェクトOB4は、何れも影響範囲Wと重なっていない。このため、図8に示す例では、決定処理SA140において処理装置110は、筆記済オブジェクトOB1と筆記済オブジェクトOB2とを移動対象オブジェクトとして決定する。また、決定処理SA140では、処理装置110は、影響範囲Wの外延に対応する形状の中心の位置PPを基準位置に決定する。
本動作例においてユーザーにより指定される影響範囲Wの外延に対応する形状は円であるため、移動処理SA150では、処理装置110は、移動対象オブジェクトを位置PPから遠ざかる方向に放射状に移動させる。具体的には、処理装置110は、移動対象オブジェクトが決定された時点における筆記済オブジェクトOB1の中心と位置PPとを通る軸に沿って、図9における矢印M1の示す方向に筆記済オブジェクトOB1を移動させる。また、処理装置110は、移動対象オブジェクトが決定された時点における筆記済オブジェクトOB2の中心と位置PPとを通る軸に沿って、図9における矢印M2の示す方向に筆記済オブジェクトOB2を移動させる。なお、図9では、図面が煩雑になることを避けるために、筆記済オブジェクトOB1及び筆記済オブジェクトOB2の図示は省略されている。
以上に説明した動作が為される結果、表示画像PSは、図10のように更新される。図10と図5とを比較すれば明らかなように、図10に示される表示画像PSでは、筆記済オブジェクトOB1と筆記済オブジェクトOB2との間の空白が図5に示される表示画像PSに比較して広がっている。このように、本実施形態によれば、表示画像PSにおいて空白とする範囲を指定するといった簡単な操作を行うことで、当該範囲と少なくとも一部が重なっていた筆記済オブジェクトを一括して移動させて空白を作ることが可能になる。
2.変形
上記各実施形態は、以下のように変形され得る。
(1)移動対象オブジェクトと移動対象オブジェクト以外の筆記済オブジェクトとの区別が明瞭となるように、移動対象オブジェクトの範囲を示す画像と移動対象オブジェクト以外の筆記済オブジェクトの範囲を示す画像とで、範囲を区画する線の種類と色の少なくとも一方が異なってもよい。なお、筆記済オブジェクトの範囲を示す画像の表示は必須ではなく、省略されてもよい。
(2)移動対象オブジェクトを移動させることより移動対象オブジェクトと他の筆記済オブジェクトとの間の距離が予め定められた閾値未満になった場合、当該他の筆記済オブジェクトを移動対象オブジェクトとともに移動させる処理が実行されてもよい。具体的には、処理装置110は、移動対象オブジェクトを移動させることより移動対象オブジェクトと他の筆記済オブジェクトとの間の距離が予め定められた閾値未満になった場合、移動対象オブジェクトと上記他の筆記済オブジェクトとを一つのオブジェクトに統合する。例えば、処理装置110は、移動対象オブジェクトと上記他の筆記済オブジェクトとを含む最小の矩形を上記統合後のオブジェクトの最小範囲とし、且つ当該矩形の中心を当該統合後のオブジェクトの中心とする。以降、処理装置110は、統合後のオブジェクトを新たな移動対象オブジェクトとして移動処理SA150を継続する。
(3)影響範囲を示す画像の表示は必須ではなく、省略されてもよい。つまり、図6における配置処理SA130は、必須の処理ではなく省略可能である。図6における指定支援処理SA110及び判定処理SA120は、インタラクティブプロジェクターにおける一般的な処理であるから、本開示の編集支援方法は、少なくとも決定処理SA140と移動処理SA150とを含んでいればよい。
(4)上記実施形態における表示装置130は、投射板200に画像を投射する投射装置であった。しかし、表示装置130は、液晶ディスプレイ等であってもよい。要は、表示装置130は、文字列と図形との少なくとも一方を表す1又は複数の筆記済オブジェクトが配置された表示画像PSを表示する装置であればよい。
(5)上記実施形態における表示制御部110a、決定部110b、及び移動部110cはソフトウェアモジュールであった。表示制御部110a、決定部110b、及び移動部110cの一つ或いは複数、又は全部がASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアモジュールであってもよい。表示制御部110a、決定部110b、及び移動部110cの一つ或いは複数、又は全部がハードウェアモジュールであっても、上記実施形態と同じ効果が奏される。
(6)プログラム142は単体で製造されてもよく、有償又は無償で提供されてもよい。プログラム142を提供する際の具体的な態様としては、フラッシュROM等のコンピューター読み取り可能な記録媒体にプログラム142を書き込んで提供する態様、又はインターネット等の電気通信回線経由のダウンロードによりプログラム142を提供する態様が挙げられる。これらの態様により提供されるプログラム142に従って一般的なコンピューターを作動させることで、当該コンピューターを本開示の編集支援装置として機能させることが可能になる。
3.実施形態及び各変形例の少なくとも1つから把握される態様
本開示は、上述した実施形態及び変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実現することができる。例えば、本開示は、以下の態様によっても実現可能である。以下に記載した各態様中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、或いは本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
本開示の一態様の画像編集支援方法は、決定処理SA140、及び移動処理SA150を含む。決定処理SA140は、文字列と図形との少なくとも一方を表す1又は複数の筆記済オブジェクトが配置された表示画像PSにおいて空白とする範囲を指定する操作がユーザーによって指示体500を用いて為された場合、少なくとも一部が前記範囲と重なる筆記済オブジェクトを移動対象オブジェクトに決定する処理である。筆記済オブジェクトは本開示における第1オブジェクトの一例である。表示画像PSは本開示における第1画像の一例である。移動処理SA150は、前記移動対象オブジェクトを前記範囲の外へ移動する処理である。本態様の画像編集支援方法によれば、空白とする範囲を指定する操作が為された場合に移動対象オブジェクトを決定し、移動対象オブジェクトを一括して移動させることができる。このため、本開示の画像編集方法によれば、1又は複数の筆記済オブジェクトを配置済の表示画像PSに対して簡単な操作を行うことで、所望の大きさの空白を表示画像PSに作ることが可能になる。
より好ましい態様の画像編集支援方法は、前記範囲を示す範囲画像が表示画像PSに重ねて表示すること、を含んでもよい。範囲画像は本開示における第2画像の一例である。本態様によれば、移動対象オブジェクトを移動させることにより生成される空白の範囲を、移動対象オブジェクトの移動に先立ってユーザーに把握させることが可能になる。
より好ましい態様の画像編集支援方法における前記範囲を指定する操作は、前記範囲に対応する形状を表示画像PSに重ねて描く操作であってもよい。この態様における移動処理SA150は、前記範囲を指定する操作により描かれた形状に応じて定まる軸に沿って移動対象オブジェクトを前記範囲の中心から遠ざかる方向に移動させることであってもよい。本態様によれば、空白の範囲に対応する形状を描く操作により、移動対象オブジェクトの移動方向を指定することが可能になる。
また、本開示の一態様の画像編集支援装置は、文字列と図形との少なくとも一方を表す筆記済オブジェクトが配置された表示画像PSを表示する表示装置130と、処理装置110と、を備える。この処理装置110は、前述の決定処理SA140、及び移動処理SA150を実行する。本態様の画像編集支援装置によれば、表示画像PSにおいて空白とする範囲を指定する操作がユーザーによって指示体500を用いて為された場合、移動対象オブジェクトを一括して移動させることができる。このため、本態様によれば、1又は複数の筆記済オブジェクトが配置済の表示画像PSに対して指示体500を用いて簡単な操作を行うことで、所望の大きさの空白を表示画像PSに作ることが可能になる。
300…プロジェクションシステム、100…プロジェクター、110…処理装置、110a…表示制御部、110b…決定部、110c…移動部、120…撮像装置、130…表示装置、140…記憶装置、142…プログラム、144…オブジェクト情報、200…投射板、210…支持部材、500…指示体、510…先端部、520…軸部、PS…表示画像、SS…投射面。

Claims (4)

  1. 文字列と図形との少なくとも一方を表す1又は複数の第1オブジェクトが配置された第1画像において空白とする範囲を指定する操作がユーザーによって指示体を用いて為された場合、少なくとも一部が前記範囲と重なる前記第1オブジェクトを移動対象オブジェクトに決定すること、及び、
    前記移動対象オブジェクトを前記範囲の外へ移動すること、
    を含む、画像編集支援方法。
  2. 前記範囲を示す第2画像を前記第1画像に重ねて表示すること、を更に含む、
    請求項1に記載の画像編集支援方法。
  3. 前記範囲を指定する操作は、前記範囲に対応する形状を前記第1画像に重ねて描く操作であり、
    前記移動対象オブジェクトを前記範囲の外へ移動させることは、
    前記範囲を指定する操作により描かれた形状に応じて定まる軸に沿って前記移動対象オブジェクトを前記範囲の中心から遠ざかる方向に移動させること、である請求項1又は請求項2に記載の画像編集支援方法。
  4. 文字列と図形との少なくとも一方を表す1又は複数の第1オブジェクトが配置された第1画像を表示する表示装置と、
    処理装置と、を備え、
    前記処理装置は、
    前記第1画像において空白とする範囲を指定する操作がユーザーによって指示体を用いて為された場合、少なくとも一部が前記範囲と重なる前記第1オブジェクトを移動対象オブジェクトに決定すること、及び、
    前記移動対象オブジェクトを前記範囲の外へ移動すること、
    画像編集支援装置。
JP2021149260A 2021-09-14 2021-09-14 画像編集支援方法、及び画像編集支援装置 Pending JP2023042128A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021149260A JP2023042128A (ja) 2021-09-14 2021-09-14 画像編集支援方法、及び画像編集支援装置
US17/944,282 US20230084108A1 (en) 2021-09-14 2022-09-14 Image editing support method and image editing support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021149260A JP2023042128A (ja) 2021-09-14 2021-09-14 画像編集支援方法、及び画像編集支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023042128A true JP2023042128A (ja) 2023-03-27

Family

ID=85478417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021149260A Pending JP2023042128A (ja) 2021-09-14 2021-09-14 画像編集支援方法、及び画像編集支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230084108A1 (ja)
JP (1) JP2023042128A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230084108A1 (en) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6943779B2 (en) Information input/output apparatus, information input/output control method, and computer product
US8251524B2 (en) Projection display apparatus and display method
US8494275B2 (en) Information recognition system and method for controlling the same
JP6111706B2 (ja) 位置検出装置、調整方法、および調整プログラム
JP4694435B2 (ja) 断面画像表示装置、断面画像表示方法及び断面画像表示プログラム
JP5772390B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法およびプログラム
US10048808B2 (en) Input operation detection device, projection apparatus, interactive whiteboard, digital signage, and projection system
JP2011203830A (ja) 投写システム及びその制御方法
US9529422B2 (en) Image display and photographing system, photographing device, display device, image display and photographing method, and computer-readable storage medium for computer program
JP2012185630A (ja) 投影装置
US20120280909A1 (en) Image display system and image display method
JP5308765B2 (ja) 照明装置
JP2023042128A (ja) 画像編集支援方法、及び画像編集支援装置
JP2023041315A (ja) 画像編集支援方法、及び画像編集支援装置
JPH07319616A (ja) 位置入力方法およびそれを用いた会議支援システム
JP2006260487A (ja) ポインタシステム
JP7226928B2 (ja) 測量装置
US20230262204A1 (en) Image editing method, image editing system, and storage medium storing program
JP4747334B2 (ja) 描画装置、操作物、描画システム、描画プログラム、及び描画方法
WO2022034745A1 (ja) 書き込み画面画像を重畳する情報処理装置
JPWO2019171635A1 (ja) 操作入力装置、操作入力方法、及びプログラム
US20210090310A1 (en) Editing device, editing method, editing program storing medium, and editing system
JP2023148007A (ja) 表示システム、及び表示プログラム
JP2023183998A (ja) 表示方法、及び表示システム
JP2004287671A (ja) 手書き文字認識装置、情報入出力システム、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211105