JP2023183998A - 表示方法、及び表示システム - Google Patents

表示方法、及び表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023183998A
JP2023183998A JP2022097869A JP2022097869A JP2023183998A JP 2023183998 A JP2023183998 A JP 2023183998A JP 2022097869 A JP2022097869 A JP 2022097869A JP 2022097869 A JP2022097869 A JP 2022097869A JP 2023183998 A JP2023183998 A JP 2023183998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
display surface
camera
captured image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022097869A
Other languages
English (en)
Inventor
大樹 仙敷
Hiroki Senshiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022097869A priority Critical patent/JP2023183998A/ja
Priority to US18/335,178 priority patent/US11997435B2/en
Publication of JP2023183998A publication Critical patent/JP2023183998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示面に対する指示体のタッチを正しく検出し、余分な線の表示を回避する。【解決手段】プロジェクター10は、第1取得部110a、第2取得部110b、第1判定部110c及び表示制御部110eを含む。第1取得部110aは、表示面の第1の撮像画像、及び第2の撮像画像を順次取得する。第2取得部110bは、第1の撮像画像に含まれる輝点の第1の輝度値及び第1の位置と、第2の撮像画像に含まれる輝点の第2の輝度値及び第2の位置とを取得する。第1判定部110cは、第2の輝度値が第1の輝度値よりも第1の閾値以上大きく、且つ第2の位置が第1の位置よりもカメラに近いかを判定する。表示制御部110eは、判定結果が否定であれば、指示体による描線を表す描画画像を含む表示画像を、判定結果が肯定であれば、描画画像を含まない表示画像を、表示面に表示する。【選択図】図7

Description

本開示は、表示方法、及び表示システム、に関する。
インタラクティブプロジェクターは、画像の表示先となる表示面に対して手指等の指示体をタッチさせて文字又は図形を構成する線を描く操作が行われると、当該操作に応じた描線の画像を表示する。表示面に対するタッチは、指示体の先端と表示面との間の距離が所定の閾値以下となった状態のことをいい、指示体の先端と表示面とが実際に接触する状態には限定されない。インタラクティブプロジェクターの一例としては、指示体によるタッチを検出するために表示面に沿って照射されるIR(InfraRed)光等の光を指示体が横切ることにより発生する輝点をカメラにより撮像することで、タッチを検出するものが挙げられる。表示面に沿って照射される光はライトカーテンと称され、ライトカーテンを照射する照射装置はライトカーテンユニット、又はフィンガータッチユニットと称される。特許文献1には、指示体等の操作物による反射光を検出してから、反射光の光量のピーク値の変化が停止した場合に、スクリーン等の表示面へのタッチを検出する技術が開示されている。
特開2015-88060号公報
特許文献1に開示の技術には、表示面からの反射光の変化、又は指示体に対する光の当たり方の変化に起因して指示体が表示面にタッチしている状態でもピーク値が変動する場合があり、表示面に対する指示体のタッチを正しく検出できない虞があった。
本開示の表示方法の一態様は、表示面を含む範囲をカメラによって撮像した第1の撮像画像を取得することと、前記第1の撮像画像を取得した後に、前記表示面を含む範囲を前記カメラによって撮像した第2の撮像画像を取得することと、前記表示面に対して線を描くための指示体からの反射光により前記第1の撮像画像に含まれる第1の輝点の輝度を示す第1の輝度値と、前記第1の撮像画像における前記第1の輝点の座標を示す第1の位置と、を取得することと、前記指示体からの反射光により前記第2の撮像画像に含まれる第2の輝点の輝度を示す第2の輝度値と、前記第2の撮像画像における前記第2の輝点の座標を示す第2の位置と、を取得することと、前記第2の輝度値が前記第1の輝度値よりも第1の閾値以上大きく、且つ前記第2の位置が前記第1の位置よりも前記カメラに近い位置である、第1の条件を満たす場合には、前記表示面に表示する画像において前記第2の位置に対応する第3の位置に、前記指示体による前記線を表す描画画像を含まない第1の表示画像を前記表示面に表示することと、前記第1の条件を満たさない場合には、前記第3の位置に前記描画画像を含む第2の表示画像を前記表示面に表示することと、を含む。
また、本開示の表示システムの一態様は、表示面を含む範囲を撮像するカメラと、前記範囲を前記カメラによって撮像した第1の撮像画像を取得することと、前記第1の撮像画像を取得した後に、前記範囲を前記カメラによって撮像した第2の撮像画像を取得することと、前記表示面に対して線を描くための指示体からの反射光により前記第1の撮像画像に含まれる第1の輝点の輝度を示す第1の輝度値と、前記第1の撮像画像における前記第1の輝点の座標を示す第1の位置と、を取得することと、前記指示体からの反射光により前記第2の撮像画像に含まれる第2の輝点の輝度を示す第2の輝度値と、前記第2の撮像画像における前記第2の輝点の座標を示す第2の位置と、を取得することと、前記第2の輝度値が前記第1の輝度値よりも第1の閾値以上大きく、且つ前記第2の位置が前記第1の位置よりも前記カメラに近い位置である、第1の条件を満たす場合には、前記表示面に表示する画像において前記第2の位置に対応する第3の位置に、前記指示体による前記線を表す描画画像を含まない第1の表示画像を前記表示面に表示することと、前記第1の条件を満たさない場合には、前記第3の位置に前記描画画像を含む第2の表示画像を前記表示面に表示することと、を実行する、表示装置と、を含む。
本開示の実施形態による表示システム1の構成例を示す図である。 表示システム1において指示体30の位置を検出するために照射装置20A及び照射装置20Bの各々から照射されるIR光を説明するための図である。 表示システム1において指示体30の位置を検出するために照射装置20A及び照射装置20Bの各々から照射されるIR光を説明するための図である。 指示体30を用いて描画される線分L1の一例を示す図である。 線分L1を描く過程における指示体30と表示面SSとの位置関係の変化を説明するための図である。 従来のインタラクティブプロジェクターの問題点を説明するための図である。 表示システム1に含まれるプロジェクター10の構成例を示す図である。 輝点PA、輝点PB、及び基準位置P0の位置関係を説明するための図である。 処理装置110がプログラムPRAに従って実行する表示方法の流れを示すフローチャートである。
以下に述べる実施形態には技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかし、本開示の実施形態は、以下に述べる形態に限られるものではない。
1.実施形態
図1は、本開示の一実施形態による表示システム1の構成例を示す図である。表示システム1は、プロジェクター10A及びプロジェクター10Bと、照射装置20A及び照射装置20Bと、を含む。プロジェクター10A及びプロジェクター10Bには、図示せぬ画像供給装置が有線又は無線により接続される。プロジェクター10Aは、図示せぬ画像供給装置から共有される画像データに応じた表示画像PGAを、投射スクリーン等の表示面SSに表示する。同様に、プロジェクター10Bは、図示せぬ画像供給装置から共有される画像データに応じた表示画像PGBを表示面SSに表示する。プロジェクター10A及びプロジェクター10Bは、表示面SSが設置される部屋の天井に設置される。画像供給装置からプロジェクター10A及びプロジェクター10Bの各々に供給される画像データとしては、会議等における資料を表す画像データ、又は学校等における教材を表す画像データが挙げられる。画像供給装置の具体例としては、例えばパーソナルコンピューターが挙げられる。
プロジェクター10Aは、ユーザーが表示面SSに対して指示体30を近づけて文字又は図形を描く動作を行うと、ユーザーの描線を示す描画画像を含む表示画像PGAを表示面SSに表示する。表示画像PGAは、画像供給装置から共有される画像データの表す画像にユーザーの描線を示す描画画像を重ねた画像である。本実施形態における指示体30は、ユーザーの手指であるが、タッチペンであってもよい。同様に、プロジェクター10Bは、ユーザーが表示面SSに対して指示体30を近づけて文字又は図形を描く動作を行うと、ユーザーの描線を示す描画画像を含む表示画像PGBを表示面SSに表示する。表示画像PGBも、画像供給装置から共有される画像データの表す画像にユーザーの描線を示す描画画像を重ねた画像である。つまり、プロジェクター10A及びプロジェクター10Bは、インタラクティブプロジェクターである。以下では、プロジェクター10Aとプロジェクター10Bとを区別する必要がない場合には、プロジェクター10A及びプロジェクター10Bはプロジェクター10と表記される。なお、以下では、図1に示されるように、表示面SSの法線に沿った座標軸はZ軸と称され、鉛直方向に沿った座標軸はY軸と称され、Y軸及びZ軸に直交する座標軸はX軸と称される。
照射装置20Aはプロジェクター10Aと対になるフィンガータッチユニットである。照射装置20Bはプロジェクター10Bと対になるフィンガータッチユニットである。図1に示されるように、照射装置20A及び照射装置20Bは、表示面SSの上方にX軸方向に並ぶように配置される。照射装置20A及び照射装置20Bは、IR光を発するIR光源を備える。照射装置20A及び照射装置20Bの各々は、ライトカーテンを形成するIR光を表示面SSに沿って照射する。ユーザーが文字又は図形を描画するために指示体30を表示面SSに近づけ、指示体30がライトカーテンを横切ると指示体30によるライトカーテンの反射光が発生する。この状態において表示面SSを含む所定範囲の画像をカメラにより撮像すると、指示体30によるライトカーテンの反射光に対応する輝点が当該画像に写る。表示システム1では、この輝点の軌跡を追跡することにより、指示体30を用いてユーザーが描いた描線が検出される。
図2及び図3は、照射装置20A及び照射装置20Bの各々から照射されるIR光を説明するための図である。図2は、照射装置20A及び照射装置20Bの各々から照射されるIR光の様子をZ軸方向から見た図である。図3は、照射装置20A及び照射装置20Bの各々から照射されるIR光の様子をY軸方向から見た図である。図2及び図3に示されるように、照射装置20Aは、表示面SSに沿って、表示面SSからZ軸方向に距離HAだけ隔てた位置に扇状にIR光LAを照射する。IR光LAは本開示における第1の光の一例である。同様に、照射装置20Bは、表示面SSに沿って、表示面SSからY軸方向に距離HBだけ隔てた位置に扇状にIR光LBを照射する。IR光LBは本開示における第2の光の一例である。
図2及び図3に示されるように、IR光LAにより形成されるライトカーテンと、IR光LBにより形成されるライトカーテンとは、Z軸方向から見たときに互いに一部が重なりあう。IR光LAにより形成されるライトカーテンとIR光LBにより形成されるライトカーテンとの間のZ軸方向の隙間は無いこと、即ち距離HAと距離HBとが一致することが好ましい。しかし、照射装置20A及び照射装置20Bの各々の初期設定等の相違により距離HAと距離HBとが一致しない場合がある。また、扇状のライトカーテンの端部には湾曲が発生し易く、この湾曲に起因して距離HAと距離HBとが一致しない場合もある。
距離HAと距離HBとが一致しない状況下において、図4に示されるように表示面SSに対して指示体30を用いて始点PSから終点PEに至る線分L1が描画されるとする。図5は、線分L1を描画する過程における指示体30と表示面SSとの位置関係の変化を説明するための図である。図5における状態ST1は、指示体30が表示面SSから十分な距離を隔てた状態であり、状態ST1における表示面SSの撮像画像には指示体30に対応する輝点は写らない。
ユーザーが線分L1を描画するために指示体30を表示面SSに近づけると、図5における状態ST2のように指示体30はIR光LBを横切る。この状態ST2から更に指示体30を表示面SSに近づけると、図5における状態ST3のように指示体30はIR光LBとIR光LAとを横切る。状態ST2又は状態ST3における表示面SSの撮像画像には、指示体30による反射光に対応する輝点が写る。ユーザーは、IR光LBとIR光LAとを横切った状態、即ち状態ST3を維持しつつ指示体30を表示面SSに沿って始点PSから終点PEまで動かすことで線分L1を描画する。そして、指示体30が終点PEに至るとユーザーは指示体30を表示面SSから遠ざけ、指示体30と表示面SSとの関係は状態ST3から状態ST2へ、更に状態ST2から状態ST1へと変化する。
状態ST2から状態ST3に変化する過程は、線分L1の書き始めに対応し、状態ST3から状態ST2に変化する過程は線分L1の書き終わりに対応する。状態ST2から状態ST3に変化する過程、及び状態ST3から状態ST2に変化する過程では、指示体30による反射光の光量が大きく変化し、撮像画像における当該反射光に対応する輝点の位置も変化する。従来のインタラクティブプロジェクターでは、この反射光の光量の変化及び輝点の位置の変化が輝点の動きとみなされ、図6に示されるように、始点PSに連なる余分な線分L2及び終点PEに連なる余分な線分L3が描画される場合があった。本実施形態におけるプロジェクター10は、指示体30を用いて描かれる線の書き始め及び書き終わりにおいて余分な線を描画しないように構成されている。プロジェクター10は、本開示における表示装置の一例である。
図7は、プロジェクター10の構成例を示す図である。図7に示されるようにプロジェクター10は、処理装置110、投射装置120、カメラ130、及び記憶装置140、を含む。プロジェクター10は、処理装置110、投射装置120、カメラ130、及び記憶装置140の他に、画像供給装置と有線又は無線により通信するための通信回路、及びユーザーの各種入力操作を受け付けるキーボード等の入力装置を含む。しかし、通信装置、及び入力装置については、本開示との関連が薄いため、図7では図示が省略されている。
処理装置110は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサー、即ちコンピューターを含んで構成される。処理装置110は、単一のプロセッサーで構成されてもよいし、複数のプロセッサーで構成されてもよい。処理装置110は、記憶装置140に記憶されているプログラムPRAに従って作動することにより、プロジェクター10の制御中枢として機能する。
投射装置120は、投射レンズ、液晶駆動部、液晶パネル、及び光源部、を含む。なお、図7では、投射レンズ、液晶駆動部、液晶パネル、及び光源部の図示は省略されている。液晶駆動部は、処理装置110から供給される画像データに従って液晶パネルを駆動することにより、この画像データの表す表示画像を液晶パネルに描画する。光源部は、例えば、ハロゲンランプ又はレーザーダイオードなどの光源を含む。光源部からの光は、液晶パネルにおいて画素毎に変調され、投射レンズを介して画像光として投射される。この画像光が表示面SSに投射されることにより、表示面SSに表示画像が表示される。なお、投射装置120は、画像光を表示面SSに投射できる構成であればよく、液晶駆動部、及び液晶パネルに代えて、デジタルミラーデバイス(DMD)を備える構成であってもよい。液晶パネル、及びDMDは、本開示における表示パネルの一例である。
カメラ130は、例えばIRカメラであり、表示面SSの中心に光軸が向くように姿勢を調整済である。カメラ130は、例えば、レンズ等の光学系にて集光された光を電気信号に変換する撮像素子であるCCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を備える。カメラ130には、IR光を受光するためのIR光フィルターが取り付けられている。カメラ130は、処理装置110による制御の下、所定の周期で表示面SSを含む所定範囲の画像を撮像する。カメラ130は、表示面SSを含む所定範囲の画像を撮像する毎に、撮像した画像を表す画像データを処理装置110へ出力する。
記憶装置140は、処理装置110が読み取り可能な記録媒体である。記憶装置140は、例えば、不揮発性メモリーと揮発性メモリーとを含む。不揮発性メモリーは、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)である。揮発性メモリーは、例えば、RAM(Random Access Memory)である。
記憶装置140の不揮発性メモリーには、本開示の表示方法を処理装置110に実行させるプログラムPRAが予め記憶されている。また、不揮発性メモリーには、カメラ130により撮像される撮像画像上の位置と投射装置120により表示される表示画像上の位置とを相互に変換するための変換データが予め記憶されている。この変換データは、周知のキャリブレーションを行うことにより適宜生成され、不揮発性メモリーに記憶される。キャリブレーションとは、カメラ130により撮像される撮像画像上の位置を規定するカメラ座標系と投射装置120における液晶パネル上の位置を規定するパネル座標系とを対応付けるための処理のことをいう。変換データの具体例としては、カメラ座標系とパネル座標系とを相互変換するための変換行列が挙げられる。記憶装置140の揮発性メモリーは、プログラムPRAを実行する際のワークエリアとして処理装置110によって利用される。ここで、投射装置120が液晶パネルに代えてDMDを備える構成の場合におけるパネル座標系は、DMD上の位置を規定する座標系である。
処理装置110は、プロジェクター10の電源投入を契機としてプログラムPRAを不揮発性メモリーから揮発性メモリーへ読み出し、読み出したプログラムPRAの実行を開始する。プログラムPRAに従って作動している処理装置110は、図7に示される第1取得部110a、第2取得部110b、第1判定部110c、第2判定部110d、及び表示制御部110eとして機能する。図7に示される第1取得部110a、第2取得部110b、第1判定部110c、第2判定部110d、及び表示制御部110eは、プログラムPRAに従って処理装置110を作動させることにより実現されるソフトウェアモジュールである。図7に示される第1取得部110a、第2取得部110b、第1判定部110c、第2判定部110d、及び表示制御部110eの各々が担う機能は次の通りである。
第1取得部110aは、表示面SSを含む所定範囲がカメラ130により撮像される毎に、カメラ130から出力される画像データを取得する。前述したように、本実施形態では、カメラ130は、表示面SSを含む所定範囲を所定の周期で撮像する。つまり、第1取得部110aは、表示面SSを含む所定範囲の第1の撮像画像を表す第1の画像データを取得し、当該第1の画像データを取得した後に、表示面SSを含む所定範囲の第2の撮像画像を表す第2の画像データを取得する。
第2取得部110bは、第1取得部110aにより取得された画像データを解析することにより、指示体30によるライトカーテンの反射光に対応する輝点を、当該画像データの表す撮像画像から検出する。第2取得部110bは、撮像画像において、例えば3画素等の所定の個数以上の画素が属し、且つ各画素の輝度が所定値以上となっている領域を上記輝点に対応する領域として検出する。第2取得部110bにより第1の撮像画像から検出される輝点は本開示における第1の輝点の一例である。第2取得部110bにより第2の撮像画像から検出される輝点は本開示における第2の輝点の一例である。
第2取得部110bは、第1の輝点の輝度を表す第1の輝度値を第1の撮像画像から取得するとともに、第2の輝点の輝度を表す第2の輝度値を第2の撮像画像から取得する。第1の輝度値の具体例としては、第1の撮像画像において第1の輝点に対応する領域に属する画素の輝度値の平均値が挙げられる。第2の輝度値の具体例としては、第2の撮像画像において第2の輝点に対応する領域に属する画素の輝度値の平均値が挙げられる。また、第2取得部110bは、第1の撮像画像において第1の輝点に対応する領域の輝度の重心位置を算出し、この重心位置を第1の撮像画像における第1の輝点の位置として取得する。輝度の重心位置とは、輝点に対応する領域に属する画素のX座標及びY座標の各々の座標値を当該画素の輝度値を重みとして重み付け平均することにより求まる値である。第1の撮像画像における第1の輝点の位置は本開示における第1の位置の一例である。また、第2取得部110bは、第2の撮像画像において第2の輝点に対応する領域の輝度の重心位置を算出し、この重心位置を第2の撮像画像における第2の輝点の位置として取得する。第2の撮像画像における第2の輝点の位置は本開示における第2の位置の一例である。なお、輝点検出の安定性を高めるため、第2取得部110bは、状態ST1における表示面SSを撮像して得られる背景画像を、上記撮像画像から除去した後に輝点の検出を行ってもよい。
第1判定部110cは、第2の輝度値及び第2の位置が以下の第1の条件を満たすか否かを判定する。第1の条件とは、第2の輝度値が第1の輝度値よりも第1の閾値以上大きく、且つ第2の位置が第1の位置よりもカメラ130に近い位置である、という条件である。第2の位置が第1の位置よりもカメラ130に近い位置とは、パネル座標系においてカメラ130の位置に対応する基準位置と当該パネル座標系において第2の位置に対応する第3の位置との間の距離が、基準位置とパネル座標系において第1の位置に対応する第4の位置との間の距離よりも短いことをいう。なお、基準位置については、前述のキャリブレーションの過程で取得することができる。具体的には、カメラ座標系とパネル座標系とを対応付けるためのパターン画像を投射装置120から表示面SSに投射し、このパターン画像を含む所定領域をカメラ130により撮像することで得られる第3の撮像画像に含まれるパターン画像の表す各パターンの位置に基づいて前述の変換データが生成される。そして、当該変換データを用いてカメラ130の撮像レンズの中心を表示面SSに射影することにより基準位置が取得される。また、第3の位置は、変換データを用いて第2の位置をパネル座標系の位置に変換することにより取得される。第4の位置は、変換データを用いて第1の位置をパネル座標系の位置に変換することにより取得される。
図8は、前述の状態ST3において指示体30がIR光LAを反射することにより形成される輝点PA、指示体30がIR光LBを反射することにより形成される輝点PB、及び基準位置P0の位置関係を説明するための図である。なお、距離HAと距離HBとの差が十分に大きければ、輝点PAと輝点PBとは各々別個の2つの輝点として撮像画像に写り、輝点PBの位置は、図8に示されるように、基準位置P0と輝点PAの位置とを結ぶ直線上の位置となることが一般的である。距離HAと距離HBとの差が十分に大きくなければ、輝点PAと輝点PBとは一体となって一つの輝点として撮像画像に写り、その輝度は輝点PB単独の輝度よりも明るくなり、且つその位置は輝点PAと輝点PBとの間の位置、となる。状態ST3においてユーザーが指示体30を表示面SSに沿って動かすことに起因する輝点の輝度の変動幅は約20~30%程度である。
前述の状態ST2における撮像画像には輝点PBのみが写る。状態ST2から状態ST3へ変化するときの輝点の輝度の変動幅は、状態ST3においてユーザーが指示体30を表示面SSに沿って動かすことに起因する輝点の輝度の変動幅より大きい。本実施形態では、第1の閾値は、状態ST3においてユーザーが指示体30を表示面SSに沿って動かすことに起因する輝度の変動幅よりも大きな値に設定されている。従って、第2の輝度値及び第2の位置が第1の条件を満たすということは、状態ST2から状態ST3へ遷移している過程であることを意味する。つまり、第1判定部110cは、状態ST2から状態ST3へ遷移している過程であるか否かを判定するために設けられている。
第2判定部110dは、第2の輝度値及び第2の位置が以下の第2の条件を満たすか否かを判定する。第2の条件とは、第1の輝度値が第2の輝度値よりも第2の閾値以上輝大きく、且つ第2の位置が第1の位置よりもカメラ130から遠い位置である、という条件である。本実施形態における第2の閾値は第1の閾値と同じ値である。なお、第2の閾値は、状態ST3においてユーザーが指示体30を表示面SSに沿って動かすことに起因する輝度の変動幅よりも大きな値であれば、第1の閾値とは異なる値であってもよい。第2の位置が第1の位置よりもカメラ130から遠い位置とは、基準位置と前述の第3の位置との間の距離が、基準位置と前述の第4の位置との間の距離よりも長いことをいう。第2の条件を満たすということは、状態ST3から状態ST2へ遷移している過程であることを意味する。つまり、第2判定部110dは、状態ST3から状態ST2へ遷移している過程であるか否かを判定するために設けられている。
表示制御部110eは、指示体30による描線を表す描画画像の表示制御を行う。本実施形態では、表示制御部110eは、第1判定部110cによる判定結果が否定であり、且つ第2判定部110dによる判定結果が否定である場合に、前述の第3の位置に描画画像を配置した第1の表示画像を表す画像データを生成し、投射装置120に与える。これに対して、第1判定部110cによる判定結果が肯定である場合、又は第2判定部110dによる判定結果が肯定である場合、表示制御部110eは、前述の第3の位置に描画画像を配置しない第2の表示画像を表す画像データを生成し、投射装置120に与える。第1判定部110cによる判定結果が肯定であるということは、状態ST2から状態ST3への遷移の過程であることを意味し、第2判定部110dによる判定結果が肯定であるということは、状態ST3から状態ST2への遷移の過程であることを意味する。本実施形態では、状態ST2から状態ST3への遷移の過程、及び状態ST3から状態ST2への遷移の過程では、指示体30による描線を表す描画画像は表示されない。このため、指示体30を用いて描かれる線の書き始め及び書き終わりにおいて余分な線、即ち図6における線分L2及び線分L3が表示されることはない。
また、プログラムPRAに従って作動している処理装置110は、図9に示す表示方法を一定の周期で切り返し実行する。図9に示されるように、本実施形態の表示方法は、第1取得処理SA110、第2取得処理SA120、第1判定処理SA130、第2判定処理SA140、第1表示制御処理SA150、及び第2表示制御処理SA160を含む。
第1取得処理SA110では、処理装置110は、第1取得部110aとして機能する。第1取得処理SA110では、処理装置110は、第1の撮像画像を表す第1の画像データを取得し、第1の画像データを取得した後に、第2の撮像画像を表す第2の画像データを取得する。
第2取得処理SA120では、処理装置110は、第2取得部110bとして機能する。第2取得処理SA120では、処理装置110は、第1の画像データを解析することにより、第1の輝度値及び第1の位置を取得する。また、第2取得処理SA120では、処理装置110は、第2の画像データを解析することにより、第2の輝度値及び第2の位置を取得する。
第1判定処理SA130では、処理装置110は、第1判定部110cとして機能する。第1判定処理SA130では、処理装置110は、第2の輝度値及び第2の位置が第1の条件を満たすか否かを判定する。第2の輝度値及び第2の位置が第1の条件を満たす場合、第1判定処理SA130の判定結果は“Yes”、即ち肯定となる。第1判定処理SA130の判定結果が肯定である場合、処理装置110は第1表示制御処理SA150を実行し、本表示方法を終了する。第2の輝度値及び第2の位置が第1の条件を満たさない場合、第1判定処理SA130の判定結果は“No”、即ち否定となる。第1判定処理SA130の判定結果が否定である場合、処理装置110は第2判定処理SA140を実行する。
第2判定処理SA140では、処理装置110は、第2判定部110dとして機能する。第2判定処理SA140では、処理装置110は、第2の輝度値及び第2の位置が第2の条件を満たすか否かを判定する。第2の輝度値及び第2の位置が第2の条件を満たす場合、第2判定処理SA140の判定結果は“Yes”、即ち肯定となる。第2判定処理SA140の判定結果が肯定である場合、処理装置110は第1表示制御処理SA150を実行し、本表示方法を終了する。第2の輝度値及び第2の位置が第2の条件を満たさない場合、第2判定処理SA140の判定結果は“No”、即ち否定となる。第2判定処理SA140の判定結果が否定である場合、処理装置110は第2表示制御処理SA160を実行し、本表示方法を実行する。
第1表示制御処理SA150及び第2表示制御処理SA160では、処理装置110は表示制御部110eとして機能する。第1表示制御処理SA150では、処理装置110は、第3の位置に描画画像を含まない第1の表示画像を表す画像データを生成し、投射装置120に与える。第2表示制御処理SA160では、処理装置110は、第3の位置に描画画像を含む第2の表示画像を表す画像データを生成し、投射装置120に与える。
本実施形態では、輝点の輝度の変化の大きさに加えて輝点の位置の変化の大きさに基づいて、線の書き始めであるか否か、及び線の書き終わりであるか否かが判定される。このため、本実施形態のプロジェクター10によれば、特許文献1に開示の技術に比較して表示面SSに対する指示体30のタッチをより正確に検出することができ、指示体30を用いて描かれる線の書き始め及び書き終わりにおいて余分な線の表示が回避される。
2.変形
上記実施形態は、以下のように変形され得る。
(1)描線の終点において余分な線が表示されても問題がない場合には、第2判定処理SA140は省略されてもよい。第2判定処理SA140が省略された態様の表示方法では、第1判定処理SA130の判定結果が否定である場合、第2表示制御処理SA160が実行される。なお、描線の始点において余分な線が表示されても問題がない場合には、第1判定処理SA130は省略されてもよく、この場合、第2取得処理SA120に後続して第2判定処理SA140が実行されればよい。また、本開示の表示方法は、基準位置を取得する処理、より具体的にはキャリブレーションを含んでもよい。また、上記実施形態では、パネル座標系における第1の輝点の位置、第2の輝点の位置、及びカメラ130に対応する位置に基づいて第1の条件が満たされるか否か、及び第2の条件が満たされるか否かが判定された。しかし、カメラ座標系における第1の輝点の位置、第2の輝点の位置、及びカメラ130に対応する位置に基づいて第1の条件が満たされるか否か、及び第2の条件が満たされるか否かが判定されてもよい。第1の輝点の位置、第2の輝点の位置、及びカメラ130に対応する位置の位置関係は、パネル座標系であるかカメラ座標系であるかによらず不変だからである。
(2)上記実施形態ではカメラ130がプロジェクター10に含まれたが、カメラ130はプロジェクター10に含まれず、別体であってもよい。上記実施形態は、プロジェクターへの本開示の適用例であったが、本開示の適用対象はプロジェクターには限定されず、フラットパネルディスプレイであってもよい。要は、表示面に対するユーザーの筆記動作に応じた画像を表示する表示装置であれば、本開示の適用が可能である。ここで、プロジェクター10に代えてフラットパネルディスプレイを用いる構成の場合におけるパネル座標系は、フラットパネルディスプレイが画像を表示するディスプレイパネル上の位置を規定する座標系である。
(3)上記実施形態における第1取得部110a、第2取得部110b、第1判定部110c、第2判定部110d及び表示制御部110eはソフトウェアモジュールであった。しかし、第1取得部110a、第2取得部110b、第1判定部110c、第2判定部110d及び表示制御部110eのうちの何れか一つ或いは複数、又は全部がASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアモジュールであってもよい。第1取得部110a、第2取得部110b、第1判定部110c、第2判定部110d及び表示制御部110eのうちの何れか一つ或いは複数、又は全部がハードウェアモジュールであっても、上記実施形態と同じ効果が奏される。
(4)プログラムPRAは単体で製造されてもよく、有償又は無償で提供されてもよい。プログラムPRAを提供する際の具体的な態様としては、フラッシュROM等のコンピューター読み取り可能な記録媒体にプログラムPRAを書き込んで提供する態様、又はインターネット等の電気通信回線経由のダウンロードによりプログラムPRAを提供する態様が挙げられる。これらの態様により提供されるプログラムPRAに従って一般的なコンピューターを作動させることで、当該コンピューターに本開示の表示方法を実行させることが可能になる。
3.本開示のまとめ
本開示は、上述した実施形態及び変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実現することができる。例えば、本開示は、以下の態様によっても実現可能である。以下に記載した各態様中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、或いは本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
以下、本開示のまとめを付記する。
(付記1)
本開示の一態様による表示方法は、表示面を含む範囲をカメラによって撮像した第1の撮像画像を取得することと、前記第1の撮像画像を取得した後に、前記表示面を含む範囲を前記カメラによって撮像した第2の撮像画像を取得することと、前記表示面に対して筆記を行うための指示体からの反射光により前記第1の撮像画像に含まれる第1の輝点の輝度を示す第1の輝度値と、前記第1の撮像画像における前記第1の輝点の座標を示す第1の位置と、を取得することと、前記指示体からの反射光により前記第2の撮像画像に含まれる第2の輝点の輝度を示す第2の輝度値と、前記第2の撮像画像における前記第2の輝点の座標を示す第2の位置と、を取得することと、前記第2の輝度値が前記第1の輝度値よりも第1の閾値以上大きく、且つ前記第2の位置が前記第1の位置よりも前記カメラに近い位置である、第1の条件を満たす場合には、前記表示面に表示する画像において前記第2の位置に対応する第3の位置に、前記指示体による前記線を表す描画画像を含まない第1の表示画像を前記表示面に表示することと、前記第1の条件を満たさない場合には、前記第3の位置に前記描画画像を含む第2の表示画像を前記表示面に表示することと、を含む。
第1の条件が満たされたということは、文字又は図形を描くためにユーザーが指示体を表示面に近づけつつある状態にあることを意味する。(付記1)に記載の表示方法では、第1の条件が満たされる場合、指示体による描線を表す描画画像を含まない第1の表示画像が表示面に表示されるので、表示面に対する指示体のタッチを正しく検出することができ、表示面に対する指示体のタッチにより描かれる線の始点に連なる余分な線の表示が回避される。
(付記2)
より好ましい態様の表示方法は、前記第1の輝度値が前記第2の輝度値よりも第2の閾値以上輝大きく、且つ前記第2の位置が前記第1の位置よりも前記カメラから遠い位置である、第2の条件を満たす場合に、前記第1の表示画像を、前記表示面に表示すること、を更に含む(付記1)に記載の表示方法である。
第2の条件が満たされたということは、指示体を用いて文字又は図形を描いているユーザーが描画を終了するために指示体を表示面から遠ざけつつある状態にあることを意味する。(付記2)に記載に表示方法では、第2の条件が満たされる場合、指示体による描線を表す描画画像を含まない第1の表示画像が表示面に表示されるので、表示面に対する指示体のタッチにより描かれた線の終点に連なる余分な線の表示が回避される。
(付記3)
更に好ましい態様の表示方法は、前記第1の表示画像を前記表示面に表示することは、前記表示装置が、前記表示装置の備える表示パネルにより、前記第1の表示画像を前記表示面に表示すること、を含み、前記表示パネルにおける位置を規定するパネル座標系において、前記カメラの位置に対応する基準位置を取得すること、を更に含み、前記第2の位置が前記第1の位置よりも前記カメラに近い位置とは、前記基準位置から前記第3の位置までの距離が前記基準位置から前記パネル座標系において前記第1の位置に対応する第4の位置までの距離よりも短いことである、(付記1)又は(付記2)に記載の表示方法である。
(付記3)に記載に表示方法によれば、パネル座標系においてカメラの位置に対応する基準位置、パパネル座標系において第1の位置に対応する第4の位置、及びパネル座標系において第2の位置に対応する第3の位置に基づいて、第1の条件を満たすか否かを判定することが可能になる。
(付記4)
更に好ましい態様の表示方法は、前記第1の表示画像を前記表示面に表示することは、前記表示装置が、前記表示装置の備える表示パネルにより、前記第1の表示画像を前記表示面に表示すること、を含み、前記表示パネルにおける位置を規定するパネル座標系において、前記カメラの位置に対応する基準位置を取得すること、を更に含み、前記第2の位置が前記第1の位置よりも前記カメラから遠い位置とは、前記基準位置から前記第3の位置までの距離が前記基準位置から前記パネル座標系において前記第1の位置に対応する第4の位置までの距離よりも長いことである、(付記1)又は(付記2)に記載の表示方法である。
(付記4)に記載の表示方法によれば、パネル座標系においてカメラの位置に対応する基準位置、パパネル座標系において第1の位置に対応する第4の位置、及びパネル座標系において第2の位置に対応する第3の位置に基づいて、第2の条件を満たすか否かを判定することが可能になる。
(付記5)
更に好ましい態様の表示方法は、前記基準位置を取得することは、前記表示面にパターン画像を表示することと、前記パターン画像を含む領域を前記カメラにより撮像した第3の撮像画像を取得することと、前記第3の撮像画像に含まれるパターン画像に基づいて前記カメラによる撮像画像上の位置を規定するカメラ座標系と前記パネル座標系とを対応付けることにより、前記基準位置を取得することと、を含む、(付記3)又は(付記4)に記載の表示方法である。
(付記5)に記載の表示方法によれば、パターン画像を投射されている表示面を撮像することで得られる第3の撮像画像に基づいて基準位置を取得することが可能になる。
(付記6)
本開示の一態様による表示システムは、表示面を含む範囲を撮像するカメラと、前記範囲を前記カメラによって撮像した第1の撮像画像を取得することと、前記第1の撮像画像を取得した後に、前記範囲を前記カメラによって撮像した第2の撮像画像を取得することと、前記表示面に対して線を描くための指示体からの反射光により前記第1の撮像画像に含まれる第1の輝点の輝度を示す第1の輝度値と、前記第1の撮像画像における前記第1の輝点の座標を示す第1の位置と、を取得することと、前記指示体からの反射光により前記第2の撮像画像に含まれる第2の輝点の輝度を示す第2の輝度値と、前記第2の撮像画像における前記第2の輝点の座標を示す第2の位置と、を取得することと、前記第2の輝度値が前記第1の輝度値よりも第1の閾値以上大きく、且つ前記第2の位置が前記第1の位置よりも前記カメラに近い位置である、第1の条件を満たす場合には、前記表示面に表示する画像において前記第2の位置に対応する第3の位置に、前記指示体による前記線を表す描画画像を含まない第1の表示画像を前記表示面に表示することと、前記第1の条件を満たさない場合には、前記第3の位置に前記描画画像を含む第2の表示画像を前記表示面に表示することと、を実行する、表示装置と、を含む。
(付記6)に記載の表示システムによれば、(付記1)に記載の表示方法と同様に、第1の条件が満たされる場合には、指示体による描線を表す描画画像を含まない第1の表示画像が表示されるので、表示面に対する指示体のタッチを正しく検出することができ、表示面に対する指示体のタッチにより描かれる線の始点に連なる余分な線の表示が回避される。
1…表示システム、10,10A,10B…プロジェクター、20A,20B…照射装置、30…指示体、110…処理装置、110a…第1取得部、110b…第2取得部、110c…第1判定部、110d…第2判定部、110e…表示制御部、120…投射装置、130…カメラ、140…記憶装置、PRA…プログラム、SS…表示面。

Claims (6)

  1. 表示面を含む範囲をカメラによって撮像した第1の撮像画像を取得することと、
    前記第1の撮像画像を取得した後に、前記表示面を含む範囲を前記カメラによって撮像した第2の撮像画像を取得することと、
    前記表示面に対して線を描くための指示体からの反射光により前記第1の撮像画像に含まれる第1の輝点の輝度を示す第1の輝度値と、前記第1の撮像画像における前記第1の輝点の座標を示す第1の位置と、を取得することと、
    前記指示体からの反射光により前記第2の撮像画像に含まれる第2の輝点の輝度を示す第2の輝度値と、前記第2の撮像画像における前記第2の輝点の座標を示す第2の位置と、を取得することと、
    前記第2の輝度値が前記第1の輝度値よりも第1の閾値以上大きく、且つ前記第2の位置が前記第1の位置よりも前記カメラに近い位置である、第1の条件を満たす場合には、前記表示面に表示する画像において前記第2の位置に対応する第3の位置に、前記指示体による前記線を表す描画画像を含まない第1の表示画像を前記表示面に表示することと、
    前記第1の条件を満たさない場合には、前記第3の位置に前記描画画像を含む第2の表示画像を前記表示面に表示することと、
    を含む、表示方法。
  2. 前記第1の輝度値が前記第2の輝度値よりも第2の閾値以上輝大きく、且つ前記第2の位置が前記第1の位置よりも前記カメラから遠い位置である、第2の条件を満たす場合に、前記第1の表示画像を、前記表示面に表示すること、
    を更に含む、請求項1に記載の表示方法。
  3. 前記第1の表示画像を前記表示面に表示することは、
    前記表示装置が、前記表示装置の備える表示パネルにより、前記第1の表示画像を前記表示面に表示すること、
    を含み、
    前記表示パネルにおける位置を規定するパネル座標系において、前記カメラの位置に対応する基準位置を取得すること、を更に含み、
    前記第2の位置が前記第1の位置よりも前記カメラに近い位置とは、前記基準位置から前記第3の位置までの距離が前記基準位置から前記パネル座標系において前記第1の位置に対応する第4の位置までの距離よりも短いことである、
    請求項1に記載の表示方法。
  4. 前記第1の表示画像を前記表示面に表示することは、
    前記表示装置が、前記表示装置の備える表示パネルにより、前記第1の表示画像を前記表示面に表示すること、
    を含み、
    前記表示パネルにおける位置を規定するパネル座標系において、前記カメラの位置に対応する基準位置を取得すること、を更に含み、
    前記第2の位置が前記第1の位置よりも前記カメラから遠い位置とは、前記基準位置から前記第3の位置までの距離が前記基準位置から前記パネル座標系において前記第1の位置に対応する第4の位置までの距離よりも長いことである、
    請求項2に記載の表示方法。
  5. 前記基準位置を取得することは、
    前記表示面にパターン画像を表示することと、
    前記パターン画像を含む領域を前記カメラにより撮像した第3の撮像画像を取得することと、
    前記第3の撮像画像に含まれるパターン画像に基づいて前記カメラによる撮像画像上の位置を規定するカメラ座標系と前記パネル座標系とを対応付けることにより、前記基準位置を取得することと、
    を含む、請求項3又は請求項4に記載の表示方法。
  6. 表示面を含む範囲を撮像するカメラと、
    前記範囲を前記カメラによって撮像した第1の撮像画像を取得することと、
    前記第1の撮像画像を取得した後に、前記範囲を前記カメラによって撮像した第2の撮像画像を取得することと、
    前記表示面に対して線を描くための指示体からの反射光により前記第1の撮像画像に含まれる第1の輝点の輝度を示す第1の輝度値と、前記第1の撮像画像における前記第1の輝点の座標を示す第1の位置と、を取得することと、
    前記指示体からの反射光により前記第2の撮像画像に含まれる第2の輝点の輝度を示す第2の輝度値と、前記第2の撮像画像における前記第2の輝点の座標を示す第2の位置と、を取得することと、
    前記第2の輝度値が前記第1の輝度値よりも第1の閾値以上大きく、且つ前記第2の位置が前記第1の位置よりも前記カメラに近い位置である、第1の条件を満たす場合には、前記表示面に表示する画像において前記第2の位置に対応する第3の位置に、前記指示体による前記線を表す描画画像を含まない第1の表示画像を前記表示面に表示することと、
    前記第1の条件を満たさない場合には、前記第3の位置に前記描画画像を含む第2の表示画像を前記表示面に表示することと、を実行する、表示装置と、を含む、
    表示システム。
JP2022097869A 2022-06-17 2022-06-17 表示方法、及び表示システム Pending JP2023183998A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022097869A JP2023183998A (ja) 2022-06-17 2022-06-17 表示方法、及び表示システム
US18/335,178 US11997435B2 (en) 2022-06-17 2023-06-15 Display method and display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022097869A JP2023183998A (ja) 2022-06-17 2022-06-17 表示方法、及び表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023183998A true JP2023183998A (ja) 2023-12-28

Family

ID=89168658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022097869A Pending JP2023183998A (ja) 2022-06-17 2022-06-17 表示方法、及び表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11997435B2 (ja)
JP (1) JP2023183998A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5625839B2 (ja) * 2010-12-03 2014-11-19 富士通株式会社 プロジェクタ装置、位置検出プログラム及びプロジェクタシステム
US20130342493A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-26 Microsoft Corporation Touch Detection on a Compound Curve Surface
US20150261374A1 (en) * 2012-10-26 2015-09-17 Sharp Kabushiki Kaisha Coordinate input device and display device provided with same
JP6102330B2 (ja) * 2013-02-22 2017-03-29 船井電機株式会社 プロジェクタ
JP2015088060A (ja) 2013-10-31 2015-05-07 船井電機株式会社 プロジェクタ
JP6690271B2 (ja) 2016-02-05 2020-04-28 セイコーエプソン株式会社 位置検出システム、位置検出装置、および位置検出方法
US10120111B2 (en) * 2016-12-14 2018-11-06 Google Llc Thin ceramic imaging screen for camera systems

Also Published As

Publication number Publication date
US11997435B2 (en) 2024-05-28
US20230412783A1 (en) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9417712B2 (en) Image processing apparatus, computer-readable recording medium, and image processing method
JP3640156B2 (ja) 指示位置検出システムおよび方法、プレゼンテーションシステム並びに情報記憶媒体
JP5680976B2 (ja) 電子黒板システム及びプログラム
JP4422851B2 (ja) 座標入力装置及び方法
JP6282758B2 (ja) 投射型映像表示装置および映像表示方法
JP3994672B2 (ja) 画像処理を用いた指示位置の検出
US20120044140A1 (en) Information display system and program, and optical input system, projection-type images and display apparatus
US9213411B2 (en) Input user interface device, projecting device, command deciding method and program storage medium storing command deciding method program
JP2012185630A (ja) 投影装置
JP5817149B2 (ja) 投影装置
JP2009070245A (ja) 画像投影表示装置、画像投影表示方法、画像投影表示プログラム及び記録媒体
CN107239178A (zh) 显示系统、信息处理装置、投影仪及信息处理方法
JP2000276297A (ja) ポインティング位置検出装置、ポインティング位置検出方法、プレーゼンテーションシステムおよび情報記憶媒体
JP2023183998A (ja) 表示方法、及び表示システム
JP6390163B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP4728540B2 (ja) 会議等支援用画像投影装置
JP2020160808A (ja) 位置検出方法、位置検出装置、及び、インタラクティブプロジェクター
TWI518553B (zh) 具多模式之互動投影系統及其指示裝置與控制方法
JP2020021316A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2023183997A (ja) 表示方法、及び表示システム
JP2018063555A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018055257A (ja) 情報処理装置、およびその制御方法ならびにプログラム
KR100962511B1 (ko) 전자펜 마우스 및 그 동작 방법
JP2020160807A (ja) 位置検出方法、位置検出装置、及び、インタラクティブプロジェクター
JP2019164221A (ja) プロジェクター、プロジェクションシステム、及び、指示体を検出する方法