JP2023041667A - ぎらつきコントラストの補正方法、比較方法および比較装置、電子ディスプレイの製造方法、及び防眩層の製造方法 - Google Patents
ぎらつきコントラストの補正方法、比較方法および比較装置、電子ディスプレイの製造方法、及び防眩層の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023041667A JP2023041667A JP2022198239A JP2022198239A JP2023041667A JP 2023041667 A JP2023041667 A JP 2023041667A JP 2022198239 A JP2022198239 A JP 2022198239A JP 2022198239 A JP2022198239 A JP 2022198239A JP 2023041667 A JP2023041667 A JP 2023041667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contrast
- glare
- antiglare layer
- measurement condition
- glare contrast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004313 glare Effects 0.000 title claims abstract description 495
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 126
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims abstract description 118
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 347
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 176
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 83
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 34
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 34
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 28
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 238000010187 selection method Methods 0.000 claims description 15
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 8
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims description 5
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 247
- 230000006870 function Effects 0.000 description 33
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 21
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 21
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 16
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 13
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000001973 Ficus microcarpa Species 0.000 description 1
- 238000012951 Remeasurement Methods 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- -1 cyclic olefin Chemical class 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000001330 spinodal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M11/00—Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
- G01M11/02—Testing optical properties
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/8422—Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0221—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/8422—Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
- G01N2021/8427—Coatings
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N2021/9513—Liquid crystal panels
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
電子ディスプレイの表面に配置された防眩層により生じたぎらつきコントラストであって、前記防眩層からの出射光を結像させる第1の撮像レンズおよび前記出射光が結像される第1の2次元イメージセンサを用いて第1の測定条件で測定された比較基準とする第1のぎらつきコントラストと、前記第1の測定条件を示す情報とを取得する工程と、
前記防眩層により生じたぎらつきコントラストであって、前記防眩層からの出射光を結像させる第2の撮像レンズおよび前記出射光が結像される第2の2次元イメージセンサを用いて前記第1の測定条件と異なる第2の測定条件で測定された比較対象とする第2のぎらつきコントラストと、前記第2の測定条件を示す情報とを取得する工程と、
前記第1のぎらつきコントラストとの比較のために前記第1の測定条件と前記第2の測定条件との比率に基づいて前記第2のぎらつきコントラストを補正する工程とを備える。
前記第2のぎらつきコントラストを補正する工程は、以下の数式(1)にしたがって行われてもよい。
SP2a=SP2×(F2/F1)×(d2/d1)×(f1/f2)×(M2/M1)0.5 (1)
但し、
SP2a:補正後の第2のぎらつきコントラスト
SP2:補正前の第2のぎらつきコントラスト
F1:前記第1の測定条件としての前記第1の撮像レンズの像側実効F値、
F2:前記第2の測定条件としての前記第2の撮像レンズの像側実効F値、
d1:前記第1の測定条件としての前記防眩層から前記第1の撮像レンズまでの距離
d2:前記第2の測定条件としての前記防眩層から前記第2の撮像レンズまでの距離
f1:前記第1の測定条件としての前記第1の撮像レンズの実効焦点距離、
f2:前記第2の測定条件としての前記第2の撮像レンズの実効焦点距離、
M1:以下の数式(2)に示される値、
M2:以下の数式(3)に示される値
Ac1:前記出射光の波長をλと定義した場合に(((4/π)×F1×λ)/2)2×πで表現されるパラメータ
Am1:前記第1の測定条件としての前記第1の2次元イメージセンサの画素ピッチをp1と定義した場合にp12で表現されるパラメータ
erf:標準誤差関数
Ac2:前記出射光の波長をλと定義した場合に(((4/π)×F2×λ)/2)2×πで表現されるパラメータ
Am2:前記第2の測定条件としての前記第2の2次元イメージセンサの画素ピッチをpp2と定義した場合にp22で表現されるパラメータ
前記第2のぎらつきコントラストを補正する工程は、以下の数式(4)にしたがって行われてもよい。
SP2a=SP2×(F2/F1)×(m1/m2)×(M2/M1)0.5 (4)
但し、
SP2a:補正後の第2のぎらつきコントラスト
SP2:補正前の第2のぎらつきコントラスト
F1:前記第1の測定条件としての前記第1の撮像レンズの像側実効F値、
F2:前記第2の測定条件としての前記第2の撮像レンズの像側実効F値、
m1:前記第1の測定条件としての前記第1の撮像レンズの倍率
m2:前記第2の測定条件としての前記第2の撮像レンズの倍率
M1:以下の数式(2)に示される値、
M2:以下の数式(3)に示される値
Ac1:前記出射光の波長をλと定義した場合に(((4/π)×F1×λ)/2)2×πで表現されるパラメータ
Am1:前記第1の測定条件としての前記第1の2次元イメージセンサの画素ピッチをp1と定義した場合にp12で表現されるパラメータ
erf:標準誤差関数
Ac2:前記出射光の波長をλと定義した場合に(((4/π)×F2×λ)/2)2×πで表現されるパラメータ
Am2:前記第2の測定条件としての前記第2の2次元イメージセンサの画素ピッチをp2と定義した場合にp22で表現されるパラメータ
前記第2のぎらつきコントラストを補正する工程は、以下の数式(5)にしたがって行われてもよい。
SP2a=SP2×(F2’/F1’)×(M2/M1)0.5 (5)
但し、
SP2a:補正後の第2のぎらつきコントラスト
SP2:補正前の第2のぎらつきコントラスト
F1’:前記第1の測定条件としての前記第1の撮像レンズの物体側実効F値、
F2’:前記第2の測定条件としての前記第2の撮像レンズの物体側実効F値、
M1:以下の数式(2)に示される値、
M2:以下の数式(3)に示される値
Ac1:前記出射光の波長をλと定義した場合に(((4/π)×F1×λ)/2)2×πで表現されるパラメータ
Am1:前記第1の測定条件としての前記第1の2次元イメージセンサの画素ピッチをp1と定義した場合にp12で表現されるパラメータ
erf:標準誤差関数
Ac2:前記出射光の波長をλと定義した場合に(((4/π)×F2×λ)/2)2×πで表現されるパラメータ
Am2:前記第2の測定条件としての前記第2の2次元イメージセンサの画素ピッチをp2と定義した場合にp22で表現されるパラメータ
電子ディスプレイの表面に配置された防眩層により生じたぎらつきコントラストであって、前記防眩層からの出射光を結像させる第1の撮像レンズおよび前記出射光が結像される第1の2次元イメージセンサを用いて第1の測定条件で測定された比較基準とする第1のぎらつきコントラストと、前記第1の測定条件を示す情報とを取得する工程と、
前記防眩層により生じたぎらつきコントラストであって、前記防眩層からの出射光を結像させる第2の撮像レンズおよび前記出射光が結像される第2の2次元イメージセンサを用いて前記第1の測定条件と異なる第2の測定条件で測定された比較対象とする第2のぎらつきコントラストと、前記第2の測定条件を示す情報とを取得する工程と、
前記第1のぎらつきコントラストとの比較のために前記第2のぎらつきコントラストを補正する工程と、を備え、
前記第2のぎらつきコントラストを補正する工程は、
前記第1の測定条件と前記第2の測定条件との間に以下の数式(6)が成立する場合に、前記第1の測定条件の下で撮像された前記出射光の画像との間で画像に基づいて算出されるMTFが揃うように、前記第2の測定条件の下で撮像された前記出射光の画像に補正演算を行う工程と、
前記補正演算で得られた画像から補正後の第2のぎらつきコントラストを取得する工程と、を有する。
S1=S2 (6)
但し、
S1:前記第1の測定条件としての前記第1の2次元イメージセンサ上への前記出射光の回折限界スポットの結像に寄与する前記防眩層上の発光領域の大きさであって、以下の数式(7)を満足する。
S2:前記第2の測定条件としての前記第2の2次元イメージセンサ上への前記出射光の回折限界スポットの結像に寄与する前記防眩層上の発光領域の大きさであって、以下の数式(8)を満足する。
R1:前記第1の2次元イメージセンサ上の前記回折限界スポットの大きさ
m1:前記第1の測定条件としての前記第1の撮像レンズの倍率
F1:前記第1の測定条件としての前記第1の撮像レンズの像側実効F値、
d1:前記第1の測定条件としての前記防眩層から前記第1の撮像レンズまでの距離
f1:前記第1の測定条件としての前記第1の撮像レンズの実効焦点距離、
F1’:前記第1の測定条件としての前記第1の撮像レンズの物体側実効F値、
R2:前記第2の2次元イメージセンサ上の前記回折限界スポットの大きさ
m2:前記第2の測定条件としての前記第2の撮像レンズの倍率
F2:前記第2の測定条件としての前記第2の撮像レンズの像側実効F値、
d2:前記第2の測定条件としての前記防眩層から前記第2の撮像レンズまでの距離
f2:前記第2の測定条件としての前記第2の撮像レンズの実効焦点距離、
F2’:前記第2の測定条件としての前記第2の撮像レンズの物体側実効F値
前記補正演算を行う工程は、前記第2の測定条件の下で撮像された前記出射光の画像の解像度を調整するエンハンスフィルタの係数を調整する工程を有していてもよい。
前記補正演算を行う工程は、
前記第2の測定条件の下で撮像された前記出射光の画像のエッジプロファイルを生成する工程と、
前記生成されたエッジプロファイルを微分することで線広がり関数を算出する工程と、
前記算出された線広がり関数をフーリエ変換することでMTFを算出する工程と、
前記算出されたMTFを前記第1の測定条件の下で撮像された前記出射光の画像に基づくMTFと比較する工程と、を更に有していてもよい。
前記第2のぎらつきコントラストを補正する工程は、前記第2の測定条件の下で撮像された前記出射光の画像に補正演算を行う工程と、前記補正演算で得られた画像から補正後の第2のぎらつきコントラストを取得する工程との間に、前記補正演算で得られた画像の放射輝度平均値を前記第1の測定条件の下で撮像された前記出射光の画像の放射輝度平均値に揃える工程を有していてもよい。
前記第2のぎらつきコントラストを補正する工程は、前記第2の測定条件の下で撮像された前記出射光の画像に補正演算を行う工程と、前記補正演算で得られた画像の放射輝度平均値を前記第1の測定条件の下で撮像された前記出射光の画像の放射輝度平均値に揃える工程との間に、前記補正演算で得られた画像から前記電子ディスプレイの画素により生じた画像成分を除去する工程を有していてもよい。
電子ディスプレイの表面に配置された防眩層により生じたぎらつきコントラストであって、前記防眩層からの出射光を結像させる仮想の撮像レンズおよび前記出射光が結像される仮想の2次元イメージセンサを用いた仮想の測定条件で仮想的に測定された比較基準とする第3のぎらつきコントラストと、前記仮想の測定条件を示す情報とを取得する工程と、
前記防眩層により生じたぎらつきコントラストであって、前記防眩層からの出射光を結像させる実際の撮像レンズおよび前記出射光が結像される実際の2次元イメージセンサを用いた実際の測定条件で実測された比較対象とする第4のぎらつきコントラストと、前記実際の測定条件を示す情報とを取得する工程と、
前記第3のぎらつきコントラストとの比較のために前記第4のぎらつきコントラストを補正する工程とを備え、
前記第4のぎらつきコントラストを補正する工程は、
前記仮想の測定条件と前記実際の測定条件との間に以下の数式(9)が成立する場合に、以下の数式(10)にしたがって前記第4のぎらつきコントラストを補正する工程を有する。
S3≠S4 (9)
SP4a=SP4×(S4/S3) (10)
但し、
S3:前記仮想の測定条件としての2次元イメージセンサ上への防眩層からの出射光の回折限界スポットの結像に寄与する防眩層上の発光領域の大きさであって、以下の数式(11)を満足する。
S4:前記実際の測定条件としての2次元イメージセンサ上への防眩層からの出射光の回折限界スポットの結像に寄与する防眩層上の発光領域の大きさであって、以下の数式(12)を満足する。
SP4a:補正後の第4のぎらつきコントラスト
SP4:補正前の第4のぎらつきコントラスト
R3:前記2次元イメージセンサ上の前記回折限界スポットの大きさ
m3:前記仮想の測定条件としての撮像レンズの倍率
F3:前記仮想の測定条件としての撮像レンズの像側実効F値、
d3:前記仮想の測定条件としての防眩層から撮像レンズまでの距離、
f3:前記仮想の測定条件としての撮像レンズの実効焦点距離、
F3’:前記仮想の測定条件としての撮像レンズの物体側実効F値、
R4:前記2次元イメージセンサ上の前記回折限界スポットの大きさ
m4:前記実際の測定条件としての撮像レンズの倍率
F4:前記実際の測定条件としての撮像レンズの像側実効F値、
d4:前記実際の測定条件としての防眩層から撮像レンズまでの距離、
f4:前記実際の測定条件としての撮像レンズの実効焦点距離、
F4’:前記実際の測定条件としての撮像レンズの物体側実効F値
前記第4のぎらつきコントラストを補正する工程は、以下の数式(13)にしたがって前記第4のぎらつきコントラストを補正する工程を更に有していてもよい。
SP4a’=SP4a×(M4/M3)0.5 (13)
但し、
SP4a’:数式(13)による補正後の第4のぎらつきコントラスト
M3:以下の数式(14)に示される値、
M4:以下の数式(15)に示される値
Ac3:前記出射光の波長をλと定義した場合に(((4/π)×F3×λ)/2)2×πで表現されるパラメータ
Am3:前記仮想の測定条件としての2次元イメージセンサの画素ピッチをp3と定義した場合にp32で表現されるパラメータ
erf:標準誤差関数
Ac4:前記出射光の波長をλと定義した場合に(((4/π)×F4×λ)/2)2×πで表現されるパラメータ
Am4:前記仮想の測定条件としての2次元イメージセンサの画素ピッチをp4と定義した場合にp42で表現されるパラメータ
前記第1の測定条件と前記第2の測定条件との間または前記仮想の測定条件と前記実際の測定条件との間には、前記電子ディスプレイと、前記防眩層と、撮像レンズおよび2次元イメージセンサを備えた測定装置と、のそれぞれの構造上の条件が同一であり、前記防眩層から前記撮像レンズまでの距離を含む前記測定装置を用いた測定条件が異なる関係が成立してもよい。
前記第1の測定条件と前記第2の測定条件との間または前記仮想の測定条件と前記実際の測定条件との間には、前記電子ディスプレイおよび前記防眩層のそれぞれの構造上の条件が同一であり、撮像レンズおよび2次元イメージセンサを備えた測定装置の構造上の条件と、前記防眩層から前記撮像レンズまでの距離を含む前記測定装置を用いた測定条件とが異なる関係が成立してもよい。
前記第1の測定条件と前記第2の測定条件との間または前記仮想の測定条件と前記実際の測定条件との間には、前記電子ディスプレイと、撮像レンズおよび2次元イメージセンサを備えた測定装置と、のそれぞれの構造上の条件が同一であり、前記防眩層の構造上の条件と、前記防眩層から前記撮像レンズまでの距離を含む前記測定装置を用いた測定条件とが異なる関係が成立してもよい。
前記ぎらつきコントラストの補正方法で補正された比較対象とするぎらつきコントラストを、比較基準とするぎらつきコントラストと比較する工程を備える。
前記補正された比較対象とするぎらつきコントラストと前記比較基準とするぎらつきコントラストとの比較結果を出力する工程を更に備えていてもよい。
検査対象の電子ディスプレイがぎらつきコントラストの合格基準を満たしているか否かを検査する工程を備え、
前記検査する工程は、前記比較する工程を有し、
前記比較する工程は、
前記比較対象とするぎらつきコントラストおよび前記比較基準とするぎらつきコントラストの一方として前記検査対象の電子ディスプレイのぎらつきコントラストを適用し、前記比較対象とするぎらつきコントラストおよび前記比較基準とするぎらつきコントラストの他方として前記合格基準のぎらつきコントラストを適用し、前記検査対象の電子ディスプレイのぎらつきコントラストを前記合格基準のぎらつきコントラストと比較する工程である。
前記検査対象の電子ディスプレイは、表面に防眩層が配置されていない電子ディスプレイであり、前記検査する工程において、ぎらつきコントラストを測定するために前記表面に検査用の防眩層が配置され、
前記検査用の防眩層は、予め決められた特性を有する防眩層であってもよい。
前記検査対象の電子ディスプレイは、表面に防眩層が配置された電子ディスプレイであってもよい。
検査対象の防眩層を形成する工程と、
前記検査対象の防眩層がぎらつきコントラストの合格基準を満たしているか否かを検査する工程と、を備え、
前記検査する工程は、前記比較する工程を有し、
前記比較する工程は、
前記比較対象とするぎらつきコントラストおよび前記比較基準とするぎらつきコントラストの一方として前記検査対象の防眩層が表面に配置された電子ディスプレイのぎらつきコントラストを適用し、前記比較対象とするぎらつきコントラストおよび前記比較基準とするぎらつきコントラストの他方として前記合格基準のぎらつきコントラストを適用し、前記検査対象の防眩層が表面に配置された電子ディスプレイのぎらつきコントラストを前記合格基準のぎらつきコントラストと比較する工程を有する。
前記検査対象の防眩層は、前記検査する工程において、ぎらつきコントラストを測定するために検査用の電子ディスプレイの表面に配置され、
前記検査用の電子ディスプレイは、予め決められた特性を有する電子ディスプレイであってもよい。
前記検査対象の防眩層を形成する工程は、
基材上に防眩機能を有する層を設ける工程を有していてもよい。
前記基材上に樹脂を含有する防眩層用組成物を塗布する工程と、
前記塗布された防眩層用組成物を硬化させる工程と、
を有していてもよい。
前記ぎらつきコントラストの補正方法を用いて比較対象とするぎらつきコントラストを補正する補正部と、
補正された比較対象とするぎらつきコントラストと比較基準とするぎらつきコントラストとを比較する比較部とを備える。
前記ぎらつきコントラストの比較方法を用いて防眩層を選択する工程を備え、
前記防眩層を選択する工程は、
前記比較基準とするぎらつきコントラストとして、第1の防眩層が表面に配置された電子ディスプレイのぎらつきコントラストを第1の光学測定装置で測定した第1の測定コントラストを適用し、前記比較対象とするぎらつきコントラストとして、前記第1の防眩層と異なる第2の防眩層が表面に配置された前記電子ディスプレイのぎらつきコントラストを前記第1の光学測定装置と異なる第2の光学測定装置で測定した第2の測定コントラストを適用し、前記第1の測定コントラストと前記第2の測定コントラストとを両コントラストの一方の補正をともなう前記比較方法を用いて比較する工程と、
前記比較の結果に基づいて、前記第1の防眩層および前記第2の防眩層のうちの一方の防眩層を選択する工程と、
を有する。
前記一方の防眩層を選択する工程は、前記第1の防眩層および前記第2の防眩層のうちの対応する測定コントラストが良好な防眩層を選択する工程を有していてもよい。
前記防眩層の選択方法によって選択された防眩層である。
前記防眩層の選択方法によって選択された防眩層が搭載された偏光板である。
前記防眩層の選択方法によって選択された防眩層が搭載された表示素子である。
前記防眩層の選択方法によって選択された防眩層が搭載された電子ディスプレイである。
前記ぎらつきコントラストの比較方法を用いて、表面に防眩層が配置されていない電子ディスプレイである表示素子を選択する工程を備え、
前記表示素子を選択する工程は、
前記比較基準とするぎらつきコントラストとして、第1の表示素子の表面に第3の防眩層を配置した状態で第3の光学測定装置によって測定された第3の測定コントラストを適用し、前記比較対象とするぎらつきコントラストとして、前記第1の表示素子と異なる第2の表示素子の表面に前記第3の防眩層を配置した状態で前記第3の光学測定装置と異なる第4の光学測定装置で測定された第4の測定コントラストを適用し、前記第3の測定コントラストと前記第4の測定コントラストとを両コントラストの一方の補正をともなう前記比較方法を用いて比較する工程と、
前記比較の結果に基づいて、前記第1の表示素子および前記第2の表示素子のうちの一方の表示素子を選択する工程と、
を有する。
前記一方の表示素子を選択する工程は、前記第1の表示素子および前記第2の表示素子のうちの対応する測定コントラストが良好な表示素子を選択する工程を有していてもよい。
前記表示素子の選択方法によって選択された表示素子を備えた電子ディスプレイである。
電子ディスプレイの表面に配置された防眩層により生じた複数のぎらつきコントラストであって、互いに異なる複数の測定条件で測定された複数のぎらつきコントラストと、前記複数の測定条件を示す情報とを取得する工程と、
前記複数のぎらつきコントラストの比較のために前記複数の測定条件を示す情報に基づいて前記複数のぎらつきコントラストの少なくとも1つを補正する工程と、を備える。
前記比較装置を備え、
前記補正部は、前記比較対象とするぎらつきコントラストとして検査対象の防眩層が表面に配置された電子ディスプレイのぎらつきコントラストを補正し、
前記比較部は、前記検査対象の防眩層が表面に配置された電子ディスプレイのぎらつきコントラストを、前記比較基準とするぎらつきコントラストとしての合格基準のぎらつきコントラストと比較する。
第2の光学系3Bは、防眩層9からの出射光Lを屈折させて第2の2次元イメージセンサ4Bの2次元センサアレイ面41上に結像させる装置である。第1の光学系3Aは、防眩層9からの出射光Lを屈折させて第1の2次元イメージセンサ4Aの2次元センサアレイ面41上に結像させる装置である。
2次元イメージセンサ4A,4Bは、防眩層9からの出射光Lが結像される撮像素子である。2次元イメージセンサ4A,4Bは、2次元センサアレイ面41を有し、出射光Lを撮像する。
算出部6A,6Bは、2次元イメージセンサ4A,4Bで撮像された出射光Lの画像に基づいてぎらつきコントラストを算出する。算出部6A,6Bは、例えば既述した数式(16)にしたがってぎらつきコントラストを算出する。算出部6A,6Bは、例えばCPUやメモリなどのハードウェアで構成されている。算出部6A,6Bの一部をソフトウェアで構成してもよい。なお、ぎらつきコントラストの算出、すなわち測定に用いる2次元イメージセンサ4A,4Bの画素領域である測定領域としては、統計誤差が少ない測定領域を採用することが好ましい。具体的には、測定領域を小さく取りすぎると、場所、すなわち画素の位置に依存した平均放射輝度のばらつきに因る、ぎらつきコントラストの測定誤差である統計誤差は大きくなり易い。したがって、統計誤差が許容できる程度に小さくなるように、測定領域は大きく取ることが好ましい。また、光学系3A,3Bの条件によっては、2次元イメージセンサ4A,4Bの画素ピッチと画素マトリクス81のピッチとによってモアレが生じる場合がある。モアレを回避するためには、適切な光学系3A,3BのF値、または適切な測定距離、すなわち防眩層9から撮像レンズ31A,31Bまでの距離を選択することが好ましい。モアレが生じている場合には、算出部6A,6Bまたは後述する比較装置100は、事後的に画像からモアレを除去するためのフィルタリング処理を行うことが好ましい。ただし、フィルタリング処理によって、モアレが除去されるだけでなく、元々のぎらつきパターンによる放射輝度のランダム成分も影響を受けることがある。したがって、ぎらつきコントラストを正しく比較するために、比較装置100は、フィルタリング処理によってどのようにぎらつきコントラストが影響しているかを考慮することが好ましい。
次に、図2の測定系を適用したぎらつきコントラストの比較方法の具体例について説明する。
数式(1)において、SP2aは、補正後の第2のぎらつきコントラストである。SP2は、補正前の第2のぎらつきコントラストである。F1は、第1の測定条件としての第1の撮像レンズ31Aの像側実効F値である。F2は、第2の測定条件としての第2の撮像レンズ31Bの像側実効F値である。d1は、第1の測定条件としての防眩層9から第1の撮像レンズ31Aまでの距離、すなわち、測定距離である。d2は、第2の測定条件としての防眩層9から第2の撮像レンズ31Bまでの距離である。f1は、第1の測定条件としての第1の撮像レンズ31Aの実効焦点距離である。f2は、第2の測定条件としての第2の撮像レンズ31Bの実効焦点距離である。M1は、以下の数式(2)に示される値である。M2は、以下の数式(3)に示される値である。M1,M2は、統合パラメータと呼ばれることもある。
S1=S2 (6)
本実施形態および後述の各変形例によるぎらつきコントラストの比較方法は、電子ディスプレイの製造工程において、製品となる検査対象の電子ディスプレイがぎらつきコントラストの合格基準を満たしているか否かを検査するために用いることもできる。この場合、第1のぎらつきコントラストとして、合格基準のぎらつきコントラストを適用する。また、第2のぎらつきコントラストとして、検査対象品のぎらつきコントラストを適用する。例えば、比較装置100の比較部102は、比較装置100の補正部101で補正された検査対象品のぎらつきコントラストを、合格基準のぎらつきコントラストと比較する。比較した結果、検査対象品の補正後のぎらつきコントラストと合格基準のぎらつきコントラストとの差分が小さいと判断される場合、比較部102は、検査対象の電子ディスプレイが合格品であるとの判定結果を出力してもよい。一方、検査対象品の補正後のぎらつきコントラストと合格基準のぎらつきコントラストとの差分が大きいと判断される場合、比較部102は、検査対象の電子ディスプレイが不合格品であるとの判定結果を出力してもよい。検査対象品の補正後のぎらつきコントラストと合格基準のぎらつきコントラストとの差分が小さいか否かの判断は、予め決められたぎらつきコントラストの差分の閾値などの判断基準にしたがって行ってもよい。なお、第1のぎらつきコントラストとして検査対象品のぎらつきコントラストを適用し、第2のぎらつきコントラストとして合格基準のぎらつきコントラストを適用してもよい。
また、本実施形態および後述する各変形例によるぎらつきコントラストの比較方法は、防眩層9の製造工程において、製品となる検査対象の防眩層9がぎらつきコントラストの合格基準を満たしているか否かを検査するために用いることもできる。この場合、第1のぎらつきコントラストとして、合格基準のぎらつきコントラストを適用する。また、第2のぎらつきコントラストとして、検査対象の防眩層9が表面に配置された電子ディスプレイのぎらつきコントラストを適用する。例えば、比較部102は、補正部101で補正された検査対象の防眩層9が表面に配置された電子ディスプレイのぎらつきコントラストを、合格基準のぎらつきコントラストと比較する。比較した結果、検査対象の防眩層9が表面に配置された電子ディスプレイの補正後のぎらつきコントラストと合格基準のぎらつきコントラストとの差分が小さいと判断される場合、比較部102は、検査対象の防眩層9が合格品であるとの判定結果を出力してもよい。一方、検査対象の防眩層9が表面に配置された電子ディスプレイの補正後のぎらつきコントラストと合格基準のぎらつきコントラストとの差分が大きいと判断される場合、比較部102は、検査対象の防眩層9が不合格品であるとの判定結果を出力してもよい。検査対象の防眩層9が表面に配置された電子ディスプレイの補正後のぎらつきコントラストと合格基準のぎらつきコントラストとの差分が小さいか否かの判断は、予め決められたぎらつきコントラストの差分の閾値などの判断基準にしたがって行ってもよい。なお、第1のぎらつきコントラストとして、検査対象の防眩層9が表面に配置された電子ディスプレイのぎらつきコントラストを適用してもよい。また、第2のぎらつきコントラストとして、合格基準のぎらつきコントラストを適用してもよい。
上記の方法のいずれかで防眩層用組成物を塗布した後、形成した塗膜を乾燥させるために加熱されたゾーンに搬送され各種の公知の方法で塗膜を乾燥させ溶剤を蒸発させる。ここで溶剤相対蒸発速度、固形分濃度、塗布液温度、乾燥温度、乾燥風の風速、乾燥時間、乾燥ゾーンの溶剤雰囲気濃度等を選定することにより、有機微粒子及び無機微粒子の分布状態を調整できる。
また、本実施形態および後述する各変形例によるぎらつきコントラストの比較方法は、防眩層9の選択方法および当該選択方法で選択された防眩層9を搭載した製品に適用することもできる。防眩層9の選択方法で用いられる防眩層9としては、[2.防眩層の製造方法]で説明した積層体の製造方法及びその他の製造方法で製造された様々な態様の防眩層9を適用することができる。
(1)ディスプレイの条件:フルスクリーン
(2)緑色光Gのみフル出力点灯時のサブピクセルのピッチPF:約185μm
(3)測定器の撮像素子の画素ピッチPL:5.5μm
(4)撮像レンズの像側実行F値F#image:36.4
(5)コントラスト値の計算に用いた撮像素子画素領域:128×128
(6)撮像レンズ物体側主点からディスプレイマトリクス面までの距離である測定距離L:500mm
(7)光学倍率m:0.136
(8)PF*m/PLで定義されるISR(Image Sampling Ratio):4.59
(9)ディスプレイ表面と測定器の光軸とのなす角度:90°
(10)画素形状が見えたため、画素形状を除去する工程を実施
(1)ディスプレイの条件:フルスクリーン
(2)PF:約60μm
(3)PL:5.5μm
(4)F#image:36.4
(5)コントラスト値の計算に用いた撮像素子画素領域:128×128
(6)L:500mm
(7)m:0.136
(8)ISR:1.49
(9)ディスプレイ表面と測定器の光軸とのなす角度:90°
(10)画素形状が見えなかったため、画素形状を除去する工程を実施せず
また、本実施形態および後述する各変形例によるぎらつきコントラストの比較方法は、表示素子の選択方法および当該選択方法で選択された表示素子を搭載した製品に適用することもできる。表示素子の具体的な態様は特に限定されず、例えば、上述したLCDの液晶表示パネルや、OLEDの表示素子やミニLEDの表示素子やマイクロLEDの表示素子であってもよい。
図4は、本実施形態の第1の変形例によるぎらつきコントラストの比較方法を示すフローチャートである。図1では、数式(1)にしたがって第2のぎらつきコントラストを補正する例について説明した。これに対して、図4に示される例において、第2のぎらつきコントラストの補正は、以下の数式(4)にしたがって行われる(ステップS3A)。
SP2a=SP2×(F2/F1)×(m1/m2)×(M2/M1)0.5 (4)
図5は、本実施形態の第2の変形例によるぎらつきコントラストの比較方法を示すフローチャートである。図5に示される例において、第2のぎらつきコントラストの補正は、以下の数式(5)にしたがって行われる(ステップS3B)。
SP2a=SP2×(F2’/F1’)×(M2/M1)0.5 (5)
図6Aは、本実施形態の第3の変形例によるぎらつきコントラストの比較方法を示すフローチャートである。これまでは、S1=S2が成立するように第2のぎらつきコントラストを補正することで、第1のぎらつきコントラストとの互換性を有する第2のぎらつきコントラストを得る例について説明した。これに対して、図6Aに示される例では、収差の影響によるぎらつきコントラストの誤差を考慮して、S1=S2が成立する場合よりも更に高精度に第1のぎらつきコントラストと比較できる第2のぎらつきコントラストを得るように構成されている。
図8は、本実施形態の第4の変形例によるぎらつきコントラストの比較方法を示すフローチャートである。これまでは、比較基準とするぎらつきコントラストが、実際の測定条件で実測されたぎらつきコントラストであった。これに対して、図8に示される例では、比較基準とするぎらつきコントラストを、仮想の測定条件で仮想的に測定されたぎらつきコントラストとする。
S3≠S4 (9)
数式(9)において、S3は、仮想の測定条件としての2次元イメージセンサ上への防眩層9からの出射光の回折限界スポットの結像に寄与する防眩層9上の発光領域の大きさであって、以下の数式(11)を満足する。S4は、実際の測定条件としての2次元イメージセンサ上への防眩層9からの出射光の回折限界スポットの結像に寄与する防眩層9上の発光領域の大きさであって、以下の数式(12)を満足する。
SP4a=SP4×(S4/S3) (10)
数式(10)において、SP4aは、補正後の第4のぎらつきコントラストである。SP4は、補正前の第4のぎらつきコントラストである。
図9は、本実施形態の第5の変形例によるぎらつきコントラストの比較方法を示すフローチャートである。図9に示されるように、既述した数式(10)にしたがって第4のぎらつきコントラストを補正した後に、以下の数式(13)にしたがって第4のぎらつきコントラストを更に補正してもよい(ステップS303)。
数式(13)において、SP4a’は、数式(13)による補正後の第4のぎらつきコントラストである。M3は、以下の数式(14)に示される値である。M4は、以下の数式(15)に示される値である。
Claims (23)
- 樹脂およびガラスの少なくとも一方を含有する基材と、
前記基材上に設けられた、粒子を含有する樹脂層および凹凸形状の少なくとも一方と、を備え、
前記電子ディスプレイの表面に前記防眩層が配置された場合に発生するぎらつきコントラストの、前記合格基準のぎらつきコントラストとの差分を、閾値以下にする特性を有する、防眩層であって、
前記防眩層は、
検査対象の防眩層を形成する工程と、
前記検査対象の防眩層がぎらつきコントラストの合格基準を満たしているか否かを検査する工程と、を備える防眩層の製造方法を用いて製造され、
前記検査する工程は、
ぎらつきコントラストの補正方法で補正された比較対象とするぎらつきコントラストを、比較基準とするぎらつきコントラストと比較する工程を有し、
前記比較する工程は、
前記比較対象とするぎらつきコントラストおよび前記比較基準とするぎらつきコントラストの一方として前記検査対象の防眩層が表面に配置された電子ディスプレイのぎらつきコントラストを適用し、前記比較対象とするぎらつきコントラストおよび前記比較基準とするぎらつきコントラストの他方として前記合格基準のぎらつきコントラストを適用し、前記検査対象の防眩層が表面に配置された電子ディスプレイのぎらつきコントラストを前記合格基準のぎらつきコントラストと比較する工程を有し、
前記ぎらつきコントラストの補正方法は、
前記電子ディスプレイの表面に配置された前記防眩層により生じたぎらつきコントラストであって、前記防眩層からの出射光を結像させる第1の撮像レンズおよび前記出射光が結像される第1の2次元イメージセンサを用いて第1の測定条件で測定された、比較基準とする第1のぎらつきコントラストと、前記第1の測定条件を示す情報と、を取得する工程と、
前記防眩層により生じたぎらつきコントラストであって、前記防眩層からの出射光を結像させる第2の撮像レンズおよび前記出射光が結像される第2の2次元イメージセンサを用いて前記第1の測定条件と異なる第2の測定条件で測定された、比較対象とする第2のぎらつきコントラストと、前記第2の測定条件を示す情報と、を取得する工程と、
前記第1のぎらつきコントラストとの比較のために、前記第1の測定条件と前記第2の測定条件との比率に基づいて前記第2のぎらつきコントラストを補正する工程とを備え、
前記第2のぎらつきコントラストを補正する工程は、以下の数式(1)にしたがって行われ、前記製造方法を用いて製造された防眩層は、前記比較する工程において、前記合格基準のぎらつきコントラストとの差分が前記閾値以下であると判断されたぎらつきコントラストを有するものである、防眩層。
SP2a=SP2×(F2/F1)×(d2/d1)×(f1/f2)×(M2/M1)0.5 (1)
但し、
SP2a:補正後の第2のぎらつきコントラスト
SP2:補正前の第2のぎらつきコントラスト
F1:前記第1の測定条件としての前記第1の撮像レンズの像側実効F値、
F2:前記第2の測定条件としての前記第2の撮像レンズの像側実効F値、
d1:前記第1の測定条件としての前記防眩層から前記第1の撮像レンズまでの距離
d2:前記第2の測定条件としての前記防眩層から前記第2の撮像レンズまでの距離
f1:前記第1の測定条件としての前記第1の撮像レンズの実効焦点距離、
f2:前記第2の測定条件としての前記第2の撮像レンズの実効焦点距離、
M1:以下の数式(2)に示される値、
M2:以下の数式(3)に示される値
Ac1:前記出射光の波長をλと定義した場合に(((4/π)×F1×λ)/2)2×πで表現されるパラメータ
Am1:前記第1の測定条件としての前記第1の2次元イメージセンサの画素ピッチをp1と定義した場合にp12で表現されるパラメータ
erf:標準誤差関数
Ac2:前記出射光の波長をλと定義した場合に(((4/π)×F2×λ)/2)2×πで表現されるパラメータ
Am2:前記第2の測定条件としての前記第2の2次元イメージセンサの画素ピッチをp2と定義した場合にp22で表現されるパラメータ - 樹脂およびガラスの少なくとも一方を含有する基材と、
前記基材上に設けられた、粒子を含有する樹脂層および凹凸形状の少なくとも一方と、を備え、
前記電子ディスプレイの表面に前記防眩層が配置された場合に発生するぎらつきコントラストの、前記合格基準のぎらつきコントラストとの差分を、閾値以下にする特性を有する、防眩層であって、
前記防眩層は、
検査対象の防眩層を形成する工程と、
前記検査対象の防眩層がぎらつきコントラストの合格基準を満たしているか否かを検査する工程と、を備える防眩層の製造方法を用いて製造され、
前記検査する工程は、
ぎらつきコントラストの補正方法で補正された比較対象とするぎらつきコントラストを、比較基準とするぎらつきコントラストと比較する工程を有し、
前記比較する工程は、
前記比較対象とするぎらつきコントラストおよび前記比較基準とするぎらつきコントラストの一方として前記検査対象の防眩層が表面に配置された電子ディスプレイのぎらつきコントラストを適用し、前記比較対象とするぎらつきコントラストおよび前記比較基準とするぎらつきコントラストの他方として前記合格基準のぎらつきコントラストを適用し、前記検査対象の防眩層が表面に配置された電子ディスプレイのぎらつきコントラストを前記合格基準のぎらつきコントラストと比較する工程を有し、
前記ぎらつきコントラストの補正方法は、
前記電子ディスプレイの表面に配置された前記防眩層により生じたぎらつきコントラストであって、前記防眩層からの出射光を結像させる第1の撮像レンズおよび前記出射光が結像される第1の2次元イメージセンサを用いて第1の測定条件で測定された、比較基準とする第1のぎらつきコントラストと、前記第1の測定条件を示す情報と、を取得する工程と、
前記防眩層により生じたぎらつきコントラストであって、前記防眩層からの出射光を結像させる第2の撮像レンズおよび前記出射光が結像される第2の2次元イメージセンサを用いて前記第1の測定条件と異なる第2の測定条件で測定された、比較対象とする第2のぎらつきコントラストと、前記第2の測定条件を示す情報と、を取得する工程と、
前記第1のぎらつきコントラストとの比較のために、前記第1の測定条件と前記第2の測定条件との比率に基づいて前記第2のぎらつきコントラストを補正する工程とを備え、
前記第2のぎらつきコントラストを補正する工程は、以下の数式(4)にしたがって行われ、前記製造方法を用いて製造された防眩層は、前記比較する工程において、前記合格基準のぎらつきコントラストとの差分が前記閾値以下であると判断されたぎらつきコントラストを有するものである、防眩層。
SP2a=SP2×(F2/F1)×(m1/m2)×(M2/M1)0.5 (4)
但し、
SP2a:補正後の第2のぎらつきコントラスト
SP2:補正前の第2のぎらつきコントラスト
F1:前記第1の測定条件としての前記第1の撮像レンズの像側実効F値、
F2:前記第2の測定条件としての前記第2の撮像レンズの像側実効F値、
m1:前記第1の測定条件としての前記第1の撮像レンズの倍率
m2:前記第2の測定条件としての前記第2の撮像レンズの倍率
M1:以下の数式(2)に示される値、
M2:以下の数式(3)に示される値
Ac1:前記出射光の波長をλと定義した場合に(((4/π)×F1×λ)/2)2×πで表現されるパラメータ
Am1:前記第1の測定条件としての前記第1の2次元イメージセンサの画素ピッチをp1と定義した場合にp12で表現されるパラメータ
erf:標準誤差関数
Ac2:前記出射光の波長をλと定義した場合に(((4/π)×F2×λ)/2)2×πで表現されるパラメータ
Am2:前記第2の測定条件としての前記第2の2次元イメージセンサの画素ピッチをp2と定義した場合にp22で表現されるパラメータ - 樹脂およびガラスの少なくとも一方を含有する基材と、
前記基材上に設けられた、粒子を含有する樹脂層および凹凸形状の少なくとも一方と、を備え、
前記電子ディスプレイの表面に前記防眩層が配置された場合に発生するぎらつきコントラストの、前記合格基準のぎらつきコントラストとの差分を、閾値以下にする特性を有する、防眩層であって、
前記防眩層は、
検査対象の防眩層を形成する工程と、
前記検査対象の防眩層がぎらつきコントラストの合格基準を満たしているか否かを検査する工程と、を備える防眩層の製造方法を用いて製造され、
前記検査する工程は、
ぎらつきコントラストの補正方法で補正された比較対象とするぎらつきコントラストを、比較基準とするぎらつきコントラストと比較する工程を有し、
前記比較する工程は、
前記比較対象とするぎらつきコントラストおよび前記比較基準とするぎらつきコントラストの一方として前記検査対象の防眩層が表面に配置された電子ディスプレイのぎらつきコントラストを適用し、前記比較対象とするぎらつきコントラストおよび前記比較基準とするぎらつきコントラストの他方として前記合格基準のぎらつきコントラストを適用し、前記検査対象の防眩層が表面に配置された電子ディスプレイのぎらつきコントラストを前記合格基準のぎらつきコントラストと比較する工程を有し、
前記ぎらつきコントラストの補正方法は、
前記電子ディスプレイの表面に配置された前記防眩層により生じたぎらつきコントラストであって、前記防眩層からの出射光を結像させる第1の撮像レンズおよび前記出射光が結像される第1の2次元イメージセンサを用いて第1の測定条件で測定された、比較基準とする第1のぎらつきコントラストと、前記第1の測定条件を示す情報と、を取得する工程と、
前記防眩層により生じたぎらつきコントラストであって、前記防眩層からの出射光を結像させる第2の撮像レンズおよび前記出射光が結像される第2の2次元イメージセンサを用いて前記第1の測定条件と異なる第2の測定条件で測定された、比較対象とする第2のぎらつきコントラストと、前記第2の測定条件を示す情報と、を取得する工程と、
前記第1のぎらつきコントラストとの比較のために、前記第1の測定条件と前記第2の測定条件との比率に基づいて前記第2のぎらつきコントラストを補正する工程とを備え、
前記第2のぎらつきコントラストを補正する工程は、以下の数式(5)にしたがって行われ、前記製造方法を用いて製造された防眩層は、前記比較する工程において、前記合格基準のぎらつきコントラストとの差分が前記閾値以下であると判断されたぎらつきコントラストを有するものである、防眩層。
SP2a=SP2×(F2’/F1’)×(M2/M1)0.5 (5)
但し、
SP2a:補正後の第2のぎらつきコントラスト
SP2:補正前の第2のぎらつきコントラスト
F1’:前記第1の測定条件としての前記第1の撮像レンズの物体側実効F値、
F2’:前記第2の測定条件としての前記第2の撮像レンズの物体側実効F値、
M1:以下の数式(2)に示される値、
M2:以下の数式(3)に示される値
Ac1:前記出射光の波長をλと定義した場合に(((4/π)×F1×λ)/2)2×πで表現されるパラメータ
Am1:前記第1の測定条件としての前記第1の2次元イメージセンサの画素ピッチをp1と定義した場合にp12で表現されるパラメータ
erf:標準誤差関数
Ac2:前記出射光の波長をλと定義した場合に(((4/π)×F2×λ)/2)2×πで表現されるパラメータ
Am2:前記第2の測定条件としての前記第2の2次元イメージセンサの画素ピッチをp2と定義した場合にp22で表現されるパラメータ - 樹脂およびガラスの少なくとも一方を含有する基材と、
前記基材上に設けられた、粒子を含有する樹脂層および凹凸形状の少なくとも一方と、を備え、
前記電子ディスプレイの表面に前記防眩層が配置された場合に発生するぎらつきコントラストの、前記合格基準のぎらつきコントラストとの差分を、閾値以下にする特性を有する、防眩層であって、
前記防眩層は、
検査対象の防眩層を形成する工程と、
前記検査対象の防眩層がぎらつきコントラストの合格基準を満たしているか否かを検査する工程と、を備える防眩層の製造方法を用いて製造され、
前記検査する工程は、
ぎらつきコントラストの補正方法で補正された比較対象とするぎらつきコントラストを、比較基準とするぎらつきコントラストと比較する工程を有し、
前記比較する工程は、
前記比較対象とするぎらつきコントラストおよび前記比較基準とするぎらつきコントラストの一方として前記検査対象の防眩層が表面に配置された電子ディスプレイのぎらつきコントラストを適用し、前記比較対象とするぎらつきコントラストおよび前記比較基準とするぎらつきコントラストの他方として前記合格基準のぎらつきコントラストを適用し、前記検査対象の防眩層が表面に配置された電子ディスプレイのぎらつきコントラストを前記合格基準のぎらつきコントラストと比較する工程を有し、
前記ぎらつきコントラストの補正方法は、
前記電子ディスプレイの表面に配置された前記防眩層により生じたぎらつきコントラストであって、前記防眩層からの出射光を結像させる第1の撮像レンズおよび前記出射光が結像される第1の2次元イメージセンサを用いて第1の測定条件で測定された、比較基準とする第1のぎらつきコントラストと、前記第1の測定条件を示す情報と、を取得する工程と、
前記防眩層により生じたぎらつきコントラストであって、前記防眩層からの出射光を結像させる第2の撮像レンズおよび前記出射光が結像される第2の2次元イメージセンサを用いて前記第1の測定条件と異なる第2の測定条件で測定された、比較対象とする第2のぎらつきコントラストと、前記第2の測定条件を示す情報と、を取得する工程と、
前記第1のぎらつきコントラストとの比較のために、前記第2のぎらつきコントラストを補正する工程と、を備え、
前記第2のぎらつきコントラストを補正する工程は、
前記第1の測定条件と前記第2の測定条件との間に以下の数式(6)が成立する場合に、前記第1の測定条件の下で撮像された前記出射光の画像との間で画像に基づいて算出されるMTFが揃うように、前記第2の測定条件の下で撮像された前記出射光の画像に補正演算を行う工程と、
前記補正演算で得られた画像から補正後の第2のぎらつきコントラストを取得する工程と、を有し、
前記補正演算を行う工程は、前記第2の測定条件の下で撮像された前記出射光の画像の解像度を調整するエンハンスフィルタの係数を調整する工程を有し、前記製造方法を用いて製造された防眩層は、前記比較する工程において、前記合格基準のぎらつきコントラストとの差分が前記閾値以下であると判断されたぎらつきコントラストを有するものである、防眩層。
S1=S2 (6)
但し、
S1:前記第1の測定条件としての前記第1の2次元イメージセンサ上への前記出射光の回折限界スポットの結像に寄与する前記防眩層上の発光領域の大きさであって、以下の数式(7)を満足する。
S2:前記第2の測定条件としての前記第2の2次元イメージセンサ上への前記出射光の回折限界スポットの結像に寄与する前記防眩層上の発光領域の大きさであって、以下の数式(8)を満足する。
R1:前記第1の2次元イメージセンサ上の前記回折限界スポットの大きさ
m1:前記第1の測定条件としての前記第1の撮像レンズの倍率
F1:前記第1の測定条件としての前記第1の撮像レンズの像側実効F値、
d1:前記第1の測定条件としての前記防眩層から前記第1の撮像レンズまでの距離、
f1:前記第1の測定条件としての前記第1の撮像レンズの実効焦点距離、
F1’:前記第1の測定条件としての前記第1の撮像レンズの物体側実効F値、
R2:前記第2の2次元イメージセンサ上の前記回折限界スポットの大きさ
m2:前記第2の測定条件としての前記第2の撮像レンズの倍率
F2:前記第2の測定条件としての前記第2の撮像レンズの像側実効F値、
d2:前記第2の測定条件としての前記防眩層から前記第2の撮像レンズまでの距離、
f2:前記第2の測定条件としての前記第2の撮像レンズの実効焦点距離、
F2’:前記第2の測定条件としての前記第2の撮像レンズの物体側実効F値 - 前記補正演算を行う工程は、
前記第2の測定条件の下で撮像された前記出射光の画像のエッジプロファイルを生成する工程と、
前記生成されたエッジプロファイルを微分することで線広がり関数を算出する工程と、
前記算出された線広がり関数をフーリエ変換することでMTFを算出する工程と、
前記算出されたMTFを前記第1の測定条件の下で撮像された前記出射光の画像に基づくMTFと比較する工程と、を更に有する請求項4に記載の防眩層。 - 前記第2のぎらつきコントラストを補正する工程は、前記第2の測定条件の下で撮像された前記出射光の画像に補正演算を行う工程と、前記補正演算で得られた画像から補正後の第2のぎらつきコントラストを取得する工程との間に、前記補正演算で得られた画像の放射輝度平均値を前記第1の測定条件の下で撮像された前記出射光の画像の放射輝度平均値に揃える工程を有する、請求項4又は5に記載の防眩層。
- 前記第2のぎらつきコントラストを補正する工程は、前記第2の測定条件の下で撮像された前記出射光の画像に補正演算を行う工程と、前記補正演算で得られた画像の放射輝度平均値を前記第1の測定条件の下で撮像された前記出射光の画像の放射輝度平均値に揃える工程との間に、前記補正演算で得られた画像から前記電子ディスプレイの画素により生じた画像成分を除去する工程を有する、請求項6に記載の防眩層。
- 樹脂およびガラスの少なくとも一方を含有する基材と、
前記基材上に設けられた、粒子を含有する樹脂層および凹凸形状の少なくとも一方と、を備え、
前記電子ディスプレイの表面に前記防眩層が配置された場合に発生するぎらつきコントラストの、前記合格基準のぎらつきコントラストとの差分を、閾値以下にする特性を有する、防眩層であって、
前記防眩層は、
検査対象の防眩層を形成する工程と、
前記検査対象の防眩層がぎらつきコントラストの合格基準を満たしているか否かを検査する工程と、を備える防眩層の製造方法を用いて製造され、
前記検査する工程は、
ぎらつきコントラストの補正方法で補正された比較対象とするぎらつきコントラストを、比較基準とするぎらつきコントラストと比較する工程を有し、
前記比較する工程は、
前記比較対象とするぎらつきコントラストおよび前記比較基準とするぎらつきコントラストの一方として前記検査対象の防眩層が表面に配置された電子ディスプレイのぎらつきコントラストを適用し、前記比較対象とするぎらつきコントラストおよび前記比較基準とするぎらつきコントラストの他方として前記合格基準のぎらつきコントラストを適用し、前記検査対象の防眩層が表面に配置された電子ディスプレイのぎらつきコントラストを前記合格基準のぎらつきコントラストと比較する工程を有し、
前記ぎらつきコントラストの補正方法は、
前記電子ディスプレイの表面に配置された前記防眩層により生じたぎらつきコントラストであって、前記防眩層からの出射光を結像させる仮想の撮像レンズおよび前記出射光が結像される仮想の2次元イメージセンサを用いた仮想の測定条件で仮想的に測定された、比較基準とする第3のぎらつきコントラストと、前記仮想の測定条件を示す情報と、を取得する工程と、
前記防眩層により生じたぎらつきコントラストであって、前記防眩層からの出射光を結像させる実際の撮像レンズおよび前記出射光が結像される実際の2次元イメージセンサを用いた実際の測定条件で実測された、比較対象とする第4のぎらつきコントラストと、前記実際の測定条件を示す情報と、を取得する工程と、
前記第3のぎらつきコントラストとの比較のために、前記第4のぎらつきコントラストを補正する工程とを備え、
前記第4のぎらつきコントラストを補正する工程は、
前記仮想の測定条件と前記実際の測定条件との間に以下の数式(9)が成立する場合に、以下の数式(10)にしたがって前記第4のぎらつきコントラストを補正する工程を有し、前記製造方法を用いて製造された防眩層は、前記比較する工程において、前記合格基準のぎらつきコントラストとの差分が前記閾値以下であると判断されたぎらつきコントラストを有するものである、防眩層。
S3≠S4 (9)
SP4a=SP4×(S4/S3) (10)
但し、
S3:前記仮想の測定条件としての2次元イメージセンサ上への防眩層からの出射光の回折限界スポットの結像に寄与する防眩層上の発光領域の大きさであって、以下の数式(11)を満足する。
S4:前記実際の測定条件としての2次元イメージセンサ上への防眩層からの出射光の回折限界スポットの結像に寄与する防眩層上の発光領域の大きさであって、以下の数式(12)を満足する。
SP4a:補正後の第4のぎらつきコントラスト
SP4:補正前の第4のぎらつきコントラスト
R3:前記2次元イメージセンサ上の前記回折限界スポットの大きさ
m3:前記仮想の測定条件としての撮像レンズの倍率
F3:前記仮想の測定条件としての撮像レンズの像側実効F値、
d3:前記仮想の測定条件としての防眩層から撮像レンズまでの距離
f3:前記仮想の測定条件としての撮像レンズの実効焦点距離、
F3’:前記仮想の測定条件としての撮像レンズの物体側実効F値
R4:前記2次元イメージセンサ上の前記回折限界スポットの大きさ
m4:前記実際の測定条件としての撮像レンズの倍率
F4:前記実際の測定条件としての撮像レンズの像側実効F値、
d4:前記実際の測定条件としての防眩層から撮像レンズまでの距離
f4:前記実際の測定条件としての撮像レンズの実効焦点距離、
F4’:前記実際の測定条件としての撮像レンズの物体側実効F値 - 前記第4のぎらつきコントラストを補正する工程は、以下の数式(13)にしたがって前記第4のぎらつきコントラストを補正する工程を更に有する、請求項8に記載のぎらつき防眩層。
SP4a’=SP4a×(M4/M3)0.5 (13)
但し、
SP4a’:数式(13)による補正後の第4のぎらつきコントラスト
M3:以下の数式(14)に示される値、
M4:以下の数式(15)に示される値
Ac3:前記出射光の波長をλと定義した場合に(((4/π)×F3×λ)/2)2×πで表現されるパラメータ
Am3:前記仮想の測定条件としての2次元イメージセンサの画素ピッチをp3と定義した場合にp32で表現されるパラメータ
erf:標準誤差関数
Ac4:前記出射光の波長をλと定義した場合に(((4/π)×F4×λ)/2)2×πで表現されるパラメータ
Am4:前記仮想の測定条件としての2次元イメージセンサの画素ピッチをp4と定義した場合にp42で表現されるパラメータ - 前記第1の測定条件と前記第2の測定条件との間または前記仮想の測定条件と前記実際の測定条件との間には、前記電子ディスプレイと、前記防眩層と、撮像レンズおよび2次元イメージセンサを備えた測定装置と、のそれぞれの構造上の条件が同一であり、前記防眩層から前記撮像レンズまでの距離を含む前記測定装置を用いた測定条件が異なる関係が成立する、請求項1乃至5、8及び9のいずれか1項に記載の防眩層。
- 前記第1の測定条件と前記第2の測定条件との間または前記仮想の測定条件と前記実際の測定条件との間には、前記電子ディスプレイおよび前記防眩層のそれぞれの構造上の条件が同一であり、撮像レンズおよび2次元イメージセンサを備えた測定装置の構造上の条件と、前記防眩層から前記撮像レンズまでの距離を含む前記測定装置を用いた測定条件とが異なる関係が成立する、請求項1乃至5、8及び9のいずれか1項に記載の防眩層。
- 前記第1の測定条件と前記第2の測定条件との間または前記仮想の測定条件と前記実際の測定条件との間には、前記電子ディスプレイと、撮像レンズおよび2次元イメージセンサを備えた測定装置と、のそれぞれの構造上の条件が同一であり、前記防眩層の構造上の条件と、前記防眩層から前記撮像レンズまでの距離を含む前記測定装置を用いた測定条件とが異なる関係が成立する、請求項1乃至5、8及び9のいずれか1項に記載の防眩層。
- 前記ぎらつきコントラストと比較する工程は、
前記補正された比較対象とするぎらつきコントラストと前記比較基準とするぎらつきコントラストとの比較結果を出力する工程を更に備える、請求項1に記載の防眩層。 - 前記検査対象の防眩層は、前記検査する工程において、ぎらつきコントラストを測定するために検査用の電子ディスプレイの表面に配置され、
前記検査用の電子ディスプレイは、予め決められた特性を有する電子ディスプレイである、請求項1に記載の防眩層。 - 前記検査対象の防眩層を形成する工程は、
基材上に防眩機能を有する層を設ける工程を有する、
請求項1又は14に記載の防眩層。 - 前記基材上に前記防眩機能を有する層を設ける工程は、
前記基材上に樹脂を含有する防眩層用組成物を塗布する工程と、
前記塗布された防眩層用組成物を硬化させる工程と、
を有する、請求項15に記載の防眩層。 - 防眩層の選択方法によって、前記第1の防眩層および前記第2の防眩層の中から選択された防眩層であって、
樹脂およびガラスの少なくとも一方を含有する基材と、
前記基材上に設けられた、粒子を含有する樹脂層および凹凸形状の少なくとも一方と、を備え、
前記電子ディスプレイの表面に前記防眩層が配置された場合に発生するぎらつきコントラストを、前記第1の測定コントラストおよび前記第2の測定コントラストのうちの一方のぎらつきコントラストであって、前記比較方法で比較した場合に低くなる一方のぎらつきコントラストにする特性を有し、
前記防眩層の選択方法は、請求項1に記載のぎらつきコントラストの比較方法を用いて防眩層を選択する工程を備え、
前記防眩層を選択する工程は、
前記比較基準とするぎらつきコントラストとして、第1の防眩層が表面に配置された電子ディスプレイのぎらつきコントラストを、第1の光学測定装置で測定した第1の測定コントラストを適用し、
前記比較対象とするぎらつきコントラストとして、前記第1の防眩層と異なる第2の防眩層が表面に配置された前記電子ディスプレイのぎらつきコントラストを、前記第1の光学測定装置と異なる第2の光学測定装置で測定した第2の測定コントラストを適用し、
前記第1の測定コントラストと、前記第2の測定コントラストとを、両コントラストのうち一方の補正をともなう前記比較方法で比較する工程と、
前記比較の結果に基づいて、前記第1の防眩層および前記第2の防眩層のうち一方の防眩層を選択する工程と、
を有し、
前記選択方法によって選択された防眩層は、前記第1の防眩層および前記第2の防眩層のうちの前記比較の結果に基づいて低い方の測定コントラストを有すると判断された防眩層である、防眩層。 - 前記一方の防眩層を選択する工程は、前記第1の防眩層および前記第2の防眩層のうちの対応する測定コントラストが良好な防眩層を選択する工程を有する、請求項17に記載の防眩層の選択方法。
- 板状の偏光板本体と、
前記偏光板本体上に搭載され、請求項17又は18に記載の防眩層の選択方法によって前記第1の防眩層および前記第2の防眩層の中から選択された防眩層と、を備え、
前記防眩層は、
樹脂およびガラスの少なくとも一方を含有する基材と、
前記基材上に設けられた、粒子を含有する樹脂層および凹凸形状の少なくとも一方と、を備え、
前記電子ディスプレイの表面に前記防眩層が配置された場合に発生するぎらつきコントラストを、前記第1の測定コントラストおよび前記第2の測定コントラストのうちの一方のぎらつきコントラストであって、前記比較方法で比較した場合に低くなる一方のぎらつきコントラストにする特性を有する、偏光板。 - 表示素子本体と、
前記表示素子本体上に搭載され、請求項17又は18に記載の防眩層の選択方法によって前記第1の防眩層および前記第2の防眩層の中から選択された防眩層と、を備え、
前記防眩層は、
樹脂およびガラスの少なくとも一方を含有する基材と、
前記基材上に設けられた、粒子を含有する樹脂層および凹凸形状の少なくとも一方と、を備え、
前記電子ディスプレイの表面に前記防眩層が配置された場合に発生するぎらつきコントラストを、前記第1の測定コントラストおよび前記第2の測定コントラストのうちの一方のぎらつきコントラストであって、前記比較方法で比較した場合に低くなる一方のぎらつきコントラストにする特性を有する、表示素子。 - 表示素子と、
前記表示素子上に搭載され、請求項17又は18に記載の防眩層の選択方法によって前記第1の防眩層および前記第2の防眩層の中から選択された防眩層と、を備え、
前記防眩層は、
樹脂およびガラスの少なくとも一方を含有する基材と、
前記基材上に設けられた、粒子を含有する樹脂層および凹凸形状の少なくとも一方と、を備え、
前記電子ディスプレイの表面に前記防眩層が配置された場合に発生するぎらつきコントラストを、前記第1の測定コントラストおよび前記第2の測定コントラストのうちの一方のぎらつきコントラストであって、前記比較方法で比較した場合に低くなる一方のぎらつきコントラストにする特性を有する、電子ディスプレイ。 - 表示素子の選択方法によって前記第1の表示素子および前記第2の表示素子の中から選択された表示素子を備えた電子ディスプレイであって、
前記表示素子の選択方法は、
請求項1に記載の比較する工程を用いて表示素子を選択する工程を備え、
前記表示素子を選択する工程は、
前記比較基準とするぎらつきコントラストとして、第1の表示素子の表面に第3の防眩層を配置した状態で、第3の光学測定装置によって測定された第3の測定コントラストを適用し、
前記比較対象とするぎらつきコントラストとして、前記第1の表示素子と異なる第2の表示素子の表面に前記第3の防眩層を配置した状態で、前記第3の光学測定装置と異なる第4の光学測定装置によって測定された第4の測定コントラストを適用し、
前記第3の測定コントラストと、前記第4の測定コントラストとを、両コントラストのうち一方の補正をともなう前記比較方法で比較する工程と、
前記比較の結果に基づいて、前記第1の表示素子および前記第2の表示素子のうち一方の表示素子を選択する工程と、
を有する、電子ディスプレイ。 - 前記一方の表示素子を選択する工程は、前記第1の表示素子および前記第2の表示素子のうちの対応する測定コントラストが良好な表示素子を選択する工程を有する、請求項22に記載の電子ディスプレイ。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020168022 | 2020-10-02 | ||
JP2020168022 | 2020-10-02 | ||
JP2020180850 | 2020-10-28 | ||
JP2020180850 | 2020-10-28 | ||
PCT/JP2020/043685 WO2022070437A1 (ja) | 2020-10-02 | 2020-11-24 | ぎらつきコントラストの補正方法、比較方法および比較装置、電子ディスプレイの製造方法、及び防眩層の製造方法 |
JP2022519612A JP7194365B2 (ja) | 2020-10-02 | 2020-11-24 | ぎらつきコントラストの補正方法、比較方法および比較装置、電子ディスプレイの製造方法、及び防眩層の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022519612A Division JP7194365B2 (ja) | 2020-10-02 | 2020-11-24 | ぎらつきコントラストの補正方法、比較方法および比較装置、電子ディスプレイの製造方法、及び防眩層の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023041667A true JP2023041667A (ja) | 2023-03-24 |
JP7485001B2 JP7485001B2 (ja) | 2024-05-16 |
Family
ID=80950557
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022519612A Active JP7194365B2 (ja) | 2020-10-02 | 2020-11-24 | ぎらつきコントラストの補正方法、比較方法および比較装置、電子ディスプレイの製造方法、及び防眩層の製造方法 |
JP2022198239A Active JP7485001B2 (ja) | 2020-10-02 | 2022-12-12 | ぎらつきコントラストの補正方法、比較方法および比較装置、電子ディスプレイの製造方法、及び防眩層の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022519612A Active JP7194365B2 (ja) | 2020-10-02 | 2020-11-24 | ぎらつきコントラストの補正方法、比較方法および比較装置、電子ディスプレイの製造方法、及び防眩層の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240027357A1 (ja) |
EP (1) | EP4224134A1 (ja) |
JP (2) | JP7194365B2 (ja) |
CN (1) | CN116324365A (ja) |
TW (1) | TWI826748B (ja) |
WO (1) | WO2022070437A1 (ja) |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4484177B2 (ja) * | 1999-02-19 | 2010-06-16 | 大日本印刷株式会社 | 面ぎらの定量的評価方法及び防眩性フィルムの製造方法 |
JP2004101868A (ja) | 2002-09-10 | 2004-04-02 | Hitachi Ltd | フォトマスクの製造方法 |
JP2004239663A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | ディスプレイの輝度測定方法 |
JP3998697B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2007-10-31 | 日本ペイント株式会社 | 防眩性コーティング組成物、防眩フィルムおよびその製造方法 |
JP4869053B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2012-02-01 | 日東電工株式会社 | 積層フィルムの製造方法、積層フィルムの欠陥検出方法、積層フィルムの欠陥検出装置、積層フィルム、及び画像表示装置 |
JP2009074981A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像評価装置 |
JP2009175041A (ja) | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Asahi Kasei Corp | 表示画像のギラツキ評価方法 |
JP2010169788A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Toray Ind Inc | ディスプレイ用フィルター |
JP2013019886A (ja) * | 2011-06-13 | 2013-01-31 | Ricoh Co Ltd | 画像計測装置 |
CN103929130B (zh) * | 2014-03-26 | 2016-01-20 | 合肥晶澳太阳能科技有限公司 | 一种防眩光光伏组件眩光等级测评方法 |
JP6984598B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2021-12-22 | 大日本印刷株式会社 | 文字ぼけ評価方法、光学部材、および表示装置 |
CN108088658A (zh) * | 2016-11-23 | 2018-05-29 | 深圳华萤光电技术有限公司 | 一种眩光测量方法及其测量系统 |
JP7208737B2 (ja) | 2018-08-08 | 2023-01-19 | 日本放送協会 | カメラ評価値測定装置およびカメラ評価値測定方法 |
JP7539038B2 (ja) * | 2018-10-26 | 2024-08-23 | 東洋紡株式会社 | 液晶化合物配向層転写用フィルム |
CN110399633B (zh) * | 2019-06-06 | 2022-12-16 | 杭州电子科技大学上虞科学与工程研究院有限公司 | 一种能够校正炫光影响的显示器色彩管理实现方法 |
-
2020
- 2020-11-24 US US18/247,570 patent/US20240027357A1/en active Pending
- 2020-11-24 WO PCT/JP2020/043685 patent/WO2022070437A1/ja active Application Filing
- 2020-11-24 CN CN202080105795.6A patent/CN116324365A/zh active Pending
- 2020-11-24 JP JP2022519612A patent/JP7194365B2/ja active Active
- 2020-11-24 EP EP20956365.9A patent/EP4224134A1/en active Pending
- 2020-11-25 TW TW109141280A patent/TWI826748B/zh active
-
2022
- 2022-12-12 JP JP2022198239A patent/JP7485001B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116324365A (zh) | 2023-06-23 |
EP4224134A1 (en) | 2023-08-09 |
US20240027357A1 (en) | 2024-01-25 |
JP7485001B2 (ja) | 2024-05-16 |
JP7194365B2 (ja) | 2022-12-22 |
WO2022070437A1 (ja) | 2022-04-07 |
TW202215099A (zh) | 2022-04-16 |
TWI826748B (zh) | 2023-12-21 |
JPWO2022070437A1 (ja) | 2022-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2906991B1 (en) | Display devices having an antiglare layer providing reduced sparkle appearance | |
US10877188B2 (en) | Composite diffuser plate | |
US20180052050A1 (en) | Imaging device with image dispersing to create a spatially coded image | |
US20180136480A1 (en) | Imaging apparatus | |
Sitter et al. | 78‐3: Screen Door Effect Reduction with Diffractive Film for Virtual Reality and Augmented Reality Displays | |
US9952090B2 (en) | Detecting apparatus and detecting method thereof | |
Becker | Sparkle measurement revisited: A closer look at the details | |
US7834990B2 (en) | Evaluation method for evaluating optical characteristics of optical system, evaluation method for evaluating projector, evaluation device for evaluating optical characteristics, and screen | |
JP6488829B2 (ja) | タッチパネル付表示装置及び光学フィルム | |
JP2016080865A (ja) | カメラモジュール及び電子機器 | |
TWI682157B (zh) | 眩光定量評估方法 | |
JP7194365B2 (ja) | ぎらつきコントラストの補正方法、比較方法および比較装置、電子ディスプレイの製造方法、及び防眩層の製造方法 | |
JP7389195B2 (ja) | 画像生成方法 | |
KR101090496B1 (ko) | 입체 영상 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP6300269B2 (ja) | 特性情報作成装置、特性情報作成プログラム、特性情報作成システム、特性情報作成方法、光学フィルムの設計方法及び光学フィルムの製造方法 | |
JP7413907B2 (ja) | 光学測定装置および光学測定方法 | |
Zhou et al. | The luminance measurement model of LED display using the image sensors | |
JPWO2022070437A5 (ja) | ||
Němcová et al. | Compensating for color artifacts in the design of technical kaleidoscopes | |
Morris et al. | Recent advances in microlens-based projection display screens |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7485001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |