JP2023041073A - 異物検出装置、送電装置、受電装置および電力伝送システム - Google Patents

異物検出装置、送電装置、受電装置および電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023041073A
JP2023041073A JP2019239626A JP2019239626A JP2023041073A JP 2023041073 A JP2023041073 A JP 2023041073A JP 2019239626 A JP2019239626 A JP 2019239626A JP 2019239626 A JP2019239626 A JP 2019239626A JP 2023041073 A JP2023041073 A JP 2023041073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power transmission
hole
foreign object
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019239626A
Other languages
English (en)
Inventor
明 後谷
Akira Ushirotani
和樹 近藤
Kazuki Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019239626A priority Critical patent/JP2023041073A/ja
Priority to PCT/JP2020/045218 priority patent/WO2021131608A1/ja
Priority to JP2021567153A priority patent/JPWO2021131608A1/ja
Priority to US17/628,700 priority patent/US11833916B2/en
Publication of JP2023041073A publication Critical patent/JP2023041073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】異物検出精度を高くかつ基板面積を小型化可能とすることを目的とする。【解決手段】異物検出装置20は、検出コイル基板220と、検出コイル基板220の一面に形成され、Z軸を中心に周回する導体パターンを有する複数のコイル242と、を備える検出コイルユニット22、複数のコイル242に接続され、各コイル242が励磁されたときの振動信号から、異物の有無を検出する検出部26と、を備える。複数のコイル242は、それぞれ開口部を有し、検出コイル基板220は、Z軸方向に見て、開口部内に、検出コイル基板220を貫通する貫通穴228と、部品248または配線250が配設された配置スペースと、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、異物検出装置、送電装置、受電装置および電力伝送システムに関する。
送電コイルユニットから、車両に設けられた受電コイルユニットにワイヤレスで電力を供給する電力供給システムが提案されている。また、異物が送電コイルユニットと受電コイルユニットとの間に混入したことを検知するための異物検出装置も開発もされている。
例えば、特許文献1は、異物検出用のセンサを備える給電コイルユニットを備えるワイヤレス電力伝送装置を開示する。特許文献1に開示されている構成では、センサは、リング状コイルから構成される。センサの開口部分、すなわち、基板のリング状コイルに囲まれた部分には、貫通穴(開口)が形成され、荷重支持用のリブが配置されている。
特開2017-188662号公報
引用文献1に開示されている構成では、リブ配置用の貫通穴がセンサを構成するリング状コイルの開口部に対応して設けられている。このため、リング状コイルの開口部に、共振用のコンデンサ等の回路部品およびそれらを接続する配線を配置するスペースが設けられていない。
そのため、回路部品および配線をリング状コイルの間に配置しようとすると、リング状コイルの間隔が広がってしまい、異物検出性能に影響を及ぼす可能性がある。一方、回路部品および配線をリング状コイルの外側に配置しようとすると、基板サイズの増加につながることから改善の余地がある。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、異物検出精度を高くかつ基板面積の大型化を抑制可能とすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示にかかる異物検出装置は、
基板と、前記基板の第1面に形成され、前記第1面に直交する第1軸を中心に周回する第1導体パターンをそれぞれ有する複数のコイルと、を備える検出コイルユニット、
前記複数のコイルに接続され、各コイルが励磁されたときの振動信号に基づき、異物の有無を検出する検出部と、
を備える異物検出装置であって、
前記複数のコイルは、それぞれ開口部を有し、
前記基板は、前記第1軸方向に見て、前記開口部内に、当該基板を貫通する貫通穴と、部品または配線が配設された配置スペースと、を有する。
また、本開示にかかる送電装置は、
導線が巻回されて構成される送電コイルと、
上述の異物検出装置と、
を備える。
また、本開示にかかる受電装置は、
導線が巻回されて構成される受電コイルと、
上述の異物検出装置と、
を備える。
また、本開示にかかる電力伝送システムは、
上述の送電装置と、
上述の受電装置と、を備え、
前記貫通穴は、前記第1軸方向に見て、長方形状または楕円形状であり、
前記貫通穴の長辺方向または長軸方向と前記受電装置が搭載される移動体が直進する方向は、平行である。
また、本開示にかかる電力伝送システムは、
送電装置と、
上述の受電装置と、を備え、
前記貫通穴は、前記第1軸方向に見て、長方形状または楕円形状であり、
前記貫通穴の長辺方向または直軸方向と前記受電装置が搭載される移動体が直進する方向は、平行である。
上記構成によれば、コイルを密に配置することができ、高い異物検出精度を確保し、基板面積の大型化を抑制することが可能となる。
本開示にかかる異物検出装置が適用される電力伝送システムの構成を例示する図である。 図1に示す送電コイルユニットと異物検出装置の構成を示す断面図であり、図3のII-II線矢視断面図に相当する。 図1に示す送電コイルユニットと異物検出装置の構成を示す平面図である。 図1に示す異物検出装置の検出コイルユニットの平面図である。 図4に示すV-V線矢視断面図である。 図4に示すコイルとコンデンサとが構成する共振回路の等価回路とその付近の異物を例示する図である。 パルス状の電圧が印加されたときの、図6に示す共振回路の両端の電圧の過渡的変化を例示する図である。 図2および4に示す検出部の構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る異物検出装置が実行する異物検出処理のフローチャートである。 (a)は、図4に示すループコイルのうちY方向に隣接する2つを拡大して示す平面図であり、(b)と(c)は、ループコイルの配置の比較例を示す図である。 図4に示すループコイルの変形例を示す図である。 図4に示すループコイルの変形例を示す図である。 図4に示すループコイルの変形例を示す図である。 図4に示すループコイルの変形例を示す図である。 図12から図14に示すループコイルを有する異物検出装置の配置例を示す図である。 図12から図14に示すループコイルを有する異物検出装置の配置例を示す図である。 図4に示すループコイルの配置の変形例を示す図である。
以下、本開示の実施の形態に係る異物検出装置、送電装置、受電装置、電力伝送システムを説明する。なお、以下の説明および各図において、同様な構成要素に同じ符号を付す。また、構成要素の方向を明示するために、互いに直行するX軸(第1方向)、Y軸(第2方向)、およびZ軸(第1軸)を含む座標系を図示する。各図に示す構成要素の数、形状、寸法および長さの比率などは例示的なものであり、また、本開示の技術的範囲を限定しない。
本実施の形態にかかる電力伝送システム1は、スマートフォンなどのモバイル機器、電気自動車、産業機器など様々な装置に利用できる。以下、電力伝送システム1が、電気自動車2の蓄電池(バッテリー)5の充電用である場合を例示する。
図1に示すように、本実施の形態の電力伝送システム1は、送電側から受電側にワイヤレスで電力を伝送するワイヤレス電力伝送システムであって、送電装置3と、受電装置4と、異物検出装置20と、を備える。送電装置3は、交流電力を電気自動車2にワイヤレス送電するワイヤレス送電装置である。送電装置3は、電力供給装置11と、送電コイルユニット12と、を備える。
電力供給装置11は、商用電源15から、例えば、周波数75kHz~90kHzの送電用の交流電力を生成し、送電コイルユニット12に供給する。
送電コイルユニット12は、図2に示すように、フェライトなどの磁性体から製造された磁性体板122と、磁性体板122上に導線が渦巻状に巻回され、電力供給装置11から交流電力が供給され、交番磁束Φを誘起する送電コイル120と、を備える。
図1に示す受電装置4は、送電装置3が送電した電力をワイヤレスで受電して蓄電池5を充電するワイヤレス受電装置である。受電装置4は、受電コイルユニット13と、整流回路14と、を備える。図2に示すように、受電コイルユニット13は、磁性体板132と、磁性体板132上に導線が渦巻状に巻回された受電コイル130とを備える。受電コイルユニット13は、電気自動車2が予め設定された位置に停止した状態で、送電コイルユニット12に対向する。電力供給装置11からの電力を受けて送電コイル120が交番磁束Φを誘起すると、この交番磁束Φが受電コイル130に鎖交することにより、受電コイル130に誘導起電力が誘起される。
図1に示す整流回路14は、受電コイル130に誘起された誘導起電力を整流および平滑化して、直流電力を蓄電池5に供給し、これを充電する。なお、整流回路14と蓄電池5との間に、充電回路を備えてもよい。
異物検出装置20は、送電コイルユニット12と受電コイルユニット13との間に位置する金属等の異物を検出する装置である。図2に示すように、異物検出装置20は、検出コイルユニット22と、パルス発生部24と、検出部26とを備える。
検出コイルユニット22は、平板状に形成され、送電コイルユニット12の上に配置される。検出コイルユニット22と送電コイルユニット12とは、駐車場の床面などに設置される。
検出コイルユニット22は、検出コイル基板220と、ケース222と、複数のリブ224とを備える。
検出コイル基板220は、樹脂等の透磁性の材料から構成されている。図3にZ軸方向から見た図(以下、平面視)で示すように、検出コイル基板220には、送電コイルユニット12をほぼ覆ってX軸方向(第1方向)とY軸方向(第2方向)にマトリクス状に配置された24個のループコイル240と、各ループコイル240およびパルス発生部24および検出部26とを接続する外部接続コネクタ226と、が配置されている。また、検出コイル基板220の各ループコイル240の中心位置には貫通穴228が形成され、各貫通穴228にリブ224が配置される。本実施の形態では、貫通穴228は、Z軸方向に見て、矩形状に形成され、その中心は、ループコイル240の中心に一致する。貫通穴228は、大きすぎると、回路部品および配線等を配置するスペースが制限される。このため、リブ224を容易に挿入できる範囲で、できるだけ小さいことが望ましい。また、全てのループコイル240に貫通穴228を形成する必要はなく、リブ224を配置する箇所にのみ形成してもよい。
図2に示すケース222は、検出コイル基板220を収容する。
リブ224は、検出コイル基板220に形成された各貫通穴228に配置され、ケース222の上板と底板の間を荷重から支持する。
パルス発生部24は、異物検出のためのパルス状電圧を発生し、ループコイル240を選択して印加する。検出部26は、ループコイル240のパルス状電圧の印加により励磁されたときの応答の振動信号を処理して、異物が存在するか否かを検出する。
各ループコイル240の詳細を、検出コイル基板220上に形成された回路パターンを示す図4を参照して説明する。なお、図面を見やすくするため、図4では、図3に示すループコイル240のうちの12個のみを示す。
図4に示すように、ループコイル240は、互いに実質的に同一の構成を有し、それぞれ、コイル242と、コンデンサ244と、スイッチ246,248と、配線パターン250とから構成される。なお、図面を見易くするため、1つのループコイル240についてのみ符号を付している。
コイル242は、例えば、検出コイル基板220の上面(第1の面)にZ軸(第1の軸)を中心に1回または複数回巻かれた導線パターンを有し、導線パターンの両端に端子T1とT2を有する。
コイル242の一方の端子T1は第1接続配線230とスイッチ246の一方の端子とに接続される。コイル242の他方の端子T2はコンデンサ244一方の端子とスイッチ248の一方の端子とに接続される。スイッチ248の他方の端子は配線パターン250の一端に接続される。配線パターン250はビアを介して検出コイル基板220の下面(第2の面)に延在し、さらに下面を延在して第2接続配線232に接続される。コンデンサ244の他方の端子はスイッチ246の他方の端子に接続される。
スイッチ246,248は、図示せぬ制御線を介した検出部26からの制御に従ってオン(導通状態)またはオフ(非導通状態)になる。スイッチ246は、コイル242とコンデンサ244との間の導通状態と非導通状態を切り替える機能を有し、スイッチ246がオンになると、コイル242とコンデンサ244とは共振回路を形成する。スイッチ248は、この共振回路とパルス発生部24との間の導通状態と非導通状態を切り替える機能を有する。つまり、スイッチ246,248の両方がオンになると、コイル242とコンデンサ244とは共振回路を形成し、この共振回路に、外部接続コネクタ226、第1接続配線230と第2接続配線232、端子T1とT2とを介して、パルス発生部24からパルス状電圧が印加される。一方、共振回路の両端電圧、すなわち、端子T1とT2との間の電圧は、第1接続配線230と第2接続配線232、外部接続コネクタ226を介して検出部26に導かれる。
スイッチ246,248の両方がオフになると、コイル242とコンデンサ244とは共振回路を形成せず、第1接続配線230と第2接続配線232から電気的に切断され、パルス発生部24および検出部26からも切断される。
図5は、図4に示すV-V線矢視断面図を示す。第1接続配線230と第2接続配線232とは、検出コイル基板220の占有面積を抑えるため、少なくとも一部の領域で、検出コイル基板220の上面と下面を重なって延在し、外部接続コネクタ226に導かれる。本実施の形態では、図5に示すように、第1接続配線230と第2接続配線232が互いに重なっている。ただし、図4では、配線をわかり易くするため、第1接続配線230と第2接続配線232とを識別可能に描いている。
図6は、コイル242とコンデンサ244とが構成する共振回路の等価回路とその付近の異物(FO;Foreign Object)を例示する図である。図7は、パルス発生部24から共振回路に単発のパルス状電圧が印加されたときに、共振回路に生じる電圧V(応答信号)の過渡的変化を例示する。
スイッチ246が閉じてコイル242とコンデンサ244とが共振回路を構成している状態で、スイッチ248が閉じてパルス発生部24からパルス状電圧が印加されると、共振回路の両端電圧、すなわち、端子T1とT2の間の電圧Vは、時間tの経過につれて波高値が徐々に減衰する振動信号になる。
ここで、コイル242の付近に何らの異物FOがないときの電圧Vが、図7に実線で示すような波形の振動信号であるとする。これに対し、コイル242の付近に金属あるいは磁性体の異物FOがあるときには、コイル242のインダクタンスに変化が生じる。このため、コイル242の付近に異物FOがあるときには、図7に点線で例示するように、共振回路の両端の電圧Vの振動信号の周波数が異物の無いときの振動信号の周波数から外れたり、減衰の程度がずれたり、波形が乱れたりする。このような共振回路の両端の電圧Vの振動信号の周波数の変位および波形の乱れなどを検出部26により解析することにより、コイル242の付近に異物FOがあるか否かを検出することができる。
図8は、検出部26の構成例を示す図である。検出部26は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、アナログ/ディジタル(A/D)変換装置など各種インターフェースを備えたコンピュータと動作プログラムにより実現される。
図8に示すように、検出部26は、機能的には、検出制御部260、駆動部262、選択部264、変換部266、波形解析部268、結果記憶部270および結果出力部272から構成される。
検出部26は、これらの構成要素により、24個のループコイル240のいずれかを選択し、選択したループコイル240のスイッチ246,248をオンし、選択しなかったループコイル240のスイッチ246,248をオフにして、選択したループコイル240の近傍の異物FOの有無を検出する。さらに、検出部26は、このような異物の有無の検出を、24個のループコイル240の全てについて順次行い、24個のループコイル240それぞれの近傍の異物FOの有無を検出し、検出の結果を出力する。
検出制御部260は、検出部26の各構成要素の動作を制御し、24個のループコイル240それぞれの近傍に異物があるか否かを検出させ、検出の結果を出力させる。
選択部264は、検出制御部260の制御に従って24個のループコイル240のいずれかを選択し、選択したループコイル240のスイッチ246,248をオンにする。
駆動部262は、選択部264によるループコイル240の選択とスイッチ246、248をオンにする操作とが終了した後に、検出制御部260の制御に従ってパルス発生部24を駆動する。パルス発生部24は、単発のパルス状電圧を出力する。このパルス状電圧は、外部接続コネクタ226、第1接続配線230と第2接続配線232、端子T1とT2とを介して、オンしているスイッチ246,248を介して共振回路に印加される。並行して、共振回路の端子T1とT2の間の電圧Vは、第1接続配線230と第2接続配線232、外部接続コネクタ226を介して変換部266に導かれる。
変換部266は、検出制御部260の制御に従って、導かれてきたアナログの電圧波形をディジタル形式のデータに順次変換し、波形解析部268に出力する。
波形解析部268は、検出制御部260の制御に従って、入力された電圧波形のデータを解析し、電圧波形の周波数、減衰率、波形の乱れなどを求める。波形解析部268は、電圧波形の周波数と減衰率が予め決められた範囲から外れる場合、および電圧波形に異物があることを示す特徴が含まれる場合等に、選択されたループコイル240の近傍に異物が存在することを検出する。
波形解析部268は、24個のループコイル240それぞれの近傍に異物があるか否かの検出結果を、結果記憶部270に記憶させる。
結果出力部272は、検出制御部260の制御に従って、結果記憶部270に記憶された検出結果を、ディスプレイ装置などの出力装置に出力し、ユーザに示す。
また、結果出力部272は、結果記憶部270に記憶された検出結果を電力供給装置11にも出力する。結果出力部272は、異物が存在することを示す検出結果である場合、即座に電力供給装置11に検出結果を出力する。電力供給装置11は、ワイヤレス電力伝送の開始前においては、入力された検出結果が、異物が存在することを示す結果であった場合、ワイヤレス電力伝送の動作を開始せず、ワイヤレス電力伝送中においては、入力された検出結果が、異物が存在することを示す結果であった場合、ワイヤレス電力伝送の動作を即座に停止する処理を行う。一方、結果出力部272は、異物が存在しないことを示す検出結果である場合、定期的に電力供給装置11に検出結果を出力する。電力供給装置11は、ワイヤレス電力伝送の開始前においては、所定の期間中、定期的に入力された検出結果が、異物が存在しないことを示す結果であった場合、異物が存在しないと判断してワイヤレス電力伝送の動作を開始し、ワイヤレス電力伝送中においては、定期的に入力された検出結果が、異物が存在しないことを示す結果であった場合、ワイヤレス電力伝送の動作を継続する。
以下、異物検出装置20が実行する異物検出処理を、図9のフローチャートを参照して説明する。
異物検出装置20は、電力供給装置11からの指示を受けて起動されると図9に示す異物検出処理を開始する。まず、ステップS100において、検出部26の検出制御部260は、選択部264を制御して、24個のループコイル240全てのスイッチ246,248をオフさせるなどの初期設定を行う。
次に、ステップS102において、検出制御部260は、電力供給装置11から、異物検出処理を終了する旨の指示を受信しているか否かを判別する。終了の指示を受信している場合(ステップS102:Yes)、今回の異物検出処理を終了する。
一方、終了の指示を受信していない場合(ステップS102:No)、ステップS104において、24個のループコイル240について順次異物検出処理を行う1サイクルのなかで、未処理のループコイル240を1つ選択する。なお、未処理のループコイル240が存在しない場合には、新たな1サイクルを開始し、任意のループコイル240を1つ選択する。さらに、検出制御部260は、選択部264に、選択したループコイル240のスイッチ246,248をオンさせる。
ステップS106において、検出制御部260は、駆動部262を制御して、パルス発生部24にパルス状電圧を出力させる。このパルス状電圧は、選択されたループコイル240のコイル242とコンデンサ244とが構成する共振回路に印加される。検出制御部260は、変換部266を制御し、第1接続配線230および第2接続配線232を介して導かれてきた電圧Vを、ディジタル形式のデータに変換させ、波形解析部268に出力させる。
ステップS108において、検出制御部260は、波形解析部268を制御し、電圧波形を示すデータを解析させ、選択されたループコイル240の近傍に異物が存在するか否かを判別させる。
ステップS110において、検出制御部260は、波形解析部268が、選択されたループコイル240の近傍に異物が存在すると判別したか否かを判断する。検出制御部260は、選択されたループコイル240の近傍に異物が存在することが検出されたとき(S110:Yes)、ステップS112の処理に進み、異物が存在することが検出されなかったとき(S110:No)、ステップS118の処理に進む。
ステップS112において、検出制御部260は、波形解析部268を制御して、選択されたループコイル240の近傍に異物FOが存在することを結果記憶部270に記憶させる。
ステップS114において、検出制御部260は、結果出力部272を制御して、異物が検出されたことを電力供給装置11に通知させる。電力供給装置11は、通知に応答して、ワイヤレス電力伝送の開始前においては、ワイヤレス電力伝送の動作を開始せず、ワイヤレス電力伝送中においては、ワイヤレス電力伝送の動作を即座に停止する処理を行う。また、結果出力部272は、異物が検出されたことをディスプレイ装置などの出力装置に出力し、ユーザに示す。
ステップS116において、検出制御部260は、選択部264を制御して、ステップS104の処理において選択されたループコイル240のスイッチ246,248をオフさせ、ステップS102の処理に戻る。
ステップS118において、検出制御部260は、波形解析部268を制御して、選択されたループコイル240の近傍に異物FOを検出できなかったことを、結果記憶部270に記憶させる。
ステップS120において、前回の検出結果の報知から所定の時間を経過したか否かを判別する。
前回の検出結果の報知から所定の時間を経過している場合(ステップS120:Yes)、検出制御部260は、結果出力部272を制御して、結果記憶部270に蓄積されている検出結果を電力供給装置11に通知させる。電力供給装置11は、ワイヤレス電力伝送の開始前においては、所定の期間、異物が存在しないことを示す検出結果のみが入力されたかを判定し、ワイヤレス電力伝送中においては、ワイヤレス電力伝送の処理を継続する。また、結果出力部272は、異物が検出されていないことをディスプレイ装置などの出力装置に出力し、ユーザに示す。その後、ステップS122で検出結果を送信し終わると、処理は前述のステップS116に進む。
ステップS120で、前回の検出結果の報知から所定の時間を経過していないと判別した場合(ステップS120:No)、処理は前述のステップS116に進む。
このようにして、異物検出装置20は、電力伝送システム1内に異物FOが存在することを検出することができる。
次に、上記構成を有する検出コイルユニット22について、より詳細に説明する。
図10(a)に拡大して示すように、本実施の形態においては、検出コイル基板220の各コイル242の開口部(網掛けで表す部分)に比較的小さな貫通穴228が形成され、リブ224が配置されている。そして、残りの領域(配置スペース)に共振回路にパルス状電圧を供給させるためのスイッチ248、配線パターン250等の部品や配線が形成されている。
また、第1接続配線230と第2接続配線232とを、平面視で、ループコイル240の列の左側に配置し、かつ、重ねて配置している。また、隣接する列方向のループコイル240を、平面視で、X方向にほぼ1/2ピッチずれて配置している。このため、Y方向に隣接するループコイル240の間隔を小さく抑えることができ、これにより、基板面積の大型化を抑制可能となり、異物検知精度を比較的高く維持できる。
これに対し、図10(b)に示すように、回路部品および配線を、Y方向に隣接するコイル242の間に配置しようとすると、ほぼ、その配置間隔W1の分だけ、コイル242の間隔が広がってしまい、異物検知性能が低下してしまう。
また、図10(c)に示すように、回路部品および配線を、Y方向に隣接するコイル242の両外側に配置しようとすると、ほぼ、その配置間隔W2の2倍の分だけ、基板サイズが増加してしまう。
また、この構成では、全てのループコイル240の貫通穴228にリブ224を配置するので、異物検出装置20のケース222の耐荷重強度を高く維持することができる。なお、リブ224は、一部のループコイル240の貫通穴228に配置される構成であってもよい。
[変形例]
上記実施の形態では、送電コイルユニット12の上に重ねて異物検出装置20(検出コイルユニット22)を配置する例を示したが、受電コイルユニット13の下に重ねて異物検出装置20(検出コイルユニット22)を配置して、異物を検出してもよい。
また、送電コイルユニット12と異物検出装置20とを組み合わせて共通の筐体に収容して一体化し、異物検出装置20を備える送電コイルユニット12としてもよい。その場合の、構造は、上記実施の形態と実質的に同一である。同様に、受電コイルユニット13と異物検出装置20とを組み合わせて共通の筐体に収容して一体化し、異物検出装置20を備える受電コイルユニット13としてもよい。
コイル242の開口部に形成する貫通穴228およびリブ224の位置・形状・サイズなどは、適宜変更可能である。例えば、図11は、貫通穴228の中心をループコイル240の中心からずらした例を示す。図4および図10(a)に示す構成では、コイル242の中心と貫通穴228の中心とが一致する。これに対し、図11に示す構成では、貫通穴228の中心を、コイル242の中心から、第1接続配線230と第2接続配線232から離れる位置に設定している。
この構成によれば、貫通穴228の中心とコイル242の中心とが一致するときよりも、第1接続配線230および第2接続配線232が位置する側に開口部内に比較的広いエリアを確保でき、そのエリアに回路部品を集中して配置することができる。例えば、貫通穴228の中心を、コイル242の中心から、第1接続配線230と第2接続配線232から離れる位置にすると、スイッチ248をコイル242の中心寄りに配置することができる。これにより、コイル242のパターン長(端子T1から端子T2に至る長さ)が長くなり、パルス状電圧の印加によりコイル242が蓄えられるエネルギーを大きくすることができ、パルス状電圧の印加により励磁されたときの応答の振動信号も大きくできる。そのため、異物検出処理の際の変化がより顕著に現れ、検出性能が向上する。
また、貫通穴228は、正面視で、正方形に限られず、図12,図13に示すように長方形状であってよく、あるいは、図14に示すように楕円形状であってもよい。これらの構造であっても、Y方向に隣接するループコイル240の間隔を小さく抑えることができる。このため、異物検知精度を比較的高く維持できる。これらの場合には、貫通穴228の平面形状に対応平面形状、即ち、長方形、楕円形を有するリブ224が挿入されることが望ましい。また、異物検出装置20に加わる力が均一で無い場合には、力の加わる方向にリブ224の長手方向を向けることにより、強度を高めることが可能となる。
検出コイルユニット22に車両が乗り上げた場合、通常、車両の進行方向に強い力が加わり、車両の進行方向に直角方向には相対的に弱い力が加わる。このため、図12~図14の構成を採用する場合、例えば駐車スペースに設置する際には、図15に模式的に示すように、貫通穴228の平面視の長手方向(長方形状の場合長辺方向、楕円の場合長軸方向:X軸方向)を、駐車スペースの長手方向(或いは、車両を主に移動する方向)に一致させることが望ましい。この構造により、異物検知精度を高く維持しつつ、異物検出装置20の強度を高めることができ、電気自動車2が乗り上げた際の耐荷重性を向上できる。なお、ここで、一致とは、厳格な一致を意味せず、0~±15°程度の誤差は許容されるものである。
また、図12~図14の構成を採用し、異物検出装置20を受電コイルユニット13と共に電気自動車2等の移動体に設置する際には、図16に模式的に示すように、貫通穴228の平面視の長手方向(長方形状の場合長辺方向、楕円の場合長軸方向:X軸方向)を、電気自動車2の直進方向に一致させることが望ましい。この構造により、異物検知精度を高く維持しつつ、加速による力が加わるX軸方向の強度を高めることができる。なお、ここで、一致とは、厳格な一致を意味せず、0~±5°程度の誤差は許容されるものである。
なお、図12では、貫通穴228の位置をコイル242の中心からY方向に移動し、図13では、貫通穴228の位置をコイル242の中心からY方向と-X方向に移動した例を示す。図14についても同様のシフトが可能である。なお、その他の方向への移動および移動量の変更も可能である。
また、図17に示すように、列方向(X方向)に配列された複数のループコイル240の列の貫通穴228の中心CをX方向の位置に応じて変化するように構成してもよい。例えば、図17に示す構成では、同一構成の検出コイル基板220-1と220-2を組み合わせることによりこのような構成を実現することができる。この構成では、第1検出コイル基板220-1のループコイル240の貫通穴228の列の中心線を結ぶ仮想線C1と第2検出コイル基板220-2のループコイル240の貫通穴228の列の中心線を結ぶ仮想線C2とは、Z軸方向に見て重なり合わない。このような構成により、ループコイル240の配置密度を高くしつつ、各ループコイル240内の部品・回路の配置エリアを広く確保しつつ、さらに、相対的に小型の検出コイル基板220-1、220-2を組み合わせて、大面積の領域の異物を検出することが可能となる。なお、組み合わせる検出コイル基板の数は2枚に限定されず、3枚以上でもよい。
以上の構成では、ループコイル240として、開口部が矩形のものを例示したが、他の形状、例えば、長方形状、楕円形状、円形等でもよい。
また、異物を検出する手法および回路構成は適宜変更可能である。例えば、上記実施の形態では、パルス発生部24から各ループコイル240にパルス状電圧を印加したが、印加電圧は、正弦は波信号等でもよい。また、送電コイルユニット12の送電コイル120を励磁し、例えば、パルス状或いは正弦波状の磁界を印加してもよい。
以上の説明では、検出コイル基板220に形成された貫通穴228にリブ224を配置する例を示したが、例示であり、どのような機械的部材・電気素子を配置するかは任意である。
以上のように、本開示にかかる異物検出装置は、
基板と、上記基板の第1面に形成され、上記第1面に直交する第1軸を中心に周回する第1導体パターンをそれぞれ有する複数のコイルと、を備える検出コイルユニット、
上記複数のコイルに接続され、各コイルが励磁されたときの振動信号に基づき、異物の有無を検出する検出装置と、
を備える異物検出装置であって、
上記複数のコイルは、それぞれ開口部を有し、
上記基板は、上記第1軸方向に見て、上記開口部内に、当該基板を貫通する貫通穴と、部品または配線が配設された配置スペースと、を有する。
本開示にかかる異物検出装置においては、コイルを密に配置することができ、高い異物検出精度を確保し、基板面積の大型化を抑制することが可能となる。
また、例えば、上記貫通穴の中心は、上記開口部の中心とずれており、上記貫通穴は、上記配置スペースよりも上記コイルの両端から離れた位置にあってもよい。
また、例えば、上記複数のコイルは、上記第1軸と直交する第1方向に複数のコイルが並べて配置されるコイル列が上記第1軸および上記第1方向と直交する第2方向に複数配置されて構成されており、複数の上記コイル列のうちの上記第2方向に隣り合うコイル列は、コイル列を構成するコイル同士が上記第1方向にずれて配置されていてもよい。
また、例えば、上記基板は、上記第1方向に並べて配置される第1基板と第2基板を少なくとも含み、上記第1基板の上記コイル列における複数の上記貫通穴の中心を結ぶ仮想線と上記第2基板の前記コイル列における複数の上記貫通穴の中心を結ぶ仮想線とは、上記第1軸方向に見て、互いに重なり合わない構成を有してもよい。
本開示にかかる送電装置は、
例えば、導線が渦巻状に巻回されて構成される送電コイルと、
上述の異物検出装置と、
を備えていてもよい。
また、例えば、上記貫通穴は、上記第1軸方向に見て長方形状であり、上記貫通穴の長辺方向と上記送電装置が設置される駐車スペースの長手方向は、平行であってもよい。
また、例えば、上記貫通穴は、上記第1軸方向に見て、楕円形状であり、上記貫通穴の長軸方向と上記送電装置が設置される駐車スペースの長手方向は、平行であってもよい。
本開示にかかる受電装置は、
例えば、導線が巻回されて構成される受電コイルと、
上述の異物検出装置と、
を備えていてもよい。
また、例えば、上記貫通穴は、上記第1軸方向に見て、長方形状であり、上記貫通穴の長辺方向と上記受電装置が搭載される移動体が直進する方向は、平行であってもよい。
また、例えば、上記貫通穴は、上記第1軸から見て、楕円形状であり、上記貫通穴の長軸方向と上記受電装置が搭載される移動体が直進する方向は、平行であってもよい。
本開示にかかる電力伝送システムは、
例えば、上述の送電装置と、受電装置と、を備え、
上記貫通穴は、上記第1軸方向に見て、長方形状または楕円形状であり、
上記貫通穴の長辺方向または長軸方向と上記受電装置が搭載される移動体が直進する方向は、平行であってもよい。
本開示にかかる電力伝送システムは、
例えば、送電装置と、上述の受電装置と、を備え、
上記貫通穴は、上記第1軸から見て、長方形状または楕円形状であり、
上記貫通穴の長辺方向または直軸方向と上記受電装置が搭載される移動体が直進する方向は、平行であってもよい。
本開示にかかる電力伝送システムは、
例えば、送電装置と受電装置とを備え、
上記送電装置と上記受電装置の少なくとも一方は、上述の異物検出装置を備えていてもよい。
本開示のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、開示の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、開示の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、開示の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載した開示とその均等の範囲に含まれる。
1 電力伝送システム
2 電気自動車
3 送電装置
4 受電装置
5 蓄電池
11 電力供給装置
12 送電コイルユニット
13 受電コイルユニット
14 整流回路
15 商用電源
20 異物検出装置
22 検出コイルユニット
24 パルス発生部
26 検出部
120 送電コイル
122 磁性体板
130 受電コイル
132 磁性体板
220 検出コイル基板
222 ケース
224 リブ
226 外部接続コネクタ
228 貫通穴(開口)
230 第1接続配線
232 第2接続配線
240 ループコイル
242 コイル
244 コンデンサ
246、248 スイッチ
250 配線パターン
260 検出制御部
262 駆動部
264 選択部
266 変換部
268 波形解析部
270 検出結果記憶部
272 結果出力部

Claims (15)

  1. 基板と、前記基板の第1面に形成され、前記第1面に直交する第1軸を中心に周回する第1導体パターンをそれぞれ有する複数のコイルと、を備える検出コイルユニットと、
    前記複数のコイルに接続され、各コイルが励磁されたときの振動信号に基づき、異物の有無を検出する検出部と、
    を備える異物検出装置であって、
    前記複数のコイルは、それぞれ開口部を有し、
    前記基板は、前記第1軸方向に見て、前記開口部内に、当該基板を貫通する貫通穴と、部品または配線が配設された配置スペースと、を有する、
    異物検出装置。
  2. 前記貫通穴の中心は、前記第1軸方向に見て前記開口部の中心とずれており、
    前記貫通穴は、前記配置スペースよりも前記コイルの両端から離れた位置にある、
    請求項1に記載の異物検出装置。
  3. 前記複数のコイルは、前記第1軸と直交する第1方向に複数のコイルが並べて配置されるコイル列が前記第1軸および前記第1方向と直交する第2方向に複数配置されて構成されており、
    複数の前記コイル列のうちの前記第2方向に隣り合うコイル列は、コイル列を構成するコイル同士が前記第1方向にずれて配置されている、
    請求項1または請求項2に記載の異物検出装置。
  4. 前記基板は、前記第1方向に並べて配置される第1基板と第2基板を少なくとも含み、
    前記第1基板の前記コイル列における複数の前記貫通穴の中心を結ぶ仮想線と前記第2基板の前記コイル列における複数の前記貫通穴の中心を結ぶ仮想線とは、
    前記第1軸方向に見て、互いに重なり合わない、
    請求項3に記載の異物検出装置。
  5. 導線が巻回されて構成される送電コイルと、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の異物検出装置と、
    を備える送電装置。
  6. 前記貫通穴は、前記第1軸方向に見て長方形状であり、
    前記貫通穴の長辺方向と前記送電装置が設置される駐車スペースの長手方向は、平行である、
    請求項5に記載の送電装置。
  7. 前記貫通穴は、前記第1軸方向に見て、楕円形状であり、
    前記貫通穴の長軸方向と前記送電装置が設置される駐車スペースの長手方向は、平行である、
    請求項5に記載の送電装置。
  8. 導線が巻回されて構成される受電コイルと、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の異物検出装置と、
    を備える受電装置。
  9. 前記貫通穴は、前記第1軸方向に見て、長方形状であり、
    前記貫通穴の長辺方向と前記受電装置が搭載される移動体が直進する方向は、平行である、
    請求項8に記載の受電装置。
  10. 前記貫通穴は、前記第1軸方向に見て、楕円形状であり、
    前記貫通穴の長軸方向と前記受電装置が搭載される移動体が直進する方向は、平行である、
    請求項8に記載の受電装置。
  11. 請求項5に記載の送電装置と、
    受電装置と、を備え、
    前記貫通穴は、前記第1軸方向に見て、長方形状であり、
    前記貫通穴の長辺方向と前記受電装置が搭載される移動体が直進する方向は、平行である、
    電力伝送システム。
  12. 請求項5に記載の送電装置と、
    受電装置と、を備え、
    前記貫通穴は、前記第1軸方向に見て、楕円形状であり、
    前記貫通穴の長軸方向と前記受電装置が搭載される移動体が直進する方向は、平行である、
    電力伝送システム。
  13. 送電装置と、
    請求項8に記載の受電装置と、を備え、
    前記貫通穴は、前記第1軸方向に見て、長方形状であり、
    前記貫通穴の長辺方向と前記受電装置が搭載される移動体が直進する方向は、平行である、
    電力伝送システム。
  14. 送電装置と、
    請求項8に記載の受電装置と、を備え、
    前記貫通穴は、前記第1軸方向に見て、楕円形状であり、
    前記貫通穴の長軸方向と前記受電装置が搭載される移動体が直進する方向は、平行である、
    電力伝送システム。
  15. 送電装置と受電装置とを備え、
    前記送電装置と前記受電装置の少なくとも一方は、請求項1から4のいずれか1項に記載の異物検出装置を備える、
    電力伝送システム。
JP2019239626A 2019-12-27 2019-12-27 異物検出装置、送電装置、受電装置および電力伝送システム Pending JP2023041073A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239626A JP2023041073A (ja) 2019-12-27 2019-12-27 異物検出装置、送電装置、受電装置および電力伝送システム
PCT/JP2020/045218 WO2021131608A1 (ja) 2019-12-27 2020-12-04 異物検出装置、送電装置、受電装置および電力伝送システム
JP2021567153A JPWO2021131608A1 (ja) 2019-12-27 2020-12-04
US17/628,700 US11833916B2 (en) 2019-12-27 2020-12-04 Foreign substance detection device, electricity transmission device, electricity reception device, and electric power transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239626A JP2023041073A (ja) 2019-12-27 2019-12-27 異物検出装置、送電装置、受電装置および電力伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023041073A true JP2023041073A (ja) 2023-03-24

Family

ID=76574062

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019239626A Pending JP2023041073A (ja) 2019-12-27 2019-12-27 異物検出装置、送電装置、受電装置および電力伝送システム
JP2021567153A Pending JPWO2021131608A1 (ja) 2019-12-27 2020-12-04

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021567153A Pending JPWO2021131608A1 (ja) 2019-12-27 2020-12-04

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11833916B2 (ja)
JP (2) JP2023041073A (ja)
WO (1) WO2021131608A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103843084A (zh) 2011-10-04 2014-06-04 丰田自动车株式会社 受电装置、送电装置以及电力传输系统
US9726518B2 (en) * 2012-07-13 2017-08-08 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for detection of metal objects in a predetermined space
JP6565953B2 (ja) 2016-03-30 2019-08-28 Tdk株式会社 コイルユニット、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置及びワイヤレス電力伝送装置
JP6834799B2 (ja) 2017-06-20 2021-02-24 Tdk株式会社 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
EP3920197B1 (en) 2017-07-05 2022-11-09 IHI Corporation Coil device

Also Published As

Publication number Publication date
US11833916B2 (en) 2023-12-05
WO2021131608A1 (ja) 2021-07-01
JPWO2021131608A1 (ja) 2021-07-01
US20220266703A1 (en) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102210312B1 (ko) 다층 송신기 코일 배열을 갖는 무선 충전 매트
EP3093958B1 (en) Foreign object detecting device, wireless power transmitting apparatus, and wireless power transfer system
JP6321120B2 (ja) 無線電力送信機のための送信コイルモジュール
JP6741985B2 (ja) 異物検出装置、無線送電装置、及び無線電力伝送システム
US9711272B2 (en) Printed circuit for wireless power transfer
JP5707435B2 (ja) ノイズフィルタ
JP2015216828A (ja) 異物検出装置、無線送電装置、及び無線電力伝送システム
CN110999027B (zh) 一种用于车辆的无线电力传输系统的装置
KR20170082916A (ko) 코일 기판
JP2021197782A (ja) 位置検知システムおよびワイヤレス電力伝送システム
JP6589759B2 (ja) コイル装置
US11881725B2 (en) Foreign object detection device, power transmission device, power reception device, and power transmission system
US9780569B2 (en) Modular data system with inductive energy transfer
JP5223509B2 (ja) 電力変換伝送装置および非接触型被充電装置
JP2023041073A (ja) 異物検出装置、送電装置、受電装置および電力伝送システム
JP2015039281A (ja) 送電装置、送電方法、および、送電システム
KR20120008632A (ko) 패키징 칩에 의한 무접점 배터리 장치 및 충전 시스템
US20220242257A1 (en) Foreign matter detection device, power transmission device, power reception device, and power transmission system
JP6394123B2 (ja) コイルユニット
JP6617213B2 (ja) 異物検出装置、無線送電装置、及び無線電力伝送システム
JP2022025653A (ja) 異物検出装置、送電装置、受電装置、及び、電力伝送システム
JP2020092514A (ja) 給電装置
JP6584849B2 (ja) 電気部品
JP5465575B2 (ja) 非接触電力伝送用アンテナ装置、送電装置、受電装置および非接触電力伝送システム
JP2022025654A (ja) 異物検出装置、送電装置、受電装置、及び、電力伝送システム