JP2023040813A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023040813A
JP2023040813A JP2021147983A JP2021147983A JP2023040813A JP 2023040813 A JP2023040813 A JP 2023040813A JP 2021147983 A JP2021147983 A JP 2021147983A JP 2021147983 A JP2021147983 A JP 2021147983A JP 2023040813 A JP2023040813 A JP 2023040813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating
memory device
semiconductor
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021147983A
Other languages
English (en)
Inventor
都文 鈴木
Kunifumi Suzuki
雄一 上牟田
Yuichi Kamimuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021147983A priority Critical patent/JP2023040813A/ja
Priority to TW111103926A priority patent/TW202312442A/zh
Priority to CN202210176134.3A priority patent/CN115799317A/zh
Priority to US17/654,654 priority patent/US11903215B2/en
Publication of JP2023040813A publication Critical patent/JP2023040813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/223Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using MOS with ferroelectric gate insulating film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2275Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/516Insulating materials associated therewith with at least one ferroelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7889Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/20Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2259Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2273Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2293Timing circuits or methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】長寿妙な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、第1方向に延伸する第1半導体層と、第1方向に並び第1半導体層にそれぞれ対向する第1導電層及び第2導電層と、第1半導体層と第1導電層との間に設けられ酸素(O)及びハフニウム(Hf)を含む第1絶縁部と、第1半導体層と第2導電層との間に設けられ酸素(O)及びハフニウム(Hf)を含む第2絶縁部と、第1絶縁部と第2絶縁部との間に設けられ第1導電層及び第2導電層から離間する第1電荷蓄積層と、を備える。【選択図】図4

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
複数のメモリトランジスタを含む半導体記憶装置が知られている。これら複数のメモリトランジスタのゲート絶縁層には、例えば、窒化シリコン(Si)等の絶縁性の電荷蓄積層、フローティングゲート等の導電性の電荷蓄積層、強誘電体層等の、データを記憶可能なメモリ部が設けられている。
特開2014-53571号広報
長寿妙な半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向に延伸する第1半導体層と、第1方向に並び第1半導体層にそれぞれ対向する第1導電層及び第2導電層と、第1半導体層と第1導電層との間に設けられ酸素(O)及びハフニウム(Hf)を含む第1絶縁部と、第1半導体層と第2導電層との間に設けられ酸素(O)及びハフニウム(Hf)を含む第2絶縁部と、第1絶縁部と第2絶縁部との間に設けられ第1導電層及び第2導電層から離間する第1電荷蓄積層と、を備える。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。 同半導体記憶装置の模式的な平面図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な斜視図である。 図3のAで示した部分を拡大して示す模式的な断面図である。 メモリセルMCのしきい値電圧について説明するための模式的なヒストグラムである。 メモリセルMCの分極率について説明するための模式的なグラフである。 メモリセルMCの状態について説明するための模式的な断面図である。 メモリセルMCの状態について説明するための模式的な断面図である。 メモリセルMCの状態について説明するための模式的なエネルギーバンド図である。 メモリセルMCの状態について説明するための模式的なエネルギーバンド図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作について説明するための模式的な断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作について説明するための模式的な断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の消去動作について説明するための模式的な断面図である。 メモリセルMCの状態について説明するための模式的な断面図である。 メモリセルMCの状態について説明するための模式的な断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のしきい値電圧調整動作について説明するための模式的な断面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 第4実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第5実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第6実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第7実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第8実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第9実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 第9実施形態に係る半導体記憶装置の他の構成例の一部の構成を示す模式的な断面図である。 他の実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。 他の実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。また、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成等が省略される場合がある。また、複数の実施形態について共通する部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイを意味する事もあるし、メモリチップ、メモリカード、SSD(Solid State Drive)等の、コントローラダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において「制御回路」と言った場合には、メモリダイに設けられたシーケンサ等の周辺回路を意味する事もあるし、メモリダイに接続されたコントローラダイ又はコントローラチップ等を意味する事もあるし、これらの双方を含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の「間に接続されている」と言った場合、第1の構成、第2の構成及び第3の構成が直列に接続され、且つ、第2の構成が第1の構成を介して第3の構成に接続されていることを意味する場合がある。
また、本明細書において、回路等が2つの配線等を「導通させる」と言った場合には、例えば、この回路等がトランジスタ等を含んでおり、このトランジスタ等が2つの配線の間の電流経路に設けられており、このトランジスタ等がON状態となることを意味する事がある。
また、本明細書においては、基板の上面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の上面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の上面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記Z方向に沿って基板から離れる向きを上と、Z方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、X方向又はY方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
また、本明細書において、構成、部材等について、所定方向の「幅」、「長さ」又は「厚み」等と言った場合には、SEM(Scanning electron microscopy)やTEM(Transmission electron microscopy)等によって観察された断面等における幅、長さ又は厚み等を意味することがある。
[第1実施形態]
[メモリダイMDの回路構成]
図1は、第1実施形態に係るメモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。図1に示す様に、メモリダイMDは、データを記憶するメモリセルアレイMCAと、メモリセルアレイMCAに接続された周辺回路PCと、を備える。
メモリセルアレイMCAは、図1に示す様に、複数のメモリブロックBLKを備える。これら複数のメモリブロックBLKは、それぞれ、複数のストリングユニットSUを備える。これら複数のストリングユニットSUは、それぞれ、複数のメモリストリングMSを備える。これら複数のメモリストリングMSの一端は、それぞれ、電気的に独立な複数のビット線BLを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリストリングMSの他端は、それぞれ、電気的に共通な1のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
メモリストリングMSは、ビット線BL及びソース線SLの間に直列に接続されたドレイン側選択トランジスタSTD、複数のメモリセルMC(メモリトランジスタ)、及び、ソース側選択トランジスタSTSを備える。以下、ドレイン側選択トランジスタSTD、及び、ソース側選択トランジスタSTSを、単に選択トランジスタ(STD、STS)と呼ぶ事がある。
メモリセルMCは、チャネル領域として機能する半導体層、メモリ部を含むゲート絶縁層、及び、ゲート電極を備える電界効果型のトランジスタである。メモリセルMCのしきい値電圧は、メモリ部の状態に応じて変化する。メモリセルMCは、1ビット又は複数ビットのデータを記憶する。尚、1のメモリストリングMSに対応する複数のメモリセルMCのゲート電極には、それぞれ、ワード線WLが接続される。これらワード線WLは、それぞれ、1のメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
選択トランジスタ(STD、STS)は、チャネル領域として機能する半導体層、ゲート絶縁層及びゲート電極を備える電界効果型のトランジスタである。選択トランジスタ(STD、STS)のゲート電極には、それぞれ、選択ゲート線(SGD、SGS)が接続される。ドレイン側選択ゲート線SGDは、ストリングユニットSUに対応して設けられ、1のストリングユニットSU中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。ソース側選択ゲート線SGSは、メモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
周辺回路PCは、例えば、動作電圧を生成して電圧供給線に出力する電圧生成回路、所望の電圧供給線をビット線BL、ソース線SL、ワード線WL及び選択ゲート線(SGD、SGS)と導通させるデコード回路、ビット線BLの電流又は電圧を検知するセンスアンプ回路、これらの回路を制御するシーケンサ等を備える。
[メモリダイMDの構造]
図2は、メモリダイMDの模式的な平面図である。図2に示す様に、メモリダイMDは、半導体基板100を備える。図示の例において、半導体基板100にはX方向に並ぶ2つのメモリセルアレイ領域RMCAが設けられている。また、メモリセルアレイ領域RMCAには、Y方向に並ぶ複数のメモリブロックBLKが設けられている。また、半導体基板100のY方向の端部には、周辺回路領域RPCが設けられている。
図3は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な斜視図である。図4は、図3のAで示した部分を拡大して示す模式的な断面図である。
図3に示す様に、本実施形態に係るメモリダイMDは、半導体基板100の上方においてZ方向に並ぶ複数の導電層110と、Z方向に延伸する複数の半導体層120と、複数の導電層110及び複数の半導体層120の間にそれぞれ設けられた複数のゲート絶縁層130と、半導体基板100に接続された導電層140と、これらの構成の上方に設けられた導電層150と、を備える。
半導体基板100は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型のシリコン(Si)からなる半導体基板である。半導体基板100の表面には、例えば、リン(P)等のN型の不純物を含むN型ウェル領域と、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型ウェル領域と、N型ウェル領域及びP型ウェル領域が設けられていない半導体基板領域と、が設けられている。N型ウェル領域、P型ウェル領域及び半導体基板領域は、それぞれ、周辺回路PCを構成する複数のトランジスタ、及び、複数のキャパシタ等の一部として機能する。
導電層110は、X方向に延伸する略板状の導電層である。導電層110は、例えば図4に例示する様に、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜112及びタングステン(W)等の金属膜113の積層膜等を含んでいても良い。また、導電層110は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。Z方向に並ぶ複数の導電層110の間には、それぞれ、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。尚、図4に示す様に、本実施形態では、導電層110と絶縁層101との間に、それぞれ、絶縁層102が設けられている。
図3に示す様に、一部の導電層110は、それぞれ、ワード線WL(図1)及びこれに接続された複数のメモリセルMC(図1)のゲート電極として機能する。また、一部の導電層110は、それぞれ、ドレイン側選択ゲート線SGD(図1)及びこれに接続された複数のドレイン側選択トランジスタSTD(図1)のゲート電極として機能する。
導電層110の下方には、導電層111が設けられている。導電層111は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。また、導電層111及び導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。
半導体層120は、X方向及びY方向に所定のパターンで並ぶ。半導体層120は、1つのメモリストリングMS(図1)に含まれる複数のメモリセルMC及びドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域として機能する。半導体層120は、例えば、多結晶シリコン(Si)等の半導体層である。半導体層120は、略有底円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン等の絶縁層125が設けられている。また、半導体層120の外周面は、それぞれ導電層110によって囲われており、導電層110と対向している。
半導体層120の上端部には、リン(P)等のN型の不純物を含む不純物領域121が設けられている。不純物領域121は、コンタクトCh及びコンタクトCbを介してビット線BLに接続される。
半導体層120の下端部は、単結晶シリコン(Si)等からなる半導体層122を介して、半導体基板100のP型ウェル領域に接続されている。半導体層122は、ソース側選択トランジスタSTSのチャネル領域として機能する。半導体層122の外周面は、導電層111によって囲われており、導電層111と対向している。半導体層122と導電層111との間には、酸化シリコン等の絶縁層123が設けられている。
ゲート絶縁層130は、半導体層120の外周面を覆う略円筒状の形状を有する。ゲート絶縁層130は、例えば図4に示す様に、複数の導電層110に対応してZ方向に並ぶ複数の強誘電体層131と、Z方向に延伸する絶縁層132と、強誘電体層131及び絶縁層101の間に設けられた電荷蓄積層133と、を備える。
複数の強誘電体層131は、それぞれ、導電層110と半導体層120との間に設けられている。図示の例において、強誘電体層131は、導電層110と接している。また、図示の例において、Z方向に並ぶ複数の強誘電体層131はZ方向に分断され、且つ、Z方向においてお互いに離間している。
強誘電体層131は、例えば、直方晶の酸化ハフニウムを含んでも良い。強誘電体層131に含まれる酸化ハフニウムは直方晶を主とするものでも良い。より具体的には、強誘電体層131に含まれる酸化ハフニウムは、第三直方晶(orthorhombicIII、空間群Pbc21、空間群番号29番)を主とするものでも良い。強誘電体層131に含まれる酸化ハフニウムの結晶の中で、直方晶の結晶が占める割合が最も多くても良い。尚、直方晶は斜方晶とも称される。
また、強誘電体層131は、シリコン(Si)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、イットリウム(Y)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、及び、バリウム(Ba)からなる群から選ばれる少なくとも一つの添加元素を含むことが出来る。
酸化ハフニウムに強誘電性を発現させる観点から、上記添加元素の濃度は0.1原子%以上60%以下であることが好ましい。酸化ハフニウムに強誘電性を発現させるための上記添加元素の濃度の適切な範囲は、添加元素の種類によって異なる。例えば、添加元素がシリコン(Si)の場合、強誘電性を発現させるための上記添加元素の濃度の適切な範囲は、3原子%以上7原子%以下である。例えば、添加元素がバリウム(Ba)の場合、強誘電性を発現させるための上記添加元素の濃度の適切な範囲は、0.1原子%以上3原子%以下である。例えば、添加元素がジルコニウム(Zr)の場合、強誘電性を発現させるための上記添加元素の濃度の適切な範囲は、10原子%以上60原子%以下である。
絶縁層132は、複数の強誘電体層131と半導体層120との間に設けられている。図示の例において、絶縁層132は、Z方向に並ぶ複数の強誘電体層131及び半導体層120と接している。絶縁層132は、例えば、酸化シリコン(SiO)を含む。
電荷蓄積層133は、Z方向において隣り合う2つの強誘電体層131の間に、二つずつ設けられている。電荷蓄積層133は、絶縁層102と絶縁層132との間に設けられている。電荷蓄積層133は、導電層110から離間している。また、電荷蓄積層133は、強誘電体層131、絶縁層132、絶縁層101及び絶縁層102と接している。電荷蓄積層133は、フローティングゲートであっても良いし、絶縁性の電荷蓄積層であっても良い。電荷蓄積層133がフローティングゲートである場合、電荷蓄積層133は、例えば、シリコン(Si)等を含んでいても良い。また、電荷蓄積層133は、リン(P)等のN型の不純物、又は、ホウ素(B)等の不純物を含んでいても良い。電荷蓄積層133が絶縁性の電荷蓄積層である場合、電荷蓄積層133は、例えば、窒化シリコン(Si)等を含んでいても良い。
導電層140は、例えば図3に示す様に、Z方向及びX方向に延伸する。導電層140は、半導体基板100のP型ウェル領域に設けられたN型の不純物領域に接続されている。導電層140は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。導電層140は、例えば、ソース線SL(図1)の一部として機能する。また、導電層140のY方向の側面には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層141が設けられている。
導電層150は、X方向に並び、Y方向に延伸する。導電層150は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及び銅(Cu)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。導電層150は、例えば、ビット線BL(図1)として機能する。
[メモリセルMCのしきい値電圧]
次に、図5を参照して、メモリセルMCのしきい値電圧について説明する。図5は、メモリセルMCのしきい値電圧について説明するための模式的なヒストグラムである。横軸はワード線WLの電圧を示しており、縦軸はメモリセルMCの数を示している。尚、ここで言うしきい値電圧とは、メモリセルMCをNMOSトランジスタとして動作させる場合のしきい値電圧である。
図5の例では、メモリセルMCのしきい値電圧が、2通りのステートに制御されている。例えば、下位ステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は負極性であり、このしきい値電圧の絶対値は、図5の負極性の電圧Vの絶対値よりも大きい。また、上位ステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧は正極性であり、このしきい値電圧の絶対値は、図5の正極性の電圧Vの絶対値よりも大きい。
読出動作では、例えば、選択ワード線WLに、負極性の電圧Vと正極性の電圧Vとの間の読出電圧VCGRを供給する。図5の例において、読出電圧VCGRは、接地電圧VSS程度の大きさを有する。これにより、下位ステートに制御された選択メモリセルMCのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、上位ステートに制御された選択メモリセルMCのチャネル領域にはチャネルが形成されない。
また、読出動作では、例えば、非選択ワード線WLに、上位ステートに制御されたメモリセルMCのしきい値電圧より大きい読出パス電圧VREADを供給する。これにより、非選択メモリセルMCが、記録するデータに拘わらずON状態となる。これにより、選択メモリセルMCがビット線BL(図1)及びソース線SL(図1)と導通する。従って、この状態でビット線BLとソース線SLとの間に電圧を供給し、ビット線BLに電流が流れるか否かを検出することにより、選択メモリセルMCに記録されたデータを読み出すことが出来る。
次に、図6~図8を参照して、メモリセルMCのしきい値電圧の制御方法について説明する。図6は、メモリセルMCの分極率について説明するための模式的なグラフである。図6に示すグラフの横軸はワード線WLの電圧を示している。図6に示すグラフの縦軸は強誘電体層131の分極率Pを示している。図7及び図8は、メモリセルMCの状態について説明するための模式的な断面図である。
図4を参照して説明した様に、本実施形態に係るメモリセルMCのゲート絶縁層130は、強誘電体層131を含んでいる。この様なメモリセルMCに接続されたワード線WLに所定以上の大きさの正極性の電圧及び負極性の電圧を交互に供給すると、図6に示す様なヒステリシス曲線が観察される。図6では、このヒステリシス曲線上に、状態S,Sを示している。
状態Sは、上位ステートに制御されたメモリセルMCの状態である。状態Sは、分極率Pが負の分極率Pであり、ワード線WLの電圧が接地電圧VSSの状態である。この状態では、図7に示す様に、強誘電体層131の半導体層120側の面に負電荷が誘起されている。この状態では、半導体層120に正電荷が誘起されるため、半導体層120に電子のチャネルが形成されづらい。従って、メモリセルMCのしきい値電圧は、正の値となる。
状態SのメモリセルMCのゲート電極に読出パス電圧程度の大きさの電圧を供給した場合、強誘電体層131における分極の状態は変化しない。この状態でゲート電極への電圧の供給を中断すると、メモリセルMCは状態Sに戻る。
状態SのメモリセルMCのゲート電極に所定以上の大きさの正極性の電圧を供給した場合、導電層110-半導体層120間の電界によって強誘電体層131における分極の方向が反転し、図6に示す様に、強誘電体層131における分極率Pが増大する。ゲート電極の電圧が書込電圧VPGMに到達すると、メモリセルMCの分極率Pは一定の大きさまで変化して飽和する。この状態でゲート電極への電圧の供給を中断すると、メモリセルMCは状態Sに遷移する。
状態Sは、下位ステートに制御されたメモリセルMCの状態である。状態Sは、分極率Pが正の分極率Pであり、ワード線WLの電圧が接地電圧VSSの状態である。この状態では、図8に示す様に、強誘電体層131の半導体層120側の面に正電荷が誘起されている。この状態では、半導体層120に負電荷が誘起される。即ち、半導体層120に電子のチャネルが形成される。従って、メモリセルMCのしきい値電圧は、負の値となる。
状態SのメモリセルMCのゲート電極に所定以上の大きさの負極性の電圧を供給した場合、導電層110-半導体層120間の電界によって強誘電体層131における分極の方向が反転し、図6に示す様に、強誘電体層131における分極率Pが減少する。ゲート電極の電圧が消去電圧Veraに到達すると、メモリセルMCの分極率Pは一定の大きさまで変化して飽和する。この状態でゲート電極への電圧の供給を中断すると、メモリセルMCは状態Sに遷移する。
[分極反転に伴って生じる電流]
次に、図9及び図10を参照して、分極反転に伴って生じる電流について説明する。図9及び図10は、メモリセルMCのエネルギーバンド図である。
図9に示す様に、状態S(図7)のメモリセルMCのゲート電極(導電層110)に正極性の電圧が供給され、且つ、強誘電体層131の分極反転が生じていない場合、強誘電体層131と絶縁層132との界面におけるエネルギー準位が、絶縁層132と半導体層120との界面におけるエネルギー準位よりも高い。
図9に示す様な状態から強誘電体層131の分極反転が生じた場合、図10に示す様に、強誘電体層131と絶縁層132との界面におけるエネルギー準位が、絶縁層132と半導体層120との界面におけるエネルギー準位と同程度の高さまで低下する場合がある。この様な場合、半導体層120に形成されたチャネル中の電子が、絶縁層132をトンネルして、強誘電体層131まで達する場合がある。この様な場合、強誘電体層131まで達した電子は、強誘電体層131と絶縁層132との界面に存在するトラップ準位にトラップされる。これに伴い、上記エネルギー準位の差が緩和される。
ここで、この様なトンネル電流が所定以上の大きさである場合、このトンネル電流によって、絶縁層132や、強誘電体層131と絶縁層132との界面等に結晶欠陥が発生してしまう場合がある。また、この様な結晶欠陥がトラップ準位となってしまう場合がある。この様なトラップ準位には、電子が蓄積され、状態S,SにおけるメモリセルMCのしきい値電圧が減少してしまう場合がある。また、この様な結晶欠陥は、半導体記憶装置の書込動作及び消去動作を繰り返し実行することによって、絶縁層132や、強誘電体層131と絶縁層132との界面等に蓄積されてしまう場合がある。
そこで、本実施形態においては、図4を参照して説明した様に、強誘電体層131と絶縁層132との界面近傍に、電荷蓄積層133を設けている。
この様な構成では、例えば、状態S(図7)のメモリセルMCのゲート電極に対して正極性の電圧の供給を開始すると、まず、半導体層120に形成されたチャネル中の電子が、絶縁層132をトンネルして電荷蓄積層133に達し、電荷蓄積層133に蓄積される。強誘電体層131において分極反転が生じると、電荷蓄積層133に蓄積された電子が、強誘電体層131と絶縁層132との界面のトラップ準位に供給される。これにより、強誘電体層131と絶縁層132との界面におけるエネルギー準位と、絶縁層132と半導体層120との界面におけるエネルギー準位と、の差が緩和される。これにより、上述の様なトンネル電流を抑制し、トラップ準位の蓄積を抑制して、半導体記憶装置の長寿命化を図ることが可能となる。
[製造方法]
次に、図11~図24を参照して、メモリダイMDの製造方法について説明する。図11~図24は、同製造方法について説明するための模式的な断面図である。
本実施形態に係るメモリダイMDの製造に際しては、まず、半導体基板100の周辺回路領域RPC(図2)に、周辺回路PCを構成する複数のトランジスタを形成する。
次に、例えば図11に示す様に、半導体基板100上に、複数の犠牲層110A及び複数の絶縁層101を形成する。犠牲層110Aは、例えば、窒化シリコン(Si)等を含む。この工程は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の方法によって行う。尚、図11では図示を省略するものの、この工程では、複数の犠牲層110A及び複数の絶縁層101の間に、絶縁層102(図4)を形成する。
次に、例えば図12及び図13に示す様に、複数の半導体層120に対応する位置に、複数のメモリホールMHを形成する。メモリホールMHは、Z方向に延伸し、絶縁層101、犠牲層110A及び絶縁層102を貫通し、半導体基板100の上面を露出させる貫通孔である。この工程は、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)等の方法によって行う。
尚、図12及び図13に示す工程の後では、メモリホールMHの底面に、図3を参照して説明した半導体層122を形成しても良い。この工程は、例えば、エピタキシャル成長等の方法によって行う。
次に、例えば図14に示す様に、メモリホールMHを介して犠牲層110Aの一部を除去して、強誘電体層131(図4)に対応する位置に空隙131Aを形成する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。
次に、例えば図15に示す様に、メモリホールMHの内周面に、強誘電体層131Bを形成する。強誘電体層131Bは、例えば、空隙131A(図14)を埋め込む程度に厚く形成される。また、強誘電体層131Bは、メモリホールMHを埋め込まない程度に薄く形成される。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図16に示す様に、強誘電体層131Bの一部を除去して、複数の絶縁層101の側面を露出させる。この工程により、複数の強誘電体層131が形成される。この工程は、例えば、ウェットエッチングによって行う。
次に、例えば図17に示す様に、メモリホールMHを介して絶縁層102の一部を除去して、電荷蓄積層133(図4)に対応する位置に空隙133Aを形成する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。
次に、例えば図18に示す様に、メモリホールMHの内周面に、電荷蓄積層133Bを形成する。電荷蓄積層133Bは、例えば、空隙133A(図17)を埋め込む程度に厚く形成される。また、電荷蓄積層133Bは、メモリホールMHを埋め込まない程度に薄く形成される。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図19に示す様に、電荷蓄積層133Bの一部を除去して、複数の絶縁層101の側面を露出させる。この工程により、複数の電荷蓄積層133が形成される。この工程は、例えば、ウェットエッチングによって行う。
次に、例えば図20に示す様に、メモリホールMHの内周面に、絶縁層132、半導体層120及び絶縁層125を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図21に示す様に、メモリホールMHの上端部に、リン(P)等のN型の不純物を含む不純物領域121を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図22に示す様に、溝STAを形成する。溝STAは、Z方向及びX方向に延伸し、絶縁層101、犠牲層110A及び絶縁層102をY方向に分断し、半導体基板100の上面を露出させる溝である。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、例えば図23及び図24に示す様に、溝STAを介して犠牲層110Aを除去して、空隙110Bを形成する。これにより、Z方向に配設された複数の絶縁層101と、この絶縁層101を支持するメモリホールMH内の構造(半導体層120、ゲート絶縁層130及び絶縁層125)を含む中空構造が形成される。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
尚、図23及び図24に示す工程の後では、半導体層122の外周面に、絶縁層123(図3)を形成しても良い。この工程は、例えば、酸化処理等の方法によって行う。
次に、例えば図3及び図4に示す様に、導電層110,111を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
[読出動作]
次に、図25を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作について、より具体的に説明する。図25は、読出動作について説明するための模式的な断面図である。
尚、以下の説明では、1つのストリングユニットSUに含まれ、且つ、1つのワード線WLに接続された全てのメモリセルMCを含む構成を、ページPGと呼ぶ場合がある。図25では、1つのページPGから一括してデータを読み出す例について説明する。
読出動作では、例えば、ビット線BLに電圧VDDを供給し、ソース線SLに電圧VSRCを供給する。電圧VSRCは、例えば、接地電圧VSSと同程度の大きさを有する。電圧VSRCは、例えば、接地電圧VSSより大きく、電圧VDDより小さい。電圧VDDは、例えば、接地電圧VSSより大きい。
また、選択ワード線WLに接続された複数のメモリセルMCを、ビット線BL及びソース線SLと導通させる。例えば、選択ゲート線(SGD、SGS)に電圧VSGを供給する。電圧VSGと電圧VDDとの差分は、選択トランジスタ(STD、STS)をNMOSトランジスタとして動作させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、選択トランジスタ(STD、STS)のチャネル領域には、電子のチャネルが形成される。また、非選択ワード線WLに読出パス電圧VREADを供給する。これにより、非選択ワード線WLのチャネル領域に、電子のチャネルが形成される。
また、選択ワード線WLに読出電圧VCGRを供給する。これにより、下位ステートに対応するメモリセルMCのチャネル領域には電子のチャネルが形成され、上位ステートに対応するメモリセルMCのチャネル領域にはチャネルが形成されない。
また、周辺回路PC中のセンスアンプユニットによって、センス動作を実行する。センス動作では、ビット線BLに流れる電流が測定され、これによってメモリセルMCに記録されているデータが取得される。
尚、以上の説明では、読出動作において、一つのページPGに含まれる全てのメモリセルMCから一括してデータを読み出す例について説明した。しかしながら、読出動作においては、1つのメモリセルMCのみからデータを読み出しても良いし、一つのページPGに含まれる一部のメモリセルMCのみから一括してデータを読み出しても良い。この場合には、例えば、読出動作の対象となっているメモリセルMCに接続されたビット線BLに電圧VDDを供給し、その他のビット線BLに電圧VSRCを供給しても良い。
[書込動作]
次に、図26を参照して、書込動作について説明する。図26は、書込動作について説明するための模式的な断面図である。
図26では、1つのページPGに一括してデータを書き込む例について説明する。
書込動作では、例えば、複数の選択メモリセルMCのうちしきい値電圧の調整を行うもの(以下、「書込メモリセルMC」と呼ぶ。)に接続されたビット線BLに電圧VSRCを供給し、複数の選択メモリセルMCのうちしきい値電圧の調整を行わないもの(以下、「禁止メモリセルMC」と呼ぶ。)に接続されたビット線BLに電圧VDDを供給する。
また、書込メモリセルMCを、選択的にビット線BLと導通させる。例えば、ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VSGDを供給する。電圧VSGDは、例えば、図25の電圧VSGより小さい。
電圧VSGDと電圧VSRCとの差分は、ドレイン側選択トランジスタSTDをNMOSトランジスタとして動作させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、電圧VSRCが供給されたビット線BLに接続されたドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域には電子のチャネルが形成される。
一方、電圧VSGDと電圧VDDとの差分は、ドレイン側選択トランジスタSTDをNMOSトランジスタとして動作させる際のしきい値電圧よりも小さい。従って、電圧VDDが供給されたビット線BLに接続されたドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域にはチャネルが形成されない。
また、メモリセルMCを、ソース線SLから電気的に切り離す。例えば、ソース側選択ゲート線SGSに接地電圧VSSを供給する。
また、非選択ワード線WLに書込パス電圧VPASSを供給する。書込パス電圧VPASSは、例えば、図25の読出パス電圧VREADより大きくても良いし、読出パス電圧VREADと同程度であっても良い。これにより、非選択ワード線WLに接続されたメモリセルMCのチャネル領域に、電子のチャネルが形成される。
また、選択ワード線WLに書込電圧VPGMを供給する。書込電圧VPGMは、書込パス電圧VPASSよりも大きい。
ここで、書込メモリセルMCのチャネル領域には電圧VSRCが供給されているため、書込メモリセルMCのゲート絶縁層130には書込電圧VPGM程度の電圧が供給される。これにより、書込メモリセルMCの強誘電体層131の分極状態を変化させることが可能である。
一方、禁止メモリセルMCのチャネル領域は、ビット線BLからもソース線SLからも切り離されており、電気的にフローティング状態となっている。また、禁止メモリセルMCのチャネルの電位は、非選択ワード線WLとの容量結合により、書込パス電圧VPASS程度の大きさとなっている。従って、禁止メモリセルMCのゲート絶縁層130には、書込電圧VPGMと書込パス電圧VPASSとの差分程度の電圧が供給される。これにより、禁止メモリセルMCの強誘電体層131の分極状態を維持することが可能である。
尚、以上の説明では、書込動作において、一つのページPGに含まれる全てのメモリセルMCに一括してデータを書き込む例について説明した。しかしながら、書込動作においては、1つのメモリセルMCのみにデータを書き込んでも良いし、一つのページPGに含まれる一部のメモリセルMCのみに一括してデータを書き込んでも良い。この場合には、例えば、書込動作の対象となっていないメモリセルMCに接続されたビット線BLに電圧VDDを供給しても良い。
[消去動作]
次に、図27を参照して、消去動作について説明する。図27は、消去動作について説明するための模式的な断面図である。
図27では、1つのメモリブロックBLKから一括してデータを消去する例について説明する。
消去動作では、例えば、ビット線BL及びソース線SLに消去電圧Veraを供給する。
また、半導体層120に、正孔を供給する。
例えば、図示の例では、ドレイン側選択ゲート線SGDに電圧VSG´を供給する。電圧VSG´は、少なくとも、消去電圧Veraより小さい。電圧VSG´は、例えば、ドレイン側選択トランジスタSTDにおいてGIDL(Gate Induced Drain Leakage)が発生する程度の大きさの電圧である。これにより、ドレイン側選択トランジスタSTDのチャネル領域において電子-正孔対が発生し、発生した正孔が半導体層120に供給される。
また、例えば、図示の例では、ソース側選択ゲート線SGSに電圧VSG´´を供給する。電圧VSG´´は、少なくとも、消去電圧Veraより小さい。電圧VSG´´と消去電圧Veraとの差分は、ソース側選択ゲート線SGSをPMOSトランジスタとして動作させる際のしきい値電圧よりも大きい。従って、ソース側選択トランジスタSTSのチャネル領域には正孔のチャネルが形成される。これにより、半導体基板100中の正孔が半導体層120に供給される。
また、ワード線WLに接地電圧VSSを供給する。ここで、メモリセルMCのチャネル領域には消去電圧Veraが供給されているため、メモリセルMCのゲート絶縁層130には消去電圧Vera程度の電圧が供給される。これにより、メモリセルMCの強誘電体層131の分極状態を変化させることが可能である。
尚、以上の説明では、消去動作において、一つのメモリブロックBLKに含まれる全てのメモリセルMCから一括してデータを消去する例について説明した。しかしながら、消去動作においては、1つのメモリセルMCのみからデータを消去しても良いし、一つのページPGに含まれる全て又は一部のメモリセルMCに対して一括して実行しても良いし、一つのメモリブロックBLKに含まれる一部のメモリセルMCのみから一括してデータを消去しても良い。この場合には、例えば、ソース側選択トランジスタSTSをOFF状態とし、消去動作の対象となっていないメモリセルMCに接続されたビット線BLに消去電圧Veraよりも小さい電圧を供給しても良い。また、この様な場合には、例えば、選択ワード線WL以外のワード線WLに、消去電圧Vera又はその他の接地電圧VSSよりも大きい電圧を供給しても良い。
また、以上の説明では、ドレイン側選択トランジスタSTDにおいてGIDLによって正孔を発生させて半導体層120に供給し、且つ、ソース側選択トランジスタSTSからも半導体層120に正孔を供給する例について説明した。しかしながら、消去動作においては、これらのうちの一方を省略することも可能である。
[しきい値電圧調整動作]
上述の通り、本実施形態に係る半導体記憶装置においては、状態S(図7)のメモリセルMCのゲート電極に正極性の電圧を供給すると、半導体層120に形成されたチャネル中の電子が、絶縁層132をトンネルして電荷蓄積層133に達し、電荷蓄積層133に蓄積される。ここで、書込動作の終了直後、例えば図28に示す様に、電荷蓄積層133に電子が残存する場合がある。この様な場合、電荷蓄積層133中の電子によって半導体層120の表面に正電荷が誘起され、これによって、半導体層120の表面に形成された電子のチャネルが分断されてしまう場合がある。この様な場合、メモリセルMCの状態を好適に読み出すことが出来なくなってしまう場合がある。そこで、本実施形態に係る半導体記憶装置は、書込動作を実行してから読出動作を実行するまでの間に、電荷蓄積層133中に蓄積された電子を半導体層120側に引き抜く動作を実行可能に構成されている。これにより、図29に示す様に、電子のチャネルが分断されてしまうことを抑制可能である。以下、この様な動作を、しきい値電圧調整動作と呼ぶ。
次に、図30を参照して、しきい値電圧調整動作について説明する。図30は、しきい値電圧調整動作について説明するための模式的な断面図である。
図30では、1つのメモリブロックBLKに含まれる複数のメモリセルMCに対して一括してしきい値電圧調整を実行する例について説明する。
しきい値電圧調整は、基本的には、図27を参照して説明した消去動作と同様に実行される。ただし、しきい値電圧調整動作においては、ビット線BL及びソース線SLに、消去電圧Veraのかわりに、電圧Vera´を供給する。電圧Vera´は、電荷蓄積層133中から電子が引き抜かれる程度に大きい。また、電圧Vera´は、状態SのメモリセルMCの強誘電体層131において分極反転が生じない程度に小さい。例えば、電圧Vera´は、少なくとも消去電圧Veraより小さい。
尚、以上の説明では、しきい値電圧調整動作を、一つのメモリブロックBLKに含まれる全てのメモリセルMCに対して一括して実行する例について説明した。しかしながら、しきい値電圧調整動作は、1つのメモリセルMCのみに対して実行しても良いし、一つのページPGに含まれる全て又は一部のメモリセルMCに対して一括して実行しても良いし、一つのメモリブロックBLKに含まれる一部のメモリセルMCに対して一括して実行しても良い。この場合には、例えば、ソース側選択トランジスタSTSをOFF状態とし、しきい値電圧調整動作の対象となっていないメモリセルMCに接続されたビット線BLに電圧Vera´よりも小さい電圧を供給しても良い。また、この様な場合には、例えば、選択ワード線WL以外のワード線WLに、電圧Vera´又はその他の接地電圧VSSよりも大きい電圧を供給しても良い。
また、以上の説明では、ドレイン側選択トランジスタSTDにおいてGIDLによって正孔を発生させて半導体層120に供給し、且つ、ソース側選択トランジスタSTSからも半導体層120に正孔を供給する例について説明した。しかしながら、しきい値電圧調整動作においては、これらのうちの一方を省略することも可能である。
尚、しきい値電圧調整動作は、書込動作を実行してから読出動作を実行するまでの間に実行されれば良い。
例えば、複数のページPGに対する書込動作の実行後に、図30を参照して説明した様に、これら複数のページPGに対応するメモリブロックBLK中の全てのメモリセルMCに対して、一括してしきい値電圧調整動作を実行しても良い。この様な方法によれば、しきい値電圧調整動作の実行に要する時間を削減可能である。
また、1つのページPGに対して書込動作を実行する度に、このページPG中の全てのメモリセルMCに対して、一括してしきい値電圧調整動作を実行しても良い。また、1つのページPGに対して読出動作を実行する際、読出動作を実行する直前に、このページPG中の全てのメモリセルMCに対して、一括してしきい値電圧調整動作を実行しても良い。この様な方法は、しきい値電圧調整動作を実行したメモリブロックBLKの情報、又は、しきい値電圧調整動作を実行していないメモリブロックBLKの情報を保持する必要がないため、比較的容易に実現可能である。
[第2実施形態]
[構成]
次に、図31を参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図31は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
第1実施形態に係る半導体記憶装置においては、例えば図4を参照して説明した様に、Z方向において隣り合う2つのメモリセルMCに対応する電荷蓄積層133が、Z方向に分断され、且つ、Z方向においてお互いに離間している。しかしながら、この様な構成はあくまでも例示に過ぎず、Z方向において隣り合う2つのメモリセルMCに対応する電荷蓄積層は、お互いに接続されていても良い。
例えば、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、絶縁層102(図4)を備えていない。また、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、ゲート絶縁層130(図4)のかわりに、ゲート絶縁層230を備える。
ゲート絶縁層230は、基本的には、ゲート絶縁層130と同様に構成されている。ただし、ゲート絶縁層230は、複数の電荷蓄積層133(図4)のかわりに、複数の電荷蓄積層233を備える。
電荷蓄積層233は、基本的には、電荷蓄積層133と同様に構成されている。ただし、電荷蓄積層133は、Z方向において隣り合う2つの強誘電体層131の間に、二つずつ設けられている。一方、電荷蓄積層233は、Z方向において隣り合う2つの強誘電体層131の間に、一つずつ設けられている。
尚、図示の例において、電荷蓄積層233は、絶縁層101、Z方向において隣り合う2つの強誘電体層131、及び、絶縁層132に接している。
[製造方法]
第2実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に製造される。
ただし、第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図11を参照して説明した工程において、絶縁層102が形成されない。
また、図17を参照して説明した工程において、絶縁層102の一部ではなく、絶縁層101の一部を除去して、電荷蓄積層233に対応する位置に空隙を形成する。
また、図18を参照して説明した工程において、上記空隙に、電荷蓄積層233を構成する層を形成する。
[第3実施形態]
[構成]
次に、図32を参照して、第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図32は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
第1実施形態に係る半導体記憶装置においては、例えば図4を参照して説明した様に、複数の導電層110に対応して複数の強誘電体層131が設けられている。また、Z方向に並ぶ複数の強誘電体層131はZ方向に分断され、且つ、Z方向においてお互いに離間している。しかしながら、Z方向に並ぶ複数の強誘電体層131は、お互いに接続されていても良い。
例えば、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、絶縁層102(図4)を備えていない。また、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、ゲート絶縁層130(図4)のかわりに、ゲート絶縁層330を備える。
ゲート絶縁層330は、例えば図32に示す様に、Z方向に延伸する強誘電体層331と、Z方向に延伸する絶縁層132と、Z方向に並ぶ複数の電荷蓄積層333と、を備える。
強誘電体層331は、基本的には、強誘電体層131と同様に構成されている。ただし、強誘電体層331は、複数の導電層110に対応してZ方向に並ぶ複数の部分334と、複数の絶縁層101に対応してZ方向に並ぶ複数の部分335と、これら複数の部分334,335に接続された複数の部分336と、を備える。
複数の部分334は、それぞれ、導電層110と絶縁層132との間に設けられている。図示の例において、部分334は、導電層110及び絶縁層132と接している。
複数の部分335は、それぞれ、絶縁層101と電荷蓄積層333との間に設けられている。図示の例において、部分335は、絶縁層101及び電荷蓄積層333と接している。
複数の部分336は、それぞれ、導電層110と電荷蓄積層333との間に設けられている。図示の例において、Z方向の一方側から数えて奇数番目の部分336は、導電層110の下面及び電荷蓄積層333の上面に接している。また、これらの部分336は、部分334の下端及び部分335の上端に接続されている。また、図示の例において、Z方向の一方側から数えて偶数番目の部分336は、導電層110の上面及び電荷蓄積層333の下面に接している。また、これらの部分336は、部分334の上端及び部分335の下端に接続されている。
電荷蓄積層333は、基本的には、電荷蓄積層133と同様に構成されている。ただし、電荷蓄積層333は、Z方向において隣り合う2つの強誘電体層131の間に、一つずつ設けられている。
[製造方法]
次に、図33~図37を参照して、第3実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図33~図37は、同製造方法について説明するための模式的な断面図である。
第3実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程のうち、図12及び図13を参照して説明した工程までの工程を実行する。ただし、第3実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図11を参照して説明した工程において、絶縁層102が形成されない。
次に、例えば図33及び図34に示す様に、メモリホールMHを介して絶縁層101の一部を除去して、強誘電体層331(図32)及び電荷蓄積層333に対応する位置に空隙333Aを形成する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。
次に、例えば図35に示す様に、メモリホールMHの内周面に、強誘電体層331を形成する。強誘電体層331は、例えば、空隙333A及びメモリホールMHを埋め込まない程度に薄く形成される。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図36に示す様に、メモリホールMHの内周面に、電荷蓄積層333Bを形成する。電荷蓄積層333Bは、例えば、空隙333A(図35)を埋め込む程度に厚く形成される。また、電荷蓄積層333Bは、メモリホールMHを埋め込まない程度に薄く形成される。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図37に示す様に、電荷蓄積層333Bの一部を除去して、強誘電体層331中の複数の部分334の側面を露出させる。この工程により、複数の電荷蓄積層333が形成される。この工程は、例えば、ウェットエッチングによって行う。
その後、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程のうち、図20を参照して説明した工程以降の工程を実行する。
[第4実施形態]
[構成]
次に、図38を参照して、第4実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図38は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
第4実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第3実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第4実施形態に係る半導体記憶装置は、ゲート絶縁層330(図32)のかわりに、ゲート絶縁層430を備える。
ゲート絶縁層430は、基本的には、ゲート絶縁層330と同様に構成されている。ただし、ゲート絶縁層430は、複数の電荷蓄積層333のかわりに、複数の電荷蓄積層433及び複数の絶縁層401を備えている。
絶縁層401は、Z方向に並ぶ2つの導電層110の間に設けられている。また、図示の例において、絶縁層401は、絶縁層132に接している。絶縁層401は、例えば、酸化シリコン(SiO)等を含む。
電荷蓄積層433は、基本的には、電荷蓄積層333と同様に構成されている。ただし、電荷蓄積層433は、2つの部分434と、これら2つの部分434に接続された部分435と、を備える。
部分434は、絶縁層401と、強誘電体層331の部分336と、の間に設けられている。図示の例において、一方の部分434は、絶縁層401の下面、部分336の上面、及び、絶縁層132に接している。また、図示の例において、他方の部分434は、絶縁層401の上面、部分336の下面、及び、絶縁層132に接している。
部分435は、絶縁層401と、強誘電体層331の部分335と、の間に設けられている。図示の例において、部分435は、絶縁層401及び強誘電体層331の部分335に接している。また、部分435の上端及び下端は、それぞれ、部分434に接続されている。
[製造方法]
第4実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第3実施形態に係る半導体記憶装置と同様に製造される。
ただし、第4実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図36を参照して説明した工程において、メモリホールMHの内周面に、電荷蓄積層333Bのかわりに、電荷蓄積層433を構成する層、及び、絶縁層401を構成する層を形成する。これらの層は、例えば、空隙333A(図35)を埋め込む程度に厚く形成される。また、これらの層は、メモリホールMHを埋め込まない程度に薄く形成される。
また、図37を参照して説明した工程において、これらの層の一部を除去して、強誘電体層331中の複数の部分334の側面を露出させる。この工程により、複数の電荷蓄積層433及び絶縁層401が形成される。
[第5実施形態]
[構成]
次に、図39を参照して、第5実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図39は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
第5実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第4実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第5実施形態に係る半導体記憶装置は、ゲート絶縁層430(図38)のかわりに、ゲート絶縁層530を備える。
ゲート絶縁層530は、基本的には、ゲート絶縁層430と同様に構成されている。ただし、ゲート絶縁層530は、複数の電荷蓄積層433のかわりに、複数の電荷蓄積層533及び複数の絶縁層534を備えている。
電荷蓄積層533は、基本的には、電荷蓄積層433と同様に構成されている。ただし、電荷蓄積層533は、絶縁層401と、強誘電体層331の部分336と、の間に設けられている。図示の例において、Z方向の一方側から数えて奇数番目の電荷蓄積層533は、絶縁層401の上面、部分336の下面、及び、絶縁層132に接している。また、図示の例において、Z方向の一方側から数えて偶数番目の電荷蓄積層533は、絶縁層401の下面、部分336の上面、及び、絶縁層132に接している。電荷蓄積層533は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含むシリコン(Si)等を含む。
絶縁層534は、絶縁層401と、強誘電体層331の部分335と、の間に設けられている。図示の例において、絶縁層534は、絶縁層401及び強誘電体層331の部分335に接している。また、絶縁層534の上端及び下端は、それぞれ、電荷蓄積層533に接続されている。絶縁層534は、例えば、窒化シリコン(Si)等を含む。
[製造方法]
第5実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第4実施形態に係る半導体記憶装置と同様に製造される。
ただし、第5実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、電荷蓄積層433のかわりに、絶縁層534を形成する。
また、複数の絶縁層534及び絶縁層401を形成した後、絶縁層132を形成する前に、絶縁層534の一部を除去して、電荷蓄積層533に対応する位置に空隙を形成する。
また、この空隙に、電荷蓄積層533を構成する層を形成する。この層は、この空隙を埋め込む程度に厚く形成される。また、この層は、メモリホールMHを埋め込まない程度に薄く形成される。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
また、この層の一部を除去して、強誘電体層331中の複数の部分334の側面を露出させる。この工程により、複数の電荷蓄積層533が形成される。
[第6実施形態]
[構成]
次に、図40を参照して、第6実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図40は、第6実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
第6実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第3実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第6実施形態に係る半導体記憶装置は、導電層110のかわりに、導電層610を備える。
導電層610は、基本的には導電層110と同様に構成されている。例えば、図示の例において、導電層610は、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜612及びタングステン(W)等の金属膜613の積層膜等を含んでいる。ただし、導電層610は、半導体層120との距離が一定の範囲内の部分614と、半導体層120との距離が一定の範囲外の部分615と、を備える。部分614の上面及び下面は、強誘電体層331に接している。部分615の上面及び下面は、絶縁層101に接している。部分614のZ方向における厚みは、部分615のZ方向における厚みよりも小さい。
[製造方法]
第6実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第3実施形態に係る半導体記憶装置と同様に製造される。
ただし、第6実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図34を参照して説明した工程の実行後、図35を参照して説明した工程の実行前に、犠牲層110Aの一部を除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。
[第7実施形態]
[構成]
次に、図41を参照して、第7実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図41は、第7実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
第7実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第4実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第7実施形態に係る半導体記憶装置は、導電層110のかわりに、導電層610を備える。
[製造方法]
第7実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第4実施形態に係る半導体記憶装置と同様に製造される。
ただし、第7実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図34を参照して説明した工程の実行後、図35を参照して説明した工程の実行前に、犠牲層110Aの一部を除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。
[第8実施形態]
[構成]
次に、図42を参照して、第8実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図42は、第8実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
第8実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第5実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第8実施形態に係る半導体記憶装置は、導電層110のかわりに、導電層610を備える。
[製造方法]
第8実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第5実施形態に係る半導体記憶装置と同様に製造される。
ただし、第8実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図34を参照して説明した工程の実行後、図35を参照して説明した工程の実行前に、犠牲層110Aの一部を除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。
[第9実施形態]
[構成]
次に、図43を参照して、第9実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図43は、第9実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な断面図である。
第9実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第9実施形態に係る半導体記憶装置は、ゲート絶縁層130(図4)のかわりに、ゲート絶縁層930を備える。
ゲート絶縁層930は、基本的には、ゲート絶縁層130と同様に構成されている。ただし、ゲート絶縁層930は、導電層931を備えている。
導電層931は、図示の例において、強誘電体層131、絶縁層132及び電荷蓄積層133に接している。導電層931は、例えば、窒化チタン(TiN)を含む。
ここで、強誘電体層131は、複数の結晶粒を含む場合がある。この様な場合、書込動作及び消去動作に際して、複数の結晶粒が異なるタイミングで分極反転する場合がある。これに伴い、上述した様なトンネル電流が局所的に発生して、絶縁層132の一部に結晶欠陥が蓄積してしまう場合がある。
そこで、本実施形態においては、図43を参照して説明した様に、強誘電体層131と絶縁層132との間に、導電層931を設けている。
この様な構成では、強誘電体層131と絶縁層132との間に、等電位面が形成される。従って、書込動作及び消去動作に際して、複数の結晶粒が異なるタイミングで分極反転した場合であっても、電荷蓄積層133中に蓄積された電子を供給して、上述の様な局所的なトンネル電流の発生を抑制することが可能である。
尚、図43の例では、第1実施形態に係る半導体記憶装置に導電層931を設ける例を示した。しかしながら、この様な構成は例示に過ぎず、第2実施形態~第8実施形態に係る半導体記憶装置に導電層931を設けることも可能である。
例えば、図44には、第9実施形態に係る半導体記憶装置の他の構成例を示している。この構成例に係る半導体記憶装置は、基本的には第8実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、この構成例に係る半導体記憶装置は、ゲート絶縁層530のかわりに、ゲート絶縁層932を備えている。
ゲート絶縁層932は、基本的には、ゲート絶縁層530と同様に構成されている。ただし、ゲート絶縁層932は、導電層931を備えている。尚、図示の例において、導電層931は、強誘電体層331の部分334、絶縁層132及び電荷蓄積層533に接している。
[その他]
以上、第1実施形態~第9実施形態に係る半導体記憶装置について説明した。しかしながら、以上の説明はあくまでも例示に過ぎず、具体的な構成等は適宜調整可能である。
例えば、図40~図42を参照して説明した様に、第6実施形態~第8実施形態に係る半導体記憶装置は、導電層110のかわりに、導電層610を備えていた。ここで、これらの半導体記憶装置は、いずれも、Z方向に並ぶ複数の強誘電体層131(図4)ではなく、Z方向に延伸する強誘電体層331を備えていた。しかしながら、例えば、第1実施形態に係る半導体記憶装置(図4)及び第2実施形態に係る半導体記憶装置(図31)の様に、強誘電体層131を備える半導体記憶装置においても、導電層110のかわりに、導電層610を設けても良い。
例えば、図45には、第1実施形態に係る半導体記憶装置(図4)において、導電層110のかわりに、導電層610を設けた例を示している。この様な半導体記憶装置の製造に際しては、例えば、図14に対応する工程において、導電層610の部分614に対応する領域まで、犠牲層110Aを除去する。これにより、図15に対応する工程では、強誘電体層131に対応する領域、及び、部分614に対応する領域に、強誘電体層131Bが形成される。また、図23及び図24に対応する工程の後、強誘電体層131が除去されない様な条件で、絶縁層102の一部を除去して絶縁層101の上面及び下面を露出させる。これにより、導電層610の部分615に対応する領域に、空隙が形成される。次に、強誘電体層131のうち、導電層610の部分614に対応する領域に設けられた部分を除去する。その後、導電層610を形成することにより、図45に例示するような構造が実現可能である。
また、例えば、図46には、第2実施形態に係る半導体記憶装置(図31)において、導電層110のかわりに、導電層610を設けた例を示している。この様な半導体記憶装置の製造に際しては、例えば、図14に対応する工程において、導電層610の部分614に対応する領域まで、犠牲層110Aを除去する。これにより、図15に対応する工程では、強誘電体層131に対応する領域、及び、部分614に対応する領域に、強誘電体層131Bが形成される。また、図23及び図24に対応する工程の後、強誘電体層131が除去されない様な条件で、絶縁層101の一部を除去する。これにより、導電層610の部分615に対応する領域に、空隙が形成される。次に、強誘電体層131のうち、導電層610の部分614に対応する領域に設けられた部分を除去する。その後、導電層610を形成することにより、図46に例示するような構造が実現可能である。
また、図45及び図46に例示した様な構成において、図43を参照して説明した様な導電層931を設けても良い。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
101…絶縁層、102…絶縁層、110…導電層、120…半導体層、125…絶縁層、130…ゲート絶縁層、131…強誘電体層、132…絶縁層、133…電荷蓄積層。

Claims (15)

  1. 第1方向に延伸する第1半導体層と、
    前記第1方向に並び、前記第1半導体層にそれぞれ対向する第1導電層及び第2導電層と、
    前記第1半導体層と前記第1導電層との間に設けられ、酸素(O)及びハフニウム(Hf)を含む第1絶縁部と、
    前記第1半導体層と前記第2導電層との間に設けられ、酸素(O)及びハフニウム(Hf)を含む第2絶縁部と、
    前記第1絶縁部と前記第2絶縁部との間に設けられ、前記第1導電層及び前記第2導電層から離間する第1電荷蓄積層と
    を備える半導体記憶装置。
  2. 前記第1絶縁部を含む第1絶縁層と、
    前記第2絶縁部を含み、前記第1方向において前記第1絶縁層から離間する第2絶縁層と、
    前記第1絶縁層及び前記第1半導体層の間に設けられた第3絶縁部と、
    前記第2絶縁層及び前記第1半導体層の間に設けられた第4絶縁部と
    を備える請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1絶縁部と前記第2絶縁部との間に設けられ、前記第1導電層及び前記第2導電層から離間し、前記第1方向において前記第1電荷蓄積層から離間する第2電荷蓄積層を備え、
    前記第1電荷蓄積層は、前記第1絶縁層及び前記第3絶縁部と接し、
    前記第2電荷蓄積層は、前記第2絶縁層及び前記第4絶縁部と接する
    請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1電荷蓄積層は、前記第1絶縁層、前記第2絶縁層、前記第3絶縁部及び前記第4絶縁部と接する
    請求項2記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1絶縁層及び前記第3絶縁部の間に設けられた第3導電層と、
    前記第2絶縁層及び前記第4絶縁部の間に設けられた第4導電層と
    を備える請求項2~4のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1絶縁部及び前記第2絶縁部を含む第3絶縁層と、
    前記第1絶縁部及び前記第1半導体層の間に設けられた第3絶縁部と、
    前記第2絶縁部及び前記第1半導体層の間に設けられた第4絶縁部と
    を備える請求項1記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1絶縁部と前記第2絶縁部との間に設けられ、前記第1導電層及び前記第2導電層から離間し、前記第1方向において前記第1電荷蓄積層から離間する第2電荷蓄積層を備え、
    前記第1電荷蓄積層は、前記第3絶縁層及び前記第3絶縁部と接し、
    前記第2電荷蓄積層は、前記第3絶縁層及び前記第4絶縁部と接する
    請求項6記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1電荷蓄積層は、前記第3絶縁層、前記第3絶縁部及び前記第4絶縁部と接する
    請求項6記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第3絶縁層及び前記第3絶縁部の間に設けられた第3導電層と、
    前記第3絶縁層及び前記第4絶縁部の間に設けられた第4導電層と
    を備える請求項6~8のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第1導電層は、
    前記第1半導体層からの距離が所定の大きさよりも小さい第1部分と、
    前記第1半導体層からの距離が所定の大きさよりも大きい第2部分と
    を備え、
    前記第1部分の前記第1方向における厚みは、前記第2部分の前記第1方向における厚みよりも小さい
    請求項1~9のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  11. 基板を備え、
    前記第1方向は、前記基板の表面と交差する
    請求項1~10のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  12. 前記第1絶縁部及び前記第2絶縁部は、結晶構造として直方晶を含む
    請求項1~11のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  13. 前記第1電荷蓄積層は、フローティングゲートを含む
    請求項1~12のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  14. 前記第1電荷蓄積層は、絶縁性の電荷蓄積層である
    請求項1~12のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  15. 前記第1半導体層に電気的に接続された第1配線を備え、
    読出動作、書込動作、消去動作及び第1動作を実行可能に構成され、
    前記消去動作に際して、前記第1導電層に第1電圧を供給し、前記第1配線に、前記第1電圧よりも大きい消去電圧を供給し、
    前記第1動作に際して、前記第1導電層に前記第1電圧を供給し、前記第1配線に、前記第1電圧よりも大きく前記消去電圧よりも小さい第2電圧を供給し、
    前記第1動作は、前記第1導電層に対応するメモリセルに対して前記書込動作が実行された後、前記メモリセルに対して前記読出動作が実行される前に実行される
    請求項1~14のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
JP2021147983A 2021-09-10 2021-09-10 半導体記憶装置 Pending JP2023040813A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021147983A JP2023040813A (ja) 2021-09-10 2021-09-10 半導体記憶装置
TW111103926A TW202312442A (zh) 2021-09-10 2022-01-28 半導體記憶裝置
CN202210176134.3A CN115799317A (zh) 2021-09-10 2022-02-25 半导体存储装置
US17/654,654 US11903215B2 (en) 2021-09-10 2022-03-14 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021147983A JP2023040813A (ja) 2021-09-10 2021-09-10 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023040813A true JP2023040813A (ja) 2023-03-23

Family

ID=85431081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021147983A Pending JP2023040813A (ja) 2021-09-10 2021-09-10 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11903215B2 (ja)
JP (1) JP2023040813A (ja)
CN (1) CN115799317A (ja)
TW (1) TW202312442A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131792A (ja) 1997-07-14 1999-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶素子およびその製造方法
DE19946437A1 (de) 1999-09-28 2001-04-12 Infineon Technologies Ag Ferroelektrischer Transistor
JP2014053571A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Toshiba Corp 強誘電体メモリ及びその製造方法
US10497712B2 (en) * 2017-03-16 2019-12-03 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory
US10453862B1 (en) 2018-03-28 2019-10-22 Sandisk Technologies Llc Ferroelectric non-volatile memory
JP2021044510A (ja) 2019-09-13 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021048214A (ja) 2019-09-18 2021-03-25 キオクシア株式会社 記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230084292A1 (en) 2023-03-16
US11903215B2 (en) 2024-02-13
TW202312442A (zh) 2023-03-16
CN115799317A (zh) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9564221B2 (en) Non-volatile memory device having vertical structure and method of operating the same
US9035372B2 (en) Nonvolatile memory device, fabrication method thereof and memory system comprising the same
KR101141798B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
US9214471B2 (en) Memory architecture of 3D array with diode in memory string
EP1615228A1 (en) Charge trapping non-volatile memory and method for operating same
US20190164981A1 (en) Multi-cell per bit nonvolatile memory unit
CN101409290A (zh) 非易失性存储装置及其操作方法和制造方法
KR20100086435A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2010251572A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20080093872A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
US11482269B2 (en) Semiconductor memory device
TW201523882A (zh) 用於無接面細胞電晶體之堆疊記憶體陣列的結構和製造方法
WO2006132903A2 (en) Non-volatile memory cells without diffusion junctions
JP2020161816A (ja) 半導体記憶装置
US7061805B2 (en) P-channel NAND flash memory and operating method thereof
JP2023040813A (ja) 半導体記憶装置
JP6718248B2 (ja) 半導体装置
JP2022147355A (ja) 半導体記憶装置
US20060175652A1 (en) Non-volatile memory and operating method thereof
JP2006310564A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US11665908B2 (en) Semiconductor memory device incorporating hafnium oxide insulative portions
US11605647B2 (en) Ferroelectric-type semiconductor memory device with hole transfer-type layer
JP2012069583A (ja) 半導体記憶装置
KR20090108892A (ko) 멀티비트 플래시 메모리 소자 및 플래시 메모리, 그리고플래시 메모리 소자의 구동 장치 및 방법
JP2005149617A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法