JP2021048214A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021048214A
JP2021048214A JP2019169046A JP2019169046A JP2021048214A JP 2021048214 A JP2021048214 A JP 2021048214A JP 2019169046 A JP2019169046 A JP 2019169046A JP 2019169046 A JP2019169046 A JP 2019169046A JP 2021048214 A JP2021048214 A JP 2021048214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
storage device
layer
conductive layer
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019169046A
Other languages
English (en)
Inventor
恵子 佐久間
Keiko Sakuma
恵子 佐久間
明生 金子
Akio Kaneko
明生 金子
英典 宮川
Hidenori Miyagawa
英典 宮川
雄一 上牟田
Yuichi Kamimuta
雄一 上牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019169046A priority Critical patent/JP2021048214A/ja
Priority to US16/902,533 priority patent/US11437403B2/en
Publication of JP2021048214A publication Critical patent/JP2021048214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/223Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using MOS with ferroelectric gate insulating film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2259Cell access
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/10Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/20Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/54Structure including a tunneling barrier layer, the memory effect implying the modification of tunnel barrier conductivity
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】メモリ特性の劣化が抑制される記憶装置を提供する。【解決手段】記憶装置において、メモリセルアレイ100は、第1の方向に積層されたゲート電極層WLを含む積層体20と、積層体20の中に設けられ、第1の方向に延びる半導体層10と、半導体層10とゲート電極層WLとの間に設けられ、ゲート電極層WLと半導体層10との間に位置する強誘電体領域16aと、第1の方向に隣り合う2つの強誘電体領域16aの間に位置する常誘電体領域16bと、を有し、酸化ハフニウムを含むゲート絶縁膜16と、を備える。強誘電体領域16aの半導体層10からゲート電極層WLに向かう第2の方向の第1の厚さが、常誘電体領域16bの第2の方向の第2の厚さよりも薄い。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、記憶装置に関する。
強誘電体メモリが不揮発性メモリとして注目されている。強誘電体メモリには、例えば、トランジスタのゲート絶縁膜を強誘電体膜とする3端子型のメモリや、Ferroelectric Tunnel Junction(FTJ)メモリのように2つの電極間に強誘電体膜を設ける2端子型のメモリがある。
強誘電体メモリは、強誘電体の分極反転を利用して、メモリセルへのデータの書き込み、及び、メモリセルのデータの消去を行う。強誘電体メモリが微細化されると、例えば、隣接するメモリセルの間のセル間干渉により、メモリ特性が劣化するおそれがある。また、例えば、ゲート絶縁膜が部分的に分極することにより閾値電圧のばらつきが生じ、メモリ特性が劣化するおそれがある。
米国特許第9362487号明細書
本発明が解決しようとする課題は、メモリ特性の劣化が抑制される記憶装置を提供することにある。
実施形態の記憶装置は、第1の方向に積層されたゲート電極層を含む積層体と、前記積層体の中に設けられ、前記第1の方向に延びる半導体層と、前記半導体層と前記ゲート電極層との間に設けられ、前記ゲート電極層と前記半導体層との間に位置する第1の領域と、前記第1の方向に隣り合う2つの前記第1の領域の間に位置する第2の領域と、を有し、酸化ハフニウムを含むゲート絶縁膜と、を備え、前記第1の領域の前記半導体層から前記ゲート電極層に向かう第2の方向の第1の厚さが、前記第2の領域の前記第2の方向の第2の厚さよりも薄い。
第1の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの回路図。 第1の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの一部の模式断面図。 第1の実施形態の記憶装置のメモリセルの模式断面図。 第1の実施形態の記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第1の実施形態の記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 比較例の記憶装置のメモリセルアレイの一部の模式断面図。 第2の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの一部の模式断面図。 第2の実施形態の記憶装置のメモリセルの模式断面図。 第2の実施形態の記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第2の実施形態の記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第2の実施形態の記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第2の実施形態の記憶装置の製造方法を示す模式断面図。 第3の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの一部の模式断面図。 第3の実施形態の記憶装置のメモリセルの模式断面図。 第4の実施形態の記憶装置のブロック図。 第4の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの一部の模式図。 第4の実施形態の記憶装置のメモリセルの模式断面図。 第5の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの一部の模式図。 第5の実施形態の記憶装置のメモリセルの模式断面図。 第6の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの一部の模式図。 第6の実施形態の記憶装置のメモリセルの模式断面図。 第7の実施形態の記憶装置のブロック図。 第7の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの等価回路図。 第7の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの一部の模式断面図。 第7の実施形態の記憶装置のメモリセルの模式断面図。 第8の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの一部の模式断面図。 第8の実施形態の記憶装置のメモリセルの模式断面図。 第9の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの一部の模式断面図。 第9の実施形態の記憶装置のメモリセルの模式断面図。
以下、図面を参照しつつ実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する。
また、本明細書中、便宜上「上」、又は、「下」という用語を用いる場合がある。「上」、又は、「下」とはあくまで図面内での相対的位置関係を示す用語であり、重力に対する位置関係を規定する用語ではない。
本明細書中の記憶装置を構成する部材の化学組成の定性分析及び定量分析は、例えば、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectroscopy:SIMS)、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy:EDX)により行うことが可能である。また、記憶装置を構成する部材の厚さ、部材間の距離等の測定には、例えば、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)を用いることが可能である。また、記憶装置を構成する部材の結晶系の同定、結晶系の存在割合の大小比較には、例えば、X線光電分光分析(X−ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)、ナノビーム電子回折法(Nano Beam Diffraction:NBD)を用いることが可能である。
本明細書中「強誘電体」とは、外部から電場を印加せずとも自発的な分極(自発分極)があり、外部から電場を印加すると分極が反転する物質を意味する。また、本明細書中「常誘電体」とは電場を印加すると分極が生じ、電場を除去すると分極が消滅する物質を意味する。
本明細書中「金属」とは、金属的性質を示す物質の総称であり、例えば、金属的性質を示す金属窒化物も「金属」の範囲に含めるものとする。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の記憶装置は、第1の方向に積層されたゲート電極層を含む積層体と、積層体の中に設けられ、第1の方向に延びる半導体層と、半導体層とゲート電極層との間に設けられ、ゲート電極層と半導体層との間に位置する第1の領域と、第1の方向に隣り合う2つの第1の領域の間に位置する第2の領域と、を有し、酸化ハフニウムを含むゲート絶縁膜と、を備え、第1の領域の半導体層からゲート電極層に向かう第2の方向の第1の厚さが、第2の領域の第2の方向の第2の厚さよりも薄い。
第1の実施形態の記憶装置は、メモリセルトランジスタMTを有する3次元NANDフラッシュメモリである。メモリセルトランジスタMTは、ゲート絶縁膜に強誘電体膜を含む。第1の実施形態の記憶装置は、3端子型のメモリである。
図1は、第1の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの回路図である。
第1の実施形態の3次元NANDフラッシュメモリのメモリセルアレイ100は、図1に示すように複数のワード線WL(ゲート電極層)、共通ソース線CSL、ソース選択ゲート線SGS、複数のドレイン選択ゲート線SGD、複数のビット線BL、及び、複数のメモリストリングMSを備える。
複数のワード線WLがz方向に積層して配置される。複数のメモリストリングMSは、z方向に延びる。複数のビット線BLは、例えば、x方向に延びる。
図1に示すように、メモリストリングMSは、共通ソース線CSLとビット線BLとの間に直列接続されたソース選択トランジスタSST、複数のメモリセルトランジスタMT、及び、ドレイン選択トランジスタSDTで構成される。ビット線BLとドレイン選択ゲート線SGDにより1本のメモリストリングMSが選択され、ワード線WLにより1個のメモリセルトランジスタMTが選択可能となる。メモリセルトランジスタMTは3端子素子である。
図2は、第1の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの一部の模式断面図である。図2は、図1のメモリセルアレイ100の中の、例えば点線で囲まれる一個のメモリストリングMSの中の複数のメモリセルMCの断面を示す。
図2(a)は、メモリセルアレイ100のyz断面図である。図2(a)は、図2(b)のBB’断面である。図2(b)は、メモリセルアレイ100のxy断面図である。図2(b)は、図2(a)のAA’断面である。図2(a)中、破線で囲まれた領域が、1個のメモリセルMCである。
図3は、第1の実施形態の記憶装置のメモリセルの模式断面図である。図3は、メモリセルMCの一部の拡大断面図である。図3は、メモリセルMCのyz断面図である。
メモリセルアレイ100は、図2、図3に示すように、複数のワード線WL(ゲート電極層)、半導体層10、複数の層間絶縁層14(絶縁層)、ゲート絶縁膜16を備える。複数のワード線WLと複数の層間絶縁層14が積層体20を構成する。
ワード線WLは、例えば、バリアメタル層11とメインメタル層12とを有する。ゲート絶縁膜16は、強誘電体領域16a(第1の領域)と常誘電体領域16b(第2の領域)を有する。
以下、図1ないし図3に示すx方向を第3の方向、y方向を第2の方向、z方向を第1の方向と定義する。
ワード線WL及び層間絶縁層14は、例えば、図示しない半導体基板上に設けられる。半導体基板は、例えば、シリコン基板である。
ワード線WLと層間絶縁層14は、半導体基板の上に、z方向(第1の方向)に交互に積層される。ワード線WLは、z方向に離間して配置される。複数のワード線WLと複数の層間絶縁層14が積層体20を構成する。
ワード線WLは、例えば、板状の導電体である。ワード線WLは、例えば、金属、金属窒化物、金属炭化物、又は、半導体を含む。ワード線WLは、例えば、バリアメタル層11とメインメタル層12とを有する。
バリアメタル層11は、例えば、金属窒化物又は金属炭化物である。バリアメタル層11は、例えば、窒化チタン、窒化タンタル、窒化タングステン、窒化タンタル、炭化チタン、炭化タングステン、又は、炭化タンタルである。メインメタル層12は、例えば、金属である。メインメタル層12は、例えば、タングステン(W)、チタン(Ti)、又は、タンタル(Ta)である。
ワード線WLは、メモリセルトランジスタMTの制御電極として機能する。ワード線WLは、ゲート電極層の一例である。
ワード線WLのz方向(第1の方向)の厚さ(図3中のd)は、例えば、5nm以上40nm以下である。
層間絶縁層14は、ワード線WLとワード線WLを分離する。層間絶縁層14は、例えば、酸化物、酸窒化物、又は、窒化物である。層間絶縁層14は、例えば、酸化シリコンである。
層間絶縁層14のz方向(第1の方向)の厚さは、例えば、5nm以上40nm以下である。
半導体層10は、積層体20の中に設けられる。半導体層10は、z方向に延びる。半導体層10は、積層体20を貫通して設けられる。半導体層10は、例えば、円柱状である。
半導体層10は、例えば、多結晶の半導体である。半導体層10は、例えば、多結晶シリコンである。半導体層10は、メモリセルトランジスタMTのチャネルとして機能する。
ゲート絶縁膜16は、半導体層10とワード線WLとの間に設けられる。ゲート絶縁膜16は、z方向に延びる。
ゲート絶縁膜16は、半導体層10の側面に沿って設けられる。ゲート絶縁膜16は、半導体層10と層間絶縁層14との間にも設けられる。ゲート絶縁膜16は、隣り合うメモリセルトランジスタMTの間で分断されることなく設けられる。
ゲート絶縁膜16は、例えば、半導体層10及びワード線WLと接する。ゲート絶縁膜16は、酸化ハフニウムを含む。ゲート絶縁膜16は、例えば、酸化ハフニウムを主成分とする。酸化ハフニウムを主成分とするとは、ゲート絶縁膜16に含まれる物質の中で、酸化ハフニウムのモル比率が最も高いことを意味する。酸化ハフニウムのモル比率は、例えば、90%以上である。
ゲート絶縁膜16を構成する酸化ハフニウムは、例えば、シリコン(Si)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、イットリウム(Y)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、及び、バリウム(Ba)からなる群から選ばれる少なくとも一つの添加元素を含んでも良い。上記添加元素を含むことにより、酸化ハフニウムに強誘電性が発現しやすくなる。
ゲート絶縁膜16は、強誘電体領域16a(第1の領域)と常誘電体領域16b(第2の領域)とを有する。強誘電体領域16aは、半導体層10とワード線WLとの間に設けられる。常誘電体領域16bは、半導体層10と層間絶縁層14との間に設けられる。常誘電体領域16bは、z方向に隣り合う2つの強誘電体領域16aの間に位置する。
強誘電体領域16aと常誘電体領域16bは、例えば、同一の化学組成を有する。同一の化学組成とは、例えば、製造上、不可避的に生ずる組成ばらつきの範囲内にあることを意味する。
強誘電体領域16aは、強誘電体を含む。強誘電体領域16aは、強誘電体の酸化ハフニウムを含む。例えば、強誘電体領域16aの主成分は酸化ハフニウムである。強誘電体領域16aは、例えば、強誘電体の酸化ハフニウムである。
強誘電体領域16aは、直方晶の酸化ハフニウムを含む。強誘電体領域16aに含まれる酸化ハフニウムは直方晶を主とする。より具体的には、強誘電体領域16aに含まれる酸化ハフニウムは、第三直方晶(orthorhombic III、空間群Pbc2 、空間群番号29番)を主とする。強誘電体領域16aに含まれる酸化ハフニウムの結晶の中で、直方晶の結晶が占める割合が最も多い。なお、直方晶は斜方晶とも称される。
常誘電体領域16bは、常誘電体を含む。常誘電体領域16bは、常誘電体の酸化ハフニウムを含む。例えば、常誘電体領域16bの主成分は酸化ハフニウムである。常誘電体領域16bは、例えば、常誘電体の酸化ハフニウムである。
常誘電体領域16bは、直方晶以外の酸化ハフニウムを含む。直方晶以外とは、立方晶、六方晶、正方晶、単斜晶、三斜晶である。常誘電体領域16bに含まれる酸化ハフニウムは直方晶以外を主とする。常誘電体領域16bに含まれる酸化ハフニウムの結晶の中で、直方晶以外の結晶が占める割合が最も多い。
強誘電体領域16aの半導体層10からワード線WLに向かうy方向(第2の方向)の第1の厚さ(図3中のt1)は、常誘電体領域16bのy方向の第2の厚さ(図3中のt2)よりも薄い。第2の厚さt2は、例えば、第1の厚さt1の1.2倍以上3倍以下である。
強誘電体領域16aの第1の厚さt1は、例えば、5nm以上10nm以下である。常誘電体領域16bの第2の厚さt2は、例えば、15nm以上30nm以下である。
第1の実施形態のメモリセルMCでは、ゲート絶縁膜16の強誘電体領域16aに含まれる強誘電体の分極反転状態を、ワード線WLと半導体層10の間に印加する電圧によって制御する。強誘電体領域16aの分極反転状態により、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が変化する。
メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が変化することで、メモリセルトランジスタMTのオン電流が変化する。例えば、閾値電圧が高くオン電流が低い状態をデータ“0”、閾値電圧が低くオン電流が高い状態をデータ“1”と定義すると、メモリセルは“0”と“1”の1ビットデータを記憶することが可能となる。
次に、第1の実施形態の記憶装置の製造方法の一例について説明する。図4、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11は、第1の実施形態の記憶装置の製造方法を示す模式断面図である。図4、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11は、それぞれ、図2(a)に対応する断面を示す。図4、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11は、記憶装置のメモリセルアレイ100の製造方法の一例を示す。
最初に、図示しない半導体基板の上に、酸化シリコン層50と窒化シリコン層52とを交互に積層する(図4)。酸化シリコン層50と窒化シリコン層52により積層体20が形成される。酸化シリコン層50と窒化シリコン層52は、例えば、Chemical Vapor Deposition法(CVD法)により形成する。酸化シリコン層50の一部は、最終的に層間絶縁層14となる。
次に、酸化シリコン層50と窒化シリコン層52に開口部54を形成する(図5)。開口部54は、例えば、リソグラフィ法とReactive Ion Etching法(RIE法)により形成する。
次に、開口部54の内面に、酸化ハフニウム膜56を形成する(図6)。酸化ハフニウム膜56は、例えば、Atomic Layer Deposition法(ALD法)により形成する。酸化ハフニウム膜56は、最終的にゲート絶縁膜16となる。
次に、開口部54内に非晶質シリコン膜58を形成し、開口部54を埋め込む(図7)。非晶質シリコン膜58は、最終的に半導体層10となる。
次に、図示しないエッチング用の溝を用いて、窒化シリコン層52をウェットエッチングより選択的に除去する(図8)。ウェットエッチングには、例えば、リン酸溶液を用い、窒化シリコン層52を酸化シリコン層50に対して選択的にエッチングする。
次に、図示しないエッチング用の溝を用いて、ウェットエッチングにより酸化ハフニウム膜56の一部を除去する(図9)。例えば、酸化ハフニウム膜56の一部を酸化シリコン層50に対して選択的にエッチングする。ウェットエッチングには、例えば、弗化シリコンを含むリン酸溶液を用い、酸化ハフニウム膜56を酸化シリコン層50に対して選択的にエッチングする。
次に、窒化チタン膜60とタングステン膜62を形成する(図10)。窒化チタン膜60とタングステン膜62は、例えば、CVD法により形成する。窒化チタン膜60とタングステン膜62は、それぞれ、バリアメタル層11とメインメタル層12の一例である。
次に、結晶化アニールを行う(図11)。結晶化アニールにより、酸化ハフニウム膜56の非晶質シリコン膜58と窒化チタン膜60に挟まれた領域が強誘電体となる。この領域が、強誘電体領域16aとなる。一方、酸化ハフニウム膜56の非晶質シリコン膜58と酸化シリコン層50に挟まれた領域は常誘電体となる。この領域が、常誘電体領域16bとなる。また、非晶質シリコン膜58は結晶化して多結晶シリコンとなる。
以上の製造方法により、第1の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイ100が製造される。
次に、第1の実施形態の記憶装置の作用及び効果について説明する。
図12は、比較例の記憶装置のメモリセルアレイの一部の模式断面図である。図12は、図2に相当する断面を示す。
比較例の記憶装置のメモリセルアレイ1000は、ゲート絶縁膜16のy方向の厚さが均一で、ゲート絶縁膜16の全領域が強誘電体である点で、第1の実施形態のメモリセルアレイ100と異なっている。
例えば、比較例のメモリセルアレイ1000が微細化されると、隣接するメモリセルの間のセル間干渉により、メモリ特性が劣化するおそれがある。例えば、微細化によりワード線WLの間隔が狭くなっていくと、ワード線WLに印加される電圧により、隣接するワード線WLの下のゲート絶縁膜16の分極状態が変化し、誤書き込みが生ずるおそれがある。
また、例えば、比較例のメモリセルアレイ1000では、ワード線WLの両側のゲート絶縁膜16も、ワード線WLから伸びる電界のフリンジ成分により、部分的に分極状態が変化する。メモリセルアレイ1000が微細化されると、メモリセルトランジスタMTのチャネル長が短くなる。このため、ワード線WLの両側のゲート絶縁膜16の分極状態が、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧に与える影響が大きくなる。したがって、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧のばらつきが生じるおそれがある。
第1の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイ100では、2本のワード線WLの下の強誘電体領域16aが、常誘電体領域16bによって物理的に分断された構造となる。常誘電体は強誘電体よりも誘電率が低い。したがって、セル間干渉によるメモリ特性の劣化が抑制される。
また、メモリセルアレイ100では、ワード線WLの両側のゲート絶縁膜16は常誘電体領域16bとなる。このため、ワード線WLの両側のゲート絶縁膜16は、ワード線WLから伸びる電界のフリンジ成分により、分極状態が変化することはない。したがって、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧のばらつきが抑制される。
また、メモリセルアレイ100では、半導体層10とワード線WLとの間のゲート絶縁膜16が、半導体層10と層間絶縁層14との間のゲート絶縁膜16より薄い。したがって、メモリセルアレイ100を製造時の結晶化アニールの際に、半導体層10とワード線WLとの間のゲート絶縁膜16が強誘電体となりやすい。
半導体層10とワード線WLとの間のゲート絶縁膜16を強誘電体とすることを促進する観点から、ワード線WLは窒化チタンを含むことが好ましい。また、窒化チタンがゲート絶縁膜16に接することが好ましい。
半導体層10とワード線WLとの間のゲート絶縁膜16を強誘電体とすることを促進する観点から、常誘電体領域16bの第2の厚さt2は、強誘電体領域16aの第1の厚さt1の1.2倍以上であることが好ましい。
半導体層10とワード線WLとの間のゲート絶縁膜16を強誘電体とすることを促進する観点から、
強誘電体領域16aの第1の厚さt1は、10nm以下であることが好ましい。
以上、第1の実施形態によれば、ワード線WLの下の強誘電体と、隣接するワード線WLの下の強誘電体とを物理的に分断する。よって、セル間干渉や閾値電圧ばらつきによるメモリ特性の劣化が抑制される記憶装置が実現できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の記憶装置は、第1の領域は、シリコン(Si)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、イットリウム(Y)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、及び、バリウム(Ba)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素を含み、第2の領域は少なくとも一つの元素を含むか、又は、含まず、第1の領域の少なくとも一つの元素の第1の濃度は、第2の領域の少なくとも一つの元素の第2の濃度より高い点で、第1の実施形態の記憶装置と異なっている。また、第2の実施形態の記憶装置は、ゲート電極層と絶縁層との間に、少なくとも一つの元素を含む中間層を含む点で、第1の実施形態の記憶装置と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図13は、第2の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの一部の模式断面図である。図13は、第1の実施形態の図2に対応する断面図である。
図13(a)は、メモリセルアレイ200のyz断面図である。図13(a)は、図13(b)のDD’断面である。図13(b)は、メモリセルアレイ200のxy断面図である。図13(b)は、図13(a)のCC’断面である。図13(a)中、破線で囲まれた領域が、1個のメモリセルMCである。
図14は、第2の実施形態の記憶装置のメモリセルの模式断面図である。図14は、メモリセルMCの一部の拡大断面図である。図14は、メモリセルMCのyz断面図である。
メモリセルアレイ200は、図13、図14に示すように、複数のワード線WL(ゲート電極層)、半導体層10、複数の層間絶縁層14(絶縁層)、ゲート絶縁膜16、中間層18を備える。複数のワード線WLと複数の層間絶縁層14が積層体20を構成する。
ワード線WLは、バリアメタル層11とメインメタル層12とを有する。ゲート絶縁膜16は、強誘電体領域16a(第1の領域)と常誘電体領域16b(第2の領域)を有する。
強誘電体領域16aは、シリコン(Si)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、イットリウム(Y)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、及び、バリウム(Ba)からなる群から選ばれる少なくとも一つの添加元素を含む。常誘電体領域16bは、上記添加元素を含むか、又は、含まない。
強誘電体領域16aの化学組成と、常誘電体領域16bの化学組成は異なる。
上記添加元素を含むことにより、酸化ハフニウムに強誘電性が発現しやすくなる。
酸化ハフニウムに強誘電性を発現させる観点から上記添加元素の濃度は0.1原子%以上60%以下であることが好ましい。酸化ハフニウムに強誘電性を発現させるための上記添加元素の濃度の適切な範囲は、添加元素の種類によって異なる。例えば、添加元素がシリコン(Si)の場合、強誘電性を発現させるための上記添加元素の濃度の適切な範囲は、3原子%以上7原子%以下である。例えば、添加元素がバリウム(Ba)の場合、強誘電性を発現させるための上記添加元素の濃度の適切な範囲は、0.1原子%以上3原子%以下である。例えば、添加元素がジルコニウム(Zr)の場合、強誘電性を発現させるための上記添加元素の濃度の適切な範囲は、10原子%以上60原子%以下である。
強誘電体領域16aの上記添加元素の濃度(第1の濃度)は、例えば、常誘電体領域16bの上記添加元素の濃度(第2の濃度)と異なる。強誘電体領域16aの上記添加元素の濃度(第1の濃度)は、例えば、常誘電体領域16bの上記添加元素の濃度(第2の濃度)より高い。常誘電体領域16bに上記添加元素が含まれない場合は、常誘電体領域16bの上記添加元素の濃度はゼロである。
強誘電体領域16aの上記添加元素の第1の濃度は、例えば、常誘電体領域16bの上記添加元素の第2の濃度の10倍以上である。
中間層18は、ワード線WLと層間絶縁層14との間に設けられる。中間層18は、ワード線WLと強誘電体領域16aとの間に設けられる。中間層18は、上記添加元素を含む。中間層18は、メモリセルアレイ200の製造時に、強誘電体領域16aへの上記添加元素の供給源となる。
中間層18の上記添加元素の濃度(第3の濃度)は、層間絶縁層14の上記添加元素の濃度(第4の濃度)よりも高い。
中間層18は、例えば、金属、半導体、金属半導体化合物、金属窒化物、金属炭化物、酸化物絶縁体、窒化物絶縁体である。中間層18は、例えば、アルミニウム(Al)、又は、シリコン(Si)である。
中間層18のz方向(第1の方向)の厚さは、例えば、バリアメタル層11のz方向の厚さよりも薄い。中間層18のz方向(第1の方向)の厚さは、例えば、1nm以上3nm以下である。
次に、第2の実施形態の記憶装置の製造方法の一例について説明する。図15、図16、図17、図18は、第2の実施形態の記憶装置の製造方法を示す模式断面図である。図15、図16、図17、図18は、それぞれ、図13(a)に対応する断面を示す。図15、図16、図17、図18は、記憶装置のメモリセルアレイ200の製造方法の一例を示す。
図示しないエッチング用の溝を用いて、酸化ハフニウム膜56の一部を、選択的に除去する(図15)までは、第1の実施形態の記憶装置の製造方法と同様である。
次に、アルミニウム膜64を形成する(図16)。アルミニウム膜64は、例えば、CVD法により形成する。アルミニウム膜64は、中間層18の一例である。
次に、窒化チタン膜60とタングステン膜62を形成する(図17)。窒化チタン膜60とタングステン膜62は、例えば、CVD法により形成する。窒化チタン膜60とタングステン膜62は、それぞれ、バリアメタル層11とメインメタル層12の一例である。
次に、結晶化アニールを行う(図18)。結晶化アニールにより、酸化ハフニウム膜56の非晶質シリコン膜58と窒化チタン膜60に挟まれた領域が強誘電体となる。この領域が、強誘電体領域16aとなる。一方、酸化ハフニウム膜56の非晶質シリコン膜58と酸化シリコン層50に挟まれた領域は常誘電体となる。この領域が、常誘電体領域16bとなる。また、非晶質シリコン膜58は結晶化して多結晶となる。
結晶化アニールの際に、アルミニウム膜64からアルミニウムが酸化ハフニウム膜56に拡散し、強誘電体領域16aの形成を促進する。
以上の製造方法により、第2の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイ200が製造される。
第2の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイ200では、強誘電体領域16aの上記添加元素の濃度(第1の濃度)は、常誘電体領域16bの上記添加元素の濃度(第2の濃度)より高い。上記添加元素の濃度が高いことにより、強誘電体領域16aの強誘電性が向上する。
強誘電体領域16aの強誘電性を向上させる観点から、強誘電体領域16aの上記添加元素の濃度(第1の濃度)は、例えば、常誘電体領域16bの上記添加元素の濃度(第2の濃度)の10倍以上であることが好ましく、100倍以上であることがより好ましい。
また、メモリセルアレイ200は、上記添加元素を含む中間層18を備えることで、強誘電体領域16aの強誘電性の向上が容易となる。製造の容易性の観点から、中間層18は、アルミニウム又はシリコンであることが好ましい。
以上、第2の実施形態によれば、第1の実施形態同様、ワード線WLの下の強誘電体と、隣接するワード線WLの下の強誘電体とを物理的に分断する。よって、セル間干渉や閾値電圧ばらつきによるメモリ特性の劣化が抑制される記憶装置が実現できる。また、更に、強誘電体領域の強誘電性の向上が可能となる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の記憶装置は、第1の領域の半導体層からゲート電極層に向かう第2の方向の第1の厚さが、第2の領域の第2の方向の第2の厚さと等しい点で、第2の実施形態の記憶装置と異なる。以下、第1及び第2の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図19は、第3の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの一部の模式断面図である。図19は、第1の実施形態の図2に対応する断面図である。
図19(a)は、メモリセルアレイ300のyz断面図である。図19(a)は、図19(b)のFF’断面である。図19(b)は、メモリセルアレイ300のxy断面図である。図19(b)は、図19(a)のEE’断面である。図19(a)中、破線で囲まれた領域が、1個のメモリセルMCである。
図20は、第3の実施形態の記憶装置のメモリセルの模式断面図である。図20は、メモリセルの一部の拡大断面図である。図20は、メモリセルのyz断面図である。
メモリセルアレイ300は、図19、図20に示すように、複数のワード線WL(ゲート電極層)、半導体層10、複数の層間絶縁層14(絶縁層)、ゲート絶縁膜16、中間層18を備える。複数のワード線WLと複数の層間絶縁層14が積層体20を構成する。
ワード線WLは、バリアメタル層11とメインメタル層12とを有する。ゲート絶縁膜16は、強誘電体領域16a(第1の領域)と常誘電体領域16b(第2の領域)を有する。
強誘電体領域16aの半導体層10からワード線WLに向かうy方向(第2の方向)の第1の厚さ(図20中のt1)は、常誘電体領域16bのy方向の第2の厚さ(図20中のt2)と等しい。
強誘電体領域16aは、シリコン(Si)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、イットリウム(Y)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、及び、バリウム(Ba)からなる群から選ばれる少なくとも一つの添加元素を含む。常誘電体領域16bは、上記添加元素を含むか、又は、含まない。
強誘電体領域16aの化学組成と、常誘電体領域16bの化学組成は異なる。
上記添加元素を含むことにより、酸化ハフニウムに強誘電性が発現しやすくなる。
第3の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイ300は、第2の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイ200の製造方法において、酸化ハフニウム膜56の一部を除去する工程を省略することで製造することが可能である。
第3の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイ300においては、添加元素を用いて、強誘電体領域16aに選択的に強誘電性を発現させる。
以上、第3の実施形態によれば、第1の実施形態同様、ワード線WLの下の強誘電体と、隣接するワード線WLの下の強誘電体とを物理的に分断する。よって、セル間干渉や閾値電圧ばらつきによるメモリ特性の劣化が抑制される記憶装置が実現できる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の記憶装置は、第1の方向に延びる第1の導電層と、第1の方向に延びる第2の導電層と、第1の方向に交差する第2の方向に延びる第3の導電層と、2つの第1の領域と、第1の領域の間に位置する第2の領域と、を有し、第1の領域の一方は第1の導電層と第3の導電層との間に位置し、第1の領域の他方は第2の導電層と第3の導電層との間に位置し、酸化ハフニウムを含む第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜と第3の導電層との間に設けられ、第1の絶縁膜と異なる材料の第2の絶縁膜と、を備え、第1の領域の第3の導電層から第1の導電層に向かう第3の方向の第1の厚さが、第2の領域の第3の方向の第2の厚さよりも薄い。第4の実施形態の記憶装置は、2端子型のメモリである点で、第1の実施形態の記憶装置と異なる。
図21は、第4の実施形態の記憶装置のブロック図である。第4の実施形態の記憶装置はFTJメモリである。
FTJメモリは、メモリセルアレイ400、半導体基板101、複数のワード線WL、複数のビット線BL、第1の制御回路108、第2の制御回路110、センス回路112を備える。図21のメモリセルアレイ400中の、点線の円で示される領域が一個のメモリセルMCである。
メモリセルアレイ400は、例えば、半導体基板101上に絶縁層を介して、複数のビット線BLと、ビット線BLと交差する複数のワード線WLとが設けられる。ワード線WLは、ビット線BLの下層に設けられる。また、メモリセルアレイ100の周囲に、周辺回路として、第1の制御回路108、第2の制御回路110、センス回路112が設けられる。
ビット線BLとワード線WLが交差する領域に、複数のメモリセルMCが設けられる。第4の実施形態の記憶装置は、クロスポイント構造を備えるFTJメモリである。メモリセルMCは2端子素子である。
複数のワード線WLは、それぞれ、第1の制御回路108に接続される。また、複数のビット線BLは、それぞれ、第2の制御回路110に接続される。センス回路112は、第1の制御回路108及び第2の制御回路110に接続される。
第1の制御回路108及び第2の制御回路110は、例えば、所望のメモリセルMCを選択し、そのメモリセルへのデータの書き込み、メモリセルのデータの読み出し、メモリセルのデータの消去等を行う機能を備える。データの読み出し時に、メモリセルのデータは、ワード線WLと、ビット線BLとの間に流れる電流量として読み出される。センス回路112は、その電流量を判定して、データの極性を判断する機能を備える。例えば、データの“0”、“1”を判定する。センス回路112は、メモリセルに流れるトンネル電流の量を判定して、データの極性を判断する。
第1の制御回路108、第2の制御回路110、及び、センス回路112は、例えば、半導体基板101上に形成される半導体デバイスを用いた電子回路で構成される。
図22は、第4の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの一部の模式図である。図22(a)は上面図である。図22(a)はメモリセルアレイ400のxy断面図である。図22(b)はメモリセルアレイ400のyz断面図である。図22(b)は、図22(a)のGG’断面である。図22(c)はメモリセルアレイ400のxz断面図である。図22(c)は、図22(a)のHH’断面である。図22(b)中、破線で囲まれた領域が、1個のメモリセルMCである。
図23は、第4の実施形態の記憶装置のメモリセルの模式断面図である。図23は、メモリセルMCの一部の拡大断面図である。図23は、メモリセルのyz断面図である。
メモリセルアレイ400は、ワード線WL1(第1の導電層)、ワード線WL2(第2の導電層)、ワード線WL3、ビット線BL1(第3の導電層)、ビット線BL2、ビット線BL3、第1の絶縁膜31、第2の絶縁膜32、半導体基板101、第1の層間絶縁層102、第2の層間絶縁層103、第3の層間絶縁層104(絶縁層)を備える。以下、ワード線WL1(第1の導電層)、ワード線WL2(第2の導電層)、ワード線WL3を総称して単にワード線WLと表記する場合がある。また、ビット線BL1(第3の導電層)、ビット線BL2、ビット線BL3を総称して単にビット線BLと表記する場合がある。
ワード線WLは、バリアメタル層11とメインメタル層12とを有する。第1の絶縁膜31は、強誘電体領域31a(第1の領域)と常誘電体領域31b(第2の領域)を有する。
以下、図21ないし図23に示すx方向を第1の方向、y方向を第2の方向、z方向を第3の方向と定義する。
ワード線WLは、x方向(第1の方向)に延びる。ワード線WLは、y方向(第2の方向)に繰り返し配置される。
ワード線WLは、例えば、金属、金属窒化物、金属炭化物、又は、半導体を含む。ワード線WLは、バリアメタル層11とメインメタル層12とを有する。
バリアメタル層11は、例えば、金属窒化物である。バリアメタル層11は、例えば、窒化チタン、窒化タンタル、窒化タングステン、窒化タンタル、炭化チタン、炭化タングステン、又は、炭化タンタルである。メインメタル層12は、例えば、金属である。メインメタル層12は、例えば、タングステン(W)、チタン(Ti)、又は、タンタル(Ta)である。
ビット線BLは、y方向(第2の方向)に延びる。y方向(第2の方向)はx方向(第1の方向)と交差する。y方向はx方向と直交する。ビット線BLは、x方向に繰り返し配置される。
ビット線BLは、例えば、金属、金属窒化物、金属炭化物、又は、半導体を含む。ビット線BLは、例えば、窒化チタン、窒化タンタル、窒化タングステン、窒化タンタル、炭化チタン、炭化タングステン、炭化タンタル、タングステン(W)、チタン(Ti)、又は、タンタル(Ta)である。
ワード線WL1は、第1の導電層の一例である。ワード線WL2は、第2の導電層の一例である。ビット線BL1は、第3の導電層の一例である。
半導体基板101は、例えば、シリコン基板である。
第1の層間絶縁層102は、半導体基板101の上に設けられる。第1の層間絶縁層102は、半導体基板101とビット線BLとの間に設けられる。第1の層間絶縁層102は、例えば、酸化シリコンを含む。
第2の層間絶縁層103は、ビット線BLとビット線BLとの間に設けられる。第2の層間絶縁層103は、例えば、酸化シリコンを含む。第2の層間絶縁層103は、第1の絶縁膜31及び第2の絶縁膜32の下に位置する。
第3の層間絶縁層104は、ビット線BLの上に設けられる。第3の層間絶縁層104は、ワード線WLとワード線WLとの間に設けられる。第3の層間絶縁層104は、例えば、酸化シリコンを含む。第3の層間絶縁層104は、絶縁層の一例である。
第1の絶縁膜31は、ビット線BLとワード線WLとの間に設けられる。第1の絶縁膜31は、ビット線BLと層間絶縁層104との間に設けられる。第1の絶縁膜31は、ビット線BL1(第3の導電層)とワード線WL1(第1の導電層)との間に設けられる。
第1の絶縁膜31は、酸化ハフニウムを含む。第1の絶縁膜31は、例えば、酸化ハフニウムを主成分とする。酸化ハフニウムを主成分とするとは、第1の絶縁膜31に含まれる物質の中で、酸化ハフニウムのモル比率が最も高いことを意味する。酸化ハフニウムのモル比率は、例えば、90%以上である。
第1の絶縁膜31を構成する酸化ハフニウムは、例えば、シリコン(Si)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、イットリウム(Y)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、及び、バリウム(Ba)からなる群から選ばれる少なくとも一つの添加元素を含んでも良い。上記添加元素を含むことにより、酸化ハフニウムに強誘電性が発現しやすくなる。
第1の絶縁膜31は、強誘電体領域31a(第1の領域)と常誘電体領域31b(第2の領域)とを有する。強誘電体領域31aは、ワード線WLとビット線BLとの間に設けられる。常誘電体領域31bは、第3の層間絶縁層104とビット線BLとの間に設けられる。常誘電体領域31bは、y方向に隣り合う2つの強誘電体領域31aの間に位置する。常誘電体領域31bは、例えば、ワード線WL1とビット線BL1との間の強誘電体領域31aと、ワード線WL2とビット線BL1との間の強誘電体領域31aとの間に位置する。
強誘電体領域31aと常誘電体領域31bは、例えば、同一の化学組成を有する。同一の化学組成とは、例えば、製造上、不可避的に生ずる組成ばらつきの範囲内にあることを意味する。
強誘電体領域31aは、強誘電体を含む。強誘電体領域31aは、強誘電体の酸化ハフニウムを含む。例えば、強誘電体領域31aの主成分は酸化ハフニウムである。強誘電体領域31aは、例えば、強誘電体の酸化ハフニウムである。
強誘電体領域31aは、直方晶の酸化ハフニウムを含む。強誘電体領域31aに含まれる酸化ハフニウムは直方晶を主とする。より具体的には、強誘電体領域31aに含まれる酸化ハフニウムは、第三直方晶(orthorhombic III、空間群Pbc2 、空間群番号29番)を主とする。強誘電体領域31aに含まれる酸化ハフニウムの結晶の中で、直方晶の占める結晶の割合が最も多い。なお、直方晶は斜方晶とも称される。
常誘電体領域31bは、常誘電体を含む。常誘電体領域31bは、常誘電体の酸化ハフニウムを含む。例えば、常誘電体領域31bの主成分は酸化ハフニウムである。常誘電体領域31bは、例えば、常誘電体の酸化ハフニウムである。
常誘電体領域31bは、直方晶以外の酸化ハフニウムを含む。直方晶以外とは、立方晶、六方晶、正方晶、単斜晶、三斜晶である。常誘電体領域31bに含まれる酸化ハフニウムは直方晶以外を主とする。常誘電体領域31bに含まれる酸化ハフニウムの結晶の中で、直方晶以外の結晶の占める割合が最も多い。
強誘電体領域31aのビット線BLからワード線WLに向かうz方向(第3の方向)の第1の厚さ(図23中のt1)は、常誘電体領域31bのz方向の第2の厚さ(図23中のt2)よりも薄い。第2の厚さt2は、例えば、第1の厚さt1の1.2倍以上3倍以下である。
強誘電体領域31aの第1の厚さt1は、例えば、5nm以上10nm以下である。常誘電体領域31bの第2の厚さt2は、例えば、15nm以上30nm以下である。
第2の絶縁膜32は、第1の絶縁膜31とビット線BLとの間に設けられる。第2の絶縁膜32は、第1の絶縁膜31と異なる材料である。
第2の絶縁膜32は、例えば、酸化物、窒化物、又は、酸窒化物である。第2の絶縁膜32は、例えば、酸化シリコン又は酸化チタンを含む。第2の絶縁膜32は、常誘電体である。
第2の絶縁膜32の厚さは、例えば、0.5nm以上2nm以下である。
第4の実施形態のFTJメモリでは、ワード線WLとビット線BLの間に印加する電圧を変化させることにより、強誘電体である第1の絶縁膜31の分極反転を生じさせる。第1の絶縁膜31の分極状態により、第1の絶縁膜31と第2の絶縁膜32とで形成されるトンネル障壁の形状を変化させる。トンネル障壁の形状の変化により、ワード線WLとビット線BLの間を流れるトンネル電流が変化する。
例えば、トンネル電流が流れにくくなるオフ状態(高抵抗状態)をデータ“0”、トンネル電流が流れやすくなるオン状態(低抵抗状態)をデータ“1”と定義すると、メモリセルMCは“0”と“1”の1ビットデータを記憶することが可能となる。
第4の実施形態のメモリセルアレイ400は、第1の実施形態のメモリセルアレイ100の製造方法を参照し、公知のプロセス技術を用いて製造することが可能である。例えば、ワード線WLを形成する際、第1の絶縁膜31と第3の層間絶縁層104に相当する膜を堆積した後に、ワード線WLの形成予定領域にドライエッチング法により第1の絶縁膜31の一部が除去されるように溝を形成する。形成された溝にワード線WLの材料を埋め込むことで、厚さの異なる強誘電体領域31aと常誘電体領域31bを第1の絶縁膜31に形成することが可能である。
次に、第4の実施形態の記憶装置の作用及び効果について説明する。
例えば、FTJメモリのメモリセルアレイが微細化されると、隣接するメモリセルの間のセル間干渉により、メモリ特性が劣化するおそれがある。例えば、微細化によりワード線WLの間隔が狭くなっていくと、ワード線WLに印加される電圧により、隣接するワード線WLの下の強誘電体膜の分極状態が変化し、誤書き込みが生ずるおそれがある。
第4の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイ400では、2本のワード線WLの下の強誘電体領域31aが、常誘電体領域31bによって物理的に分断された構造となる。常誘電体は強誘電体よりも誘電率が低い。したがって、セル間干渉によるメモリ特性の劣化が抑制される。
また、メモリセルアレイ400では、ビット線BLとワード線WLとの間の第1の絶縁膜31が、ビット線BLと第3の層間絶縁層104との間の第1の絶縁膜31より薄い。したがって、結晶化アニールの際に、ビット線BLとワード線WLとの間の第1の絶縁膜31が強誘電体となりやすい。
ビット線BLとワード線WLとの間の第1の絶縁膜31を強誘電体とすることを促進する観点から、ワード線WLは窒化チタンを含むことが好ましい。また、窒化チタンが第1の絶縁膜31に接することが好ましい。
ビット線BLとワード線WLとの間の第1の絶縁膜31を強誘電体とすることを促進する観点から、常誘電体領域31bの第2の厚さt2は、強誘電体領域31aの第1の厚さt1の1.2倍以上であることが好ましい。
ビット線BLとワード線WLとの間の第1の絶縁膜31を強誘電体とすることを促進する観点から、
強誘電体領域31aの第1の厚さt1は、10nm以下であることが好ましい。
以上、第4の実施形態によれば、ワード線WLの下の強誘電体と、隣接するワード線WLの下の強誘電体とを物理的に分断する。よって、セル間干渉によるメモリ特性の劣化が抑制される記憶装置が実現できる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態の記憶装置は、第1の領域は、シリコン(Si)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、イットリウム(Y)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、及び、バリウム(Ba)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素を含み、第2の領域は少なくとも一つの元素を含むか、又は、含まず、第1の領域の少なくとも一つの元素の第1の濃度は、第2の領域の少なくとも一つの元素の第2の濃度より高い点で、第4の実施形態の記憶装置と異なっている。また、第5の実施形態の記憶装置は、第1の導電層と絶縁層との間に、少なくとも一つの元素を含む中間層を含む点で、第4の実施形態の記憶装置と異なっている。以下、第4の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図24は、第5の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの一部の模式図である。図24(a)は上面図である。図24(a)はメモリセルアレイ500のxy断面図である。図24(b)はメモリセルアレイ500のyz断面図である。図24(b)は、図24(a)のII’断面である。図24(c)はメモリセルアレイ500のxz断面図である。図24(c)は、図24(a)のJJ’断面である。図24(b)中、破線で囲まれた領域が、1個のメモリセルMCである。
図25は、第5の実施形態の記憶装置のメモリセルの模式断面図である。図25は、メモリセルMCの一部の拡大断面図である。図25は、メモリセルMCのyz断面図である。
メモリセルアレイ500は、ワード線WL1(第1の導電層)、ワード線WL2(第2の導電層)、ワード線WL3、ビット線BL1(第3の導電層)、ビット線BL2、ビット線BL3、第1の絶縁膜31、第2の絶縁膜32、半導体基板101、第1の層間絶縁層102、第2の層間絶縁層103、第3の層間絶縁層104(絶縁層)、中間層18を備える。以下、ワード線WL1(第1の導電層)、ワード線WL2(第2の導電層)、ワード線WL3を総称して単にワード線WLと表記する場合がある。また、ビット線BL1(第3の導電層)、ビット線BL2、ビット線BL3を総称して単にビット線BLと表記する場合がある。
ワード線WLは、バリアメタル層11とメインメタル層12とを有する。第1の絶縁膜31は、強誘電体領域31a(第1の領域)と常誘電体領域31b(第2の領域)を有する。
以下、図24及び図25に示すx方向を第1の方向、y方向を第2の方向、z方向を第3の方向と定義する。
強誘電体領域31aは、シリコン(Si)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、イットリウム(Y)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、及び、バリウム(Ba)からなる群から選ばれる少なくとも一つの添加元素を含む。常誘電体領域31bは、上記添加元素を含むか、又は、含まない。
強誘電体領域31aの化学組成と、常誘電体領域31bの化学組成は異なる。
上記添加元素を含むことにより、酸化ハフニウムに強誘電性が発現しやすくなる。
強誘電体領域31aの上記添加元素の濃度(第1の濃度)は、常誘電体領域31bの上記添加元素の濃度(第2の濃度)より高い。常誘電体領域31bに上記添加元素が含まれない場合は、常誘電体領域31bの上記添加元素の濃度はゼロである。
強誘電体領域31aの上記添加元素の濃度(第1の濃度)は、例えば、常誘電体領域31bの上記添加元素の濃度(第2の濃度)の10倍以上である。
中間層18は、ワード線WLと第3の層間絶縁層104(絶縁層)との間に設けられる。中間層18は、ワード線WLと強誘電体領域31aとの間に設けられる。中間層18は、上記添加元素を含む。中間層18は、メモリセルアレイ500の製造時に、強誘電体領域31aへの上記添加元素の供給源となる。
中間層18の上記添加元素の濃度(第3の濃度)は、層間絶縁層104の上記添加元素の濃度(第4の濃度)よりも高い。
中間層18は、例えば、金属、半導体、金属半導体化合物、金属窒化物、金属炭化物、酸化物絶縁体、窒化物絶縁体である。中間層18は、例えば、アルミニウム、又は、シリコンである。
中間層18のy方向(第2の方向)の厚さは、例えば、バリアメタル層11のy方向の厚さよりも薄い。中間層18のy方向の厚さは、例えば、1nm以上3nm以下である。
第5の実施形態のメモリセルアレイ500は、第2の実施形態のメモリセルアレイ200及び第4の実施形態のメモリセルアレイ400の製造方法を参照し、公知のプロセス技術を用いて製造することが可能である。
第5の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイ500では、強誘電体領域31aの上記添加元素の濃度(第1の濃度)は、常誘電体領域31bの上記添加元素の濃度(第2の濃度)より高い。上記添加元素の濃度が高いことにより、強誘電体領域31aの強誘電性が向上する。
強誘電体領域31aの強誘電性を向上させる観点から、強誘電体領域31aの上記添加元素の濃度(第1の濃度)は、例えば、常誘電体領域31bの上記添加元素の濃度(第2の濃度)の10倍以上であることが好ましく、100倍以上であることがより好ましい。
また、メモリセルアレイ500は、上記添加元素を含む中間層18を備えることで、強誘電体領域31aの強誘電性の向上が容易となる。製造の容易性の観点から、中間層18は、アルミニウム又はシリコンであることが好ましい。
以上、第5の実施形態によれば、第4の実施形態同様、ワード線WLの下の強誘電体と、隣接するワード線WLの下の強誘電体とを物理的に分断する。よって、セル間干渉によるメモリ特性の劣化が抑制される記憶装置が実現できる。また、更に、強誘電体領域の強誘電性の向上が可能となる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態の記憶装置は、第1の領域の第3の導電層から第1の導電層に向かう第3の方向の第1の厚さが、第2の領域の第3の方向の第2の厚さと等しい点で、第5の実施形態の記憶装置と異なる。以下、第4及び第5の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図26は、第6の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの一部の模式図である。図26(a)は上面図である。図26(a)はメモリセルアレイ600のxy断面図である。図26(b)はメモリセルアレイ600のyz断面図である。図26(b)は、図26(a)のKK’断面である。図26(c)はメモリセルアレイ600のxz断面図である。図26(c)は、図26(a)のLL’断面である。図26(b)中、破線で囲まれた領域が、1個のメモリセルMCである。
図27は、第6の実施形態の記憶装置のメモリセルの模式断面図である。図27は、メモリセルMCの一部の拡大断面図である。図27は、メモリセルMCのyz断面図である。
メモリセルアレイ600は、ワード線WL1(第1の導電層)、ワード線WL2(第2の導電層)、ワード線WL3、ビット線BL1(第3の導電層)、ビット線BL2、ビット線BL3、第1の絶縁膜31、第2の絶縁膜32、半導体基板101、第1の層間絶縁層102、第2の層間絶縁層103、第3の層間絶縁層104(絶縁層)、中間層18を備える。以下、ワード線WL1(第1の導電層)、ワード線WL2(第2の導電層)、ワード線WL3を総称して単にワード線WLと表記する場合がある。また、ビット線BL1(第3の導電層)、ビット線BL2、ビット線BL3を総称して単にビット線BLと表記する場合がある。
ワード線WLは、バリアメタル層11とメインメタル層12とを有する。第1の絶縁膜31は、強誘電体領域31a(第1の領域)と常誘電体領域31b(第2の領域)を有する。
以下、図26及び図27に示すx方向を第1の方向、y方向を第2の方向、z方向を第3の方向と定義する。
強誘電体領域31aのビット線BLからワード線WLに向かうz方向(第3の方向)の第1の厚さ(図27中のt1)は、常誘電体領域31bのz方向の第2の厚さ(図27中のt2)と等しい。
強誘電体領域31aは、シリコン(Si)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、イットリウム(Y)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、及び、バリウム(Ba)からなる群から選ばれる少なくとも一つの添加元素を含む。常誘電体領域31bは、上記添加元素を含むか、又は、含まない。
強誘電体領域31aの化学組成と、常誘電体領域31bの化学組成は異なる。
強誘電体領域31aが上記添加元素を含むことにより、酸化ハフニウムに強誘電性が発現しやすくなる。
第6の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイ600は、第5の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイ500の製造方法において、第1の絶縁膜31の一部を除去する工程を省略することで製造することが可能である。
第6の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイ600においては、添加元素を用いて、強誘電体領域31aに選択的に強誘電性を発現させる。
以上、第6の実施形態によれば、第4の実施形態同様、ワード線WLの下の強誘電体と、隣接するワード線WLの下の強誘電体とを物理的に分断する。よって、セル間干渉によるメモリ特性の劣化が抑制される記憶装置が実現できる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態の記憶装置は、メモリセルアレイが3次元構造を備える点で、第4の実施形態と異なっている。以下、第4の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する。
図28は、第7の実施形態の記憶装置のブロック図である。図29は、第7の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの等価回路図である。図29は、メモリセルアレイ内の配線構造を模式的に示す。第7の実施形態のメモリセルアレイ700は、メモリセルMCが立体的に配置された三次元構造を備える。
図28に示すように、第7の実施形態の記憶装置は、メモリセルアレイ700、ワード線ドライバ回路212、ローデコーダ回路214、センスアンプ回路215、カラムデコーダ回路217、及び、制御回路221を備える。
また、図29に示すように、メモリセルアレイ700内には、複数のメモリセルMCが立体的に配置される。図29中、点線で囲まれた領域が1個のメモリセルMCに対応する。
メモリセルアレイ700は、例えば、複数のワード線WL(WL11、WL12、WL13、WL21、WL22、WL23)と複数のビット線BL(BL11、BL12、BL21、BL22)を備える。ワード線WLはx方向に延びる。ビット線BLはz方向に延びる。ワード線WLとビット線BLは垂直に交差する。ワード線WLとビット線BLとの交差部に、メモリセルMCが配置される。
複数のワード線WLは、ローデコーダ回路214に電気的に接続される。複数のビット線BLは、センスアンプ回路215に接続される。複数のビット線BLとセンスアンプ回路215との間には選択トランジスタST(ST11、ST21、ST12、ST22)とグローバルビット線GBL(GBL1、GBL2)が設けられる。
ローデコーダ回路214は、入力されたローアドレス信号に従ってワード線WLを選択する機能を備える。ワード線ドライバ回路212は、ローデコーダ回路214によって選択されたワード線WLに所定の電圧を印加する機能を備える。
カラムデコーダ回路217は、入力されたカラムアドレス信号に従ってビット線BLを選択する機能を備える。センスアンプ回路215は、カラムデコーダ回路217によって選択されたビット線BLに所定の電圧を印加する機能を備える。また、選択されたワード線WLと選択されたビット線BLとの間に流れる電流を検知して増幅する機能を備える。
制御回路221は、ワード線ドライバ回路212、ローデコーダ回路214、センスアンプ回路215、カラムデコーダ回路217、及び、図示しないその他の回路を制御する機能を備える。
ワード線ドライバ回路212、ローデコーダ回路214、センスアンプ回路215、カラムデコーダ回路217、制御回路221などの回路は、例えば、図示しない半導体層を用いたトランジスタや配線層によって構成される。
図30は、第7の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの一部の模式断面図である。図30(a)は、メモリセルアレイ700のyz断面図である。図30(b)は、メモリセルアレイ700のxy断面図である。図30(a)は、図30(b)のNN’断面、図30(b)は図30(a)のMM’断面である。図30(a)中、破線で囲まれた領域が、1個のメモリセルMCである。
図31は、第7の実施形態の記憶装置のメモリセルの模式断面図である。図31は、メモリセルMCの一部の拡大断面図である。図31は、メモリセルMCのyz断面図である。
メモリセルアレイ700は、ワード線WL11(第1の導電層)、ワード線WL21(第2の導電層)を含む複数のワード線、ビット線BL11(第3の導電層)、ビット線BL21を含む複数のビット線、第1の絶縁膜31、第2の絶縁膜32、層間絶縁層150(絶縁層)を備える。以下、ワード線WL11(第1の導電層)、ワード線WL12(第2の導電層)を含む複数のワード線を総称して単にワード線WLと表記する場合がある。また、ビット線BL11(第3の導電層)、ビット線BL12を含む複数のビット線を総称して単にビット線BLと表記する場合がある
ワード線WLは、例えば、バリアメタル層11とメインメタル層12とを有する。第1の絶縁膜31は、強誘電体領域31a(第1の領域)と常誘電体領域31b(第2の領域)を有する。
以下、図28ないし図31に示すx方向を第1の方向、y方向を第3の方向、z方向を第2の方向と定義する。
ワード線WLは層間絶縁層150と、z方向(第2の方向)に交互に積層される。ワード線WLはx方向(第1の方向)に延びる。ワード線WLは、y方向(第3の方向)に繰り返し配置される。
ワード線WLは、例えば、金属、金属窒化物、金属炭化物、又は、半導体を含む。ワード線WLは、例えば、バリアメタル層11とメインメタル層12とを有する。
バリアメタル層11は、例えば、金属窒化物である。バリアメタル層11は、例えば、窒化チタン、窒化タンタル、窒化タングステン、窒化タンタル、炭化チタン、炭化タングステン、又は、炭化タンタルである。メインメタル層12は、例えば、タングステン(W)、チタン(Ti)、又は、タンタル(Ta)である。
ワード線WLのz方向(第2の方向)の厚さ(図31中のd)は、例えば、5nm以上40nm以下である。
ビット線BLは、z方向(第2の方向)に延びる。z方向(第2の方向)はx方向と交差する。z方向(第2の方向)はx方向と直交する。ビット線BLは、x方向及びy方向に繰り返し配置される。
ビット線BLは、例えば、金属、金属窒化物、金属炭化物、又は、半導体を含む。ビット線BLは、例えば、窒化チタン、窒化タンタル、窒化タングステン、窒化タンタル、炭化チタン、炭化タングステン、炭化タンタル、タングステン(W)、チタン(Ti)、又は、タンタル(Ta)である。
ワード線WL11は、第1の導電層の一例である。ワード線WL21は、第2の導電層の一例である。ビット線BL11は、第3の導電層の一例である。
層間絶縁層150は、ワード線WLとワード線WLとの間に設けられる。層間絶縁層150は、酸化シリコンを含む。層間絶縁層150は、絶縁層の一例である。
第1の絶縁膜31は、ビット線BLとワード線WLとの間に設けられる。第1の絶縁膜31は、ビット線BLと層間絶縁層150との間に設けられる。第1の絶縁膜31は、ワード線WL11(第1の導電層)とビット線BL11(第3の導電層)との間に設けられる。第1の絶縁膜31は、ワード線WL21(第2の導電層)とビット線BL11(第3の導電層)との間に設けられる。
第1の絶縁膜31は、酸化ハフニウムを含む。第1の絶縁膜31は、例えば、酸化ハフニウムを主成分とする。酸化ハフニウムを主成分とするとは、第1の絶縁膜31に含まれる物質の中で、酸化ハフニウムのモル比率が最も高いことを意味する。酸化ハフニウムのモル比率は、例えば、90%以上である。
第1の絶縁膜31を構成する酸化ハフニウムは、例えば、シリコン(Si)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、イットリウム(Y)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、及び、バリウム(Ba)からなる群から選ばれる少なくとも一つの添加元素を含んでも良い。上記添加元素を含むことにより、酸化ハフニウムに強誘電性が発現しやすくなる。
第1の絶縁膜31は、強誘電体領域31a(第1の領域)と常誘電体領域31b(第2の領域)とを有する。強誘電体領域31aは、ワード線WLとビット線BLとの間に設けられる。常誘電体領域16bは、層間絶縁層150とビット線BLとの間に設けられる。常誘電体領域31bは、y方向に隣り合う2つの強誘電体領域31aの間に位置する。常誘電体領域31bは、例えば、ワード線WL11とビット線BL11との間の強誘電体領域31aと、ワード線WL21とビット線BL11との間の強誘電体領域31aとの間に位置する。
強誘電体領域31aと常誘電体領域31bは、例えば、同一の化学組成を有する。同一の化学組成とは、例えば、製造上、不可避的に生ずる組成ばらつきの範囲内にあることを意味する。
強誘電体領域31aは、強誘電体を含む。強誘電体領域31aは、強誘電体の酸化ハフニウムを含む。例えば、強誘電体領域31aの主成分は酸化ハフニウムである。強誘電体領域31aは、例えば、強誘電体の酸化ハフニウムである。
強誘電体領域31aは、直方晶の酸化ハフニウムを含む。強誘電体領域31aに含まれる酸化ハフニウムは直方晶を主とする。より具体的には、強誘電体領域31aに含まれる酸化ハフニウムは、第三直方晶(orthorhombic III、空間群Pbc2 、空間群番号29番)を主とする。強誘電体領域31aに含まれる酸化ハフニウムの結晶の中で、直方晶の結晶の占める割合が最も多い。なお、直方晶は斜方晶とも称される。
常誘電体領域31bは、常誘電体を含む。常誘電体領域31bは、常誘電体の酸化ハフニウムを含む。例えば、常誘電体領域31bの主成分は酸化ハフニウムである。常誘電体領域31bは、例えば、常誘電体の酸化ハフニウムである。
常誘電体領域31bは、直方晶以外の酸化ハフニウムを含む。直方晶以外とは、立方晶、六方晶、正方晶、単斜晶、三斜晶である。常誘電体領域31bに含まれる酸化ハフニウムは直方晶以外を主とする。常誘電体領域31bに含まれる酸化ハフニウムの結晶の中で、直方晶以外の結晶の占める割合が最も多い。
強誘電体領域31aのビット線BLからワード線WLに向かうy方向(第3の方向)の第1の厚さ(図31中のt1)は、常誘電体領域31bのy方向の第2の厚さ(図31中のt2)よりも薄い。第2の厚さt2は、例えば、第1の厚さt1の1.2倍以上3倍以下である。
強誘電体領域31aの第1の厚さt1は、例えば、5nm以上10nm以下である。常誘電体領域31bの第2の厚さt2は、例えば、15nm以上30nm以下である。
第2の絶縁膜32は、第1の絶縁膜31とビット線BLとの間に設けられる。第2の絶縁膜32は、第1の絶縁膜31と異なる材料である。
第2の絶縁膜32は、例えば、酸化物、窒化物、又は、酸窒化物である。第2の絶縁膜32は、例えば、酸化シリコン又は酸化チタンを含む。第2の絶縁膜32は、常誘電体である。
第2の絶縁膜32の厚さは、例えば、0.5nm以上2nm以下である。
第7の実施形態のFTJメモリでは、ワード線WLとビット線BLの間に印加する電圧を変化させることにより、強誘電体である第1の絶縁膜31の分極反転を生じさせる。第1の絶縁膜31の分極状態により、第1の絶縁膜31と第2の絶縁膜32とで形成されるトンネル障壁の形状を変化させる。トンネル障壁の形状の変化により、ワード線WLとビット線BLの間を流れるトンネル電流が変化する。
例えば、トンネル電流が流れにくくなるオフ状態(高抵抗状態)をデータ“0”、トンネル電流が流れやすくなるオン状態(低抵抗状態)をデータ“1”と定義すると、メモリセルMCは“0”と“1”の1ビットデータを記憶することが可能となる。
第7の実施形態のメモリセルアレイ700は、例えば、第1の実施形態のメモリセルアレイ100の製造方法と第4の実施形態のメモリセルアレイ400の製造方法を参照し、公知のプロセス技術を用いて製造することが可能である。
次に、第7の実施形態の記憶装置の作用及び効果について説明する。
例えば、FTJメモリのメモリセルアレイが微細化されると、隣接するメモリセルの間のセル間干渉により、メモリ特性が劣化するおそれがある。例えば、微細化によりワード線WLの間隔が狭くなっていくと、ワード線WLに印加される電圧により、隣接するワード線WLの下の強誘電体膜の分極状態が変化し、誤書き込みが生ずるおそれがある。
第7の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイ700では、2本のワード線WLの下の強誘電体領域31aが、常誘電体領域31bによって物理的に分断された構造となる。常誘電体は強誘電体よりも誘電率が低い。したがって、セル間干渉によるメモリ特性の劣化が抑制される。
また、メモリセルアレイ700では、ビット線BLとワード線WLとの間の第1の絶縁膜31が、ビット線BLと層間絶縁層150との間の第1の絶縁膜31より薄い。したがって、メモリセルアレイ700の製造時の結晶化アニールの際に、ビット線BLとワード線WLとの間の第1の絶縁膜31が強誘電体となりやすい。
ビット線BLとワード線WLとの間の第1の絶縁膜31を強誘電体とすることを促進する観点から、ワード線WLは窒化チタンを含むことが好ましい。窒化チタンが第1の絶縁膜31に接することが好ましい。
ビット線BLとワード線WLとの間の第1の絶縁膜31を強誘電体とすることを促進する観点から、常誘電体領域31bの第2の厚さt2は、強誘電体領域31aの第1の厚さt1の1.2倍以上であることが好ましい。
ビット線BLとワード線WLとの間の第1の絶縁膜31を強誘電体とすることを促進する観点から、
強誘電体領域31aの第1の厚さt1は、10nm以下であることが好ましい。
以上、第7の実施形態によれば、ワード線WLの下の強誘電体と、隣接するワード線WLの下の強誘電体とを物理的に分断する。よって、セル間干渉によるメモリ特性の劣化が抑制される記憶装置が実現できる。そして、三次元構造を備えることにより、記憶装置の集積度が向上するという効果が得られる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態の記憶装置は、第1の領域は、シリコン(Si)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、イットリウム(Y)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、及び、バリウム(Ba)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素を含み、第2の領域は少なくとも一つの元素を含むか、又は、含まず、第1の領域の少なくとも一つの元素の第1の濃度は、第2の領域の少なくとも一つの元素の第2の濃度より高い点で、第7の実施形態の記憶装置と異なっている。また、第8の実施形態の記憶装置は、第1の導電層と絶縁層との間に、少なくとも一つの元素を含む中間層を含む点で、第7の実施形態の記憶装置と異なっている。以下、第7の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図32は、第8の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの一部の模式断面図である。図32(a)は、メモリセルアレイ800のyz断面図である。図32(b)は、メモリセルアレイ800のxy断面図である。図32(a)は、図32(b)のPP’断面、図32(b)は図32(a)のOO’断面である。図32(a)中、破線で囲まれた領域が、1個のメモリセルMCである。
図33は、第8の実施形態の記憶装置のメモリセルの模式断面図である。図33は、メモリセルMCの一部の拡大断面図である。図33は、メモリセルMCのyz断面図である。
メモリセルアレイ800は、ワード線WL11(第1の導電層)、ワード線WL21(第2の導電層)を含む複数のワード線、ビット線BL11(第3の導電層)、ビット線BL21を含む複数のビット線、第1の絶縁膜31、第2の絶縁膜32、層間絶縁層150(絶縁層)、中間層18を備える。以下、ワード線WL11(第1の導電層)、ワード線WL12(第2の導電層)を含む複数のワード線を総称して単にワード線WLと表記する場合がある。また、ビット線BL11(第3の導電層)、ビット線BL12を含む複数のビット線を総称して単にビット線BLと表記する場合がある
ワード線WLは、例えば、バリアメタル層11とメインメタル層12とを有する。第1の絶縁膜31は、強誘電体領域31a(第1の領域)と常誘電体領域31b(第2の領域)を有する。
以下、図32及び図33に示すx方向を第1の方向、y方向を第3の方向、z方向を第2の方向と定義する。
強誘電体領域31aは、シリコン(Si)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、イットリウム(Y)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、及び、バリウム(Ba)からなる群から選ばれる少なくとも一つの添加元素を含む。常誘電体領域31bは、上記添加元素を含むか、又は、含まない。
強誘電体領域31aの化学組成と、常誘電体領域31bの化学組成は異なる。
上記添加元素を含むことにより、酸化ハフニウムに強誘電性が発現しやすくなる。
強誘電体領域31aの上記添加元素の濃度(第1の濃度)は、常誘電体領域31bの上記添加元素の濃度(第2の濃度)より高い。常誘電体領域31bに上記添加元素が含まれない場合は、常誘電体領域31bの上記添加元素の第2の濃度はゼロである。
強誘電体領域31aの上記添加元素の濃度(第1の濃度)は、例えば、常誘電体領域31bの上記添加元素の濃度(第2の濃度)の10倍以上である。
中間層18は、ワード線WLと層間絶縁層150(絶縁層)との間に設けられる。中間層18は、ワード線WLと強誘電体領域31aとの間に設けられる。中間層18は、上記添加元素を含む。中間層18は、メモリセルアレイ800の製造時に、強誘電体領域31aへの上記添加元素の供給源となる。
中間層18の上記添加元素の濃度(第3の濃度)は、層間絶縁層150の上記添加元素の濃度(第4の濃度)よりも高い。
中間層18は、例えば、金属、半導体、金属半導体化合物、金属窒化物、金属炭化物、酸化物絶縁体、窒化物絶縁体である。中間層18は、例えば、アルミニウム、又は、シリコンである。
中間層18のy方向(第2の方向)の厚さは、例えば、バリアメタル層11のy方向の厚さよりも薄い。中間層18のy方向の厚さは、例えば、1nm以上3nm以下である。
第8の実施形態のメモリセルアレイ800は、第2の実施形態のメモリセルアレイ200及び第7の実施形態のメモリセルアレイ700の製造方法を参照し、公知のプロセス技術を用いて製造することが可能である。
第8の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイ800では、強誘電体領域31aの上記添加元素の濃度(第1の濃度)は、常誘電体領域31bの上記添加元素の濃度(第2の濃度)より高い。上記添加元素の濃度が高いことにより、強誘電体領域31aの強誘電性が向上する。
強誘電体領域31aの強誘電性を向上させる観点から、強誘電体領域31aの上記添加元素の第1の濃度は、例えば、常誘電体領域31bの上記添加元素の第2の濃度の10倍以上であることが好ましく、100倍以上であることがより好ましい。
また、メモリセルアレイ800は、上記添加元素を含む中間層18を備えることで、強誘電体領域31aの強誘電性の向上が容易となる。製造の容易性の観点から、中間層18は、アルミニウム又はシリコンであることが好ましい。
以上、第8の実施形態によれば、第7の実施形態と同様、ワード線WLの下の強誘電体と、隣接するワード線WLの下の強誘電体とを物理的に分断する。よって、セル間干渉によるメモリ特性の劣化が抑制される記憶装置が実現できる。そして、三次元構造を備えることにより、記憶装置の集積度が向上するという効果が得られる。また、更に、強誘電体領域の強誘電性の向上が可能となる。
(第9の実施形態)
第9の実施形態の記憶装置は、第1の領域の第3の導電層から第1の導電層に向かう第3の方向の第1の厚さが、第2の領域の第3の方向の第2の厚さと等しい点で、第8の実施形態の記憶装置と異なる。以下、第7及び第8の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図34は、第9の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイの一部の模式断面図である。図34(a)は、メモリセルアレイ900のyz断面図である。図34(b)は、メモリセルアレイ900のxy断面図である。図34(a)は、図34(b)のRR’断面、図34(b)は図34(a)のQQ’断面である。図34(a)中、破線で囲まれた領域が、1個のメモリセルMCである。
図35は、第9の実施形態の記憶装置のメモリセルの模式断面図である。図35は、メモリセルMCの一部の拡大断面図である。図35は、メモリセルMCのyz断面図である。
メモリセルアレイ900は、ワード線WL11(第1の導電層)、ワード線WL21(第2の導電層)を含む複数のワード線、ビット線BL11(第3の導電層)、ビット線BL21を含む複数のビット線、第1の絶縁膜31、第2の絶縁膜32、層間絶縁層150(絶縁層)、中間層18を備える。以下、ワード線WL11(第1の導電層)、ワード線WL12(第2の導電層)を含む複数のワード線を総称して単にワード線WLと表記する場合がある。また、ビット線BL11(第3の導電層)、ビット線BL12を含む複数のビット線を総称して単にビット線BLと表記する場合がある
ワード線WLは、例えば、バリアメタル層11とメインメタル層12とを有する。第1の絶縁膜31は、強誘電体領域31a(第1の領域)と常誘電体領域31b(第2の領域)を有する。
以下、図32及び図33に示すx方向を第1の方向、y方向を第3の方向、z方向を第2の方向と定義する。
強誘電体領域31aのビット線BLからワード線WLに向かうy方向(第3の方向)の第1の厚さ(図35中のt1)は、常誘電体領域31bのy方向の第2の厚さ(図35中のt2)と等しい。
強誘電体領域31aは、シリコン(Si)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、イットリウム(Y)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、及び、バリウム(Ba)からなる群から選ばれる少なくとも一つの添加元素を含む。常誘電体領域31bは、上記添加元素を含むか、又は、含まない。
強誘電体領域31aの化学組成と、常誘電体領域31bの化学組成は異なる。
上記添加元素を含むことにより、酸化ハフニウムに強誘電性が発現しやすくなる。
第9の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイ900は、第8の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイ800の製造方法において、第1の絶縁膜31の一部を除去する工程を省略することで製造することが可能である。
第9の実施形態の記憶装置のメモリセルアレイ900においては、添加元素を用いて、強誘電体領域31aに選択的に強誘電性を発現させる。
以上、第9の実施形態によれば、第7の実施形態と同様、ワード線WLの下の強誘電体と、隣接するワード線WLの下の強誘電体とを物理的に分断する。よって、セル間干渉によるメモリ特性の劣化が抑制される記憶装置が実現できる。そして、三次元構造を備えることにより、記憶装置の集積度が向上するという効果が得られる。
第1ないし第9の実施形態では、ワード線WLの間に、絶縁層が設けられる場合を例に説明したが、ワード線WLの間は、例えば、空洞であっても構わない。
第4ないし第6の実施形態では、メモリセルアレイのクロスポイント構造が一層のみの場合を例に説明したが、第4ないし第6の実施形態のメモリセルアレイを複数積層した三次元構造とすることも可能である。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 半導体層
14 層間絶縁層(絶縁層)
16 ゲート絶縁膜
18 中間層
16a 強誘電体領域(第1の領域)
16b 常誘電体領域(第2の領域)
20 積層体
31 第1の絶縁膜
31a 強誘電体領域(第1の領域)
31b 常誘電体領域(第2の領域)
32 第2の絶縁膜
104 第3の層間絶縁層(絶縁層)
150 層間絶縁層(絶縁層)
BL1 ビット線(第3の導電層)
BL11 ビット線(第3の導電層)
WL ワード線(ゲート電極層)
WL1 ワード線(第1の導電層)
WL2 ワード線(第2の導電層)
WL11 ワード線(第1の導電層)
WL12 ワード線(第2の導電層)
t1 第1の厚さ
t2 第2の厚さ

Claims (34)

  1. 第1の方向に積層されたゲート電極層を含む積層体と、
    前記積層体の中に設けられ、前記第1の方向に延びる半導体層と、
    前記半導体層と前記ゲート電極層との間に設けられ、前記ゲート電極層と前記半導体層との間に位置する第1の領域と、前記第1の方向に隣り合う2つの前記第1の領域の間に位置する第2の領域と、を有し、酸化ハフニウムを含むゲート絶縁膜と、
    を備え、
    前記第1の領域の前記半導体層から前記ゲート電極層に向かう第2の方向の第1の厚さが、前記第2の領域の前記第2の方向の第2の厚さよりも薄い記憶装置。
  2. 前記積層体は、前記第1の方向に隣り合う2つの前記ゲート電極層の間に設けられた絶縁層を含む請求項1記載の記憶装置。
  3. 前記第2の厚さは前記第1の厚さの1.2倍以上である請求項1又は請求項2記載の記憶装置。
  4. 前記第1の厚さは5nm以上10nm以下である請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の記憶装置。
  5. 前記第1の領域の化学組成と前記第2の領域の化学組成は同一である請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の記憶装置。
  6. 前記第1の領域は、シリコン(Si)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、イットリウム(Y)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、及び、バリウム(Ba)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素を含み、前記第2の領域は前記少なくとも一つの元素を含むか、又は、含まず、
    前記第1の領域の前記少なくとも一つの元素の第1の濃度は、前記第2の領域の前記少なくとも一つの元素の第2の濃度より高い請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の記憶装置。
  7. 前記ゲート電極層は窒化チタンを含む請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の記憶装置。
  8. 前記第1の領域は強誘電体を含み、前記第2の領域は常誘電体を含む請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の記憶装置。
  9. 前記第1の領域に含まれる酸化ハフニウムは直方晶を主とし、前記第2の領域に含まれる酸化ハフニウムは直方晶以外を主とする請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の記憶装置。
  10. 第1の方向に積層されたゲート電極層を含む積層体と、
    前記積層体の中に設けられ、前記第1の方向に延びる半導体層と、
    前記半導体層と前記ゲート電極層との間に設けられ、前記ゲート電極層と前記半導体層との間に位置する第1の領域と、前記第1の方向に隣り合う2つの前記第1の領域の間に位置する第2の領域と、を有し、酸化ハフニウムを含むゲート絶縁膜と、
    を備え、
    前記第1の領域は、シリコン(Si)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、イットリウム(Y)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、及び、バリウム(Ba)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素を含み、前記第2の領域は前記少なくとも一つの元素を含むか、又は、含まず、
    前記第1の領域の前記少なくとも一つの元素の第1の濃度は、前記第2の領域の前記少なくとも一つの元素の第2の濃度より高い記憶装置。
  11. 前記積層体は、前記第1の方向に隣り合う2つの前記ゲート電極層の間に設けられた絶縁層を含む請求項10記載の記憶装置。
  12. 前記第1の濃度は、前記第2の濃度の10倍以上である請求項10又は請求項11記載の記憶装置。
  13. 前記ゲート電極層と前記絶縁層との間に、前記少なくとも一つの元素を含む中間層を含む請求項11記載の記憶装置。
  14. 前記絶縁層は前記少なくとも一つの元素を含むか、又は、含まず、
    前記中間層の前記少なくとも一つの元素の第3の濃度は、前記絶縁層の前記少なくとも一つの元素の第4の濃度よりも高い請求項13記載の記憶装置。
  15. 前記ゲート電極層は窒化チタンを含む請求項10ないし請求項14いずれか一項記載の記憶装置。
  16. 前記第1の領域は強誘電体を含み、前記第2の領域は常誘電体を含む請求項10ないし請求項15いずれか一項記載の記憶装置。
  17. 前記第1の領域に含まれる酸化ハフニウムは直方晶を主とし、前記第2の領域に含まれる酸化ハフニウムは直方晶以外を主とする請求項10ないし請求項16いずれか一項記載の記憶装置。
  18. 第1の方向に延びる第1の導電層と、
    前記第1の方向に延びる第2の導電層と、
    前記第1の方向に交差する第2の方向に延びる第3の導電層と、
    2つの第1の領域と、前記第1の領域の間に位置する第2の領域と、を有し、前記第1の領域の一方は前記第1の導電層と前記第3の導電層との間に位置し、前記第1の領域の他方は前記第2の導電層と前記第3の導電層との間に位置し、酸化ハフニウムを含む第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜と前記第3の導電層との間に設けられ、前記第1の絶縁膜と異なる材料の第2の絶縁膜と、
    を備え、
    前記第1の領域の前記第3の導電層から前記第1の導電層に向かう第3の方向の第1の厚さが、前記第2の領域の前記第3の方向の第2の厚さよりも薄い記憶装置。
  19. 前記第1の導電層と前記第2の導電層との間に設けられた絶縁層を、更に備える請求項18記載の記憶装置。
  20. 前記第2の厚さは前記第1の厚さの1.2倍以上である請求項18又は請求項19記載の記憶装置。
  21. 前記第1の厚さは5nm以上10nm以下である請求項18ないし請求項20いずれか一項記載の記憶装置。
  22. 前記第1の領域の化学組成と前記第2の領域の化学組成は同一である請求項18ないし請求項21いずれか一項記載の記憶装置。
  23. 前記第1の領域は、シリコン(Si)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、イットリウム(Y)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、及び、バリウム(Ba)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素を含み、前記第2の領域は前記少なくとも一つの元素を含むか、又は、含まず、
    前記第1の領域の前記少なくとも一つの元素の第1の濃度は、前記第2の領域の前記少なくとも一つの元素の第2の濃度より高い請求項18ないし請求項22いずれか一項記載の記憶装置。
  24. 前記第1の導電層は窒化チタンを含む請求項18ないし請求項23いずれか一項記載の記憶装置。
  25. 前記第1の領域は強誘電体を含み、前記第2の領域は常誘電体を含む請求項18ないし請求項24いずれか一項記載の記憶装置。
  26. 前記第1の領域に含まれる酸化ハフニウムは直方晶を主とし、前記第2の領域に含まれる酸化ハフニウムは直方晶以外を主とする請求項18ないし請求項25いずれか一項記載の記憶装置。
  27. 第1の方向に延びる第1の導電層と、
    前記第1の方向に延びる第2の導電層と、
    前記第1の方向に交差する第2の方向に延びる第3の導電層と、
    2つの第1の領域と、前記第1の領域の間に位置する第2の領域と、を有し、前記第1の領域の一方は前記第1の導電層と前記第3の導電層との間に位置し、前記第1の領域の他方は前記第2の導電層と前記第3の導電層との間に位置し、酸化ハフニウムを含む第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜と前記第3の導電層との間に設けられ、前記第1の絶縁膜と異なる材料の第2の絶縁膜と、
    を備え、
    前記第1の領域は、シリコン(Si)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、イットリウム(Y)、ストロンチウム(Sr)、ランタン(La)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)、及び、バリウム(Ba)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素を含み、前記第2の領域は前記少なくとも一つの元素を含むか、又は、含まず、
    前記第1の領域の前記少なくとも一つの元素の第1の濃度は、前記第2の領域の前記少なくとも一つの元素の第2の濃度より高い記憶装置。
  28. 前記第1の導電層と前記第2の導電層との間に設けられた絶縁層を、更に備える請求項27記載の記憶装置。
  29. 前記第1の濃度は、前記第2の濃度の10倍以上である請求項27又は請求項28記載の記憶装置。
  30. 前記第1の導電層と前記絶縁層との間に、前記少なくとも一つの元素を含む中間層を含む請求項28記載の記憶装置。
  31. 前記絶縁層は前記少なくとも一つの元素を含むか、又は、含まず、
    前記中間層の前記少なくとも一つの元素の第3の濃度は、前記絶縁層の前記少なくとも一つの元素の第4の濃度よりも高い請求項30記載の記憶装置。
  32. 前記第1の導電層は窒化チタンを含む請求項27ないし請求項31いずれか一項記載の記憶装置。
  33. 前記第1の領域は強誘電体を含み、前記第2の領域は常誘電体を含む請求項27ないし請求項32いずれか一項記載の記憶装置。
  34. 前記第1の領域に含まれる酸化ハフニウムは直方晶を主とし、前記第2の領域に含まれる酸化ハフニウムは直方晶以外を主とする請求項27ないし請求項33いずれか一項記載の記憶装置。
JP2019169046A 2019-09-18 2019-09-18 記憶装置 Pending JP2021048214A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169046A JP2021048214A (ja) 2019-09-18 2019-09-18 記憶装置
US16/902,533 US11437403B2 (en) 2019-09-18 2020-06-16 Ferroelectric memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169046A JP2021048214A (ja) 2019-09-18 2019-09-18 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021048214A true JP2021048214A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74869018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169046A Pending JP2021048214A (ja) 2019-09-18 2019-09-18 記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11437403B2 (ja)
JP (1) JP2021048214A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230031602A (ko) * 2021-08-27 2023-03-07 인하대학교 산학협력단 강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법
US11871579B2 (en) 2021-03-19 2024-01-09 Kioxia Corporation Semiconductor memory device having ferroelectric gate insulating layer
US11903215B2 (en) 2021-09-10 2024-02-13 Kioxia Corporation Semiconductor memory device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021048368A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 キオクシア株式会社 記憶装置
KR20210132483A (ko) * 2020-04-27 2021-11-04 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그의 제조 방법
US11282848B2 (en) * 2020-05-18 2022-03-22 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device including ferroelectric-metal-insulator memory cells and methods of making the same
US11302716B2 (en) 2020-05-18 2022-04-12 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device including ferroelectric-metal-insulator memory cells and methods of making the same
KR20210143076A (ko) * 2020-05-19 2021-11-26 에스케이하이닉스 주식회사 강유전층을 구비하는 3차원 구조의 반도체 장치
JP2022051465A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165711A (ja) 2010-02-04 2011-08-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR101773044B1 (ko) * 2010-05-24 2017-09-01 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조 방법과, 이를 포함하는 메모리 모듈 및 시스템
KR101623546B1 (ko) * 2010-05-28 2016-05-23 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2014053571A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Toshiba Corp 強誘電体メモリ及びその製造方法
US9231206B2 (en) 2013-09-13 2016-01-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming a ferroelectric memory cell
JP6193828B2 (ja) 2014-09-09 2017-09-06 東芝メモリ株式会社 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP6367152B2 (ja) 2015-06-08 2018-08-01 東芝メモリ株式会社 記憶装置
JP6758124B2 (ja) * 2016-08-29 2020-09-23 富士通セミコンダクターメモリソリューション株式会社 3次元積層チェーン型メモリ装置の製造方法
JP2019169573A (ja) 2018-03-23 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 記憶装置
KR102652212B1 (ko) * 2019-03-29 2024-03-27 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 3차원 메모리 디바이스 및 그 제조 방법
CN110047839B (zh) * 2019-03-29 2020-05-19 长江存储科技有限责任公司 3d nand闪存及制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11871579B2 (en) 2021-03-19 2024-01-09 Kioxia Corporation Semiconductor memory device having ferroelectric gate insulating layer
KR20230031602A (ko) * 2021-08-27 2023-03-07 인하대학교 산학협력단 강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR102605394B1 (ko) 2021-08-27 2023-11-23 인하대학교 산학협력단 강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법
US11903215B2 (en) 2021-09-10 2024-02-13 Kioxia Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US11437403B2 (en) 2022-09-06
US20210082957A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11437403B2 (en) Ferroelectric memory device
US11380773B2 (en) Ferroelectric memory device
US10916654B2 (en) Semiconductor memory device
US10446749B1 (en) Memory device
US7884417B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device, and method for controlling nonvolatile semiconductor storage device
US11195858B2 (en) Ferroelectric memory device
US20210358925A1 (en) Semiconductor memory device
US11871579B2 (en) Semiconductor memory device having ferroelectric gate insulating layer
US20220406809A1 (en) Semiconductor memory device
US20230085754A1 (en) Memory device
US11723211B2 (en) Semiconductor memory device having ferroelectric field effect transistor
US11171156B2 (en) Ferroelectric memory device
TWI782253B (zh) 半導體記憶裝置
US20230320093A1 (en) Semiconductor memory device
JP2024044730A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法