JP2023039620A - 回収装置および回収方法 - Google Patents

回収装置および回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023039620A
JP2023039620A JP2021146835A JP2021146835A JP2023039620A JP 2023039620 A JP2023039620 A JP 2023039620A JP 2021146835 A JP2021146835 A JP 2021146835A JP 2021146835 A JP2021146835 A JP 2021146835A JP 2023039620 A JP2023039620 A JP 2023039620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
magnetic field
recovery
field generator
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021146835A
Other languages
English (en)
Inventor
昇 加藤
Noboru Kato
裕司 山田
Yuji Yamada
佳紅 呉
Kako Go
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021146835A priority Critical patent/JP2023039620A/ja
Priority to US17/682,934 priority patent/US11923138B2/en
Publication of JP2023039620A publication Critical patent/JP2023039620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/20Electromagnets; Actuators including electromagnets without armatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/04Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0095Semiconductive materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/202Constituents thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/44Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of magnetic liquids, e.g. ferrofluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/105Ion sources; Ion guns using high-frequency excitation, e.g. microwave excitation, Inductively Coupled Plasma [ICP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0211Solvent extraction of solids in combination with an electric or magnetic field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N2001/028Sampling from a surface, swabbing, vaporising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N2001/1006Dispersed solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N2001/4038Concentrating samples electric methods, e.g. electromigration, electrophoresis, ionisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

【課題】半導体デバイスの端部の不純物を精度良く自動で回収することができる回収装置および回収方法を提供する。【解決手段】本実施形態による回収装置は、基板を載置可能なステージを備える。磁場生成部は、磁性流体と回収液とを含む第1液体を磁場によって保持し、基板の少なくとも端部に第1液体を接触させる。回収部は、第1液体を磁場生成部から回収する。分離部は、第1液体から回収液を分離させる。【選択図】図1

Description

本実施形態は回収装置および回収方法に関する。
半導体デバイスが不要な金属で汚染された場合、半導体デバイスの性能劣化またはその製造工程における不具合を引き起こす。このような金属汚染による不良原因および不良箇所を特定するために、ICP-MS(Inductively Coupled Plasma-Mass Spectrometry)等のような金属分析装置が用いられる場合がある。金属分析装置は、半導体デバイス上の被測定部位を、液体を染み込ませたふき取り材で拭取って金属汚染を回収し、あるいは、半導体デバイス上に液体を走査してから金属汚染を含んだ液体を回収し、その回収された液体に含まれる金属成分を質量分析する。
液体で金属を回収するためには、半導体デバイスの被測定部を拭き取り材で拭取る方法、あるいは、ノズルに保持した液体で半導体デバイスの表面を走査する方法がある。しかし、これらの従来の方法では、半導体デバイスの端部(ベベル部)の金属を精度良く自動で回収することが困難であった。
特開昭62-160719号公報 特表2003-524293号公報
半導体デバイスの端部の不純物を精度良く自動で回収することができる回収装置および回収方法を提供する。
本実施形態による回収装置は、基板を載置可能なステージを備える。磁場生成部は、磁性流体と回収液とを含む第1液体を磁場によって保持し、基板の少なくとも端部に第1液体を接触させる。回収部は、第1液体を磁場生成部から回収する。分離部は、第1液体から回収液を分離させる。
第1実施形態による金属分析装置の構成例を示すブロック図。 本実施形態による液体の回収方法の一例を示すフロー図。 本実施形態の変形例1による磁場生成部の構成例を示す斜視図。 本実施形態の変形例2による磁場生成部の構成例を示す斜視図。 磁場生成部と磁場生成部との間の液体の様子を示す図。 半導体基板の端部を液体に接触させる様子を示す図。 液体を容器へ回収する様子を示す図。 回収液を磁性流体から分離させる様子を示す図。 回収液を分析装置へ搬送する様子を示す図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による金属分析装置1の構成例を示すブロック図である。金属分析装置1は、例えば、ICP-MS等の分析装置でよい。尚、データや制御信号の流れは破線矢印で示している。液体の流れは実線矢印で示している。
金属分析装置1は、回収装置2と、分析装置3とを備える。回収装置2は、ステージ21と、磁場生成部22a、22b、25と、回収部23と、容器24と、液体供給部26と、液体貯留部27と、コントローラ28と、メモリ29とを備えている。尚、回収装置2は、常圧雰囲気または減圧雰囲気中にあってもよい。
ステージ21は、半導体基板Wを載置可能であり、かつ、半導体基板Wを矢印A1に示す方向に回転させることができる。ステージ21は、駆動部Dによって回転駆動される。駆動部Dは、コントローラ28によって制御される。
磁場生成部22aおよび磁場生成部22bは、ステージ21の横に、互いにZ方向(略鉛直方向)に対向するように配置されている。磁場生成部22aと磁場生成部22bとの間の間隙(即ち、対向面間の距離)Gは、ステージ21上の半導体基板Wの高さとほぼ同じレベルに配置される。また、間隙Gは、磁場生成部22aおよび磁場生成部22bが半導体基板Wに接触しないように、半導体基板Wの厚みよりも広くなっている。これにより、ステージ21または磁場生成部22a、22bをX方向(略水平方向)に相対的に移動させることによって半導体基板Wを間隙Gに差し込むことができる。
磁場生成部22aおよび磁場生成部22bは、磁性流体と回収液とを含む液体5を磁場によって間隙Gに保持する。間隙Gに半導体基板Wを差し込むことによって、半導体基板Wの少なくとも端部(ベベル部)に液体5を接触させる。半導体基板Wの端部に液体5を接触させながら、半導体基板Wを回転させることによって、半導体基板Wの端部にある金属汚染を液体5に溶出させ取り込むことができる。
磁場生成部22a、22bは、例えば、電磁石であり、コントローラ28によって間隙Gに印加される磁場を制御する。例えば、コントローラ28の制御を受けて磁場生成部22a、22bに所定の電力が供給されると、磁場生成部22a、22bはオン状態になり、間隙Gに所定の強さの磁場が発生する。コントローラ28が磁場の強さを制御することによって、液体5は、磁場生成部22aと磁場生成部22bとの間に亘って連続するように保持され得る。即ち、液体5は、自重に対して磁場によって対抗し、間隙Gに保持され得る。一方、磁場生成部22a、22bへの電力が遮断され磁場生成部22a、22bがオフ状態になると、間隙Gの磁場が消失する。これにより、液体5は、間隙Gに保持されず、自重で回収部23へ流れ落ちる。
液体5は、磁性流体と回収液とを含む液体である。磁性流体は、強磁性体粒子または常磁性体粒子に界面活性剤を吸着させることで磁性粒子を液体中に分散させた液体である。強磁性体粒子または常磁性体粒子は、例えば、マグネタイト(Fe)粒子、鉄粒子、コバルト粒子等でよい。強磁性体粒子または常磁性体粒子の粒径は、例えば、約10nmである。界面活性剤は、オレイン酸等を原料として生成され、強磁性体粒子または常磁性体粒子の凝集を抑制するために、1層もしくは2層の被膜を作るように強磁性体粒子または常磁性体粒子に吸着する。また、強磁性体粒子または常磁性体粒子は、酸性環境あるいは酸性液体に耐性を持つような被膜を有する必要がある。
磁性流体は、磁場に反応する液体であり、磁場を印加することによってその形や位置が或る程度制御され得る。従って、磁性流体に回収液を混合させた液体5も、磁場を印加することによってその形や位置が或る程度制御され得る。磁性流体の粘度は、磁場印加環境において磁場の大きさによって形を保持することができる程度であればよい。
回収液は、質量分析の対象となる物質(例えば、金属)を溶解させる液体である。回収液は、特に限定しないが、例えば、HF、HCL、HNO3、のいずれかを含む液体でよい。金属汚染が例えば、酸化還元電位の低いNa等である場合、回収液はHFとHOの混合液でよい。HFとHOの混合液では回収効率が低い金属汚染(例えば、酸化還元電位の高いCu、Ag等)である場合、回収液としては、HFとHCLとH、またはHFとHNOとHClの混合液を用いればよい。
液体5における磁性流体および回収液の濃度は、磁場に反応して形状を保持可能であり、かつ、金属汚染を溶解可能な程度である。例えば、液体5における磁性流体の濃度は、おおよそ10wt%であり、回収液の濃度は、金属汚染元素種に依って、コンマ数wt%~数十wt%と適宜調整可能である。
また、液体5から回収液を分離後、磁性流体から強磁性粒子または常磁性粒子のみを取り出して洗浄することによって、強磁性粒子または常磁性粒子を繰り返し再利用してもよい。これにより、液体5にかかるコストを低減させることができる。
質量分析の対象となる物質は、金属であればいずれの元素でもよい。
回収部23は、磁場生成部22a、22bと分離部の容器24との間を連結して液体5を磁場生成部22a、22bから容器24へ流す器具である。例えば、回収部23は、U次またはV次の樋、円筒形の管であってもよい。回収部23は、非磁性体であり、かつ、液体5に対して耐腐食性の材料で構成されている。回収部23には、例えば、非磁性のフッ素樹脂が用いられる。
容器24は、回収部23からの液体5を滞留させる器具である。容器24は、非磁性体であり、かつ、液体5に対して耐腐食性の材料で構成されている。容器24には、例えば、非磁性のフッ素樹脂が用いられ、椀形状を有する。尚、容器24は、磁場生成部25と協働して分離部として機能する。容器24は、特に限定しないが、例えば、開口部が広く、かつ、底に近づくに従って狭くなるような、逆円錘あるいは逆多角錘等の形状を有する。
磁場生成部25は、容器24の外部から容器24に滞留する液体5に磁場を印加する。磁場生成部25は、磁場生成部22a、22bと同様に、例えば、電磁石であり、コントローラ28によって液体5に印加する磁場を制御する。例えば、コントローラ28の制御を受けて磁場生成部25に所定電力が供給されると、磁場生成部25がオン状態になり、所定の強度の磁場が発生する。磁場生成部25は、液体5に磁場を印加することによって、液体5のうち磁性流体を容器24内で偏在させ、磁性流体と回収液とを分離する。例えば、磁場生成部25は、磁性流体を容器24の底部に引き寄せ、逆に回収液を容器24の上方に分離させる。回収液は、容器24において上澄み液として磁性流体とは別に分離される。
磁場生成部25は、液体5を磁性流体と回収液とに分離可能な程度の大きさの磁場を生成する。一方、磁場生成部22a、22bは、磁性流体と回収液とを分離させず、かつ、液体5を間隙Gに保持できる程度の大きさの磁場を生成する。よって、磁場生成部25は、磁場生成部22a、22bに比べて強い磁場を生成し、この磁場を液体5に印加する。
液体供給部26は、磁場生成部22a、22bに液体5を供給する。例えば、液体供給部26は、液体5を貯留する液体貯留部27と配管で接続されており、液体5を液体貯留部27から吸引して、磁場生成部22aと磁場生成部22bとの間に供給する。このとき、磁場生成部22a、22bが間隙Gに磁場を印加していれば、液体5は、間隙Gに保持され得る。
液体供給部26は、液体5を通過させる管状体でよい。液体貯留部27は、液体5を貯留可能なコンテナでよい。液体供給部26および液体貯留部27も、非磁性体であり、かつ、液体5に対して耐腐食性の材料で構成されている。液体供給部26および液体貯留部27には、例えば、非磁性のフッ素樹脂が用いられる。
配管20は、容器24内と分析装置3との間を接続し、回収液を容器24から分析装置3へ搬送する。配管20には、図示しないポンプが設けられ、回収液を容器24から分析装置3へ搬送可能にする。配管20も、非磁性体であり、かつ、液体5に対して耐腐食性の材料で構成されている。配管20には、例えば、非磁性のフッ素樹脂が用いられる。
分析装置(例えば、ICP-MS装置)3は、プラズマトーチ121と、質量分析部124とを備える。分析装置3は、回収液に含まれる分析対象の金属(元素)の含有量を特定するために、回収液を気化して定量分析する。プラズマトーチ121は、配管20からの回収液を気化し、キャリアガスと混合してプラズマでイオン化する。質量分析部124は、イオン化されたガスから回収液に含まれている不純物の元素の信号強度(スペクトル)を検出する。質量分析部124は、不純物のイオンを検出し、その検出結果に基づく定量分析を行う。また、質量分析部124は、定量分析によって得られた結果データに基づいて演算を実行する演算部125を含む。演算部125には、例えば、コンピュータ等を用いればよい。また、本実施形態において分析装置3が用いられているが、分析装置3は、ICP-MS装置のほか、ICP-OES(ICP-Optical Emission Spectrometer)を用いてもよい。この場合、ICP-OES部は、気化された回収液から得られる光波長(スペクトル)に基づいて不純物の元素の含有量を特定する。対象元素は、例えば、シリコン、メタル等の元素である。
コントローラ28は、例えば、パーソナルコンピュータで構成してもよく、あるいは、CPU等の半導体チップで構成してもよい。コントローラ28は、回収装置2に含まれていてもよいが、回収装置2とは別体に設けられていてもよい。さらに、コントローラ28は、分析装置3に設けられていてもよい。
メモリ29は、ステージ21の回転数の情報、磁場生成部22a、22b、25へ供給する電力の情報、液体供給部26からの液体5の供給量の情報等を格納している。また、メモリ29は、半導体基板Wの座標情報、磁場生成部22a、22b、25の磁場の生成動作を示すシーケンス等を格納する。また、メモリ29は、その他、回収装置2を制御するためのプログラムを格納する。メモリ29内のこれらの情報は、コントローラ28が回収装置2の各構成要素を制御するために用いられる。メモリ29は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等でよい。
次に、液体5の回収方法について説明する。
図2は、本実施形態による液体5の回収方法の一例を示すフロー図である。
まず、半導体基板Wをステージ21上に載置する(S10)。
次に、磁場生成部22a、22bの両方に電力供給し、磁場を発生させる(S20)。磁場生成部22a、22bは、間隙Gに磁場を発生する。
次に、液体供給部26が所定量の液体5を磁場生成部22a、22bの間隙Gに供給する。液体供給部26は液体5を磁場生成部22bの上面に供給すればよい。磁場生成部22a、22bは、図4に示すように、磁場により液体5を間隙Gに亘って連続するように保持する(S30)。図4は、磁場生成部22aと磁場生成部22bとの間の液体5の様子を示す図である。コントローラ28は、間隙Gに亘って液体5を保持するように磁場生成部22a、22bの磁場を調整する。
次に、ステージ21が半導体基板Wを回転させながら、その端部(ベベル部)を間隙Gへ挿入する。これにより、図5に示すように、半導体基板Wの端部を液体5に接触させる(S40)。図5は、半導体基板Wの端部を液体5に接触させる様子を示す図である。半導体基板Wの回転速度は、液体5が吹き飛ばされず、かつ、液体5が端部を走査できる程度の速度であり、例えば、約7mm/秒程度である。このとき、液体5は、回収液を含むので、半導体基板Wの端部に付着する金属汚染を溶解して取り込むことができる。尚、半導体基板Wと液体5とを相対的に移動させればよいので、液体5を半導体基板Wの周囲に対して回転移動させてもよい。また、液体5を半導体基板Wに近づけるように移動させてもよい。即ち、半導体基板Wに対して磁場生成部22a、22bを移動させてもよい。
半導体基板Wをさらに間隙Gへ挿入し、液体5で半導体基板Wの表面および裏面を走査してもよい。これにより、回収装置2は、半導体基板Wの表面および裏面にある金属汚染も溶解して取り込むこともできる。ここで、半導体基板Wが間隙Gに差し込まれると、液体5は、半導体基板Wの表面側と裏面側とで分離されるが、磁場によって間隙Gに保持され得る。尚、半導体基板Wの端部(ベベル部)の走査と半導体基板Wの表面および裏面の走査とは、互いに異なる液体5を用いて別々に実行してもよい。これにより、半導体基板Wの端部の不純物の検出と、半導体基板Wの表面および裏面の不純物の検出とをそれぞれ別々に実行することができる。一方、半導体基板Wの端部を含む全面を液体5で走査してもよい。これにより、半導体基板W全体の不純物を検出することができる。
このように、半導体基板Wを回転させながらその端部に液体5を所定時間接触させる。これにより、半導体基板Wの端部に液体5を走査させ、その端部の不純物を回収することができる。次に、半導体基板Wを液体5から離間し、半導体基板Wの回転を停止させる。
次に、磁場生成部22bの電力供給を大きくし、かつ、磁場生成部22aに対する電力供給を小さくしあるいは停止させる。これにより、磁場生成部22aは、磁場を弱めあるいは停止し、磁場生成部22bが磁場を強めて液体5を引き付ける。これにより、液体5は、磁場生成部22bの磁場および液体5の自重によって磁場生成部22b側へ偏る。さらに、磁場生成部22aの電力供給を停止することによって、液体5は、図6に示すように、回収部23を介して容器24へ回収される(S50)。図6は、液体5を容器24へ回収する様子を示す図である。あるいは、磁場生成部25に電力を供給することによって、磁場生成部25の磁場によって、液体5を容器24へ引き寄せてもよい。
次に、磁場生成部25に電力供給し、磁場を発生させる。磁場生成部25が容器24内に回収された液体5に磁場を印加することによって、図7に示すように、磁性流体5aを引き寄せ、液体5のうち磁性流体5aを容器24内で偏在させる。図7は、磁性流体は容器24の底部へ引き寄せられ、逆に回収液5bは上方へ移動し、磁性流体5aから分離させる(S60)。図7は、回収液5bを磁性流体5aから分離させる様子を示す図である。
次に、配管20は、図8に示すように、分離された回収液5bのみを分析装置3へ搬送する(S70)。図8は、回収液5bを分析装置3へ搬送する様子を示す図である。この回収液5bは、半導体基板Wの端部に付着していた金属汚染を含有する。尚、液体5に含まれる磁性流体5aの量および回収液5bの量のそれぞれの比率は予め決まっている。また、液体5の供給量も予め決まっている。さらに、容器4の形状および容積も予め判明している。従って、容器4内において、分離された回収液5bの高さ位置はほぼ判明している。配管20の開口端は、容器24の所定の高さ位置に配置すれば、分離された回収液5aのみを分析装置3へ搬送することができる。
尚、液体5から回収液5bを分離後、磁性流体5aから強磁性粒子または常磁性粒子のみを取り出して洗浄してもよい。これにより、強磁性粒子または常磁性粒子を繰り返し再利用することができる。
その後、分析装置3が回収液5bを質量分析する(S80)。分析装置3が回収液5bから得られた元素の信号強度に基づいて回収液5bに含まれる不純物の質量分析を実行する。
本実施形態によれば、液体5は、磁性流体5aおよび回収液5bを含む液体であり、磁性流体5aに回収液5bとしての機能を付与した液体となっている。磁場生成部22a、22bが液体5に磁場を印加することによって、それらの間の間隙Gに液体5を保持することができる。これにより、半導体基板Wの端部(ベベル部)に液体5を接触させながら半導体基板Wを回転させ、半導体基板Wの端部の不純物を液体5に取り込むことができる。
もし、拭き取り材を用いて回収液を回収する場合、回収作業が煩雑となり自動化することができない。また、拭き取り材の回収液に他の不純物が混入し易く、正確な質量分析の妨げとなる。
もし、ノズルで回収液を半導体基板Wの表面に走査させる場合、親水性の半導体基板Wでは、半導体基板Wの端部のみの不純物を回収しようとしても、回収液が半導体基板Wの表面に引きずられ、半導体基板Wの表面の不純物も回収してしまう。従って、この場合、半導体基板Wの端部のみの不純物を回収することが困難である。
これに対し、本実施形態によれば、磁場生成部22a、22bの間の間隙Gに磁場によって液体5を保持し、半導体基板Wの端部(ベベル部)に液体5を接触させることができる。この場合、半導体基板Wが親水性であっても、半導体基板Wの端部のみの不純物を液体5に取り込むことができる。また、回収装置2は、液体5の供給、保持および回収を自動で実行することができる。さらに、回収装置2は、液体5から回収液の分離も自動で行うことができ、拭き取り材を用いないので他の余計な不純物が混入することも抑制できる。回収液を分離(抽出)するために磁場を用いており、他の溶媒を必要としない。よって、回収液内の不純物濃度が低下しないため、不純物の質量分析を正確に実行することができる。
(変形例1)
図3Aは、本実施形態の変形例1による磁場生成部22bの構成例を示す斜視図である。尚、磁場生成部22aは、第1実施形態のそれと同じ構成でよい。あるいは、図3Aの磁場生成部22bと同じ構成でもよい。
変形例1による磁場生成部22bは、液体供給部を兼ねており、磁場の生成および液体の供給の両方を実行することができる。例えば、磁場生成部22bは、中心部に磁場を生成する柱状体22b_1と、柱状体22b_1の周囲に設けられた管状体22b_3とを含む。柱状体22b_1と管状体22b_3との間には液体5を通過させる中空の空洞22b_2がある。
柱状体22b_1および/または管状体22b_3が電力供給を受けて磁場を生成する。液体5は、矢印A22_1に示すように空洞22b_2から柱状体22b_1上に供給される。これにより、磁場生成部22aと磁場生成部22bは、それらの間に液体5を保持することができる。
変形例1によれば、液体供給部26が不要となる。また、磁場生成部22bと液体供給部とが一体となっているため、液体5を磁場生成部22b上に確実に供給することができる。
(変形例2)
図3Bは、本実施形態の変形例2による磁場生成部22bの構成例を示す斜視図である。尚、磁場生成部22aは、第1実施形態のそれと同じ構成でよい。あるいは、図3Bの磁場生成部22bと同じ構成でもよい。
変形例2による磁場生成部22bは、液体供給部を兼ねており、磁場の生成および液体の供給の両方を実行することができる。例えば、磁場生成部22bは、中心部に液体5を通過させる中空の空洞22b_4がある。磁場を生成する管状体22b_5は、空洞22b_4の周囲に設けられている。管状体22b_5は、厚く形成されており、開口端において磁場を充分に印加することができるように構成されている。即ち、磁場生成部22bは、中心部に液体5を通過させる中空の空洞22b_4を有する管状体22b_5である。
管状体22b_5が電力供給を受けて磁場を生成する。液体5は、矢印A22_2に示すように空洞22b_4から管状体22b_5の開口端上に供給される。これにより、磁場生成部22aと磁場生成部22bは、それらの間に液体5を保持することができる。
変形例2によれば、液体供給部26が不要となる。また、磁場生成部22bと液体供給部とが一体となっているため、液体5を磁場生成部22b上に確実に供給することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 金属分析装置、2 回収装置、3 分析装置、21 ステージ、22a、22b、25 磁場生成部、23 回収部、24 容器、26 液体供給部、27 液体貯留部、28 コントローラ、29 メモリ

Claims (10)

  1. 基板を載置可能なステージと、
    磁性流体と回収液とを含む第1液体を磁場によって保持し、前記基板の少なくとも端部に前記第1液体を接触させる磁場生成部と、
    前記第1液体を前記磁場生成部から回収する回収部と、
    前記第1液体から前記回収液を分離させる分離部と、を備える回収装置。
  2. 前記磁場生成部は、互いに対向する第1磁場生成部と第2磁場生成部とを具備し、
    前記第1および第2磁場生成部は、前記第1液体が該第1磁場生成部と該第2磁場生成部との間に亘って連続するように前記第1液体を保持する、請求項1に記載の回収装置。
  3. 前記第1磁場生成部と前記第2磁場生成部との間の間隔は、前記基板の厚みよりも広い、請求項2に記載の回収装置。
  4. 前記回収部は、前記磁場生成部と前記分離部との間を連結して前記第1液体を前記磁場生成部から前記分離部へ流す器具である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の回収装置。
  5. 前記分離部は、
    前記回収部からの前記第1液体を滞留させる容器と、
    前記容器の外部から前記第1液体に磁場を印加する第3磁場生成部を備える、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の回収装置。
  6. 前記第3磁場生成部は、前記第1液体に磁場を印加することによって、該第1液体の前記磁性流体を前記容器内で偏在させ、前記磁性流体と前記回収液とを分離する、請求項5に記載の回収装置。
  7. 前記第3磁場生成部は、前記第1および第2磁場生成部よりも強い磁場を前記第1液体に印加する、請求項5または請求項6に記載の回収装置。
  8. 前記磁場生成部に前記第1液体を供給する供給部をさらに備える、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の回収装置。
  9. 前記磁場生成部は、前記第1液体を通過させる管状体である、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の回収装置。
  10. 基板を載置可能なステージと、磁性流体と回収液とを含む第1液体を磁場によって保持する磁場生成部と、前記第1液体を前記磁場生成部から回収する回収部と、前記第1液体から前記回収液を分離させる分離部と、を備える回収装置を用いた回収方法であって、
    前記磁場生成部に磁場を発生させて前記第1液体を前記磁場生成部に保持し、
    前記基板の少なくとも端部に前記第1液体を接触させ、
    前記磁場生成部の磁場を停止して、前記第1液体を前記磁場生成部から前記回収部を介して前記分離部へ回収し、
    前記分離部において前記第1液体から前記回収液を分離させることを具備する回収方法。



JP2021146835A 2021-09-09 2021-09-09 回収装置および回収方法 Pending JP2023039620A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146835A JP2023039620A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 回収装置および回収方法
US17/682,934 US11923138B2 (en) 2021-09-09 2022-02-28 Collecting device and collecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146835A JP2023039620A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 回収装置および回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023039620A true JP2023039620A (ja) 2023-03-22

Family

ID=85385344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146835A Pending JP2023039620A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 回収装置および回収方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11923138B2 (ja)
JP (1) JP2023039620A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160719A (ja) 1986-01-09 1987-07-16 Fuji Electric Co Ltd 半導体ウエハの不純物塗布,乾燥処理方式
US5676877A (en) 1996-03-26 1997-10-14 Ferrotec Corporation Process for producing a magnetic fluid and composition therefor
US6261471B1 (en) 1999-10-15 2001-07-17 Shiro Tsuda Composition and method of making a ferrofluid having an improved chemical stability
JP2008159657A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Nas Giken:Kk 基板処理装置と基板処理方法と回収治具
JP2008300605A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp 不純物の回収方法および不純物の回収装置
CN109073518B (zh) * 2016-04-01 2020-02-28 多伦多大学管理委员会 使用磁性微粒将分析物从大体积浓缩至较小体积中的dmf方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
US11923138B2 (en) 2024-03-05
US20230070820A1 (en) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10242977B2 (en) Fluid-suspended microcomponent harvest, distribution, and reclamation
US20190329520A1 (en) Cleaning device using micro/nano-bubbles
JP4762098B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5370992B2 (ja) 磁気駆動を利用する改良された液滴混合のための方法及び装置
JP6815140B2 (ja) 磁粉探傷装置、及び磁粉探傷方法
CN107433373B (zh) 线放电加工系统
JP2007105706A (ja) 濾過装置
JP5408982B2 (ja) 基板の帯電除去装置及び帯電除去方法
JP2023039620A (ja) 回収装置および回収方法
JP2009246000A (ja) 基板の処理装置及び処理方法
US20090139542A1 (en) Apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP6097008B2 (ja) 洗浄水の供給装置及び供給方法
US6486072B1 (en) System and method to facilitate removal of defects from a substrate
JP6727062B2 (ja) 検出方法および検出装置
JP5302781B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを格納した記憶媒体
JP2014122842A (ja) 基板の汚染回収分析方法、基板の汚染回収装置、および基板の汚染回収分析システム
JP2012032338A (ja) 汚染物質回収装置及び汚染物質回収方法
JP2014127640A (ja) 異物除去装置、異物除去方法、および微細構造体の製造方法
JP5816119B2 (ja) 評価用サンプル製造装置、評価用サンプル製造方法、および基板処理装置
JP2005109292A (ja) ウェーハ周辺部の被測定物を回収する方法および装置
Jun et al. Study on the determination of contamination by Cu particles on silicon wafer surfaces
JPH06241959A (ja) 表面汚染物質回収装置
TWI708051B (zh) 用於處理腔室之奈米顆粒測量
JP2004069502A (ja) 局所微量化学分析の不純物回収方法及びその不純物回収装置
JP4351902B2 (ja) 磁気研磨方法および磁気研磨装置