JP2023039560A - アルミナ粒子を用いたトナー粒子と層状複水酸化物粒子を含む被覆層を用いたキャリア粒子とを含有する現像剤 - Google Patents

アルミナ粒子を用いたトナー粒子と層状複水酸化物粒子を含む被覆層を用いたキャリア粒子とを含有する現像剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2023039560A
JP2023039560A JP2021146733A JP2021146733A JP2023039560A JP 2023039560 A JP2023039560 A JP 2023039560A JP 2021146733 A JP2021146733 A JP 2021146733A JP 2021146733 A JP2021146733 A JP 2021146733A JP 2023039560 A JP2023039560 A JP 2023039560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
toner
mass
less
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021146733A
Other languages
English (en)
Inventor
修 家田
Osamu Ieda
明紀 寺田
Akinori Terada
敬博 團野
Takahiro Danno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Priority to JP2021146733A priority Critical patent/JP2023039560A/ja
Priority to PCT/US2022/026720 priority patent/WO2023038673A1/en
Publication of JP2023039560A publication Critical patent/JP2023039560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1139Inorganic components of coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤の帯電安定性の向上【解決手段】トナーコア粒子、及びトナーコア粒子に外添されたアルミナ粒子を含むトナー粒子と、キャリアコア粒子、及びキャリアコア粒子を被覆する被覆層を含むキャリア粒子と、を含有する現像剤であって、アルミナ粒子は、10~50nmの平均粒子径、及び30~70%の疎水化度を有し、被覆層は、100~600nmの平均粒子径を有する層状複水酸化物粒子を含む、現像剤。【選択図】なし

Description

電子写真法などの静電荷像を経て画像情報を可視化する方法は、様々な分野で利用されている。電子写真法においては、感光体表面を均一に帯電させた後、この感光体表面に静電荷像を形成し、トナー粒子を含む現像剤で静電潜像を現像することで、トナー像として可視化する。そして、このトナーが記録媒体表面に転写され、定着することにより、画像が形成される。ここで用いられる現像剤としては、トナー粒子及びキャリア粒子からなる2成分現像剤が知られている。
以下、現像剤の一実施形態について説明する。一実施形態に係る現像剤は、トナー粒子と、キャリア粒子とを含有する。
トナー粒子は、トナーコア粒子、及び、トナーコア粒子に外添されたアルミナ粒子を含む。トナーコア粒子は、例えば結着樹脂を含む。結着樹脂は、例えば、1種以上の非結晶性ポリエステル樹脂と、1種以上の結晶性ポリエステル樹脂とを含む。
非結晶性ポリエステル樹脂は、示差走査熱量測定法(DSC)において、明確な吸熱ピークを有さないポリエステル樹脂であってよい。非結晶性ポリエステルは、例えば、示差走査熱量測定法において、温度上昇速度を10℃/分で測定したときに、階段状の吸熱変化を示すポリエステル樹脂や、吸熱ピークの半値幅が15℃を超えるポリエステルであると定義されてもよい。
非結晶性ポリエステル樹脂は、例えば、多価アルコールと多価カルボン酸との反応物である。言い換えれば、非結晶性ポリエステル樹脂は、モノマー単位として、多価アルコールと多価カルボン酸とを含んでいる。
多価アルコールは、例えばジオールであってよい。ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリンなどの脂肪族ジオール;シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなどの脂環式ジオール、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物などの芳香族ジオールが挙げられる。これらの多価アルコールは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。ジオールは、好ましくは、芳香族ジオール又は脂環式ジオールであり、より好ましくは芳香族ジオールである。多価アルコールは、良好な定着性を確保するために、架橋構造又は分岐構造を形成する観点から、ジオールに加えて、三価以上の多価アルコール(例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール)を更に含んでよい。
多価アルコールの含有量は、非結晶性ポリエステル樹脂におけるモノマー単位の全量を基準として、50質量%以上、55質量%以上、又は60質量%以上であってよく、80質量%以下、75質量%以下、又は70質量%以下であってよい。
多価カルボン酸は、例えば、芳香環を有する芳香族多価カルボン酸を含んでよく、芳香族多価カルボン酸の無水物を含んでもよい。多価カルボン酸は、例えば、芳香族ジカルボン酸を含んでよく、芳香族ジカルボン酸の無水物を含んでもよい。このような多価カルボン酸としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロロフタル酸、クロロフタル酸、ニトロフタル酸、p-カルボキシフェニルアセト酸、p-フェニレン-2-アセト酸、m-フェニレンジグリコール酸、p-フェニレンジグリコール酸、o-フェニレンジグリコール酸、ジフェニルアセト酸、ジフェニル-p,p’-ジカルボン酸、ナフタレン-1,4-ジカルボン酸、ナフタレン-1,5-ジカルボン酸、ナフタレン-2,6-ジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、及びこれらの無水物が挙げられる。これらの多価カルボン酸は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
多価カルボン酸は、例えば、3価以上の芳香族多価カルボン酸を更に含んでよく、3価以上の芳香族多価カルボン酸の無水物を更に含んでもよい。このような多価カルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレントリカルボン酸、ナフタレンテトラカルボン酸、ピレントリカルボン酸、ピレンテトラカルボン酸、及び、これらのカルボン酸の酸無水物が挙げられる。
多価カルボン酸の含有量は、非結晶性ポリエステル樹脂におけるモノマー単位の全量を基準として、20質量%以上、25質量%以上、又は30質量%以上であってよく、50質量%以下、45質量%以下、又は40質量%以下であってよい。
非結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、結晶性ポリエステル樹脂の非結晶性ポリエステル樹脂への分散性を向上させる観点から、好ましくは、5000以上、10000以上、又は12000以上であってよく、50000以下、45000以下、又は40000以下であってよい。
本明細書における非結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、テトラヒドロフラン(THF)可溶分のゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法による測定される。具体的には、例えば、次の方法で求められたものであってよい。Waters e2695(日本ウォーターズ株式会社製)を測定装置として使用し、Inertsil CN-3 25cm 2連(ジーエルサイエンス株式会社製)をカラムとして使用する。非結晶性ポリエステル樹脂10mgをテトラヒドロフラン(THF)(安定剤含有、和光純薬工業株式会社製)10mLに投入し1時間攪拌後、0.2μmフィルターで濾過したろ液を、試料として使用する。テトラヒドロフラン(THF)試料溶液を測定装置に20μL注入し、40℃、流速1.0mL/分の条件で測定する。
非結晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、50℃以上であってよく、80℃以下又は70℃以下であってよい。
非結晶性ポリエステル樹脂の含有量は、結着樹脂の全量を基準として、60質量%以上、70質量%以上、又は80質量%以上であってよく、95質量%以下、92質量%以下、又は90質量%以下であってよい。非結晶性ポリエステル樹脂の含有量は、トナー粒子の全量を基準として、50質量%以上、55質量%以上、又は60質量%以上であってよく、90質量%以下、85質量%以下、又は80質量%以下であってよい。
結晶性ポリエステル樹脂は、変調示差走査熱量測定法(MDSC)において、明確な吸熱ピークを有するポリエステル樹脂であってよい。結着樹脂が結晶性ポリエステル樹脂を含むことにより、トナーの画像光沢度の向上、及び低温定着性向上が図られる。
結晶性ポリエステル樹脂は、例えば、多価アルコールと多価カルボン酸との反応物である。言い換えれば、結晶性ポリエステル樹脂は、モノマー単位として、多価アルコールと多価カルボン酸とを含んでいる。
多価アルコールは、例えばジオールであってよく、脂肪族ジオールであってよい。多価アルコールの炭素数は、トナー粒子に適した溶融温度を有する結晶性ポリエステル樹脂が得られやすい観点から、好ましくは、8以上又は9以上であってよく、12以下又は10以下であってよく、9又は10であってもよい。多価アルコールとしては、例えば1,9-ノナンジオールが挙げられる。
多価アルコールの含有量は、結晶性ポリエステル樹脂におけるモノマー単位の全量を基準として、30質量%以上、35質量%以上、又は40質量%以上であってよく、60質量%以下、55質量%以下、又は50質量%以下であってよい。
多価カルボン酸は、例えば、脂肪族多価カルボン酸であってよく、結晶性ポリエステル樹脂の構造の直線性が増大し、非結晶性ポリエステル樹脂との親和性が向上する観点から、好ましくは脂肪族ジカルボン酸である。多価カルボン酸の炭素数(ただし、カルボキシル基を構成する炭素を除く炭素の数)は、トナー粒子に適した溶融温度を有する結晶性ポリエステルになりやすく観点から、好ましくは、8以上又は9以上であってよく、12以下又は10以下であってよく、9又は10であってもよい。多価カルボン酸としては、例えば、1,10-デカンジカルボン酸及び1,12-ドデカンジカルボン酸が挙げられる。
多価カルボン酸の含有量は、結晶性ポリエステル樹脂におけるモノマー単位の全量を基準として、40質量%以上、45質量%以上、又は50質量%以上であってよく、70質量%以下、65質量%以下、又は60質量%以下であってよい。
結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、結着樹脂の強度の低下及びトナー粒子のガラス転移温度の低下を抑制し、低温定着性、用紙に定着した画像強度、及びトナー粒子の保存性を向上させることができる観点から、好ましくは、5000以上、5500以上、又は6000以上であってよく、15000以下、10000以下、又は8000以下であってよい。結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、非結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量と同じ方法で測定される。
結晶性ポリエステルの溶融温度(Tm)は、トナー粒子の凝集を抑制し、定着画像の保存性及び低温定着性を向上させることができる観点から、好ましくは、60℃以上であってよく、100℃以下又は75℃以下であってよい。
結晶性ポリエステル樹脂の含有量は、結着樹脂の全量を基準として、5質量%以上、8質量%以上、又は10質量%以上であってよく、40質量%以下、30質量%以下、又は20質量%以下であってよい。結晶性ポリエステル樹脂の含有量は、トナー粒子の全量を基準として、3質量%以上、5質量%以上、又は8質量%以上であってよく、30質量%以下、20質量%以下、又は15質量%以下であってよい。
結着樹脂は、非結晶性ポリエステル樹脂及び結晶性ポリエステル樹脂に加えて、その他の樹脂を更に含んでもよい。その他の樹脂としては、例えば、スチレン-(メタ)アクリル共重合体、エポキシ樹脂、スチレン-ブタジエン共重合体を含有してもよい。スチレン-(メタ)アクリル共重合体は、スチレン系モノマーと(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとの共重合体であってよい。スチレン系モノマーとしては、例えば、スチレン、o-(m-,p-)メチルスチレン、及びm-(p-)エチルスチレンが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、及び(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルが挙げられる。
結着樹脂における非結晶性ポリエステル樹脂及び結晶性ポリエステル樹脂の合計の含有量は、結着樹脂の全量を基準として、80質量%以上、85質量%以上、又は90質量%以上であってよく、98質量%以下又は95質量%以下であってよい。
トナー粒子における結着樹脂の含有量は、トナー粒子の全量を基準として、40質量%以上、45質量%以上、又は50質量%以上であってよく、90質量%以下、85質量%以下、又は75質量%以下であってよい。
トナーコア粒子は、着色剤を更に含んでもよい。着色剤は、例えば、ブラック着色剤、シアン着色剤、マゼンタ着色剤及びイエロー着色剤から選ばれる少なくとも1種の着色剤を含むことができる。着色剤は、色相、彩度、明度、耐候性、トナー内の分散性などを考慮して、1種を単独で又は2種以上を混合して用いられる。
ブラック着色剤は、カーボンブラック又はアニリンブラックであってよい。イエロー着色剤は、縮合窒素化合物、イソインドリノン化合物、アントラキン化合物、アゾ金属錯体又はアリルイミド化合物であってよい。イエロー着色剤としては、具体的には、例えば、C.I.ピグメントイエロー12、13、14、17、62、74、83、93、94、95、109、110、111、128、129、147、168、180などが挙げられる。
マゼンタ着色剤は、縮合窒素化合物、アントラキン、キナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール化合物、ベンゾイミダゾール化合物、チオインジゴ化合物、又はペリレン化合物であってよい。マゼンタ着色剤としては、具体的には、例えば、C.I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、48:2、48:3、48:4、57:1、81:1、122、144、146、166、169、177、184、185、202、206、220、221、254などが挙げられる。
シアン着色剤は、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体、又はアントラキン化合物などであってよい。シアン着色剤としては、具体的には、例えば、C.I.ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、15:3、15:4、60、62、66などが挙げられる。
着色剤の含有量は、トナー粒子の全量を基準として、着色効果を十分に発現させる観点から、好ましくは、0.5質量%以上、1質量%以上、又は2質量%以上であってよく、トナー粒子の製造コストの上昇に大きな影響を及ぼさずに、十分な摩擦帯電量を得ることができる観点から、好ましくは、15質量%以下、12質量%以下、又は10質量%以下であってよい。
トナーコア粒子は、離型剤を更に含んでもよい。離型剤は、トナー粒子の低温定着性、最終画像耐久性及び耐摩耗特性を向上させるので、離型剤の種類及び含有量は、トナーの特性を考慮して決定することができる。
離型剤は、例えば、ワックスを含んでよい。ワックスは、天然ワックスであっても合成ワックスであってもよい。ワックスは、例えば、ポリエチレン系ワックス、ポリプロピレン系ワックス、シリコンワックス、パラフィン系ワックス、エステル系ワックス、カルナバワックス、蜜蝋、及びメタロセンワックスからなる群から選択することができる。
離型剤の含有量は、トナー粒子の全量を基準として、低温定着性が良好であり、定着温度範囲が十分に確保される観点から、好ましくは、1質量%以上、2質量%以上、又は3質量%以上であってよく、保存性及び経済性に優れる観点から、好ましくは、20質量%以下、15質量%以下、又は10質量%以下であってよい。
トナーコア粒子の含有量は、トナー粒子の全量を基準として、80質量%以上、85質量%以上、又は90質量%以上であってよく、99質量%以下、98質量%以下、又は97質量%以下であってよい。
トナーコア粒子の平均粒子径は、3μm以上、4μm以上、又は5μm以上であってよく、12μm以下、11μm以下、10μm以下、又は9μm以下であってよい。トナーコア粒子の平均粒子径は、実施例に記載の方法により測定される。
トナーコア粒子は、一実施形態において、結着樹脂として非結晶性ポリエステル樹脂及び結晶性ポリエステル樹脂を含む中心部と、当該中心部を被覆し、結着樹脂として非結晶性ポリエステル樹脂を含む被覆部と、を備えていてよい。この場合、中心部の平均粒子径は、2.8μm以上、3.5μm以上、又は4μm以上であってよく、11μm以下、10μm以下、又は9μm以下であってよい。中心部の平均粒子径は、実施例に記載の方法により測定される。被覆部の厚さは、0.2μm以上、0.4μm以上、又は0.5μm以上であってよく、2.0μm以下、1.4μm以下、又は0.8μm以下であってよい。
トナーコア粒子に外添されたアルミナ粒子は、10~50nmの平均粒子径を有している。アルミナ粒子の平均粒子径の下限値は、15nm以上であってもよい。アルミナ粒子の平均粒子径の上限値は、40nm以下、30nm以下、又は20nm以下であってもよい。アルミナ粒子の平均粒子径は、実施例に記載の方法により測定される。
アルミナ粒子は、30~70%の疎水化度を有している。アルミナ粒子の疎水化度の下限値は、40%以上、45%以上、又は50%以上であってもよい。アルミナ粒子の疎水化度の上限値は、65%以下、60%以下、又は55%以下であってもよい。アルミナ粒子の疎水化度は、実施例に記載の方法により測定される。
上記のような疎水化度を有するアルミナ粒子は、アルミナ粒子を表面処理剤によって表面処理することにより得られる。すなわち、一実施形態のアルミナ粒子は、表面処理剤により表面処理されている。
表面処理剤は、アルミナ粒子の表面に疎水性を付与する表面処理剤であってよい。表面処理剤は、例えば、シラン化合物であってよい。シラン化合物は、例えば、アルキルトリアルコキシシランであってよい。アルキルトリアルコキシシランにおけるアルキル基の炭素数は、例えば、1以上であってよく、8以下であってよい。アルキルトリアルコキシシランにおけるアルコキシ基の炭素数は、例えば、1以上であってよく、4以下であってよい。表面処理剤は、一実施形態において、フッ素原子を含まない。トナー粒子の負帯電性を強めるフッ素原子が表面処理剤に含まれない場合、低温低湿環境において帯電の過上昇が抑制されるため、トナー粒子の帯電安定性がより優れる。また、表面処理剤がフッ素原子を含まない場合、アルミナ粒子がトナー粒子から脱離してキャリア粒子の表面に付着し、キャリア粒子の帯電性が不安定になることも抑制される。
アルミナ粒子の含有量は、トナーコア粒子100質量部に対して、0.1質量部以上、0.5質量部以上、又は0.8質量部以上であってよく、3質量部以下、2.5質量部以下、又は2質量部以下であってよい。
トナー粒子は、トナーコア粒子に外添されたシリカ粒子を更に含んでいてもよい。シリカ粒子の平均粒子径は、10nm以上、15nm以上、又は20nm以上であってよく、250nm以下、200nm以下、又は150nm以下であってよい。シリカ粒子の平均粒子径は、実施例に記載の方法により測定される。シリカ粒子として、平均粒子径が異なる2種以上のシリカ粒子を併用してもよい。
シリカ粒子の含有量は、トナーコア粒子100質量部に対して、0.3質量部以上、1質量部以上、又は2質量部以上であってよく、8質量部以下、6質量部以下、又は5質量部以下であってよい。
トナー粒子は、必要に応じて、荷電制御剤を更に含有してもよい。荷電制御剤は、トナーコア粒子中に含まれるように内添されてもよいし、トナーコア粒子の表面に付着するように外添されてもよい。荷電制御剤は、ネガ系荷電制御剤であってもポジ系荷電制御剤であってもよい。
ネガ系荷電制御剤としては、例えば、サリチル酸金属化合物、ナフトエ酸金属化合物、ジカルボン酸金属化合物、スルホン酸又はカルボン酸を側鎖に持つ高分子型化合物、スルホン酸塩又はスルホン酸エステル化物を側鎖に持つ高分子型化合物、カルボン酸塩又はカルボン酸エステル化物を側鎖に持つ高分子型化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ素化合物、カリックスアレーンなどが挙げられる。
ポジ系荷電制御剤としては、例えば、四級アンモニウム塩、四級アンモニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物、グアニジン化合物、イミダゾール化合物などが挙げられる。
トナー粒子の平均粒子径は、3μm以上、4μm以上、又は5μm以上であってよく、12μm以下、11μm以下、10μm以下、又は9μm以下であってよい。トナー粒子の平均粒子径は、実施例に記載の方法により測定される。
キャリア粒子は、キャリアコア粒子、及びキャリアコア粒子を被覆する被覆層を含む。キャリアコア粒子は、例えば、鉄、リチウム、カルシウム、マグネシウム、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マンガン、クロム、及び希土類のような金属粒子、それらの合金粒子、それらの酸化物粒子;フェライトなどの磁性体粒子などであってよい。
被覆層は、一実施形態において、樹脂と層状複水酸化物粒子とを含んでいる。樹脂としては、アクリル樹脂及びシリコーン樹脂が挙げられる。アクリル樹脂は、アクリルモノマーを単独重合又は共重合することで得られる樹脂であり、アクリルモノマーユニットを含んでいる。アクリルモノマーとしては、アクリル基(アクリロイル基)又はメタクリル基(メタクリロイル基)を有するモノマーである。アクリルモノマーの具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸及びそのエステル、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクロニトリル及びメタクリロニトリル等が挙げられる。アクリル樹脂の具体例としては、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリイソブチルアクリレート、ポリイソブチルメタクリレート、ポリシクロヘキシルメチルアクリレート、及びこれらのアクリル樹脂を構成するアクリルモノマーとスチレンとの共重合体等が挙げられる。
シリコーン樹脂としては、ストレートシリコーン樹脂及び変性シリコーン樹脂が挙げられる。ストレートシリコーン樹脂としては、信越化学製のKR271、KR255、KR152、東レ・ダウコーニング・シリコン社製のSR2400、SR2406、SR2410等の市販品が挙げられる。この場合、シリコーン樹脂単体で用いることも可能であるが、シリコーン樹脂と架橋反応する他の成分、帯電量調整成分等を同時に用いることも可能である。変性シリコーン樹脂としては、信越化学製のKR206(アルキド変性)、KR5208(アクリル変性)、ES1001N(エポキシ変性)、KR305(ウレタン変性)、東レ・ダウコーニング・シリコン社製のSR2115(エポキシ変性)、SR2110(アルキド変性)等の市販品が挙げられる。
層状複水酸化物粒子は、典型的には、2価の金属(マグネシウム、鉄、亜鉛、カルシウム、ニッケル、コバルト、及び、銅等)と3価の金属(アルミニウム、鉄、及び、マンガン等)の水酸化物とが複合して積層構造を形成した無機の層状化合物を意味する。層状複水酸化物粒子は、正電荷を有する金属水酸化物の基本層間に、負に帯電する陰イオンが挟まれた積層構造を有している。層状複水酸化物は、例えば、下記式:
[M2+ 1-x3+ (OH)][An- x/n・yHO]
(式中、M2+は、Mg2+、Fe2+、Zn2+、Ca2+、Mn2+、Ni2+、Cu2+、又はCo2+を表し、M3+は、Fe3+、Al3+、Mn3+、Ga3+、Cr3+、又はLa3+を表し、An-はn価(nは1~3の整数)の陰イオンを表す。)
で表される組成を有している。
層状複水酸化物粒子は、例えば、ハイドロタルサイト、モツコレアイト、マナセイト、スティッヒタイト、パイロオーライト、タコバイト、イヤードライト、グリーンラスト、及びメイキセネライトから選ばれる少なくとも一種を含み、好ましくはハイドロタルサイトを含む。ハイドロタルサイトは、MgAl(OH)16CO・4HOで表される組成を有する。
層状複水酸化物粒子は、100~600nmの平均粒子径を有している。層状複水酸化物粒子の平均粒子径の下限値は、120nm以上、200nm以上、又は300nm以上であってもよい。層状複水酸化物粒子の平均粒子径の上限値は、570nm以下、560nm以下、又は550nm以下であってもよい。層状複水酸化物粒子の平均粒子径は、実施例に記載の方法により測定される。
キャリア粒子の平均粒子径は、30μm以上、35μm以上、又は40μm以上であってよく、45μm以下、44μm以下、又は43μm以下であってよい。
現像剤におけるトナー粒子の含有量は、現像剤の全量を基準として、2質量%以上又は4質量%以上であってよく、15質量%以下又は13質量%以下であってよい。現像剤におけるキャリア粒子の含有量は、現像剤の全量を基準として、85質量%以上又は87質量%以上であってよく、98質量%以下又は96質量%以下であってよい。
上述したトナー粒子及びキャリア粒子は、画像形成装置内で、定常的に又は一時的に共存していてよい。このような場合、画像形成装置内には上述した現像剤が存在しているとみることができる。すなわち、一実施形態は、上述した現像剤(トナー粒子及びキャリア粒子)を含む画像形成装置である。画像形成装置は、例えば、感光体と、帯電装置と、感光体に対して静電潜像を形成する露光装置と、静電潜像に現像剤を塗布して現像する現像装置と、感光体上のトナー像を転写材に転写する転写装置と、を備えていてよい。
一実施形態において、現像剤(トナー粒子及びキャリア粒子)は、トナーカットリッジに収容されてよい。より具体的には、現像剤(トナー粒子及びキャリア粒子)は、トナーカートリッジ中の容器内に収容されてよい。すなわち、一実施形態は、上述した現像剤(トナー粒子及びキャリア粒子)を収容する容器を備えるトナーカートリッジである。
以下、実施例によってトナー粒子を更に詳細に説明するが、トナー粒子は実施例に限定されない。
<非結晶性ポリエステル樹脂の調製>
表1に示す仕込み量(質量部)の多価カルボン酸、多価アルコール及びエステル化触媒を、窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱電対を装備した500ミリリットル容の四つ口フラスコに入れた。窒素雰囲気下で230℃に加熱し、反応率が90%に達するまで反応させた後、8.3kPaで所望の重量平均分子量に達するまで反応させて、非結晶性ポリエステル樹脂1及び非結晶性ポリエステル樹脂2を得た。
<結晶性ポリエステル樹脂の調製>
表1に示す仕込み量(質量部)の多価カルボン酸、多価アルコール及びエステル化触媒を、窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱電対を装備した500ミリリットル容の四つ口フラスコに入れた。窒素雰囲気下で180℃に加熱し、反応率が90%に達するまで反応させた後、8.3kPaで所望の重量平均分子量に達するまで反応させて、結晶性ポリエステル樹脂を得た。
<重量平均分子量の測定>
得られた非結晶性ポリエステル樹脂及び結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)を、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定により求めた。具体的には、Waters e2695(日本ウォーターズ社製)を測定装置として使用し、Inertsil CN-3 25cm 2連(ジーエルサイエンス社製)をカラムとして使用した。また、ポリエステル樹脂30mgをテトラヒドロフラン(THF)(安定剤含有、和光純薬工業社製)20mLに投入し1時間攪拌後、0.2μmフィルターで濾過したろ液を、試料として使用した。テトラヒドロフラン(THF)試料溶液を測定装置に20μL注入し、40℃、流速1.0mL/分の条件で測定した。
<非結晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度の測定>
得られた非結晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)を、ASTM D3418-08に規定された示差走査熱量計測定により得られた示差走査熱量曲線から求めた。具体的には、示差走査熱量計Q2000(ティー・エイ・インスツルメント社製)を用いて、第1の昇温工程として室温から150℃まで毎分10℃の速度で昇温を行い、5分間150℃でホールドした後、液化窒素を用い、0℃まで毎分10℃の速度で降温した。5分間0℃でホールドした後、第2の昇温工程として0℃から150℃まで毎分10℃の速度で再昇温し、得られた示差走査熱量曲線からガラス転移温度を求めた。
<結晶性ポリエステル樹脂の融点の測定>
結晶性ポリエステル樹脂の融点(Tm)は、ASTM D3418-08に規定された示差走査熱量計測定(DSC)により得られた示差走査熱量曲線から求めた。具体的には、示差走査熱量計Q2000(ティー・エイ・インスツルメント社製)を用いて、第1の昇温工程として室温から150℃まで毎分10℃の速度で昇温を行い、5分間150℃で保持した後、液化窒素を用い、0℃まで毎分10℃の速度で降温した。5分間0℃で保持した後、第2の昇温工程として0℃から150℃まで毎分10℃の速度で再昇温し、得られた示差走査熱量曲線から結晶性ポリエステル樹脂の融解時の吸熱ピーク温度をTmとした。
<酸価の測定>
得られた非結晶性ポリエステル樹脂及び結晶性ポリエステル樹脂の酸価(mgKOH/g)を、JIS K0070-1992「化学製品の酸価、けん化価、エステル価、よう素価、水酸基価及び不けん化物の試験方法」において規定された酸価測定方法の中和滴定法に従って求めた。
各ポリエステル樹脂の物性の測定結果を表1に示す。
Figure 2023039560000001
なお、表1中の略号の意味は以下のとおりである。
・BP-2P:ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物(商品名、三洋化成工業社製)
・EG:エチレングリコール
・DBTO:ジブチルスズオキサイド
<樹脂ラテックス1の製造>
3リットルの二重ジャケット反応器に、上記で得られた非結晶性ポリエステル樹脂1 300gと、メチルエチルケトン250gと、イソプロピルアルコール50gとを投入し、約30℃の環境下で、半月型(semi-moontype)インペラを用いて反応容器内を撹拌し、樹脂を溶解した。得られた樹脂溶液を撹拌しつつ、反応容器内に、5%アンモニア水溶液20gを徐々に添加し、続けて、1200gの水を20g/分の速度で添加し、乳化液を製造した。その後、固形分である非結晶性ポリエステル樹脂1の濃度が20質量%になるまで、減圧蒸留方法により、乳化液からメチルエチルケトンとイソプロピルアルコールとの混合溶媒を除去し、樹脂ラテックス1を得た。
<樹脂ラテックス2の製造>
非結晶性ポリエステル樹脂1を非結晶性ポリエステル樹脂2に変更した以外は、樹脂ラテックス1と同様にして、樹脂ラテックス2を得た。
<樹脂ラテックス3の製造>
非結晶性ポリエステル樹脂1を結晶性ポリエステル樹脂に変更した以外は、樹脂ラテックス1と同様にして、樹脂ラテックス3を得た。
<着色剤分散液の調製>
10gの陰イオン性反応性乳化剤(HS-10、第一工業製薬社製)をCyan顔料(C.I. Pigment Blue 15:3、クラリアント社製)60gと共にミリングバスに入れた。これに、0.8~1mmの径を有するガラスビードを400g投入し、常温でミリングして着色剤分散液を得た。
<離型剤分散液の調製>
パラフィン系ワックス(日本精蝋社製、HNP-9(商品名))270gと、アニオン性界面活性剤(ダウケミカル社製、Dowfax2A1(商品名))2.7gと、イオン交換水400gとを反応容器に投入した。その後、反応容器内を110℃に加熱し、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50(商品名))を用いて分散した後、高圧ホモジナイザー(吉田機械興業社製、NanoVater NVL-ES008(商品名))を用いて更に分散して、離型剤分散液を得た。
<トナーコア粒子の製造>
樹脂ラテックス1 450gと、樹脂ラテックス2 150gと、樹脂ラテックス3 100gと、脱イオン水560gとを、3リットルの反応容器に投入した。その後、反応容器内を撹拌しながら、反応容器内に、着色剤分散液70gと離型剤分散液80gとを添加した後、濃度0.3Nの硝酸30gとポリシリカ鉄PSI-100(水道機工社製)25gとを更に添加した。その後、反応容器内をホモジナイザー(IKA社製のウルトラタラックスT50(商品名))を用いて撹拌しながら、フラスコ内の混合溶液を1℃/分の速度で50℃に昇温し、体積平均粒子径が5.2μmの一次凝集粒子(中心部)を形成した。
なお、一次凝集粒子の体積平均粒子径は、反応容器から混合溶液を一部取り出し、その溶液に含まれる一次凝集粒子を採取して、以下の方法で測定した。
コールターカウンター(ベックマンコールター社製)を測定装置として使用し、ISOTON II(ベックマンコールター社製)を電解液として使用し、アパチャー径100μmのアパチャーチューブを使用して、測定粒子数30000の条件で測定する。測定された粒子の粒度分布を基にして、分割された粒度範囲に含まれる粒子が占める体積を小径側から累積していき、累積50%となる粒子径を体積平均粒子径Dv50とする。
その後、反応容器内を撹拌しながら、反応容器に、樹脂ラテックス1 300gを添加し、30分間、一次凝集粒子と、追加した樹脂ラテックス1中の非結晶性ポリエステル樹脂1とを凝集させ、一次凝集粒子を非結晶性ポリエステル樹脂1で被覆し、被覆凝集粒子を得た。その後、反応容器に、濃度0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液を添加し、反応容器内の混合溶液のpHを9.5に調整した。20分後、反応容器内の混合溶液を83℃に昇温し、2時間、被覆凝集粒子内の粒子を融合合一させて、中心部とその外表面に被覆部を備えるトナーコア粒子を得た。その後、反応容器内の混合溶液を28℃以下に冷却した後、ろ過することによって、トナーコア粒子を回収し、乾燥させた。得られたトナーコア粒子の平均粒子径を、一次凝集粒子の体積平均粒子径と同様の方法で測定したところ、5.7μmであった。得られたトナーコア粒子を、すべての実施例及び比較例に共通で用いた。
<アルミナ粒子の製造>
エボニック社製のアルミナ粒子Alu-Cを攪拌しながら、アルミナ粒子100質量部に対して30質量部のメチルトリメトキシシランを添加して、アルミナ粒子が合一しないように混合した。その後、アルミナ粒子を乾燥及び解砕して、疎水化度70%、平均粒子径15nmのアルミナ粒子Al-1(メチルトリメトキシシランで表面処理されたアルミナ粒子)を得た。
また、アルミナ粒子Al-2、Al-3、Al-6及びAl-7については、メチルトリメトキシシランの添加量を表2に示すとおりに変更した以外は、Al-1と同じ方法で、疎水化度の異なる各々のアルミナ粒子を得た。
また、アルミナ粒子Al-4及びAl-5については、アルミナ粒子がフュームド法による製法のため、合成時の火炎の温度と原料供給量の微調整により粒径を制御し、その後、Al-1と同じ方法により疎水化処理して、平均粒子径の異なる各々のアルミナ微粒子を得た。
<疎水化度の測定>
ビーカーに50gの蒸留水を入れ、次いで評価対象のアルミナ粒子0.2gを静かに加えて混合物を得た。この混合物をマグネットスターラーで攪拌しながら、メタノールを少しずつ滴下し、水面に浮いているアルミナ粒子全体が溶液中に沈んだ時点を終点とした。終点までに要したメタノール滴定量をW(g)として、疎水化度を下記式によって求めた。
疎水化度(%)={W/(50+W)}×100
結果を表2に示す。
<トナー粒子の製造>
シリカ粒子1~3として以下を用いた。
シリカ粒子1:R8200(商品名、日本アエロジル社製、平均粒子径:12nm)
シリカ粒子2:RY50(商品名、日本アエロジル社製、平均粒子径:40nm)
シリカ粒子3:X24-9163A(商品名、信越化学工業社製、平均粒子径:110nm)
トナーコア粒子100gをミキサ(Daewha TECH社製、KM-LS2K(商品名))内に投入した後、表4,5に示す種類のアルミナ粒子0.97gと、シリカ粒子1 0.3gと、シリカ粒子2 1.7gと、シリカ粒子3 1.7gとを添加した。その後、8000rpmの撹拌速度で4分間撹拌することによって、アルミナ粒子及びシリカ粒子1~3がトナーコア粒子に外添されたトナー粒子を得た。
<アルミナ粒子の平均粒子径の測定>
トナーコア粒子表面のアルミナ粒子について、走査型電子顕微鏡「SU8000」(HITACHI社製)を用いて50,000倍の写真を撮影し、100個以上の粒子について粒子の直径を計測して、それらの個数平均値をアルミナ粒子の平均粒子径として算出した。なお、測定対象物であるアルミナ粒子の判別は、走査型電子顕微鏡に付属するエネルギー分散型X線分析装置等を用いて行った。結果を表2に示す。
Figure 2023039560000002
<キャリアコア粒子の調製>
Mn含有量がMnO換算で21.0mol%、Mg含有量がMgO換算で3.3mol%、Sr含有量がSrO換算で0.7mol%、Fe含有量がFe換算で75.0mol%となるように、市販のMnCO、Mg(OH)、SrCO及びFeを適宜配合した後、水を加え、ボールミル(Seiwa Giken社製)で10時間粉砕しながら混合した。次いで、950℃で4時間焼成して、仮焼フェライトを得た。続いて、仮焼フェライトを粗砕した後、再び水を加え、ボールミルで24時間粉砕し、フェライトスラリーとした。得られた100質量部のフェライトスラリーに対して、2質量部のポリビニルアルコールを添加し、分散剤としてシリカ粒子とポリカルボン酸アンモニウムを適量加えて分散状態を安定化させた後、スプレードライヤー(OHKAWARA KAKOHKI社製)で造粒、乾燥させて、平均粒径が約43μmの球状粒子を得た。得られた球状粒子を、窒素雰囲気下、1100℃で4時間焼成した後、凝集した粒子を解砕し、篩分けにより粗大粒子を除去して、磁性粒子(キャリアコア粒子)を得た。
<層状複水酸化物粒子の準備>
合成ハイドロタルサイト粒子(Kyowa Chemical Industry社製)をジェットミル(HOSOKAWA MICRON社製)を用いて粉砕し、表3に示すように、平均粒子径が異なるハイドロタルサイト粒子HT1~4を準備した。
<被覆層用樹脂溶液1の調製>
キャリアコア粒子を被覆する被覆層を構成する樹脂成分として、メチルメタクリレート(MMA)/スチレン(St)共重合体(mol比;98/2)20質量部をトルエン2000質量部に溶解させ、カーボンブラック(CABOT社製)2質量部(樹脂成分100質量部に対して10質量部)と、ハイドロタルサイト粒子「HT1」2質量部(樹脂成分100質量部に対して10質量部)とを、T.K. HOMO DISPER(PRIMIX社製)を用いて樹脂溶液に分散させ、被覆層用樹脂溶液1を得た。
<キャリア粒子1の製造>
SPIRA COTA(OKADA SEIKO社製)を用いて、70℃の加熱雰囲気下で、上記で得られた被覆層用樹脂溶液1を、キャリアコア粒子100質量部に対して樹脂成分が2質量部となるように塗布した。その後、100℃で5時間加熱して、トルエンを除去した。次いで、篩振とう機(KOEI SANGYO社製)を用いて、目開き75μmの篩によって粗粒子を除去し、平均粒子径41μmのキャリア粒子(磁性キャリア)1を得た。
<キャリア粒子2~5の製造>
キャリア粒子2~4は、ハイドロタルサイト粒子を表4に示す種類に変更した以外は、キャリア粒子1と同様の製法で製造した。
キャリア粒子5は、ハイドロタルサイト粒子を添加しなかったこと以外は、キャリア粒子1と同様の製法で製造した。
<ハイドロタルサイト粒子の平均粒子径>
キャリア粒子中のハイドロタルサイト粒子の平均粒子径は、集束イオンビーム加工観察装置「FB2200」(HITACHI社製)によりキャリア粒子の断面を露出させ、当該断面を走査型電子顕微鏡「S-4700」(HITACHI社製)で15,000倍以上の倍率で観察した。そして、50個以上の粒子について粒子の直径を計測し、それらの個数平均値をハイドロタルサイト粒子の平均粒子径として算出した。なお、測定対象物であるアルミナ粒子の判別は、走査型電子顕微鏡に付属するエネルギー分散型X線分析装置等を用いて行った。結果を表3に示す。
Figure 2023039560000003
<帯電安定性の評価>
表4,5に示す種類のトナー粒子1.4gと、表4,5に示す種類のキャリア粒子18.6gとを、50mLの蓋付きプラスチックボトルに投入した。低温低湿環境(温度10℃/湿度10%)と高温高湿環境(温度30℃/湿度85%)各々で、蓋を開けたまま24時間放置し、Turbula mixier T2F type(Willy A. Bachofen AG社製)で撹拌しながら、60分後にサンプルを採取し、吸引式ファラデーケージ法により、トナー平均電荷量:Q/M(μC/g)を測定した。具体的には、サンプルを直接吸引ポンプにより吸引し、濾紙フィルターを内蔵したファラデーケージにて採取した。濾紙フィルターに採取されたサンプルについて、ファラデーケージに接続されたTreck社製 q/m Meter Model 210-HSにより、電荷量を測定した。そして、採取されたトナー粒子の質量Mとその電荷量Qから、トナー平均電荷量:Q/M(μC/g)を算出した。低温低湿環境の帯電量に対する高温高湿環境の帯電量の比率を算出し、現像剤の帯電安定性とした。この比率が1に近いほど、現像剤の帯電安定性が良好であることを意味する。結果を表4,5に示す。
Figure 2023039560000004
Figure 2023039560000005
上記に実証されているように、上述した特定のトナー粒子と特定のキャリア粒子とを組み合わせて用いることにより、優れた帯電安定性が得られる。
以上、トナー粒子及びキャリア粒子の様々な例について具体的に説明したが、特許請求の範囲の精神の範囲を逸脱しない範囲において種々の変形及び変更が可能であることは当業者にとって明らかである。すなわち、特許請求の範囲に記載した精神を逸脱しない範囲内において全ての変更が含まれることが意図される。

Claims (15)

  1. トナーコア粒子、及び前記トナーコア粒子に外添されたアルミナ粒子を含むトナー粒子と、
    キャリアコア粒子、及び前記キャリアコア粒子を被覆する被覆層を含むキャリア粒子と、
    を含有する現像剤であって、
    前記アルミナ粒子は、10~50nmの平均粒子径、及び30~70%の疎水化度を有し、
    前記被覆層は、100~600nmの平均粒子径を有する層状複水酸化物粒子を含む、現像剤。
  2. 前記アルミナ粒子が表面処理剤により表面処理されている、請求項1に記載の現像剤。
  3. 前記表面処理剤がフッ素原子を含まない、請求項2に記載の現像剤。
  4. 前記層状複水酸化物粒子がハイドロタルサイトを含む、請求項1に記載の現像剤。
  5. 前記層状複水酸化物粒子の平均粒子径が570nm以下である、請求項1に記載の現像剤。
  6. 前記キャリア粒子の平均粒子径が44μm以下である、請求項1に記載の現像剤。
  7. 前記トナー粒子が、前記トナーコア粒子に外添されたシリカ粒子を更に含む、請求項1に記載の現像剤。
  8. 請求項1に記載の現像剤を含む、画像形成装置。
  9. トナー粒子及びキャリア粒子を収容する容器を備えるトナーカートリッジであって、
    前記トナー粒子は、トナーコア粒子、及び前記トナーコア粒子に外添されたアルミナ粒子を含み、
    前記キャリア粒子は、キャリアコア粒子、及び前記キャリアコア粒子を被覆する被覆層を含み、
    前記アルミナ粒子は、10~50nmの平均粒子径、及び30~70%の疎水化度を有し、
    前記被覆層は、100~600nmの平均粒子径を有する層状複水酸化物粒子を含む、トナーカートリッジ。
  10. 前記アルミナ粒子が表面処理剤により表面処理されている、請求項9に記載のトナーカートリッジ。
  11. 前記表面処理剤がフッ素原子を含まない、請求項10に記載のトナーカートリッジ。
  12. 前記層状複水酸化物粒子がハイドロタルサイトを含む、請求項9に記載のトナーカートリッジ。
  13. 前記層状複水酸化物粒子の平均粒子径が570nm以下である、請求項9に記載のトナーカートリッジ。
  14. 前記キャリア粒子の平均粒子径が44μm以下である、請求項9に記載のトナーカートリッジ。
  15. 前記トナー粒子が、前記トナーコア粒子に外添されたシリカ粒子を更に含む、請求項9に記載のトナーカートリッジ。
JP2021146733A 2021-09-09 2021-09-09 アルミナ粒子を用いたトナー粒子と層状複水酸化物粒子を含む被覆層を用いたキャリア粒子とを含有する現像剤 Pending JP2023039560A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146733A JP2023039560A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 アルミナ粒子を用いたトナー粒子と層状複水酸化物粒子を含む被覆層を用いたキャリア粒子とを含有する現像剤
PCT/US2022/026720 WO2023038673A1 (en) 2021-09-09 2022-04-28 Developer containing toner particle with alumina particles and carrier particle with layered double hydroxide particle coating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146733A JP2023039560A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 アルミナ粒子を用いたトナー粒子と層状複水酸化物粒子を含む被覆層を用いたキャリア粒子とを含有する現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023039560A true JP2023039560A (ja) 2023-03-22

Family

ID=81654983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146733A Pending JP2023039560A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 アルミナ粒子を用いたトナー粒子と層状複水酸化物粒子を含む被覆層を用いたキャリア粒子とを含有する現像剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023039560A (ja)
WO (1) WO2023038673A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5998128B2 (ja) * 2011-05-20 2016-09-28 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像剤
JP5965144B2 (ja) * 2011-12-19 2016-08-03 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤及び画像形成方法
JP7238554B2 (ja) * 2019-04-03 2023-03-14 株式会社リコー 電子写真用現像剤、補給用現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023038673A1 (en) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834399B2 (ja) 静電潜像現像剤および静電潜像現像剤の製造方法
KR101240366B1 (ko) 정전하 현상용 현상제, 정전하상 현상용 현상제 카트리지, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
JP4375181B2 (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
CN104808454A (zh) 静电荷图像显影用调色剂、双组分显影剂和图像形成方法
US20160209770A1 (en) Two-component developer for electrostatic latent image development
JP2017068006A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用二成分現像剤
JP6376113B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6733453B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2769624B2 (ja) 磁性キャリヤー粒子
JP6699238B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
US20220299897A1 (en) Preparing method of electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developing toner, and electostatic charge image developer
JPS63274966A (ja) 磁性キヤリヤー粒子
JP2022074081A (ja) トナー組成物及び添加剤
JP2016218198A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法及び静電荷像現像用トナー
JP2017203852A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用二成分現像剤
JP6547493B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2023039560A (ja) アルミナ粒子を用いたトナー粒子と層状複水酸化物粒子を含む被覆層を用いたキャリア粒子とを含有する現像剤
US9798264B2 (en) Method for producing carrier for developing electrostatic latent image and method for producing two-component developer
JPH0844108A (ja) 結着樹脂及び静電像現像用トナー
JP2023007093A (ja) コア粒子と微粒子で構成されるトナー粒子
JP3210176B2 (ja) 結着樹脂の製造方法
JPH07287418A (ja) 電子写真用トナー
JP2004163879A (ja) ワックスが均一に分散したエレクトロフォトグラフトナー
JP2019138990A (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用二成分現像剤
JP7353956B2 (ja) トナー