JP2023035262A - 光学積層体及び画像表示装置 - Google Patents

光学積層体及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023035262A
JP2023035262A JP2021141963A JP2021141963A JP2023035262A JP 2023035262 A JP2023035262 A JP 2023035262A JP 2021141963 A JP2021141963 A JP 2021141963A JP 2021141963 A JP2021141963 A JP 2021141963A JP 2023035262 A JP2023035262 A JP 2023035262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive sheet
optical
optical laminate
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021141963A
Other languages
English (en)
Inventor
雅人 藤田
Masato Fujita
智美 頴原
Tomomi EBARA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2021141963A priority Critical patent/JP2023035262A/ja
Priority to KR1020247008986A priority patent/KR20240049819A/ko
Priority to PCT/JP2022/031956 priority patent/WO2023032796A1/ja
Priority to CN202280058274.9A priority patent/CN117897637A/zh
Priority to TW111132459A priority patent/TW202317729A/zh
Publication of JP2023035262A publication Critical patent/JP2023035262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • G02B1/116Multilayers including electrically conducting layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】粘着シートと光学フィルムとを含む光学積層体であって、有機EL表示装置(OLED)への使用に適した光学積層体を提供する。【解決手段】提供される光学積層体は、粘着シートと光学フィルムとを含む。光学積層体は、紫外線吸収剤を含む層Aを備え、かつ、波長380nmの光に対する5%以下の透過率を有する。光学積層体が備える層Aの数は2以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、光学積層体及び画像表示装置に関する。
近年、エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置及び液晶表示装置に代表される画像表示装置が急速に普及している。これらの画像表示装置は、通常、EL発光層や液晶層等の画像形成層と、光学フィルム及び粘着シートを含む光学積層体と、を備える積層構造を有する。粘着シートは、主として、光学積層体に含まれるフィルム間の接合や、画像形成層と光学積層体との接合に使用される。光学フィルムの例は、偏光子、偏光子保護フィルム及び位相差フィルムである。特許文献1には、光学積層体の一例が開示されている。
特開2008-031214号公報
EL表示装置の一種である有機EL表示装置(以下、OLEDと記載)では、外光に含まれる紫外線によって有機EL発光層が劣化しやすい。また、スマートフォンやスマートウォッチ等の携帯機器への使用が拡がるにつれ、OLED用の光学積層体には更なる薄型化が求められている。特許文献1では、この点について考慮されていない。
本発明は、OLEDへの使用に適した粘着剤組成物の提供を目的とする。
本発明は、
粘着シートと、光学フィルムと、を含む光学積層体であって、
前記光学積層体は、
紫外線吸収剤を含む層Aを備え、かつ、
波長380nmの光に対する5%以下の透過率を有し、
前記光学積層体が備える前記層Aの数は2以上である、
光学積層体、
を提供する。
別の側面において、本発明は、
画像形成層と、前記画像形成層に接合された光学積層体と、を備え、
前記光学積層体が、上記本発明の光学積層体である画像表示装置、
を提供する。
本発明の光学積層体によれば、波長380nm以下の紫外線の透過が抑制されることで、有機EL発光層に到達する紫外線の量を低減できる。また、薄型化された光学積層体では紫外線の透過を抑制する性能は、通常、低下するが、紫外線吸収剤を含む層Aを2以上備える本発明の光学積層体によれば、紫外線吸収能をそれぞれの層Aに分散させて担保できることから、更なる薄型化の要請への対応が可能となる。したがって、本発明の光学積層体はOLEDへの使用に適している。
図1は、本発明の光学積層体の一例を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の光学積層体の一例を模式的に示す断面図である。 図3は、本発明の光学積層体の一例を模式的に示す断面図である。 図4は、本発明の光学積層体の一例を模式的に示す断面図である。 図5は、本発明の光学積層体の一例を模式的に示す断面図である。 図6は、本発明の光学積層体の一例を模式的に示す断面図である。 図7は、本発明の画像表示装置の一例を模式的に示す断面図である。 図8は、本発明の画像表示装置の一例を模式的に示す断面図である。 図9は、本発明の画像表示装置の一例を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本発明は、以下に示す実施形態に限定されない。
本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルを意味する。また、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートを意味する。
[光学積層体]
本実施形態の光学積層体は、粘着シートと光学フィルムとを含む。また、本実施形態の光学積層体は、紫外線吸収剤を含む層Aを備えており、光学積層体が備える層Aの数は2以上である。層Aは、粘着シートに含まれていても、光学フィルムに含まれていてもよい。また、層Aは、粘着シート及び光学フィルム以外に光学積層体が備える更なる部材に含まれていてもよい。更なる部材の例は、ハードコート層等の保護層、導電下塗層等の機能性層である。
本実施形態の光学積層体は、波長380nmの光に対する透過率(以下、T380と記載)により表して、5%以下の透過率を有する。T380は、4%以下、更には3.5%以下であってもよい。T380は、光学積層体の積層方向の透過率である。T380の下限は、例えば0.01%以上である。
本実施形態の光学積層体の一例を図1に示す。図1の光学積層体10(10A)は、粘着シート1(第1の粘着シート1A)と光学フィルム2とを含む。粘着シート1と光学フィルム2とは互いに接合されている。光学積層体10Aは、対象物(例えば、画像表示装置の画像形成層)に対する粘着シート1を介した貼付が可能な粘着シート付き光学フィルムとして使用できる。光学積層体10Aでは、例えば、粘着シート1及び光学フィルム2のいずれもが、紫外線吸収剤を含む層Aを含む。この場合、粘着シート1が単層である場合は、粘着シート1自身が層Aである。また、光学フィルム2が単層である場合は、光学フィルム2自身が層Aである。
光学フィルム2の例は、偏光子、偏光子保護フィルム、位相差層、飛散防止フィルム及び透明樹脂フィルムである。ただし、光学フィルム2は、上記例に限定されない。光学積層体10Aは、2以上の光学フィルム2を含んでいてもよい。
偏光子は、典型的には、空中延伸(乾式延伸)、ホウ酸水中延伸等の延伸によってヨウ素が配向されたポリビニルアルコール(PVA)フィルムである。位相差層は、面内方向及び/又は厚さ方向に複屈折を有する位相差制御層である。位相差層の例は、延伸された樹脂フィルムを典型例とする位相差フィルム、並びに液晶材料の配向及び固定化により形成された層(位相差液晶層)を典型例とする位相差コーティング層である。
光学積層体10Aでは、2以上の層A、例えば粘着シート1及び光学フィルム2、に紫外線吸収能を分散させている。換言すれば、光学積層体10Aとして5%以下のT380を確保するために必要となる紫外線吸収剤の配合量を複数の部材に分散させている。このため、光学積層体10Aは、必要な紫外線吸収能を確保しながらも、各部材における紫外線吸収剤の配合量を低減することに適している。配合量の低減は、例えば、紫外線吸収剤の凝集や析出、あるいは多量配合による層の可塑化等を抑え、これらの現象による各部材の特性(典型的には粘着特性や光学特性)の低下の抑制に寄与しうる。
本実施形態の光学積層体の別の一例を図2に示す。図2の光学積層体10Bは、第1の粘着シート1A、偏光子保護フィルム2B、偏光子2A及び偏光子保護フィルム2Bがこの順に積層された積層構造を有する。偏光子2A及び偏光子2Aを挟持する一対の偏光子保護フィルム2Bは、偏光板3を構成している。偏光子2Aと偏光子保護フィルム2Bとは、公知の方法により接合できる。光学積層体10Bでは、例えば、第1の粘着シート1A、偏光子保護フィルム2B、偏光子2A及び偏光子保護フィルム2Bから選ばれる少なくとも2つの部材が層Aを含み、一対の偏光子保護フィルム2Bの各々が層Aを含んでいてもよい。
本実施形態の光学積層体の別の一例を図3に示す。図3の光学積層体10Cは、第1の粘着シート1A、位相差層2C、第2の粘着シート1B、偏光子2A及び偏光子保護フィルム2Bがこの順に積層された積層構造を有する。第1の粘着シート1Aは、光学積層体10Cの貼付用粘着シートとして機能しうる。第2の粘着シート1Bは、位相差層2Cと偏光子保護フィルム2B(偏光板3)とを接合する層間粘着シートとして機能しうる。光学積層体10Cでは、例えば、第1の粘着シート1A、位相差層2C、第2の粘着シート1B、偏光子2A及び偏光子保護フィルム2Bから選ばれる少なくとも2つの部材が層Aを含み、第2の粘着シート1B及び偏光子保護フィルム2Bの各々が層Aを含んでいてもよい。位相差層2Cは、位相差層2C、第2の粘着シート1B、偏光子2A及び偏光子保護フィルム2Bの積層体が円偏光板として機能するように、選択及び配置してもよい。
本実施形態の光学積層体の別の一例を図4に示す。図4の光学積層体10Dは、第1の粘着シート1A、位相差層2C、第2の粘着シート1B、偏光子保護フィルム2B、偏光子2A及び偏光子保護フィルム2Bがこの順に積層された積層構造を有する。光学積層体10Dでは、例えば、第1の粘着シート1A、位相差層2C、第2の粘着シート1B、偏光子保護フィルム2B、偏光子2A及び偏光子保護フィルム2Bから選ばれる少なくとも2つの部材が層Aを含む。一対の偏光子保護フィルム2B及び位相差層2Cの各々が層Aを含んでいてもよい。換言すれば、本実施形態の光学積層体が備える層Aの数は3以上であってもよい。
本実施形態の光学積層体の別の一例を図5に示す。図5の光学積層体10Eは、光学フィルム2である偏光子2A、偏光子保護フィルム2B及び位相差層2Cを含み、粘着シート1である第1の粘着シート1A及び第2の粘着シート1Bを含み、更なる部材である保護層4を含む。光学積層体10Eは、第1の粘着シート1A、位相差層2C、第2の粘着シート1B、偏光子2A、偏光子保護フィルム2B及び保護層4を含む積層構造を有する。この積層構造では、第1の粘着シート1A、位相差層2C、第2の粘着シート1B、偏光子2A、偏光子保護フィルム2B及び保護層4は、この順に積層されている。光学積層体10Eでは、例えば、第1の粘着シート1A、位相差層2C、第2の粘着シート1B、偏光子2A、偏光子保護フィルム2B及び保護層4から選ばれる少なくとも2つの部材が層Aを含む。偏光子保護フィルム2Bが層Aを含んでいてもよい。偏光子保護フィルム2B及び第2の粘着シート1Bの各々が層Aを含んでいてもよい。保護層4及び偏光子保護フィルム2Bの各々が層Aを含んでいてもよい。保護層4、偏光子保護フィルム2B及び第2の粘着シート1Bの各々が層Aを含んでいてもよい。保護層4、偏光子保護フィルム2B及び第1の粘着シート1Aの各々が層Aを含んでいてもよい。保護層4は、例えば、ハードコート層である。ハードコート層が層Aを含む場合、紫外線吸収剤の配合量の低減は、例えば、ハードコート層の硬度の低下の抑制に寄与しうる。
光学積層体10が第1の粘着シート1A及び第2の粘着シート1Bを含む場合(例えば、光学積層体10C,10D,10E)、第2の粘着シート1Bが層Aを含んでいてもよく、第2の粘着シート1Bのみが層Aを含んでいてもよい。スマートフォンやスマートウォッチのOLEDを典型例として、タッチパネルがOLEDに組み込まれることがある。タッチパネルは、例えば、画像形成層と光学積層体10との間に配置される(オンセル等)が、通常、金属層等の腐食されやすい導電層を備えている。タッチパネルよりも物理的に離れた第2の粘着シート1Bが層Aを含む態様は、紫外線吸収剤によるタッチパネルの腐食を抑制することに適している。
層Aは、紫外線吸収剤を含む。紫外線吸収剤の吸収スペクトルにおける最大吸収波長は、320nm以上380nm以下にあってもよく、330nm以上375nm以下、335nm以上370nm以下、更には340nm以上370nm以下にあってもよい。また、紫外線吸収剤は、最大値1に吸光度を規格化した吸収スペクトルにおいて、波長320nm以上370nm以下の帯域にわたって0.1以上、更には0.2以上の吸光度を有していてもよい。これらの紫外線吸収剤は、紫外線によるOLEDの劣化の抑制に特に適している。なお、波長320nm以下の紫外線は、波長320nm以上の紫外線に比べて外光に含まれる量が少なく、また、有機EL発光層よりも外光側(視認側)に位置する層により多くが吸収されうるため、外光によるOLEDの劣化に関して考慮の必要性が相対的に小さい。吸収スペクトルは、例えば、イソプロピルアルコール等の溶媒に濃度0.001重量%で紫外線吸収剤を溶解させた溶液に対する分光光度測定により評価できる。
紫外線吸収剤の例は、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、オキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤、サリチル酸エステル系紫外線吸収剤、及びシアノアクリレート系紫外線吸収剤である。各紫外線吸収剤は、それぞれ、トリアジン骨格、ベンゾトリアゾール骨格、ベンゾフェノン骨格、オキシベンゾフェノン骨格、サリチル酸エステル構造、及びシアノアクリレート構造を有する化合物である。紫外線吸収剤は、好ましくはトリアジン系又はベンゾトリアゾール系であり、より好ましくはトリアジン系である。トリアジン系である紫外線吸収剤は、1分子中に少なくとも1個、好ましくは2個、より好ましくは3個のヒドロキシフェニル基及び/又はアルコキシ(メトキシ、エトキシ、プロポキシ等)フェニル基を有していてもよい。また、トリアジン系である紫外線吸収剤は、1分子中に少なくとも1個、好ましくは2個のヒドロキシフェニル基を有していてもよい。これらの紫外線吸収剤、なかでも1分子中に3個のヒドロキシフェニル基及び/又はアルコキシフェニル基を有する紫外線吸収剤は、波長320nm以上370nm以下の帯域における吸光度の変動が少ないこともあって、紫外線によるOLEDの劣化の抑制に特に適している。
トリアジン系紫外線吸収剤の例は、2,4-ビス-[{4-(4-エチルヘキシルオキシ)-4-ヒドロキシ}-フェニル]-6-(4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン(Tinosorb S、BASF製)、2,4-ビス[2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル]-6-(2,4-ジブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン(TINUVIN 460、BASF製)、2-(4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-ヒドロキシフェニルと[(C10-C16(主としてC12-C13)アルキルオキシ)メチル]オキシランとの反応生成物(TINUVIN400、BASF製)、2-[4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン-2-イル]-5-[3-(ドデシルオキシ)-2-ヒドロキシプロポキシ]フェノール)、2-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-4,6-ビス-(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジンと(2-エチルヘキシル)-グリシド酸エステルの反応生成物(TINUVIN405、BASF製)、2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-[(ヘキシル)オキシ]-フェノール(TINUVIN1577、BASF製)、2-(4,6-ジフェニルー1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-[2-(2-エチルヘキサノイルオキシ)エトキシ]-フェノール(ADK STAB LA46、ADEKA製)、2-(2-ヒドロキシ-4-[1-オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)-4,6-ビス(4-フェニルフェニル)-1,3,5-トリアジン(TINUVIN479、BASF社製)である。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の例は、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-(1-メチル-1-フェニルエチル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール(TINUVIN 928、BASF製)、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール(TINUVIN PS、BASF製)、ベンゼンプロパン酸及び3-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-5-(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ(C7-9側鎖及び直鎖アルキル)のエステル化合物(TINUVIN384-2、BASF製)、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ビス(1-メチル-1-フェニルエチル)フェノール(TINUVIN900、BASF製)、メチル-3-(3-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-5-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート/ポリエチレングリコール300の反応生成物(TINUVIN1130、BASF製)、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-p-クレゾール(TINUVIN P、BASF製)、2(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-6-ビス(1-メチル-1-フェニルエチル)フェノール(TINUVIN234、BASF製)、2-〔5-クロロ(2H)-ベンゾトリアゾール-2-イル〕-4-メチル-6-(tert-ブチル)フェノール(TINUVIN326、BASF製)、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ジ-tert-ペンチルフェノール(TINUVIN328、BASF製)、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール(TINUVIN329、BASF製)、メチル3-(3-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-5-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネートとポリエチレングリコール300との反応生成物(TINUVIN213、BASF製)、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-ドデシル-4-メチルフェノール(TINUVIN571、BASF製)、2-[2-ヒドロキシ-3-(3、4、5,6-テトラヒドロフタルイミドーメチル)-5-メチルフェニル]ベンゾトリアゾール(Sumisorb250、住友化学工業製)である。
層Aは、1種又は2種以上の紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
層Aにおける紫外線吸収剤の配合量は、層Aの主成分(粘着シート1に含まれる層Aについては、例えば、後述の(メタ)アクリル系ポリマー(A))100重量部に対して、例えば20重量部未満であり、15重量部以下、10重量部以下、8重量部以下、更には6重量部以下であってもよい。配合量の下限は、例えば0.1重量部以上である。本明細書において主成分とは、最も含有率の大きな成分を意味する。主成分の含有率は、例えば50重量%以上であり、60重量%以上、70重量%以上、75重量%以上、更には80重量%以上であってもよい。
光学積層体10は、9×1011Ω/□以下の表面抵抗率を有する層Bを備えていてもよい。層Bは、粘着シートに含まれていても、光学フィルムに含まれていてもよい。また、層Bは、粘着シート及び光学フィルム以外に光学積層体が備える更なる部材に含まれていてもよい。層Bを含む部材が単層である場合は、当該部材自身が層Bである。
タッチパネルが組み込まれたOLEDを典型例として、機器の操作等によってOLEDの表示部に指が触れたときに、意図せぬ発光がOLEDに生じることがある。本発明者らの検討によれば、上記発光は、主として、接触により生じた静電気の帯電に起因する。所定値以下の表面抵抗率を有する層Bは、上記帯電の抑制に寄与しうる。この観点から、層Bを備える光学積層体10は、OLEDへの使用に特に適している。
層Aと層Bとは同じ層であってもよい。換言すれば、光学積層体10は、紫外線吸収剤を含むと共に、9×1011Ω/□以下の表面抵抗率を有する層を備えていてもよい。この層は、粘着シート1に含まれていてもよい。層Aと層Bとは、互いに異なる層であってもよい。
光学積層体10が複数の粘着シート1を含む場合、当該複数の粘着シート1から選ばれる1つの粘着シート1が層Bを含んでいても、2以上の粘着シート1が層Bを含んでいてもよい。例えば、図4,5の光学積層体10D,10Eのように光学積層体10が第1の粘着シート1A及び第2の粘着シート1Bを含む場合、第1の粘着シート1A及び第2の粘着シート1Bから選ばれる少なくとも1つが層Bを含んでいてもよいし、第2の粘着シート1Bが層Bを含んでいてもよいし、第2の粘着シート1Bのみが層Bを含んでいてもよい。所定値以下の表面抵抗率は、例えば、帯電防止剤及び導電性ポリマーから選ばれる少なくとも1種を含むことにより達成される。一方、OLEDには、タッチパネルが組み込まれることがある。タッチパネルよりも物理的に離れた第2の粘着シート1Bが層Bを含む態様は、帯電防止剤や導電性ポリマーによるタッチパネルの腐食を抑制することに適している。
図5の光学積層体10Eが層Bを含む場合、保護層4及び偏光子保護フィルム2Bが層Aを含んでいてもよいし、第2の粘着シート1Bが層Aを含んでいてもよい。
層Bの表面抵抗率は、9×1011Ω/□以下、7×1011Ω/□以下、5×1011Ω/□以下、3×1011Ω/□以下、1×1011Ω/□以下、9×1010Ω/□以下、5×1010Ω/□以下、3×1010Ω/□以下、1×1010Ω/□以下、9×109Ω/□以下、5×109Ω/□以下、3×109Ω/□以下、2×109Ω/□以下、更には1×109Ω/□以下であってもよい。表面抵抗率の下限は、例えば1×104Ω/□以上である。層Bの表面抵抗率が上記範囲にあることは、例えば、タッチパネルのより確実な動作にも寄与しうる。
層Bの表面抵抗率は、例えば、高抵抗抵抗率計(一例として、三菱化学アナリテック製、ハイレスタシリーズ)により評価できる。
層Bは、例えば、帯電防止剤及び導電性ポリマーから選ばれる少なくとも1種を含む。帯電防止剤の例は、塩等のイオン性化合物である。イオン性化合物は、常温(25℃)で液体のイオン液体であってもよい。イオン性化合物は、例えば導電性微粒子に比べて、通常、層Bの主成分(例えば、粘着シート1に含まれる層Bにおける(メタ)アクリル系ポリマー(A))との相溶性が高く、光学的透明性に優れる層Bの形成に適している。なお、層Bは、導電性微粒子を実質的に含まなくてもよい。本明細書において、層Bがある成分を実質的に含まないとは、当該成分の含有量が、層Bの主成分の含有量を100重量部として、0.5重量部以下、好ましくは0.1重量部以下、より好ましくは0.05重量部以下、更に好ましくは0.01重量部以下であることを意味する。
イオン性化合物を構成するカチオンの例は、金属イオン及びオニウムイオンである。金属イオンの例は、アルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンである。アルカリ金属イオンは、例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン及びカリウムイオンであり、リチウムイオンであってもよい。アルカリ土類金属イオンは、例えば、マグネシウムイオン及びカルシウムイオンである。ただし、金属イオンは、上記例に限定されない。
オニウムイオンの例は、窒素原子、リン原子及び硫黄原子から選ばれる少なくとも1つの原子がプラス(+)に帯電したイオンである。オニウムイオンは有機イオンであってもよく、この場合、環状有機化合物のイオンであっても、鎖状有機化合物のイオンであってもよい。環状有機化合物は、芳香族であっても、脂肪族等の非芳香族であってもよい。オニウムイオンの例は、N-エチル-N,N-ジメチル-N-(2-メトキシエチル)アンモニウムイオン、N,N-ジエチル-N-メチル-N-(2-メトキシエチル)アンモニウムイオン、N-エチル-N,N-ジメチル-N-プロピルアンモニウムイオン、N-メチル-N,N,N-トリオクチルアンモニウムイオン、N,N,N-トリメチル-N-プロピルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラヘキシルアンモニウムイオン及びN-メチル-N,N,N-トリブチルアンモニウムイオン等の4級アンモニウムイオン;炭素数4~16のアルキル基により置換されたN-アルキルピリジニウム等のピリジニウムイオン;炭素数2~10のアルキル基(例えばエチル基)で置換された1,3-アルキルメチルイミダゾリウムイオン、炭素数2~10のアルキル基で置換された1,2-ジメチル-3-アルキルイミダゾリウム等のイミダゾリウムイオン;ホスホニウムイオン、ピロリジニウムイオン、ピリダジニウムイオン、ピリミジニウムイオン、ピラジニウムイオン、ピラゾリウムイオン、チアゾリウムイオン、オキサゾリウムイオン、トリアゾリウムイオン、並びにピペリジニウムイオンである。ただし、オニウムイオンは、上記例に限定されない。
イオン性化合物を構成するアニオンの例は、フルオライド、クロライド、ブロマイド、ヨーダイド、ペルクロレート(ClO4 -)、ヒドロキシド(OH-)、カーボネート(CO3 2-)、ニトレート(NO3 -)、スルホネート(SO4 -)、メチルベンゼンスルホネート(CH3(C64)SO3 -)、p-トルエンスルホネート(CH364SO3 -)、カルボキシベンゼンスルホネート(COOH(C64)SO3 -)、トリフルオロメタンスルホネート(CF3SO2 -)、ベンゾエート(C65COO-)、アセテート(CH3COO-)、トリフルオロアセテート(CF3COO-)、テトラフルオロボレート(BF4 -)、テトラベンジルボレート(B(C654 -)、ヘキサフルオロホスフェート(PF6 -)、トリスペンタフルオロエチルトリフルオロホスフェート(P(C2533 -)、ビスフルオロスルホニルイミド(N(SO2F)2 -)、ビストリフルオロメタンスルホニルイミド(N(SO2CF32 -)、ビスペンタフルオロエタンスルホニルイミド(N(SOC252 -)、ビスペンタフルオロエタンカルボニルイミド(N(COC252 -)、ビスペルフルオロブタンスルホニルイミド(N(SO2492 -)、ビスペルフルオロブタンカルボニルイミド(N(COC492 -)、トリストリフルオロメタンスルホニルメチド(C(SO2CF33 -)及びトリストリフルオロメタンカルボニルメチド(C(SO2CF33 -)である。ただし、アニオンは、上記例に限定されない。
帯電防止剤は、硫黄原子を含むアニオンを含んでいてもよい。硫黄原子を含むアニオンの例は、ビスフルオロスルホニルイミド(N(SO2F)2 -)及びビストリフルオロメタンスルホニルイミド(N(SO2CF32 -)である。
帯電防止剤は、有機塩であってもよい。また、帯電防止剤は、リチウム塩であってもよく、カチオン及びアニオンとして、それぞれリチウムイオン及び有機イオンを含むリチウム有機塩であってもよい。
帯電防止剤(B)の具体例は、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムビスフルオロスルホニルイミド、リチウムビス(トリフルオロメタン)スルホンイミド(LiTFSi)、エチルメチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(EMPTFSi)及びトリブチルメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(TBMATFSi)である。
帯電防止剤は、リン原子を含んでいなくてもよい。本発明者らの検討によれば、リン原子を含む帯電防止剤はタッチパネル(の導電層)を腐食しやすい傾向にある。
層Bは、1種又は2種以上の帯電防止剤を含んでいてもよい。
導電性ポリマーの例は、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリキノキサリン、ポリアセチレン、ポリフェニレンビニレン、ポリナフタレン及びこれらの誘導体である。導電性ポリマーは、好ましくは、ポリチオフェン、ポリアニリン及びこれらの誘導体であり、より好ましくは、ポリチオフェン誘導体である。
導電性ポリマーは、親水性官能基を有していてもよい。親水性官能基の例は、スルホン基、アミノ基、アミド基、イミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ヒドラジノ基、カルボキシル基、硫酸エステル基、リン酸エステル基及びこれらの塩(例えば、4級アンモニウム塩基)である。
導電性及び化学的安定性の観点から、導電性ポリマーは、好ましくは、ポリ(3,4-二置換チオフェン)である。ポリ(3,4-二置換チオフェン)の例は、ポリ(3,4-アルキレンジオキシチオフェン)及びポリ(3,4-ジアルコキシチオフェン)であり、好ましくは、ポリ(3,4-アルキレンジオキシチオフェン)である。ポリ(3,4-アルキレンジオキシチオフェン)は、例えば、以下の式(I)で表される構造単位を有する。
Figure 2023035262000002
式(I)のR1は、例えば、炭素数1~4のアルキレン基である。アルキレン基は、直鎖状であっても、分岐を有していてもよい。アルキレン基の例は、メチレン基、1,2-エチレン基、1,3-プロピレン基、1,4-ブチレン基、1-メチル-1,2-エチレン基、1-エチル-1,2-エチレン基、1-メチル-1,3-プロピレン基及び2-メチル-1,3-プロピレン基であり、好ましくは、メチレン基、1,2-エチレン基、1,3-プロピレン基であり、より好ましくは、1,2-エチレン基である。導電性ポリマーは、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)であってもよい。
ドーパントの例は、ポリアニオンである。導電性ポリマーがポリチオフェン(又はその誘導体)である場合、ポリアニオンは、ポリチオフェン(又はその誘導体)とイオン対を形成しうる。ポリアニオンは、特に限定されず、例えば、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、ポリメタクリル酸等のカルボン酸ポリマー類;ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルスルホン酸、ポリイソプレンスルホン酸等のスルホン酸ポリマー類である。ポリアニオンは、ビニルカルボン酸類又はビニルスルホン酸類と、他のモノマー類との共重合体であってもよい。他のモノマー類の例は、(メタ)アクリレート化合物;スチレン、ビニルナフタレン等の芳香族ビニル化合物である。ポリアニオンは、好ましくは、ポリスチレンスルホン酸(PSS)である。ドーパントとの複合体である導電性ポリマーの例は、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸との複合体(PEDOT/PSS)である。
層Bは、1種又は2種以上の導電性ポリマーを含んでいてもよい。層Bは、導電性ポリマーを実質的に含まなくてもよい。
層Bにおける帯電防止剤及び導電性ポリマーから選ばれる少なくとも1種の配合量は、合計で、層Bの主成分(粘着シート1に含まれる層Bについては、例えば、後述の(メタ)アクリル系ポリマー(A))100重量部に対して、例えば25重量部未満であり、20重量部以下、15重量部以下、10重量部以下、更には9重量部以下であってもよい。配合量の下限は、例えば0.005重量部以上である。
[粘着シート1]
粘着シート1は、例えば、(メタ)アクリル系ポリマー(A)を主成分として含む粘着剤組成物(I)から形成されたシートである。粘着剤組成物(I)から形成された粘着シート1は、例えば、(メタ)アクリル系ポリマー(A)の硬化物を含む。ただし、粘着シート1は、上記例に限定されない。
[粘着剤組成物(I)]
<(メタ)アクリル系ポリマー(A)>
粘着剤組成物(I)は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)を主成分として含む。換言すれば、粘着剤組成物(I)は、アクリル系粘着剤組成物である。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、炭素数1~30のアルキル基を側鎖に有する(メタ)アクリル系単量体(A1)に由来する構成単位を有することが好ましい。(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、上記構成単位を主たる単位として有していてもよい。アルキル基は、直鎖状であっても分岐を有していてもよい。(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、(メタ)アクリル系単量体(A1)に由来する構成単位を1種又は2種以上有していてもよい。(メタ)アクリル系単量体(A1)の例は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、n-へキシル(メタ)アクリレート、イソヘキシル(メタ)アクリレート、イソヘプチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n-ドデシル(メタ)アクリレート(ラウリル(メタ)アクリレート)、n-トリデシル(メタ)アクリレート及びn-テトラデシル(メタ)アクリレートである。本明細書において「主たる単位」とは、ポリマーが有する全構成単位のうち、例えば50重量%以上、好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%以上、更に好ましくは80重量%以上を占める単位を意味する。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、長鎖アルキル基を側鎖に有する(メタ)アクリル系単量体(A1)に由来する構成単位を有していてもよい。当該単量体(A1)の例は、n-ドデシル(メタ)アクリレート(ラウリル(メタ)アクリレート)である。本明細書において「長鎖アルキル基」とは、炭素数6~30のアルキル基を意味する。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、ホモポリマーとしたときにガラス転移温度(Tg)が-70~-20℃の範囲にある(メタ)アクリル系単量体(A1)に由来する構成単位を有していてもよい。当該単量体(A1)の例は、n-ブチルアクリレートである。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、(メタ)アクリル系単量体(A1)に由来する構成単位以外の構成単位を有していてもよい。当該構成単位は、(メタ)アクリル系単量体(A1)と共重合可能な単量体(A2)に由来する。(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、当該構成単位を1種又は2種以上有していてもよい。
単量体(A2)の例は、芳香環含有単量体である。芳香環含有単量体は、芳香環含有(メタ)アクリル系単量体であってもよい。芳香環含有単量体の例は、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル化β-ナフトール(メタ)アクリレート及びビフェニル(メタ)アクリレートである。(メタ)アクリル系ポリマー(A)における芳香環含有単量体に由来する構成単位の含有率は、例えば0~50重量%であり、1~30重量%、5~25重量%、8~20重量%、10~19重量%、更には13~18重量%であってもよく、0重量%であっても(当該構成単位を含まなくても)よい。
単量体(A2)の別の例は、水酸基含有単量体である。水酸基含有単量体は、水酸基含有(メタ)アクリル系単量体であってもよい。水酸基含有単量体の例は、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート及び12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、並びに(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)-メチルアクリレートである。(メタ)アクリル系ポリマー(A)における水酸基含有単量体に由来する構成単位の含有率は、5重量%以下であってもよく、3重量%以下、2重量%以下、1重量%以下、0.5重量%以下、更には0.1重量%以下であってもよく、0重量%であっても(当該構成単位を含まなくても)よい。
単量体(A2)の別の例は、以下の化学式(1)に示す(メタ)アクリレートである。式(1)のR2は、アルキル基である。アルキル基は、直鎖状であっても分岐を有していてもよい。R2は、好ましくは直鎖状のアルキル基である。R2の例は、メチル基及びエチル基である。式(1)のnは、1~15の整数である。
Figure 2023035262000003
式(1)に示す(メタ)アクリレートの例は、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート及びメトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレートである。式(1)の(メタ)アクリレートに由来する構成単位は、粘着剤組成物(I)から形成された粘着シートの表面抵抗率の低減に寄与しうる。(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、式(1)の(メタ)アクリレートに由来する構成単位を、主たる単位として有していてもよい。
単量体(A2)は、カルボキシル基含有単量体、アミノ基含有単量体、アミド基含有単量体であってもよい。カルボキシル基含有単量体の例は、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸及びクロトン酸である。アミノ基含有単量体の例は、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート及びN,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレートである。アミド基含有単量体の例は、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロール-N-プロパン(メタ)アクリルアミド、アミノメチル(メタ)アクリルアミド、アミノエチル(メタ)アクリルアミド、メルカプトメチル(メタ)アクリルアミド及びメルカプトエチル(メタ)アクリルアミド等のアクリルアミド系単量体;N-(メタ)アクリロイルモルフォリン、N-(メタ)アクリロイルピペリジン及びN-(メタ)アクリロイルピロリジン等のN-アクリロイル複素環単量体;並びにN-ビニルピロリドン及びN-ビニル-ε-カプロラクタム等のN-ビニル基含有ラクタム系単量体である。
単量体(A2)は、多官能性単量体であってもよい。多官能性単量体の例は、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート(1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート)、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート及びウレタンアクリレート等の多官能アクリレート;並びにジビニルベンゼンである。多官能アクリレートは、好ましくは1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートである。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)におけるカルボキシル基含有単量体、アミノ基含有単量体、アミド基含有単量体及び多官能性単量体に由来する構成単位の含有率の合計は、好ましくは20重量%以下であり、より好ましくは10重量%以下、更に好ましくは8重量%以下である。(メタ)アクリル系ポリマー(A)が当該構成単位を有する場合、含有率の合計は、例えば0.01重量%以上であり、1重量%以上、2重量%以上、更には3重量%以上であってもよい。(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、多官能性単量体に由来する構成単位を含まなくてもよい。
その他の単量体(A2)の例は、(メタ)アクリル酸グリシジル及び(メタ)アクリル酸メチルグリシジル等のエポキシ基含有単量体;ビニルスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸基含有単量体;リン酸基含有単量体;(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル及び(メタ)アクリル酸イソボルニル等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル;酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;スチレン及びビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン及びイソブチレン等のオレフィン類、又はジエン類;ビニルアルキルエーテル等のビニルエーテル類;並びに塩化ビニルである。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)における上記その他の単量体(A2)に由来する構成単位の含有率の合計は、例えば30重量%以下であり、10重量%以下であってもよく、0重量%である(当該構成単位を含まない)ことが好ましい。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、上述した1種又は2種以上の単量体を公知の方法により重合して形成できる。単量体と、単量体の部分重合物とを重合してもよい。重合は、例えば、溶液重合、乳化重合、塊状重合、熱重合、活性エネルギー線重合により実施できる。光学的透明性に優れる粘着シートを形成できる観点からは、溶液重合、活性エネルギー線重合が好ましい。重合は、単量体及び/又は部分重合物と酸素との接触を避けて実施することが好ましく、このために、例えば、窒素等の不活性ガス雰囲気下における重合、あるいは樹脂フィルム等により酸素を遮断した状態での重合を採用できる。形成する(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等のいずれの態様であってもよい。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)を形成する重合系は、1種又は2種以上の重合開始剤を含んでいてもよい。重合開始剤の種類は、重合反応により選択でき、例えば、熱重合開始剤、光重合開始剤であってもよい。
溶液重合に使用する溶媒は、例えば、酢酸エチル、酢酸n-ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n-ヘキサン、n-ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類である。ただし、溶媒は上記例に限定されない。溶媒は、2種以上の溶媒の混合溶媒であってもよい。
溶液重合に使用する重合開始剤は、例えば、アゾ系重合開始剤、過酸化物系重合開始剤、レドックス系重合開始剤である。過酸化物系重合開始剤は、例えば、ジベンゾイルペルオキシド、t-ブチルペルマレエートである。なかでも、特開2002-69411号公報に開示のアゾ系重合開始剤が好ましい。当該アゾ系重合開始剤は、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’-アゾビス-2-メチルブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4’-アゾビス-4-シアノバレリアン酸である。ただし、重合開始剤は上記例に限定されない。アゾ系重合開始剤の使用量は、例えば、単量体の全量100重量部に対して0.05~0.5重量部であり、0.1~0.3重量部であってもよい。
活性エネルギー線重合に使用する活性エネルギー線は、例えば、α線、β線、γ線、中性子線、電子線等の電離性放射線、及び紫外線である。活性エネルギー線は、紫外線が好ましい。紫外線の照射による重合は、光重合とも称される。活性エネルギー線重合の重合系は、典型的には、光重合開始剤を含む。活性エネルギー重合の重合条件は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)が形成される限り、限定されない。
光重合開始剤は、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α-ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤である。ただし、光重合開始剤は上記例に限定されない。
ベンゾインエーテル系光重合開始剤は、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、アニソールメチルエーテルである。アセトフェノン系光重合開始剤は、例えば、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4-フェノキシジクロロアセトフェノン、4-(t-ブチル)ジクロロアセトフェノンである。α-ケトール系光重合開始剤は、例えば、2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフェノン、1-[4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル]-2-メチルプロパン-1-オンである。芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤は、例えば、2-ナフタレンスルホニルクロライドである。光活性オキシム系光重合開始剤は、例えば、1-フェニル-1,1-プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)-オキシムである。ベンゾイン系光重合開始剤は、例えば、ベンゾインである。ベンジル系光重合開始剤は、例えば、ベンジルである。ベンゾフェノン系光重合開始剤は、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3’-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンである。ケタール系光重合開始剤は、例えば、ベンジルジメチルケタールである。チオキサントン系光重合開始剤は、例えば、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントンである。
光重合開始剤の使用量は、例えば、単量体の全量100重量部に対して0.01~1重量部であり、0.05~0.5重量部であってもよい。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量(Mw)は、例えば、100万~280万であり、粘着シートの耐久性及び耐熱性の観点からは、120万以上、更には140万以上であってもよい。本明細書におけるポリマー及びオリゴマーの重量平均分子量(Mw)は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)の測定に基づく値(ポリスチレン換算)である。
粘着剤組成物(I)における(メタ)アクリル系ポリマー(A)の含有率は、固形分比で、例えば50重量%以上であり、60重量%以上、70重量%以上、更には80重量%以上であってもよい。含有率の上限は、例えば99重量%以下であり、97重量%以下、95重量%以下、93重量%以下、更には90重量%以下であってもよい。
<添加剤>
粘着剤組成物(I)は、その他の添加剤を含んでいてもよい。添加剤の例は、架橋剤、シランカップリング剤、顔料及び染料等の着色剤、界面活性剤、可塑剤、粘着性付与剤、表面潤滑剤、レベリング剤、リワーク向上剤、軟化剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、重合禁止剤、無機充填材、有機充填材、金属粉等の粉体、粒子、箔状物である。添加剤は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、例えば10重量部以下、好ましくは5重量部以下、より好ましくは1重量部以下の範囲で配合できる。
架橋剤の例は、有機系架橋剤及び多官能性金属キレートである。有機系架橋剤の例は、イソシアネート系架橋剤、過酸化物系架橋剤、エポキシ系架橋剤及びイミン系架橋剤である。有機系架橋剤及び多官能性金属キレートは、溶剤型及び活性エネルギー線硬化型のいずれの型の粘着剤組成物に対しても使用できる。粘着剤組成物(I)が溶剤型である場合、架橋剤は、好ましくは過酸化物系架橋剤、イソシアネート系架橋剤である。過酸化物系架橋剤とイソシアネート系架橋剤とを併用してもよい。
粘着剤組成物(I)が架橋剤を含む場合、その配合量は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、例えば0.01~10重量部であり、0.1~5重量部、更には0.1~3重量部であってもよい。
粘着剤組成物(I)がシランカップリング剤を含む場合、その配合量は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、例えば0.01~5重量部以下であり、3重量部以下、1重量部以下、0.5重量部以下、0.2重量部以下、0.1重量部以下、更には0.05重量部以下であってもよい。粘着剤組成物(I)は、シランカップリング剤を含まなくてもよい。
粘着剤組成物(I)は、吸収スペクトルにおける最大吸収波長が380nmを超える発色性化合物を実質的に含まなくてもよい。発色性化合物の最大吸収波長は、385nm以上、390nm以上、395nm以上、400nm以上、410nm以上、更には420nm以上であってもよい。可視光に最大吸収波長を有する発色性化合物を実質的に含まないことは、OLEDの発色性能の向上に寄与しうる。発色性化合物の吸収スペクトルは、紫外線吸収剤の吸収スペクトルと同様に評価できる。本明細書において、粘着剤組成物(I)が実質的に含まないとは、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、0.5重量部以下、好ましくは0.1重量部以下、より好ましくは0.05重量部以下、更に好ましくは0.01重量部以下の含有量であることを意味する。
粘着剤組成物(I)の型は、例えば、エマルション型、溶剤型(溶液型)、活性エネルギー線硬化型(光硬化型)、熱溶融型(ホットメルト型)である。特性の均一性及び耐久性により優れる粘着シート1を形成できる観点からは、粘着剤組成物(I)は溶剤型であってもよい。紫外線吸収剤を含む光硬化型の粘着剤組成物は、光硬化時における活性エネルギー線の入射側とその反対側との間で特性(例えば、剥離力)の変動が生じる傾向にある。溶剤型の粘着剤組成物(I)は、紫外線硬化剤等の光硬化剤を含まなくてもよい。
粘着剤組成物(I)から粘着シート1を形成したときに、形成された粘着シート1における一方の主面の剥離力aと他方の主面の剥離力bとの比a/bは、例えば0.5以上2以下であり、0.67以上1.5以下、0.75以上1.33以下、更には0.91以上1.1以下であってもよい。このとき、粘着剤組成物(I)は、溶剤型でありうる。粘着シートの(主面の)剥離力は、例えば、日本産業規格(JIS)Z0237:2009の項目10.3の方法1に定められた試験方法により評価した180°引きはがし剥離力であってもよい。なお、この試験方法を実施する際の試験板には、ステンレス板の代わりにガラス板を使用してもよい。
粘着シート1は、粘着剤組成物(I)から、以下のように形成できる。
溶剤型については、例えば、粘着剤組成物(I)又は粘着剤組成物(I)と溶剤との混合物を基材フィルムに塗布して塗布膜を形成し、形成された塗布膜を乾燥して粘着シート1を形成する。乾燥時の熱により粘着剤組成物(I)は熱硬化する。活性エネルギー線硬化型(光硬化型)については、例えば、重合により(メタ)アクリル系ポリマー(A)となる単量体(群)、並びに必要に応じて、単量体(群)の部分重合物、重合開始剤、添加剤及び溶剤等の混合物を基材フィルムに塗布し、活性エネルギー線を照射して粘着シート1を形成する。活性エネルギー線の照射前に、乾燥により溶剤を除去してもよい。基材フィルムは、塗布面に剥離処理がなされたフィルム(セパレータフィルム)であってもよい。
基材フィルム上に形成された粘着シート1は、任意の部材に転写できる。また、基材フィルムは光学フィルムであってもよく、この場合、粘着シート1と光学フィルムとを含む光学積層体が得られる。
基材フィルムへの塗布には、公知の方法を採用できる。塗布は、例えば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーター等による押出しコートにより実施できる。
溶剤型について、塗布後の乾燥温度は、例えば、40~200℃である。乾燥温度は、160℃以下、150℃以下、130℃以下、120℃以下、更には100℃以下であってもよい。乾燥時間は、例えば、5秒~20分であり、5秒~10分、更には10秒~5分であってもよい。活性エネルギー線硬化型について、塗布後の乾燥を行う場合の乾燥温度及び乾燥時間は、上記範囲であってもよい。
基材フィルムに塗布する組成物及び混合物は、取り扱い及び塗工に適した粘度を有することが好ましい。このため、活性エネルギー線硬化型については、塗布する混合物は、単量体(群)の部分重合物を含むことが好ましい。
セパレータフィルムの一例では、シリコーン化合物により塗布面の剥離処理がなされている。
粘着シート1の厚さは、例えば、1~200μmであり、1~150μm、5~100μm、8~50μm、10~30μm、更には10~25μmであってもよい。
粘着シート1は、厚さ方向にほぼ均一な硬化状態を有していてもよい。厚さ方向にほぼ均一な硬化状態を有することは、OLEDへの使用に特に適している。ほぼ均一な硬化状態であることは、例えば、粘着シート1の一方の主面の剥離力aと他方の主面の剥離力bとがほぼ同一であることにより確認できる。剥離力aと剥離力bとの比a/bは、例えば0.5以上2以下であり、0.67以上1.5以下、0.75以上1.33以下、更には0.91以上1.1以下であってもよい。
光学積層体10において粘着シート1は、溶剤型の粘着剤組成物から形成された粘着シートであってもよい。上述のように、溶剤型の粘着剤組成物から形成された粘着シートは、厚さ方向にほぼ均一な硬化状態を有しうる。このことは、例えば、OLEDの安定性に寄与しうる。
層Bを含む光学積層体10において粘着シート1は、溶剤型の粘着剤組成物から形成された粘着シートであると共に、層Bを含んでいてもよい。溶剤型の粘着剤組成物から形成された粘着シートは、帯電防止剤や導電性ポリマーをより均一に分散させることに適している。
層Bを含む光学積層体10Eにおいて、第1の粘着シート1Aは、溶剤型の粘着剤組成物から形成された粘着シートであってもよい。また、層Bを含む光学積層体10Eにおいて、第2の粘着シート10Bは、溶剤型の粘着剤組成物から形成された粘着シートであると共に、層Bを含んでいてもよい。
[光学フィルム2]
光学フィルム2には、公知の光学フィルムを適用できる。層Aを含む光学フィルム2は、例えば、公知の光学フィルムに紫外線吸収剤を配合することで形成できる。層Bを含む光学フィルム2は、例えば、公知の光学フィルムに帯電防止剤及び導電性ポリマーから選ばれる少なくとも1種を配合することで形成できる。
光学フィルム2の厚さは、例えば1~200μmであり、30~150μm、更には40~130μmであってもよい。
[保護層4]
保護層4は、例えば、ハードコート層である。保護層4及びハードコート層には、それぞれ、光学積層体が備えうる公知の保護層及びハードコート層を適用できる。層Aを含む保護層4は、例えば、公知の保護層に紫外線吸収剤を配合することで形成できる。層Bを含む保護層4は、例えば、公知の保護層4に帯電防止剤を配合することで形成できる。
保護層4の厚さは、例えば1~100μmであり、1~75μm、更には1~50μmであってもよい。
光学積層体10の厚さは、例えば5~225μmである。厚さの上限は、200μm以下、170μm以下、更には130μm以下であってもよい。
[その他の態様]
本実施形態の光学積層体の別の一例を図6に示す。図6の光学積層体10Fは、第1の粘着シート1Aに接合されたセパレータ11を更に含む以外は、図5の光学積層体10Eと同様の構造を有する。
セパレータ11は、典型的には、樹脂フィルムである。セパレータ11を構成する樹脂の例は、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル、ポリエチレン及びポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリカーボネート、アクリル、ポリスチレン、ポリアミド、並びにポリイミドである。セパレータ11における粘着シート1Aと接する面には、剥離処理がなされていてもよい。剥離処理は、例えばシリコーン化合物による処理である。ただし、セパレータ11は上記例に限定されない。セパレータ11は、光学積層体10Fの使用時、例えば画像形成層への貼付時、には剥離される。
本実施形態の光学積層体は、例えば、帯状の光学積層体を巻回した巻回体として、あるいは枚葉状の光学積層体として、流通及び保管が可能である。
本実施形態の光学積層体は、典型的には、画像表示装置に用いられる。画像表示装置の例はOLEDである。ただし、光学積層体の用途は、上記例に限定されない。
[画像表示装置]
本実施形態の画像表示装置の一例を図7に示す。図7の画像表示装置21(21A)は、基板12、画像形成層13、第1の粘着シート1A、位相差層2C、第2の粘着シート1B、偏光子2A、偏光子保護フィルム2B及び保護層4がこの順に積層された積層構造を有している。画像表示装置21Aは、光学積層体10(図5の光学積層体10E)を備えている。光学積層体10Eは、第1の粘着シート1Aを介して、画像形成層13に接合している。画像形成層13及び基板12は、公知の画像表示装置が備える画像形成層及び基板と、それぞれ同様の構成を有していてもよい。画像形成層13は、例えば、有機EL発光層である。基板12は、典型的には、樹脂フィルムである。基板12を構成する材料の例は、上述したセパレータ11を構成する材料の例と同じである。画像形成層13と基板12との接合には、任意の粘着剤や接着剤を使用できる。粘着シート1を接合に使用してもよい。
本実施形態の画像表示装置は、画像形成層13に対して光学積層体10とは反対側に、9×1011Ω/□以下の表面抵抗率を有する更なる層Cを備えていてもよい。更なる層Cは、例えば、OLEDにおける意図せぬ発光の抑制に寄与しうる。層Cは、基板12と画像形成層13との間に位置していても、基板12に対して画像形成層13側とは反対側に位置していてもよい。層Cは、層Bの説明において例示した表面抵抗率の範囲をとりうる。
本実施形態の画像表示装置の別の一例を図8に示す。図8の画像表示装置21Bは、背面処理層14、基板12、下塗層15、下部粘着シート16、画像形成層13及び光学積層体10Eを備えている。画像表示装置21Bでは、背面処理層14、下塗層15及び下部粘着シート16から選ばれる少なくとも1つの層が層Cを含んでいてもよい。本発明者らの検討によれば、とりわけ下塗層15に含まれる層C、及び下部粘着シート16に含まれる層Cは、OLEDにおける意図せぬ発光の抑制に寄与しうる。この観点からは、本実施形態の画像表示装置21は、基板12、下塗層15、下部粘着シート16、画像形成層13及び光学積層体10をこの順に備え、下塗層15及び下部粘着シート16から選ばれる少なくとも1つが層Cを含んでいてもよい。
層Cは、例えば、帯電防止剤及び導電性ポリマーから選ばれる少なくとも1種を含む。帯電防止剤の種類及び配合量の例は、層Bの説明において上述したとおりである。
背面処理層14には、画像表示装置が備えうる公知の背面処理層を適用できる。層Cを含む背面処理層14は、例えば、公知の背面処理層に帯電防止剤及び導電性ポリマーから選ばれる少なくとも1種を配合することで形成できる。
下塗層15には、画像表示装置が備えうる公知の下塗層を適用できる。層Cを含む下塗層15は、例えば、公知の下塗層に帯電防止剤及び導電性ポリマーから選ばれる少なくとも1種を配合することで形成できる。
下部粘着シート16には、画像表示装置が備えうる公知の粘着シートを適用できる。層Cを含む下部粘着シート16は、例えば、公知の粘着シートに帯電防止剤及び導電性ポリマーから選ばれる少なくとも1種を配合することで形成できる。下部粘着シート16は、粘着シート1であってもよい。
本実施形態の画像表示装置の別の一例を図9に示す。図9の画像表示装置21Cは、画像形成層13と光学積層体10Eとの間に、画像形成層13の側から順にタッチパネル17及び保護層18を備える以外は、図8の画像表示装置21Bと同じ構成を有する。タッチパネル17及び保護層18には、画像表示装置が備えうる公知の層を適用できる。タッチパネル17は、典型的には、金属層等の導電層を備えている。保護層18は、典型的には、アクリル樹脂層等の樹脂層である。光学積層体10Eは、その構成によっては、タッチパネル17の腐食の抑制に適している。
本実施形態の画像表示装置において層Aを備える光学積層体10は、通常、画像形成層13よりも外光側(視認側)に位置している。
画像表示装置21は、OLEDであってもよい。画像表示装置21は、スマートフォンやスマートウォッチ等の携帯機器用であってもよい。ただし、画像表示装置21の種類は、上記例に限定されない。
本実施形態の画像表示装置は、本実施形態の光学積層体を備える限り、任意の構成を有しうる。
以下、実施例により、本発明を更に詳細に説明する。本発明は、以下に示す実施例に限定されない。
以下の説明に示す略称又は名称と化合物との対応は、次のとおりである。
BA:n-ブチルアクリルレート
AA:アクリル酸
HBA:4-ヒドロキシブチルアクリレート
HEA:2-ヒドロキシエチルアクリレート
NVP:N-ビニルピロリドン
PEA:フェノキシエチルアクリレート
MEA:メトキシエチルアクリレート
MMA:メチルメタクリレート
EHA:2-エチルヘキシルアクリレート
ACMO:アクリロイルモルフォリン
AIBN:2,2’-アゾビスイソブチロニトリル
LiTFSi:リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド
AS110:1-エチル-3-メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド(第一工業製薬製、エレクセルAS-110)
CIL312:イオン液体である帯電防止剤(日本カーリット製、CIL-312)
TSS:紫外線吸収剤;2,4-ビス-[{4-(4-エチルヘキシルオキシ)-4-ヒドロキシ}-フェニル]-6-(4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン(BASFジャパン製、Tinosorb S)
C/L:トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(イソシアネート系架橋剤;東ソー製、コロネートL)
D110:トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(イソシアネート系架橋剤;三井化学製、タケネートD110)
D160N:トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(イソシアネート系架橋剤;三井化学製、タケネートD160N)
BMT:過酸化物系架橋剤(日油製、ナイパーBMT40SV)
X411810:シランカップリング剤(信越化学工業製、X-41-1810)
X411056:シランカップリング剤(信越化学工業製、X-41-1056)
KBM403:シランカップリング剤(信越化学工業製、KBM-403)
X249591:シランカップリング剤(信越化学工業製、X24-9591F)
A100:シランカップリング剤(信越化学工業製、A-100)
SAT10:リワーク向上剤(カネカ製、サイリルSAT10)
Irganox:酸化防止剤(BASFジャパン製、イルガノックス1010)
[(メタ)アクリル系ポリマー(A)の作製]
(合成例1)
撹拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、及び冷却器を備えた4つ口フラスコに、BA99.0重量部及びHBA1.0重量部を仕込んだ。次に、BA及びHBAの混合物100重量部に対して、重合開始剤としてAIBN0.1重量部を加え、緩やかに撹拌しながら窒素ガスを導入してフラスコ内を窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って重合反応を7時間進行させた。次に、得られた反応液に酢酸エチルを加えて固形分濃度12重量%に調整して、(メタ)アクリル系ポリマー(A-1)の溶液を得た。
(合成例2~8)
使用する単量体及びその仕込み量を以下の表1に示す種類及び量とした以外は、合成例1と同様にして、(メタ)アクリル系ポリマー(A-2)~(A-8)の溶液を得た。
合成例1~8で使用した単量体及び仕込み量を以下の表1にまとめる。
Figure 2023035262000004
[粘着剤組成物及び粘着シートの作製]
(製造例1~19)
以下の表2に示すように(メタ)アクリル系ポリマー(A)の固形分100重量部に対して架橋剤と、必要に応じて、紫外線吸収剤(UVA)、帯電防止剤(AS)、添加剤とを混合して、溶剤型(製造例1~19)の粘着剤組成物を得た。UVAに用いたTinosorb S(トリアジン系)は、1分子中に2個のヒドロキシフェニル基と1個のアルコキシフェニル基とを有すると共に、346nm付近の最大吸収波長域において0.55以上の吸光度を有していた。
Figure 2023035262000005
製造例1~19の各粘着剤組成物を、それぞれ、剥離面にシリコーン処理が施されたセパレータフィルムである、厚さ38μmのPETフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製、MRF38)の剥離面にファウンテンコーターにより塗布した後、155℃に設定した空気循環式恒温オーブンにて2分間乾燥させて、厚さ20μmの粘着シート(製造例21~39)を形成した。次に、形成した粘着シートの露出面に対して更なる上記セパレータフィルムを接合して、一対のセパレータフィルムにより挟持された粘着シートを得た。更なるセパレータフィルムは、当該フィルムの剥離面と粘着シートとが接するように接合した。作製した各粘着シートについて、双方の主面の剥離力a,bを上述の方法により評価したところ、いずれも、1近傍の剥離力の比a/bを有していた。
<粘着シートの評価>
各製造例で作製した粘着シートの表面抵抗率を、以下のように評価した。一方のセパレータフィルムを剥がして室内(温度25±5℃、相対湿度50±10%)で1分間放置した後、露出面の表面抵抗率を高抵抗抵抗率計(三菱化学アナリテック製、ハイレスタMCP-HT450)を用いて測定した。
製造例21~39の粘着シートについて、表面抵抗率、並びに層A及び/又は層Bへの該当の有無を以下の表3に示す。
Figure 2023035262000006
[光学フィルムの作製又は準備]
<偏光子2Aの作製>
長尺状のポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルム(クラレ製、製品名「PE3000」、厚さ30μm)を、ロール延伸機を用いて長手方向に一軸延伸(総延伸倍率5.9倍)すると同時に、上記樹脂フィルムに対して膨潤、染色、架橋、洗浄及び乾燥の各処理を順に施して、厚さ12μmの偏光子を作製した。膨潤処理では、上記樹脂フィルムを20℃の純水で処理しながら2.2倍延伸した。染色処理では、ヨウ素及びヨウ化カリウムを重量比1:7で含有する30℃の水溶液で処理しながら、上記樹脂フィルムを1.4倍延伸した。水溶液中のヨウ素濃度は、作製する偏光子の単体透過率が45.0%となるように調整された。架橋処理には、2段階処理を採用した。1段階目の架橋処理では、ホウ酸及びヨウ化カリウムを溶解させた40℃の水溶液で処理しながら、上記樹脂フィルムを1.2倍延伸した。1段階目の架橋処理に用いた水溶液におけるホウ酸の含有率は5.0重量%、ヨウ化カリウムの含有率は3.0重量%とした。2段階目の架橋処理では、ホウ酸及びヨウ化カリウムを溶解させた65℃の水溶液で処理しながら、上記樹脂フィルムを1.6倍延伸した。2段階目の架橋処理に用いた水溶液におけるホウ酸の含有率は4.3重量%、ヨウ化カリウムの含有率は5.0重量%とした。洗浄処理には、20℃のヨウ化カリウム水溶液を用いた。洗浄処理に用いた水溶液におけるヨウ化カリウムの含有率は2.6重量%とした。乾燥処理は、70℃及び5分間の乾燥条件で実施した。
<偏光子保護フィルム2B>
偏光子保護フィルム2Bとして、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム(コニカミノルタ製、製品名「KC2UA」、厚さ25μm)を準備した。このフィルムは、紫外線吸収剤を含んでいた。
<位相差層2C>
位相差層2Cとして、紫外線吸収剤を含まない位相差層2CAと、紫外線吸収剤を含む位相差層2CBとを作製した。
(位相差フィルム2CA)
-第1の位相差層の作製-
イソソルビド(ISB)26.2重量部、9,9-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン(BHEPF)100.5重量部、1,4-シクロヘキサンジメタノール(1,4-CHDM)10.7重量部、ジフェニルカーボネート(DPC)105.1重量部、及び触媒として炭酸セシウム(0.2重量%水溶液)0.591重量部を反応容器に投入し、窒素雰囲気下にて溶解させた(約15分)。このとき、反応容器の熱媒温度は150℃とし、必要に応じて撹拌を実施した。次に、反応容器内の圧力を13.3kPaに減圧すると共に、熱媒温度を190℃まで1時間で上昇させた。熱媒温度の上昇に伴って発生するフェノールは、反応容器外へ抜き出した(以下、同じ)。次に、反応容器内の温度を190℃で15分保持した後、反応容器内の圧力を6.67kPaに変更すると共に、熱媒温度を230℃まで15分で上昇させた。反応容器が備える撹拌機の撹拌トルクが上昇してきた時点で、熱媒温度を250℃まで8分で上昇させ、更に、反応容器内の圧力を0.200kPa以下とした。所定の撹拌トルクに到達後、反応を終了させ、生成した反応物を水中に押し出してペレット化した。このようにして、BHEPF/ISB/1,4-CHDM=47.4モル%/37.1モル%/15.5モル%の組成を有するポリカーボネート樹脂を得た。得られたポリカーボネート樹脂のガラス転移温度は136.6℃であり、還元粘度は0.395dL/gであった。
作製したポリカーボネート樹脂のペレットを80℃で5時間真空乾燥した後、単軸押出機(いすず化工機製、スクリュー径25mm、シリンダー設定温度220℃)、Tダイ(幅200mm、設定温度220℃)、チルロール(設定温度120~130℃)及び巻取機を備えたフィルム製膜装置を用いて、厚さ120μmの長尺状の樹脂フィルムを得た。次に、得られた樹脂フィルムを、テンター延伸機により、延伸温度137-139℃、延伸倍率2.5倍で幅方向に延伸して、第1の位相差層を得た。
-第2の位相差層の作製-
下記化学式(II)(式中、65及び35は、各構成単位のモル%)により示される側鎖型液晶ポリマー(重量平均分子量5000)20重量部、ネマチック液晶相を示す重合性液晶(BASF製、商品名「PaliocolorLC242」)80重量部、及び光重合開始剤(チバスペシャリティーケミカルズ製、商品名「イルガキュア907」)5重量部をシクロペンタノン200重量部に溶解して、液晶塗工液を調製した。次に、基材フィルムであるノルボルネン系樹脂フィルム(日本ゼオン製、商品名「ゼオネックス」)の表面に、調製した液晶塗工液をバーコーターにより塗工した後、80℃で4分間、加熱及び乾燥させて、塗布膜に含まれる液晶を配向させた。次に、紫外線の照射により塗布膜を硬化させて、第2の位相差層である液晶固化層(厚さ0.58μm)を基材フィルム上に形成した。波長550nmの光に対する液晶固化層の面内位相差Reは0nm、厚さ方向の位相差Rthは-71nmであり(nx=1.5326、ny=1.5326、nz=1.6550)、液晶固化層は、nz>nx=nyの屈折率特性を示した。
Figure 2023035262000007
-位相差層2CAの作製-
上記作製した第1の位相差層の一方の面と、第2の位相差層の液晶固化層とを接着剤を介して貼合せて、位相差層2CAを作製した。
(位相差層2CB)
位相差層2CBとして、富士フィルム製QLAA218(2層の液相固化層からなる)を準備した。
<ハードコート層>
ハードコート層として、紫外線吸収剤を含まないハードコート層4Aと、紫外線吸収剤を含むハードコート層4B,4Cと、紫外線吸収剤及び帯電防止剤を含むハードコート層4Dとを作製した。
(ハードコート層4A)
ハードコート層4Bとして、トッパンTOMOEGAWAオプティカルプロダクツ製HC3を準備した。
(ハードコート層4B)
ハードコート層4Bとして、トッパンTOMOEGAWAオプティカルプロダクツ製HC9を準備した。
(ハードコート層4C)
ハードコート層4Cとして、紫外線吸収剤の添加量が0.75倍である以外はハードコート層4Bと同じ構成を有する層を準備した。
(ハードコート層4D)
メチルイソブチルケトン(MIBK)/イソプロパノール(IPA)の混合溶剤に対してイルガキュア184(光重合開始剤、BASFジャパン社製)4重量部を加えて撹拌し、溶液(固形分25重量%)を形成した。形成した溶液に対して、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)及びHRAGアクリル(25)MIBK(熱可塑性樹脂、DNPファインケミカル製)を重量比70:30で樹脂成分として添加し、更にレベリング剤(大日精化工業製造、10-301(TL))を上記樹脂成分100重量部に対して0.2重量部添加して撹拌した。次に、ブライト分散液(DNPファインケミカル製、導電性微粒子分散液、平均粒子径4.6μm、固形分25重量%)を、形成するハードコート組成物の重量12kgに対して100g添加して撹拌し、更に紫外線吸収剤(BASFジャパン製、TINUVI477)を樹脂成分100重量部に対して6重量部添加し撹拌して、固形分25重量%のハードコート組成物を得た。次に、得られた組成物の塗布膜を80℃で1分間乾燥した後、高圧水銀ランプを用いて紫外線(線量300mJ/cm2)を照射することで硬化させて、ハードコート層4Dを作製した。作製したハードコート層4Dの表面抵抗率を高抵抗抵抗率計(三菱化学アナリテック製、ハイレスタMCP-HT450)を用いて測定したところ、1×109Ω/□であった。
[光学積層体の作製]
以下の表4に示す各層の組み合わせにて、図5に示す光学積層体10Eを作製した。なお、偏光子2Aと偏光子保護フィルム2Bとは、ポリビニルアルコール系接着剤により貼り合わせた。その他の層は、積層により互いに貼り合わせた。また、偏光板2Aと、位相差層C2との貼り合わせは、位相差層の側からみて、位相差層C2の遅相軸(位相差層C2Aにおいては第1の位相差層の遅相軸)と偏光子2Aの吸収軸との成す角度が反時計回りに45度となるように実施した。偏光子保護フィルム2B、偏光子2A,(層間)粘着シート1B及び位相差層C2の積層体は円偏光板として機能した。
Figure 2023035262000008
以下の表5に示す各層の組み合わせにて、図4に示す光学積層体10D(ただし、最上面に位置する偏光子保護フィルム2B上に更にハードコート層を配置)を作製した。各層の貼り合わせは、サンプル1~29と同様に実施した。
Figure 2023035262000009
<光学積層体の評価>
作製した光学積層体は、以下のように評価した。
(波長380nmの光の透過率(T380))
第1の粘着シートを介して光学積層体をガラス板の表面に接合させた状態で、紫外可視光分光光度計(大塚電子製、LPF-200)を用いて、光学積層体の厚さ方向のT380を評価した。T380の評価では、予め測定しておいた波長380nmの光に対するガラス板(厚さ方向)の透過率をベースラインとする補正を実施した。
(紫外線吸収剤の析出の有無)
第1の粘着シートを介して光学積層体(サイズ5cm×5cm)をガラス板の表面に接合させた状態で、温度20℃及び相対湿度98%の雰囲気に1000時間放置した。放置後、光学顕微鏡を用いて、紫外線吸収剤を含む層の面内や端部に紫外線吸収剤の結晶(典型的には針状の結晶)が析出していないかを確認した。
(OLEDの耐紫外線特性)
有機EL発光層、アルミ層(厚さ0.4μm)及びアクリル樹脂保護層(厚さ2μm)の積層体を準備し、アクリル樹脂保護層上に第1の粘着シートを介して光学積層体を貼り合わせ、更にカバーグラス(コーニング製、ゴリラガラス(0.7t))を積層して、評価用のOLED(表示部が縦70mm×横160mmの長方形)を作製した。作製したOLEDに対してキセノンアーク試験を実施し、試験の前後におけるOLEDの白色表示輝度の劣化の有無を目視により確認した。紫外線は、最表面に位置するカバーグラス側から照射した。試験の前後において表示輝度の劣化が見られなかった場合をA(良)、劣化が見られた場合をD(不可)とした。キセノンアーク試験は、卓上キセノンアークランプ式促進耐光性試験機(ATLAS製、SUNTEST XLS+)を用いて、UV露光量95400kJ/m2で実施した。
(帯電抑制能)
上記作製した評価用のOLEDの表示部に黒色を表示させた状態で、最表面に位置するハードコート層の周縁を黄銅棒(直径7-8mmの円柱形状)により8時間こすり続けた。黄銅棒は、100gfの力をかけながら、速度100mm/秒にて、ハードコート層の周縁を繰り返し周回させた。8時間の経過後、OLEDの表示部を目視により観察し、緑色の発光が確認されなかった場合をA(優)、緑色の発光が確認されたが、発光部分の面積の合計は表示部の面積の5%未満であった場合をB(良)、緑色の発光が確認されたが、発光部分の面積の合計は表示部の面積の5%以上20%未満であった場合をC(可)、緑色の発光が確認されると共に、発光部分の面積の合計が表示部の面積の20%以上であった場合をD(不可)とした。
(腐食防止性能)
温度60℃及び相対湿度95%の加熱加湿雰囲気に、上記作製した評価用のOLED(ただし、サイズは30mm×30mmに変更した)を336時間放置した。次に、温度25℃及び相対湿度50%の雰囲気にOLEDを戻した後、点灯させたバックライトの上に戴置し、タッチパネルに対応するアルミ層の腐食の状態を目視により確認して、粘着シートの腐食防止性能を評価した。
A(優):腐食がみられない。
B(良):腐食がみられるが、アルミ層を貫通する腐食はない。
C(可):アルミ層を貫通する腐食がみられるが、腐食された領域の最大径は1mm未満である。
D(不可):アルミ層を貫通する腐食がみられると共に、腐食された領域の最大径が1mm以上である。
(光学特性の加湿耐久性)
第1の粘着シートを介して光学積層体(サイズ5cm×5cm)をガラス板の表面に接合させた状態で、温度65℃及び相対湿度95%の雰囲気に300時間放置した。放置する前後の各々の時点において、紫外可視光分光光度計(大塚電子製、LPF-200)を用いて、厚さ方向の偏光度を評価した。放置する前後における偏光度の低下率(放置前基準)が1%未満である場合をA(優)、1%以上3%未満である場合をB(良)、3%以上5%未満である場合をC(可)、5%以上である場合をD(不可)とした。
各光学積層体の評価結果を、以下の表6に示す。
Figure 2023035262000010
[層Cの検証]
OLEDにおいて有機EL発光層に対して光学積層体側(視認側)とは反対側に配置される背面処理層14、下塗層15及び下部粘着シート16(図8参照)が9×1011Ω/□以下の表面抵抗率を有する層Cを含むことによる作用を検証した。
表面抵抗率が1×1013Ω/□である背面処理層14が一方の主面上に形成されたPET基材12(三菱樹脂化学製、PET基材の厚さ75μm、背面処理層の厚さ25nm)を準備した。次に、準備したPET基材12の他方の主面に対して、帯電防止剤を含まない下塗層15A(厚さ25nm)を形成したボトムフィルムと、帯電防止剤を含む下塗層15B(厚さ25nm)を形成したボトムフィルムとを作製した。作製した各ボトムフィルムにおける下塗層15A,15Bの露出面の表面抵抗率を高抵抗抵抗率計(三菱化学アナリテック製、ハイレスタMCP-HT450)を用いて測定したところ、それぞれ、測定限界超及び1×105Ω/□であった。下塗層15Bは、層Cに該当した。
これとは別に、下部粘着シート16として、帯電防止剤を含まない粘着シート16A及び帯電防止剤を含む粘着シート16Bを上記ボトムフィルムの下塗層上に作製した。各粘着シート16A,16Bの作製方法は次のとおりである。粘着シート16Bにおける帯電防止剤の配合量は、0.2重量%であった。作製した粘着シート16A,16Bの表面抵抗率を高抵抗抵抗率計(三菱化学アナリテック製、ハイレスタMCP-HT450)を用いて測定したところ、それぞれ、測定限界超及び1×1011Ω/□であった。粘着シート16Bは、層Cに該当した。
上記作製したボトムフィルム(背面処理層14、基材12及び下塗層15A,15Bを含む)、下部粘着シート16、光学積層体10(サンプルNo.2,3,9,21,22,23)を用いて、ボトムフィルム、下部粘着シート16、有機EL発光層、アルミ層(厚さ0.4μm)、アクリル樹脂保護層(厚さ2μm)、光学積層体10及び上記カバーグラスを貼り合わせて、評価用のOLED(表示部が縦70mm×横160mmの長方形)を作製した。光学積層体10は、第1の粘着シートを介してアクリル樹脂保護層に貼り合わせた。以下の表7に、作製した各OLED(サンプルNo.41~57)における下塗層、下部粘着シート16及び光学積層体10の組み合わせを示す。
Figure 2023035262000011
作製した評価用のOLEDに対して、上記方法により、帯電抑制能、腐食防止性能及び光学特性の加湿耐久性を評価した。評価結果を以下の表8に示す。
Figure 2023035262000012
本発明の光学積層体は、OLEDへの使用に適している。
1 粘着シート
1A 第1の粘着シート
1B 第2の粘着シート
2 光学フィルム
2A 偏光子
2B 偏光子保護フィルム
2C 位相差層
4 保護層(ハードコート層)
10,10A,10B,10C,10D,10E 光学積層体
12 基板
13 画像形成層
15 下塗層
20,20A,20B,20C 画像表示装置

Claims (23)

  1. 粘着シートと、光学フィルムと、を含む光学積層体であって、
    前記光学積層体は、
    紫外線吸収剤を含む層Aを備え、かつ、
    波長380nmの光に対する5%以下の透過率を有し、
    前記光学積層体が備える前記層Aの数は2以上である、
    光学積層体。
  2. 前記光学積層体が備える前記層Aの数は3以上である、請求項1に記載の光学積層体。
  3. 前記紫外線吸収剤の吸収スペクトルにおける最大吸収波長が、320nm以上380nm以下にある、請求項1又は2に記載の光学積層体。
  4. 前記粘着シートは、(メタ)アクリル系ポリマーを主成分として含む粘着剤組成物から形成されたシートである、請求項1~3のいずれか1項に記載の光学積層体。
  5. 前記粘着シートは、溶剤型の粘着剤組成物から形成されたシートである、請求項1~4のいずれか1項に記載の光学積層体。
  6. 9×1011Ω/□以下の表面抵抗率を有する層Bを備える、請求項1~5のいずれか1項に記載の光学積層体。
  7. 前記層Aと前記層Bとは、互いに異なる層である、請求項6に記載の光学積層体。
  8. 前記層Bが、帯電防止剤及び導電性ポリマーから選ばれる少なくとも1種を含む、請求項6又は7に記載の光学積層体。
  9. 前記光学積層体は、第1の粘着シート、位相差層、第2の粘着シート、偏光子、偏光子保護フィルム及び保護層を含む積層構造を有し、
    前記積層構造では、前記第1の粘着シート、前記位相差層、前記第2の粘着シート、前記偏光子、前記偏光子保護フィルム及び前記保護層は、この順に配置されている、請求項1~5のいずれか1項に記載の光学積層体。
  10. 前記偏光子保護フィルムが前記層Aを含む、請求項9に記載の光学積層体。
  11. 前記第2の粘着シートが前記層Aを含む、請求項9又は10に記載の光学積層体。
  12. 前記光学積層体は、第1の粘着シート、位相差層、第2の粘着シート、偏光子、偏光子保護フィルム及び保護層を含む積層構造を有し、
    前記積層構造では、前記第1の粘着シート、前記位相差層、前記第2の粘着シート、前記偏光子、前記偏光子保護フィルム及び前記保護層は、この順に配置されている、請求項6~8のいずれか1項に記載の光学積層体。
  13. 前記保護層及び前記偏光子保護フィルムが前記層Aを含む、請求項12に記載の光学積層体。
  14. 前記第2の粘着シートが前記層Aを含む、請求項12又は13に記載の光学積層体。
  15. 前記第1の粘着シート及び前記第2の粘着シートから選ばれる少なくとも1つが前記層Bを含む、請求項12~14のいずれか1項に記載の光学積層体。
  16. 前記第2の粘着シートのみが前記層Bを含む、請求項12~14のいずれか1項に記載の光学積層体。
  17. 前記第1の粘着シートが、溶剤型の粘着剤組成物から形成された粘着シートである、請求項12~16のいずれか1項に記載の光学積層体。
  18. 前記第2の粘着シートが、溶剤型の粘着剤組成物から形成された粘着シートであると共に、前記層Bを含む、請求項12~17のいずれか1項に記載の光学積層体。
  19. 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用である、請求項1~18のいずれか1項に記載の光学積層体。
  20. 画像形成層と、前記画像形成層に接合された光学積層体と、を備え、
    前記光学積層体が、請求項1~19のいずれか1項に記載の光学積層体である画像表示装置。
  21. 前記画像形成層に対して前記光学積層体とは反対側に、9×1011Ω/□以下の表面抵抗率を有する更なる層Cを備える、請求項20に記載の画像表示装置。
  22. 基板、下塗層、下部粘着シート、前記画像形成層及び前記光学積層体をこの順に備え、
    前記下塗層及び前記下部粘着シートから選ばれる少なくとも1つが前記層Cを含む、請求項21に記載の画像表示装置。
  23. 前記画像表示装置が、有機エレクトロルミネッセンス表示装置である、請求項20~22のいずれか1項に記載の画像表示装置。
JP2021141963A 2021-08-31 2021-08-31 光学積層体及び画像表示装置 Pending JP2023035262A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141963A JP2023035262A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 光学積層体及び画像表示装置
KR1020247008986A KR20240049819A (ko) 2021-08-31 2022-08-24 광학 적층체 및 화상 표시 장치
PCT/JP2022/031956 WO2023032796A1 (ja) 2021-08-31 2022-08-24 光学積層体及び画像表示装置
CN202280058274.9A CN117897637A (zh) 2021-08-31 2022-08-24 光学层叠体及图像显示装置
TW111132459A TW202317729A (zh) 2021-08-31 2022-08-29 光學積層體及影像顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141963A JP2023035262A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 光学積層体及び画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023035262A true JP2023035262A (ja) 2023-03-13

Family

ID=85412630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021141963A Pending JP2023035262A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 光学積層体及び画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2023035262A (ja)
KR (1) KR20240049819A (ja)
CN (1) CN117897637A (ja)
TW (1) TW202317729A (ja)
WO (1) WO2023032796A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5039333B2 (ja) 2006-07-26 2012-10-03 リンテック株式会社 粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法
JP6830350B2 (ja) * 2015-12-25 2021-02-17 日東電工株式会社 有機el表示装置
JP2018028974A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 日東電工株式会社 有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付偏光フィルム、及び有機el表示装置
JP2020204010A (ja) * 2018-11-28 2020-12-24 日東電工株式会社 粘着フィルム、フォルダブルデバイス、および、ローラブルデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240049819A (ko) 2024-04-17
TW202317729A (zh) 2023-05-01
CN117897637A (zh) 2024-04-16
WO2023032796A1 (ja) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101211882B1 (ko) 점착제 조성물
US20150205025A1 (en) Polarizing plate
US20130293949A1 (en) Adhesive composition curable with active energy ray, polarizing plate, optical film, and image display device
WO2018034151A1 (ja) 有機el表示装置用粘着剤組成物、有機el表示装置用粘着剤層、有機el表示装置用粘着剤層付偏光フィルム、及び有機el表示装置
TWI609201B (zh) 偏光板
CN113597459B (zh) 带导电层的偏振膜及其制造方法
WO2019159681A1 (ja) 粘着剤層付き光学フィルム、インセル型液晶パネルおよび液晶表示装置
TW202039741A (zh) 黏著片材、光學積層體及圖像顯示裝置
CN115397936A (zh) 粘合剂片的制造方法和粘合剂片
WO2023032796A1 (ja) 光学積層体及び画像表示装置
WO2020039895A1 (ja) 偏光子、偏光フィルム、光学フィルム、ならびに画像表示装置
WO2023032795A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、光学積層体及び画像表示装置
TW201910460A (zh) 撓性影像顯示裝置用積層體及撓性影像顯示裝置
JP2022039981A (ja) 粘着剤組成物及び粘着剤層付き光学フィルム
WO2023032685A1 (ja) 粘着シート付き反射防止フィルム及び画像表示装置
WO2023234100A1 (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
JP7369887B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、光学積層体、画像表示パネル及び画像表示装置
JP2023176699A (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
WO2022244557A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、光学積層体及び画像表示装置
TW202413059A (zh) 附相位差層之偏光板及圖像顯示裝置
JP2022179186A (ja) 粘着シートの製造方法、光学積層体の製造方法、及び画像表示装置の製造方法
TW202311476A (zh) 黏著劑組合物、黏著劑層及黏著片材
JP2023073210A (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、光学積層体、画像表示パネル及び画像表示装置
TW202302797A (zh) 光學用黏著片材、光學積層體及圖像顯示裝置
CN114106745A (zh) 粘合剂组合物及带粘合剂层的光学膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240221