JP2023034481A - システム、および、制御方法 - Google Patents

システム、および、制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023034481A
JP2023034481A JP2021140736A JP2021140736A JP2023034481A JP 2023034481 A JP2023034481 A JP 2023034481A JP 2021140736 A JP2021140736 A JP 2021140736A JP 2021140736 A JP2021140736 A JP 2021140736A JP 2023034481 A JP2023034481 A JP 2023034481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
printing
store
registration
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021140736A
Other languages
English (en)
Inventor
雅司 中川
Masashi Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021140736A priority Critical patent/JP2023034481A/ja
Priority to US17/822,295 priority patent/US11842086B2/en
Priority to CN202211032590.7A priority patent/CN115729484A/zh
Publication of JP2023034481A publication Critical patent/JP2023034481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 クライアント端末から管理システムへの登録リクエストに基づき、管理システムおよび印刷システムに、それぞれのサービスに関する情報を登録するための仕組みを提供することを目的とする。【解決手段】 店舗管理者が操作するクライアント端末は、店舗の情報を登録するための第1登録リクエストを管理システムに対して送信する。店舗の管理サービスを提供する管理システムは、前記クライアント端末から受信した第1登録リクエストに対応する店舗の情報を管理システムに登録し、第1登録リクエストに対応する店舗の情報に含まれる印刷サービスに関する情報を登録するための第2登録リクエストを印刷システムに対して送信する。印刷サービスを提供する印刷システムは、管理システムから受信した第2登録リクエストに対応する印刷サービスに関する情報を印刷システムに登録する。【選択図】 図8

Description

本発明は、パブリックスペースにおける印刷を行うためのシステム、および、制御方法に関する。
近年、クラウド経由で印刷ジョブを投入し、画像形成装置に印刷ジョブを送信するクラウドプリントサービスが普及し始めている。ちなみに、以降の説明において、画像形成装置のことをデバイスと表現こともあるがどちらも同じ意味である。このような印刷システムでは、まず管理者がデバイスを、管理者が所属するクラウドプリントサービスのテナントへ登録する。管理者はテナントに所属するどのユーザーに、デバイスの使用を許可させるかを設定する。ここで、テナントとはユーザーがクラウド上に展開する1つのサービスシステムを意味し、ユーザー専用としてアクセスが制限される記憶領域を有する。例えば、ある会社Aで利用するクラウドプリントサービスの会社Aテナントには、会社Aに勤務する社員がユーザーとして登録され、会社Aのデバイスが登録される。これにより、会社Aのユーザーは、社内端末から印刷ジョブを会社Aテナントに投入すると、会社Aテナントに登録されるどのデバイスからでも印刷を行うことが可能になる。
一方で、テレワークの加速により、シェアオフィスやカラオケボックスなどの店舗をワーキングスペースとして利用するといったパブリックスペースの利用サービスが展開されている。このパブリックスペースに設置されているデバイスで印刷を行いという需要もある。例えば、顧客へ提出する資料を、盗難や紛失を避けるため、顧客の近くのパブリックスペースで印刷したいというユースケースや、打合せを行うシェアオフィスで打合せ用の資料を印刷したいというユースケースなどがある。
パブリックスペースの利用サービスを実現するために、パブリックスペースに設置される印刷装置の情報をクラウドプリントサービスやパブリックサービスに登録する必要がある(この処理をデバイス登録と呼ぶ)。デバイス登録を行うために、まず店舗管理者は、パブリックサービスに自分の店舗を登録する。店舗を登録する際には、店舗の概要や住所、利用料金、ドリンクバーなどのオプション情報を登録する必要がある。これは顧客がこのパブリックサービスを利用して店舗を検索して予約する際に、店舗の位置や利用料金、サービスなどを見て店舗を決定する際に参考にする情報として利用される。また、このオプション情報の中に店舗で利用できるデバイスの情報も登録する必要がある。このデバイスの情報の中には、機種名や、給紙/排紙オプション情報、利用可能な用紙サイズ、カラー/モノクロ、利用料金などの情報が含まれる。一方、クラウドプリントを可能にするために、クラウドプリントサービスにもデバイスの情報を登録する必要がある。このデバイス情報は、機種名や給紙/排紙オプション情報、IPアドレスなどの情報が含まれる。
ここで、特許文献1には、ユーザーは、CPS104、105、106それぞれに対して、デバイス登録処理を行う必要があり、クライアント端末は、各CPSのURLにアクセスしてから、デバイス登録要求を行うことが記載されている。
特開2020-187700号公報
上述した特許文献1では、各CPS間での連携があるものの、デバイス情報などサービスに必要な情報の登録処理を、各CPSに対して行う必要がある。ここで、店舗の管理サービスを提供する管理システムと、印刷サービスを提供する印刷システムとが連携するシステムを想定する。店舗管理者が、クライアント端末から管理システムおよび印刷システムの両方にアクセスし、サービスに必要な情報を登録することは手間がかかる。特に、印刷サービスに関する情報は、両システムに同じ内容を登録しなければならない可能性があり、店舗管理者にとって作業が二度手間になってしまう。
そこで、本発明は、クライアント端末から管理システムへの登録リクエストに基づき、管理システムおよび印刷システムに、それぞれのサービスに関する情報を登録するための仕組みを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、店舗管理者が操作するクライアント端末と、店舗の管理サービスを提供する管理システムと、印刷サービスを提供する印刷システムと、を含むシステムであって、前記クライアント端末は、店舗の情報を登録するための第1登録リクエストを、前記管理システムに対して送信する第1送信手段を有し、前記管理システムは、前記クライアント端末から、前記第1登録リクエストを受信する第1受信手段と、前記第1登録リクエストに対応する店舗の情報を、前記管理システムに登録する第1登録手段と、前記第1登録リクエストに対応する店舗の情報に含まれる前記印刷サービスに関する情報を登録するための第2登録リクエストを、前記印刷システムに対して送信する第2送信手段と、を有し、前記印刷システムは、前記管理システムから、前記第2登録リクエストを受信する第2受信手段と、前記第2登録リクエストに対応する前記印刷サービスに関する情報を、前記印刷システムに登録する第2登録手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、クライアント端末から管理システムへの登録リクエストに基づき、管理システムおよび印刷システムに、それぞれのサービスに関する情報を登録することができる。
実施形態に係るシステムの全体構成図。 実施例1におけるPS103およびCPS150のハードウェア構成例を示す図。 実施例1におけるPS103のソフトウェア構成の例を示す図。 実施例1におけるCPS150ソフトウェア構成の例を示す図。 実施例1におけるPS103において、ユーザー登録の処理を示すシーケンス図。 実施例1における、ユーザー登録を行う際にクライアント端末101、111、121に表示されるユーザー登録画面の一例。 実施例1におけるPS103、およびCPS150に登録されるユーザー情報の一例。 実施例1におけるPS103において、デバイス登録の処理を示すシーケンス図。 実施例1におけるデバイス登録を行う際にクライアント端末111、121に表示されるデバイス登録画面の一例。 実施例1におけるPS103、およびCPS150に登録されるデバイス情報の一例。 実施例1におけるクライアント端末101、111、121において、印刷ジョブ投入の処理を示すシーケンス図。 実施例1におけるクライアント端末101、111、121において、印刷ジョブ投入時に表示される操作画面群の一例。 実施例1におけるデバイス102、122において、CPS150から印刷ジョブを出力する場合の処理を示すシーケンス図。 図14は、実施例1におけるデバイス102、122において、印刷ジョブ出力時に表示される操作画面群の一例。 実施例2におけるPS103において、パブリックサービス利用料金と印刷料金を合算して精算する処理を示すシーケンス図。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
このような場合、一般的には顧客は利用する店舗を管理するパブリックサービスにユーザー登録しておいて、店舗を利用する際はパブリックサービスで予約やチェックイン(入店)処理を行う必要がある。さらに店舗内のデバイスを利用する場合、事前にそのデバイスを管理するクラウドプリントサービスにユーザー登録しておく必要がある。さらに、印刷ジョブの投入はパブリックサービスとは別のクラウドプリントサービスにログインし、そこに表示されるWebサイトに印刷ジョブをDrag&Dropなどで投入する。投入した印刷ジョブはデバイス側でログインして、投入した印刷ジョブを指定して出力処理を実行する。
このようにカフェなどのパブリックスペースからクラウドプリントする場合は、パブリックサービスとクラウドプリントサービス両方のサービスにユーザー登録し、それぞれのサービスにログインする必要がある。
(実施例1)
図1は、本発明における実施形態に係るシステムの全体構成図である。
パブリックサービス(以下、PS)103は、利用する店舗の検索や予約、店舗を利用した時間などに応じて費用の精算など、店舗の管理サービスを提供する管理システムである。PS103から利用可能な店舗Aや店舗Bにはそれぞれクライアント端末、デバイスが存在する。
また、PS103は、クラウドプリントサービス(以下、CPS)150と連携することで印刷機能を提供し、クライアント端末101から印刷ジョブを受信し保存する。また、PS103は、CPS150へジョブ情報を送信する。また、CPS150は、デバイス102、122から印刷ジョブ要求を受信すると、デバイス102、122へ印刷ジョブを送信する。CPS150は、印刷サービスを提供する印刷システムである。デバイス102や122は、CPS150から印刷ジョブを受信すると印刷を実行する。さらに、PS103は、店舗管理者が操作するクライアント端末101、111、121から店舗の情報の登録指示を受け付ける。ここでの店舗の情報とは、店舗の位置情報や、利用料金、利用可能なオプションの情報が含まれる。オプション情報には、印刷サービス関する情報として、印刷装置の設置台数や、利用可能な印刷機能などが含まれる。
同様に、店舗内のクライアント端末111や121からも印刷ジョブをPS103へ送信することができる。
図2は、図1に示したPS103およびCPS150を構築するためのデータセンター上に存在するサーバコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。また、本実施形態のクライアント端末や画像形成装置にも同様の、一般的な情報処理装置のハードウェア構成を適用できる。
CPU201は内部デバイスで接続される各デバイス(ROM、RAMなど)を直接あるいは間接的に制御し、本発明を実現するためのプログラムを実行する。ROM202はBIOSが格納してある。RAM(直接記憶装置)203は、CPU201のワーク領域として利用されたり、本発明を実現するためのソフトウェアモジュールをロードする為の一次記憶として利用されたりする。ストレージ204は、基本ソフトウェアであるOS2041やアプリケーション2043、プリンタードライバー2042が記憶されている。ストレージ204の具体例としてHDD(ハードディスクドライブ)、もしくはSSD(ソリッドステートドライブ)などがある。出力I/F207はモニター211などと接続するためのインターフェースである。入力I/F206はキーボード209やマウスなどのポインティングデバイス210などと接続するためのインターフェースである。通信I/F205はインターネット100やネットワークに接続するためのインターフェースである。PS103は通信I/F205を介してクライアント端末やデバイス、CPS150からの処理リスエストを受け各種処理を行い、情報を送受信する。
図3は、実施例1におけるPS103のソフトウェア構成の例を示す図である。
図3に記載のソフトウェア構成は、CPU201が例えばROM202に記憶されているプログラムをRAM203に読み出して実行することにより実現される。
設定管理部301は、PS103の各種機能に関する設定をRAM203、HDD204等の各記憶装置に格納し、各記憶装置から読み出す。設定管理部301はアカウント設定管理部3011、店舗設定管理部3012から構成される。アカウント設定管理部3011は、利用ユーザーの登録時にユーザーの情報をデータ保存部305のアカウントデータ保存部3051に保存する。ユーザーの情報としては、アカウント名、ログインパスワード、E-mail情報、またその店舗にチェックインしているかどうかなどがあるがそれに限定されるものではない。またアカウント設定管理部3011は、アカウントデータの一部をCPS連携部303のアカウント連携部3031を通してCPS150へ送信する。店舗設定管理部3012は、店舗管理者が自分の店舗を登録する際に、データ保存部305の店舗データ保存部3052に店舗の情報を保存する。店舗の情報としては、店舗の位置情報、店舗利用料金、アメニティなどがあるがそれに限定されるものではない。
印刷ジョブ管理部302は、クライアント端末101、111、121より受信した印刷ジョブおよび印刷ジョブ関連情報を、CPS連携部303の印刷ジョブ連携部3033を通してCPS150へ送信する。さらに、PS103の印刷ジョブ管理部302は、クライアント端末101、111、121より受信した印刷ジョブが「パブリックスペースでの印刷」を許可しているか否かを判断したり、ジョブ実行許可情報を発行したりする。
CPS連携部303は、アカウント連携部3031、デバイス連携部3032、印刷ジョブ連携部3033から構成される。アカウント連携部3031は主に、CPS150へのユーザー登録/削除と、さらにアカウント情報のやり取りを行う。デバイス連携部3032は、社内や店舗に設置してあるデバイス102、112、122、132の登録/削除、さらにそれらのデバイス情報のやり取りを行う。デバイス情報としては、デバイスのIPアドレスや、デバイスの能力、設置されている店舗情報などがあるがこれに限定されるものではない。印刷ジョブ連携部3033は主に、CPS150への印刷ジョブの送信、及び送信した印刷ジョブの印刷ジョブIDの受信等を行う。受信した印刷ジョブIDは印刷ジョブ管理部303が管理し、印刷したユーザーに通知する。
認証制御部304は、アカウント設定管理部3011の中で特にログイン関連の制御を行う。認証制御部304は、外部の認証サービスと連携しても良い。
データ保存部305は、アカウント設定管理部3011または店舗設定管理部3012、もしくはからの要求に応じて各データを保存する。
UI制御部306は、クライアント端末101、111、121またはデバイス102,122からの要求に応じて、画面を生成し送信する。UI制御部306は、ユーザーポータル部3061、店舗ポータル部3062、印刷ポータル部3063から構成される。例えば、クライアント端末101のブラウザーからの要求に応じて、ユーザーポータル部3061を介して表示する。店舗ポータル部3062は、主に店舗管理者が利用し、店舗の情報を入力したり、店舗の利用状況を確認したりできる。印刷ポータル部3063は、クライアント端末101、111、121のモニター211で表示されて印刷ジョブがドラッグアンドドロップで投入したり、印刷ジョブの状況を確認したりできる。
店舗管理部307は、予約管理部3071、店舗検索管理部3072、入退店管理部3073から構成される。予約管理部3071はユーザーポータル部3061を通じて、店舗利用の予約を管理する。店舗検索管理部3072は、店舗データ保存部3052や現在の店舗の空き情報などから、ユーザーの要望に応じた店舗を検索する。店舗検索管理部3072は例えば、マップを表示してユーザーの現在位置を把握し、そこから近い店舗を検索したり、指定された場所から近傍の店舗を検索したりすることも可能である。入退店管理部3073は予約したユーザーのチェックイン/チェックアウトを管理したりする。
精算システム連携部308は、ユーザーの店舗利用状況に応じて費用を計算したり、また発生した費用を外部サービスと連携して決済したりする。
図4は、実施例1におけるCPS150ソフトウェア構成の例を示す図である。
図4に記載のソフトウェア構成は、CPU201が例えばROM202に記憶されているプログラムをRAM203に読み出して実行することにより実現される。
アカウント管理部401は、アカウントの登録/削除、さらにアカウントのログイン状況の管理を行う。登録されたアカウントの情報はデータ保存部405のアカウントデータ保存部4051に保存する。またアカウント管理部401はPS連携部406のアカウント連携部4061を通じて、指定されたユーザーの登録/削除、および指定されたユーザーのユーザー情報のやり取りを行う。
デバイス管理部402は、デバイスの登録/削除、さらにデバイスの利用状況の管理を行う。登録されたデバイスの情報はデータ保存部405のデバイスデータ保存部4052に保存する。またデバイス管理部402はPS連携部406のデバイス連携部4062を通じて、指定されたデバイス情報のやり取りを行う。
印刷ジョブ管理部403は、印刷ジョブの受信または印刷ジョブ送信を行う。受信した印刷ジョブはデータ保存部405の印刷ジョブ保存部4053に保存し、デバイス102、112、122、132からの要求に応じて、指定されたデバイスに送信する。また、印刷ジョブ管理部403は、PS連携部406の印刷ジョブ連携部4063を通じて、印刷ジョブを受信することもできる。
印刷ログ管理部404は、デバイス102や112、122、132から印刷ログの取得を行う。印刷ログとは、印刷した用紙サイズや、カラーかモノクロか、また両面印刷か片面印刷か等、ユーザーが設定して出力した内容のことを指す。また、一定の間隔で過去の印刷ログを印刷レポートとして外部ストレージに保存することも可能とする。こうすることにより、PSなどの外部パブリックサービスが印刷料金も費用として計上することも可能となる。
データ保存部405は、CPS150のRAM203、HDD204等の各記憶装置を使用し、アカウント情報やデバイス情報などを保存する。データ保存部405はアカウントデータ保存部4051、デバイスデータ保存部4052、印刷ジョブ保存部4053、印刷ログ保存部4054から構成される。アカウントデータ保存部4051はアカウントに関連する情報を保存する。アカウント情報とは、CPS150に登録しているユーザーの情報であり、ユーザーを識別する情報や、所属する部門、アカウント権限などもこの情報に含まれる。デバイスデータ保存部4052は、CPS150に登録しているデバイスの情報であり、デバイスのモデル名やデバイスを識別する情報、デバイスの位置情報などが含まれる。印刷ジョブ保存部4053は、CPS150に保存する印刷ジョブならびに印刷ジョブの書誌情報を保存する。印刷ログ保存部4054は、印刷ジョブを出力したデバイスから取得した印刷結果を保存する。
PS連携部406はアカウント連携部4061、デバイス連携部4062、印刷ジョブ連携部4063から構成される。アカウント連携部4061は主に、PS103からのユーザー登録/削除/変更の指示を受けつけ、さらにアカウント情報のやり取りを行う。デバイス連携部4062は、PS103からのデバイス102、112、122、132の登録/削除の指示を受け付ける。印刷ジョブ連携部4063は主に、PS103からの印刷ジョブの受信、及び受信した印刷ジョブの印刷ジョブIDの発行/送信等を行う。発行した印刷ジョブIDは印刷ジョブ管理部403が管理し、登録デバイスからの要求に応じて印刷ジョブをデバイスに送信する。
図5は、実施例1におけるPS103において、ユーザー登録の処理を示すシーケンス図である。
例えばクライアント端末101でアプリケーションを用いてPS103へユーザーの情報を入力し登録するユースケースについて説明する。S501において、ユーザーがクライアント端末101に表示される図6のようなユーザー登録画面600に必要項目を入力して登録ボタンを押すことにより、ユーザー登録要求を行う。図6の詳細な説明は後述するので参考されたい。そしてS502では、ユーザーが入力したユーザー情報をPS103のアカウント設定管理部3011がPS103内部のアカウントデータ保存部3051に保存する。さらにS503は、図6のユーザー登録画面600において、「印刷機能を利用する」が「はい」に設定されていた場合に、PS103のアカウント連携部3031を通して、CPS150に対してユーザー登録を行う。S504では、CPS150におけるアカウント管理部401がアカウント連携部4061を通してユーザー情報を受け取り、アカウントデータ保存部4051に保存する。ユーザーの登録が完了した後、CPS150のアカウント管理部401はS505において、ユーザーIDおよびパスワードを発行しPS103へ送付する。S506では、CPS150で発行されたユーザーIDおよびパスワードをS502で保存したアカウント情報に紐づける。S507において、アカウント情報に紐づけたユーザーIDおよびパスワードを通知する。S505において、CPS150は同時にデバイスログイン用のPINコードを発行する場合もある。その場合、S507でユーザーID、パスワードと同様にPINコードを表示してもよいし、別途登録されたメールアドレス宛にメールで通知してもよい。
図6は、実施例1における、ユーザー登録を行う際にクライアント端末101、111、121に表示されるユーザー登録画面の一例である。
この画面はPS103のユーザーポータル3061に表示されることを想定している。ユーザー登録画面600の例では、名前601、メールアドレス602、電話番号603、パスワード605を入力するようになっている。さらに、印刷機能を利用するかしないかの選択項目606も含む。すべての項目を入力し終えたら、登録ボタン608を押下することによってPS103への登録処理が開始される。
図7は、実施例1におけるPS103、およびCPS150に登録されるユーザー情報の一例である。
図7aは、PS103のアカウントデータ保存部に登録されるユーザー情報である。図7aには、ユーザー名、メールアドレス、パスワード、印刷機能を利用する、入店情報、CPSのユーザー名、パスワードが保存される。ただしこれは一例であって、これに限定されるものではない。入店情報は、ユーザーが予約した店舗情報、およびチェックイン時間などが含まれる。CPS150のユーザー名、およびCPS150のパスワードは、印刷機能を利用するが有効(はいを選択)した場合のみ、CPS150に登録するユーザー名と、登録した結果として発行されるパスワードである。ユーザー名はCPS150に既に登録されているユーザー名と重複しないユーザー名にする必要がある。例えばPS103のURL+PS103に登録されたユーザー名にするなどの方法がある。
図7bは、CPS150のアカウントデータ保存部に登録されるユーザー情報である。図7bには、ユーザー名、メールアドレス、パスワード、パブリックサービスの連携URL、デバイスログイン用のPINコードなどが含まれる。ユーザー名、メールアドレスは、PS103から入力パラメータとして渡されるユーザー情報である。パスワードは、CPS150にログインするパスワードであり、PS103から入力されたものでもよいし、CPS150で発行されたものでもよい。パブリックサービス103のURLは、ユーザー情報に関連して問い合わせを行うために使用する。デバイスログインのPINコードは、ユーザーが印刷ジョブを選択して出力する際にデバイスにログインする際に用いるPINコードのことを指す。
図8は、実施例1におけるPS103において、デバイス登録の処理を示すシーケンス図である。例えば店舗管理者用のクライアント端末111、121でアプリケーションを用いてPS103へ登録する店舗情報の中のデバイス情報を入力して登録するユースケースについて説明する。
S801において、店舗管理者がクライアント端末111、121を用いて、登録したい店舗の情報を入力して、クライアント端末111からPS103に対して登録リクエストが送信される。店舗情報としては、位置情報や利用料金、ドリンクバーなどのオプション情報があるが、本件ではそのオプション情報の中のデバイス情報のみ説明する。それ以外のオプションについては一般的なパブリックサービスで提供しているものであるため説明は省略する。デバイス情報は図9に示す通り、登録名901やIPアドレス902がある。図9については後述するので参照されたい。図9で一通りのデバイス情報を入力して登録ボタン909を押下することによりデバイスの登録が行われる。
そしてS802では、S801で受信された登録リクエストに対応するデバイス情報を、PS103の設定管理部301がPS103内部の店舗データ保存部3052に保存する。さらにS803では、PS103の設定管理部301は、デバイス連携部3032を通して、CPS150に対してデバイス登録リクエストを送信する。なお、PS103の設定管理部301は、S801でクライアント端末から登録された店舗情報のうち、印刷サービスに関連する情報をCPS105に対して送信し、印刷サービスに関連しない情報をCPS105に対して送信しないようにしてもよい。
S804では、CPS150におけるデバイス管理部402がデバイス連携部4062を通してデバイス情報を受け取り、デバイスデータ保存部4052に保存する。デバイスの登録が完了した後、CPS150のデバイス管理部402はS805において、デバイス登録ID発行しPS103へ送付する。デバイス登録IDとは、そのIDを店舗にある登録対象のデバイスに入力することにより、CPS150とそのデバイスが連携することになり、印刷ジョブの出力が可能となる登録キーである。S806では、CPS150で発行されたデバイス登録IDをS802で保存したデバイス情報に紐づける。S807において、デバイス情報に紐づけたデバイス登録IDを通知する。
S808において、デバイス登録IDの通知を受けたクライアント端末111、121は、デバイス登録時に起動しているアプリケーションを用いて、デバイス登録処理を行う。具体的には、S809で登録対象のデバイス102、122に対して、デバイス登録IDを通知し自身のデバイスをCPS150に登録するように指示する。また、S809で、デバイスの操作部から、店舗管理者ユーザーによって、デバイス登録IDが入力されてもよい。S810において、デバイス登録指示を受けたデバイス102、122は、デバイス登録IDをもとにCPS150と通信し、自身の登録を依頼する。S810で、デバイス102、122は、CPS150と接続するために必要な接続情報を送信する。S811において、CPS150がデバイス102、122から依頼された接続情報をS804で保存したデバイス情報に関連付ける。S812において、デバイス登録が完了するとデバイスに完了通知を行う。S813において、登録完了通知を受けたデバイス102、122は、クライアント端末111、121に完了通知を行う。
図9は、実施例1におけるデバイス登録を行う際にクライアント端末111、121に表示されるデバイス登録画面の一例である。
デバイス登録画面900は、PS103の店舗ポータル3062に表示される店舗情報登録の一部である。またデバイス登録画面900は、デバイスの機器情報として登録名901、IPアドレス902、Model903を入力する項目を含む。さらにデバイスの能力情報として、カラー/モノクロの設定904、出力可能な用紙サイズ905、各オプションの有無を設定できる項目906を含む。また、単価情報を入力する907ことによって、印刷を行った際の利用料金を計算することもできるようにする。すべての項目を入力し終えたら、登録ボタン909を押下することによってPS103への登録処理が開始される。なお、デバイス登録画面900を介して、デバイスの情報として、デバイスの機器情報およびデバイスの能力情報の少なくともいずれかが登録されるものとする。
図10は、実施例1におけるPS103、およびCPS150に登録されるデバイス情報の一例である。
図10aは、PS103のデバイスデータ保存部に登録されるデバイス情報である。図10aには、登録名、IPアドレス、Model、カラー/モノクロ、用紙サイズ、オプション情報、単価情報が保存される。ただしこれは一例であって、これに限定されるものではない。
図10bは、CPS150のデバイスデータ保存部に登録されるデバイス情報である。図10bには、登録名、IPアドレス、Model、シリアルナンバー、PS103のURL、設置先の店舗情報、デバイスのオプション情報が保存される。
図11は、実施例1におけるクライアント端末101、111、121において、印刷ジョブ投入の処理を示すシーケンス図である。
クライアント端末101、111、121からPS103にログインし、PS103のユーザーポータル3061から印刷ポータル3063に移動し、その印刷ポータル3063から印刷処理を実行することで実現される。
S1101で、図12(a)に示すようなログイン画面1200にユーザーID、パスワードを入力し、ログイン実行を指示することでクライアント端末101は、PS103へのログイン処理を行う。S702では、ユーザーにより印刷処理を開始するため操作が実行されると、クライアント端末は、印刷画面の表示要求をPS103に行うことでクライアント端末101には図12(b)に示すような印刷ジョブ投入画面1210が表示される。1211では、ファイル選択ボタンを押下することで、印刷を行うファイルを選択することが可能である。選択可能なファイルはクライアント端末101内のファイルでもよいし、外部のクラウドストレージなどでもよい。S1103では、クライアント端末101は、ユーザーにより選択されたファイルの情報の取得、保持を行う。ファイルの情報としてはファイル名やファイルパスなどが含まれる。S1104では、印刷ジョブ投入画面1210のアップロードボタン1213が押下されて指定されたファイルをPS103へアップロードする。キャンセルボタン1214が押下された場合は印刷処理を中止する。ファイルを受信したPS103の印刷ジョブ管理部302はS1105にて受信したファイルに対して、印刷ジョブ連携部3033を通してCPS150に送信する。その際、図12(b)の印刷ジョブIDの発行1212が有効だった場合は、同時に印刷ジョブIDの発行も依頼する。S1106において、CPS150の印刷ジョブ管理部402は印刷ジョブ連携部4063を通して受信したファイルから印刷ジョブを生成し、印刷ジョブ保存部4053に保存する。ここで印刷ジョブIDの発行が依頼されている場合、S1107において、印刷ジョブ管理部403は印刷ジョブIDの発行を行い、PS103に通知する。PS103は、S1108において、受信した印刷ジョブIDをユーザーに通知する。ユーザーに通知する方法としては、図12(c)の印刷ジョブの受信結果通知画面1220のように、印刷ジョブの有効期限と受信したファイル名と同様に印刷ジョブIDを表示してもよい。もしくは登録されているメールアドレス宛にメール通知してもよいが、これらに限定されるものではない。
図12は、実施例1におけるクライアント端末101、111、121において、印刷ジョブ投入時に表示される操作画面群の一例である。
ただし、図12(a)、(b)、(c)の各画面については先の図11の印刷ジョブ投入の処理の説明時に画面操作についても説明しているので、ここでは省略する。
図13は、実施例1におけるデバイス102、122において、CPS150から印刷ジョブを出力する場合の処理を示すシーケンス図である。
デバイス102、122にログインし、印刷処理を実行することで実現される。
S1301で、図14(a)に示すようなログイン画面1400にユーザーID、パスワードを入力し、ログインする。S1302では、ログインしたユーザーが事前に投入した印刷ジョブの一覧をCPS150に要求する。S1303において、要求を受けたCPS150の印刷ジョブ管理部403は、ユーザーに紐づけられている印刷ジョブ一覧を作成し送付する。S1304は、CPS150より受信した印刷ジョブ一覧をデバイスのパネルに表示する。表示する方法として、例えば図14(b)の印刷ジョブ一覧表示画面1410のように印刷ジョブのジョブ名とそのページ数をリストにして表示する方法がある。S1304は、ユーザーが出力する印刷ジョブを選択し、印刷ボタン1413を押下する。S1305において、デバイス102、122は印刷指示を受けてCPS150に対象の印刷ジョブを要求する。S1306において、CPS150の印刷ジョブ管理部403は印刷ジョブ保存部4053に保存している対象の印刷ジョブをデバイス102、122に送付する。S1307は、送付された印刷ジョブを出力する。出力が完了したら、S1308において出力結果をCPS150に送付する。S1309において、CPS150の印刷ログ管理部404は送付された出力結果を印刷レポートとして印刷ログ保存部4054に保存する。
図14は、実施例1におけるデバイス102、122において、印刷ジョブ出力時に表示される操作画面群の一例である。
ただし、図14(a)、(b)の各画面については先の図13の印刷ジョブ出力の処理の説明時に画面操作についても説明しているので、ここでは省略する。
本実施例では、印刷管理サービスを持たないパブリックサービスがクラウドプリントサービスと連携してパブリックサービスからの印刷を可能とする方法について説明した。本実施例によれば、パブリックサービス利用ユーザーは、同じアカウントで印刷が可能となる。さらにパブリックサービスのポータルサイトから印刷ジョブの投入が可能となる。また、店舗管理者はパブリックサービスにデバイス情報を入力するだけで、クラウドプリントサービスへのプリンター登録が可能となる。
(実施例2)
実施例1では、印刷管理サービスを持たなパブリックサービスがクラウドプリントサービスと連携してパブリックサービスからの印刷を可能とした。ただし、印刷した結果をもとに発生する印刷料金については、パブリックサービスの利用料金とは別の支払いが生じるため、支払い先が2つあり煩わしいという問題があった。
本実施例では上記問題を鑑み、さらに印刷料金もマッチングサービスの利用料金と合算して精算できるようなシステムを提供し、支払い先が1つとなるようにする。
図15は、実施例2におけるPS103において、パブリックサービス利用料金と印刷料金を合算して精算する処理を示すシーケンス図である。
例えばクライアント端末101でアプリケーションを用いてPS103へ利用料金を要求した場合のユースケースについて説明する。S1501において、ユーザーもしくは店舗管理者が利用料金の精算要求を行う。S502において、PS103の要求されたユーザーのパブリックサービスの利用料金を算出する。ここで、印刷機能を有効にしているユーザーの場合、S1503において、CPS150に対して対象となるユーザーが行った印刷のレポートを要求する。S1504において、CPS150の印刷ログ管理部404は、印刷ログ保存部4054に保存される印刷ログ情報を用いて、指定されたユーザーに関する印刷レポートを作成する。作成した印刷レポートは、S1505でPS103に対して送付される。なお、S1505で送信されるデータは、ユーザーの印刷履歴を示す情報(印刷履歴情報)であればよく、必ずしも印刷レポートの形式でなくてもよい。また、S1505で送信されるデータは、印刷ログ保存部4054に保存される印刷ログ情報そのものでもよい。S1506において、PS103はCPS150から受信した印刷レポートから、印刷単価をもとに印刷利用料金を算出し、S1507でパブリックサービスの店舗利用料金に含める処理を行う。S1508は最終的に算出した店舗利用料金をユーザーに通知する。
なお、CPS150が、印刷ログ保存部4054に保存される印刷ログ情報を用いて、印刷利用料金を算出してもよい。その場合、S1505で、CPS150が、算出した印刷利用料金をPS103に対して送信する。
このようにクラウドプリントサービスで管理する印刷履歴情報を用いて算出される印刷利用料金を、パブリックサービスが管理する店舗利用料金に合算することで、印刷利用料金を含めた店舗利用料金をユーザーに提示することが可能となる。
(他の実施例)
本発明は、上述した実施形態を適宜組み合わせることにより構成された装置あるいはシステムやその方法も含まれるものとする。
ここで、本発明は、上述した実施形態の機能を実現する1つ以上のソフトウェア(プログラム)を実行する主体となる装置あるいはシステムである。また、その装置あるいはシステムで実行される上述した実施形態を実現するための方法も本発明の1つである。また、そのプログラムは、ネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステムあるいは装置に供給され、そのシステムあるいは装置の1つ以上のコンピューター(CPUやMPU等)によりそのプログラムが読み出され、実行される。つまり、本発明の1つとして、さらにそのプログラム自体、あるいは当該プログラムを格納したコンピューターにより読み取り可能な各種記憶媒体も含むものとする。また、上述した実施形態の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても、本発明は実現可能である。
103 パブリックサービス
150 クラウドプリントサービス
303 パブリックサービスのクラウドプリントサービス連携部
308 パブリックサービスの精算システム連携部
406 クラウドプリントサービスのパブリックサービス連携部
404 印刷ログ管理部

Claims (6)

  1. 店舗管理者が操作するクライアント端末と、店舗の管理サービスを提供する管理システムと、印刷サービスを提供する印刷システムと、を含むシステムであって、
    前記クライアント端末は、
    店舗の情報を登録するための第1登録リクエストを、前記管理システムに対して送信する第1送信手段を有し、
    前記管理システムは、
    前記クライアント端末から、前記第1登録リクエストを受信する第1受信手段と、
    前記第1登録リクエストに対応する店舗の情報を、前記管理システムに登録する第1登録手段と、
    前記第1登録リクエストに対応する店舗の情報に含まれる前記印刷サービスに関する情報を登録するための第2登録リクエストを、前記印刷システムに対して送信する第2送信手段と、を有し、
    前記印刷システムは、
    前記管理システムから、前記第2登録リクエストを受信する第2受信手段と、
    前記第2登録リクエストに対応する前記印刷サービスに関する情報を、前記印刷システムに登録する第2登録手段と、を有することを特徴とするシステム。
  2. 前記印刷システムは、
    前記第2登録手段による前記印刷サービスに関する情報の登録を識別するための登録キーを発行する発行手段を更に有し、
    前記管理システムの第1登録手段は、前記発行された登録キーを、前記店舗の情報に関連付けて、前記管理システムに登録することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記管理システムは、
    前記発行された登録キーを、前記クライアント端末に対して通知する通知手段を更に有し、
    前記印刷システムの前記第2受信手段は、前記クライアント端末に対して通知された登録キーであって、印刷装置の操作部で入力された登録キーと、前記管理システムと前記印刷装置との接続に必要な接続情報と、を受信し、
    前記印刷システムの前記第2登録手段は、前記受信した接続情報を、前記印刷サービスに関する情報に関連付けて登録することを特徴とする請求項2に記載のシステム。
  4. 前記印刷サービスに関する情報は、印刷装置の機器情報、および、印刷装置の能力情報の少なくともいずれかを含む情報であることを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  5. 前記印刷システムは、ユーザーの印刷履歴情報を管理する管理手段を更に有し、
    前記管理システムは、ユーザーの店舗利用料金を算出する算出手段を更に有し、
    前記管理システムの前記算出手段は、前記管理される印刷履歴情報を用いて、ユーザーの印刷利用料金を含む店舗利用料金を算出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 店舗管理者が操作するクライアント端末と、店舗の管理サービスを提供する管理システムと、印刷サービスを提供する印刷システムと、を含むシステムの制御方法であって、
    前記クライアント端末が、店舗の情報を登録するための第1登録リクエストを、前記管理システムに対して送信する第1送信工程と、
    前記管理システムが、前記クライアント端末から、前記第1登録リクエストを受信する第1受信工程と、
    前記管理システムが、前記第1登録リクエストに対応する店舗の情報を、前記管理システムに登録する第1登録工程と、
    前記管理システムが、前記第1登録リクエストに対応する店舗の情報に含まれる前記印刷サービスに関する情報を登録するための第2登録リクエストを、前記印刷システムに対して送信する第2送信工程と、
    前記印刷システムが、前記管理システムから、前記第2登録リクエストを受信する第2受信工程と、
    前記印刷システムが、前記第2登録リクエストに対応する前記印刷サービスに関する情報を、前記印刷システムに登録する第2登録工程と、を有することを特徴とする制御方法。
JP2021140736A 2021-08-31 2021-08-31 システム、および、制御方法 Pending JP2023034481A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021140736A JP2023034481A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 システム、および、制御方法
US17/822,295 US11842086B2 (en) 2021-08-31 2022-08-25 System and control method
CN202211032590.7A CN115729484A (zh) 2021-08-31 2022-08-26 系统和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021140736A JP2023034481A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 システム、および、制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023034481A true JP2023034481A (ja) 2023-03-13

Family

ID=85288563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021140736A Pending JP2023034481A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 システム、および、制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11842086B2 (ja)
JP (1) JP2023034481A (ja)
CN (1) CN115729484A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5962695B2 (ja) * 2014-03-17 2016-08-03 コニカミノルタ株式会社 印刷ジョブの配信・実行システムと配信・実行方法、印刷ジョブ配信サーバ、画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP7263115B2 (ja) 2019-05-17 2023-04-24 キヤノン株式会社 サーバ、制御方法、プログラム
JP2022137884A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理プログラム、及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN115729484A (zh) 2023-03-03
US20230066536A1 (en) 2023-03-02
US11842086B2 (en) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109618071B (zh) 打印系统、管理装置及方法、图像形成装置及方法
US8958090B2 (en) Image forming apparatus including an authentication processor, method, and computer readable medium
EP2204731B1 (en) Print system, print server, control method thereof, and program
JP6089932B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム及びプログラム
US9313354B2 (en) Output system for secure image processing, image processing apparatus, and output method thereof
CN102915213A (zh) 打印系统、打印服务器及打印管理方法
JP2008243191A (ja) プリントウェブポータル
JP6519132B2 (ja) 印刷料金支払システム、プログラム、印刷料金支払方法、及び情報処理装置
JP6456062B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
US8810812B2 (en) Method and system for consolidating and managing rendering jobs
JP6528432B2 (ja) 課金管理システム、第1管理装置、第2管理装置、及びプログラム
JP6429622B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP2001312377A (ja) 印刷制御装置及び方法及び印刷システム
JP2018206278A (ja) 情報処理装置、印刷システム及びプログラム
JP2023034481A (ja) システム、および、制御方法
JP4481451B2 (ja) 出力結果集計システム
US20220057973A1 (en) Server system
JP2001312386A (ja) 印刷制御装置及び方法及び印刷システム
JP2016199011A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2004334670A (ja) インターネットを介して文書を印刷する文書印刷方法
JP2022154408A (ja) システム及びシステムの制御方法
JP5249477B2 (ja) プリンタ、システム、及びそれらの制御方法、プログラム
JP2023053596A (ja) システム、および、制御方法
JP2023034480A (ja) 管理システム、クライアント端末、制御方法、および、プログラム
US11068219B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213