JP2023034480A - 管理システム、クライアント端末、制御方法、および、プログラム - Google Patents

管理システム、クライアント端末、制御方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023034480A
JP2023034480A JP2021140735A JP2021140735A JP2023034480A JP 2023034480 A JP2023034480 A JP 2023034480A JP 2021140735 A JP2021140735 A JP 2021140735A JP 2021140735 A JP2021140735 A JP 2021140735A JP 2023034480 A JP2023034480 A JP 2023034480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
user
client terminal
information
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021140735A
Other languages
English (en)
Inventor
雅樹 山道
Masaki Yamamichi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021140735A priority Critical patent/JP2023034480A/ja
Priority to US17/821,702 priority patent/US11842099B2/en
Publication of JP2023034480A publication Critical patent/JP2023034480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 パブリックプリントサービスにおいて、出力先となる画像形成装置の指定を誤ると、ユーザーの意図しない画像形成装置から出力されてしまう可能性がある。【解決手段】 ネットワークを介してクライアント端末と通信可能であり、かつ、店舗の管理サービスを提供する管理システムであって、前記クライアント端末からのログイン要求に基づき、前記管理サービスへの前記クライアント端末のユーザーのログイン処理を行うログイン手段と、前記ユーザーの入退店情報を取得する取得手段と、前記クライアント端末に対して、前記取得した入退店情報に基づき、前記ユーザーが入店している店舗内に設置される印刷装置の情報を提供する提供手段と、を有することを特徴とする。【選択図】 図7

Description

本発明は、パブリックスペースにおける印刷を行うための管理システム、クライアント端末、制御方法、および、プログラムに関する。
近年、クラウド経由でPCから画像形成装置に印刷ジョブを送信して印刷を実行するクラウドプリントサービスを利用した印刷システムが普及し始めている。このような印刷システムでは、まず管理者が画像形成装置を、管理者が所属するクラウドプリントサービスのテナントに対してデバイス登録する。管理者はテナントに所属する各ユーザーに対して、画像形成装置の使用可否を設定する。ここで、テナントは、ユーザーがクラウド上に展開する1つのサービスシステムを意味し、登録ユーザー専用としてアクセスが制限される記憶領域を有する。例えば、ある会社Aで利用するクラウドプリントサービスの会社Aテナントには、会社Aに勤務する社員がユーザーとして登録され、会社Aの画像形成装置が登録される。これにより、会社Aのユーザーは、社内端末から印刷ジョブを会社Aテナントに投入すると、会社Aテナントに登録されるどの画像形成装置からでも印刷を行うことが可能になる。
一方、働き方の多様化により、クライアント端末にある文書をコンビニエンスストア、図書館や駅などのパブリックスペースに設置されている画像形成装置から印刷したいという需要がある。
その需要に対応するため、パブリックスペースで印刷を行うためのクラウドプリントサービスも普及している。これは、一般的にはパブリッククラウドと呼ばれる構成を利用したクラウドプリントサービスであり、例えばパブリックプリントテナントを有する。ここでは、このようなクラウドプリントサービスをパブリックプリントサービスと呼ぶ。パブリックプリントサービスでは、パブリックプリントテナントに基づくユーザー管理が行われている場合もあるし、ユーザー管理の有無に関わらずゲスト印刷機能を提供する場合もある。パブリックスペースで印刷を行うための画像形成装置は、パブリックプリントテナントに登録され、管理されている。
さらに、テレワークの加速により従来のオフィスだけではなくシェアオフィスやコワーキングスペースを利用することも考えられ、印刷を行いたいユーザーはシェアオフィス内に設置された画像形成装置から印刷を行うこととなる。これらの店舗を利用する時には、あらかじめ店舗を検索、予約してから利用し、利用時間に応じて費用の精算までを行うようなスペースマッチングサービスも提供されている。これらのサービスでは利用者の利用時間把握のため入店時間や退店時間が管理されている。
ここで、シェアオフィスやコワーキングスペース内でのパブリックプリントサービスを用いた印刷方法としては、主に以下の2種類が考えられる。1つ目は、パブリックプリントサービスにジョブ投入した後、画像形成装置でユーザー認証を行ってからジョブの実行指示に従い出力するという第1方法である。2つ目は、パブリックプリントサービスにジョブを投入する際に出力先となる画像形成装置を指定して、ジョブを受信した画像形成装置は即時にジョブを実行するという第2方法である。
特許文献1には、上述した第2方法に関する内容が記載されている。特許文献1では、クライアント端末上で印刷の指示が実行された際に、ユーザーによって選択された画像形成装置とクライアント端末とのそれぞれのIPアドレスからネットワークアドレスを抽出し、両者が同一のネットワーク範囲内にあるかが判断される。両者が同一のネットワーク範囲内にはない場合、画像形成装置を再選択するようユーザーへの警告が行われることが記載されている。これにより、ユーザーの意図しない画像形成装置からの出力を防止することが可能となる。
特開2006-251863号公報
上述した第1方法では、出力先となる画像形成装置で印刷実行指示のユーザー操作を行うため、出力先となる画像形成装置を確実に特定できるというメリットがある。一方、第2方法では、ジョブ投入指示と印刷実行指示をクライアント端末上で同時に行えるというメリットがある。しかしながら、第2方法では、出力先となる画像形成装置をあらかじめ指定する必要があるため、出力先となる画像形成装置の指定を誤ると、ユーザーの意図しない画像形成装置から出力されてしまう可能性がある。
ここで、パブリックプリントサービスを用いた印刷の場合、公衆回線や店舗内のネットワークとは別のネットワーク回線を用いてジョブ投入を行うことも考えられる。そのため、同一店舗内にあるクライアント端末と画像形成装置とが、同一のネットワーク範囲内にあるとは限らない。したがって、上述した特許文献1の方法を、パブリックプリントサービスを用いた印刷に適用する場合、クライアント端末から投入した印刷ジョブを、同一店舗内にある画像形成装置で実行できない可能性がある。
また、複数のシェアオフィスやコワーキングサービスに設置されている画像形成装置が、パブリックプリントサービスに登録されていることとなる。特許文献1のように、ネットワーク範囲に基づいて、出力先となる画像形成装置をユーザーに選択させると、店舗外に設置される画像形成装置を誤って指定してしまうおそれがある。ユーザーが出力する画像形成装置を誤り、別の店舗の画像形成装置から出力されてしまった場合、オフィス内の別の画像形成装置から出力されてしまった場合と比べて、出力物の回収が困難であり、また、情報流出につながりかねないといった問題がある。
そこで、本発明は、パブリックプリントサービスにおいて、ユーザーが適切に画像形成装置を選択した上で、クライアント端末からの印刷指示が可能となる仕組みを提供することを目的とする。
上記課題を鑑みて、本発明は、ネットワークを介してクライアント端末と通信可能であり、かつ、店舗の管理サービスを提供する管理システムであって、前記クライアント端末からのログイン要求に基づき、前記管理サービスへの前記クライアント端末のユーザーのログイン処理を行うログイン手段と、前記ユーザーの入退店情報を取得する取得手段と、前記クライアント端末に対して、前記取得した入退店情報に基づき、前記ユーザーが入店している店舗内に設置される印刷装置の情報を提供する提供手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、パブリックプリントサービスにおいて、ユーザーが適切に画像形成装置を選択した上で、クライアント端末からの印刷指示が可能となる。
システムの全体構成図 ハードウェア構成例を示す図 スペースマッチングサービスのソフトウェア構成の例を示す図 クラウドプリントサービスのソフトウェア構成の例を示す図 店舗へのチェックイン/チェックアウトの流れを示すシーケンス図 入店情報のデータ構造の一例を示す図 印刷時の処理の流れを示すシーケンス図 プリンターの前回値情報のデータ構造の一例を示す図 店舗のプリンター管理情報のデータ構造の一例を示す図 印刷時のユーザーインターフェースの一例を示す図 印刷時のスペースマッチングサービスの処理フローを示すフローチャート 店舗ごとのプリンターの前回値情報のデータ構造の一例を示す図
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
(実施例1)
図1は、本発明における実施形態に係るシステムの全体構成図である。
スペースマッチングサービス(以下、SMS)103は、利用する店舗の検索や予約、店舗を利用した時間などに応じて費用の精算など、店舗の管理サービスを提供する管理システムである。SMS103から利用可能な店舗Aや店舗Bにはそれぞれクライアント端末、画像形成装置が存在する。
また、SMS103はCPS150と連携することで印刷機能を提供し、クライアント端末101から印刷ジョブを受信し保存する。また、SMS103は、クラウドプリントサービス(以下、CPS)150へジョブ情報を送信する。また、CPS150は、画像形成装置102、122から印刷ジョブ要求を受信すると、画像形成装置102、122へ印刷ジョブを送信する。CPS150は、印刷サービスを提供する印刷システムである。画像形成装置102や122は、CPS150から印刷ジョブを受信すると印刷を実行する。
同様に、店舗内のクライアント端末111や121からも印刷ジョブをSMS103へ送信することができる。
SMS103、CPS150、クライアント端末101、各店舗のクライアント端末および画像形成装置は、インターネットを介して通信可能に接続されている。なお、本実施例において、主に店舗の予約などの機能を提供するSMS103と主に印刷機能を提供するCPS150を別のサービスとして記載しているが、両方の機能を提供する1つのサービスでもよい。また、本実施例では、印刷ジョブ投入画面をSMS103が提供する構成になっているがCPS150が提供してもよく、印刷時に必要な機能や画面をどちらのサービスが提供してもよい。
図2は、図1に示したSMS103、およびCPS150を構築するためのデータセンター上に存在するサーバコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。また、本実施形態のクライアント端末や画像形成装置にも同様の、一般的な情報処理装置のハードウェア構成を適用できる。
CPU201は内部デバイスで接続される各デバイス(ROM、RAMなど)を直接あるいは間接的に制御し、本発明を実現するためのプログラムを実行する。ROM202はBIOSが格納してある。RAM(直接記憶装置)203は、CPU201のワーク領域として利用されたり、本発明を実現するためのソフトウェアモジュールをロードする為の一次記憶として利用されたりする。ストレージ204は、基本ソフトウェアであるOS2041やアプリケーション2043、汎用ドライバであるプリンタドライバ2042が記憶されている。ストレージ204の具体例としてHDD(ハードディスクドライブ)、もしくはSSD(ソリッドステートドライブ)などがある。出力I/F207はモニター211などと接続するためのインターフェースである。入力I/F206はキーボード209やマウスなどのポインティングデバイス210などと接続するためのインターフェースである。通信I/F205はインターネット100やネットワークに接続するためのインターフェースである。SMS103はネットワークI/F205を介してクライアント端末や画像形成装置、CPSからの処理リスエストを受け各種処理を行い、情報を送受信する。
図3は、実施例1におけるSMS103のソフトウェア構成の例を示す図である。
図3に記載のソフトウェア構成は、CPU201が例えばROM202に記憶されているプログラムをRAM203に読み出して実行することにより実現される。
設定管理部301は、SMS103の各種機能に関する設定をRAM203、HDD204等の各記憶装置に格納し、各記憶装置から読み出す。設定管理部301はアカウント設定管理部3011、店舗設定管理部3012から構成される。アカウント設定管理部3011は、利用ユーザーの登録時にユーザーの情報をデータ保存部305のアカウントデータ保存部3051に保存する。ユーザーの情報としては、ユーザーID(アカウント名)、ログインパスワード、E-mail情報、またその店舗にチェックインしているかどうかなどがあるがそれに限定されるものではない。またアカウント設定管理部3011は、アカウントデータの一部をCPS連携部303のアカウント連携部3031を通してCPS150へ送信する。店舗設定管理部3012は、店舗管理者が自分の店舗をSMS103に登録する際に、データ保存部305の店舗データ保存部3052に店舗の情報を保存する。店舗の情報としては、店舗のIDや店舗の位置情報、店舗利用料金、アメニティなどがあるがそれに限定されるものではない。
印刷ジョブ管理部302は、クライアント端末101、111より受信した印刷ジョブおよび印刷ジョブ関連情報を、CPS連携部303の印刷ジョブ連携部3033を通してCPS150へ送信する。
CPS連携部303は、アカウント連携部3031、デバイス連携部3032、印刷ジョブ連携部3033から構成される。アカウント連携部3031は主に、CPS150へのユーザー登録/削除と、さらにアカウント情報のやり取りを行う。デバイス連携部3032は、店舗に設置してある画像形成装置のデバイス情報をあらかじめ画像形成装置を登録してあるCPS150から取得を行う。デバイス情報としては、プリンターIDや、プリンター名、設置されている店舗情報などがあり、ここで取得したデバイス情報は図9に示す店舗プリンター管理情報として保持される。
店舗プリンター管理情報は、店舗内に設置してあるプリンターの一覧情報ある。店舗ID901は、店舗を一意に示すIDである。プリンターリスト902は、店舗ID902に設置されている画像形成装置のデバイス情報のリストである。プリンターリスト902には、プリンターID903およびプリンター名904が含まれる。
印刷ジョブ連携部3033は、CPS150への印刷ジョブの送信や、CPS150から印刷結果として印刷ログの取得を行う。
認証制御部304は、アカウント設定管理部3011の中で特にログイン関連の制御を行う。認証制御部304は、外部の認証サービスと連携しても良い。
データ保存部305は、アカウント設定管理部3011または店舗設定管理部3012、からの要求に応じて各設定データを保存する。
UI制御部306は、クライアント端末101、111、121からの要求に応じて、画面を生成し送信する。UI制御部306は、ユーザーポータル部3061、店舗ポータル部3062、印刷ポータル部3063から構成される。ユーザーポータル部3061は、ユーザーが店舗を利用に関する画面を提供する。例えば店舗予約や利用履歴の確認などが可能である。店舗ポータル部3062は、主に店舗管理者が利用するための画面を提供し、店舗の情報を入力したり、店舗の利用状況を確認したりできる。印刷ポータル部3063は、印刷に関する画面を提供し、クライアント端末101、111のモニター211で表示されて印刷ジョブがドラッグアンドドロップで投入したり、印刷ジョブの状況を確認したりできる。
店舗管理部307は、予約管理部3071、店舗検索管理部3072、入退店管理部3073から構成される。予約管理部3071はユーザーポータル部3061を通じて、店舗利用の予約を管理する。店舗検索管理部3072は、店舗データ保存部3052や現在の店舗の空き情報などから、ユーザーの要望に応じた店舗を検索する。店舗検索管理部3072は例えば、マップを表示してユーザーの現在位置を把握し、そこから近い店舗を検索したり、指定された場所から近傍の店舗を検索したりすることも可能である。入退店管理部3073は予約したユーザーのチェックイン/チェックアウトを管理したりする。SMS103におけるユーザーのチェックイン/チェックアウトの処理は後述する図7に示す。
精算システム連携部308は、ユーザーの店舗利用状況や、印刷ジョブ連携部3033が取得した印刷ログをもとに費用を計算する。さらに発生した費用を外部サービスと連携して決済することも可能である。
図4は、実施例1におけるCPS150ソフトウェア構成の例を示す図である。
図4に記載のソフトウェア構成は、CPU201が例えばROM202に記憶されているプログラムをRAM203に読み出して実行することにより実現される。
アカウント管理部401は、アカウントの登録/削除、さらにアカウントのログイン状況の管理を行う。登録されたアカウントの情報はデータ保存部405のアカウントデータ保存部4051に保存する。またアカウント管理部401はSMS連携部406のアカウント連携部4061を通じて、指定されたユーザーの登録/削除、および指定されたユーザーのユーザー情報のやり取りを行う。
デバイス管理部402は、デバイスの登録/削除、さらにデバイスの利用状況の管理を行う。登録されたデバイスの情報はデータ保存部405のデバイスデータ保存部4052に保存する。またデバイス管理部402はSMS連携部406のデバイス連携部4062を通じて、指定されたデバイス情報のやり取りを行う。
印刷ジョブ管理部403は、印刷ジョブの受信または印刷ジョブ送信を行う。受信した印刷ジョブはデータ保存部405の印刷ジョブ保存部4053に保存し、画像形成装置102a、102bからの要求に応じて、指定されたデバイスに送信する。また、印刷ジョブ管理部403は、SMS連携部406の印刷ジョブ連携部4063を通じて、印刷ジョブを受信することもできる。
印刷ログ管理部404は、画像形成装置102aや102bから印刷ログの取得を行う。印刷ログとは、印刷した用紙サイズや、カラーかモノクロか、また両面印刷か片面印刷か等、ユーザーが設定して出力した内容のことを指す。
データ保存部405は、CPS150のRAM203、HDD204等の各記憶装置を使用し、アカウント情報やデバイス情報などを保存する。データ保存部405はアカウントデータ保存部4051、デバイスデータ保存部4052、印刷ジョブ保存部4053、印刷ログ保存部4054から構成される。アカウントデータ保存部4051はアカウントに関連する情報を保存する。アカウント情報とは、CPS150に登録しているユーザーの情報であり、ユーザーを識別する情報や、所属する部門、アカウント権限などもこの情報に含まれる。デバイスデータ保存部4052は、CPS150に登録しているデバイスの情報であり、デバイスのモデル名やデバイスを識別する情報、デバイスの位置情報などが含まれる。印刷ジョブ保存部4053は、CPS150に保存する印刷ジョブならびに印刷ジョブの書誌情報を保存する。印刷ログ保存部4054は、印刷ジョブを出力したデバイスから取得した印刷結果を保存する。
SMS連携部406はアカウント連携部4061、デバイス連携部4062、印刷ジョブ連携部4063から構成される。アカウント連携部4061は主に、SMS103からのユーザー登録/削除/変更の指示を受けつけ、さらにアカウント情報のやり取りを行う。デバイス連携部4062は、SMS103からの画像形成装置102a、102bの登録/削除の指示を受け付ける。印刷ジョブ連携部4063は主に、SMS103からの印刷ジョブの受信や、印刷結果として印刷ログ保存部4054が保存した印刷ログをSMS103に送信する。
UI制御部407はクライアント端末101、111、121または画像形成装置102,122からの要求に応じて、画面を生成し送信する。UI制御部407は、管理者ポータル4071、プリントUI4072から構成される。管理者ポータル4071は、店舗管理者やクラウドプリントサービスの運営管理者が利用する画面を提供する。例えば画像形成装置をCPS150に登録することが可能である。プリントUI4072は、画像形成装置での印刷に関する画面を提供する。投入された印刷ジョブの一覧を確認したり、印刷ジョブを選択して印刷実行の指示をしたりすることが可能である。
<店舗へのチェックイン、チェックアウト>
図5は、本実施例に掛かるクライアント端末101において、ユーザーの店舗への入退店(チェックイン/チェックアウト)の処理を示すシーケンス図である。例えばクライアント端末101でアプリケーションを用いてSMS103へのログイン後に店舗に設置してある入店用の2次元バーコードなどを読み取ることでチェックインの処理が行われる。
S501において、ユーザーがユーザーID、パスワードを入力し、ログイン実行を指示することで、クライアント端末101は、SMS103へのログイン処理を行う。
そしてS502では、ユーザーが店舗に設置してある入店用の2次元バーコードをスキャンすることで、クライアント端末102はバーコード内の情報から店舗情報として店舗のIDを読み取る。
S503において、クライアント端末101は、SMS103の店舗管理部307にチェックイン要求(入店要求)とチェックインを試みるユーザーID、店舗IDを送信する。
S504において、店舗管理部307は、ユーザーのチェックイン処理を行う。チェックイン処理は、図6に示すような現在の入店情報に記録される。ユーザーID601は入店したユーザーIDが保持される。店舗ID602はユーザーID601のユーザーが現在入店している店舗のIDが保持される。入店時間603にはチェックイン処理が行われた時間が保持される。このように、入店情報として、少なくとも、ユーザーの識別情報と、ユーザーが入店している店舗の識別情報とが関連付けて管理される。
S505において、店舗管理部307はチェックイン処理完了通知をクライアント端末101へ送信する。
S506において、クライアント端末101は、SMS103の店舗管理部307に、チェックアウト要求(退店要求)とチェックアウトを試みるユーザーIDを送信する。
S507において、店舗管理部307は、ユーザーのチェックアウト処理を行う。チェックアウト処理は店舗ID602および入店時間603を消去する。つまり、入店情報として管理されていた、少なくともユーザーの識別情報と、ユーザーが入店している店舗の識別情報との関連付けが解消される。ただし、これらの情報や、さらに退店時間を加えたユーザーがどの店をいつ利用したかという利用履歴データは費用の精算やユーザーの利用履歴確認用として別途保持されてもよい。
S508において、店舗管理部307はチェックアウト処理完了通知をクライアント端末101へ送信する。
上記の通り、図5を用いて、クライアント端末用いて店舗が用意した2次元バーコードを読み取ることによるチェックイン・チェックアウト処理について説明した。しかしながら、チェックイン・チェックアウト処理は、他の方法で行われてもよい。例えば、クライアント端末側に店舗への予約情報を含む2次元バーコードを表示し、店舗でそれを読み込ませる方法でもよいし、別途発行される会員カードを用いて店舗のカードリーダーで読み取らせる方法でもよい。
<印刷処理>
図7は、本実施形態に係るクライアント端末101において、入店している店舗内のプリンターに出力する処理を示したシーケンス図ある。クライアント端末101内のアプリケーションからSMS103にログインし、印刷処理を実行することで実現される。
S701で、ユーザーがユーザーID、パスワードを入力し、ログイン実行を指示することでクライアント端末101は、SMS103へのログイン要求を行う。クライアント端末101からログイン要求を受けたSMS103は、ログイン処理を行う。S702では、ユーザーにより印刷処理を開始するため操作が実行されると、クライアント端末は、印刷画面の表示要求をSMS103に行うことでクライアント端末101には図10a)に示すような印刷ジョブ投入画面1000が表示される。1001では、ファイル選択ボタンを押下することで、印刷を行うファイルを選択することが可能である。選択可能なファイルはクライアント端末101内のファイルでもよいし、外部のクラウドストレージなどでもよい。S703では、クライアント端末101は、ユーザーにより選択されたファイルの情報の取得、保持を行う。ファイルの情報としてはファイル名やファイルパスなどが含まれる。すぐ印刷ボタン1002が押下されるとS704に進み、アップロードボタン1003が押下されるとS716に進む。キャンセルボタン1004が押下された場合は印刷処理を中止する。
すぐ印刷ボタン1002が押下されると、クライアント端末101はS704にてすぐ印刷指示要求をSMS103に通知する。すぐ印刷指示要求を受けたSMS103は、S705にて、SMS103はログインしているユーザーの入店情報600を取得する。続けてS706にて、SMS103はS705で取得した入店情報600の店舗ID602を参照し、店舗ID602が店舗ID901と等しい店舗プリンター管理情報900を取得参照し、プリンターリスト902から店舗内のプリンター一覧を生成する。そして、S707にて、SMS103はクライアント端末の操作部に図10b)のようなプリンター選択画面1010を表示する。プリンターリストコントロール1011はS706で生成した店舗内のプリンター一覧が表示される。ユーザーによりプリンターリスト1011から店舗に存在するプリンターが選択され、OKボタン1012を押下されることで、S708に進む。キャンセルボタン1013が押下された場合は、印刷処理はキャンセルされる。
なお、S701でのログイン処理に応じて、ユーザーの入店情報が取得されたり(S705)、さらに店舗内のプリンター一覧が作成されたりしてもよい(S706)。また、S702での印刷画面表示に応じて、ログインユーザーの入店情報が取得されたり(S705)、さらに店舗内のプリンター一覧が作成されたりしてもよい(S706)。また、S706およびS707では、SMS103からクライアント端末に対して、店舗内のプリンターの情報が渡されて、クライアント端末側で店舗内のプリンターの一覧が作成されてもよい。
なお、プリンターの選択画面としては、図10c)のプリンター選択画面1020のようにプリンターコードからプリンターを選択してもよい。プリンターコードとは、プリンターを一意に識別可能なコードであり、SMS103またはCPS150が登録されたデバイスに対して一意になるように発行する形が考えられる。ユーザーによりプリンターコード入力領域1021にプリンターコードが入力されると、SMS103はプリンターコードから、入力したプリンターコードに該当するプリンターを算出しテキストボックス1022に算出したプリンター名が表示する。OKボタン1023が押下されることで、S708に進む。
S708でクライアント端末101は、S703で選択されたファイルをSMS103にアップロードするとともに、図10b)または図10c)で選択されたプリンター名に該当するプリンターIDとともに、SMS103に印刷実行要求を行う。つまり、クライアント端末101からSMS103に送信される印刷要求に、出力先となる印刷装置の指定が含まれることとなる。
S709で印刷実行要求をうけたSMS103は、クライアント端末から送信されたプリンターIDに該当するプリンターが店舗内に存在するか否かを判定する。より具体的には、送信されたプリンターIDがS706で生成したプリンターリストに存在するかを確認する。ここではより厳密に判定するために、再度S705および706の処理を行い、印刷実行時点でのプリンター一覧を生成し判定してもよい。
S709にて店舗内にプリンターが存在すると判定されると、S710に進む。存在しない場合にはユーザーにその旨通知し、印刷をキャンセルする。S710では、SMS103はS708で受信した印刷データを、CPS150に対して転送する。印刷データ転送時にはすぐ印刷することを意味するパラメーター(push)およびプリンターIDを付与する。印刷ジョブ送信を受けたCPS150は、S711にて受信したファイルをもとに印刷ジョブを生成し、保存する。S712では、画像形成装置102aはCPS150のジョブの定期的な監視やイベント通知などによりpushパラメーターの付与されたジョブを検知すると、ジョブの取得要求を行う。S713でジョブ取得要求を受けたCPS150はジョブを画像形成装置102aに送信する。S714で画像形成装置102aは送信された印刷ジョブの出力処理を行う。
また、S710でファイルの送信を行ったあとにSMS710はS715で、印刷を行った選択プリンターの情報を図8のプリンター前回値情報800として保存してもよい。ユーザーID801に紐づけて、前回利用プリンター名802と前回プリンターID803を保持する。これにより前回値情報800は2回目以降の印刷時にS707で表示されたプリンター選択画面の選択されるプリンターの初期値として使用される。プリンター選択画面の選択されるプリンターの初期値が店舗外のプリンターの場合には、S709にて店舗外と判定され、ユーザーは再度プリンターを選択する必要がある。
S716では、クライアント端末101は、S703で選択されたファイルをSMS103にアップロードする。ファイルを受信したSMS103はS717にて受信したファイルをCPS150に送信する。その際、印刷ジョブはため置くことを意味するパラメーター(pull)とともに送信する。S718で受信したファイルから印刷ジョブを生成し、保存する。ここで保存された印刷ジョブpushパラメーターは付与されていないためS712では取得されず、画像形成装置にログインしたユーザーにより明示的に印刷指示がなされたときに出力が行われることなる。
図11はSMS103の印刷処理に関するフローチャートである。より具体的には、図10の店舗内のプリンターに出力する処理シーケンスのS703でユーザーによりすぐ印刷またはジョブのアップロードが指示された後のSMS103の処理の詳細である。
S1101で、SMS103は図10a)のすぐ印刷ボタン1002、アップロードボタン1003、キャンセルボタン1004のいずれかが押下されることによりイベントの受信を行う。受信したイベントが、すぐ印刷だった場合にはS1102に進み、アップロードだった場合にはS1113に進み、キャンセルだった場合にはS1116に進む。
S1102では、SMS103は、ユーザーの入店情報600の取得を行う。続けてS1103で、SMS103はユーザーの入店情報600を参照し、店舗ID602に値が保持されているか否かにより、ユーザーがいずれかの店舗に入店しているか否かを判定する。入店している場合には、S1104に進み、入店していない場合にはS1115に進む。S1104では、SMS103は、店舗ID602と同一の店舗ID901を持つ、店舗プリンター管理情報900の取得を行う。S1105ではSMS103は、店舗情報900からプリンターリスト902の取得を行う。S1106では、SMS103は図10b)のプリンター選択画面1010の作成を行う。その際、S1105で取得したプリンターリスト902をもとに、プリンター名904をプリンターリストコントロール1011に列挙して、表示する。なお、プリンターリストコントロール1011ではプリンター名904とプリンターID903はペアで管理され、選択されたプリンター名からプリンターID903が取得可能となっている。ここで、プリンター前回値情報800を合わせて取得し、前回利用プリンター名802が存在する場合には、該当のプリンター名を初期値として選択状態にしてもよい。
S1107では、SMS103はクライアント端末にS1106で生成したプリンター選択画面を送信、表示を行う。
S1108では、SMS103はプリンター選択画面1010の操作によるイベントを受信する。OKボタン1012が押下されたときは、印刷実行要求を受信し、S1109に進む。キャンセルボタン1013が押下されたときは、印刷キャンセルイベントを受信し、S1116に進む。S1109では、SMS103は印刷実行要求で受信したファイルを保存する。S1110では、SMS103は、印刷実行要求のパラメーターに含まれるプリンターIDがS1105で取得した店舗プリンターリストに含まれるか否かにより、印刷実行要求を受けた画像形成装置が店舗に存在するか否かを判定する。店舗に存在する画像形成装置だった場合にはS1111に進み、店舗に存在しない場合にはS1116に進む。ここでS1116に進み印刷キャンセルするのではなく、ジョブのアップロードのみが行われるようにしてもよいし、プリンター選択画面まで戻り、出力対象の画像形成装置の再選択ができるようにしてもよい。S1111では、SMS103は印刷ファイルを即座に印刷することを意味するパラメーター(push)とともに、CPS150に送信する。S1112でSMS103は印刷実行を行った画像形成装置の情報をプリンター前回値情報800としてユーザーID801に紐づけて前回利用プリンター名802、前回利用プリンターID803を保存する。
S1113では、SMS103はジョブアップロード要求で受けたファイルを保存する。続けて、S1114で、保存した印刷ファイルを留め置くことを意味するパラメーター(pull)とともに、CPS150に送信する。
S1116は印刷処理をキャンセルし、処理を終了する。
以上説明したように、本実施例では、SMS103は、SMS103にログインしているユーザーの入退店情報に基づき、ユーザーが入店している店舗内に設置される印刷装置のリストをクライアント端末に対して提供する。これにより、ユーザーは、印刷ジョブの投入と同時に、出力先となる印刷装置を指定する場合であっても、店舗外の印刷装置で印刷ジョブが実行されてしまうことを防ぐことが出来る。
(実施例2)
実施例1では、SMS103は、SMS103にログインしているユーザーの入退店情報に基づき、ユーザーが入店している店舗内に設置される印刷装置のリストをクライアント端末に対して提供した。
本実施例では、第1の実施形態で説明した図8のプリンター前回値情報を店舗ごとに保持することについて図12を用いて説明する。
上述したように、図8のプリンター前回値情報は、2回目以降の印刷時に、プリンター選択画面の初期選択される画像形成装置として利用される。しかしながら、ユーザーが一度目に印刷した店舗と別の店舗にて印刷を行う場合、プリンター前回値情報に保持されている前回プリンター名および前回プリンターIDは入店している店舗とは異なる店舗に設置されている画像形成装置となってしまう。そのため、別の店舗に行く毎に再度画像形成装置を選択することが必要となってしまう。図12は、上記課題を解決するために、プリンター前回値情報を店舗ごとに保持する場合のデータ構造を示している。
図8同様、店舗毎プリンター前回値情報1200はユーザーID1201に紐づけて管理される。前回プリンター情報1202には、店舗ごとの前回利用プリンターの情報が店舗IDに紐づけてリスト上に管理される。店舗ID1203は印刷を実行した画像形成装置の設置されている店舗IDが格納される。前回利用プリンター名1204には、店舗ID1203の店舗で使用された画像形成装置のプリンター名が格納される。前回利用プリンターID1205には、店舗ID1203の店舗で使用された画像形成装置のプリンターIDが格納される。このようなデータ構造をとることで、プリンター選択画面1010の表示時のプリンターリストコントロール1011の初期選択される画像形成装置を現在ユーザーが入店している店舗の前回利用プリンターの情報が存在すれば適用することが可能となる。これにより、複数の店舗を利用したときも一度利用した画像形成装置を再選択することなく利用することが可能となる。
(他の実施例)
本発明は、上述した実施形態を適宜組み合わせることにより構成された装置あるいはシステムやその方法も含まれるものとする。
ここで、本発明は、上述した実施形態の機能を実現する1つ以上のソフトウェア(プログラム)を実行する主体となる装置あるいはシステムである。また、その装置あるいはシステムで実行される上述した実施形態を実現するための方法も本発明の1つである。また、そのプログラムは、ネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステムあるいは装置に供給され、そのシステムあるいは装置の1つ以上のコンピューター(CPUやMPU等)によりそのプログラムが読み出され、実行される。つまり、本発明の1つとして、さらにそのプログラム自体、あるいは当該プログラムを格納したコンピューターにより読み取り可能な各種記憶媒体も含むものとする。また、上述した実施形態の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても、本発明は実現可能である。
103 スペースマッチングサービス
301 設定管理部
303 CPS連携部
305 データ保存部

Claims (10)

  1. ネットワークを介してクライアント端末と通信可能であり、かつ、店舗の管理サービスを提供する管理システムであって、
    前記クライアント端末からのログイン要求に基づき、前記管理サービスへの前記クライアント端末のユーザーのログイン処理を行うログイン手段と、
    前記ユーザーの入退店情報を取得する取得手段と、
    前記クライアント端末に対して、前記取得した入退店情報に基づき、前記ユーザーが入店している店舗内に設置される印刷装置の情報を提供する提供手段と、を有することを特徴とする管理システム。
  2. 各ユーザーの入退店情報を管理する管理手段を更に有し、
    前記管理手段は、前記ユーザーの入店要求に従い、当該ユーザーの識別情報と当該ユーザーが入店する店舗の識別情報とを関連付けて管理し、
    前記管理手段は、前記ユーザーの退店要求に従い、当該ユーザーの識別情報と当該ユーザーが入店する店舗の識別情報との関連付けを解消することを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記クライアント端末から、出力先となる印刷装置の指定を含む印刷要求を受信する受信手段と、
    前記受信した印刷要求に含まれる前記指定にかかる印刷装置が、前記ユーザーが入店している店舗内に設置される印刷装置であるかどうかに応じて、前記受信した印刷要求を処理する処理手段と、を有することを特徴とする請求項1または2に記載の管理システム。
  4. 前記処理手段は、
    前記受信した印刷要求に含まれる前記指定にかかる印刷装置が、前記ユーザーが入店している店舗内に設置される印刷装置でない場合、前記印刷要求にかかる印刷をキャンセルし、
    前記受信した印刷要求に含まれる前記指定にかかる印刷装置が、前記ユーザーが入店している店舗内に設置される印刷装置である場合、前記管理システムと通信可能な印刷システムに対して、前記印刷要求にかかる印刷データを転送することを特徴とする請求項3に記載の管理システム。
  5. 前記管理システムは、さらに、印刷システムと通信可能であり、
    各店舗に設置される印刷装置の情報を前記印刷システムから取得する第2取得手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の管理システム。
  6. ネットワークを介して、店舗の管理サービスを提供する管理システムと通信可能であり、かつ、操作部を有するクライアント端末であって、
    前記管理サービスへの前記クライアント端末のユーザーのログイン要求を行う要求手段と、
    前記管理システムから、前記ユーザーが入店している店舗内に設置される印刷装置の情報を受信する受信手段と、
    前記受信した情報に基づき、前記ユーザーが入店している店舗内に設置される印刷装置のリストを前記操作部に表示する表示手段と、を有することを特徴とするクライアント端末。
  7. 前記操作部に表示される印刷装置のリストから、出力先とする印刷装置の選択を受け付ける受け付け手段と、
    前記選択された印刷装置の情報を含む印刷要求を前記管理システムに対して送信する送信手段と、を更に有することを特徴とする請求項6に記載のクライアント端末。
  8. ネットワークを介してクライアント端末と通信可能であり、かつ、店舗の管理サービスを提供する管理システムの制御方法であって、
    前記クライアント端末からのログイン要求に基づき、前記管理サービスへの前記クライアント端末のユーザーのログイン処理を行うログイン工程と、
    前記ユーザーの入退店情報を取得する取得工程と、
    前記クライアント端末に対して、前記取得した入退店情報に基づき、前記ユーザーが入店している店舗内に設置される印刷装置の情報を提供する提供工程と、を有することを特徴とする制御方法。
  9. ネットワークを介して、店舗の管理サービスを提供する管理システムと通信可能であり、かつ、操作部を有するクライアント端末の制御方法であって、
    前記管理サービスへの前記クライアント端末のユーザーのログイン要求を行う要求工程と、
    前記管理システムから、前記ユーザーが入店している店舗内に設置される印刷装置の情報を受信する受信工程と、
    前記受信した情報に基づき、前記ユーザーが入店している店舗内に設置される印刷装置のリストを前記操作部に表示する表示工程と、を有することを特徴とする制御方法。
  10. 請求項6または7に記載の手段としてコンピューターを機能させるためのプログラム。
JP2021140735A 2021-08-31 2021-08-31 管理システム、クライアント端末、制御方法、および、プログラム Pending JP2023034480A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021140735A JP2023034480A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 管理システム、クライアント端末、制御方法、および、プログラム
US17/821,702 US11842099B2 (en) 2021-08-31 2022-08-23 Management system to perform login processing for user of client terminal, acquire entry-exit information and provide list of printers installed in a store, control method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021140735A JP2023034480A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 管理システム、クライアント端末、制御方法、および、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023034480A true JP2023034480A (ja) 2023-03-13

Family

ID=85286642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021140735A Pending JP2023034480A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 管理システム、クライアント端末、制御方法、および、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11842099B2 (ja)
JP (1) JP2023034480A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7822823B2 (en) * 1999-12-14 2010-10-26 Neeraj Jhanji Systems for communicating current and future activity information among mobile internet users and methods therefor
US6857007B1 (en) * 2000-08-30 2005-02-15 Bloomfield Enterprises, Llc Personal digital assistant facilitated communication system
US20050179937A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Kyocera Mita Corporation Wide area network printing system, document server, contents server, and image forming apparatus
JP4165517B2 (ja) 2005-03-08 2008-10-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ネットワーク印刷指示方法及びプログラム
JP2007249941A (ja) * 2006-02-20 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 出力依頼装置、位置管理サーバ装置および出力依頼プログラム
JP4952400B2 (ja) * 2007-06-29 2012-06-13 富士ゼロックス株式会社 指示情報管理プログラム、指示情報管理装置及び印刷システム
US9417829B2 (en) * 2012-09-26 2016-08-16 Electronics For Imaging, Inc. Production planning and monitoring in inkjet devices

Also Published As

Publication number Publication date
US11842099B2 (en) 2023-12-12
US20230064295A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167879B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、プログラム
US8699067B2 (en) Pull printing system, method and computer-readable storage medium for processing print jobs after pull printing server failure
US9535640B2 (en) Printing system, information processing apparatus, computer readable medium, and image forming apparatus for providing printing services over a network
CN103186734B (zh) 图像形成装置和方法
US20140055809A1 (en) Apparatus and system for controlling output of data
US9507953B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
JP6191425B2 (ja) 印刷システム
JP2015118533A (ja) 印刷システム、画像形成装置、情報処理装置、プリントサービスシステム、及びプログラム
US8717588B2 (en) Image formation apparatus and image formation system using the same
JP2007122093A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法ならびに印刷制御方法を実行するプログラム
JP6194667B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
US20110255110A1 (en) Follow-me printer driver
JP5990006B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
JP2013065197A (ja) ジョブ実行制御装置、携帯端末装置、ジョブ実行システム及びプログラム
JP6672596B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5615144B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、サーバ、プリント方法、及び、プログラム
JP2014172394A (ja) 印刷装置、プログラム及び印刷システム
EP2426595A2 (en) Image forming system and storage medium
JP2017211997A (ja) プリントサーバ
JP2011022850A (ja) 画像処理装置、画像出力管理方法及びプログラム
JP2015108951A (ja) 印刷システム、情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2018106263A (ja) プリントシステム、仲介サーバ、印刷方法、およびコンピュータプログラム
JP2020135069A (ja) 印刷装置、制御方法、プログラム
JP2023034480A (ja) 管理システム、クライアント端末、制御方法、および、プログラム
US20180173470A1 (en) Print relay server, method for giving print command, and non-transitory recording medium storing computer readable program

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213