JP2022137884A - 情報処理プログラム、及び情報処理システム - Google Patents

情報処理プログラム、及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022137884A
JP2022137884A JP2021037592A JP2021037592A JP2022137884A JP 2022137884 A JP2022137884 A JP 2022137884A JP 2021037592 A JP2021037592 A JP 2021037592A JP 2021037592 A JP2021037592 A JP 2021037592A JP 2022137884 A JP2022137884 A JP 2022137884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
information
service
image forming
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021037592A
Other languages
English (en)
Inventor
宗紀 冨田
Munenori Tomita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021037592A priority Critical patent/JP2022137884A/ja
Priority to US17/366,765 priority patent/US20220295248A1/en
Publication of JP2022137884A publication Critical patent/JP2022137884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】サービス機器の機種をユーザが意識しなくても、ユーザにサービス機器の機種に応じたサービスを提供する。【解決手段】携帯端末10Aは、携帯端末10Aと連携してサービスを提供する画像形成装置20Aの機種を表す機種情報を無線回線4経由で受信し、画像形成装置20Aの機種毎に予め対応付けられたサービスを実行する複数の実行機能の中から、無線回線4を通じて受信した画像形成装置20Aの機種と対応付けられた実行機能を起動する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理プログラム、及び情報処理システムに関する。
特許文献1には、携帯端末に対して広告情報を提供する広告提供システムであって、ATMに設置されたデバイスから携帯端末が受信したビーコン信号の内容に基づいて携帯端末に対して広告情報を提供するビーコンプラットフォームを有し、前記ビーコンプラットフォームは、前記ビーコン信号を発信する前記ATMのロケーション情報が登録されたビーコンレジストリと、前記広告情報毎にこれを特定する情報および配布条件の情報が登録されたキャンペーンレジストリと、前記ビーコン信号を受信した携帯端末から前記ビーコン信号に係るビーコン識別情報、及びユーザに係る属性情報をネットワーク経由で取得し、取得した前記ビーコン識別情報に対応する前記ATMの前記ロケーション情報を前記ビーコンレジストリから取得し、取得した前記ロケーション情報および前記ユーザに係る前記属性情報を含むコンテクスト情報に基づいて、携帯端末に対して提供する前記広告情報を前記キャンペーンレジストリから取得するキャンペーンマッチング部と、を有する、広告提供システムが開示されている。
特開2017-151781号公報
ユーザが所有する携帯端末と連携して特定のサービスを提供するサービス機器が設置されていることがある。
こうしたサービス機器でサービスを受ける場合、ユーザは、携帯端末でサービス機器を利用するためのアプリケーションを起動し、携帯端末のアプリケーションを通じてサービス機器のサービスを利用する。
一方で、サービス機器は、ユーザに新しいサービスを提供するためにハードウエア及びソフトウエアの改良が継続的に行われ、新しい後継機種が開発される。
サービス機器を用いてサービスを提供する提供会社は後継機種の準備が整った場合、市中に設置されている前の機種のサービス機器をすべて後継機種に交換してもよいが、実際には費用対効果等の理由から、時間をかけて少しずつ後継機種に交換する場合が多い。したがって、同時期に機種の異なるサービス機器が市中に設置されているような状態が発生する。
機種が異なれば、サービス機器が提供するサービスの内容にも違いが生じることがあるため、ユーザは利用しようとしているサービス機器の機種に対応したアプリケーションを携帯端末で使用することになる。しかしながら、ユーザにサービス機器の機種の確認を求めることは、ユーザの利便性を低下させることにつながる。
本発明は、サービス機器の機種をユーザが意識しなくても、ユーザにサービス機器の機種に応じたサービスを提供することができる情報処理プログラム、及び情報処理システムを提供することを目的とする。
第1態様に係る情報処理プログラムは、コンピュータに、携帯端末と連携してサービスを提供するサービス機器の機種を表す機種情報を、無線回線を通じて受信し、前記サービス機器の機種毎に予め対応付けられたサービスの実行機能であって、前記携帯端末に含まれる複数の実行機能の中から、前記機種情報によって表される前記サービス機器の機種と対応付けられた実行機能を起動する処理を実行させる。
第2態様に係る情報処理プログラムは、第1態様に係る情報処理プログラムにおいて、前記複数の実行機能は、それぞれ個別のアプリケーションで実現されており、前記コンピュータに、前記サービス機器の機種毎に予め対応付けられている複数のアプリケーションの中から、前記機種情報によって表される前記サービス機器の機種と対応付けられた実行機能を実現するアプリケーションを選択して起動する処理を実行させる。
第3態様に係る情報処理プログラムは、第1態様に係る情報処理プログラムにおいて、前記複数の実行機能は、それぞれ同じアプリケーションに含まれる個別のモジュールで実現されており、前記コンピュータに、前記サービス機器の機種毎に予め対応付けられている複数のモジュールの中から、前記機種情報によって表される前記サービス機器の機種と対応付けられた実行機能を実現するモジュールを選択して起動する処理を実行させる。
第4態様に係る情報処理プログラムは、第1態様~第3態様の何れかの態様に係る情報処理プログラムにおいて、前記機種情報によって表される前記サービス機器の機種と対応付けられた実行機能が前記携帯端末に含まれていない場合、前記コンピュータに、前記サービス機器が提供するサービスが利用できないことを通知するエラー画面を前記携帯端末に表示する処理を実行させる。
第5態様に係る情報処理プログラムは、第4態様に係る情報処理プログラムにおいて、前記コンピュータに、前記機種情報によって表される前記サービス機器の機種と対応付けられた実行機能を実現するプログラムをダウンロードするように促すダウンロード画面を前記携帯端末に表示する処理を実行させる。
第6態様に係る情報処理プログラムは、第1態様~第5態様の何れかの態様に係る情報処理プログラムにおいて、前記コンピュータに、前記サービス機器とは異なる外部装置から送信された前記機種情報を受信する処理を実行させる。
第7態様に係る情報処理プログラムは、第6態様に係る情報処理プログラムにおいて、前記コンピュータに、前記携帯端末の位置情報を前記外部装置に送信させることで、前記外部装置から前記携帯端末の位置情報で表される店舗に設置されている前記サービス機器の前記機種情報を受信する処理を実行させる。
第8態様に係る情報処理システムは、携帯端末と連携して機種毎に予め定めたサービスを提供するサービス機器と、コンピュータを備え、前記コンピュータが、前記サービス機器の機種を表す機種情報を、無線回線を通じて受信し、前記サービス機器が提供するサービスとのインターフェースを提供する、予め内蔵された複数の実行機能の中から、受信した前記機種情報によって表される前記サービス機器の機種と対応付けられたサービスを実行する実行機能を起動する前記携帯端末と、を含む。
第1態様、及び第8態様によれば、サービス機器の機種をユーザが意識しなくても、ユーザにサービス機器の機種に応じたサービスを提供することができる、という効果を有する。
第2態様によれば、実行機能がアプリケーションで実現されている場合であっても、ユーザにサービス機器の機種に応じたサービスを提供することができる、という効果を有する。
第3態様によれば、実行機能がモジュールで実現されている場合であっても、ユーザにサービス機器の機種に応じたサービスを提供することができる、という効果を有する。
第4態様によれば、ユーザはサービス機器に触れて操作しなくても、携帯端末経由でサービス機器が提供するサービスを受けられないことを事前に把握することができる、という効果を有する。
第5態様によれば、ユーザはプログラムのダウンロード先を検索しなくても、サービス機器の機種に対応したプログラムを入手することができる、という効果を有する。
第6態様によれば、サービス機器は、サービス機器から携帯端末にピアツーピアで機種情報を発信する装置を内蔵しなくてもよい、という効果を有する。
第7態様によれば、サービス機器の機種情報を予め定めた間隔で送信し続ける場合と比較して、通信回線のトラフィックを低減することができる、という効果を有する。
第1実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 コンピュータを用いた携帯端末の構成例を示す図である。 第1実施形態に係る携帯端末でのサービス処理の一例を示すフローチャートである。 ビーコンパケットの一例を示す図である。 接続画面の一例を示す図である。 エラー画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 第2実施形態に係る携帯端末でのサービス処理の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 第3実施形態に係る携帯端末でのサービス処理の一例を示すフローチャートである。 店舗情報テーブルの一例を示す図である。 第4実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 第5実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 第5実施形態に係る携帯端末でのサービス処理の一例を示すフローチャートである。 第5実施形態に係る管理サーバが用いる店舗情報テーブルの一例を示す図である。
以下、各実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、同じ構成要素及び同じ処理には全図面を通して同じ符号を付与し、重複する説明を省略する。
携帯端末と連携してユーザに何らかのサービスを提供する機器であればサービス機器の種類に制約はないが、以下に示す各実施形態では、サービス機器として写真を記録媒体にプリントする画像形成装置を例とする実施形態について説明する。なお、画像形成装置の設置場所についても制約はなく、例えば職場や公共施設に設置されてもよいが、以下に示す各実施形態では、画像形成装置がコンビニエンスストアのような店舗に設置されている例について説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る情報処理システム1Aの構成例を示す図である。情報処理システム1Aは携帯端末10A及び画像形成装置20Aを含み、ユーザが所有する携帯端末10Aを、画像形成装置20Aが提供するサービスのユーザインターフェースとして利用する。
すなわち、ユーザは、携帯端末10Aに表示される画像形成装置20Aの各種操作画面を通じて、例えば画像形成装置20Aとの接続、プリントする写真のデータ送信、写真サイズの指定や画像加工の選択といったプリント設定、及び写真プリントの実行指示を画像形成装置20Aに通知する。
携帯端末10Aは、情報取得部11、データ通信部12、及び制御部13の各機能部を含む。
情報取得部11は、ユーザが入店した店舗に設置されている画像形成装置20Aの機種情報を無線回線2を通じて取得する。ここで、無線回線2は近距離無線通信を用いてデータの送受信が行われる回線である。近距離無線通信とは、データの送受信を行う機器同士(この場合、携帯端末10Aと画像形成装置20A)の位置から通信相手を見通すことができる範囲内でデータ通信を行う無線通信形態であり、例えば最大通信距離が、画像形成装置20Aが設置されている店舗内に制限されているような無線通信形態をいう。無線回線2では、例えばビーコン、ブルートゥース(登録商標)、及びZiBee(登録商標)といった近距離無線通信を用いたデータ通信が行われるが、ここでは一例として、無線回線2ではビーコンを用いたデータ通信が行われる。
また、画像形成装置20Aの機種情報とは、画像形成装置20Aの機種を表す情報であり、例えば画像形成装置20Aの型番が用いられる。しかしながら、画像形成装置20Aが同じ型番であったとしても、画像形成装置20Aのプログラムをバージョンアップしているような場合には違う機種として扱うことが好ましい。したがって、画像形成装置20Aの機種情報には、画像形成装置20Aのハードウエアの違いを表す型番に加えて、画像形成装置20Aのプログラムの違いを表すバージョンを含めてもよい。
データ通信部12は、後述する画像形成装置20Aのデータ通信部22と接続された無線回線4を通じて、画像形成装置20Aとデータ通信を行う。具体的には、データ通信部12は、画像形成装置20Aでプリントする写真のデータ等を画像形成装置20Aに送信する。
ここで、無線回線4は、無線LAN(Local Area Network)を用いてデータの送受信が行われる回線の一例であり、無線ルータを経由することなく、機器同士がピアツーピア(「P2P」ともいう)でデータ通信を行う回線である。無線回線4には、例えばWi-Fiダイレクト(登録商標)、及びアドホックモードを用いた無線LAN通信が用いられるが、ここでは一例として、無線回線4ではWi-Fiダイレクト(登録商標)を用いたデータ通信が行われる。
制御部13は、情報取得部11及びデータ通信部12を制御して、画像形成装置20Aの機種毎に予め対応付けられたサービスの実行機能を実行する。
携帯端末10Aにおけるサービスの実行機能とは、画像形成装置20Aと連携して、画像形成装置20Aが提供するサービス(この場合、写真プリント)を実行するための機能である。なお、説明の便宜上、サービスの実行機能のことを単に「実行機能」という。
携帯端末10Aにおける実行機能は、例えば画像形成装置20Aの製造元からアプリケーションの形態で提供される。携帯端末10Aにおけるアプリケーションとは、ユーザが携帯端末10Aにインストールするか否か、また、携帯端末10Aから削除するか否かを自ら選択することができるプログラムのことである。
画像形成装置20Aの機種が異なれば、画像形成装置20Aが提供するサービスの内容やデータ形式にも違いが生じることがある。したがって、画像形成装置20Aの製造元は、新たな画像形成装置20Aの開発にあわせて携帯端末10A用のアプリケーションもバージョンアップし、例えば既存の機種と新たな機種の両方に対応した実行機能を含むアプリケーションをユーザに提供する。
制御部13は、携帯端末10Aに予め含まれる複数の実行機能のうち、機種情報によって表される画像形成装置20Aの機種と対応付けられた実行機能を起動する。
一方、画像形成装置20Aは、情報発信部21、データ通信部22、サービス実行部23、及びサービス制御部24の各機能部を含む。
情報発信部21は、無線回線2を通じて画像形成装置20Aの機種情報を常時送信する。画像形成装置20Aの機種情報を常時送信するとは、機種情報を予め定めた間隔で繰り返し送信することをいう。機種情報の送信間隔は、例えば画像形成装置20Aが設置された店舗にユーザが入店している間、少なくとも1回は携帯端末10Aで機種情報を受信することができる間隔に設定される。
データ通信部22は、無線回線4を通じて携帯端末10Aのデータ通信部12とデータ通信を行う。具体的には、データ通信部22は、画像形成装置20Aでプリントする写真のデータ等を携帯端末10Aから受信する。
サービス実行部23は、画像形成装置20Aが提供するサービス、すなわち、写真プリントサービスを実行する。具体的には、サービス実行部23は、携帯端末10Aから画像形成装置20Aのデータ通信部22に送信された写真のデータを、携帯端末10Aのアプリケーションで指定されたプリント設定に従って記録媒体にプリントする。
サービス制御部24は、情報発信部21、データ通信部22、及びサービス実行部23を制御して、機種情報の送信、及び写真プリントを実行する。
図1に示した携帯端末10Aは、例えばコンピュータ30を用いて構成される。図2は、携帯端末10Aの構成例を示す図である。
コンピュータ30は、図1に示した携帯端末10Aの各機能部の実行を担うプロセッサの一例であるCPU(Central Processing Unit)31、コンピュータ30を携帯端末10Aとして機能させる情報処理プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)32、CPU31の一時的な作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)33、不揮発性メモリ34、及び入出力インターフェース(I/O)35を備える。CPU31、ROM32、RAM33、不揮発性メモリ34、及びI/O35はバス36を介して各々接続されている。
不揮発性メモリ34は、不揮発性メモリ34に供給される電力が遮断されても記憶した情報が維持される記憶装置の一例であり、例えば半導体メモリが用いられるがハードディスクを用いてもよい。画像形成装置20Aでプリントする写真のデータは不揮発性メモリ34に記憶される。
なお、不揮発性メモリ34は必ずしもコンピュータ30に内蔵されている必要はなく、例えばコンピュータ30に着脱可能な可搬型の記憶装置であってもよい。
I/O35には、例えば通信ユニット37、ユーザインターフェース(User Interface:UI)ユニット38、及び位置取得ユニット39が接続される。
通信ユニット37は無線回線2及び無線回線4に接続され、無線回線2及び無線回線4でデータ通信を行う通信プロトコルを備える。
UIユニット38は、携帯端末10Aとユーザのインターフェースを提供するユニットであり、ユーザの指示を受け付けてCPU31に通知すると共に、CPU31によって処理された情報をユーザに報知する。液晶ディスプレイ又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイと、これらのディスプレイに重畳して取り付けられているタッチパネルはUIユニット38の一例である。
位置取得ユニット39は、携帯端末10Aの位置を表す位置情報を取得するユニットであり、例えばGPS(Global Positioning System)ユニットが用いられる。
なお、I/O35に接続されるユニットは例えば通信ユニット37、UIユニット38、及び位置取得ユニット39に限られない。必要に応じて写真を撮影する撮影ユニット等の他のユニットをI/O35に接続してもよいことは言うまでもない。
次に、携帯端末10Aと連携して実行する画像形成装置20Aのサービスについて詳細に説明する。
図3は、例えば携帯端末10Aの電源がオンしている場合に、携帯端末10AのCPU31によって実行されるサービス処理の一例を示すフローチャートである。
サービス処理を規定する情報処理プログラムは、例えば携帯端末10AのROM32に予め記憶されている。携帯端末10AのCPU31は、ROM32に記憶される情報処理プログラムを読み込み、サービス処理を実行する。
まず、ステップS10において、CPU31は、画像形成装置20Aの機種情報を報知するビーコンパケット9を受信したか否かを判定する。
図4は、ビーコンパケット9の一例を示す図である。ビーコンパケット9には、例えば画像形成装置20Aが設置されている店舗の店舗番号と、店舗に設置されている画像形成装置20Aの機種情報が含まれる。画像形成装置20Aの機種情報は例えば“4”であれば現行機種、“5”であれば新機種というように数値と機種の対応付けによって表される。
CPU31は、ビーコンパケット9を受信していない場合、図3のステップS10の判定処理を繰り返し実行してビーコンパケット9の受信状況を監視する。一方、ビーコンパケット9を受信した場合には、ビーコンパケット9によって報知された画像形成装置20Aの機種情報をRAM33に記憶してステップS20に移行する。
ステップS20において、CPU31は、ユーザによって画像形成装置20Aのサービスを利用するためのアプリケーション(以降、単に「アプリケーション」という)が起動されたか否かを判定する。アプリケーションが起動されていない場合、CPU31は、ステップS20の判定処理を繰り返し実行してアプリケーションの起動状況を監視する。一方、アプリケーションが起動された場合にはステップS30に移行する。
当然のことながら、CPU31は、ビーコンパケット9を受信していない場合、及びアプリケーションが起動されていない場合には、その間にユーザから画像形成装置20Aのサービスとは関係のない処理、例えば電子メールの編集といった他の処理をユーザから受け付け、当該処理を実行してもよい。
ステップS30において、CPU31はRAM33を参照し、ビーコンパケット9によって報知された画像形成装置20Aの機種情報からユーザが利用しようとしている画像形成装置20A(以降、単に「画像形成装置20A」という)の機種を判定する。
ステップS40において、CPU31は、ステップS30で判定した画像形成装置20Aの機種が、起動しているアプリケーションでサービスの提供が可能な機種か否か、すなわち、アプリケーションの対応機種であるか否かを判定する。アプリケーションの対応機種に関する情報は起動したアプリケーションに予め含まれているため、CPU31は、アプリケーションに含まれる対応機種に関する情報と、ステップS30で判定した画像形成装置20Aの機種とを比較して、画像形成装置20Aの機種がアプリケーションの対応機種であるか否かを判定すればよい。
画像形成装置20Aの機種がアプリケーションの対応機種である場合には、ステップS50に移行する。
ステップS50において、CPU31は、画像形成装置20Aの機種と対応付けられた実行機能を起動する。
例えば実行機能が、ステップS20の判定処理で起動状況を判定したアプリケーションから呼び出される別のアプリケーション(「子アプリケーション」という)で実現される場合、CPU31は、実行機能を実現する複数の子アプリケーションの中から、画像形成装置20Aの機種と対応付けられた子アプリケーションを起動する。
なお、実行機能がステップS20の判定処理で起動状況を判定したアプリケーションに含まれる個別のモジュールで実現される場合には、CPU31は、実行機能を実現する複数のモジュールの中から、画像形成装置20Aの機種と対応付けられたモジュールを選択して、モジュールで規定される処理を実行する。
モジュールとは、1つのまとまった機能(この場合、画像形成装置20Aの機種毎の実行機能)を規定した実行単位であり、例えばモジュールを規定するファイルの拡張子として“.lib”や“.dll”が用いられる。モジュールは1つのファイルとして独立して存在するのではなく、アプリケーションの中に組み込まれているものであってもよい。この場合、1つのアプリケーションの中に画像形成装置20Aの機種毎に対応した複数の実行機能が含まれることになる。
図5は、画像形成装置20Aの機種と対応付けられた子アプリケーションが携帯端末10Aに含まれる場合に、CPU31が携帯端末10AのUIユニット38に表示する接続画面14の一例を示す図である。
画像形成装置20Aの機種と対応付けられた実行機能が携帯端末10Aに存在することから、CPU31は、図5に示すような画像形成装置20Aとの接続画面14を表示して、ユーザが「接続」を選択した場合、通信ユニット37を制御して無線回線4を通じて画像形成装置20Aに接続する。
図3のステップS60において、CPU31は、ユーザが選択した写真のデータを、無線回線4を通じて画像形成装置20Aに送信して、画像形成装置20Aに写真プリントサービスを実行させる。
なお、図5に示した接続画面14で、ユーザが「キャンセル」を選択した場合、CPU31は、ステップS60で写真プリントサービスの実行を開始することなく、図3のサービス処理を終了する。
一方、ステップS40の判定処理で、画像形成装置20Aの機種がアプリケーションの対応機種ではないと判定された場合、ステップS70に移行する。
ステップS70において、CPU31は、ユーザの所有する携帯端末10Aからは、ユーザが入店した店舗内に設置されている画像形成装置20Aで希望するサービスを利用できないことをユーザに通知するため、携帯端末10AのUIユニット38にエラー画面15を表示する。
図6は、エラー画面15の一例を示す図である。エラー画面15には、例えば画像形成装置20Aの機種がアプリケーションの対応機種ではないことをユーザに通知するメッセージが表示される。
CPU31は、エラー画面15を携帯端末10AのUIユニット38に表示した後、図3のサービス処理を終了する。なお、画像形成装置20Aの機種がアプリケーションの対応機種ではない場合、ユーザは、例えば携帯端末10Aの不揮発性メモリ34に記憶されている写真のデータをメモリカードに記憶し、写真のデータが記憶されたメモリカードを画像形成装置20Aのカードスロットに差し込んで画像形成装置20Aを直接操作することで写真プリントを行うことができる。
また、画像形成装置20Aの機種がアプリケーションの対応機種ではない場合、CPU31は、画像形成装置20Aの機種が提供するサービスに対応したアプリケーションをインターネットでダウンロードするように促す図示しないダウンロード画面をUIユニット38に表示してもよい。ユーザがダウンロード画面から画像形成装置20Aの機種に対応したアプリケーションをダウンロードする指示を行った場合、CPU31は、ダウンロードした新たなアプリケーションを実行して、画像形成装置20Aの機種と対応付けられた実行機能を起動する。
ここでは一例として、ユーザがアプリケーションを起動する例について説明したが、ユーザが画像形成装置20Aのサービスを利用するためのアプリケーションではなく、画像形成装置20Aが提供するサービスとは関係のない別のアプリケーションを起動してしまうことも考えられる。したがって、CPU31は、ステップS20の判定処理において、ユーザによって起動されたアプリケーションが、画像形成装置20Aのサービスを利用するための正しいアプリケーションであるか否かを判定することが好ましい。
画像形成装置20Aが提供するサービスとは関係のない別のアプリケーションが起動していた場合、CPU31は、エラー画面15を携帯端末10AのUIユニット38に表示すればよい。この場合、画像形成装置20Aのサービスを利用するためのアプリケーションが携帯端末10Aに既にインストールされているならば、CPU31は、画像形成装置20Aのサービスを利用するためのアプリケーションを起動してもよい。また、画像形成装置20Aのサービスを利用するためのアプリケーションが携帯端末10Aにインストールされていないならば、CPU31は、図示しないダウンロード画面をUIユニット38に表示して、アプリケーションのダウンロードをユーザに促すようにしてもよい。
このように第1実施形態に係る情報処理システム1Aによれば、携帯端末10Aは、画像形成装置20Aが送信するビーコンパケット9を受信して画像形成装置20Aの機種を判定し、画像形成装置20Aの機種と対応付けられた実行機能を起動する。
<第2実施形態>
第2実施形態では、ビーコンパケット9の代わりにSSID(Service Set Identifier)を用いて、第2実施形態に係る画像形成装置20Bの機種情報を通知する情報処理システム1Bについて説明する。
SSIDは、無線LANのアクセスポイントを識別するための識別名であり、画像形成装置20Bは、画像形成装置20Bの機種毎に予め定められた異なるSSIDを、無線回線4を通じて常時送信する。
図7は、第2実施形態に係る情報処理システム1Bの構成例を示す図であり、情報処理システム1Bは、携帯端末10B及び画像形成装置20Bを含む。図7に示す情報処理システム1Bの画像形成装置20Bが図1に示した画像形成装置20Aと異なる点は、情報発信部21がデータ通信部22を通じて無線回線4経由で自身の機種情報を送信する点である。また、携帯端末10Bの情報取得部11は、データ通信部12を通じて無線回線4経由で受信した画像形成装置20Bの機種情報を取得する。その他の構成及び機能は、第1実施形態に係る情報処理システム1Aと同じである。また、携帯端末10Bは第1実施形態に係る携帯端末10Aと同じく、図2に示したコンピュータ30を用いて構成される。
なお、以降では、携帯端末10A及び携帯端末10Bというように区別して説明する必要がない場合には、「携帯端末10」と表すことにする。同様に、各実施形態における画像形成装置を区別して説明する必要がない場合には、「画像形成装置20」と表す。
図8は、携帯端末10BのCPU31によって実行されるサービス処理の一例を示すフローチャートである。
サービス処理を規定する情報処理プログラムは、例えば携帯端末10BのROM32に予め記憶されている。携帯端末10BのCPU31は、ROM32に記憶される情報処理プログラムを読み込み、サービス処理を実行する。
図3に示した第1実施形態に係る携帯端末10Aのサービス処理では画像形成装置20Aがビーコンで機種情報を送信したが、画像形成装置20Bは機種情報を無線LANで送信する。したがって、まず、ステップS20において、CPU31は、ユーザによってアプリケーションが起動されたか否かを判定する。アプリケーションが起動されていない場合、CPU31は、ステップS20の判定処理を繰り返し実行してアプリケーションの起動状況を監視する。一方、アプリケーションが起動された場合には、ステップS22に移行する。
ステップS22において、CPU31は、画像形成装置20Bから無線回線4経由でSSIDを受信したか否かを判定する。SSIDを受信していない場合、CPU31は、ステップS22の判定処理を繰り返し実行してSSIDの受信状況を監視する。一方、SSIDを受信した場合にはステップS30に移行する。
SSIDには、例えば現行機種であれば“network4”、また新機種であれば“network5”というように、画像形成装置20Bの機種毎に異なるSSIDが対応付けられている。したがって、ステップS30において、CPU31は、受信したSSIDから画像形成装置20Bの機種を判定する。
その後、CPU31は、図3に示した第1実施形態に係る携帯端末10AのステップS40以降の処理と同じ処理を実行して、画像形成装置20Bの機種と対応付けられた実行機能を起動する。なお、CPU31は、受信したSSIDで表されるアクセスポイントに接続して、画像形成装置20Bとの間に無線回線4を確立する。
CPU31は、予め設定されているSSIDとアプリケーションの対応付けから、起動されているアプリケーションが、ユーザが画像形成装置20Bのサービスを利用するためのアプリケーションであるか否かを判定し、画像形成装置20Bが提供するサービスとは関係のない別のアプリケーションが起動していた場合、エラー画面15を携帯端末10BのUIユニット38に表示してもよい。この場合、画像形成装置20Bのサービスを利用するためのアプリケーションが携帯端末10Bにインストールされていないならば、CPU31は、図示しないダウンロード画面をUIユニット38に表示して、アプリケーションのダウンロードをユーザに促すようにしてもよい。
このように、無線LANのアクセスポイントを識別するSSIDを、画像形成装置20Bの機種を表す機種情報として用いることで、携帯端末10Bにおいて画像形成装置20Bの機種と対応付けられた実行機能を起動することができる。
<第3実施形態>
第3実施形態では、画像形成装置20とは異なる外部装置から画像形成装置20の機種情報を受信する情報処理システム1Cについて説明する。
図9は、第3実施形態に係る情報処理システム1Cの構成例を示す図であり、情報処理システム1Cは、携帯端末10C、画像形成装置20C、及び店舗サーバ40を含む。
店舗サーバ40は、各店舗に関する店舗情報を一元的に管理するサーバであり、店舗に設置されている画像形成装置20Cの機種情報も店舗情報に含まれる。
店舗サーバ40は、画像形成装置20Cのような店舗内に設置された機器と接続する無線回線4とは異なり、例えばインターネットのように店舗外に設置された機器とのデータ通信も可能な外部通信回線6に接続される。外部通信回線6に接続される店舗サーバ40は外部装置の一例である。
店舗サーバ40は、店舗情報照会部41、及びデータ通信部42を含み、例えばユーザが入店した店舗とは別の場所に設置されている。
店舗情報照会部41は、携帯端末10Cから受信した携帯端末10Cの位置情報に対して、後ほど説明する店舗情報テーブル44を照会し、携帯端末10Cが位置する店舗の店舗情報を取得する。
データ通信部42は、店舗情報照会部41で取得された店舗情報を外部通信回線6経由で携帯端末10Cに送信する。また、データ通信部42は、外部通信回線6経由で携帯端末10Cから受信した携帯端末10Cの位置情報を店舗情報照会部41に渡す。
携帯端末10Cの構成は、図7に示した第2実施形態に係る携帯端末10Bの構成と同じである。ただし、携帯端末10Cの制御部13は、データ通信部12に携帯端末10Cの位置情報を通知し、携帯端末10Cのデータ通信部12が、携帯キャリア回線経由で外部通信回線6に接続して、通知された位置情報を店舗サーバ40に送信するように制御する。
携帯端末10Cは第1実施形態に係る携帯端末10Aと同じく、図2に示したコンピュータ30を用いて構成される。
また、画像形成装置20Cが図7に示した第2実施形態に係る画像形成装置20Bの構成と異なる点は、情報発信部21が削除された点である。その他の構成及び機能は画像形成装置20Bと同じである。すなわち、画像形成装置20Cは、自身の機種情報を携帯端末10Cに送信せず、無線回線4経由で携帯端末10Cから受信した写真のデータを、携帯端末10Cのアプリケーションで指定されたプリント設定に従って記録媒体にプリントする。
図10は、携帯端末10CのCPU31によって実行されるサービス処理の一例を示すフローチャートである。
サービス処理を規定する情報処理プログラムは、例えば携帯端末10CのROM32に予め記憶されている。携帯端末10CのCPU31は、ROM32に記憶される情報処理プログラムを読み込み、サービス処理を実行する。
図10に示すサービス処理が図8に示した第2実施形態に係るサービス処理と異なる点は、図8のステップS22が、ステップS21及びステップS23に置き換えられた点であり、その他の処理は、図8に示した第2実施形態に係るサービス処理と同じである。
ユーザによって携帯端末10Cでアプリケーションが起動されると、図10のステップS21が実行される。
ステップS21において、CPU31は、位置取得ユニット39から携帯端末10Cの位置を表す位置情報を取得する。位置情報には、携帯端末10Cが位置する地点の緯度及び経度が含まれる。CPU31は、取得した位置情報を外部通信回線6経由で店舗サーバ40に送信する。
位置情報を受信した店舗サーバ40は、店舗情報テーブル44を照会して、位置情報を送信してきた携帯端末10Cが位置する店舗の店舗情報を取得する。
図11は店舗情報テーブル44の一例を示す図である。店舗情報テーブル44は、店舗毎に位置情報、店舗番号、及び機種情報が対応付けられた店舗情報を含む。
店舗情報テーブル44の位置情報には店舗がある場所の緯度及び経度が設定される。したがって、店舗サーバ40は、店舗情報テーブル44に登録されている店舗情報のうち、携帯端末10Cから受信した位置情報から予め定めた範囲内にある位置情報を含む店舗情報を取得する。すなわち、取得した店舗情報は、携帯端末10Cを所有するユーザが入店した店舗の店舗情報とみなすことができる。
店舗情報には店舗の位置情報の他、店舗を識別する店舗番号、及び当該店舗番号で表される店舗に設置されている画像形成装置20Cの機種情報が含まれる。店舗サーバ40は、店舗情報テーブル44から取得した店舗情報を、外部通信回線6経由で位置情報の送信元である携帯端末10Cに送信する。
これを受けて、CPU31は、図10のステップS23で店舗サーバ40から店舗情報を受信したか否かを判定する。店舗情報を受信していない場合、CPU31は、ステップS23の判定処理を繰り返し実行して店舗情報の受信状況を監視する。一方、店舗情報を受信した場合にはステップS30に移行し、CPU31は、受信した店舗情報に含まれる機種情報から画像形成装置20Cの機種を判定する。
その後、CPU31は、図3に示した第1実施形態に係る携帯端末10AのステップS40以降の処理と同じ処理を実行して、画像形成装置20Cの機種と対応付けられた実行機能を起動する。
CPU31は、店舗情報に含まれる画像形成装置20Cの機種情報から、起動されているアプリケーションが、ユーザが画像形成装置20Cのサービスを利用するためのアプリケーションであるか否かを判定し、画像形成装置20Cが提供するサービスとは関係のない別のアプリケーションが起動していた場合、エラー画面15を携帯端末10CのUIユニット38に表示してもよい。この場合、画像形成装置20Cのサービスを利用するためのアプリケーションが携帯端末10Cにインストールされていないならば、CPU31は、図示しないダウンロード画面をUIユニット38に表示して、アプリケーションのダウンロードをユーザに促すようにしてもよい。
このように、店舗外に設置された外部装置から画像形成装置20Cの機種情報を取得することで、携帯端末10Cにおいて画像形成装置20Cの機種と対応付けられた実行機能を起動することができる。
<第4実施形態>
第4実施形態では、画像形成装置20が設置されている店舗と同じ店舗内に設置されている外部装置から画像形成装置20の機種情報を受信する情報処理システム1Dについて説明する。
図12は、第4実施形態に係る情報処理システム1Dの構成例を示す図であり、情報処理システム1Dは、携帯端末10D、画像形成装置20D、及び外部装置の一例としてATM50を含む。
例えばレジのように画像形成装置20以外の店舗内に設置される装置であればどのような装置を外部装置として用いてもよいが、ここでは外部装置にATM50を用いる例について説明する。
ATM50は現金の預け入れ、引き出し、及び振り込み等を行う装置であり、情報発信部51及びデータ通信部52を含む。
ATM50のデータ通信部52は、店舗内に設置された各種装置を接続する店舗内通信回線8に接続され、同じく店舗内通信回線8に接続される画像形成装置20Dから画像形成装置20Dの機種情報を受信する。
ATM50の情報発信部51は、データ通信部52から画像形成装置20Dの機種情報を受け付けると、無線回線2を通じて画像形成装置20Dの機種情報を常時送信する。ATM50の情報発信部51は、図1に示した第1実施形態に係る画像形成装置20Aの情報発信部21と同じく、画像形成装置20Dの機種情報を例えばビーコンで常時送信する。
携帯端末10Dでは、情報取得部11が無線回線2を通じて取得する画像形成装置20Dの機種情報の送信元が、図1に示した第1実施形態に係る画像形成装置20AからATM50に変わっただけであり、図1に示した第1実施形態に係る携帯端末10Aと同じ構成を備える。携帯端末10Dは第1実施形態に係る携帯端末10Aと同じく、図2に示したコンピュータ30を用いて構成される。
また、画像形成装置20Dも、図1に示す第1実施形態に係る画像形成装置20Aから情報発信部21が削除されただけであり、それ以外は図1に示した画像形成装置20Aと同じ構成を備え、携帯端末10D及びATM50とは、それぞれ無線回線4及び店舗内通信回線8で接続される。
携帯端末10Dから見た場合、画像形成装置20Dの機種情報の送信元が異なっていたとしても実行する処理に変わりはないため、図3に示した第1実施形態に係る携帯端末10Aのサービス処理と同じサービス処理を行えばよい。
携帯端末10Dは、図3に示した第1実施形態に係るサービス処理を実行することで、画像形成装置20Dが自身の機種情報を送信しない場合であっても、ATM50から画像形成装置20Dの機種情報を取得することで、携帯端末10Dにおいて画像形成装置20Dの機種と対応付けられた実行機能を起動することができる。
なお、ここではATM50を店舗内通信回線8で画像形成装置20Dと接続する構成例について説明したが、ATM50のような店舗内の外部装置を、必ずしも店舗内通信回線8で画像形成装置20Dと接続する必要はない。この場合、店舗内の外部装置に予め画像形成装置20Dの機種情報を設定しておけば、外部装置から無線回線2経由で画像形成装置20Dの機種情報を報知することができる。
<第5実施形態>
画像形成装置20が設置された店舗では、例えば店舗内というように制限された領域において、予め登録したユーザの携帯端末10を外部通信回線6に接続された公衆無線LAN7に接続する公衆無線LANサービスを提供していることがある。
第5実施形態では、公衆無線LANサービスを利用して画像形成装置20の機種情報を受信する情報処理システム1Eについて説明する。
図13は、第5実施形態に係る情報処理システム1Eの構成例を示す図であり、情報処理システム1Eは、携帯端末10E、画像形成装置20E、及び管理サーバ60を含む。
管理サーバ60は、公衆無線LANサービスにおける各種情報を管理する装置であり、店舗毎に設置され、情報発信部61及びデータ通信部62を含む。管理サーバ60はデータ通信部62によって公衆無線LAN7に接続される。
管理サーバ60の情報発信部61は、携帯端末10Eが公衆無線LAN7を利用して店舗のアクセスポイントに接続してくると、アクセスポイントに接続してきた携帯端末10Eに対して、店舗内に設置されている画像形成装置20Eの機種情報を、データ通信部62を通じて公衆無線LAN7経由で送信する。なお、公衆無線LANサービスは無料サービスであっても有料サービスであってもよい。
携帯端末10Eの構成は、図12に示した第4実施形態に係る携帯端末10Dの構成と同じである。ただし、図12に示した携帯端末10Dの情報取得部11は、無線回線2を通じて画像形成装置20Dの機種情報を取得したのに対して、第5実施形態に係る携帯端末10Eの情報取得部11は、データ通信部12を通じて公衆無線LAN7経由で画像形成装置20Eの機種情報を取得する。
携帯端末10Eは第1実施形態に係る携帯端末10Aと同じく、図2に示したコンピュータ30を用いて構成される。
画像形成装置20Eの構成も、図12に示した第4実施形態に係る画像形成装置20Dの構成と同じであり、データ通信部22が店舗内通信回線8に接続するか、それとも公衆無線LAN7に接続するかが異なるだけである。
図14は、携帯端末10EのCPU31によって実行されるサービス処理の一例を示すフローチャートである。
サービス処理を規定する情報処理プログラムは、例えば携帯端末10EのROM32に予め記憶されている。携帯端末10EのCPU31は、ROM32に記憶される情報処理プログラムを読み込み、サービス処理を実行する。
なお、図14に示すサービス処理の実行に先立ち、携帯端末10Eは、公衆無線LAN7に接続しているものとする。
図14に示すサービス処理は、図8に示した第2実施形態に係るサービス処理のステップS22をステップS26に置き換えた処理となる。
すなわち、ユーザによって携帯端末10Eでアプリケーションが起動されると、図14のステップS26が実行される。
ステップS26において、CPU11は、公衆無線LAN7から機種情報を受信したか否かを判定する。機種情報を受信していない場合にはステップS26の判定処理を繰り返し実行して機種情報の受信状況を監視する。一方、機種情報を受信した場合にはステップS30に移行し、CPU31は、受信した機種情報から画像形成装置20Eの機種を判定する。
その後、CPU31は、図3に示した第1実施形態に係る携帯端末10AのステップS40以降の処理と同じ処理を実行して、画像形成装置20Eの機種と対応付けられた実行機能を起動する。
このように、携帯端末10Eは店舗が提供する公衆無線LAN7に接続することで、携帯端末10Eにおいて画像形成装置20Eの機種と対応付けられた実行機能を起動することができる。
第5実施形態では、管理サーバ60が店舗毎に設置されている構成について説明したが、管理サーバ60は複数の店舗に対して一台であってもよい。
携帯端末10Eが公衆無線LAN7に接続した場合、携帯端末10Eが接続したアクセスポイントの識別情報(「スポットID」という)がアクセスポイントから管理サーバ60に送信される。アクセスポイントは店舗毎に設置されるため、管理サーバ60は各アクセスポイントから送信されるスポットIDと店舗情報テーブル44Aを用いて、アクセスポイントに接続した携帯端末10Eが位置する店舗の店舗情報を取得する。
図15は、管理サーバ60が参照する店舗情報テーブル44Aの一例を示す図である。店舗情報テーブル44Aは、店舗毎にスポットID、店舗番号、及び機種情報が対応付けられた店舗情報を含む。すなわち、店舗情報テーブル44Aは、図11に示した第3実施形態に係る店舗情報テーブル44の位置情報がスポットIDに置き換えられたテーブルである。
管理サーバ60は、店舗情報テーブル44Aに登録されている店舗情報のうち、アクセスポイントから送信されたスポットIDと同じスポットIDを含む店舗情報を取得する。すなわち、取得した店舗情報は、携帯端末10Eを所有するユーザが入店した店舗の店舗情報とみなすことができる。
管理サーバ60が店舗情報テーブル44Aから取得した店舗情報をスポットIDの送信元であるアクセスポイントに送信すれば、携帯端末10Eは、公衆無線LAN7を通じて店舗情報が得られるため、画像形成装置20Eの機種を判定することができる。
第1実施形態から第5実施形態では、それぞれ店舗に画像形成装置20A~20E(単に「画像形成装置20」という)が1台設置されている例について説明してきた。しかしながら、店舗によっては機種情報が異なる複数の画像形成装置20が設置されていることがある。
こうした場合、CPU31は図3、図8、図10、及び図14の各ステップS30において、受信した複数の機種情報に対応する、それぞれ型番やバージョンの異なる複数の画像形成装置20のうち、何れの画像形成装置20でサービスを利用するのかをユーザに選択させ、ユーザが選択した画像形成装置20の機種から、画像形成装置20がアプリケーションの対応機種であるか否かを判定すればよい。
また、ユーザが画像形成装置20に直接触れて操作する操作量を低減するため、利用するサービスの設定をアプリケーションで予め行ってから画像形成装置20を操作するような場合、CPU31は、画像形成装置20の機種に依存しない機種共通の設定項目のみユーザに設定させ、ユーザが利用する画像形成装置20の機種が確定した後に、ユーザが利用する画像形成装置20に固有の設定項目に情報を設定するよう促してもよい。
以上、実施形態を用いて情報処理システムの一態様について説明したが、開示した情報処理システムの形態は一例であり、情報処理システムの形態は実施形態に記載の範囲に限定されない。本開示の要旨を逸脱しない範囲で実施形態に多様な変更又は改良を加えることができ、当該変更又は改良を加えた形態も開示の技術的範囲に含まれる。例えば、本開示の要旨を逸脱しない範囲で、図3、図8、図10、及び図14に示したサービス処理の順序を変更してもよい。
また、上記の実施形態では、一例としてサービス処理をソフトウエアで実現する形態について説明した。しかしながら、図3、図8、図10、及び図14に示したフローチャートと同等の処理をハードウエアで処理させるようにしてもよい。この場合、サービス処理をソフトウエアで実現した場合と比較して処理の高速化が図られる。
上記の実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU31)や、専用のプロセッサ(例えば GPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また、上記の実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記の実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
上記の実施形態では、ROM32に情報処理プログラムが記憶されている例について説明したが、情報処理プログラムの記憶先はROM32に限定されない。本開示の情報処理プログラムは、コンピュータ30で読み取り可能な記憶媒体に記録された形態で提供することも可能である。例えば情報処理プログラムをCD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)及びDVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)のような光ディスクに記録した形態で提供してもよい。また、情報処理プログラムを、USB(Universal Serial Bus)メモリ及びメモリカードのような可搬型の半導体メモリに記録した形態で提供してもよい。ROM32、不揮発性メモリ34、CD-ROM、DVD-ROM、USB、及びメモリカードは非一時的(non-transitory)記憶媒体の一例である。
更に、携帯端末10は、外部通信回線6や公衆無線LAN7に接続された外部装置から情報処理プログラムをダウンロードし、ダウンロードした情報処理プログラムを記憶装置に記憶してもよい。この場合、携帯端末10のCPU31は、外部装置からダウンロードした情報処理プログラムを読み込んでサービス処理を実行する。
1A(1B、1C、1D、1E) 情報処理システム、2(4) 無線回線、6 外部通信回線、7 公衆無線LAN、8 店舗内通信回線、9 ビーコンパケット、10(10A、10B、10C、10D、10E) 携帯端末、11 情報取得部、12 (携帯端末の)データ通信部、13 制御部、14 接続画面、15 エラー画面、20(20A、20B、20C、20D、20E) 画像形成装置、21 情報発信部、22 (画像形成装置の)データ通信部、23 サービス実行部、24 サービス制御部、30 コンピュータ、31 CPU、32 ROM、33 RAM、34 不揮発性メモリ、35 I/O、36 バス、37 通信ユニット、38 UIユニット、39 位置取得ユニット、40 店舗サーバ、41 店舗情報照会部、42 (店舗サーバの)データ通信部、44(44A) 店舗情報テーブル、50 ATM、51 情報発信部、52 (ATMの)データ通信部、60 管理サーバ、61 情報発信部、62 (管理サーバの)データ通信部

Claims (8)

  1. コンピュータに、
    携帯端末と連携してサービスを提供するサービス機器の機種を表す機種情報を、無線回線を通じて受信し、
    前記サービス機器の機種毎に予め対応付けられたサービスの実行機能であって、前記携帯端末に含まれる複数の実行機能の中から、前記機種情報によって表される前記サービス機器の機種と対応付けられた実行機能を起動する処理を実行させる
    情報処理プログラム。
  2. 前記複数の実行機能は、それぞれ個別のアプリケーションで実現されており、
    前記コンピュータに、前記サービス機器の機種毎に予め対応付けられている複数のアプリケーションの中から、前記機種情報によって表される前記サービス機器の機種と対応付けられた実行機能を実現するアプリケーションを選択して起動する処理を実行させる
    請求項1記載の情報処理プログラム。
  3. 前記複数の実行機能は、それぞれ同じアプリケーションに含まれる個別のモジュールで実現されており、
    前記コンピュータに、前記サービス機器の機種毎に予め対応付けられている複数のモジュールの中から、前記機種情報によって表される前記サービス機器の機種と対応付けられた実行機能を実現するモジュールを選択して起動する処理を実行させる
    請求項1記載の情報処理プログラム。
  4. 前記機種情報によって表される前記サービス機器の機種と対応付けられた実行機能が前記携帯端末に含まれていない場合、
    前記コンピュータに、前記サービス機器が提供するサービスが利用できないことを通知するエラー画面を前記携帯端末に表示する処理を実行させる
    請求項1~請求項3の何れか1項に記載の情報処理プログラム。
  5. 前記コンピュータに、前記機種情報によって表される前記サービス機器の機種と対応付けられた実行機能を実現するプログラムをダウンロードするように促すダウンロード画面を前記携帯端末に表示する処理を実行させる
    請求項4記載の情報処理プログラム。
  6. 前記コンピュータに、前記サービス機器とは異なる外部装置から送信された前記機種情報を受信する処理を実行させる
    請求項1~請求項5の何れか1項に記載の情報処理プログラム。
  7. 前記コンピュータに、前記携帯端末の位置情報を前記外部装置に送信させることで、前記外部装置から前記携帯端末の位置情報で表される店舗に設置されている前記サービス機器の前記機種情報を受信する処理を実行させる
    請求項6記載の情報処理プログラム。
  8. 携帯端末と連携して機種毎に予め定めたサービスを提供するサービス機器と、
    コンピュータを備え、前記コンピュータが、前記サービス機器の機種を表す機種情報を、無線回線を通じて受信し、前記サービス機器が提供するサービスとのインターフェースを提供する、予め内蔵された複数の実行機能の中から、受信した前記機種情報によって表される前記サービス機器の機種と対応付けられたサービスを実行する実行機能を起動する前記携帯端末と、
    を含む情報処理システム。
JP2021037592A 2021-03-09 2021-03-09 情報処理プログラム、及び情報処理システム Pending JP2022137884A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021037592A JP2022137884A (ja) 2021-03-09 2021-03-09 情報処理プログラム、及び情報処理システム
US17/366,765 US20220295248A1 (en) 2021-03-09 2021-07-02 Non-transitory computer readable medium and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021037592A JP2022137884A (ja) 2021-03-09 2021-03-09 情報処理プログラム、及び情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022137884A true JP2022137884A (ja) 2022-09-22

Family

ID=83194212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021037592A Pending JP2022137884A (ja) 2021-03-09 2021-03-09 情報処理プログラム、及び情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220295248A1 (ja)
JP (1) JP2022137884A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023034481A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 キヤノン株式会社 システム、および、制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5886205B2 (ja) * 2010-11-25 2016-03-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信機器
JP7119738B2 (ja) * 2018-08-09 2022-08-17 ブラザー工業株式会社 アプリケーションプログラムおよびセットアップシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220295248A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102469232B (zh) 操作性良好的图像处理系统
JP5605795B2 (ja) 通信機器、配信システム、配信データの処理方法、および配信データの処理プログラム
US20150062632A1 (en) Information processing apparatus, storage medium, and control method
JP2015210666A (ja) 携帯情報端末及びそのプログラム
JP2008021037A (ja) 情報通信システム
EP3413599B1 (en) Information processing apparatus, communication system, and communication method
JP2022137884A (ja) 情報処理プログラム、及び情報処理システム
EP2498518B1 (en) Mobile device, server, and content management method for a system comprising same
KR100987516B1 (ko) 통신을 이용한 이종 장치간 내비게이션 데이터 공유 방법 및 내비연동 시스템
US20140087730A1 (en) Mobile device and information processing system
JP2009303144A (ja) 通信端末、管理サーバ、通信システム、及び、通信制御方法
JP2002318756A (ja) プリント・システム
JP5831937B2 (ja) 端末機器
JP2016130634A (ja) 端末装置、地図情報処理方法、およびプログラム
JP2022086664A (ja) 情報処理装置及びアプリケーションソフトウェア
US9467935B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
JP2014206847A (ja) プリント自動販売装置、無料モード信号送信方法およびサーバ装置
JP6285627B2 (ja) 通信システム
JP2017091188A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2015132924A (ja) 印刷システムおよびその制御方法、並びにプログラム
JP7131037B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2017108390A (ja) プログラム、方法および情報処理装置
JP6708359B2 (ja) 端末装置
JP5189701B1 (ja) ポイントシステム
JP6864765B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240226