JP2015210666A - 携帯情報端末及びそのプログラム - Google Patents

携帯情報端末及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015210666A
JP2015210666A JP2014091820A JP2014091820A JP2015210666A JP 2015210666 A JP2015210666 A JP 2015210666A JP 2014091820 A JP2014091820 A JP 2014091820A JP 2014091820 A JP2014091820 A JP 2014091820A JP 2015210666 A JP2015210666 A JP 2015210666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
receiving
site
signal
act
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014091820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6322471B2 (ja
Inventor
真明 安永
Masaaki Yasunaga
真明 安永
彰彦 藤原
Akihiko Fujiwara
彰彦 藤原
美香 平間
Mika Hirama
美香 平間
哲也 信岡
Tetsuya Nobuoka
哲也 信岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2014091820A priority Critical patent/JP6322471B2/ja
Priority to US14/684,544 priority patent/US9942164B2/en
Publication of JP2015210666A publication Critical patent/JP2015210666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322471B2 publication Critical patent/JP6322471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • H04W12/084Access security using delegated authorisation, e.g. open authorisation [OAuth] protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • H04W4/21Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel for social networking applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/244Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update using a network of reference devices, e.g. beaconing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】サイトへの自動アクセスが一旦切断された後、ユーザが意図した場合には直ちに再アクセスできるようにする。
【解決手段】携帯情報端末は、発信源から発信されるビーコンを受信している間Act13、その信号から特定されるサイトへのアクセスが許可されているか否かを識別情報(AAF)から判断するAct19。許可されていると判断すると前記端末は識別情報を許可しない状態に変更後、サイトにアクセスするAct20、Act21。アクセスが許可されていないと判断すると、前記端末は信号を受信している間、サイトへのアクセス指示を受け付けるアクセスボタンを表示するAct24。アクセスボタン入力によるアクセス指示を受け付けると、前記端末はそのサイトにアクセスする。
【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、携帯情報端末及びそのプログラムに関する。
近年、タブレットPC(Personal Computer)、スマートフォン(Smart Phone)等の携帯情報端末の普及が目覚ましく、多くの人が携帯している。そこで、店舗の近くにいる人の携帯情報端末にクーポンやセール情報などを配信することで、来店を促すサービスが提案されている。この種のサービスは、携帯情報端末の位置に連動してサービスを提供するので、位置連動サービスと称される。
位置連動サービスを実現するシステムの一例として、ビーコン信号を利用するシステムがある。このシステムを構築する場合、サービスを提供する側の店舗は、例えば店舗近傍の通路にビーコン信号の発信機を設置する。一方、サービスを享受する側のユーザは、予め専用のアプリケーションプログラム(以下、位置連動プログラムと称する)を携帯情報端末にインストールする。位置連動プログラムは、携帯情報端末がビーコン信号を受信すると活性化される。そして、位置連動プログラムによりブラウザが起動して、携帯情報端末のディスプレイに、Webサイトから配信されるクーポンやセール情報などが表示される。
ここで、ユーザが意識的にブラウザを終了させても、携帯情報端末がビーコン信号を受信している限りブラウザが再起動して同じ情報が表示されるので、大変に煩わしい。このような不都合を回避するために、携帯情報端末がビーコン信号を一度受信すると、一定時間が経過するまではビーコン信号を受信しないようにする仕組みがある。しかしこの仕組みを採用した場合、ユーザが誤ってブラウザを終了させたときにWebサイトへのアクセスも切断されるので、一定時間が経過しないとWebサイトにアクセスできないという問題がある。
特開2013−012140号公報
一実施形態が解決しようとする課題は、発信源から発信される信号を受信することにより活性化され、所定のWebサイトに自動アクセスする携帯情報端末において、アクセスが一旦切断された後はユーザが意図しない限り再アクセスできず、ユーザが意図した場合には直ちに再アクセスできる携帯情報端末を提供しようとするものである。
一実施形態において、携帯情報端末は、受信手段と、記憶手段と、判断手段と、自動アクセス手段と、受付手段と、手動アクセス手段とを備える。受信手段は、発信源から発信される信号を受信する。記憶手段は、前記信号から特定されるネットワーク上のサイトへのアクセスを許可するか否かを識別する識別情報を記憶する。判断手段は、前記受信手段で信号を受信している間、その信号から特定される前記サイトへのアクセスが許可されているか否かを前記識別情報から判断する。自動アクセス手段は、前記判断手段により許可されていると判断すると、前記サイトにアクセスして前記識別情報を許可しない状態に変更する。受付手段は、前記判断手段によりアクセスが許可されていないと判断すると、前記受信手段で信号を受信している間、前記サイトへのアクセス指示を受け付ける。手動アクセス手段は、前記受付手段により前記サイトへのアクセス指示を受け付けると、そのサイトにアクセスする。
位置連動サービスを実現するシステムの全体構成図。 携帯情報端末の要部構成を示すブロック図。 携帯情報端末のフラッシュメモリに形成される主要なメモリ領域を示す模式図。 リスト作成モードが選択された携帯情報端末のプロセッサが実行する情報処理手順を示す流れ図。 第1の実施形態において、位置連動モードが選択された携帯情報端末のプロセッサが実行する情報処理手順を示す流れ図。 第1の実施形態において、位置連動モードが選択された携帯情報端末のプロセッサが実行する割込み処理手順を示す流れ図。 アクセスボタンの一表示例を示す模式図。 第2の実施形態におけるリストテーブルのデータ構造を示す模式図。 第2の実施形態において、位置連動モードが選択された携帯情報端末のプロセッサが実行する情報処理手順を示す流れ図。 第2の実施形態において、位置連動モードが選択された携帯情報端末のプロセッサが実行する割込み処理手順を示す流れ図。 アクセスボタンの他の表示例を示す模式図。
以下、発信源から発信される信号を受信することにより活性化され、所定のWebサイトに自動アクセスする携帯情報端末の実施形態について、図面を用いて説明する。
なお、以下で説明する実施形態は、いずれもショッピングセンターに設置されるデジタルサイネージ装置(以下、サイネージ装置と略称する)とユーザ(客)が携帯する携帯情報端末とが連携し、サイネージ装置の表示デバイスに表示される広告に関連するサービス情報(クーポン、商品画像等)を、その広告を閲覧しているユーザの携帯情報端末で享受できる位置連動サービスに関する。
[第1の実施形態]
図1は、位置連動サービスを実現するシステムの全体構成図である。このシステムは、複数のサイネージ装置1(図1では2つのサイネージ装置1a,1bを示す)と、ユーザU(図1では3人のユーザU1,U2,U3を示す)が携帯する携帯情報端末2と、サイネージサーバ3と、Webサーバ4とを含む。
各サイネージ装置1は、ショッピングセンターSの任意の場所、例えば買物客が行き来する通路等に設置され、商品の広告情報等を示すコンテンツを表示する。各サイネージ装置1は、それぞれビーコン信号を発信する発信源として機能するWiFiルータ5(図1では2つのWiFiルータ5a,5bを示す)を備える。WiFiルータ5は、サイネージ装置1に搭載されていてもよいし、サイネージ装置1と通信ケーブルで接続されていてもよい。各サイネージ装置1は、互いのWiFiルータ5の通信領域6(図1では2つのWiFiルータ5a,5bの通信領域6a,6bを示す)が重ならないように、所定の間隔を開けてショッピングセンターS内に設置される。
各サイネージ装置1は、有線または無線の専用ネットワーク7を介してサイネージサーバ3に接続される。サイネージサーバ3は、各サイネージ装置1で表示するコンテンツを管理する。サイネージサーバ3は、予め設定されたスケジュールに従い、各サイネージ装置1にコンテンツを配信する。各サイネージ装置1は、サイネージサーバ3から専用ネットワーク7を介して配信されるコンテンツを表示する。コンテンツは、各サイネージ装置1で共通であってもよいし、サイネージ装置1毎に異なってもよい。
サイネージサーバ3は、有線または無線の専用ネットワーク8を介してWebサーバ4に接続される。Webサーバ4は、Webブラウザで閲覧可能なWebコンテンツ(Webページ)を管理する。
携帯情報端末2は、Webブラウザを実装しており、このWebブラウザを利用してインターネット9経由でWebサーバ4にアクセスできる。また携帯情報端末2は、WiFi(無線LAN)方式を採用した近距離無線通信機能を有する。携帯情報端末2とWiFiルータ5との間でWiFi方式による通信プロトコルで回線接続が確立された場合、携帯情報端末2は、専用ネットワーク7及び専用ネットワーク8を介してWebサーバ4にアクセスできる。
Webサーバ4にアクセスした携帯情報端末2は、Webブラウザ上でWebコンテンツを閲覧したり、所望のデータファイルをダウンロードしたりできる。この種の携帯情報端末2としては、スマートフォン、タブレットPC、携帯電話、ノート型パソコン等が用いられる。
図2は、携帯情報端末2の要部構成を示すブロック図である。携帯情報端末2は、プロセッサ21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23、フラッシュメモリ24、広域無線通信インターフェース25A、近距離無線通信インターフェース25B、入力デバイス26、表示デバイス27及びユーザインターフェース28を備える。そして携帯情報端末2は、プロセッサ21と、ROM22、RAM23、フラッシュメモリ24、広域無線通信インターフェース25A、近距離無線通信インターフェース25B及びユーザインターフェース28とを、アドレスバス,データバス等のバスライン29で接続する。
プロセッサ21は、コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ21は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、携帯情報端末2としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
ROM22は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。ROM22は、上記のオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。ROM22は、プロセッサ21が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを記憶する場合もある。
RAM23は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。RAM23は、プロセッサ21が処理を実行する上で必要なデータを記憶する。またRAM23は、プロセッサ21によって情報が適宜書き換えられるワークエリアとしても利用される。
フラッシュメモリ24は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。フラッシュメモリ24は、プロセッサ21が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ21での処理によって生成されたデータを保存する。フラッシュメモリ24がROM22及びRAM23としての機能をさらに有し、ROM22及びRAM23を省略する場合もある。
広域無線通信インターフェース25Aは、広域無線通信網であるインターネット9を経由して、Webサーバ4を含む外部装置に無線でアクセスする。近距離無線通信インターフェース25Bは、近距離無線通信方式であるWiFi方式を利用して、WIFIルータ5を含む近距離無線通信機器に無線でアクセスする。
ユーザインターフェース28は、入力デバイス26を介して入力されるデータ信号を取り込む機能と、表示デバイス27に表示データを出力する機能とを有する。携帯情報端末2がスマートフォンやタブレットPCの場合、一般的に、入力デバイス26はタッチパネルセンサであり、表示デバイス27は液晶ディスプレイである。携帯情報端末2がノート型パソコンの場合、キーボードやポインティングデバイス等が入力デバイス26となる場合がある。
このような構成の携帯情報端末2は、所定のアプリケーションプログラム(以下、位置連動プログラムと称する)をインストールすることにより、サイネージ装置1と連携する位置連動サービスに対応可能となる。例えば携帯情報端末2は、サイネージ装置1の表示デバイスに表示される広告に関連するサービス情報(クーポン、商品画像等)をダウンロードできる。また、例えば携帯情報端末2がサイネージ装置1のコントローラとして機能して、ユーザが、サイネージ装置1の表示デバイスに表示されるゲーム等を操作することができる。
位置連動プログラムがインストールされると、フラッシュメモリ24に、リストテーブル31としきい値ファイル32とが形成される。
リストテーブル31は、ビーコンID、リンク先URL(Uniform Resource Locator)、自動アクセスフラグAAF及びタイマカウンタTの各項目値からなるデータレコードを複数記憶可能である(記憶手段)。
ビーコンIDは、WiFiルータ5等のビーコン発信機から周期的に発信されるビーコン信号に含まれる固有のコードである。ビーコン発信機から発信されるビーコン信号には、それぞれ異なる固有のビーコンIDが含まれる。
リンク先URLは、対応するビーコンIDを含むビーコン信号を受信したときにアクセスするWebサイトを指定するWeb上のアドレス情報である。携帯情報端末2は、Webブラウザを利用してリンク先URLで特定されるWebサイトにアクセスし、このWebサイトのWebコンテンツを表示デバイス27に表示する。
自動アクセスフラグAAFは、対応するリンク先URLで特定されるWebサイトへの自動アクセスを許可するか否かを識別する情報である。本実施形態では、自動アクセスフラグAAFが“1”のとき自動アクセスを許可し、“0”のとき自動アクセスを許可しない。自動アクセスフラグAAFは、デフォルト値を“1”とする。
タイマカウンタTは、自動アクセスフラグAAFが“0”、すなわち自動アクセスを許可しない状態のとき、対応するビーコンIDを含むビーコン信号を受信する毎にカウントアップする。そして、自動アクセスフラグAAFが“1”になると、タイマカウンタTは“0”にリセットされる。ビーコン発信機は、一定の周期でビーコン信号を発信する。したがって、タイマカウンタTの値は、自動アクセスを許可しない状態になってからの経過時間に相当する。
しきい値ファイル32は、タイマカウンタTに対するしきい値thを格納する。携帯情報端末2は、受信したビーコン信号のビーコンIDに対応したリンク先URLで特定されるWebサイトに一度アクセスした後は、一定時間が経過するまでは同じWebサイトにアクセスしない。この機能を実現するために、しきい値thが使用される。上述したように、タイマカウンタTの値は、自動アクセスを許可しない状態になってからの経過時間に相当する。したがって、しきい値thを、上記一定時間に相当するタイマカウンタTの値と一致させる。そしてプロセッサ21は、タイマカウンタTがしきい値thに達するまでは自動アクセスフラグAAFを“0”とし、しきい値thを超えたならば自動アクセスフラグAAFを“1”とする。このような制御により、携帯情報端末2は、Webサイトにアクセスした後、一定時間が経過するまでは、同じWeBサイトにアクセスせず、一定時間が経過するとアクセス可能となる。
しきい値ファイル32には、所定のしきい値th(例えば10分相当の値)が予め設定されている。このしきい値thは、固定でもよいし、携帯情報端末2のユーザが任意に変更できてもよい。
位置連動プログラムがインストールされた携帯情報端末2は、リスト作成モードとしての機能と、位置連動モードとしての機能とを備える。リスト作成モードは、ユーザUがリストテーブル31にデータレコードを登録するためのモードである。位置連動モードは、ユーザUが携帯情報端末2を用いて位置連動サービスを受けるためのモードである。これらのモードは、プロセッサ21が位置連動プログラムにしたがって動作することにより実現される。
すなわちユーザが、位置連動プログラムを起動させると、表示デバイス27にリスト作成モードと位置連動モードとの選択画面が表示される。ここで、リストテーブル31にデータレコードを登録したいユーザは、入力デバイス26を操作して、リスト作成モードを選択する。
リスト作成モードが選択された場合、プロセッサ21は、図4の流れ図に示す手順の情報処理を開始する。先ずプロセッサ21は、Act1として、広域無線通信インターフェース25Aを介してWebサーバ4にリスト要求コマンドを送信する。
リスト要求コマンドは、インターネット9経由でWebサーバ4に送信される。リスト要求コマンドを受信したWebサーバ4は、ビーコンIDとリンク先URLとが対となったリストデータを、コマンド送信元の携帯情報端末2にダウンロードする。
リストデータは、サイネージサーバ3によって生成される。すなわちサイネージサーバ3は、管理下にあるサイネージ装置1に設けられたWiFiルータ5から発信されるビーコン信号のビーコンIDに関連付けて、そのサイネージ装置1から提供される位置連動サービスを受けられるWebサイトのURLを設定したリストデータを作成する。リストデータは、サイネージサーバ3が所持し、Webサーバ4からの要求に応じてWebサーバ4に送信してもよいし、適時サイネージサーバ3がWebサーバ4に送信して、Webサーバ4が所持していてもよい。
リスト要求コマンドを送信したプロセッサ21は、Act2として、リストデータがダウンロードされるのを待機する。ここで、所定時間内にリストデータがダウンロードされなかった場合(Act2にてNO)、プロセッサ21は、コマンド送信をエラーとして処理する。
これに対し、リストデータがダウンロードされた場合には(Act2にてYES)、プロセッサ21は、Act3として、そのリストデータに含まれるビーコンIDとリンク先URLとの対データに、自動アクセスフラグAAFとタイマカウンタTとを付加する。このとき、自動アクセスフラグAAFは“1”である。タイマカウンタTは“0”である。プロセッサ21は、Act4として、自動アクセスフラグAAFとタイマカウンタTとを付加したリストデータを、リストテーブル31に保存する(登録手段)。
以上で、リスト作成モード選択時の情報処理が終了する。この情報処理により、ユーザUが携帯する携帯情報端末2には、ショッピングセンターSで位置連動サービスを受けるためのデータレコードがリストテーブル31に登録される。
なお、上記説明では、Webサーバ4がダウンロードするリストデータをビーコンIDとリンク先URLとの一対のデータとしたが、リストデータは、この形態に限定されるものではない。例えば、ビーコンIDとリンク先URLとに自動アクセスフラグAAF(AFF=1)とタイマカウンタT(T=0)とを付加したデータをリストデータとして、Webサーバ4が携帯情報端末2にダウンロードしてもよい。この形態では、プロセッサ21は、Webサーバ4からダウンロードされたリストデータをそのままリストテーブル31に保存する。したがって、図4のAct3の処理が省略される。
また、WIFiルータ5等のビーコン発信機から発信されるビーコン信号にリンク先URLを含めることは可能である。そこで、ビーコンIDだけをリストデータとして、Webサーバ4が携帯情報端末2にダウンロードしてもよい。この形態であれば、リストテーブル31からリンク先URLの格納エリアを省略できる。
リストテーブル31にデータレコードを登録したユーザは、ショッピングセンターSに出向いた際にも、位置連動プログラムを起動させる。そうすると、リスト作成モードと位置連動モードとの選択画面が表示されるので、ユーザは、入力デバイス26を操作して位置連動モードを選択する。
位置連動モードが選択された場合、プロセッサ21は、図5の流れ図に示す手順の情報処理を開始する。先ずプロセッサ21は、Act11として、リストテーブル31に登録されているすべてのデータレコードの自動アクセスフラグAAFを、自動アクセス可能な“1”に設定する。またプロセッサ21は、すべてのデータレコードのタイマカウンタTを“0”にリセットする。
またプロセッサ21は、Act12として、表示中フラグDFを“0”に初期化する。表示中フラグDFは、後述するアクセスボタン40のイメージを表示デバイス27に表示しているか否かを識別する情報であり、RAM23で記憶する。本実施形態では、表示中を“1”とし、非表示中を“0”とする。
Act11とAct12との処理手順は、上記説明に限定されるものではない。先に、表示中フラグDFを“0”に初期化し、続いて、リストテーブル31の自動アクセスフラグAAFとタイマカウンタTとを“1”と“0”とにしてもよい。
Act11及びAct12の処理を終えると、プロセッサ21は、Act13として、ビーコン信号を受信しているか否かを確認する。ビーコン信号は、WiFiルータ5を含むビーコン発信機から一定間隔で周期的に発信される。したがってプロセッサ21は、このビーコン信号の発信周期よりも十分長い時間に亙り近距離無線通信インターフェース25Bを監視して、ビーコン信号の受信有無を確認する(受信手段)。
ビーコン信号を受信していない場合(Act13にてNO)、プロセッサ21は、Act14として、表示中フラグDFを調べる。表示中フラグDFが“0”の場合(Act14にてNO)、プロセッサ21は、Act29の処理に進む。
Act14にて、表示中フラグDFが“1”の場合には(Act14にてYES)、表示デバイス27にアクセスボタン40が表示されている。この場合、プロセッサ21は、Act15として、このアクセスボタン40を消去する。またプロセッサ21は、Act16として、表示中フラグDFを“0”にリセットする。
Act15とAct16との処理手順は、上記説明に限定されるものではない。先に、表示中フラグDFを“0”にリセットし、続いて、アクセスボタン40を消去してもよい。
Act15及びAct16の処理を終えると、プロセッサ21は、Act29の処理に進む。
Act13にて、ビーコン信号を受信している場合(Act13にてYES)、プロセッサ21は、Act17として、そのビーコン信号からビーコンIDを検出する、そしてプロセッサ21は、Act18として、検出されたビーコンIDがリストテーブル31に登録されているか否かを確認する。登録されていない場合(Act18にてNO)、プロセッサ21は、Act29の処理に進む。
検出されたビーコンIDがリストテーブル31に登録されている場合には(Act18にてYES)、プロセッサ21は、Act19として、当該ビーコンIDに関連付けられてリストテーブル31に登録されている自動アクセスフラグAAFを調べる(判断手段)。自動アクセスフラグAAFが“1”の場合(Act19にてYES)、プロセッサ21は、Act20として、この自動アクセスフラグAAFを“0”に変更する。またプロセッサ21は、Act21として、当該ビーコンIDに関連付けられてリストテーブル31に登録されているリンク先URLを取得する。そしてプロセッサ21は、近距離無線通信インターフェース25Bを介して、当該リンク先URLで特定されるWebサイトにアクセスする(自動アクセス手段)。
Act20とAct21との処理の順序は、上記説明に限定されるものではない。先に、リンク先URLで特定されるWebサイトにアクセスし、続いて、自動アクセスフラグAAFを“0”に変更してもよい。
Act20及びAct21の処理を終えると、プロセッサ21は、Act22として、Webサイトとの回線断が指令されるのを待機する。入力デバイス26の操作入力により回線断が指令されると(Act22にてYES)、プロセッサ21は、Act29の処理に進む。
Act19にて、自動アクセスフラグAAFが“0”であった場合(Act19にてNO)、プロセッサ21は、Act23として、表示中フラグDFを調べる。表示中フラグDFが“0”の場合(Act23にてYES)、プロセッサ21は、Act24として、表示デバイス27に、リンク先へのショートカットボタンであるアクセスボタン40を表示させる(受付手段)。またプロセッサ21は、Act25として、表示中フラグDFを“1”にセットする。
Act24とAct25との処理手順は、上記説明に限定されるものではない。先に、表示中フラグDFを“1”にセットし、続いて、アクセスボタン40を表示してもよい。
図7は、表示デバイス27にアクセスボタン40を表示させた画面例である。この例は、表示デバイス27の画面41を、Webコンテンツの表示領域42と非表示領域43とに分ける。そしてアクセスボタン40を非表示領域43に配置した例である。このように、アクセスボタン40を非表示領域43に表示させることで、表示領域42にWebコンテンツが表示されているか否かに関わらず、ユーザは、アクセスボタン40を視認できる。
Act23にて、表示中フラグDFが既に“1”にセットされているか、Act24及びAct25の処理を終えると、プロセッサ21は、Act26として、当該ビーコンIDに関連付けられてリストテーブル31に登録されているタイマカウンタTが、しきい値ファイル32のしきい値thを超えているか否かを確認する。タイマカウンタTがしきい値thを超えていない場合(Act26にてNO)、プロセッサ21は、Act27として、このタイマカウンタTを“1”だけカウントアップする。
これに対し、タイマカウンタTがしきい値thを超えている場合には(Act26にてYES)、プロセッサ21は、Act28として、当該ビーコンIDに関連付けられてリストテーブル31に登録されている自動アクセスフラグAAFを“1”に戻すとともに、当該タイマカウンタTを“0”にリセットする(制御手段)。Act27またはAct28の処理が終了すると、プロセッサ21は、Act29の処理に進む。
Act29では、プロセッサ21は、位置連動プログラムの終了が宣言されたか否かを確認する。宣言されていない場合(Act29にてNO)、プロセッサ21は、Act13の処理に戻る。そしてプロセッサ21は、Act13以降の処理を再度実行する。
位置連動プログラムの終了が宣言された場合には(Act29にてYES)、プロセッサ21は、図5の流れ図に示す手順の情報処理を終了する。
また、位置連動モードが選択されている間、プロセッサ21は、図6の流れ図に示す手順の割込み処理を繰り返し実行する。先ずプロセッサ21は、Act31として、表示フラグDFを調べる。表示フラグDFが“0”にリセットされている場合(Act31にてNO)、プロセッサ21は、表示フラグDFが“1”にセットされるのを待機する。
表示フラグDFが“1”にセットされたならば(Act31にてYES)、プロセッサ21は、Act32として、アクセスボタン40が入力されるのを待機する。アクセスボタン40が入力されない場合(Act32にてNO)、プロセッサ21は、Act31の処理に戻る。したがって、表示フラグDFが“1”にセットされた場合には、プロセッサ21は、アクセスボタン40が入力されるのを待機し、表示フラグDFが“0”にリセットされている場合には、プロセッサ21は、表示フラグDFが“1”にセットされるのを待機する。
表示フラグDFが“1”にセットされた状態で、アクセスボタン40が入力された場合(Act32にてYES)、プロセッサ21は、Act33として、ビーコン信号を受信したか否かを確認する。ビーコン信号を受信していない場合(Act33にてNO)、プロセッサ21は、Act31の処理に戻る。したがって、アクセスボタン40が入力されてもビーコン信号を受信していない場合には、プロセッサ21は、アクセスボタン40が再度入力されるのを待機する。そして、この待機期間中に、表示フラグDFが“0”にリセットされたならば、プロセッサ21は、表示フラグDFが“1”にセットされるのを待機する。
アクセスボタン40が入力されたときにビーコン信号を受信した場合(Act33にてYES)、プロセッサ21は、Act34として、そのビーコン信号からビーコンIDを検出する。そしてプロセッサ21は、Act35として、検出されたビーコンIDがリストテーブル31に登録されているか否かを確認する。登録されていない場合(Act35にてNO)、プロセッサ21は、Act31の処理に戻る。したがって、ビーコン信号を受信してもそのビーコン信号に含まれるビーコンIDがリストテーブル31に登録されていない場合、プロセッサ21は、アクセスボタン40が再度入力されるのを待機する。そして、この待機期間中に、表示フラグDFが“0”にリセットされたならば、プロセッサ21は、表示フラグDFが“1”にセットされるのを待機する。
ビーコンIDがリストテーブル31に登録されている場合(Act35にてYES)、プロセッサ21は、Act36として、当該ビーコンIDに関連付けられてリストテーブル31に登録されているリンク先URLを取得する。そしてプロセッサ21は、近距離無線通信インターフェース25Bを介して、当該リンク先URLで特定されるWebサイトにアクセスする(手動アクセス手段)。またプロセッサ21は、Act37として、アクセスボタン40を消去する。さらにプロセッサ21は、Act38として、表示中フラグDFを“0”にリセットする。
Act36,Act37及びAct38の処理手順は、上記説明に限定されるものではない。例えば先にアクセスボタン40を消去し、表示中フラグDFを“0”にリセットしてから、リンク先URLで特定されるWebサイトにアクセスしてもよい。あるいは、例えばアクセスボタン40を消去し、リンク先URLで特定されるWebサイトにアクセスしてから、表示中フラグDFを“0”にリセットしてもよい。
Act36,Act37及びAct38の処理を終えると、プロセッサ21は、Act31の処理に戻る。したがってプロセッサ21は、表示フラグDFが“1”にセットされるのを待機する。
以上のように、位置連動モードが選択された携帯情報端末2においては、リストテーブル31に登録されているビーコンIDを含むビーコン信号を受信すると、自動的にそのビーコンIDに関連付けられたリンク先URLで特定されるWebサイトにアクセスする(Act13,17,18,19,21)。このとき、当該ビーコンIDに関連付けられた自動アクセスフラグAAFが“0”に変更される(Act20)。
例えば図1において、ユーザU3が携帯する携帯情報端末2は、サイネージ装置1bに接続されたWiFiルータ5bから発信されるビーコン信号を受信する。したがって、この携帯情報端末2のリストテーブル31に当該ビーコン信号のビーコンIDが登録されていたならば、この携帯情報端末2は、当該ビーコンIDに関連付けられたリンク先URLで特定されるWebサイトにアクセスする。その結果、ユーザU3は、WebサイトのWebコンテンツによって提供される位置連動サービスを享受することができる。
これに対し、ユーザU2が携帯する携帯情報端末2は、サイネージ装置1bに接続されたWiFiルータ5bから発信されるビーコン信号だけでなく、サイネージ装置1aに接続されたWiFiルータ5aから発信されるビーコン信号も受信しない。したがって、この携帯情報端末2が、ビーコンIDに関連付けられたリンク先URLで特定されるWebサイトにアクセスすることはない。
ところでユーザU3が、意図的にWebサイトへのアクセスを切断した場合、当該ビーコンIDに関連付けられた自動アクセスフラグAAFが“0”に変更されているので、WiFiルータ5bから発信されるビーコン信号としても当該ビーコンIDに関連付けられたリンク先URLで特定されるWebサイトにアクセスすることはない(Act22,13,17,18,19,26,27)。このとき、表示デバイス27にアクセスボタン40が表示される(Act23,24,25)。
その後、ユーザU3がWiFiルータ5bの通信領域6b内に留まっていたとしても、タイマカウンタTのカウント値がしきい値thに達するまでは、Webサイトにアクセスすることはない。タイマカウンタTのカウント値がしきい値thに達すると、再度Webサイトに自動アクセスする(Act26,29,13,17,18,19,20,21)。
このように、意図的にWebサイトへのアクセスを切断したにも係らず直ぐにまたアクセスしてしまうという煩わしさを回避することができる。一方、ユーザU3が誤ってWebサイトへのアクセスを切断した場合にも、自動アクセスフラグAAFが“0”に変更されているので、タイマカウンタTのカウント値がしきい値thに達するまではWebサイトへの自動アクセスが行われない。
そのような場合、ユーザU3は、アクセスボタン40を入力操作する。そうすると、携帯情報端末2は、図6に示した割込み処理のAct31〜Act38の処理手順により、当該ビーコンIDに関連付けられたリンク先URLで特定されるWebサイトにアクセスする。したがって、ユーザが意図した場合には、簡単な操作で直ちにWebサイトに再アクセスすることができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、位置連動モード選択時において、リンク先URLで特定されるWebサイトにアクセスした後は、そのWebサイトとの回線断が指令されるのを待機した(Act22)。第2の実施形態は、Webサイトとの回線断が指令されるのを待機せずとも、第1の実施形態と同様の作用効果を得られるようにしたものである。この第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、リストテーブル31のデータ構造と、位置連動モードが選択されたときにプロセッサ21が実行する情報処理手順の一部である。その他の部分については第1の実施形態と同様なので、同一部分には同一符号を付し、詳しい説明は省略する。
図8は、第2の実施形態におけるリストテーブル31のデータ構造を示す模式図である。図示するように、リストテーブル31は、ビーコンID、リンク先URL、自動アクセスフラグAAF、アクセス中フラグACF及びタイマカウンタTの各項目値からなるデータレコードを複数記憶可能である。
アクセス中フラグACFは、対応するリンク先URLで特定されるWebサイトにアクセス中か否かを識別する情報である。本実施形態では、アクセス中のとき“1”となり、非アクセス中のとき“0”となる。
図9は、第2の実施形態において、位置連動モードが選択されたときにプロセッサ21が実行する情報処理手順を示す流れ図である。位置連動モードが選択された場合、プロセッサ21は、図9の流れ図に示す手順の情報処理を開始する。先ずプロセッサ21は、Act41として、リストテーブル31に登録されているすべてのデータレコードの自動アクセスフラグAAFを、自動アクセス可能な“1”に設定する。またプロセッサ21は、すべてのデータレコードのタイマカウンタTを“0”にリセットする。さらにプロセッサ21は、すべてのデータレコードのアクセス中フラグACFを“0”に設定する。また、プロセッサ21は、Act12として、表示中フラグDFを“0”に初期化する。
Act41とAct12との処理手順は、上記説明に限定されるものではない。先に、表示中フラグDFを“0”に初期化し、続いて、リストテーブル31の自動アクセスフラグAAFとタイマカウンタTとアクセス中フラグACFとを、それぞれ“1”、“0”、“0”にしてもよい。
その後,Act13〜Act21までの処理手順は、第1の実施形態と同様である。Act21にて、リンク先URLで特定されるWebサイトにアクセスした後の処理が、第1の実施形態とは異なる。すなわち第2の実施形態では、プロセッサ21は、Webサイトとの回線断が指令されるのを待機しない。プロセッサ21は、Act42として、当該ビーコンIDに関連付けられてリストテーブル31に登録されているアクセス中フラグACFを“1”に変更する。そしてプロセッサ21は、Act29の処理に進む。
また、Act19にて自動アクセスフラグAAFを調べた結果、“0”に変更されていた場合(Act19にてNO)、プロセッサ21は、Act43として、当該ビーコンIDに関連付けられてリストテーブル31に登録されているアクセス中フラグACFを調べる。アクセス中フラグACFが“1”に変更されていた場合、携帯情報端末2は、当該アクセス中フラグACFに対応するリンク先URLで特定されるWebサイトにアクセス中である。この場合(Act43にてYES)、プロセッサ21は、Act29の処理に進む。
これに対し、アクセス中フラグACFが“1”に変更されていた場合には、携帯情報端末2は、Webサイトとの回線を切断した。この場合(Act43にてNO)、プロセッサ21は、Act23〜Act29の処理を実行する。
また、位置連動モードが選択されている間、プロセッサ21は、図6の流れ図に示した手順の割込み処理とは別に、図10の流れ図に示す手順の割込み処理を実行する。先ず、プロセッサ21は、Act51として、リストテーブル31を検索し、いずれかのデータレコードのアクセス中フラグACFが“1”に変更されているか否かを確認する。全てのデータレコードのアクセス中フラグACFが“0”の場合(Act51にてNO)、プロセッサ21は、いずれかのデータレコードのアクセス中フラグACFが“1”に変更されるのを待機する。
いずれかのデータレコードのアクセス中フラグACFが“1”に変更された場合(Act51にてYES)、プロセッサ21は、Act52として、Webサイトとの回線断が指令されるのを待機する。回線断が指令された場合(Act52にてYES)、プロセッサ21は、Act53として、“1”に変更されたアクセス中フラグACFを“0”に戻す。その後、プロセッサ21は、いずれかのデータレコードのアクセス中フラグACFが“1”に変更されるのを待機する。
このように第2の実施形態においても、位置連動モードが選択された携帯情報端末2においては、リストテーブル31に登録されているビーコンIDを含むビーコン信号を受信すると、自動的にそのビーコンIDに関連付けられたリンク先URLで特定されるWebサイトにアクセスする(Act13,17,18,19,21)。このとき、当該ビーコンIDに関連付けられた自動アクセスフラグAAFが“0”に変更される(Act20)。また、当該ビーコンIDに関連付けられたアクセス中フラグACFが“1”に変更される(Act42)。
したがって携帯情報端末2は、その後も周期的に同一ビーコンIDのビーコン信号を受信するが、Webサイトにアクセス中はアクセス中フラグACFが“1”に維持されるので、Act43の判断処理において“NO”となり、アクセスボタン40が表示されることは無い。
一方、Webサイトとの回線が切断されると、アクセス中フラグACFが“0”に戻る。その結果、Act43の判断処理において“YES”となり、表示デバイス27にアクセスボタン40が表示される。そして、このアクセスボタン40が入力された場合には、Webサイトへのアクセスが再度行われる。
このように、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではない。
例えば前記実施形態では、図7に示したように、表示デバイス27の画面41を、Webコンテンツの表示領域42と非表示領域43とに分け、アクセスボタン40を非表示領域43に配置した。アクセスボタン40の表示箇所は、非表示領域43に限定されるものではない。例えば図11に示すように、表示デバイス27の画面41のほぼ全域をWebコンテンツの表示領域42とし、Webコンテンツの画像の背面側にアクセスボタン40を表示させてもよい。アクセスボタン40をリンク先へのショートカットボタンとして活用するのは、Webサイトとの回線を切断した後、つまりWebコンテンツの画像が消去された後なので、図11に示すようにアクセスボタン40を配置しても、ユーザは即座にアクセスボタン40を入力して、Webサイトに再アクセスできる。
また、前記実施形態では、リスト作成モードをユーザが選択する場合を示したが、携帯情報端末2が自動でリスト作成モードを選択するようにしてもよい。例えば、位置連動プログラムを起動させた際に、先ず、リスト作成モードが起動し、図4の流れ図に示す手順の情報処理を実行してもよい。あるいは、ショッピングセンターSの入り口等に設置されたチェックイン用のビーコン発信機から発信されるビーコン信号を受信したならば、リスト作成モードが起動し、図4の流れ図に示す手順の情報処理を実行してもよい。
また、前記実施形態では、サイネージ装置1と携帯情報端末2との間の無線通信方式をWiFi方式としたが、無線通信方式はWiFi方式に限定されるものではない。例えばNFC(Near Field Communication)やブルートゥース(登録商標)等の無線通信方式も、ビーコン信号を周期的に発生するので、採用できる。
また、位置連動サービスに使用する信号は、ビーコン信号に限定されるものではない。例えば、GPS(Global Positioning System)システムの発信源(人工衛星)から発信されるGPS信号を使用することも可能である。具体的には、携帯情報端末2にGPS信号の受信モジュールを搭載する。また、リストテーブル31には、ビーコンIDの代わりにGPS信号から特定される位置情報を登録する。こうすることにより、GPS信号を受信した携帯情報端末2は、そのGPS信号から位置を特定し、その特定した位置情報がリストテーブル31に登録されている場合、当該位置情報に関連付けられたリンク先URLのWebサイトに自動でアクセスしたり、アクセスボタン40入力に応じて手動でアクセスしたりすることが可能となる。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1(1a,1b)…サイネージ装置、2…携帯情報端末、3…サイネージサーバ、4…Webサーバ、5(5a,5b)…WiFiルータ(発信源)、21…プロセッサ、25A…広域無線通信インターフェース、25B…近距離無線通信インターフェース、26…入力デバイス、27…表示デバイス、31…リストテーブル、32…しきい値ファイル、40…アクセスボタン。

Claims (6)

  1. 発信源から発信される信号を受信する受信手段と、
    前記信号から特定されるネットワーク上のサイトへのアクセスを許可するか否かを識別する識別情報を記憶する記憶手段と、
    前記受信手段で信号を受信している間、その信号から特定される前記サイトへのアクセスが許可されているか否かを前記識別情報から判断する判断手段と、
    前記判断手段により許可されていると判断すると、前記サイトにアクセスして前記識別情報を許可しない状態に変更する自動アクセス手段と、
    前記判断手段によりアクセスが許可されていないと判断すると、前記受信手段で信号を受信している間、前記サイトへのアクセス指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により前記サイトへのアクセス指示を受け付けると、そのサイトにアクセスする手動アクセス手段と、
    を具備したことを特徴とする携帯情報端末。
  2. 前記受信手段は、無線通信デバイスから周期的に発信されるビーコン信号を受信する手段であることを特徴とする請求項1記載の携帯情報端末。
  3. 前記ビーコン信号に含まれるビーコンIDを登録する登録手段、をさらに具備し、
    前記判断手段は、前記受信手段で受信した前記ビーコン信号に含まれるビーコンIDが前記登録手段により登録されているとき、判断することを特徴とする請求項2記載の携帯情報端末。
  4. 前記受付手段は、前記受信手段で信号を受信している間、表示デバイスの画面にショートカットボタンを配置し、このショートカットボタンが入力されるのを待機する手段であることを特徴とする請求項1乃至3のうちいいずれか1項に記載の携帯情報端末。
  5. 前記自動アクセス手段により前記識別情報を変更した後、前記受信手段で信号を受信している状態が一定時間継続すると、前記識別情報を許可する状態に戻す制御手段、
    をさらに具備したことを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の携帯情報端末。
  6. 発信源から発信される信号を受信する受信手段を備えた携帯情報端末のコンピュータに、
    前記受信手段で信号を受信している間、その信号から特定されるサイトへのアクセスが許可されているかを、前記信号から特定されるネットワーク上のサイトへのアクセスを許可するか否かを識別する識別情報から判断する機能、
    許可されていると判断すると、前記サイトにアクセスして前記識別情報を許可しない状態に変更する機能、
    アクセスが許可されていないと判断すると、前記受信手段で信号を受信している間、前記サイトへのアクセス指示を受け付ける機能、及び、
    前記サイトへのアクセス指示を受け付けると、そのサイトにアクセスする機能、
    を実現させるためのプログラム。
JP2014091820A 2014-04-25 2014-04-25 携帯情報端末及びそのプログラム Active JP6322471B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091820A JP6322471B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 携帯情報端末及びそのプログラム
US14/684,544 US9942164B2 (en) 2014-04-25 2015-04-13 Mobile information terminal and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091820A JP6322471B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 携帯情報端末及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015210666A true JP2015210666A (ja) 2015-11-24
JP6322471B2 JP6322471B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54335840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014091820A Active JP6322471B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 携帯情報端末及びそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9942164B2 (ja)
JP (1) JP6322471B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017228188A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 日本電信電話株式会社 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2018156191A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社Nttファシリティーズ サイネージシステム、制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9706041B2 (en) * 2014-01-08 2017-07-11 Benple Inc. Web page access method and web server access method
US9629064B2 (en) * 2015-03-20 2017-04-18 Bkon Connect, Inc. Beacon-implemented system for mobile content management
US10178512B2 (en) * 2015-12-18 2019-01-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Information broadcast
CN113747810A (zh) 2019-05-10 2021-12-03 日本烟草国际股份有限公司 配置个人计算装置用于与气溶胶产生装置通信
ES2895027T3 (es) * 2019-05-10 2022-02-17 Jt Int Sa Configuración de un dispositivo informático personal para la comunicación con un dispositivo de generación de aerosol
WO2021053754A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 日本電信電話株式会社 切替り判定装置、切替り判定方法、及び切替り判定プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020085515A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-04 Jaynes Christopher O. Object specific information relaying system
JP2004523180A (ja) * 2001-03-20 2004-07-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビーコンネットワーク
JP2007140929A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Ntt Docomo Inc 情報提供システム、情報提供装置、および情報提供方法
JP2008219550A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 情報提供システムおよび携帯端末
JP2013141149A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末及び情報アクセスシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7853271B2 (en) * 2006-02-01 2010-12-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for interlocking communication and tracking applications in a wireless communication device
US10127578B2 (en) * 2011-05-09 2018-11-13 Capital One Services, Llc Method and system for matching purchase transaction history to real-time location information
JP2013012140A (ja) 2011-06-30 2013-01-17 Yahoo Japan Corp 広告配信装置、方法及びシステム
US10411786B2 (en) * 2013-03-11 2019-09-10 Nagravision S.A. Method for acquiring access rights to conditional access content
US20140380500A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for controlling access to websites using history of access of administrator
US9860187B2 (en) * 2014-02-28 2018-01-02 Mobile Iron, Inc. Enrolling a mobile device with an enterprise mobile device management environment

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020085515A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-04 Jaynes Christopher O. Object specific information relaying system
JP2004523180A (ja) * 2001-03-20 2004-07-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビーコンネットワーク
JP2007140929A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Ntt Docomo Inc 情報提供システム、情報提供装置、および情報提供方法
JP2008219550A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 情報提供システムおよび携帯端末
JP2013141149A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末及び情報アクセスシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017228188A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 日本電信電話株式会社 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2018156191A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社Nttファシリティーズ サイネージシステム、制御方法、及びプログラム
JP2021144729A (ja) * 2017-03-15 2021-09-24 株式会社Nttファシリティーズ サイネージシステム、制御方法、及びプログラム
JP7179122B2 (ja) 2017-03-15 2022-11-28 株式会社Nttファシリティーズ サイネージシステム、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6322471B2 (ja) 2018-05-09
US9942164B2 (en) 2018-04-10
US20150312164A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322471B2 (ja) 携帯情報端末及びそのプログラム
US9936476B2 (en) System and method for providing social network service and for setting relationship between users
KR101286183B1 (ko) 푸쉬 광고 시스템 및 그 광고 방법
US9386075B2 (en) Flexible download destination
KR102276272B1 (ko) 홈 스크린 페이지를 추가하는 전자 장치 및 방법
JP6302602B2 (ja) チケット情報ディスプレイ方法、装置、プログラムおよび記録媒体
JP6817572B2 (ja) サーバ及び注文システム
JP2012216163A (ja) アプリ提供システム、アプリ提供方法、情報処理装置及び情報処理プログラム
US10834312B2 (en) Portable electronic device with a creative artworks picture application operating in response to beacons
KR20160020081A (ko) 근거리 통신을 이용한 장치간 연동 방법 및 이를 위한 장치
JP2016009215A (ja) 配信装置、配信方法
JP6556444B2 (ja) 発注システム
JP2019109917A (ja) 発注システム
JP2011247914A (ja) 広告配信システム、及び広告配信方法
CN101847239A (zh) 一种智能试衣系统、方法及人机交互装置
JP2016071483A (ja) 特典提供システム、特典提供サーバ、サーバプログラム及び端末プログラム
JP5926312B2 (ja) 電子チケット管理方法および電子チケット管理プログラム
US11070597B2 (en) Method for displaying object in timeline area, object display device, and information recording medium having recorded thereon program for implementing said method
JP6174936B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、およびプログラム
JP6006486B2 (ja) 無線中継装置及び接続情報表示方法
KR102530908B1 (ko) 주문 전용 장치 및 이를 이용한 추천 상품 주문 시스템 및 방법, 그리고 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
JP2020057127A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム
JP7332959B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム
JP6524005B2 (ja) 通信端末及びプログラム
JP6532439B2 (ja) 通信システム、情報提供装置及び情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150