JP2019109917A - 発注システム - Google Patents

発注システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019109917A
JP2019109917A JP2019025952A JP2019025952A JP2019109917A JP 2019109917 A JP2019109917 A JP 2019109917A JP 2019025952 A JP2019025952 A JP 2019025952A JP 2019025952 A JP2019025952 A JP 2019025952A JP 2019109917 A JP2019109917 A JP 2019109917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
store
order
application program
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019025952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7152331B2 (ja
Inventor
敏弘 吉▲崎▼
Toshihiro Yoshizaki
敏弘 吉▲崎▼
岡 雅史
Masafumi Oka
雅史 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019025952A priority Critical patent/JP7152331B2/ja
Publication of JP2019109917A publication Critical patent/JP2019109917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152331B2 publication Critical patent/JP7152331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】商品・サービスを提供する側が既存の環境を利用して独立した立場でインターネットを介した商取引に参加できる発注システムを提供する。【解決手段】商品・サービスについて、利用者が発注を行う発注システムは、システム利用者の携帯可能な通信端末にインストールされるアプリケーションプログラムと、通信端末からのリクエストに従い、通信端末に店舗の提供可能な商品・サービスについてのコンテンツを送信する送信プログラムと、通信端末においてコンテンツのフォームからの発注に関する入力を受け付ける受付手段と、受付手段が受け付けた発注に関する入力に基づいて、送信可能なデータを作成し、それを前記店舗に送信する送信手段とを備える。システム利用者の携帯可能な通信端末にインストールされるアプリケーションプログラムは、前記店舗専用のプログラムであり、他の同業者が提供する商品やサービスに対しては発注ができないように構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、発注システムに関する。より特定的には本発明は、利用者の携帯可能な通信端末とファクシミリとを用いた発注システムに関する。
インフラストラクチャとしてのインターネット環境が整備され、かつ電子暗号化技術が進歩したことにより、インターネットを介した商取引が一般的なものとなった。インターネットを介した商取引の代表的な方式は、(1)検索サイトを用いて利用者が所望の商品・サービスを探し、そこから発注を行う方式、および(2)インターネットモールと呼ばれるポータルサイトに利用者がアクセスし、利用者が好みの仮想店舗から好みの商品・サービスを探し、そこから発注を行う方式である。
しかしながら(1)の方式では、商品・サービスを提供する側は、多数存在するインターネットサイトから自分のサイトが利用者端末に表示されるよう、検索エンジンに対する最適化を行うなどの労力を要する。(2)の方式では、商品・サービスを提供する側は、インターネットモールの運営業者に利用料を支払う必要がある。また、(2)の方式では、商取引のデータがインターネットモールの運営業者に流れてしまうため、独立した経営を行うことが難しくなるという問題があった。
さらに、商品・サービスを提供する側において、インターネットの利用環境が整っていない場合も依然として多く、導入・運営コストの観点から、インターネットの利用環境を整えることが困難な状況も多々あった。
この発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、商品・サービスを提供する側が既存の環境を利用してインターネットを介した商取引に参加でき、かつ、商品・サービスを提供する側が独立した立場でインターネットを介した商取引に参加できる発注システムを提供することを目的としている。
本発明の一の局面に従うと、店舗が提供可能な商品およびサービスの少なくともいずれかについて、利用者が発注を行う発注システムは、システム利用者の携帯可能な通信端末にインストールされる、コンピュータ読取可能なアプリケーションプログラムと、前記通信端末のアプリケーションプログラムからのリクエストに従い、前記通信端末に前記店舗の提供可能な商品およびサービスの少なくともいずれかについてのコンテンツを送信する送信プログラムと、前記通信端末において前記コンテンツのフォームからの発注に関する入力を受け付ける受付手段と、前記受付手段が受け付けた発注に関する入力に基づいて、送信可能なデータを作成し、それを前記店舗に送信するファクシミリ送信手段とを備え、前記システム利用者の携帯可能な通信端末にインストールされる前記アプリケーションプログラムは、前記店舗専用のプログラムであり、他の同業者が提供する商品やサービスに対しては発注ができないように構成される。
好ましくは前記アプリケーションプログラムは、インストールされることで、前記通信端末の待ち受け画面に、そのアプリケーションプログラムを起動するためのアイコンを表示し、当該アイコンがタップされたときに前記アプリケーションプログラムは起動する。
好ましくは前記通信端末は、その通信端末固有の電話番号が記録されたスマートフォンであり、前記送信手段は、前記スマートフォンから前記電話番号を取得し、その情報を前記送信可能なデータに含める。
好ましくは前記システム利用者の携帯可能な通信端末は、複数存在し、発注システムは、前記複数のシステム利用者の携帯可能な通信端末の各々を特定する特定手段と、前記特定手段での特定に基づき、前記システム利用者の過去の発注の履歴を管理する管理手段と、前記管理手段での管理の内容を、前記店舗に提供する提供手段とをさらに備える。
好ましくは発注システムは、前記システム利用者の携帯可能な通信端末の場所を特定する特定手段と、前記店舗の所在地と前記特定手段での特定結果とに基づいて、発注の可否を判定する判定手段をさらに備える。
好ましくは前記提供手段は、前記送信可能なデータに、前記管理手段での管理の内容を含める。
好ましくは発注システムは、前記システム利用者の携帯可能な通信端末の場所を特定する特定手段と、前記店舗の所在地と前記特定手段での特定結果とに基づいて、発注の可否を判定する判定手段とをさらに備える。
本発明によれば、商品・サービスを提供する側が既存の環境を利用してインターネットを介した商取引に参加でき、かつ、商品・サービスを提供する側が独立した立場でインターネットを介した商取引に参加できる発注システムを提供することが可能となる。
本発明の実施の形態の1つにおける発注システムの構成を示す図である。 発注システムの各構成要素の動作を示すフローチャートである。 発注システムのアプリケーションプログラムがインストールされた、システム利用者の携帯可能な通信端末の待ち受け画面を示す図である。 発注システムのアプリケーションプログラムが起動した後のトップ画面を示す図である。 図4においてメニューカテゴリーAが選択された場合の画面を示す図である。 図5において商品Aと商品Bが選択された後、「数量選択」ボタンがタップされた場合の画面を示す図である。 図6において「注文確認へ」ボタンがタップされた場合の画面を示す図である。 図7において「次へ」ボタンがタップされた場合の画面を示す図である。 ファクシミリにより店舗に届く発注書の具体例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける発注システムの構成を示す図である。本発注システムは、基本的には利用者への持ち帰り商品の提供や、店舗から近場への商品の宅配に用いられることを想定している(すなわち、商品やサービスの提供範囲を、店舗から数キロメートル程度の範囲に限ることとしている)。
図を参照して、店舗が提供可能な商品・サービスについて、利用者が発注を行う発注システムは、システムの運営・管理を行う運営・管理サーバ101と、システムの管理者PC(パーソナルコンピュータ)107と、複数の店舗のそれぞれに備え付けられている既存のファクシミリ受信装置115A〜115C・・・と、PDFデータをファクシミリデータに変換し、指定された店舗のファクシミリ受信装置へファクシミリ網113を介してそれを送信するファクシミリサーバ111と、システム利用者(発注を行う者)の携帯可能な通信端末(スマートフォンなど)109A〜109D・・・と、コンピュータ読取可能なアプリケーションプログラムを、通信端末109A〜109Dにダウンロードさせ、それをインストールするアプリケーションサーバ117とから構成される。運営・管理サーバ101には、WEBサーバ103やデータベース105が含まれる。
ここでは通信端末(スマートフォンなど)109A〜109Dのそれぞれは、それぞれが異なるユーザの通信端末であるものとする。ファクシミリ受信装置115A〜115Cのそれぞれも、それぞれが異なる店舗に設置されているファクシミリ受信装置であるものとする。
各サーバ、データベース、PC、および通信端末のそれぞれは、単数または複数のCPUと、CPUのワーキングエリアを構成するメモリと、ハードディスクドライブやSSD(Solid State Drive)などの大容量記憶装置と、インターネットなど外部通信環境に接続する通信部と、液晶表示デバイスなどの表示装置と、ユーザからの入力を受け付けるキーボードと、マウスなどのポインティングデバイスとを備えている。通常は、大容量記憶装置にプログラムが記録されている。プログラムは、起動されるときにメモリに読み出される。CPUがプログラムに従った動作を行うことで、各サーバ、データベース、PC、通信端末のそれぞれの機能が実現される。プログラムの記録場所は大容量記憶装置に限らず、ネットワーク上のストレージであってもよい。この場合、ネットワーク上のストレージから利用の都度、プログラムがダウンロードされる。
ファクシミリ受信装置115A〜115Cは、ファクシミリ網113を介してファクシミリデータを受信する受信部と、受信されたデータをプリントアウトするプリンタとを備えている。なお、ファクシミリ受信装置115A〜115Cが送信機能を備えていてもよい。ファクシミリ受信装置115A〜115Cとして、汎用のコンピュータ装置や通信端末を用いることもでき、その場合、受信されたデータをプリントアウトするのではなく、表示画面に表示するようにしてもよい。
各店舗とシステム利用者(発注を行う者であり、発注者)は、電話回線を用いて通話を行うことができる。その電話回線については、図1には示されていない。通話を行うときに、システム利用者(発注を行う者)は、通信端末(スマートフォンなど)109A〜109Dを使用することができる。すなわち、通信端末(スマートフォンなど)109A〜109Dは、インターネット回線以外に、電話回線に接続できる機能を有することが望ましい。通信端末(スマートフォンなど)109A〜109DにセットされるSIM(Subscriber Identity Module)カードの種類によっては、インターネット回線のみへの接続を許可し、電話回線に接続できないものも存在する。そのようなSIMカードが用いられている場合には、システム利用者(発注を行う者)は、その通信端末以外の電話通信可能な端末により、店舗側の人間と連絡を取ることとなる。
なお各サーバは、それぞれが別個のハードウェアにより構成される物理的なサーバであってもよいし、ソフトウェア的に構成される仮想サーバであってもよい。通信端末109A〜109Dは、携帯電話、PDA、ウェアラブルコンピュータ、ノートパソコン、デスクトップコンピュータなどであってもよい。
WEBサーバ103は、通信端末109A〜109Dにインストールされたアプリケーションプログラムからのリクエストに従い、通信端末109A〜109Dに対し、店舗の提供可能な商品・サービスについてのコンテンツを送信する送信プログラムを記録している。またWEBサーバ103は、通信端末109A〜109Dにおいてコンテンツのフォームからの発注に関する入力を受け付ける受付機能を有している。受け付けた発注に関する入力に基づいて、WEBサーバ103は発注書データ(PDFデータなど)を作成し、それをファクシミリサーバ111へ送信する。ファクシミリサーバ111は、受信した発注書データをファクシミリデータに変換し、それをファクシミリ網113を介して指定された店舗のファクシミリ受信装置へ送信する。
システム利用者の携帯可能な通信端末109A〜109Dにインストールされるアプリケーションプログラムは、1つの店舗専用のプログラムであり、他の同業者が提供する商品やサービスに対しては発注ができないように構成される。このような構成は、当該アプリケーションプログラムに汎用のWEBブラウザ機能を持たせるのではなく、当該アプリケーションプログラムのアクセス先を制限することにより行われる。より詳しくは、当該アプリケーションプログラムは、図1のWEBサーバ103のみ(またはWEBサーバ103およびアプリケーションサーバ117のみ)にアクセス可能に構成され、そのサーバからの情報のみを取得できるように構成される。
すなわち、発注システムのアプリケーションプログラムは、1つの店舗専用にカスタマイズされたものであり、汎用性を有しない。例えば、レストランの店舗A内にファクシミリ受信機115Aが設けられており、雑貨屋の店舗B内にファクシミリ受信機115Bが設けられており、土産物の店舗C内にファクシミリ受信機115Cが設けられている場合を想定する。この場合、レストランの店舗Aの発注アプリケーションプログラム、雑貨屋の店舗Bの発注アプリケーションプログラム、土産物の店舗Cの発注アプリケーションプログラムが別途個別に製作される。それらがアプリケーションサーバ117に登録される。レストランの店舗Aへ発注を行いたい利用者は、自分の通信端末にレストランの店舗Aの発注アプリケーションプログラムをダウンロードし、登録する。このレストランの店舗Aの発注アプリケーションプログラムからは、雑貨屋の店舗Bや土産物の店舗Cに対する発注を行うことができない。あくまでもレストランの店舗Aの発注アプリケーションプログラムは、レストランの店舗A用にカスタマイズされた、レストランの店舗A専用の発注プログラムである。店舗B、Cについても同様である。
WEBサーバ103についても、店舗ごとに異なる専用のWEBサーバが用いられてもよい。
なお、当該アプリケーションプログラムが更新、アップデートされるときには、それがアプリケーションサーバ117に登録される。更新、アップデート時には、プッシュ通知により当該アプリケーションプログラムが登録された通信端末に連絡が行われるようにしてもよいし、自動的に当該アプリケーションプログラムが登録された通信端末内のアプリケーションプログラムが更新、アップデートされるようにしてもよい。アプリケーションプログラムは、アプリケーションサーバ117から通信端末にダウンロードされるのではなく、各店舗に置かれたコンピュータ装置からダウンロードされてもよいし、店舗に対するWEBサーバからダウンロードされてもよい。
なお図1の構成に代えて、ファクシミリサーバ111の機能を通信端末109A〜109Dが持つようにしてもよい。すなわち、通信端末109A〜109Dで入力された発注情報に基づき、通信端末109A〜109Dがそれをファクシミリデータに変換し、店舗のファクシミリ装置に送信するようにシステムを構成することにしてもよい。さらに、管理サーバ101の機能を通信端末109A〜109Dが持つようにしてもよい。また、クラウドサービスにより、通信端末109A〜109Dが実行すべき機能の少なくとも一部を、インターネット上のサーバ(運営・管理サーバ101など)が分担してもよい。
図2は、発注システムの各構成要素の動作を示すフローチャートである。
図を参照して、ステップS101において、システム利用者(発注を行う者)は、自分の好みの店舗や、商品・サービスの発注を行いたい店舗を見つけると、その店舗専用の発注アプリケーションプログラムをアプリケーションサーバ117などから通信端末109A〜109Dへダウンロードする。発注アプリケーションプログラムは、通信端末109A〜109Dにダウンロードされると、アンインストールするまで通信端末109A〜109D内の記憶装置に記憶された状態になる。
以降、通信端末109Aのユーザである利用者Aが、レストランの店舗Aへ発注を行う状況を例に挙げて説明を行う。すなわちステップS101において、通信端末109Aのユーザである利用者Aは、通信端末109Aを用いてアプリケーションサーバ117にアクセスし、店舗A専用の発注アプリケーションプログラムをダウンロードし、それをインストールする。
図3は、店舗A専用の発注アプリケーションプログラムがインストールされた、システム利用者Aの携帯可能な通信端末109Aの待ち受け画面を示す図である。
図3に示されるように、待ち受け画面には、他のアイコンと共に、店舗A専用の発注アプリケーションプログラムのアイコンIが表示される。アイコンIを利用者Aがタップすることで、店舗A専用の発注アプリケーションプログラムが起動する(図2のステップS103)。
店舗A専用の発注アプリケーションプログラムが起動すると、当該プログラムは、http(またはhttps)プロトコルを利用して、WEBサーバ103にトップコンテンツのリクエストを行う(図2のステップS105)。なお、このリクエストには、店舗Aを特定するための情報が含まれており、WEBサーバ103はその情報に基づいて店舗Aのトップコンテンツを通信端末109Aに返す。店舗Aのコンテンツは、店舗Aが提供可能な商品やサービスに対する情報を含むコンテンツであり、店舗A専用にカスタマイズされたものである。通信端末109Aは、コンテンツを受信すると、それをアプリケーションプログラムにより画面に表示する(図2のステップS107)。
図4は、店舗A専用の発注アプリケーションプログラムが起動した後のトップ画面を示す図である。
図を参照して、画面には、利用規約、アプリの説明書、過去の注文履歴を表示させるためのボタンが表示され、その下に、カテゴライズされた下位のメニューA〜Dを表示させるためのエリアが表示される。表示とともに、通信端末109Aは利用者Aからの入力待ち状態となる(図2のステップS109)。画面の最下部には、店舗Aへの連絡先である電話番号が表示される。下位のメニューA〜Dを表示させるためのエリアがタップされることで、そのカテゴリーに属するメニューが表示される。
画面タップが行われると、そのタップ位置に応じたコンテンツをアプリケーションプログラムがWEBサーバ103に対して要求する。要求への返答として送られたコンテンツが通信端末109Aで表示される。このようなコンテンツの要求、通信、表示は、注文の確定が行われるまで繰り返される(図2のステップS111でNOの場合のループ処理)。コンテンツは、店舗で取り扱う商品が変わるごとに更新する必要がある。更新は、管理者PC107から運営・管理サーバ101にコンテンツデータをアップロードすることで行われる。コンテンツが更新されると、プッシュ通知により、その店舗のアプリケーションプログラムがインストールされた通信端末に通知がなされるようにしてもよい。
図5は、図4においてメニューカテゴリーAが選択された場合の画面を示す図である。
図に示されるように、ここではメニューカテゴリーAに属する商品A〜Dとそれぞれの価格とが表示される。商品A〜Dをスワイプすることで、商品E以降を表示させることもできる。例えば、商品AとBとをタップすることで利用者Aが選択し、図5の「数量選択」ボタンをタップした場合を想定する。
図6は、図5において商品Aと商品Bが選択された後、「数量選択」ボタンがタップされた場合の画面を示す図である。
この画面で利用者は、商品Aと商品Bのそれぞれに対して、注文する個数と、備考とを入力することができる。備考については、その商品に対する発注者からの要望を自由に記載する欄である。ここでの備考入力欄は、商品ごとの入力が可能となるように表示される。
図7は、図6において「注文確認へ」ボタンがタップされた場合の画面を示す図である。
図7の画面は最終確認画面であり、利用者は発注する商品と個数、および商品ごとの備考欄の入力を確認することができる。
図8は、図7において「次へ」ボタンがタップされた場合の画面を示す図である。
図8において、発注者の名前および電話番号と、商品の受け取り希望日時と、受け取りに関する備考事項とを入力するエリアが表示されている。図8において電話番号は、発注者が入力するようにしてもよいし、通信端末109Aが、その通信端末固有の電話番号が記録されたスマートフォンであれば、スマートフォンから電話番号を取得し、図8の電話番号のフォームを自動的に埋めるようにしてもよい(図2のステップS113)。また、このように自動的にフォームを埋めた場合、電話番号の修正を不可能とすることが望ましい。誤った電話番号での発注を防ぐためである。また、スマートフォンから電話番号を取得する場合、図8の電話番号の入力欄を非表示として、直接その電話番号をサーバに送信することとしてもよい。
また、図8の画面では、名前には振り仮名を入力させてもよいし、宅配サービスなどを店舗Aが提供する場合には、住所を入力させることとしてもよい。住所や名前は、アプリケーションプログラムで管理し、自動で入力されることとしてもよい。
さらに図8の画面では、支払方法(店舗Aにて支払い、カード支払い、現金振込)や商品受け取り方法(店舗Aにて引き渡し、宅配)などを入力させてもよい。図8で入力された情報は、運営・管理サーバ101に送信される。
また、利用者を特定するために電話番号が使用可能であれば、図8の画面において名前の入力は省いてもよい。
図8において「注文確定」が押下されると、図2のステップS115において、通信端末109Aで入力された発注情報(名前、電話番号、受け取り希望時間、受け取りに関する備考、発注する商品、個数、商品に関する備考、および必要であれば店舗Aのファクシミリ番号)が運営・管理サーバ101に送信される(図2のステップS115)。
運営・管理サーバ101は、発注情報を元に、表形式の注文書を作成し、それをPDF化する(図2のステップS117)。PDFデータは、店舗Aのファクシミリ番号とともにファクシミリサーバ111に送られる。これにより、ファクシミリサーバ111は、店舗Aのファクシミリ番号に対し、ファクシミリデータを送信する(図2のステップS119)。ファクシミリ送信の完了後、または完了前に、通信端末109Aでは注文完了画面が表示され(図2のステップS121)、その後トップ画面に推移する(図2のステップS123)。
図9は、ファクシミリにより店舗Aに届く発注書の具体例を示す図である。
図に示されるように、店舗Aの従業員は、発注者が入力した情報を発注書(注文書)の形でファクシミリにて受け取る。店舗Aの従業員は、所定時間内に図9の発注書内に記載された発注者の電話番号へ電話を掛け、注文の確認を行う。注文の確認が行われることで、売買契約が成立する。
運営・管理サーバ101では、電話番号と対応付けて、注文者および通信端末を特定することが可能である。これにより電話番号をキーとした注文情報をデータベース105で管理することができる。すなわち運営・管理サーバ101では、システム利用者各々の過去の発注の履歴(電話番号などに対応付けた、過去の発注日時、発注商品名、個数、単価、その発注がキャンセルされたか否か、トラブル履歴等)を管理することができる。管理された情報は、店舗に提供することができる。例えば店舗に送信されるファクシミリの内容に、その利用者が何回目の利用客であるかを自動的に表示したり、過去の履歴に基づいて、取引に問題のある顧客である旨や優良な顧客である旨などを自動的に表示したりすることができる。取引に問題のある顧客である旨や優良な顧客である旨の情報は、全ての店舗の過去の発注の履歴を総合したものから求めることもできる。
また、運営・管理サーバ101では、店舗ごとに各商品の売り上げに関する情報を集計することができる。このような情報は、定期的にファクシミリ送信により各店舗に配信することができる。
発注書を個別に特定するためのIDを、図9の発注書内に含めるようにしてもよい。例えばその発注書の注文がキャンセルとなった場合には、そのIDをシステムの管理者に伝えることで、どの利用者のどの注文がキャンセルとなったかをシステムで容易に管理することができる。
また、通信端末109A〜109Dは、通常、GPS受信機や無線LAN基地局の電波強度を測定する測定手段を有している。これら機能により、その通信端末の場所(現在位置)を特定することができる。注文を行う店舗の所在地と上記特定結果とに基づいて、発注の可否を事前に判定するようにシステムを構成してもよい。
すなわち、本システムは、基本的には利用者の持ち帰り商品の提供や、店舗から近場への商品の宅配に用いられることを想定している(商品やサービスの提供範囲を、店舗から数キロメートル程度の範囲に限っている)。従って、その想定を超えた遠方の顧客からの発注は、受け付けるべきではない。
そこで、例えば通信端末の位置(緯度および経度)と、その通信端末から発注がなされる店舗の位置(緯度および経度)とから、その通信端末とその店舗との距離を算出し、所定の距離以内でなければその通信端末の画面に「サービス提供範囲外です。」などのメッセージを表示して発注を不可能とし、その通信端末とその店舗との距離が所定の距離以内である場合にのみ発注を受け付けることとしてもよい。
このような通信端末と店舗との距離の算出、発注の可否の判定は、アプリケーションプログラムで行うこともできるし、サーバ側で行うようにしてもよい。また、距離が所定以内でなければ、送信するファクシミリの内容にその旨を記載することで、店舗側に注意を喚起するようにシステムを構成してもよい。所定の距離内であるか否かの判定に代えて、端末位置と店舗とが同一の国や同一の行政区画内にあるか否かを判定してもよい。または、端末位置が所定の国や所定の行政区画内にあるか否かを判定してもよい。端末位置が海上や配達不可能な位置にある場合などには、発注を不可能とするよう、システムを構成してもよい。
通信端末109A〜109D内の記憶手段には、過去の発注履歴を所定件数(過去5件分のみなど)記録し、利用者の選択によりその発注履歴を呼び出し、再度の同じ発注ができるようにしてもよい。また、過去の発注した商品はそのままに、個数のみを変更したり、履歴から商品を削除・追加可能としてもよい。このような注文履歴は、通信端末109A〜109Dの外部にあるストレージ(サーバなど)に記録することとしてもよい。この場合、発注者の個人情報をシステム側で管理できるという効果があるが、逆に発注者にとっては個人情報が外部に記録されることを好まないこともある。従って、注文履歴は通信端末109A〜109D内の記憶手段にのみ記録し、外部には記録しないようにシステムを構成してもよい。発注者の設定により、どこに履歴を保存するかを選択可能としてもよい。
また本実施の形態では、個人情報として、最低、電話番号のみを店舗に通知すればよく、住所氏名、ID、パスワードなどを店舗に通知する必要がない。これにより、発注者は個人情報の漏洩などを懸念することなくシステムを使うことができるというメリットがある。
本システムは、商品やサービスの提供のほか、店舗の座席の予約システムに用いることもできる。この場合、例えば図4のメニューに「座席予約」のカテゴリーを含め、それがタップされると図5の画面で所望の座席を選択させる画面が表示される。また、データベース105により座席の予約状況を管理することとしてもよい。利用者には、図5の画面が表示されるよりも先に、利用日時を入力させ、予約可能な座席のみを図5の画面で表示させてもよい。また、医師による病院の予約を行う際にも本システムにより同様に対処することができる。
以上のように構成される発注システムによれば、商品・サービスを提供する側が既存の環境(ファクシミリ受信装置など)を利用してインターネットを介した商取引に参加できる。また、商品・サービスを提供する側は、他の業者のインターネットモールなどを利用する必要がなく、独立した立場でインターネットを介した商取引に参加できる。さらに、携帯端末にある店舗のアプリケーションプログラムをインストールする発注者は、その店舗に対して興味を持っていたり、その店舗を気に入っていると推察される。そのような発注者に対してのみ、特別なサービスを提供することも可能となるので、顧客層に合わせたマーケティングやプロモーションを提供することが可能となる。
なおサーバ101は、物理的なサーバであってもよいが、これに代えて仮想化されたサーバを含む仮想化ネットワーク環境が採用されてもよい。仮想化ネットワーク環境であれば、サーバの台数や各サーバの構成、ルータやロードバランサなどの環境を柔軟に変更することができるため、システムに参加する通信端末の数やシステムに参加する店舗の数の変化に柔軟に対応できるシステムとすることができる。
上記発注システムが備える機能は、基本的には発注者端末(通信端末)への情報の表示機能、発注者端末に入力された情報の取得機能、その情報のファクシミリデータへの変換機能、ファクシミリデータの送信機能、発注者端末の位置取得機能、位置に応じた発注管理機能、過去の発注履歴の管理機能、発注履歴に基づいた情報の送信機能などからなる。これら機能は、その全てまたは一部を発注者端末で実行することでシステムを構成してもよい。また、その全てまたは一部をネットワークに接続された発注者端末以外の機器(サーバなど)で実行することでシステムを構成してもよい。
上述の実施の形態および変形例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
101 運営・管理サーバ
103 WEBサーバ
105 データベース
107 管理者PC
109A〜109D 通信端末
111 ファクシミリサーバ
113 ファクシミリ網
115A〜115C ファクシミリ受信装置
117 アプリケーションサーバ
I 店舗A専用の発注アプリケーションプログラムのアイコン
本発明の一の局面に従うと、店舗が提供可能な商品およびサービスの少なくともいずれかについて、利用者が発注を行う発注システムは、システム利用者の携帯可能な通信端末にインストールされる、アプリケーションプログラムと、前記通信端末のアプリケーションプログラムからのリクエストに従い、前記通信端末に前記店舗の提供可能な商品およびサービスの少なくともいずれかについてのコンテンツを送信する送信プログラムと、前記通信端末において前記コンテンツのフォームからの発注に関する入力を受け付ける受付手段と、前記受付手段が受け付けた発注に関する入力に基づいて、送信可能なデータを作成し、それを前記店舗に送信する送信手段とを備え、前記通信端末は、その通信端末固有の電話番号が記録されたスマートフォンであり、前記送信手段は、前記スマートフォンから前記電話番号を取得し、その情報を前記送信可能なデータに含め、前記通信端末の利用者による、前記送信可能なデータに含める前記電話番号の修正は不可能とされ、前記システム利用者の携帯可能な通信端末にインストールされる前記アプリケーションプログラムは、前記店舗専用のプログラムであり、他の同業者が提供する商品やサービスに対しては発注ができないように構成される。
好ましくは前記送信可能なデータは、前記通信端末の利用者の個人情報としての電話番号を含み、前記通信端末の利用者の住所氏名、ID、パスワードを含まない。
好ましくは前記アプリケーションプログラムは、インストールされることで、前記通信端末の待ち受け画面に、そのアプリケーションプログラムを起動するためのアイコンを表示し、当該アイコンがタップされたときに前記アプリケーションプログラムは起動する。
好ましくは前記システム利用者の携帯可能な通信端末は、複数存在し、発注システムは、前記複数のシステム利用者の携帯可能な通信端末の各々を特定する特定手段と、前記特定手段での特定に基づき、前記システム利用者の過去の発注の履歴を管理する管理手段と、前記管理手段での管理の内容を、前記店舗に提供する提供手段とをさらに備える。
好ましくは前記提供手段は、前記送信可能なデータに、前記管理手段での管理の内容を含める。
好ましくは発注システムは、前記システム利用者の携帯可能な通信端末の場所を特定する特定手段と、前記店舗の所在地と前記特定手段での特定結果とに基づいて、発注の可否を判定する判定手段とをさらに備える。

Claims (6)

  1. 店舗が提供可能な商品およびサービスの少なくともいずれかについて、利用者が発注を行う発注システムであって、
    システム利用者の携帯可能な通信端末にインストールされる、コンピュータ読取可能なアプリケーションプログラムと、
    前記通信端末のアプリケーションプログラムからのリクエストに従い、前記通信端末に前記店舗の提供可能な商品およびサービスの少なくともいずれかについてのコンテンツを送信する送信プログラムと、
    前記通信端末において前記コンテンツのフォームからの発注に関する入力を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けた発注に関する入力に基づいて、ファクシミリ送信可能なデータを作成し、それを前記店舗に送信するファクシミリ送信手段とを備え、
    前記システム利用者の携帯可能な通信端末にインストールされる前記アプリケーションプログラムは、前記店舗専用のプログラムであり、他の同業者が提供する商品やサービスに対しては発注ができないように構成される、発注システム。
  2. 前記アプリケーションプログラムは、インストールされることで、前記通信端末の待ち受け画面に、そのアプリケーションプログラムを起動するためのアイコンを表示し、当該アイコンがタップされたときに前記アプリケーションプログラムは起動する、請求項1に記載の発注システム。
  3. 前記通信端末は、その通信端末固有の電話番号が記録されたスマートフォンであり、
    前記送信手段は、前記スマートフォンから前記電話番号を取得し、その情報を前記ファクシミリ送信可能なデータに含める、請求項1または2に記載の発注システム。
  4. 前記システム利用者の携帯可能な通信端末は、複数存在し、
    前記複数のシステム利用者の携帯可能な通信端末の各々を特定する特定手段と、
    前記特定手段での特定に基づき、前記システム利用者の過去の発注の履歴を管理する管理手段と、
    前記管理手段での管理の内容を、前記店舗に提供する提供手段とをさらに備えた、請求項1から3のいずれかに記載の発注システム。
  5. 前記提供手段は、前記ファクシミリ送信可能なデータに、前記管理手段での管理の内容を含める、請求項4に記載の発注システム。
  6. 前記システム利用者の携帯可能な通信端末の場所を特定する特定手段と、
    前記店舗の所在地と前記特定手段での特定結果とに基づいて、発注の可否を判定する判定手段とをさらに備えた、請求項1から5のいずれかに記載の発注システム。
JP2019025952A 2019-02-15 2019-02-15 発注システム Active JP7152331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025952A JP7152331B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 発注システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025952A JP7152331B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 発注システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249870A Division JP6556444B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 発注システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019109917A true JP2019109917A (ja) 2019-07-04
JP7152331B2 JP7152331B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=67179964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025952A Active JP7152331B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 発注システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7152331B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111523695A (zh) * 2020-04-24 2020-08-11 上海携程国际旅行社有限公司 线上平台的景点门票预订的交互方法、系统、设备及介质
JP2021176066A (ja) * 2020-05-02 2021-11-04 敏弘 吉▲崎▼ 発注システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002288477A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Hitachi Ltd 販促支援システム及び販促支援サーバと販促支援方法
JP2003030472A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯電話による会員制ショッピングシステム
JP2003030527A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 情報通知システム、情報通知方法、プログラム、記憶媒体、需要者端末、供給者端末、サーバ装置
JP2004127267A (ja) * 2003-08-11 2004-04-22 Hitachi Ltd ポイント管理システム
JP2004537781A (ja) * 2001-05-30 2004-12-16 サイバーソース コーポレイション 電子商取引トランザクションの不正リスク評価方法および装置
JP2009181223A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Nec Corp 情報提供システム
JP2010020627A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 N Value:Kk 電子商取引支援システム
JP2014002453A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Toppan Printing Co Ltd 販売システム、販売サーバ及び販売方法
JP2014078093A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Ace-Pro Corp 遊技場における商品等の注文プログラムおよび受注システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002288477A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Hitachi Ltd 販促支援システム及び販促支援サーバと販促支援方法
JP2004537781A (ja) * 2001-05-30 2004-12-16 サイバーソース コーポレイション 電子商取引トランザクションの不正リスク評価方法および装置
JP2003030527A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 情報通知システム、情報通知方法、プログラム、記憶媒体、需要者端末、供給者端末、サーバ装置
JP2003030472A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯電話による会員制ショッピングシステム
JP2004127267A (ja) * 2003-08-11 2004-04-22 Hitachi Ltd ポイント管理システム
JP2009181223A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Nec Corp 情報提供システム
JP2010020627A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 N Value:Kk 電子商取引支援システム
JP2014002453A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Toppan Printing Co Ltd 販売システム、販売サーバ及び販売方法
JP2014078093A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Ace-Pro Corp 遊技場における商品等の注文プログラムおよび受注システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111523695A (zh) * 2020-04-24 2020-08-11 上海携程国际旅行社有限公司 线上平台的景点门票预订的交互方法、系统、设备及介质
JP2021176066A (ja) * 2020-05-02 2021-11-04 敏弘 吉▲崎▼ 発注システム
JP7093525B2 (ja) 2020-05-02 2022-06-30 敏弘 吉▲崎▼ 発注システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7152331B2 (ja) 2022-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101829254B1 (ko) 개인 소셜 정보 운용 방법 및 이를 지원하는 시스템
KR101889371B1 (ko) 스마트기기를 이용한 음성인식 배달 주문 및 결제 시스템
KR101223401B1 (ko) 음성 링크를 개시하는 방법 및 장치, 사용자 거래를 용이하게 하는 방법, 거래를 용이하게 하는 방법, 일정관리 정보를 제공하는 방법 및 머신 판독가능 기록 및 재생 매체
US20090119183A1 (en) Method and System For Service Provider Access
KR20150106484A (ko) 단말기를 이용한 유쉐프 서비스 시스템 및 방법
US20200097919A1 (en) Server supported mobile application for scheduling or conducting transactions
US20200219169A1 (en) Method and apparatus for providing a unified cloud-based platform for commercial transactions and analysis
GB2485893A (en) A mobile requisition method
KR20120009936A (ko) 모바일 단말기를 이용한 매장에서의 실시간 상품 주문 및 제공 시스템 및 방법
JP7152331B2 (ja) 発注システム
KR101469898B1 (ko) 온라인 통합 쇼핑서비스 시스템 및 온라인 통합 쇼핑서비스방법
JP6556444B2 (ja) 発注システム
JP2013214195A (ja) ビジネス支援システム
US20150120487A1 (en) Methods and apparatus for facilitating delivery of a service associated with a product
KR101714014B1 (ko) 쇼핑 서비스 제공 시스템 및 쇼핑 서비스 제공 방법
US9996828B2 (en) Customer interaction manager on a mobile smart device
KR20100115623A (ko) 주문 처리 방법 및 이를 수행하는 단말
KR20190067563A (ko) 택배 통합 관리를 위한 방법과 시스템 비­일시적인 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP7093525B2 (ja) 発注システム
WO2014092689A1 (en) Communication apparatus and method for application management
KR101436448B1 (ko) 모바일 주문 방법
KR20120045546A (ko) 사용자 위치기반 예약알림 서비스 시스템 및 방법
JP2002175474A (ja) 商品情報案内装置およびそのプログラム記録媒体
KR20210101384A (ko) 교내식당의 음식주문 및 알림시스템
KR102323179B1 (ko) O2o 기반 구인 구직 연결 서비스 제공 방법 및 서비스 제공 서버

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210617

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210622

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210917

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210928

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211116

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220628

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220802

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220830

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150