JP2008243191A - プリントウェブポータル - Google Patents

プリントウェブポータル Download PDF

Info

Publication number
JP2008243191A
JP2008243191A JP2008041734A JP2008041734A JP2008243191A JP 2008243191 A JP2008243191 A JP 2008243191A JP 2008041734 A JP2008041734 A JP 2008041734A JP 2008041734 A JP2008041734 A JP 2008041734A JP 2008243191 A JP2008243191 A JP 2008243191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web portal
data
format
network
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008041734A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Hattori
智樹 服部
Kenneth Czajkowski
チャイコフスキ ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2008243191A publication Critical patent/JP2008243191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/958Organisation or management of web site content, e.g. publishing, maintaining pages or automatic linking

Abstract

【課題】 印刷及び画像形成処理に関連して、ネットワークを介し接続される複数の異質なシステムからの情報にアクセスするためのウェブポータルを提供することである。
【解決手段】 ウェブポータルは、アクションシーケンスをシナリオとして動的に登録する手段と、1以上のネットワーク分散されたシステムにおいて登録されたアクションシナリオを適用する手段とを有する。
【選択図】 図1

Description

本開示は、印刷及び他の画像形成処理に関する。特に、本開示は、当該印刷及び他の画像形成処理と共に、それに関連する他の機能及び情報へのアクセスをウェブサービスとして可能にするプリントウェブポータルに関する。
現在の情報化時代において、まずます多くの情報技術(IT)ツールが利用可能になっている。現在のトレンドでは、ユーザが自らのデスクトップコンピュータからのアクセスに制限されることなく、このようなITツールを使用し、情報にアクセスすることを所望している。例えば、ユーザは、情報機器、ノートブックコンピュータ、他の情報端末などを使用しながら、オフィス及び/又は自宅から離れて自らの電子メールを抽出することを所望するかもしれない。
ユーザはまた、情報機器や他の携帯装置上では、ソフトウェアをその内部で実行するための処理リソース及び/又はストレージが不足しているため実行できない複雑なソフトウェアや複雑な処理を伴う可能性がある他のITツールを使用することを所望するかもしれない。このため、そのようなソフトウェア機能がウェブポータルを介しユーザがアクセス可能なウェブサービスとしてユーザに提供されることが、ますます一般的になってきている。
現在ウェブサービスとして利用可能になってきている機能の1つは、印刷及び他の画像形成処理である。ペーパーレス社会の要求が共通した話題となっているが、印刷及び他の画像形成機能のための情報端末(パーソナルコンピュータ、ノートブックコンピュータ、ワークステーションコンピュータ、他のタイプのコンピュータ、キオスク、PDA、他の情報機器など)のユーザによって要求され続けている。このため、プリンタ、コピー機、複合機など、印刷及びプロット機能を有する装置が、自宅及び会社における情報技術(IT)において大きな役割を担い続けている。以下において、「画像形成処理」という用語は、印刷又はプロット機能に加えて、コピー及び/又はスキャン処理を有する複合機を含む印刷又はプロット機能を有する任意の出力装置の処理を含むよう使用されている。
ウェブプリントサービスは、ユーザが多数のページ及び/又は多数のコピーの大きなジョブの印刷、特殊処理(高解像度印刷、カラー印刷、非標準媒体への印刷など)を要するジョブの印刷などを含む各種タイプの印刷及び他の画像形成サービスを要求することを可能にする。企業の観点からは、印刷リソースとITツールは主としてローカルユーザの使用のため分散されるより企業用に使用されるときに、ROI(Return On Investment)はより大きなものとなる。このため、このようなサービスは、企業のIT若しくは他の部門によって、又は外部のサービスプロバイダによってウェブポータルを介し企業に提供することが可能となる。
プリントウェブポータルは、印刷及び画像形成処理に加えて、さらなる側面を有することが可能であるということが提案されてきた。例えば、ユーザなどは、ウェブポータルを介し送信されたジョブの状態を認識し、及び/又は他の事項について問い合わせることを所望するかもしれない。さらに、リクエストされたジョブが完了した後、ユーザ又はカスタマはジョブ群に関するサマリ(又は詳細)情報にアクセスすることを所望するかもしれない。例えば、課金又は会計情報が要求されるかもしれない。
プリントウェブポータルに追加されることが提案されるさらなる機能の多くは、市販のアプリケーション又はシステムを介し利用可能である。しかしながら、このような市販のアプリケーション又はシステムがプリントウェブポータルと統合される際に通常直面する問題は、複数のシステムが同質性を有しない(例えば、異なるデータ及び/又はプレゼンテーションフォーマットの使用など)ということである。統合することが問題でない場合でさえ、複数のフォーマットが、当該システムにより提供される追加的機能の効果を利用するため、複数のフォーマットを学習する必要があるウェブポータルユーザの視点からのユーザフレンドリ性に対する障害を与える。
ユーザからウェブポータルシステム内の異質性を遮断しながら、多数の機能を提供することを可能にするプリントウェブポータルの向上が求められる。
本開示は、プリントウェブポータルを介し利用可能な情報及び機能を統合し、ユーザが複数のアプリケーション又はシステムに固有なフォーマットを学習する必要なく、容易に上記情報及び機能を取得することを可能にするプリントウェブポータルに対するアプローチを提供する。
本発明の一特徴によると、ウェブポータルが、印刷及び他の画像形成処理に関して、各フォーマットの複数の異質なネットワーク接続されたシステムの情報及び機能へのアクセスのため構成される。複数のネットワーク分散されたシステムは、画像形成処理からの角情報を管理する。ウェブポータルは、共通のフォーマットへの変換及び提示によって、複数の異質なシステムからのデータを統合する。
本発明の他の特徴では、ウェブポータルは、アクションシーケンスをシナリオとして動的に登録し、ネットワーク分散されたシステムの1以上において登録されたアクションのシナリオを適用するよう構成される。このため、ネットワーク接続されたシステムによって又はそれを介し提供される機能に対してウェブポータルをブリッジするアクションが、登録及び自動化することが可能となる。
シナリオは、当該シナリオを開始するためのスタートアクション、スタートアクションから特定の共通フォーマットにデータを処理するためのデータ処理アクション、データ処理アクションからの処理された(共通フォーマットの)データを保存し、及び/若しくは当該データを他のネットワークサービスに送信するための仕上げアクション、上記アクションに接続し、及び/若しくは次のアクションの前にデータを検証するアクションの間に追加される1以上の状態を含む。
本発明によると、プリントウェブポータルを介し利用可能な情報及び機能を統合し、ユーザが複数のアプリケーション又はシステムに固有なフォーマットを学習する必要なく、容易に上記情報及び機能を取得することを可能にするプリントウェブポータルを提供することが可能となる。
図面に示された好適な実施例の説明では、簡単化のため具体的な用語が使用される。しかしながら、本明細書の開示は、そのように選択された具体的な用語に限定されるものでなく、具体的な各要素が同様に作用するすべての技術的に等価なものをふくむことが理解されるべきである。
本開示は、好適な実施例では、(a)ユーザがウェブブラウザから、1以上のデバイス管理システム、会計/金融システム、ユーザ認証システム、ディレクトリシステム、複合機(MFP)及びプリンタなど、ネットワーク分散された異なるベンダーによるシステム及びデバイスにアクセスすることを可能にするユーザインタフェース、(b)異なるソースからの各情報を共通のフォーマットに登録することにより各システム/デバイスにあるデータ及び情報を関連付けるデータベース、及び(c)アクションのシーケンスを記録し、当該アクションシーケンスをシナリオとして登録し、登録されたシナリオが1以上のシステムに適用可能な手段を有するウェブポータルについて記載する。このため、プリントウェブポータルを介し利用可能な各種機能は、ツール及び情報へのより迅速なアクセスを実現するため、一様な方法により構成することができる。
図1は、本開示の実施例による管理されたプリントウェブポータルアーキテクチャを概略的に示す。
プリントウェブポータルは、ネットワーク、電子メール、ファイルストア及びプリントサービスを提供するコアインフラストラクチャを有する。このコアは、ユーザが最も普通に呼び出す機能を提供する。
さらに図1に示されるように、複数の追加的なネットワーク接続されたシステム又はコンポーネントが、課金/会計データベース(又はサーバ)、1以上のサーバキュー、プリンタ、複合機などから処理データを収集するデバイス管理システム(リコー株式会社から販売される@Remote機器など)、他のベンダーデータ、処理データ及び他のデータのデータベースを含む他の機能を提供し、ビジネス関連レポート、アセット情報データベース及びユーザがネットワークにおける構成、個人、ファイル及びデバイスを特定することを可能にし、アクセス及び印刷権限に関するデータを維持するLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)ディレクトリサーバを生成するため、上記インフラストラクチャに接続される。このようなネットワーク接続されたシステム又はデバイスは、各ベンダー/メーカーから取得可能であり、及び/又は各フォーマットを使用する。
ネットワーク接続されたコンポーネント及びシステムは、サーバキューからのデータ及び課金/会計データベースからのデータにアクセスするよう構成されたコストリカバリシステム、サーバキューデータ、デバイス管理データ及び他のベンダーデータを処理し、通常の又はアドホックレポート及びクエリ並びに認証及びアクセスコントロールを生成するよう構成されるビジネスインテリジェンスシステムなど、他のアプリケーションを可能にする。
プリントウェブポータルへのアクセスは、役割ベースとすることが可能である。このため、ユーザは、ウェブポータルシステムにおける情報及び機能の特定のサブセットにアクセスすることができる。他方、部門マネージャは、異なる情報及び機能サブセットにアクセス可能であってもよく、スーパーユーザ、コアチームメンバー及びシステム管理者はさらに大きな情報及び機能サブセットにアクセス可能である。このため、プリントウェブポータルは、効果的には、プリントウェブポータルのグループ化された機能及び情報にユーザがアクセスするためのインタフェースとして、ACL(Access Control Level)情報に従って選択されたユーザポータル、部門マネージャポータル、スーパーユーザ、システム管理者などの他のポータルとなる。
さらに、他のウェブポータル又はウェブサービス(リコー株式会社により提供されるLanier Directなど)へのインタフェースが提供される。
プリントウェブポータルは、可能な各種システム構成の何れかを有することが可能である。図2〜5において、いくつかの具体例が示される。
図2は、第1具体例によるプリントウェブポータル20の基本的なシステム構成を示す。複数のデバイス(プリンタ21、MFP22、クライアントコンピュータ24など)とシステム(デバイス管理システム23、データベースサーバ26、ディレクトリ/認証サーバ27、会計サーバ28、ウェブポータルサーバ25など)が、ネットワーク29(イントラネットなど)を介し相互接続される。ウェブポータルサーバ25は、インターネットからプリントウェブポータルへのアクセスのためのゲートウェイとして機能し、ユーザがプリントウェブポータルの機能及び情報にアクセスすることを許可する前に、認証サーバ27に問い合わせる。基本的なシステム構成では、1つのデバイス管理システム23及び1つの会計サーバ28はそれぞれ、処理データ及び会計データを収集する。
図3は、第2具体例によるプリントウェブポータル30のシステム構成を示す。プリントウェブポータル30は、複数のデバイス管理システム(33A及び33B)と複数の会計サーバ(38A及び38B)とを有する。さらに、各部門は、1以上の割り当てられたプリンタ(31A及び31B)とMFP(32A及び32B)とを有するようにしてもよい。他方、いくつかのネットワークデバイス(34〜36)が共有されていてもよい。このような具体例では、複数のデバイス管理システムと会計サーバが、1つのサイトに一緒に設置され、ネットワークを共有する各部門によって、又は各カスタマのデータについて利用されてもよい。しかしながら、各部門は当該部門のユーザにより使用されるよう割り当てられているITリソースを有してもよいが、ユーザは、制限付きで又は無制限に他の部門のプリンタ又はMFPにアクセスすることが許可されてもよい。
さらに、デバイス管理システムと会計サーバは、典型的には、インターネットを介しアクセスされることが許可されているウェブインタフェースを有する(適切な認証を仮定して)。ウェブポータルサーバのウェブインタフェースを介したプリントウェブポータルは、デバイス管理システム、会計サーバ又はデータベースサーバがウェブに対応しているとき、プリントウェブポータルシステムのデバイス管理システム、会計サーバ又はデータベースサーバにアクセス可能である。
図4は、第3具体例による大規模な組織のためのプリントウェブポータルのシステム構成を示す。このような大規模な組織は複数の部門を有している。各部門は自らのネットワーク(49A及び49B)を有し、デバイス管理システム(43A及び43B)、会計サーバ(48A及び48B)、データベースサーバ(46A及び46B)、プリンタ(41A及び41B)、MFP、クライアントコンピュータ及び当該部門が使用する他のデバイスが、部門ネットワークを介し相互接続される。複数の部門ネットワーク、ディレクトリ/認証サーバ及びウェブポータルサーバは、イントラネット又はインターネットを介し相互接続される。図2及び3の具体例と同様に、ウェブポータルサーバは、ユーザがプリントウェブポータルにおいて機能及び情報にアクセスすることを許可する前に、認証サーバに問い合わせる。ある部門から他の部門のネットワーク上のデバイス/システムへのアクセスはまた、それが許可される前に認証される。
図5は、プリントウェブポータル50(さもなければ、第1〜第3具体例と同様のものなど)のウェブポータルサーバ55がカスタマウェブサービス/ポータル500(電子商取引ウェブサイトなど)と通信するためのインタフェースを有する第4具体例によるシステム構成を示す。当該インタフェースはまた、プリントウェブポータルが、電子商取引ウェブサイトのドキュメント関連サービスとして直接的な注文、購入、会計管理、印刷、スキャン、コピー及びファックスサービスを提供するため、他の関連する電子商取引ウェブサイト及びウェブサービスに接続することを可能にする。
ネットワーク及びウェブ技術については当該分野において十分理解されているため、簡単化のため、ここではそれらについての詳細な説明はしない。その代わりに、その内容のすべてが参照することによりここに含まれる、(A)“How Networks Work”(by Frank J.Derfler,Jr.et al.,Parts 3−6,2000(Millenium Edition),Que Corporation)、及び(B)“How the Internet Works”(by Preston Gralla,Parts 3−9,2000(Millenium Edition),Que Corporation)において、ネットワーク及びウェブ技術に関する記載が参照される。
上述されるように、ウェブポータルサーバは、ユーザとプリントウェブポータルの機能及び情報との間のゲートウェイとして機能する。図6において、一実施例によるウェブポータルサーバのいくつかのコンポーネントの概略が示される。
図6に示される実施例では、ウェブポータルサーバ60は、データベースコンポーネント61、セキュリティコンポーネント62、テンプレートファイルプロセスコンポーネント63及びシナリオコンポーネント64を有する。
データベースコンポーネント61は、ウェブポータルサーバがプリントウェブポータルユーザデータベース又は異なるユーザデータベースとネットワークを介し通信し、そのデータにアクセスすることを可能にするデータベースコネクタ61aを有する。
セキュリティコンポーネント62は、認証及びアクセスコントロールを提供し、認証マネージャ62a、許可マネージャ62b及び暗号化/解読マネージャ62cを有する。データベース及びセキュリティコンポーネントの処理は接続可能である。例えば、アクセスレベル情報は、登録されたデータ/情報に追加することが可能であり、セキュリティコンポーネントは、ユーザアクセスレベル又は認証情報に基づき、特定のユーザへのアクセスを許可又は拒絶するか否か判断する。ユーザアクセスレベルは、ウェブポータルユーザデータベース又は異なるユーザデータベースの登録されたユーザ情報に従ってチェックすることが可能である。
認証マネージャ62aは、ユーザから受信した識別情報を利用し、ユーザを認証するため認証サーバに問い合わせる。許可マネージャ62bは、指定された機能及び/又はデータに対するアクセスレベル定義に基づき、認証されたデータが当該機能及び/又はデータにアクセスすることが許可されるべきか判断する。暗号化/解読マネージャ62cは、送信対象となるデータの暗号化及びプリントウェブポータルにより受信される暗号化されたデータの解読を監視する。
テンプレートファイルプロセスコンポーネント63は、データマッパ63a、ロジックマッパ63b、GUIマッパ63c及びエージェントマッパ63dを有する。データマッパ63aは、ウェブポータルにより受信された入力データと共にデータマッピング(テンプレート)ファイルを利用し、当該データを共通の又は対象となるフォーマットに変換する。ロジックマッパ63bは、ロジックマッピングファイルを利用し、入力コマンドを対象とするサービスコマンドに変換する。GUIマッパ63は、GUIマッピング(テンプレート)ファイルを利用し、適切なユーザインタフェースページを生成する。エージェントマッパ63dは、入力データ及びコマンドを利用し、状況に応じて適切なエージェントを生成及び/又はアクティブ化する。
プリントウェブポータルは、好ましくは、各機能の相互接続及び情報の抽出に供するため、ユーザに透過な複数のソフトウェアエージェントを利用する。ソフトウェアエージェントの実現は、一般に当該分野において十分理解されており、このため、新規性及び進歩性を有すると主張される主題に関して、ソフトウェアエージェントの詳細な説明は簡単化のため省略される。しかしながら、ソフトウェアエージェントの記載については、その内容のすべてが参照することによりここに含まれる、(I)Zakaria Maamar et al.,“An Agent−based Approach to Specify a Web Service−oriented Environment”(Proc.12th IEEE Int‘l Workshop on EnablingTechnologies:Infrastructure for Collaborative Enterprises(2003)、(II)Nicholas Gibbins et al.,“Agent−based Semantic Web Services”(31 October 2003,Elsevier Science)、及び(III)Dominic Greenwood et al.,“Engineering Web Service−Agent Integration”(2004 IEEE)に見つけることができる。
エージェントは、プリントウェブポータルシステムに静的に(すなわち、消失することなく)又は動的に(ユーザアクションなどに応答して)登録することができる。プリントウェブポータルにより受信される入力データ及びコマンドは、エージェントの支援によってシステム、デバイス又はアプリケーションにより提供される1以上のサービスについて利用可能となるよう再フォーマット化することが可能である。さらに、エージェントは、プリントウェブポータルシステムのデータベース(クエリなど)におけるデータを読み出し、格納及び/又はアクセスするのに利用可能である。エージェントは、各サービスからデータを収集し、適切なユーザインタフェースを介しユーザに提供するため、当該データは再フォーマット化することができる。エージェントはまた、他のウェブサービス又はポータルにアクセス又はそれと通信するためのウェブインタフェースを生成するのに利用可能である。このため、ユーザ、他のエージェント又はサービスが、プリントウェブポータルにおけるデータを追加、読み書き及び削除することが可能である。
さらに、プリントウェブポータルは、1以上のエージェントを介して、異なるデバイス管理システムから異なるフォーマットによるデバイス情報及びデータを収集し、収集した情報及びデータを1つの共通するフォーマットに再フォーマット化し、異なるソースからの情報及びデータを1つのデータベースに登録することが可能である。例えば、プリントウェブポータルは、異なる会計/金融システムから異なるフォーマットによる会計/金融情報及びデータを収集し、当該情報及びデータを1つの共通するフォーマットに再フォーマット化し、異なる会計/金融システムの再フォーマット化された情報及びデータを1つのデータベースに登録する。
エージェントはまた、ネットワークデバイスディレクトリへのアクセス、情報/データのネットワーク上のデータベース管理システムへの登録、ネットワークデバイスへのアクセス(装置上の他のエージェントなどを介し)、ネットワークデバイスの設定及び関し、装置のデバイス管理システムへの登録、装置上のウェブサービスによる搭載などの他のタスクにおいて、プリントウェブポータルを支援する。
図6を参照するに、シナリオコンポーネント64は、それぞれシナリオを生成、読み出し、ロード及びセーブするため、シナリオ生成手段64a、シナリオリーダー64b、シナリオローダー64c及びシナリオアクションセーバ64dを有する。プリントウェブポータルは、XMLファイルなどの1つのシナリオファイルとしてルーチンタスクをセーブすることが可能である。各シナリオは、ソフトウェアエージェントの基本構成として利用可能である。
シナリオは、入力、プロセス、出力及び状態の各アイテムを有する。入力は、シナリオのスタートアクションであり、エージェントはシナリオを開始するため割当て可能である。プロセスは、シナリオのデータプロセスアクションであり、それは、入力からデータを受け付け、当該データを特定のフォーマットに処理する。出力は、シナリオの仕上げアクションであり、それは、プロセスアクションから処理されたデータを受け付け、当該データをポータルレポジトリにセーブするか、又はそれを他のネットワークサービスに送信する。状態は、アクションを接続するため、アクション間に追加することが可能である。例えば、次のアクションが実行される前に、データを検証することが可能である。1つのシナリオは連結可能である。例えば、1つのシナリオが次のシナリオのためのセットアップとなりうる。
図7Aにおいて、基本的なシナリオフローが示される。図7Bにおいて、ある状態が2つの基本的シナリオを接続する複雑なシナリオの具体例のフローが示される。
エージェントは4つすべてのアイテムを有することが可能であり、エージェントは1つのアイテムとして設定可能である。このため、基本的なシナリオにおける4つのアイテム(すなわち、入力、プロセス、出力及び状態)が、各エージェントに割り当てられてもよい。
サンプルとなるシナリオXMLファイルが以下に与えられる。
Figure 2008243191
図8A〜8Eを参照して、ウェブポータルサーバの一例となるワークフローが以下に記載される。
ユーザは、クライアントPC上のウェブブラウザを使用してウェブポータルのホームページにアクセスする(図8A)。ユーザは、ブラウザを介しプリントウェブポータルのURL(Uniform Resource Locator)を入力し、クライアントPCはプリントウェブポータルへの接続に対するリクエストを行う(TCP/IPを介し)。当該リクエストに応答して、ウェブポータルサーバは、認証に関する(図7には図示せず)ユーザアクセスプロセスを開始する。しかしながら、認証要件が充足されていると仮定すると、ウェブポータルサーバは、静的エージェントを使用してエージェントリストファイルを抽出する。さらに、ウェブポータルサーバは、ユーザアクセスに固有のGUIマッピングファイルを読み出す。エージェントリストファイルと共にGUIマッピングは、クライアントPC上のウェブブラウザに表示され、選択可能なエージェントを含むページを生成するのに使用される。
ユーザは、ページ上に表示されるエージェントの1つを選択可能であり、選択されたエージェント(図8B)へのユーザアクセスを処理するプロセスがトリガーされる。ユーザによるエージェントの選択に応答して、ウェブポータルサーバはユーザアクセス情報(選択されたエージェントを特定する情報を含む)を抽出する。選択されたエージェントに対応するエージェントファイルが読み出され、選択されたエージェントに関する詳細情報が抽出される。詳細情報を使用して、選択されたエージェントのデータマッピングファイルが読み出され、選択されたエージェントのロジックマッピングファイルが読み出され、選択されたエージェントのGUIマッピングファイルが読み出される。クライアントPCに送信され、クライアントPC上のブラウザを介し表示されるページ及び/又はウェブアプリケーションを生成するため、データマッピングファイル、ロジックマッピングファイル及びGUIマッピングファイルが共に使用される。表示されたページは、ユーザがアクション(エージェントコマンドに関連付け可能な)を指定又は選択することを可能にする。
ユーザがアクションを選択すると、(エージェントコマンドを呼び出すと)、ウェブポータルサーバは、呼び出されたコマンドを実行するためのプロセスを実行する(図8C)。ウェブポータルサーバは、ユーザコマンドと入力データを抽出し、適切なエージェントを利用して、対応するデータマッピングファイルを読み出し、ウェブポータルフォーマットからの入力データを、プリントウェブポータルシステムのすべてのデータに共通するターゲットデータフォーマットに変換する。さらに、サーバは、ロジックマッピングファイルを読み出し、ウェブポータルフォーマットから呼び出されたコマンドをターゲットサービスコマンドに変換する。次に、変換されたコマンドがターゲットサービス(ディレクトリ/認証サーバ、プリンタ、MFP、会計サーバ、データベースサーバ、デバイス管理システムなど)に送信され、返された結果がその後に当該サービスから受信される。サーバは、他のデータマッピングファイルを読み出し、当該サービスの本来のフォーマットからの入力結果をウェブポータルフォーマットに変換する。次に、サーバは、呼び出されたエージェントのGUIマッピングファイルを読み出し、その結果がマッピングされ、クライアントPCに送信される。
ユーザはまた、異なるシステム上のエージェントにアクセス可能であり、このような例では、ウェブポータルサーバは異なるプロセスを実行する(図8D)。ユーザアクセスに応答して、ウェブポータルサーバは、対応するエージェントファイルを読み出し、選択されたエージェントに関連する詳細情報を抽出する。さらに、ウェブポータルサーバは、WSDL(Web Services Description Language)、UDDI(Universal Description Discovery and Integration)などのエージェント定義ファイルを読み出す。次に、ウェブポータルサーバは、(プリンタ、MFP、PC上などの)エージェントにアクセスをわたし、当該エージェントから結果を受け取る。その後、ウェブポータルサーバは、適切なデータマッピングファイル、適切なデータマッピングファイル及びGUIマッピングファイルを読み出し、これに応答してページ又はウェブアプリケーションを生成し、クライアントPCに送信する。
さらに、ユーザは他のシステム上のエージェントによりエージェントコマンドを呼び出すことが可能である(図8E)。ウェブポータルサーバは、ユーザコマンドを抽出し、エージェント定義ファイルを読み出す。さらに、ウェブポータルサーバは、対応するデータマッピングファイルを読み出し、入力データをウェブポータルフォーマットからターゲットデータフォーマットに変換し、ロジックマッピングファイルを読み込み、入力コマンドをウェブポータルフォーマットからターゲットサービスコマンドに変換する。次に、変換されたコマンドは、(プリンタ、MFP、PC上などの)エージェントに送信され、当該エージェントがターゲットサービス(ディレクトリ/認証サーバ、プリンタ、MFP、会計サーバ、データベースサーバ、デバイス管理システムなど)に対してそれのアクションを実行し、エージェントにより返された結果が受け取られる。サーバは、他のデータマッピングファイルを読み出し、入力結果を当該サービスの本来のフォーマットからウェブポータルフォーマットに変換する。次に、サーバは、エージェントのGUIマッピングファイルを読み出し、その結果がマッピングされ、クライアントPCに送信される。
好ましくは、プリントウェブポータルはまた、請求書、サービスリクエスト、購入注文などのドキュメントフォームを(XML、HTMLなどを使用して)登録し、中央データベースからのユーザにより規定されたフォーマットに従ってレポート及び書式を生成する手段を提供し、当該レポート及び書式を他の内部システム又は外部ウェブポータルに転送することが可能である。さらに、プリントウェブポータルは、必要に応じて、プリント出力問い合わせサービスと共に、アセット管理、印刷及び会計サービスのアウトソースを要求するかもしれない。
上記実施例は例示的なものであり、添付した請求項の範囲から又は本開示の趣旨から逸脱することなく、これらの実施例に多数の変形が導入可能である。例えば、異なる具体例及び例示的な実施例の要素及び/又は特徴が、本開示及び添付された請求項の範囲内において、互いに組み合わせ及び/又は置換可能であるかもしれない。
図1は、本開示の実施例によるプリントウェブポータルのアーキテクチャの概略図を示す。 図2は、第1具体例によるプリントウェブポータルの基本システム構成の概略図を示す。 図3は、第2具体例による複数のデバイス管理サーバと会計サーバとを有するプリントウェブポータルのシステム構成の概略図を示す。 図4は、第3具体例による大規模組織のためのプリントウェブポータルのシステム構成の概略図を示す。 図5は、第4具体例によるウェブインタフェースがカスタマウェブサービス/ポータルと通信するため第1〜第3具体例の1つのプリントウェブポータルに追加されるプリントウェブポータルのシステム構成の概略図を示す。 図6は、実施例によるウェブポータルサーバの一部のソフトウェアコンポーネントの概略図を示す。 図7Aは、基本シナリオのフローチャートを示す。 図7Bは、複雑なシナリオのフローチャートを示す。 図8Aは、実施例によるウェブポータルサーバのワークフローの一例を示す。 図8Bは、実施例によるウェブポータルサーバのワークフローの一例を示す。 図8Cは、実施例によるウェブポータルサーバのワークフローの一例を示す。 図8Dは、実施例によるウェブポータルサーバのワークフローの一例を示す。 図8Eは、実施例によるウェブポータルサーバのワークフローの一例を示す。
符号の説明
20、30、50 プリントウェブポータル
21、31、41 プリンタ
22、32 複合機(MFP)
23、33、43 デバイス管理システム
24 クライアントコンピュータ
25 ウェブポータルサーバ
26、46 データベースサーバ
27 ディレクトリ/認証サーバ
28、38 会計サーバ
29、49 ネットワーク

Claims (20)

  1. 印刷及び他の画像形成処理に関連して、ネットワークを介し接続された複数の異質なシステムの情報及び機能にアクセスするためのウェブポータルであって、
    画像形成処理からの各種情報を管理する各種フォーマットの複数のネットワーク分散されたシステムにユーザがアクセスすることを可能にするよう構成されたユーザインタフェースと、
    前記ネットワーク分散されたシステムのそれぞれについて、該ネットワーク分散されたシステムにあるデータを共通のフォーマットに関連付ける関連付け情報を格納するデータベースと、
    アクションシーケンスをシナリオとして動的に登録し、前記ネットワーク分散されたシステムの1以上において前記登録されたアクションシナリオを適用するよう構成されるシナリオ登録部と、
    を有するウェブポータル。
  2. 前記複数のネットワーク分散されたシステムは、デバイス管理システム、会計システム、ユーザ認証システム、ディレクトリシステム及び複数の画像形成装置を有する、請求項1記載のウェブポータル。
  3. 前記ネットワーク分散されたシステムの何れか選択されたシステムの本来のフォーマットを検出し、前記システムからターゲットデータを前記本来のフォーマットにより読み出し、入力データを前記システムに前記本来のフォーマットにより格納するよう構成されるエージェントをさらに有する、請求項1記載のウェブポータル。
  4. 前記エージェントは、前記システムから読み出されたターゲットデータを当該ウェブポータルの共通のフォーマットに再フォーマット化する、請求項3記載のウェブポータル。
  5. 必要に応じて、前記ネットワーク分散されたシステムの何れか指定されたシステムの本来のフォーマットを検出し、前記指定されたシステムにアクセスするためのウェブインタフェースを生成するよう構成されるエージェントをさらに有する、請求項1記載のウェブポータル。
  6. 前記データベースの関連付け情報と共にアクセスレベル情報が登録され、
    前記ウェブインタフェースは、前記アクセスレベル情報及び認証情報に基づきユーザアクセスを許可又は不可とする、請求項5記載のウェブポータル。
  7. ネットワーク分散デバイス管理システムの本来のフォーマットを検出し、前記ネットワーク分散デバイス管理システムから前記本来のフォーマットによりデバイスデータを収集し、前記収集されたデバイスデータを前記共通のフォーマットに再フォーマット化し、前記再フォーマット化されたデバイスデータを前記データベースに登録するよう構成されるエージェントをさらに有する、請求項1記載のウェブポータル。
  8. 会計システムの本来のフォーマットを検出し、前記ネットワーク分散デバイス管理システムから前記本来のフォーマットにより会計データを収集し、前記収集された会計データを前記共通のフォーマットに再フォーマット化し、該再フォーマット化された会計データを前記データベースに登録するよう構成されるエージェントをさらに有する、請求項1記載のウェブポータル。
  9. ネットワークデバイスの本来のフォーマットを検出し、ネットワークデバイスディレクトリにアクセスするよう構成されるエージェントをさらに有する、請求項1記載のウェブポータル。
  10. ネットワークデバイスの本来のフォーマットを検出し、前記ネットワークデバイスにアクセスし、前記ネットワークデバイスを設定及び監視するよう構成されるエージェントをさらに有する、請求項1記載のウェブポータル。
  11. 前記ユーザインタフェースは、前記ユーザが新たな書式又はレポートのフォーマットを指定することを可能にし、
    前記新たな書式又はレポートのフォーマットは、前記データベースに登録され、
    必要に応じて、前記新たな書式又はレポートは、前記データベースの登録されたフォーマット情報に基づき生成される、請求項1記載のウェブポータル。
  12. 前記新たな書式又はレポートは、前記ネットワーク上の指定された宛先に送信される、請求項1記載のウェブポータル。
  13. 前記シナリオは、(i)スタートアクションに対応する入力、(ii)前記入力からデータを受け取り、該データを特定のフォーマットに処理するデータプロセスアクションに対応するプロセス、(iii)仕上げアクションに対応する出力、及び(iv)前記入力と前記プロセスとの間における及び前記プロセスと前記出力との間における1以上の状態から構成される、請求項1記載のウェブポータル。
  14. 前記シナリオの入力、プロセス、出力及び状態のそれぞれは、単一のエージェントによって実行される、請求項13記載のウェブポータル。
  15. 前記シナリオの入力、プロセス、出力及び状態のそれぞれは、各エージェントによって実行される、請求項13記載のウェブポータル。
  16. 前記ネットワークを介しウェブサービスと接続するよう構成されるエージェントをさらに有する、請求項1記載のウェブポータル。
  17. 前記ユーザインタフェースは、前記複数のネットワーク分散されたシステムの指定されたシステムにアクセスするためのユーザコマンドと入力データとを受け付けるよう構成され、
    当該ウェブポータルはさらに、
    前記指定されたシステムの本来のフォーマットを検出し、前記入力データを前記指定されたシステムの本来のフォーマットに再フォーマット化するよう構成されるデータマッピングエージェントと、
    前記ユーザコマンドを前記指定されたシステムに固有のターゲットサービスコマンドに変換するよう構成されるロジックマッピングエージェントと、
    前記再フォーマット化されたデータと前記ターゲットサービスコマンドとを前記指定されたシステムに送信し、前記指定されたシステムからの結果データを前記本来のフォーマットから前記共通のフォーマットに変換するバックエンドインタフェースと、
    を有する、請求項1記載のウェブポータル。
  18. 前記複数のネットワーク分散されたシステムは、各種ベンダーによって供給され、各種本来のフォーマットを有する、請求項1記載のウェブポータル。
  19. 当該ウェブポータルは、ウェブブラウザを通じて前記ユーザによりウェブを介しアクセスされる、請求項1記載のウェブポータル。
  20. 前記複数のネットワーク分散されたシステムは、企業のITシステムの各コンポーネントであり、前記企業の各部門により使用される、請求項1記載のウェブポータル。
JP2008041734A 2007-03-23 2008-02-22 プリントウェブポータル Pending JP2008243191A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/728,149 US20080235241A1 (en) 2007-03-23 2007-03-23 Print web portal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008243191A true JP2008243191A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39775775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008041734A Pending JP2008243191A (ja) 2007-03-23 2008-02-22 プリントウェブポータル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080235241A1 (ja)
JP (1) JP2008243191A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7793285B2 (en) * 2006-03-31 2010-09-07 Ricoh Company, Ltd. Web installer driver and management through a remote network
US20070233834A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Tomoki Hattori Printer driver with print search function
US8261259B2 (en) 2007-03-01 2012-09-04 Ricoh Company, Ltd. Dynamic printing system, apparatus and method
US8806331B2 (en) * 2009-07-20 2014-08-12 Interactive Memories, Inc. System and methods for creating and editing photo-based projects on a digital network
US8988706B2 (en) 2010-04-22 2015-03-24 Ricoh Company, Ltd. Printer data collection cable
US20120110011A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Ihc Intellectual Asset Management, Llc Managing application access on a computing device
US9037757B2 (en) 2010-12-08 2015-05-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Device action service
EP2668571B1 (en) 2011-01-26 2020-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document workflow architecture
US8825618B2 (en) * 2011-05-27 2014-09-02 Russell W. Martin, JR. Methods and systems for enhanced data unification, access and analysis
US9013729B2 (en) 2011-12-06 2015-04-21 Ricoh Company, Ltd. Mobile terminal apparatus and mobile print application
US9131087B2 (en) 2013-02-27 2015-09-08 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system and method for providing print manager service
US9154307B2 (en) 2013-09-23 2015-10-06 Ricoh Company, Ltd. System, apparatus, application and method for bridging certificate deployment
US9513847B2 (en) 2014-03-03 2016-12-06 Ricoh Company, Ltd. Tools for facilitating printer installation

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092337A (ja) * 2000-08-09 2002-03-29 Indatex Gmbh 金融サービス供給者のためのポータル
JP2004046784A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Lg Electronics Inc 家電機器遠隔制御システム及びその制御方法
JP2005310171A (ja) * 2002-03-25 2005-11-04 Ricoh Co Ltd プログラム生成処理をコンピュータに行わせるためのコンピュータ読み取り可能なプログラム
JP2006020341A (ja) * 2002-03-25 2006-01-19 Ricoh Co Ltd Webサービス機能を有する画像形成装置
JP2006302074A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Yokogawa Electric Corp プラント情報収集システム
JP2007004414A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Hitachi Ltd 複合サービス部品宛先解決方法
JP2007042139A (ja) * 2006-10-23 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6671757B1 (en) * 2000-01-26 2003-12-30 Fusionone, Inc. Data transfer and synchronization system
US20030046535A1 (en) * 2001-09-06 2003-03-06 Nelson Dean S. System and method for authenticating use of a network appliance
GB0426624D0 (en) * 2004-12-03 2005-01-05 Firstondemand Ltd Prescription generation,validation and tracking
GB0504573D0 (en) * 2005-03-04 2005-04-13 Firstondemand Ltd Traceability and authentication of security papers
US20060265396A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Trimergent Personalizable information networks
US20070016857A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-18 International Business Machines Corporation Method and system for non-intrusive portlet rendering for printing

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092337A (ja) * 2000-08-09 2002-03-29 Indatex Gmbh 金融サービス供給者のためのポータル
JP2005310171A (ja) * 2002-03-25 2005-11-04 Ricoh Co Ltd プログラム生成処理をコンピュータに行わせるためのコンピュータ読み取り可能なプログラム
JP2006020341A (ja) * 2002-03-25 2006-01-19 Ricoh Co Ltd Webサービス機能を有する画像形成装置
JP2004046784A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Lg Electronics Inc 家電機器遠隔制御システム及びその制御方法
JP2006302074A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Yokogawa Electric Corp プラント情報収集システム
JP2007004414A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Hitachi Ltd 複合サービス部品宛先解決方法
JP2007042139A (ja) * 2006-10-23 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080235241A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008243191A (ja) プリントウェブポータル
US9354828B2 (en) Print system, print server, control method thereof, and program
US8810825B2 (en) Enhanced cloud print system, apparatus and method
US9864939B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, method of sharing data, and recording medium storing data sharing control program
US8947706B2 (en) Information processing system and method, and non-transitory computer readable medium for using identification information, for first authentication to an information system, with a print service system that performs second authentication
US8760679B2 (en) Cloud print service
US8424056B2 (en) Workflow system and object generating apparatus
US9398084B2 (en) Information processing system
US8953196B2 (en) Image processing workflow with virtual plug-in
US20140129607A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US20070226808A1 (en) Restriction information generation apparatus and method, printing system with functional restriction, and printing authentication method
TW200400731A (en) System and method for users of mobile computing devices to print documents
US10051154B2 (en) Information processing apparatus, control method in information processing apparatus, and image processing apparatus
JP6357780B2 (ja) ネットワークシステム及び情報通知方法
JP5012525B2 (ja) セキュリティポリシーサーバ、セキュリティポリシー管理システム及びセキュリティポリシー管理プログラム
US9886227B2 (en) Computer, print control method, and networked system
JP2014139814A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20050097074A1 (en) Built-in apparatus, HTTP request distribution method, recording medium for storing implementation program and Web system
JP2004171571A (ja) ドキュメント管理方法およびシステム
US7882225B2 (en) Information processing device, and method and computer readable medium for the same
JP6773173B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、アカウント登録方法及びプログラム
JP4225869B2 (ja) 認証制御方法及びスキャンサーバ装置
JP2007081771A (ja) ジョブ処理装置およびジョブ依頼装置
JP2023101081A (ja) 画像形成装置、制御方法、およびそのプログラム
JP2023046901A (ja) システム、情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807