JP2023029976A - ヘッドホンフィット調整及びオーディオ出力制御のためのシステム、方法、及びユーザインタフェース - Google Patents

ヘッドホンフィット調整及びオーディオ出力制御のためのシステム、方法、及びユーザインタフェース Download PDF

Info

Publication number
JP2023029976A
JP2023029976A JP2022194986A JP2022194986A JP2023029976A JP 2023029976 A JP2023029976 A JP 2023029976A JP 2022194986 A JP2022194986 A JP 2022194986A JP 2022194986 A JP2022194986 A JP 2022194986A JP 2023029976 A JP2023029976 A JP 2023029976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio output
wearable audio
wearable
input
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022194986A
Other languages
English (en)
Inventor
ダスティン エー. ハットフィールド,
A Hatfield Dustin
デイビッド シー. グラハム,
C Graham David
アンドリュー イー. グリーンウッド,
E Greenwood Andrew
トーマス エス. ハルバート,
S Hulbert Thomas
ヒューゴ ディー. フェルヴァイ,
D Verweij Hugo
タイラー ジー. キャリガン,
G Carrigan Taylor
ジェンマ エー. ローパー,
A Roper Gemma
カルリーン ワイ. バーク,
Y Bark Karlin
デイビッド エイチ. ブルーム,
H Bloom David
ベンジャミン ジー. ジャクソン,
G Jackson Benjamin
ブレントン エー. ボウ,
A Baugh Brenton
翔太 青柳
Shota Aoyagi
スティーブン ジェイ. タイラー,
J Taylor Steven
パー ハカン ライナス パーソン,
Hakan Linus Persson Per
ユージーン エー. ワング,
A Whang Eugene
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2023029976A publication Critical patent/JP2023029976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/327Alarm or error message display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/008Visual indication of individual signal levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1091Details not provided for in groups H04R1/1008 - H04R1/1083
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/01Hearing devices using active noise cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/15Determination of the acoustic seal of ear moulds or ear tips of hearing devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/13Aspects of volume control, not necessarily automatic, in stereophonic sound systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】ヘッドホンフィット調整及びオーディオ出力制御のためのシステム、方法及びユーザインタフェースを提供する。【解決手段】方法は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスにおいて、第1のオーディオ出力モードにある間に、第1のオーディオ出力を提供する。第1のオーディオ出力は、周囲音のパススルーオーディオ成分を含む。方法はまた、第1の入力が第1のタイプのジェスチャであるとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードから第2のオーディオ出力モードに遷移させることと、第2のオーディオ出力モードにある間に、第2のオーディオ出力を提供することと、を含む。第2のオーディオ出力は、周囲音のオーディオキャンセルを増大させるように選択された1つ以上のキャンセルオーディオ成分を含む。【選択図】図12A

Description

本出願は、概して、ユーザの耳内のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットが調整可能であり、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスでの入力を使用してオーディオ出力制御を実行することができるウェアラブルオーディオ出力デバイスを含むが、これらに限定されないウェアラブルオーディオ出力デバイスなどの、オーディオ出力デバイスに関する。
イヤーバッド及びイヤホンなどのウェアラブルオーディオ出力デバイスを含むオーディオ出力デバイスは、ユーザにオーディオ出力を提供するために広く使用されている。しかし、オーディオ出力デバイスを使用してオーディオ出力を提供する従来の方法は、煩雑であり、非効率的であり、かつ限定されている。場合によっては、従来の方法は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切に較正されてユーザの耳にフィットする(例えば、効果的なアクティブノイズ制御を可能にするように)こと、及びウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットに関する情報がユーザに効果的に伝達されることを確実にすることができない。場合によっては、従来の方法は、ユーザが経時的に様々な活動を実行する際に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳にフィットし続けることを確実にすることができない。場合によっては、オーディオ出力に対する限定された制御が、ウェアラブルオーディオ出力デバイスにおいて提供される入力に与えられ、例えば、入力は、出力音量を増大させること、又は機能をオン若しくはオフにトグルすることなどの、オーディオ出力の単一の既定の機能に対する制御を有するように制限されることがある。場合によっては、オーディオ出力に対するこの限定された制御は、イヤーバッド又はイヤホンを装着している間にユーザが周囲の物理的環境から聞くことができる音の量を制御するユーザの能力を妨げる。他の場合には、ウェアラブルオーディオ出力デバイスにおいて提供される入力に与えられるオーディオ出力に対する制御は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが両方の耳に配置されていない場合に望ましくない音響効果をもたらす。更に、場合によっては、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに対して生じる特定の種類のイベントに応じて、オーディオ出力が提供される様式を自動的に変更することが有益であるが、従来の方法は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに対して生じるイベントに関係なく静的な様式でオーディオ出力を提供する。場合によっては、オーディオ出力設定を制御するためのユーザインタフェースは、例えば、1つのオーディオ出力デバイスのみの制御を提供することによって、少なすぎる制御を提供し、したがって、ユーザが特定の動作を実行するために異なるメニュー若しくはユーザインタフェースを介して多数の入力を提供してナビゲートことを必要とし、又は、多すぎる制御を提供し、したがって、ユーザインタフェースを雑然とさせ、特に表示領域が制限されている実装形態に対して、ユーザが誤った制御と誤って対話する可能性を増大させる。加えて、従来の方法は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを較正し、オーディオ出力を制御するために、必要以上に時間がかかり、かつより多くのユーザ対話を必要とし、それによってエネルギを浪費する。後者の問題は、バッテリ動作式デバイスにおいては特に重大である。
したがって、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを判定及び調整し、ウェアラブルオーディオ出力デバイスでの入力を使用してオーディオ出力を制御するための、改善された方法及びインタフェースを備える、ウェアラブルオーディオ出力デバイス及び関連するコンピュータシステムが必要とされている。そのような方法及びインタフェースは、任意選択的に、オーディオ出力デバイスを較正してオーディオ出力を制御する従来の方法を補完する、又は置き換える。そのような方法及びインタフェースは、ユーザからの入力の数、範囲、及び/又は種類を削減し、より効率的なヒューマンマシンインタフェースを生成する。バッテリ動作式システム及びデバイスの場合、そのような方法及びインタフェースにより、電力を節約し、バッテリ充電の間隔を長くする。
オーディオ出力デバイスを較正し、オーディオ出力を制御することに関連する上記の欠点及び他の問題は、開示されるコンピュータシステム及びウェアラブルオーディオ出力デバイスによって低減又は排除される。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、デスクトップコンピュータを含む。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、ポータブルである(例えばノートブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、又はハンドヘルドデバイスである)。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、パーソナル電子デバイス(例えば腕時計などのウェアラブル電子デバイス)を含む。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイス(例えば、インイヤー型イヤホン、イヤーバッド、オーバーイヤー型ヘッドホンなど)を含む(かつ/又はそれと通信している)。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、タッチ感知面(「タッチパッド」としても知られている)を有する(かつ/又はそれと通信している)。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、いくつかの実施形態ではタッチ感知ディスプレイ(「タッチスクリーン」又は「タッチスクリーンディスプレイ」としても知られている)である、ディスプレイデバイスを有する(かつ/又はそれと通信している)。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、グラフィカルユーザインタフェース(graphical user interface、GUI)、1つ以上のプロセッサ、メモリ、及び複数の機能を実行するためのメモリに記憶された1つ以上のモジュール、プログラム、又は命令セットを有する。いくつかの実施形態では、ユーザは主にタッチ感知面上のスタイラス並びに/又は指の接触及びジェスチャを通じてGUIと相互作用する。いくつかの実施形態では、機能は、任意選択的に、画像編集、描画、プレゼンティング、ワードプロセッシング、スプレッドシートの作成、ゲームプレイ、電話をかけること、テレビ会議、電子メール送信、インスタントメッセージング、トレーニングサポート、デジタル写真撮影、デジタルビデオ撮影、ウェブブラウジング、オーディオ出力デバイスのペアリング及び較正、デジタル音楽/オーディオの再生、メモ取り、並びに/又はデジタルビデオの再生を含む。それらの機能を実行する実行可能命令は任意選択で、非一時的コンピュータ可読記憶媒体又は1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成された他のコンピュータプログラム製品に含まれる。
いくつかの実施形態によれば、方法は、ディスプレイデバイス及びタッチ感知面を含むコンピュータシステムにおいて実行される。この方法は、1つ以上の第1のマイクロフォンを有する第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスと、1つ以上の第2のマイクロフォンを有する第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスと、を含む、一対のウェアラブルオーディオ出力デバイスとの無線接続を確立することを含む。この方法は、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていることを検出することと、第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていることを検出することと、を含む。この方法は、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていること、及び第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていることを検出した後に、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイス及び第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して第1の較正トーンを出力することと、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上の第1のマイクロフォンを介して第1のオーディオを検出することと、第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上の第2のマイクロフォンを介して第2のオーディオを検出することと、を含む。この方法は、検出された第1のオーディオが第1の較正トーンに関連付けられたデバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って、ディスプレイデバイスを介して、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するようにユーザに促すアラートを表示することと、検出された第2のオーディオが第1の較正トーンに関連付けられたデバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って、ディスプレイデバイスを介して、第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するようにユーザに促すアラートを表示することと、を含む。
いくつかの実施形態によれば、方法は、ディスプレイデバイスを含み、かつ1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスと通信している、コンピュータシステムにおいて実行される。コンピュータシステムは、複数のアプリケーションを実行するように構成されており、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスは、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を検出するための1つ以上のセンサと、1つ以上のマイクロフォンと、を含む。この方法は、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に対して1つ以上のそれぞれの位置にある間に、かつ1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを構成するための設定ユーザインタフェースを表示することなく、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介してメディアを再生するために、コンピュータシステム上のメディアプレゼンテーションアプリケーションが使用されている間に、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して、メディアプレゼンテーションアプリケーションからのメディアに基づくオーディオ出力を提供することであって、メディアプレゼンテーションアプリケーションは、設定ユーザインタフェースとは別個である、提供することと、メディアプレゼンテーションアプリケーションからのメディアに基づくオーディオ出力に基づいて、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスがデバイスフィット基準を満たすことを停止したと判定することと、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスがデバイスフィット基準を満たすことを停止したと判定したことに応じて、ディスプレイデバイス上に、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットに関する情報に対応するアラートを表示することと、を含む。
いくつかの実施形態によれば、方法は、入力デバイス及び1つ以上のマイクロフォンを含み、かつ物理的環境内にある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスにおいて実行される。この方法は、物理的環境からの周囲音が1つ以上のマイクロフォンによって検出されている間に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが第1のオーディオ出力モードにある間に、物理的環境からの周囲音に少なくとも部分的に基づいて第1のオーディオ出力を提供することであって、第1のオーディオ出力が、物理的環境からの周囲音のオーディオパススルーを増大させるように選択された1つ以上のパススルーオーディオ成分を含む、第1のオーディオ出力を提供することと、入力デバイスを介して第1の入力を検出することと、第1の入力を検出したことに応じて、かつ第1の入力が第1のタイプのジェスチャであるとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードから第2のオーディオ出力モードに遷移させることと、を含む。この方法は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが第2のオーディオ出力モードにある間に、物理的環境からの周囲音に少なくとも部分的に基づいて第2のオーディオ出力を提供することであって、第2のオーディオ出力は、物理的環境からの周囲音のオーディオキャンセルを増大させるように選択された1つ以上のキャンセルオーディオ成分を含む、第2のオーディオ出力を提供すること、を含む。
いくつかの実施形態によれば、方法は、物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスと、1つ以上の入力デバイスと、を含むコンピュータシステムにおいて実行される。この方法は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードで動作させることと、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードで動作させている間に、1つ以上の入力デバイスを介して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードからノイズキャンセルモードに遷移させる要求に対応する第1の入力を受け取ることと、を含む。ウェアラブルオーディオ出力デバイスがノイズキャンセルモードにある間、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供されるオーディオ出力は、物理的環境からの周囲音を少なくとも部分的に打ち消すように選択された1つ以上のキャンセルオーディオ成分を含む。この方法は、第1の入力を受け取ったことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して耳内位置にあり、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第2の耳に対して耳内位置にあるとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードからノイズキャンセルモードに遷移させることと、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つがユーザのそれぞれの耳に対して耳内位置にないとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードからノイズキャンセルモードに遷移させることを取り止めることと、を含む。
いくつかの実施形態によれば、方法は、物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスを含むコンピュータシステムにおいて実行される。この方法は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して第1の位置にあり、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第2の耳に対して第1の位置にある間、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードで動作させることと、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードで動作させている間に、ユーザの第1の耳に対して第1の位置からユーザの第1の耳に対して第2の位置への、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の変化を検出することと、を含む。この方法は、第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第2の耳に対して第1の位置に維持されている間に、ユーザの第1の耳に対して第1の位置からユーザの第1の耳に対して第2の位置への第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の変化を検出したことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードから、第1のオーディオ出力モードとは異なるパススルーオーディオ出力モードである第2のオーディオ出力モードに遷移させることを含む。ウェアラブルオーディオ出力デバイスがパススルーオーディオ出力モードにある間、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供されるオーディオ出力は、物理的環境からの周囲音の少なくとも一部分を含む1つ以上のパススルーオーディオ成分を含む。
いくつかの実施形態によれば、方法は、ディスプレイデバイス及びウェアラブルオーディオ出力デバイスを含むコンピュータシステムにおいて実行される。ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素と、第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素とを含む。この方法は、それぞれのイベントの発生を検出することと、それぞれのイベントの発生を検出したことに応じて、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳内に少なくとも部分的にあり、かつ第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第2の耳内に少なくとも部分的にあるとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性情報を表示することであって、ディスプレイデバイスを介して、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素とユーザの第1の耳との間の第1の音響密閉性の品質の第1のインジケーションと、第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素とユーザの第2の耳との間の第2の音響密閉性の品質の、第1のインジケーションとは別個の第2のインジケーションと、を同時に表示することを含む、表示することと、を含む。
いくつかの実施形態によれば、方法は、ディスプレイデバイスを含み、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上のセットと通信している、コンピュータシステムにおいて実行される。この方法は、オーディオ出力設定ユーザインタフェースを表示する要求に対応する第1の入力を受け取ることと、第1の入力を受け取ったことに応じて、オーディオ出力設定ユーザインタフェースを表示することと、を含む。コンピュータシステムが少なくとも1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセット及び1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットと通信しているとの判定に従って、オーディオ出力設定ユーザインタフェースは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの現在の出力音量レベルを示す第1の音量制御と、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットで利用可能な第1の複数のオーディオ出力モードのうちの現在のオーディオ出力モードである第1のオーディオ出力モードの表現を含む、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットに対応するオーディオ出力制御の第1のセットであって、第1のオーディオ出力モードの表現は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットに対応するオーディオ出力制御の第1のセットと、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの現在の出力音量レベルを示す第2の音量制御を含む、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットに対応するオーディオ出力制御の第2のセットと、を含む。
いくつかの実施形態によれば、方法は、回転可能入力機構を有するウェアラブルオーディオ出力デバイスにおいて実行される。この方法は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して、第1のメディアに基づく第1のオーディオを出力することを含む。この方法は、第1のオーディオを出力している間に、回転可能入力機構を介して第1の入力を受け取ることを含む。この方法は、第1の入力を受け取ったことに応じて、第1の入力が回転可能入力機構の回転を含む回転可能入力機構への第1のタイプの入力であるとの判定に従って、第1のオーディオを出力し続けている間に、回転可能入力機構の回転に基づいて、第1のオーディオのオーディオ出力音量を変更することと、第1の入力が第1のタイプの入力とは異なる回転可能入力機構への第2のタイプの入力であるとの判定に従って、第1のオーディオを出力することを停止することと、を含む。
いくつかの実施形態によれば、コンピュータシステムは、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスと、ディスプレイデバイスと、任意選択的にタッチ感知面と、1つ以上のプロセッサと、1つ以上のプログラムを記憶したメモリと、を含む、又はそれらと通信しており、1つ以上のプログラムは、1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成されており、1つ以上のプログラムは、本明細書で説明される方法のいずれかの動作を実行し又は実行させる命令を含む。いくつかの実施形態によれば、コンピュータ可読記憶媒体は、内部に命令を記憶し、この命令は、本明細書で説明するようなコンピュータシステムによって実行されると、コンピュータシステムに、本明細書で説明する方法のいずれかの動作を実行させる、又は動作の実行を引き起こさせる。いくつかの実施形態によれば、本明細書で説明するようなコンピュータシステム内の(例えば、電子デバイス上の)グラフィカルユーザインタフェースは、本明細書で説明する方法のいずれかで表示される要素のうちの1つ以上を含み、それらは、本明細書で説明する方法のいずれかで説明するように、入力に応じて更新される。いくつかの実施形態によれば、本明細書で説明するようなコンピュータシステムは、本明細書で説明する方法のいずれかの動作を実行する、又は実行させる手段を含む。いくつかの実施形態よれば、本明細書で説明するようなコンピュータシステムで使用される情報処理装置は、本明細書内で説明する方法のいずれかの動作を実行する、又は実行させる手段を含む。
いくつかの実施形態によれば、本明細書で説明するようなウェアラブルオーディオ出力デバイスは、1つ以上のマイクロフォンと、任意選択的に入力デバイス(例えば、圧力感知式及び/又はタッチ感知式であり得る)と、任意選択的に1つ以上のアタッチメント(例えば、インイヤー型イヤーチップ)と、任意選択的に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を検出するための1つ以上のセンサと、1つ以上のプロセッサと、1つ以上のプログラムを記憶したメモリと、を含み、1つ以上のプログラムは、1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成されており、1つ以上のプログラムは、本明細書で説明される方法のいずれかの動作を実行し又は実行させる命令を含む。いくつかの実施形態によれば、コンピュータ可読記憶媒体は、内部に命令を記憶し、この命令は、本明細書で説明するようなウェアラブルオーディオ出力デバイスによって実行されると、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに、本明細書で説明する方法のいずれかの動作を実行させる、又は動作の実行を引き起こさせる。いくつかの実施形態によれば、本明細書で説明するようなウェアラブルオーディオ出力デバイスは、本明細書内で説明する方法のいずれかの動作を実行する、又は実行させる手段を含む。いくつかの実施形態よれば、本明細書で説明するようなウェアラブルオーディオ出力デバイスで使用される情報処理装置は、本明細書内で説明する方法のいずれかの動作を実行する、又は実行させる手段を含む。
したがって、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイス、ディスプレイデバイス、及び任意選択的にタッチ感知面を含む又はそれらと通信しているコンピュータシステム、並びに、1つ以上のマイクロフォン、任意選択的に入力デバイス(例えば、圧力感知式及び/又はタッチ感知式であってもよい)、任意選択的に1つ以上のアタッチメント(例えば、インイヤー型イヤーチップ)、及び任意選択的にウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を検出するための1つ以上のセンサを含むウェアラブルオーディオ出力デバイスは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを調整し、ウェアラブルオーディオ出力デバイスでの入力を使用してオーディオ出力を制御するための、改善された方法及びインタフェースを備え、それにより、そのようなシステム及びデバイスの有効性、効率、及びユーザ満足度が向上する。そのような方法及びインタフェースは、オーディオ出力デバイスを較正してオーディオ出力を制御する従来の方法を補完する、又は置き換えることができる。
説明される様々な実施形態をより良く理解するため、以下の図面と併せて、以下の「発明を実施するための形態」が参照されるべきであり、類似の参照番号は、以下の図の全てを通じて、対応する部分を指す。
いくつかの実施形態に係る、タッチ感知ディスプレイを有するポータブル多機能デバイスを示すブロック図である。
いくつかの実施形態に係る、イベント処理のための例示的な構成要素を示すブロック図である。
いくつかの実施形態に係る、タッチスクリーンを有するポータブル多機能デバイスを示す。
いくつかの実施形態に係る、ディスプレイ及びタッチ感知面を有する例示的な多機能デバイスのブロック図である。
いくつかの実施形態に係る、例示的なウェアラブルオーディオ出力デバイスのブロック図である。
いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスによる例示的なオーディオ制御を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスによる例示的なオーディオ制御を示す。
いくつかの実施形態に係る、ポータブル多機能デバイス上のアプリケーションのメニューのための例示的なユーザインタフェースを示す。
いくつかの実施形態に係る、ディスプレイと分離したタッチ感知面を有する多機能デバイスのための例示的なユーザインタフェースを示す。
いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。
いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが使用中にフィット基準をもはや満たさないときにユーザに警告するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが使用中にフィット基準をもはや満たさないときにユーザに警告するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが使用中にフィット基準をもはや満たさないときにユーザに警告するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが使用中にフィット基準をもはや満たさないときにユーザに警告するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが使用中にフィット基準をもはや満たさないときにユーザに警告するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが使用中にフィット基準をもはや満たさないときにユーザに警告するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが使用中にフィット基準をもはや満たさないときにユーザに警告するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが使用中にフィット基準をもはや満たさないときにユーザに警告するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが使用中にフィット基準をもはや満たさないときにユーザに警告するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが使用中にフィット基準をもはや満たさないときにユーザに警告するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが使用中にフィット基準をもはや満たさないときにユーザに警告するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが使用中にフィット基準をもはや満たさないときにユーザに警告するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが使用中にフィット基準をもはや満たさないときにユーザに警告するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが使用中にフィット基準をもはや満たさないときにユーザに警告するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが使用中にフィット基準をもはや満たさないときにユーザに警告するための例示的なユーザインタフェースを示す。
いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。
いくつかの実施形態に係る、オーディオ出力を制御するためのウェアラブルオーディオ出力デバイスとの例示的なユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、オーディオ出力を制御するためのウェアラブルオーディオ出力デバイスとの例示的なユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、オーディオ出力を制御するためのウェアラブルオーディオ出力デバイスとの例示的なユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、オーディオ出力を制御するためのウェアラブルオーディオ出力デバイスとの例示的なユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、オーディオ出力を制御するためのウェアラブルオーディオ出力デバイスとの例示的なユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、オーディオ出力を制御するためのウェアラブルオーディオ出力デバイスとの例示的なユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、オーディオ出力を制御するためのウェアラブルオーディオ出力デバイスとの例示的なユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、オーディオ出力を制御するためのウェアラブルオーディオ出力デバイスとの例示的なユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、オーディオ出力を制御するためのウェアラブルオーディオ出力デバイスとの例示的なユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、オーディオ出力を制御するためのウェアラブルオーディオ出力デバイスとの例示的なユーザ対話を示す。
いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに関連付けられた様々な機能を制御するための例示的な設定ユーザインタフェース、及びオーディオ出力モードを制御する実施例を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに関連付けられた様々な機能を制御するための例示的な設定ユーザインタフェース、及びオーディオ出力モードを制御する実施例を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに関連付けられた様々な機能を制御するための例示的な設定ユーザインタフェース、及びオーディオ出力モードを制御する実施例を示す。
いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するプロセスのフロー図である。
いくつかの実施形態に係る、使用中のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを監視するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、使用中のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを監視するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、使用中のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを監視するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、使用中のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを監視するプロセスのフロー図である。
いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスにおける入力を使用してオーディオ出力を制御するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスにおける入力を使用してオーディオ出力を制御するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスにおける入力を使用してオーディオ出力を制御するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスにおける入力を使用してオーディオ出力を制御するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスにおける入力を使用してオーディオ出力を制御するプロセスのフロー図である。
いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリングするための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリングするための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリングするための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリングするための例示的なユーザインタフェースを示す。
いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。
いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに関連付けられた様々な機能を制御するための例示的な設定ユーザインタフェース、及びオーディオ出力モードを制御する実施例を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに関連付けられた様々な機能を制御するための例示的な設定ユーザインタフェース、及びオーディオ出力モードを制御する実施例を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに関連付けられた様々な機能を制御するための例示的な設定ユーザインタフェース、及びオーディオ出力モードを制御する実施例を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに関連付けられた様々な機能を制御するための例示的な設定ユーザインタフェース、及びオーディオ出力モードを制御する実施例を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに関連付けられた様々な機能を制御するための例示的な設定ユーザインタフェース、及びオーディオ出力モードを制御する実施例を示す。
いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性品質に関する情報を較正及び表示するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性品質に関する情報を較正及び表示するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性品質に関する情報を較正及び表示するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性品質に関する情報を較正及び表示するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性品質に関する情報を較正及び表示するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性品質に関する情報を較正及び表示するための例示的なユーザインタフェースを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性品質に関する情報を較正及び表示するための例示的なユーザインタフェースを示す。
いくつかの実施形態に係る、ウェアラブル電子デバイスを介して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスなどのオーディオ出力デバイスを選択し、選択されたオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブル電子デバイスを介して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスなどのオーディオ出力デバイスを選択し、選択されたオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブル電子デバイスを介して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスなどのオーディオ出力デバイスを選択し、選択されたオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブル電子デバイスを介して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスなどのオーディオ出力デバイスを選択し、選択されたオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブル電子デバイスを介して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスなどのオーディオ出力デバイスを選択し、選択されたオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブル電子デバイスを介して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスなどのオーディオ出力デバイスを選択し、選択されたオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブル電子デバイスを介して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスなどのオーディオ出力デバイスを選択し、選択されたオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブル電子デバイスを介して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスなどのオーディオ出力デバイスを選択し、選択されたオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブル電子デバイスを介して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスなどのオーディオ出力デバイスを選択し、選択されたオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブル電子デバイスを介して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスなどのオーディオ出力デバイスを選択し、選択されたオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。
いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを制御するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを制御するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを制御するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを制御するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを制御するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを制御するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを制御するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを制御するプロセスのフロー図である。
いくつかの実施形態に係る、検出されたイベントに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを遷移させるプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、検出されたイベントに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを遷移させるプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、検出されたイベントに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを遷移させるプロセスのフロー図である。
いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性品質に関する情報を表示するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性品質に関する情報を表示するプロセスのフロー図である。
いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。
いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに関連付けられた様々な機能を制御するための設定ユーザインタフェースにアクセスするための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに関連付けられた様々な機能を制御するための設定ユーザインタフェースにアクセスするための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに関連付けられた様々な機能を制御するための設定ユーザインタフェースにアクセスするための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに関連付けられた様々な機能を制御するための設定ユーザインタフェースにアクセスするための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。
いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。
いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するプロセスのフロー図である。
いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスからのオーディオ出力を制御するための例示的なユーザ対話、並びにそのようなユーザ対話に応じた例示的なオーディオアラート及び視覚アラートを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスからのオーディオ出力を制御するための例示的なユーザ対話、並びにそのようなユーザ対話に応じた例示的なオーディオアラート及び視覚アラートを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスからのオーディオ出力を制御するための例示的なユーザ対話、並びにそのようなユーザ対話に応じた例示的なオーディオアラート及び視覚アラートを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスからのオーディオ出力を制御するための例示的なユーザ対話、並びにそのようなユーザ対話に応じた例示的なオーディオアラート及び視覚アラートを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスからのオーディオ出力を制御するための例示的なユーザ対話、並びにそのようなユーザ対話に応じた例示的なオーディオアラート及び視覚アラートを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスからのオーディオ出力を制御するための例示的なユーザ対話、並びにそのようなユーザ対話に応じた例示的なオーディオアラート及び視覚アラートを示す。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスからのオーディオ出力を制御するための例示的なユーザ対話、並びにそのようなユーザ対話に応じた例示的なオーディオアラート及び視覚アラートを示す。
いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスからのオーディオ出力を制御するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスからのオーディオ出力を制御するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスからのオーディオ出力を制御するプロセスのフロー図である。 いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスからのオーディオ出力を制御するプロセスのフロー図である。
上述のように、ウェアラブルオーディオ出力デバイスなどのオーディオ出力デバイスは、ユーザにオーディオ出力を提供するために広く使用されている。ウェアラブルオーディオ出力デバイスを含む、又はそれと通信している多くのコンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切に較正され、かつユーザの耳にフィットしたままであることを確実にすることができない、若しくはウェアラブルオーディオ出力デバイスにおける入力に応じて、オーディオ出力に対する限られた制御のみをユーザに与える、又は少なすぎる若しくは多すぎるオーディオ出力制御を有するユーザインタフェースを提供する。本明細書に記載される方法、システム、及びユーザインタフェース/対話は、オーディオ出力が複数の方法で提供されるやり方を改善する。例えば、本明細書に開示される実施形態は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを判定及び調整し、ウェアラブルオーディオ出力デバイスにおける入力を使用してオーディオ出力を制御し、オーディオ出力設定を制御するための改善されたユーザインタフェースを提供するための改善された方法を説明する。
以下、図1A~図1B、図2、及び図3A~図3Dは、例示的なデバイス及びそれらの動作の実施例の説明を提供する。図4A~図4Bは、本明細書に開示される実施形態が実装される例示的なデバイスの例示的なユーザインタフェースを示す。図5A~図5Vは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。図6A~図6Oは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが使用中にフィット基準をもはや満たさないときにユーザに警告するための例示的なユーザインタフェースを示す。図7A~図7Qは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。図8A~図8Jは、オーディオ出力を制御するためのウェアラブルオーディオ出力デバイスとの例示的なユーザ対話を示す。図9A~図9Cは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに関連付けられた様々な機能を制御するための例示的な設定ユーザインタフェース、及びオーディオ出力モードを制御する実施例を示す。図10A~10Hは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するプロセスのフロー図である。図11A~図11Dは、使用中のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを監視するプロセスのフロー図である。図12A~図12Eは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスにおける入力を使用してオーディオ出力を制御するプロセスのフロー図である。図13A~図13Dは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリングするための例示的なユーザインタフェースを示す。図14A~図14Zは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。図15A~図15Eは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに関連付けられた様々な機能を制御するための例示的な設定ユーザインタフェース、及びオーディオ出力モードを制御する実施例を示す。図16A~図16Gは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性品質に関する情報を較正及び表示するための例示的なユーザインタフェースを示す。図17A~図17Jは、ウェアラブル電子デバイスを介して(例えば、使用して)、ウェアラブルオーディオ出力デバイスなどのオーディオ出力デバイスを選択し、選択されたオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。図21A~図21Jは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。図22A~図22Dは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに関連付けられた様々な機能を制御するための設定ユーザインタフェースにアクセスするための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。図23A~図23AAは、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。図25A~図25Gは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスからのオーディオ出力を制御するための例示的なユーザ対話、並びにそのようなユーザ対話に応じた例示的なオーディオアラート及び視覚アラートを示す。図5A~図5V、図6A~図6O、図7A~図7Q、図8A~図8J、図9A~図9C、図13A~図13D、図14A~図14Z、図15A~図15E、図16A~図16G、図17A~図17J、図21A~図21J、図22A~図22D、図23A~図23AA、及び図25A~図25Gのユーザインタフェース及びユーザ対話は、図10A~図10H、図11A~図11D、図12A~図12E、図18A~図18H、図19A~図19C、図20A~図20B、図24A~図24D、及び図26A~図26Dのプロセスを例示するために使用される。
例示的なデバイス
ここで、添付図面に実施例が示される実施形態への詳細な参照が行われる。以下の詳細な説明では、説明される様々な実施形態の完全な理解を提供するために数多くの具体的な詳細が記載されている。しかしながら、記載されている様々な実施形態は、これらの具体的な詳細を伴わずとも実践し得ることが、当業者には明らかであろう。他の例では、周知の方法、手順、構成要素、回路、及びネットワークは、実施形態の態様を不必要に不明瞭にしないよう詳細には説明されていない。
本明細書では、第1、第2などの用語は、いくつかの実施例で、様々な要素を説明するために使用されるが、これらの要素は、それらの用語によって限定されるべきではないことも理解されるであろう。これらの用語は、ある要素を別の要素と区別するためにのみ使用される。例えば、記載する様々な実施形態の範囲から逸脱することなく、第1のオーディオ出力を第2のオーディオ出力と呼ぶこともでき、同様に第2のオーディオ出力を第1のオーディオ出力と呼ぶこともできる。第1のオーディオ出力及び第2のオーディオ出力は、両方ともオーディオ出力であるが、文脈がそうではないことを明確に示さない限り、それらは同じオーディオ出力ではない。
本明細書に記載する様々な実施形態の説明で使用される術語は、特定の実施形態を説明することのみを目的とし、限定的であることは意図されていない。記載する様々な実施形態の説明及び添付の特許請求の範囲では、単数形の「a(1つ、一)」、「an(1つ、一)」、及び「the(その、この)」は、文脈上別途明白に記載しない限り、複数形も同様に含むことが意図される。また、本明細書で使用されるとき、用語「及び/又は」は、関連する列挙された項目のうちの1つ以上のいずれか及び全ての考えられる組み合わせを指し、かつこれを含むことを理解されたい。用語「includes(含む)」、「including(含む)」、「comprises(含む、備える)」、及び/又は「comprising(含む、備える)」は、本明細書で使用する場合、述べられた特徴、整数、ステップ、動作、要素、及び/又は構成要素の存在を指定するが、1つ以上の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、及び/又はそれらのグループの存在又は追加を除外しないことが更に理解されるであろう。
本明細書に記載される場合、用語「if(~の場合)」は、任意選択で、文脈に依存して「when(~のとき)」、「upon(~すると)」、「in response to determining(~と判定したことに応じて)」、又は「in response to detecting(~を検出したことに応じて)」を意味するものと解釈される。同様に、「~と判定された場合(if it is determined)」又は「[記載の条件又はイベント]が検出された場合(if [a stated condition or event] is detected)」という語句は、任意選択的に、文脈に応じて、「~と判定したとき(upon determining)」若しくは「~と判定したことに応じて(in response to determining)」、又は「[記載の条件又はイベント]を検出したとき(upon detecting [the stated condition or event])」若しくは「[記載の条件又はイベント]を検出したことに応じて(in response to detecting [the stated condition or event])」を意味すると解釈される。
ウェアラブルオーディオ出力デバイスを含む、又はそれと通信しているコンピュータシステム、そのようなシステムのユーザインタフェース、並びにそのようなシステム及びデバイスを使用する関連するプロセスの実施形態が記載される。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、PDA機能及び/又は音楽プレーヤ機能などの、他の機能をも含むモバイル電話機などのポータブル通信デバイスを含む。ポータブル多機能デバイスの例示的な実施形態は、Cupertino、CaliforniaのApple Inc.からのiPhone(登録商標)、iPod Touch(登録商標)、及びiPad(登録商標)デバイスを含むが、これらに限定されない。タッチ感知面(例えば、タッチスクリーンディスプレイ及び/又はタッチパッド)を有するラップトップ又はタブレットコンピュータなどの他のポータブル電子デバイスが任意選択で使用される。また、いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、ポータブル通信デバイスではなく、タッチ感知面(例えば、タッチスクリーンディスプレイ及び/又はタッチパッド)を有するデスクトップコンピュータを含むことも理解されたい。
以下の論考では、ディスプレイデバイス及びタッチ感知面を有する電子デバイスを含むコンピュータシステムを説明する。しかしながら、コンピュータシステムは、任意選択的に、物理キーボード、マウス、及び/又はジョイスティックなどの、1つ以上の他の物理ユーザインタフェースデバイスを含むことを理解されたい。
コンピュータシステムは、典型的には、メモ取りアプリケーション、描画アプリケーション、プレゼンテーションアプリケーション、ワードプロセッシングアプリケーション、ウェブサイト作成アプリケーション、ディスクオーサリングアプリケーション、スプレッドシートアプリケーション、ゲームアプリケーション、電話アプリケーション、テレビ会議アプリケーション、電子メールアプリケーション、インスタントメッセージングアプリケーション、トレーニングサポートアプリケーション、写真管理アプリケーション、デジタルカメラアプリケーション、デジタルビデオカメラアプリケーション、ウェブブラウジングアプリケーション、デジタル音楽プレーヤアプリケーション、及び/又はデジタルビデオプレーヤアプリケーションのうちの1つ以上などの様々なアプリケーションをサポートする。
コンピュータシステム上で実行される様々なアプリケーションは、タッチ感知面などの、少なくとも1つの共通の物理ユーザインタフェースデバイスを、任意選択的に使用する。タッチ感知面の1つ以上の機能、並びにコンピュータシステム上に表示される対応する情報は、アプリケーションごとに、及び/又はそれぞれのアプリケーション内で、任意選択的に、調整及び/又は変更される。このように、コンピュータシステムの共通の物理アーキテクチャ(タッチ感知面など)は、ユーザにとって直観的かつ透過的なユーザインタフェースを有する様々なアプリケーションを、任意選択的にサポートする。
ここで、タッチ感知ディスプレイを備えるポータブルデバイスの実施形態に注意を向ける。図1Aは、いくつかの実施形態に係る、タッチ感知ディスプレイシステム112を有するポータブル多機能デバイス100を示すブロック図である。タッチ感知ディスプレイシステム112は、便宜上「タッチスクリーン」と呼ばれる場合があり、単にタッチ感知ディスプレイと呼ばれる場合もある。デバイス100は、メモリ102(任意選択で、1つ以上のコンピュータ可読記憶媒体を含む)、メモリコントローラ122、1つ以上の処理ユニット(CPU)120、周辺機器インタフェース118、RF回路108、音声回路110、スピーカ111、マイクロフォン113、入出力(I/O)サブシステム106、その他の入力又は制御デバイス116、及び外部ポート124を含む。デバイス100は、任意選択的に、1つ以上の光センサ164を含む。デバイス100は任意選択で、デバイス100(例えば、デバイス100のタッチ感知ディスプレイシステム112などのタッチ感知面)上の接触の強度を検出する1つ以上の強度センサ165を含む。デバイス100は、任意選択的に、デバイス100上で触知出力を生成する(例えばデバイス100のタッチ感知ディスプレイシステム112又はデバイス300のタッチパッド355などのタッチ感知面上で触知出力を生成する)1つ以上の触知出力生成器167を含む。これらの構成要素は、任意選択的に、1つ以上の通信バス又は信号ライン103を介して通信する。
本明細書及び特許請求の範囲で使用されるように、用語「触知出力」は、ユーザの触覚でユーザによって検出されることになる、デバイスの従前の位置に対するそのデバイスの物理的変位、デバイスの構成要素(例えば、タッチ感知面)の、そのデバイスの別の構成要素(例えば、筐体)に対する物理的変位、又は、デバイスの質量中心に対する構成要素の変位を指す。例えば、デバイス又はデバイスの構成要素が、タッチに敏感なユーザの表面(例えば、ユーザの手の指、手のひら、又は他の部分)に接触している状況では、物理的変位によって生成された触知出力は、そのデバイス又はデバイスの構成要素の物理的特性の認識される変化に相当する触感として、ユーザによって解釈されることになる。例えば、タッチ感知面(例えば、タッチ感知ディスプレイ又はトラックパッド)の移動は、ユーザによって、物理アクチュエータボタンの「ダウンクリック」又は「アップクリック」として、任意選択的に解釈される。場合によっては、ユーザの動作により物理的に押された(例えば、変位された)タッチ感知面に関連付けられた物理アクチュエータボタンの移動がないときでさえ、ユーザは「ダウンクリック」又は「アップクリック」などの触感を感じる。別の例として、タッチ感知面の移動は、タッチ感知面の平滑度に変化がない場合であっても、ユーザによって、そのタッチ感知面の「粗さ」として、任意選択的に解釈又は感知される。そのようなユーザによるタッチの解釈は、ユーザの個人的な感覚認知に左右されるが、大多数のユーザに共通する、多くのタッチの感覚認知が存在する。したがって、触知出力が、ユーザの特定の感覚認知(例えば、「アップクリック」「ダウンクリック」、「粗さ」)に対応するものと記述される場合、別途記載のない限り、生成された触知出力は、典型的な(又は、平均的な)ユーザの記述された感覚認知を生成するデバイス、又はデバイスの構成要素の物理的変位に対応する。触知出力を使用して触覚フィードバックをユーザに提供することで、デバイスの操作性が向上し、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと相互作用するとき、ユーザが適切な入力を提供するのを助け、ユーザの誤りを低減させることによって)ユーザデバイスインタフェースがより効率的になり、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用することを可能にすることによって、電力使用を低減させ、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、触知出力パターンは、触知出力の振幅、触知出力の動き波形の形状、触知出力の周波数、及び/又は触知出力の持続時間などの触知出力の特性を指定する。
異なる触知出力パターンを有する触知出力がデバイスによって(例えば、触知出力を生成するために可動質量を移動させる1つ以上の触知出力生成器を介して)生成されると、触知出力は、ユーザがデバイスを保持又はタッチする際に異なる触覚感覚を引き起こし得る。ユーザの感覚は、触知出力のユーザの知覚に基づいているとき、ほとんどのユーザは、デバイスによって生成される触知出力の波形、周波数、及び振幅の変化を特定することが可能である。したがって、波形、周波数、及び振幅を調整して、異なる動作が実行されたことをユーザに示すことができる。したがって、いくつかの状況では、所与の環境(例えば、グラフィカル特徴及びオブジェクトを含むユーザインタフェース、仮想の境界及び仮想のオブジェクトを有するシミュレートされた物理的環境、物理的な境界及び物理的な物体を有する実際の物理的環境、並びに/又は上記の任意の組み合わせ)において、物体の特性(例えば、サイズ、材料、重量、剛性、平滑度、など)、挙動(例えば、振動、変位、加速、回転、膨張など)、及び/又は相互作用(例えば、衝突、粘着、反発、吸引、摩擦など)をシミュレートするように設計、選択、及び/又は開発された触知出力パターンを有する触知出力は、入力エラーを低減させ、デバイスのユーザの動作の効率を増大させる有用なフィードバックをユーザに提供する。加えて、触知出力は、任意選択的に、入力閾値又はオブジェクトの選択などのシミュレートされた物理的特性に関係ないフィードバックに対応するように生成される。いくつかの状況では、そのような触知出力は、入力エラーを低減させ、デバイスのユーザの動作の効率を増大させる有用なフィードバックをユーザに提供する。
いくつかの実施形態では、適した触知出力パターンを有する触知出力は、ユーザインタフェース内又はデバイス内のシーンの後ろにおける対象イベントの出現に対する合図として働く。対象となるイベントの例は、デバイス上又はユーザインタフェース内で提供されるアフォーダンス(例えば、実ボタン、仮想ボタン、又はトグルスイッチ)のアクティブ化、要求された動作の成功又は失敗、ユーザインタフェース内の境界に到達すること又は超えること、新たな状態に入ること、オブジェクト間の入力の焦点を切り替えること、新たなモードのアクティブ化、入力閾値に到達すること又は超えること、入力又はジェスチャのタイプの検出又は認識などを含む。一部の実施形態では、触知出力は、リダイレクション又は中断入力が時宜を得て検出されない限り発生する、近いうち起こるイベント又は結果に対する警告又はアラートしての役割を果たすように提供される。触知出力はまた、他の文脈で、ユーザエクスペリエンスの向上、視覚若しくは運動の障害又は他のアクセシビリティに関する必要を有するユーザに対するデバイスのアクセシビリティの改善、並びに/あるいはユーザインタフェース及び/又はデバイスの効率及び機能性の改善のために使用される。触知出力は、任意選択的に、オーディオ出力及び/又は可視のユーザインタフェースの変化を伴い、ユーザがユーザインタフェース及び/又はデバイスと対話するときのユーザのエクスペリエンスを更に向上させ、ユーザインタフェース及び/又はデバイスの状態に関する情報のより良好な伝達を容易にし、入力エラーを低減させ、デバイスのユーザの動作の効率を増大させる。
デバイス100は、ポータブル多機能デバイスの一例に過ぎず、デバイス100は、任意選択的に、示されているものよりも多くの構成要素又は少ない構成要素を有するものであり、任意選択的に、2つ以上の構成要素を組み合わせるものであり、又は、任意選択的に、それらの構成要素の異なる構成若しくは配置を有するものであることを理解されたい。図1Aに示す様々な構成要素は、1つ以上の信号処理回路及び/又は特定用途向け集積回路を含む、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はそれらの組み合わせで実装される。
メモリ102は、任意選択的に、高速ランダムアクセスメモリを含み、また任意選択的に、1つ以上の磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の不揮発性ソリッドステートメモリデバイスなどの不揮発性メモリを含む。CPU(単数又は複数)120及び周辺機器インタフェース118などのデバイス100の他の構成要素によるメモリ102へのアクセスは任意選択で、メモリコントローラ122により制御される。
周辺機器インタフェース118が使用され、デバイスの入力及び出力周辺機器を、CPU(単数又は複数)120及びメモリ102と結合することができる。1つ以上のプロセッサ120は、メモリ102に記憶された様々なソフトウェアプログラム及び/又は命令セットを動作させる又は実行して、デバイス100のための様々な機能を実行し、データを処理する。
いくつかの実施形態では、周辺機器インタフェース118、CPU(単数又は複数)120、及びメモリコントローラ122は任意選択で、チップ104などの単一チップ上で実装される。いくつかの他の実施形態では、それらは別々のチップ上に任意選択的に実装される。
RF(radio frequency)(無線周波数)回路108は、電磁信号とも呼ばれるRF信号を送受信する。RF回路108は、電気信号を電磁信号に、又は電磁信号を電気信号に変換し、電磁信号を介して通信ネットワーク及び他の通信デバイスと通信する。RF回路108は、任意選択的に、これらの機能を実行するための周知の回路を含み、それらの回路としては、限定するものではないが、アンテナシステム、RF送受信機、1つ以上の増幅器、同調器、1つ以上の発振器、デジタル信号プロセッサ、CODECチップセット、加入者識別モジュール(subscriber identity module、SIM)カード、メモリなどが挙げられる。RF回路108は、任意選択的に、ワールドワイドウェブ(World Wide Web、WWW)とも呼ばれるインターネット、イントラネット、並びに/又はセルラー電話ネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク(local area network、LAN)及び/若しくはメトロポリタンエリアネットワーク(metropolitan area network、MAN)などの無線ネットワークなどのネットワークと、また他のデバイスと、無線通信によって通信する。無線通信は任意選択で、移動通信のためのグローバルシステム(Global System for Mobile Communications、GSM)、拡張データGSM環境(Enhanced Data GSM Environment、EDGE)、高速ダウンリンクパケット接続(high-speed downlink packet access、HSDPA)、高速アップリンクパケット接続(high-speed uplink packet access、HSUPA)、Evolution,Data-Only(EV-DO)、HSPA、HSPA+、デュアルセルHSPA(Dual-Cell HSPA、DC-HSPDA)、ロングタームエボリューション(long term evolution、LTE)、近距離無線通信(near field communication、NFC)、広帯域符号分割多元接続(wideband code division multiple access、W-CDMA)、符号分割多元接続(code division multiple access、CDMA)、時分割多元接続(time division multiple access、TDMA)、Bluetooth、Wireless Fidelity(Wi-Fi)(例えば、IEEE 802.11a、IEEE 802.11ac、IEEE 802.11ax、IEEE 802.11b、IEEE 802.11g、及び/若しくはIEEE 802.11n)、ボイスオーバーインターネットプロトコル(voice over Internet Protocol、VoIP)、Wi-MAX、電子メールのためのプロトコル(例えば、インターネットメッセージアクセスプロトコル(Internet message access protocol、IMAP)及び/若しくはポストオフィスプロトコル(post office protocol、POP))、インスタントメッセージング(例えば、拡張可能メッセージング及びプレゼンスプロトコル(extensible messaging and presence protocol、XMPP)、インスタントメッセージング及びプレゼンス利用拡張向けセッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol for Instant Messaging and Presence Leveraging Extensions、SIMPLE)、インスタントメッセージング及びプレゼンスサービス(Instant Messaging and Presence Service、IMPS))、並びに/又はショートメッセージサービス(Short Message Service、SMS)、あるいは本文書の出願日現在までにまだ開発されていない通信プロトコルを含む任意の他の適切な通信プロトコルを含むが、それらに限定されない、複数の通信規格、通信プロトコル、及び通信技術のうちのいずれかを使用する。
オーディオ回路110、スピーカ111、及びマイクロフォン113は、ユーザとデバイス100との間のオーディオインタフェースを提供する。オーディオ回路110は、周辺機器インタフェース118からオーディオデータを受信し、このオーディオデータを電気信号に変換し、この電気信号をスピーカ111に送信する。スピーカ111は、電気信号を人間の可聴音波に変換する。また、オーディオ回路110は、マイクロフォン113によって音波から変換された電気信号を受信する。オーディオ回路110は、電気信号をオーディオデータに変換し、このオーディオデータを処理のために周辺機器インタフェース118に送信する。オーディオデータは、任意選択的に、周辺機器インタフェース118によって、メモリ102及び/若しくはRF回路108から取得され、かつ/又はメモリ102及び/若しくはRF回路108に伝送される。いくつかの実施形態では、音声回路110は、更にヘッドセットジャック(例えば、212、図2)も含む。ヘッドセットジャックは、オーディオ回路110と、出力専用ヘッドホン又は出力(例えば片耳又は両耳用のヘッドホン)及び入力(例えばマイクロフォン)の両方を備えるヘッドセットなどの着脱可能なオーディオ入出力周辺機器との間のインタフェースを提供する。
I/Oサブシステム106は、タッチ感知ディスプレイシステム112及びその他の入力又は制御デバイス116などのデバイス100上の入出力周辺機器を周辺機器インタフェース118と結合する。I/Oサブシステム106は、任意選択的に、ディスプレイコントローラ156、光センサコントローラ158、強度センサコントローラ159、触覚フィードバックコントローラ161、及び他の入力若しくは制御デバイスのための1つ以上の入力コントローラ160を含む。1つ以上の入力コントローラ160は、他の入力若しくは制御デバイス116から電気信号を受信する、又は、他の入力若しくは制御デバイス116に電気信号を送信する。その他の入力又は制御デバイス116は任意選択で、物理的ボタン(例えば、プッシュボタン、ロッカボタンなど)、ダイヤル、スライダスイッチ、ジョイスティック、クリックホイールなどを含む。いくつかの代替的実施形態では、入力コントローラ(単数又は複数)160は任意選択で、キーボード、赤外線ポート、USBポート、スタイラス、及び/又はマウスなどのポインタデバイスのうちのいずれかと結合される(又は、いずれにも結合されない)。1つ以上のボタン(例えば、208、図2)は、任意選択で、スピーカ111及び/又はマイクロフォン113の音量制御のためのアップ/ダウンボタン(例えば、又はアップボタン及び別個のダウンボタン)を含む。1つ以上のボタンは、任意選択で、プッシュボタン(例えば、206、図2)を含む。
タッチ感知ディスプレイシステム112は、デバイスとユーザの間の入力インタフェース及び出力インタフェースを提供する。ディスプレイコントローラ156は、タッチ感知ディスプレイシステム112から電気信号を受信し、及び/又はタッチ感知ディスプレイシステム112へ電気信号を送信する。いくつかの実施形態では、タッチ感知ディスプレイシステム112、若しくはディスプレイコントローラ156、又はタッチ感知ディスプレイ112とディスプレイコントローラ156との組み合わせは、デバイス100の表示生成構成要素と呼ばれる。タッチ感知ディスプレイシステム112は、ユーザに視覚出力を表示する。この視覚出力は、グラフィック、テキスト、アイコン、ビデオ、及びそれらの任意の組み合わせ(総称して「グラフィック」)を任意選択的に含む。いくつかの実施形態では、視覚出力の一部又は全ては、ユーザインタフェースオブジェクトに対応する。本明細書で使用されるように、用語「アフォーダンス」は、ユーザ-対話形式のグラフィカルユーザインタフェースオブジェクト(例えば、グラフィカルユーザインタフェースオブジェクトに向かって方向付けられた入力に応答するように構成されているグラフィカルユーザインタフェースオブジェクト)を指す。ユーザ対話形式のグラフィカルユーザインタフェースオブジェクトの例は、ボタン、スライダ、アイコン、選択可能メニュー項目、スイッチ、ハイパーリンク、又はその他のユーザインタフェース制御を含むが、それらに限定されない。
タッチ感知ディスプレイシステム112は、触覚及び/又は触知の接触に基づくユーザからの入力を受け付けるタッチ感知面、センサ、又はセンサのセットを有する。(メモリ102内の任意の関連するモジュール及び/又は命令セットとともに)タッチ感知ディスプレイシステム112及びディスプレイコントローラ156は、タッチ感知ディスプレイシステム112上の接触(及び、接触の任意の移動又は中断)を検出し、検出された接触をタッチ感知ディスプレイシステム112上で表示されるユーザインタフェースオブジェクト(例えば、1つ以上のソフトキー、アイコン、ウェブページ、又は画像)との相互作用に変換する。いくつかの実施形態では、タッチ感知ディスプレイシステム112とユーザとの間の接触点は、ユーザの指又はスタイラスに対応する。
タッチ感知ディスプレイシステム112は任意選択で、LCD(liquid crystal display)(液晶ディスプレイ)技術、LPD(light emitting polymer display)(発光ポリマディスプレイ)技術、又はLED(light emitting diode)(発光ダイオード)技術を使用するが、他の実施形態では、他のディスプレイ技術が使用される。タッチ感知ディスプレイシステム112及びディスプレイコントローラ156は任意選択で、容量技術、抵抗性技術、赤外線技術、及び表面音響波技術、並びに、タッチ感知ディスプレイシステム112との1つ以上の接触点を判定するためのその他の近接センサアレイ又は他の要素を含むが、これらに限定されない、現在既知の又は後に開発される複数のタッチ感知技術のうちのいずれかを使用して、接触及びその任意の移動又は中断を検出する。いくつかの実施形態では、Cupertino、CaliforniaのApple Inc.からのiPhone(登録商標)、iPod Touch(登録商標)、及びiPad(登録商標)などにおいて見られるような、投影型相互キャパシタンス検知技術が使用される。
タッチ感知ディスプレイシステム112は任意選択で、100dpiを超えるビデオ解像度を有する。いくつかの実施形態では、タッチスクリーンのビデオ解像度は、400dpiを超える(例えば、500dpi、800dpi、又はより高い)。ユーザは任意選択で、スタイラス、指などの任意の適切な物体又は付属物を使用して、タッチ感知ディスプレイシステム112と接触する。いくつかの実施形態では、ユーザインタフェースは、指に基づく接触及びジェスチャで機能するように設計されるが、これらは、タッチスクリーン上での指の接触面積がスタイラスの接触面積よりも大きいことに起因して、スタイラスに基づく入力よりも精度が低い場合がある。一部の実施形態では、デバイスは、指による粗い入力を、ユーザによって所望されているアクションを実行するための、正確なポインタ/カーソルの位置又はコマンドに変換する。
いくつかの実施形態では、タッチスクリーンに加えて、デバイス100は、任意選択的に、特定の機能をアクティブ化又は非アクティブ化するためのタッチパッドを含む。一部の実施形態では、タッチパッドは、タッチスクリーンとは異なり、視覚出力を表示しない、デバイスのタッチ感知エリアである。タッチパッドは任意選択で、タッチ感知ディスプレイシステム112と分離したタッチ感知面、又はタッチスクリーンによって形成されたタッチ感知面の延長である。
デバイス100は、様々な構成要素に電力を供給する電力システム162も含む。電力システム162は、任意選択的に、電力管理システム、1つ以上の電源(例えば、バッテリ、交流(AC))、再充電システム、停電検出回路、電力コンバータ又はインバータ、電力状態インジケータ(例えば、発光ダイオード(LED))、並びにポータブルデバイス内での電力の生成、管理、及び分配に関連付けられた任意の他の構成要素を含む。
また、デバイス100は、任意選択的に、1つ以上の光センサ164を含む。図1Aは、I/Oサブシステム106内の光センサコントローラ158と結合された光センサを示す。光センサ(単数又は複数)164は、任意選択で、電荷結合デバイス(CCD)又は相補的金属酸化物半導体(CMOS)フォトトランジスタを含む。光センサ(単数又は複数)164は、1つ以上のレンズを通じて投影された、環境からの光を受信し、画像を表すデータに光を変換する。撮像モジュール143(カメラモジュールとも呼ばれる)と連携して、光センサ(単数又は複数)164は任意選択で、静止画像及び/又はビデオをキャプチャする。いくつかの実施形態では、タッチスクリーンを静止画像及び/又はビデオ画像取得のためのビューファインダとして使用することができるように、光センサは、デバイスの前面上のタッチ感知ディスプレイシステム112の反対である、デバイス100の背面上に配置される。いくつかの実施形態では、ユーザの画像が取得されるように(例えば、自撮りのため、ユーザがタッチスクリーン上で他のテレビ会議参加者を見ている間のテレビ会議のためなど)、別の光センサがデバイスの前面に配置される。
デバイス100はまた、任意選択的に、1つ以上の接触強度センサ165を含む。図1Aは、I/Oサブシステム106内の強度センサコントローラ159と結合された接触強度センサを示す。接触強度センサ(単数又は複数)165は、1つ以上のピエゾ抵抗ひずみゲージ、電気容量式力センサ、電気力センサ、圧電力センサ、光学力センサ、容量式タッチ感知面、又は他の強度センサ(例えば、タッチ感知面上の接触の力(若しくは圧力)を測定するために使用されるセンサ)を任意選択で含む。接触強度センサ(単数又は複数)165は、環境から接触強度情報(例えば、圧力情報又は圧力情報のためのプロキシ)を受信する。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの接触強度センサは、タッチ感知面(例えばタッチ感知ディスプレイシステム112)と並置される、又はそれに近接される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの接触強度センサは、デバイス100の前面上に位置するタッチスクリーンディスプレイシステム112の反対である、デバイス100の背面上に配置される。
また、デバイス100は、任意選択的に、1つ以上の近接センサ166を含む。図1Aは、周辺機器インタフェース118と結合された近接センサ166を示す。代わりに、近接センサ166は、I/Oサブシステム106内の入力コントローラ160と結合される。いくつかの実施形態では、多機能デバイスがユーザの耳の近くに配置されるとき(例えば、ユーザが電話通話を行っているとき)、近接センサは、タッチ感知ディスプレイシステム112をターンオフ及び無効にする。
デバイス100はまた、任意選択的に、1つ以上の触知出力生成器167を含む。図1Aは、I/Oサブシステム106内の触覚フィードバックコントローラ161と結合され触知出力生成器を示す。いくつかの実施形態では、触知出力生成器(単数又は複数)167は、スピーカ若しくは他のオーディオ構成要素などの1つ以上の電気音響デバイス、及び/又はモータ、ソレノイド、電気活性ポリマー、圧電アクチュエータ、静電アクチュエータ、若しくは他の触知出力生成構成要素(例えば、デバイス上で電気信号を触知出力に変換する構成要素)などの、エネルギを線形の動きに変換する電気機械デバイスを含む。触知出力生成器(単数又は複数)167は、触覚フィードバックモジュール133から触知フィードバック生成命令を受信し、デバイス100のユーザが感知できる触知出力をデバイス100上に生成する。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの触知出力生成器は、タッチ感知面(例えば、タッチ感知ディスプレイシステム112)と並置される、又はそれに近接しており、任意選択的に、タッチ感知面を垂直方向(例えば、デバイス100の表面の内/外)に、又は水平方向(例えば、デバイス100の表面と同じ平面内の前後)に移動させることによって、触知出力を生成する。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの触知出力生成器センサは、デバイス100の前面上に位置するタッチ感知ディスプレイシステム112の反対である、デバイス100の背面上に配置される。
また、デバイス100は、任意選択的に、1つ以上の加速度計168を含む。図1Aは、周辺機器インタフェース118と結合された加速度計168を示す。代わりに、加速度計168は任意選択で、I/Oサブシステム106内の入力コントローラ160と結合される。いくつかの実施形態では、情報は、1つ以上の加速度計から受信されたデータの分析に基づいて、縦長ビュー又は横長ビュー内でタッチスクリーンディスプレイ上に表示される。デバイス100は、加速度計168に加えて、磁気計並びにデバイス100の場所及び向き(例えば、縦方向又は横方向)に関する情報を取得するためのGPS(又はGLONASS又は他のグローバルナビゲーションシステム)受信機を任意選択的に含む。
いくつかの実施形態では、メモリ102に記憶されたソフトウェア構成要素は、オペレーティングシステム126、通信モジュール(又は、命令セット)128、接触/動きモジュール(又は、命令セット)130、グラフィックモジュール(又は、命令セット)132、触覚フィードバックモジュール(又は、命令セット)133、テキスト入力モジュール(又は、命令セット)134、全地球測位システム(Global Positioning System)(GPS)モジュール(又は、命令セット)135、及びアプリケーション(又は、命令セット)136を含む。更に、いくつかの実施形態では、図1A及び図3に示されるように、メモリ102は、デバイス/グローバル内部状態157を記憶する。デバイス/グローバル内部状態157は、現在アクティブ状態のアプリケーションがある場合に、どのアプリケーションがアクティブであるかを示すアクティブアプリケーション状態、どのアプリケーション、ビュー、又は他の情報がタッチ感知ディスプレイシステム112の様々な領域を占有しているかを示す表示状態、デバイスの様々なセンサ及びその他の入力又は制御デバイス116から取得される情報を含むセンサ状態、並びにデバイスの位置及び/又は姿勢に関する位置及び/若しくは位置情報、のうちの1つ以上を含む。
オペレーティングシステム126(例えば、iOS、Darwin、RTXC、LINUX、UNIX、OS X、WINDOWS、又はVxWorksなどの組み込みオペレーティングシステム)は、全体的なシステムタスク(例えば、メモリ管理、記憶デバイス制御、電力管理など)を制御及び管理するための様々なソフトウェア構成要素及び/又はドライバを含み、様々なハードウェア構成要素とソフトウェア構成要素の間の通信を促進する。
通信モジュール128は、1つ以上の外部ポート124を介して他のデバイスとの通信を容易にし、RF回路108及び/又は外部ポート124が受信したデータを処理するための様々なソフトウェア構成要素をも含む。外部ポート124(例えば、ユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus、USB)、FIREWIRE(登録商標)など)は、直接的に、又はネットワーク(例えばインターネット、無線LANなど)を介して間接的に、他のデバイスに結合するように適合されている。いくつかの実施形態では、外部ポートは、Cupertino、CaliforniaのApple Inc.からのいくつかのiPhone(登録商標)、iPod Touch(登録商標)、及びiPad(登録商標)デバイス内で使用される30ピンコネクタと同一若しくは類似した、及び/又は互換性のあるマルチピン(例えば、30ピン)コネクタである。いくつかの実施形態では、外部ポートは、Cupertino、CaliforniaのApple Inc.からのいくつかのiPhone(登録商標)、iPod Touch(登録商標)、及びiPad(登録商標)デバイスにおいて使用されるLightningコネクタと同一若しくは類似した、及び/又は互換性のあるLightningコネクタである。
接触/動きモジュール130は任意選択で、(ディスプレイコントローラ156と連携して)タッチ感知ディスプレイシステム112との接触、及び他のタッチ感知デバイスとの接触(例えば、タッチパッド又は物理クリックホイール)を検出する。接触/動きモジュール130は、接触が発生したかを判定すること(例えば、指ダウンイベントを検出する)、接触の強度を判定すること(例えば、接触の力若しくは圧力、又は接触の力若しくは圧力に代替するもの)、接触の移動があるかを判定すること及びタッチ感知面を横切る移動を追跡すること(例えば、1つ以上の指のドラッグイベントを検出する)、及び接触が停止したかどうかを判定すること(例えば、指アップイベント又は接触の中断を検出する)などの、接触の検出(例えば、指又はスタイラスによる)に関連する様々な動作を実行するためのソフトウェア構成要素を含む。接触/動きモジュール130は、タッチ感知面から接触データを受信する。一連の接触データによって表される、接触点の移動を判定することは、任意選択的に、接触点の速さ(大きさ)、速度(大きさ及び方向)、及び/又は加速度(大きさ及び/又は方向の変化)を判定することを含む。これらの動作は、任意選択で、単一の接触(例えば、1本の指の接触又はスタイラスの接触)又は複数の同時接触(例えば、「マルチタッチ」/複数の指の接触)に適用される。いくつかの実施形態では、接触/動きモジュール130及びディスプレイコントローラ156は、タッチパッド上の接触を検出する。
接触/動きモジュール130は、任意選択的に、ユーザによるジェスチャ入力を検出する。タッチ感知面上の異なるジェスチャは、異なる接触パターンを有する(例えば検出される接触の動き、タイミング、及び/又は強度が異なる)。したがって、ジェスチャは、任意選択的に、特定の接触パターンを検出することによって検出される。例えば、指のタップジェスチャを検出することは、指ダウンイベントを検出し、続いて(例えば、アイコンの位置での)その指ダウンイベントと同一の位置(又は、実質的に同一の位置)での指アップ(リフトオフ)イベントを検出することを含む。別の実施例として、タッチ感知面上の指のスワイプジェスチャを検出することは、指ダウンイベントを検出し、続いて1つ以上の指のドラッグイベントを検出し、続いて、指アップ(リフトオフ)イベントを検出することを含む。同様に、タップ、スワイプ、ドラッグ、及び他のジェスチャは、任意選択で、スタイラスに対して、スタイラスに対する特定の接触パターンを検出することにより、検出される。
いくつかの実施形態では、指のタップジェスチャを検出することは、指ダウンイベントを検出することと指アップイベントを検出することとの間の時間の長さに依存するが、指ダウンイベントを検出することと指アップイベントを検出することとの間の指の接触の強度とは無関係である。いくつかの実施形態では、タップジェスチャは、タップの間の指の接触の強度が、軽い押圧又は深い押圧強度閾値などの所与の強度閾値を満たす(名目上の接触検出強度閾値よりも大きい)かに関わらず、指ダウンイベントと指アップイベントの間の時間の長さが予め定められた値よりも短い(例えば、0.1、0.2、0.3、0.4又は0.5秒よりも短い)との判定に従って検出される。したがって、指のタップジェスチャは、特定の入力基準が満たされるために、接触の特性強度が所与の強度閾値を満たすことを必要としない特定の入力基準を満たすことができる。明確にするために、タップジェスチャにおける指の接触は一般的に、指ダウンイベントを検出するために、それを下回ると接触が検出されない名目上の接触検出強度閾値を満たす必要がある。同様の分析は、スタイラスによるタップジェスチャ又は他の接触を検出することに適用される。デバイスがタッチ感知面上をホバリングする指又はスタイラスの接触を検出することが可能なケースでは、名目上の接触検出強度閾値は任意選択で、指又はスタイラスとタッチ感知面の間の物理的接触に対応しない。
同様の方式で、同一の概念が他のタイプのジェスチャに適用される。例えば、スワイプジェスチャ、ピンチジェスチャ、デピンチジェスチャ、及び/又は長い押圧ジェスチャは任意選択で、ジェスチャに含まれる接触の強度とは無関係である、又は認識されるためにジェスチャを実行する接触が強度閾値に到達することを必要としない、のいずれかである基準を満たすことに基づいて検出される。例えば、スワイプジェスチャは、1つ以上の接触の移動量に基づいて検出され、ピンチジェスチャは、相互に向かう2つ以上の接触の移動に基づいて検出され、デピンチジェスチャは、相互に離れる2つ以上の接触の移動に基づいて検出され、長い押圧ジェスチャは、閾値移動量よりも小さいタッチ感知面上の接触の期間に基づいて検出される。したがって、特定のジェスチャ認識基準が満たされるために、接触(単数又は複数)の強度がそれぞれの強度閾値を満たすことを特定のジェスチャ認識基準が必要としないという記述は、ジェスチャにおける接触(単数又は複数))がそれぞれの強度閾値に到達しない場合に特定のジェスチャ認識基準が満たされることが可能であること、及びジェスチャにおける接触のうちの1つ以上がそれぞれの強度閾値に到達する、又は強度閾値を超える状況で満たされることも可能であることを意味する。いくつかの実施形態では、タップジェスチャは、接触が既定の時間期間の間にそれぞれの強度閾値を上回るか又は下回るかに関わらず、指ダウンイベント及び指アップイベントが既定の時間期間内で検出されたという判定に基づいて検出され、スワイプジェスチャは、接触が接触の移動の終わりにそれぞれの強度閾値を上回る場合でさえ、接触の移動が既定の大きさよりも大きいという判定に基づいて検出される。ジェスチャの検出がジェスチャを実行する接触の強度によって影響される実施態様でさえ(例えば、接触の強度が強度閾値を上回るときにデバイスが長い押圧をより素早く検出し、又は接触の強度がより高いときにデバイスがタップ入力の検出に遅れる)、接触が特定の強度閾値に到達しない状況でジェスチャを認識する基準を満たすことができる限り(例えば、ジェスチャを認識するために要する時間が変化する場合でさえ)、それらのジェスチャの検出は、接触が特定の強度閾値に到達することを必要としない。
接触強度閾値、期間閾値、及び移動閾値は、一部の状況では、同一の入力要素又は領域に方向付けられる2つ以上の異なるジェスチャを区別するためのヒューリスティックを作成するために、様々な異なる組み合わせで組み合わされ、それによって、同一の入力要素との複数の異なる相互作用がより豊かなセットのユーザ対話及び応答を提供するように有効化される。特定のジェスチャ認識基準が満たされるために、接触(単数又は複数)の強度がそれぞれの強度閾値を満たすことをジェスチャ認識基準の特定のセットが必要としない記述は、ジェスチャがそれぞれの強度閾値を上回る強度を有する接触を含むときに満たされる基準を有する他のジェスチャを特定するための他の強度依存ジェスチャ認識基準の同時評価を排除しない。例えば、いくつかの状況では、第1のジェスチャ認識基準が満たされるために、接触(単数又は複数)の強度がそれぞれの強度閾値を満たすことを必要としない第1のジェスチャのための第1のジェスチャ認識基準は、それぞれの強度閾値に到達する接触(単数又は複数))に依存する第2のジェスチャのための第2のジェスチャ認識基準との競争関係にある。そのような競争では、ジェスチャは任意選択で、第2のジェスチャのための第2のジェスチャ認識基準が最初に満たされる場合に、第1のジェスチャのための第1のジェスチャ認識基準を満たすものとして認識されない。例えば、接触が既定の移動量を移動する前に接触がそれぞれの強度閾値に到達する場合、スワイプジェスチャではなく深い押圧ジェスチャが検出される。逆に、接触がそれぞれの強度閾値に到達する前に接触が既定の移動量を移動する場合、深い押圧ジェスチャではなくスワイプジェスチャが検出される。そのような状況でさえ、第1のジェスチャのための第1のジェスチャ認識基準は、第1のジェスチャ認識基準が満たされるために、接触(単数又は複数)の強度がそれぞれの強度閾値を満たすことをなおも必要としないが、これは、ジェスチャの終わりまで接触がそれぞれの強度閾値を下回ったままであった場合(例えば、それぞれの強度閾値を上回る強度まで増大しない接触を有するスワイプジェスチャ)、ジェスチャは、スワイプジェスチャとして第1のジェスチャ認識基準によって認識されているからである。そのようにして、特定のジェスチャ認識基準が満たされるために、接触(単数又は複数)の強度がそれぞれの強度閾値を満たすことを必要としない特定のジェスチャ認識基準は、(A)いくつかの状況では、強度閾値(例えば、タップジェスチャのための)に関して接触の強度を無視し、及び/又は(B)いくつかの状況では、特定のジェスチャ認識基準が入力に対応するジェスチャ(例えば、認識のための深い押圧ジェスチャと競争する長い押圧ジェスチャのための)を認識する前に、強度依存ジェスチャ認識基準の競争するセット(例えば、深い押圧ジェスチャのための)が強度依存ジェスチャに対応するものとして入力を認識する場合、特定のジェスチャ認識基準(例えば、長い押圧ジェスチャのための)が機能しないという意味で、強度閾値に関して接触の強度になおも依存している。
グラフィックモジュール132は、表示されるグラフィックの視覚的影響(例えば、輝度、透明度、彩度、コントラスト、又は他の視覚特性)を変更するための構成要素を含む、タッチ感知ディスプレイシステム112又は他のディスプレイ上でグラフィックをレンダリング及び表示するための様々な既知のソフトウェア構成要素を含む。本明細書で使用される場合、用語「グラフィック」は、テキスト、ウェブページ、アイコン(ソフトキーを含むユーザインタフェースオブジェクトなど)、デジタル画像、ビデオ、及びアニメーションなどを含むがこれらに限定されない、ユーザに対して表示することができるいずれかのオブジェクトを含む。
いくつかの実施形態では、グラフィックモジュール132は、使用されることになるグラフィックを表すデータを記憶する。各グラフィックには、任意選択的に、対応するコードが割り当てられる。グラフィックモジュール132は、アプリケーションなどから、必要に応じて、座標データ及び他のグラフィック特性データとともに、表示されることとなるグラフィックを指定する1つ以上のコードを受信し、次にディスプレイコントローラ156に出力する画面の画像データを生成する。
触覚フィードバックモジュール133は、デバイス100とのユーザ対話に応じて、触知出力生成器(単数又は複数)167を使用してデバイス100上の1つ以上の位置において触知出力を作成する命令(例えば、触覚フィードバックコントローラ161によって使用される命令)を生成する様々なソフトウェア構成要素を含む。
テキスト入力モジュール134は、任意選択で、グラフィックモジュール132の構成要素であり、様々なアプリケーション(例えば、連絡先137、電子メール140、IM141、ブラウザ147、及びテキスト入力を必要とする任意の他のアプリケーション)でテキストを入力するためのソフトキーボードを提供する。
GPSモジュール135は、コンピュータシステムの位置を判定し、この情報を、様々なアプリケーションで使用するために(例えば、位置に基づく電話発信で使用するために電話138へ、写真/ビデオのメタデータとしてカメラ143へ、並びに、気象ウィジェット、地域のイエローページウィジェット、及び地図/ナビゲーションウィジェットなどの、位置に基づくサービスを提供するアプリケーションへ)提供する。
アプリケーション136は、任意選択的に、以下のモジュール(又は命令セット)又はそれらのサブセット若しくはスーパーセットを含む。
●連絡先モジュール137(アドレス帳又は連絡先リストと呼ばれることもある)、
●電話モジュール138、
●テレビ会議モジュール139、
●電子メールクライアントモジュール140、
●インスタントメッセージング(IM)モジュール141、
●トレーニングサポートモジュール142、
●静止画像及び/又はビデオ画像用のカメラモジュール143、
●画像管理モジュール144、
●ブラウザモジュール147、
●カレンダモジュール148、
●気象ウィジェット149-1、株価ウィジェット149-2、計算機ウィジェット149-3、アラーム時計ウィジェット149-4、辞書ウィジェット149-5、及びユーザによって取得された他のウィジェット、並びにユーザ作成ウィジェット149-6のうちの1つ以上を任意選択的に含む、ウィジェットモジュール149、
●ユーザ作成ウィジェット149-6を作成するためのウィジェットクリエータモジュール150、
●検索モジュール151、
●任意選択的にビデオプレーヤモジュール及び音楽プレーヤモジュールから構成されている、ビデオ及び音楽プレーヤモジュール152、
●メモモジュール153、
●地図モジュール154、及び/又は
●オンラインビデオモジュール155。
任意選択的にメモリ102に記憶される他のアプリケーション136の例としては、他のワードプロセッシングアプリケーション、他の画像編集アプリケーション、描画アプリケーション、プレゼンテーションアプリケーション、JAVA(登録商標)対応アプリケーション、暗号化、デジタル著作権管理、音声認識、及び音声複製が挙げられる。
タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、及びテキスト入力モジュール134とともに、連絡先モジュール137は、(例えば、メモリ102又はメモリ370内の連絡先モジュール137のアプリケーション内部状態192に記憶される)アドレス帳又は連絡先リストを管理するための実行可能命令を含み、それには、アドレス帳に名前(単数又は複数)を加えること、アドレス帳から名前(単数又は複数)を削除すること、電話番号(単数又は複数)、電子メールアドレス(単数又は複数)、実際の住所(単数又は複数)、又は他の情報を名前に関連付けること、画像を名前に関連付けること、名前を分類して並べ替えること、電話番号及び/又は電子メールアドレスを提供して、電話138、テレビ会議139、電子メール140、又はIM141による通信を開始及び/若しくは促進すること、などが含まれる。
RF回路108、音声回路110、スピーカ111、マイクロフォン113、タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、及びテキスト入力モジュール134と連携して、電話モジュール138は、電話番号に対応する一連の文字を入力し、アドレス帳137内の1つ以上の電話番号にアクセスし、入力されている電話番号を変更し、それぞれの電話番号をダイヤルし、会話を実行し、会話が完了したときに切断し又は電話を切る実行可能命令を含む。上述のように、無線通信は、任意選択で、複数の通信規格、プロトコル、及び技術のうちのいずれかを使用する。
RF回路108、音声回路110、スピーカ111、マイクロフォン113、タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイコントローラ156、光センサ(単数又は複数)164、光センサコントローラ158、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、テキスト入力モジュール134、連絡先リスト137、及び電話モジュール138と連携して、テレビ会議モジュール139は、ユーザの命令に従って、ユーザと1人以上の他の参加者の間のテレビ会議を開始し、行い、終了する実行可能命令を含む。
RF回路108、タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、及びテキスト入力モジュール134と連携して、電子メールクライアントモジュール140は、ユーザの指示に応じて、電子メールを作成し、送信し、受信し、管理する実行可能命令を含む。画像管理モジュール144と連携して、電子メールクライアントモジュール140は、カメラモジュール143で撮影された静止画像又はビデオ画像を有する電子メールの作成及び送信を非常に容易にする。
RF回路108、タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、及びテキスト入力モジュール134と連携して、インスタントメッセージングモジュール141は、インスタントメッセージに対応する一連の文字を入力し、前に入力された文字を修正し、(例えば、電話ベースのインスタントメッセージのためのショートメッセージサービス(SMS)若しくはマルチメディアメッセージサービス(Multimedia Message Service、MMS)プロトコルを使用して、又はインターネットベースのインスタントメッセージのためのXMPP、SIMPLE、Apple Push Notification Service(APNs)、若しくはIMPSを使用して)それぞれのインスタントメッセージを送信し、インスタントメッセージを受信し、受信したインスタントメッセージを見る実行可能命令を含む。いくつかの実施形態では、送信及び/又は受信されるインスタントメッセージは、任意選択的に、MMS及び/又は拡張メッセージングサービス(Enhanced Messaging Service、EMS)でサポートされるグラフィック、写真、オーディオファイル、ビデオファイル、及び/又は他の添付ファイルを含む。本明細書で使用される場合、「インスタントメッセージ」は、電話ベースのメッセージ(例えば、SMS又はMMSを使用して送信されたメッセージ)及びインターネットベースのメッセージ(例えば、XMPP、SIMPLE、APNs、又はIMPSを使用して送信されたメッセージ)の両方を指す。
RF回路108、タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、テキスト入力モジュール134、GPSモジュール135、地図モジュール154、並びにビデオ及び音楽プレーヤモジュール152と連携して、トレーニングサポートモジュール142は、トレーニングを作成し(例えば、時間、距離、及び/又はカロリー消費目標を有する)、(スポーツデバイス及びスマートウォッチ内の)トレーニングセンサと通信し、トレーニングセンサデータを受信し、トレーニングをモニタするために使用されるセンサを較正し、トレーニング用の音楽を選択して再生し、並びに、トレーニングデータを表示し、記憶し、及び送信する、実行可能命令を含む。
タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイコントローラ156、光センサ(単数又は複数)164、光センサコントローラ158、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、及び画像管理モジュール144とともに、カメラモジュール143は、静止画像又はビデオ(ビデオストリームを含む)をキャプチャしてメモリ102にそれらを記憶する、静止画像又はビデオの特性を変更する、及び/又はメモリ102から静止画像若しくはビデオを削除する、実行可能命令を含む。
タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、テキスト入力モジュール134、及びカメラモジュール143とともに、画像管理モジュール144は、静止画像及び/又はビデオ画像を配置し、変更し(例えば、編集し)、又はその他の方式で操作し、ラベルを付け、削除し、提示し(例えば、デジタルスライドショー又はアルバム内で)、並びに記憶する、実行可能命令を含む。
RF回路108、タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイシステムコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、及びテキスト入力モジュール134とともに、ブラウザモジュール147は、ウェブページ又はそれらの一部、並びにウェブページにリンクされた添付ファイル及び他のファイルの、検索、リンク付け、受信、及び表示を含め、ユーザの命令に従って、インターネットをブラウズする、実行可能命令を含む。
RF回路108、タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイシステムコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、テキスト入力モジュール134、電子メールクライアントモジュール140、及びブラウザモジュール147とともに、カレンダモジュール148は、ユーザの命令に従って、カレンダ及びカレンダに関連付けられたデータ(例えば、カレンダ項目、するべきことのリストなど)を作成、表示、変更、及び記憶する、実行可能命令を含む。
RF回路108、タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイシステムコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、テキスト入力モジュール134、及びブラウザモジュール147とともに、ウィジェットモジュール149は、任意選択で、ユーザによってダウンロードされ使用されるミニアプリケーション(例えば、気象ウィジェット149-1、株価ウィジェット149-2、計算機ウィジェット149-3、アラーム時計ウィジェット149-4、及び辞書ウィジェット149-5)、又はユーザによって作成されるミニアプリケーション(例えば、ユーザ作成ウィジェット149-6)である。いくつかの実施形態では、ウィジェットは、HTML(Hypertext Markup Language、ハイパーテキストマークアップ言語)ファイル、CSS(Cascading Style Sheets、カスケーディングスタイルシート)ファイル、及びJavaScriptファイルを含む。いくつかの実施形態では、ウィジェットは、XML(Extensible Markup Language、拡張可能マークアップ言語)ファイル及びJavaScriptファイル(例えば、Yahoo!ウィジェット)を含む。
RF回路108、タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイシステムコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、テキスト入力モジュール134、及びブラウザモジュール147と連携して、ウィジェットクリエータモジュール150は、ウィジェットを作成する(例えば、ウェブページのユーザ指定部分をウィジェットに変える)実行可能命令を含む。
タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイシステムコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、及びテキスト入力モジュール134と連携して、検索モジュール151は、ユーザの命令に従って、1つ以上の検索基準(例えば、1つ以上のユーザ指定の検索語句)と一致する、メモリ102内のテキスト、音楽、サウンド、画像、ビデオ、及び/又は他のファイルを検索する実行可能命令を含む。
タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイシステムコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、音声回路110、スピーカ111、RF回路108、及びブラウザモジュール147と連携して、ビデオ及び音楽プレーヤモジュール152は、MP3又はAACファイルなどの1つ以上のファイル形式で記憶された記録された音楽又は他のサウンドファイルをユーザがダウンロード及び再生することを可能にする実行可能命令、並びにビデオを表示し、提示し、又はその他の方式で再生する(例えば、タッチ感知ディスプレイシステム112上で、又は無線で若しくは外部ポート124を介して接続された外部のディスプレイ上で)実行可能命令を含む。いくつかの実施形態では、デバイス100は、任意選択的に、iPod(Apple Inc.の商標)などのMP3プレーヤの機能を含む。
タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、及びテキスト入力モジュール134と連携して、メモモジュール153は、ユーザの命令に従って、メモ、to doリストなどを作成及び管理する実行可能命令を含む。
RF回路108、タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイシステムコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、テキスト入力モジュール134、GPSモジュール135、及びブラウザモジュール147と連携して、地図モジュール154は、ユーザの命令に従って、地図及び地図と関連付けられたデータ(例えば、運転方向、特定の位置における又はその近くの店舗及び対象となる他の地点についてのデータ、並びに位置に基づく他のデータ)を受信し、表示し、変更し、及び記憶するために使用され得る。
タッチ感知ディスプレイシステム112、ディスプレイシステムコントローラ156、接触モジュール130、グラフィックモジュール132、音声回路110、スピーカ111、RF回路108、テキスト入力モジュール134、電子メールクライアントモジュール140、及びブラウザモジュール147と連携して、オンラインビデオモジュール155は、ユーザがH.264などの1つ以上のファイル形式のオンラインビデオにアクセスし、閲覧し、受信し(例えば、ストリーミング及び/又はダウンロードにより)、再生し(例えば、タッチスクリーン112上で、又は無線で若しくは外部ポート124を介して接続された外部のディスプレイ上で)、特定のオンラインビデオへのリンクを有する電子メールを送信し、別の方法で管理することを可能にする実行可能命令を含む。いくつかの実施形態では、特定のオンラインビデオへのリンクを送信するために、電子メールクライアントモジュール140ではなく、インスタントメッセージングモジュール141が使用される。
上記特定されたモジュール及びアプリケーションの各々は、上記説明された1つ以上の機能、並びに本出願で説明される方法(例えば、コンピュータにより実行される方法、及び本明細書で説明される他の情報処理方法)を実行する実行可能な命令セットに対応する。それらのモジュール(例えば、命令セット)は、別々のソフトウェアプログラム、手順、又はモジュールとして実装される必要はなく、よって、それらのモジュールの様々なサブセットは、任意選択で、様々な実施形態において、組み合わされる、又は他の方式で再配置される。いくつかの実施形態では、メモリ102は、任意選択で、上記で特定されたモジュール及びデータ構造のサブセットを記憶する。更に、メモリ102は、上記で説明されていない追加のモジュール及びデータ構造を任意選択的に記憶する。
いくつかの実施形態では、デバイス100は、そのデバイスにおける既定の機能のセットの動作がタッチスクリーン及び/又はタッチパッドのみを介して実行されるデバイスである。デバイス100が動作するための主要な入力コントロールデバイスとしてタッチスクリーン及び/又はタッチパッドを使用することにより、任意選択的に、デバイス100上の物理的な入力コントロールデバイス(プッシュボタン、ダイヤルなど)の数が削減される。
タッチスクリーン及び/又はタッチパッドを通じてのみ実行される既定の機能のセットは、任意選択的に、ユーザインタフェース間のナビゲーションを含む。いくつかの実施形態では、タッチパッドは、ユーザによってタッチされたときに、デバイス100上に表示される任意のユーザインタフェースから、メインメニュー、ホームメニュー、又はルートメニューにデバイス100をナビゲートする。このような実施形態では、「メニューボタン」は、タッチパッドを使用して実装される。一部の他の実施形態では、メニューボタンは、タッチパッドではなく、物理プッシュボタン又はその他の物理入力コントロールデバイスである。
図1Bは、いくつかの実施形態に係る、イベント処理のための例示的な構成要素を示すブロック図である。いくつかの実施形態では、メモリ102(図1Aにおける)又は370(図3)は、イベントソート部170(例えば、オペレーティングシステム126内)及びそれぞれのアプリケーション136-1(例えば、上述したアプリケーション136、137~155、380~390のいずれか)を含む。
イベントソータ170は、イベント情報を受信し、イベント情報が配信されるアプリケーション136-1、及びアプリケーション136-1のアプリケーションビュー191を判定する。イベントソータ170は、イベントモニタ171及びイベントディスパッチャモジュール174を含む。いくつかの実施形態では、アプリケーション136-1は、アプリケーションがアクティブ又は実行中のとき、タッチ感知ディスプレイシステム112上で表示される現在のアプリケーションビュー(単数又は複数)を示す、アプリケーション内部状態192を含む。いくつかの実施形態では、デバイス/グローバル内部状態157は、どのアプリケーション(単数又は複数)が現在アクティブであるかを判定するためにイベントソータ170によって使用され、アプリケーション内部状態192は、イベント情報が配信されるアプリケーションビュー191を判定するためにイベントソータ170によって使用される。
いくつかの実施形態では、アプリケーション内部状態192は、アプリケーション136-1が実行を再開するときに使用すべき再開情報、アプリケーション136-1によって表示されている情報を示す又は表示する準備ができたユーザインタフェース状態情報、ユーザがアプリケーション136-1の前の状態又はビューに戻ることを可能にする状態キュー、及びユーザによって行われた前のアクションのリドゥ/アンドゥキューのうちの1つ以上などの追加の情報を含む。
イベントモニタ171は、周辺機器インタフェース118からイベント情報を受信する。イベント情報は、サブイベント(例えば、マルチタッチジェスチャの一部としての、タッチ感知ディスプレイシステム112上のユーザのタッチ)についての情報を含む。周辺機器インタフェース118は、I/Oサブシステム106、又は近接センサ166、加速度計(単数又は複数)168、及び/若しくは(オーディオ回路110を介した)マイクロフォン113などのセンサから受信する情報を送信する。周辺機器インタフェース118がI/Oサブシステム106から受信する情報は、タッチ感知ディスプレイシステム112又はタッチ感知面からの情報を含む。
いくつかの実施形態では、イベントモニタ171は、所定の間隔で周辺機器インタフェース118に要求を送信する。それに応じて、周辺機器インタフェース118は、イベント情報を送信する。他の実施形態では、周辺機器インタフェース118は、重要なイベント(例えば、予め定められたノイズ閾値を上回り、及び/又は予め定められた期間よりも長い入力の受信)が存在するときのみ、イベント情報を送信する。
いくつかの実施形態では、イベントソータ170はまた、ヒットビュー判定モジュール172及び/又はアクティブイベント認識部判定モジュール173を含む。
ヒットビュー判定モジュール172は、タッチ感知ディスプレイシステム112が2つ以上のビューを表示するとき、1つ以上のビュー内のどこにおいてサブイベントが発生したかを判定するためのソフトウェア手順を提供する。ビューは、ユーザがディスプレイ上で見ることができる制御装置及び他の要素から構成されている。
アプリケーションに関連付けられたユーザインタフェースの別の態様は、本明細書ではアプリケーションビュー又はユーザインタフェースウインドウと呼ばれることもあるビューのセットであり、その中で情報が表示され、タッチに基づくジェスチャが生じる。タッチが検出される(それぞれのアプリケーションの)アプリケーションビューは、任意選択的に、アプリケーションのプログラム階層又はビュー階層内のプログラムレベルに対応する。例えば、タッチが検出される最下位レベルビューは、任意選択的に、ヒットビューと呼ばれ、また、適切な入力として認識されるイベントのセットは、任意選択的に、タッチによるジェスチャを開始する初期タッチのヒットビューに少なくとも部分的に基づいて決定される。
ヒットビュー判定モジュール172は、タッチに基づくジェスチャのサブイベントに関連する情報を受信する。アプリケーションが階層状に構成された複数のビューを有するとき、ヒットビュー判定モジュール172は、サブイベントを処理すべき階層内の最下位のビューとして、ヒットビューを特定する。ほとんどの状況では、ヒットビューは、開始サブイベント(例えば、イベント又は潜在的イベントを形成するサブイベントシーケンス内の第1のサブイベント)が行われる最も低いレベルのビューである。ヒットビューがヒットビュー判定モジュールによって特定されると、ヒットビューは典型的には、それがヒットビューとして特定された同一のタッチ又は入力元に関連する全てのサブイベントを受信する。
アクティブイベント認識部判定モジュール173は、ビュー階層内のどのビュー(単数又は複数)がサブイベントの特定のシーケンスを受信すべきかを判定する。いくつかの実施形態では、アクティブイベント認識部判定モジュール173は、ヒットビューのみがサブイベントの特定のシーケンスを受信すべきであると判定する。他の実施形態では、アクティブイベント認識部判定モジュール173は、サブイベントの物理位置を含む全てのビューがアクティブに関わりがあるビューであると判定し、したがって、全てのアクティブに関わりがあるビューが、サブイベントの特定のシーケンスを受信すべきであると判定する。他の実施形態では、タッチサブイベントが1つの特定のビューに関連付けられたエリアに完全に限定された場合でも、階層内の上位のビューは、依然としてアクティブに関わりがあるビューであり続ける。
イベントディスパッチャモジュール174は、イベント情報をイベント認識部(例えばイベント認識部180)にディスパッチする。アクティブイベント認識部判定モジュール173を含む実施形態では、イベントディスパッチャモジュール174は、アクティブイベント認識部判定モジュール173により判定されたイベント認識部にイベント情報を配信する。いくつかの実施形態では、イベントディスパッチャモジュール174は、それぞれのイベント受信部モジュール182によって取得されたイベント情報をイベント待ち行列に記憶する。
いくつかの実施形態では、オペレーティングシステム126は、イベントソータ170を含む。あるいは、アプリケーション136-1がイベントソータ170を含む。更に他の実施形態では、イベントソータ170は、独立型のモジュールであり、又は接触/動きモジュール130などのメモリ102内に記憶されている別のモジュールの一部分である。
いくつかの実施形態では、アプリケーション136-1は、アプリケーションのユーザインタフェースのそれぞれのビュー内で発生するタッチイベントを処理するための命令を各々が含む、複数のイベント処理部190及び1つ以上のアプリケーションビュー191を含む。アプリケーション136-1の各アプリケーションビュー191は、1つ以上のイベント認識部180を含む。典型的には、それぞれのアプリケーションビュー191は、複数のイベント認識部180を含む。他の実施形態では、イベント認識部180のうちの1つ以上は、ユーザインタフェースキット、又は、アプリケーション136-1が方法及び他の属性を継承する上位レベルのオブジェクトなどの、別個のモジュールの一部である。いくつかの実施形態では、それぞれのイベント処理部190は、データ更新部176、オブジェクト更新部177、GUI更新部178、及び/又はイベントソータ170から受信されたイベントデータ179、のうちの1つ以上を含む。イベント処理部190は任意選択で、アプリケーション内部状態192を更新するために、データ更新部176、オブジェクト更新部177、又はGUI更新部178を利用し、又は呼び出す。代わりに、アプリケーションビュー191のうちの1つ以上は、1つ以上のそれぞれのイベント処理部190を含む。また、いくつかの実施形態では、データ更新部176、オブジェクト更新部177、及びGUI更新部178のうちの1つ以上は、それぞれのアプリケーションビュー191に含まれる。
それぞれのイベント認識部180は、イベントソート部170からイベント情報(例えば、イベントデータ179)を受信し、イベント情報からイベントを特定する。イベント認識部180は、イベント受信部182及びイベント比較部184を含む。いくつかの実施形態では、イベント認識部180はまた、メタデータ183及びイベント配信命令188(任意選択的にサブイベント配信命令を含む)の少なくともサブセットも含む。
イベント受信部182は、イベントソータ170からイベント情報を受信する。イベント情報は、サブイベント、例えば、タッチ又はタッチの移動についての情報を含む。サブイベントに応じて、イベント情報はまた、サブイベントの位置などの追加の情報を含む。サブイベントがタッチの動きに関わるとき、イベント情報はまた任意選択的に、サブイベントの速さ及び方向を含む。一部の実施形態では、イベントは、1つの向きから別の向きへの(例えば、縦向きから横向きへ、又はその逆の)デバイスの回転を含み、イベント情報は、デバイスの現在の向き(デバイスの姿勢とも呼ぶ)についての対応する情報を含む。
イベント比較部184は、イベント情報を、定義済みのイベント又はサブイベントの定義と比較し、その比較に基づいて、イベント又はサブイベントを判定するか、あるいはイベント又はサブイベントの状態を判定若しくは更新する。いくつかの実施形態では、イベント比較部184は、イベント定義186を含む。イベント定義186は、例えばイベント1(187-1)及びイベント2(187-2)などのイベント(例えば、既定のサブイベントのシーケンス)の定義を含む。いくつかの実施形態では、イベント187におけるサブイベントは、例えば、タッチの始め、タッチの終わり、タッチの移動、タッチの中止、及び複数のタッチを含む。一実施例では、イベント1(187-1)についての定義は、表示されたオブジェクト上のダブルタップである。ダブルタップは、例えば、表示されたオブジェクト上の予め定められた段階についての第1のタッチ(タッチの始め)、予め定められた段階についての第1のリフトオフ(タッチの終わり)、表示されたオブジェクト上の予め定められた段階についての第2のタッチ(タッチの始め)、及び予め定められた段階についての第2のリフトオフ(タッチの終わり)を含む。別の実施例では、イベント2(187-2)の定義は、表示されたオブジェクト上のドラッグである。ドラッグは、例えば、表示されたオブジェクト上の予め定められた段階についてのタッチ(又は、接触)、タッチ感知ディスプレイシステム112を横切るタッチの移動、及びタッチのリフトオフ(タッチの終わり)を含む。いくつかの実施形態では、イベントは、1つ以上の関連付けられたイベント処理部190に関する情報も含む。
いくつかの実施形態では、イベント定義187は、それぞれのユーザインタフェースオブジェクトについてのイベントの定義を含む。いくつかの実施形態では、イベント比較部184は、どのユーザインタフェースオブジェクトがサブイベントに関連付けられているかを判定するヒットテストを実行する。例えば、3つのユーザインタフェースオブジェクトがタッチ感知ディスプレイシステム112上で表示されるアプリケーションビューにおいて、タッチ感知ディスプレイシステム112上でタッチが検出されたとき、イベント比較部184は、3つのユーザインタフェースオブジェクトのうちのどれがタッチ(サブイベント)と関連付けられているかを判定するためにヒットテストを実行する。表示された各オブジェクトが、それぞれのイベント処理部190に関連付けられている場合、イベント比較部は、ヒットテストの結果を用いて、どのイベント処理部190をアクティブ化すべきかを判定する。例えば、イベント比較部184は、ヒットテストをトリガするサブイベント及びオブジェクトに関連付けられたイベント処理部を選択する。
いくつかの実施形態では、それぞれのイベント187の定義は、一連のサブイベントがイベント認識部のイベントタイプに対応するかどうかが判定されるまで、イベント情報の配信を遅らせる遅延アクションも含む。
それぞれのイベント認識部180が一連のサブイベントがイベント定義186のイベントのいずれとも一致しないと判断した場合、それぞれのイベント認識部180は、イベント不可能、イベント失敗、又はイベント終了の状態に入り、その後は、タッチに基づくジェスチャの次のサブイベントを無視する。この状況では、ヒットビューについてアクティブのままである他のイベント認識部があれば、そのイベント認識部は、進行中のタッチによるジェスチャのサブイベントの追跡及び処理を続行する。
いくつかの実施形態では、それぞれのイベント認識部180は、イベント配信システムがどのようにサブイベント配信を実行すべきかをアクティブに関与しているイベント認識部に示す構成可能なプロパティ、フラグ、及び/又はリストを有するメタデータ183を含む。いくつかの実施形態では、メタデータ183は、イベント認識部が互いにどのように対話するか、又はイベント認識部が互いにどのように対話することが可能となるかを示す構成可能なプロパティ、フラグ、及び/又はリストを含む。いくつかの実施形態では、メタデータ183は、サブイベントがビュー階層又はプログラム階層における多様なレベルに配信されるかを示す構成可能なプロパティ、フラグ、及び/又はリストを含む。
いくつかの実施形態では、それぞれのイベント認識部180は、イベントの1つ以上の特定のサブイベントが認識されるときに、イベントに関連付けられたイベント処理部190をアクティブ化する。いくつかの実施形態では、それぞれのイベント認識部180は、イベントに関連付けられたイベント情報をイベント処理部190に配信する。イベント処理部190をアクティブ化することは、それぞれのヒットビューにサブイベントを送信する(及び、送信を延期する)こととは別個である。いくつかの実施形態では、イベント認識部180は、認識したイベントに関連付けられたフラグを投入し、そのフラグに関連付けられたイベント処理部190は、そのフラグを捕らえ、既定のプロセスを実行する。
いくつかの実施形態では、イベント配信命令188は、イベント処理部をアクティブ化することなくサブイベントについてのイベント情報を配信するサブイベント配信命令を含む。代わりに、サブイベント配信命令は、一連のサブイベントと関連付けられたイベント処理部に、又はアクティブに関与しているビューにイベント情報を配信する。一連のサブイベント又はアクティブに関与しているビューと関連付けられたイベント処理部は、イベント情報を受信し、所定の処理を実行する。
いくつかの実施形態では、データ更新部176は、アプリケーション136-1で使用されるデータを作成及び更新する。例えば、データ更新部176は、連絡先モジュール137で使用される電話番号を更新するか、又はビデオ及び音楽プレーヤモジュール152で使用されるビデオファイルを記憶する。いくつかの実施形態では、オブジェクト更新部177は、アプリケーション136-1で使用されるオブジェクトを作成及び更新する。例えば、オブジェクト更新部177は、新たなユーザインタフェースオブジェクトを作成し、又はユーザインタフェースオブジェクトの位置を更新する。GUI更新部178は、GUIを更新する。例えば、GUI更新部178は、表示情報を準備し、タッチ感知ディスプレイ上に表示するために表示情報をグラフィックモジュール132に送る。
いくつかの実施形態では、イベント処理部(単数又は複数)190は、データ更新部176、オブジェクト更新部177、及びGUI更新部178を含む又はそれらへのアクセスを有する。いくつかの実施形態では、データ更新部176、オブジェクト更新部177、及びGUI更新部178は、それぞれのアプリケーション136-1又はアプリケーションビュー191の単一モジュールに含まれる。他の実施形態では、それらは、2つ以上のソフトウェアモジュールに含まれる。
タッチ感知ディスプレイ上のユーザのタッチのイベント処理に関する前述の記載は、入力デバイスを用いて多機能デバイス100を動作させるための他の形態のユーザ入力にも適用されるが、その全てがタッチスクリーン上で開始されるわけではないことを理解されたい。例えば、キーボードの単一又は複数の押圧若しくは保持と任意選択的に連携される、マウスの移動及びマウスボタンの押圧、タッチパッド上のタップ、ドラッグ、スクロールなどの接触の移動、ペンスタイラス入力、デバイスの移動、口頭による命令、検出された眼球運動、バイオメトリック入力、並びに/又はそれらの任意の組み合わせを、任意選択的に、認識するイベントを定義するサブイベントに対応する入力として利用する。
図2は、いくつかの実施形態に係る、タッチスクリーン(例えば、タッチ感知ディスプレイシステム112、図1A)を有するポータブル多機能デバイス100を示す。タッチスクリーンは、任意選択的に、ユーザインタフェース(user interface、UI)200内に1つ以上のグラフィックを表示する。これらの実施形態、並びに後述する実施形態では、ユーザは、例えば、1本以上の指202(図には、正確な縮尺率では描かれていない)又は1つ以上のスタイラス203(図には、正確な縮尺率では描かれていない)を用いて、グラフィック上でジェスチャを行うことにより、グラフィックのうちの1つ以上を選択することが可能になる。一部の実施形態では、1つ以上のグラフィックの選択は、ユーザが、その1つ以上のグラフィックとの接触を中断する場合に実施される。いくつかの実施形態では、ジェスチャは、1回以上のタップ、1回以上のスワイプ(左から右へ、右から左へ、上向きに及び/若しくは下向きに)、並びに/又は、デバイス100と接触した指のローリング(右から左へ、左から右へ、上向きに及び/若しくは下向きに)を、任意選択で含む。一部の実装形態又は状況では、グラフィックとの不測の接触は、そのグラフィックを選択するものではない。例えば、選択に対応するジェスチャがタップである場合、アプリケーションアイコンの上をスイープするスワイプジェスチャは、任意選択的に、対応するアプリケーションを選択するものではない。
デバイス100は、任意選択で、「ホーム」又はメニューボタン204などの1つ以上の物理的ボタンも含む。前述のように、メニューボタン204は、任意選択で、デバイス100上で任意選択的に実行される、アプリケーションのセットにおける任意のアプリケーション136にナビゲートするために使用される。あるいは、いくつかの実施形態では、メニューボタンは、タッチスクリーンディスプレイ上で表示されるGUI内のソフトキーとして実装される。
いくつかの実施形態では、デバイス100は、タッチスクリーンディスプレイ、メニューボタン204(ホームボタン204と呼ばれる場合がある)、デバイスへの電源供給のオン/オフ及びデバイスのロックのためのプッシュボタン206、音量調節ボタン(単数又は複数)208、加入者識別モジュール(SIM)カードスロット210、ヘッドセットジャック212、ドッキング/充電用外部ポート124を含む。プッシュボタン206は、任意選択的に、ボタンを押し下げて、既定の期間にわたってボタンを押し下げた状態に保持することによって、デバイスの電源をオン/オフするため、ボタンを押し下げて、既定の時間が経過する前にボタンを解放することによってデバイスをロックするため、及び/又はデバイスをロック解除する、若しくはロック解除プロセスを開始するために、使用される。いくつかの実施形態では、デバイス100は、マイクロフォン113を通して、一部の機能をアクティブ化又は非アクティブ化するための口頭入力をも受け入れる。デバイス100はまた任意選択で、タッチ感知ディスプレイシステム112上の接触の強度を検出する1つ以上の接触強度センサ165、及び/又はデバイス100のユーザに対する触知出力を生成する1つ以上の触知出力生成器167を含む。
図3Aは、いくつかの実施形態に係る、ディスプレイ及びタッチ感知面を有する例示的な多機能デバイスのブロック図である。デバイス300は、ポータブル型である必要はない。いくつかの実施形態では、デバイス300は、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、マルチメディアプレーヤデバイス、ナビゲーションデバイス、教育的デバイス(子供の学習玩具など)、ゲームシステム、又は制御デバイス(例えば、家庭用又は業務用コントローラ)である。デバイス300は、典型的には、1つ以上の処理ユニット(CPU)310と、1つ以上のネットワーク又は他の通信インタフェース360と、メモリ370と、及びこれらの構成要素を相互接続するための1つ以上の通信バス320とを含む。通信バス320は、任意選択的に、システム構成要素間の通信を相互接続及び制御する回路(チップセットと呼ばれることもある)を含む。デバイス300は典型的にはタッチスクリーンディスプレイであるディスプレイ340を含む、入出力(I/O)インタフェース330を含む。いくつかの実施形態では、ディスプレイ340は、表示生成構成要素と呼ばれる。I/Oインタフェース330は、任意選択で、キーボード及び/又はマウス(又は、他のポインティングデバイス)350、並びにタッチパッド355、(例えば、図1Aを参照して上記説明された触知出力生成器(単数又は複数)167と同様の)デバイス300上で触知出力を生成するための触知出力生成器357、センサ359(例えば、光センサ、加速度センサ、近接センサ、タッチ感知センサ、及び/又は図1Aを参照して上記説明された接触強度センサ(単数又は複数)165と同様の接触強度センサ)をも含む。いくつかの実施形態では、デバイス300は、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイス301と通信するための無線インタフェース311を含む。
メモリ370は、DRAM、SRAM、DDR RAM、又は他のランダムアクセスソリッドステートメモリデバイスなどの高速ランダムアクセスメモリを含み、任意選択で、1つ以上の磁気ディスク記憶デバイス、光ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の不揮発性ソリッドステート記憶デバイスなどの不揮発性メモリを含む。メモリ370は、任意選択で、CPU(単数又は複数)310からリモートに位置する1つ以上の記憶デバイスを含む。いくつかの実施形態では、メモリ370は、ポータブル多機能デバイス100(図1A)のメモリ102に記憶されたプログラム、モジュール、及びデータ構造に類似するプログラム、モジュール、及びデータ構造、又はそれらのサブセットを記憶する。更に、メモリ370は、任意選択で、ポータブル多機能デバイス100のメモリ102に存在しない追加のプログラム、モジュール、及びデータ構造を記憶する。例えば、デバイス300のメモリ370は任意選択で、描画モジュール380、プレゼンテーションモジュール382、ワードプロセッシングモジュール384、ウェブサイト作成モジュール386、ディスクオーサリングモジュール388、及び/又はスプレッドシートモジュール390を記憶するが、ポータブル多機能デバイス100(図1A)のメモリ102は、任意選択で、それらのモジュールを記憶しない。
上記特定された図3Aにおける要素の各々は、任意選択で、前に言及したメモリデバイスのうちの1つ以上に記憶される。上記で特定されたモジュールの各々は、上記で説明された機能を実行する命令セットに対応する。上記で特定されたモジュール又はプログラム(すなわち、命令セット)は、別個のソフトウェアプログラム、手順、又はモジュールとして実装される必要はなく、したがって、それらのモジュールの様々なサブセットは、任意選択で、様々な実施形態において組み合わされるか、又はその他の方式で再配置される。いくつかの実施形態では、メモリ370は、任意選択で、上記で特定されたモジュール及びデータ構造のサブセットを記憶する。更に、メモリ370は、上記で説明されていない追加のモジュール及びデータ構造を任意選択的に記憶する。
図3Bは、いくつかの実施形態に係る、例示的なウェアラブルオーディオ出力デバイス301のブロック図である。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301は、1つ以上のインイヤー型イヤホン(単数又は複数)、イヤーバッド(単数又は複数)、オーバーイヤー型ヘッドホン(単数又は複数)などである。いくつかの実施例では、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301は、単一のイヤホン又はイヤーバッドである。いくつかの実施例では、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301は、一対のイヤホン又はイヤーバッド(例えば、ユーザの耳の各々に対して1つ)を含む。いくつかの実施例では、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301は、オーバーイヤー型ヘッドホン(例えば、ユーザの耳の上に配置され、任意選択的にヘッドバンドによって接続された、2つのオーバーイヤー型イヤーカップを有するヘッドホン)を含む。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301は、(例えば、ユーザの耳に)オーディオ出力を提供するための1つ以上のスピーカ306を含む。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301は、ユーザの耳内のウェアラブルオーディオ出力デバイス301の配置を検出するためなど、ユーザの耳に対するウェアラブルオーディオ出力デバイス301の位置決め又は配置を検出するための1つ以上の配置センサ304を含む。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301は、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301がユーザの耳内にある、又はその近くにあるかに基づいて、オーディオを条件付きで出力する(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301は、電力使用を低減するように、ユーザの耳内にない場合にオーディオを出力することを取り止める)。ウェアラブルオーディオ出力デバイス301が複数(例えば、一対)のウェアラブルオーディオ出力構成要素(例えば、イヤホン、イヤーバッド、又はイヤーカップ)を含むいくつかの実施形態では、本明細書に記載されるように、各構成要素は、1つ以上のそれぞれの配置センサを含み、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301は、一方又は両方の構成要素がユーザの耳内又はその近くにあるかに基づいて、オーディオを条件付きで出力する。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301は、配置センサ(単数又は複数)304から受信した情報に基づいて、ユーザの耳に対するウェアラブルオーディオ出力デバイス301の位置決め又は配置を判定する、オーディオI/Oロジック312を含み、いくつかの実施形態では、オーディオI/Oロジック312は、結果として生じるオーディオの条件付き出力を制御する。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301は、デバイス100(図1A)又はデバイス300(図3A)などの多機能デバイスと通信するための無線インタフェース315を含む。いくつかの実施形態では、インタフェース315は、(例えば、ヘッドホンジャック又は他のオーディオポートを介して)デバイス100(図1A)又はデバイス300(図3A)などの多機能デバイスとの接続のための有線インタフェースである。いくつかの実施形態では、ユーザは、インタフェース315を介してウェアラブルオーディオ出力デバイス301と対話して、入力を(例えば、遠隔で)提供することができる。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301は、オーディオ入力を受け取るための1つ以上のマイクロフォン302を含む。いくつかの実施形態では、マイクロフォン(単数又は複数)302は、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301を装着しているユーザからの発話、及び/又はウェアラブルオーディオ出力デバイス301の周囲の周囲ノイズを検出する。いくつかの実施形態では、図3Cを参照して本明細書でより詳細に説明するように、マイクロフォン302の複数のマイクロフォンは、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301の周囲の異なる位置での発話及び/又は周囲ノイズを測定するために、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301上の異なる位置に配置される。ウェアラブルオーディオ出力デバイス301が複数(例えば、一対)のウェアラブルオーディオ出力構成要素(例えば、イヤホン又はイヤーバッド)を含むいくつかの実施形態では、各構成要素は、1つ以上のそれぞれのマイクロフォンを含む。いくつかの実施形態では、オーディオI/Oロジック312は、マイクロフォン(単数又は複数)302から受信した情報に基づいて、発話又は周囲ノイズを検出又は認識する。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301は、1つ以上の入力デバイス308を含む。ウェアラブルオーディオ出力デバイス301が複数(例えば、一対)のウェアラブルオーディオ出力構成要素(例えば、イヤホン、イヤーバッド、又はイヤーカップ)を含むいくつかの実施形態では、各構成要素は、1つ以上のそれぞれの入力デバイスを含む。いくつかの実施形態では、入力デバイス(単数又は複数)308は、ユーザの耳に挿入されるように構成されたウェアラブルオーディオ出力デバイス301の一部分から物理的に延びる「ステム」(例えば、図3Cに示すようなステム305)と呼ばれることがある、いくつかの実施形態ではウェアラブルオーディオ出力デバイス301の一部分内に配置された、圧力感知式(例えば、強度感知式)入力デバイスを含む。いくつかの実施形態では、圧力感知式入力デバイスは、(例えば、2本の指の間でウェアラブルオーディオ出力デバイス301のステムを挟むことによって)ユーザが入力デバイスを握ったことに応じて、ユーザからの入力を検出する。いくつかの実施形態では、入力デバイス(単数又は複数)308は、(タッチ入力を検出するための)タッチ感知面、加速度計(単数又は複数)、及び/若しくは(物理的環境に対するウェアラブルオーディオ出力デバイス301の姿勢及び/又はデバイスの姿勢の変化を判定するための)姿勢センサ(単数又は複数)、並びに/又はユーザがウェアラブルオーディオ出力デバイス301と対話して、入力を提供することができる他の入力デバイスを含む。いくつかの実施形態では、入力デバイス(単数又は複数)308は、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301の(例えば、ローカルでの)音量制御のための1つ以上の音量制御ハードウェア要素(例えば、図1Aを参照して本明細書で説明するような、音量制御のためのアップ/ダウンボタン、又はアップボタン及び別個のダウンボタン)を含む。いくつかの実施形態では、入力デバイス(単数又は複数)308を介して提供される入力は、オーディオI/Oロジック312によって処理される。いくつかの実施形態では、オーディオI/Oロジック312は、オーディオ出力のための命令又はコンテンツを提供し、かつ任意選択的に、マイクロフォン(単数又は複数)302、配置センサ(単数又は複数)304、及び/若しくは入力デバイス308(単数又は複数)を介して、又は別個のデバイスの1つ以上の入力デバイスを介して提供される入力(又は入力に関する情報)を受信して処理する、別個のデバイス(例えば、図1Aのデバイス100、又は図3Aのデバイス300)と通信する。いくつかの実施形態では、オーディオI/Oロジック312は、デバイス301の代わりに、(例えば、図1Aの周辺機器インタフェース118の一部として)デバイス100若しくは(例えば、図3AのI/Oインタフェース330の一部として)デバイス300内に配置され、又は代わりに、デバイス100の一部内、及びデバイス301の一部内、若しくはデバイス300の一部内、及びデバイス301の一部内に配置される。
図3Cは、いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスによる例示的なオーディオ制御を示す。いくつかの実施形態では、交換可能なイヤーチップを取り付けることができるイヤーバッドを有するウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に装着されると、イヤーバッド及びイヤーチップは、周囲の物理的環境からの少なくともなんらかの周囲音がユーザの耳に到達するのを阻止する物理的障壁として共に機能する。例えば、図3Cでは、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301は、イヤーバッド303及びイヤーチップ314がユーザの左耳内にあるように、ユーザによって装着されている。イヤーチップ314は、ユーザの外耳道内に少なくとも部分的に延びる。好ましくは、イヤーバッド303及びイヤーチップ314がユーザの耳に挿入されると、ユーザの外耳道を周囲の物理的環境から隔離するように、イヤーチップ314とユーザの耳との間に密閉が形成される。しかしながら、いくつかの状況では、イヤーバッド303及びイヤーチップ314は、周囲の物理的環境内の周囲音の一部がユーザの耳に到達することを共に阻止するが、必ずしも全てを阻止しない。したがって、いくつかの実施形態では、(例えば、図3Bのマイクロフォン302の)第1のマイクロフォン(又は、いくつかの実施形態では、1つ以上のマイクロフォンの第1のセット)302-1は、イヤーバッド303(例えば、その外側)の周囲の物理的環境の領域316内の、波形322によって表される周囲音を検出するように、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301上に配置されている。いくつかの実施形態では、(例えば、図3Bのマイクロフォン302の)第2のマイクロフォン(又は、いくつかの実施形態では、1つ以上のマイクロフォンの第2のセット)302-2は、イヤーバッド303及びイヤーチップ314によって完全に遮断されず、かつユーザの外耳道の内側の領域318内で聴くことができる、波形324によって表される任意の周囲音を検出するように、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301上に配置されている。したがって、波形326-1によって示されるように、周囲の物理的環境からの周囲音を打ち消す(例えば、減衰させる)ために、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301がノイズキャンセリング(「逆位相」とも呼ばれる)オーディオ信号を生成していない、いくつかの状況では、周囲音波形324は、波形328-1によって示されるように、ユーザによって知覚可能である。波形326-2によって示されるように、周囲音を打ち消すために、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301が逆位相オーディオ信号を生成している、いくつかの状況では、周囲音波形324は、波形328-2によって示されるように、ユーザによって知覚可能ではない。
いくつかの実施形態では、周囲音波形322は、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301によって提供される受動減衰を判定するために、(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301若しくはオーディオI/Oロジック312などのウェアラブルオーディオ出力デバイス301の構成要素によって、又はウェアラブルオーディオ出力デバイス301と通信している電子デバイスによって)減衰した周囲音波形324と比較される。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301によって提供される受動減衰の量は、周囲の物理的環境からの周囲音を打ち消すために、逆位相オーディオ信号を提供するときに考慮される。例えば、逆位相オーディオ信号波形326-2は、減衰していない周囲音波形322ではなく、減衰した周囲音波形324を打ち消すように構成されている。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301は、アクティブノイズ制御オーディオ出力モード、アクティブパススルーオーディオ出力モード、及びバイパスオーディオ出力モード(ノイズ制御オフオーディオ出力モードと呼ばれることもある)などの、複数の利用可能なオーディオ出力モードのうちの1つで動作するように構成される。アクティブノイズ制御モード(「ANC」とも呼ばれる)では、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301は、1つ以上のオーディオキャンセリングオーディオ成分(例えば、「オーディオキャンセルオーディオ成分」とも呼ばれる1つ以上の逆位相オーディオ信号)を出力して、そうでなければユーザに知覚可能である周囲の物理的環境からの周囲音を少なくとも部分的に打ち消す。アクティブパススルーオーディオ出力モードでは、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301は、1つ以上のパススルーオーディオ成分を出力して(例えば、例えばマイクロフォン302-1によって受信されたユーザの耳の外側からの周囲音の少なくとも一部分を再生する)、それにより、そうでなければユーザに知覚可能であるよりも周囲の物理的環境からのより多くの量の周囲音(例えば、ユーザの耳に配置されたウェアラブルオーディオ出力デバイス301の受動減衰により聞こえるよりも多くの量の周囲音)をユーザが聞くことができる。バイパスモードでは、アクティブノイズ管理がオフになり、それにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301は、任意のオーディオキャンセリングオーディオ成分も、任意のパススルーオーディオ成分も出力しない(例えば、それにより、ユーザが知覚する任意の量の周囲音は、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301による物理的減衰に起因する)。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301のステム305でのクリックアンドホールドジェスチャなどの特定のタイプの入力に応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301は、例えば、図8A~図8J及び図9A~図9Cを参照して本明細書で更に詳細に説明するように、上述したオーディオ出力モードのうちの1つ以上を通して循環する。
図3Dは、図3Dが、ユーザの耳に装着された1つ以上のイヤーバッドではなく、ユーザの耳の上に装着されたオーバーイヤー型イヤーカップを有するヘッドホンのセットとしてウェアラブルオーディオ出力デバイス301bを示すことを除いて、図3Cと同様である。図3Dの実施例では、ユーザの左耳の上に装着されたイヤーカップ332(及び典型的には、ユーザの右耳の上に装着されることになる第2のイヤーカップ)などのウェアラブルオーディオ出力デバイス301bのイヤーカップは、周囲の物理的環境からの少なくともなんらかの周囲音がユーザの耳に到達するのを阻止する物理的障壁として機能する。イヤーカップ332上に配置されたマイクロフォン302-1及び302-2は、図3Cを参照して本明細書でより詳細に説明するように、(波形322によって表される)物理的環境の領域316内の周囲音、及び(波形324によって表される)イヤーカップ332によって完全に遮断されず、かつイヤーカップ332の内側の領域318内で聞くことができる周囲音それぞれを検出する。図3Dは、また図3Cを参照して本明細書でより詳細に説明するように、生成された逆位相波形326-1及び326-2、並びに結果として生じる知覚される周囲音波形328-1及び328-2それぞれをも示す。
加えて、図3Dの実施例では、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301bは、(例えば、図3Bの入力デバイス(単数又は複数)308の一部として)ダイヤル334及びボタン336を含む。いくつかの実施形態では、ダイヤル334の回転により、オーディオ出力音量レベル又はノイズキャンセルの程度などのオーディオ出力の1つ以上の態様を制御する(例えば、オーディオ出力の態様(単数又は複数)の可能な値のセットを通して循環する)。例えば、ダイヤル334の回転により、オーディオ出力音量を制御する(例えば、時計回りなどの1つの方向の回転により、音量を増大させ、反時計回りなどの他の方向の回転により、音量を減少させる)。いくつかの実施形態では、ダイヤル334は、回転入力以外の入力を受け取るように構成される。例えば、ダイヤル334はまた、プッシュボタンスイッチである、又はタッチ感知面及び/若しくは入力強度感知面を含み、図25A~図25Dを参照して本明細書でより詳細に説明するように、タッチ、押圧、又はクリック入力をウェアラブルオーディオ出力デバイス301bに提供するためにユーザによって使用される。
いくつかの実施形態では、ボタン336は、プッシュボタンスイッチである、又はタッチ感知面及び/若しくは入力強度感知面を含み、オーディオ出力のそれぞれの態様(任意選択的に、ダイヤル334を使用して制御される態様(単数又は複数)とは異なる態様)を制御する。いくつかの実施形態では、ボタン336を押圧する(又はタップする、作動させる、など)ことにより、図9Cを参照して本明細書でより詳細に説明するように、異なるオーディオ出力モードの間でウェアラブルオーディオ出力デバイス301bを遷移させる(例えば、オーバーイヤー型ヘッドホンのセット上のボタン336上の押圧入力は、イヤーバッドのステム上のクリックアンドホールドジェスチャを検出したことに応じて実行される本明細書に記載の動作のうちの1つ以上に類似の動作を実行する)。
ここで、ポータブル多機能デバイス100上に任意選択的に実装されるユーザインタフェース(「UI」)の実施形態に着目する。
図4Aは、いくつかの実施形態に係る、ポータブル多機能デバイス100上のアプリケーションのメニューのための例示的なユーザインタフェースを示す。同様のユーザインタフェースは、デバイス300上に任意選択的に実装される。いくつかの実施形態では、ユーザインタフェース400は、以下の要素、又はそれらのサブセット若しくはスーパーセットを含む。
●セルラー信号及びWi-Fi信号などの無線通信(単数又は複数)のための信号強度インジケータ(単数又は複数)、
●時刻、
●Bluetooth(登録商標)インジケータ、
●バッテリ状態インジケータ、
●以下のような、頻繁に使用されるアプリケーションのアイコンを有するトレイ408
○不在着信又はボイスメールメッセージの数のインジケータ414を任意選択的に含む、「電話」とラベル付けされた、電話モジュール138のアイコン416、
○未読電子メールの数のインジケータ410を任意選択的に含む、「メール」とラベル付けされた、電子メールクライアントモジュール140のアイコン418、
○「ブラウザ」とラベル付けされた、ブラウザモジュール147のアイコン420、及び
○「音楽」とラベル付けされたビデオ及び音楽プレーヤモジュール152のアイコン422、及び
●以下のような、他のアプリケーションのアイコン、
○「メッセージ」とラベル付けされた、IMモジュール141のアイコン424、
○「カレンダ」とラベル付けされた、カレンダモジュール148のアイコン426、
○「写真」とラベル付けされた、画像管理モジュール144のアイコン428、
○「カメラ」とラベル付けされた、カメラモジュール143のアイコン430、
○「オンラインビデオ」とラベル付けされた、オンラインビデオモジュール155のアイコン432、
○「株価」とラベル付けされた、株価ウィジェット149-2のアイコン434、
○「地図」とラベル付けされた、地図モジュール154のアイコン436、
○「天気」とラベル付けされた、気象ウィジェット149-1のアイコン438、
○「時計」とラベル付けされた、アラーム時計ウィジェット149-4のアイコン440、
○「トレーニングサポート」とラベル付けされた、トレーニングサポートモジュール142のアイコン442、
○「メモ」とラベル付けされた、メモモジュール153のアイコン444、及び
○デバイス100及びその様々なアプリケーション136に関する設定へのアクセスを提供する、設定アプリケーション若しくはモジュール用のアイコン446。
図4Aに示されたアイコンのラベルは単なる例に過ぎないことに留意されたい。例えば、他のラベルが任意選択的に、様々なアプリケーションアイコンに使用される。一部の実施形態では、それぞれのアプリケーションアイコンに関するラベルは、それぞれのアプリケーションアイコンに対応するアプリケーションの名前を含む。一部の実施形態では、特定のアプリケーションアイコンのラベルは、その特定のアプリケーションアイコンに対応するアプリケーションの名前とは異なる。
図4Bは、ディスプレイ450と分離したタッチ感知面451(例えば、タブレット又はタッチパッド355、図3)を有するデバイス(例えば、デバイス300、図3)上の例示的なユーザインタフェースを示す。いくつかの実施例では、入力は、タッチスクリーンディスプレイ112(タッチ感知面及びディスプレイが組み合わされている)上で受け取ることができるが、いくつかの実施形態では、デバイスは、図4Bに示すような、ディスプレイとは別個のタッチ感知面上の入力を検出する。いくつかの実施形態では、タッチ感知面(例えば、図4Bにおける451)は、ディスプレイ(例えば、450)上の主軸(例えば、図4Bにおける453)に対応する主軸(例えば、図4Bにおける452)を有する。それらの実施形態によれば、デバイスは、ディスプレイ上のそれぞれの位置に対応する位置(例えば、図4Bにおいて、460は468に対応し、462は470に対応する)におけるタッチ感知面451との接触(例えば、図4Bにおける460及び462)を検出する。このように、タッチ感知面がディスプレイと分離しているとき、タッチ感知面(例えば、図4Bにおける451)上でデバイスによって検出されたユーザ入力(例えば、接触460及び462、及びそれらの移動)は、多機能デバイスのディスプレイ(例えば、図4Bにおける450)上でユーザインタフェースを操作するためにデバイスによって使用される。同様の方法が、本明細書に記載の他のユーザインタフェースに任意選択的に使用されることを理解されたい。
ユーザインタフェース及び関連するプロセス
ここで、ディスプレイデバイス(例えば、図1Aのタッチ感知ディスプレイシステム112、又は図3Aのディスプレイ340)及びタッチ感知面(例えば、図1Aのタッチ感知ディスプレイシステム112、又は図3Aのタッチパッド355)を有し、かつ1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイス(例えば、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイス301)を含む又はそれらと通信しているコンピュータシステム(例えば、図1Aのポータブル多機能デバイス100、又は図3Aのデバイス300などの電子デバイスを含む)上に実装することができる、ユーザインタフェース(「UI」)及び関連するプロセスの実施形態に着目する。
図5A~図5Vは、いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。図6A~図6Oは、いくつかの実施形態に係る、イヤーバッドが使用中にフィット基準をもはや満たさないときにユーザに警告するための例示的なユーザインタフェースを示す。図7A~図7Qは、いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。図8A~図8Hは、いくつかの実施形態に係る、オーディオ出力を制御するためのウェアラブルオーディオ出力デバイスとの例示的なユーザ対話を示す。図9A~図9Cは、いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに関連付けられた様々な機能を制御するための例示的な設定ユーザインタフェース、及びオーディオ出力モードを制御する実施例を示す。図13A~図13Dは、いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリングするための例示的なユーザインタフェースを示す。図14A~図14Zは、いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。図15A~図15Eは、いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに関連付けられた様々な機能を制御するための例示的な設定ユーザインタフェース、及びオーディオ出力モードを制御する実施例を示す。図16A~図16Gは、いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性品質に関する情報を較正及び表示するための例示的なユーザインタフェースを示す。図17A~図17Jは、いくつかの実施形態に係る、ウェアラブル電子デバイスを介して(例えば、使用して)、ウェアラブルオーディオ出力デバイスなどのオーディオ出力デバイスを選択し、選択されたオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。図21A~図21Jは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。図22A~図22Dは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに関連付けられた様々な機能を制御するための設定ユーザインタフェースにアクセスするための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。図23A~図23AAは、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。図25A~図25Gは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスからのオーディオ出力を制御するための例示的なユーザ対話、並びにそのようなユーザ対話に応じた例示的なオーディオアラート及び視覚アラートを示す。これらの図におけるユーザインタフェース、入力、及びオーディオ出力は、図10A~図10H、図11A~図11D、図12A~図12E、図18A~図18H、図19A~図19C、図20A~図20B、図24A~図24D、及び図26A~図26Dにおけるプロセスを含む以下に説明するプロセスを例示するために用いられる。説明の便宜上、実施形態のいくつかは、ユーザによって装着され、かつ、タッチパッド355などのタッチ感知入力デバイスとは別個のタッチ感知ディスプレイシステム112又はディスプレイ340を有するコンピュータシステムと通信し、それとは別個である、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを使用して実行される動作を参照して説明する。いくつかの実施形態では、動作は、電子デバイスにおいて実行される処理に基づいて、電子デバイスからのウェアラブルオーディオ出力デバイスによって受信された命令に応じて実行される。いくつかの実施形態では、動作は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスにおいて実行される処理に基づいて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスによって実行される。しかし、場合によっては、類似の動作は、任意選択的に、表示生成構成要素及び/又はタッチ感知入力デバイスを有するデバイス(例えば、ディスプレイ及び/又はタッチ感知入力デバイスを有する1つ以上のオーディオ出力デバイスを統合したヘッドホン又はヘッドセットなどのウェアラブルデバイス)の一部であるオーディオ出力デバイスを使用して実行される。
図5A~図5Vは、いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正するための例示的なユーザインタフェースを示す。
図5Aは、デバイス100のディスプレイ112上の例示的なユーザインタフェースを示す。ユーザインタフェースを表示している間に、デバイス100は、1つ以上の周辺機器(例えば、イヤーバッド502-1及び502-2並びにイヤーバッドケース502-3)からの無線ブロードキャスト信号(例えば、ペアリング要求)を周期的にかつ繰り返しリッスンして、周辺機器(単数又は複数)をデバイス100とペアリングする。一実施形態では、図5A~図5D全体を通して示すように、デバイス100は、周辺機器がデバイス100の閾値距離508内にあるときには、周辺機器からのペアリング要求を検出することができ、周辺機器が閾値距離508の外側にあるときには、周辺機器からのペアリング要求を検出することができない。例えば、図5Aの下部では、図5Aは、デバイス100とイヤーバッド502-1及び502-2並びにイヤーバッドケース502-3との間の例示的な空間関係(例えば、物理的距離)を示しており、イヤーバッド502-1及び502-2並びにイヤーバッドケース502-3は、デバイス100の閾値距離508の外側にある。対照的に、図5Bは、(集合的にイヤーバッドセット503として示され、以下そう呼ばれる)イヤーバッド502-1、イヤーバッド502-2、及びイヤーバッドケース502-3が、デバイス100の閾値距離508内にあり、デバイスが、周辺機器からのペアリング要求を検出することが可能な場合を示している。
図5Bは、周辺機器(例えば、イヤーバッド502-1)又は周辺機器のセット(例えば、イヤーバッドセット503)とのデバイス100のペアリングを開始するために、図5Aのユーザインタフェースに続いて、かつ、いくつかの実施形態では、閾値距離508の外側から閾値距離508内への周辺機器(例えば、イヤーバッド502-1)又は周辺機器のセット(例えば、イヤーバッドセット503)の移動を検出したことに応じて、表示される、例示的なユーザインタフェースを示す。図5Bでは、デバイス100は、閾値距離508内にある周辺機器(例えば、図5Aに示したイヤーバッド502-1及び図5Bのイヤーバッドセット503の一部)からのペアリング要求を検出する。いくつかの実施形態では、イヤーバッド502-1からのペアリング要求を検出したことに応じて、デバイス100は、イヤーバッド502-1が結合基準を満たすかどうかを判定する。図5Bに示す実施例では、結合基準は、(例えば、イヤーバッドセット503を形成するように)イヤーバッド(例えば、イヤーバッド502-1)がイヤーバッドケース(例えば、イヤーバッドケース502-3)内に配置されている、かつ/又はそれに電気的に結合されている場合に満たされる。デバイス100が、イヤーバッド502-1が結合基準を満たすと判定した後に(例えば、デバイス100が、イヤーバッド502-1が結合基準を満たすと判定したことに応じて)、デバイス100は、図5Aのユーザインタフェースに重ね合わせてウィンドウ520-1を表示する。ウィンドウ520-1は、イヤーバッドセット503の表現と、ユーザ入力によってアクティブ化されると、イヤーバッドセット503の周辺機器(例えば、図5Aに示すイヤーバッド502-1及び502-2並びにイヤーバッドケース502-3)とのデバイス100のペアリングを開始する(「接続」とラベル付けされている)ボタン522-1とを含む。いくつかの実施形態では、ウィンドウ520-1に示されるユーザインタフェース(単数又は複数)は、代わりに、タッチスクリーン112の全体(又は実質的に全て、例えば、95%、96%、97%、98%、又は99%より大きい)上に表示される。デバイス100はまた、タップジェスチャなどのユーザ入力によってアクティブ化されると、ユーザがデバイス100上で他の動作を実行することができるように、ウィンドウ520-1を表示することを停止させる、退出ボタン524-1を表示する。退出ボタン524-1が、本明細書に記載される別のユーザインタフェース(例えば、ペアリングプロセス又はフィットテストの一部であるユーザインタフェース)に付随する場合、退出ボタン524-1は、ユーザ入力によってアクティブ化されると、そのユーザインタフェースを表示することを停止させる。
図5C~図5Dは、図5Bからの遷移を示す。具体的には、図5Cは、ウィンドウ520-1内のボタン522-1上の入力540(例えば、タップジェスチャ)を示す。入力540を検出したことに応じて、デバイス100は、デバイス100とイヤーバッドセット503の周辺機器とのペアリングを開始する。図5Dでは、デバイス100がイヤーバッドセット503の周辺機器とペアリングした後に、デバイス100は、ウィンドウ520-2内にインジケーション523-1(「接続済」とラベル付けされている)を表示して、デバイス100がイヤーバッドセット503とペアリングされている(例えば、接続されている)ことを示す。いくつかの実施形態では、デバイス100は、ウィンドウ520-2内に、アクティブ化されると、ユーザの耳内のイヤーバッド502-1及び502-2のフィットを判定して最適化するために、デバイス100をペアリングプロセスからフィットテストに進めさせる、ボタンを表示する。
図5Eは、ユーザの耳内のイヤーバッド502-1及びイヤーバッド502-2のフィットを判定して最適化するためにフィットテストを開始するための例示的なユーザインタフェース521-1を示す。いくつかの実施形態では、図5E~図5Vに示すようなウィンドウ内に表示される代わりに、ユーザインタフェース521は、タッチスクリーン112の全体(又は実質的に全て、例えば、95%、96%、97%、98%、又は99%より大きい)上で表示される。いくつかの実施形態では、ユーザインタフェース521-1は、直前のユーザインタフェース内に表示されたボタン(例えば、ペアリングプロセスからフィットテストに進むための図5Dのウィンドウ520-2に表示されたボタン)上のユーザ入力に応じて、表示される。図5Eは、アクティブ化されると、フィットテストを開始する、ボタン525-1(「テストを開始する」とラベル付けされている)を示す。図5Eはまた、ボタン525-1をアクティブ化してフィットテストを開始するための、ボタン525-1上の入力526-1(例えば、タップジェスチャ)を示す。以下で更に詳細に説明するように、フィットテスト中に、イヤーバッド502-1及びイヤーバッド502-2は、(例えば、耳内オーディオを検出するように構成されたマイクロフォンを使用して検出されたオーディオ及び周囲オーディオを検出するように構成されたマイクロフォンを使用して検出されたオーディオに基づいて)オーディオデータを取得し、取得されたオーディオデータに少なくとも部分的に基づいて、デバイス100は、ユーザの耳内のイヤーバッド502-1及び/又はイヤーバッド502-2のフィットを改善するための提案をユーザに表示する。
図5Fは、図5Eからの遷移を示す。具体的には、図5Fは、フィットテストを開始するための(例えば、図5Eのボタン525-1上の)ユーザ入力に応じて表示される、例示的なユーザインタフェース521-2を示す。図5Fはまた、ユーザの耳528-1及び528-2に関連したイヤーバッド502-1及びイヤーバッド502-2を示す。具体的には、図5Fは、イヤーバッド502-1及びイヤーバッド502-2がユーザの耳528-1及び528-2に配置されていないことを示す。図5Fに示すように、イヤーバッド502-1及び502-2は、イヤーチップ527-1及び527-2(例えば、それぞれのイヤーバッドとイヤーバッドが配置されるそれぞれの耳との間の密閉を生成するのを助けるために、ゴム又はシリコーンなどのゴム状材料で作製することができる、イヤーバッドのアタッチメント)に結合されている。イヤーチップ527-1及び527-2は、ユーザによって取り外して、異なるイヤーチップと交換することができる。図5Fのユーザインタフェース521-2は、テキスト「イヤーバッドを耳に配置してください」、及びイヤーバッドのそれぞれの表現に各々が関連付けられた2つの耳の表現の形態の、イヤーバッド502をユーザの耳に配置するための、ユーザへの命令を含む。ユーザインタフェース521-2はまた、イヤーバッドがユーザの耳に配置されていないこと(又はイヤーバッドがユーザの耳に配置されていることをデバイス100が検出することができないこと)を灰色の円で示す、耳の表現の下に表示された、インジケータ529-1及び529-2を含む。インジケータ529-1内の文字「R」は、インジケータ529-1が、この実施例ではイヤーバッド502-1である右耳528-1のイヤーバッド(例えば、その状態)を表すことを示す。インジケータ529-2内の文字「L」は、インジケータ529-2が、この実施例ではイヤーバッド502-2である左耳528-2のイヤーバッド(例えば、その状態)を表すことを示す。いくつかの実施形態(例えば、図5Fの実施例に示すような)は、灰色の円を使用して、イヤーバッド502-1及び502-2がユーザの耳内にあるものとして検出されていないことを示すが、当業者であれば、他の形態のステータスインジケータを代わりに使用することができることを認識するであろう。
図5Gは、図5Fからの遷移を示す。具体的には、図5Gは、ユーザの耳528-1に配置されたイヤーバッド502-1、及びユーザの耳528-2に配置されたイヤーバッド502-2を示す。したがって、インジケータ529-1及び529-2は、イヤーバッド502-1及び202-2がユーザの耳内にないことを示す灰色の円から、イヤーバッド502-1及び202-2がユーザの耳に配置されているものとして検出されており、かつフィットテストの次のステップがまだ実行されていないことを示す黒色の円に変化している。いくつかの実施形態(例えば、図5Gの実施例に示すような)は、黒色の円を使用して、イヤーバッド502-1及び502-2がユーザの耳に配置されている(例えば、較正ステップなどのフィットテストの次のステップを実行する前に)ことを示すが、当業者であれば、他の形態のステータスインジケータを代わりに使用することができることを認識するであろう。
図5Hは、図5Gからの遷移を示す。具体的には、図5Hは、図5Hに示すようなアニメーション530及びテキスト「フィットテスト進行中」などの、フィットテストが進行中であるという1つ以上のインジケーションを含む、例示的なユーザインタフェース521-4を示す。いくつかの実施形態では、ユーザインタフェース521-4は、デバイス100が、イヤーバッド502-1及び502-2の両方がユーザの耳に配置されていることを検出したことに応じて、表示される。いくつかの実施形態では、ユーザインタフェース521-4は、イヤーバッド502-1及び502-2がユーザの耳に配置された後にフィットテストを継続するためのユーザインタフェース521-2(図5F)及び521-3(図5G)内に表示されたボタンをアクティブ化するユーザ入力に応じて、表示される(及び任意選択的に、いくつかの実施形態では、ボタンは、ユーザの耳内のイヤーバッド502-1及び502-2の配置を検出したことに応じて、第1の時間の間表示される、又はアクティブ化可能でないとして(例えば、グレーアウトして)表示された後にアクティブ化可能になる)。いくつかの実施形態では、フィットテストを実行することは、イヤーバッド502を介して(例えば、図3Bのスピーカ(単数又は複数)306を使用して)較正トーンを出力することと、イヤーバッド502-1及び502-2を介して(例えば、図3Bのマイクロフォン302-2などの各イヤーバッド上の1つ以上のマイクロフォンを使用して)オーディオを検出することと、検出されたオーディオが、イヤーバッド502がデバイスフィット基準を満たすことを示すかどうかを判定することと(例えば、検出されたオーディオを較正トーンと比較して、検出されたオーディオに周囲オーディオが含まれているかどうか、及びどのくらいの周囲オーディオが含まれているかを判定することにより、検出されたオーディオが、閾値量より大きい周囲オーディオを含む場合、デバイスフィット基準は、満たされない)を含む。
加えて、図5Hでは、インジケータ529-1は、イヤーバッド502-1がフィットテストによって評価されたフィット基準(「デバイスフィット基準」とも呼ばれる)を満たしたことを示す、チェックマークを有する緑色の円に変化している。対照的に、インジケータ529-2は、外観が変化していない。図5Jの実施例は、インジケータ529-2を更新して、イヤーバッド502-2がフィット基準を満たすかどうかを反映することとは別個に(例えば、ここでは、その前に)、適合テスト中にインジケータ529-1が更新されて、イヤーバッド502-1がフィット基準を満たすかどうかを反映することを示すが、当業者であれば、いくつかの実施形態では、インジケータは、同時に、かつ任意選択的にフィットテストの終了後に、更新される(例えば、それにより、インジケータ529-1は、インジケータ529-2と同様に、図5Hで図5Gと同じ外観を有し続けることになる)ことを認識するであろう。
図5Iは、図5Hからの遷移を示す。具体的には、図5Iは、フィットテストが実行された後に表示され、かつフィットテストの結果を提示する、例示的なユーザインタフェース521-5を示す。ユーザインタフェース521-5内のインジケータ529-1及び529-2は、イヤーバッド502-1及び502-2それぞれのステータスを示す。具体的には、図5Iのインジケータ529-2は、変更された塗りつぶしパターンによって表される異なる色(例えば、黄色)で表示され、フィットテストが実行されており、かつ(例えば、イヤーバッド502-2がユーザの耳に正しく配置されていなかったため)イヤーバッド502-2がフィット基準を満たさないことを示す。更に、ユーザインタフェース521-5は、ユーザの左耳内の左イヤーバッド502-2の配置を調整するようにユーザに促す命令531-1を含む。命令531-1の下に、フィットテストを継続するためのボタン532-1(「続ける」とラベル付けされている)が表示される。いくつかの実施形態では、ボタン532-1は、デバイス100が、(例えば、イヤーバッド502-2が耳(例えば、耳528-2)から取り外されて再配置されたことを示す情報を検出又は受信することによって)ユーザが命令531-1に従ったと判定するまで、アクティブ化可能ではなく(例えば、グレーアウトされ)、その後、ボタン532-1は、アクティブ化可能になる。
図5Jは、図5Iと同じユーザインタフェース521-5を示す。図5Jはまた、(例えば、命令531-1に応じて)耳528-2内で今度は適切に位置合わせされたイヤーバッド502-2、及びフィットテストを継続する(例えば、左イヤーバッド502-2がフィットテストに失敗した結果として、フィットテストを繰り返す)ためにユーザインタフェース521-5で、具体的にはボタン532-1で受け取られた入力533を示す。図5Jは、図5Iと同じ外観を有するインジケータ529-2を示しているが、左イヤーバッド502-2の調整の前に、いくつかの実施形態では、インジケータ529-2は、イヤーバッド502-2が取り外されたことに応じて(例えば、イヤーバッド502-2がユーザの耳に配置されているものとして検出されていない間に)、灰色の円に変更され、イヤーバッド502-2がユーザの耳に再配置されたことに応じて、(例えば、イヤーバッド502-2がユーザの耳に配置されているものとして検出されており、かつフィットテストの次のステップがまだ実行されていないことを示すために)黒色の円に変更される。
図5Kは、入力533(図5J)に応じて表示される例示的なユーザインタフェース521-6を示す。ユーザインタフェース521-6は、(例えば、この場合では、第2の時間の間)アニメーション530及びテキスト「フィットテスト進行中」などの、フィットテストが進行中であるという1つ以上のインジケーションを含む。図5Kでは、ユーザインタフェース521-6は、インジケータ529-2のパターン化された塗りつぶしによって示されるように、左イヤーバッド502-2がフィット基準を満たさないことを示し続ける。図5Hを参照して上述したように、いくつかの実施形態では、フィットテスト中にインジケータ529-2の外観は更新されないが、フィットテストの結果に基づいて、フィットテストが実行された後に更新される(例えば、インジケータ529-2の外観は、図5Jでは図5Kと同じである)。
図5Lは、フィットテストが実行された後に(例えば、フィットテストの完了に応じて)表示され、かつフィットテストの結果を提示する、例示的なユーザインタフェース521-7を示す。ユーザインタフェース521-7内のインジケータ529-1及び529-2は、イヤーバッド502-1及び502-2それぞれのステータスを示す。具体的には、インジケータ529-2は、イヤーバッド502-2が依然としてフィット基準を満たさないことを示し、インジケータ529-1は、イヤーバッド502-1がフィット基準を満たし続けていることを示す。更に、ユーザインタフェース521-7は、より良好なフィットのためにイヤーバッド502-2上のイヤーチップ527-2を交換して、続いて、新しいイヤーチップを有するイヤーバッドを耳528-2に再挿入するようにユーザに促す命令531-2を含む。命令531-2の下に、フィットテストを継続するためのボタン532-2が表示される。いくつかの実施形態では、ボタン532-2は、デバイス100が、(例えば、イヤーバッド502-2が耳から取り外されて再配置されたことを示す情報を検出又は受信することによって、又は、デバイス100が、どのイヤーチップが特定のイヤーバッドに取り付けられているかを特定することができる、いくつかの実施形態では、イヤーバッド502-2に取り付けられたイヤーチップが変更されたことを検出することによって)ユーザが命令531-2に従ったと判定するまで、アクティブ化可能ではなく(例えば、グレーアウトされ)、その後、ボタン532-2は、アクティブ化可能になる。例えば、いくつかの実施形態では、ボタン532-2は、イヤーバッド502-2がユーザの耳に再配置されたことを検出する(図5O)前に、アクティブ化可能ではない。
図5M~図5Nは、イヤーバッド502-2に取り付けられたイヤーチップの変更を示す。図5M~図5Nは、図5M~図5Nがイヤーバッド502-2が耳528-2から取り外されていることを示すことを除いて、図5Lと同じユーザインタフェース521-7を示す。したがって、インジケータ529-2は、イヤーバッド502-2がもはやユーザの耳内にないことを示すように、灰色の円に変化している。加えて、図5M~図5Nは、イヤーチップ527-2が異なるイヤーチップ527-3(例えば、より大きい耳に適合するためのより大きなイヤーチップ)に交換されていることを示す。
図5Oは、今度はイヤーチップ527-3が取り付けられたイヤーバッド502-2が耳528-2に再配置されている(例えば、配置して戻されている)ことを示す。ユーザが左イヤーバッド502-2を耳528-2に戻して再配置したことに応じて、インジケータ529-2は、灰色の円から黒色の円に変化し、これにより、イヤーバッド502-2がユーザの耳に配置されているものとして検出されており、かつフィットテストの次のステップがまだ実行されていないことを示す。図5Oはまた、フィットテストを継続するためにボタン532-2(「続ける」とラベル付けされている)で受け取られた入力534を示す。
図5Pは、図5Oからの遷移を示す。具体的には、図5Pは、ボタン532-2での入力534に応じて表示され、かつ、(例えば、この場合では、第3の時間の間)アニメーション530及びテキスト「フィットテストが進行中である」などの、フィットテストが進行中であるという1つ以上のインジケーションを含む、例示的なユーザインタフェース521-8を示す。図5Pに示す実施例では、インジケータ529-1及び529-2は、フィットテストを実行する前(例えば、図5Oに示すように)とフィットテスト中に(例えば、図5Pに示すように)同じ外観を有する。
図5Qは、フィットテストが実行された後に(例えば、フィットテストの完了に応じて)表示され、かつフィットテストの結果を提示する、例示的なユーザインタフェース521-9を示す。ユーザインタフェース521-9内のインジケータ529-1及び529-2は、イヤーバッド502-1及び502-2それぞれのステータスを示す。具体的には、インジケータ529-1(例えば、チェックマークを有する緑色の円)は、イヤーバッド502-1がフィットテストによって評価されたフィット基準を(例えば、依然として)満たすことを示す。インジケータ529-2は、変更された塗りつぶしパターンによって表される異なる色(例えば、黄色)に更新されて、(例えば、イヤーバッド502-2が依然として耳528-2内で適切に位置合わせされていないため)イヤーバッド502-2がフィット基準を(例えば、依然として)満たさないことを示す。更に、ユーザインタフェース521-9は、ユーザの左耳内の左イヤーバッド502-2の配置を調整するようにユーザに促す命令531-3を含む。命令531-3の下に、フィットテストを継続するためのボタン532-3(「続ける」とラベル付けされている)が表示される。いくつかの実施形態では、ボタン532-3は、デバイス100が、(例えば、イヤーバッド502-2が耳(例えば、耳528-2)から取り外されて再配置されたことを示す情報を検出又は受信することによって)ユーザが命令531-3に従ったと判定するまで、アクティブ化可能ではなく(例えば、グレーアウトされ)、その後、ボタン532-3は、アクティブ化可能になる。
図5Rは、(例えば、命令531-3に応じて)今度は耳528-2内で適切に位置合わせされた、イヤーチップ527-3を有するイヤーバッド502-2を示す。加えて、図5Rは、任意選択的に、イヤーバッド502-2が取り外されたことに応じて、灰色の円に変更された後に、イヤーバッド502-2がユーザの耳に再配置されたことに応じて、図5Rのインジケータ529-2が黒色の円に変更されていることを除いて、図5Qと同じユーザインタフェース521-9を示す。図5Rはまた、フィットテストを継続するためのボタン532-3での入力535を示す。
図5Sは、入力535(図5R)に応じて表示される例示的なユーザインタフェース521-10を示す。ユーザインタフェース521-10は、アニメーション530及びテキスト「フィットテスト進行中」などの、フィットテストが進行中であるという(例えば、この場合では、第4の時間の間)1つ以上のインジケーションを含む。図5Sに示す実施例では、インジケータ529-1及び529-2は、フィットテストを実行する前(例えば、図5Rに示すように)とフィットテスト中に(例えば、図5Sに示すように)同じ外観を有する。
図5Tは、フィットテストが実行された後に(例えば、フィットテストの完了に応じて)表示され、かつフィットテストの結果を提示する、例示的なユーザインタフェース521-11を示す。ユーザインタフェース521-11内のインジケータ529-1及び529-2は、イヤーバッド502-1及び502-2それぞれのステータスを示す。具体的には、インジケータ529-1(例えば、チェックマークを有する緑色の円)は、イヤーバッド502-1がフィットテストによって評価されたフィット基準を(例えば、依然として)満たすことを示す。インジケータ529-2は、変更された塗りつぶしパターンによって表される異なる色(例えば、黄色)に更新されて、イヤーバッド502-2がフィット基準を(例えば、依然として)満たさないことを示す。更に、ユーザインタフェース521-11は、フィットテストが(例えば、フィットテスト中に検出された周囲オーディオ及び/又は較正トーンの量に関して)所望の閾値を達成しなかったことをユーザに通知する命令531-4を含む。ユーザインタフェース521-11はまた、最良のフィットテスト結果を生成したイヤーチップの識別情報(例えば、「第1のイヤーチップ」)を含む。いくつかの実施形態では、ユーザインタフェース521-11は、フィットテストの試みが複数のイヤーチップを使用して実行され、フィットテストの試みのいずれも成功しなかった(例えば、イヤーチップのいずれも、フィットテストの試みのいずれかの間にフィット基準を満たさなかった)との判定に少なくとも部分的に基づいて表示される。命令531-4の下に、2つのボタン、ボタン536(「終了」とラベル付けされている)及びボタン537(「テストを再開する」とラベル付けされている)が示されている。「終了」ボタン536は、選択されると、テストの結果にかかわらず、フィットテストユーザインタフェースを出る。「テストを再開する」ボタン537は、選択されると、(例えば、図5F~図5Sを参照して本明細書で説明したように、図5Fのユーザインタフェース521-2と同様のユーザインタフェース(又は代わりに、図5Hのユーザインタフェース521-4)を再表示し、フィットテストプロセスを繰り返すことによって)フィットテストシーケンスを再開する。
図5U~図5Vは、フィットテストの終了を示す。具体的には、図5Uは、図5Tと同じユーザインタフェース521-11、及び「終了」ボタン536での入力538を示す。図5Vは、入力538に応じて表示される例示的なユーザインタフェース521-12を示す。ユーザインタフェース521-12は、フィットテストが完了し、続いて、設定メニューを介してアクセスすることができることを示す。設定メニューの例示的なユーザインタフェースを、図9A~図9Bに示す。いくつかの実施形態では、図5Vに示す実施例と同様に、ユーザインタフェース521-12は、テストが完了したことを示す視覚的インジケータ(例えば、単一の緑色チェックマーク)を含む。
図6A~図6Oは、いくつかの実施形態に係る、ユーザのイヤーバッドが使用中にフィット基準をもはや満たさないときにユーザに警告するための例示的なユーザインタフェースを示す。図6Aは、イヤーバッド502-1及び502-2とペアリングされたポータブル多機能デバイス100を示す。図5A~図5Vとは異なり、図6A~図6Oの通知(「アラート」とも呼ばれる)は、設定メニューを使用したぺアリング及び較正の外側でのイヤーバッド502の使用中、かつ任意選択的に、イヤーバッド502を使用してメディアコンテンツ(例えば、音楽、映画及びTV番組のオーディオトラックなど)を聴いている間に、トリガされる。いくつかの実施形態では、イヤーバッド502を介して再生されているオーディオの1つ以上の部分が、(例えば、図5Hを参照して本明細書で説明するように)フィットテストに使用される較正トーンと類似している場合、デバイス100は、オーディオのそれぞれのそのような部分を使用して、フィットテストを実行する(例えば、それにより、再生されているメディアコンテンツと干渉する可能性が高い較正トーンを再生することなく、フィットテストを実行することができる)。このようにして、フィットテストを実行することができ、それによって、ユーザがイヤーバッド設定プロセスの外側でイヤーバッドを使用している間に、イヤーバッドのフィットに関する通知(例えば、図6A~図6Oを参照して本明細書で説明するような通知610、615、617、618、及び619)を提供することができる。
図6Aでは、イヤーバッド502は、ユーザの耳528-1及び528-2に配置されており、ステータスインジケータ602及び603(例えば、チェックマークを有する2つの緑色の円)によって示されるように、耳528-1内のイヤーバッド502-1のフィット、及び耳528-2内のイヤーバッド502-2のフィットは、フィット基準を満たす。図6Aはまた、ユーザの現在の活動(例えば、ランニング)に関連付けられ、かつデバイス100と(例えば、有線又は無線で)通信しているイヤーバッド502を介してメディアコンテンツ(例えば、音楽)を再生するために使用されている、フィットネスアプリケーションのための例示的なユーザインタフェース601-1を示す。図6A~図6Oの実施例は、フィットネスアプリケーションに基づいているが、当業者であれば、(例えば、アプリケーションが、イヤーバッド設定を管理してイヤーバッド設定を実行するためのイヤーバッド設定アプリケーションとは別個であり、かつ任意選択的に、使用中のアプリケーションがイヤーバッド502を介してメディアコンテンツを再生するために使用されている間である限り)ユーザが異なるアプリケーションを使用している間に、図6A~図6Oに記載された通知を提示することができることを認識するであろう。いくつかの実施形態では、図6A~図6Oに記載された通知は、ユーザが使用しているアプリケーションのユーザインタフェースの少なくとも一部分の上に表示される。いくつかの実施形態では、図6A~図6Oに記載された通知は、デバイス100のタッチスクリーン112がオフにされている間にトリガされ、タッチスクリーン112をオンにさせ、それにより、通知がデバイス100のロック画面上に表示される。図6Aに示す実施例では、アルバム604(「アルバム」というタイトル)からのメディアコンテンツ(例えば、曲又はトラック)が再生されている。ユーザインタフェース601-1はまた、前のトラックに移動するため又は再生されているオーディオを巻き戻すための前ボタン606、オンとオフとの間でオーディオ再生をトグルするための再生/一時停止ボタン607、及び次のトラックに移動するため又は再生されているオーディオを通して早送りするための次ボタン608などのオーディオ再生制御を含む。音量制御605もまた、オーディオ再生制御の下に表示される。
図6Bは、耳528-1内のイヤーバッド502-2が位置合わせされていないことを示す。したがって、ステータスインジケータ603は、(例えば、文字「L」を有する黄色の円に)変化しており、イヤーバッド502-2がもはやフィット基準を満たさないことを示す。加えて、通知610が表示されて、イヤーバッド502のフィットでの問題(単数又は複数)をユーザに警告し、ユーザの耳内のイヤーバッド502のフィットを確認するようにユーザに促す。通知610及び図6A~図6Oの他の通知は、(例えば、フィットネスアプリケーションなどのアプリケーションのユーザインタフェースの一部分の上に重ね合わされた)バナー形式の通知として示されているが、それぞれの通知は、また、あるいは代わりに、デバイス100のロック画面上及び/又は通知ユーザインタフェース内に示されてもよい。いくつかの実施形態では、通知610に対応するオーディオ出力が(例えば、イヤーバッド502を介して)再生され、及び/又は通知610に対応する触知出力が提供される。当業者であれば、アラート(例えば、視覚、オーディオ、及び/又は触覚など)の任意の組み合わせを使用して、1つ以上のイヤーバッドがもはやフィット基準を満たさないことをユーザに警告することができることを認識するであろう。
図6C~図6Eは、イヤーバッド502のフィットでの問題(単数又は複数)をユーザに警告する通知610に対する例示的なユーザ応答を示す。具体的には、図6Cは、フィットテストユーザインタフェースを起動するために通知610で受け取られた入力611を示す。図6Dは、通知610での入力611に応じて、フィットテストユーザインタフェース612-1(例えば、図5Gに示すユーザインタフェース521-3と類似している)が表示されることを示す。ユーザインタフェース612-1は、右イヤーバッド502-1及び左イヤーバッド502-2それぞれのステータスを示し、かつステータスインジケータ602及び603それぞれに対応する、インジケータ629-1及び629-2を含む。加えて、ユーザインタフェース612-1は、フィットテストを開始するためにアクティブ化することができるボタン613と、フィットテストを開始するためにボタン613で受け取られた入力614とを含む。図6Eは、入力614がフィットテストを開始するためにボタン613で受け取られたことに応じて、図6Dのユーザインタフェース612-1を置き換える、ユーザインタフェース612-2を示す。ユーザインタフェース612-2は、アニメーション530及びテキスト「フィットテスト進行中」などの、フィットテストが実行されている(例えば、進行中)という、1つ以上のインジケーションを含む。図6D~図6Eに示す実施例では、ユーザインタフェース612は、ウィンドウ内に表示されることに留意されたい。いくつかの実施形態では、ウィンドウ内に表示される代わりに、ユーザインタフェース612は、タッチスクリーン112の全体(又は実質的に全て、例えば、95%、96%、97%、98%、又は99%より大きい)上で表示される。
図6Fは、ユーザのイヤーバッドが使用中にフィット基準をもはや満たさないときに、ユーザが特定の活動に関与している間にユーザに警告することを示す。ステータスインジケータ602及び603は、(例えば、黄色を表すステータスインジケータ602及び603のパターン化された塗りつぶしによって示されるように)イヤーバッド502がフィット基準を満たさないことを示す。したがって、通知615は、ユーザの現在の活動に基づいて、イヤーバッド502に取り付けられたイヤーチップをより大きいイヤーチップに変更するように(例えば、ユーザが走っているという事実に基づいて、走っている間により良好なイヤーバッドのフィットを達成するように)ユーザに促すように表示される。いくつかの実施形態では、デバイス100は、ユーザの現在の活動を(例えば、自動的に)検出する。いくつかの実施形態では、ユーザは、(例えば、フィットネスアプリケーションを起動することによって)ユーザの現在の活動をデバイス100に示す。いくつかの実施形態では、イヤーバッド502のフィットの監視は、運動(例えば、ランニング)などの特定の活動の間に実行される。
図6G~図6Hは、無地灰色の円に変化したステータスインジケータ602及び603によって示されるように、ユーザの耳528-1及び528-2から取り外されたイヤーバッド502-1及び502-2を示す。図6Gはまた、現在取り付けられているイヤーチップ616-1及び616-2がより大きいイヤーチップ616-3及び616-4それぞれと交換されていることを示す。特に、イヤーチップ616-4は、低品質条件にある(例えば、なんらかの破片(例えば、耳垢)又は損傷(例えば、イヤーチップの裂け目)がある)。図6Hは、イヤーバッド502-1及び502-2がイヤーチップ616-1及び616-2それぞれにもはや結合されておらず、代わりに今度はイヤーチップ616-3及び616-4それぞれに結合されていることを示す。いくつかの実施形態では、図6G~図6Hに示す実施例と同様に、通知615は、ユーザが通知615内のプロンプトに少なくとも部分的に従ったことに応じて(例えば、イヤーバッド502を取り外すことによって)表示されることを停止する。任意選択的に、いくつかの実施形態では、イヤーバッド502が取り外された後に、通知615は、表示され続ける。加えて、いくつかの実施形態では、図6G~図6Hに示す実施例と同様に、デバイス100は、イヤーバッド502がユーザの耳から取り外されている間に、オーディオを再生し続ける。任意選択的に、いくつかの実施形態では、デバイス100は、一方又は両方のイヤーバッドが取り外されたことに応じて、オーディオ再生を一時停止し、任意選択的に、イヤーバッド(単数又は複数)が耳(単数又は複数)に再配置されると、再生を再開する。
図6Iは、ユーザの耳528-1及び528-2それぞれに戻して配置されたイヤーバッド502-1及び502-2を示す。インジケータ602は、右耳528-1に配置された右イヤーバッド502-1及びイヤーチップ616-3がフィット基準を満たすことを示し、一方、インジケータ603は、(例えば、黄色を表すステータスインジケータ603のパターン化された塗りつぶしによって示されるように)左耳528-2に配置された左イヤーバッド502-2及びイヤーチップ616-4がフィット基準を満たさないことを示す。この例示的状況では、イヤーチップ616-4が低品質条件にあり(例えば、損傷している又は汚れている)、かつ耳528-2内に密閉(又は十分な密閉)を生成していないため、イヤーバッド502-2及びイヤーチップ616-4は、フィット基準を満たさない。イヤーバッド502-2に取り付けられたイヤーチップ616-4が低品質条件にある(例えば、損傷している又は汚れている)ことに応じて、通知617が表示されて、イヤーバッド502-2及びイヤーチップ616-4が清掃される及び/又はイヤーチップ616-4が交換されるべきであることをユーザに通知する。
図6Jは、無地灰色の円に変化したステータスインジケータ603によって示されるように、耳528-2から取り外されたイヤーバッド502-2を示す。図6Jはまた、清掃されているイヤーチップ616-4を示す。いくつかの実施形態では、図6Jに示す実施例と同様に、通知617は、ユーザが通知617内のプロンプトに少なくとも部分的に従ったことに応じて(例えば、イヤーバッド502-2を取り外すことによって)表示されることを停止する。任意選択的に、いくつかの実施形態では、イヤーバッド502-2が取り外された後に、通知617は、表示され続ける。
図6Kは、清掃後に耳528-2に戻して配置されたイヤーバッド502-2を示す。しかしながら、イヤーバッド502-2は、耳528-2に正しく配置されておらず、したがって、ステータスインジケータ603(例えば、黄色を表すパターン化された塗りつぶしを有する)によって示されるように、フィット基準を満たさない。したがって、デバイス100は、左耳528-2内の左イヤーバッド502-2の配置を補正するようにユーザに促す通知618を表示する。
図6Lは、(例えば、図6Kの通知618に応じて再配置された後に)耳528-2内で適切に位置合わせされたイヤーバッド502-2を示す。しかしながら、イヤーバッド502-2は、ステータスインジケータ603(例えば、黄色を表すパターン化された塗りつぶしを有する)によって示されるように、(例えば、依然として)フィット基準を満たさない。したがって、デバイス100は、イヤーバッドのフィットを改善しようと試みるために、現在のイヤーチップ616-4を異なるサイズの(例えば、より小さい)イヤーチップに変更するようにユーザに促す通知619を表示する。
図6M~図6Nは、無地灰色の円に変化したステータスインジケータ603によって示されるように、耳528-2から取り外されたイヤーバッド502-2を示す。図6Mはまた、イヤーバッド502-2に現在取り付けられているイヤーチップ616-4がより小さいイヤーチップ616-5と交換されていることを示す。図6Nのイヤーバッド502-2は、イヤーチップ616-4にもはや結合されておらず、代わりに、今度はより小さいイヤーチップ616-5に結合されている。次に、現在取り付けられているイヤーチップ616-4は、より小さいイヤーチップ616-5の隣に配置される。
図6Oは、今度はイヤーチップ616-5が取り付けられ、ユーザの耳528-2に戻して配置された、イヤーバッド502-2を示す。ステータスインジケータ603は、イヤーバッド502-2が耳528-2に今度は適切にフィットしていることを示す。いくつかの実施形態では、デバイス100は、(例えば、イヤーチップ616-5が取り付けられたイヤーバッド502-2が耳528-2に再配置された後にフィットテストを繰り返した後に、かつイヤーバッド502-2がフィット基準を満たすとの判定に従って)イヤーバッド502-2がユーザの耳に今度は適切にフィットしているというインジケーション(例えば、両方のイヤーバッド502がユーザの耳に今度は適切にフィットしているというインジケーション)を表示する。
図7A~図7Qは、いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。
図7Aは、図6Aに示し、かつ図6Aを参照して説明したようなユーザインタフェース601-1と類似している、例示的なユーザインタフェース700を示す。ユーザインタフェース700は、ユーザの現在の活動(例えば、ランニング)に関連付けられ、かつイヤーバッド502を介してメディアコンテンツ(例えば、音楽)を再生するために使用されている、フィットネスアプリケーションのユーザインタフェースである。加えて、図7Aは、タッチスクリーン112の右上角部の初期位置701-1から開始し、タッチスクリーン112を横切って下向きに移動する、スワイプジェスチャ701を示す。
図7Bは、初期位置701-1から第2の位置701-2へのスワイプジェスチャ701の第1の部分に応じて、デバイス100が、ユーザインタフェース700の少なくとも一部の上に設定ユーザインタフェース702(制御パネルユーザインタフェースとも呼ばれることがある)の第1の部分を表示することを示す。
図7Cは、(例えば、スワイプジェスチャ701を検出することを停止したことに応じて、任意選択的にタッチスクリーン112を横切るスワイプジェスチャ701の更なる下向きの移動の後に)ユーザインタフェース700の全体(又は実質的に全て、例えば、95%、96%、97%、98%、又は99%より大きい)の上に表示された設定ユーザインタフェース702を示す。いくつかの実施形態では、ユーザインタフェース700は、ユーザインタフェース700の別個の機能が認識可能でないように、設定ユーザインタフェース702の背後で少なくとも部分的に不明瞭化される又はぼかされる。設定ユーザインタフェース702は、デバイス100の様々な機能のための複数の制御を含む。特に、設定ユーザインタフェース702は、音量制御703を含む。音量制御703上の上向き及び下向きスワイプ入力を提供して、(例えば、イヤーバッド502を介した)デバイス100からのオーディオ出力の音量をそれぞれ増大又は減少させることができる。
図7Dは、音量制御スライダでの入力704(例えば、名目上の接触検出強度閾値を上回る強度閾値を満たす押圧ジェスチャ、又は少なくとも閾値時間にわたってタッチスクリーン112上で維持される長い押圧ジェスチャ)を示す。
図7Eは、図7Dからの遷移を示す。具体的には、図7Eは、音量制御703上の入力704(図7D)に応じて表示される、強化された音量制御ユーザインタフェース705を示す。強化された音量制御ユーザインタフェース705は、拡大された音量制御703(図7D)の拡大されたバージョンであり、かつより細かい(例えば、より粒度の細かい)音量制御を可能にする、音量制御706を含む。加えて、ユーザインタフェース705は、イヤーバッド502が現在動作しているオーディオ出力モードを示すノイズ管理制御707-1を含む。図7Eに示すように、イヤーバッド502は、ノイズ管理制御707-1内のパススルーアイコン711によって示される、(例えば、図3Cを参照して本明細書で説明したように)そうでなければユーザに知覚可能であるよりも周囲の物理的環境からのより多くの量の周囲音をユーザが聞くことができるように、1つ以上のパススルーオーディオ成分が出力される、アクティブパススルーオーディオ出力モードで動作している。図7Eはまた、ノイズ管理制御707-1での入力708(例えば、タップジェスチャ)を示す。
図7Fは、イヤーバッド502に利用可能な異なるオーディオ出力モードに各々が関連付けられている、イヤーバッド502の3つの利用可能なオーディオ出力モードの表現を含む、拡張されたノイズ管理制御707-2を示す。具体的には、拡張されたノイズ管理制御707-2は、パススルーアイコン711、バイパスアイコン710、及びアクティブノイズ制御アイコン709を含む。アクティブノイズ制御アイコン709は、1つ以上のオーディオキャンセリングオーディオ成分が、そうでなければユーザに知覚可能である周囲の物理的環境からの周囲音を少なくとも部分的に打ち消すように出力される、アクティブノイズ制御(active noise control、「ANC」)オーディオ出力モードを表す。バイパスアイコン710は、オーディオキャンセリングオーディオ成分もパススルーオーディオ成分も提供されない(例えば、ユーザが知覚する任意の量の周囲音が、ユーザの耳内のイヤーバッド502(及び任意の取り付けられたイヤーチップ)による物理的減衰に起因する)、バイパスオーディオ出力モードを表す。パススルーアイコン711の上に表示された(例えば、かつバイパスアイコン710又はアクティブノイズ制御アイコン709のいずれかの上に表示されていない)選択インジケータ713は、パススルーアイコン711によって表されるオーディオパススルーモードが、イヤーバッド502が現在動作しているモードであることを示す。
図7Gは、アクティブノイズ制御アイコン709での入力712(例えば、タップジェスチャ)を示す。図7Hは、アクティブノイズ制御アイコン709での入力712を検出したことに応じて、選択インジケータ713がパススルーアイコン711の上に表示されることを停止し、代わりにアクティブノイズ制御アイコン709の上に表示されることを示す。加えて、イヤーバッド502のオーディオ出力モードは、パススルーアイコン711によって表されるオーディオパススルーモードからアクティブノイズ制御アイコン709によって表されるアクティブノイズ制御モードに変更される。いくつかの実施形態では、オーディオ出力モードが変更されたことを示すために、可聴トーンが出力される。
図7Iは、拡張されたノイズ管理制御707-2が、任意の他のオーディオ出力モードの表現を表示することなく(例えば、バイパスアイコン710又はパススルーアイコン711を表示することなく)、イヤーバッド502が現在動作しているオーディオ出力モード(例えば、アクティブノイズ制御アイコン709によって表されるアクティブノイズ制御モード)(例えば、それのみ)を示すノイズ管理制御707-1に折りたたまれていることを示す。
図7J~図7Qは、異なるタイプの入力に応じたオーディオ出力モードの自動切り替えを示す。具体的には、図7J~図7Kは、ユーザがイヤーバッドをユーザの耳から取り外したことに応じた挙動を示す。
図7Jは、ユーザの耳528-2から取り外されたイヤーバッド502-2を示す。イヤーバッド502-2の取り外しに応じて、イヤーバッド502-1及び502-2は、ノイズ管理制御707-1に現在表示されているパススルーアイコン711によって示されるように、アクティブノイズ制御モードからパススルーモードに切り替わる。いくつかの実施形態では、図7Jに示すように、イヤーバッド502-1又は502-2のいずれかがユーザの耳から取り外されたことに応じて(例えば、ユーザがより良好に周囲オーディオを聞くためにイヤーバッドを取り外したという仮定に基づいて)、両方のイヤーバッド502は、パススルーモードに切り替わる。加えて、図7Iに示すような一時停止ボタンの代わりに表示されている再生ボタン714によって示されるように、イヤーバッド502を介してユーザに再生されているメディアコンテンツは、一時停止される。
図7Kは、耳528-2に戻して配置されたイヤーバッド502-2を示す。イヤーバッド502-2が耳528-2に再配置されたことに応じて、イヤーバッド502-1及び502-2は、パススルーモードから、この場合ではアクティブノイズ制御アイコン709によって示されるようにアクティブノイズ制御モードである以前のモードに切り替わって戻る。加えて、デバイス100は、図7Jに示すような再生ボタン714の代わりに表示されている一時停止ボタン715によって示されるように、メディア再生を再開する。
図7L~図7Qは、特定の種類の発話を検出したことに応じたオーディオ出力モードの変更を示す。図7Lは、図7K又は図7Iからの例示的な遷移である。図7Lでは、イヤーバッド502-1及び502-2を装着しているユーザ716は、第2の個人717との会話に参加している。図7Lは、ユーザ716が(例えば、発話718の形態で)話していることを示す。ユーザ716による発話718を検出したことに応じて、イヤーバッド502は、(例えば、図7K及び図7Iに示すアクティブノイズ制御アイコン709によって示されるような)アクティブノイズ制御モードから、ノイズ管理制御707-1内のパススルーアイコン711によって示されるようなパススルーモードに切り替わる。任意選択的に、図7Lに示す実施例のように、メディアコンテンツ再生は、一時停止ボタン715(図7K)の代わりに表示されている再生ボタン714によって示されるように、発話718を検出したことに応じて、一時停止される。いくつかの実施形態では、発話718を検出したことに応じて、メディアコンテンツ再生は、一時停止されない(例えば、再生され続ける)が、任意選択的に、いくつかの実施形態では、メディアコンテンツが再生される音量は、低下される。
図7Mは、ユーザ716と個人717との間の会話が717からの応答(例えば、発話)719により継続すると、イヤーバッド502がパススルーモードに留まることを示す。いくつかの実施形態では、イヤーバッド502は、発話(例えば、図7Lのユーザ716による発話718)を検出してから所定の時間の間、パススルーモードに留まる。いくつかの実施形態では、イヤーバッド502は、ユーザ716が所定の時間にわたって(例えば、応答719の形態で)話しかけられていることを検出したことに応じて、パススルーモードに留まる(又はパススルーモードに遷移して戻る)。
図7Nは、ユーザ716及び個人717がもはや会話に参加していないことを示す。結果として、イヤーバッド502は、(例えば、発話が最後に検出されてから所定の時間が経過すると)、この実施例ではノイズ管理制御707-1内のアクティブノイズ制御アイコン709によって示されるようにアクティブノイズ制御モードであった、以前のモードに戻っている。任意選択的に、図7Nに示す実施例のように、ユーザ716による発話(例えば、図7Lの発話718)を検出したことに応じてメディアコンテンツ再生が一時停止された場合、再生ボタン714(図7M)の代わりに図7Nに表示されている一時停止ボタン715によって示されるように、メディアコンテンツ再生は、会話が終了した後に(例えば、発話が最後に検出されてから所定の時間が経過すると)再開される。発話(例えば、図7Lの発話718)を検出したことに応じてメディアコンテンツが一時停止されなかったいくつかの実施形態では、メディアコンテンツ再生は、会話中、並びに会話が終了した後に、再生され続けるが、任意選択的に、メディアコンテンツが再生される音量が(例えば、ゼロを上回るレベルまで)低下された、いくつかの実施形態では、音量は、回復される(例えば、発話が検出される前と同じレベルまで上昇される)。
図7Oは、ユーザ716の名前(例えば、「Delilah」)で始まる発話720の形態でユーザ716との会話を再開する個人717を示す。ユーザ716の名前が話されたのを検出したことに応じて、イヤーバッド502は、ノイズ管理制御707-1内のパススルーアイコン711によって示されるように、パススルーモードに切り替わる。任意選択的に、図7Oに示す実施例のように、メディアコンテンツ再生は、一時停止ボタン715(図7N)の代わりに表示されている再生ボタン714によって示されるように、発話720を検出したことに応じて、一時停止される。
図7Pは、ノイズ管理制御707-1内のパススルーアイコン711によって示されるように、(例えば、ユーザ716が聞いて個人717に応答することを容易にするために)イヤーバッド502がパススルーモードに留まっている間の、個人717へのユーザ716の応答721を示す。
図7Qは、ユーザ716及び個人717がもはや会話に参加していないことを示す。結果として、イヤーバッド502は、(例えば、発話が最後に検出されてから所定の時間が経過すると)、この実施例ではノイズ管理制御707-1内のアクティブノイズ制御アイコン709によって示されるようにアクティブノイズ制御モードであった、以前のモードに戻っている。任意選択的に、図7Nを参照して本明細書で説明したように、メディア再生は、再生ボタン714(図7P)の代わりに図7Qに表示されている一時停止ボタン715によって示されるように、再開される、又は代わりに、メディア再生音量は、低下されていた後に、回復される。
図8A~図8Jは、いくつかの実施形態に係る、オーディオ出力を制御するためのイヤーバッドとの例示的なユーザ対話を示す。いくつかの実施形態では、イヤーバッドはそれぞれ、ユーザがイヤーバッドに入力を提供するために使用することができるステム(例えば、ユーザの耳に挿入されたイヤーバッドの部分から延びる)を含む。図8Aに示すように、イヤーバッド502-2は、ステム801を含む。いくつかの実施形態では、ステム801は、図8Aに示すように、手802の2本の指の間に保持されて握られたときにステム801に適用される押圧入力に応答する、圧力感知式入力デバイスである、又はそれを含む。ステムを有する1つのイヤーバッド(例えば、ステム801を有するイヤーバッド502-2)のみが示されているが、当業者であれば、イヤーバッド502-1は、対応するステムを有する類似の構造を有することができ、イヤーバッド502-2及びステム801を参照して本明細書で説明するのと同じ機能が、イヤーバッド502-1及びその対応するステムを使用しても同様に利用可能であり得ることを認識するであろう。図8Aはまた、ノイズ管理制御707-1内のアクティブノイズ制御アイコン709によって示されるように、イヤーバッド502の現在のオーディオ出力モードがアクティブノイズ制御モードである間に、ステム801で受け取られた入力803(例えば、少なくとも閾値時間にわたって維持されるステム801のスクイーズを含む長いスクイーズジェスチャ)を示す。いくつかの実施形態では、ステム801で受け取られた入力の強度が(例えば、スクイーズジェスチャに関連付けられた)入力強度閾値を満たす又は上回るときに生じる「ダウンクリック」を示すように、可聴トーンが出力される。いくつかの実施形態では、その強度が入力強度閾値を満たす又は上回る入力が、入力強度が入力強度閾値以下に減少するように解除されたときに生じる「アップクリック」を示すように、可聴トーン(例えば、「ダウンクリック」可聴トーンと同じ又はそれとは異なる)が出力される。いくつかの実施形態では、「ダウンクリック」強度閾値を「アップクリック」強度閾値よりも高く設定することにより、ヒステリシスを提供し、それにより、(例えば、入力デバイスに圧力を適用するときのユーザの指の不安定さによる)入力強度の不注意な変動により、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが入力の解除を不注意に検出しないようになる。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301は、任意選択的にステム801内に位置する、1つ以上の触知出力生成器を含む。いくつかのそのような実施形態では、「ダウンクリック」を示すように、アクティブ化触知出力が出力され、及び/又は「アップクリック」を示すように、解除触知出力が出力される。いくつかの実施形態では、アクティブ化触知出力は、解除触知出力と同じである(例えば、同じ触知出力振幅、周波数、及びパターンを有する)。いくつかの実施形態では、アクティブ化触知出力は、解除触知出力とは(例えば、振幅、周波数、及び/又はパターンが)異なる(例えば、それにより、ユーザは、アクティブ化の検出と解除の検出とを区別することができる)。
図8Bは、入力803に応じた図8Aからの遷移を示す。入力803に応じて(例えば、かつ入力803が長いスクイーズジェスチャであるとの判定に従って)、イヤーバッド502は、アクティブノイズ制御モードから、図8Bのノイズ管理制御707-1内のバイパスアイコン710によって示されるようにこの実施例ではバイパスモードである、オーディオ出力モードの既定の順序の次のオーディオ出力モードに切り替わる。いくつかの実施形態では、オーディオ出力モードの既定の順序は、(例えば、図9A~図9Cを参照して本明細書で説明するように)設定メニューを使用して構成可能である。オーディオ出力モードを変更することと組み合わせて、イヤーバッド502は、オーディオ出力モードが変更されたことを示すように、可聴トーン806-1を出力する。いくつかの実施形態では、オーディオ出力モードが変更されたことを示す可聴トーンは、「ダウンクリック」を示すように出力される可聴トーンとは異なり、かつ「アップクリック」を示すように出力される可聴トーンとは異なり、それにより、ユーザは、入力に応じて実行される異なる種類の動作を区別することができる。図8Bはまた、ステム801での後続の入力804(例えば、別の長いスクイーズジェスチャ)も示す。
図8Cは、入力804に応じた図8Bからの遷移を示す。入力804に応じて(例えば、かつ入力804が長いスクイーズジェスチャであるとの判定に従って)、イヤーバッド502は、出力モードを変更することと組み合わせて、バイパスモードから、図8Cのノイズ管理制御707-1内のパススルーアイコン711によって示されるようにこの実施例ではパススルーモードである既定の順序の次のオーディオ出力モードに切り替わり、イヤーバッド502は、オーディオ出力モードが変更されたことを示すように、可聴トーン806-2を出力する。図8Cはまた、ステム801での後続の入力805(例えば、別の長いスクイーズジェスチャ)も示す。
図8Dは、入力805に応じた図8Cからの遷移を示す。入力805に応じて(例えば、かつ入力805が長いスクイーズジェスチャであるとの判定に従って)、イヤーバッド502は、パススルーモードから既定の順序の次のオーディオ出力モードに切り替わる。図8A~図8Dに示す実施例では、パススルーモードは、既定の順序の最後のオーディオ出力モードである(例えば、既定の順序は、アクティブノイズ制御モード、続いてバイパスモード、続いてパススルーモードを含む)。したがって、イヤーバッド502は、ノイズ管理制御707-1内のアクティブノイズ制御アイコン709によって示されるように、(例えば、イヤーバッド502が図8Aに示すように動作していた)アクティブノイズ制御モードに循環して戻る。加えて、図8Dは、強化された音量制御ユーザインタフェース705を却下するための、タッチスクリーン112の底部からの上向きスワイプジェスチャ808を示す。
図8Eは、強化された音量制御ユーザインタフェース705が却下された後に再表示されたユーザインタフェース700を示す。ユーザインタフェース700は、一時停止ボタン715によって示されるように、イヤーバッド502を介してアルバム812からメディアコンテンツ(例えば、音楽)を再生するために使用されている。図8Eはまた、イヤーバッド502-2のステム801での入力810(例えば、閾値時間(例えば、図8Aの長いスクイーズジェスチャを参照して説明した同じ閾値時間)内に解除されたステム801のスクイーズを含む短い単一のスクイーズジェスチャ)を示す。
図8Fは、入力810に応じた図8Eからの遷移を示す。入力810に応じて(例えば、かつ入力810が単一のスクイーズジェスチャであるとの判定に従って)、一時停止ボタン715(図8E)の代わりに図8Fに表示されている再生ボタン714によって示されるように、アルバム812からのメディアコンテンツの再生は、一時停止される。図8Fはまた、ステム801での後続の入力811(例えば、別の単一のスクイーズジェスチャ)も示す。
図8Gは、入力811に応じた図8Fからの遷移を示す。入力811に応じて(例えば、かつ入力811が単一のスクイーズジェスチャであるとの判定に従って)、再生ボタン714(図8F)の代わりに図8Gに再表示されている一時停止ボタン715によって示されるように、アルバム812からのメディアコンテンツの再生は、再開される。図8Gはまた、ステム801での後続の入力813(例えば、互いの閾値時間内で行われた2つの単一のスクイーズジェスチャを含むダブルスクイーズジェスチャ)を示す。
図8Hは、入力813に応じた図8Gからの遷移を示す。入力813に応じて(例えば、かつ入力813がダブルスクイーズジェスチャであるとの判定に従って)、デバイス100は、アルバム812からメディアコンテンツを再生することを停止し、(「アルバム2」というタイトルの)アルバム814からの次のオーディオトラックへ前方にスキップする。機能的には、ダブルスクイーズジェスチャは、次ボタン815上のタップジェスチャと類似している。
図8Iは、図8Hと同じユーザインタフェースを示し、また、イヤーバッド502-2のステム801で手802の2本の指によって行われた入力816(例えば、トリプルスクイーズジェスチャ)も示す。
図8Jは、入力816に応じた図8Iからの遷移を示す。入力816に応じて(例えば、かつ入力816がトリプルスクイーズジェスチャであるとの判定に従って)、デバイス100は、アルバム814からメディアコンテンツを再生することを停止し、(「アルバム」というタイトルの)アルバム812からの前のトラックに戻る。機能的には、トリプルスクイーズジェスチャは、前ボタン817上のタップジェスチャと類似している。
図9A~図9Cは、いくつかの実施形態に係る、イヤーバッド(例えば、イヤーバッド502)に関連付けられた様々な機能を制御するための設定ユーザインタフェース900、及びオーディオ出力モードを制御する実施例を示す。具体的には、図9Aは、以下のような複数のアクティブ化可能な制御オプション、又はそれらのサブセット若しくはスーパーセットを含む、設定ユーザインタフェース900-1を示す。
●デバイス100からイヤーバッドを切断するための「接続解除」とラベル付けされた制御オプション901、
●デバイス100からイヤーバッドを分離(例えば、ペアリング解除)するための「このデバイスの登録を解除」とラベル付けされた制御オプション902、
●イヤーバッドに名前(例えば、図9Aに示す実施例では「Delilahのイヤーバッド」)を割り当てるための「名前」とラベル付けされた制御オプション903、
●単一のクリック(例えば、本明細書では「単一のスクイーズ」とも呼ばれる)ジェスチャをイヤーバッドで(例えば、イヤーバッドのステムを使用して)受け取ったことに応じて実行されることになる動作のタイプ(例えば、現在は「再生/一時停止」動作タイプ)を割り当てるための「クリック」とラベル付けされた制御オプション904、
●ダブルクリック(例えば、本明細書では「ダブルスクイーズ」とも呼ばれる)ジェスチャをイヤーバッドで(例えば、イヤーバッドのステムを使用して)受け取ったことに応じて実行されることになる動作のタイプ(例えば、現在は「次のトラック」動作タイプ)を割り当てるための「ダブルクリック」とラベル付けされた制御オプション905、
●クリックアンドホールド(例えば、本明細書では、「長いスクイーズ」とも呼ばれる)ジェスチャをイヤーバッドで(例えば、イヤーバッドのステムを使用して)受け取ったことに応じて実行されることになる動作のタイプ(例えば、現在は「ノイズ管理」動作タイプ)を割り当てるための「クリックアンドホールド」とラベル付けされた制御オプション906、及び
●異なるオーディオ出力モード間での(例えば、イヤーバッドによる)自動切り替えを制御するための「モードの自動切り替え」とラベル付けされた制御オプション907。
加えて、図9Aは、制御オプション906で受け取られた入力908(例えば、タップジェスチャ)を示す。
図9Bは、入力908に応じて表示された(例えば、設定ユーザインタフェース900-1の表示を置き換える)ユーザインタフェース900-2(例えば、設定ユーザインタフェース900-1のサブメニュー)を示す。ユーザインタフェース900-2は、(例えば、イヤーバッド502のステム801又は他の入力デバイス308(図3B)上の)クリックアンドホールドジェスチャに応じて実行されることになる動作のタイプをユーザが選択することを可能にする。実行されることになる動作のタイプのオプションとしては、以下のもの、又はそのサブセット若しくはスーパーセットが挙げられる。
●その選択により、クリックアンドホールドジェスチャに仮想アシスタントを呼び出させる、「Siri」とラベル付けされたオプション909、
●その選択により、クリックアンドホールドジェスチャにメディアコンテンツ(例えば、音楽、TV番組又は映画のオーディオトラックなど)の再生をトグルさせる、「再生/一時停止」とラベル付けされたオプション910、
●その選択により、クリックアンドホールドジェスチャに(例えば、プレイリスト又はアルバムリストなどのオーディオトラックのリスト内の)次のオーディオトラックを再生することに切り替えさせる、「次のトラック」とラベル付けされたオプション911、
●その選択により、クリックアンドホールドジェスチャに(例えば、オーディオトラックのリスト内の)前のオーディオトラックを再生することに切り替えさせる、「前のトラック」とラベル付けされたオプション912、及び
●その選択により、クリックアンドホールドジェスチャに以下のものなどのオプション913の下に列挙されたオーディオ出力モードの選択されたオプションの間で切り替えさせる、「ノイズ管理」とラベル付けされたオプション913、
○イヤーバッドが1つ以上のオーディオキャンセリングオーディオ成分を出力して、周囲音を少なくとも部分的に打ち消す、「アクティブノイズ制御」とラベル付けされたアクティブノイズ制御モードオプション914、
○イヤーバッドがオーディオキャンセリングオーディオ成分もパススルーオーディオ成分も出力しない、「バイパス(オフ)」とラベル付けされたバイパスモードオプション915、及び
○ユーザがより多くの量の周囲音(例えば、耳に配置されたイヤーバッドの受動減衰により聞こえるよりも多くの量の周囲音)を聞くことができるように、イヤーバッドが1つ以上のパススルーオーディオ成分を出力する、「アクティブパススルー」とラベル付けされたパススルーモードオプション916。
いくつかの実施形態では、上記のオプションを選択することにより、選択された動作のタイプを一対のイヤーバッドの両方のイヤーバッド(例えば、イヤーバッド502のイヤーバッド502-1及びイヤーバッド502-2の両方)の動作に割り当てる。いくつかの実施形態では、一対のイヤーバッド内の2つのイヤーバッドは、特定の入力ジェスチャに応じて異なる動作を実行するように(例えば、設定ユーザインタフェース900を介して)構成することができる。
図9Bは、クリックアンドホールドジェスチャに応じて実行されることになる動作のタイプとしてオプション913(例えば、「ノイズ管理」)が選択されていることを示す。オプション913の下の、3つ全てオーディオ出力モードオプション(例えば、「アクティブノイズ制御」、「バイパス(オフ)」、及び「アクティブパススルー」)が選択されている。したがって、クリックアンドホールドジェスチャに応じて、イヤーバッドのオーディオ出力モードは、アクティブノイズ制御モード、バイパスモード、及びアクティブパススルーモードを通して循環し、次いで、アクティブノイズ制御モードにループして戻るなどとなる。加えて、モードオプション914、915、及び916は、(例えば、それぞれのオプションにおける長い押圧を含むタッチスクリーン112上の入力、続くモードオプション914、915、及び916のリスト内の異なる位置への入力の移動によって)、再順序付けされてもよい。例えば、ユーザは、バイパスモードオプションがアクティブノイズ制御モードオプションに先行し、その次にアクティブパススルーモードオプションが続くように、モードオプションのリストを再順序付けすることができる。そのような実施例では、クリックアンドホールドジェスチャに応じて、イヤーバッドのオーディオ出力モードは、バイパスモード、アクティブノイズ制御モード、及びアクティブパススルーモードを通して循環し、次いでバイパスモードにループして戻るなどとなる。
加えて、ユーザは、以下のように図9Cを参照してより詳細に説明するように、モードオプション914、915、及び916のうちの1つ以上を選択解除して、サイクルから選択解除したモードオプションを除去することができる。
図9Cは、オーディオ出力モードオプションの異なる組み合わせ(例えば、図9Bを参照して本明細書で説明したようなオプション913(例えば、「ノイズ管理」)の下のモードオプション914(例えば、「アクティブノイズ制御」)、915(例えば、「バイパス(オフ)」)、及び916(例えば、「アクティブパススルー」)のうちの1つ以上)が選択されている間の、特定のタイプの複数の入力(例えば、(例えば、図9Bを参照して本明細書で説明したようにオプション913に割り当てられることにより)クリックアンドホールドジェスチャがオーディオ出力モードを制御するように構成されていることに従ったクリックアンドホールドジェスチャ)に応じた異なるオーディオ出力モードを通した遷移を示す。ステムを有する1つのイヤーバッド(例えば、ステム801を有するイヤーバッド502-2)のみが示されているが、当業者であれば、イヤーバッド502-1は、対応するステムを有する類似の構造を有することができ、イヤーバッド502-2及びステム801を参照して本明細書で説明するのと同じ機能が、イヤーバッド502-1及びその対応するステムを使用しても同様に利用可能であり得ることを認識するであろう。当業者であれば、代わりに又は加えて、いくつかの入力が1つのイヤーバッドで受け取られてもよく、いくつかの入力が他のイヤーバッドで受け取られてもよいことを認識するであろう。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイス(例えば、図3Dのウェアラブルオーディオ出力デバイス301bなどのヘッドホンのセット)上の指定されたノイズ制御ボタン(例えば、図3Dのボタン336)上のボタン押圧などの入力を使用して、類似の機能が利用可能である。いくつかの実施形態では、オーディオ出力モードが1つのモードから次のモードに変更されるたびに、イヤーバッド502-1及び/又はイヤーバッド502-2を介して(又は、図3Dのヘッドホンの一方又は両方のイヤーカップ332を介して)可聴トーン917が再生される。
図9Cは、4つの行及び4つの列を示す。各行は、(例えば、長いスクイーズジェスチャとも呼ばれるクリックアンドホールドジェスチャに応じて、イヤーバッド502が循環することになる)「選択#1」942、「選択#2」943、「選択#3」944、及び「選択#4」945とそれぞれラベル付けされた、オーディオ出力モード選択の別個の4つのセットのうちの1つを表す。それぞれのセット内の選択されたモードオプション(単数又は複数)は、モード名(単数又は複数)の隣のチェックマークによって示される。「モード#1」938とラベル付けされ、初期状態インジケータ918の右に配置された第1の列は、イヤーバッド502の初期オーディオ出力モードを示す。「モード#2」939、「モード#3」940、及び「モード#4」941とラベル付けされた残りの列は、各入力がそれぞれの入力の右のそれぞれの列に関連付けられている、別個の3つの入力(第1のスクイーズジェスチャ919、第2のスクイーズジェスチャ920、及び第3のスクイーズジェスチャ921(例えば、クリックアンドホールドジェスチャ))それぞれの後に(例えば、それに応じて)イヤーバッド502が遷移するオーディオ出力モードのシーケンスを示す。いくつかの組み合わせが示されているが、当業者であれば、(例えば、どのモードオプションが選択されるか、どれだけ多くのモードオプションが選択されるか、及び/又はモードオプションの順序を変更することにより)オーディオ出力モード選択の多くの他の組み合わせが可能であることを認識するであろう。
「選択#1」942とラベル付けされた第1の行に移動すると、ユーザは、アクティブノイズ制御モードオプション、バイパスモードオプション、及びパススルーモードオプションの3つ全てのモードオプションを選択している。第1のスクイーズジェスチャ919を受け取る前、イヤーバッド502は、この実施例ではアクティブノイズ制御モード922である「モード#1」938にある。第1のスクイーズジェスチャ919を受け取ったことに応じて、イヤーバッド502は、「モード#1」938から「モード#2」939に、すなわち、アクティブノイズ制御モード922からバイパスモード923に遷移する。第2のスクイーズジェスチャ920を受け取ったことに応じて、イヤーバッド502は、「モード#2」939から「モード#3」940に、すなわち、バイパスモード923からパススルーモード924に遷移する。第3のスクイーズジェスチャ921を受け取ったことに応じて、イヤーバッド502は、「モード#3」940から「モード#4」941に、すなわち、パススルーモード924からアクティブノイズ制御モード922に戻って遷移する。したがって、ユーザは、3つ全ての選択されたモードオプションを通して循環している。
同様に、オーバーイヤー型ヘッドホンのセット(例えば、図3Dのウェアラブルオーディオ出力デバイス301b)がノイズ制御用のボタン(例えば、図3Dのボタン336)を含む実施形態では、ボタンを押圧すること(又はタップすること、作動させること、など)により、図9Cの「選択#1」942とラベル付けされた第1の行に示される3つ全てのモードオプションの間でヘッドホンを遷移させる。例えば、ヘッドホンが「モード#1」938(例えば、この実施例ではアクティブノイズ制御モード922)にある間に、第1のボタン押圧により、ヘッドホンを「モード#1」938から「モード#2」939に(ここでは、アクティブノイズ制御モード922からバイパスモード923に)遷移させる。第2のボタン押圧を受信したことに応じて、ヘッドホンは、「モード#2」939から「モード#3」940に(ここでは、バイパスモード923からパススルーモード924に)遷移する。第3のボタン押圧を受信したことに応じて、ヘッドホンは、「モード#3」940から「モード#4」941に(ここでは、パススルーモード924からアクティブノイズ制御モード922に戻って)遷移する。したがって、ユーザは、3つ全ての選択されたモードオプションを通して循環している。
「選択#2」943とラベル付けされた第2の行に移動すると、ユーザは、3つのモードオプションのうちの2つのみ、アクティブノイズ制御モードオプション及びバイパスモードオプションを選択している(例えば、かつパススルーモードオプションを選択していない)。第1のスクイーズジェスチャ919を受け取った前に、イヤーバッド502は、この実施例ではアクティブノイズ制御モード926である「モード#1」938にある。第1のスクイーズジェスチャ919を受け取ったことに応じて、イヤーバッド502は、「モード#1」938から「モード#2」939に、すなわち、アクティブノイズ制御モード926からバイパスモード927に遷移する。第2のスクイーズジェスチャ920を受け取ったことに応じて、イヤーバッド502は、「モード#2」939から「モード#3」940に、すなわち、バイパスモード927からアクティブノイズ制御モード926に戻って遷移する。第3のスクイーズジェスチャ921を受け取ったことに応じて、イヤーバッド502は、「モード#3」940から「モード#4」941に、すなわち、アクティブノイズ制御モード926からバイパスモード927に戻って遷移する。したがって、ユーザは、選択されたモードオプションの両方を通して循環している。同様に、オーバーイヤー型ヘッドホンのセット(例えば、図3Dのウェアラブルオーディオ出力デバイス301b)がノイズ制御用のボタン(例えば、図3Dのボタン336)を含む実施形態では、ボタンを押圧することにより、図9Cの「選択#2」943とラベル付けされた第2の行に示される2つの選択されたモードオプションの間で交互にヘッドホンを遷移させる。例えば、ヘッドホンが「モード#1」938(例えば、この実施例ではアクティブノイズ制御モード926)にある間に、第1のボタン押圧により、ヘッドホンを「モード#1」938から「モード#2」939に(ここでは、アクティブノイズ制御モード926からバイパスモード927に)遷移させる。第2のボタン押圧を受信したことに応じて、ヘッドホンは、「モード#2」939から「モード#3」940に(ここでは、バイパスモード927からアクティブノイズ制御モード926に戻って)遷移する。第3のボタン押圧を受信したことに応じて、ヘッドホンは、「モード#3」940から「モード#4」941に(ここでは、アクティブノイズ制御モード926からバイパスモード927に戻って)遷移する。
「選択#3」944とラベル付けされた第3の行に移動すると、ユーザは、3つのモードオプションのうちの異なる2つ、アクティブノイズ制御モードオプション及びパススルーモードオプションを選択している(例えば、かつバイパスモードオプションを選択していない)。第1のスクイーズジェスチャ919を受け取る前、イヤーバッド502は、この実施例ではアクティブノイズ制御モード930である「モード#1」938にある。第1のスクイーズジェスチャ919を受け取ったことに応じて、イヤーバッド502は、「モード#1」938から「モード#2」939に、すなわち、アクティブノイズ制御モード930からパススルーモード931に遷移する。第2のスクイーズジェスチャ920を受け取ったことに応じて、イヤーバッド502は、「モード#2」939から「モード#3」940に、すなわち、パススルーモード931からアクティブノイズ制御モード930に戻って遷移する。第3のスクイーズジェスチャ921を受け取ったことに応じて、イヤーバッド502は、「モード#3」940から「モード#4」941に、すなわち、アクティブノイズ制御モード930からパススルーモード931に戻って遷移する。したがって、ユーザは、選択されたモードオプションの両方を通して循環している。同様に、オーバーイヤー型ヘッドホンのセット(例えば、図3Dのウェアラブルオーディオ出力デバイス301b)がノイズ制御用のボタン(例えば、図3Dのボタン336)を含む実施形態では、ボタンを押圧することにより、図9Cの「選択#3」944とラベル付けされた第3の行に示される2つの選択されたモードオプションの間で交互にヘッドホンを遷移させる。例えば、ヘッドホンが「モード#1」938(例えば、この実施例ではアクティブノイズ制御モード930)にある間に、第1のボタン押圧により、ヘッドホンを「モード#1」938から「モード#2」939に(ここでは、アクティブノイズ制御モード930からパススルーモード931に)遷移させる。第2のボタン押圧を受信したことに応じて、ヘッドホンは、「モード#2」939から「モード#3」940に(ここでは、パススルーモード931からアクティブノイズ制御モード930に戻って)遷移する。第3のボタン押圧を受信したことに応じて、ヘッドホンは、「モード#3」940から「モード#4」941に(ここでは、アクティブノイズ制御モード930からパススルーモード931に戻って)遷移する。
最後に、「選択#4」945とラベル付けされた第4の行に移動すると、ユーザは、3つのモードオプションのうちの1つのみ、バイパスモードオプションを選択している。第1のスクイーズジェスチャ919を受け取る前、イヤーバッド502は、この実施例ではバイパスモード934である「モード#1」938にある。第1のスクイーズジェスチャ919を受け取ったことに応じて、1つのモードオプションのみが選択されているため、イヤーバッド502は、バイパスモード934のままである(例えば、「モード#1」938及び「モード#2」939は、同じである)。同様に、第2のスクイーズジェスチャ920を受け取ったことに応じて、イヤーバッド502は、バイパスモード934のままである(例えば、「モード#2」939及び「モード#3」940はまた、同じである)。同様に、第3のスクイーズジェスチャ921を受け取ったことに応じて、イヤーバッド502は、バイパスモード934のままである(例えば、「モード#3」940及び「モード#4」941は、同じである)。したがって、1つのオーディオ出力モードオプションのみが選択されている限り、スクイーズジェスチャは、イヤーバッド502が動作するオーディオ出力モードを変更しない。同様に、オーバーイヤー型ヘッドホンのセット(例えば、図3Dのウェアラブルオーディオ出力デバイス301b)がノイズ制御用のボタン(例えば、図3Dのボタン336)を含む実施形態では、1つのオーディオ出力モード(例えば、バイパスモード934)のみが選択されている場合、ヘッドホンは、選択されたオーディオ出力モードで動作し、ボタンを押圧することにより、ヘッドホンが動作するオーディオ出力モードを変更しない。
図10A~図10Hは、いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリング及び較正する方法1000を示すフロー図である。方法1000は、ディスプレイデバイス(例えば、図1Aのタッチ感知ディスプレイシステム112又は図3Aのディスプレイ340)及びタッチ感知面(例えば、図1Aのタッチ感知ディスプレイシステム112又は図3Aのタッチパッド355)を含むコンピュータシステム(例えば、図1Aのポータブル多機能デバイス100又は図3Aのデバイス300)において実行される。方法1000の一部の動作が任意選択的に組み合わされ、かつ/又は、一部の動作の順序が任意選択的に変更される。
以下に説明するように、方法1000は、フィットを最適化し、それによってウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオエクスペリエンスを最適化するように、ウェアラブルオーディオ出力デバイス(例えば、ヘッドホン)をコンピュータシステム内のディスプレイデバイス(例えば、スマートフォン、タブレット、又はパーソナルコンピュータ)にペアリング及び較正するための改善されたインタフェースを提供する。ペアリング及び較正プロセスの間、ユーザは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを自身の耳に配置するように促され、較正トーンがウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して出力され、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットは、較正トーンを出力している間に検出されるオーディオが特定の基準を満たすかどうかに基づいて判定される。検出されたオーディオが特定の基準を満たさない場合、ユーザは、ウェアラブルオーディオ出力デバイス(例えば、その一方又は両方)を調整するように促される。ディスプレイデバイス上に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置及び調整に関するプロンプトを表示することにより、ペアリング及び較正プロセスを通してユーザを案内し、実行すべきアクション、プロセスが適切に実行されているかどうか、及び/又はウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切にフィットしているかどうかに関する視覚的フィードバックをプロセス中の様々な時点でユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、コンピュータシステム及び関連付けられたデバイス(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイス及び/又はディスプレイデバイス)の操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。加えて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを改善することにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスとユーザの耳との間の密閉性が改善され、これにより、(例えば、なんらかの周囲ノイズを聞くことによりユーザにオーディオ出力音量を増大させることがある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切にフィットしていない場合と比較して)ユーザによって知覚される同じ有効オーディオ音量を生成するためにより低い音量でオーディオを再生することを可能にし、それによって、電力使用量を更に削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
この方法は、1つ以上の第1のマイクロフォンを有する第1のウェアラブルオーディオ出力デバイス(例えば、いくつかの実施形態では、対(例えば、図5Aのイヤーバッド502-1及び502-2)のうちの1つであるイヤーバッド又はイヤホン)と、1つ以上の第2のマイクロフォンを有する第2のウェアラブルオーディオ出力デバイス(例えば、いくつかの実施形態では、対のうちの1つであるイヤーバッド又はイヤホン)と、を含む、一対のウェアラブルオーディオ出力デバイスとの無線接続を確立すること(1004)を含む。いくつかの実施形態では、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を検出するための1つ以上の第1のセンサを含み、いくつかの実施形態では、第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を検出するための1つ以上の第2のセンサ(例えば、図3Cのマイクロフォン302-1及び302-2)を含む。
いくつかの実施形態では、一対のウェアラブルオーディオ出力デバイスとの無線接続を確立した後に、ディスプレイデバイスを介して、ユーザの耳に第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスを配置し、かつユーザの耳に第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスを配置するようにユーザに促すユーザインタフェースオブジェクトを表示する(1006)。いくつかの実施形態では、ディスプレイデバイスは、図5F~図5Uのステータスインジケータ529-1及び529-2によって示されるように、オーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていないという視覚的インジケータを表示してもよい。
ディスプレイデバイス上に、ユーザがウェアラブルオーディオ出力デバイスをユーザの耳に配置するプロンプトを表示することにより、ペアリング及び較正プロセスを進めるために実行すべきアクションに関する視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
方法1000は、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていることを(例えば、1つ以上の第1のセンサを介して)検出すること(1008)を含む。いくつかの実施形態では、ユーザ(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイス(単数又は複数)の装着者)は、図7L~図7Qに示すように、コンピュータシステムのユーザである。方法1000は、第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていることを(例えば、1つ以上の第2のセンサを介して)検出すること(1010)を更に含む。
方法1000は、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていること、及び第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていることを検出した後に(例えば、それに応じて)(1012)を含む。いくつかの実施形態では、以下の動作は、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていること、及び第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていることを検出したことに応じて、実行される。いくつかの実施形態では、以下の動作は、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていること、及び第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていることを検出した後に、かつ介在トリガ又は入力(例えば、ユーザがテスト525-1を開始するためのボタンの上の入力526-1を提供する図5Eに示すような、ユーザが第1及び第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの較正を進めることを望むことを示すユーザ入力)に応じて、実行される。
図10Bは、図10AのセクションBから続く方法1000を示す。方法1000は、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイス及び第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して第1の較正トーンを出力すること(1014)を含む。いくつかの実施形態では、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイス及び第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して較正トーンを出力することは、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていること、及び第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていることを検出したことに応じて、(例えば、自動的に)行われる(1016)。いくつかの実施形態では、較正トーンの自動出力は、(例えば、図5Pのアニメーション530によって示されるように)設定中に両方のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されるたびに行われる。
ユーザの耳内のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を検出したことに応じて較正トーンを出力することにより、ユーザが更なる入力を提供することを必要とせずに、較正プロセスを進める。更なるユーザ入力を必要とせずに条件のセットが満たされたときに動作を(例えば、自動的に)実行することにより、動作を実行するために必要な入力の数を削減し、これによりデバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、較正トーンの長さは、検出された第1及び第2のオーディオが較正トーンに関連付けられたデバイスフィット基準を満たすかどうかに基づいて判定される(例えば、調整される)(1018)。いくつかの実施形態では、オーディオは、第1及び第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスのマイクロフォンを介して、較正トーンの間に1回以上検出される(例えば、サンプリングされる)。いくつかの実施形態では、較正トーンは、(例えば、方法1000の動作1024を参照して本明細書で説明するように)それぞれの検出されたオーディオサンプル内の較正トーン以外のオーディオの量が閾値量未満になるまで出力され続ける。いくつかの実施形態では、較正トーンは、検出されたオーディオ内の較正トーン以外のオーディオの量が収束する又は安定状態に達する(例えば、少なくとも閾値回数にわたって閾値量未満になる)まで出力され続ける。いくつかの実施形態では、較正トーンの長さは、デバイスフィット基準を満たすために行われた試行回数に基づいて判定されてもよい。
検出されたオーディオが、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切にフィットしていることを示す特定の基準を満たすかどうかを判定するためにかかった時間に基づいて、較正トーンの長さを動的に変化させることにより、固定された長さの較正中の不確定なテスト結果に起因して較正を繰り返す必要がある回数が低減される。動作を実行するために必要な入力の数を削減することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
この方法は、(例えば、図5Hのアニメーション530によって示されるように、第1の較正トーンを出力している間に)第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上の第1のマイクロフォンを介して第1のオーディオを検出すること(1020)を含む。この方法はまた、(例えば、図5Hのアニメーション530によって示されるように、第1の較正トーンを出力している間に)第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上の第2のマイクロフォンを介して第2のオーディオを検出すること(1022)を含む。
請求項1000の方法は、検出された第1のオーディオが第1の較正トーンに関連付けられたデバイスフィット基準(例えば、フィットテストを満たさなかったことに応じてユーザが複数の調整を実行する図5I~図5Vのシーケンスに示す、ユーザの耳とのデバイスによって形成された密閉の品質に関連付けられた基準)を満たさないとの判定に従って、ディスプレイデバイスを介して、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するようにユーザに促すアラートを表示し、検出された第2のオーディオが第1の較正トーンに関連付けられたデバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って、ディスプレイデバイスを介して、第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するようにユーザに促すアラートを表示すること(1024)を含む。
いくつかの実施形態では、それぞれの検出されたオーディオがデバイスフィット基準を満たすかどうかを判定することは、検出されたオーディオを較正トーンと比較することと、検出されたオーディオが較正トーン以外の閾値量未満のオーディオ(例えば、50dB、40dB、30dB、25dB、又は20dB)を含むと判定することと、を含む。いくつかの実施形態では、検出された第1のオーディオがデバイスフィット基準を満たさず、かつ/又は検出された第2のオーディオがデバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って(例えば、一対のウェアラブルオーディオ出力デバイスのうちの少なくとも1つがデバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って)、一対のウェアラブルオーディオ出力デバイスに対して(例えば、図6Bの命令610として示されているように、調整を実行する特定のデバイスを特定することなく、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイス及び第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの両方に対して)調整を実行するようにユーザに促すアラートが表示される。いくつかの実施形態では、ユーザは、対の異なるウェアラブルオーディオ出力デバイスに対して異なるアクションを実行するように促される(例えば、ユーザがユーザの耳528-2にイヤーバッド502-2のみを固定するように促される図5I~図5V)。いくつかの実施形態では、ユーザは、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスをユーザの耳に再配置するように、及び/又はそれぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスに結合されたそれぞれのアタッチメントを異なるアタッチメントに変更するように、促される(例えば、ユーザがイヤーチップ527-2をより大きいイヤーチップ527-3に切り替える図5M~図5N)。いくつかの実施形態では、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスがデバイスフィット基準を満たすとの判定に従って、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに対して調整を実行する(例えば、アタッチメントを変更する又は再配置する)ようにユーザに促すアラートを表示することを取り止める。(例えば、図6Aに示すように)
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイス(単数又は複数)の調整(単数又は複数)を実行するようにユーザに促すアラート(単数又は複数)を表示した後に、コンピュータシステムは、例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイス(単数又は複数)がユーザの耳(単数又は複数)に配置されている(例えば、取り外され、続いて再配置された)ことを検出することによって、ユーザが調整(単数又は複数)を実行したことを検出する。いくつかの実施形態では、ユーザの耳に再配置されたそれぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスに関して、コンピュータシステムは、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスのアタッチメントが(例えば、以前に検出されたアタッチメントから現在検出されているアタッチメントに)変更されたことを検出することによって、ユーザが調整を実行したことを検出する。
図10Cは、方法フローブロック1012から続く。いくつかの実施形態では、ディスプレイデバイスを介して、ステータスインジケータであって、ユーザの耳内の第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置及びユーザの耳内の第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を(例えば、コンピュータシステムによって)検出すること(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの耳内検出)が有効化されているかどうかを示す、ステータスインジケータを表示する(1026)。いくつかの実施形態では、ユーザは、耳内検出をオフにする(例えば、無効にする)オプションを有し、この場合、コンピュータシステムは、第1及び第2のウェアラブルオーディオデバイスがユーザの耳に配置されているかどうかを検出せず、いくつかのそのような場合では、第1及び第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1及び第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されているか否かにかかわらず、同じ様式で動作し続ける(例えば、同じ機能を実行する)(例えば、ユーザがどのモードを有効又は無効にするかを選択することができる図9A~図9C)。
ディスプレイデバイス上に、ユーザのそれぞれの耳内のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置の検出(「耳内検出」と呼ばれることがある)が有効化されているかどうかを示すステータスインジケータを表示することにより、ペアリング及び較正プロセス中にコンピュータシステムの関連ステータスを示す視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていること、及び第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていることを検出した後に(例えば、それに応じて)、ディスプレイデバイスを介して、フィットテストを開始するためのユーザインタフェースオブジェクトを表示する(1028)。フィットテストは、ユーザの耳内の第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィット、及びユーザの耳内の第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを最適化する(例えば、又はユーザが最適化するのを支援する)。
ウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていることを検出した後に又はそれに応じて、ディスプレイデバイス上に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットテストを開始する(例えば、ペアリングの後の較正を進める)ように選択可能なユーザインタフェースオブジェクトを表示することにより、ユーザの耳内のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を確認して較正プロセスの次のアクションの実行を容易にする視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。加えて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを改善することにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスとユーザの耳との間の密閉性が改善され、これにより、(例えば、なんらかの周囲ノイズを聞くことによりユーザにオーディオ出力音量を増大させることがある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切にフィットしていない場合と比較して)ユーザによって知覚される同じ有効オーディオ音量を生成するためにより低い音量でオーディオを再生することを可能にし、それによって、電力使用量を更に削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、方法1000は、ディスプレイデバイスを介して、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されているという第1のインジケーション(例えば、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていることを検出したことに応じて(例えば、図5I~図5Vのステータスインジケータ529-1))、及び第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されているという第2のインジケーション(例えば、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていることを検出したことに応じて(例えば、図5I~図5Vのステータスインジケータ529-2))を表示すること(1030)を含む。
いくつかの実施形態では、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されているというそれぞれのインジケーションを表示することは、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていることを示すユーザインタフェースオブジェクトを表示することを含む。いくつかの実施形態では、それぞれのインジケーションを表示することは、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスを表す(例えば、既に表示されている)それぞれのユーザインタフェースオブジェクトの外観を変更することを含み、外観の変化は、ユーザの耳内のそれぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を示す。いくつかの実施形態では、ユーザインタフェースオブジェクトは、色付きインジケータ(例えば、ステータスインジケータ529-1及び529-2として図5Iに示すような黒色又は黄色の円)である。いくつかの実施形態では、ユーザインタフェースオブジェクトの外観の変化は、ユーザインタフェースオブジェクトの色の変化(例えば、図5F~図5Gに示すように、灰色から黒色への)を含む。いくつかの実施形態では、ユーザインタフェースオブジェクトは、どのウェアラブルオーディオ出力デバイスをユーザインタフェースオブジェクトが表すかに関するインジケーションを含む(例えば、図5Fに示すように、左イヤーバッドのユーザインタフェースオブジェクトは、文字「L」を含むのに対し、右イヤーバッドのユーザインタフェースオブジェクトは、文字「R」を含む)。いくつかの実施形態では、ユーザインタフェースオブジェクトはまた、フィット基準が満たされたかどうかを示す。そのような実施形態では、フィット基準が満たされるとき、異なる視覚的インジケータが表示される(例えば、視覚的インジケータの外観が変更される)(例えば、図5Jに示すように、緑色の円、又はウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳内にあることをチェックマークが示す、内部にチェックマークを有する緑色の円)。ユーザがユーザの耳からオーディオデバイスを取り外す場合、第3の視覚的インジケータ(例えば、図5Mに示すような灰色の円)が表示されて、オーディオデバイスがユーザの耳から取り外されたことを示す。更に、いくつかの実施形態では、使用が最初にユーザの耳にウェアラブルオーディオ出力デバイスを配置したが、電子デバイスがフィット基準が満たされているかどうかを判定する前に、視覚的インジケータは、黒色であり、単にデバイスフィット基準が分析され始める、かつ/又は分析が終了すると、円は、黄色及び/又は緑色に変化する。
ウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されているというインジケーションを表示することにより、ユーザの耳内のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置が検出され確認されたことを示す視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていること、及び第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていることを検出した後に、ディスプレイデバイスを介して、較正トーンが再生されていることを示すユーザインタフェースを表示する(1032)。
ウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されているときに、ペアリング及び較正プロセスの次の画面に遷移することにより、ユーザが更なる入力を提供することを必要とせずに、較正プロセスを進める。更なるユーザ入力を必要とせずに条件のセットが満たされたときに動作を(例えば、自動的に)実行することにより、動作を実行するために必要な入力の数を削減し、これによりデバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
図10D及び図10Eは両方とも、図10Bの方法フローブロック1024に従属する。方法1000は、いくつかの実施形態では、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整が、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスをユーザの耳に再配置すること(1034)を含むことを含む。いくつかの実施形態では、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスの再配置は、(例えば、イヤーバッド502-2が耳内で位置合わせされていないが、ユーザがその位置ずれを警告された後に補正された図5G~図5Iに示すように)それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイス上の1つ以上の配置センサを介して検出される。いくつかの実施形態では、アタッチメントは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに取り付けられるグロメット(例えば、ユーザがイヤーチップを交換するときに図5M~図5Nに示す、ユーザの耳の周囲の密閉を生成するための一対のイヤーバッド上のシリコーンイヤーチップアタッチメント)である。
ウェアラブルオーディオ出力デバイスをユーザの耳に再配置するようにユーザに促すことにより、ペアリング及び較正プロセスを進めて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを改善するために実行すべきアクションに関する視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。加えて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを改善することにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスとユーザの耳との間の密閉性が改善され、これにより、(例えば、なんらかの周囲ノイズを聞くことによりユーザにオーディオ出力音量を増大させることがある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切にフィットしていない場合と比較して)ユーザによって知覚される同じ有効オーディオ音量を生成するためにより低い音量でオーディオを再生することを可能にし、それによって、電力使用量を更に削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のアタッチメント(例えば、第1のイヤーチップ)に結合されており、第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第2のアタッチメント(例えば、第2のイヤーチップ)に結合されており、この方法は、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイス及び第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの再配置を検出した後に(例えば、それに応じて)、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイス及び第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して第2の較正トーンを出力することと、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上の第1のマイクロフォンを介して第3のオーディオを検出することと、第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上の第2のマイクロフォンを介して第4のオーディオを検出することと、検出された第3のオーディオが第2の較正トーンに関連付けられたデバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って、ディスプレイデバイスを介して、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスに結合された第1のアタッチメントを第3のアタッチメントに変更するようにユーザに促すアラートを表示することと、検出された第4のオーディオが第2の較正トーンに関連付けられたデバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って、ディスプレイデバイスを介して、第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスに結合された第2のアタッチメントを第4のアタッチメントに変更するようにユーザに促すアラートを表示することと、を更に含む。いくつかの実施形態では、再配置プロンプトは、図5Iに示すように、任意のアタッチメントがオーディオ出力デバイスから追加又は取り外される前に表示される。
ウェアラブルオーディオ出力デバイス上のイヤーチップなどのアタッチメントを変更するようにユーザに促す前に、最初にウェアラブルオーディオ出力デバイスを再配置するようにユーザに促すことにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを改善するために、ペアリング及び較正プロセスの一部であるアクションを実行すべき好ましい順序に関する視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。加えて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを改善することにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスとユーザの耳との間の密閉性が改善され、これにより、(例えば、なんらかの周囲ノイズを聞くことによりユーザにオーディオ出力音量を増大させることがある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切にフィットしていない場合と比較して)ユーザによって知覚される同じ有効オーディオ音量を生成するためにより低い音量でオーディオを再生することを可能にし、それによって、電力使用量を更に削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
方法1000のいくつかの実施形態では、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整は、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスに結合されたそれぞれのアタッチメントを異なるアタッチメントに変更すること(1038)を含む。(例えば、ポータブル電子デバイスがより大きなイヤーチップサイズに変えるようにユーザに促す図5M~図5Nに示す、移動中にユーザの耳内のイヤホン又はイヤーバッドの配置を維持するのを助けることができる、ユーザの耳とイヤホン又はイヤーバッドを密閉するためのイヤーチップ)
ウェアラブルオーディオ出力デバイス上のイヤーチップなどのアタッチメントを変更するようにユーザに促すことにより、ペアリング及び較正プロセスを進めて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを改善するために実行すべきアクションに関する視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。加えて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを改善することにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスとユーザの耳との間の密閉性が改善され、これにより、(例えば、なんらかの周囲ノイズを聞くことによりユーザにオーディオ出力音量を増大させることがある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切にフィットしていない場合と比較して)ユーザによって知覚される同じ有効オーディオ音量を生成するためにより低い音量でオーディオを再生することを可能にし、それによって、電力使用量を更に削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、方法は、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整が、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスに結合された、それぞれのアタッチメントを異なるアタッチメントと変更することを含むか、又はそれぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスをユーザの耳に再配置することを含むかは、それぞれの検出されたオーディオがデバイスフィット基準を満たさない様式に基づくことを判定する(1040)。いくつかの実施形態では、アタッチメントは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに取り付けられるグロメット(例えば、図5M~図5Nのイヤーチップ527-2及び527-3に示すような、ユーザの耳の周囲の密閉を生成するための一対のイヤーバッド上のシリコーンイヤーチップアタッチメント)である。
較正テストの結果に基づいて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの再配置を提案するか、又はアタッチメントを変更することを提案するかを判定することにより、ユーザが実行する必要がある調整の数を削減し、それによって、ユーザがペアリング及び較正プロセスを通して進めて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの良好なフィットをより迅速に達成することを助ける。改善されたフィードバックをユーザに提供し、必要な入力の数並びにペアリング及び較正プロセスを実行することに費やす時間を削減することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するとき意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。加えて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを改善することにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスとユーザの耳との間の密閉性が改善され、これにより、(例えば、なんらかの周囲ノイズを聞くことによりユーザにオーディオ出力音量を増大させることがある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切にフィットしていない場合と比較して)ユーザによって知覚される同じ有効オーディオ音量を生成するためにより低い音量でオーディオを再生することを可能にし、それによって、電力使用量を更に削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
方法1000は、いくつかの実施形態では、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整が、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスに結合されたそれぞれのアタッチメントを(例えば、それぞれのアタッチメントに比べて)より大きいアタッチメントと交換することを含むか、又はより小さいアタッチメントと交換することを含むかを判定することは、それぞれの検出されたオーディオ(例えば、図3Cのマイクロフォンによって示すように、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上のマイクロフォンを介して検出された)がデバイスフィット基準を満たさない様式に基づくことを含む(1042)。
較正テストの結果に基づいて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのアタッチメントをより大きい又はより小さいサイズのアタッチメントに変更することを提案するかどうかを判定することにより、ユーザが実行する必要がある調整の数を削減し、それによって、ユーザがペアリング及び較正プロセスを通して進めて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの良好なフィットをより迅速に達成することを助ける。改善されたフィードバックをユーザに提供し、必要な入力の数並びにペアリング及び較正プロセスを実行することに費やす時間を削減することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するとき意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。加えて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを改善することにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスとユーザの耳との間の密閉性が改善され、これにより、(例えば、なんらかの周囲ノイズを聞くことによりユーザにオーディオ出力音量を増大させることがある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切にフィットしていない場合と比較して)ユーザによって知覚される同じ有効オーディオ音量を生成するためにより低い音量でオーディオを再生することを可能にし、それによって、電力使用量を更に削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
ブロック1024から続く図10Fに遷移すると、いくつかの実施形態では、検出された第1のオーディオが較正トーンに関連付けられたデバイスフィット基準を満たすとの判定に従って、ディスプレイデバイスを介して、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳にフィットしているというインジケーションを表示し、検出された第2のオーディオが較正トーンに関連付けられたデバイスフィット基準を満たすとの判定に従って、ディスプレイデバイスを介して、第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳にフィットしているというインジケーションを表示すること(1044)を含む。
いくつかの実施形態では、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されているという、それぞれのインジケーションを表示することは、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていることを示すユーザインタフェースオブジェクトを表示することを含む(例えば、図5Fは、イヤーバッドが耳に配置されていないことを示す灰色のステータスインジケータ529-1及び529-2を示し、図5Gは、それらがユーザの耳に配置されていることを示す黒色のステータスインジケータ529-1及び529-2を示す)。いくつかの実施形態では、それぞれのインジケーションを表示することは、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスを表す(例えば、既に表示されている)それぞれのユーザインタフェースオブジェクトの外観を変更することを含み、外観の変化は、ユーザの耳内のそれぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を示す。いくつかの実施形態では、ユーザインタフェースオブジェクトは、色付きインジケータである(例えば、図5Fは、イヤーバッドが耳に配置されていないことを示す灰色のステータスインジケータ529-1及び529-2を示し、図5Gは、それらがユーザの耳に配置されていることを示す黒色のステータスインジケータ529-1及び529-2を示す)。いくつかの実施形態では、ユーザインタフェースオブジェクトの外観の変化は、ユーザインタフェースオブジェクトの色の変化(例えば、図5F~図5Gに示すように、灰色から黒色への)を含む。いくつかの実施形態では、ユーザインタフェースオブジェクトは、どのウェアラブルオーディオ出力デバイスをユーザインタフェースオブジェクトが表すかに関するインジケーションを含む(例えば、図5F~図5Gに示す、左イヤーバッドのユーザインタフェースオブジェクトは、文字「L」を含むのに対し、右イヤーバッドのユーザインタフェースオブジェクトは、文字「R」を含む)。いくつかの実施形態では、ユーザインタフェースオブジェクトはまた、フィット基準が満たされたかどうかを示す。そのような実施形態では、フィット基準が満たされるとき、異なる視覚的インジケータが表示される(例えば、視覚的インジケータの外観が変更される)(例えば、ステータスインジケータ529-1によって図5Hに示すように、緑色の円、又はウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳内にあることをチェックマークが示す、内部にチェックマークを有する緑色の円)。ユーザがユーザの耳からオーディオデバイスを取り外す場合、第3の視覚的インジケータ(例えば、ユーザがイヤーチップを変更するためにイヤーバッド502-2を取り外すと灰色になる、図5Mの529-2によって示すような灰色の円)が表示されて、オーディオデバイスがユーザの耳から取り外されたことを示す。更に、いくつかの実施形態では、ユーザが最初にユーザの耳にウェアラブルオーディオ出力デバイスを配置したが、電子デバイスがフィット基準が満たされているかどうかを判定する前に、視覚的インジケータは、黒色であり、単にデバイスフィット基準が分析され始める、かつ/又は分析が終了すると、円は、黄色及び/又は緑色に変化する(例えば、ステータスインジケータ529-2が無地黒色の背景からハッシュ背景(又は黄色の背景)に遷移する図5H~図5I)。
ディスプレイデバイス上に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳にフィットしているというインジケーションを表示することにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットに関する視覚的フィードバックをユーザに提供し、ペアリング及び較正プロセスが正常に完了したことを示す。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。加えて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳にフィットしているとき、ウェアラブルオーディオ出力デバイスとユーザの耳との間の密閉により、(例えば、なんらかの周囲ノイズを聞くことによりユーザにオーディオ出力音量を増大させることがある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切にフィットしていない場合と比較して)ユーザによって知覚される同じ有効オーディオ音量を生成するためにより低い音量でオーディオを再生することを可能にし、それによって、電力使用量を更に削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、方法1000は、(例えば、検出された第1のオーディオがデバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って)第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するようにユーザに促すアラートを表示することは、検出された第2のオーディオがデバイスフィット基準を満たすかどうかとは無関係に実行され、(例えば、検出された第2のオーディオがデバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って)第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するようにユーザに促すアラートを表示することは、検出された第1のオーディオがデバイスフィット基準を満たすかどうかとは無関係に実行されること(1046)を含む。
いくつかの実施形態では、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの促された調整は、第1のタイプの調整(例えば、ユーザの耳内の再配置)であり、第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスに対して調整は促されない、又は第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスに対して促される調整のタイプは、第1の調整とは異なるタイプの調整である(例えば、第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスに対して促される調整のタイプは、第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスのイヤーチップなどのアタッチメントを変更することなどの第2のタイプの調整である)。いくつかの実施形態では、図5I~図5Jに示すように、ステータスインジケータ(例えば、フィットテスト基準が満たされたことを示すチェックマークを有する緑色の円)は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのうちの1つに対して提示され、異なるステータスインジケータ(例えば、フィットテスト基準が満たされたことを示すチェックマークを有する黄色の円)が、他のウェアラブルオーディオ出力デバイスに対して提示される。
調整が必要かどうかを判定して、他のウェアラブルオーディオ出力デバイスとは別個にウェアラブルオーディオ出力デバイスのうちの1つに対して(例えば、一対のウェアラブルオーディオ出力デバイスに対して)調整を実行するようにユーザに促すことにより、どのウェアラブルオーディオ出力デバイス(単数又は複数)が具体的に調整を必要とするかを示す視覚的フィードバックをユーザに提供し、それにより、ユーザが実行する必要がある調整の数を削減することができ、それによって、ユーザがペアリング及び較正プロセスを通して進めて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの良好なフィットをより迅速に達成するのを助ける。改善されたフィードバックをユーザに提供し、必要な入力の数並びにペアリング及び較正プロセスを実行することに費やす時間を削減することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するとき意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。加えて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを改善することにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスとユーザの耳との間の密閉性が改善され、これにより、(例えば、なんらかの周囲ノイズを聞くことによりユーザにオーディオ出力音量を増大させることがある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切にフィットしていない場合と比較して)ユーザによって知覚される同じ有効オーディオ音量を生成するためにより低い音量でオーディオを再生することを可能にし、それによって、電力使用量を更に削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
図10Gは、図10Dのフローボックス1038から生じる更なる任意選択の方法機能を含む。いくつかの実施形態では、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のオーディオを検出している間(1048)、第1のアタッチメント(例えば、第1のイヤーチップ)に結合されており、第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第2のオーディオを検出している間に第2のアタッチメント(例えば、第2のイヤーチップ)に結合されており、方法は、検出された第1のオーディオがデバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って、かつ検出された第2のオーディオがデバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスに結合された第1のアタッチメントが第3のアタッチメントに変更されたこと、及び第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスに結合された第2のアタッチメントが第4のアタッチメントに変更されたことを検出した後に(例えば、それに応じて)、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイス及び第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して第2の較正トーンを出力することと、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上の第1のマイクロフォンを介して第3のオーディオを検出することと、第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上の第2のマイクロフォンを介して第4のオーディオを検出することと、検出された第3のオーディオが第2の較正トーンに関連付けられたデバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って、デバイスフィット基準を満たすことに、検出された第1のオーディオがより近づいたか、又は検出された第3のオーディオがより近づいたかを判定することと、ディスプレイデバイスを介して、デバイスフィット基準を満たすことにより近づいた第1のアタッチメント及び第3のアタッチメントのそれぞれのアタッチメントを使用するようにユーザに促すアラートを表示することと、検出された第4のオーディオが第2の較正トーンに関連付けられたデバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って、デバイスフィット基準を満たすことに、検出された第2のオーディオがより近づいたか、又は検出された第4のオーディオがより近づいたかを判定することと、ディスプレイデバイスを介して、デバイスフィット基準を満たすことにより近づいた第2のアタッチメント及び第4のアタッチメントのそれぞれのアタッチメントを使用するようにユーザに促すアラートを表示することと、を更に含む。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、デバイスフィット基準を満たすための第1の試行(例えば、第1及び第2のアタッチメントを使用している間の較正試行)から取得されたデータを使用する。
複数のアタッチメント(例えば、イヤーチップ)を用いて較正が試みられたときに、デバイスフィット基準を満たすことに最も近づいたアタッチメントを使用するようにユーザに促すことにより、どのアタッチメントもデバイスフィット基準を完全に満たさない場合であっても、どのアタッチメントが最良の可能なオーディオエクスペリエンスを提供するかを示す視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。加えて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを改善することにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスとユーザの耳との間の密閉性が改善され、これにより、(例えば、なんらかの周囲ノイズを聞くことによりユーザにオーディオ出力音量を増大させることがある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切にフィットしていない場合と比較して)ユーザによって知覚される同じ有効オーディオ音量を生成するためにより低い音量でオーディオを再生することを可能にし、それによって、電力使用量を更に削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
図10Hは、図10Dのフローボックス1038から生じる更なる任意選択の方法機能を含む。いくつかの実施形態では、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に(例えば、そこから取り外された後に)再配置されたこと、及び第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に(例えば、そこから取り外された後に)再配置されたことを検出した後に、ディスプレイデバイスを介して、ユーザインタフェースオブジェクトであって、選択されると、コンピュータシステムに、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイス及び第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して第2の較正トーンを出力することと、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上の第1のマイクロフォンを介して第3のオーディオを検出することと、第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上の第2のマイクロフォンを介して第4のオーディオを検出することと、検出された第2のオーディオが第2の較正トーンに関連付けられたデバイスフィット基準(例えば、ユーザの耳とのデバイスによって形成された密閉性の品質に関連付けられた基準)を満たさないとの判定に従って、ディスプレイデバイスを介して、第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するようにユーザに促すアラートを表示することと、検出された第3のオーディオが第2の較正トーンに関連付けられたデバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って、ディスプレイデバイスを介して、第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するようにユーザに促すアラートを表示することと、を行わせるユーザインタフェースオブジェクトを含むユーザインタフェース表示する。
いくつかの実施形態では、それぞれの検出されたオーディオがデバイスフィット基準を満たすかどうかを判定することは、検出されたオーディオを較正トーンと比較することと、検出されたオーディオが較正トーン以外の閾値量未満のオーディオ(例えば、50dB、40dB、30dB、25dB、又は20dB)を含むと判定することと、を含む。いくつかの実施形態では、ユーザが第2のユーザインタフェースオブジェクトを選択すると、デバイスは、デバイスフィット基準を満たすために以前に検出されたオーディオを使用する。
ウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に再配置されたことを検出した後に、較正トーンを再出力して較正プロセスを繰り返すためのユーザインタフェースオブジェクトを提供することにより、ペアリング及び較正プロセスの一部として実行すべき次のアクションに関する視覚的フィードバックをユーザに提供し、ユーザがこの次のアクションを実行するために必要とされる入力の数を削減する。改善されたフィードバックをユーザに提供し、動作を実行するために必要な入力の数を削減することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
図10A~図10Hにおける動作について説明された特定の順序は単なる例であり、説明された順序は、動作を実行することができる唯一の順序であることを示すことを意図するものではないことを理解されたい。当業者であれば、本明細書に記載される動作を再順序付けるための様々な方法を認識するであろう。加えて、本明細書に記載される他の方法(例えば、方法1100、1200、1800、1900、2000、2400、及び2600)に関して本明細書に記載される他のプロセスの詳細はまた、図10A~図10Hに関して上記した方法1000にも、類似の様式で適用可能であることに留意されたい。例えば、方法1000に関連して上述したデバイス、ユーザインタフェース、オーディオ出力、オーディオ出力モード、アラート、調整、及びアタッチメントは、任意選択的に、本明細書に記載の他の方法(例えば、方法1100、1200、1800、1900、2000、2400、及び2600)に関連して本明細書に記載のデバイス、ユーザインタフェース、オーディオ出力、オーディオ出力モード、アラート、調整、及びアタッチメントの特性のうちの1つ以上を有する。簡潔にするために、それらの詳細はここでは繰り返さない。
図11A~図11Dは、いくつかの実施形態に係る、(例えば、設定ユーザインタフェースの外側の)使用中のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを監視する方法1100を示すフロー図である。方法1000は、ディスプレイデバイス(例えば、図1Aのタッチ感知ディスプレイシステム112又は図3Aのディスプレイ340)を含み、かつ1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイス(例えば、図3Bのウェアラブルオーディオ出力デバイス301)と通信している、コンピュータシステム(例えば、図1Aのポータブル多機能デバイス100、又は図3Aのデバイス300)において実行され、コンピュータシステムは、複数のアプリケーション(例えば、図1Aのアプリケーション136)を実行するように構成されており、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスは、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を検出するための1つ以上のセンサ(例えば、図3Bの配置センサ(単数又は複数)304)と、1つ以上のマイクロフォン(例えば、図3Bのマイクロフォン(単数又は複数)302)とを含む。方法1100の一部の動作が任意選択的に組み合わされ、かつ/又は、一部の動作の順序が任意選択的に変更される。
後述するように、方法1100は、ウェアラブルオーディオデバイスがデバイスフィット基準をもはや満たさないことを検出したことに応じて、ユーザがウェアラブルオーディオ出力デバイスを使用している間に(例えば、ペアリング及び較正プロセスの外側で)、ウェアラブルオーディオ出力デバイス(例えば、ヘッドホン)に対する調整をインテリジェントに提案することによって、オーディオエクスペリエンスを最適化するための改善されたインタフェースを提供し、これにより、オーディオエクスペリエンスに影響を及ぼすことがあるウェアラブルオーディオ出力デバイスでの問題が検出されたことを示し、かつユーザがウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを改善するのを助ける、視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、コンピュータシステム及び関連付けられたデバイス(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイス及び/又はディスプレイデバイス)の操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。加えて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを改善することにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスとユーザの耳との間の密閉性が改善され、これにより、(例えば、なんらかの周囲ノイズを聞くことによりユーザにオーディオ出力音量を増大させることがある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切にフィットしていない場合と比較して)ユーザによって知覚される同じ有効オーディオ音量を生成するためにより低い音量でオーディオを再生することを可能にし、それによって、電力使用量を更に削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
方法1100は、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に対して1つ以上のそれぞれの位置にある間に、かつ1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを構成するための設定ユーザインタフェースを表示することなく、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介してメディアを再生するために、コンピュータシステム上のメディアプレゼンテーションアプリケーションが使用されている間に(1104)を含む。
方法1100はまた、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して、メディアプレゼンテーションアプリケーションからのメディアに基づくオーディオ出力を提供すること(1106)を含み、メディアプレゼンテーションアプリケーションは、設定ユーザインタフェースとは別個である。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムはまた、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスがデバイスフィット基準を満たすかどうかを判定するために、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイス上の(例えば、図3Cのマイクロフォン302によって示されるような)1つ以上のマイクロフォンを介して検出されるオーディオを(例えば、継続的に又は反復間隔で)監視する。
更に、方法1100は、メディアプレゼンテーションアプリケーションからのメディアに基づくオーディオ出力に基づいて、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスがデバイスフィット基準を満たすことを停止したと判定すること(1108)と、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスがデバイスフィット基準を満たすことを停止したと判定したことに応じて、ディスプレイデバイス上に、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットに関する情報に対応する(例えば、それを含む)アラートを表示すること(1110)と、を含む。いくつかの実施形態では、ユーザがそれぞれの既定のコンテキストにない(例えば、ユーザは、図6A~図6Lに示すトレーニングアプリケーションなどのデバイスフィットが監視される1つ以上の既定のコンテキスト以外のコンテキストにある)との判定に従って、コンピュータシステムは、メディアプレゼンテーションアプリケーションからのメディアに基づくオーディオ出力に基づいて1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスがデバイスフィット基準を満たすことを停止したと判定したにもかかわらず、(例えば、図6Aに示すように)ディスプレイデバイス上に、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するようにユーザに促すアラートを表示しない。
図11Aの方法ブロック1106から生じる図11Bを参照すると、任意選択的に、メディアプレゼンテーションアプリケーションからのメディアに基づくオーディオ出力の1つ以上のオーディオ特性は、(例えば、図9A~図9Bに示すような設定ユーザインタフェースを介して)1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを構成するために使用される較正トーンの1つ以上のオーディオ特性と同じである。換言すれば、いくつかの実施形態では、メディアプレゼンテーションアプリケーションからのメディアに基づくオーディオ出力は、少なくとも短期間、較正トーンと同様のサウンドプロファイル(例えば、周波数プロファイル)を有する。あるいは、メディアに基づくオーディオ出力は、少なくとも短期間、較正トーンの可聴周波数帯域に対応する可聴周波数帯域において、較正トーンの等価物として使用するのに十分なエネルギを有する。
ユーザがウェアラブルオーディオ出力デバイスを使用してオーディオを聴いている間に(例えば、ペアリング及び較正プロセスの外側で)較正を実行することにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを効率的に監視し、オーディオエクスペリエンスを妨げることなく、かつ較正プロセスを開始するためにユーザが設定ユーザインタフェースに別個にナビゲートする必要なく、フィットに関するフィードバックをユーザに提供することを可能にする。改善されたフィードバックを提供し、デバイスフィットを監視するために必要な入力の数を削減することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
ここで図11の方法ブロック1108から生じる図11Cに移動すると、いくつかの実施形態では、任意選択的に、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスがデバイスフィット基準を満たすことを停止したと判定することは、ユーザが1つ以上の既定のコンテキストのそれぞれのコンテキストにあるとの判定に従って実行される(1114)機能を含む。
いくつかの実施形態では、ユーザは、ユーザが1つ以上の既定の活動(例えば、図6A~図6Lのトレーニングアプリケーションに示すような、ランニング、ウォーキング、水泳などの運動)の特定の活動を実行しているときに、1つ以上の既定のコンテキストのそれぞれのコンテキストにある。1つ以上の既定の活動は、ユーザによって指定されてもよく、又はコンピュータシステムによって定義されてもよい(例えば、デフォルトで)。ユーザがそれぞれのコンテキストにあるかどうかは、ユーザによって(例えば、図6A~図6Lに示すように、運動アプリケーションを起動することによって)指定することができ、又はコンピュータシステム及び/若しくは1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスによって(例えば、1つ以上の動きセンサ、加速度計、及び/又はジャイロスコープなどを使用して)自動的に検出することができる。いくつかの実施形態では、ユーザが1つ以上の既定のコンテキストのそれぞれのコンテキストにないとの判定に従って、コンピュータシステムは、設定ユーザインタフェースを表示することなく、コンピュータシステム上のメディアプレゼンテーションアプリケーションがメディアを再生するために使用されている間に、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスがデバイスフィット基準を満たすことを停止したかどうかを判定することを取り止める。
特定のコンテキストの間(例えば、特定の活動中)にデバイスフィットを監視することにより、ユーザが設定ユーザインタフェースに別個にナビゲートして較正プロセスを開始する必要なく、関連又は所望のときに、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットに関するフィードバックをユーザに提供することを可能にする。更なるユーザ入力を必要とせずに条件のセットが満たされたときに、改善されたフィードバックをユーザに提供して、動作を(例えば、自動的に)実行することにより、動作を実行する(例えば、デバイスフィットを監視する)ために必要な入力の数を削減し、これによりデバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
図11Aの方法ブロック1110から生じる図11Dに移動すると、任意選択的に、追加の機能を含む。方法1100は、任意選択的に、ディスプレイデバイス上に、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットに関する情報に対応するアラートを表示した後に、アラートに対応する入力(例えば、表示されたアラートに対応するタッチ感知面上の位置でのコンピュータシステムのタッチ感知面上のタップ入力)を検出すること(1116)を含む。いくつかの実施形態では、アラートは、図6B-1~図6B-3に示すように、現在表示されているユーザインタフェースの少なくとも一部分の上に表示される通知である。いくつかのそのような実施形態では、対応するアラートは、通知ユーザインタフェース内に示される。いくつかの実施形態では、対応するアラートは、アラートに対応する入力を検出したことに応じて、オーディオ出力デバイスのうちの1つ以上で再生されるオーディオアラートであり、設定ユーザインタフェースを表示する。いくつかの実施形態では、設定ユーザインタフェースは、オーディオ出力固有のユーザインタフェース(例えば、図9A~図9Bに示す設定ユーザインタフェース)である。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムがメディアアプリケーションユーザインタフェース(例えば、図6A~図6Lに示すトレーニングアプリケーション)などの特定のユーザインタフェースを表示している場合、入力が検出されると、コンピュータシステムは、設定ユーザインタフェースを表示することと組み合わせて、特定のユーザインタフェースを表示することを停止する(例えば、設定ユーザインタフェースは、特定の表示されたユーザインタフェースを置き換える)。
ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットに関する情報を有するアラートに対応する入力に応じて設定ユーザインタフェースを表示することにより、ユーザが設定ユーザインタフェースに別個にナビゲートする必要なく、追加の制御オプションへのアクセスをユーザに提供する。追加の制御オプションにアクセスするために必要な入力の数を削減することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットに関する情報に対応するアラートは、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するプロンプトを含む(1118)。例えば、いくつかの実施形態では、アラートは、(例えば、図5U、図6B-1~図6B-3に示すように、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを構成するための設定ユーザインタフェースを介して)ユーザがオーディオ出力デバイスを再較正することを提案することができる。いくつかの実施形態では、アラートは、ユーザがユーザの耳(単数又は複数)内の1つ以上のオーディオ出力デバイスを再配置することを提案することができる(例えば、ユーザにイヤーバッド502-2の配置を補正するように促す、図6Hのバナー618)。
ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットに関する情報を有するアラートの一部として、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するようにユーザに促すことにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットでの問題を解決することができる方法を示す視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。加えて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを改善することにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスとユーザの耳との間の密閉性が改善され、これにより、(例えば、なんらかの周囲ノイズを聞くことによりユーザにオーディオ出力音量を増大させることがある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切にフィットしていない場合と比較して)ユーザによって知覚される同じ有効オーディオ音量を生成するためにより低い音量でオーディオを再生することを可能にし、それによって、電力使用量を更に削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、方法1000は、任意選択的に、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスがデバイスフィット基準を満たすことを停止したと判定することは、ユーザが1つ以上の既定のコンテキストのそれぞれのコンテキストにあるとの判定に従って実行され、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットに関する情報に対応するアラートは、それぞれのコンテキストに基づいて、ユーザが1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスに結合されたアタッチメントの第1のセットをアタッチメントの第2のセットに変更するプロンプトを含む(1120)ことを含む。いくつかの実施形態では、アラートは、アタッチメント(例えば、図6D~図6Eに表示されるような、ユーザの耳の周囲に密閉を生成するための一対のイヤーバッド上のシリコーンイヤーチップアタッチメント)を1つのサイズ(例えば、小さい)から別のサイズ(例えば、図6D~図6Eに示すように、活動中の密閉を確実にするためのより大きなサイズ)に変更するようにユーザに促すことを含む。
ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットに関する情報を有するアラートの一部として、ユーザの現在のコンテキスト(例えば、現在の活動)に基づいてアタッチメントの特定のセットに変更するようにユーザに促すことにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットでの問題を解決することができる方法を示す視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。加えて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを改善することにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスとユーザの耳との間の密閉性が改善され、これにより、(例えば、なんらかの周囲ノイズを聞くことによりユーザにオーディオ出力音量を増大させることがある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切にフィットしていない場合と比較して)ユーザによって知覚される同じ有効オーディオ音量を生成するためにより低い音量でオーディオを再生することを可能にし、それによって、電力使用量を更に削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットに関する情報に対応するアラートは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの条件に関する情報を含む(1122)。いくつかの実施形態では、条件は、アタッチメント(例えば、イヤーチップ)又は詰まったアタッチメント(例えば、イヤーチップ616-4が汚れており、清掃する必要がある図6D~6Gに示す、耳垢で詰まったイヤーチップ)の物理的条件である。
ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットに関する情報を有するアラートの一部として、ウェアラブルオーディオ出力デバイス又はデバイスのアタッチメントの条件に関する情報(例えば、デバイス若しくはアタッチメントが詰まっている、摩耗している、又は裂けているか)を提供することにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィット又は条件での問題を解決することができる方法を示す視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。加えて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィット又は条件を改善することにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスとユーザの耳との間の密閉性が改善され、これにより、(例えば、なんらかの周囲ノイズを聞くことによりユーザにオーディオ出力音量を増大させることがある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切にフィットしていない場合と比較して)ユーザによって知覚される同じ有効オーディオ音量を生成するためにより低い音量でオーディオを再生することを可能にし、それによって、電力使用量を更に削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
図11A~図11Dにおける動作について説明された特定の順序は単なる例であり、説明された順序は、動作を実行することができる唯一の順序であることを示すことを意図するものではないことを理解されたい。当業者であれば、本明細書に記載される動作を再順序付けるための様々な方法を認識するであろう。加えて、本明細書に記載される他の方法(例えば、方法1000、1200、1800、1900、2000、2400、及び2600)に関して本明細書に記載される他のプロセスの詳細はまた、図11A~図11Dに関して上記した方法1100にも、類似の様式で適用可能であることに留意されたい。例えば、方法1100に関連して上述したデバイス、ユーザインタフェース、オーディオ出力、オーディオ出力モード、アラート、調整、及びアタッチメントは、任意選択的に、本明細書に記載の他の方法(例えば、方法1000、1200、1800、1900、2000、2400、及び2600)に関連して本明細書に記載のデバイス、ユーザインタフェース、オーディオ出力、オーディオ出力モード、アラート、調整、及びアタッチメントの特性のうちの1つ以上を有する。簡潔にするために、それらの詳細はここでは繰り返さない。
図12A~図12Eは、いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスにおける入力を使用してオーディオ出力を制御する方法1200を示すフロー図である。方法1200は、入力デバイス(例えば、図3Bの入力デバイス308)及び1つ以上のマイクロフォン(例えば、図3Bのマイクロフォン(単数又は複数)302)を含み、かつ物理的環境内にある、ウェアラブルオーディオ出力デバイス(例えば、図3Bのウェアラブルオーディオ出力デバイス301)において実行される。いくつかの実施形態では、入力デバイスは、圧力感知式である(「強度感知式」とも呼ばれる)。例えば、入力デバイスは、いくつかの実施形態ではタッチ入力に使用される名目上の接触検出強度閾値よりも大きい、強度閾値を満たすスクイーズ入力(例えば、2本の指の間に保持されて挟まれたときに入力デバイスに強度(圧力とも呼ばれる)が適用される入力)に応答する。いくつかの実施形態では、入力デバイスは、タッチ感知式である(例えば、入力デバイスは、指又はスタイラスによるなどの、名目上の接触検出強度閾値を満たすタッチ入力に応答する)。方法1200の一部の動作が任意選択的に組み合わされ、かつ/又は、一部の動作の順序が任意選択的に変更される。
後述するように、方法1200は、特定のタイプのジェスチャに応じて、オーディオパススルーとオーディオキャンセルとの間で、ウェアラブルデバイスなどのオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更することによって、オーディオ出力を制御するための改善されたインタフェースを提供する。表示される追加の制御でユーザインタフェースを雑然とさせることなく、オーディオ出力モードを変更することなどのオーディオ出力を制御するための追加の制御オプションを提供すること、並びに追加の制御オプションを実行するために必要な入力の数を削減することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
物理的環境からの周囲音が1つ以上のマイクロフォンによって検出されている間に(1202)、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが第1のオーディオ出力モード(例えば、例えば、図9Cのパススルーモード924に対応し、かつ図3Cを参照して本明細書で説明した、図8Cに示すようなパススルーオーディオ出力モード)にある間に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、物理的環境からの周囲音に少なくとも部分的に基づいて第1のオーディオ出力を提供する(1204)。第1のオーディオ出力は、(例えば、図3Cを参照して本明細書で説明したように)物理的環境からの周囲音のオーディオパススルーを増大させるように選択された1つ以上のパススルーオーディオ成分を含む。
ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、入力デバイスを介して第1の入力(例えば、図8Cの入力805)を検出する(1206)。
第1の入力を検出したことに応じて、かつ第1の入力が第1のタイプのジェスチャである(例えば、入力は、少なくとも閾値時間にわたる(例えば、強度閾値を上回る)スクイーズ入力の、入力デバイスへの印加を必要とする長いスクイーズジェスチャ基準などの第1のジェスチャ基準を満たす)との判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のオーディオ出力モード(例えば、パススルーモード)から第2のオーディオ出力モード(例えば、例えば図9Cのアクティブノイズ制御モード922に対応し、かつ図3Cを参照して本明細書で説明した、図8Dに示すようなアクティブノイズ制御オーディオ出力モード)に遷移する(1208)。第1のタイプのジェスチャは、本明細書では、長いスクイーズジェスチャ、クリックアンドホールド入力、又はクリックアンドホールドジェスチャと呼ばれることがある。
ウェアラブルオーディオ出力デバイスが第2のオーディオ出力モードにある間に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、物理的環境からの周囲音に少なくとも部分的に基づいて第2のオーディオ出力を提供する(1210)。第2のオーディオ出力は、物理的環境からの周囲音のオーディオキャンセルを増大させるように選択された1つ以上のキャンセルオーディオ成分(例えば、図3Cの波形326-2によって示されるものなどの1つ以上の逆位相信号)を含む。いくつかの実施形態では、第1のオーディオ出力モードは、(例えば、オーディオパススルーが実施されている)パススルーオーディオ出力モードに対応し、第2のオーディオ出力モードは、(例えば、アクティブノイズ制御が実施されている)ノイズキャンセリングオーディオ出力モードに対応し、第1のタイプのジェスチャである第1の入力は、パススルー又はアクティブノイズ制御のいずれも実施されていないように、アクティブノイズ管理が無効化される介在モード(例えば、バイパスモード、「オフ」モードとも呼ばれる)を介してウェアラブルオーディオ出力デバイスを最初に遷移させることなく、パススルーモードからノイズキャンセリングモードに(又はその逆に)直接、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させる。
いくつかの実施形態では、第1のオーディオ出力は、第1の周囲音オーディオレベルでの(例えば、物理的環境から能動的に通過している周囲音に対応する)1つ以上のパススルーオーディオ成分と、第1のオーディオキャンセリングオーディオレベルでの1つ以上のキャンセルオーディオ成分(例えば、「逆位相」オーディオとも呼ばれる、ノイズキャンセリングオーディオ)と、を含む(1212)。いくつかの実施形態では、物理的環境からの周囲音が能動的に通過しているとき(例えば、第1の周囲音オーディオレベルは、ゼロではない)、ノイズキャンセリングは、無効にされる(例えば、第1のオーディオキャンセリングオーディオレベルは、ゼロである)。いくつかの実施形態では、ノイズキャンセリングが有効化されると(例えば、第1のオーディオキャンセリングオーディオレベルは、ゼロではない)、物理的環境からの周囲音は、能動的に通過しない(例えば、第1の周囲音オーディオレベルは、ゼロである)。いくつかの実施形態では、第2のオーディオ出力は、第1の周囲音オーディオレベルとは異なる第2の周囲音オーディオレベルでの1つ以上のパススルーオーディオ成分と、第1のオーディオキャンセリングオーディオレベルとは異なる第2のオーディオキャンセリングオーディオレベルでの1つ以上のキャンセルオーディオ成分と、を含む。いくつかの実施形態では、第1のオーディオ出力が物理的環境からの周囲音のオーディオパススルーを増大させるように選択又は構成されていることに従って、第1のオーディオ出力の第1の周囲音オーディオレベルは、第2のオーディオ出力の第2の周囲音オーディオレベルよりも大きい。いくつかの実施形態では、第2のオーディオ出力が物理的環境からの周囲音のオーディオキャンセルを増大させるように選択又は構成されていることに従って、第2のオーディオキャンセリングオーディオレベルは、第1のオーディオキャンセリングオーディオレベルよりも大きい。
異なるオーディオ出力モードで異なるそれぞれのレベルのパススルーオーディオ成分及びキャンセルオーディオ成分を使用することにより、単一のジェスチャで達成することができる、異なるレベルのオーディオ没入(周囲オーディオキャンセルを介した)又はオーディオ透過性(周囲オーディオパススルーを介した)の間の柔軟性をユーザに提供する。表示される追加の制御でユーザインタフェースを雑然とさせることなく、この柔軟性を提供すること、並びにこの柔軟性にアクセスするために必要な入力の数を削減することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、電子デバイス(例えば、図1Aのポータブル多機能デバイス100、又は図3のデバイス300)と(例えば、無線接続を介して、有線接続を介して、又は統合されて)通信する(1214)。いくつかの実施形態では、第1の入力が第2のタイプのジェスチャである(例えば、入力は、入力デバイスへの入力によって適用される強度が強度閾値を満した後に、入力強度が強度閾値を満してから又は代わりに入力デバイスを介した入力の初期検出から閾値時間内に、入力デバイスへの入力によって適用される強度が、強度閾値を下回る(例えば、入力が入力デバイスと接触したままであることを停止することにより)ことを必要とする、単一のスクイーズジェスチャ基準などの第2のジェスチャ基準を満たす)との判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して、物理的環境からの周囲音とは無関係である(例えば、電子デバイスからの)第1のメディアに基づく第1のメディアオーディオ成分(例えば、音楽又はビデオ)を再生することをトグルする。第2のタイプのジェスチャは、本明細書では、単一のスクイーズジェスチャ、クリック入力、又はクリックジェスチャと呼ばれることがある。いくつかの実施形態では、第2のタイプのジェスチャは、(例えば、物理的環境からの周囲音とは無関係であり、かつ電子デバイスからの又は電子デバイスによって取得されたメディアコンテンツに基づく)それぞれのメディアオーディオ成分の再生をトグルする。例えば、図8E~図8Gに示し、かつ図8E~図8Gを参照して説明したように、第2のタイプのジェスチャである入力(例えば、図8Eの単一のスクイーズジェスチャ入力810)が検出されたときに、それぞれのメディアオーディオ成分が再生されている場合、それぞれのメディアオーディオ成分の再生は、一時停止される(例えば、一時停止ボタン715(図8E)の代わりに図8Fに表示されている再生ボタン714によって示されるように)。第2のタイプのジェスチャである入力(例えば、図8Fの単一のスクイーズジェスチャ入力811)が検出されたときに、それぞれのメディアオーディオ成分が一時停止されている場合、それぞれのメディアオーディオ成分の再生は、(例えば、再生ボタン714(図8F)の代わりに図8Gに再表示されている一時停止ボタン715によって示されるように)再開される。いくつかの実施形態では、メディアオーディオ成分は、1つ以上のパススルーオーディオ成分(例えば、デバイスが第1のモードで動作している場合)、又は1つ以上のオーディオキャンセルオーディオ成分(例えば、デバイスが第2のモードで動作している場合)と組み合わされる。
オーディオ出力モードを変更することに関連付けられたジェスチャとは異なる(例えば、周囲音とは無関係である)特定のタイプのジェスチャに応じてメディアの再生をトグルすることにより、単一の固有のジェスチャで達成することができるオーディオ出力に対する追加の制御をユーザに提供する。表示される追加の制御でユーザインタフェースを雑然とさせることなく、オーディオ出力を制御するための追加の制御オプションを提供すること、並びに追加の制御オプションを実行するために必要な入力の数を削減することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、第1の入力が第3のタイプのジェスチャである(例えば、入力は、互いの閾値時間内で実行される2つの単一のスクイーズジェスチャを必要とするダブルスクイーズジェスチャ基準などの第3のジェスチャ基準を満たす)との判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して(例えば、1つ以上のパススルーオーディオ成分(例えば、デバイスが第1のモードで動作している場合)、又は1つ以上のキャンセルオーディオ成分(例えば、デバイスが第2のモードで動作している場合)を提供することと組み合わせて)第1のメディアに基づく第1のメディアオーディオ成分を再生している間に、第1の入力が検出されるとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のメディアに基づく第1のメディアオーディオ成分を再生することを停止し、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して、物理的環境からの周囲音とは無関係であり、かつ第1のメディア(例えば、音楽又はビデオ)とは異なる(例えば、電子デバイスからの)第2のメディアに基づく第2のメディアオーディオ成分を再生する(1216)。いくつかの実施形態では、メディアオーディオ成分は、1つ以上のパススルーオーディオ成分(例えば、デバイスが第1のモードで動作している場合)、又は1つ以上のキャンセルオーディオ成分(例えば、デバイスが第2のモードで動作している場合)と組み合わされる。いくつかの実施形態では、それぞれのメディアオーディオ成分(例えば、電子デバイスからの第1のオーディオトラック)を提供している間に、第3のタイプのジェスチャを検出することにより、それぞれのメディアオーディオ成分の任意の残りの部分をスキップし、代わりに、異なるそれぞれのオーディオ成分(例えば、電子デバイスからの第2の、次のオーディオトラック)を再生する。例えば、図8G~図8Hに示し、かつ図8G~図8Hを参照して説明したように、ダブルスクイーズ入力813に応じて、デバイス100は、次のオーディオトラックに前方にスキップする。
オーディオ出力モードを変更することに関連付けられたジェスチャ及びメディアの再生をトグルすることに関連付けられたジェスチャの両方とは異なる特定のタイプのジェスチャに応じて、再生しているメディアを(例えば、第1のオーディオトラックから第2のオーディオトラックに)変更することにより、単一の固有のジェスチャで達成することができるオーディオ出力に対する追加の制御をユーザに提供する。表示される追加の制御でユーザインタフェースを雑然とさせることなく、オーディオ出力を制御するための追加の制御オプションを提供すること、並びに追加の制御オプションを実行するために必要な入力の数を削減することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、第1のタイプのジェスチャに関連付けられた動作は、(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスと通信している電子デバイスのディスプレイ上に表示された)設定ユーザインタフェースを使用して構成可能であり、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのそれぞれのオーディオ出力モードを遷移させることを含む動作の第1のセットから選択され、第2のタイプのジェスチャに関連付けられた動作は、設定ユーザインタフェースを使用して構成可能であり、それぞれのメディアオーディオ成分を再生することをトグルすることを含む動作の第2のセットから選択され、第3のタイプのジェスチャに関連付けられた動作は、設定ユーザインタフェースを使用して構成可能であり、第2のそれぞれのメディアオーディオ成分を再生することと組み合わせて第1のそれぞれのメディアオーディオ成分を再生することを停止することを含む動作の第3のセットから選択される(1218)。例えば、図9A~図9Bに示し、かつ図9A~図9Bを参照して説明したように、クリック、ダブルクリック、及びクリックアンドホールドジェスチャに応じて実行されることになるそれぞれの動作は、設定ユーザインタフェース900を介して構成可能であり、クリックジェスチャに対して利用可能な動作のセットは、現在割り当てられている「再生/一時停止」動作タイプを含み、ダブルクリックジェスチャに対して利用可能な動作のセットは、現在割り当てられている「次のトラック」動作タイプを含み、クリックアンドホールドジェスチャに対して利用可能な動作のセットは、現在割り当てられている「ノイズ管理」動作タイプを含む。
特定のタイプのジェスチャに応じて実行される動作をユーザが構成することを可能にする(又は、逆に、特定の動作の実行を引き起こすジェスチャのタイプをユーザが構成することを可能にする)ことにより、(例えば、ユーザが別個のデバイス上の複雑な設定メニュー階層を通してナビゲートすることを必要とせずに、ユーザがより頻繁に実行するものなどの特定の動作(単数又は複数)を、オーディオ出力デバイスを介したジェスチャを使用して実行することができるように、かつ対話がユーザにとってより直感的であるように)オーディオ出力デバイスとのユーザの対話をカスタマイズする柔軟性をユーザに提供する。オーディオ出力制御動作を実行するための柔軟かつより直感的なユーザ対話を提供し、それらの動作を実行するために必要な入力の数を削減することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの、誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、電子デバイスは、ディスプレイ(例えば、図1Aのタッチ感知ディスプレイシステム112又は図3Aのディスプレイ340)と、第2の入力デバイス(例えば、図1Aのタッチ感知ディスプレイシステム112又は図3Aのタッチパッド355などのタッチ感知面)とを含み、第2の入力デバイスを介して第2の入力(例えば、図7A~図7Bのデバイス100のタッチスクリーン112を介した入力701)を検出する(1220)。いくつかの実施形態では、第2の入力を検出したことに応じて、電子デバイスは、ディスプレイ上に、設定ユーザインタフェースを表示し、設定ユーザインタフェース内に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを制御するための出力モードアフォーダンスを表示する。いくつかの実施形態では、設定ユーザインタフェースは、音量アフォーダンスを含み、音量アフォーダンスのアクティブ化(例えば、第2の入力デバイス上の強い押圧又は長い押圧による、第2の入力デバイスは、図7Dのタッチスクリーン112などのタッチ感知面を含む)に応じて、電子デバイスは、出力モードアフォーダンスを含むように、設定ユーザインタフェースを更新する(又は、別の言い方をすれば、(例えば、第1の)設定ユーザインタフェースの表示を第2の設定ユーザインタフェースの表示と置き換える)。例えば、図7D~図7Eを参照して本明細書で説明したように、設定ユーザインタフェース702は、音量制御703を含み、入力704による音量制御703のアクティブ化に応じて(図7D)、デバイス100は、イヤーバッド502が現在動作しているオーディオ出力モードを示すノイズ管理制御707-1を含む、強化された音量制御ユーザインタフェース705を表示する(図7E)。
設定ユーザインタフェース内にオーディオ出力モードのための制御オプションを提供することにより、ユーザが複雑な設定メニュー階層を通してナビゲートすることを必要とせずに、オーディオ出力に対する追加の制御への迅速なアクセスをユーザに提供する。制御オプションにアクセスするために必要な入力の数を削減することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、出力モードアフォーダンスは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが電子デバイスと通信しているとの判定に従って、設定ユーザインタフェース内に表示される(1222)。いくつかの実施形態では、出力モードアフォーダンスは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが電子デバイスと通信しており、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスが使用中である(例えば、オーディオを再生すること又はオーディオを再生する準備ができていることにより)との判定に従って、設定ユーザインタフェース内に表示される。例えば、図7Eのノイズ管理制御707-1は、イヤーバッド502がデバイス100とペアリングされているとの判定に従って(かつ任意選択的に、図7Eの一時停止ボタン715によって示されるように、イヤーバッド502がオーディオを再生するために使用されているとの判定に従って)表示される。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが電子デバイスと通信していない間に、出力モードアフォーダンスは、設定ユーザインタフェース内に表示されない(例えば、イヤーバッド502がデバイス100に接続されていない場合には、ノイズ管理制御707-1は、強化された音量制御ユーザインタフェース705内に表示されない)。
2つのデバイスが通信しているときにのみ制御オプション表示されるように、オーディオ出力デバイス及び設定ユーザインタフェースが表示されているデバイスが互いに通信しているかどうかに基づいて、設定ユーザインタフェース内にオーディオ出力モードのための制御オプション(例えば、オーディオ出力モード制御)を条件付きで表示することにより、関連する場合(例えば、2つのデバイスが通信している間)に制御オプションへの迅速なアクセスをユーザに提供するが、それらの制御オプションが効果がない場合(例えば、デバイスが通信していない間)には、制御オプションへの迅速なアクセスをユーザに提供しない。表示される追加の制御によってユーザインタフェースを不必要に雑然とさせることなく、追加の制御オプションを提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、出力モードアフォーダンスは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの任意の他のオーディオ出力モードの表現を含むことなく、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの現在のオーディオ出力モードである第1のそれぞれのオーディオ出力モードの表現を含む(1224)。例えば、出力モードアフォーダンスは、オーディオ出力デバイスが第1のモードで動作している場合に(例えば、第2のオーディオ出力モード又は任意の他の出力モードの表現を含むことなく)第1のオーディオ出力モードの表現、又はオーディオ出力デバイスが第2のモードで動作している場合に(例えば、第1のオーディオ出力モード又は任意の他の出力モードの表現を含むことなく)第2のオーディオ出力モードの表現を含む。例えば、図7Eを参照して本明細書で説明したように、ノイズ管理制御707-1は、イヤーバッド502がパススルーオーディオ出力モードにあることを示すように、パススルーオーディオ出力モードを表すパススルーアイコン711を含む。あるいは、ノイズ管理制御707-1は、イヤーバッド502がアクティブノイズ制御オーディオ出力モードにある場合にアクティブノイズ制御アイコン709、イヤーバッド502がバイパスオーディオ出力モードにある場合にバイパスアイコン710を含む。
オーディオ出力モード制御内にオーディオ出力デバイスの現在のオーディオ出力モードのインジケーションを表示することにより、ユーザの注意をそらす又は惑わすことがある他のオーディオ出力モードオプションを表示することなく、オーディオ出力デバイスが現在動作しているオーディオ出力モードを明確に示す視覚的フィードバックをユーザに提供する。表示される追加の制御によってユーザインタフェースを不必要に雑然とさせることなく、改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、電子デバイスは、第2の入力デバイスを介して、出力モードアフォーダンスに対応する第3の入力を検出し、第3の入力を検出したことに応じて、電子デバイスは、(例えば、現在のオーディオ出力モードである第1のそれぞれのオーディオ出力モードの表現を含む)ウェアラブルオーディオ出力デバイスの複数のオーディオ出力モードのそれぞれの表現を表示する(1226)。例えば、図7E~図7Fを参照して本明細書で説明したように、ノイズ管理制御707-1での入力708を検出したことに応じて、デバイス100は、パススルーモードを表すパススルーアイコン711、バイパスモードを表すバイパスアイコン710、及びアクティブノイズ制御モードを表すアクティブノイズ制御アイコン709を含む、拡張されたノイズ管理制御707-2を表示する。いくつかの実施形態では、(例えば、複数のオーディオ出力モードの表現を表示している間に)第1のそれぞれのオーディオ出力モードがウェアラブルオーディオ出力デバイスの現在のオーディオ出力モードであることを示すために、選択インジケータ(例えば、図7Fの選択インジケータ713)が、第1のそれぞれのオーディオ出力モードの表現上又はその上に表示される(又は第1のそれぞれのオーディオ出力モードの表現は、利用可能なオーディオ出力モードの他の表現とは別の方法で視覚的に区別される)。いくつかの実施形態では、電子デバイスは、第2の入力デバイスを介して、第1のそれぞれのオーディオ出力モードとは別個の第2のそれぞれのオーディオ出力モードの表現に対応する第4の入力を検出し、第4の入力を検出したことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のそれぞれのオーディオ出力モードから第2のそれぞれのオーディオ出力モードに遷移する(例えば、第2のそれぞれのオーディオ出力モードを現在のオーディオ出力モードにする)。例えば、図7G~図7Hを参照して本明細書で説明したように、アクティブノイズ制御アイコン709での入力712に応じて、イヤーバッド502のオーディオ出力モードは、パススルーモードからアクティブノイズ制御モードに変更される。いくつかの実施形態では、第4の入力を検出したことに応じて、電子デバイスは、第2のそれぞれのオーディオ出力モード以外のオーディオ出力モードの表現を表示することを停止する(例えば、拡張されたノイズ管理制御707-2を折りたたむことに関して、図7Iを参照して本明細書で説明したように)。いくつかの実施形態では、(例えば、電子デバイスが他のオーディオ出力モードの表現を表示し続ける場合)、第4の入力を検出したことに応じて、第2のそれぞれのオーディオ出力モードが今度はウェアラブルオーディオ出力デバイスの現在のオーディオ出力モードであることを示すように、選択インジケータは、第1のそれぞれのオーディオ出力モードの代わりに、第2のそれぞれのオーディオ出力モードの表現上又はその上に表示される(又は、第2のそれぞれのオーディオ出力モードの表現は、別の方法で視覚的に区別され、第1のそれぞれのオーディオ出力モードの表現は、利用可能なオーディオ出力モードの他の表現と視覚的に区別されることを停止する)。例えば、図7G~図7Hを参照して本明細書で説明したように、入力712によるアクティブノイズ制御アイコン709の選択に応じて(図7G)、選択インジケータ713は、パススルーアイコン711の上に表示されることを停止し、代わりにアクティブノイズ制御アイコン709の上に表示される(図7H)。
オーディオ出力モード制御の選択に応じてオーディオ出力モードの追加オプションを表示し、次いで、異なるオーディオ出力モードオプションの選択に応じて、オーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを遷移させることにより、ユーザの注意をそらす又は惑わすことがある他のオーディオ出力モードオプションを早まって表示することなく、要求されたときに、追加のオーディオ出力モードへのアクセスをユーザに提供する。表示される追加の制御によってユーザインタフェースを不必要に雑然とさせることなく、追加の制御オプションを提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、第1のそれぞれのオーディオ出力モードは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが物理的環境からの周囲音とは無関係にオーディオ出力を提供する第3のオーディオ出力モード(例えば、図7Gのバイパスアイコン710によって表されるバイパスモードなどの、ウェアラブルオーディオ出力デバイスがパススルーオーディオ成分もキャンセルオーディオ成分も提供しないオーディオ出力モード)とは別個であり、第2のそれぞれのオーディオ出力モードは、第3のオーディオ出力モードとは別個である(1228)。
いずれも物理的環境からの周囲音とは無関係ではない異なる2つのオーディオ出力モード間(例えば、オーディオパススルーモードとオーディオキャンセルモードとの間、又はその逆)で、オーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードをユーザが変更することを可能にすることにより、オーディオ透過性をオン又はオフにトグルすることとは別個に、ユーザがオーディオ没入をオン又はオフにトグルすることを必要とするのではなく、単一の入力で達成することができる、異なるレベルのオーディオ没入又はオーディオ透過性の間の柔軟性をユーザに提供する。この柔軟性を提供する一方で、この柔軟性にアクセスするために必要な入力の数を削減することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、第1の入力を検出することは、アクティブ化強度閾値を満たす強度の増大を検出すること(1230)を含み、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、アクティブ化強度閾値を満たす強度の増大(例えば、アクティブ化強度閾値以上の強度の増大)を検出したことに応じて、アクティブ化オーディオ出力を提供し、解除強度閾値を満たす強度の減少を検出し、解除強度閾値を満たす強度の減少(例えば、解除強度閾値以下の強度の減少)を検出したことに応じて、解除オーディオ出力を提供する。いくつかの実施形態では、アクティブ化強度閾値は、解除強度閾値と同じである。いくつかの実施形態では、アクティブ化強度閾値は、解除強度閾値とは異なる。例えば、アクティブ化強度閾値を解除強度閾値を上回って設定することにより、ヒステリシスを提供し、それにより、(例えば、入力デバイスに圧力を適用するときのユーザの指の不安定さによる)入力強度の不注意な変動により、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが入力の解除を検出しないようになる。いくつかの実施形態では、アクティブ化オーディオ出力は、解除オーディオ出力と同じである。いくつかの実施形態では、アクティブ化オーディオ出力は、解除オーディオ出力とは異なる(例えば、それにより、ユーザは、アクティブ化の検出と解除の検出とを区別することができる)。強度閾値以上の増大(例えば、「ダウンクリック」)、及び同じ(又はいくつかの実施形態では、異なる)強度閾値以下の減少(例えば、「アップクリック」)を含む入力、並びに対応するオーディオ出力は、図8Aを参照して本明細書で説明している。いくつかの実施形態では、アクティブ化強度閾値を上回る強度の増大を含まない入力を検出したことに応じて、入力がアクティブ化強度閾値を上回る強度の増大を含まないとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、アクティブ化オーディオ出力を提供しない(例えば、提供することを取り止める)。いくつかの実施形態では、解除強度閾値を下回る強度の減少を検出する前に、デバイスは、解除オーディオ出力を提供しない(例えば、提供することを取り止める)。
入力の強度の増大がアクティブ化強度閾値を満たすとき、及び入力の強度の減少が解除強度閾値を満たすときに、オーディオ出力を提供することにより、これらの閾値が満たされ、かつこれらの閾値に関連付けられた任意の動作(単数又は複数)が入力に応じて実行されるというオーディオフィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のそれぞれの入力デバイスを有する第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素と、第2のそれぞれの入力デバイスを有する第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素と(例えば、図8Aを参照して本明細書で説明したような、それぞれのステムを有するイヤーバッド502-1及び502-2などの、それぞれの圧力感知式入力デバイスを有する第1及び第2のイヤピース)を含む(1232)。いくつかの実施形態では、入力デバイスを介してそれぞれの入力を検出することは、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の第1のそれぞれの入力デバイスを介して入力を検出すること、又は第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素の第2のそれぞれの入力デバイスを介して入力を検出することを含み、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介してそれぞれのオーディオ出力を提供することは、(例えば、図8Aを参照して本明細書で説明したように)第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素を介してそれぞれのオーディオ出力を提供することと、第2のウェアラブルオーディオ構成要素を介してそれぞれのオーディオ成分を提供することを含む。いくつかの実施形態では、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素及び第2のウェアラブルオーディオ構成要素は、異なる挙動を有する。例えば、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素は、第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素とは、入力ジェスチャのタイプとそれに応じて実行される動作との間の割り当ての異なるセットを有する(例えば、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素を介した長いスクイーズジェスチャは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更し、一方で、第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素を介した、短いスクイーズ(例えば、単一のスクイーズ)ジェスチャなどの異なるジェスチャは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更し、かつ/又は第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素を介した長いスクイーズジェスチャは、オーディオ出力モードを変更することの代わりにメディアコンテンツの再生をトグルすることなどの異なる動作を実行する)。
両方の構成要素を介して出力を提供することと、どの構成要素がそれぞれの入力を提供するために使用されるかにかかわらず、同じ方法で入力に応答することと、を含む、オーディオ出力デバイスの両方の構成要素(例えば、ユーザの左耳用の1つの構成要素、及びユーザの右耳用の1つの構成要素)に対して同じ挙動を提供することにより、改善されたオーディオフィードバックをユーザに提供し、構成要素固有の入力処理を実行するために追加のコンピューティングリソースを必要とすることなく、(例えば、ユーザが左利き又は右利きであるかにかかわらず)オーディオ出力デバイスの対称動作を可能にする。改善されたフィードバックをユーザに提供し、追加のコンピューティングリソースを必要とすることなく、より直感的なユーザ対話を可能にすることにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、ユーザの第1の耳に対して第1の位置(例えば、構成要素がインイヤー型イヤホン若しくはイヤーバッドである場合にユーザの耳内、又は構成要素がオーバーイヤー型イヤーカップである場合にユーザの耳の上)にある第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素と、ユーザの第2の耳に対して第2の位置(例えば、構成要素がインイヤー型イヤホン若しくはイヤーバッドである場合にユーザの耳内、又は構成要素がオーバーイヤー型イヤーカップである場合にユーザの耳の上)にある第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素と、を含む(1234)。いくつかの実施形態では、第2のオーディオ出力は、物理的環境からの周囲音とは無関係の、(例えば、電子デバイスからの)それぞれのメディアに基づくそれぞれのメディアオーディオ成分を含む。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが第2のオーディオ出力モードにある間に、(例えば、第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第2の耳に対して第2の位置に留まっている間に)第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して第1の位置から取り外されているとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、それぞれのメディアオーディオ成分を一時停止し、第2のオーディオ出力モードから第1のオーディオ出力モードに遷移し、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが第1のオーディオ出力モードにある間に、(例えば、ユーザの第2の耳に対して第2の位置から取り外されていない第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素を介して)物理的環境からの周囲音に少なくとも部分的に基づいて、第1のオーディオ出力を提供する(例えば、第1のオーディオ出力は、物理的環境からの周囲音のオーディオパススルーを増大させるように選択された1つ以上のパススルーオーディオ成分を含む)。例えば、図7Jを参照して本明細書で説明したように、イヤーバッド502-2が耳528-2から取り外されているとの判定に従って、再生ボタン714によって示されるように、メディアコンテンツ再生は、一時停止され、イヤーバッド502は、パススルーアイコン711によって示されるように、パススルーモードに遷移される。
いくつかの実施形態では、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して第1の位置に再配置されている(例えば、取り外された後に)との判定に従って、それぞれのメディアオーディオ成分の再生は、再開される。例えば、図7Kを参照して本明細書で説明したように、イヤーバッド502-2が耳528-2に再配置されているとの判定に従って、一時停止ボタン715によって示されるように、メディアコンテンツ再生は、再開され、イヤーバッド502は、アクティブノイズ制御アイコン709によって示されるように、アクティブノイズ制御モードに遷移して戻る。いくつかの実施形態では、(例えば、第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第2の耳に対して第2の位置に留まっている間に)第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素が取り外されていることに従って行われる同じ挙動は、(例えば、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して第1の位置に留まっている間に)第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第2の耳に対して第2の位置から取り外されているとの判定に従って行われる。
ユーザがオーディオ出力デバイスの第1の構成要素(例えば、インイヤー型イヤホン、イヤーバッド、又はイヤーカップ)をユーザの耳から取り外したことに応じて、オーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードをパススルーモードに遷移させ、再生されているメディアコンテンツを一時停止することにより、第2の構成要素がユーザの他の耳に留まっている間に、第2の構成要素(例えば、他のインイヤー型イヤホン、イヤーバッド、又はイヤーカップ)内のオーディオ出力デバイスのオーディオ透過性の増大をユーザに提供する。ユーザが自身の周囲の物理的環境からより多くの周囲音を聞くことを望むというインジケーションである可能性が高い、単一のアクション(例えば、耳から構成要素を取り外すこと)に応じてこれらの動作を実行することにより、ユーザが別個の入力を提供して各態様を個別に調整することを必要とせずに、ユーザが一度にオーディオ透過性の異なる複数の態様(例えば、オーディオ出力モード並びにメディア再生)を調整することを可能にする。更なるユーザ入力を必要とせずに条件のセットが満たされたときに複数の動作を(例えば、自動的に)実行することにより、複数の動作を実行するために必要な入力の数を削減し、これによりデバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが第2のオーディオ出力モードにある間に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのユーザ(例えば、装着者)による発話を検出し、ユーザによる発話を検出したことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第2のオーディオ出力モードから第1のオーディオ出力モードに遷移する(1236)。例えば、図7Lを参照して本明細書で説明したように、イヤーバッド502がユーザ716による発話718を検出したことに応じて、イヤーバッド502は、(例えば、図7Kのアクティブノイズ制御アイコン709によって示される)アクティブノイズ制御モードから、図7Lのパススルーアイコン711によって示されるように、パススルーモードに遷移する。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが第2のオーディオ出力モードにある間に提供される第2のオーディオ出力が、物理的環境からの周囲音とは無関係である、(例えば、電子デバイスからの)それぞれのメディアに基づくそれぞれのメディアオーディオ成分を含む場合、それぞれのメディアオーディオ成分は、(例えば、図7Lの再生ボタン714によって示されるように)ユーザによる発話を検出したことに応じて、一時停止される。いくつかの実施形態では、それぞれのメディアオーディオ成分は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが第2のオーディオ出力モードから第1のオーディオ出力モードに遷移されると、並びに、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが第1のオーディオ出力モードにある間に、任意選択的に低減された音量で、再生され続ける。
ユーザが話したことに応じて、オーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードをパススルーモードに遷移させることにより、ユーザが別個の入力(単数又は複数)を提供してオーディオ出力モードを変更することを必要とせずに、ユーザが自身の周囲の物理的環境からより多くの周囲音を聞くことを望む可能性が高い状況(例えば、別の人との会話中)における、オーディオ出力デバイスのオーディオ透過性の増大をユーザに提供する。更なるユーザ入力を必要とせずに条件のセットが満たされたときに動作を実行することにより、動作を実行するために必要な入力の数を削減し、これによりデバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが第2のオーディオ出力モードにある間に、物理的環境からの周囲音がウェアラブルオーディオ出力デバイスのユーザ(例えば、装着者)の名前を含むとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第2のオーディオ出力モードから第1のオーディオ出力モードに遷移する(1238)。例えば、図7Oを参照して本明細書で説明したように、発話720を含む周囲音がユーザ716の名前(例えば、「Delilah」)を含むとの判定に従って、イヤーバッド502は、(例えば、図7Nのアクティブノイズ制御アイコン709によって示される)アクティブノイズ制御モードから、図7Oのパススルーアイコン711によって示されるように、パススルーモードに遷移する。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが第2のオーディオ出力モードにある間に提供される第2のオーディオ出力が、物理的環境からの周囲音とは無関係である、(例えば、電子デバイスからの)それぞれのメディアに基づくそれぞれのメディアオーディオ成分を含む場合、それぞれのメディアオーディオ成分は、(例えば、図7Oの再生ボタン714によって示されるように)周囲音がユーザの名前を含むとの判定に従って、一時停止される。いくつかの実施形態では、それぞれのメディアオーディオ成分は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが第2のオーディオ出力モードから第1のオーディオ出力モードに遷移されると、並びに、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが第1のオーディオ出力モードにある間に、任意選択的に低減された音量で、再生され続ける。
ユーザの名前を聞いたことに応じて、オーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードをパススルーモードに遷移させることにより、ユーザが別個の入力(単数又は複数)を提供してオーディオ出力モードを変更することを必要とせずに、ユーザが自身の周囲の物理的環境からより多くの周囲音を聞くことを望む可能性が高い状況(例えば、ユーザが話しかけられているとき又はユーザの名前が呼ばれたとき)における、オーディオ出力デバイスのオーディオ透過性の増大をユーザに提供する。更なるユーザ入力を必要とせずに条件のセットが満たされたときに動作を実行することにより、動作を実行するために必要な入力の数を削減し、これによりデバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、第1の入力が第1のタイプのジェスチャであるとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを遷移させることに関連付けられたオーディオ出力(例えば、図8Bの可聴トーン806-1)を提供する(1240)。いくつかの実施形態では、第1のタイプのジェスチャである検出された各入力に応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを遷移させることと組み合わせて、オーディオ出力モードを遷移させることに関連付けられたオーディオ出力(例えば、可聴トーン806-1(図8B)、806-2(図8C)、及び917(図9C))が提供される。
オーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを遷移させることに関連付けられた特定のタイプのジェスチャである入力を検出したことに応じて、オーディオ出力を提供することにより、特定のタイプのジェスチャが認識されたこと、及びオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードが遷移されていることを示すオーディオフィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが第1のタイプのジェスチャである入力に応じて遷移するように構成されている、(例えば、1つ以上の)オーディオ出力モードのセットは、(例えば、図9B~図9Cを参照して本明細書で説明したように)設定ユーザインタフェース(例えば、動作1218で参照される設定ユーザインタフェース)を使用して構成可能である(1242)。
(例えば、動作1218を参照して本明細書で説明したように、ジェスチャ自体のタイプが構成可能であり得る)特定のタイプのジェスチャである入力に応じてオーディオ出力デバイスが遷移する、どのオーディオ出力モード(単数又は複数)かをユーザが選択することを可能にすることにより、ユーザが、続いて、別個の電子デバイス上の設定ユーザインタフェースの繰り返し表示及びそれとの対話を必要とするのではなく、オーディオ出力デバイスを介してジェスチャによりこれらの予め選択されたオーディオ出力モード(単数又は複数)(例えば、ユーザが頻繁に使用する好ましいモード)にアクセスすることを可能にする。オーディオ出力を制御するためのカスタマイズされかつ直感的なユーザ対話を可能にし、ディスプレイの電源をオンにする必要がある時間を削減しながら、追加の制御オプションを実行するために必要な入力の数を削減することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、オーディオ出力モードのセットは、複数のオーディオ出力モードを含む(1244)。いくつかの実施形態では、電子デバイスのディスプレイ上に設定ユーザインタフェースを表示している間に、電子デバイスは、電子デバイスの第2の入力デバイスを介して、オーディオ出力モードのセット内の2つ以上のオーディオ出力モードを再順序付けしてオーディオ出力モードの修正されたセットを形成する入力を検出する。いくつかの実施形態では、オーディオ出力モードのセット内の2つ以上のオーディオ出力モードを再順序付けしてオーディオ出力モードの修正されたセットを形成する入力を検出した後に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの入力デバイスを介して、第1のタイプのジェスチャである後続の入力を検出し、第1のタイプのジェスチャである後続の入力を検出したことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、(例えば、図9Bを参照して本明細書で説明したように)現在のオーディオ出力モードからオーディオ出力モードの修正されたセット内の次のオーディオ出力モードに遷移する。
(例えば、本明細書で説明したように、ジェスチャ自体のタイプが構成可能であり得る)特定のタイプのジェスチャである入力に応じてオーディオ出力デバイスが遷移する、オーディオ出力モードの順序をユーザが変更することを可能にすることにより、ユーザが予め選択されたオーディオ出力モードを好みの順序に編成し(例えば、次のオーディオ出力モードが、ユーザが現在のオーディオ出力モードの後に使用する可能性がより高いものであるように)、続いて、所望の次のオーディオ出力モードに遷移するために、別個の電子デバイス上の設定ユーザインタフェースの繰り返し表示及びそれとの対話を必要とするのではなく、オーディオ出力デバイスを介してジェスチャによりこれらの予め選択されたオーディオ出力モードにアクセスすることを可能にする。オーディオ出力を制御するためのカスタマイズされかつ直感的なユーザ対話を可能にし、ディスプレイの電源をオンにする必要がある時間を削減しながら、追加の制御オプションを実行するために必要な入力の数を削減することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
図12A~図12Eにおける動作について説明された特定の順序は単なる例であり、説明された順序は、動作を実行することができる唯一の順序であることを示すことを意図するものではないことを理解されたい。当業者であれば、本明細書に記載される動作を再順序付けるための様々な方法を認識するであろう。加えて、本明細書に記載される他の方法(例えば、方法1000、1100、1800、1900、2000、2400、及び2600)に関して本明細書に記載される他のプロセスの詳細はまた、図12A~図12Eに関して上記した方法1200にも、類似の様式で適用可能であることに留意されたい。例えば、方法1200に関連して上述したデバイス、ユーザインタフェース、オーディオ出力、オーディオ出力モード、アラート、調整、及びアタッチメントは、任意選択的に、本明細書に記載の他の方法(例えば、方法1000、1100、1800、1900、2000、2400、及び2600)に関連して本明細書に記載のデバイス、ユーザインタフェース、オーディオ出力、オーディオ出力モード、アラート、調整、及びアタッチメントの特性のうちの1つ以上を有する。簡潔にするために、それらの詳細はここでは繰り返さない。
図13A~図13Dは、いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをペアリングするための例示的なユーザインタフェースを示す。
図13Aは、周辺機器(例えば、イヤーバッド502-1)又は周辺機器のセット(例えば、イヤーバッドセット503)とのデバイス100のペアリングを開始するために、図5Aのユーザインタフェースに続いてに、かつ、いくつかの実施形態では、閾値距離508の外側から閾値距離508内への周辺機器(例えば、図5Aのイヤーバッド502-1)又は周辺機器のセット(例えば、イヤーバッドセット503)の移動を検出したことに応じて、表示される、例示的なユーザインタフェースを示す。図13Aでは、デバイス100は、閾値距離508内にある周辺機器(例えば、図5Aに示したイヤーバッド502-1及び図13Aのイヤーバッドセット503の一部)からのペアリング要求を検出する。いくつかの実施形態では、イヤーバッド502-1からのペアリング要求を検出したことに応じて、デバイス100は、イヤーバッド502-1が結合基準を満たすかどうかを判定する。図13Aに示す実施例では、結合基準は、(例えば、イヤーバッドセット503を形成するように)イヤーバッド(例えば、イヤーバッド502-1)がイヤーバッドケース(例えば、イヤーバッドケース502-3)内に配置されている、かつ/又はそれに電気的に結合されている場合に満たされる。デバイス100が、イヤーバッド502-1が結合基準を満たすと判定した後に(例えば、デバイス100が、イヤーバッド502-1が結合基準を満たすと判定したことに応じて)、デバイス100は、図5Aのユーザインタフェースに重ね合わせてウィンドウ1320-1を表示する。ウィンドウ1320-1は、イヤーバッドセット503の表現と、ユーザ入力(例えば、タップジェスチャ)によってアクティブ化されると、イヤーバッドセット503の周辺機器(例えば、図5Aに示すイヤーバッド502-1及び502-2並びにイヤーバッドケース502-3)とのデバイス100のペアリングを開始する(「接続」とラベル付けされている)ボタン522-1とを含む。いくつかの実施形態では、ウィンドウ1320に示されるユーザインタフェース(単数又は複数)は、代わりに、タッチスクリーン112の全体(又は実質的に全て、例えば、95%、96%、97%、98%、又は99%より大きい)上に表示される。デバイス100はまた、タップジェスチャなどのユーザ入力によってアクティブ化されると、ユーザがデバイス100上で他の動作を実行することができるように、ウィンドウ1320-1を表示することを停止させる、退出ボタン524-1を表示する。退出ボタン524-1が、本明細書に記載される別のユーザインタフェース(例えば、ペアリングプロセス又はフィットテストの一部であるユーザインタフェース)に付随する場合、退出ボタン524-1は、ユーザ入力(例えば、タップジェスチャ)によってアクティブ化されると、そのユーザインタフェースを表示することを停止させる。いくつかの実施形態では、退出ボタン524-1の選択により、デバイス100をイヤーバッドセット503の周辺機器とペアリングしないようにさせる。
図13B~13Cは、いくつかの実施形態では、ペアリングプロセス中に、デバイス100が、イヤーバッド502-1及び502-2を使用する方法をユーザに教示する指示情報を表示することを示す。図13Bは、イヤーバッド502-1及びイヤーバッド502-2の表現を含む、ウィンドウ1320-1を置き換えるウィンドウ1320-2を示す。加えて、ウィンドウ1320-2は、イヤーバッドのステムをクリックすることにより、(例えば、コンテンツを再生すること若しくは一時停止されたコンテンツを再開することによって、又は再生されているコンテンツを一時停止することによって)メディアコンテンツの再生をトグルすることをユーザに示すように、第1の命令(例えば、「ステムをクリックして再生又は一時停止してください」)と、イヤーバッド502-1及び502-2のステムをクリックすることを表すクリックインジケータ1321-1及び1321-2とを含む。加えて、図13Bに示す実施例では、ユーザがイヤーバッドセット503の周辺機器とのデバイス100のペアリングをまだ開始していないので、ボタン522-2(「接続」とラベル付けされている)は、表示され続ける。いくつかの実施形態では、指示情報は、閾値距離508内のイヤーバッドセット503の移動を検出した後に、かつペアリングがボタン522-2のアクティブ化によって開始される前に、表示される。代わりに又は加えて、いくつかの実施形態では、指示情報は、ペアリング中のボタン522-2のアクティブ化の後に、表示される。
図13Cは、イヤーバッド502-1及びイヤーバッド502-2の表現を含む、ウィンドウ1320-2を置き換えるウィンドウ1320-3を示す。加えて、ウィンドウ1320-3は、イヤーバッドのステム上のクリックアンドホールドジェスチャを実行することにより、ユーザがイヤーバッド502-1及び502-2のノイズ管理設定又は動作を制御することを可能にすることをユーザに示すように、図13Bのウィンドウ1320-2に提示された第1の命令とは異なる第2の命令(例えば、「ノイズ管理のためにクリックアンドホールドしてください」)と、イヤーバッド502-1及び502-2のステムを介したクリックアンドホールドジェスチャを表すクリックアンドホールドインジケータ1322-1及び1322-2と、を含む。加えて、図13Cに示す実施例では、ボタン522-3(「接続」とラベル付けされている)は、図13Bを参照して上述したように、表示され続ける。
図13Dは、いくつかの実施形態では、図13B~図13Cを参照して説明したものなどの1つ以上の指示ユーザインタフェースを表示した後に、デバイス100が、イヤーバッドセット503の表現と、ユーザ入力(例えば、タップジェスチャ)によってアクティブ化されると、イヤーバッドセット503の周辺機器とのデバイス100のペアリングを開始する(「接続」とラベル付けされている)ボタン522-4とを含むユーザインタフェースを再表示することを示す。したがって、図13Dは、図13Aのウィンドウ1320-1と同じウィンドウ1320-4がウィンドウ1320-3を置き換えることを示す。
図14A~図14Zは、いくつかの実施形態に係る、(例えば、ユーザがアクセシビリティモードをアクティブ化しているか否かに応じて)ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。
図14A~図14Lは、図14A~図14Lに示すようにアクセシビリティモードが「オフ」状態に設定されている間に、オーディオ出力モードを変更することを示す。図14Aは、(例えば、図7Eを参照して本明細書で説明したような)強化された音量制御ユーザインタフェースを示し、任意選択的に、図7Eからの遷移である。図14Aは、ユーザの耳528-2から取り外されたイヤーバッド502-2、及びユーザの耳528-1に配置されたイヤーバッド502-1を更に示す。加えて、イヤーバッド502-2及び502-1の現在選択されているオーディオ出力モードは、ノイズ管理制御707-1に表示されたパススルーアイコン711によって示される、パススルーモードである。いくつかの実施形態では、図14Aに示すように、イヤーバッド502-1又は502-2のいずれかがユーザの耳から取り外されたことに応じて(例えば、ユーザがより良好に周囲オーディオを聞くためにイヤーバッドを取り外したという仮定に基づいて)、両方のイヤーバッド502-1及び502-2は、パススルーモードに切り替わり、イヤーバッド502-1及び502-2を介してユーザに再生されているメディアコンテンツは、一時停止される。
図14Bは、図14Aからの遷移を示し、アクセシビリティモードが「オフ」状態に設定されている間のノイズ管理制御707-1での入力1402(例えば、タップジェスチャ)を示す。
図14Cは、入力1402に応じて、拡張されたノイズ管理制御707-2が表示されることを示す。図7Fを参照して本明細書で説明したように、拡張されたノイズ管理制御707-2は、イヤーバッド502の3つの利用可能なオーディオ出力モードの表現:パススルーアイコン711、バイパスアイコン710、及びアクティブノイズ制御アイコン709を含む。パススルーアイコン711の上に表示された(例えば、かつバイパスアイコン710又はアクティブノイズ制御アイコン709のいずれかの上に表示されていない)選択インジケータ713は、パススルーアイコン711によって表されるオーディオパススルーモードが、イヤーバッド502が現在動作しているモードであることを示す。
図14Dは、アクセシビリティモードが「オフ」状態に設定されており、かつイヤーバッド502-1が耳528-1内にある間にイヤーバッド502-2がユーザの耳528-2から取り外されている間に、入力1404(例えば、タップジェスチャ)が、アクティブノイズ制御アイコン709で受け取られることを示す。
図14Eは、アクセシビリティモードが「オフ」状態に設定されており、かつイヤーバッド501-1が耳528-1内にあるが、イヤーバッド502-2が耳528-2から取り外されている間に、アクティブノイズ制御アイコン709で入力1404(例えば、タップジェスチャ)を検出したことに応じて、選択インジケータ713が、パススルーアイコン711の上に表示され続け、選択インジケータ713が、アクティブノイズ制御アイコン709の上に表示されないことを示す。加えて、イヤーバッド502のオーディオ出力モードは、入力1404(例えば、タップジェスチャ)に応じて、アクティブノイズ制御アイコン709によって表されるアクティブノイズ制御モードに変更されない。その代わりに、パススルーアイコン711によって表されるオーディオパススルーモードは、選択されたままであり、イヤーバッド502は、パススルーモードに留まる。いくつかの実施形態では、選択インジケータは、パススルーアイコン711の上に自動的に再表示される前に、アクティブノイズ制御アイコン709の上に一時的に表示されてもよい。加えて、図14Eは、「両方のイヤーバッドを耳に配置してイヤーバッドをノイズキャンセリングモードにしてください。」と記述する命令1406を示す。命令1406は、アクセシビリティモードが「オフ」状態にある間、アクティブノイズ制御モードが、少なくとも1つのイヤーバッドが取り外されている間に利用可能なオーディオ出力モードではないことをユーザに示す。図14Eはまた、表示されている命令1406と組み合わせて、触知出力1408(例えば、要素1408-1及び1408-2)が提供されることも示す。イヤーバッド502-2は、図14Eに示す実施例では取り外されているものとして示されているが、命令1406はまた、代替的に、イヤーバッド502-1がユーザの528-1から取り外され、かつイヤーバッド502-2がユーザの耳528-2に配置された場合にも表示されるであろう。
図14Fは、いくつかの実施形態では、図14Eのユーザインタフェースで更なる入力が受け取られず、かつ(イヤーバッド502-1が耳528-1内に維持されている間に)デバイス100がユーザの耳528-2内のイヤーバッド502-2の配置を検出しない場合に、拡張されたノイズ管理制御707-2が、パススルーアイコン711に折りたたまれることを示す。いくつかの実施形態では、(例えば、命令1406に応じて)イヤーバッド502-2がユーザの耳528-2に配置されているとの判定に従って、イヤーバッド502のオーディオ出力モードは、入力1404によって要求されたようにアクティブノイズ制御モードに切り替わり、イヤーバッド502は、アクティブノイズ制御モードで動作し始める。いくつかのそのような実施形態では、アクティブノイズ制御アイコン709は、(例えば、図14Lに示すように)図14Fのパススルーアイコン711の代わりに表示される。
図14Gは、ユーザの耳528-1及び528-2から取り外された両方のイヤーバッド502-1及び502-2を示す。いくつかの実施形態では、両方のイヤーバッドがユーザの耳から取り外されているとの判定に従って、オーディオ出力モードは、パススルーモードからバイパス(例えば、ノイズ制御オフ又は「オフ」)モードに切り替わる。したがって、図14Gは、パススルーアイコン711(図14F)の代わりに表示されたバイパスアイコン710を示す。
図14Hは、(例えば、図14Gからの任意選択の遷移で)ユーザの耳528-1に再配置されたイヤーバッド502-1を示す。1つのイヤーバッドがユーザの耳に配置されているとの判定に従って、イヤーバッド502のオーディオ出力モードは、パススルーモードに遷移する。したがって、図14Hは、バイパスアイコン710(図14G)の代わりに再表示されたパススルーアイコン711を示す。
図14Iは、図14Hからの遷移で、(例えば、イヤーバッド502-1が耳528-1内に維持されている間に)イヤーバッド502-2もまた、ユーザの耳528-2に再配置されていることを示す。それに応じて、イヤーバッド502は、現在のオーディオ出力モードから、両方のイヤーバッド502が耳内にあった最も最近の以前のインスタンス中にイヤーバッド502が動作していたオーディオ出力モードである、以前のオーディオ出力モードに遷移する。図14Iに示す実施例では、以前のオーディオ出力は、パススルーモードであり、したがってイヤーバッド502は、パススルーオーディオ出力モードに留まる。当業者であれば、以前のオーディオ出力モードがアクティブノイズ制御モードであった場合、イヤーバッド502は、図14Hに示すようなパススルーオーディオ出力モードからアクティブノイズ制御モードに遷移済みになる(例えば、図14Iは、イヤーバッド502がアクティブノイズ制御モードにあるものとして示していた)ことを容易に理解するであろう。加えて、図14Iは、デバイス100が、(パススルーモードアイコン711によって示されるように)イヤーバッド502がパススルーモードにあることを現在示しているノイズ管理制御707-1の上の入力1410(例えば、タップジェスチャ)を受け取ることを示す。
図14Jは、入力1410(図14I)に応じて表示される拡張されたノイズ管理制御707-2を示す。パススルーアイコン711の上に表示された(例えば、かつバイパスアイコン710又はアクティブノイズ制御アイコン709のいずれかの上に表示されていない)選択インジケータ713は、パススルーアイコン711によって表されるオーディオパススルーモードが、イヤーバッド502が現在動作しているモードであることを示す。
図14Kは、イヤーバッド502-1及び502-2の両方がユーザの耳528-1及び528-2内にある間に、入力1412(例えば、タップジェスチャ)がアクティブノイズ制御アイコン709で受け取られることを示す。図14Lは、アクティブノイズ制御アイコン709で図14Kの入力1412を検出したことに応じて、イヤーバッド502がパススルーモードからアクティブノイズ制御モードに遷移することを示す。したがって、ノイズ管理制御707-1は、ここで、パススルーアイコン711の代わりに、アクティブノイズ制御アイコン709を表示して、アクティブノイズ制御モードが現在選択されていることを示す。
図14M~図14Pは、図14M~図14Pに示すようにアクセシビリティモードが「オン」状態にある間に、オーディオ出力モードを変更することを示す。いくつかの実施形態では、アクセシビリティモードは、片方の耳が不自由なユーザなどのユーザが、両方のイヤーバッドをユーザの耳に配置する必要なく、様々なノイズ管理制御にアクセスして使用することを可能にする。したがって、アクセシビリティモードをアクティブ化することにより、アクティブノイズ制御モードに遷移するために、両方のイヤーバッドが耳内に配置されているという要件を、ユーザがオーバーライドすることを可能にする。
図14Mは、イヤーバッド502-1がユーザの耳528-1に配置されている間に、イヤーバッド502-2がユーザの耳528-2に配置されていないことを示す。図14Mはまた、パススルーアイコン711によって示されるように、イヤーバッド502-1及び502-2がパススルーモードにあることを現在示しているノイズ管理制御707-1の上で検出されている入力1414(例えば、タップジェスチャ)を示す。
図14Nは、入力1414に応じて表示される拡張されたノイズ管理制御707-2、及びパススルーアイコン711によって表されるオーディオパススルーモードが、イヤーバッド502が現在動作しているモードであることを示す、パススルーアイコン711の上に表示された(例えば、かつバイパスアイコン710又はアクティブノイズ制御アイコン709のいずれかの上に表示されていない)選択インジケータ713を示す。
図14Oは、アクセシビリティモードが「オン」状態に設定されており、かつイヤーバッド502-1が耳528-1内にある間にイヤーバッド502-2がユーザの耳528-2から取り外されている間に、入力1416(例えば、タップジェスチャ)が、アクティブノイズ制御アイコン709で受け取られることを示す。
図14Pは、アクセシビリティモードが「オン」状態に設定されており、かつイヤーバッド502-1が耳528-1内にある間にイヤーバッド502-2が耳528-2から取り外されている間に、入力1416を検出したことに応じて、イヤーバッド502が、アクティブノイズ制御アイコン709を表示しているノイズ管理制御707-1によって示されるように、アクティブノイズ制御モードに遷移することを示す。これは、ユーザが、両方のイヤーバッドを耳内に配置する必要なく、アクティブノイズ制御アイコン709を選択して、イヤーバッド502をアクティブノイズ制御モードに遷移させることができたことを示す。この結果は、アクセシビリティモードが、ユーザがアクティブノイズ制御モードをアクティブにすることを可能にする前に、両方のイヤーバッドをユーザの耳に配置することを必要とする、デフォルト制限をオーバーライドすることに起因する。
図14Q~図14Vは、電話通話を受信することなどの特定のトリガイベントに応じて、オーディオ出力モードを変更することを示す。図14Qは、強化された音量制御ユーザインタフェース、並びにイヤーバッド502-1及び502-2の両方がユーザの耳528-1及び528-2それぞれに配置されていることを示す。図14Qはまた、ノイズ管理制御707-1内に、アクティブノイズ制御アイコン709が表示されて、イヤーバッド502がアクティブノイズ制御モードで動作していることを示していることを示す。
図14Rは、図14Qに示す強化された音量制御ユーザインタフェースを置き換える、着信電話通話ユーザインタフェース1401を示す。着信電話通話ユーザインタフェース1401は、着信電話通話(例えば、「Alec」からの電話通話)の受信を示し、通話を受諾又は拒否するためのそれぞれのユーザインタフェース要素を含む。第1のユーザインタフェース要素(例えば、「応答」とラベル付けされている)は、アクティブ化されると、着信通話に応答し、第2のユーザインタフェース要素(例えば、「拒否」とラベル付けされている)は、アクティブ化されると、通話を拒否する(かつ/又はボイスメールに通話を送信する)。任意選択的に、着信電話通話ユーザインタフェースの表示と組み合わせて、対応するオーディオ出力及び/又は触知出力が(例えば、デバイス100及び/又はイヤーバッド502を介して)提供される。着信電話通話ユーザインタフェース1401が表示されている間に、イヤーバッド502-1及び502-2は、例示目的でデバイス100の下に示したように(例えば、着信電話通話ユーザインタフェース1401が、イヤーバッドが現在動作しているオーディオ出力モードがどれであるかに関する視覚的インジケーションを含まないため)、それらの現在のオーディオ出力モード(例えば、アクティブノイズ制御モード)で動作し続ける。
図14Sは、ユーザインタフェース要素1418(例えば、「応答」とラベル付けされている)の上の入力1422(例えば、タップジェスチャ)を示す。イヤーバッド502-1及び502-2は、通話が受諾されるまで(例えば、ユーザインタフェース要素1418での入力1422を受け取ったことによって、又はタッチスクリーン112から入力1422が除去されることによって)アクティブノイズ制御モードで動作し続ける。
図14Tは、ユーザインタフェース要素1418の上の入力1422に応じて(例えば、図14Sからの遷移で)表示された通話ユーザインタフェース1403を示す。通話ユーザインタフェース1403は、電話通話のパラメータを調整するための複数の制御(例えば、デバイスのマイクロフォン(例えば、図1Aのマイクロフォン113)を消音するためのスイッチ1423-1、キーパッドを表示するためのアイコン1423-2(例えば、電話キーパッド)、オーディオ出力制御1401-3を示すアイコン1423-3、発呼者追加アイコン1423-4、ビデオ通話スイッチ1423-5、及び連絡先スイッチ1423-6)と、通話終了アイコン1424とを含む。電話通話が受諾されると、イヤーバッド502は、例示目的のためにデバイス100の下に示すパススルーアイコン711によって示されるように、オーディオ出力モードを以前のモード(例えば、アクティブノイズ制御モード)からパススルーモードに切り替える。ユーザが電話通話に関与している間にイヤーバッド502をパススルーモードに遷移させることにより、ユーザが通話中に周囲音(例えば、イヤーバッドを装着していることの望ましくない閉塞効果を軽減するように、ユーザ自身の声を含む)を聞くことを可能にする。
図14Uは、電話通話が継続する際にパススルーモードに留まっているイヤーバッド502-1及び502-2を示す。図14Uはまた、通話終了アイコン1424で受け取られた入力1426(例えば、タップジェスチャ)を示す。通話終了アイコン1424の上の入力1426に応じて、デバイス100は、図14Vに示すように、通話を終了する。したがって、イヤーバッド502-1及び502-2は、それらの以前のモード(例えば、この実施例では、アクティブノイズ制御モード)に戻り、デバイス100は、通話ユーザインタフェース1403を表示することを停止し、代わりに(例えば、図4Aを参照して本明細書で説明したように)、ホーム画面、又はメインメニュー、ホームメニュー、若しくはルートメニューと呼ばれることがある、アプリケーションメニューユーザインタフェースを表示する。
図14W~図14Zは、図14W~図14Zに示すようにアクセシビリティモードが「オフ」状態に設定されている間に、イヤーバッド502-1又は502-2のステム上のクリックアンドホールドジェスチャ(本明細書では、長いスクイーズジェスチャとも呼ばれることがある)に応じて、オーディオ出力モード間で切り替える、ノイズ管理動作の実行を示す。クリックアンドホールドジェスチャ機能は、例えば、イヤーバッド502のステムをクリックアンドホールドすることによって、ユーザが利用可能なオーディオ出力モードのセットを通して循環することができることを示す、図9Cを参照して、本明細書でより詳細に説明している。図14W~図14Xは、両方のイヤーバッド502が耳内にある間に、イヤーバッドのステムを介して受信したクリックアンドホールドジェスチャが、イヤーバッド502をオーディオ出力モードの第1のセットを通して遷移させることを示し、図14Y~図14Zは、1つのイヤーバッドが耳内にない間に、イヤーバッドのステムを介して受信したクリックアンドホールドジェスチャが、イヤーバッド502をオーディオ出力モードの第2の、異なるセットを通して遷移させることを示す。例示目的のために例示的なユーザインタフェースがデバイス100のタッチスクリーン112上に示されているが、いくつかの実施形態では、図14W~図14Zを参照して説明するイヤーバッド502で受け取られる入力及びイヤーバッド502の結果として生じる挙動は、デバイス100のタッチスクリーン112がオフにされている間に生じる。
具体的には、図14Wは、ノイズ管理制御707-1内のパススルーアイコン711が、イヤーバッド502がパススルーモードで動作していることを示す、強化された音量制御ユーザインタフェース705を示す。図14Wはまた、イヤーバッド502-1で受信したクリックアンドホールドジェスチャ1428を示す。
図14Xは、アクセシビリティモードが「オフ」状態に設定されている間に、クリックアンドホールドジェスチャ1428に応じて、イヤーバッド502が、パススルーアイコン711の代わりにアクティブノイズ制御アイコン709を示すノイズ管理制御707-1によって示されるように、パススルーモードで動作することからアクティブノイズ制御モードで動作することに切り替わることを示す。両方のイヤーバッド502が耳内にあるため、アクティブノイズ制御モードに遷移することが許可される。
図14Y~図14Zは、アクセシビリティモードが「オフ」状態にあり、かつ1つのイヤーバッド502-2が取り外されている間に、イヤーバッド502がアクティブノイズ制御モードで動作しないことを示す。図14Yでは、イヤーバッド502-2がユーザの耳528-2から取り外されているため、イヤーバッドは、パススルーモードで動作している。図14Yはまた、イヤーバッド502-1のステム801で受信されたクリックアンドホールドジェスチャ1430を示す。
図14Zは、イヤーバッド502-2が耳528-2から依然として取り外されているため、図14Yのイヤーバッド502-1のステム801でのクリックアンドホールドジェスチャ1430に応じて、イヤーバッド502が、クリックアンドホールドジェスチャ1430によって要求されたようにアクティブノイズ制御モードに遷移しないことを示す。代わりに、図14Yに示すクリックアンドホールドジェスチャ1430に応じて、イヤーバッド502は、アクティブノイズ制御モードに循環するのではなく(それが現在利用可能でないため)、バイパスアイコン710によって示されるように、バイパスモードに遷移する。加えて、いくつかの実施形態では、オーディオ出力モード変更と組み合わせて、可聴フィードバック(例えば、オーディオアイコン917によって示される)が、イヤーバッド(単数又は複数)502で提供される。
図15A~図15Eは、いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに関連付けられた様々な機能を制御するための例示的な設定ユーザインタフェース、及びオーディオ出力モードを制御する実施例を示す。図15A~図15Eはまた、いくつかの実施形態に係る、イヤーバッドのステムでのクリックアンドホールドジェスチャに対する応答を制御するための例示的な設定ユーザインタフェースを示す。
図15Aは、(例えば、イヤーバッド502のステム801又は他の入力デバイス308(図3B)上の)クリックアンドホールドジェスチャに応じて実行されることになる動作のタイプをユーザが選択することを可能にするユーザインタフェース1500-1を示す。実行されることになる動作のタイプのオプションとしては、以下のもの、又はそのサブセット若しくはスーパーセットが挙げられる。
●その選択により、仮想アシスタントを呼び出すようにクリックアンドホールドジェスチャを構成する、「Siri」とラベル付けされたオプション909、
●その選択により、以下のものなどのオプション913の下に列挙されたオーディオ出力モードの選択されたオプションの間で切り替えるようにクリックアンドホールドジェスチャを構成する、「ノイズ管理」とラベル付けされたオプション913、
○イヤーバッドが1つ以上のオーディオキャンセリングオーディオ成分を出力して、周囲音を少なくとも部分的に打ち消す、「アクティブノイズ制御」とラベル付けされたアクティブノイズ制御モードオプション914、
○イヤーバッドがオーディオキャンセリングオーディオ成分もパススルーオーディオ成分も出力しない、「バイパス(オフ)」とラベル付けされたバイパスモードオプション915、及び
○ユーザがより多くの量の周囲音(例えば、耳に配置されたイヤーバッドの受動減衰により聞こえるよりも多くの量の周囲音)を聞くことができるように、イヤーバッドが1つ以上のパススルーオーディオ成分を出力する、「アクティブパススルー」とラベル付けされたパススルーモードオプション916。
いくつかの実施形態では、上記のオプションを選択することにより、選択された動作のタイプを一対のイヤーバッドの両方のイヤーバッド(例えば、イヤーバッド502のイヤーバッド502-1及びイヤーバッド502-2の両方)の動作に割り当てる。いくつかの実施形態では、一対のイヤーバッド内の2つのイヤーバッドは、特定の入力ジェスチャに応じて異なる動作を実行するように(例えば、設定ユーザインタフェース1500-1を介して)構成することができる。
図15Bは、「Siri」とラベル付けされたオプション909の上の入力1502(例えば、タップジェスチャ)を示す。
図15Cは、「Siri」とラベル付けされたオプション909の上の入力1502に応じて、「ノイズ管理」とラベル付けされたオプション913がもはや選択されておらず(除去されたチェックマークによって示される)、「Siri」とラベル付けされたオプションが、クリックアンドホールドジェスチャに関連付けられているものとして選択されている(追加されたチェックマークによって示される)ことを示す。アクティブノイズ制御モードオプション914、バイパスモードオプション915、及びアクティブパススルーモードオプション916は、選択されたままであるが、グレーアウト状態で表示される。いくつかの実施形態では、これは、ユーザが「ノイズ管理」とラベル付けされたオプション913を再選択することを後で決定するイベントにおいて、ユーザの好みを保存したままにするために、便宜上行われる。いくつかの実施形態では、「ノイズ管理」とラベル付けされたオプション913の選択解除と組み合わせて、アクティブノイズ制御モードオプション914、バイパスモードオプション915、及びアクティブパススルーモードオプション916は、表示されることを停止する。
図15Dは、「Siri」とラベル付けされたオプション909が選択されている間に、クリックアンドホールドジェスチャ1504がイヤーバッド502-2のステム801で受信されることを示す。
図15Eは、図15Dのクリックアンドホールドジェスチャ1504に応じて、かつ「Siri」とラベル付けされたオプション909が選択されている間に、(例えば、イヤーバッド502のオーディオ出力モードが変更される代わりに)仮想アシスタントユーザインタフェース1506が表示されることを示す。
図16A~図16Gは、いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性品質に関する情報を較正及び表示するための例示的なユーザインタフェースを示す。
図16Aは、イヤーバッド(例えば、イヤーバッド502)に関連付けられた様々な機能を制御するための設定ユーザインタフェース1600を示す。具体的には、図16Aは、以下のような複数のアクティブ化可能な制御オプション、又はそれらのサブセット若しくはスーパーセットを含む、設定ユーザインタフェース1600を示す。
●デバイス100からイヤーバッドを切断するための「接続解除」とラベル付けされた制御オプション901、
●デバイス100からイヤーバッドを分離(例えば、ペアリング解除)するための「このデバイスの登録を解除」とラベル付けされた制御オプション902、
●イヤーバッドに名前(例えば、図16Aに示す実施例では「Delilahのイヤーバッド」)を割り当てるための「名前」とラベル付けされた制御オプション903、
●単一のクリック(例えば、本明細書では「単一のスクイーズ」とも呼ばれる)ジェスチャをイヤーバッドで(例えば、イヤーバッドのステムを使用して)受け取ったことに応じて実行されることになる動作のタイプ(例えば、現在は「再生/一時停止」動作タイプ)を割り当てるための「クリック」とラベル付けされた制御オプション904、
●ダブルクリック(例えば、本明細書では「ダブルスクイーズ」とも呼ばれる)ジェスチャをイヤーバッドで(例えば、イヤーバッドのステムを使用して)受け取ったことに応じて実行されることになる動作のタイプ(例えば、現在は「次のトラック」動作タイプ)を割り当てるための「ダブルクリック」とラベル付けされた制御オプション905、
●クリックアンドホールド(例えば、本明細書では、「長いスクイーズ」とも呼ばれる)ジェスチャをイヤーバッドで(例えば、イヤーバッドのステムを使用して)受け取ったことに応じて実行されることになる動作のタイプ(例えば、現在は「ノイズ管理」動作タイプ)を割り当てるための「クリックアンドホールド」とラベル付けされた制御オプション906、
●異なるオーディオ出力モード間での(例えば、イヤーバッドによる)自動切り替えを制御するための「モードの自動切り替え」とラベル付けされた制御オプション907、及び
●イヤーバッドのフィット及び/又はイヤーバッドとユーザの耳との間の音響密閉性の品質を判定するためのテストを実行するため、並びにいくつかの実施形態では、イヤーバッドのフィット及び/又は音響密閉性を改善するための提案をするための「フィットテスト」とラベル付けされた制御オプション1602。
加えて、図16Aは、制御オプション1602で受け取られた入力1604(例えば、タップジェスチャ)を示す。
図16Bは、制御オプション1602の上の入力1604に応じて、フィットテストユーザインタフェース1606-1が表示されることを示す。フィットテストユーザインタフェース1606-1は、「フィットテストは、イヤーバッドがどれほど良好にあなたの耳内を密閉しているかを判定します。テスト結果に応じて、フィットを調整するための提案がされます。」と記述する命令1608を含む加えて、イヤーバッド502の表現1610が任意選択的に表示され、いくつかの実施形態では、(例えば、アニメーションを介して)ユーザの耳528にイヤーバッド502を配置するユーザへの命令も表示される。図16Bはまた、アクティブ化されると、フィットテストを開始して、イヤーバッド(及びイヤーチップ)がユーザの耳との音響密閉性をどれほど良好に形成するかを判定する、「フィットテストを開始する」とラベル付けされたボタン1614を示す。図16Aはまた、「フィットテストを開始する」とラベル付けされたボタン1614での入力1612(例えば、タップジェスチャ)も示す。
図16Cは、「テストを開始する」とラベル付けされたボタン1614での入力1612を検出したことに応じて表示されるフィットテストユーザインタフェース1606-2を示す。具体的には、図16Cは、フィットテストが現在進行中であることを示す。いくつかの実施形態では、フィットテスト中に、(例えば、図5A~図5Vを参照して本明細書で説明したように)較正トーンが再生され、イヤーバッド502は、イヤーバッド502のマイクロフォンを使用して較正トーンを検出して、各イヤーバッド及びその対応するイヤーチップが、どれほど良好にイヤーバッドが配置されている耳との音響密閉を形成するかを判定する。フィットテストユーザインタフェース1606-2は、ユーザの耳に現在配置されているイヤーバッド502のそれぞれの表現1622-1及び1622-2を任意選択的に示す。イヤーバッドの表現1622-1及び1622-2(又は代替的に、単語「左」及び「右」を含む識別子などの他の識別子)の上に、イヤーバッド502-1及び502-2それぞれに対応する2つの密閉性品質スケール1618-1及び1618-2(集合的に1618)が表示される。いくつかの実施形態では、密閉性品質スケール1618は、イヤーバッドがどれほど良好にユーザの耳内に音響密閉性を形成するかを示すそれぞれの円(又は、特定のレベルまでのバーの塗りつぶしなどの他のインジケータ)を用いて表示される。加えて、閾値マーカ1620-1及び1620-2は、任意選択的に、閾値密閉性品質を示すために表示される。図16Cでは、進行ホイール1623によって示されるように、フィットテストが依然として進行中であるため、密閉性品質のインジケーションは表示されない。
図16D~16Gは、フィットテストが完了し、かつイヤーバッド502とユーザの耳との間の音響密閉性の品質が判定されると表示される、異なる結果として得られるユーザインタフェースの例を示す。図16Dは、フィットテストユーザインタフェース1606-2を置き換える、結果として得られるユーザインタフェース1606-3の例を示す。結果として得られるユーザインタフェース1606-3は、イヤーバッド502-1と耳528-1との間及びイヤーバッド502-2と耳528-2との間それぞれの音響密閉性品質のインジケータ1624-1及び1624-2を含む。インジケータ1624-1及び1624-2の(例えば、黒又は赤)色は、イヤーバッド502の音響密閉性が密閉性品質閾値基準を満たさないことを示す。イヤーバッド502とユーザの耳との間の低品質の密閉性は、インジケータ1624-1及び1624-2が密閉性品質閾値マーカ1620-1及び1620-2それぞれの下(例えば、はるか下)であることによって更に示されている。加えて、イヤーバッド502-2の密閉性品質に対するイヤーバッド502-1の密閉性品質は、インジケータ1624-1及び1624-2の(例えば、わずかに)異なる垂直位置によって示されている。結果として得られるユーザインタフェース1606-3はまた、「両方のチップの密閉性は乏しく、これにより、オーディオ性能が低下することがあります。イヤーバッドの調整を試みてください。」と記述する命令1625-1を含む。結果ユーザインタフェース1606-3は、フィットテストを繰り返すための「再びテストする」とラベル付けされたボタン1626と、フィットテストユーザインタフェースを出るための「完了」とラベル付けされたボタン1627と、を更に含む。
図16Eは、結果として得られるユーザインタフェース1606-4の別の例を示す。いくつかの実施形態では、結果として得られるユーザインタフェース1606-4は、フィットテストユーザインタフェース1606-2からの遷移を示す。いくつかの実施形態では、結果として得られるユーザインタフェース1606-4は、図16Dの「再びテストする」ボタン1626のアクティブ化に応じて、かつ任意選択的に、また、ボタン1626のアクティブ化の前に一方又は両方のイヤーバッド502の調整(例えば、取り外し及び再配置)を検出したことに応じて、表示される。結果として得られるユーザインタフェース1606-4は、イヤーバッド502-1と耳528-1との間及びイヤーバッド502-2と耳528-2との間それぞれの音響密閉性品質のインジケータ1628-1及び1628-2を含む。インジケータ1628-1及び1628-2の(例えば、黒、赤、又は黄)色は、イヤーバッド502の音響密閉性が密閉性品質閾値基準を満たさないことを示すが、任意選択的に、低品質の音響密閉性のインジケータとは異なる色である。イヤーバッド502とユーザの耳との間の可もなく不可もない密閉性品質は、密閉性品質閾値マーカ1620-1及び1620-2それぞれより下だが、それらの閾値距離内(例えば、密閉性品質スケール1618の垂直方向の中間領域内)のインジケータ1628-1及び1628-2の位置によって更に示されている。加えて、イヤーバッド502-2の密閉性品質に対するイヤーバッド502-1の密閉性品質は、インジケータ1628-1及び1628-2の異なる垂直位置によって示されている。結果として得られるユーザインタフェース1606-4はまた、「両方のチップの密閉性は問題ありません。異なるサイズのチップサイズを試みることにより、密閉性がより良好になる可能性があります。」と記述する命令1625-2を含む。結果ユーザインタフェース1606-4はまた、「再びテストする」とラベル付けされたボタン1626と、「完了」とラベル付けされたボタン1627とを含む。
図16Fは、結果として得られるユーザインタフェース1606-5の更に別の例を示す。いくつかの実施形態では、結果として得られるユーザインタフェース1606-5は、フィットテストユーザインタフェース1606-2を置き換える。いくつかの実施形態では、結果として得られるユーザインタフェース1606-5は、図16D又は図16Eの「再びテストする」ボタン1626のアクティブ化に応じて、かつ任意選択的に、また、ボタン1626のアクティブ化の前に一方又は両方のイヤーバッド502の調整(例えば、取り外し及び再配置)を検出したことに応じて、表示される。結果として得られるユーザインタフェース1606-5は、「左チップの密閉性は良好です。右チップの密閉性は問題ありません。」と記述する命令1625-3を含む。結果として得られるユーザインタフェース1606-5はまた、イヤーバッド502-1と耳528-1との間及びイヤーバッド502-2と耳528-2との間それぞれの音響密閉性品質のインジケータ1630-1及び1630-2を含む。加えて、インジケータ1630-1及び1630-2の1つ以上の特性は、それらのそれぞれの密閉性品質の視覚的インジケーションを提供する。イヤーバッド502-2の「問題ない」密閉性は、インジケータ1630-1の色(例えば、黒色、又は黄色)、及び閾値マーカ1620-1の下のインジケータ1630-1の位置によって示されている。イヤーバッド502-2の「良好な」密閉性は、インジケータ1630-2の白色(任意選択的に、密閉性が「良好」であることを示す代わりに、「問題ない」及び「低品質の」密閉性に使用される色(単数又は複数)とは異なる緑色などの別の色が使用されてもよい)によって、及び閾値マーカ1620-2の上のインジケータ1630-2の位置によって示されている(例えば、インジケータ1630-2の半分より多くが閾値マーカ1620-2の上にあることによって、又はインジケータ1630-2の重心が閾値マーカ1620-2の上にあることによって示されている)。加えて、イヤーバッド502-2の密閉性品質に対するイヤーバッド502-1の密閉性品質は、インジケータ1630-1及び1630-2の異なる垂直位置によって示されている。結果ユーザインタフェース1606-5はまた、「再びテストする」とラベル付けされたボタン1626と、「完了」とラベル付けされたボタン1627とを含む。
図16Gは、結果として得られるユーザインタフェース1606-6の別の例を示す。いくつかの実施形態では、結果として得られるユーザインタフェース1606-6は、フィットテストユーザインタフェース1606-2を置き換える。いくつかの実施形態では、結果として得られるユーザインタフェース1606-6は、図16D、図16E、又は図16Fの「再びテストする」ボタン1626のアクティブ化に応じて、かつ任意選択的に、また、ボタン1626のアクティブ化の前に一方又は両方のイヤーバッド502の調整(例えば、取り外し及び再配置)を検出したことに応じて、表示される。結果として得られるユーザインタフェース1606-5は、「左チップの密閉性は良好です。右チップの密閉性は良好です。」と記述する命令1625-4を含む。結果として得られるユーザインタフェース1606-6はまた、イヤーバッド502-1と耳528-1との間及びイヤーバッド502-2と耳528-2との間それぞれの音響密閉性品質のインジケータ1632-1及び1632-2を含む。加えて、インジケータ1632-1及び1632-2の1つ以上の特性は、それらのそれぞれの密閉性品質の視覚的インジケーションを提供する。両方のイヤーバッド502とユーザの耳との間の「良好な」密閉性は、インジケータ1632の白色(任意選択的に、「問題ない」及び「低品質の」密閉性に使用される色(単数又は複数)とは異なる緑色などの別の色を代わりに使用することができる)によって、並びに閾値マーカ1620-1及び1620-2それぞれの上のインジケータ1632-1及び1632-2の位置によって示されている。加えて、イヤーバッド502-2の密閉性品質に対するイヤーバッド502-1の密閉性品質は、インジケータ1632-1及び1632-2の異なる垂直位置によって示されている。結果ユーザインタフェース1606-6はまた、「再びテストする」とラベル付けされたボタン1626と、「完了」とラベル付けされたボタン1627とを含む。
いくつかの実施形態では、(例えば、図16D~図16Gのいずれかの「再びテストする」ボタン1626をアクティブ化することによって)ユーザがフィットテストを繰り返すことを要求するたびに、図16Cは、任意選択的に再表示され、図16D~図16Gに示すものと同様の更新された結果として生じるユーザインタフェースが表示される。
図17A~図17Jは、ウォッチなどのウェアラブル電子デバイスを介して選択されたウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。
図17Aは、ウォッチ1700の様々な態様を制御するための、ウォッチ1700のディスプレイ上に表示された制御パネルユーザインタフェース1701-1を示す。制御パネルユーザインタフェース1701-1は、複数の制御へのアクセスをユーザに提供する。いくつかの実施形態では、ウォッチ1700上の制限された表示領域により、例えば、図17Aに示すように、制御のいくつかが(例えば、アレイ又はリスト内に)表示され、他の制御は、表示されない。いくつかの実施形態では、複数の制御は、スクロール可能な領域の一部であり、それにより、いくつかの実施形態では、表示されない任意の制御は、(例えば、どの1つ以上の追加の制御が表示され、かつ(例えば、複数の制御の表示されたサブセット内にもはやないことにより)1つ以上の(例えば、対応する数の)現在表示されている制御が表示されるのを停止するかに応じて)制御パネルユーザインタフェース1701-1(例えば、そのスクロール可能な領域)をスクロールすることによってアクセスすることができる。図17Aに示す実施例では、制御パネルユーザインタフェース1701-1内の表示された制御は、以下のものを含む。
●ウォッチ1700のオーディオ出力の消音をトグルするための制御1702、
●別のデバイス(例えば、電話機)に他のデバイスの位置をユーザに警告させるための制御1704、
●ウォッチ1700が持ち上げられたことに応じて(例えば、ウォッチ1700が装着されている腕をユーザが持ち上げると)、ウォッチ1700のディスプレイが自動的にオンになるかどうかをトグルするためのシアターモード制御1706、
●通知の消音をトグルするための就寝中制御1708、
●フラッシュライト機能をトグルするためのフラッシュライト制御1710、及び
●ウェアラブルウォッチデバイスからのオーディオ出力の様々な態様を制御するためのオーディオ出力制御1712。
図17Aはまた、ユーザの耳528-1及び528-2それぞれに配置されたイヤーバッド502-1及び502-2も示す。
図17Bは、図17Aに示すものと同じユーザインタフェース1701-1を示す。図17Bはまた、イヤーバッド502-2がユーザの耳528-2から取り外されている間、かつイヤーバッド502の現在のオーディオ出力モードがパススルーアイコン711によって表されるようにパススルーモードである間の、表示されたオーディオ出力制御1712の上のユーザ入力1714(例えば、タップジェスチャ)を示す。
図17Cは、オーディオ出力制御1712の上の入力1714(図17B)に応じて表示されるオーディオ出力ユーザインタフェース1701-2を示す。ユーザインタフェース1701-2は、オーディオがウォッチ1700から出力される様式の様々な態様を制御するための複数のオーディオ出力制御(例えば、そのリスト又はアレイ)を含む。いくつかの実施形態では、複数のオーディオ出力制御は、ユーザインタフェース1701-2内のスクロール可能な領域の一部であり、それにより、いくつかの実施形態では、複数のオーディオ制御のうちの少なくともいくつかが表示され、表示されない任意のオーディオ出力制御は、ユーザインタフェース1701-2(例えば、そのスクロール可能な領域)をスクロールして、より多くの制御を見せる(例えば、かつ、いくつかの現在表示されている制御をスクロールして離す)ことによってアクセスすることができる。図17Cに示すように、ユーザインタフェース1701-2の表示された部分は、ノイズ管理部分1716内に、ウォッチ1700の現在選択されたオーディオ出力デバイスであるイヤーバッド502のオーディオ出力モードを制御するためのノイズ管理制御を含む。具体的には、ユーザインタフェース1701-2のノイズ管理部分1716は、いくつかの実施形態では、図14Cに示す拡張されたオーディオ制御ユーザインタフェース内に示されているものと類似の機能を実行する、制御を表示する。ノイズ管理部分1716内の制御は、バイパス(「オフ」)ボタン1717、アクティブノイズ制御ボタン1718、及びパススルーボタン1720を含む、イヤーバッド502の3つの利用可能なオーディオ出力モードの各々のためのボタンを含む。アクティブノイズ制御ボタン1718は、アクティブノイズ制御オーディオ出力モードに対応し、バイパス(「オフ」)ボタン1717は、バイパスオーディオ出力モードに対応し、パススルーボタン1720は、(例えば、パススルーアイコン711によって表されるように)イヤーバッド502が現在動作しているモードであるパススルーオーディオ出力モードに対応する。いくつかの実施形態では、パススルーボタンは、それが現在選択されているオーディオ出力モードであることを示すために、異なる色(例えば、青色)で示されてもよく、又は強調表示されてもよい。
図17Dは、イヤーバッド502-2がユーザの耳528-2から取り外されている間に、アクティブノイズ制御ボタン1718の上の入力1722(例えば、タップジェスチャ)がウォッチ1700で受け取られることを示す。
図17Eは、図17Dのアクティブノイズ制御ボタン1718の上の入力1722に応じて表示されるユーザインタフェース1701-3を示す。イヤーバッドのうちの1つ(例えば、イヤーバッド502-2)がユーザの耳から取り外されているため(例えば、かつアクセシビリティモードが有効化されていないため)、イヤーバッド502は、要求されたようにアクティブノイズ制御モードに遷移しないが、代わりにパススルーモードに留まる。ユーザインタフェース1701-3は、それに応じて、「両方のイヤーバッドを耳に配置してイヤーバッドをノイズキャンセリングモードにしてください。」と記述する視覚アラートを含む。視覚アラートと組み合わせて、ウォッチ1700は、任意選択的に、要素1726-1及び1726-2によって示されるように、触知フィードバック1726も提供する。ユーザインタフェース1701-3はまた、視覚アラートを却下するための「OK」ボタン1725も含む。
図17Fは、イヤーバッド502-2を耳528-2に再配置することなく視覚アラートを却下するための「OK」ボタン1725の上の入力1728を示す。
図17Gは、図17E~図17Fに示す視覚アラートを却下したことに従って、かつ入力1728に応じて再表示されたユーザインタフェース1701-2を示す。図17Gはまた、イヤーバッド502-2が耳528-2に再配置されず、したがってイヤーバッド502がアクティブノイズ制御モードに遷移しなかったため、パススルーアイコン711によって示されるように、パススルーモードが依然としてイヤーバッド502が動作しているオーディオ出力モードであることも示す。いくつかの実施形態では、図17Eに示す視覚アラートが表示されている間に、イヤーバッド502-2が耳528-2に配置されていた場合(例えば、イヤーバッド502-1が耳528-1内に維持されていた間に)、イヤーバッド502は、それに応じてアクティブノイズ制御モードに遷移済みになる。
図17H~図17Jは、オーディオ出力ユーザインタフェース1701-2内の追加のオーディオ出力制御の表示を示す。図17Hは、ユーザインタフェース1701-2でのドラッグ入力1730-1を示す。ドラッグ入力1730-1の移動に応じて、図17Iは、ユーザインタフェース1701-4の出力デバイス選択部分1732(例えば、「デバイス選択」とラベル付けされている)の第1の部分の表示を示す。出力デバイス選択部分1732の第1の部分は、選択されると、ウォッチ1700の1つ以上のスピーカ(例えば、内部スピーカ)を使用してオーディオを出力するように、ウォッチ1700を構成する、第1の選択可能なオプション1734を含む。図17Iはまた、ドラッグ入力1730-1の継続した移動を示す。図17Iに示すドラッグ入力1730-1の継続した移動に応じて、図17Jは、第1の選択可能なオプション1734に加えて、選択されると、ペアリングされたイヤーバッド502を使用してオーディオを出力するようにウォッチ1700を構成する第2の選択可能なオプション1736、及び選択されると、オーディオを出力するための外部デバイスをウォッチ1700に無線で接続するプロセスを開始する第3の選択可能なオプション1738を含む、出力デバイス選択部分1732の追加部分(例えば、全体)の表示を示す。
図18A~図18Hは、いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを制御する方法1800を示すフロー図である。方法1800は、物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイス(例えば、図3Bのウェアラブルオーディオ出力デバイス301)と、1つ以上の入力デバイス(例えば、入力デバイス308(図3B)などの、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの一部である入力デバイス、及び/又はタッチ感知式であり、かついくつかの実施形態では、図1Aのポータブル多機能デバイス100のタッチ感知ディスプレイシステム112又は図3Aのデバイス300のディスプレイ340などの、コンピュータシステムにも含まれる別個の電子デバイスの一部である入力デバイス)とを含むコンピュータシステムにおいて実行される。方法1800の一部の動作が任意選択的に組み合わされ、かつ/又は、一部の動作の順序が任意選択的に変更される。
後述するように、方法1800は、条件付きで、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの両方のウェアラブルオーディオ出力構成要素(例えば、イヤーバッド)が耳内にある場合に、ノイズキャンセルモードに遷移させる要求に応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをノイズキャンセルモードに遷移させるが、少なくとも1つの構成要素が耳内にない場合には、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをノイズキャンセルモードに遷移させない。両方の構成要素が耳内にある間に、オーディオキャンセルモードでウェアラブルオーディオ出力デバイスを動作させることにより、ユーザによって知覚される同じ有効オーディオ音量を生成するために、(例えば、ユーザにオーディオ出力音量を増大させることがある、周囲音を聞くことにより所望のオーディオを聞くユーザの能力を妨げる場合に対して)より低い音量でオーディオを再生することを可能にする。しかしながら、1つの構成要素のみが耳内にある間にノイズキャンセルモードでウェアラブルオーディオ出力デバイスを動作させることにより、ノイズキャンセルが片方の耳のみに対して実行されることからの望ましくない音響効果をもたらし(例えば、構成要素が配置されている耳に対してどれほど効果的に周囲音が打ち消されるかにかかわらず、周囲音は、構成要素が配置されていない耳によって聞こえることになる)、耳内にない構成要素による音響密閉性の欠如に起因して打ち消すことができない周囲音を打ち消そうと試みている間に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスによる過剰な電力使用をもたらすことがある。ウェアラブルオーディオ出力デバイスをノイズキャンセルモードに遷移させるために、両方の構成要素が耳内にあることを必要とすること、及び少なくとも1つの構成要素が耳内にない場合には、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをノイズキャンセルモードに遷移させることを取り止めることにより、1つの構成要素のみが耳内にある間に、ノイズキャンセルモードでウェアラブルオーディオ出力デバイスを動作させることの望ましくない音響効果を回避する。ウェアラブルオーディオ出力構成要素の耳内ステータスと不適合であるオーディオ出力モードでのウェアラブルオーディオ出力デバイスの動作を防止することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときのユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
コンピュータシステムは、第1のオーディオ出力モード(例えば、ノイズキャンセルモード以外のオーディオ出力モード)でウェアラブルオーディオ出力デバイスを動作させる(1802)。ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードで動作させている間に、コンピュータシステムは、1つ以上の入力デバイスを介して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードから(例えば、ノイズキャンセルモード以外のオーディオ出力モードから)ノイズキャンセルモードに遷移させる要求に対応する第1の入力を受け取る(1804)。ウェアラブルオーディオ出力デバイスがノイズキャンセルモード(例えば、アクティブノイズ制御モード)にある間、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供されるオーディオ出力は、物理的環境からの周囲音(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上のマイクロフォン(例えば、図3Bのマイクロフォン(単数又は複数)302)を使用して検出され、図3Cを参照して本明細書で説明したように打ち消される周囲音)を少なくとも部分的に打ち消すように選択された(例えば、生成された)1つ以上のキャンセルオーディオ成分を含む。ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードからノイズキャンセルモードに遷移させる要求に対応する第1の入力の例としては、図14Dの入力1404、図14Kの入力1412、図14Wの入力1428、図14Yの入力1430、及び図17Dの入力1722が挙げられる。
第1の入力を受け取ったことに応じて(1806)、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して耳内位置にあり、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第2の耳に対して耳内位置にあるとの判定に従って、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードからノイズキャンセルモードに遷移させ(1808)、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つがユーザのそれぞれの耳に対して耳内位置にない(例えば、ウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つが耳内にあるものとして検出され、かつ他方が耳内にあるものとして検出されない、又は、いずれのウェアラブルオーディオ出力構成要素も耳内にあるものとして検出されない)との判定に従って、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードからノイズキャンセルモードに遷移させることを取り止める(1810)。例えば、イヤーバッド502が両方ともユーザの耳528内にある間に受け取られた図14Kの入力1412又は図14Wの入力1428に応じて、イヤーバッド502は、アクティブノイズ制御モードに遷移される。対照的に、イヤーバッド502-1のみが耳内にある間の図14Dの入力1404、図14Yの入力1430、又は図17Dの入力1722に応じて、イヤーバッド502は、アクティブノイズ制御モードに遷移されない。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、ディスプレイデバイス(例えば、図1Aのタッチ感知ディスプレイシステム112又は図3Aのディスプレイ340)を含み、ディスプレイデバイスを介して、ノイズキャンセルモードに対応するアクティブ化可能なユーザインタフェース要素(例えば、ノイズキャンセルモードのグラフィカル表現及び/又はテキスト表現を任意選択的に含むアクティブ化可能なアイコン又はボタン)を含む設定ユーザインタフェースを表示する(1812)。いくつかの実施形態では、第1の入力(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをノイズキャンセルモードに遷移させる要求に対応する)は、ノイズキャンセルモードに対応するアクティブ化可能なユーザインタフェース要素のアクティブ化(例えば、又はそれをアクティブ化する要求)を含む。例えば、図14Dの入力1404及び図14Kの入力1412は、アクティブノイズ制御オーディオ出力モードに対応するアクティブノイズ制御アイコン709の(例えば、試みられた)アクティブ化を含み、図17Dの入力1722は、アクティブノイズ制御ボタン1718の(例えば、試みられた)アクティブ化を含む。
設定ユーザインタフェース内にノイズキャンセルモードを選択するための制御オプションを提供することにより、ユーザが複雑な設定メニュー階層を通してナビゲートすることを必要とせずに、オーディオ出力モードに対する制御へのアクセスをユーザに提供する。制御オプションにアクセスするために必要な入力の数を削減することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、(例えば、1つ以上の入力デバイスの)それぞれの入力デバイス(例えば、図3Bの入力デバイス308)を含み、第1の入力(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをノイズキャンセルモードに遷移させる要求に対応する)は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのそれぞれの入力デバイスを介して検出された既定のジェスチャ(例えば、イヤーバッドのステムを介した、長いスクイーズジェスチャなどのスクイーズジェスチャ)を含む(1814)。例えば、図14Wの入力1428及び図14Yの入力1430は、イヤーバッド502-1のステム801を介して受け取られたクリックアンドホールドである(「長いスクイーズ」ジェスチャとも呼ばれる)。任意選択的に、コンピュータシステムは、既定のジェスチャが(例えば、1つ以上の)既定のオーディオ出力モードのセットを通してウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させるように構成されており、ノイズキャンセルモードは、既定のジェスチャが検出されたときにウェアラブルオーディオ出力デバイスが動作している現在のオーディオ出力モードに続く、オーディオ出力モードのセット内の次のモードである。いくつかの実施形態では、両方のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザのそれぞれの耳に対して耳内位置にある間に、既定のオーディオ出力モードのセットは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供されるオーディオ出力が物理的環境からの周囲音の少なくとも一部分を含む1つ以上のパススルーオーディオ成分を含む、パススルーモードと、ノイズキャンセルモードとを含む。いくつかの実施形態では、1つのウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して耳内位置にあり、かつ他のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第2の耳に対して耳内位置にない間に、既定のオーディオ出力モードのセットは、パススルーモードと、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供されるオーディオ出力が任意のパススルーオーディオ成分も任意のキャンセルオーディオ成分も含まない、ノイズ制御オフモードとを含む(例えば、両方のウェアラブルオーディオ出力構成要素が耳内にあるときとは対照的に、ノイズ制御オフモードは、1つのウェアラブルオーディオ出力構成要素のみが耳内にある間に、既定のオーディオ出力モードのセット内のノイズキャンセルモードを置き換える)。いくつかの実施形態では、ノイズキャンセルモードは、両方のウェアラブルオーディオ出力構成要素が耳内にある間に、既定のオーディオ出力モードのセットに含まれ、1つのウェアラブルオーディオ出力構成要素のみが耳内にある間に、既定のオーディオ出力モードのセットから除去される。
ウェアラブルオーディオ出力デバイスの入力デバイスを介した特定のタイプのジェスチャを使用して、ノイズキャンセルモードの選択を可能にすることにより、表示されたユーザインタフェース上に制御を表示する必要なしに、オーディオ出力モードを制御するための制御オプションへの迅速なアクセスを提供し、したがって、ディスプレイデバイスの電源をオンにするのに必要な時間を低減し、それによって、電力使用量を削減し、コンピュータシステムのバッテリ寿命を改善する。加えて、制御オプションにアクセスするために必要な入力の数を削減することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、第1の入力は、既定のジェスチャが1つ以上のノイズ制御動作に関連付けられている間に(例えば、コンピュータシステムが、既定のジェスチャが既定のオーディオ出力モードのセットを通してウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させるように構成されている間に)受け取られ(1816)、コンピュータシステムは、1つ以上の入力デバイスを介して、既定のジェスチャを仮想アシスタント(例えば、それを呼び出す動作)に関連付けるための(例えば、かつ1つ以上のノイズ制御動作から既定のジェスチャを分離するための)入力を受け取り、既定のジェスチャが仮想アシスタントに関連付けられている間に、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのそれぞれの入力デバイスを介して、既定のジェスチャを含む第2の入力を受け取り、第2の入力を受け取ったことに応じて、コンピュータシステムは、仮想アシスタントを呼び出す。例えば、図15A~図15Cは、オプション913に対応するノイズ管理動作の代わりに、オプション909に対応する仮想アシスタントにクリックアンドホールドジェスチャを関連付けることを示し、図15D~図15Eは、続いて、イヤーバッド502-2のステム801上のクリックアンドホールドジェスチャ1504を使用して仮想アシスタントを呼び出すことを示す。いくつかの実施形態では、仮想アシスタントを呼び出すことは、既定のジェスチャに以前に関連付けられた1つ以上のノイズ制御動作のうちのいずれかを実行することなく実行される。しかし、それぞれのオーディオ出力モード(例えば、パススルーモード)が仮想アシスタントを呼び出すこと又は使用することに関連付けられている、いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをそれぞれのオーディオ出力モードに遷移させることは、仮想アシスタントを呼び出すことと組み合わせて、又はその一部として実行される。
特定のタイプのジェスチャに応じて実行される動作をユーザが構成することを可能にすることにより、(例えば、ユーザが別個のデバイス上の複雑な設定メニュー階層を通してナビゲートすることを必要とせずに、ユーザがより頻繁に実行するものなどの好みの動作を、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介したジェスチャを使用して実行することができるように、かつ対話がユーザにとってより直感的であるように)ウェアラブルオーディオ出力デバイスとのユーザの対話をカスタマイズする柔軟性をユーザに提供する。オーディオ出力制御動作を実行するための柔軟かつより直感的なユーザ対話を提供し、それらの動作を実行するために必要な入力の数を削減することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの、誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、第1の入力は、既定のジェスチャが1つ以上のノイズ制御動作に関連付けられている間に受け取られ(1818)、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードからノイズキャンセルモードに遷移させることは、(例えば、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して耳内位置にあり、かつ第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第2の耳に対して耳内位置にあるとの判定に従って、かつ更に)既定のジェスチャが1つ以上のノイズ制御動作に関連付けられているとの判定に従って、実行され、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードからノイズキャンセルモードに遷移させることを取り止めることは、(例えば、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つがユーザのそれぞれの耳に対して耳内位置にないとの判定に従って、かつ更に)既定のジェスチャが1つ以上のノイズ制御動作に関連付けられているとの判定に従って、実行される。例えば、図14W~図14Xは、(例えば、図15Aでオプション913が選択されていること、及びオプション909が選択解除されていることに従って)クリックアンドホールドジェスチャがノイズ管理動作に関連付けられている間に、仮想アシスタントを呼び出すことなく、イヤーバッド502-1のステム801上のクリックアンドホールドジェスチャ1428に応じて、オーディオ出力モードを変更することを示す。いくつかの実施形態では、第1の入力を受け取ったことに応じて、かつ既定のジェスチャが仮想アシスタントに関連付けられているとの判定に従って、コンピュータシステムは、仮想アシスタントを呼び出す。例えば、図15D~図15Eは、クリックアンドホールドジェスチャが(例えば、ここで)仮想アシスタントに関連付けられているとの判定に従って(例えば、図15Aでオプション909が選択されていること及びオプション913が選択解除されていることに従って)、イヤーバッド502-2のステム801上のクリックアンドホールドジェスチャ1504に応じて、仮想アシスタントを呼び出すことを示す。いくつかの実施形態では、仮想アシスタントを呼び出すことは、代替的に既定のジェスチャに関連付けられていることがある1つ以上のノイズ制御動作のうちのいずれかを実行することなく実行される(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを遷移させることを取り止めることもまた、仮想アシスタントを呼び出すことと組み合わせて行われる)。しかし、それぞれのオーディオ出力モード(例えば、パススルーモード)が仮想アシスタントを呼び出すこと又は使用することに関連付けられている、いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをそれぞれのオーディオ出力モードに遷移させることは、仮想アシスタントを呼び出すことと組み合わせて、又はその一部として実行される。
既定のジェスチャが1つ以上のノイズ制御動作に関連付けられている間に検出された場合に、既定のジェスチャに応じて1つ以上のノイズ制御動作を実行することに対して、既定のジェスチャが仮想アシスタントに関連付けられている間に検出された場合に、既定のジェスチャに応じて仮想アシスタントを呼び出すことにより、(例えば、ユーザが別個のデバイス上の複雑な設定メニュー階層を通してナビゲートすることを必要とせずに、ユーザがより頻繁に実行するものなどの好みの動作を、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介した既定のジェスチャに割り当てて、それを使用して実行することができるように、及び対話がユーザにとってより直感的であるように)同じ既定のジェスチャを異なる複数の動作のうちの1つに割り当てることを可能にすることによって、追加の制御オプションをユーザに提供する。オーディオ出力制御動作を実行するための柔軟かつより直感的なユーザ対話を提供し、それらの動作を実行するために必要な入力の数を削減することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの、誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、1つ以上の触知出力生成器(例えば、図1Aの触知出力生成器(単数又は複数)167、又は図3Bの触知出力生成器357)を含み、第1の入力を受け取ったことに応じて、かつ第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つがユーザのそれぞれの耳に対して耳内位置にない(例えば、一方又は両方のウェアラブルオーディオ出力構成要素が耳内にあるものとして検出されない)との判定に従って、コンピュータシステムは、1つ以上の触知出力生成器を介して、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つがユーザのそれぞれの耳に対して耳内位置にないことを示す触知出力(例えば、図14Eの触知出力1408又は図17Eの触知出力1726)を提供する(1820)。いくつかの実施形態では、触知出力は、(例えば、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つが耳内位置にないとの判定に従って、かつ)第1の入力がウェアラブルオーディオ出力デバイスとは別個の入力デバイスを介して受け取られたとの判定に従って提供される(例えば、入力デバイス及び触知出力生成器(単数又は複数)は、コンピュータシステムに含まれる別個の電子デバイスの一部である)。例えば、触知出力は、電話機、タブレット、ウォッチ、又はラップトップのタッチ感知面を介した入力に応じて、電話機、タブレット、ウォッチ、又はラップトップの触知出力生成器(単数又は複数)を介して提供される(例えば、図14Eの触知出力1408は、デバイス100を介した入力1404(図14D)に応じて提供され、図17Eの触知出力1726は、ウォッチ1700を介した入力1722(図17D)に応じて提供される)が、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのイヤーバッド(例えば、そのステム)を介した入力に応じて提供されない(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが任意の触知出力生成器を含まない実施形態では)(例えば、図14Zに示すように、イヤーバッド502-1を介した入力1430(図14Y)に応じて、触知出力は生成されない)。
ウェアラブルオーディオ出力デバイスをノイズキャンセルモードに遷移させるように要求する入力に応じて、ウェアラブルオーディオ出力構成要素が耳内にないことを示す触知出力を提供することにより、エラー条件がユーザの要求した動作の実行を妨げていることを示す、非視覚的フィードバックをユーザに提供する。表示されるアラートによってユーザインタフェースを雑然とさせることを回避する、又は表示されるアラートを補う、改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、ディスプレイデバイス(例えば、図1Aのタッチ感知ディスプレイシステム112又は図3Aのディスプレイ340)を含み、第1の入力を受け取ったことに応じて、かつ第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つがユーザのそれぞれの耳に対して耳内位置にないとの判定に従って、コンピュータシステムは、ディスプレイデバイスを介して、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つがユーザのそれぞれの耳に対して耳内位置にないことを示す視覚アラート(例えば、図14Eの命令1406などのディスプレイデバイスの少なくとも一部分の上に表示される通知、又は図17Eのユーザインタフェース1701-3内の視覚アラート)を表示する(1822)。いくつかの実施形態では、視覚アラートは、(例えば、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つが耳内位置にないとの判定に従って、かつ)第1の入力がウェアラブルオーディオ出力デバイスとは別個の入力デバイスを介して受け取られたとの判定に従って表示される(例えば、入力デバイス及びディスプレイデバイスは、コンピュータシステムに含まれる別個の電子デバイスの一部である)。例えば、視覚アラートは、電話機、タブレット、ウォッチ、又はラップトップのタッチ感知面を介した入力に応じて、電話機、タブレット、ウォッチ、又はラップトップのディスプレイデバイスを介して表示される(例えば、図14Eの命令1406は、デバイス100を介した入力1404(図14D)に応じて表示され、図17Eのユーザインタフェース1701-3内の視覚アラートは、ウォッチ1700を介した入力1722(図17D)に応じて表示される)が、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのイヤーバッド(例えば、そのステム)を介した入力に応じて表示されない(例えば、図14Zに示すように、いくつかの実施形態では、デバイス100のタッチスクリーン112がオフにされていることにより、イヤーバッド502-1を介した入力1430(図14Y)に応じて、視覚アラートは提供されない)。
ウェアラブルオーディオ出力デバイスをノイズキャンセルモードに遷移させるように要求する入力に応じて、ウェアラブルオーディオ出力構成要素が耳内にないことを示す視覚アラートを提供することにより、エラー条件がユーザの要求した動作の実行を妨げていることを示す視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、第1の入力を受け取ったことに応じて、かつ第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つがユーザのそれぞれの耳に対して耳内位置にないとの判定に従って、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して(例えば、図3Bのウェアラブルオーディオ出力デバイス301のスピーカ(単数又は複数)306を介して)、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つがユーザのそれぞれの耳に対して耳内位置にないことを示すオーディオ出力(例えば、図14Zのオーディオアイコン917によって示される可聴フィードバックなどのオーディオアラート)を提供する(1824)。いくつかの実施形態では、オーディオ出力は、(例えば、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つが耳内位置にないとの判定に従って、かつ)第1の入力がウェアラブルオーディオ出力デバイスの入力デバイスを介して受け取られたとの判定に従って提供される。例えば、オーディオ出力は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのイヤーバッドのステムを介したスクイーズジェスチャに応じて提供される(例えば、オーディオアイコン917によって示される可聴フィードバックは、イヤーバッド502-1を介した入力1430(図14Y)に応じて提供される)が、電話機、タブレット、ウォッチ、又はラップトップのタッチ感知面を介した入力に応じて提供されない(例えば、図14Eに示すように、オーディオアラートは、デバイス100を介した入力1404(図14D)に応じて提供されず、かつ図17Eに示すように、オーディオアラートは、ウォッチ1700を介した入力1722(図17D)に応じて提供されない)。典型的には、電話機、タブレット、ウォッチ、又はラップトップは、視覚アラート(例えば、図14Eの命令1406又は図17Eのユーザインタフェース1701-3内の視覚アラート)を表示して、(例えば、特に、ノイズキャンセルモードへの遷移を要求する入力が、表示されたユーザインタフェースとの対話を含む場合)構成要素が耳内にないことをユーザに警告することができる、ディスプレイデバイスを含む。しかしながら、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、典型的には、ディスプレイデバイスを含まず、それゆえ、それ自体が視覚アラートを表示することができない。オーディオ出力を提供することにより、ノイズキャンセルモードに遷移する要求がウェアラブルオーディオ出力デバイスの入力デバイスを介して受け取られ、かつディスプレイデバイスが利用可能ではない場合に、構成要素が耳内にないことをユーザに警告する役割を果たす。ウェアラブルオーディオ出力デバイスがディスプレイデバイスである又はそれを含む別個の電子デバイス(例えば、コンピュータシステムの一部でもある)と通信している場合であっても、オーディオ出力を提供することにより、別個の電子デバイスのディスプレイデバイスの電源をオンにする必要なく、ユーザに警告する。いくつかの実施形態では(例えば、特に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが任意の触知出力生成器を含まない場合)、オーディオ出力は、動作1820を参照して上述した触知出力の代わりに提供される。
ウェアラブルオーディオ出力デバイスをノイズキャンセルモードに遷移させるように要求する入力に応じて、ウェアラブルオーディオ出力構成要素が耳内にないことを示すオーディオ出力を提供することにより、エラー条件がユーザの要求した動作の実行を妨げていることを示す、非視覚的フィードバックをユーザに提供する。表示される追加のアラートによってユーザインタフェースを雑然とさせることなく、かつ別個のディスプレイデバイスを必要とする又はディスプレイデバイスの電源をオンにすることを必要とすることなく、改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの少なくとも1つがユーザのそれぞれの耳に対して耳内位置にある(例えば、一方又は両方のウェアラブルオーディオ出力構成要素が耳内にあるものとして検出されている)間に、コンピュータシステムは、1つ以上の入力デバイスを介して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをパススルーモードに(例えば、パススルーモード以外のオーディオ出力モードから)遷移させる要求に対応する第3の入力を受け取る(1826)。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスがパススルーモードにある間、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供されるオーディオ出力は、物理的環境からの周囲音の少なくとも一部分を含む1つ以上のパススルーオーディオ成分を含む。いくつかの実施形態では、1つ以上のパススルーオーディオ成分は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上のマイクロフォンを介して検出された周囲音に基づいて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供されるオーディオ出力の一部として生成される。いくつかの実施形態では、第3の入力は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを(パススルーモード以外のモードである)それぞれのオーディオ出力モードからパススルーモードに遷移させる要求であり、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをそれぞれのオーディオ出力モードで動作させている間に検出される。いくつかの実施形態では、第3の入力を受け取ったことに応じて、コンピュータシステムは、(例えば、ウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つのみが耳内にあるものとして検出された場合でも)ウェアラブルオーディオ出力デバイスをパススルーモードに遷移させる。例えば、イヤーバッド502が図14Cのバイパスモードアイコン710によって示されるバイパスモードにあった場合、パススルーアイコン711上の入力は、(例えば、図14Dのアクティブノイズ制御アイコン709上の入力1404に応じてアクティブノイズ制御モードに遷移しないイヤーバッド502とは対照的に)パススルーモードへのイヤーバッド502の遷移をもたらすことになる。
いくつかの実施形態では、(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをパススルーモードに遷移させる要求に対応する)第3の入力は、パススルーモードに対応し、かつ設定ユーザインタフェース内に表示される、アクティブ化可能なユーザインタフェース要素のアクティブ化(例えば、図15Cのパススルーアイコン711上の入力)を含む。いくつかの実施形態では、(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをパススルーモードに遷移させる要求に対応する)第3の入力は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの入力デバイスを介して検出された既定のジェスチャ(例えば、イヤーバッドのステムを介したスクイーズジェスチャ)を含む。例えば、図14Zのイヤーバッド502-1上の後続のクリックアンドホールドジェスチャに応じて、イヤーバッド502は、パススルーモードに遷移する。任意選択的に、コンピュータシステム及びウェアラブルオーディオ出力デバイスは、既定のジェスチャが(例えば、1つ以上の)既定のオーディオ出力モードのセットを通してウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させるように構成されており、パススルーモードは、既定のジェスチャが検出されたときにウェアラブルオーディオ出力デバイスが動作している現在のオーディオ出力モードに続く、オーディオ出力モードのセット内の次のモードである(例えば、パススルーモードは、図14Zに示すバイパスモードの後の次のモードである)。
少なくとも1つのウェアラブルオーディオ出力構成要素が耳内にある間に(例えば、1つの構成要素のみが耳内にある場合でも)、パススルーモードに遷移させる要求に応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをパススルーモードに遷移させることを可能にすることにより、要求されたオーディオ出力モードで動作している間のオーディオ出力の品質及び望ましくない音響効果のリスクが一方又は両方の構成要素が耳内にあるかに依存しない場合に、オーディオ出力モードに対する制御へのアクセスをユーザに提供する。追加の制御オプションをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、第1の入力を受け取ったことに応じて、かつ第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つがユーザのそれぞれの耳に対して耳内位置にないとの判定に従って、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードから第3のオーディオ出力モードに遷移させ、第1のオーディオ出力モード及び第3のオーディオ出力モードは、ノイズキャンセルモードとは別個である(1828)。例えば、図14Yの入力1430は、イヤーバッド502をパススルーモードからバイパスモードに遷移させる(例えば、かつ後続のクリックアンドホールドジェスチャは、イヤーバッド502をバイパスモードからパススルーモードに戻して遷移させる)。いくつかの実施形態では、第1の入力は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの入力デバイスを介した、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを既定のオーディオ出力モードのセットを通して遷移させるように構成された既定のジェスチャ(例えば、イヤーバッドのステムを介した、クリックアンドホールドジェスチャなどのスクイーズジェスチャ)である。いくつかの実施形態では、両方のウェアラブルオーディオ出力構成要素が耳内にある間に、既定のオーディオ出力モードのセットは、少なくとも第1のオーディオ出力モード(例えば、パススルーモード)と、ノイズキャンセルモードと、任意選択的に、また第3のオーディオ出力モード(例えば、ノイズ制御オフモード)とを含む。いくつかの実施形態では、1つのウェアラブルオーディオ出力構成要素が耳内にない間に、既定のオーディオ出力モードのセットは、第1のオーディオ出力モード(例えば、パススルーモード)と、第3のオーディオ出力モード(例えば、ノイズ制御オフモード)とを含み、ノイズキャンセルモードを含まない。いくつかのそのような実施形態では、1つのウェアラブルオーディオ出力構成要素が耳内にない間に、既定のジェスチャは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをノイズキャンセルモードに遷移させることなく、第1のオーディオ出力モードと第3のオーディオ出力モードとの間で、かつ逆もまた同様に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させる。
1つのウェアラブルオーディオ出力構成要素のみが耳内にある間に、ノイズキャンセルモードに遷移させる要求を受け取ったにもかかわらず、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを現在のオーディオ出力モードからノイズキャンセルモードではない異なるオーディオ出力モードに遷移させることにより、ウェアラブルオーディオ出力構成要素の耳内ステータスと不適合であるオーディオ出力モードでのウェアラブルオーディオ出力デバイスの動作を防止しながら、ウェアラブルオーディオ出力構成要素の耳内ステータスと適合するオーディオ出力モード間でウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させる。ウェアラブルオーディオ出力デバイスの現在のステータスに適切なものに制限された追加の制御オプションを提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときのユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、1つ以上の入力デバイスを介して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをノイズ制御オフモードに(例えば、ノイズ制御オフモード以外のオーディオ出力モードから)遷移させる要求に対応する第4の入力を受け取る(1830)。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスがノイズ制御オフモードにある間、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供されるオーディオ出力は、物理的環境からの周囲音の少なくとも一部分を含み、かつ物理的環境からの周囲音を少なくとも部分的に打ち消すように選択された(例えば、生成された)1つ以上(例えば、任意)のキャンセルオーディオ成分を含まない、1つ以上(例えば、任意)のパススルーオーディオ成分を含まない。いくつかの実施形態では、第4の入力は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを(ノイズ制御オフモード以外のモードである)それぞれのオーディオ出力モードからノイズ制御オフモードに遷移させる要求であり、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをそれぞれのオーディオ出力モードで動作させている間に検出される。いくつかの実施形態では、第4の入力を受け取ったことに応じて、(例えば、ウェアラブルオーディオ出力構成要素の両方、いずれか、又はなにもが耳内にあるものとして検出されるかに関係なく)コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをノイズ制御オフモードに遷移させる。例えば、図14Yの入力1430は、イヤーバッド502-2が耳内になくても、図14Zのバイパスモードアイコンによって示されるように、イヤーバッド502をバイパスモードに遷移させる。いくつかの実施形態では、(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをノイズ制御オフモードに遷移させる要求に対応する)第4の入力は、ノイズ制御オフモードに対応し、かつ設定ユーザインタフェース内に表示される、アクティブ化可能なユーザインタフェース要素のアクティブ化を含む。いくつかの実施形態では、(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをノイズ制御オフモードに遷移させる要求に対応する)第4の入力は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの入力デバイスを介して検出された既定のジェスチャ(例えば、イヤーバッドのステムを介したスクイーズジェスチャ)を含む。任意選択的に、コンピュータシステム及びウェアラブルオーディオ出力デバイスは、既定のジェスチャが(例えば、1つ以上の)既定のオーディオ出力モードのセットを通してウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させるように構成されており、ノイズ制御オフモードは、既定のジェスチャが検出されたときにウェアラブルオーディオ出力デバイスが動作している現在のオーディオ出力モードに続く、オーディオ出力モードのセット内の次のモードである。
いくつのウェアラブルオーディオ出力構成要素が耳内にあるかにかかわらず、ノイズ制御オフモードに遷移させる要求に応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをノイズ制御オフモードに遷移させることを可能にすることにより、要求されたオーディオ出力モードで動作している間のオーディオ出力の品質及び望ましくない音響効果のリスクが一方又は両方の構成要素が耳内にあるかに依存しない場合に、オーディオ出力モードに対する制御へのアクセスをユーザに提供する。追加の制御オプションをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードからノイズキャンセルモードに遷移させることを取り止めることは、(例えば、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つがユーザのそれぞれの耳に対して耳内位置にないとの判定に従って、かつ)コンピュータシステムが既定の動作モード(例えば、アクセシビリティモード)にないとの判定に従って、実行される。例えば、図14D~図14Eに示すように、入力1404に応じてイヤーバッド502をアクティブノイズ制御モードに遷移させることを取り止めることは、イヤーバッド502-2が耳内にないため、かつまたアクセシビリティモードが「オフ」状態に設定されていることに従って、実行される。いくつかの実施形態では、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザのそれぞれの耳に対して耳内位置にない(例えば、2つの構成要素の正確に1つがそれぞれの位置にないように、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がそれぞれの位置になく、かつ第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素がそれぞれの位置にある、又はその逆である)との判定に従って、かつコンピュータシステムが既定の動作モード(例えば、アクセシビリティモード)にあるとの判定に従って、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードからノイズキャンセルモードに遷移させる(1832)。例えば、図14O~図14Pに示すように、アクセシビリティモードが「オン」状態に設定されているため、イヤーバッド502-2が耳内になくても、イヤーバッド502は、入力1416に応じてアクティブノイズ制御モードに遷移される。
典型的には、1つのウェアラブルオーディオ出力構成要素のみが耳内にある間にノイズキャンセルモードでオーディオ出力を提供することにより、周囲音を効果的に打ち消すことができないため、(例えば、耳内にない他のウェアラブルオーディオ出力構成要素による音響密閉性の欠如に起因する)望ましくない音響効果をもたらす。例えば、周囲音は、ウェアラブルオーディオ出力構成要素が配置されている耳に対してどれほど効果的に周囲音が打ち消されているかにかかわらず、ウェアラブルオーディオ出力構成要素が配置されていない耳によって聞こえることになる。しかしながら、場合によっては、ユーザは、片方の耳でのみ音を聞くことができ、他方の耳で音を聞くことができない。そのような場合には、ユーザは、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素を聞くことができる耳に配置した状態で、かつ第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素を聞くことができない耳に配置することなく、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを動作させることを望む場合がある。そのような場合には、ウェアラブルオーディオ出力デバイス(及び、特に、耳内にある第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素)をノイズキャンセルモードに遷移させることができ、オーディオ出力は、望ましくない音響効果が知覚されることなく、ノイズキャンセルモードで提供することができる。
ユーザが片方の耳のみで音を聞くことができ、かつコンピュータシステムがアクセシビリティモードなどの既定の動作モードにある場合、1つのウェアラブルオーディオ出力構成要素のみが耳内(例えば、ユーザが音を聞くことができる耳内)にある間に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのノイズキャンセルモードへの遷移を可能にすることにより、ユーザが他方の耳で音を聞くことができないことによって望ましくない音響効果のリスクが低減される又は取り除かれる場合に、オーディオ出力モードに対する制御へのアクセスをユーザに提供する。追加の制御オプションをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、ディスプレイデバイス(例えば、図1Aのタッチ感知ディスプレイシステム112)を含み、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスを含む1つ以上のオーディオ出力デバイスと通信している、ウェアラブル電子デバイス(例えば、例えば図1Aのポータブル多機能デバイス100によって表され、かつ例えば図17Aのウォッチ1700として示されるような、腕時計)を含む。いくつかの実施形態では、ウェアラブル電子デバイスは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスとは別個である(例えば、図1Aの、又は代替的に図17Aのウォッチ1700として示される、ポータブル多機能デバイス100は、図3Bのウェアラブルオーディオ出力デバイス301とは別個である)。いくつかの実施形態では、ウェアラブル電子デバイスは、1つ以上のオーディオ出力デバイスのうちの少なくとも1つを含む(例えば、ウェアラブル電子デバイスは、図1Aのスピーカ111などの1つ以上のスピーカを含む)。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、(例えば、ウェアラブル電子デバイスの)ディスプレイデバイス(例えば、図1Aのタッチ感知ディスプレイシステム112)を介して、設定ユーザインタフェースの第1の部分内に、それぞれのオーディオ出力モードに各々が対応する、1つ以上の第1のアクティブ化可能なユーザインタフェース要素(例えば、第1のオーディオ出力モードに対応する、少なくともアクティブ化可能なユーザインタフェース要素を含む、1つ以上の第1のアクティブ化可能なユーザインタフェース要素)を表示することを含む、設定ユーザインタフェースを表示する(1834)。例えば、図17Cのオーディオ出力ユーザインタフェース1701-2は、ユーザインタフェース1701-2のノイズ管理部分1716内に、ノイズ制御オフモードに対応するバイパスボタン1717、アクティブノイズ制御モード(ノイズキャンセルモードとも呼ばれる)に対応するアクティブノイズ制御ボタン1718、及びパススルーモードに対応するパススルーボタン1720を含む。
いくつかの実施形態では、設定ユーザインタフェースを表示している間に、コンピュータシステムは、設定ユーザインタフェースの少なくとも第1の部分をスクロールする要求に対応する入力(本明細書では「スクロール入力」とも呼ばれる)を検出する。いくつかの実施形態では、スクロール入力は、ウェアラブル電子デバイスの(いくつかの実施形態では、タッチ感知ディスプレイを形成するようにディスプレイデバイスと一体化された)タッチ感知面(例えば、図1Aのタッチ感知ディスプレイシステム112)を介したタッチ入力である。ウェアラブル電子デバイスがウォッチであるいくつかの実施形態では、スクロール入力は、ウォッチのクラウンの回転である。いくつかの実施形態では、設定ユーザインタフェースの少なくとも第1の部分をスクロールする要求に対応する入力を検出したことに応じて、コンピュータシステムは、1つ以上の第1のアクティブ化可能なユーザインタフェース要素のうちの少なくとも1つを表示することを停止することと、ディスプレイデバイスを介して、ウェアラブル電子デバイスと通信している1つ以上のオーディオ出力デバイスのそれぞれのオーディオ出力デバイスに各々が対応する、1つ以上の第2のアクティブ化可能なユーザインタフェース要素を表示することと、を含む、設定ユーザインタフェースの少なくとも第1の部分をスクロールする。例えば、図17Hの入力1730の移動に応じて、ウォッチ1700は、選択可能なオプション1734を表示することと、図17Iのユーザインタフェース1701-4内のバイパスボタン1717を表示することを停止することと、を含む、ユーザインタフェース1701-2をスクロールし、図7Iの入力1730の継続した移動に応じて、ウォッチ1700は、選択可能オプション1736及び1738を表示することと、図7Jのアクティブノイズ制御ボタン1718及びパススルーボタン1720を表示することを停止すること、を含む、ユーザインタフェース1701-4をスクロールし続ける。これに対して、コンピュータシステムがウェアラブル電子デバイスではない電子デバイス(例えば、電話機、タブレット、又はラップトップなど)を含むいくつかの実施形態では、1つ以上の第1のアクティブ化可能なユーザインタフェース要素及び1つ以上の第2のアクティブ化可能なユーザインタフェース要素は、同じ設定ユーザインタフェースの同じスクロール可能な領域内ではなく、設定ユーザインタフェースの異なるサブメニュー内(例えば、設定ユーザインタフェース上の異なるアクティブ化可能なユーザインタフェース要素を介してアクセスされる異なるユーザインタフェース内)に表示される。
同じ設定ユーザインタフェースの同じスクロール可能な部分内にオーディオ出力モードを制御するためのオプション及びオーディオ出力デバイスを選択するためのオプションを提供することにより、ユーザが複雑な設定メニュー階層を通してナビゲートすること(例えば、これは、制限された表示領域を有するウェアラブル電子デバイス上に表示されたユーザインタフェースと対話する際に、特に煩雑であり得る)を必要とせずに、追加の制御オプションへのアクセスをユーザに提供する。制御オプションにアクセスするために必要な入力の数を削減することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、ディスプレイデバイス(例えば、図1Aのタッチ感知ディスプレイシステム112又は図3Aのディスプレイ340)を含む電子デバイス(例えば、図1Aのポータブル多機能デバイス100又は図3Aのデバイス300)を含み、任意のそれぞれのオーディオ出力モードでウェアラブルオーディオ出力デバイスを動作させることは、電子デバイスとウェアラブルオーディオ出力デバイスとの間の無線(例えば、又は有線)接続を確立した後に、実行される(1836)。いくつかの実施形態では、電子デバイスとウェアラブルオーディオ出力デバイスとの間の無線接続を確立する前に、コンピュータシステムは、電子デバイスにおいて、(例えば、図13Aに関して本明細書で説明したように)ウェアラブルオーディオ出力デバイスと電子デバイスとの間の無線接続を確立するプロセスを開始する入力を受け取る。いくつかの実施形態では、無線接続を確立するプロセスを開始する入力は、少なくともウェアラブルオーディオ出力デバイスを電子デバイスに近接させる(例えば、その既定の閾値距離内にする)ことを含む。いくつかの実施形態では、電子デバイスは、アクティブ化されると、無線接続を確立するプロセスを開始する、アクティブ化可能なユーザインタフェース要素を表示し、入力は、(例えば、表示されたアクティブ化可能なユーザインタフェース要素に対応するタッチ感知面上の位置でのタップ入力を介した)アクティブ化可能なユーザインタフェース要素のアクティブ化を含む。
いくつかの実施形態では、(例えば、電子デバイスとウェアラブルオーディオ出力デバイスとの間の無線接続を確立する前に)入力を受け取ったことに応じて、無線接続を確立するプロセスを実行している間に、コンピュータシステムは、(例えば、メディア再生をトグルするための単一のスクイーズ入力などの、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの入力デバイスを介した)ウェアラブルオーディオ出力デバイスによる第1の動作を実行するための第1のタイプの入力に関する情報を含む第1のユーザインタフェースを表示することと、第1のユーザインタフェースを表示した後に、(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための長いスクイーズジェスチャなどの、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの入力デバイスを介した)ウェアラブルオーディオ出力デバイスによる第2のタイプの動作を実行するための第2のタイプの入力に関する情報を含む第2のユーザインタフェースを表示することと、を含む、一連の(例えば、複数の)ユーザインタフェースを表示する。ウェアラブルオーディオ出力デバイスによる動作を実行するために使用することができる入力のタイプに関する情報を有する例示的なユーザインタフェースは、図13B~図13Cに示し、かつ図13B~図13Cを参照して本明細書で説明している。
ウェアラブルオーディオ出力デバイスのペアリングプロセスの前及び/又は間に、(例えば、異なる動作を実行するためにウェアラブルオーディオ出力デバイスの入力デバイスを介して提供することができる異なるタイプの入力を含む)ウェアラブルオーディオ出力デバイスにより実行することができる異なるタイプの動作に関する情報を提供することにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを動作させるための異なる制御オプションに関してユーザに通知する。改善されたフィードバックをユーザに提供し、追加の制御オプションをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、1つ以上の触知出力生成器(例えば、図1Aの触知出力生成器(単数又は複数)167、又は図3Aの触知出力生成器(単数又は複数)357)を含み、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスと通信している、電子デバイス(例えば、図1Aのポータブル多機能デバイス100又は図3Aのデバイス300)を含む。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のそれぞれのオーディオ出力モードから第2のそれぞれのオーディオ出力モードに遷移させることと連携して、コンピュータシステム(例えば、コンピュータシステムの電子デバイス)は、電子デバイスの1つ以上の触知出力生成器を介して、触知出力を生成する(1838)。例えば、図21Cの触知出力2104、図21Dの触知出力2106、及び図21Gの触知出力2110は、イヤーバッド502がオーディオ出力モードを遷移させることと組み合わせて生成される。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを遷移させることと連携して(例えば、それを示すために)生成される触知出力は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをノイズキャンセルモードに遷移させる要求を受け取ったことに応じて、少なくとも1つのウェアラブルオーディオ出力構成要素が耳内にあるものとして検出されないことを示すために生成される触知出力とは(例えば、振幅、周波数、パターンなどの1つ以上の触知出力特性において)異なる。
ウェアラブルオーディオ出力デバイスが異なるオーディオ出力モードに遷移されていることを示す触知出力を提供することにより、要求された動作が正常に実行された、又は実行されていることを示す非視覚的フィードバックをユーザに提供する。表示される視覚的フィードバックによってユーザインタフェースを雑然とさせることを回避する、又は表示される視覚的フィードバックを補う、改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、ディスプレイデバイス(例えば、図1Aのタッチ感知ディスプレイシステム112又は図3Aのディスプレイ340)と、タッチ感知面(例えば、図1Aのタッチ感知ディスプレイシステム112、又は図3Aのディスプレイ340若しくはタッチパッド355)(例えば、1つ以上の入力デバイスのうちの1つとして)と、1つ以上の触知出力生成器(例えば、図1Aの触知出力生成器(単数又は複数)167、又は図3Aの触知出力生成器(単数又は複数)357)とを含む。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、ディスプレイデバイスを介して、第1のオーディオ出力モードに対応する第1のユーザインタフェース要素と、ノイズキャンセルモードに対応する第2のユーザインタフェース要素とを含む、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのそれぞれのオーディオ出力モードに各々が対応する複数のユーザインタフェース要素を含む、設定ユーザインタフェースを表示する(1840)。いくつかの実施形態では、第1の入力を受け取る前に、コンピュータシステムは、第1のユーザインタフェース要素の選択を示す選択インジケータを表示し、選択インジケータは、第1の外観を有する(例えば、図21A及び図21Fで、パススルーアイコン711の上に表示された選択インジケータ713は、第1の外観を有する)。いくつかの実施形態では、第1の入力を受け取ることは、設定ユーザインタフェースを表示している間に、選択インジケータに対応するタッチ感知面上の初期位置での第1の入力(例えば、図21Aのタッチスクリーン112上の初期位置で受け取られた入力2102、又は図21Fのタッチスクリーン112上の初期位置で受け取られた入力2108)を受信することと、タッチ感知面を横切る第1の入力の移動(例えば、図21B~図21Dの入力2102の移動、又は図21G~図21Iの入力2108の移動)を検出することと、を含む。
いくつかの実施形態では、第1の入力の移動を検出したことに応じて、コンピュータシステムは、第1の入力の移動(例えば、図21B~図21D又は図21G~図21Iの選択インジケータ713の移動)に少なくとも部分的に基づいて、選択インジケータを移動させる。いくつかの実施形態では、第1の入力の移動に少なくとも部分的に基づく選択インジケータの移動が、複数のユーザインタフェース要素のそれぞれのユーザインタフェース要素に対応する所定のスナップ位置に設定する選択インジケータの移動を含むとの判定に従って、コンピュータシステムは、1つ以上の触知出力生成器を介して、(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのそれぞれのオーディオ出力モードに対応するそれぞれのユーザインタフェース要素の選択を示す)触知出力を生成する。例えば、図21Cの触知出力2104及び図21Dの触知出力2106は、選択インジケータ713がオーディオ出力モードアイコン710及び709それぞれに移動されることに従って生成され、図21Gの触知出力2110は、選択インジケータ713がオーディオ出力モードアイコン710に移動されることに従って生成される。
いくつかの実施形態では、選択インジケータは、第1のそれぞれのユーザインタフェース要素と第2のそれぞれのユーザインタフェース要素との間の既定の境界を横切って選択インジケータを移動させる要求に対応する入力の移動に応じて、第1のそれぞれのユーザインタフェース要素の上に表示されることから、第2のそれぞれのユーザインタフェース要素の上に表示されることに移動される(例えば、任意選択的に、アニメーション化された遷移を介して、かつ任意選択的に、選択インジケータが第1のそれぞれのユーザインタフェース要素からスナップして離れること、及び/又は第2のそれぞれのユーザインタフェース要素にスナップすることを含む)。いくつかの実施形態では、第1のそれぞれのユーザインタフェース要素と第2の(例えば、又は任意の他の)それぞれのユーザインタフェース要素との間の既定の境界を横切ることなく選択インジケータを移動させる要求に対応する入力の移動に応じて、選択インジケータは、第1のそれぞれのユーザインタフェース要素の上に表示されるように維持される。いくつかの実施形態では、第1の入力は、選択インジケータがノイズキャンセルモードに対応するユーザインタフェース要素の上に表示されている間に、検出されることを停止することによって、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをノイズキャンセルモードに遷移させる要求に対応する。
いくつかの実施形態では、例えば、図21Cを参照して本明細書で説明するように、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードは、選択インジケータの(例えば、利用可能なオーディオ出力モードに対応する)異なるオーディオ出力モードアイコンへの移動に応じて、遷移される。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードは、選択インジケータをオーディオ出力モードアイコンに移動させた入力が検出されることを停止するまで、遷移されない。いくつかの実施形態では、選択インジケータが入力の移動に少なくとも部分的に基づいて移動すると、選択インジケータがそれぞれのオーディオ出力モードユーザインタフェース要素に対応する所定のスナップ位置に設定するたびに、(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードの変更に従って、又は、代替的に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードが遷移されたかどうかに関係なく)触知出力が生成される。いくつかの実施形態では、オーディオ出力モードユーザインタフェース要素に対応する所定のスナップ位置に選択インジケータが設定することに連携して(例えば、それを示すために)生成される触知出力は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを遷移させることに関連して生成される触知出力とは(例えば、振幅、周波数、パターンなどの、1つ以上の触知出力特性において)異なり、かつ/又はウェアラブルオーディオ出力デバイスをノイズキャンセルモードに遷移させる要求を受け取ったことに応じて、少なくとも1つのウェアラブルオーディオ出力構成要素が耳内にあるものとして検出されないことを示すために生成される触知出力とは異なる。
いくつかの実施形態では、触知出力は、選択インジケータが利用可能なオーディオ出力モードに対応する所定のスナップ位置に設定することに連携して生成されるが、選択インジケータが利用可能でないオーディオ出力モードに対応する所定のスナップ位置に設定することに関連して生成されない(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが利用可能でないオーディオ出力モードに遷移するために必要な基準を満たさないため、例えば、少なくとも1つのウェアラブルオーディオ出力構成要素が耳内にあるものとして検出されないため)。例えば、図21Iに示すように、触知出力は、(例えば、アクティブノイズ制御モードが利用可能なオーディオ出力モードではないため、及び/又はイヤーバッド502がアクティブノイズ制御モードに遷移していないため)選択インジケータ713がアクティブノイズ制御アイコン709に移動されることに連携して生成されない。いくつかの実施形態では、(例えば、エラー条件を示すための)触知出力は、選択インジケータが利用可能でないオーディオ出力モードに対応する所定のスナップ位置に設定することに連携して生成され、いくつかのそのような実施形態では、利用可能でないオーディオ出力モードに対して生成される触知出力は、利用可能なオーディオ出力モードに対して生成される触知出力とは異なる(かつ任意選択的に、また本明細書で論じる他の種類の触知出力とは異なる)。
選択インジケータがオーディオ出力モードに関連付けられた所定のスナップ位置に設定する際に触知出力を提供することにより、選択インジケータがアクティブ化可能なユーザインタフェース要素に現在対応することを示す非視覚的フィードバックをユーザに提供する。選択インジケータが利用可能なオーディオ出力モードに関連付けられた所定のスナップ位置に設定する際に触知出力を提供するが、選択インジケータが利用可能でないオーディオ出力モードに関連付けられた所定のスナップ位置に設定する際に触知出力を提供しない、又は代わりに、利用可能でないオーディオ出力モードに関連付けられた所定のスナップ位置に設定する際に異なる触知出力を提供することにより、選択インジケータが選択可能なオーディオ出力モード、又は選択できないオーディオ出力モードに現在対応するかを示す非視覚的フィードバックをユーザに提供する。表示される視覚的フィードバックによってユーザインタフェースを雑然とさせることを回避する、又は表示される視覚的フィードバックを補う、改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、ディスプレイデバイスと、タッチ感知面とを含む。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、ディスプレイデバイスを介して、第1のオーディオ出力モードに対応する第1のユーザインタフェース要素と、ノイズキャンセルモードに対応する第2のユーザインタフェース要素とを含む、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのそれぞれのオーディオ出力モードに各々が対応する複数のユーザインタフェース要素を含む、設定ユーザインタフェースを表示する(1842)。いくつかの実施形態では、第1の入力を受け取る前に、コンピュータシステムは、第1のユーザインタフェース要素に対応する(例えば、例えばその上に表示される、任意選択的に部分的な透過性を有して、又は囲むことによって、その選択を示す)選択インジケータを表示し、選択インジケータは、第1の外観を有する。いくつかの実施形態では、第1の入力を受け取ることは、設定ユーザインタフェースを表示している間に、選択インジケータに対応するタッチ感知上の初期位置での第1の入力を受け取ることと、タッチ感知面を横切る第1の入力の移動を検出することと、を含む。いくつかの実施形態では、第1の入力の移動を検出したことに応じて、コンピュータシステムは、第1の入力の移動に少なくとも部分的に基づいて、選択インジケータを移動させる。
いくつかの実施形態では、選択インジケータが、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させることができるそれぞれのオーディオ出力モードに対応するそれぞれのユーザインタフェース要素に対応する(例えば、例えばその上に表示される、又は囲むことによって、その選択を示す)との判定に従って(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが、両方のウェアラブルオーディオ出力構成要素が耳内にあるかどうかなどのそれぞれのオーディオ出力モードに遷移するために必要な基準を満たすかどうかに基づいて)、コンピュータシステムは、選択インジケータを第1の外観(例えば、第1の色、第1の塗りつぶしパターン、又は第1の外側境界スタイル)で表示する。例えば、選択インジケータ713が利用可能なオーディオ出力モードのアイコンの上に表示されている間、図21A、図21C~図21E、図21F~図21G、及び図21Jで、選択インジケータ713は、第1の外観を有する。いくつかの実施形態では、選択インジケータが、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させることができるそれぞれのオーディオ出力モードに対応するそれぞれのユーザインタフェース要素に対応しない(例えば、例えばウェアラブルオーディオ出力デバイスが、それぞれのオーディオ出力モードに遷移するために必要な基準を満たさないため、選択インジケータの位置が、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させることができないそれぞれのオーディオ出力モードに対応するそれぞれのユーザインタフェース要素に対応する、又は例えば選択インジケータが、2つのオーディオ出力モードユーザインタフェース要素間の空の位置にあるため、選択インジケータの位置が、それぞれのオーディオ出力モードに対応する任意のそれぞれのユーザインタフェース要素に対応しない)との判定に従って、コンピュータシステムは、選択インジケータを第1の外観とは異なる第2の外観(例えば、第1の色とは異なる第2の色、又は第1の塗りつぶしパターンからの第2の塗りつぶしパターン、又は第1の外側境界スタイルとは異なる第2の外側境界スタイル)で表示する。例えば、選択インジケータ713がオーディオ出力モードのアイコンの上に表示されていない間に、図21B及び図21Hで、選択インジケータ713は、第2の外観を有する。別の実施例では、選択インジケータ713が利用可能でないオーディオ出力モードのアイコンの上に表示されている間に、図21Iで、選択インジケータ713は、第2の外観を有する。いくつかの実施形態では、選択インジケータの外観は、(例えば、図21A~図21Jを参照して本明細書で説明するように)選択インジケータが入力の移動に少なくとも部分的に基づいて移動される際に更新される。
選択インジケータが利用可能なオーディオ出力モード又は利用可能でないオーディオ出力モードに対応するかに基づいて、選択インジケータの外観を変更することにより、選択インジケータが現在対応するオーディオ出力モードをオーディオを出力するために選択することができるかどうかを示す、改善された視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、選択インジケータが、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させることができるそれぞれのオーディオ出力モードに対応する(例えば、その選択を示す)それぞれのユーザインタフェース要素に対応しないとの判定は、(例えば、図21Iに示し、かつ図21Iを参照して本明細書で説明するように)選択インジケータが、ノイズキャンセルモードに対応する第2のユーザインタフェース要素に対応し、かつ第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つが、ユーザのそれぞれの耳に対して耳内位置にないとの判定を含む(1844)。
少なくとも1つのイヤーバッドが耳内にない間に、かつ選択インジケータがノイズキャンセルモードに対応している間に、ノイズキャンセルモードを選択することができないことを示す外観で選択インジケータを表示することにより、(例えば、ユーザがウェアラブルオーディオ出力デバイスのノイズキャンセルモードへの遷移を要求する入力を提供したことに応じて提供される任意のフィードバックよりも早く)ノイズキャンセルモードがオーディオを出力するために利用可能でないことを示す視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをより早くユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果をより迅速に達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、音量制御ハードウェア要素(例えば、図22Aの音量ボタン2206によって例えば示される、図1Aを参照して本明細書で説明したような音量制御用のアップ/ダウンボタン)を含む。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、音量制御ハードウェア要素(例えば、図22Aの音量ボタン2206)を介して入力(例えば、図22Aの入力2204)を検出し、音量制御ハードウェア要素を介して入力を検出したことに応じて、音量制御(例えば、図22Bの音量制御2208)を表示する(1846)。いくつかの実施形態では、音量制御は、コンピュータシステムがオーディオを出力するように構成されているそれぞれのオーディオ出力デバイス(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイス、コンピュータシステム内の1つ以上のスピーカ(例えば、内部スピーカ)、又はコンピュータシステムと通信している1つ以上の外部スピーカ)のグラフィカル表現(例えば、グリフ2210)を含む。いくつかの実施形態では、設定ユーザインタフェース(例えば、図22Dの強化された音量制御ユーザインタフェース705)は、表示された音量制御に対応する入力(例えば、図22Cの入力2214)に応じて(例えば、表示された音量制御に対応する入力が長い押圧ジェスチャなどの特定のタイプの入力であるとの判定に従って)表示される。
音量制御ハードウェア要素(例えば、音量アップ/ダウンボタン(単数又は複数))を使用して呼び出される音量制御上の入力に応じて、設定ユーザインタフェースを表示することにより、直感的な対話を使用してオーディオ出力を制御するための設定ユーザインタフェースにアクセスするための追加的かつ迅速な方法を提供する。追加の制御オプションを提供し、追加の制御オプションにアクセスするために必要な入力の数を削減することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステムがそれぞれのオーディオ出力デバイス(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイス、コンピュータシステム内の1つ以上のスピーカ(例えば、内部スピーカ)、又はコンピュータシステムと通信している1つ以上の外部スピーカ)を介してオーディオを出力するように(例えば、現在)構成されているとの判定に従って、設定ユーザインタフェースは、それぞれのオーディオ出力デバイスのグラフィカル表現を含む(1848)。例えば、図22Dの強化された音量制御ユーザインタフェース705は、デバイス100がイヤーバッド502を介してオーディオを出力するように現在構成されているため、イヤーバッド502のグラフィカル表現であるグリフ2210を含む。
コンピュータシステムがオーディオを出力するように構成されているオーディオ出力デバイスのグラフィカル表現を表示することにより、どのオーディオ出力デバイスがオーディオを出力するために現在選択されているかを示す、改善された視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、ディスプレイデバイスと、タッチ感知面とを含む。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、ディスプレイデバイスを介して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のオーディオ出力モードに対応する第1のユーザインタフェース要素と、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のオーディオ出力モードに対応する第2のユーザインタフェース要素とを含む、複数のユーザインタフェース要素を含む設定ユーザインタフェースを表示し、第2のオーディオ出力モードは、ノイズキャンセルモードである(1850)。いくつかの実施形態では、複数のユーザインタフェース要素は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第3のオーディオ出力モードに対応する第3のユーザインタフェース要素を含む。いくつかの実施形態では、第1の入力を受け取る前に、コンピュータシステムは、第1のユーザインタフェース要素の上に(例えば、それに対応する、又はその選択を示す)選択インジケータを表示する(例えば、選択インジケータは、第1の外観を有する)。いくつかの実施形態では、(例えば、第1のユーザインタフェース要素とは異なる)複数のユーザインタフェース要素のそれぞれのユーザインタフェース要素の選択に対応するタッチ感知面上の位置での初期接触(例えば、図14Kの入力1412のタッチダウンなどの接触のタッチダウン)を含む、第1の入力の第1の部分を受け取ったことに応じて(例えば、かつタッチ感知面からの接触のリフトオフを含む第1の入力の第2の部分を受信する前に)、コンピュータシステムは、それぞれのユーザインタフェース要素の上に(例えば、それに対応する、又はその選択を示す)選択インジケータを表示し(例えば、選択インジケータの外観は、それぞれのユーザインタフェース要素がウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させることができるそれぞれのオーディオ出力モードに対応するかどうかの判定に基づく)、それぞれのユーザインタフェース要素がウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させることができるそれぞれのオーディオ出力モードに対応するとの判定に従って、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをそれぞれのオーディオ出力モードに遷移させる(例えば、かつそれぞれのオーディオ出力モードがウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させることができるものではないとの判定に従って、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをそれぞれのオーディオ出力モードに遷移させることを取り止める)。
選択されたオーディオ出力モードの表現の上に選択インジケータを表示することにより、どのオーディオ出力モードが選択されているかを示す視覚的フィードバックをユーザに提供し、入力の初期部分に応じて、選択されたオーディオ出力モードがウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させることができるものである場合に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを選択されたオーディオ出力モードに遷移させることにより、入力の残りの部分に関係なく、要求された遷移をより迅速に実行することを可能にする。改善されたフィードバックをユーザに提供し、更なるユーザ入力を必要とせずに条件のセットが満たされたときに動作を実行することにより、コンピュータシステムの操作性を向上させ、(例えば、システムを操作する/システムと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがシステムをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、システムのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、1つ以上の触知出力生成器を含み、第1の入力の第1の部分に続き、かつ、選択インジケータがノイズキャンセルモードに対応する複数のユーザインタフェース要素のそれぞれのユーザインタフェース要素の上に表示されている間のタッチ感知面からの接触のリフトオフを含む、第1の入力の第2の部分を検出したことに応じて、ノイズキャンセルモードがウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させることができないオーディオ出力モードであるとの判定に従って(例えば、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つがユーザのそれぞれの耳に対して耳内位置にないとの判定に従って)、コンピュータシステムは、(例えば、図21Jのエラー触知出力2112を参照して本明細書で説明するように)1つ以上の触知出力生成器を介して、(例えば、それぞれのユーザインタフェース要素がウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させることができないそれぞれのオーディオ出力モードに対応することを示す)エラー触知出力を提供する(例えば、生成する)(1852)。いくつかの実施形態では、それぞれのユーザインタフェース要素がウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させることができるそれぞれのオーディオ出力モードに対応するとの判定に従って、コンピュータシステムは、エラー触知出力を提供することを取り止める。例えば、図21Eに示すように、選択インジケータ713が、イヤーバッド502を遷移させることができるオーディオ出力モードであるアクティブノイズ制御モードに対応するアクティブノイズ制御アイコン709の上に表示されていた間に、入力2102が終了したため、エラー触知出力は、入力2102が終了したことに応じて生成されない。いくつかの実施形態では、エラー触知出力は、(例えば、方法1800の動作1840を参照して本明細書で説明したように)選択インジケータがそれぞれのユーザインタフェース要素にスナップすることに従って生成される触知出力とは(例えば、振幅、周波数、パターンなどにおいて)異なるタイプの触知出力である。
ウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させることができないオーディオ出力モードへの遷移を要求する入力の終了に応じて、エラー触知出力を提供することにより、要求された動作を実行することができないことを示す触知フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、コンピュータシステムの操作性を向上させ、(例えば、システムを操作する/システムと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがシステムをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、システムのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、複数のユーザインタフェース要素は、出力モードアフォーダンスのアクティブ化に対応する前の入力を受け取ったことに応じて表示され、出力モードアフォーダンスは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの任意の他のオーディオ出力モードの表現を含むことなく、第1のオーディオ出力モードの表現を含み(例えば、第1のオーディオ出力モードがウェアラブルオーディオ出力デバイスの現在のオーディオ出力モードであることを示すために)、第1の入力を検出してから少なくとも所定の時間が経過した後に、コンピュータシステムは、複数のユーザインタフェース要素を表示することを停止し、出力モードアフォーダンスを再表示し、出力モードアフォーダンスは、(例えば、図23N~図23Qを参照して本明細書で説明するように)所定の時間が経過したときに選択インジケータがその上に表示されていたそれぞれのユーザインタフェース要素に対応するそれぞれのオーディオ出力モードの表現を含む(1854)。いくつかの実施形態では、第1の入力は、複数のユーザインタフェース要素(例えば、そのいずれか)に対応する最も最近の前の入力である。いくつかの実施形態では、第1の入力は、複数のユーザインタフェース要素に対応する、第1の入力の前に受け取られた1つ以上の他の入力の最も最近のものから既定の閾値時間内に受け取られた、複数のユーザインタフェース要素に対応する後続の入力である。
いくつかの実施形態では、第1の入力は、選択インジケータがノイズキャンセルモードに対応するユーザインタフェース要素の上に表示されている間に、検出されることを停止することによって、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをノイズキャンセルモードに遷移させる要求に対応する。いくつかのそのような実施形態では、第1の入力を検出することを停止したことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをノイズキャンセルモードに遷移させることができる場合(例えば、両方のウェアラブルオーディオ出力構成要素が耳内にあるため)、選択インジケータは、ノイズキャンセルモードに対応するユーザインタフェース要素の上に維持され、いくつかのそのような実施形態では、所定の時間が経過した後に、出力モードアフォーダンスは、ノイズキャンセルモードの表現を含む。いくつかの実施形態では、第1の入力を検出することを停止したことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをノイズキャンセルモードに遷移させることができない場合(例えば、少なくとも1つのウェアラブルオーディオ出力構成要素が耳内にないため)、選択インジケータは、(例えば、図21I~図21Jを参照して本明細書で説明するように)ノイズキャンセルモードに対応するユーザインタフェース要素の上に表示されることから、(例えば、選択インジケータをノイズキャンセルモードに対応するユーザインタフェース要素に移動させる直前に)選択インジケータがその上に表示されていた(例えば、複数のユーザインタフェース要素の)最も最近の前のユーザインタフェース要素の上に表示されることに移動される。いくつかのそのような実施形態では、所定の時間が経過した後に、かつ複数のユーザインタフェース要素を表示することを停止することと組み合わせて、出力モードアフォーダンスは、その最も最近の前のユーザインタフェース要素に対応するオーディオ出力モードの表現を含む。
オーディオ出力モードオプションのうちのいずれかと対話する最も最近のユーザ入力から所定の時間が経過した後に、オーディオ出力モードオプションを表示することを停止することにより、ユーザがもはや必要としないことがあり、かつ/又はユーザがもはや対話することを望まないことがあり、かつユーザの注意をそらす又は惑わすことがある、制御を不必要に表示することを回避する。必要でないときに表示される追加の制御によってユーザインタフェースを雑然とさせることなく、追加の制御オプションを提供することにより、コンピュータシステムの操作性を向上させ、(例えば、システムを操作する/システムと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがシステムをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、システムのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、選択インジケータをそれぞれのユーザインタフェース要素の上に表示している間に、コンピュータシステムは、それぞれのユーザインタフェース要素の少なくとも一部分をアニメーション化する(例えば、それぞれのユーザインタフェース要素は、対応するそれぞれのオーディオ出力モードの表現をアニメーション化することによって、その対応するそれぞれのオーディオ出力モードの表現を含む)(1856)。いくつかの実施形態では、アニメーションは、それぞれのユーザインタフェース要素の上の選択インジケータの初期表示の後に(例えば、それに応じて)実行される(例えば、図21Cのバイパスアイコン710は、任意選択的に、入力2102が最初に選択インジケータ713をバイパスアイコン710の上に移動させると、アニメーション化される)。いくつかの実施形態では、アニメーションは、選択インジケータがそれぞれのユーザインタフェース要素の上に表示されている限り(例えば、繰り返し)実行される(例えば、図21Cのバイパスアイコン710は、任意選択的に、選択インジケータ713がバイパスアイコン710の上に表示されている間に、繰り返しアニメーション化される)。オーディオ出力モードの選択された表現の少なくとも一部分をアニメーション化することにより、どのオーディオ出力モードが選択されているかを示す(又は、選択インジケータも表示され、強調する)視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、コンピュータシステムの操作性を向上させ、(例えば、システムを操作する/システムと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがシステムをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、システムのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、複数のユーザインタフェース要素のそれぞれのユーザインタフェース要素の選択に対応する第1の入力のそれぞれの部分を受け取ったことに応じて(例えば、初期接触による、又は接触の移動及び選択インジケータの他のユーザインタフェース要素への結果として生じるスナップによる、現在選択されているユーザインタフェース要素とは異なる別のユーザインタフェース要素の選択に応じて)、コンピュータシステムは、(例えば、図21C~図21D及び図21Gを参照して本明細書で説明するように)それぞれの選択触知出力を提供する(1858)。いくつかの実施形態では、選択インジケータが複数のユーザインタフェース要素の異なるユーザインタフェース要素に移動される(例えば、スナップする)たびに、(例えば、同じ)選択触知出力が生成される。いくつかの実施形態では、選択触知出力は、方法1800の動作1840を参照して本明細書で説明した触知出力と(例えば、振幅、周波数、パターンなどにおいて)同じタイプの触知出力である。いくつかの実施形態では、選択触知出力は、(例えば、方法1800の動作1852を参照して本明細書で説明した)エラー触知出力とは異なるタイプの触知出力である。
オーディオ出力モードの表現が選択されたことを示す選択触知出力を提供することにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを選択されたオーディオ出力モードに遷移させるユーザの要求を確認する触知フィードバックをユーザに提供する。選択触知出力の提供が、要求されたオーディオ出力モードがウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させることができるものかどうかに依存する場合、選択触知出力を提供することにより、要求されたオーディオ出力モードが利用可能であること(及び、いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが要求されたオーディオ出力モードに既に遷移していること)をユーザに更に示す。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、コンピュータシステムの操作性を向上させ、(例えば、システムを操作する/システムと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがシステムをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、システムのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、選択触知出力は、(例えば、図21Iを参照して本明細書で説明する任意選択の実施形態を参照して説明するように)選択されたそれぞれのユーザインタフェース要素が、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させることができるそれぞれのオーディオ出力モードに対応するかどうかに関係なく提供される(1860)。オーディオ出力モードの表現が選択されたことを示す選択触知出力を提供することにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを選択されたオーディオ出力モードに遷移させるユーザの要求を確認する触知フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、コンピュータシステムの操作性を向上させ、(例えば、システムを操作する/システムと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがシステムをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、システムのバッテリ寿命を改善する。
図18A~図18Hにおける動作について説明された特定の順序は単なる例であり、説明された順序は、動作を実行することができる唯一の順序であることを示すことを意図するものではないことを理解されたい。当業者であれば、本明細書に記載される動作を再順序付けるための様々な方法を認識するであろう。加えて、本明細書に記載される他の方法(例えば、方法1000、1100、1200、1900、2000、2400、及び2600)に関して本明細書に記載される他のプロセスの詳細はまた、図18A~図18Hに関して上記した方法1800にも、類似の様式で適用可能であることに留意されたい。例えば、方法1800を参照して上述したデバイス、構成要素、位置、ジェスチャ、ユーザインタフェース、選択インジケータ、オーディオ出力、オーディオ出力モード、及びアラートは、任意選択的に、本明細書に記載の他の方法(例えば、方法1000、1100、1200、1900、2000、2400、及び2600)を参照して本明細書に記載のデバイス、構成要素、位置、ジェスチャ、ユーザインタフェース、選択インジケータ、オーディオ出力、オーディオ出力モード、及びアラートの特性のうちの1つ以上を有する。簡潔にするために、それらの詳細はここでは繰り返さない。
図19A~図19Cは、いくつかの実施形態に係る、検出されたイベントに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを遷移させる方法1900を示すフロー図である。方法1900は、物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイス(例えば、図3Bのウェアラブルオーディオ出力デバイス301)を含むコンピュータシステムにおいて実行される。方法1900の一部の動作が任意選択的に組み合わされ、かつ/又は、一部の動作の順序が任意選択的に変更される。
後述するように、方法1900は、ユーザが周囲の物理的環境からのより多くの周囲音を聞くことを望むというインジケーションである可能性が高い、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの構成要素(例えば、イヤーバッド)の位置の検出された変化などの、特定のタイプのイベントに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイス(例えば、ヘッドホン)をパススルーオーディオ出力モードに自動的に遷移させる。更なるユーザ入力を必要とせずに条件のセットが満たされたときに、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを(例えば、自動的に)遷移させることにより、オーディオ出力モードの変更を達成するために必要な入力の数を削減し、これによりデバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して第1の位置にあり、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第2の耳に対して第1の位置にある間、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードで動作させる(1902)。
ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードで動作させている間に、コンピュータシステムは、ユーザの第1の耳に対して第1の位置からユーザの第1の耳に対して第2の位置への、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の変化を検出する(1904)。いくつかの実施形態では、第1の耳に対して第1の位置から第2の位置への第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の変化は、耳内位置から耳内位置ではない位置への第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の取り外し(例えば、図7I~図7J及び図14X~図14Yの耳528-2からのイヤーバッド502-2の取り外し)を含む。いくつかの実施形態では、第1の耳に対して第1の位置から第2の位置への第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の変化は、耳内位置ではない位置から耳内位置への第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の配置(例えば、図14G~図14Hの耳528-1内のイヤーバッド502-1の配置)を含む。
第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第2の耳に対して第1の位置に維持されている間に、ユーザの第1の耳に対して第1の位置からユーザの第1の耳に対して第2の位置への第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の変化を検出したことに応じて(1906)、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードから、第1のオーディオ出力モードとは異なるパススルーオーディオ出力モードである第2のオーディオ出力モードに遷移させる(1908)(例えば、第1のモードは、ノイズキャンセルモード又はノイズ制御オフモードなどのパススルーモード以外のオーディオ出力モードであり、第2のモードは、パススルーモードである)。例えば、図7I~図7Jは、耳528-2からのイヤーバッド502-2の取り外しに応じて、イヤーバッド502がアクティブノイズ制御モードからパススルーモードに遷移することを示す。別の例では、図14X~図14Yは、類似の挙動を示す。別の例では、図14G~図14Hは、イヤーバッド502-2が耳528-2の外側に維持されている間に、耳528-1内のイヤーバッド502-1の配置に応じて、イヤーバッド502がバイパスモードからパススルーモードに遷移することを示す。ウェアラブルオーディオ出力デバイスがパススルーオーディオ出力モードにある間、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供されるオーディオ出力は、物理的環境からの周囲音の少なくとも一部分を含む1つ以上のパススルーオーディオ成分を含む。
いくつかの実施形態では、ユーザのそれぞれの耳に対して第1の位置にあるそれぞれのウェアラブルオーディオ出力構成要素は、それぞれの耳内(例えば、耳と周囲の物理的環境との間に音響密閉を形成するように、外耳内かつ少なくとも部分的に外耳道内、又はデバイスが外耳道内に少なくとも部分的に延びるかどうかにかかわらず、音響密閉を形成するように、耳上若しくは耳内)に少なくとも部分的に配置されているそれぞれのウェアラブルオーディオ出力構成要素を含み(例えば、イヤーバッド502-2は、図7I及び図14Xで耳内にある)、ユーザのそれぞれの耳に対して第2の位置にあるそれぞれのウェアラブルオーディオ出力構成要素は、(例えば、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスの一部がそれぞれの耳内にない状態で)それぞれの耳の外側にあるそれぞれのウェアラブルオーディオ出力構成要素を含む(例えば、イヤーバッド502-2は、図7J及び図14Yで耳内にない)(1910)。
第2の構成要素(例えば、他のイヤーバッド)がユーザの他の耳に留まっている間に、耳内位置からユーザの耳の外側の位置へのウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1の構成要素(例えば、第1のイヤーバッド)の取り外しを検出したことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをパススルーモードに遷移させることにより、イヤーバッドの取り外しが、ユーザが周囲の物理的環境からのより多くの周囲音を聞くことを望むことを示す可能性に従って、第2の構成要素におけるウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ透過性の増大をユーザに提供する。更なるユーザ入力を必要とせずに条件のセットが満たされたときに動作を(例えば、自動的に)実行することにより、動作を実行するために必要な入力の数を削減し、これによりデバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、ユーザの第2の耳に対して第1の位置(例えば、耳内位置)からユーザの第2の耳に対して第2の位置(例えば、耳外位置、耳内でない位置とも呼ばれる)への第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の変化を検出したことに応じて、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して第2の位置(例えば、耳外位置)に維持されている間に(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードからパススルーオーディオ出力モードである第2のオーディオ出力モードに遷移させた後に、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスを第2のオーディオ出力モードで動作させている間に)、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第2のオーディオ出力モード(例えば、パススルーモードである)からノイズ制御オフモードである第3のオーディオ出力モードに遷移させる(1912)。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスがノイズ制御オフモードにある間、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供されるオーディオ出力は、物理的環境からの周囲音の少なくとも一部分を含み、かつ物理的環境からの周囲音を少なくとも部分的に打ち消すように選択された1つ以上(例えば、任意)のキャンセルオーディオ成分を含まない、1つ以上(例えば、任意)のパススルーオーディオ成分を含まない。例えば、図14F~図14Gは、図14Fに示すようにイヤーバッド502-2が耳528-2から取り外された後に、図14Gに示すように他のイヤーバッド502-1もまた耳528-1から取り外された場合、イヤーバッド502が、図14Gのバイパスアイコン710によって示されるように、それに応じてバイパスモードに遷移されることを示す。図14Fに示すシナリオは、動作1910について上記で参照された図7J又は図14Yに示すシナリオに対応することに留意されたい。したがって、図14F~図14Gは、図7J又は図14Yに示すシナリオからの可能な遷移を示す。
第1の構成要素がユーザの耳の外側に留まっている間に、耳内位置からの第2の構成要素(例えば、他のイヤーバッド)の取り外しを検出したことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをノイズ制御オフモードに遷移させることにより、両方の構成要素がユーザの耳から取り外されている間にそのような出力を提供する必要がないため、そうでなければパススルーモード又はノイズキャンセルモードで動作中にオーディオ出力を提供するウェアラブルオーディオ出力デバイスからもたらされる(例えば、周囲音を検出するためのマイクロフォン(単数又は複数)の使用、及び検出された周囲音の少なくとも一部分を出力するため又は検出された周囲音の少なくとも一部分を打ち消すオーディオを出力するためのスピーカ(単数又は複数)の使用による)電力使用を回避し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。加えて、更なるユーザ入力を必要とせずに条件のセットが満たされたときに動作を(例えば、自動的に)実行することにより、動作を実行するために必要な入力の数を削減し、これによりデバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、それによって、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を更に削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、ユーザの第1の耳に対して第1の位置からユーザの第1の耳に対して第2の位置への第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の変化を検出した後に、ユーザの第1の耳に対して第2の位置からユーザの第1の耳に対して第1の位置に戻る第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の変化を検出したことに応じて、第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して第1の位置に維持されている間に(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをパススルーオーディオ出力モードである第2のオーディオ出力モードで動作させている間に)、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第2のオーディオ出力モードから第1のオーディオ出力モードに遷移させる(1914)。例えば、図7J~図7Kに示すように、イヤーバッド502-2が、図7Jに示すように取り外された後に、図7Kに示すように耳528-2に再配置されたことに応じて、イヤーバッド502は、パススルーモードから以前の(例えば、アクティブノイズ制御)モードに戻って遷移する。
両方の構成要素が耳内にあるものとして検出された最も最近の前のインスタンスの間に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが第1のオーディオ出力モードで動作していた場合、第2の構成要素がユーザの他の耳内に維持されている間に、ユーザの耳内に戻る第1の構成要素の配置を検出したことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードに戻して遷移させることにより、ユーザが第1のオーディオ出力モードを再選択する必要なく、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが第1の構成要素の取り外しによる中断の前と同じ第1のモードで動作を再開することを可能にする。更なるユーザ入力を必要とせずに条件のセットが満たされたときに動作を(例えば、自動的に)実行することにより、動作を実行するために必要な入力の数を削減し、これによりデバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、ユーザのそれぞれの耳に対して第1の位置にあるそれぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスは、(例えば、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスの一部がそれぞれの耳内にない状態で)それぞれの耳の外側にあるそれぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスを含み、ユーザのそれぞれの耳に対して第2の位置にあるそれぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスは、それぞれの耳内に少なくとも部分的に(例えば、外耳内かつ少なくとも部分的に外耳道内に)配置されたそれぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスを含む(1916)。いくつかのそのような実施形態では、第1のオーディオ出力モードは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介してパススルーオーディオ成分もキャンセルオーディオ成分も提供されない(例えば、オーディオ出力が提供されない、又はウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供される任意のオーディオ出力が、任意のパススルーオーディオ成分を含まず、かつまた任意のキャンセルオーディオ成分も含まない)ノイズ制御オフモードである。例えば、図14G~図14Hは、耳528-1内のイヤーバッド502-1の配置に応じて、イヤーバッド502がバイパス(例えば、ノイズ制御オフ)モードからパススルーモードに遷移することを示す。
第2の構成要素(例えば、他のイヤーバッド)がユーザの耳の外側に留まっている間に、耳内位置のウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1の構成要素(例えば、第1のイヤーバッド)の配置を検出したことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをパススルーモードに遷移させることにより、ユーザが1つの構成要素を、次いで次の構成要素を耳内に配置する際に、物理的環境を聞くことと物理的環境から音響的により隔離されることとの間のより円滑なオーディオ遷移を提供するために、かつ第2の構成要素を耳内に配置する前に、ユーザが周囲の物理的環境からの周囲音を聞き続けることを望む可能性に従って、耳内にある第1の構成要素におけるウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ透過性の増大をユーザに提供する。更なるユーザ入力を必要とせずに条件のセットが満たされたときに動作を(例えば、自動的に)実行することにより、動作を実行するために必要な入力の数を削減し、これによりデバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して第2の位置(例えば、耳内位置)にあり、かつ第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第2の耳に対して第2の位置(例えば、耳内位置)にある間に、(例えば、第1及び第2のオーディオ出力構成要素がユーザの耳に対して第1の位置にある間に行われる)ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードで動作させる前に、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをそれぞれのオーディオ出力モード(例えば、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して第2の位置にあり、かつ第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第2の耳に対して第2の位置にあった、最も最近の前の時間の間にウェアラブルオーディオ出力デバイスが動作していた前のオーディオ出力モード)で動作させる(1918)。いくつかの実施形態では、ユーザの第1の耳に対して第1の位置からユーザの第1の耳に対して第2の位置への(例えば、耳内でない位置から耳内位置への)第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の変化を検出した後に(例えば、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードからパススルーオーディオ出力モードである第2のオーディオ出力モードに遷移させた後に、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスを第2のオーディオ出力モードで動作させている間に)、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して第2の位置(例えば、耳内位置)に維持されている間に、ユーザの第2の耳に対して第1の位置からユーザの第2の耳に対して第2の位置への(例えば、耳内でない位置から耳内位置への)第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の変化を検出したことに応じて、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第2のオーディオ出力モードからそれぞれのオーディオ出力モード(例えば、第1及び第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素の両方が耳内にあった、最も最近の前の時間の間にウェアラブルオーディオ出力デバイスが動作していた前のオーディオ出力モード)に遷移させる。例えば、図14H~図14Iを参照して本明細書で説明したように、耳528-2内に戻るイヤーバッド502-2の配置に応じて(例えば、イヤーバッド502-1も耳528-1内に再配置された後に)、イヤーバッド502は、前のオーディオ出力モードに遷移する(又は、図14Iに示す実施例のように、パススルーモードが以前のオーディオ出力モードであったため、パススルーモードに維持される)。
両方の構成要素が耳内にあるものとして検出された最も最近の前のインスタンスの間に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスがそれぞれのオーディオ出力モードで動作していた場合、第2の構成要素が既にユーザの耳内に戻って配置された後に、ユーザの耳内に戻る第1の構成要素の配置を検出したことに応じて、かつ第2の構成要素がユーザの他の耳内に維持されている間に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをそれぞれのオーディオ出力モードに戻して遷移させることにより、ユーザがそれぞれのオーディオ出力モードを再選択する必要なく、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが一方又は両方の構成要素の取り外しによる中断の前と同じそれぞれのモードで動作を再開することを可能にする。更なるユーザ入力を必要とせずに条件のセットが満たされたときに動作を(例えば、自動的に)実行することにより、動作を実行するために必要な入力の数を削減し、これによりデバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをそれぞれのオーディオ出力モード(例えば、ノイズキャンセルモード又はノイズ制御オフモードなどのパススルーモード以外のオーディオ出力モード)で動作させている間に(例えば、第1及び第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が両方ともユーザの耳に対して耳内位置にある間に)、コンピュータシステムは、着信電話通話(例えば、外部デバイスからの音声通話又はビデオ通話)のアラートを受信する(1920)。例えば、図14Q~図14Rは、イヤーバッド502をアクティブノイズ制御モードで動作させている間の電話通話の受信を示す。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、着信電話通話に応答する要求に対応する入力(例えば、図14Sの「応答」ボタン1418上の入力1422)を検出し、着信電話通話に応答する要求に対応する入力を検出したことに応じて、コンピュータシステムは、(例えば、外部デバイスとの接続を確立することによって電話通話を接続することと組み合わせて)ウェアラブルオーディオ出力デバイスをそれぞれのオーディオ出力モードから第2のオーディオ出力モードに(例えば、ノイズキャンセルモード又はノイズ制御オフモードからパススルーモードに)遷移させる。例えば、図14S~図14Tを参照して本明細書で説明したように、着信通話に応答する図14Sの入力1422に応じて、イヤーバッド502は、アクティブノイズ制御モードからパススルーモードに遷移される。
ユーザが着信電話通話に応答したことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをパススルーモードに遷移させることにより、パススルーモードで動作させることが、ウェアラブルオーディオ出力デバイス(例えば、オーバーイヤー型ヘッドホン、イヤーバッド、又はインイヤー型イヤホンであろうと)が話している間のユーザの自身の音声の知覚に対して有することが多い望ましくない閉塞効果を軽減するため、ユーザがまさに話そう(例えば、電話での会話に参加しよう)としている可能性が高いというインジケーションに従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ透過性の増大をユーザに提供する。更なるユーザ入力を必要とせずに条件のセットが満たされたときに動作を(例えば、自動的に)実行することにより、動作を実行するために必要な入力の数を削減し、これによりデバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、電話通話の終了(例えば、図14Uの通話終了アイコン1424上の入力1426又は外部デバイスとの接続の喪失などの、進行中の接続された電話通話を終了する要求に対応する入力)を検出し、電話通話の終了を検出したことに応じて、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第2のオーディオ出力モードからそれぞれのオーディオ出力モードに(例えば、パススルーモードから着信電話通話が受け取られたときにウェアラブルオーディオ出力デバイスが動作していたオーディオ出力モードに戻って)遷移させる(1922)。例えば、図14U~図14Vを参照して本明細書で説明したように、イヤーバッド502は、通話を終了する図14Uの入力1426に応じて、パススルーモードからアクティブノイズ制御モード(例えば、着信通話が受け取られたときにイヤーバッド502が動作していた前のオーディオ出力モード)に戻って遷移される。
ユーザが着信電話通話に応答する直前に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスがそれぞれのオーディオ出力モードで動作していた場合、電話通話の終了を検出したことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスをパススルーモードからそれぞれのオーディオ出力モードに戻って遷移させることにより、ユーザがそれぞれのオーディオ出力モードを再選択する必要なく、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが電話通話による中断の前と同じそれぞれのモードで動作を再開することを可能にする。更なるユーザ入力を必要とせずに条件のセットが満たされたときに動作を(例えば、自動的に)実行することにより、動作を実行するために必要な入力の数を削減し、これによりデバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
図19A~図19Cにおける動作について説明された特定の順序は単なる例であり、説明された順序は、動作を実行することができる唯一の順序であることを示すことを意図するものではないことを理解されたい。当業者であれば、本明細書に記載される動作を再順序付けるための様々な方法を認識するであろう。加えて、本明細書に記載される他の方法(例えば、方法1000、1100、1200、1800、2000、2400、及び2600)に関して本明細書に記載される他のプロセスの詳細はまた、図19A~図19Cに関して上記した方法1900にも、類似の様式で適用可能であることに留意されたい。例えば、方法1900を参照して上述したデバイス、構成要素、位置、イベント、ユーザインタフェース、オーディオ出力、及びオーディオ出力モードは、任意選択的に、本明細書に記載の他の方法(例えば、方法1000、1100、1200、1800、2000、2400、及び2600)を参照して本明細書に記載のデバイス、構成要素、位置、イベント、ユーザインタフェース、オーディオ出力、及びオーディオ出力モードの特性のうちの1つ以上を有する。簡潔にするために、それらの詳細はここでは繰り返さない。
図20A~図20Bは、いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性品質に関する情報を表示する方法2000を示すフロー図である。方法2000は、ディスプレイデバイス(例えば、図1Aのタッチ感知ディスプレイシステム112又は図3Aのディスプレイ340)と、ウェアラブルオーディオ出力デバイス(例えば、図3Bのウェアラブルオーディオ出力デバイス301)とを含むコンピュータシステムにおいて実行される。ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素(例えば、図5Aのイヤーバッド502-1)と、第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素(例えば、図5Bのイヤーバッド502-2)とを含む。方法2000の一部の動作が任意選択的に組み合わされ、かつ/又は、一部の動作の順序が任意選択的に変更される。
後述するように、方法2000は、ユーザがフィットを最適化することを助け、それによってウェアラブルオーディオ出力デバイス構成要素のオーディオエクスペリエンスを最適化するために、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの構成要素(例えば、イヤーバッド)とユーザの耳との間に形成された音響密閉性の品質に関する情報を伝達するための改善されたユーザインタフェースを提供する。音響密閉性に関する情報を表示することにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイス構成要素が適切にフィットしているかどうかに関する視覚的フィードバックをユーザに提供し、音響密閉性が低品質であるときに音響密閉性を改善するようにユーザに促す。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。加えて、ウェアラブルオーディオ出力デバイス構成要素とユーザの耳との間の音響密閉性を改善することにより、(例えば、なんらかの周囲音を聞くことによりユーザにオーディオ出力音量を増大させることがある、ウェアラブルオーディオ出力デバイス構成要素が適切にフィットしていない場合と比較して)ユーザによって知覚される同じ有効オーディオ音量を生成するためにより低い音量でオーディオを再生することを可能にし、それによって、電力使用量を更に削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
コンピュータシステムは、それぞれのイベントの発生(例えば、第1及び第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のフィットを判定するプロセスを開始するためのユーザインタフェース要素のアクティブ化、又はウェアラブルオーディオ出力デバイスの一方若しくは両方の構成要素による音響密閉問題があることの自動検出によるなどの、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性情報を表示する要求に対応する一連の1つ以上の入力)を検出する(2002)。図16A~図16Bは、フィットテストユーザインタフェースを表示する図16Aの入力1604及びフィットテストを開始する図16Bの入力1612を含む、イヤーバッド502の音響密閉性情報を表示する要求に対応する一連の1つ以上の入力の少なくとも一部分を示す。
それぞれのイベントの発生を検出した(例えば、図16Bの少なくとも入力1612を受信した)ことに応じて、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素が少なくとも部分的にユーザの第1の耳内にあり(例えば、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素が第1の耳に対して耳内位置にある)、かつ第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が少なくとも部分的にユーザの第2の耳内にある(例えば、第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が第2の耳に対して耳内位置にある)(例えば、図16Bでイヤーバッド502が両方とも耳内にある)との判定に従って、コンピュータシステムは、ディスプレイデバイスを介して、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素とユーザの第1の耳との間の第1の音響密閉性の品質の第1のインジケーションと、第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素とユーザの第2の耳との間の第2の音響密閉性の品質の第1のインジケーションとは別個の第2のインジケーションとを同時に表示する(2006)ことを含む、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性情報を表示する(2004)。例えば、図16D~図16Gは、イヤーバッド502の音響密閉性品質を示し、かつ図16Bの入力1612に応じて(任意選択的に、フィットテスト(音響密閉性品質テストとも呼ばれる)が進行中であることを示すために、図16Cのユーザインタフェース1606-2などの中間進行ユーザインタフェースが表示された後に)表示される、ユーザインタフェースを示す。図16D~図16Gの例示的なユーザインタフェースは、それぞれのイヤーバッド502とそれぞれの耳528との間の音響密閉性品質のインジケータ1624、1628、1630、及び1632の対を含む。いくつかの実施形態では、第1のインジケーションは、第1のグラフィカルインジケーション及び第1のテキストを含む。いくつかの実施形態では、第2のインジケーションは、第2のグラフィカルインジケーション及び第2のテキストを含む。いくつかの実施形態では、第1及び第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素の密閉性品質の第1及び第2のインジケーションを同時に表示した後に、コンピュータシステムは、第2のイベントの発生(例えば、第1及び第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のフィットを判定するプロセスを開始又は再開するためのユーザインタフェース要素のアクティブ化によるなどの、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性情報を表示する要求に対応する一連の1つ以上の入力)を検出し、第2のイベントの発生を検出したことに応じて、構成要素が耳内にあるとの判定に従って、第1及び第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素の更新された音響密閉性情報を表示する。いくつかの実施形態では、フィットを判定するプロセスは、第1及び第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素の音響密閉性情報を更新するたびに、任意の回数繰り返すことができる。
いくつかの実施形態では、それぞれのウェアラブルオーディオ出力構成要素とユーザのそれぞれの耳との間のそれぞれの音響密閉性の品質は、それぞれの対応するインジケーション(例えば、そのグラフィカル部分)の第1の視覚特性によって少なくとも部分的に示され、第1の視覚特性は、色である(例えば、緑色は、良好な密閉を示す)。例えば、図16D~図16Gを参照して本明細書で説明したように、インジケータ1624、1628、1630、及び1632のそれぞれの色は、異なる音響密閉性品質を示すように変化する。
音響密閉性品質インジケータの色によって音響密閉性品質を示すことにより、ユーザがウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを迅速に評価して、存在する場合、どの音響密閉性を改善する必要があるかを判定することができるように、直感的な視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。加えて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスとユーザの耳との間の音響密閉性を改善するようにユーザに促すことにより、(例えば、なんらかの周囲音を聞くことによりユーザにオーディオ出力音量を増大させることがある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切にフィットしていない場合と比較して)ユーザによって知覚される同じ有効オーディオ音量を生成するためにより低い音量でオーディオを再生することを可能にし、それによって、電力使用量を更に削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、それぞれのウェアラブルオーディオ出力構成要素とユーザのそれぞれの耳との間のそれぞれの音響密閉性の品質は、それぞれの対応するインジケーション(例えば、そのグラフィカル部分)の第2の視覚特性(例えば、位置)によって更に示される。例えば、図16D~図16Gを参照して本明細書で説明したように、インジケータ1624、1628、1630、及び1632のそれぞれの位置は、異なる音響密閉性品質を示すように変化する(例えば、ディスプレイデバイスの上縁部に対してグラフィカルインジケーションの位置が近いほど、良好な密閉を示す)。いくつかの実施形態では、密閉性品質閾値の表現は、ディスプレイデバイスを介して表示され、密閉性品質閾値の表現に対するグラフィカルインジケーションの位置は、それぞれの対応する音響密閉性の品質を示す。例えば、密閉性品質閾値を表す水平線が表示され、水平線の上のグラフィカルインジケーションの配置は、良好な(例えば、又は少なくとも十分な)音響密閉性を示し、水平線の下のグラフィカルインジケーションの配置は、低品質の(例えば、又は不十分な)音響密閉性を示す。
色に加えて、音響密閉性品質インジケータの異なる視覚特性によって音響密閉性品質を示すことにより、ユーザがウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを更により迅速に評価して、存在する場合、どの音響密閉性を改善する必要があるかを判定することができるように、追加の視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。加えて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスとユーザの耳との間の音響密閉性を改善するようにユーザに促すことにより、(例えば、なんらかの周囲音を聞くことによりユーザにオーディオ出力音量を増大させることがある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切にフィットしていない場合と比較して)ユーザによって知覚される同じ有効オーディオ音量を生成するためにより低い音量でオーディオを再生することを可能にし、それによって、電力使用量を更に削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、ディスプレイデバイスを介して、密閉性品質スケールの表現(例えば、第1のインジケーション及び第2のインジケーションに対応する線分などの密閉性品質閾値を表す1つ以上のマーク、若しくはイヤーバッド502-1のインジケータに対応する閾値マーカ1620-1及びイヤーバッド502-2のインジケータに対応する閾値マーカ1620-2などの、それぞれのインジケーションにそれぞれ対応する2つの共線セグメントを含む、並びに/又は異なるレベルの密閉性品質を表し、かつ一方若しくは両方のインジケーションに対応する異なる間隔の複数のマークを含む)を表示する(2012)。いくつかの実施形態では、それぞれのウェアラブルオーディオ出力構成要素とユーザのそれぞれの耳との間のそれぞれの音響密閉性の品質は、密閉性品質スケールの表現に対するそれぞれの対応するインジケーション(例えば、又はそれぞれの対応するインジケーションのグラフィカル部分などの少なくとも一部分)の位置(例えば、図16D~図16Gの閾値マーカ1620に対するインジケータ1624、1628、1630、及び1632の位置)(例えば、それらなどのそれぞれの視覚特性)によって少なくとも部分的に示される。
表示された密閉性品質スケールに対して及び任意選択的に表示された音響密閉性閾値に対して音響密閉性品質インジケータを表示することによって、音響密閉性品質を示すことにより、ユーザがウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを迅速に評価して、存在する場合、閾値音響密閉性品質を満たすことができないため、どの音響密閉性が調整を必要とするかを判定することができるように、直感的な視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。加えて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスとユーザの耳との間の音響密閉性を改善するようにユーザに促すことにより、(例えば、なんらかの周囲音を聞くことによりユーザにオーディオ出力音量を増大させることがある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切にフィットしていない場合と比較して)ユーザによって知覚される同じ有効オーディオ音量を生成するためにより低い音量でオーディオを再生することを可能にし、それによって、電力使用量を更に削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、第2の音響密閉性の品質に対する第1の音響密閉性の品質を示す(2014)。いくつかの実施形態では、音響密閉性の相対的品質は、第1のインジケーションの一部分及び/又は第2のインジケーションの一部分(例えば、グラフィカル部分及び/又はテキスト部分)を介して示される。いくつかの実施形態では、音響密閉性の相対的品質は、第1のインジケーション及び第2のインジケーションのそれぞれの視覚特性の相対的な値(例えば、相対的色、相対位置など)を介して示される。例えば、図16Dを参照して本明細書で説明したように、インジケータ1624-2の位置に対するインジケータ1624-1の位置は、(及び図16E~図16Gのインジケータ対1628、1630、及び1632に関して同様に)耳528-1とのイヤーバッド502-1の音響密閉性と耳528-2とのイヤーバッド502-2の音響密閉性との間の相対的品質を示す。いくつかの実施形態では、音響密閉性の相対的品質は、第1及び第2のインジケーションとは別個の第3のインジケーションを介して(例えば、別個のグラフィカルインジケーション又は別個のテキストを介して)示される。いくつかの実施形態では、音響密閉性の相対的品質は、一方又は両方の密閉が音響密閉性品質閾値を満たさないとの判定に従って示される。いくつかの実施形態では、音響密閉性の相対的品質は、一方又は両方の密閉が音響密閉性品質閾値を満たさないかに関係なく示される。
互いに対する音響密閉性の音響密閉性品質を示すことにより、ユーザがウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを迅速に評価して、どの音響密閉性がより調整を必要とするかを判定することができるように、直感的な視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。加えて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスとユーザの耳との間の音響密閉性を改善するようにユーザに促すことにより、(例えば、なんらかの周囲音を聞くことによりユーザにオーディオ出力音量を増大させることがある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切にフィットしていない場合と比較して)ユーザによって知覚される同じ有効オーディオ音量を生成するためにより低い音量でオーディオを再生することを可能にし、それによって、電力使用量を更に削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、第2の音響密閉性の品質に対する第1の音響密閉性の品質は、テキスト(例えば、第1のインジケーションの第1のテキスト及び/若しくは第2のインジケーションの第2のテキストの一部であるテキスト、又は代わりに若しくはそれに加えて、図16D~図16Gの命令1625などの第1及び第2のインジケーションとは別個のテキスト)を使用して示される(2016)。
テキスト記述によって音響密閉性品質を示すことにより、ユーザがウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを迅速に評価して、存在する場合、どの音響密閉性を改善する必要があるかを判定することができるように、直感的かつ明瞭な視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。加えて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスとユーザの耳との間の音響密閉性を改善するようにユーザに促すことにより、(例えば、なんらかの周囲音を聞くことによりユーザにオーディオ出力音量を増大させることがある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切にフィットしていない場合と比較して)ユーザによって知覚される同じ有効オーディオ音量を生成するためにより低い音量でオーディオを再生することを可能にし、それによって、電力使用量を更に削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性情報を表示することは、第1の音響密閉性の品質が音響密閉性品質閾値を満たさず(例えば、それを下回る、又は以下である)、かつ/又は第2の音響密閉性の品質が音響密閉性品質閾値を満たさないとの判定に従って、ディスプレイデバイスを介して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上の調整(例えば、一方又は両方のウェアラブルオーディオ出力構成要素の音響密閉性(単数又は複数)を調整するための調整)を実行するようにユーザに促す1つ以上の命令を表示することを含む(2018)。例えば、図16Dの命令1625-1及び図16Eの命令1625-2は、イヤーバッド502のフィット及び音響密閉性の品質を改善するために、イヤーバッド502に行う調整のための提案を含む。いくつかの実施形態では、1つ以上の命令を表示した後に、コンピュータシステムは、(例えば、耳内位置からのそれぞれのウェアラブルオーディオ構成要素の取り外し及び耳内位置のそれぞれの構成要素の再配置を検出することによって)ウェアラブルオーディオ出力デバイスの一方又は両方のウェアラブルオーディオ出力構成要素に対して1つ以上の調整が行われたことを検出する。
音響密閉性の音響密閉性品質が閾値音響密閉性品質を満たさないときに、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを調整するようにユーザに促す命令を(自動的に)表示することにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを改善するために実行するアクションに関する視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。加えて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスとユーザの耳との間の音響密閉性を改善するようにユーザに促すことにより、(例えば、なんらかの周囲音を聞くことによりユーザにオーディオ出力音量を増大させることがある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切にフィットしていない場合と比較して)ユーザによって知覚される同じ有効オーディオ音量を生成するためにより低い音量でオーディオを再生することを可能にし、それによって、電力使用量を更に削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性情報を表示することは、第1の音響密閉性の品質が音響密閉性品質閾値を満たし、かつ第2の音響密閉性の品質が音響密閉性品質閾値を満たすとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上の調整(例えば、一方又は両方のウェアラブルオーディオ出力構成要素の音響密閉性(単数又は複数)を調整するための調整)を実行するようにユーザに促す1つ以上(例えば、任意)の命令を表示することを取り止めることを含む(2020)。例えば、図16Gのユーザインタフェース1606-6は、イヤーバッド502の音響密閉性品質が両方とも良好である(例えば、閾値マーカ1620を上回る)ため、イヤーバッド502に行う調整のための任意の提案を含まない。図16Fに示す実施例では、ユーザインタフェース1606-5は、イヤーバッド502に行う調整のための任意の提案を含まない(例えば、1つのイヤーバッドは、良好な密閉性を有し、他のイヤーバッドは、少なくとも問題ない密閉性を有する)。いくつかの実施形態では、16Fのユーザインタフェース1606-5は、問題ない密閉性を有するイヤーバッドを調整するための提案を含むが、良好な密閉性を有するイヤーバッドを調整するための任意の提案を含まない。
両方の音響密閉性の音響密閉性品質が閾値音響密閉性品質を満たすときに、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを調整するようにユーザに促す命令を表示することを取り止めることにより、ユーザインタフェース内の雑然さを低減する一方で、暗示することによって、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットに関してアクションを取る必要がないことをユーザに示す。表示される追加の要素によってユーザインタフェースを雑然とさせることなく、改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性情報を表示することは、第1の音響密閉性の品質が音響密閉性品質閾値を満たすかどうかに関係なく、かつ第2の音響密閉性の品質が音響密閉性品質閾値を満たすかどうかに関係なく、第2の音響密閉性の品質に対する第1の音響密閉性の品質を示すことを含む(2022)。例えば、図16Gを参照して本明細書で説明したように、インジケータ1632-1及び1632-2の相対位置は、両方のイヤーバッド502が良好な密閉性を有していても、イヤーバッド502-1及び502-2の相対音響密閉性品質を示す。
音響密閉性品質に関係なく互いに対する音響密閉性の音響密閉性品質を示すことにより、ユーザがウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを迅速に評価して、どの音響密閉性が調整からより利益を得るか、又はより早く調整を必要とし得るかを判定することができるように(例えば、両方の音響密閉性が現在良好な密閉性である場合でも)、直感的な視覚的フィードバックをユーザに提供する。表示される追加の要素によってユーザインタフェースを雑然とさせることなく、改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。加えて、音響密閉性が既に音響密閉性品質閾値を満たす場合でも、ウェアラブルオーディオ出力デバイスとユーザの耳との間の音響密閉性を更に改善するようにユーザに促すことにより、(例えば、なんらかの周囲音を聞くことによりユーザにオーディオ出力音量を増大させることがある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが適切にフィットしていない場合と比較して)ユーザによって知覚される同じ有効オーディオ音量を生成するために更により低い音量でオーディオを再生することを可能にし、それによって、電力使用量を更に削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
図20A~図20Bにおける動作について説明された特定の順序は単なる例であり、説明された順序は、動作を実行することができる唯一の順序であることを示すことを意図するものではないことを理解されたい。当業者であれば、本明細書に記載される動作を再順序付けるための様々な方法を認識するであろう。加えて、本明細書に記載される他の方法(例えば、方法1000、1100、1200、1800、1900、2400、及び2600)に関して本明細書に記載される他のプロセスの詳細はまた、図20A~図20Bに関して上記した方法2000にも、類似の様式で適用可能であることに留意されたい。例えば、方法2000を参照して上述したデバイス、構成要素、フィット及び密閉品質、ユーザインタフェース、オーディオ出力、オーディオ出力モード、アラート、並びに調整は、任意選択的に、本明細書に記載の他の方法(例えば、方法1000、1100、1200、1800、1900、2400、及び2600)を参照して本明細書に記載のデバイス、構成要素、フィット及び密閉品質、ユーザインタフェース、オーディオ出力、オーディオ出力モード、アラート、並びに調整の特性のうちの1つ以上を有する。簡潔にするために、それらの詳細はここでは繰り返さない。
図21A~図21Jは、いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを変更するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。
図21Aは、デバイス100のタッチスクリーン112上に表示された、本明細書で説明するような強化された音量制御ユーザインタフェース705を示す。強化された音量制御ユーザインタフェース705は、パススルーモードが、両方とも耳528に対して耳内にあるイヤーバッド502が現在動作しているオーディオ出力モードであることを示すために、パススルーアイコン711の上の第1の位置に表示された選択インジケータ713を含む。選択インジケータ713が、(例えば、両方とも耳内にあるイヤーバッド502に基づいて)イヤーバッド502が現在動作することができるオーディオ出力モードに対応するため、選択インジケータ713は、第1の色(例えば、灰色の塗りつぶし)で表示される。図21Aはまた、選択インジケータ713に対応する(例えば、タッチスクリーン112上の)位置で受け取られた入力2102も示す。
図21Bは、図21Aからの遷移を示す。具体的には、図21Bは、(例えば、タッチスクリーン112に沿った)入力2102の移動を示す。入力2102の移動に従って、選択インジケータ713は、図21Aのその位置から図21Bに示すような第2の位置に移動したものとして表示されている。図21Bの選択インジケータ713は、イヤーバッド502が現在動作することができるオーディオ出力モードに対応しないため(例えば、図21Bの選択インジケータ713の位置がオーディオ出力モードに対応しないため)、選択インジケータ713は、異なる第2の色(例えば、塗りつぶしなし又は白色の塗りつぶし)で表示されている。
図21Cは、図21B(又は任意選択的に、図21A)からの遷移を示す。具体的には、図21Cは、入力2102の(例えば、更なる)移動を示し、それに従って、選択インジケータ713は、バイパスアイコン710に対応する第3の位置に移動したものとして表示されている。図21Cの選択インジケータ713は、イヤーバッド502が現在動作することができるオーディオ出力モード(「利用可能な」又は「選択可能な」オーディオ出力モードとも呼ばれる)に対応するため、選択インジケータ713は、第1の色で表示されている。いくつかの実施形態では、イヤーバッド502は、入力2102が終了したかどうかに関係なく、選択されたオーディオ出力モードに対応する位置への選択インジケータ713の移動に応じて、かつ移動時に、選択インジケータ713によって選択されたオーディオ出力モード(例えば、ここでは、ノイズ制御オフモード)に遷移される。いくつかのそのような実施形態では、図21Cに示す実施例のように、選択インジケータ713が選択可能なバイパスアイコン710に移動したことに応じて、イヤーバッド502がオーディオ出力モードを遷移させることに従って、触知出力2104が生成される。いくつかの実施形態では、イヤーバッド502は、入力2102が終了すると(例えば、ここでは、タッチスクリーン112からの入力2102のリフトオフ時に)、選択されたオーディオ出力モードに遷移される。いくつかの実施形態では、選択インジケータ713は、選択インジケータ713を第3の位置の閾値距離内に移動させる入力2102に応じて、第3の位置に移動することによって、図21Cに示すように、バイパスアイコン710に対応する第3の位置に「スナップ」する。いくつかの実施形態では、選択インジケータ713は、入力2102が第3の位置の閾値距離を越えた選択インジケータ713の移動を要求するまで第3の位置に留まることによって、第3の位置から外れて「スナップ」する。
図21Dは、図21Cからの(又は任意選択的に、図21A若しくは図21Bからの)遷移を示す。具体的には、図21Dは、入力2102の(例えば、更なる)移動を示し、それに従って、選択インジケータ713は、アクティブノイズ制御アイコン709に対応する第4の位置に移動したものとして表示されている。図21Dの選択インジケータ713は、イヤーバッド502が現在動作することができるオーディオ出力モードに対応するため(例えば、両方のイヤーバッド502が耳内にある間に、アクティブノイズ制御モードが利用可能なオーディオ出力モードであるため)、選択インジケータ713は、第1の色で表示されている。いくつかの実施形態では、図21Cを参照して上述したように、イヤーバッド502は、入力2102が終了したかどうかに関係なく、選択されたオーディオ出力モードに対応する位置への選択インジケータ713の移動時に、又は入力2102が終了すると(例えば、タッチ入力のリフトオフにより)、選択インジケータ713によって選択されたオーディオ出力モード(例えば、ここでは、アクティブノイズ制御モード)に遷移される。いくつかの実施形態では、選択インジケータ713は、図21Cのバイパスアイコン710を参照して上述したように、アクティブノイズ制御アイコン709に対応する第4の位置に又は第4の位置から外れて「スナップ」する。加えて、図21Dに示す実施例では、(例えば、選択インジケータ713が選択可能なアクティブノイズ制御アイコン709に移動したことに応じて、イヤーバッド502がアクティブノイズ制御モードに遷移することに従って)触知出力2106が生成される。
図21Eは、図21Dからの遷移を示す。具体的には、図21Eは、入力2102が終了した(例えば、タッチスクリーン112上で検出されることを停止した)ことを示す。図21Eの選択インジケータ713は、イヤーバッド502が現在動作することができるオーディオ出力モードに対応するため(例えば、両方のイヤーバッド502が耳内にある間に、アクティブノイズ制御モードが利用可能なオーディオ出力モードであるため)、入力2102が終了した後に、選択インジケータ713は、アクティブノイズ制御アイコン709の上に第1の色で表示され続ける。いくつかの実施形態では、図21C~Dを参照して上述したように、イヤーバッド502は、図21Eに示すように、入力2102が終了すると、アクティブノイズ制御モードに遷移される。換言すれば、そのような実施形態では、図21C~図21Dに示すシナリオでは、イヤーバッド502は、アクティブノイズ制御モードにまだ遷移されておらず、図21Eに示すシナリオまで、イヤーバッド502は、アクティブノイズ制御モードに遷移されない。
図21Fは、イヤーバッド502-1が耳内にあり、かつイヤーバッド502-2が耳内にない、図21Aに対する代替的なシナリオを示す。図21Fは、パススルーモードが、イヤーバッド502が現在動作しているオーディオ出力モードであることを示すために、パススルーアイコン711の上に表示された選択インジケータ713を含む、本明細書で説明するような強化された音量制御ユーザインタフェース705を示す。選択インジケータ713は、イヤーバッド502が現在動作することができるオーディオ出力モードに対応し(例えば、イヤーバッド502-2が耳内になくても、イヤーバッド502-1が耳内にあるため、パススルーモードは、利用可能である)、したがって、選択インジケータ713は、第1の色(例えば、灰色の塗りつぶし)で表示されている。図21Fはまた、選択インジケータ713に対応する(例えば、タッチスクリーン112上の)位置で受け取られた入力2108も示す。
図21Gは、図21Fからの遷移を示す。具体的には、図21Gは、(例えば、タッチスクリーン112に沿った)入力2108の移動を示す。入力2108の移動に従って、選択インジケータ713は、図21Fのその位置からバイパスアイコン710に対応する図21Gに示すような位置に移動したものとして表示されている。図21Gの選択インジケータ713は、イヤーバッド502が現在動作することができるオーディオ出力モードに対応するため、選択インジケータ713は、第1の色で表示されている。加えて、(例えば、選択インジケータ713が利用可能なオーディオ出力モードに対応するオーディオ出力モードアイコンに移動されたことに応じて、イヤーバッド502がオーディオ出力モードに遷移したため)触知出力2110が生成される。
図21Hは、図21Gからの遷移を示す。具体的には、図21Hは、入力2108の移動を示し、それに従って、選択インジケータ713は、バイパスアイコン710の上の位置からバイパスアイコン710とアクティブノイズ制御アイコン709との間の位置に移動したものとして表示されている。図21Hの選択インジケータ713は、イヤーバッド502が現在動作することができるオーディオ出力モードに対応しないため(例えば、図21Hの選択インジケータ713の位置がオーディオ出力モードに対応しないため)、選択インジケータ713は、第2の色で表示されている。
図21Iは、図21Hからの(又は任意選択的に、図21Gからの)遷移を示す。具体的には、図21Iは、アクティブノイズ制御アイコン709の上の位置への入力2108の(例えば、更なる)移動を示す。図21Iの選択インジケータ713は、イヤーバッド502が現在動作することができるオーディオ出力モードに対応しないため(例えば、少なくともイヤーバッド502-2が耳内にない間に、アクティブノイズ制御モードは、利用可能なオーディオ出力モードではなく、かつ、いくつかの実施形態によれば、デバイス100のアクセシビリティモードが無効にされているため)、選択インジケータ713は、第2の色で表示されている。いくつかの実施形態では、図21Iの実施例に示すように、選択インジケータ713がアクティブノイズ制御アイコン709の上の位置に移動することに従って、(例えば、アクティブノイズ制御アイコン709がオーディオ出力モードに対応していても、アクティブノイズ制御アイコン709は、イヤーバッド502が遷移することができる現在利用可能なオーディオ出力モードに対応しないため)触知出力は生成されない。他の実施形態では、触知出力(例えば、触知出力2104(図21C)、触知出力2106(図21D)、及び/又は触知出力2110(図21G)と同じタイプの触知出力である選択触知出力)は、(例えば、対応するアクティブノイズ制御オーディオ出力モードが現在利用可能であるかどうかに関係なく)選択インジケータ713がアクティブノイズ制御アイコン709の上の位置に移動することに従って、生成される。
図21Jは、図21Iからの遷移を示す。具体的には、図21Jは、選択インジケータ713がアクティブノイズ制御モードのアクティブノイズ制御アイコン709の上に表示されていた間に、入力2108が終了した(例えば、タッチスクリーン112上で検出されることを停止した)ことを示す。入力2108が終了したときに、選択インジケータ713が利用可能でないオーディオ出力モードのアイコンの上に表示されていたため、図21Jは、デバイス100が利用可能でないオーディオ出力モードのアイコンの上に選択インジケータ713を表示することを停止することを示す(例えば、ここで、デバイス100は、アクティブノイズ制御アイコン709の上に選択インジケータ713を表示することを停止する)。いくつかの実施形態では、選択インジケータ713は、(例えば、イヤーバッド502がその利用可能なオーディオ出力モードに実際に遷移されたかどうかに関係なく)利用可能なオーディオ出力モードに対応する、その上に選択インジケータ713が最も最近表示されたアイコンであるバイパスアイコン710の上に、代わりに表示される。入力2108などの入力が終了するまで、イヤーバッド502のオーディオ出力モードが遷移されない、いくつかの実施形態では、選択インジケータ713は、(例えば、イヤーバッド502が、要求されたが利用可能でないアクティブノイズ制御モードに遷移されなかったため)(例えば、入力2108が終了したときに、アクティブノイズ制御アイコン709の上に表示される前にユーザ入力2108中に、選択インジケータ713が他の利用可能なオーディオ出力モードに対応する任意の介在アイコンの上に表示されていたかどうかに関係なく)イヤーバッド502が維持されるオーディオ出力モードのアイコンの上に再表示される。加えて、図21Jに示すように、デバイス100は、入力2108が終了したことに応じて、エラー触知出力2112を生成して、入力2108が終了したときに、選択インジケータ713が利用可能でないオーディオ出力モードのアイコンの上に表示されていたことをユーザに示す。
図22A~図22Dは、いくつかの実施形態に係る、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに関連付けられた様々な機能を制御するための設定ユーザインタフェースにアクセスするための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。
図22Aは、デバイス100のタッチスクリーン112上に表示された、本明細書で説明するようなユーザインタフェース601-1を示す。図22Aはまた、(例えば、デバイス100からのオーディオ出力の音量を変更するために)それぞれの音量ボタン2206での入力2204を提供するユーザの手2202を示す。図22Aは、音量アップボタン2206-1で提供された入力2204を示すが、入力2204は、音量ダウンボタン2206-2で同様に提供することができ、いくつかの実施形態では、音量アップボタン2206-1及び音量ダウンボタン2206-2は、単一のハードウェア要素である音量ボタン2206のサブ要素である。
図22Bは、図22Aからの遷移を示す。具体的には、図22Bは、音量ボタン2206での入力2204に応じて、音量制御2208が表示されることを示す。音量制御2208は、(例えば、イヤーバッド502を介した)デバイス100からのオーディオ出力の現在の音量を示し、いくつかの実施形態では、音量ボタン2206又は音量制御2208を介した更なる入力を使用してオーディオ出力音量が変更されるにつれて更新される。例えば、音量制御2008上の上向き及び下向きスワイプ入力を提供して、デバイス100からのオーディオ出力の音量をそれぞれ増大又は減少させることができる。図22Bに示す実施例では、デバイス100は、現在、イヤーバッド502を使用してオーディオ出力を出力するように構成されている(例えば、かつ、表示されている一時停止ボタン607によって示されるように、現在出力している)。したがって、音量制御2208は、イヤーバッド502のグラフィカル表現であるグリフ2210と、「イヤーバッド」とラベル付けされたテキスト2212とを含む。
図22Cは、図22Bからの遷移を示す。具体的には、図22Cは、音量制御2208で受け取られた入力2214を示す。
図22Dは、図22Cからの遷移を示す。具体的には、図22Dは、入力2214に応じて、強化された音量制御ユーザインタフェース705が表示されることを示す。図22Dに示すように、強化された音量制御ユーザインタフェース705は、任意選択的に、現在選択されたオーディオ出力デバイスを示すために、グリフ2210を含む。いくつかの実施形態では、強化された音量制御ユーザインタフェース705は、入力2214が音量制御2208上の特定のタイプの入力(例えば、長い押圧ジェスチャ)であるとの判定に従って表示される。図22A~図22Dは、いくつかの実施形態では、(例えば、図7A~図7Eに示し、かつ図7A~図7Eを参照して説明したような)本明細書に記載される他の方法の代替法である、強化された音量制御ユーザインタフェース705にアクセスする方法を示すことに留意されたい。
図23A~図23AAは、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するための例示的なユーザインタフェース及びユーザ対話を示す。
図23Aは、強化された音量制御ユーザインタフェース2300が異なる2つのウェアラブルオーディオ出力デバイス(例えば、一対のイヤホンである第1のウェアラブルオーディオ出力デバイス、及びヘッドホンのセットである第2のウェアラブルオーディオ出力デバイス)それぞれのオーディオ出力制御の2つのセット2310、2320を含むことを除いて、本明細書に記載される強化された音量制御ユーザインタフェース705と類似している、強化された音量制御ユーザインタフェース2300を示す。オーディオ出力制御の第1のセット2310は、オーディオ出力制御の第1のセット2310によって制御されるイヤホンの表現2312(例えば、任意選択的に、イヤホンのグリフ及び/又はイヤホンのテキスト記述(「Larryのイヤホン」)を含む)と、イヤホンのオーディオ出力音量レベルを制御するための音量制御2314と、イヤホンが現在動作しているオーディオ出力モードを示すノイズ管理制御2316と、を含む。図23Aに示す実施例では、ノイズ管理制御2316は、アクティブノイズ制御アイコン709を含み、したがって、イヤホンがアクティブノイズ制御モードで現在動作していることを示す。オーディオ出力制御の第2のセット2320は、オーディオ出力制御の第2のセット2320によって制御されるヘッドホンの表現2322(例えば、任意選択的に、ヘッドホンのグリフ及び/又はヘッドホンのテキスト記述(「Delilahのイヤホン」)を含む)と、ヘッドホンのオーディオ出力音量レベルを制御するための音量制御2324と、ヘッドホンが現在動作しているオーディオ出力モードを示すノイズ管理制御2326と、を含む。図23Aに示す実施例では、ノイズ管理制御2326は、パススルーアイコン711を含み、したがって、ヘッドホンがパススルーモードで現在動作していることを示す。
図23Bは、図23Aからの遷移を示す。具体的には、図23Bは、イヤホンの音量を増大させるための、音量制御2314に対応し、かつ接触及びタッチスクリーン112に沿った上向きの接触の移動を含む、ドラッグ入力2302を示す。
図23Cは、図23Bからの遷移を示す。具体的には、図23Cは、ドラッグ入力2302に応じて、イヤホンの音量が増大し、音量の増大が音量制御2314に反映されることを示す。音量制御2324に反映されるように、他のウェアラブルオーディオ出力デバイスであるヘッドホンの音量は、イヤホンに対応するドラッグ入力2302によって影響を受けない。
図23Dは、図23Aからの(又は任意選択的に、図23Cからの)遷移を示す。具体的には、図23Dは、ヘッドホンの音量を増大させるための、音量制御2324に対応し、かつ接触及びタッチスクリーン112に沿った上向きの接触の移動を含む、ドラッグ入力2304を示す。
図23Eは、図23Dからの遷移を示す。具体的には、図23Eは、ドラッグ入力2304に応じて、ヘッドホンの音量が増大し、音量の増大が音量制御2324に反映されることを示す。音量制御2314に反映されるように、他のウェアラブルオーディオ出力デバイスであるイヤホンの音量は、ヘッドホンに対応するドラッグ入力2304によって影響を受けない。
図23Fは、図23Eからの(又は任意選択的に、任意の先行する図23A~図23Eからの)遷移を示す。具体的には、図23Fは、イヤホンのノイズ管理制御2316をアクティブ化する入力2306(例えば、タップジェスチャ)を示す。
図23Gは、図23Fからの遷移を示す。具体的には、図23Gは、入力2306によるノイズ管理制御2316のアクティブ化に応じて、拡張されたノイズ管理制御2318が表示されることを示す。拡張されたノイズ管理制御2318は、イヤホンの3つの利用可能なオーディオ出力モードの表現:アクティブノイズ制御モードを表すアクティブノイズ制御アイコン709、ノイズ制御オフモードを表すバイパスアイコン710、及びパススルーモードを表すパススルーアイコン711を含む。イヤホンは(例えば、入力2306を検出する直前に、図23Eのノイズ管理制御2316内に表示されているアクティブノイズ制御アイコン709によって示されるように)アクティブノイズ制御モードで現在動作しているため、選択インジケータ713は、拡張されたノイズ管理制御2318内のアクティブノイズ制御アイコン709の上に表示される。ユーザがイヤホンのオーディオ出力制御と対話しているため、ヘッドホンのノイズ管理制御2326は、表示されることを停止する。加えて、イヤホンのオーディオ出力制御の外観は、図23Gの実施例では、ヘッドホンの音量制御2324及びヘッドホンの表現2322を非アクティブな外観で表示することによって(例えば、これらの要素を暗くする又はグレーアウトすることによって)、ヘッドホンのオーディオ出力制御の外観に対して視覚的に強調される。より一般的には、いくつかの実施形態では、デバイスのユーザがそれぞれのデバイスのオーディオ出力制御と対話している間に、ユーザが対話していないウェアラブルオーディオ出力デバイスの別のセットのオーディオ出力制御は、その制御がユーザ対話に現在利用可能でないことを示すために、抑制された又は非アクティブな外観で表示され(例えば、暗くされる、グレーアウトされる、ぼかされる、不明瞭にされる、など)、ユーザが対話しているウェアラブルオーディオ出力デバイスのそれぞれのセットのオーディオ出力制御は、それらの制御がユーザ対話に現在利用可能であることを示すために、(それにもかかわらず、そのような制御の「正常な」外観であり得る)他のデバイスのオーディオ出力制御の外観に対して強調された外観で表示される。
図23Hは、図23Gからの遷移を示す。具体的には、図23Hは、イヤホンの音量を減少させるための、音量制御2314に対応し、かつ接触及びタッチスクリーン112に沿った下向きの接触の移動を含む、ドラッグ入力2308を示す。ドラッグ入力2308は、イヤホンの拡張されたノイズ管理制御2318が表示されている間に検出される。
図23Iは、図23Hからの遷移を示す。具体的には、図23Iは、イヤホンの拡張されたノイズ管理制御2318が表示されている間に検出されたドラッグ入力2308に応じて、イヤホンの音量が減少し、音量の減少が音量制御2314に反映されることを示す。音量制御2324に反映されるように、他のウェアラブルオーディオ出力デバイスであるヘッドホンの音量は、イヤホンに対応するドラッグ入力2308によって影響を受けない。
図23Jは、図23Iからの(又は任意選択的に、図23Gからの)遷移を示す。具体的には、図23Jは、ヘッドホンの音量を減少させるための、音量制御2324に対応し、かつ接触及びタッチスクリーン112に沿った下向きの接触の移動を含む、ドラッグ入力2330を示す。ヘッドホンに対応するドラッグ入力2330は、イヤホンの拡張されたノイズ管理制御2318が表示されている間に検出される。
図23Kは、図23Jからの遷移を示す。具体的には、図23Kは、イヤホンの拡張されたノイズ管理制御2318が表示されている間に検出されたドラッグ入力2330に応じて、ヘッドホンの音量がドラッグ入力2330によって変更されないことを示す。音量制御2314に反映されるように、他のウェアラブルオーディオ出力デバイスであるイヤホンの音量もまた、影響を受けない。
図23Lは、図23Kからの(又は任意選択的に、任意の先行する図23G~図23Kからの)遷移を示す。具体的には、図23Lは、ヘッドホン2334の出力音量レベルを減少させるための、オーディオ出力制御の第2のセット2320(図23A)に対応するヘッドホン2334上の入力2332(例えば、音量ダウンボタン上の押圧入力)を示す。入力2332は、イヤホンの拡張されたノイズ管理制御2318が表示されている間に、ヘッドホン2334で受け取られる。
図23Mは、図23Lからの遷移を示す。具体的には、図23Mは、入力2332に応じて、ヘッドホン2334の出力音量レベルが減少し、音量の減少が音量制御2324に反映されることを示す。
図23Nは、図23Mからの(又は任意選択的に、任意の先行する図23G~図23Mからの)遷移を示す。具体的には、図23Nは、バイパスアイコン710を選択する入力2336(例えば、タップジェスチャ)を示す。
図23Oは、図23Nからの遷移を示す。具体的には、図23Oは、入力2336(図23N)に応じてバイパスアイコン710上に表示された選択インジケータ713を示す。図23Oはまた、タイマー2340の時間t=0によって示される時間で、入力2336が検出されることを停止したことも示す。
図23Pは、図23Oからの遷移を示す。具体的には、図23Pは、(例えば、拡張されたノイズ管理制御2318上の)任意の更なる入力の欠如下で、入力2336が検出されることを停止してから経過した時間tがタイマー2340によって示されるようにt<Tthであるように閾値時間未満である間に、選択インジケータ713及び拡張されたノイズ管理制御2318の状態が図23Oに示す状態と同じであることを示す。
図23Qは、図23Pからの遷移を示す。具体的には、図23Qは、(例えば、拡張されたノイズ管理制御2318上の)任意の更なる入力の欠如下で、入力2336が検出されることを停止してから経過した時間tがタイマー2340によって示されるようにt=Tthであるように閾値時間に到達すると、イヤホンの拡張されたノイズ管理制御2318が表示されることを停止する(例えば、折りたたまれる)ことを示す。イヤホンのノイズ管理制御2316は、再表示され、イヤホンがノイズ制御オフモードで現在動作していることを示すためのバイパスアイコン710を含む。ヘッドホン2334のノイズ管理制御2326も再表示される。加えて、イヤホンのオーディオ出力制御の外観は、ヘッドホン2334のオーディオ出力制御に対してもはや視覚的に強調されない(例えば、図23Qの実施例では、非アクティブな外観へのヘッドホン2334の音量制御2324及びヘッドホン2334の表現2322の外観の変化は、反転又は元に戻されて、それにより、ヘッドホン2334の音量制御2324及び表現2322の外観は、イヤホンのノイズ管理制御2316のアクティブ化の前の、例えば図23Eに示す外観に復元される)。したがって、音量制御2324に向けられた入力(例えば、ドラッグジェスチャ)を使用してヘッドホン2334の音量を変更する能力は、回復される。当業者であれば、図23N~図23Qを参照して説明した拡張されたノイズ管理制御の挙動は、(例えば、図7E~図7I、図14A~図14Z、及び図21A~図21Jを参照して本明細書で説明したように)ウェアラブルオーディオ出力デバイスの単一の接続されたセットに対してオーディオ出力制御の1つのセットのみが表示される実施形態に類似して適用されることを認識するであろう。
図23Rは、図23Qからの(又は任意選択的に、任意の先行する図23A~図23Eからの)遷移を示す。具体的には、図23Rは、ヘッドホン2334のノイズ管理制御2326をアクティブ化する入力2338(例えば、タップジェスチャ)を示す。
図23Sは、図23Rからの遷移を示す。具体的には、図23Sは、入力2338によるノイズ管理制御2326のアクティブ化に応じて、ヘッドホン2334の拡張されたノイズ管理制御2328が表示されることを示す。拡張されたノイズ管理制御2328は、ヘッドホン2334の3つの利用可能なオーディオ出力モードの表現:アクティブノイズ制御モードを表すアクティブノイズ制御アイコン709、ノイズ制御オフモードを表すバイパスアイコン710、及びパススルーモードを表すパススルーアイコン711を含む。ヘッドホン2334は(例えば、入力2338を検出する直前に、図23Qのノイズ管理制御2326内に表示されているパススルーアイコン711によって示されるように)パススルーモードで現在動作しているため、選択インジケータ713は、拡張されたノイズ管理制御2328内のパススルーアイコン711の上に表示される。ユーザがヘッドホン2334のオーディオ出力制御と対話しているため、イヤホンのノイズ管理制御2316は、表示されることを停止する。加えて、ヘッドホン2334のオーディオ出力制御の外観は、図23Sの実施例では、イヤホンの音量制御2314及びイヤホンの表現2312を非アクティブな外観で表示することによって(例えば、これらの要素を暗くする、ぼかす、グレーアウトする、又は別の方法で不明瞭にすることによって)、イヤホンのオーディオ出力制御の外観に対して視覚的に強調される。
図23T~図23Vは、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスが複数のオーディオ出力モードをサポートしない(例えば、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスが、典型的にはノイズ制御オフモードである、単一のオーディオ出力モードでオーディオを出力することのみが可能である)実施形態の例示的な強化された音量制御ユーザインタフェース2300を示す。図23Tに示す実施例では、イヤホン(例えば、「Larryのイヤホン」とラベル付けされている)は、図23A~図23Qを参照して本明細書で説明したような複数のオーディオ出力モードをサポートし、したがって、ノイズ管理制御2316は、イヤホンのオーディオ出力制御の第1のセット2310の一部として表示される。しかしながら、イヤーバッド(例えば、「Delilahのイヤーバッド」とラベル付けされている)は、複数のオーディオ出力モードをサポートせず、したがって、ノイズ管理制御は、イヤーバッドのオーディオ出力制御の第2のセット2350の一部として表示されない。代替的に、いくつかの実施形態では、ノイズ管理制御は、複数のオーディオ出力モードをサポートしないウェアラブルオーディオ出力デバイスに対しても、表示され、いくつかのそのような実施形態では、表示されるノイズ管理制御(典型的には、ノイズ制御オフモードを表すバイパスアイコン710を含む)は、複数のオーディオ出力モードをサポートするウェアラブルオーディオ出力デバイスのノイズ管理制御に対して視覚的に抑制され、抑制されたノイズ管理制御をアクティブ化して追加のオーディオ出力モードオプションにアクセスすることができないことをユーザに示す。しかし、イヤホンのオーディオ出力制御の第1のセット2310と同様に、イヤーバッドのオーディオ出力制御の第2のセット2350は、イヤーバッドの表現2352(例えば、任意選択的に、イヤホンのグリフ及び/又はイヤーバッドのテキスト記述(「Delilahのイヤーバッド」を含む)と、イヤーバッドのオーディオ出力音量レベルを制御するための音量制御2354とを含む。
図23Uは、図23Tからの遷移を示す。具体的には、図23Uは、イヤホンのノイズ管理制御2316をアクティブ化する入力2348(例えば、タップジェスチャ)を示す。
図23Vは、図23Uからの遷移を示す。具体的には、図23Vは、図23F~図23Gを参照して本明細書で説明したように、入力2348によるノイズ管理制御2316のアクティブ化に応じて、イヤホンの拡張されたノイズ管理制御2328が表示されることを示す。図23Vに示す実施例では、イヤホンは(例えば、入力2348を検出する直前に、図23Tのノイズ管理制御2316内に表示されているバイパスアイコン710によって示されるように)ノイズ制御オフモードで現在動作しているため、選択インジケータ713は、拡張されたノイズ管理制御2318内のバイパスアイコン710の上に表示される。ユーザがイヤホンのオーディオ出力制御と対話しているため、イヤホンのオーディオ出力制御の外観は、図23Vの実施例では、イヤーバッドの音量制御2354及びイヤーバッドの表現2352を非アクティブな外観で表示することによって(例えば、これらの要素を暗くする、ぼかす、グレーアウトする、又は別の方法で不明瞭にすることによって)、イヤーバッドのオーディオ出力制御の外観に対して視覚的に強調される。
図23W~図23AAは、デバイス100が縦向きモードに向けられている間に表示される例示的な強化された音量制御ユーザインタフェース2300を示す図23A~図23Tとは対照的に、デバイス100が横向きモードに向けられている間に表示される例示的な強化された音量制御ユーザインタフェース2301を示す。
図23Wは、イヤホンのオーディオ出力制御の第1のセット2360がタッチスクリーン112の左手領域内に表示され、オーディオ出力制御の第2のセット2370がタッチスクリーン112の右手領域内に表示されていることを示す。オーディオ出力制御の第1のセット2360は、図23Aのオーディオ出力制御の第1のセット2310と同じ要素(例えば、イヤホンの表現2312、音量制御2314、及びノイズ管理制御2316)を含む。しかしながら、セット2360内の要素は、デバイス100の異なる向きに起因して、図23Aのセット2310内の要素とは異なる構成で配置される。同様に、オーディオ出力制御の第2のセット2370は、図23Aのオーディオ出力制御の第2のセット2320と同じ要素(例えば、一対のヘッドホンの表現2322、音量制御2324、及びノイズ管理制御2326)を含む。しかしながら、セット2370内の要素は、デバイス100の異なる向きに起因して、図23Aのセット2320内の要素とは異なる構成で配置される。
図23Xは、図23Wからの遷移を示す。具体的には、図23Xは、ヘッドホンのノイズ管理制御2326をアクティブ化する入力2342(例えば、タップジェスチャ)を示す。
図23Yは、図23Xからの遷移を示す。具体的には、図23Yは、入力2342によるノイズ管理制御2326のアクティブ化に応じて、拡張されたノイズ管理制御2344が表示されることを示す。拡張されたノイズ管理制御2344は、ヘッドホンの利用可能なオーディオ出力モードの表現を含む。図23Yに示す実施例では、ヘッドホンは、アクティブノイズ制御モード又はノイズ制御オフモードで動作することができるが、パススルーモードで動作することができない(例えば、図23W~図23AAに表されるヘッドホンは、図23L~図23Mに示され、かつ他の図23A~図23Sで参照されるヘッドホン2334とは異なる)。したがって、拡張されたノイズ管理制御2344は、アクティブノイズ制御モードを表すアクティブノイズ制御アイコン709、及びノイズ制御オフモードを表すバイパスアイコン710を含むが、パススルーアイコン711を含まない。ヘッドホンは(例えば、入力2342を検出する直前に、図23Wのノイズ管理制御2326内に表示されているアクティブノイズ制御アイコン709によって示されるように)アクティブノイズ制御モードで現在動作しているため、選択インジケータ713は、拡張されたノイズ管理制御2344内のアクティブノイズ制御アイコン709の上に表示される。ユーザがヘッドホンのオーディオ出力制御と対話しているため、オーディオ出力制御の第2のセット2370の外観は、図23Yの実施例では、イヤホンの表現2312、音量制御2314、及びノイズ管理制御2316を暗くすること(又はグレーアウトすること)を含む、オーディオ出力制御の第1のセット2360を非アクティブな外観で表示することによって、イヤホンのオーディオ出力制御の第1のセット2360の外観に対して視覚的に強調される。デイバス100が横向きモードに向けられている間に、タッチスクリーン112の左手領域内のオーディオ出力制御の第1のセット2360の表示が影響を受けないように、オーディオ出力制御の第2のセット2370の拡張されたノイズ管理制御2344の表示は、タッチスクリーン112の右手領域に制限されるため、ノイズ管理制御2316は、表示され続ける。拡張されたノイズ管理制御2344の表示に対応するために、オーディオ出力制御の第2のセット2370内のヘッドホンの表現2322は、(例えば、図23F~図23G及び図23R~図23Sの縦向きモードの実施例を参照して本明細書で説明したように、オーディオ出力制御の第1のセット2360のノイズ管理制御2316を表示することを停止する代わりに)表示されることを停止する。
図23Zは、図23Yからの遷移を示す。具体的には、図23Zは、拡張されたノイズ管理制御2344内のバイパスアイコン710を選択する入力2346(例えば、タップジェスチャ)を示す。
図23AAは、(例えば、いくつかの実施形態では、図23N~図23Qを参照して本明細書で説明したように、図23Zの入力2346を検出することを停止してから所定の時間が経過した後の)図23Zからの遷移を示す。具体的には、図23AAは、バイパスアイコン710を選択する入力2346に応じて、拡張されたノイズ管理制御2344が表示されることを停止し、ノイズ管理制御2326が再表示されることを示す。加えて、ヘッドホンのオーディオ出力モードは、(例えば、図23Xのノイズ管理制御2326内のアクティブノイズ制御アイコン709によって示されるように)アクティブノイズ制御モードから(例えば、図23AAのノイズ管理制御2326内のバイパスアイコン710によって示されるように)ノイズ制御オフモードに遷移している。ヘッドホンの表現2322が再表示され、制御の第2のセット2370の外観は、制御の第1のセット2360の外観に対してもはや視覚的に強調されない(例えば、例えば暗くすることによる、非アクティブな外観への制御の第1のセット2360の外観の変化は、反転又は元に戻されて、それにより、制御の第1のセット2360の外観は、ヘッドホンのノイズ管理制御2326のアクティブ化の前の、例えば図23Yに示す(例えば、アクティブな)外観に復元される)。
図24A~図24Dは、いくつかの実施形態に係る、単一の設定ユーザインタフェースを使用して、複数のウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力設定を制御するプロセスのフロー図である。方法2400は、ディスプレイデバイス(例えば、図1Aのタッチ感知ディスプレイシステム112又は図3Aのディスプレイ340)を含み、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上のセット(例えば、各ウェアラブルオーディオ出力デバイスがイヤーバッド又はヘッドホンのそれぞれの対を任意選択的に含む、図3Bの1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイス301)と通信している、コンピュータシステムにおけるコンピュータにおいて実行される。方法2400の一部の動作が任意選択的に組み合わされ、かつ/又は、一部の動作の順序が任意選択的に変更される。
後述するように、方法2400は、(例えば、ウェアラブル)オーディオ出力デバイスの複数のセットがコンピュータシステムと通信している(例えば、それとペアリングされている)ときに、コンピュータシステムのディスプレイデバイス上に、単一のオーディオ出力設定ユーザインタフェース内のオーディオ出力制御の複数のセットを表示する。オーディオ出力デバイスの2つ以上のセットの各々のオーディオ出力制御のそれぞれのセットを表示することにより、ユーザが複雑な設定メニュー階層を通してナビゲートする又はオーディオ出力デバイスの異なるセットの異なる複数のユーザインタフェースの間で切り替えることを必要とせずに、オーディオ出力デバイスの複数のセットの状態に関する視覚的フィードバック、及びオーディオ出力デバイスの複数のセットのオーディオ出力設定に対する制御へのアクセスを同時にユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供し、動作を実行するために必要な入力の数を削減することにより、コンピュータシステム及び接続されたオーディオ出力デバイスの操作性を向上させ、(例えば、システムを操作する/システムと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがシステムをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、システムのバッテリ寿命を改善する。
コンピュータシステムは、オーディオ出力設定ユーザインタフェースを表示する要求に対応する第1の入力(例えば、(例えば、図7D~図7E及び方法1200の動作1220を参照して本明細書で説明したように)設定ユーザインタフェース内に表示された音量制御上の、又は(例えば、図22C~図22D及び方法1800の動作1846を参照して本明細書で説明したように)音量制御ハードウェア要素を介した1つ以上の入力に応じて表示された音量制御上の、長い押圧又は力押圧などの入力)を受け取る(2402)。
第1の入力を受け取ったことに応じて、コンピュータシステムは、オーディオ出力設定ユーザインタフェースを表示する(2404)。コンピュータシステムが少なくとも1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセット(例えば、本明細書では(例えば、集合的に)「第1のウェアラブルオーディオ出力デバイス」と呼ばれることもある、イヤーバッド若しくはイヤホンの第1の対、又はヘッドホンの第1のセット)及び1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセット(例えば、本明細書では(例えば、集合的に)「第2のウェアラブルオーディオ出力デバイス」と呼ばれることもある、イヤーバッド若しくはイヤホンの第2の対、又はヘッドホンの第2のセット)と(例えば、有線又は無線)通信しているとの判定に従って、オーディオ出力設定ユーザインタフェースは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの現在の出力音量レベルを示す第1の音量制御と、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットで利用可能な第1の複数のオーディオ出力モードのうちの現在のオーディオ出力モードである第1のオーディオ出力モードの表現と、を含む、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットに対応するオーディオ出力制御の第1のセットであって、第1のオーディオ出力モードの表現は、第1の音量制御に視覚的に関連付けられている(かつ第2の音量制御に関連付けられていない)、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットに対応するオーディオ出力制御の第1のセットと、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの現在の出力音量レベルを示す第2の音量制御を含む、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットに対応するオーディオ出力制御の第2のセットと、(例えば、図23Aのユーザインタフェース2300又は図23Wのユーザインタフェース2301を参照して本明細書で説明したように)を含む(2406)。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの各それぞれのセット(例えば、本明細書では(例えば、集合的に)「それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイス」とも呼ばれる)は、イヤホン、イヤーバッド、又はイヤーカップなどの一対のウェアラブルオーディオ出力構成要素を含む。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1及び第2のセットの両方と有線通信する。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1及び第2のセットの両方と無線通信する。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つのセットと無線通信し、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの別のセットと有線通信する。
いくつかの実施形態では、第1の音量制御は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの出力音量レベルの複数の利用可能な値に対応する複数の状態オプションを含む。いくつかの実施形態では、オーディオ出力設定ユーザインタフェースは、オーディオ出力制御の第1のセットと組み合わせて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの表現を含む。いくつかの実施形態では、第1のオーディオ出力モードの表現は、第1の音量制御の近くに(例えば、隣接して)、及び/又は1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの制御を表示するために使用される、ディスプレイデバイスの第1の音量制御と同じ領域内に表示されることによって、第1の音量制御に視覚的に関連付けられる(例えば、デフォルトで、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスのそれぞれの複数のオーディオ出力モードの表現の表示を参照して本明細書で説明した例外に従う)。
いくつかの実施形態では、第2の音量制御は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの出力音量レベルの複数の利用可能な値に対応する複数の状態オプションを含む。いくつかの実施形態では、オーディオ出力設定ユーザインタフェースは、オーディオ出力制御の第2のセットと組み合わせて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの表現を含む。いくつかの実施形態では、コンピュータシステムが1つのウェアラブルオーディオ出力デバイス(例えば、イヤーバッドの単一の対又はヘッドホンの単一のセット)を含むとの判定に従って、オーディオ出力設定ユーザインタフェースは、1つのウェアラブルオーディオ出力デバイスに対応するオーディオ出力制御の単一のセットのみを含む。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットに対応する制御の第1のセットは、(例えば、少なくとも最初に)1つのウェアラブルオーディオ出力デバイスに対応する制御の単一のセットのサブセットを含む。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットに対応する制御の第2のセットは、(例えば、少なくとも最初に)1つのウェアラブルオーディオ出力デバイスに対応する制御の単一のセットのサブセットを含む。
いくつかの実施形態では、(例えば、コンピュータシステムが少なくともウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1及び第2のセットと通信しているとの判定に従って、かつ更に)ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットが第2の異なる複数のオーディオ出力モード(例えば、第2の複数の2つ以上の別個のオーディオ出力モード)でオーディオを出力することができるとの判定に従って、オーディオ出力制御の第2のセットは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットで利用可能な第2の複数のオーディオ出力モードのうちの現在のオーディオ出力モードである第2のオーディオ出力モードの表現を含む(2408)。例えば、対応するヘッドホン2334が異なる複数のオーディオ出力モードでオーディオを出力することができるとの判定に従って、ノイズ管理制御2326は、図23Aのオーディオ出力制御の第2のセット2320内に表示される。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの現在のオーディオ出力モードである第2のオーディオ出力モードは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの現在のオーディオ出力モードである第1のオーディオ出力モードと同じである、又はそれとは異なる。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの現在のオーディオ出力モードは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの現在のオーディオ出力モードとは無関係に選択することができ、逆もまた同様である。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの現在のオーディオ出力モードである第1のオーディオ出力モードの表現は、(例えば、コンピュータシステムが少なくともウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1及び第2のセットと通信しているとの判定に従って、かつ更に)ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットが第1の複数のオーディオ出力モードのそれぞれでオーディオを出力することができるとの判定に従って、表示される。いくつかの実施形態では、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスは、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスが複数のオーディオ出力モードの各々でオーディオを出力することができる場合に、異なる複数のオーディオ出力モードでオーディオを出力することができる(例えば、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスは、複数のオーディオ出力モードで同時にオーディオを出力することができる必要はない)。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットが1つのオーディオ出力モード(例えば、キャンセルオーディオ成分もパススルーオーディオ成分も提供されないノイズ制御オフモード)のみでオーディオを出力することができるとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの現在のオーディオ出力モードの表現は、表示されない、又は代わりに、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの現在のオーディオ出力モードの表現は、1つのオーディオ出力モードの表現である。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットが1つのオーディオ出力モード(例えば、ノイズ制御オフモード)のみでオーディオを出力することができるとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの現在のオーディオ出力モードの表現は、表示されない(例えば、図23Tを参照して本明細書で説明したように)、又は代わりに、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの現在のオーディオ出力モードの表現は、1つのオーディオ出力モードの表現である。
いくつかの実施形態では、第1の複数のオーディオ出力モードは、ノイズ制御オフモード、アクティブノイズ制御モード、又はパススルーモードのうちの2つ以上を含む(例えば、第1の複数のオーディオ出力モードは、ノイズ制御オフモードに加えて、アクティブノイズ制御モード及び/又はパススルーモードを含む)。いくつかの実施形態では、第2の複数のオーディオ出力モードは、ノイズ制御オフモード、アクティブノイズ制御モード、又はパススルーモードのうちの2つ以上を含む(例えば、第2の複数のオーディオ出力モードは、ノイズ制御オフモードに加えて、アクティブノイズ制御モード及び/又はパススルーモードを含む)。いくつかの実施形態では、第1の複数のオーディオ出力モードは、第2の複数のオーディオ出力モードと同じオーディオ出力モードを含む。いくつかの実施形態では、第1の複数のオーディオ出力モードは、第2の複数のオーディオ出力モード内のオーディオ出力モードのサブセット又はスーパーセットを含む(例えば、第1の複数のオーディオ出力モードは、ノイズ制御オフモード、アクティブノイズ制御モード、及びパススルーモードを含み、第2の複数のオーディオ出力モードは、ノイズ制御オフモード及びアクティブノイズ制御モードを含むが、パススルーモードを含まない)。
複数のオーディオ出力モードをサポートするオーディオ出力デイバスのセットの能力に基づいて、オーディオ出力デバイスのセットの現在のオーディオ出力モードインジケータを表示することにより、オーディオ出力デバイスのセットのオーディオ出力モードを変更することができるという視覚的フィードバックをユーザに提供する。逆に、複数のオーディオ出力モードをサポートしないオーディオ出力デバイスのセットの任意の現在のオーディオ出力モードインジケータを表示することを取り止めることにより、(例えば、視覚的フィードバックの欠如により)オーディオ出力デバイスのセットのオーディオ出力モードを変更することができないという視覚的フィードバックをユーザに提供し、ユーザがオーディオ出力デバイスのセットのオーディオ出力モードを変更することができると考えるように判断を誤らせることを回避する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、コンピュータシステム及び接続されたオーディオ出力デバイスの操作性を向上させ、(例えば、システムを操作する/システムと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがシステムをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、システムのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステムが1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの単一の(例えば、正確に1つの)セットと通信しているとの判定に従って、オーディオ出力設定ユーザインタフェースは、例えば、図7Eの設定ユーザインタフェース705によって示されるように、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの単一のセットの現在の出力音量レベルを示す単一の(例えば、正確に1つの)音量制御を含む、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの単一のセットに対応するオーディオ出力制御の単一の(例えば、正確に1つの)セットを含む(2410)。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの単一のセットがそれぞれの複数のオーディオ出力モードの各々でオーディオを出力することができるとの判定に従って、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの単一のセットで利用可能なそれぞれの複数のオーディオ出力モードの現在のオーディオ出力モードであるそれぞれのオーディオ出力モードの単一の(例えば、正確に1つの)表現を表示し、それぞれのオーディオ出力モードの単一の表現は、単一の音量制御に視覚的に関連付けられる。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの単一のセットが1つのオーディオ出力モード(例えば、ノイズ制御オフモード)のみでオーディオを出力することができるとの判定に従って、コンピュータシステムは、1つのオーディオ出力モードの表現である単一の表現を表示する、又は代わりに、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの単一のセットの現在のオーディオ出力モードの表現を表示することを取り止める。
いくつかの実施形態では、単一の音量制御は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの単一のセットの出力音量レベルの複数の利用可能な値に対応する複数の状態オプションを含む。いくつかの実施形態では、オーディオ出力設定ユーザインタフェースは、オーディオ出力制御の単一のセットと組み合わせて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの単一のセットの表現を含む。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの単一のセットは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットであり、オーディオ出力制御の単一のセットは、本明細書に記載されるようなオーディオ出力制御の第1のセットである。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの単一のセットは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットであり、オーディオ出力制御の単一のセットは、本明細書に記載されるようなオーディオ出力制御の第2のセットである。
オーディオ出力デバイスの単一のセットのみが接続されているときに、オーディオ出力制御の単一のセットを表示することにより、ユーザの注意をそらす又は惑わすことがある接続されていないオーディオ出力デバイスの追加のセットの不必要な動作不能な制御を表示することなく、オーディオ出力デバイスのセットの状態に関する視覚的フィードバック、及びオーディオ出力デバイスのセットのオーディオ出力設定に対する制御へのアクセスをユーザに提供する。表示される追加の制御でユーザインタフェースを雑然とさせることなく、改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、コンピュータシステム及び接続されたオーディオ出力デバイスの操作性を向上させ、(例えば、システムを操作する/システムと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがシステムをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、システムのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、オーディオ出力設定ユーザインタフェースを表示している間に、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのそれぞれのセットの出力音量レベルを変更する要求に対応する第2の入力を受け取る(2412)。いくつかの実施形態では、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスの出力音量レベルを変更する要求に対応する入力は、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスの対応する音量制御上のドラッグ入力を含む。いくつかの実施形態では、第2の入力を受け取ったことに応じて、第2の入力がウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセット(例えば、その第1の音量制御)に対応するとの判定に従って、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの出力音量レベルを変更することなく(例えば、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの出力音量レベルの第2の音量制御内に表示されたインジケーションを変更することなく)、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの出力音量レベルを変更し、第1の音量制御を更新して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの変更された出力音量レベルを示し、第2の入力がウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセット(例えば、その第2の音量制御)に対応するとの判定に従って、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの出力音量レベルを変更することなく(例えば、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの出力音量レベルの第1の音量制御内に表示されたインジケーションを変更することなく)、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの出力音量レベルを変更し、第2の音量制御を更新して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの変更された出力音量レベルを示す。例えば、本明細書で説明したように、図23B~図23Eは、1つのデバイス(例えば、イヤホン)の音量制御2314が、別のデバイス(例えば、ヘッドホン2334)の音量制御2324とは無関係に調整可能であることを示す。
オーディオ出力デバイスの別のセットの出力音量レベルを変更することなく、オーディオ出力デバイスのそのセットの音量制御に対応する入力に応じて、オーディオ出力デバイスの1つのセットの出力音量レベルを変更し、その逆もまた同様にすることにより、オーディオ出力デバイスの各セットの出力音量レベルを、オーディオ出力デバイスの他のセットの出力音量レベルとは無関係に制御することを可能にし、オーディオ出力に対する直感的な制御をユーザに提供する。直感的な制御オプションをユーザに提供することにより、コンピュータシステム及び接続されたオーディオ出力デバイスの操作性を向上させ、(例えば、システムを操作する/システムと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがシステムをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、システムのバッテリ寿命を改善する。加えて、ユーザがオーディオ出力デバイスの1つのセットのみの音量を増大させることを望む(が、オーディオ出力デバイスの他のセット(単数又は複数)の音量を増大させることを望まない)場合、オーディオ出力デバイスの他のセット(単数又は複数)の音量を増大させることを取り止めることにより、オーディオ出力デバイスの他のセット(単数又は複数)でより低い音量でオーディオを再生することを可能にし、それによって、電力使用量を更に削減し、システムのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、第1のオーディオ出力モードの表現のアクティブ化に対応する第3の入力を受け取り、第3の入力を受け取ったことに応じて、コンピュータシステムは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの第1の複数のオーディオ出力モードの表現を表示し、第1の複数のオーディオ出力モードの表現は、(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの第2の複数のオーディオ出力モードのそれぞれの表現を表示することなく)(例えば、図23F~図23G及び図23U~図23Vを参照して本明細書で説明したように)第1のオーディオ出力モードの表現と、第1のオーディオ出力モードとは異なる第2のオーディオ出力モードの表現とを含む(2414)。いくつかの実施形態では、第2のオーディオ出力モードの表現に対応する入力を受け取ったことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの第2の複数のオーディオ出力モードのそれぞれの表現は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの第1の複数のオーディオ出力モードのそれぞれの表現を表示することなく、(例えば、図23R~図23S及び図23X~図23Yを参照して本明細書で説明したように)表示される。
現在のオーディオ出力モードインジケータの選択に応じてオーディオ出力モードの追加オプションを表示することにより、ユーザの注意をそらす又は惑わすことがある他のオーディオ出力モードオプションを早まって表示することなく、要求されたときに、追加のオーディオ出力モードへのアクセスをユーザに提供する。表示される追加の制御によってユーザインタフェースを雑然とさせることなく、追加の制御オプションを提供することにより、特に、オーディオ出力デバイスの複数のセットの制御の複数のセットの表示が利用可能な表示領域の賢明な使用を必要とする場合に、コンピュータシステム及び接続されたオーディオ出力デバイスの操作性を向上させ、(例えば、システムを操作する/システムと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがシステムをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、システムのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、第3の入力を検出する前に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの現在の出力音量レベルを示す第2の音量制御は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットで利用可能な第2の複数のオーディオ出力モードのうちの現在のオーディオ出力モードである第2のオーディオ出力モードの表現と同時に表示され、第2のオーディオ出力モードの表現は、第2の音量制御に視覚的に関連付けられる(2416)。いくつかの実施形態では、第3の入力を受け取ったことに応じて、コンピュータシステムは、(例えば、図23F~図23Gを参照して本明細書で説明したように)(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの第1の複数のオーディオ出力モードのそれぞれの表現を表示することと組み合わせて)第2のオーディオ出力モードの表現を表示することを停止する。
いくつかの実施形態では、第2のオーディオ出力モードの表現に対応する入力を受け取ったことに応じて、第1のオーディオ出力モードの表現は、(例えば、任意選択的に、表示されているウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの第2の複数のオーディオ出力モードのそれぞれの表現と組み合わせて)表示されることを停止する。より一般的には、いくつかの実施形態では、現在のオーディオ出力モードのそれぞれの表現の選択に応じて、複数のオーディオ出力モードのそれぞれの表現を表示することと組み合わせて、1つ以上の表示された制御及び/又は他のユーザインタフェース要素は、(例えば、表示領域が限定されているため、かつ/又は複数の利用可能なオーディオ出力モードのそれぞれの表現と対話している間に、表示されることを停止する制御/ユーザインタフェース要素がアクティブである必要はないため)表示されることを停止する。
いくつかの実施形態では、現在のオーディオ出力モードの他の表現の選択に応じて、現在のオーディオ出力モードのそれぞれの表現を表示すること(例えば、及び現在のオーディオ出力モードの他の表現に関連付けられた複数のオーディオ出力モードのそれぞれの表現の表示)を停止することは、ディスプレイデバイスが第1の向き(例えば、縦向き)にあるとの判定に従って、実行される。換言すれば、現在のオーディオ出力モードの2つの表現は、(例えば、図23F~図23Gを参照して本明細書で説明したように)オーディオ出力設定ユーザインタフェースの既定の領域内に表示され、利用可能なオーディオ出力モードの拡張されたセットの表現を表示するための現在のオーディオ出力モードの1つの表現の選択は、既定の領域内に表示された少なくとも1つの他のユーザインタフェース要素(例えば、ここでは、現在のオーディオ出力モードの他の表現)が表示されるのを停止することをもたらす。
いくつかの実施形態では、ディスプレイデバイスが第1の向きとは異なる第2の向き(例えば、横向き)にあるとの判定に従って、現在のオーディオ出力モード(及び、任意選択的に、同じウェアラブルオーディオ出力デバイスの他の関連付けられたオーディオ出力制御)のそれぞれの表現の表示は、(例えば、図23Y~図23Zを参照して本明細書で説明したように)任意選択的に変更された(例えば、暗くされる、グレーアウトされる、ぼかされる、不明瞭にされる、など)(例えば、抑制された又は非アクティブな)外観を有して、選択されていないウェアラブルオーディオ出力デバイスのために維持される。いくつかの実施形態では、ディスプレイデバイスが第2の向きにあるとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの制御は、(例えば、図23Wを参照して本明細書で説明したように)第1の領域(例えば、ディスプレイデバイスの左半分を包含する領域)内に(例えば、排他的に)表示され、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの制御は、第1の領域とは別個の(例えば、第1の領域と重なり合わない)第2の領域(例えば、ディスプレイデバイスの右半分を包含する領域)内に(例えば、排他的に)表示される。いくつかのそのような実施形態では、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスの現在のオーディオ出力モードのそれぞれの表現に関連付けられた複数のオーディオ出力モードのそれぞれの表現を表示することと組み合わせて、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスの表現などの(例えば、同じ領域内に表示された)対応するそれぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上のユーザインタフェース要素は、(例えば、図23Yを参照して本明細書で説明したように)表示されることを停止する(例えば、かつ他の領域内の他のデバイスのオーディオ出力制御のセットの表示は、維持される)。
オーディオ出力デバイスの第1のセットの現在のオーディオ出力モードインジケータの選択に応じて、オーディオ出力デバイスの他のセット(単数又は複数)の現在のオーディオ出力モードインジケータを表示することを停止することにより、オーディオ出力デバイスの第1のセットのオーディオ出力モードオプションを閲覧及び/又はそれと対話している間に、オーディオ出力デバイスの他のセット(単数又は複数)のオーディオ出力モードに対する制御が利用できないことを示す視覚的フィードバックをユーザに提供し、ユーザの注意をそらす又は惑わすことがある動作不能な制御を表示することを回避する。改善されたフィードバックをユーザに提供し、表示される追加の制御によるユーザインタフェースの雑然さを低減することにより、特に、オーディオ出力デバイスの複数のセットの制御の複数のセットの表示が利用可能な表示領域の賢明な使用を必要とする場合に、コンピュータシステム及び接続されたオーディオ出力デバイスの操作性を向上させ、(例えば、システムを操作する/システムと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがシステムをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、システムのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの第1の複数のオーディオ出力モードのそれぞれの表現を表示している間に(例えば、いくつかの実施形態によれば、第2の音量制御などのオーディオ出力制御の第2のセットのうちの1つ以上が第2の外観で表示されている間に)、コンピュータシステムは、第2の音量制御を使用してウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの出力音量レベルを変更する要求に対応する第5の入力(例えば、表示された第2の音量制御に対応するタッチ感知面上の位置でのタッチ入力)を受け取る(2418)。いくつかの実施形態では、第5の入力を受け取ったことに応じて、コンピュータシステムは、(例えば、図23J~図23Kを参照して本明細書で説明したように)ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの出力音量レベルを変更することを取り止める(例えば、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの出力音量レベルの第2の音量制御内に表示されたインジケーションを変更することを取り止める)。
オーディオ出力デバイスの第1のセットのオーディオ出力モードオプションを表示している間に、オーディオ出力デバイスの他のセット(単数又は複数)の制御との対話に応じて、オーディオ出力デバイスの他のセット(単数又は複数)の出力音量レベルを変更することを取り止めることにより、オーディオ出力デバイスの第1のセットのオーディオ出力モードオプションを閲覧及び/又はそれと対話している間に、それらの制御との対話が利用できないことを示すフィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、コンピュータシステム及び接続されたオーディオ出力デバイスの操作性を向上させ、(例えば、システムを操作する/システムと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがシステムをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、システムのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの第1の複数のオーディオ出力モードのそれぞれの表現を表示している間に(例えば、いくつかの実施形態によれば、第2の音量制御などのオーディオ出力制御の第2のセットのうちの1つ以上が第2の外観で表示されている間に)、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの現在の出力音量レベルが変化したとの判定に従って(例えば、例えばウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの音量制御ハードウェア要素とのユーザ対話に応じて、又は例えば周囲音の変化に起因する、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの出力音量レベルの適応的な変化に応じて)、コンピュータシステムは、(例えば、図23L~図23Mを参照して本明細書で説明したように)第2の音量制御を更新して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの変更された出力音量レベルを示す(2420)。
オーディオ出力デバイスの第1のセットのオーディオ出力モードオプションを表示している間に、オーディオ出力デバイスの他のセット(単数又は複数)の音量制御(単数又は複数)を継続的に更新して、オーディオ出力デバイスの他のセット(単数又は複数)の出力音量レベルの変化を反映することにより(例えば、表示された音量制御自体に向けられた入力を使用してそのような変更を現在行なうことができなくても)、オーディオ出力デバイスの他のセット(単数又は複数)の状態に関する正確な情報を含む視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、コンピュータシステム及び接続されたオーディオ出力デバイスの操作性を向上させ、(例えば、システムを操作する/システムと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがシステムをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、システムのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの第1の複数のオーディオ出力モードのそれぞれの表現を表示している間に、コンピュータシステムは、第1の音量制御を使用してウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの出力音量レベルを変更する要求に対応する第6の入力を受け取る(2422)。いくつかの実施形態では、第6の入力を受け取ったことに応じて、コンピュータシステムは、(例えば、図23H~図23Iを参照して本明細書で説明したように)ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの出力音量レベルを変更し、第1の音量制御を更新して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの変更された出力音量レベルを示す。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの第1の複数のオーディオ出力モードのそれぞれの表現を表示している間に、第1の音量制御を使用してウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの出力音量レベルを変更することは、許可され(例えば、図23H~図23Iを参照して本明細書で説明したように)、第2の音量制御を使用してウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの出力音量レベルを変更することは(例えば、図23H~図23Iとは対照的に、図23J~図23Kを参照して本明細書で説明したように)、許可されない。例えば、第1の音量制御に対応するタッチ感知面上の位置での入力、及び第1の音量制御の状態を初期出力音量レベルに関連付けられた状態から別の出力音量レベルに関連付けられた状態に変更する第1の音量制御に沿った入力の移動に応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの出力音量レベルは、初期出力音量レベルから他の出力音量レベルに変更される。
オーディオ出力デバイスの第1のセットのオーディオ出力モードオプションを表示している間に、オーディオ出力デバイスの第1のセットの音量制御との対話に応じて、オーディオ出力デバイスの第1のセットの出力音量レベルを変更することにより、オーディオ出力デバイスの第1のセットのオーディオ出力モードオプションを閲覧及び/又はそれと対話している間に、オーディオ出力デバイスの第1のセットの音量制御(例えば、及び他の制御)との対話が利用可能であり続けることを示す視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、コンピュータシステム及び接続されたオーディオ出力デバイスの操作性を向上させ、(例えば、システムを操作する/システムと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがシステムをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、システムのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、(例えば、動作2414を参照して上述した)第3の入力を受け取ったことに応じて(例えば、かつ第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1の複数のオーディオ出力モードのそれぞれの表現を表示している間に)、コンピュータシステムは、(例えば、オーディオ出力制御の第2のセットのうちの1つ以上(例えば、第2の音量制御)の外観を第1の外観から第2の外観に変更することによって)(例えば、例えば、第2の音量制御を暗くする、グレーアウトする(例えば、その彩度を減少する)、ぼかす、及び/若しくは不明瞭にすることなどによって、第2の制御を非アクティブな外観で表示することによってなど、第2の音量制御の視覚的強調を減少させること、並びに/又は第1の音量制御を明るくする、その彩度を増大させる、鮮明にする、及び/若しくはその周囲に輪郭を描くことによってなど、第1の音量制御の視覚的強調を増大させることによって)(例えば、オーディオ出力制御の第2のセットのうちの1つ以上が現在相互作用しないことを示すために、例えば、第2の音量制御が現在相互作用せず、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの出力音量レベルを調整するために使用することができないことを示すために)第2の音量制御の外観に対して第1の音量制御の外観を強調する(2424)。第2の音量制御の外観に対して第1の音量制御の外観を強調する例は、図23Gを参照して本明細書で説明している。
より一般的には、いくつかの実施形態では、それぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスの現在のオーディオ出力モードのそれぞれの表現のアクティブ化に対応する入力を受け取ったことに応じて、他のウェアラブルオーディオ出力デバイスに対応するオーディオ出力制御のセットのうちの1つ以上の外観は、(例えば、他のウェアラブルオーディオ出力デバイスの音量制御の視覚的強調を減少させることによって、及び/又はそれぞれのウェアラブルオーディオ出力デバイスの音量制御の視覚的強調を増大させることによって)抑制される。いくつかの実施形態では、外観が変更された(例えば、強調された又は抑制された)オーディオ出力制御のセットのうちの1つ以上は、音量制御及び/又は現在のオーディオ出力モードの表現を含む。
オーディオ出力デバイスの第1のセットの現在のオーディオ出力モードインジケータの選択に応じて、オーディオ出力デバイスの他のセット(単数又は複数)の依然として表示された音量制御(単数又は複数)の外観に対してオーディオ出力デバイスの第1のセットの音量制御の外観を強調することにより、オーディオ出力デバイスの第1のセットのオーディオ出力制御を閲覧及び/又はそれと対話している間に、それらの制御との対話が利用できないことを示す視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、コンピュータシステム及び接続されたオーディオ出力デバイスの操作性を向上させ、(例えば、システムを操作する/システムと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがシステムをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、システムのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの第1の複数のオーディオ出力モードのそれぞれの表現を表示している間に、コンピュータシステムは、第1のオーディオ出力モードとは異なる第1の複数のオーディオ出力モード内のそれぞれのオーディオ出力モードの表現の選択に対応する第4の入力(例えば、図23Nの入力2336)を受信する(2426)。いくつかの実施形態では、第4の入力を受け取った後に(例えば、入力を受け取ったことに応じて、かつ任意選択的に、入力を検出することを停止してから既定の閾値時間が経過した後に(例えば、後続の入力が既定の閾値時間内に受け取られない限り、その場合、既定の閾値時間が経過したかどうかは、後続の入力を検出することを停止してから経過した時間に基づいて判定される))、コンピュータシステムは、(例えば、図23Qを参照して本明細書で説明したように)第2の音量制御の外観に対して第1の音量制御の外観を強調することを停止する。いくつかの実施形態では、第2の音量制御の外観に対して第1の音量制御の外観を強調することを停止することは、(例えば、第1の音量制御を明るくすることを反転させること、彩度の増大、鮮明にすること、及び/若しくはその周囲に輪郭を描くこと、並びに/又は、例えば、第2の音量制御を暗くすることを反転すること、彩度の減少、ぼかすこと、及び/若しくは不明瞭にすることによって、第2の音量制御にアクティブな外観を復元することによって、第2の音量制御の外観の非アクティブな外観への変化を反転することによって)第1の音量制御の外観を復元すること、及び/又は第2の音量制御の外観を復元することを含む。
いくつかの実施形態では、第4の入力を受け取った後に、コンピュータシステムは、(例えば、図23Qを参照して本明細書で説明したように)それぞれのオーディオ出力モードの選択された表現の表示を維持し、それぞれのオーディオ出力モード以外のオーディオ出力モードのそれぞれの表現を表示することを停止する(例えば、かつ、いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットをそれぞれのオーディオ出力モードに遷移させる)。いくつかの実施形態では、第2の音量制御の外観に対して第1の音量制御の外観を強調することを停止した後に又はそれと組み合わせて、第2の音量制御を使用してウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの出力音量レベルを変更する要求に対応する入力に応じて(例えば、第2の音量制御が第1の音量制御に対して抑制されていない間に)、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの出力音量レベルは、(例えば、図23B~図23Eを参照して本明細書で説明したように)変更される。
オーディオ出力デバイスの第1のセットの複数の表示されたオーディオ出力モードオプションからのオーディオ出力モードの選択に応じて、オーディオ出力デバイスの他のセット(単数又は複数)の音量制御(単数又は複数)の外観に対してオーディオ出力デバイスの第1のセットの音量制御の外観を強調することを停止することにより、第1及び他の音量制御の両方と対話する能力が回復されたという視覚的フィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、コンピュータシステム及び接続されたオーディオ出力デバイスの操作性を向上させ、(例えば、システムを操作する/システムと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがシステムをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、システムのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、第4の入力を受け取った後に、コンピュータシステムは、(例えば、図23Qを参照して本明細書で説明したように)それぞれのオーディオ出力モードの選択された表現の表示を維持し、それぞれのオーディオ出力モード以外のオーディオ出力モードの表現を表示することを停止し、(例えば、第2の音量制御の外観に対して第1の音量制御の外観を強調することを停止することと組み合わせて)ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの現在のオーディオ出力モードである第2のオーディオ出力モードの表現を再表示する(2428)。
複数の表示されたオーディオ出力モードオプションからの第1のオーディオ出力デバイスのセットのオーディオ出力モードの選択に応じて、他の選択されていないオーディオ出力モードオプションを表示することを停止することにより、どのオーディオ出力モードが選択されたかの視覚的フィードバックをユーザに提供し、ユーザの注意をそらす又は惑わすことがある制御を不必要に表示することを回避する。また、オーディオ出力デバイスの他のセット(単数又は複数)の現在のオーディオ出力モードインジケータを再表示すること、及びいくつかの実施形態では、オーディオ出力デバイスの他のセット(単数又は複数)の他の依然として表示された制御の外観への変化を反転させることにより、オーディオ出力デバイスの他のセット(単数又は複数)の態様を制御するためにそれらの制御と対話する能力が回復されたことを示す視覚的フィードバックをユーザに提供する。表示される追加の制御でユーザインタフェースを雑然とさせることなく、改善されたフィードバックをユーザに提供し、追加の制御オプションを提供することにより、コンピュータシステム及び接続されたオーディオ出力デバイスの操作性を向上させ、(例えば、システムを操作する/システムと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがシステムをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、システムのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステムは、第2の音量制御に向けられたそれぞれの入力(例えば、表示された第2の音量制御に対応するタッチ感知面上の位置でのタッチ入力)を受け取る(2430)。いくつかの実施形態では、第2の音量制御に向けられたそれぞれの入力を受け取ったことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの第1の複数のオーディオ出力モードのそれぞれの表現が(例えば、全ては)表示されていないとの判定に従って(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの現在のオーディオモードの表現が表示されていてもよいが)、コンピュータシステムは、(例えば、図23D~図23Eを参照して本明細書で説明したように)ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの出力音量レベルを変更し、第2の音量制御を更新して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの変更された出力音量レベルを示す(例えば、第2の音量制御に対応する位置でのタッチ入力による初期接触後のタッチ感知面に沿ったタッチ入力の移動などの、それぞれの入力の変化に従って、任意選択的に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの出力音量レベルの変化量は、それぞれの入力の大きさに基づいて判定される)。いくつかの実施形態では、第2の音量制御に向けられたそれぞれの入力を受け取ったことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセットの第1の複数のオーディオ出力モードのそれぞれの表現が表示されているとの判定に従って、コンピュータシステムは、(例えば、図23J~図23Kを参照して本明細書で説明したように)ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの出力音量レベルを変更することを取り止める(例えば、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットの出力音量レベルの第2の音量制御内に表示されたインジケーションを変更することを取り止める)。
オーディオ出力デバイスの別のセットのオーディオ出力モードオプションが表示されていない間に、オーディオ出力デバイスのそのセットの音量制御との対話に応じて、オーディオ出力デバイスのセットの出力音量レベルを変更することにより、オーディオ出力に対する直感的な制御をユーザに提供し、オーディオ出力デバイスの別のセットのオーディオ出力モードオプションが表示されている間に、オーディオ出力デバイスのそのセットの音量制御との対話に応じて、オーディオ出力デバイスのセットの出力音量レベルを変更することを取り止めることにより、オーディオ出力デバイスの第1のセットのオーディオ出力モードオプションを閲覧及び/又はそれと対話している間に、それらの制御との対話が利用できないことを示すフィードバックをユーザに提供する。直感的な制御オプションをユーザに提供し、改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、コンピュータシステム及び接続されたオーディオ出力デバイスの操作性を向上させ、(例えば、システムを操作する/システムと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがシステムをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、システムのバッテリ寿命を改善する。
図24A~図24Dにおける動作について説明された特定の順序は単なる例であり、説明された順序は、動作を実行することができる唯一の順序であることを示すことを意図するものではないことを理解されたい。当業者であれば、本明細書に記載される動作を再順序付けるための様々な方法を認識するであろう。加えて、本明細書に記載される他の方法(例えば、方法1000、1100、1200、1800、1900、2000、及び2600)に関して本明細書に記載される他のプロセスの詳細はまた、図24A~図24Dに関して上記した方法2400にも、類似の様式で適用可能であることに留意されたい。例えば、方法2400を参照して上述したデバイス、構成要素、ユーザインタフェース、オーディオ出力制御、オーディオ出力、及びオーディオ出力モードは、任意選択的に、本明細書に記載の他の方法(例えば、方法1000、1100、1200、1800、1900、2000、及び2600)を参照して本明細書に記載のデバイス、構成要素、ユーザインタフェース、オーディオ出力制御、オーディオ出力、及びオーディオ出力モードの特性のうちの1つ以上を有する。簡潔にするために、それらの詳細はここでは繰り返さない。
図25A~図25Gは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスからのオーディオ出力を制御するための例示的なユーザ対話、並びにそのようなユーザ対話に応じた例示的なオーディオアラート及び視覚アラートを示す。
図25Aは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスでのオーディオ再生を制御するための例示的なユーザ対話を示す。図25Aのユーザ対話及び結果として得られる動作は、図25Aで再現され、かつ図3Dを参照して本明細書で更に詳細に説明したように、(例えば、矢印2502によって示されるように)回転可能な、かつ(例えば、矢印2504によって示されるように)押圧して、ヘッドホン301bへの入力を提供することができる、ダイヤル334を有するオーバーイヤー型ヘッドホン(本明細書で「ヘッドホン301b」と呼ばれることがある)のセットである、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301bを参照して説明される。
図25Aに示すように、ダイヤル334の回転2502は、ヘッドホン301bからのオーディオ出力の音の音量2506を制御する。いくつかの実施形態では、ダイヤル334を1つの方向(例えば、時計回り)に回転させることにより、任意選択的に第1のオーディオ出力限度(例えば、最大音量)に従って、オーディオ出力音量を1つの方向に変更する(例えば、オーディオ出力音量を増大させる)。いくつかの実施形態では、ダイヤル334を反対方向(例えば、反時計回り)に回転させることにより、任意選択的に第2のオーディオ出力限度(例えば、いくつかの実施形態ではゼロである、最小音量)に従って、オーディオ出力音量を反対方向に変更する(例えば、オーディオ出力音量を減少させる)。
ダイヤル334を介した押圧入力2504は、オーディオ再生及びナビゲーションを制御し、仮想アシスタント(例えば、ユーザが電子デバイス(例えば、有線又は無線接続を介してウェアラブルオーディオ出力デバイス301bと通信している、ポータブル多機能デバイス100又はデバイス300)上でタスク又は動作を実行することを、そのようなタスク又は動作を実行する要求として認識された音声入力に応じて、支援する、電子デバイス上で実行する、ソフトウェアモジュール又はアプリケーション)を呼び出すために使用することができる。例えば、図25Aは、ダイヤル334上の単一の押圧入力2504-1(例えば、矢印2504によって示されるようにダイヤル334を1回押圧すること)により、それぞれのオーディオトラック2512-1(例えば、「トラック1」とラベル付けされている)からオーディオを再生すること2508と、オーディオトラック2512-1(例えば、曲、オーディオクリップ、ビデオ又は映画のオーディオトラックなど)内の現在の再生位置2510でオーディオを一時停止させること2514との間でトグルすることを示す。現在の再生位置2510でオーディオが再生されている場合、単一の押圧2504-1により、現在の再生位置2510でオーディオ再生を一時停止する(2514)。オーディオ再生が現在の再生位置2510で一時停止されている(2514)場合、単一の押圧2504-1により、現在の再生位置2510からオーディオ再生を再開する。図25Aの単一の押圧入力2504-1は、図8E~図8Fのステム801上の単一のスクイーズジェスチャ810及び811と類似している。
別の実施例では、図25Aは、ダイヤル334上のダブル押圧入力2504-2(例えば、素早い連続で(例えば、既定の時間期間内に、又は2つの押圧間の既定の時間間隔未満で)、矢印2504によって示されるように、ダイヤル334を2回押圧すること)により、オーディオ再生2508を現在の再生位置2510から第2のオーディオトラック2512-2(例えば、「トラック2」とラベル付けされている)の開始での後の再生位置に前方にスキップすることを示す。いくつかの実施形態では、オーディオ再生は、後続のオーディオトラックの開始(例えば、プレイリスト内の次の曲などの、オーディオトラックの直後)まで前方にスキップされる。いくつかの実施形態では、オーディオ再生は、同じオーディオトラック内の後の再生位置まで前方にスキップされる(例えば、オーディオトラック2512-1及びオーディオトラック2512-2は、同じオーディオトラックの連続する部分である)。図25Aのダブル押圧入力2504-2は、図8Gのステム801上のダブルスクイーズジェスチャ813と類似している。
更に別の実施例では、図25Aは、ダイヤル334上のトリプル押圧入力2504-3(例えば、素早い連続で(例えば、既定の全時間期間内に、又は押圧の各対間の既定の時間間隔未満で)、矢印2504によって示されるように、ダイヤル334を3回押圧すること)により、オーディオ再生2508を現在の再生位置2510から第3のオーディオトラック2512-3(例えば、「トラック3」とラベル付けされている)の開始での以前の再生位置に後方にスキップすることを示す。いくつかの実施形態では、オーディオ再生は、前のオーディオトラックの開始(例えば、プレイリスト内の以前の曲などの、オーディオトラックの直前)まで後方にスキップされる。いくつかの実施形態では、オーディオ再生は、同じオーディオトラック内の以前の再生位置まで後方にスキップされる(例えば、巻き戻される)(例えば、オーディオトラック2512-3及びオーディオトラック2512-1は、同じオーディオトラックの連続する部分である)。いくつかの実施形態では、オーディオ再生は、同じオーディオトラックの開始まで後方にスキップされる(例えば、オーディオトラック2512-3は、オーディオトラックの初期部分であり、オーディオトラック2512-1は、同じオーディオトラックの後続の部分である)。図25Aのトリプル押圧入力2504-3は、図8Iのステム801上のトリプルスクイーズジェスチャ816と類似している。
図25Aはまた、プレスアンドホールド入力2504-4(「長い押圧」と呼ばれることがある、矢印2504によって示されるようにダイヤル334を押圧し、かつ押圧を少なくとも閾値時間維持することを伴う)により、仮想アシスタント2516を呼び出すことも示す。いくつかの実施形態では、「仮想アシスタントを呼び出す」とは、ヘッドホン301b上又はヘッドホン301bと通信している電子デバイス(例えば、図1Aのデバイス100)上でタスク又は動作を実行するために、ユーザが仮想アシスタントに音声コマンドを発行することができるように、仮想アシスタントを起動、初期化、又はアクティブ化することを指す。いくつかの実施形態では、プレスアンドホールド入力2504-4により、プレスアンドホールド入力2504-4が受け取られた時点でオーディオが再生されている(2508)かどうか、又はオーディオ再生が一時停止されている(2514)かどうかにかかわらず、仮想アシスタント2516を起動する。図25Aのプレスアンドホールド入力2504-4は、図15Dのステム801上でのクリックアンドホールドジェスチャ1504と類似している。しかしながら、図15Dを参照して説明したシナリオとは異なり、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが別個の専用のノイズ制御ボタン(例えば、図3Dのボタン336)を含むいくつかの実施形態では、ダイヤル334を介したプレスアンドホールド入力に応じて実行される動作は、ユーザが構成可能ではない。
図25Bは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを使用して電話通話を管理するための例示的なユーザ対話を示す。図25Bのユーザ対話及び結果として得られる動作は、回転可能であり、かつ押圧して(例えば、図25Aを参照して説明したように)、ヘッドホン301bへの単一の押圧入力及びプレスアンドホールド入力などの入力を提供することができる、ダイヤル334を有するヘッドホン301bを参照して説明される。当業者であれば、同様の機能を異なるウェアラブルオーディオ出力デバイス301又はその構成要素上に実装することができることを認識するであろう。例えば、図25Bを参照して説明する機能は、ステムを有するイヤーバッド(例えば、ステム305を有するイヤーバッド303(図3C)又はステム801を有するイヤーバッド502(図8A))を使用し、かつ単一のクリック及びクリックアンドホールドジェスチャなどのイヤーバッドのステム上の入力を使用して、実装されてもよい。
図25Bでは、第1の着信電話通話が受信される(2522)。いくつかの実施形態では、第1の着信通話は、ヘッドホン301bと通信している電子デバイス(例えば、図1Aのデバイス100)で受信され、着信音などの第1の着信通話のアラートは、ヘッドホン301bによって出力される。第1の着信通話がかかっている間に(2522)、ユーザは、第1の着信通話に応答するために、(例えば、矢印2504(図25A)によって示されるようにダイヤル334を1回押圧することによって)ヘッドホン301bのダイヤル334に単一の押圧入力(2524-1)を提供してもよく、第1の通話に応答することになる(2526)(例えば、図14Sの通話「応答」アイコン1418の上のタップ入力1422に類似している)。あるいは、いくつかの実施形態では、第1の着信通話がかかっている間に(2522)、ユーザは、第1の着信通話を無視するために、(例えば、矢印2504(図25A)によって示されるようにダイヤル334を押圧し、かつ押圧を解除する前に押圧を少なくとも閾値時間維持することによって)ヘッドホン301bのダイヤル334にプレスアンドホールド入力(2528-1)を提供してもよく、第1の通話が無視されることになる(2530)(例えば、第1の通話は、接続されず、かつ任意選択的に音声メールボックスに転送される)。第1の通話が応答された場合(2526)、ユーザは、第1の通話を終了するために(2532)、単一の押圧入力(2524-2)を提供してもよい(例えば、図14Uの通話終了アイコン1424の上のタップ入力1426に類似している)。
いくつかの状況では、第1の通話が進行中である間に(2526)、(例えば、第1の通話を受信した同じ電子デバイスで)第2の着信通話が受信される(2534)。いくつかの実施形態では、着信音又は他のトーン(例えば、ビープ)などの、第2の着信通話のオーディオアラートがヘッドホン301bによって出力される。いくつかの実施形態では、第2の着信通話のオーディオアラートは、進行中の第1の通話のオーディオに対して抑制される。いくつかの実施形態では、第2の着信通話のオーディオアラートは、(例えば、進行中の第1の通話のオーディオを妨げないように)再生されない。第2の着信通話が未決である間に(2534)(例えば、第2の通話に応答する、又は無視する前に)、ユーザは、ダイヤル334にプレスアンドホールド入力(2528-2)を提供して、第2の着信通話を無視して、第1の通話に留まってもよい(2536)。
あるいは、いくつかの実施形態では、第2の着信通話が未決である間に(2534)、ユーザは、単一の押圧入力(2524-3)をダイヤル334に提供して第2の着信通話に応答することができ、第2の通話に応答して、アクティブな通話を行ない、第1の通話を保留にすることになる(2538)。いくつかの実施形態では、単一の接続された通話を参照して上述した入力は、(アクティブな通話及び保留中の任意の通話(単数又は複数)を含む)複数の通話が接続されている場合、異なる動作を実行する。2つの通話が接続された状態の図25Bに示す実施例では、単一の押圧入力は、どの通話がアクティブな通話であるかを切り替える。具体的には、第2の通話がアクティブであり、かつ第1の通話が保留中である間に(2538)、単一の押圧入力(2524-4)に応じて、第1の通話は、アクティブにされ、第2の通話は、保留にされる(2540)。当業者であれば、更なる単一の押圧入力(2524-4)により、第2の通話がアクティブにされ、第1の通話が再び保留にされるなどとなることを認識するであろう。
あるいは、いくつかの実施形態では、第2の通話がアクティブであり、かつ第1の通話が保留中である間に(2538)、プレスアンドホールド入力(2528-3)に応じて、アクティブな第2の通話を終了し(例えば、切断し)、第1の通話が再開されて、再びアクティブにされる(2542)。同様に、いくつかの実施形態では、第1の通話がアクティブであり、かつ第2の通話が保留中である間に(2540)、プレスアンドホールド入力(2528-4)に応じて、アクティブな第1の通話を終了し、第2の通話が再開されて、再びアクティブにされる(2544)。
図25Cは、ダイヤル334及びボタン336での入力に応じてヘッドホン301bで生成される例示的なオーディオアラートを示す。いくつかの実施形態では、ダイヤル334が(例えば、矢印2502によって示されるように)回転されると(例えば、図25Dを参照して本明細書で更に詳細に説明するように、ダイヤル334が異なる値に対応する異なる位置を通って回転すると)、1つ以上の音(例えば、「クリック」音)が再生されて、ダイヤル334の回転を示す。いくつかの実施形態では、ダイヤル334が回転されると再生される音は、ホイールが回転するときにホイール上の機械的な回転止めによって発生する音を模倣する。同様に、いくつかの実施形態では、ボタン336が押圧されると(例えば、矢印2504によって示されるように)、音(例えば、「クリック」音)が生成されて、ボタン336が押圧されたことを示す。いくつかの実施形態では、ボタン336が押圧されると再生される音は、機械的プッシュボタンを押圧及び/又は解除することによって発生する音を模倣する。いくつかの実施形態では、音はまた、ダイヤル334が押圧されると生成される。任意選択的に、ダイヤル334が押圧されると生成される音は、ダイヤル334が回転されると生成される音とは異なる。ダイヤル334に対して生成される音は、ボタン336に対して生成される音と同じであってもよく又は異なっていてもよい。
いくつかの実施形態では、図25Cに示すように、ダイヤル334及び/又はボタン336を動作させる(例えば、回転する、押圧するなど)ことに対して生成される音は、音が対応する入力デバイスの位置などの特定の位置から来ているかのように鳴るように出力される、空間オーディオ音である。例えば、ダイヤル334を回転させることに対して生成される音は、ダイヤル334の物理的位置に対応する疑似空間位置2546を有するように出力され、それにより、音は、ダイヤル334の回転によって生成されるように思われる。別の実施例では、ボタン336を押圧することに対して生成される音は、ボタン336の物理的位置に対応する疑似空間位置2548を有するように出力され、それにより、音は、ボタン336を押圧することによって生成されるように思われる。いくつかの実施形態では、ダイヤル334及び/又はボタン336に対してヘッドホン301bで生成される音は、ダイヤル334及び/又はボタン336の機械的動作によって自然に生成される音を補完する。
図25Dは、ダイヤル334の回転に対してオーディオアラートを生成するための例示的な規則を示す。いくつかの実施形態では、オーディオアラートは、ダイヤル334の回転がオーディオ出力音量をそれぞれの音量レベル(例えば、オーディオ音量計2550に示すようなレベルL~Lのいずれか)に変更するたびに、生成される。例えば、オーディオ出力音量がレベルLに増大すると、オーディオアラートが生成され、オーディオ出力音量がLに更に増大すると、別のオーディオアラートが生成される。いくつかの実施形態では、そのようなオーディオアラートは、生成されるように要求又はスケジュールされているが、オーディオアラート間の既定の時間期間(例えば、最小時間期間)が実施される。例えば、オーディオ出力音量を音量レベルLに増大させるダイヤル334の回転に対してオーディオアラートが生成され、オーディオ出力音量を音量レベルLに増大させるダイヤル334の更なる回転が、オーディオ出力音量を音量レベルLに増大させたダイヤル334の回転の後の閾値時間未満で行われる(又は音量レベルLに対するオーディオアラートが、音量レベルLに対するオーディオアラートが生成された後の閾値時間未満に生成されていたであろう)場合、オーディオアラートは、音量レベルLに対して生成されない。あるいは、音量レベルLに対するオーディオアラートは、音量レベルLに対するオーディオアラートが生成されてから既定の時間期間が経過するまで、遅延される。当業者であれば、類似の原理が、オーディオ出力音量を減少させるためのダイヤル334の反対方向の回転に適用されることを容易に理解するであろう。
いくつかの実施形態では、オーディオアラートは、ダイヤル334のそれぞれの回転量に対して(例えば、ダイヤル334の回転が、ダイヤル334上の位置2552-1~2552-8のいずれかなどのダイヤル334上のそれぞれの角度位置に位置2554などの基準位置を横切らせるたびに)生成される。例えば、ダイヤル334の反時計回りの回転中に、ダイヤル334上の位置2552-1が基準位置2554を横切ると(例えば、図25Dに示すように)、オーディオアラートが生成され、ダイヤル334上の位置2554-2が基準位置2554を横切るようにダイヤル334が更に回転されると、別のオーディオアラートが生成される。いくつかの実施形態では、オーディオアラート間でオーディオ音量レベルを変更することを参照して上述したものと同様の既定の時間期間が、ダイヤル334の回転間隔に対するオーディオアラート間に実施される。例えば、ダイヤル334の角度位置2552-3への回転が、(例えば、ダイヤル334の反時計回りの回転中の)ダイヤル334の角度位置2552-2への回転の後の閾値時間未満で行われ、角度位置2552-2に対してオーディオアラートが生成されていた場合、オーディオアラートは、角度位置2552-3に対して生成されない、又は代わりに、角度位置2552-3に対するオーディオアラートは、角度位置2552-2に対するオーディオアラートが生成されてから既定の時間期間が経過するまで遅延される。当業者であれば、類似の原理がダイヤル334の時計回りの回転に適用されることを認識するであろう。
いくつかの実施形態では、オーディオ出力音量及び/又は角度位置の変化に対してオーディオ出力が生成される比率は、ダイヤル334の回転速度に基づいて変化する。グラフ2556に示すように、いくつかの実施形態では、ダイヤル334の所与の回転量に対して生成されるオーディオアラート(例えば、「クリック」音)の数は、ダイヤル334の回転速度が増大するにつれて、減少する。例えば、ダイヤル334が角度位置2552-1から角度位置2552-2~2552-4を通ってゆっくりと回転される場合、ダイヤル334が同じ角度位置を通って素早く回転された場合よりも多くの「クリック」が生成される。当業者であれば、この挙動は、オーディオアラート間の最小時間期間の実施と一致することを認識するであろう(例えば、最小時間期間が実施されるため、ダイヤル334のより遅い回転中に生成されていたであろういくつかのオーディオアラートは、ダイヤル334のより速い回転中にスキップされ、したがって、回転単位当たりのオーディオアラートの数を減少させることがある)。
図25Eは、ユーザが再生するように要求したオーディオの種類に基づいて条件付きで生成される例示的なオーディオアラートを示す概念フロー図である。図25Eでは、オーディオを再生する要求が受け取られる(2560)。いくつかの実施形態では、オーディオを再生する要求は、イヤーバッド502又はヘッドホン301bなどのウェアラブルオーディオ出力デバイス301で受け取られる。いくつかの実施形態では、オーディオを再生する要求は、ウェアラブルオーディオ出力デバイス301と通信している電子デバイス(例えば、デバイス100)で受け取られ、かつオーディオを再生することを要求する、対応するユーザ入力(例えば、再生されることになる音楽又は映画の表示されたユーザインタフェースを介した選択)に応じて受け取られる。要求されたオーディオが空間オーディオを含む(例えば、出力されることになるオーディオが、音が特定の位置(単数又は複数)から来るように思われるように、1つ以上の疑似空間位置を有するためのものである)との判定に従って(2562-はい)、オーディオアラートが再生されて、要求されたオーディオが空間オーディオコンテンツを含むことを示す(2564)。空間オーディオインジケータアラートが再生された後に(2564)、(例えば、動作2560で要求された)要求されたオーディオが再生される(2566)。要求されたオーディオが空間オーディオを含まないとの判定に従って(2562-いいえ)、空間オーディオを示すオーディオアラートは、再生されず、方法は、要求されたオーディオを再生することに直接進む(2566)。いくつかの実施形態では、空間オーディオインジケータアラートは、空間オーディオを含むオーディオを開始から再生する要求に応じて再生される。いくつかの実施形態では、空間オーディオインジケータアラートは、要求されたオーディオの第1の部分が再生されて再生が続いて一時停止された後に、要求されたオーディオの再生を再開する要求に応じて、再生されない。
図25Fは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの接続ステータスを示すための例示的なオーディオアラートを示す。図25Fの第1の実施例では、ユーザ2570は、最初にヘッドホン301bを装着していない。ユーザ2570がヘッドホン301bを装着したことに応じて、矢印2572によって示されるように、ヘッドホン301bが(例えば、出力するためのオーディオを受信するための)別個の電子デバイス100に接続されているとの判定に従って、ヘッドホン301bは、ヘッドホン301bがデバイスに接続されていることを示す第1の音2574(例えば、チャイム、ビープ、又は他のオーディオアラート)を出力する。図25Fの第2の実施例では、ユーザ2570がヘッドホン301bを装着したことに応じて、矢印2576によって示されるように、ヘッドホン301bが別個の電子デバイス100に接続されていないとの判定に従って、ヘッドホン301bは、ヘッドホン301bがデバイスに接続されていないことを示す第2の音2578(例えば、異なるチャイム、ビープ、又は他のオーディオアラート)を出力する。いくつかの実施形態では、音2578は、音2574とは異なる種類の音である。いくつかの実施形態では、音2578は、ヘッドホン301bがユーザの頭部に配置されていることを示す音である(例えば、音2578は、ヘッドホン301bが別のデバイスに接続されている場合には音2574と置き換えられる、ユーザの頭部上のヘッドホン301bの配置のためのデフォルトの「頭部上のデバイス」音である)。
図25Gは、ユーザの耳からのウェアラブルオーディオ出力デバイスの構成要素の取り外しに応じた例示的な挙動を示す。図25Gでは、ユーザ2570は、最初に、両方のイヤーカップをユーザ2570の耳に(例えば、又はその上に)配置した状態でヘッドホン301bを装着しており、イヤーカップ332-1がユーザ2570の右耳にあり、イヤーカップ332-2がユーザ2570の左耳にある。ユーザ2570は、ヘッドホン301bを使用して、アクティブノイズ制御アイコン709によって示されるようにヘッドホン301bがアクティブノイズ制御モードで動作している状態で、音楽アイコン2580によって示されるようにオーディオを聴いている。
ヘッドホン301bがユーザ2570の耳にある間に、イヤーカップ332-2は、矢印2582によって示されるように、ユーザ2570の左耳から(例えば、ユーザ2570によって)取り外される。矢印2582は、イヤーカップ332-2をユーザ2570の耳及び頭部から離して持ち上げること、又はユーザ2570の頭部上のイヤーカップ332-2を耳にではなく耳の後ろ若しくは耳の上方に(例えば、オンイヤー型ヘッドホンに関して)若しくは耳の上に(例えば、オーバーイヤー型ヘッドホンに関して)再配置することを含むが、これらに限定されない、イヤーカップ332-2がユーザ2570の耳から取り外される任意の数の方法を表す。
ユーザ2570の耳からのイヤーカップ332-2の取り外しを検出したことに応じて、ヘッドホン301bは、パススルーアイコン711によって示されるように、パススルーモードに遷移する。いくつかの実施形態では、ヘッドホン301bは、ユーザ2570の右耳に留まっているイヤーカップ332-1のみをパススルーモードに遷移させる。任意選択的に、ヘッドホン301bは、取り外されたイヤーカップ332-2を、パススルーモードの代わりに、(例えば、いくつかの実施形態では、オーディオキャンセリングオーディオ成分又はパススルーオーディオ成分などの追加のオーディオ成分の出力を伴わないノイズ制御オフモードにより、アクティブノイズ制御モード又はパススルーモードのいずれかよりも少ない電力を使用する)ノイズ制御オフモードに遷移させる。
いくつかの実施形態では、図25Gの実施例のように、ヘッドホン301b上で再生されるオーディオもまた、デバイス100などの別個のデバイスを使用して制御される。イヤーカップ332-2の取り外しに応じて、かつヘッドホン301bがパススルーモードに遷移することと組み合わせて、デバイス100は、オーディオ出力モードの変化を示す通知2584などの視覚アラートを表示する。加えて、図25Gの実施例のように、オーディオの再生は、一時停止ボタンの代わりにデバイス100上に表示されている再生ボタン2586によって示されるように、ユーザ2570の耳からのイヤーカップ332-2の取り外しに応じて一時停止される。あるいは、いくつかの実施形態では、オーディオの再生は、少なくともイヤーカップ332-1で継続するが、パススルーモードで継続する。
図26A~図26Dは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスからのオーディオ出力を制御するプロセスのフロー図である。方法2600は、回転可能入力機構(例えば、図3Dのダイヤル334)と、任意選択的に1つ以上の追加の入力デバイス(例えば、図3Dのボタン336)とを有するウェアラブルオーディオ出力デバイス(例えば、図3Bのウェアラブルオーディオ出力デバイス301)において実行される。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して出力するためにオーディオデータがそれから受信される、電子デバイス(例えば、図1Aのポータブル多機能デバイス100、又は図3Aのデバイス300)と通信している。方法2600の一部の動作が任意選択的に組み合わされ、かつ/又は、一部の動作の順序が任意選択的に変更される。
本明細書に記載されるように、方法2600は、回転可能入力機構を介した回転入力を1つの動作又は動作のセットと関連付けることによって、及び回転可能入力機構を介した押圧入力、タップ入力、又はクリック入力などの他のタイプの入力を異なる動作又は動作のセットに関連付けることによって、ウェアラブルオーディオ出力デバイスに対する回転可能入力機構(例えば、回転ノブ、ダイヤル、又はクラウン)への異なるタイプの入力に応じて、異なるオーディオ制御動作を実行し、したがって、ユーザが単一の入力デバイスを使用して異なるタイプの入力を提供して、異なる動作を実行することを可能にすることによって、ユーザ-デバイスインタフェースを簡略化する。表示される追加の制御によってユーザインタフェースを雑然とさせることなく、追加の制御オプションを提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して、(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスと通信している(例えば、ペアリングされている)電子デバイスからの)第1のメディア(例えば、図25Aのトラック2512-1)に基づく第1のオーディオを出力する(2602)。いくつかの実施形態では、メディアに基づくオーディオは、周囲音に基づくオーディオとは異なる(例えば、メディアに基づくオーディオは、パススルーオーディオ成分ではないメディアオーディオ成分である)。いくつかの実施形態では、メディアに基づくオーディオは、周囲音を打ち消すことを意図したオーディオとは異なる(例えば、メディアに基づくオーディオは、キャンセルオーディオ成分ではないメディアオーディオ成分である)。
第1のオーディオを出力している間に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、回転可能入力機構を介した第1の入力を受け取る(2604)。
第1の入力を受け取ったことに応じて(2606)、第1の入力が回転可能入力機構の回転を含む(例えば、それからなる)回転可能入力機構への第1のタイプの入力であるとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のオーディオを出力し続けている間に、回転可能入力機構の回転に基づいて、第1のオーディオのオーディオ出力音量を変更する(2608)。いくつかの実施形態では、オーディオ出力音量は、第1の方向(例えば、時計回り)の回転可能入力機構の回転に応じて、増大される。いくつかの実施形態では、オーディオ出力音量は、第1の方向の回転可能入力機構の継続した回転に従って、漸進的に増大される。いくつかの実施形態では、オーディオ出力音量を増大させることは、第1の方向の回転可能入力機構の更なる回転(例えば、更なる回転が許容される場合)にもかかわらず、それを上回ってオーディオ出力音量が増大されない、最大オーディオ出力音量によって制限される。いくつかの実施形態では、オーディオ出力音量は、第1の方向とは異なる第2の方向(例えば、反時計回り)の回転可能入力機構の回転に応じて、減少される。いくつかの実施形態では、オーディオ出力音量は、第2の方向の回転可能入力機構の継続した回転に従って、漸進的に減少される。いくつかの実施形態では、オーディオ出力音量を減少させることは、第2の方向の回転可能入力機構の更なる回転(例えば、許容される場合)にもかかわらず、それを下回ってオーディオ出力音量が減少されない、最小オーディオ出力音量によって制限される。例えば、図25Aを参照して本明細書で説明したように、ヘッドホン301bのダイヤル334の回転2502は、ヘッドホン301bからのオーディオ出力の音量2506を変更する。
第1の入力を受け取ったことに応じて(2606)、第1の入力が、回転可能入力機構への第2のタイプの入力であって、第1のタイプの入力とは異なる第2のタイプの入力であるとの判定に従って(例えば、第2のタイプの入力は、回転可能入力機構の回転を含まない)、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のオーディオを出力することを停止する(2610)。いくつかの実施形態では、第2のタイプの入力は、回転可能入力機構上の単一のタップ入力又は短い押圧入力(例えば、既定の持続時間未満の)(例えば、図25Aの単一の押圧入力2504-1)である。いくつかの実施形態では、第2のタイプの入力は、回転可能入力機構上のダブルタップ又はダブル押圧入力(例えば、図25Aのダブル押圧入力2504-2)である。いくつかの実施形態では、第2のタイプの入力は、回転可能入力機構上のトリプルタップ又はトリプル押圧入力(例えば、図25Aのトリプル押圧入力2504-3)である。いくつかの実施形態では、第2のタイプの入力は、少なくとも既定の持続時間の長い押圧入力又はプレスアンドホールド入力(例えば、図25Aのプレスアンドホールド入力2504-4)である。
いくつかの実施形態では、第1のオーディオを出力することを停止することは、第1のオーディオを一時停止すること(例えば、第1のオーディオ内のそれぞれの再生位置で第1のオーディオの再生を停止すること)(例えば、図25Aのオーディオが現在の再生位置2510で一時停止された状態2514で)を含む(2612)。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、(例えば、第1のオーディオの出力が一時停止されている間に)回転可能入力機構を介して、回転可能入力機構への第2のタイプの入力である第2の入力(例えば、第2の単一の押圧入力2504-1(図25A)などの単一の押圧入力又はタップ入力)を受け取り、第2の入力を受け取ったことに応じて、第1のオーディオを出力することを再開する(例えば、現在の再生位置2510からトラック2512-1のオーディオ再生2508を再開する(図25A)など、第1のオーディオ内のそれぞれの再生位置から第1のオーディオの再生を再開する)。
回転可能入力機構を介した回転に基づく入力とは異なる、回転可能入力機構を介した特定のタイプの入力に応じて、オーディオを一時停止することと再生することとの間で切り替える(例えば、オーディオ再生をトグルする)ことにより、ユーザが単一の入力デバイスを使用して(例えば、異なる入力デバイス間で切り替える必要なしに)異なるタイプの入力を提供して、異なる動作を実行することを可能にする。表示される追加の制御によってユーザインタフェースを雑然とさせることなく、追加の制御オプションを提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、第1の入力を受け取ったことに応じて、第1の入力が回転可能入力機構への第2のタイプの入力(例えば、ダブル押圧入力又はダブルタップ入力)であるとの判定に従って(例えば、第1のオーディオを出力することを停止することと組み合わせて)、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のオーディオとは異なり、かつ第1のメディアに続く第2のメディアに関連付けられた、第2のオーディオを出力する(2614)。いくつかの実施形態では、第2のメディアは、メディアコレクション内の第1のメディアに(例えば、直接)続く(例えば、第2のメディアは、次のトラック又は次の曲である)(例えば、第2のタイプの入力は、次のトラック又は曲にスキップする要求に対応する)。いくつかの実施形態では、第2のメディアは、同じトラック又は曲の後の部分である(例えば、第2のタイプの入力は、同じトラック又は曲内で前方にスキップする要求に対応する)。いくつかの実施形態では、第2のオーディオを出力することは、第1の入力が第1及び第2の入力タイプとは異なる回転可能入力機構への第3のタイプの入力であるとの判定に従って実行され、第3のタイプの入力はまた、第1のオーディオを出力することを停止することをもたらす。例えば、図25Aを参照して本明細書で説明したように、ダブル押圧入力2504-2により、トラック2512-1内の現在の再生位置2510からトラック2512-2内の初期再生位置までオーディオ再生2508を前方にスキップする。
回転可能入力機構を介した回転に基づく入力とは異なる、回転可能入力機構を介した特定のタイプの入力に応じて、後続のメディアのオーディオを出力すること(例えば、同じオーディオトラック内の後に又は次のオーディオトラックに前方にスキップすること)により、ユーザが単一の入力デバイスを使用して(例えば、異なる入力デバイス間で切り替える必要なしに)異なるタイプの入力を提供して、異なる動作を実行することを可能にする。表示される追加の制御によってユーザインタフェースを雑然とさせることなく、追加の制御オプションを提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、第1の入力を受け取ったことに応じて、第1の入力が回転可能入力機構への第2のタイプの入力(例えば、トリプル押圧入力又はトリプルタップ入力)であるとの判定に従って(例えば、第1のオーディオを出力することを停止することと組み合わせて)、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のオーディオとは異なり、かつ第1のメディアに先行する第3のメディアに関連付けられた、第3のオーディオを出力する(2616)。いくつかの実施形態では、第3のメディアは、メディアコレクション内の第1のメディアに(例えば、直接)先行する(例えば、第3のメディアは、前のトラック又は前の曲である)(例えば、第2のタイプの入力は、前のトラック又は曲にスキップする要求に対応する)。いくつかの実施形態では、第3のメディアは、同じトラック又は曲の前の部分である(例えば、第2のタイプの入力は、同じトラック又は曲内で後方にスキップする要求に対応する)。いくつかの実施形態では、第3のメディアは、第1のメディアの一部(例えば、初期部分)又は全てを含み、第3のオーディオを出力することは、第1のオーディオの一部又は全てを再生することをもたらす。いくつかの実施形態では、第3のオーディオを出力することは、第1の入力が第1及び第2の入力タイプとは異なる(かつ任意選択的に、第3のタイプの入力が実施される実施形態では、第3の入力タイプとは異なる)回転可能入力機構への第4のタイプの入力であるとの判定に従って実行され、第4のタイプの入力はまた、第1のオーディオを出力することを停止することをもたらす。例えば、図25Aを参照して本明細書で説明したように、トリプル押圧入力2504-3により、トラック2512-1内の現在の再生位置2510からトラック2512-3内の初期再生位置までオーディオ再生2508を後方にスキップする。
回転可能入力機構を介した回転に基づく入力とは異なる、回転可能入力機構を介した特定のタイプの入力に応じて、前のメディアのオーディオを出力すること(例えば、同じオーディオトラック内の前に又は前のオーディオトラックに後方にスキップすること)により、ユーザが単一の入力デバイスを使用して(例えば、異なる入力デバイス間で切り替える必要なしに)異なるタイプの入力を提供して、異なる動作を実行することを可能にする。表示される追加の制御によってユーザインタフェースを雑然とさせることなく、追加の制御オプションを提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、第1の入力を受け取ったことに応じて、第1の入力が回転可能入力機構への第2のタイプの入力(例えば、長い押圧入力)であるとの判定に従って(例えば、かつ第1のオーディオを出力することを停止することと組み合わせて)、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、仮想アシスタントを呼び出す(2618)。いくつかの実施形態では、仮想アシスタントは、ユーザが電子デバイス上でタスク又は動作を実行することを支援する。いくつかの実施形態では、仮想アシスタントは、電子デバイス上で実行されるソフトウェアモジュール又はアプリケーションである。いくつかの実施形態では、ユーザは、電子デバイスに音声入力を提供し、それぞれの音声入力が電子デバイス上でタスク又は動作を実行する要求(例えば、選択されたオーディオを再生する要求、情報の要求、音量などの電子デバイスの設定を変更する要求、など)として特定されたとの判定に従って、仮想アシスタントは、要求されたタスク又は動作を実行させる(例えば、選択されたオーディオの再生を開始する、要求された情報を提供する(任意選択的に、オーディオ出力を介して、及び/又は表示されたユーザインタフェース内に表示される)、電子デバイスの出力音量を調整する、など)。いくつかの実施形態では、仮想アシスタントを呼び出すことは、第1の入力が第1及び第2の入力タイプとは異なる(かつ任意選択的に、第3のタイプの入力が実施される実施形態では、第3の入力タイプとは異なり、かつ任意選択的に、第4のタイプの入力が実施される実施形態では、第4の入力タイプとは異なる)回転可能入力機構への第5のタイプの入力であるとの判定に従って実行され、第5のタイプの入力はまた、第1のオーディオを出力することを停止することをもたらす。例えば、図25Aを参照して本明細書で説明したように、プレスアンドホールド入力2504-4は、仮想アシスタント2516を呼び出す。
回転可能入力機構を介した回転に基づく入力とは異なる、回転可能入力機構を介した特定のタイプの入力に応じて、仮想アシスタントを呼び出すことにより、ユーザが単一の入力デバイスを使用して(例えば、異なる入力デバイス間で切り替える必要なしに)異なるタイプの入力を提供して、異なる動作を実行することを可能にする。表示される追加の制御によってユーザインタフェースを雑然とさせることなく、追加の制御オプションを提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、電子デバイス(例えば、図1Aのポータブル多機能デバイス100、又は図3Aのデバイス300)と通信している(2620)。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、電子デバイスで受信された第1の電話通話(例えば、図25Bの第1の着信通話2522)(例えば、別の電子デバイスからの電子デバイスで受信したオーディオ及び/又はビデオ通話)のアラートを受信する。いくつかの実施形態では、着信電話通話のアラートを(例えば、電子デバイスから)受信したことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、着信音などのオーディオアラートを出力して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのユーザ(例えば、装着者)に着信電話通話を警告する。いくつかの実施形態では、第1の電話通話のアラートを受信している間に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、回転可能入力機構を介して第3の入力を受け取る。いくつかの実施形態では、第3の入力を受け取ったことに応じて、第3の入力が回転可能入力機構への第1のそれぞれのタイプの入力(例えば、既定の持続時間未満の単一の押圧入力などの、着信電話通話を接続する要求に対応するタイプの入力)であるとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、(例えば、第1の電話通話を接続したことに応じて、いくつかの実施形態では、第1の電話通話を接続する命令を電子デバイスに送信することによって)第1の電話通話のオーディオを出力する。例えば、図25Bを参照して本明細書で説明したように、第1の着信通話を受信している間に(2522)、単一の押圧入力2524-1に応じて、第1の通話が応答される(2526)。いくつかの実施形態では、第3の入力を受け取ったことに応じて、第3の入力が回転可能入力機構への第2の対応するタイプの入力(例えば、少なくとも既定の持続時間の長い押圧入力などの、着信電話通話を接続することを取り止める要求に対応するタイプの入力)であって、第1のそれぞれのタイプの入力とは異なる、第2のそれぞれのタイプの入力であるとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、電話通話のオーディオを出力することを取り止める(例えば、かつ、例えば、電話通話を無視すること、電話通話を保留にすること、電話通話をボイスメールに転送することなどによって、電話通話を接続することを取り止める命令を電子デバイスに送信する)。例えば、図25Bを参照して本明細書で説明したように、第1の着信通話を受信している間に(2522)、プレスアンドホールド入力2528-1に応じて、第1の通話は、無視される(2530)。
いくつかの実施形態では、第1のそれぞれのタイプの入力は、回転可能入力機構の回転を含まない。いくつかの実施形態では、第2のそれぞれのタイプの入力は、回転可能入力機構の回転を含まない。いくつかの実施形態では、第1のそれぞれのタイプの入力及び第2のそれぞれの入力は、第2のタイプの入力(例えば、単一の押圧、ダブル押圧、トリプル押圧、長い押圧など)を参照して上述したタイプの任意の別個の2つの入力タイプである。
回転可能入力機構への第1のタイプの入力により着信通話に応答し、回転可能入力機構への第2のタイプの入力により着信通話を拒否することにより、ユーザが単一の入力デバイスを使用して(例えば、異なる入力デバイス間で切り替える必要なしに)異なるタイプの入力を提供して、異なる動作を実行することを可能にする。表示される追加の制御によってユーザインタフェースを雑然とさせることなく、追加の制御オプションを提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、(例えば、第3の入力を受け取ったことに応じて、かつ第3の入力が第1のそれぞれのタイプの入力であるとの判定に従って、かつ任意選択的に、電子デバイスが第1の電話通話以外の電話通話に同時に接続されていないとの判定に従って)第1の電話通話のオーディオを出力している間に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、回転可能入力機構を介して、第1のそれぞれのタイプの入力である第4の入力を受け取り、第4の入力を受け取ったことに応じて、(例えば、電話通話を切断する命令を電子デバイスに送信することによって)第1の電話通話を切断し、第1の電話通話のオーディオを出力することを停止する(2622)。例えば、図25Bを参照して本明細書で説明したように、第1の通話がアクティブである間に(2526)、単一の押圧入力2524-2に応じて、第1の通話を終了する(2532)。
回転可能入力機構への第1のタイプの入力により進行中の通話を終了する(例えば、回転可能入力機構への同じ第1のタイプの入力により通話に応答した後に、任意選択的に、1つの通話のみが進行中である場合に)ことにより、ユーザが単一の入力デバイスを使用して(例えば、異なる入力デバイス間で切り替える必要なしに)異なる動作を実行することを可能にする。表示される追加の制御によってユーザインタフェースを雑然とさせることなく、追加の制御オプションを提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、電子デバイスが第1の電話通話及び第2の電話通話に同時に接続されている間に(例えば、その判定に従って)(例えば、電子デバイスが第2の電話通話に接続されている間に第1の電話通話のアラートが受け取られた場合、及び第1のそれぞれのタイプの入力である第3の入力に応じて、第1の電話通話が応答され、かつ第2の電話通話が保留にされた場合)、かつ第1の電話通話のオーディオを出力している間に(例えば、第2の電話通話のオーディオを出力することなく)、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、回転可能入力機構を介して、第5の入力を受け取る(2624)。いくつかの実施形態では、第5の入力を受け取ったことに応じて、第5の入力が第1のそれぞれのタイプの入力であるとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、(例えば、第2の電話通話を再開する命令を電子デバイスに送信することによって)第2の電話通話のオーディオを出力し、(例えば、第1の電話通話を保留にする命令を電子デバイスに送信することによって)第1の電話通話のオーディオを出力することを停止し、第2の電話通話のオーディオを出力している間に、回転可能入力機構を介して、第1のそれぞれのタイプの入力である第6の入力を受け取る。いくつかの実施形態では、第6の入力を受け取ったことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、(例えば、第2の電話通話を(例えば、再び)保留にする命令を電子デバイスに送信することによって)第2の電話通話のオーディオを出力することを停止し、(例えば、第1の電話通話を再開する命令を電子デバイスに送信することによって)第1の電話通話のオーディオを出力する。例えば、図25Bを参照して本明細書で説明したように、第1及び第2の通話が接続されており、かつ、通話の一方がアクティブであり、他方の通話が保留中(2538)である間に、単一の押圧入力2524-4に応じて、アクティブな通話は、保留にされ、保留中の通話は、アクティブにされる(2540)。
回転可能入力機構への第1のタイプの入力により複数の進行中の通話の間で切り替える(例えば、回転可能入力機構への同じ第1のタイプの入力により通話に応答した後に)ことにより、ユーザが単一の入力デバイスを使用して(例えば、異なる入力デバイス間で切り替える必要なしに)異なる動作を実行することを可能にする。表示される追加の制御によってユーザインタフェースを雑然とさせることなく、追加の制御オプションを提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、第5の入力を受け取ったことに応じて、第5の入力が第2のそれぞれのタイプの入力であるとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、(例えば、第2の電話通話を再開する命令を電子デバイスに送信することによって)第2の電話通話のオーディオを出力し、(例えば、第1の電話通話を切断する命令を電子デバイスに送信することによって)第1の電話通話のオーディオを出力することを停止する(2626)。いくつかの実施形態では、第1の電話通話を切断する命令を電子デバイスに送信した後に、第2の電話通話のオーディオを出力している間に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、回転可能入力機構を介して、第1のそれぞれのタイプの入力である第7の入力を受け取る。いくつかの実施形態では、第7の入力を受け取ったことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、(例えば、第1の電話通話が既に切断されているため)第1の電話通話のオーディオを出力することなく、第2の電話通話のオーディオを出力することを停止する。例えば、図25Bを参照して本明細書で説明したように、一方の通話がアクティブであり、かつ他方の通話が保留中の間に(2538又は2540)、プレスアンドホールド入力(2528-3又は2528-4それぞれ)に応じて、アクティブな通話を終了し、保留中の通話は、アクティブにされて再開される(2542又は2544それぞれ)。
単一の通話が進行中であるときよりも、複数の通話が進行中であるときに、回転可能入力機構への異なるタイプの入力(例えば、かつ複数の通話の間で切り替えるために使用されるものとは異なるタイプの入力)により進行中の通話を終了することにより、どの入力タイプ(例えば、ジェスチャ)がどの動作に関連付けられているかの間の衝突を回避しながら、ユーザが単一の入力デバイスを使用して(例えば、異なる入力デバイス間で切り替える必要なしに)異なる動作を実行することを可能にする。表示される追加の制御によってユーザインタフェースを雑然とさせることなく、追加の制御オプションを提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、入力デバイス(例えば、ダイヤル334(図3D)とは異なるボタン336などの、回転可能入力機構とは異なる)を含み、入力デバイスを介して、入力を受け取る(2628)。いくつかの実施形態では、入力デバイスを介して入力を受け取ったことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のオーディオ出力モードから第2のオーディオ出力モードに遷移する。いくつかの実施形態では、第1及び第2のオーディオ出力モードは、ノイズキャンセルオーディオ出力モード、パススルーオーディオ出力モード、及びノイズ制御オフモードを含む、ノイズ制御オーディオ出力モードのセットから選択される。いくつかの実施形態では、ノイズ制御オーディオ出力モードのセットは、ノイズキャンセルオーディオ出力モード及びパススルーオーディオ出力モードを含む。いくつかの実施形態では、ノイズ制御オーディオ出力モードのセットは、ノイズキャンセルオーディオ出力モード及びノイズ制御オフモードを含む。いくつかの実施形態では、ノイズ制御オーディオ出力モードのセットは、パススルーオーディオ出力モード及びノイズ制御オフモードを含む。例えば、図3D及び図9Cを参照して本明細書で説明したように、ヘッドホン301bのボタン336のアクティブ化により、ヘッドホン301bを、選択されたノイズ制御オーディオ出力モードのセット内の現在のオーディオ出力モードから選択されたノイズ制御オーディオ出力モードのセット内の次のオーディオ出力モードに遷移させる。
回転可能入力機構以外の入力デバイスからの入力に応じて、ノイズ制御動作などの異なる動作のセットを実行することにより、異なるクラスの入力(例えば、オーディオ再生制御動作対ノイズ制御動作)を異なる入力デバイスに関連付ける直感的なユーザ-デバイスインタフェースを提供し、ユーザが覚えて実行するには煩雑であるであろう多数かつ複雑な異なる入力タイプを必要とする場合がある、多すぎる動作を単一の入力デバイスに割り当てることを回避する。単一の入力デバイスに過度な負担をかけること、又は表示される追加の制御によってユーザインタフェースを雑然とさせることなく、追加の制御オプションを提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、入力デバイスを介して入力を受け取ったことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、入力デバイスを介した入力に対応する1つ以上のオーディオ出力(例えば、受信した入力を示す1つ以上のオーディオ出力(例えば、クリック)、例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを遷移させることと組み合わせて)を出力する(2630)。いくつかの実施形態では、入力デバイスを介した入力は、押圧入力であり、押圧入力に対応するオーディオ出力が生成される。いくつかの実施形態では、入力デバイスを介して受け取られた各押圧入力に対して、オーディオ出力が生成される。入力デバイスを介して受け取られた入力を示すオーディオアラートの例は、図25Cを参照して本明細書で説明している。
入力デバイスを介した入力に応じてオーディオ出力を出力することにより、特に、入力デバイス自体が作動されたときに音を生成する機械的アクチュエータではない場合に、そのような入力が登録されたという確認をユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、第1の入力を受け取ったことに応じて、第1の入力が回転可能入力機構の回転を含む回転可能入力機構への第1のタイプの入力であるとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、回転可能入力機構の回転に対応する1つ以上のオーディオ出力を出力する(2632)。回転可能入力機構を介して受け取られた入力を示すオーディオアラートの例は、図25C~図25Dを参照して本明細書で説明している。
いくつかの実施形態では、1つ以上のオーディオ出力は、複数の(例えば、一連の2つ以上の)オーディオ出力を含む。例えば、回転可能入力機構の回転に沿った第1のポイントに対応する第1のオーディオ出力が生成され、回転に沿った第2のポイント(例えば、第1のポイントよりも後の)に対応する第2のオーディオ出力が生成され、任意選択的に、回転に沿った第3のポイント(例えば、第2のポイントよりも後の)に対応する第3のオーディオ出力が生成される、などである。いくつかの実施形態では、回転可能入力機構のそれぞれの回転量に対して、オーディオ出力が生成される(例えば、1度、5度、10度などの特定の数の度だけ回転可能入力機構が回転されるたびに、オーディオ出力が生成される、例えば、回転可能入力機構の回転量を示すオーディオ出力が生成される)。いくつかの実施形態では、オーディオ出力音量のそれぞれの変化量に対応する回転可能入力機構のそれぞれの回転量に対して、オーディオ出力が生成される。
いくつかの実施形態では、複数のオーディオ出力内の連続するオーディオ出力間の時間は、回転可能入力機構の回転速度に基づく。例えば、第1のオーディオ出力と第2のオーディオ出力との間の時間は、回転の第1のポイントと第2のポイントとの間の回転可能入力機構の回転速度に基づく(又は代わりに、第1のポイントでの、若しくは第2のポイントでの回転速度に基づく)。別の例では、第2のオーディオ出力と第3のオーディオ出力との間の時間は、回転の第2のポイントと第3のポイントとの間の回転可能入力機構の回転速度に基づく(又は代わりに、第2のポイントでの、若しくは第3のポイントでの回転速度に基づく)。いくつかの実施形態では、回転可能入力機構の所定の回転量に対して、より遅い回転の間よりもより速い回転の間に、より少ないオーディオ出力が生成される(例えば、オーディオ出力が生成される回転に沿ったポイントは、更に離間されて、オーディオ出力が生成されるポイント間のより大きな回転度に対応する)。
いくつかの実施形態では、回転に対応するオーディオ出力間の既定の時間期間が実施される。例えば、回転に沿った第1のポイントから回転に沿った第2のポイントまでの時間間隔が判定される。第1のオーディオ出力が生成されるシナリオでは、第1のポイントと第2のポイントとの間の時間間隔が既定の時間期間未満である場合、第2のオーディオ出力は生成されないが、第1のポイントと第2のポイントとの間の時間間隔が既定の時間期間よりも長い場合、第2のオーディオ出力が生成される。第1のオーディオ出力が生成される別の実施例では、第1のポイントから第3のポイントまでの時間間隔が既定の時間期間未満である場合、(例えば、第2のオーディオ出力が生成されないことに加えて)第3のオーディオ出力は生成されないが、第1のポイントから第3のポイントまでの時間間隔が既定の時間期間よりも長い場合、第3のオーディオ出力が生成される。
いくつかの実施形態では、(例えば、回転可能入力機構の回転に対して生成されるオーディオ出力に対応する)触知出力もまた、回転可能入力機構の回転に対して生成される。いくつかの実施形態では、触知出力は、オーディオ出力に関して上述したものと類似のタイミング及び/又は間隔の制約に従う。
回転可能入力機構を介した入力に応じてオーディオ出力を出力することにより、特に、回転可能入力機構自体が回転されたときにそれ自体の音を生成する機械的ホイールではない場合に、そのような入力が登録されたという確認をユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、それぞれの入力デバイスを介した入力を受け取ったことに応じて、それぞれのオーディオ出力を出力することは、(例えば、オーディオ出力がそれぞれの入力デバイスの物理的位置から来ているかのように聞こえるように)それぞれの入力デバイスの物理的位置(例えば、物理的空間位置)に対応するそれぞれの疑似空間位置を有するそれぞれのオーディオ出力を生成することを含む(2634)。例えば、回転可能入力機構の回転(又は押圧)に応じて生成されるオーディオ出力は、オーディオが回転可能入力機構の位置から来ているかのように聞こえるように(例えば、回転可能入力機構が回転(又は押圧)されたときに音を発生しているように知覚されるように)生成される。同様に、入力デバイスの押圧に応じて生成されるオーディオ出力は、オーディオが入力デバイスの位置から来ているかのように聞こえるように(例えば、入力デバイスが押圧されたときに音を発生しているように知覚されるように)生成される。回転可能入力機構又は入力デバイスを介して受け取られた入力を示す空間オーディオアラートの例は、図25Cを参照して本明細書で説明している。
それぞれの入力デバイスの物理的位置を模倣する疑似空間位置でそれぞれの入力デバイスへの入力に対してオーディオ出力を提供することにより、特に、それぞれの入力デバイスが作動されたときにそれ自体が音を生成しない場合に、そのような入力が意図されたそれぞれの入力デバイスによって登録されたという確認をユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、(例えば、第1のオーディオを出力する要求を受信したことに応じて)第1のメディアに基づく第1のオーディオを出力する前に、第1のオーディオが1つ以上の物理的空間位置に関連付けられたオーディオ(例えば、オーディオが特定の物理的位置から来ているかのように聞こえるように出力されることになる空間オーディオコンテンツ)を含むとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、(例えば、図25Eを参照して本明細書で説明したように)1つ以上の物理的空間位置に関連付けられたオーディオを第1のオーディオが含むことを示すそれぞれのオーディオを出力する(2636)。いくつかの実施形態では、第1のオーディオが1つ以上の(例えば、任意の)物理的空間位置に関連付けられたオーディオを含まないとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは(例えば、図25Eを参照して本明細書で説明したように)、それぞれのオーディオを出力することを取り止める。
異なる疑似空間位置で出力されることになるオーディオコンテンツを含むオーディオコンテンツを再生する前にオーディオインジケーションを提供することにより、まさに再生されようとしているオーディオが空間オーディオコンテンツを含むというフィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、第1のメディアに基づく第1のオーディオを出力する前に(2638)、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、ユーザ上(例えば、ユーザの頭部上及び/又はユーザの耳の上)のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を検出し、ユーザ上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を検出したことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、オーディオインジケーションを再生する。ウェアラブルオーディオ出力デバイスが(例えば、出力するためのオーディオをそれから受信するための)電子デバイスと通信しているとの判定によれば、オーディオインジケーションは、第1のオーディオインジケーションであり、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが電子デバイスと通信していないとの判定によれば、オーディオインジケーションは、第1のオーディオインジケーションとは異なる第2のオーディオインジケーションである。いくつかの実施形態では、第1のオーディオインジケーションは、ユーザ上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置が検出されており、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスが電子デバイスに接続されていることを示す。いくつかの実施形態では、第2のオーディオインジケーションは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが電子デバイスに接続されていることなく、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置が検出されていることを示す。例えば、図25Fを参照して本明細書で説明したように、第1の音2574は、ヘッドホン301bがデバイス100に接続されている状態で、ユーザ2570の頭部上のヘッドホン301bの配置が検出されていることを示し、第2の音2578は、ヘッドホン301bがデバイス100に接続されていることなく、ユーザ2570の頭部上のヘッドホン301bの配置が検出されていることを示す。
ユーザ上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を検出したことに応じてオーディオインジケーションを提供し、ウェアラブルオーディオ出力デバイスと別のデバイスとの間の接続ステータスに基づいて異なるオーディオインジケーションを提供することにより、ウェアラブルオーディオ出力デバイスが正しく配置されているという、及びウェアラブルオーディオ出力デバイスがオーディオを出力する準備ができているかどうかに関するフィードバックをユーザに提供する。改善されたフィードバックをユーザに提供することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のウェアラブル構成要素(例えば、第1のイヤーカップ)及び第2のウェアラブル構成要素(例えば、第2のイヤーカップ)を含む(2640)。いくつかの実施形態では、第1のウェアラブル構成要素がユーザの第1の耳に対してそれぞれの位置にあり(例えば、右耳などのユーザの耳上又は耳の上に配置されている)、かつ第2のウェアラブル構成要素がユーザの第2の耳に対してそれぞれの位置にある(例えば、左耳などのユーザの他の耳上又は耳の上に配置されている)間に、かつ第2のウェアラブル構成要素(例えば、又はより一般的に、第1のウェアラブル構成要素も含むウェアラブルオーディオ出力デバイス)が第1のオーディオ出力モードで(例えば、ノイズ制御オフオーディオ出力モード(バイパスオーディオ出力モード又は標準オーディオ出力モードと呼ばれることがある)又はアクティブノイズ制御オーディオ出力モードで)動作している間に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、それぞれの位置以外の位置への第1のウェアラブル構成要素の位置の変化を検出する(例えば、ユーザの耳が第1のウェアラブル構成要素によって覆われていないように、ユーザの耳から離して持ち上げられる、又はユーザの耳の隣に(例えば、後ろに、前に、又は上方に)などユーザの頭部上の他の位置に配置されることによってなど、ユーザの耳に対してそれぞれの位置からの第1のウェアラブル構成要素の取り外しを検出する)。いくつかの実施形態では、それぞれの位置以外の位置への第1のウェアラブル構成要素の位置の変化を検出したことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスがそれ自体又は少なくとも第2のウェアラブル構成要素をノイズ制御オフオーディオ出力モードから又はアクティブノイズ制御オーディオ出力モードからなど異なるモードからパススルーモードに遷移させることによって)第1のオーディオ出力モードよりも高い度合いのオーディオ透過性を含む第2のオーディオ出力モードでウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のウェアラブル構成要素を動作させる。この機能は、図25Gを参照して本明細書で説明しており、図7J及び方法1200の動作1234を参照して本明細書で説明した機能と類似している。
いくつかの実施形態では、少なくとも第2のウェアラブル構成要素は、パススルーオーディオ出力モードで動作される。いくつかの実施形態では、取り外された第1のウェアラブル構成要素はまた、パススルーオーディオ出力モードで動作される(例えば、ウェアラブルオーディオ出力デバイスは全体として、パススルーオーディオ出力モードで動作される)。いくつかの実施形態では、第1のウェアラブル構成要素が取り外されているため、第1のウェアラブル構成要素は、パススルーオーディオ出力モードで動作されない(例えば、パススルーオーディオ成分は、第1のウェアラブル構成要素が取り外されている間にユーザがそれらを聞かないため、第1のウェアラブル構成要素を介して提供されず、それによって、潜在的に電力使用量を削減する)。いくつかの実施形態では、ウェアラブルオーディオ出力デバイス、又はウェアラブルオーディオ出力デバイスの少なくとも第2のウェアラブル構成要素は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスがパススルーモードで既に動作していた場合、パススルーモードに維持される。
ユーザの耳からのウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のウェアラブル構成要素の取り外しを検出したことに応じて、より高い度合いのオーディオ透過性を有するオーディオ出力モードでウェアラブルオーディオ出力デバイスを動作させることにより、第2のウェアラブル構成要素がユーザの他の耳、耳上、又は耳の上に留まっている間に、ユーザが自身の周囲の物理的環境からより多くの周囲音を聞くことをユーザが望むというインジケーションである可能性が高い第1のウェアラブル構成要素の取り外しと一致し、かつユーザがウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを手動で変更することを必要とせずに、少なくとも第2のウェアラブル構成要素のオーディオ出力デバイスのオーディオ透過性の増大をユーザに提供する。更なるユーザ入力を必要とせずに条件のセットが満たされたときに動作を(例えば、自動的に)実行することにより、デバイスの操作性を向上させ、(例えば、デバイスを操作する/デバイスと対話するときに意図した結果を達成するようにユーザを支援し、ユーザの誤りを削減することによって)ユーザ-デバイスインタフェースをより効率的にし、加えて、ユーザがデバイスをより迅速かつ効率的に使用できるようにすることによって、電力使用量を削減し、デバイスのバッテリ寿命を改善する。
図26A~図26Dにおける動作について説明された特定の順序は単なる例であり、説明された順序は、動作を実行することができる唯一の順序であることを示すことを意図するものではないことを理解されたい。当業者であれば、本明細書に記載される動作を再順序付けるための様々な方法を認識するであろう。加えて、本明細書に記載される他の方法(例えば、方法1000、1100、1200、1800、1900、2000、及び2400)に関して本明細書に記載される他のプロセスの詳細はまた、図26A~図26Dに関して上記した方法2600にも、類似の様式で適用可能であることに留意されたい。例えば、方法2600を参照して上述したデバイス、構成要素、ユーザインタフェース、入力タイプ、オーディオ出力制御、メディア、オーディオ出力、及びオーディオ出力モードは、任意選択的に、本明細書に記載の他の方法(例えば、方法1000、1100、1200、1800、1900、2000、及び2400)を参照して本明細書に記載のデバイス、構成要素、ユーザインタフェース、オーディオ出力制御、オーディオ出力、及びオーディオ出力モードの特性のうちの1つ以上を有する。簡潔にするために、それらの詳細はここでは繰り返さない。
上記は、説明を目的として、特定の実施形態を参照して記述されている。しかしながら、上記の例示的な論考は、網羅的であること、又は開示される厳密な形態に本発明を限定することを意図するものではない。上記の教示を考慮して、多くの修正及び変形が可能である。本発明の原理及びその実際的な応用を最良の形で説明し、それによって他の当業者が、想到される特定の用途に適した様々な変更で本発明及び様々な記載された実施形態を最良の形で使用することを有効化するために、これらの実施形態を選択し記載した。

Claims (186)

  1. ディスプレイデバイス及びタッチ感知面を含むコンピュータシステムにおいて、
    一対のウェアラブルオーディオ出力デバイスであって、
    1つ以上の第1のマイクロフォンを有する第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスと、
    1つ以上の第2のマイクロフォンを有する第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスと、
    を含む、一対のウェアラブルオーディオ出力デバイスとの無線接続を確立することと、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていることを検出することと、
    前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に配置されていることを検出することと、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に配置されていること、及び前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に配置されていることを検出した後に、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイス及び前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して第1の較正トーンを出力することと、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記1つ以上の第1のマイクロフォンを介して第1のオーディオを検出することと、
    前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記1つ以上の第2のマイクロフォンを介して第2のオーディオを検出することと、
    前記検出された第1のオーディオが前記第1の較正トーンに関連付けられたデバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って、前記ディスプレイデバイスを介して、前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するように前記ユーザに促すアラートを表示することと、
    前記検出された第2のオーディオが前記第1の較正トーンに関連付けられた前記デバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って、前記ディスプレイデバイスを介して、前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するように前記ユーザに促すアラートを表示することと、
    を含む、方法。
  2. 前記一対のウェアラブルオーディオ出力デバイスとの前記無線接続を確立した後に、前記ディスプレイデバイスを介して、前記ユーザの耳に前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスを配置し、かつ前記ユーザの耳に前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスを配置するように前記ユーザに促すユーザインタフェースオブジェクトを表示すること、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ディスプレイデバイスを介して、ステータスインジケータであって、前記ユーザの耳内の前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置及び前記ユーザの耳内の前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を検出することが有効化されているかどうかを示す、ステータスインジケータを表示すること、
    を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に配置されていること、及び前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に配置されていることを検出した後に、前記ディスプレイデバイスを介して、フィットテストを開始するためのユーザインタフェースオブジェクトを表示することであって、前記フィットテストは、前記ユーザの耳内の前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィット、及び前記ユーザの耳内の前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを最適化する、こと、
    を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイス及び前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して前記較正トーンを前記出力することは、前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に配置されていること、及び前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に配置されていることを検出したことに応じて、行われる、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記検出された第1のオーディオが前記較正トーンに関連付けられた前記デバイスフィット基準を満たすとの判定に従って、前記ディスプレイデバイスを介して、前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳にフィットしているというインジケーションを表示することと、
    前記検出された第2のオーディオが前記較正トーンに関連付けられた前記デバイスフィット基準を満たすとの判定に従って、前記ディスプレイデバイスを介して、前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳にフィットしているというインジケーションを表示することと、
    を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記較正トーンの長さは、前記検出された第1及び第2のオーディオが前記較正トーンに関連付けられた前記デバイスフィット基準を満たすかどうかに基づいて判定される、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記ディスプレイデバイスを介して、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に配置されているという第1のインジケーションと、
    前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に配置されているという第2のインジケーションと、
    を表示すること、
    を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に配置されていること、及び前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に配置されていることを検出した後に、前記ディスプレイデバイスを介して、前記較正トーンが再生されていることを示すユーザインタフェースを表示すること、
    を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 個別のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記調整は、前記個別のウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記ユーザの耳に再配置することを含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のアタッチメントに結合されており、前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第2のアタッチメントに結合されており、前記方法は、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイス及び前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの再配置を検出した後に、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイス及び前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して第2の較正トーンを出力することと、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記1つ以上の第1のマイクロフォンを介して第3のオーディオを検出することと、
    前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記1つ以上の第2のマイクロフォンを介して第4のオーディオを検出することと、
    前記検出された第3のオーディオが前記第2の較正トーンに関連付けられたデバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って、前記ディスプレイデバイスを介して、前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスに結合された前記第1のアタッチメントを第3のアタッチメントに変更するように前記ユーザに促すアラートを表示することと、
    前記検出された第4のオーディオが前記第2の較正トーンに関連付けられた前記デバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って、前記ディスプレイデバイスを介して、前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスに結合された前記第2のアタッチメントを第4のアタッチメントに変更するように前記ユーザに促すアラートを表示することと、
    を更に含む、請求項10に記載の方法。
  12. 個別のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記調整は、前記個別のウェアラブルオーディオ出力デバイスに結合された個別のアタッチメントを異なるアタッチメントに変更することを含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記第1のオーディオを検出している間に、前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のアタッチメントに結合されており、前記第2のオーディオを検出している間に、前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第2のアタッチメントに結合されており、前記方法は、
    前記検出された第1のオーディオが前記デバイスフィット基準を満たさないとの前記判定に従って、かつ前記検出された第2のオーディオが前記デバイスフィット基準を満たさないとの前記判定に従って、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスに結合された前記第1のアタッチメントが第3のアタッチメントに変更されたこと、及び前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスに結合された前記第2のアタッチメントが第4のアタッチメントに変更されたことを検出した後に、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイス及び前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して第2の較正トーンを出力することと、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記1つ以上の第1のマイクロフォンを介して第3のオーディオを検出することと、
    前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記1つ以上の第2のマイクロフォンを介して第4のオーディオを検出することと、
    前記検出された第3のオーディオが前記第2の較正トーンに関連付けられたデバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って、
    前記デバイスフィット基準を満たすことに、前記検出された第1のオーディオがより近づいたか、又は前記検出された第3のオーディオがより近づいたかを判定することと、
    前記ディスプレイデバイスを介して、前記デバイスフィット基準を満たすことにより近づいた前記第1のアタッチメント及び前記第3のアタッチメントの個別のアタッチメントを使用するように前記ユーザに促すアラートを表示することと、
    前記検出された第4のオーディオが前記第2の較正トーンに関連付けられた前記デバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って、
    前記デバイスフィット基準を満たすことに、前記検出された第2のオーディオがより近づいたか、又は前記検出された第4のオーディオがより近づいたかを判定することと、
    前記ディスプレイデバイスを介して、前記デバイスフィット基準を満たすことにより近づいた前記第2のアタッチメント及び前記第4のアタッチメントの個別のアタッチメントを使用するように前記ユーザに促すアラートを表示することと、
    を更に含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に再配置されていること、及び前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に再配置されていることを検出した後に、前記ディスプレイデバイスを介して、ユーザインタフェースオブジェクトであって、選択されると、前記コンピュータシステムに、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイス及び前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して第2の較正トーンを出力することと、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記1つ以上の第1のマイクロフォンを介して第3のオーディオを検出することと、
    前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記1つ以上の第2のマイクロフォンを介して第4のオーディオを検出することと、
    前記検出された第2のオーディオが前記第2の較正トーンに関連付けられたデバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って、前記ディスプレイデバイスを介して、前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するように前記ユーザに促すアラートを表示することと、
    前記検出された第3のオーディオが前記第2の較正トーンに関連付けられた前記デバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って、前記ディスプレイデバイスを介して、前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するように前記ユーザに促すアラートを表示することと、
    を行わせる、ユーザインタフェースオブジェクトを含む、ユーザインタフェースを表示すること、
    を更に含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するように前記ユーザに促す前記アラートを表示することは、前記検出された第2のオーディオが前記デバイスフィット基準を満たすかどうかとは無関係に実行され、
    前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するように前記ユーザに促す前記アラートを表示することは、前記検出された第1のオーディオが前記デバイスフィット基準を満たすかどうかとは無関係に実行される、
    請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 個別のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記調整が、前記個別のウェアラブルオーディオ出力デバイスに結合された、個別のアタッチメントを異なるアタッチメントと変更することを含むか、又は前記個別のウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記ユーザの耳に再配置することを含むかは、前記個別の検出されたオーディオが前記デバイスフィット基準を満たさない様式に基づく、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  17. 個別のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記調整が、前記個別のウェアラブルオーディオ出力デバイスに結合された、個別のアタッチメントをより大きいアタッチメントと交換することを含むか、又はより小さいアタッチメントと交換することを含むかは、前記個別の検出されたオーディオが前記デバイスフィット基準を満たさない様式に基づく、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  18. ディスプレイデバイスと、
    タッチ感知面と、
    1つ以上のプロセッサと、
    を備えるコンピュータシステムであって、
    1つ以上のプログラムを記憶したメモリと、
    を備え、前記1つ以上のプログラムは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成されており、前記1つ以上のプログラムは、
    一対のウェアラブルオーディオ出力デバイスであって、
    1つ以上の第1のマイクロフォンを有する第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスと、
    1つ以上の第2のマイクロフォンを有する第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスと、
    を含む、一対のウェアラブルオーディオ出力デバイスとの無線接続を確立することと、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていることを検出することと、
    前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に配置されていることを検出することと、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に配置されていること、及び前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に配置されていることを検出した後に、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイス及び前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して第1の較正トーンを出力することと、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記1つ以上の第1のマイクロフォンを介して第1のオーディオを検出することと、
    前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記1つ以上の第2のマイクロフォンを介して第2のオーディオを検出することと、
    前記検出された第1のオーディオが前記第1の較正トーンに関連付けられたデバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って、前記ディスプレイデバイスを介して、前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するように前記ユーザに促すアラートを表示することと、
    前記検出された第2のオーディオが前記第1の較正トーンに関連付けられた前記デバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って、前記ディスプレイデバイスを介して、前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するように前記ユーザに促すアラートを表示することと、
    を行う、命令を含む、
    コンピュータシステム。
  19. 1つ以上のプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、命令を含み、前記命令は、ディスプレイデバイス及びタッチ感知面を含むコンピュータシステムによって実行されると、前記コンピュータシステムに、
    一対のウェアラブルオーディオ出力デバイスであって、
    1つ以上の第1のマイクロフォンを有する第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスと、
    1つ以上の第2のマイクロフォンを有する第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスと、
    を含む、一対のウェアラブルオーディオ出力デバイスとの無線接続を確立することと、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていることを検出することと、
    前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に配置されていることを検出することと、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に配置されていること、及び前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に配置されていることを検出した後に、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイス及び前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して第1の較正トーンを出力することと、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記1つ以上の第1のマイクロフォンを介して第1のオーディオを検出することと、
    前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記1つ以上の第2のマイクロフォンを介して第2のオーディオを検出することと、
    前記検出された第1のオーディオが前記第1の較正トーンに関連付けられたデバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って、前記ディスプレイデバイスを介して、前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するように前記ユーザに促すアラートを表示することと、
    前記検出された第2のオーディオが前記第1の較正トーンに関連付けられた前記デバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って、前記ディスプレイデバイスを介して、前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するように前記ユーザに促すアラートを表示することと、
    を行わせる、コンピュータ可読記憶媒体。
  20. ディスプレイデバイスと、
    タッチ感知面と、
    を備えるコンピュータシステムであって、
    一対のウェアラブルオーディオ出力デバイスであって、
    1つ以上の第1のマイクロフォンを有する第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスと、
    1つ以上の第2のマイクロフォンを有する第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスと、
    を含む、一対のウェアラブルオーディオ出力デバイスとの無線接続を確立する手段と、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていることを検出する手段と、
    前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に配置されていることを検出する手段と、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に配置されていること、及び前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に配置されていることを検出した後に有効化される手段であって、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイス及び前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して第1の較正トーンを出力する手段と、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記1つ以上の第1のマイクロフォンを介して第1のオーディオを検出する手段と、
    前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記1つ以上の第2のマイクロフォンを介して第2のオーディオを検出する手段と、
    前記検出された第1のオーディオが前記第1の較正トーンに関連付けられたデバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って有効化される、前記ディスプレイデバイスを介して、前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するように前記ユーザに促すアラートを表示する手段と、
    前記検出された第2のオーディオが前記第1の較正トーンに関連付けられた前記デバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って有効化され、前記ディスプレイデバイスを介して、前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するように前記ユーザに促すアラートを表示する手段と、
    を含む、手段と、
    を備える、コンピュータシステム。
  21. ディスプレイデバイス及びタッチ感知面を備えたコンピュータシステムで使用される情報処理装置であって、
    1つ以上の第1のマイクロフォンを有する第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスと、
    1つ以上の第2のマイクロフォンを有する第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスと、
    を含む一対のウェアラブルオーディオ出力デバイスとの無線接続を確立する手段と、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に配置されていることを検出する手段と、
    前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に配置されていることを検出する手段と、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に配置されていること、及び前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの耳に配置されていることを検出した後に有効化される手段であって、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイス及び前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して第1の較正トーンを出力する手段と、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記1つ以上の第1のマイクロフォンを介して第1のオーディオを検出する手段と、
    前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記1つ以上の第2のマイクロフォンを介して第2のオーディオを検出する手段と、
    前記検出された第1のオーディオが前記第1の較正トーンに関連付けられたデバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って有効化され、前記ディスプレイデバイスを介して、前記第1のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するように前記ユーザに促すアラートを表示する手段と、
    前記検出された第2のオーディオが前記第1の較正トーンに関連付けられた前記デバイスフィット基準を満たさないとの判定に従って有効化され、前記ディスプレイデバイスを介して、前記第2のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するように前記ユーザに促すアラートを表示する手段と、
    を含む、手段と、
    を備える、情報処理装置。
  22. ディスプレイデバイスと、
    タッチ感知面と、
    1つ以上のプロセッサと、
    1つ以上のプログラムを記憶したメモリと、
    を備え、前記1つ以上のプログラムは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成されており、前記1つ以上のプログラムは、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法を実行する命令を含む、コンピュータシステム。
  23. 1つ以上のプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、命令を含み、前記命令は、ディスプレイデバイス及びタッチ感知面を含むコンピュータシステムによって実行されると、前記コンピュータシステムに、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法を実行させる、コンピュータ可読記憶媒体。
  24. ディスプレイデバイス、タッチ感知面、メモリ、及び前記メモリに記憶された1つ以上のプログラムを実行する1つ以上のプロセッサを備えたコンピュータシステム上のグラフィカルユーザインタフェースであって、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法に従って表示されるユーザインタフェースを備える、グラフィカルユーザインタフェース。
  25. ディスプレイデバイスと、
    タッチ感知面と、
    請求項1から17のいずれか一項に記載の方法を実行する手段と、
    を備える、コンピュータシステム。
  26. ディスプレイデバイス及びタッチ感知面を備えたコンピュータシステムで使用される情報処理装置であって、
    請求項1から17のいずれか一項に記載の方法を実行する手段を備える、
    情報処理装置。
  27. ディスプレイデバイスを含み、かつ1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスと通信している、コンピュータシステムであって、前記コンピュータシステムは、複数のアプリケーションを実行するように構成されており、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスは、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を検出するための1つ以上のセンサと、1つ以上のマイクロフォンと、を含む、コンピュータシステムにおいて、
    前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に対して1つ以上の個別の位置にある間に、かつ前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを構成するための設定ユーザインタフェースを表示することなく、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介してメディアを再生するために、前記コンピュータシステム上のメディアプレゼンテーションアプリケーションが使用されている間に、
    前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して、前記メディアプレゼンテーションアプリケーションからのメディアに基づくオーディオ出力を提供することであって、前記メディアプレゼンテーションアプリケーションは、前記設定ユーザインタフェースとは別個である、ことと、
    前記メディアプレゼンテーションアプリケーションからの前記メディアに基づく前記オーディオ出力に基づいて、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスがデバイスフィット基準を満たすことを停止したと判定することと、
    前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記デバイスフィット基準を満たすことを停止したと判定したことに応じて、前記ディスプレイデバイス上に、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットに関する情報に対応するアラートを表示することと、
    を含む、方法。
  28. 前記ディスプレイデバイス上に、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記フィットに関する前記情報に対応する前記アラートを表示した後に、前記アラートに対応する入力を検出することと、
    前記アラートに対応する前記入力を検出したことに応じて、
    前記設定ユーザインタフェースを表示することと、
    を含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記フィットに関する情報に対応する前記アラートは、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの調整を実行するプロンプトを含む、請求項27又は28に記載の方法。
  30. 前記メディアプレゼンテーションアプリケーションからの前記メディアに基づく前記オーディオ出力の1つ以上のオーディオ特性は、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記フィットを構成するために使用される較正トーンの1つ以上のオーディオ特性と同じである、請求項27から29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記デバイスフィット基準を満たすことを停止したと判定することは、前記ユーザが1つ以上の既定のコンテキストの個別のコンテキストにあるとの判定に従って実行される、
    請求項27から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記デバイスフィット基準を満たすことを停止したと判定することが、前記ユーザが1つ以上の既定のコンテキストの個別のコンテキストにあるとの判定に従って実行され、
    前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記フィットに関する情報に対応する前記アラートは、前記個別のコンテキストに基づいて、前記ユーザが前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスに結合されたアタッチメントの第1のセットをアタッチメントの第2のセットに変更するプロンプトを含む、
    請求項27から31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットに関する情報に対応する前記アラートは、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの条件に関する情報を含む、請求項27から32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスと通信しているコンピュータシステムであって、前記コンピュータシステムは、複数のアプリケーションを実行するように構成されており、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスは、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を検出するための1つ以上のセンサと、1つ以上のマイクロフォンと、を含み、前記コンピュータシステムは、
    ディスプレイデバイスと、
    1つ以上のプロセッサと、
    1つ以上のプログラムを記憶したメモリと、
    を備え、前記1つ以上のプログラムは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成されており、前記1つ以上のプロセッサは、
    前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に対して1つ以上の個別の位置にある間に、かつ前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを構成するための設定ユーザインタフェースを表示することなく、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介してメディアを再生するために、前記コンピュータシステム上のメディアプレゼンテーションアプリケーションが使用されている間に、
    前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して、前記メディアプレゼンテーションアプリケーションからのメディアに基づくオーディオ出力を提供することであって、前記メディアプレゼンテーションアプリケーションは、前記設定ユーザインタフェースとは別個である、ことと、
    前記メディアプレゼンテーションアプリケーションからの前記メディアに基づく前記オーディオ出力に基づいて、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスがデバイスフィット基準を満たすことを停止したと判定することと、
    前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記デバイスフィット基準を満たすことを停止したと判定したことに応じて、前記ディスプレイデバイス上に、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットに関する情報に対応するアラートを表示することと、
    のための命令を含む、コンピュータシステム。
  35. 1つ以上のプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、命令を含み、前記命令は、ディスプレイデバイスを含み、かつ1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスと通信している、コンピュータシステムであって、前記コンピュータシステムは、複数のアプリケーションを実行するように構成されており、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスは、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を検出するための1つ以上のセンサと、1つ以上のマイクロフォンと、を含む、コンピュータシステムによって実行されると、前記コンピュータシステムに、
    前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に対して1つ以上の個別の位置にある間に、かつ前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを構成するための設定ユーザインタフェースを表示することなく、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介してメディアを再生するために、前記コンピュータシステム上のメディアプレゼンテーションアプリケーションが使用されている間に、
    前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して、前記メディアプレゼンテーションアプリケーションからのメディアに基づくオーディオ出力を提供することであって、前記メディアプレゼンテーションアプリケーションが、前記設定ユーザインタフェースとは別個である、ことと、
    前記メディアプレゼンテーションアプリケーションからの前記メディアに基づく前記オーディオ出力に基づいて、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスがデバイスフィット基準を満たすことを停止したと判定することと、
    前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記デバイスフィット基準を満たすことを停止したと判定したことに応じて、前記ディスプレイデバイス上に、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットに関する情報に対応するアラートを表示することと、
    を行わせる、コンピュータ可読記憶媒体。
  36. 1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスと通信しているコンピュータシステムであって、前記コンピュータシステムは、複数のアプリケーションを実行するように構成されており、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスは、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を検出するための1つ以上のセンサと、1つ以上のマイクロフォンと、を含む、コンピュータシステムであって、
    ディスプレイデバイスと、
    前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に対して1つ以上の個別の位置にある間に、かつ前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを構成するための設定ユーザインタフェースを表示することなく、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介してメディアを再生するために、前記コンピュータシステム上のメディアプレゼンテーションアプリケーションが使用されている間に、有効化される手段であって、
    前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して、前記メディアプレゼンテーションアプリケーションからのメディアに基づくオーディオ出力を提供する手段であって、前記メディアプレゼンテーションアプリケーションが、前記設定ユーザインタフェースとは別個である、提供する手段と、
    前記メディアプレゼンテーションアプリケーションからの前記メディアに基づく前記オーディオ出力に基づいて、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスがデバイスフィット基準を満たすことを停止したと判定する手段と、
    前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記デバイスフィット基準を満たすことを停止したと判定したことに応じて有効化され、前記ディスプレイデバイス上に、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットに関する情報に対応するアラートを表示する手段と、
    を含む、手段と、
    を備える、コンピュータシステム。
  37. ディスプレイデバイスを含み、かつ1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスと通信している、コンピュータシステムで使用される情報処理装置であって、前記コンピュータシステムは、複数のアプリケーションを実行するように構成されており、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスは、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を検出するための1つ以上のセンサと、1つ以上のマイクロフォンと、を含み、コ前記情報処理装置は、
    前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスがユーザの耳に対して1つ以上の個別の位置にある間に、かつ前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットを構成するための設定ユーザインタフェースを表示することなく、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介してメディアを再生するために、前記コンピュータシステム上のメディアプレゼンテーションアプリケーションが使用されている間に、有効化される手段であって、
    前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して、前記メディアプレゼンテーションアプリケーションからのメディアに基づくオーディオ出力を提供する手段であって、前記メディアプレゼンテーションアプリケーションが、前記設定ユーザインタフェースとは別個である、提供する手段と、
    前記メディアプレゼンテーションアプリケーションからの前記メディアに基づく前記オーディオ出力に基づいて、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスがデバイスフィット基準を満たすことを停止したと判定する手段と、
    前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記デバイスフィット基準を満たすことを停止したと判定したことに応じて有効化され、前記ディスプレイデバイス上に、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスのフィットに関する情報に対応するアラートを表示する手段と、
    を含む、手段、
    を備える、情報処理装置。
  38. 1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスと通信しているコンピュータシステムであって、前記コンピュータシステムは、複数のアプリケーションを実行するように構成されており、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスは、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を検出するための1つ以上のセンサと、1つ以上のマイクロフォンと、を含む、コンピュータシステムであって、
    ディスプレイデバイスと、
    1つ以上のプロセッサと、
    1つ以上のプログラムを記憶したメモリと、
    を備え、前記1つ以上のプログラムは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成されており、前記1つ以上のプログラムは、請求項27から33のいずれか一項に記載の方法を実行する命令を含む、
    コンピュータシステム。
  39. 1つ以上のプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、命令を含み、前記命令は、ディスプレイデバイスを含み、かつ1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスと通信している、コンピュータシステムであって、前記コンピュータシステムは、複数のアプリケーションを実行するように構成されており、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスは、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を検出するための1つ以上のセンサと、1つ以上のマイクロフォンと、を含む、コンピュータシステムによって実行されると、前記コンピュータシステムに、請求項27から33のいずれか一項に記載の方法を実行させる、コンピュータ可読記憶媒体。
  40. ディスプレイデバイスと、メモリと、前記メモリに記憶された1つ以上のプログラムを実行するための1つ以上のプロセッサと、を含み、かつ1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスと通信している、コンピュータシステムであって、前記コンピュータシステムは、複数のアプリケーションを実行するように構成されており、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスは、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を検出するための1つ以上のセンサと、1つ以上のマイクロフォンと、を含む、コンピュータシステム上のグラフィカルユーザインタフェースであって、請求項27から33のいずれか一項に記載の方法に従って表示されるユーザインタフェースを備える、グラフィカルユーザインタフェース。
  41. 1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスと通信しているコンピュータシステムであって、前記コンピュータシステムは、複数のアプリケーションを実行するように構成されており、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスは、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を検出するための1つ以上のセンサと、1つ以上のマイクロフォンと、を含み、前記コンピュータシステムは、
    ディスプレイデバイスと、
    請求項27から33のいずれか一項に記載の方法を実行する手段と、
    を備える、コンピュータシステム。
  42. ディスプレイデバイスを含み、かつ1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスと通信している、コンピュータシステムで使用される情報処理装置であって、前記コンピュータシステムは、複数のアプリケーションを実行するように構成されており、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスは、前記1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を検出するための1つ以上のセンサと、1つ以上のマイクロフォンと、を含み、前記情報処理装置は、
    請求項27から33のいずれか一項に記載の方法を実行する手段、
    を備える、情報処理装置。
  43. 入力デバイス及び1つ以上のマイクロフォンを含み、かつ物理的環境内にある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスにおいて、
    前記物理的環境からの周囲音が前記1つ以上のマイクロフォンによって検出されている間に、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが第1のオーディオ出力モードにある間に、前記物理的環境からの前記周囲音に少なくとも部分的に基づいて第1のオーディオ出力を提供することであって、前記第1のオーディオ出力は、前記物理的環境からの前記周囲音のオーディオパススルーを増大させるように選択された1つ以上のパススルーオーディオ成分を含む、ことと、
    前記入力デバイスを介して第1の入力を検出することと、
    前記第1の入力を検出したことに応じて、かつ前記第1の入力が第1のタイプのジェスチャであるとの判定に従って、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから第2のオーディオ出力モードに遷移させることと、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記第2のオーディオ出力モードにある間に、前記物理的環境からの前記周囲音に少なくとも部分的に基づいて第2のオーディオ出力を提供することであって、前記第2のオーディオ出力は、前記物理的環境からの前記周囲音のオーディオキャンセルを増大させるように選択された1つ以上のキャンセルオーディオ成分を含む、ことと、
    を含む、方法。
  44. 前記第1のオーディオ出力は、
    第1の周囲音オーディオレベルでの前記1つ以上のパススルーオーディオ成分と、
    第1のオーディオキャンセリングオーディオレベルでの前記1つ以上のキャンセルオーディオ成分と、
    を含み、
    前記第2のオーディオ出力は、
    前記第1の周囲音オーディオレベルとは異なる第2の周囲音オーディオレベルでの前記1つ以上のパススルーオーディオ成分と、
    前記第1のオーディオキャンセリングオーディオレベルとは異なる第2のオーディオキャンセリングオーディオレベルでの前記1つ以上のキャンセルオーディオ成分と、
    を含む、請求項43に記載の方法。
  45. 前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、電子デバイスと通信しており、前記方法は、
    前記第1の入力が第2のタイプのジェスチャであるとの判定に従って、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して、前記物理的環境からの前記周囲音とは無関係の第1のメディアに基づく第1のメディアオーディオ成分を再生することをトグルすること、
    を含む、請求項43又は44に記載の方法。
  46. 前記第1の入力が第3のタイプのジェスチャであるとの判定に従って、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して前記第1のメディアに基づく前記第1のメディアオーディオ成分を再生している間に、前記第1の入力が検出されたとの判定に従って、前記第1のメディアに基づく前記第1のメディアオーディオ成分を再生することを停止することと、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して、前記物理的環境からの前記周囲音とは無関係であり、かつ前記第1のメディアとは異なる、第2のメディアに基づく第2のメディアオーディオ成分を再生することと、
    を含む、請求項45に記載の方法。
  47. 前記第1のタイプのジェスチャに関連付けられた動作は、設定ユーザインタフェースを使用して構成可能であり、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの個別のオーディオ出力モードを遷移させることを含む動作の第1のセットから選択され、
    前記第2のタイプのジェスチャに関連付けられた動作は、前記設定ユーザインタフェースを使用して構成可能であり、個別のメディアオーディオ成分を再生することをトグルすることを含む動作の第2のセットから選択され、
    前記第3のタイプのジェスチャに関連付けられた動作は、前記設定ユーザインタフェースを使用して構成可能であり、第2の個別のメディアオーディオ成分を再生することと組み合わせて第1の個別のメディアオーディオ成分を再生することを停止することを含む動作の第3のセットから選択される、
    請求項46に記載の方法。
  48. ディスプレイ及び第2の入力デバイスを備えた電子デバイスにおいて、前記第2の入力デバイスを介して第2の入力を検出することと、
    前記第2の入力を検出したことに応じて、前記電子デバイスの前記ディスプレイ上に、設定ユーザインタフェースを表示することと、
    前記設定ユーザインタフェース内に、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを制御するための出力モードアフォーダンスを表示することと、
    を含む、請求項43から47のいずれか一項に記載の方法。
  49. 前記出力モードアフォーダンスは、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記電子デバイスと通信しているとの判定に従って、前記設定ユーザインタフェース内に表示される、請求項48に記載の方法。
  50. 前記出力モードアフォーダンスは、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの任意の他のオーディオ出力モードの表現を含むことなく、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの現在のオーディオ出力モードである第1の個別のオーディオ出力モードの表現を含む、請求項48又は49に記載の方法。
  51. 前記第2の入力デバイスを介して、前記出力モードアフォーダンスに対応する第3の入力を検出することと、
    前記第3の入力を検出したことに応じて、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの複数のオーディオ出力モードの個別の表現を表示することと、
    前記第2の入力デバイスを介して、前記第1の個別のオーディオ出力モードとは別個の第2の個別のオーディオ出力モードの表現に対応する第4の入力を検出することと、
    前記第4の入力を検出したことに応じて、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1の個別のオーディオ出力モードから前記第2の個別のオーディオ出力モードに遷移させることと、
    を含む、請求項50に記載の方法。
  52. 前記第1の個別のオーディオ出力モードは、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記物理的環境からの前記周囲音とは無関係にオーディオ出力を提供する第3のオーディオ出力モードとは別個であり、前記第2の個別のオーディオ出力モードは、前記第3のオーディオ出力モードとは別個である、
    請求項51に記載の方法。
  53. 前記第1の入力を検出することは、アクティブ化強度閾値を満たす強度の増大を検出することを含み、前記方法は、
    前記アクティブ化強度閾値を満たす強度の前記増大を検出したことに応じて、アクティブ化オーディオ出力を提供することと、
    解除強度閾値を満たす強度の減少を検出することと、
    前記解除強度閾値を満たす強度の前記減少を検出したことに応じて、解除オーディオ出力を提供することと、
    を含む、請求項43から52のいずれか一項に記載の方法。
  54. 前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1の個別の入力デバイスを有する第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素と、第2の個別の入力デバイスを有する第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素と、を含み、
    前記入力デバイスを介して個別の入力を検出することは、前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の前記第1の個別の入力デバイスを介して前記入力を検出すること、又は前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素の前記第2の個別の入力デバイスを介して前記入力を検出することを含み、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して個別のオーディオ出力を提供することは、前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素を介して前記個別のオーディオ出力を提供することと、前記第2のウェアラブルオーディオ構成要素を介して前記個別のオーディオ成分を提供することと、を含む、請求項43から53のいずれか一項に記載の方法。
  55. 前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、ユーザの第1の耳に対して第1の位置にある第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素と、前記ユーザの第2の耳に対して第2の位置にある第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素と、を含み、
    前記第2のオーディオ出力は、前記物理的環境からの前記周囲音とは無関係の、個別のメディアに基づく個別のメディアオーディオ成分を含み、
    前記方法は、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記第2のオーディオ出力モードにある間に、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第1の位置から取り外されているとの判定に従って、
    前記個別のメディアオーディオ成分を一時停止させることと、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第2のオーディオ出力モードから前記第1のオーディオ出力モードに遷移させ、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記第1のオーディオ出力モードにある間に、前記物理的環境からの前記周囲音に少なくとも部分的に基づいて前記第1のオーディオ出力を提供することと、
    を含む、請求項43から54のいずれか一項に記載の方法。
  56. 前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記第2のオーディオ出力モードにある間に、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスのユーザによる発話を検出することと、
    前記ユーザによる前記発話を検出したことに応じて、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第2のオーディオ出力モードから前記第1のオーディオ出力モードに遷移させることと、
    を含む、請求項43から55のいずれか一項に記載の方法。
  57. 前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記第2のオーディオ出力モードにある間に、
    前記物理的環境からの前記周囲音が前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスのユーザの名前を含むとの判定に従って、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第2のオーディオ出力モードから前記第1のオーディオ出力モードに遷移させること、
    を含む、請求項43から56のいずれか一項に記載の方法。
  58. 前記第1の入力が前記第1のタイプのジェスチャであるとの前記判定に従って、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスのオーディオ出力モードを遷移させることに関連付けられたオーディオ出力を提供すること、
    を含む、請求項43から57のいずれか一項に記載の方法。
  59. 前記第1のタイプのジェスチャである入力に応じて前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが遷移するように構成されているオーディオ出力モードのセットは、設定ユーザインタフェースを使用して構成可能である、請求項43から58のいずれか一項に記載の方法。
  60. オーディオ出力モードの前記セットは、複数のオーディオ出力モードを含み、前記方法は、
    電子デバイスのディスプレイ上に前記設定ユーザインタフェースを表示している間に、前記電子デバイスの第2の入力デバイスを介して、オーディオ出力モードの前記セット内の2つ以上のオーディオ出力モードを再順序付けしてオーディオ出力モードの修正されたセットを形成する入力を検出することと、
    オーディオ出力モードの前記セット内の前記2つ以上のオーディオ出力モードを再順序付けしてオーディオ出力モードの前記修正されたセットを形成する前記入力を検出した後に、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記入力デバイスを介して、前記第1のタイプのジェスチャである後続の入力を検出することと、
    前記第1のタイプのジェスチャである前記後続の入力を検出したことに応じて、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを現在のオーディオ出力モードからオーディオ出力モードの前記修正されたセット内の次のオーディオ出力モードに遷移させることと、
    を含む、請求項59に記載の方法。
  61. 物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスであって、
    入力デバイスと、
    1つ以上のマイクロフォンと、
    1つ以上のプロセッサと、
    1つ以上のプログラムを記憶したメモリと、
    を備え、前記1つ以上のプログラムは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成されており、前記1つ以上のプログラムは、
    前記物理的環境からの周囲音が前記1つ以上のマイクロフォンによって検出されている間に、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが第1のオーディオ出力モードにある間に、前記物理的環境からの前記周囲音に少なくとも部分的に基づいて第1のオーディオ出力を提供することであって、前記第1のオーディオ出力は、前記物理的環境からの前記周囲音のオーディオパススルーを増大させるように選択された1つ以上のパススルーオーディオ成分を含む、ことと、
    前記入力デバイスを介して第1の入力を検出することと、
    前記第1の入力を検出したことに応じて、かつ前記第1の入力が第1のタイプのジェスチャであるとの判定に従って、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから第2のオーディオ出力モードに遷移させることと、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記第2のオーディオ出力モードにある間に、前記物理的環境からの前記周囲音に少なくとも部分的に基づいて第2のオーディオ出力を提供することであって、前記第2のオーディオ出力が、前記物理的環境からの前記周囲音のオーディオキャンセルを増大させるように選択された1つ以上のキャンセルオーディオ成分を含む、ことと、
    のための命令を含む、ウェアラブルオーディオ出力デバイス。
  62. 1つ以上のプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、命令を含み、前記命令は、入力デバイス及び1つ以上のマイクロフォンを含み、かつ物理的環境内にある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスによって実行されると、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスに、
    前記物理的環境からの周囲音が前記1つ以上のマイクロフォンによって検出されている間に、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが第1のオーディオ出力モードにある間に、前記物理的環境からの前記周囲音に少なくとも部分的に基づいて第1のオーディオ出力を提供することであって、前記第1のオーディオ出力は、前記物理的環境からの前記周囲音のオーディオパススルーを増大させるように選択された1つ以上のパススルーオーディオ成分を含む、ことと、
    前記入力デバイスを介して第1の入力を検出することと、
    前記第1の入力を検出したことに応じて、かつ前記第1の入力が第1のタイプのジェスチャであるとの判定に従って、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから第2のオーディオ出力モードに遷移させることと、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記第2のオーディオ出力モードにある間に、前記物理的環境からの前記周囲音に少なくとも部分的に基づいて第2のオーディオ出力を提供することであって、前記第2のオーディオ出力は、前記物理的環境からの前記周囲音のオーディオキャンセルを増大させるように選択された1つ以上のキャンセルオーディオ成分を含む、ことと、
    を行わせる、コンピュータ可読記憶媒体。
  63. 物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスであって、
    入力デバイスと、
    1つ以上のマイクロフォンと、
    前記物理的環境からの周囲音が前記1つ以上のマイクロフォンによって検出されている間に有効化される手段であって、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが第1のオーディオ出力モードにある間に有効化され、前記物理的環境からの前記周囲音に少なくとも部分的に基づいて第1のオーディオ出力を提供する手段であって、前記第1のオーディオ出力は、前記物理的環境からの前記周囲音のオーディオパススルーを増大させるように選択された1つ以上のパススルーオーディオ成分を含む、第1のオーディオ出力を提供する手段と、
    前記入力デバイスを介して第1の入力を検出する手段と、
    前記第1の入力を検出したことに応じて、かつ前記第1の入力が第1のタイプのジェスチャであるとの判定に従って有効化され、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから第2のオーディオ出力モードに遷移させる手段と、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記第2のオーディオ出力モードにある間に有効化され、前記物理的環境からの前記周囲音に少なくとも部分的に基づいて第2のオーディオ出力を提供する手段であって、前記第2のオーディオ出力は、前記物理的環境からの前記周囲音のオーディオキャンセルを増大させるように選択された1つ以上のキャンセルオーディオ成分を含む、第2のオーディオ出力を提供する提供する手段と、
    を含む、手段と、
    を備える、ウェアラブルオーディオ出力デバイス。
  64. 入力デバイス及び1つ以上のマイクロフォンを含み、かつ物理的環境内にある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスで使用される情報処理装置であって、前記情報処理装置は、
    前記物理的環境からの周囲音が前記1つ以上のマイクロフォンによって検出されている間に有効化される手段であって、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが第1のオーディオ出力モードにある間に有効化され、前記物理的環境からの前記周囲音に少なくとも部分的に基づいて第1のオーディオ出力を提供する手段であって、前記第1のオーディオ出力は、前記物理的環境からの前記周囲音のオーディオパススルーを増大させるように選択された1つ以上のパススルーオーディオ成分を含む、第1のオーディオ出力を提供する手段と、
    前記入力デバイスを介して第1の入力を検出する手段と、
    前記第1の入力を検出したことに応じて、かつ前記第1の入力が第1のタイプのジェスチャであるとの判定に従って有効化され、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから第2のオーディオ出力モードに遷移させる手段と、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記第2のオーディオ出力モードにある間に有効化され、前記物理的環境からの前記周囲音に少なくとも部分的に基づいて第2のオーディオ出力を提供する手段であって、前記第2のオーディオ出力が、前記物理的環境からの前記周囲音のオーディオキャンセルを増大させるように選択された1つ以上のキャンセルオーディオ成分を含む、第2のオーディオ出力を提供する手段と、
    を含む、手段、
    を備える、情報処理装置。
  65. 物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスであって、
    入力デバイスと、
    1つ以上のマイクロフォンと、
    1つ以上のプロセッサと、
    1つ以上のプログラムを記憶したメモリと、
    を備え、前記1つ以上のプログラムは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成されており、前記1つ以上のプログラムは、請求項43から60のいずれか一項に記載の方法を実行する命令を含む、
    ウェアラブルオーディオ出力デバイス。
  66. 1つ以上のプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、命令を含み、前記命令は、入力デバイス及び1つ以上のマイクロフォンを含み、かつ個別の物理的環境内にある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスによって実行されると、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスに、請求項43から60のいずれか一項に記載の方法を実行させる、コンピュータ可読記憶媒体。
  67. 入力デバイス及び1つ以上のマイクロフォンを含み、かつ個別の物理的環境内にある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスと通信している電子デバイス上のグラフィカルユーザインタフェースであって、前記電子デバイスは、ディスプレイと、第2の入力デバイスと、メモリと、前記メモリに記憶された1つ以上のプログラムを実行するための1つ以上のプロセッサとを含み、前記グラフィカルユーザインタフェースは、請求項43から60のいずれか一項に記載の方法に従って表示されるユーザインタフェースを備える、グラフィカルユーザインタフェース。
  68. 個別の物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスであって、
    入力デバイスと、
    1つ以上のマイクロフォンと、
    請求項43~60のいずれか一項に記載の方法を実行する手段と、
    を備える、ウェアラブルオーディオ出力デバイス。
  69. 入力デバイス及び1つ以上のマイクロフォンを含み、かつ物理的環境内にある、ウェアラブルオーディオ出力デバイスで使用される情報処理装置であって、
    請求項43~60のいずれか一項に記載の方法を実行する手段、
    を備える、情報処理装置。
  70. 物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスと、1つ以上の入力デバイスと、を含むコンピュータシステムにおいて、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードで動作させることと、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードで動作させている間に、前記1つ以上の入力デバイスを介して、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードからノイズキャンセルモードに遷移させる要求に対応する第1の入力を受け取ることであって、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ノイズキャンセルモードにある間に、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供されるオーディオ出力は、前記物理的環境からの周囲音を少なくとも部分的に打ち消すように選択された1つ以上のキャンセルオーディオ成分を含む、ことと、
    前記第1の入力を受け取ったことに応じて、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して耳内位置にあり、かつ前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの第2の耳に対して耳内位置にあるとの判定に従って、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから前記ノイズキャンセルモードに遷移させることと、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つが前記ユーザの個別の耳に対して耳内位置にないとの判定に従って、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから前記ノイズキャンセルモードに遷移させることを取り止めることと、
    を含む、方法。
  71. 前記コンピュータシステムが、ディスプレイデバイスを含み、前記方法は、
    前記ディスプレイデバイスを介して、前記ノイズキャンセルモードに対応するアクティブ化可能なユーザインタフェース要素を含む設定ユーザインタフェースを表示すること、
    を含み、
    前記第1の入力は、前記ノイズキャンセルモードに対応する前記アクティブ化可能なユーザインタフェース要素のアクティブ化を含む、
    請求項70に記載の方法。
  72. 前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、個別の入力デバイスを含み、前記第1の入力は、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記個別の入力デバイスを介して検出された既定のジェスチャを含む、請求項70に記載の方法。
  73. 前記第1の入力は、前記既定のジェスチャが1つ以上のノイズ制御動作に関連付けられている間に受け取られ、前記方法は、
    前記1つ以上の入力デバイスを介して、前記既定のジェスチャを仮想アシスタントに関連付けるための入力を受け取ることと、
    前記既定のジェスチャが前記仮想アシスタントに関連付けられている間に、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記個別の入力デバイスを介して、前記既定のジェスチャを含む第2の入力を受け取ることと、
    前記第2の入力を受け取ったことに応じて、前記仮想アシスタントを呼び出すことと、
    を含む、請求項72に記載の方法。
  74. 前記第1の入力は、前記既定のジェスチャが1つ以上のノイズ制御動作に関連付けられている間に受け取られ、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから前記ノイズキャンセルモードに遷移させることは、前記既定のジェスチャが1つ以上のノイズ制御動作に関連付けられているとの判定に従って実行され、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから前記ノイズキャンセルモードに遷移させることを取り止めることは、前記既定のジェスチャが1つ以上のノイズ制御動作に関連付けられているとの前記判定に従って実行され、
    前記方法は、
    前記第1の入力を受け取ったことに応じて、
    前記既定のジェスチャが仮想アシスタントに関連付けられているとの判定に従って、前記仮想アシスタントを呼び出すこと、
    を含む、請求項72又は73に記載の方法。
  75. 前記コンピュータシステムは、1つ以上の触知出力生成器を含み、前記方法は、
    前記第1の入力を受け取ったことに応じて、かつ前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つが前記ユーザの個別の耳に対して耳内位置にないとの前記判定に従って、
    前記1つ以上の触知出力生成器を介して、前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つが前記ユーザの個別の耳に対して耳内位置にないことを示す触知出力を提供すること、
    を含む、請求項70から74のいずれか一項に記載の方法。
  76. 前記コンピュータシステムは、ディスプレイデバイスを含み、前記方法は、
    前記第1の入力を受け取ったことに応じて、かつ前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つが前記ユーザの個別の耳に対して耳内位置にないとの前記判定に従って、
    前記ディスプレイデバイスを介して、前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つが前記ユーザの個別の耳に対して耳内位置にないことを示す視覚アラートを表示すること、
    を含む、請求項70から75のいずれか一項に記載の方法。
  77. 前記第1の入力を受け取ったことに応じて、かつ前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つが前記ユーザの個別の耳に対して耳内位置にないとの前記判定に従って、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して、前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つが前記ユーザの個別の耳に対して耳内位置にないことを示すオーディオ出力を提供すること、
    を含む、請求項70から76のいずれか一項に記載の方法。
  78. 前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの少なくとも1つが前記ユーザの個別の耳に対して耳内位置にある間に、前記1つ以上の入力デバイスを介して、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスをパススルーモードに遷移させる要求に対応する第3の入力を受け取ることであって、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記パススルーモードにある間に、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供されるオーディオ出力は、前記物理的環境からの周囲音の少なくとも一部分を含む1つ以上のパススルーオーディオ成分を含む、ことと、
    前記第3の入力を受け取ったことに応じて、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記パススルーモードに遷移させることと、
    を含む、請求項70から77のいずれか一項に記載の方法。
  79. 前記第1の入力を受け取ったことに応じて、かつ前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つが前記ユーザの個別の耳に対して耳内位置にないとの前記判定に従って、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから第3のオーディオ出力モードに遷移させることであって、前記第1のオーディオ出力モード及び前記第3のオーディオ出力モードは、前記ノイズキャンセルモードとは別個である、こと、
    を含む、請求項70から78のいずれか一項に記載の方法。
  80. 前記1つ以上の入力デバイスを介して、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスをノイズ制御オフモードに遷移させる要求に対応する第4の入力を受け取ることであって、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ノイズ制御オフモードにある間に、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供されるオーディオ出力は、前記物理的環境からの周囲音の少なくとも一部分を含む1つ以上のパススルーオーディオ成分を含まず、かつ前記物理的環境からの周囲音を少なくとも部分的に打ち消すように選択された1つ以上のキャンセルオーディオ成分を含まない、ことと、
    前記第4の入力を受け取ったことに応じて、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記ノイズ制御オフモードに遷移させることと、
    を含む、請求項70から79のいずれか一項に記載の方法。
  81. 前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから前記ノイズキャンセルモードに遷移させることを取り止めることは、前記コンピュータシステムが既定の動作モードにないとの判定に従って実行され、前記方法は、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの個別の耳に対して耳内位置にないとの前記判定に従って、かつ前記コンピュータシステムが前記既定の動作モードにあるとの判定に従って、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから前記ノイズキャンセルモードに遷移させること、
    を含む、請求項70から80のいずれか一項に記載の方法。
  82. 前記コンピュータシステムは、ディスプレイデバイスを含み、かつ前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを含む1つ以上のオーディオ出力デバイスと通信している、ウェアラブル電子デバイスを含み、前記方法は、
    前記ディスプレイデバイスを介して、設定ユーザインタフェースを表示することであって、前記設定ユーザインタフェースの第1の部分内に、個別のオーディオ出力モードに各々が対応する、1つ以上の第1のアクティブ化可能なユーザインタフェース要素を表示することを含む、ことと、
    前記設定ユーザインタフェースを表示している間に、前記設定ユーザインタフェースの少なくとも前記第1の部分をスクロールする要求に対応する入力を検出することと、
    前記設定ユーザインタフェースの少なくとも前記第1の部分をスクロールする前記要求に対応する前記入力を検出したことに応じて、前記設定ユーザインタフェースの少なくとも前記第1の部分をスクロールすることであって、前記スクロールすることは、
    前記1つ以上の第1のアクティブ化可能なユーザインタフェース要素のうちの少なくとも1つを表示することを停止することと、
    前記ディスプレイデバイスを介して、前記ウェアラブル電子デバイスと通信している前記1つ以上のオーディオ出力デバイスの個別のオーディオ出力デバイスに各々が対応する、1つ以上の第2のアクティブ化可能なユーザインタフェース要素を表示することと、
    を含む、ことと、
    を含む、請求項70から81のいずれか一項に記載の方法。
  83. 前記コンピュータシステムは、ディスプレイデバイスを含む電子デバイスを含み、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを任意の個別のオーディオ出力モードで動作させることは、前記電子デバイスと前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスとの間の無線接続を確立した後に実行され、
    前記方法は、前記電子デバイスと前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスとの間の前記無線接続を確立する前に、
    前記電子デバイスにおいて、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスと前記電子デバイスとの間の前記無線接続を確立するプロセスを開始するための入力を受け取ることと、
    前記入力を受け取ったことに応じて前記無線接続を確立する前記プロセスを実行している間に、一連のユーザインタフェースを表示することであって、一連のユーザインタフェースを表示することは、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスによる第1の動作を実行するための第1のタイプの入力に関する情報を含む第1のユーザインタフェースを表示することと、
    前記第1のユーザインタフェースを表示した後に、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスによる第2のタイプの動作を実行するための第2のタイプの入力に関する情報を含む第2のユーザインタフェースを表示することと、
    を含む、ことと、
    を含む、請求項70から82のいずれか一項に記載の方法。
  84. 前記コンピュータシステムは、1つ以上の触知出力生成器を含み、かつ前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスと通信している、電子デバイスを含み、前記方法は、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1の個別のオーディオ出力モードから第2の個別のオーディオ出力モードに遷移させることと連携して、前記電子デバイスの前記1つ以上の触知出力生成器を介して、触知出力を生成すること、
    を含む、請求項70から83のいずれか一項に記載の方法。
  85. 前記コンピュータシステムは、ディスプレイデバイスと、タッチ感知面と、1つ以上の触知出力生成器とを含み、前記方法は、
    前記ディスプレイデバイスを介して、前記第1のオーディオ出力モードに対応する第1のユーザインタフェース要素と、前記ノイズキャンセルモードに対応する第2のユーザインタフェース要素とを含む、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの個別のオーディオ出力モードに各々が対応する複数のユーザインタフェース要素を含む、設定ユーザインタフェースを表示することと、
    前記第1の入力を受け取る前に、前記第1のユーザインタフェース要素の選択を示す選択インジケータを表示することであって、前記選択インジケータは、第1の外観を有する、ことと、
    を含み、
    前記第1の入力を受け取ることは、前記設定ユーザインタフェースを表示している間に、前記選択インジケータに対応する前記タッチ感知面上の初期位置での前記第1の入力を受け取ることと、前記タッチ感知面を横切る前記第1の入力の移動を検出することと、を含み、
    前記方法は、前記第1の入力の前記移動を検出したことに応じて、
    前記第1の入力の前記移動に少なくとも部分的に基づいて、前記選択インジケータを移動させることと、
    前記入力の前記移動に少なくとも部分的に基づく前記選択インジケータの移動が、前記複数のユーザインタフェース要素の個別のユーザインタフェース要素に対応する所定のスナップ位置に設定する前記選択インジケータの移動を含むとの判定に従って、前記1つ以上の触知出力生成器を介して、触知出力を生成することと、
    を含む、請求項70若しくは71又は75から84のいずれか一項に記載の方法。
  86. 前記コンピュータシステムは、ディスプレイデバイス及びタッチ感知面を含み、前記方法は、
    前記ディスプレイデバイスを介して、前記第1のオーディオ出力モードに対応する第1のユーザインタフェース要素と、前記ノイズキャンセルモードに対応する第2のユーザインタフェース要素とを含む、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの個別のオーディオ出力モードに各々が対応する複数のユーザインタフェース要素を含む、設定ユーザインタフェースを表示することと、
    前記第1の入力を受け取る前に、前記第1のユーザインタフェース要素に対応する選択インジケータを表示することであって、前記選択インジケータは、第1の外観を有する、ことと、
    を含み、
    前記第1の入力を受け取ることは、前記設定ユーザインタフェースを表示している間に、前記選択インジケータに対応する前記タッチ感知上の初期位置での前記第1の入力を受け取ることと、前記タッチ感知面を横切る前記第1の入力の移動を検出することと、を含み、
    前記方法は、
    前記第1の入力の前記移動を検出したことに応じて、前記第1の入力の前記移動に少なくとも部分的に基づいて、前記選択インジケータを移動させることと、
    前記選択インジケータが、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させることができる個別のオーディオ出力モードに対応する個別のユーザインタフェース要素に対応するとの判定に従って、前記選択インジケータを前記第1の外観で表示することと、
    前記選択インジケータが、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させることができる個別のオーディオ出力モードに対応する個別のユーザインタフェース要素に対応しないとの判定に従って、前記選択インジケータを前記第1の外観とは異なる第2の外観で表示することと、
    を含む、請求項70若しくは71又は75から85のいずれか一項に記載の方法。
  87. 前記選択インジケータは、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させることができる個別のオーディオ出力モードに対応する個別のユーザインタフェース要素に対応しないとの前記判定が、前記選択インジケータは、前記ノイズキャンセルモードに対応する前記第2のユーザインタフェース要素に対応し、かつ前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つが、前記ユーザの個別の耳に対して耳内位置にないとの判定を含む、請求項86に記載の方法。
  88. 前記コンピュータシステムは、音量制御ハードウェア要素を含み、前記方法は、
    前記音量制御ハードウェア要素を介して入力を検出することと、
    前記音量制御ハードウェア要素を介して前記入力を検出したことに応じて、音量制御を表示することと、
    を含み、
    前記設定ユーザインタフェースは、前記表示された音量制御に対応する入力に応じて表示される、
    請求項71又は85から87のいずれか一項に記載の方法。
  89. 前記コンピュータシステムが個別のオーディオ出力デバイスを介してオーディオを出力するように構成されているとの判定に従って、前記設定ユーザインタフェースが、前記個別のオーディオ出力デバイスのグラフィカル表現を含む、請求項71又は85から88のいずれか一項に記載の方法。
  90. 前記コンピュータシステムは、ディスプレイデバイス及びタッチ感知面を含み、前記方法は、
    前記ディスプレイデバイスを介して、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のオーディオ出力モードに対応する第1のユーザインタフェース要素と、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のオーディオ出力モードに対応する第2のユーザインタフェース要素とを含む、複数のユーザインタフェース要素を含む設定ユーザインタフェースを表示することであって、前記第2のオーディオ出力モードが、前記ノイズキャンセルモードである、ことと、
    前記第1の入力を受け取る前に、前記第1のユーザインタフェース要素の上に選択インジケータを表示することと、
    前記複数のユーザインタフェース要素の個別のユーザインタフェース要素の選択に対応する前記タッチ感知面上の位置での初期接触を含む、前記第1の入力の第1の部分を受け取ったことに応じて、
    前記個別のユーザインタフェース要素の上に選択インジケータを表示することと、
    前記個別のユーザインタフェース要素が前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させることができる個別のオーディオ出力モードに対応するとの判定に従って、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記個別のオーディオ出力モードに遷移させることと、
    を含む、
    請求項70若しくは71又は75から89のいずれか一項に記載の方法。
  91. 前記コンピュータシステムは、1つ以上の触知出力生成器を含み、前記方法は、
    前記第1の入力の前記第1の部分に続き、かつ、前記選択インジケータが前記ノイズキャンセルモードに対応する前記複数のユーザインタフェース要素の個別のユーザインタフェース要素の上に表示されている間の前記タッチ感知面からの前記接触のリフトオフを含む、前記第1の入力の第2の部分を検出したことに応じて、
    前記ノイズキャンセルモードが前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させることができないオーディオ出力モードであるとの判定に従って、前記1つ以上の触知出力生成器を介して、エラー触知出力を提供すること、
    を含む、請求項90に記載の方法。
  92. 前記複数のユーザインタフェース要素は、出力モードアフォーダンスのアクティブ化に対応する前の入力を受け取ったことに応じて表示され、前記出力モードアフォーダンスが、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの任意の他のオーディオ出力モードの表現を含むことなく、前記第1のオーディオ出力モードの表現を含み、前記方法は、前記第1の入力を検出してから少なくとも所定の時間が経過した後に、前記複数のユーザインタフェース要素を表示することを停止することと、前記出力モードアフォーダンスを再表示することと、を含み、前記出力モードアフォーダンスは、前記所定の時間が経過したときに前記選択インジケータがその上に表示されていた個別のユーザインタフェース要素に対応する個別のオーディオ出力モードの表現を含む、請求項70若しくは71又は75から91のいずれか一項に記載の方法。
  93. 前記選択インジケータを個別のユーザインタフェース要素の上に表示している間に、前記個別のユーザインタフェース要素の少なくとも一部分をアニメーション化することを含む、請求項70若しくは71又は75から92のいずれか一項に記載の方法。
  94. 前記複数のユーザインタフェース要素の個別のユーザインタフェース要素の選択に対応する前記第1の入力の個別の部分を受け取ったことに応じて、個別の選択触知出力を提供すること、
    を含む、請求項70若しくは71又は75から93のいずれか一項に記載の方法。
  95. 前記選択触知出力は、前記選択された個別のユーザインタフェース要素が前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを遷移させることができる個別のオーディオ出力モードに対応するかどうかに関係なく提供される、請求項94に記載の方法。
  96. コンピュータシステムであって、
    物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスと、
    1つ以上の入力デバイスと、
    1つ以上のプロセッサと、
    1つ以上のプログラムを記憶したメモリと、
    を備え、前記1つ以上のプログラムは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成されており、前記1つ以上のプログラムは、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードで動作させることと、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードで動作させている間に、前記1つ以上の入力デバイスを介して、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードからノイズキャンセルモードに遷移させる要求に対応する第1の入力を受け取ることであって、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ノイズキャンセルモードにある間に、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供されるオーディオ出力は、前記物理的環境からの周囲音を少なくとも部分的に打ち消すように選択された1つ以上のキャンセルオーディオ成分を含む、ことと、
    前記第1の入力を受け取ったことに応じて、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して耳内位置にあり、かつ前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの第2の耳に対して耳内位置にあるとの判定に従って、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから前記ノイズキャンセルモードに遷移させることと、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つが前記ユーザの個別の耳に対して耳内位置にないとの判定に従って、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから前記ノイズキャンセルモードに遷移させることを取り止めることと、
    のための命令を含む、コンピュータシステム。
  97. 1つ以上のプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、命令を含み、前記命令は、物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスと、1つ以上の入力デバイスと、を含むコンピュータシステムによって実行されると、前記コンピュータシステムに、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードで動作させることと、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードで動作させている間に、前記1つ以上の入力デバイスを介して、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードからノイズキャンセルモードに遷移させる要求に対応する第1の入力を受け取ることであって、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ノイズキャンセルモードにある間に、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供されるオーディオ出力は、前記物理的環境からの周囲音を少なくとも部分的に打ち消すように選択された1つ以上のキャンセルオーディオ成分を含む、ことと、
    前記第1の入力を受け取ったことに応じて、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して耳内位置にあり、かつ前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの第2の耳に対して耳内位置にあるとの判定に従って、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから前記ノイズキャンセルモードに遷移させることと、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つが前記ユーザの個別の耳に対して耳内位置にないとの判定に従って、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから前記ノイズキャンセルモードに遷移させることを取り止めさせることと、
    を行わせる、コンピュータ可読記憶媒体。
  98. 物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスと、
    1つ以上の入力デバイスと、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードで動作させる手段と、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードで動作させている間に有効化され、前記1つ以上の入力デバイスを介して、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードからノイズキャンセルモードに遷移させる要求に対応する第1の入力を受け取る手段であって、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ノイズキャンセルモードにある間に、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供されるオーディオ出力は、前記物理的環境からの周囲音を少なくとも部分的に打ち消すように選択された1つ以上のキャンセルオーディオ成分を含む、第1の入力を受け取る手段と、
    前記第1の入力を受け取ったことに応じて有効化される手段であって、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して耳内位置にあり、かつ前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの第2の耳に対して耳内位置にあるとの判定に従って有効化され、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから前記ノイズキャンセルモードに遷移させる手段と、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つが前記ユーザの個別の耳に対して耳内位置にないとの判定に従って有効化され、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから前記ノイズキャンセルモードに遷移させることを取り止める手段と、
    を含む、前記第1の入力を受け取ったことに応じて有効化される手段と、
    を備える、コンピュータシステム。
  99. 物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスと、1つ以上の入力デバイスと、を含むコンピュータシステムで使用される情報処理装置であって、前記情報処理装置は、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードで動作させる手段と、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードで動作させている間に有効化され、前記1つ以上の入力デバイスを介して、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードからノイズキャンセルモードに遷移させる要求に対応する第1の入力を受け取る手段であって、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ノイズキャンセルモードにある間に、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供されるオーディオ出力は、前記物理的環境からの周囲音を少なくとも部分的に打ち消すように選択された1つ以上のキャンセルオーディオ成分を含む、第1の入力を受け取る手段と、
    前記第1の入力を受け取ったことに応じて有効化される手段であって、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して耳内位置にあり、かつ前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの第2の耳に対して耳内位置にあるとの判定に従って有効化され、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから前記ノイズキャンセルモードに遷移させる手段と、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素又は前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素のうちの1つが前記ユーザの個別の耳に対して耳内位置にないとの判定に従って有効化され、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから前記ノイズキャンセルモードに遷移させることを取り止める手段と、
    を含む、前記第1の入力を受け取ったことに応じて有効化される手段と、
    を備える、情報処理装置。
  100. 物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスと、
    1つ以上の入力デバイスと、
    1つ以上のプロセッサと、
    1つ以上のプログラムを記憶したメモリと、
    を備え、前記1つ以上のプログラムは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成されており、前記1つ以上のプログラムは、請求項70から95のいずれか一項に記載の方法を実行する命令を含む、
    コンピュータシステム。
  101. 1つ以上のプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、命令を含み、前記命令は、物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスと、1つ以上の入力デバイスと、を含むコンピュータシステムによって実行されると、前記コンピュータシステムに、請求項70から95のいずれか一項に記載の方法を実行させる、コンピュータ可読記憶媒体。
  102. 物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスと、1つ以上の入力デバイスと、を含むコンピュータシステム上のグラフィカルユーザインタフェースであって、請求項70から95のいずれか一項に記載の方法に従って表示されるユーザインタフェースを備える、グラフィカルユーザインタフェース。
  103. 物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスと、
    1つ以上の入力デバイスと、
    請求項70から95のいずれか一項に記載の方法を実行する手段と、
    を備える、コンピュータシステム。
  104. 物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスと、1つ以上の入力デバイスと、を含むコンピュータシステムで使用される情報処理装置であって、
    請求項70から95のいずれか一項に記載の方法を実行する手段、
    を備える、情報処理装置。
  105. 物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスを含むコンピュータシステムにおいて、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して第1の位置にあり、かつ前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの第2の耳に対して前記第1の位置にある間に、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードで動作させることと、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードで動作させている間に、前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第1の位置から前記ユーザの前記第1の耳に対して第2の位置への、前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の変化を検出することと、
    前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第1の位置から前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第2の位置への前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の前記変化を検出したことに応じて、前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの前記第2の耳に対して前記第1の位置に維持されている間に、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから前記第1のオーディオ出力モードとは異なるパススルーオーディオ出力モードである第2のオーディオ出力モードに遷移させることであって、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記パススルーオーディオ出力モードにある間に、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供されるオーディオ出力は、前記物理的環境からの周囲音の少なくとも一部分を含む1つ以上のパススルーオーディオ成分を含む、ことと、
    を含む、方法。
  106. 個別のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの個別の耳に対して前記第1の位置にあることは、前記個別のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記個別の耳内に少なくとも部分的に配置されていることを含み、個別のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの個別の耳に対して前記第2の位置にあることは、前記個別のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記個別の耳の外側にあることを含む、請求項105に記載の方法。
  107. 前記ユーザの前記第2の耳に対して前記第1の位置から前記ユーザの前記第2の耳に対して前記第2の位置への前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の変化を検出したことに応じて、前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第2の位置に維持されている間に、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第2のオーディオ出力モードからノイズ制御オフモードである第3のオーディオ出力モードに遷移させることであって、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ノイズ制御オフモードにある間に、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供されるオーディオ出力は、前記物理的環境からの周囲音の少なくとも一部分を含む1つ以上のパススルーオーディオ成分を含まず、かつ前記物理的環境からの周囲音を少なくとも部分的に打ち消すように選択された1つ以上のキャンセルオーディオ成分を含まない、こと、
    を含む、請求項106に記載の方法。
  108. 前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第1の位置から前記ユーザの前記第1の耳に対して第2の位置への前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の前記変化を検出した後に、前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第2の位置から前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第1の位置に戻る前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の変化を検出したことに応じて、前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第1の位置に維持されている間に、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第2のオーディオ出力モードから前記第1のオーディオ出力モードに遷移させること、
    を含む、請求項106又は107に記載の方法。
  109. 個別のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの個別の耳に対して前記第1の位置にあることは、前記個別のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記個別の耳の外側にあることを含み、個別のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記ユーザの個別の耳に対して前記第2の位置にあることは、前記個別のウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記個別の耳内に少なくとも部分的に配置されていることを含む、請求項105に記載の方法。
  110. 前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードで動作させる前に、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第2の位置にあり、かつ前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの前記第2の耳に対して前記第2の位置にある間に、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを個別のオーディオ出力モードで動作させることと、
    前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第1の位置から前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第2の位置への前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の前記変化を検出した後に、
    前記ユーザの前記第2の耳に対して前記第1の位置から前記ユーザの前記第2の耳に対して前記第2の位置への前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の変化を検出したことに応じて、前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第2の位置に維持されている間に、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第2のオーディオ出力モードから前記個別のオーディオ出力モードに遷移させることと、
    を含む、請求項109に記載の方法。
  111. 前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを個別のオーディオ出力モードで動作させている間に、着信電話通話のアラートを受信することと、
    前記着信電話通話に応答する要求に対応する入力を検出することと、
    前記着信電話通話に応答する要求に対応する前記入力を検出したことに応じて、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記個別のオーディオ出力モードから前記第2のオーディオ出力モードに遷移させることと、
    を含む、請求項105から110のいずれか一項に記載の方法。
  112. 前記電話通話の終了を検出することと、
    前記電話通話の前記終了を検出したことに応じて、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第2のオーディオ出力モードから前記個別のオーディオ出力モードに遷移させることと、
    を含む、請求項111に記載の方法。
  113. コンピュータシステムであって、
    物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスと、
    1つ以上のプロセッサと、
    1つ以上のプログラムを記憶したメモリと、
    を備え、前記1つ以上のプログラムは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成されており、前記1つ以上のプログラムは、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して第1の位置にあり、かつ前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの第2の耳に対して前記第1の位置にある間に、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードで動作させることと、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードで動作させている間に、前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第1の位置から前記ユーザの前記第1の耳に対して第2の位置への、前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の変化を検出することと、
    前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第1の位置から前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第2の位置への前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の前記変化を検出したことに応じて、前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの前記第2の耳に対して前記第1の位置に維持されている間に、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから前記第1のオーディオ出力モードとは異なるパススルーオーディオ出力モードである第2のオーディオ出力モードに遷移させることであって、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記パススルーオーディオ出力モードにある間に、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供されるオーディオ出力は、前記物理的環境からの周囲音の少なくとも一部分を含む1つ以上のパススルーオーディオ成分を含む、ことと、
    のための命令を含む、
    コンピュータシステム。
  114. 1つ以上のプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、命令を含み、前記命令は、物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスを含むコンピュータシステムによって実行されると、前記コンピュータシステムに、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して第1の位置にあり、かつ前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの第2の耳に対して前記第1の位置にある間に、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードで動作させることと、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードで動作させている間に、前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第1の位置から前記ユーザの前記第1の耳に対して第2の位置への、前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の変化を検出することと、
    前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第1の位置から前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第2の位置への前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の前記変化を検出したことに応じて、前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの前記第2の耳に対して前記第1の位置に維持されている間に、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから前記第1のオーディオ出力モードとは異なるパススルーオーディオ出力モードである第2のオーディオ出力モードに遷移させることであって、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記パススルーオーディオ出力モードにある間に、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供されるオーディオ出力は、前記物理的環境からの周囲音の少なくとも一部分を含む1つ以上のパススルーオーディオ成分を含む、ことと、
    を行わせる、コンピュータ可読記憶媒体。
  115. 物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスと、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して第1の位置にあり、かつ前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの第2の耳に対して前記第1の位置にある間に有効化され、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードで動作させる手段と、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードで動作させている間に有効化され、前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第1の位置から前記ユーザの前記第1の耳に対して第2の位置への、前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の変化を検出する手段と、
    前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの前記第2の耳に対して前記第1の位置に維持されている間に、前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第1の位置から前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第2の位置への前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の前記変化を検出したことに応じて有効化される手段であって、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから前記第1のオーディオ出力モードとは異なるパススルーオーディオ出力モードである第2のオーディオ出力モードに遷移させる手段であって、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記パススルーオーディオ出力モードにある間に、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供されるオーディオ出力は、前記物理的環境からの周囲音の少なくとも一部分を含む1つ以上のパススルーオーディオ成分を含む、第2のオーディオ出力モードに遷移させる手段、
    を含む、前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の前記変化を検出したことに応じて有効化される手段と、
    を備える、コンピュータシステム。
  116. 物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスを含むコンピュータシステムで使用される情報処理装置であって、前記情報処理装置は、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素がユーザの第1の耳に対して第1の位置にあり、かつ前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの第2の耳に対して前記第1の位置にある間に有効化され、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを第1のオーディオ出力モードで動作させる手段と、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードで動作させている間に有効化され、前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第1の位置から前記ユーザの前記第1の耳に対して第2の位置への、前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の変化を検出する手段と、
    前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの前記第2の耳に対して前記第1の位置に維持されている間に、前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第1の位置から前記ユーザの前記第1の耳に対して前記第2の位置への前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の前記変化を検出したことに応じて有効化される手段であって、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを前記第1のオーディオ出力モードから前記第1のオーディオ出力モードとは異なるパススルーオーディオ出力モードである第2のオーディオ出力モードに遷移させる手段であって、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが前記パススルーオーディオ出力モードにある間に、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して提供されるオーディオ出力は、前記物理的環境からの周囲音の少なくとも一部分を含む1つ以上のパススルーオーディオ成分を含む、第2のオーディオ出力モードに遷移させる手段、
    を含む、前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素の位置の前記変化を検出したことに応じて有効化される手段と、
    を備える、情報処理装置。
  117. 物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスと、
    1つ以上のプロセッサと、
    を備えるコンピュータシステムであって、
    1つ以上のプログラムを記憶したメモリと、を備え、前記1つ以上のプログラムは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成されており、前記1つ以上のプログラムは、請求項105から112のいずれか一項に記載の方法を実行する、命令を含む、コンピュータシステム。
  118. 1つ以上のプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、命令を含み、前記命令は、物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスを含むコンピュータシステムによって実行されると、前記コンピュータシステムに、請求項105から112のいずれか一項に記載の方法を実行させる、コンピュータ可読記憶媒体。
  119. 物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスを含むコンピュータシステム上のグラフィカルユーザインタフェースであって、請求項105から112のいずれか一項に記載の方法に従って表示されるユーザインタフェースを備える、グラフィカルユーザインタフェース。
  120. 物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスと、
    請求項105から112のいずれか一項に記載の方法を実行する手段と、
    を備える、コンピュータシステム。
  121. 物理的環境内にあるウェアラブルオーディオ出力デバイスを含むコンピュータシステムで使用される情報処理装置であって、
    請求項105から112のいずれか一項に記載の方法を実行する手段、
    を備える、情報処理装置。
  122. ディスプレイデバイス及びウェアラブルオーディオ出力デバイスを含むコンピュータシステムであって、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素及び第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素を含む、コンピュータシステムにおいて、
    個別のイベントの発生を検出することと、
    前記個別のイベントの前記発生を検出したことに応じて、前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの第1の耳内に少なくとも部分的にあり、かつ前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの第2の耳内に少なくとも部分的にあるとの判定に従って、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性情報を表示することであって、
    前記ディスプレイデバイスを介して、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素と前記ユーザの前記第1の耳との間の第1の音響密閉性の品質の第1のインジケーションと、
    前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素と前記ユーザの前記第2の耳との間の第2の音響密閉性の品質の、前記第1のインジケーションとは別個の第2のインジケーションと、
    を同時に表示することを含む、ことと、
    を含む、方法。
  123. 個別のウェアラブルオーディオ出力構成要素と前記ユーザの個別の耳との間の前記個別の音響密閉性の前記品質は、前記個別の対応するインジケーションの第1の視覚特性によって少なくとも部分的に示され、前記第1の視覚特性が、色である、請求項122に記載の方法。
  124. 個別のウェアラブルオーディオ出力構成要素と前記ユーザの個別の耳との間の前記個別の音響密閉性の前記品質は、前記個別の対応するインジケーションの第2の視覚特性によって更に示される、請求項123に記載の方法。
  125. 前記ディスプレイデバイスを介して、密閉性品質スケールの表現を表示すること、を含み、
    個別のウェアラブルオーディオ出力構成要素と前記ユーザの個別の耳との間の前記個別の音響密閉性の前記品質は、前記密閉性品質スケールの前記表現に対する前記個別の対応するインジケーションの位置によって少なくとも部分的に示される、
    請求項122から124のいずれか一項に記載の方法。
  126. 前記第2の音響密閉性の前記品質に対する前記第1の音響密閉性の前記品質を示すことを含む、請求項122から125のいずれか一項に記載の方法。
  127. 前記第2の音響密閉性の前記品質に対する前記第1の音響密閉性の前記品質は、テキストを使用して示される、請求項126に記載の方法。
  128. 前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記音響密閉性情報を表示することは、
    前記第1の音響密閉性の前記品質が音響密閉性品質閾値を満たさず、かつ/又は前記第2の音響密閉性の前記品質が前記音響密閉性品質閾値を満たさないとの判定に従って、前記ディスプレイデバイスを介して、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上の調整を実行するように前記ユーザに促す1つ以上の命令を表示することを含む、
    請求項122から127のいずれか一項に記載の方法。
  129. 前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記音響密閉性情報を表示することは、
    前記第1の音響密閉性の前記品質が音響密閉性品質閾値を満たし、かつ前記第2の音響密閉性の前記品質が前記音響密閉性品質閾値を満たすとの判定に従って、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上の調整を実行するように前記ユーザに促す1つ以上の命令を表示することを取り止めることを含む、
    請求項122から128のいずれか一項に記載の方法。
  130. 前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記音響密閉性情報を表示することは、前記第1の音響密閉性の前記品質が音響密閉性品質閾値を満たすかどうかに関係なく、かつ前記第2の音響密閉性の前記品質が前記音響密閉性品質閾値を満たすかどうかに関係なく、前記第2の音響密閉性の前記品質に対する前記第1の音響密閉性の前記品質を示すことを含む、請求項122から129のいずれか一項に記載の方法。
  131. コンピュータシステムであって、
    ディスプレイデバイスと、
    第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素及び第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素を含むウェアラブルオーディオ出力デバイスと、
    1つ以上のプロセッサと、
    1つ以上のプログラムを記憶したメモリと、
    を備え、前記1つ以上のプログラムは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成されており、前記1つ以上のプログラムは、
    個別のイベントの発生を検出することと、
    前記個別のイベントの前記発生を検出したことに応じて、前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの第1の耳内に少なくとも部分的にあり、かつ前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの第2の耳内に少なくとも部分的にあるとの判定に従って、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性情報を表示することであって、
    前記ディスプレイデバイスを介して、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素と前記ユーザの前記第1の耳との間の第1の音響密閉性の品質の第1のインジケーションと、
    前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素と前記ユーザの前記第2の耳との間の第2の音響密閉性の品質の、前記第1のインジケーションとは別個の第2のインジケーションと、
    を同時に表示することを含む、こと、
    のための命令を含む、コンピュータシステム。
  132. 1つ以上のプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、命令を含み、前記命令は、ディスプレイデバイス及びウェアラブルオーディオ出力デバイスを含むコンピュータシステムであって、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素及び第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素を含む、コンピュータシステムによって実行されると、前記コンピュータシステムに、
    個別のイベントの発生を検出することと、
    前記個別のイベントの前記発生を検出したことに応じて、前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの第1の耳内に少なくとも部分的にあり、かつ前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの第2の耳内に少なくとも部分的にあるとの判定に従って、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性情報を表示することであって、
    前記ディスプレイデバイスを介して、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素と前記ユーザの前記第1の耳との間の第1の音響密閉性の品質の第1のインジケーションと、
    前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素と前記ユーザの前記第2の耳との間の第2の音響密閉性の品質の、前記第1のインジケーションとは別個の第2のインジケーションと、
    を同時に表示することを含む、ことと、
    を行わせる、コンピュータ可読記憶媒体。
  133. ディスプレイデバイスと、
    第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素及び第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素を含むウェアラブルオーディオ出力デバイスと、
    個別のイベントの発生を検出する手段と、
    前記個別のイベントの前記発生を検出したことに応じて、かつ前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの第1の耳内に少なくとも部分的にあり、かつ前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの第2の耳内に少なくとも部分的にあるとの判定に従って有効化され、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性情報を表示する手段であって、
    前記ディスプレイデバイスを介して、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素と前記ユーザの前記第1の耳との間の第1の音響密閉性の品質の第1のインジケーションと、
    前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素と前記ユーザの前記第2の耳との間の第2の音響密閉性の品質の、前記第1のインジケーションとは別個の第2のインジケーションと、
    を同時に表示する手段を含む、
    音響密閉性情報を表示する手段と、
    を備える、コンピュータシステム。
  134. ディスプレイデバイス及びウェアラブルオーディオ出力デバイスを含むコンピュータシステムで使用される情報処理装置であって、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素及び第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素を含み、前記情報処理装置は、
    個別のイベントの発生を検出する手段と、
    前記個別のイベントの前記発生を検出したことに応じて、かつ前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの第1の耳内に少なくとも部分的にあり、かつ前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素が前記ユーザの第2の耳内に少なくとも部分的にあるとの判定に従って有効化され、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの音響密閉性情報を表示する手段であって、
    前記ディスプレイデバイスを介して、
    前記第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素と前記ユーザの前記第1の耳との間の第1の音響密閉性の品質の第1のインジケーションと、
    前記第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素と前記ユーザの前記第2の耳との間の第2の音響密閉性の品質の、前記第1のインジケーションとは別個の第2のインジケーションと、
    を同時に表示する手段を含む、
    音響密閉性情報を表示する手段と、
    を備える、情報処理装置。
  135. ディスプレイデバイスと、
    第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素及び第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素を含むウェアラブルオーディオ出力デバイスと、
    1つ以上のプロセッサと、
    を備えるコンピュータシステムであって、
    1つ以上のプログラムを記憶したメモリと、を備え、前記1つ以上のプログラムは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成されており、前記1つ以上のプログラムが、請求項122から130のいずれか一項に記載の方法を実行する、命令を含む、コンピュータシステム。
  136. 1つ以上のプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、命令を含み、前記命令は、ディスプレイデバイス及びウェアラブルオーディオ出力デバイスを含むコンピュータシステムであって、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素及び第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素を含む、コンピュータシステムによって実行されると、前記コンピュータシステムに、請求項122から130のいずれか一項に記載の方法を実行させる、コンピュータ可読記憶媒体。
  137. ディスプレイデバイス及びウェアラブルオーディオ出力デバイスを含むコンピュータシステム上のグラフィカルユーザインタフェースであって、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素及び第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素を含み、前記グラフィカルユーザインタフェースは、請求項122から130のいずれか一項に記載の方法に従って表示されるユーザインタフェースを備える、グラフィカルユーザインタフェース。
  138. ディスプレイデバイスと、
    第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素及び第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素を含むウェアラブルオーディオ出力デバイスと、
    請求項122から130のいずれか一項に記載の方法を実行する手段と、
    を備える、コンピュータシステム。
  139. ディスプレイデバイス及びウェアラブルオーディオ出力デバイスを含むコンピュータシステムで使用される情報処理装置であって、前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のウェアラブルオーディオ出力構成要素及び第2のウェアラブルオーディオ出力構成要素を含み、前記情報処理装置は、
    請求項122から130のいずれか一項に記載の方法を実行する手段、
    を備える、情報処理装置。
  140. ディスプレイデバイスを含み、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上のセットと通信している、コンピュータシステムにおいて、
    オーディオ出力設定ユーザインタフェースを表示する要求に対応する第1の入力を受け取ることと、
    前記第1の入力を受け取ったことに応じて、前記オーディオ出力設定ユーザインタフェースを表示することであって、
    前記コンピュータシステムが少なくとも1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセット及び1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットと通信しているとの判定に従って、前記オーディオ出力設定ユーザインタフェースは、
    ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットの現在の出力音量レベルを示す第1の音量制御と、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットで利用可能な第1の複数のオーディオ出力モードのうちの現在のオーディオ出力モードである第1のオーディオ出力モードの表現と、を含む、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットに対応するオーディオ出力制御の第1のセットであって、前記第1のオーディオ出力モードの表現は、前記第1の音量制御に視覚的に関連付けられている、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットに対応するオーディオ出力制御の第1のセットと、
    ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットの現在の出力音量レベルを示す第2の音量制御を含む、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットに対応するオーディオ出力制御の第2のセットと、
    を含む、ことと、
    を含む、方法。
  141. 前記コンピュータシステムが1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの単一のセットと通信しているとの判定に従って、前記オーディオ出力設定ユーザインタフェースは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記単一のセットの現在の出力音量レベルを示す単一の音量制御を含む、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記単一のセットに対応するオーディオ出力制御の単一のセットを含む、
    請求項140に記載の方法。
  142. 前記オーディオ出力設定ユーザインタフェースを表示している間に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの個別のセットの出力音量レベルを変更する要求に対応する第2の入力を受け取ることと、
    前記第2の入力を受け取ったことに応じて、
    前記第2の入力がウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットに対応するとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットの前記出力音量レベルを変更することなく、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットの前記出力音量レベルを変更し、前記第1の音量制御を更新して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットの前記変更された出力音量レベルを示すことと、
    前記第2の入力がウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットに対応するとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットの前記出力音量レベルを変更することなく、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットの前記出力音量レベルを変更し、前記第2の音量制御を更新して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットの前記変更された出力音量レベルを示すことと、
    を含む、請求項140又は141に記載の方法。
  143. ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットが第2の異なる複数のオーディオ出力モードでオーディオを出力することができるとの判定に従って、オーディオ出力制御の前記第2のセットは、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットで利用可能な第2の複数のオーディオ出力モードのうちの現在のオーディオ出力モードである第2のオーディオ出力モードの表現を含む、請求項140から142のいずれか一項に記載の方法。
  144. 前記第1のオーディオ出力モードの前記表現のアクティブ化に対応する第3の入力を受け取ることと、
    前記第3の入力を受け取ったことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットの第1の複数のオーディオ出力モードの表現を表示することであって、前記第1の複数のオーディオ出力モードの前記表現は、前記第1のオーディオ出力モードの表現と、前記第1のオーディオ出力モードとは異なる第2のオーディオ出力モードの表現と、を含む、ことと、
    を含む、請求項140から143のいずれか一項に記載の方法。
  145. 前記第3の入力を検出する前に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットの現在の出力音量レベルを示す前記第2の音量制御は、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットで利用可能な前記第2の複数のオーディオ出力モードの現在のオーディオ出力モードである第2のオーディオ出力モードの表現と同時に表示され、前記第2のオーディオ出力モードの前記表現は、前記第2の音量制御に視覚的に関連付けられており、前記方法は、
    前記第3の入力を受け取ったことに応じて、前記第2のオーディオ出力モードの前記表現を表示することを停止すること、
    を含む、請求項144に記載の方法。
  146. 前記第3の入力を受け取ったことに応じて、前記第2の音量制御の外観に対して前記第1の音量制御の外観を強調すること、
    を含む、請求項144又は145に記載の方法。
  147. ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットの前記第1の複数のオーディオ出力モードの前記個別の表現を表示している間に、前記第1のオーディオ出力モードとは異なる前記第1の複数のオーディオ出力モード内の個別のオーディオ出力モードの表現の選択に対応する第4の入力を受け取ることと、
    前記第4の入力を受け取った後に、前記第2の音量制御の前記外観に対して前記第1の音量制御の前記外観を強調することを停止することと、
    を含む、請求項146に記載の方法。
  148. 前記第4の入力を受け取った後に、前記個別のオーディオ出力モードの前記選択された表現の表示を維持し、前記個別のオーディオ出力モード以外のオーディオ出力モードの前記表現を表示することを停止し、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットの前記現在のオーディオ出力モードである前記第2のオーディオ出力モードの前記表現を再表示すること、
    を含む、請求項147に記載の方法。
  149. ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットの前記第1の複数のオーディオ出力モードの前記個別の表現を表示している間に、前記第2の音量制御を使用してウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットの出力音量レベルを変更する要求に対応する第5の入力を受け取ることと、
    前記第5の入力を受け取ったことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットの前記出力音量レベルを変更することを取り止めることと、
    を含む、請求項144から148のいずれか一項に記載の方法。
  150. ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットの前記第1の複数のオーディオ出力モードの前記個別の表現を表示している間に、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットの前記現在の出力音量レベルが変化したとの判定に従って、前記第2の音量制御を更新して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットの前記変更された出力音量レベルを示すこと、
    を含む、請求項144から149のいずれか一項に記載の方法。
  151. ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットの前記第1の複数のオーディオ出力モードの前記個別の表現を表示している間に、前記第1の音量制御を使用してウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットの出力音量レベルを変更する要求に対応する第6の入力を受け取ることと、
    前記第6の入力を受け取ったことに応じて、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットの前記出力音量レベルを変更し、前記第1の音量制御を更新して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットの前記変更された出力音量レベルを示すことと、
    を含む、請求項144から150のいずれか一項に記載の方法。
  152. 前記第2の音量制御に向けられた個別の入力を受け取ることと、
    前記第2の音量制御に向けられた前記個別の入力を受け取ったことに応じて、
    ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットの前記第1の複数のオーディオ出力モードの前記個別の表現が表示されていないとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットの前記出力音量レベルを変更し、前記第2の音量制御を更新して、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットの前記変更された出力音量レベルを示すことと、
    ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットの前記第1の複数のオーディオ出力モードの前記個別の表現が表示されているとの判定に従って、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットの前記出力音量レベルを変更することを取り止めることと、
    を含む、請求項140から151のいずれか一項に記載の方法。
  153. ウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上のセットと通信しているコンピュータシステムであって、
    ディスプレイデバイスと、
    1つ以上のプロセッサと、
    1つ以上のプログラムを記憶したメモリと、
    を備え、前記1つ以上のプログラムは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成されており、前記1つ以上のプログラムは、
    オーディオ出力設定ユーザインタフェースを表示する要求に対応する第1の入力を受け取ることと、
    前記第1の入力を受け取ったことに応じて、前記オーディオ出力設定ユーザインタフェースを表示することであって、
    前記コンピュータシステムが少なくとも1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセット及び1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットと通信しているとの判定に従って、前記オーディオ出力設定ユーザインタフェースは、
    ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットの現在の出力音量レベルを示す第1の音量制御と、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットで利用可能な第1の複数のオーディオ出力モードのうちの現在のオーディオ出力モードである第1のオーディオ出力モードの表現と、を含む、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットに対応するオーディオ出力制御の第1のセットであって、前記第1のオーディオ出力モードの表現は、前記第1の音量制御に視覚的に関連付けられている、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットに対応するオーディオ出力制御の第1のセットと、
    ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットの現在の出力音量レベルを示す第2の音量制御を含む、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットに対応するオーディオ出力制御の第2のセットと、
    を含む、ことと、
    のための命令を含む、コンピュータシステム。
  154. 1つ以上のプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、命令を含み、前記命令は、ディスプレイデバイスを含み、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上のセットと通信している、コンピュータシステムによって実行されると、前記コンピュータシステムに、
    オーディオ出力設定ユーザインタフェースを表示する要求に対応する第1の入力を受け取ることと、
    前記第1の入力を受け取ったことに応じて、前記オーディオ出力設定ユーザインタフェースを表示することであって、
    前記コンピュータシステムが少なくとも1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセット及び1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットと通信しているとの判定に従って、前記オーディオ出力設定ユーザインタフェースは、
    ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットの現在の出力音量レベルを示す第1の音量制御と、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットで利用可能な第1の複数のオーディオ出力モードのうちの現在のオーディオ出力モードである第1のオーディオ出力モードの表現と、を含む、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットに対応するオーディオ出力制御の第1のセットであって、前記第1のオーディオ出力モードの表現は、前記第1の音量制御に視覚的に関連付けられている、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットに対応するオーディオ出力制御の第1のセットと、
    ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットの現在の出力音量レベルを示す第2の音量制御を含む、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットに対応するオーディオ出力制御の第2のセットと、
    を含む、ことと、
    を行わせる、コンピュータ可読記憶媒体。
  155. ウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上のセットと通信しているコンピュータシステムであって、
    ディスプレイデバイスと、
    オーディオ出力設定ユーザインタフェースを表示する要求に対応する第1の入力を受け取る手段と、
    前記第1の入力を受け取ったことに応じて有効化され、前記オーディオ出力設定ユーザインタフェースを表示する手段であって、
    前記コンピュータシステムが少なくとも1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセット及び1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットと通信しているとの判定に従って、前記オーディオ出力設定ユーザインタフェースは、
    ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットの現在の出力音量レベルを示す第1の音量制御と、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットで利用可能な第1の複数のオーディオ出力モードのうちの現在のオーディオ出力モードである第1のオーディオ出力モードの表現と、を含む、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットに対応するオーディオ出力制御の第1のセットであって、前記第1のオーディオ出力モードの表現は、前記第1の音量制御に視覚的に関連付けられている、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットに対応するオーディオ出力制御の第1のセットと、
    ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットの現在の出力音量レベルを示す第2の音量制御を含む、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットに対応するオーディオ出力制御の第2のセットと、
    を含む、前記オーディオ出力設定ユーザインタフェースを表示する手段と、
    を備える、コンピュータシステム。
  156. ディスプレイデバイスを含み、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上のセットと通信している、コンピュータシステムで使用される情報処理装置であって、前記情報処理装置は、
    オーディオ出力設定ユーザインタフェースを表示する要求に対応する第1の入力を受け取る手段と、
    前記第1の入力を受け取ったことに応じて有効化され、前記オーディオ出力設定ユーザインタフェースを表示する手段であって、
    前記コンピュータシステムが少なくとも1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの第1のセット及び1つ以上のウェアラブルオーディオ出力デバイスの第2のセットと通信しているとの判定に従って、前記オーディオ出力設定ユーザインタフェースは、
    ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットの現在の出力音量レベルを示す第1の音量制御と、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットで利用可能な第1の複数のオーディオ出力モードのうちの現在のオーディオ出力モードである第1のオーディオ出力モードの表現と、を含む、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットに対応するオーディオ出力制御の第1のセットであって、前記第1のオーディオ出力モードの表現は、前記第1の音量制御に視覚的に関連付けられている、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第1のセットに対応するオーディオ出力制御の第1のセットと、
    ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットの現在の出力音量レベルを示す第2の音量制御を含む、ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のセットに対応するオーディオ出力制御の第2のセットと、
    を含む、前記オーディオ出力設定ユーザインタフェースを表示する手段と、
    を備える、情報処理装置。
  157. ウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上のセットと通信しているコンピュータシステムであって、
    ディスプレイデバイスと、
    1つ以上のプロセッサと、
    1つ以上のプログラムを記憶したメモリと、
    を備え、前記1つ以上のプログラムは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成されており、前記1つ以上のプログラムは、請求項140から152のいずれか一項に記載の方法を実行する命令を含む、
    コンピュータシステム。
  158. 1つ以上のプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、命令を含み、前記命令は、ディスプレイデバイスを含み、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上のセットと通信している、コンピュータシステムによって実行されると、前記コンピュータシステムに、請求項140から152のいずれか一項に記載の方法を実行させる、コンピュータ可読記憶媒体。
  159. ディスプレイデバイスを含み、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上のセットと通信している、コンピュータシステム上のグラフィカルユーザインタフェースであって、請求項140から152のいずれか一項に記載の方法に従って表示されるユーザインタフェースを備える、グラフィカルユーザインタフェース。
  160. ウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上のセットと通信しているコンピュータシステムであって、
    ディスプレイデバイスと、
    請求項140から152のいずれか一項に記載の方法を実行する手段と、
    を備える、コンピュータシステム。
  161. ディスプレイデバイスを含み、かつウェアラブルオーディオ出力デバイスの1つ以上のセットと通信している、コンピュータシステムで使用される情報処理装置であって、
    請求項140から152のいずれか一項に記載の方法を実行する手段、
    を備える、情報処理装置。
  162. 回転可能入力機構を有するウェアラブルオーディオ出力デバイスにおいて、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して、第1のメディアに基づく第1のオーディオを出力することと、
    前記第1のオーディオを出力している間に、前記回転可能入力機構を介して第1の入力を受け取ることと、
    前記第1の入力を受け取ったことに応じて、
    前記第1の入力が前記回転可能入力機構の回転を含む前記回転可能入力機構への第1のタイプの入力であるとの判定に従って、前記第1のオーディオを出力し続けている間に、前記回転可能入力機構の前記回転に基づいて、前記第1のオーディオのオーディオ出力音量を変更することと、
    前記第1の入力が前記第1のタイプの入力とは異なる前記回転可能入力機構への第2のタイプの入力であるとの判定に従って、前記第1のオーディオを出力することを停止することと、
    を含む、方法。
  163. 前記第1のオーディオを出力することを停止することは、前記第1のオーディオを一時停止することを含み、前記方法は、
    前記回転可能入力機構を介して、前記回転可能入力機構への前記第2のタイプの入力である第2の入力を受け取ることと、
    前記第2の入力を受け取ったことに応じて、
    前記第1のオーディオを出力することを再開することと、
    を含む、請求項162に記載の方法。
  164. 前記第1の入力を受け取ったことに応じて、前記第1の入力が前記回転可能入力機構への前記第2のタイプの入力であるとの前記判定に従って、
    前記第1のオーディオとは異なり、かつ前記第1のメディアに続く第2のメディアに関連付けられた、第2のオーディオを出力すること、
    を含む、請求項162に記載の方法。
  165. 前記第1の入力を受け取ったことに応じて、前記第1の入力が前記回転可能入力機構への前記第2のタイプの入力であるとの前記判定に従って、
    前記第1のオーディオとは異なり、かつ前記第1のメディアに先行する第3のメディアに関連付けられた、第3のオーディオを出力すること、
    を含む、請求項162に記載の方法。
  166. 前記第1の入力を受け取ったことに応じて、前記第1の入力が前記回転可能入力機構への前記第2のタイプの入力であるとの前記判定に従って、
    仮想アシスタントを呼び出すこと、
    を含む、請求項162に記載の方法。
  167. 前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、電子デバイスと通信しており、前記方法は、
    前記電子デバイスで受信された第1の電話通話のアラートを受信することと、
    前記第1の電話通話の前記アラートを受信している間に、前記回転可能入力機構を介して、第3の入力を受け取ることと、
    前記第3の入力を受け取ったことに応じて、
    前記第3の入力が前記回転可能入力機構への第1の個別のタイプの入力であるとの判定に従って、前記第1の電話通話のオーディオを出力することと、
    前記第3の入力が前記第1の個別のタイプの入力とは異なる前記回転可能入力機構への第2の個別のタイプの入力であるとの判定に従って、前記電話通話のオーディオを出力することを取り止めることと、
    を含む、請求項162から166のいずれか一項に記載の方法。
  168. 前記第1の電話通話のオーディオを出力している間に、前記回転可能入力機構を介して、前記第1の個別のタイプの入力である第4の入力を受け取ることと、
    前記第4の入力を受け取ったことに応じて、
    前記第1の電話通話を切断して、前記第1の電話通話のオーディオを出力することを停止することと、
    を含む、請求項167に記載の方法。
  169. 前記電子デバイスが前記第1の電話通話及び第2の電話通話に同時に接続されている間に、かつ前記第1の電話通話のオーディオを出力している間に、前記回転可能入力機構を介して、第5の入力を受け取ることと、
    前記第5の入力を受け取ったことに応じて、
    前記第5の入力が前記第1の個別のタイプの入力であるとの判定に従って、
    前記第2の電話通話のオーディオを出力し、前記第1の電話通話のオーディオを出力することを停止することと、
    前記第2の電話通話のオーディオを出力している間に、前記回転可能入力機構を介して、前記第1の個別のタイプの入力である第6の入力を受け取ることと、
    前記第6の入力を受け取ったことに応じて、
    前記第2の電話通話のオーディオを出力することを停止し、前記第1の電話通話のオーディオを出力することと、
    を含む、請求項167に記載の方法。
  170. 前記第5の入力を受け取ったことに応じて、
    前記第5の入力が前記第2の個別のタイプの入力であるとの判定に従って、
    前記第2の電話通話のオーディオを出力し、前記第1の電話通話のオーディオを出力することを停止すること、
    を含む、請求項169に記載の方法。
  171. 前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、入力デバイスを含み、前記方法は、
    前記入力デバイスを介して、入力を受け取ることと、
    前記入力デバイスを介して前記入力を受け取ったことに応じて、第1のオーディオ出力モードから第2のオーディオ出力モードに遷移することであって、前記第1及び第2のオーディオ出力モードが、ノイズキャンセルオーディオ出力モード、パススルーオーディオ出力モード、及びノイズ制御オフモードを含む、ノイズ制御オーディオ出力モードのセットから選択される、ことと、
    を含む、請求項162から170のいずれか一項に記載の方法。
  172. 前記入力デバイスを介して前記入力を受け取ったことに応じて、前記入力デバイスを介した前記入力に対応する1つ以上のオーディオ出力を出力すること、
    を含む、請求項171に記載の方法。
  173. 前記第1の入力を受け取ったことに応じて、
    前記第1の入力が前記回転可能入力機構の回転を含む前記回転可能入力機構への前記第1のタイプの入力であるとの前記判定に従って、前記回転可能入力機構の前記回転に対応する1つ以上のオーディオ出力を出力すること、
    を含む、請求項162から172のいずれか一項に記載の方法。
  174. 個別の入力デバイスを介して入力を受け取ったことに応じて、個別のオーディオ出力を出力することは、前記個別の入力デバイスの物理的位置に対応する個別の疑似空間位置を有する前記個別のオーディオ出力を生成することを含む、請求項172又は173に記載の方法。
  175. 第1のメディアに基づく前記第1のオーディオを出力する前に、
    前記第1のオーディオが1つ以上の物理的空間位置に関連付けられたオーディオを含むとの判定に従って、1つ以上の物理的空間位置に関連付けられたオーディオを前記第1のオーディオが含むことを示す個別のオーディオを出力すること、
    を含む、請求項162から174のいずれか一項に記載の方法。
  176. 第1のメディアに基づく前記第1のオーディオを出力する前に、
    ユーザ上の前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を検出することと、
    ユーザ上の前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの配置を検出したことに応じて、オーディオインジケーションを再生することであって、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが電子デバイスと通信しているとの判定によれば、前記オーディオインジケーションは、第1のオーディオインジケーションであり、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスが電子デバイスと通信していないとの判定によれば、前記オーディオインジケーションは、前記第1のオーディオインジケーションとは異なる第2のオーディオインジケーションである、ことと、
    を含む、請求項162から175のいずれか一項に記載の方法。
  177. 前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスは、第1のウェアラブル構成要素及び第2のウェアラブル構成要素を含み、前記方法は、
    前記第1のウェアラブル構成要素がユーザの第1の耳に対して個別の位置にあり、かつ前記第2のウェアラブル構成要素が前記ユーザの第2の耳に対して前記個別の位置にある間に、かつ前記第2のウェアラブル構成要素が第1のオーディオ出力モードで動作している間に、前記個別の位置以外の位置への前記第1のウェアラブル構成要素の位置の変化を検出することと、
    前記個別の位置以外の位置への前記第1のウェアラブル構成要素の位置の前記変化を検出したことに応じて、
    前記第1のオーディオ出力モードよりも高い度合いのオーディオ透過性を含む第2のオーディオ出力モードで前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスの前記第2のウェアラブル構成要素を動作させることと、
    を含む、請求項162から176のいずれか一項に記載の方法。
  178. 回転可能入力機構と、
    1つ以上のプロセッサと、
    を備えるウェアラブルオーディオ出力デバイスであって、
    1つ以上のプログラムを記憶したメモリと、を備え、前記1つ以上のプログラムは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成されており、前記1つ以上のプログラムは、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して、第1のメディアに基づく第1のオーディオを出力することと、
    前記第1のオーディオを出力している間に、前記回転可能入力機構を介して第1の入力を受け取ることと、
    前記第1の入力を受け取ったことに応じて、
    前記第1の入力が前記回転可能入力機構の回転を含む前記回転可能入力機構への第1のタイプの入力であるとの判定に従って、前記第1のオーディオを出力し続けている間に、前記回転可能入力機構の前記回転に基づいて、前記第1のオーディオのオーディオ出力音量を変更することと、
    前記第1の入力が前記第1のタイプの入力とは異なる前記回転可能入力機構への第2のタイプの入力であるとの判定に従って、前記第1のオーディオを出力することを停止することと、
    のための命令を含む、ウェアラブルオーディオ出力デバイス。
  179. 1つ以上のプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、命令を含み、前記命令は、回転可能入力機構を含むウェアラブルオーディオ出力デバイスによって実行されると、前記デバイスに、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して、第1のメディアに基づく第1のオーディオを出力することと、
    前記第1のオーディオを出力している間に、前記回転可能入力機構を介して第1の入力を受け取ることと、
    前記第1の入力を受け取ったことに応じて、
    前記第1の入力が前記回転可能入力機構の回転を含む前記回転可能入力機構への第1のタイプの入力であるとの判定に従って、前記第1のオーディオを出力し続けている間に、前記回転可能入力機構の前記回転に基づいて、前記第1のオーディオのオーディオ出力音量を変更することと、
    前記第1の入力が前記第1のタイプの入力とは異なる前記回転可能入力機構への第2のタイプの入力であるとの判定に従って、前記第1のオーディオを出力することを停止することと、
    を行わせる、コンピュータ可読記憶媒体。
  180. ウェアラブルオーディオ出力デバイスであって、
    回転可能入力機構と、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して、第1のメディアに基づく第1のオーディオを出力する手段と、
    前記第1のオーディオを出力している間に有効化され、前記回転可能入力機構を介して第1の入力を受け取る手段と、
    前記第1の入力を受け取ったことに応じて有効化される手段であって、
    前記第1の入力が前記回転可能入力機構の回転を含む前記回転可能入力機構への第1のタイプの入力であるとの判定に従って有効化され、前記第1のオーディオを出力し続けている間に、前記回転可能入力機構の前記回転に基づいて、前記第1のオーディオのオーディオ出力音量を変更する手段と、
    前記第1の入力が前記第1のタイプの入力とは異なる前記回転可能入力機構への第2のタイプの入力であるとの判定に従って有効化され、前記第1のオーディオを出力することを停止する手段と、
    を含む、前記第1の入力を受け取ったことに応じて有効化される手段と、
    を備える、ウェアラブルオーディオ出力デバイス。
  181. 回転可能入力機構を含むウェアラブルオーディオ出力デバイスで使用される情報処理装置であって、前記情報処理装置は、
    前記ウェアラブルオーディオ出力デバイスを介して、第1のメディアに基づく第1のオーディオを出力する手段と、
    前記第1のオーディオを出力している間に有効化され、前記回転可能入力機構を介して第1の入力を受け取る手段と、
    前記第1の入力を受け取ったことに応じて有効化される手段であって、
    前記第1の入力が前記回転可能入力機構の回転を含む前記回転可能入力機構への第1のタイプの入力であるとの判定に従って有効化され、前記第1のオーディオを出力し続けている間に、前記回転可能入力機構の前記回転に基づいて、前記第1のオーディオのオーディオ出力音量を変更する手段と、
    前記第1の入力が前記第1のタイプの入力とは異なる前記回転可能入力機構への第2のタイプの入力であるとの判定に従って有効化され、前記第1のオーディオを出力することを停止する手段と、
    を含む、前記第1の入力を受け取ったことに応じて有効化される手段と、
    を備える、情報処理装置。
  182. 回転可能入力機構と、
    1つ以上のプロセッサと、
    を備えるウェアラブルオーディオ出力デバイスであって、
    1つ以上のプログラムを記憶したメモリと、を備え、前記1つ以上のプログラムは、前記1つ以上のプロセッサによって実行されるように構成されており、前記1つ以上のプログラムは、請求項162から177のいずれか一項に記載の方法を実行する命令を含む、
    ウェアラブルオーディオ出力デバイス。
  183. 1つ以上のプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記1つ以上のプログラムは、命令を含み、前記命令は、回転可能入力機構を含むウェアラブルオーディオ出力デバイスによって実行されると、前記デバイスに、請求項162から177のいずれか一項に記載の方法を実行させる、コンピュータ可読記憶媒体。
  184. 回転可能入力機構を含むウェアラブルオーディオ出力デバイス上のグラフィカルユーザインタフェースであって、請求項162から177のいずれか一項に記載の方法に従って表示されるユーザインタフェースを備える、グラフィカルユーザインタフェース。
  185. 回転可能入力機構と、
    請求項162から177のいずれか一項に記載の方法を実行する手段と、
    を備える、ウェアラブルオーディオ出力デバイス。
  186. 回転可能入力機構を含むウェアラブルオーディオ出力デバイスで使用される情報処理装置であって、
    請求項162から177のいずれか一項に記載の方法を実行する手段、
    を備える、情報処理装置。
JP2022194986A 2019-07-08 2022-12-06 ヘッドホンフィット調整及びオーディオ出力制御のためのシステム、方法、及びユーザインタフェース Pending JP2023029976A (ja)

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962871634P 2019-07-08 2019-07-08
US62/871,634 2019-07-08
US201962897819P 2019-09-09 2019-09-09
US62/897,819 2019-09-09
US201962907525P 2019-09-27 2019-09-27
US62/907,525 2019-09-27
US202063033058P 2020-06-01 2020-06-01
US63/033,058 2020-06-01
US16/920,303 2020-07-02
US16/920,303 US11172298B2 (en) 2019-07-08 2020-07-02 Systems, methods, and user interfaces for headphone fit adjustment and audio output control
JP2020550113A JP7191114B2 (ja) 2019-07-08 2020-07-07 ヘッドホンフィット調整及びオーディオ出力制御のためのシステム、方法、及びユーザインタフェース
PCT/US2020/041074 WO2021007254A1 (en) 2019-07-08 2020-07-07 Systems, methods, and user interfaces for headphone fit adjustment and audio output control

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550113A Division JP7191114B2 (ja) 2019-07-08 2020-07-07 ヘッドホンフィット調整及びオーディオ出力制御のためのシステム、方法、及びユーザインタフェース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023029976A true JP2023029976A (ja) 2023-03-07

Family

ID=74102014

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550113A Active JP7191114B2 (ja) 2019-07-08 2020-07-07 ヘッドホンフィット調整及びオーディオ出力制御のためのシステム、方法、及びユーザインタフェース
JP2022194986A Pending JP2023029976A (ja) 2019-07-08 2022-12-06 ヘッドホンフィット調整及びオーディオ出力制御のためのシステム、方法、及びユーザインタフェース

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550113A Active JP7191114B2 (ja) 2019-07-08 2020-07-07 ヘッドホンフィット調整及びオーディオ出力制御のためのシステム、方法、及びユーザインタフェース

Country Status (8)

Country Link
US (5) US11172298B2 (ja)
EP (3) EP3997890A1 (ja)
JP (2) JP7191114B2 (ja)
KR (2) KR20230129571A (ja)
CN (3) CN114610213A (ja)
AU (3) AU2020239693B2 (ja)
DK (4) DK180607B1 (ja)
WO (1) WO2021007254A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9002322B2 (en) 2011-09-29 2015-04-07 Apple Inc. Authentication with secondary approver
EP3149554B1 (en) 2014-05-30 2024-05-01 Apple Inc. Continuity
WO2016036541A2 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Phone user interface
DK201670622A1 (en) 2016-06-12 2018-02-12 Apple Inc User interfaces for transactions
CN111343060B (zh) 2017-05-16 2022-02-11 苹果公司 用于家庭媒体控制的方法和界面
US20220279063A1 (en) 2017-05-16 2022-09-01 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
US10976989B2 (en) * 2018-09-26 2021-04-13 Apple Inc. Spatial management of audio
USD940170S1 (en) * 2019-03-29 2022-01-04 My Universe Llc Display screen or portions thereof with graphical user interface
US11010121B2 (en) 2019-05-31 2021-05-18 Apple Inc. User interfaces for audio media control
KR102436985B1 (ko) 2019-05-31 2022-08-29 애플 인크. 오디오 미디어 제어를 위한 사용자 인터페이스
DK201970533A1 (en) 2019-05-31 2021-02-15 Apple Inc Methods and user interfaces for sharing audio
US11172298B2 (en) 2019-07-08 2021-11-09 Apple Inc. Systems, methods, and user interfaces for headphone fit adjustment and audio output control
CN112600961A (zh) * 2019-09-19 2021-04-02 华为技术有限公司 一种音量调节方法及电子设备
US11577828B2 (en) * 2020-04-30 2023-02-14 Lockheed Martin Corporation Power display for compound aircraft using shared engine torque
US11202137B1 (en) * 2020-05-25 2021-12-14 Bose Corporation Wearable audio device placement detection
US11861262B2 (en) * 2020-05-28 2024-01-02 Snap Inc. Audio detection and subtitle presence
US11722178B2 (en) 2020-06-01 2023-08-08 Apple Inc. Systems, methods, and graphical user interfaces for automatic audio routing
US11321047B2 (en) * 2020-06-11 2022-05-03 Sorenson Ip Holdings, Llc Volume adjustments
US11375314B2 (en) 2020-07-20 2022-06-28 Apple Inc. Systems, methods, and graphical user interfaces for selecting audio output modes of wearable audio output devices
US11941319B2 (en) 2020-07-20 2024-03-26 Apple Inc. Systems, methods, and graphical user interfaces for selecting audio output modes of wearable audio output devices
US11792610B2 (en) 2020-08-26 2023-10-17 Stereo App Limited Complex computing network for improving establishment and streaming of audio communication among mobile computing devices
US11212126B1 (en) 2020-08-26 2021-12-28 Stereo App Limited Complex computing network for improving establishment and broadcasting of audio communication among mobile computing devices and for providing rapid audio conversations
US11864066B2 (en) * 2020-08-26 2024-01-02 Stereo App Limited Complex computing network for improving establishment and streaming of audio communication among mobile computing devices
US11165911B1 (en) 2020-08-26 2021-11-02 Stereo App Limited Complex computing network for improving establishment and broadcasting of audio communication among mobile computing devices and for improving speaker-listener engagement using audio conversation control
US11317253B2 (en) 2020-08-26 2022-04-26 Stereo App Limited Complex computing network for improving establishment and broadcasting of audio communication among mobile computing devices and providing descriptive operator access for improving user experience
US11451937B2 (en) 2020-08-26 2022-09-20 Stereo App Limited Complex computing network for improving establishment and streaming of audio communication among mobile computing devices
US10966062B1 (en) 2020-08-26 2021-03-30 Stereo App Limited Complex computing network for improving establishment and broadcasting of audio communication among mobile computing devices
US11196867B1 (en) * 2020-08-26 2021-12-07 Stereo App Limited Complex computing network for improving establishment and broadcasting of audio communication among mobile computing devices and for improving switching from listening mode to conversation mode on a mobile application
CN116195261A (zh) * 2020-09-05 2023-05-30 苹果公司 用于管理媒体项目的音频的用户界面
US11900012B2 (en) * 2020-09-24 2024-02-13 Apple Inc. Method and system for seamless media synchronization and handoff
US11523243B2 (en) 2020-09-25 2022-12-06 Apple Inc. Systems, methods, and graphical user interfaces for using spatialized audio during communication sessions
US11392291B2 (en) 2020-09-25 2022-07-19 Apple Inc. Methods and interfaces for media control with dynamic feedback
WO2022158852A1 (ko) * 2021-01-22 2022-07-28 삼성전자 주식회사 소리 데이터에 기초하여 제어되는 전자 장치 및 소리 데이터에 기초하여 전자 장치를 제어하는 방법
US20220377449A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-24 Bose Corporation Dynamic seal testing and feedback for audio wearable devices
US11595749B2 (en) 2021-05-28 2023-02-28 Gmeci, Llc Systems and methods for dynamic noise reduction
US11847378B2 (en) 2021-06-06 2023-12-19 Apple Inc. User interfaces for audio routing
WO2022260876A1 (en) * 2021-06-06 2022-12-15 Apple Inc. User interfaces for audio routing
CN115691525A (zh) * 2021-07-28 2023-02-03 Oppo广东移动通信有限公司 音频处理方法、装置、终端及存储介质
CN117882384A (zh) * 2021-08-05 2024-04-12 海信视像科技股份有限公司 一种显示设备及声音模式设置方法
WO2023014479A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-09 Apple Inc. Systems, methods, and graphical user interfaces for selecting audio output modes of wearable audio output devices
US11950040B2 (en) 2021-09-09 2024-04-02 Apple Inc. Volume control of ear devices
WO2023049131A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interactions with a headphone case
KR20230069707A (ko) * 2021-11-12 2023-05-19 삼성전자주식회사 동작 제어 방법 및 그 전자 장치
KR20230081092A (ko) * 2021-11-30 2023-06-07 주식회사 하이딥 무선 이어버드
JP2023102701A (ja) * 2022-01-12 2023-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 計測システムおよび計測方法
CN114640922B (zh) * 2022-05-12 2022-10-21 荣耀终端有限公司 智能耳机及其入耳适配方法和介质
TWI831513B (zh) * 2022-12-12 2024-02-01 英屬開曼群島商意騰科技股份有限公司 適用於無吊桿的頭戴式耳機之麥克風系統及波束成形方法

Family Cites Families (157)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003607A (en) * 1987-06-03 1991-03-26 Reed James S Hearing aid with audible control for volume adjustment
US6918678B2 (en) * 2002-04-29 2005-07-19 Mcclanahan John B. Headset incorporating an integral light
JP2003347956A (ja) 2002-05-28 2003-12-05 Toshiba Corp オーディオ出力装置およびその制御方法
KR100585705B1 (ko) 2004-12-02 2006-06-07 엘지전자 주식회사 블루투스 헤드셋의 배터리 잔량표시방법
US7778601B2 (en) 2005-01-24 2010-08-17 Broadcom Corporation Pairing modular wireless earpiece/microphone (HEADSET) to a serviced base portion and subsequent access thereto
US20060193487A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Mok Kin L Cordless headphone
US10417700B2 (en) 2005-03-03 2019-09-17 Refinitiv Us Organization Llc System and method for graphical display of multivariate data
US7865140B2 (en) 2005-06-14 2011-01-04 The Invention Science Fund I, Llc Device pairing via intermediary device
US8073137B2 (en) 2006-03-06 2011-12-06 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Audio headset
US7689168B2 (en) 2006-03-30 2010-03-30 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Remote user interface for Bluetooth™ device
GB2479673B (en) * 2006-04-01 2011-11-30 Wolfson Microelectronics Plc Ambient noise-reduction control system
US9144204B2 (en) 2006-06-20 2015-09-29 Rain Bird Corporation User interface for a sensor-based interface device for interrupting an irrigation controller
US20070300063A1 (en) 2006-06-23 2007-12-27 Research In Motion Limited Pairing to a Wireless Peripheral Device at the Lock-Screen
US20070297634A1 (en) 2006-06-27 2007-12-27 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Earphone system with usage detection
US20080076489A1 (en) 2006-08-07 2008-03-27 Plantronics, Inc. Physically and electrically-separated, data-synchronized data sinks for wireless systems
US7913297B2 (en) 2006-08-30 2011-03-22 Apple Inc. Pairing of wireless devices using a wired medium
WO2008061260A2 (en) 2006-11-18 2008-05-22 Personics Holdings Inc. Method and device for personalized hearing
US20080152160A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-26 Kok-Kia Chew Methods and apparatus for wireless stereo audio
US8401473B2 (en) 2007-01-06 2013-03-19 Apple Inc. Apparatuses and methods that facilitate the transfer of power and information among electrical devices
US8155335B2 (en) 2007-03-14 2012-04-10 Phillip Rutschman Headset having wirelessly linked earpieces
US8213908B2 (en) 2007-04-05 2012-07-03 Microsoft Corporation Systems and methods for pairing bluetooth devices
US7912020B2 (en) 2007-09-21 2011-03-22 Motorola Mobility, Inc. Methods and devices for dynamic mobile conferencing with automatic pairing
US8107879B2 (en) 2007-12-31 2012-01-31 Intel Corporation Device, system, and method of establishing multiple wireless connections
US8355515B2 (en) 2008-04-07 2013-01-15 Sony Computer Entertainment Inc. Gaming headset and charging method
EP2133976B1 (en) 2008-05-12 2016-10-12 BlackBerry Limited Communication device
US8861743B2 (en) * 2008-05-30 2014-10-14 Apple Inc. Headset microphone type detect
US8620213B2 (en) 2009-12-24 2013-12-31 Sony Computer Entertainment Inc. Wireless device pairing methods
US8626249B2 (en) 2008-08-12 2014-01-07 T-Mobile Usa, Inc. Charging station that operates as an intermediary device between mobile devices and other devices
US8290537B2 (en) 2008-09-15 2012-10-16 Apple Inc. Sidetone adjustment based on headset or earphone type
US8600067B2 (en) 2008-09-19 2013-12-03 Personics Holdings Inc. Acoustic sealing analysis system
JP4623390B2 (ja) * 2008-10-03 2011-02-02 ソニー株式会社 再生装置、再生方法及び再生プログラム
US8098838B2 (en) 2008-11-24 2012-01-17 Apple Inc. Detecting the repositioning of an earphone using a microphone and associated action
US20100172522A1 (en) * 2009-01-07 2010-07-08 Pillar Ventures, Llc Programmable earphone device with customizable controls and heartbeat monitoring
CN105717989B (zh) 2009-02-27 2020-02-21 艾卡姆有限公司 基于耳机的电信平台
US8126399B1 (en) 2009-03-31 2012-02-28 Koamtac, Inc. Method and apparatus for improved automatic bluetooth device identification for data exchange
JP4612728B2 (ja) 2009-06-09 2011-01-12 株式会社東芝 音声出力装置、及び音声処理システム
DE102009030070A1 (de) 2009-06-22 2010-12-23 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Transport-und/oder Aufbewahrungsbehälter für aufladbare drahtlose Hörer
US8842848B2 (en) 2009-09-18 2014-09-23 Aliphcom Multi-modal audio system with automatic usage mode detection and configuration capability
US8401200B2 (en) 2009-11-19 2013-03-19 Apple Inc. Electronic device and headset with speaker seal evaluation capabilities
US20110286615A1 (en) 2010-05-18 2011-11-24 Robert Olodort Wireless stereo headsets and methods
GB2484722B (en) * 2010-10-21 2014-11-12 Wolfson Microelectronics Plc Noise cancellation system
US8581958B2 (en) 2011-04-18 2013-11-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for establishing video conferences using portable electronic devices
US8965285B2 (en) 2011-05-13 2015-02-24 Nokia Corporation Touch inquiry
KR101678271B1 (ko) 2011-06-05 2016-11-21 애플 인크. 다수의 애플리케이션들로부터 수신된 통지들을 디스플레이하기 위한 시스템들 및 방법들
US8732319B2 (en) 2011-06-10 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Context awareness proximity-based establishment of wireless communication connection
WO2013030736A1 (en) 2011-08-26 2013-03-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Docking system with automatic music playback via bluetooth
JP6019553B2 (ja) 2011-08-31 2016-11-02 ソニー株式会社 イヤホン装置
US20130114823A1 (en) 2011-11-04 2013-05-09 Nokia Corporation Headset With Proximity Determination
US20130121494A1 (en) 2011-11-15 2013-05-16 Plantronics, Inc. Ear Coupling Status Sensor
US9942379B2 (en) 2011-12-06 2018-04-10 Qualcomm Incorporated Wireless docking
US9342139B2 (en) 2011-12-19 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Pairing a computing device to a user
US9300386B2 (en) 2012-01-12 2016-03-29 Plantronics, Inc. Wearing position derived device operation
US20130311694A1 (en) 2012-05-21 2013-11-21 Qualcomm Incorporated Devices and methods for facilitating direct pairing in a wireless docking system
US9191988B2 (en) 2012-05-26 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Smart pairing using bluetooth technology
US9648409B2 (en) 2012-07-12 2017-05-09 Apple Inc. Earphones with ear presence sensors
KR101963768B1 (ko) 2012-08-03 2019-07-31 삼성전자 주식회사 디스플레이장치, 디스플레이 시스템 및 그 제어방법
US8798283B2 (en) * 2012-11-02 2014-08-05 Bose Corporation Providing ambient naturalness in ANR headphones
US9647481B2 (en) 2012-12-04 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for docking a dockee with a docking host utilizing a wireless charger in a wireless docking environment
US9270244B2 (en) 2013-03-13 2016-02-23 Personics Holdings, Llc System and method to detect close voice sources and automatically enhance situation awareness
US9940827B2 (en) 2013-04-30 2018-04-10 Provenance Asset Group Llc Controlling operation of a device
US9942661B2 (en) 2013-05-14 2018-04-10 Logitech Europe S.A Method and apparatus for controlling portable audio devices
WO2015006950A1 (en) 2013-07-18 2015-01-22 Nokia Corporation Apparatus for authenticating pairing of electronic devices and associated methods
KR102128751B1 (ko) 2013-08-21 2020-07-01 삼성전자 주식회사 무선 충전 운영 방법 및 이를 구현하는 휴대 전자 장치
US20150230022A1 (en) 2014-02-07 2015-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable electronic system
KR101518010B1 (ko) 2014-02-26 2015-05-04 창원대학교 산학협력단 모바일 단말기용 다기능 이어폰
US10142577B1 (en) * 2014-03-24 2018-11-27 Noble Laird Combination remote control and telephone
US20150281830A1 (en) 2014-03-26 2015-10-01 Bose Corporation Collaboratively Processing Audio between Headset and Source
US20150294662A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 Ahmed Ibrahim Selective Noise-Cancelling Earphone
US9486823B2 (en) 2014-04-23 2016-11-08 Apple Inc. Off-ear detector for personal listening device with active noise control
US9712948B2 (en) 2014-04-30 2017-07-18 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Image triggered pairing
US9769858B2 (en) 2014-05-30 2017-09-19 Apple Inc. Seamless connectivity between hearing aid and multiple devices
WO2015185123A1 (en) 2014-06-04 2015-12-10 Sonova Ag Audio device network and audio device pairing method
KR101638606B1 (ko) 2014-07-02 2016-07-11 현대자동차주식회사 블루투스 신규 디바이스 등록 방법 및 장치
US9516401B2 (en) 2014-07-10 2016-12-06 T.REX Holdings, LLC Wireless in-ear headphones
US9398367B1 (en) 2014-07-25 2016-07-19 Amazon Technologies, Inc. Suspending noise cancellation using keyword spotting
US20160029114A1 (en) 2014-07-28 2016-01-28 Yung-Lin Chen Wireless earphone set
WO2016036541A2 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Phone user interface
KR102229667B1 (ko) 2014-09-05 2021-03-18 엘지전자 주식회사 전자 디바이스 및 이를 포함하는 시스템
US20160073249A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 Qualcomm Incorporated System and method for discovering a wireless device
EP3001695B1 (en) * 2014-09-29 2018-07-11 Harman Becker Automotive Systems GmbH Active headphones with power consumption control
US9392398B2 (en) 2014-09-30 2016-07-12 Apple Inc. Wireless proximity pairing of user-interface devices
EP3201784A4 (en) 2014-09-30 2018-10-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing access to peripheral devices
US9857863B2 (en) 2014-10-20 2018-01-02 Seiko Epson Corporation Display apparatus, control method for display apparatus, and program that can switch an operation mode of a display apparatus from a normal operation mode to a battery replacement mode
US9794670B2 (en) 2014-10-22 2017-10-17 Sony Mobile Communications Inc. BT and BCC communication for wireless earbuds
EP3015975A1 (en) 2014-10-30 2016-05-04 Speech Processing Solutions GmbH Steering device for a dictation machine
US10497353B2 (en) * 2014-11-05 2019-12-03 Voyetra Turtle Beach, Inc. Headset with user configurable noise cancellation vs ambient noise pickup
US20160134141A1 (en) 2014-11-07 2016-05-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Charger for group of devices
US9210498B1 (en) 2014-11-12 2015-12-08 Alpha Audiotronics, Inc. Wearable earbud charging band
SE1451410A1 (sv) 2014-11-21 2016-05-17 Melaud Ab Earphones with sensor controlled audio output
US9565255B2 (en) 2014-12-04 2017-02-07 Apple Inc. Electronic accessory for detecting and communicating a connection attribute corresponding to another electronic accessory
US9613586B2 (en) 2014-12-23 2017-04-04 Roku, Inc. Providing a representation for a device connected to a display device
US10334384B2 (en) 2015-02-03 2019-06-25 Dolby Laboratories Licensing Corporation Scheduling playback of audio in a virtual acoustic space
US10722404B2 (en) * 2015-02-03 2020-07-28 3M Innovative Properties Company Comfort headband for hearing protectors
US20160241972A1 (en) 2015-02-17 2016-08-18 Gobeli Garth W Modifications for Hearing Deficiencies
US9398361B1 (en) * 2015-02-20 2016-07-19 Vxi Corporation Headset system with user-configurable function button
JP6459711B2 (ja) 2015-03-30 2019-01-30 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US9807491B2 (en) 2015-04-03 2017-10-31 Pinn, Inc. Electronic device with wireless earbud
GB2554259B (en) 2015-04-22 2021-04-07 Harman Int Ind Multi-source wireless headphone and audio switching device
KR20160131275A (ko) * 2015-05-06 2016-11-16 엘지전자 주식회사 와치 타입 단말기
KR102351500B1 (ko) 2015-05-12 2022-01-17 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
KR102124319B1 (ko) * 2015-06-05 2020-06-18 애플 인크. 웨어러블 디바이스의 상태에 기초하는 컴패니언 통신 디바이스 거동의 변경
US9967647B2 (en) 2015-07-10 2018-05-08 Avnera Corporation Off-ear and on-ear headphone detection
KR20170017475A (ko) * 2015-08-07 2017-02-15 엘지전자 주식회사 이어폰, 그와 연결 가능한 이동 단말기 및 제어 방법
US10136214B2 (en) 2015-08-11 2018-11-20 Google Llc Pairing of media streaming devices
US20170108906A1 (en) 2015-10-16 2017-04-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Single Fuel Gauge for Multiple Energy Storage Devices
US9900680B2 (en) 2015-11-10 2018-02-20 Skullcandy, Inc. Wireless earbuds and related methods
US9936297B2 (en) * 2015-11-16 2018-04-03 Tv Ears, Inc. Headphone audio and ambient sound mixer
US9949017B2 (en) * 2015-11-24 2018-04-17 Bose Corporation Controlling ambient sound volume
US9743170B2 (en) * 2015-12-18 2017-08-22 Bose Corporation Acoustic noise reduction audio system having tap control
EP3188495B1 (en) 2015-12-30 2020-11-18 GN Audio A/S A headset with hear-through mode
US9779716B2 (en) 2015-12-30 2017-10-03 Knowles Electronics, Llc Occlusion reduction and active noise reduction based on seal quality
US20170195466A1 (en) 2016-01-02 2017-07-06 Erato (Cayman) Holdings Co., Ltd. Radiofrequency communication device
JP6753063B2 (ja) 2016-01-14 2020-09-09 ヤマハ株式会社 ステレオイヤホン装置
US20170214994A1 (en) 2016-01-25 2017-07-27 Knowles Electronics, Llc Earbud Control Using Proximity Detection
US9848258B1 (en) * 2016-02-03 2017-12-19 Google Llc Click and slide button for tactile input
US10085091B2 (en) 2016-02-09 2018-09-25 Bragi GmbH Ambient volume modification through environmental microphone feedback loop system and method
US20170245039A1 (en) 2016-02-19 2017-08-24 Erato (Cayman) Holdings Co., Ltd. Charging system and electronic device having same
US10157037B2 (en) * 2016-03-31 2018-12-18 Bose Corporation Performing an operation at a headphone system
US9584653B1 (en) 2016-04-10 2017-02-28 Philip Scott Lyren Smartphone with user interface to externally localize telephone calls
US20170318374A1 (en) 2016-05-02 2017-11-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Headset, an apparatus and a method with automatic selective voice pass-through
US9860626B2 (en) * 2016-05-18 2018-01-02 Bose Corporation On/off head detection of personal acoustic device
KR20190013880A (ko) * 2016-05-27 2019-02-11 부가톤 엘티디. 사용자 귀에서의 이어피스 존재의 결정
US10133358B1 (en) 2016-06-01 2018-11-20 Google Llc Fitting detection for a bone conduction transducer (BCT) using an inertial measurement unit (IMU) sensor
US9838787B1 (en) 2016-06-06 2017-12-05 Bose Corporation Acoustic device
US11016721B2 (en) * 2016-06-14 2021-05-25 Dolby Laboratories Licensing Corporation Media-compensated pass-through and mode-switching
US10216474B2 (en) * 2016-07-06 2019-02-26 Bragi GmbH Variable computing engine for interactive media based upon user biometrics
CN106291121B (zh) * 2016-07-29 2023-10-13 歌尔股份有限公司 一种可穿戴设备的佩戴状态检测方法和可穿戴设备
US10200780B2 (en) 2016-08-29 2019-02-05 Bragi GmbH Method and apparatus for conveying battery life of wireless earpiece
US10042595B2 (en) * 2016-09-06 2018-08-07 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for wireless pairing with peripheral devices and displaying status information concerning the peripheral devices
US11782531B2 (en) * 2016-09-19 2023-10-10 Apple Inc. Gesture detection, list navigation, and item selection using a crown and sensors
CN109792577B (zh) * 2016-09-27 2021-11-09 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法和计算机可读存储介质
JP7066705B2 (ja) * 2016-10-24 2022-05-13 アバネラ コーポレイション ヘッドフォンオフイヤー検知
TWI823334B (zh) 2016-10-24 2023-11-21 美商艾孚諾亞公司 使用多個麥克風的自動噪音消除
USD835076S1 (en) 2016-11-01 2018-12-04 Safariland, Llc Speaker and microphone housing
US10701473B2 (en) 2016-11-29 2020-06-30 Team Ip Holdings, Llc Audio amplification devices with integrated light elements for enhanced user safety
TWI604439B (zh) 2017-01-17 2017-11-01 瑞昱半導體股份有限公司 噪音消除裝置與噪音消除方法
US9894452B1 (en) 2017-02-24 2018-02-13 Bose Corporation Off-head detection of in-ear headset
US20180277123A1 (en) * 2017-03-22 2018-09-27 Bragi GmbH Gesture controlled multi-peripheral management
US10482902B2 (en) 2017-03-31 2019-11-19 Martin Benjamin Seider Method and system to evaluate and quantify user-experience (UX) feedback
US10511901B2 (en) 2017-04-06 2019-12-17 Bose Corporation Adaptable ear tip for headphones
US10264365B2 (en) 2017-04-10 2019-04-16 Bose Corporation User-specified occluding in-ear listening devices
KR102301386B1 (ko) 2017-06-27 2021-09-13 삼성전자주식회사 외부 장치와 무선으로 통신하는 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
US10334347B2 (en) 2017-08-08 2019-06-25 Bose Corporation Earbud insertion sensing method with capacitive technology
JP7070576B2 (ja) * 2017-09-13 2022-05-18 ソニーグループ株式会社 音響処理装置及び音響処理方法
EP3456299B1 (en) 2017-09-19 2021-11-03 Safariland, LLC Multi profile hearing protection headset
US10735554B1 (en) 2017-09-26 2020-08-04 Amazon Technologies, Inc. System for controlling use of a network
US10045111B1 (en) * 2017-09-29 2018-08-07 Bose Corporation On/off head detection using capacitive sensing
US10372298B2 (en) 2017-09-29 2019-08-06 Apple Inc. User interface for multi-user communication session
US10503391B2 (en) * 2017-11-17 2019-12-10 Motorola Solutions, Inc. Device, system and method for correcting operational device errors
US10609537B2 (en) 2017-11-22 2020-03-31 Microsoft Technology Licensing Llc Proximity platform
US10872592B2 (en) * 2017-12-15 2020-12-22 Skullcandy, Inc. Noise-canceling headphones including multiple vibration members and related methods
US10817252B2 (en) 2018-03-10 2020-10-27 Staton Techiya, Llc Earphone software and hardware
US10785591B2 (en) 2018-12-04 2020-09-22 Spotify Ab Media content playback based on an identified geolocation of a target venue
US11064283B2 (en) * 2019-03-04 2021-07-13 Rm Acquisition, Llc Convertible head wearable audio devices
KR102607566B1 (ko) 2019-04-01 2023-11-30 삼성전자주식회사 음향 장치의 착용 감지 방법 및 이를 지원하는 음향 장치
US11172298B2 (en) 2019-07-08 2021-11-09 Apple Inc. Systems, methods, and user interfaces for headphone fit adjustment and audio output control
US11523243B2 (en) 2020-09-25 2022-12-06 Apple Inc. Systems, methods, and graphical user interfaces for using spatialized audio during communication sessions

Also Published As

Publication number Publication date
US20210014610A1 (en) 2021-01-14
AU2023285975A1 (en) 2024-01-25
US11277690B2 (en) 2022-03-15
US11172298B2 (en) 2021-11-09
DK202070719A1 (en) 2021-03-26
AU2021245251A1 (en) 2021-11-04
CN114610214A (zh) 2022-06-10
DK180784B1 (en) 2022-03-21
DK181027B1 (en) 2022-10-06
DK202070718A1 (en) 2021-03-01
US11184708B2 (en) 2021-11-23
WO2021007254A1 (en) 2021-01-14
EP4235396A2 (en) 2023-08-30
DK202070720A1 (en) 2021-03-09
DK180607B1 (en) 2021-10-14
EP3997890A1 (en) 2022-05-18
EP4235396A3 (en) 2024-02-21
KR102572005B1 (ko) 2023-08-30
US20230007398A1 (en) 2023-01-05
KR20230129571A (ko) 2023-09-08
EP4050907B1 (en) 2023-07-19
DK180955B1 (en) 2022-08-11
US20210014613A1 (en) 2021-01-14
CN114174971A (zh) 2022-03-11
DK202070630A1 (en) 2021-03-26
AU2020239693A1 (en) 2021-01-28
US11496834B2 (en) 2022-11-08
CN114610213A (zh) 2022-06-10
US20210014611A1 (en) 2021-01-14
US20210014612A1 (en) 2021-01-14
AU2020239693B2 (en) 2021-11-04
AU2021245251B2 (en) 2023-10-19
JP7191114B2 (ja) 2022-12-16
JP2021533585A (ja) 2021-12-02
KR20210008329A (ko) 2021-01-21
EP4050907A1 (en) 2022-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7191114B2 (ja) ヘッドホンフィット調整及びオーディオ出力制御のためのシステム、方法、及びユーザインタフェース
US11562729B2 (en) Devices, methods, and user interfaces for adaptively providing audio outputs
US11722178B2 (en) Systems, methods, and graphical user interfaces for automatic audio routing
US11941319B2 (en) Systems, methods, and graphical user interfaces for selecting audio output modes of wearable audio output devices
US11375314B2 (en) Systems, methods, and graphical user interfaces for selecting audio output modes of wearable audio output devices
US20240078079A1 (en) Devices, Methods, and User Interfaces for Controlling Operation of Wireless Electronic Accessories
WO2024054458A1 (en) Devices, methods, and user interfaces for controlling operation of wireless electronic accessories

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240405