JP2023029122A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023029122A
JP2023029122A JP2021135235A JP2021135235A JP2023029122A JP 2023029122 A JP2023029122 A JP 2023029122A JP 2021135235 A JP2021135235 A JP 2021135235A JP 2021135235 A JP2021135235 A JP 2021135235A JP 2023029122 A JP2023029122 A JP 2023029122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cranking
clutch
torque
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021135235A
Other languages
English (en)
Inventor
圭吾 松原
Keigo Matsubara
正幸 馬場
Masayuki Baba
智也 稲吉
Tomoya Inayoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021135235A priority Critical patent/JP2023029122A/ja
Publication of JP2023029122A publication Critical patent/JP2023029122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】エンジンの始動に際して、ショックの発生を抑制しつつ加速応答性の低下を抑制する。【解決手段】エンジンの始動に際して、クランキングの終了後には、一時的にクランキングトルクよりも小さな所定トルクに維持するように油圧を調圧するクランキング後定圧待機用油圧指令値が油圧制御回路へ出力されるので、クラッチよりも下流側のイナーシャの影響が抑制された状態でエンジンの回転速度が引き上げられ、始動ショックが抑制される。加えて、所定トルクを、電動機の回転速度が高い程大きくし、駆動要求量が大きい程大きくするように、クランキング後定圧待機用油圧指令値が出力されるので、電動機の回転速度が高いとき又は加速要求が高いときであってもクラッチの油圧を一時的に低下させた後のクラッチの完全係合が速やかに行われ易くされる。よって、エンジンの始動に際して、ショックの発生を抑制しつつ加速応答性の低下を抑制することができる。【選択図】図3

Description

本発明は、エンジンと電動機との間に設けられたクラッチを備えた車両の制御装置に関するものである。
エンジンと、前記エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に動力伝達可能に連結された電動機と、前記動力伝達経路における前記エンジンと前記電動機との間に設けられたクラッチと、前記クラッチの制御状態の切替えに用いられる調圧された油圧を供給する油圧制御回路と、を備えた車両の制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両用の制御装置がそれである。この特許文献1には、エンジンの始動方法として、クラッチのスリップを開始させた後からクラッチが完全に係合するまでの期間内にエンジンの点火を開始すること、つまりクラッチのスリップ係合によりエンジンの回転速度を引き上げるクランキングを行うと共にそのクランキングに連動してエンジンの点火を開始することが開示されている。
特開2014-73705号公報
ところで、エンジンの点火後にエンジンが自立回転で回転速度を上昇させるに当たり、クラッチがクランキング用のトルク容量を持っているとクラッチよりも下流側の電動機等のイナーシャ分の影響により始動ショックが増大する可能性がある。これに対して、クラッチのスリップ係合によってクランキングを行った後、クラッチの油圧を一時的に低下させてからクラッチを完全係合させることは、始動ショックを低減する上で有効な方法であると考えられる。しかしながら、クラッチの油圧を一時的に低下させることに伴ってその後のクラッチの完全係合が遅れ、運転者の駆動要求量に対する車両の出力の応答性つまり加速応答性が低下する可能性がある。その為、加速応答性の観点において、改善の余地がある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、エンジンの始動に際して、ショックの発生を抑制しつつ加速応答性の低下を抑制することができる車両の制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a)エンジンと、前記エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に動力伝達可能に連結された電動機と、前記動力伝達経路における前記エンジンと前記電動機との間に設けられたクラッチと、前記クラッチの制御状態の切替えに用いられる調圧された油圧を供給する油圧制御回路と、を備えた車両の、制御装置であって、(b)前記エンジンの始動に際して、前記エンジンの回転速度を引き上げるクランキングに必要なクランキングトルクを前記電動機が出力するように前記電動機を制御すると共に前記クランキングに連動して前記エンジンが運転を開始するように前記エンジンを制御する始動制御部と、(c)前記エンジンの始動に際して、前記クラッチの制御状態を解放状態から係合状態へ切り替える過渡中に、前記クランキングトルクを前記クラッチが伝達するように前記油圧を調圧するクランキング用油圧指令値を前記油圧制御回路へ出力すると共に、前記クランキングが終了した後には、前記クラッチのトルク容量を低下させて一時的に前記クランキングトルクよりも小さな所定トルクに維持するように前記油圧を調圧するクランキング後定圧待機用油圧指令値を前記油圧制御回路へ出力するクラッチ制御部と、を含んでおり、(d)前記クラッチ制御部は、前記電動機の回転速度及び運転者による前記車両に対する駆動要求量のうちの少なくとも一方に基づいて前記クランキング後定圧待機用油圧指令値を補正するものであり、前記所定トルクを、前記電動機の回転速度が高い程大きくし、前記駆動要求量が大きい程大きくするように、前記クランキング後定圧待機用油圧指令値を出力することにある。
前記第1の発明によれば、エンジンの始動に際して、クランキングが終了した後には、一時的にクランキングトルクよりも小さな所定トルクに維持するように油圧を調圧するクランキング後定圧待機用油圧指令値が油圧制御回路へ出力されるので、クラッチよりも下流側のイナーシャの影響が抑制された状態でエンジンの回転速度が引き上げられ、始動ショックが抑制される。加えて、電動機の回転速度及び運転者による車両に対する駆動要求量のうちの少なくとも一方に基づいてクランキング後定圧待機用油圧指令値が補正されるものであり、所定トルクを、電動機の回転速度が高い程大きくし、駆動要求量が大きい程大きくするように、クランキング後定圧待機用油圧指令値が出力されるので、電動機の回転速度が高いことでエンジンの回転速度と電動機の回転速度との差回転が大きいとき又は加速要求が高いときであってもクラッチの油圧を一時的に低下させた後のクラッチの完全係合が速やかに行われ易くされる。よって、エンジンの始動に際して、ショックの発生を抑制しつつ加速応答性の低下を抑制することができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 エンジンの始動制御が実行された場合のタイムチャートの一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートであり、エンジンの始動に際してショックの発生を抑制しつつ加速応答性の低下を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートである。 図3のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例を示す図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、動力源SPとして機能する、エンジン12及び電動機MGを備えたハイブリッド車両である。又、車両10は、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた動力伝達装置16と、を備えている。
エンジン12は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の内燃機関である。エンジン12は、後述する電子制御装置90によって、車両10に備えられたスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置等を含むエンジン制御装置50が制御されることによりエンジン12の出力トルクであるエンジントルクTeが制御される。
電動機MGは、電力から機械的な動力を発生させる発動機としての機能及び機械的な動力から電力を発生させる発電機としての機能を有する回転電気機械であって、所謂モータジェネレータである。電動機MGは、車両10に備えられたインバータ52を介して、車両10に備えられたバッテリ54に接続されている。バッテリ54は、電動機MGに対して電力を授受する蓄電装置である。電動機MGは、後述する電子制御装置90によってインバータ52が制御されることにより、電動機MGの出力トルクであるMGトルクTmが制御される。MGトルクTmは、例えば電動機MGの回転方向がエンジン12の運転時と同じ回転方向である正回転の場合、加速側となる正トルクでは力行トルクであり、減速側となる負トルクでは回生トルクである。具体的には、電動機MGは、バッテリ54から供給される電力により動力を発生する。又、電動機MGは、エンジン12の動力や駆動輪14側から入力される被駆動力により発電を行う。バッテリ54は、電動機MGの発電による電力を充電する。前記電力は、特に区別しない場合には電気エネルギーも同意である。前記動力は、特に区別しない場合には駆動力、トルク、及び力も同意である。
動力伝達装置16は、車体に取り付けられる非回転部材であるケース18内において、K0クラッチ20、トルクコンバータ22、自動変速機24等を備えている。K0クラッチ20は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路におけるエンジン12と電動機MGとの間に設けられたクラッチである。トルクコンバータ22は、K0クラッチ20を介してエンジン12に連結されている。自動変速機24は、トルクコンバータ22に連結されており、トルクコンバータ22と駆動輪14との間の動力伝達経路に介在させられている。自動変速機24は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路における電動機MGと駆動輪14との間に設けられた変速機である。又、動力伝達装置16は、自動変速機24の出力回転部材である変速機出力軸26に連結されたプロペラシャフト28、プロペラシャフト28に連結されたディファレンシャルギヤ30、ディファレンシャルギヤ30に連結された1対のドライブシャフト32等を備えている。又、動力伝達装置16は、エンジン12とK0クラッチ20とを連結するエンジン連結軸34、K0クラッチ20とトルクコンバータ22とを連結する電動機連結軸36等を備えている。
電動機MGは、ケース18内において、電動機連結軸36に動力伝達可能に連結されている。つまり、電動機MGは、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路、特にはK0クラッチ20とトルクコンバータ22との間の動力伝達経路に動力伝達可能に連結されている。見方を換えれば、電動機MGは、K0クラッチ20を介することなくトルクコンバータ22や自動変速機24と動力伝達可能に連結されている。
トルクコンバータ22は、電動機連結軸36と連結されたポンプ翼車22a、及び自動変速機24の入力回転部材である変速機入力軸38と連結されたタービン翼車22bを備えている。トルクコンバータ22は、動力源SPからの動力を流体を介して電動機連結軸36から変速機入力軸38へ伝達する流体式伝動装置である。トルクコンバータ22は、ポンプ翼車22aとタービン翼車22bとを連結する、つまり電動機連結軸36と変速機入力軸38とを連結する直結クラッチとしてのLUクラッチ40を備えている。LUクラッチ40は、公知のロックアップクラッチである。
LUクラッチ40は、車両10に備えられた油圧制御回路56から供給される調圧された油圧であるLU油圧PRluによりLUクラッチ40のトルク容量であるLUトルクTluが変化させられることで、作動状態つまり制御状態が切り替えられる。LUクラッチ40の制御状態としては、LUクラッチ40が完全に解放された状態である解放状態、LUクラッチ40が滑りを伴って係合された状態であるスリップ状態、及びLUクラッチ40が完全に係合された状態である係合状態がある。LUクラッチ40が解放状態とされることにより、トルクコンバータ22はトルク増幅作用が得られるトルクコンバータ状態とされる。又、LUクラッチ40が係合状態とされることにより、トルクコンバータ22はポンプ翼車22a及びタービン翼車22bが一体回転させられるロックアップ状態とされる。
自動変速機24は、例えば不図示の1組又は複数組の遊星歯車装置と、複数の係合装置CBと、を備えている、公知の遊星歯車式の自動変速機である。係合装置CBは、例えば公知の油圧式の摩擦係合装置である。係合装置CBは、各々、油圧制御回路56から供給される調圧された油圧であるCB油圧PRcbによりそれぞれのトルク容量であるCBトルクTcbが変化させられることで、係合状態や解放状態などの制御状態が切り替えられる。
自動変速機24は、係合装置CBのうちの何れかの係合装置が係合されることによって、変速比(ギヤ比ともいう)γat(=AT入力回転速度Ni/AT出力回転速度No)が異なる複数の変速段(ギヤ段ともいう)のうちの何れかのギヤ段が形成される有段変速機である。自動変速機24は、後述する電子制御装置90によって、ドライバー(=運転者)のアクセル操作や車速V等に応じて形成されるギヤ段が切り替えられる。AT入力回転速度Niは、変速機入力軸38の回転速度であり、自動変速機24の入力回転速度である。AT入力回転速度Niは、トルクコンバータ22の出力回転速度であるタービン回転速度Ntと同値である。AT入力回転速度Niは、タービン回転速度Ntで表すことができる。AT出力回転速度Noは、変速機出力軸26の回転速度であり、自動変速機24の出力回転速度である。
K0クラッチ20は、例えば多板式或いは単板式のクラッチにより構成される油圧式の摩擦係合装置である。K0クラッチ20は、油圧制御回路56から供給される調圧された油圧であるK0油圧PRk0によりK0クラッチ20のトルク容量であるK0トルクTk0が変化させられることで、係合状態、スリップ状態、解放状態などの制御状態が切り替えられる。
車両10において、K0クラッチ20の係合状態では、エンジン12とトルクコンバータ22とが動力伝達可能に連結される。一方で、K0クラッチ20の解放状態では、エンジン12とトルクコンバータ22との間の動力伝達が遮断される。電動機MGはトルクコンバータ22に連結されているので、K0クラッチ20は、エンジン12を電動機MGと断接するクラッチとして機能する。
動力伝達装置16において、エンジン12から出力される動力は、K0クラッチ20が係合された場合に、エンジン連結軸34から、K0クラッチ20、電動機連結軸36、トルクコンバータ22、自動変速機24、プロペラシャフト28、ディファレンシャルギヤ30、及びドライブシャフト32等を順次介して駆動輪14へ伝達される。又、電動機MGから出力される動力は、K0クラッチ20の制御状態に拘わらず、電動機連結軸36から、トルクコンバータ22、自動変速機24、プロペラシャフト28、ディファレンシャルギヤ30、及びドライブシャフト32等を順次介して駆動輪14へ伝達される。
車両10は、機械式のオイルポンプであるMOP58、電動式のオイルポンプであるEOP60、ポンプ用モータ62等を備えている。MOP58は、ポンプ翼車22aに連結されており、動力源SPにより回転駆動させられて動力伝達装置16にて用いられる作動油OILを吐出する。ポンプ用モータ62は、EOP60を回転駆動する為のEOP60専用のモータである。EOP60は、ポンプ用モータ62により回転駆動させられて作動油OILを吐出する。MOP58やEOP60が吐出した作動油OILは、油圧制御回路56へ供給される。油圧制御回路56は、MOP58及び/又はEOP60が吐出した作動油OILを元にして各々調圧した、LU油圧PRlu、CB油圧PRcb、K0油圧PRk0などを供給する。
車両10は、更に、車両10の制御装置を含む電子制御装置90を備えている。電子制御装置90は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。電子制御装置90は、必要に応じてエンジン制御用、電動機制御用、油圧制御用等の各コンピュータを含んで構成される。
電子制御装置90には、車両10に備えられた各種センサ等(例えばエンジン回転速度センサ70、タービン回転速度センサ72、出力回転速度センサ74、MG回転速度センサ76、アクセル開度センサ78、スロットル弁開度センサ80、ブレーキスイッチ82、バッテリセンサ84、油温センサ86など)による検出値に基づく各種信号等(例えばエンジン12の回転速度であるエンジン回転速度Ne、AT入力回転速度Niと同値であるタービン回転速度Nt、車速Vに対応するAT出力回転速度No、電動機MGの回転速度であるMG回転速度Nm、運転者の加速操作の大きさを表す運転者のアクセル操作量であるアクセル開度θacc、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、ホイールブレーキを作動させる為のブレーキペダルが運転者によって操作されている状態を示す信号であるブレーキオン信号Bon、バッテリ54のバッテリ温度THbatやバッテリ充放電電流Ibatやバッテリ電圧Vbat、油圧制御回路56内の作動油OILの温度である作動油温THoilなど)が、それぞれ供給される。
電子制御装置90からは、車両10に備えられた各装置(例えばエンジン制御装置50、インバータ52、油圧制御回路56、ポンプ用モータ62など)に各種指令信号(例えばエンジン12を制御する為のエンジン制御指令信号Se、電動機MGを制御する為のMG制御指令信号Sm、係合装置CBを制御する為のCB油圧制御指令信号Scb、K0クラッチ20を制御する為のK0油圧制御指令信号Sk0、LUクラッチ40を制御する為のLU油圧制御指令信号Slu、EOP60を制御する為のEOP制御指令信号Seopなど)が、それぞれ出力される。
CB油圧制御指令信号Scbは、油圧制御回路56から調圧されたCB油圧PRcbを供給させる為の油圧指令値であるCB油圧指令値Spcbに相当する。K0油圧制御指令信号Sk0は、油圧制御回路56から調圧されたK0油圧PRk0を供給させる為の油圧指令値であるK0油圧指令値Spk0に相当する。LU油圧制御指令信号Sluは、油圧制御回路56から調圧されたLU油圧PRluを供給させる為の油圧指令値であるLU油圧指令値Spluに相当する。
電子制御装置90は、車両10における各種制御を実現する為に、動力源制御手段すなわち動力源制御部92、クラッチ制御手段すなわちクラッチ制御部94、及び変速機制御手段すなわち変速機制御部96を備えている。
動力源制御部92は、エンジン12の作動を制御するエンジン制御手段すなわちエンジン制御部92aとしての機能と、インバータ52を介して電動機MGの作動を制御する電動機制御手段すなわち電動機制御部92bとしての機能と、を含んでおり、それらの制御機能によりエンジン12及び電動機MGによるハイブリッド駆動制御等を実行するハイブリッド制御手段すなわちハイブリッド制御部である。
動力源制御部92は、例えば駆動要求量マップにアクセル開度θacc及び車速Vを適用することで、運転者による車両10に対する駆動要求量DEMを算出する。前記駆動要求量マップは、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された関係すなわち予め定められた関係である。駆動要求量DEMは、例えば駆動輪14における要求駆動トルクTrdemである。要求駆動トルクTrdem[Nm]は、見方を換えればそのときの車速Vにおける要求駆動パワーPrdem[W]である。駆動要求量DEMとしては、駆動輪14における要求駆動力Frdem[N]、変速機出力軸26における要求AT出力トルク等を用いることもできる。駆動要求量DEMの算出では、車速Vに替えてAT出力回転速度Noなどを用いても良い。動力源制御部92は、伝達損失、補機負荷、自動変速機24の変速比γat等を考慮して、要求駆動パワーPrdemを実現するように、エンジン12を制御するエンジン制御指令信号Seと、電動機MGを制御するMG制御指令信号Smと、を出力する。尚、駆動トルクTrなどの車両10の出力を制御すること以外の制御では、駆動要求量DEMは、例えば単にアクセル開度θaccやスロットル弁開度θth等を用いることもできる。
動力源制御部92は、電動機MGの出力のみで要求駆動トルクTrdemを賄える場合には、車両10を駆動する駆動モードをBEV駆動モードとする。BEV駆動モードは、K0クラッチ20の解放状態において、電動機MGのみを動力源SPに用いて走行するモータ走行(=BEV走行)が可能なモータ駆動モードである。一方で、動力源制御部92は、少なくともエンジン12の出力を用いないと要求駆動トルクTrdemを賄えない場合には、駆動モードをエンジン駆動モードつまりHEV駆動モードとする。HEV駆動モードは、K0クラッチ20の係合状態において、少なくともエンジン12を動力源SPに用いて走行するエンジン走行つまりハイブリッド走行(=HEV走行)が可能なハイブリッド駆動モードである。他方で、動力源制御部92は、電動機MGの出力のみで要求駆動トルクTrdemを賄える場合であっても、バッテリ54の充電が必要な場合やエンジン12等の暖機が必要な場合などには、HEV駆動モードを成立させる。
動力源制御部92は、始動制御手段すなわち始動制御部92cとしての機能を更に含んでいる。始動制御部92cは、エンジン12の制御状態を停止状態から運転状態へ切り替えるエンジン始動要求の有無を判定する。例えば、始動制御部92cは、BEV駆動モード時に、要求駆動トルクTrdemが電動機MGの出力のみで賄える範囲よりも増大したか否か、又は、エンジン12等の暖機が必要であるか否か、又は、バッテリ54の充電が必要であるか否かなどに基づいて、エンジン始動要求が有るか否かを判定する。
クラッチ制御部94は、エンジン12の始動制御を実行するようにK0クラッチ20を制御する。例えば、クラッチ制御部94は、始動制御部92cによりエンジン始動要求が有ると判定された場合には、クランキングトルクTcrをエンジン12側へ伝達する為のK0トルクTk0が得られるように、解放状態のK0クラッチ20を係合状態に向けて制御する為のK0油圧制御指令信号Sk0を油圧制御回路56へ出力する。クランキングトルクTcrは、エンジン回転速度Neを引き上げるエンジン12のクランキングに必要なトルクである。
始動制御部92cは、エンジン12の始動制御を実行するようにエンジン12及び電動機MGを制御する。例えば、始動制御部92cは、エンジン始動要求が有ると判定した場合には、クラッチ制御部94によるK0クラッチ20の係合状態への切替えに合わせて、電動機MGがクランキングトルクTcrを出力する為のMG制御指令信号Smをインバータ52へ出力する。つまり、始動制御部92cは、エンジン12の始動に際して、クランキングトルクTcrを電動機MGが出力するように、すなわちMGトルクTmをクランキングトルクTcr分増加するように、電動機MGを制御する為のMG制御指令信号Smをインバータ52へ出力する。又、始動制御部92cは、エンジン始動要求が有ると判定した場合には、K0クラッチ20及び電動機MGによるエンジン12のクランキングに連動して、燃料供給やエンジン点火などを開始する為のエンジン制御指令信号Seをエンジン制御装置50へ出力する。つまり、始動制御部92cは、エンジン12の始動に際して、エンジン12のクランキングに連動してエンジン12が運転を開始するようにエンジン12を制御する為のエンジン制御指令信号Seをエンジン制御装置50へ出力する。始動制御部92cは、エンジン12の点火が開始された初爆後にエンジン12の爆発による自立回転が安定した状態すなわちエンジン12が完爆した状態となるようにエンジントルクTeを出力する為のエンジン制御指令信号Seをエンジン制御装置50へ出力する。
エンジン12のクランキング時には、K0クラッチ20の係合に伴う反力トルクが生じる。この反力トルクは、BEV走行時には、エンジン始動中のエンジン12等のイナーシャによる駆動トルクTrの落ち込みを生じさせる。その為、エンジン12を始動する際にクランキングトルクTcrに向けて増加させられるMGトルクTmは、この反力トルクを打ち消す為のMGトルクTmであって、この反力トルクを補償するMGトルクTm分すなわち反力補償用のMGトルクTmである。クランキングトルクTcrは、エンジン12のクランキングに必要なK0トルクTk0であり、電動機MG側からK0クラッチ20を介してエンジン12側へ流れる、エンジン12のクランキングに必要なMGトルクTmである。クランキングトルクTcrは、例えばエンジン12の諸元、エンジン12の始動方法等に基づいて予め定められた例えば一定のトルクである。
始動制御部92cは、エンジン12の初爆後、電動機MGがクランキングトルクTcrの出力を停止する為のMG制御指令信号Smをインバータ52へ出力して、エンジン12のクランキングを終了する。クラッチ制御部94は、エンジン12のクランキングが終了した後には、K0トルクTk0をクランキングトルクTcrよりも低下させて所定トルクTk0fに維持するように、K0クラッチ20の係合状態への切替えを待機する為のK0油圧制御指令信号Sk0を油圧制御回路56へ出力する。所定トルクTk0fは、クランキングの終了後に、エンジン12の完爆の外乱とならない為の、クランキングトルクTcrよりも小さな予め定められたK0トルクTk0である。エンジン12の完爆の外乱とならないということとは、エンジン12の初爆後に、エンジン12の自立回転を妨げないということである。別の観点では、エンジン12の点火後に自立回転でエンジン回転速度Neを上昇させるに当たり、K0クラッチ20が例えばクランキングトルクTcr相当のK0トルクTk0を持っているとK0クラッチ20よりも下流側の電動機MG等のイナーシャ分の影響により始動ショックが増大する可能性がある。所定トルクTk0fは、エンジン12のクランキングの終了後に、エンジン12の自立回転でエンジン回転速度Neを上昇させる際の始動ショックを低減する為の、クランキングトルクTcrよりも小さな予め定められたK0トルクTk0である。クラッチ制御部94は、エンジン12の完爆後、K0クラッチ20の入力回転速度と出力回転速度とを同期させる為の同期用K0トルクTk0sycが得られるように、K0クラッチ20を係合状態に向けて制御する為のK0油圧制御指令信号Sk0を油圧制御回路56へ出力する。K0クラッチ20の入力回転速度は、エンジン連結軸34の回転速度であって、エンジン回転速度Neと同値である。K0クラッチ20の出力回転速度は、電動機連結軸36の回転速度であって、MG回転速度Nmと同値である。つまり、K0クラッチ20の入力回転速度と出力回転速度とを同期させることとは、エンジン回転速度NeとMG回転速度Nmとを同期させることと同意である。
動力源制御部92は、エンジン12の制御状態を運転状態から停止状態へ切り替えるエンジン12の停止要求であるエンジン停止要求の有無を判定する。例えば、動力源制御部92は、HEV駆動モード時に、要求駆動トルクTrdemが電動機MGの出力のみで賄える範囲内であって、エンジン12等の暖機が不要であり、バッテリ54の充電が不要であるか否かなどに基づいて、エンジン停止要求が有るか否かを判定する。
動力源制御部92は、エンジン停止要求が有ると判定した場合には、エンジントルクTeを漸減する為のエンジン制御指令信号Seをエンジン制御装置50へ出力する。その後、動力源制御部92は、クラッチ制御部94によってK0クラッチ20が解放状態へ切り替えられた後に、エンジン12への燃料供給を停止するフューエルカットを実施する為のエンジン制御指令信号Seをエンジン制御装置50へ出力する。
変速機制御部96は、例えば予め定められた関係である変速マップを用いて自動変速機24の変速判断を行い、必要に応じて自動変速機24の変速制御を実行する為のCB油圧制御指令信号Scbを油圧制御回路56へ出力する。前記変速マップは、例えば車速V及び要求駆動トルクTrdemを変数とする二次元座標上に、自動変速機24の変速が判断される為の変速線を有する所定の関係である。前記変速マップでは、車速Vに替えてAT出力回転速度Noなどを用いても良いし、又、要求駆動トルクTrdemに替えて要求駆動力Frdemやアクセル開度θaccやスロットル弁開度θthなどを用いても良い。
図2は、エンジン12の始動制御が実行された場合のタイムチャートの一例を示す図である。図2において、t1時点は、例えばBEV走行中に、運転者によるアクセルペダルの踏み増し操作に伴ってエンジン始動要求が有ると判定されたことにより、エンジン12の始動制御が開始された時点を示している。エンジン12の始動制御の開始後、K0クラッチ20のパック詰め制御すなわちK0パック詰め制御が実行される(t1時点-t2時点参照)。K0パック詰め制御は、K0クラッチ20の摩擦プレート等におけるパッククリアランスを詰められた状態とする制御である。K0パック詰め制御では、先ず、K0油圧PRk0の初期応答性を向上させる為に、一時的に高いK0油圧指令値Spk0を出力するクイックアプライが実行され、次いで、K0クラッチ20のパック詰めを完了させる為に、一定圧で待機するパック詰め用定圧待機が実行される。破線に示すK0油圧指令値Spk0では、K0クラッチ20をパック詰め完了状態に維持する為のK0油圧PRk0である一定のパック圧PRk0pkが出力されている。実線に示すK0油圧指令値Spk0では、パック圧PRk0pkに、クランキングトルクTcrに相当するK0油圧PRk0分を加えた合計のK0油圧PRk0が出力されている。破線に示すK0油圧指令値Spk0と実線に示すK0油圧指令値Spk0とでは、K0パック詰め制御の期間は本来は異なるが、図2では便宜上同じ長さとしている。K0パック詰め制御の終了後、エンジン12をクランキングする為に、クランキングトルクTcrをエンジン12側へ伝達するK0クラッチ20によるクランキングすなわちK0クランキングが実行される(t2時点-t3時点参照)。本実施例では、K0クランキング時のK0油圧指令値Spk0をクランキング用油圧指令値Spk0crと称する。クランキング用油圧指令値Spk0crは、クランキングトルクTcrに相当するK0油圧PRk0分をパック圧PRk0pkに加えた合計のK0油圧PRk0を実現する為のK0油圧指令値Spk0であって、クランキングトルクTcrをK0クラッチ20が伝達するようにK0油圧PRk0を調圧するK0油圧指令値Spk0である。K0クランキング時には、クランキングトルクTcrに相当する大きさのMGトルクTmすなわち反力補償用のMGトルクTmが電動機MGから出力させられる。K0クランキング時において、エンジン回転速度Neが引き上げられると、エンジン点火などが開始されてエンジン12が初爆させられる。
K0クランキングの終了後、K0クラッチ20の係合状態への切替えを待機する為に、K0トルクTk0をクランキングトルクTcrよりも低下させて所定トルクTk0fに維持するクランキング後定圧待機が実行される(t3時点-t4時点参照)。本実施例では、クランキング後定圧待機時のK0油圧指令値Spk0をクランキング後定圧待機用油圧指令値Spk0acと称する。クランキング後定圧待機用油圧指令値Spk0acは、例えばK0クラッチ20をパック詰め完了状態に維持するK0油圧PRk0と同程度又はそれよりも大きく、エンジン12の完爆の外乱とならないK0トルクTk0を実現する為のK0油圧指令値Spk0であって、K0トルクTk0をクランキングトルクTcrよりも低下させて一時的に所定トルクTk0fに維持するようにK0油圧PRk0を調圧するK0油圧指令値Spk0である。クランキング後定圧待機の実行中、エンジン回転速度Neは、K0トルクTk0によってではなく、専らエンジン12の燃焼トルクによって上昇させられる。尚、本実施例では、クランキング後定圧待機の実行に先立って、K0油圧PRk0の初期応答性を向上させる為に、一時的に低いK0油圧指令値Spk0を出力するクイックドレンが実行されている。クランキング後定圧待機の実行中に、エンジン12の爆発による自立回転が安定した状態となると、すなわちエンジン12が完爆した状態となると、エンジン12と電動機MGとの回転同期制御、つまりエンジン回転速度NeとMG回転速度Nmとを同期させるK0クラッチ20による同期制御すなわちK0同期制御が実行される(t4時点以降参照)。エンジン12の完爆は、例えばエンジン制御部92aから完爆通知が出力されたときに判断される。エンジン12の完爆通知は、例えばエンジン回転速度Neが予め定められたエンジン12の完爆回転速度に到達した時点からの経過時間が予め定められた完爆通知待機時間を超えたときに、或いはエンジン12の始動制御が開始された時点からのエンジン12の点火回数つまり初爆からの点火回数が所定点火回数を超えたときに、エンジン制御部92aにより出力される。この完爆通知待機時間や所定点火回数は、例えばエンジン12の排ガス要件が考慮されて予め定められている。K0クラッチ20の入力回転速度と出力回転速度との同期すなわちK0同期が完了した後、つまりK0クラッチ20の係合状態への切替えすなわちK0係合が完了した後、K0クラッチ20を完全係合状態へ移行するK0完全係合制御が実行される。K0完全係合制御によってK0クラッチ20が完全係合状態とされた後、エンジン12の始動制御が完了させられ(t5時点参照)、K0クラッチ20の完全係合状態が維持される(t5時点以降参照)。
図2を参照すれば、クラッチ制御部94は、エンジン12の始動に際して、K0クラッチ20の制御状態を解放状態から係合状態へ切り替える過渡中に、クランキング用油圧指令値Spk0crを油圧制御回路56へ出力する。又、クラッチ制御部94は、エンジン12のクランキングが終了した後には、クランキング後定圧待機用油圧指令値Spk0acを油圧制御回路56へ出力する。
前述したように、エンジン12の始動制御では、エンジン12の自立回転を妨げず、始動ショックを低減する為に、クランキング後定圧待機が実行されてエンジン回転速度Neは専らエンジン12の燃焼トルクによって上昇させられる。その為、例えば運転者によるアクセルペダルの踏み増し操作などによってエンジン12の完爆までにMG回転速度Nmが高くされていると、所定点火回数でエンジン回転速度NeをMG回転速度Nmまで近づけられないおそれがある。そうすると、K0同期の完了が遅れ、加速応答性が低下してドライバビリティーが悪化する可能性がある。
そこで、クランキング後定圧待機の実行中には、所定点火回数でエンジン回転速度NeをMG回転速度Nmまで近づけられない程にMG回転速度Nmが高くされている分、クランキング後定圧待機における所定トルクTk0fを増大し、エンジン12の燃焼トルクに加えて、K0トルクTk0によってもエンジン回転速度Neを上昇させる。MG回転速度Nmが高くされるときは、例えばアクセル開度θaccなどの駆動要求量DEMが大きくされているときである。クランキング後定圧待機の実行中は、MG回転速度Nm及び/又は駆動要求量DEMに応じてクランキング後定圧待機用油圧指令値Spk0acつまり所定トルクTk0fを変化させる。
クラッチ制御部94は、MG回転速度Nm及び駆動要求量DEMのうちの少なくとも一方に基づいてクランキング後定圧待機用油圧指令値Spk0acを補正する。クラッチ制御部94は、所定トルクTk0fを、MG回転速度Nmが高い程大きくし、駆動要求量DEMが大きい程大きくするように、クランキング後定圧待機用油圧指令値Spk0acを油圧制御回路56へ出力する。これにより、踏み増しなど運転者による操作が為された場合においてもK0同期が遅れることなく、ドライバビリティーが向上させられる。この際、MG回転速度Nmが高くされている分、所定トルクTk0fを増大するだけであるので、エンジン12の自立回転の妨げや始動ショックの増大が抑制される。
図3は、電子制御装置90の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、エンジン12の始動に際してショックの発生を抑制しつつ加速応答性の低下を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば繰り返し実行される。図4は、図3のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例を示す図である。
図3において、先ず、始動制御部92cの機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、エンジン12の始動制御の実行中であるか否かが判定される。このS10の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。このS10の判断が肯定される場合はクラッチ制御部94の機能に対応するS20において、K0クランキングの終了前であるか否かが判定される。このS20の判断が肯定される場合は始動制御部92c及びクラッチ制御部94の機能に対応するS30において、K0クランキングが実行される。上記S20の判断が否定される場合はクラッチ制御部94の機能に対応するS40において、K0係合つまりK0同期の完了前であるか否かが判定される。このS40の判断が肯定される場合はクラッチ制御部94の機能に対応するS50において、クランキング後定圧待機が実行される。この際、クランキング後定圧待機用のK0トルクTk0すなわち所定トルクTk0fがMG回転速度Nm及び/又は駆動要求量DEMに応じて算出され、その所定トルクTk0fを実現するクランキング後定圧待機用油圧指令値Spk0acが出力される。又、クランキング後定圧待機に続いて、必要に応じてK0同期制御が実行される。具体的には、エンジン12の完爆時に、K0クラッチ20の入力回転速度と出力回転速度との差回転速度であるK0差回転ΔNk0がゼロ又は微小である場合、例えばエンジン12と電動機MGとが回転同期していると判断される場合、K0同期制御は実行されない。一方で、エンジン12の完爆時に、K0差回転ΔNk0が残存する場合、K0同期制御が実行される。上記S40の判断が否定される場合はクラッチ制御部94の機能に対応するS60において、K0完全係合制御が実行される。
図4は、例えばエンジン12の始動制御においてクランキング後定圧待機用油圧指令値Spk0acが変化させられる場合の一例を示す図である。図4において、t1b時点は、例えばBEV走行中に、運転者によるアクセルペダルの踏み増し操作に伴ってエンジン始動要求が有ると判定されたことにより、エンジン12の始動制御が開始された時点を示している。エンジン12の始動制御の開始後、K0パック詰め制御が実行される(t1b時点-t2b時点参照)。K0パック詰め制御の終了後、K0クランキングが実行される(t2b時点-t3b時点参照)。K0クランキングの終了後、クランキング後定圧待機が実行される(t3b時点-t4b時点参照)。図4に示すアクセルペダルの踏み増し操作は、図2に示すアクセルペダルの踏み増し操作と比べて大きくされている為、図4に示すMG回転速度Nmの上昇勾配は、図2に示すMG回転速度Nmの上昇勾配と比べて大きくされている。破線に示す比較例では、MG回転速度Nm及び駆動要求量DEMに拘わらず、図2に示すクランキング後定圧待機用油圧指令値Spk0acと同程度のクランキング後定圧待機用油圧指令値Spk0acが出力されている為、エンジン回転速度Neは専らエンジン12の燃焼トルクによって上昇させられている。その為、比較例では、完爆時に比較的大きなK0差回転ΔNk0が残存しており、K0係合に遅れが生じる。尚、比較例のように、完爆時にK0差回転ΔNk0が残存する場合、クランキング後定圧待機の終了後は、K0同期制御へ移行させられ、その後、K0完全係合制御が実行される(t4b時点以降の破線参照)。実線に示す本実施例では、MG回転速度Nm及び駆動要求量DEMに応じて変化させられたクランキング後定圧待機用油圧指令値Spk0acが出力されているので、エンジン回転速度Neはエンジン12の燃焼トルクによってもK0トルクTk0によっても上昇させられている。これにより、本実施例では、完爆時にK0差回転ΔNk0が微小とされている。完爆時にK0差回転ΔNk0が微小であることによってエンジン12と電動機MGとが回転同期していると判断される場合、つまりK0同期が完了していると判断される場合、K0同期制御が実行されずにK0完全係合制御へ移行させられる(t4b時点以降の実線参照)。
上述のように、本実施例によれば、エンジン12の始動に際して、K0クランキングの終了後には、クランキング後定圧待機用油圧指令値Spk0acが油圧制御回路56へ出力されるので、K0クラッチ20よりも下流側のイナーシャの影響が抑制された状態でエンジン回転速度Neが引き上げられ、始動ショックが抑制される。加えて、MG回転速度Nm及び駆動要求量DEMのうちの少なくとも一方に基づいてクランキング後定圧待機用油圧指令値Spk0acが補正されるものであり、所定トルクTk0fを、MG回転速度Nmが高い程大きくし、駆動要求量DEMが大きい程大きくするように、クランキング後定圧待機用油圧指令値Spk0acが出力されるので、MG回転速度Nmが高いことでK0差回転ΔNk0が大きいとき又は加速要求が高いときであってもK0油圧PRk0を一時的に低下させた後のK0クラッチ20の完全係合が速やかに行われ易くされる。又、K0クランキングの終了後のエンジン回転速度Neがエンジン12の燃焼トルクによってもK0トルクTk0によっても上昇させられ、踏み増しなど運転者による操作が為されたときであってもK0同期の遅れが抑制される。よって、エンジン12の始動に際して、ショックの発生を抑制しつつ加速応答性の低下を抑制することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、自動変速機24として遊星歯車式の自動変速機を例示したが、この態様に限らない。自動変速機24は、公知のDCT(Dual Clutch Transmission)を含む同期噛合型平行2軸式自動変速機などであっても良い。要は、エンジンと電動機とを含む動力源と、エンジンと電動機との間に設けられたクラッチと、を備えた車両であれば、本発明を適用することができる。
また、前述の実施例では、流体式伝動装置としてトルクコンバータ22が用いられたが、この態様に限らない。例えば、流体式伝動装置として、トルクコンバータ22に替えて、トルク増幅作用のないフルードカップリングなどの他の流体式伝動装置が用いられても良い。又は、流体式伝動装置は、必ずしも備えられている必要はなく、例えば発進用のクラッチに置き換えられても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:エンジン
14:駆動輪
20:K0クラッチ(クラッチ)
56:油圧制御回路
90:電子制御装置(制御装置)
92c:始動制御部
94:クラッチ制御部
MG:電動機

Claims (1)

  1. エンジンと、前記エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に動力伝達可能に連結された電動機と、前記動力伝達経路における前記エンジンと前記電動機との間に設けられたクラッチと、前記クラッチの制御状態の切替えに用いられる調圧された油圧を供給する油圧制御回路と、を備えた車両の、制御装置であって、
    前記エンジンの始動に際して、前記エンジンの回転速度を引き上げるクランキングに必要なクランキングトルクを前記電動機が出力するように前記電動機を制御すると共に前記クランキングに連動して前記エンジンが運転を開始するように前記エンジンを制御する始動制御部と、
    前記エンジンの始動に際して、前記クラッチの制御状態を解放状態から係合状態へ切り替える過渡中に、前記クランキングトルクを前記クラッチが伝達するように前記油圧を調圧するクランキング用油圧指令値を前記油圧制御回路へ出力すると共に、前記クランキングが終了した後には、前記クラッチのトルク容量を低下させて一時的に前記クランキングトルクよりも小さな所定トルクに維持するように前記油圧を調圧するクランキング後定圧待機用油圧指令値を前記油圧制御回路へ出力するクラッチ制御部と、
    を含んでおり、
    前記クラッチ制御部は、前記電動機の回転速度及び運転者による前記車両に対する駆動要求量のうちの少なくとも一方に基づいて前記クランキング後定圧待機用油圧指令値を補正するものであり、前記所定トルクを、前記電動機の回転速度が高い程大きくし、前記駆動要求量が大きい程大きくするように、前記クランキング後定圧待機用油圧指令値を出力することを特徴とする車両の制御装置。
JP2021135235A 2021-08-20 2021-08-20 車両の制御装置 Pending JP2023029122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135235A JP2023029122A (ja) 2021-08-20 2021-08-20 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135235A JP2023029122A (ja) 2021-08-20 2021-08-20 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023029122A true JP2023029122A (ja) 2023-03-03

Family

ID=85331284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021135235A Pending JP2023029122A (ja) 2021-08-20 2021-08-20 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023029122A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926197B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2014102946A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5772979B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2014045412A1 (ja) 車両の制御装置
JP7384775B2 (ja) 車両の制御装置
JP2022057978A (ja) 車両の制御装置
US11807218B2 (en) Control device for vehicle
JP2013119273A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021091279A (ja) 車両の制御装置
JP2023002379A (ja) 車両の制御装置
JP2023029122A (ja) 車両の制御装置
JP2023109109A (ja) 車両の制御装置
JP2023039323A (ja) 車両の制御装置
JP2023024172A (ja) 車両の制御装置
JP2023055159A (ja) 車両の制御装置
JP2023083124A (ja) 車両の制御装置
JP2023061327A (ja) 車両の制御装置
JP2023083122A (ja) 車両の制御装置
JP2022113051A (ja) 車両の制御装置
JP2022164092A (ja) 車両の制御装置
JP2023008333A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2022110977A (ja) 車両の制御装置
JP2023076335A (ja) 車両の制御装置
JP2022112446A (ja) 車両の制御装置
JP2022094225A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240209