JP2023028019A - 表示装置、原稿読取装置、および画像形成装置 - Google Patents

表示装置、原稿読取装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023028019A
JP2023028019A JP2021133453A JP2021133453A JP2023028019A JP 2023028019 A JP2023028019 A JP 2023028019A JP 2021133453 A JP2021133453 A JP 2021133453A JP 2021133453 A JP2021133453 A JP 2021133453A JP 2023028019 A JP2023028019 A JP 2023028019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
document
section
display device
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021133453A
Other languages
English (en)
Inventor
武法 大歳
Takenori Otoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2021133453A priority Critical patent/JP2023028019A/ja
Priority to US17/857,891 priority patent/US11856169B2/en
Publication of JP2023028019A publication Critical patent/JP2023028019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0025Diffusing sheet or layer; Prismatic sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/02835Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】表示装置の導光部を、操作者から見えやすくし、均一に発光させる。【解決手段】表示装置80は、非透光性のカバー71と、カバー71内に設けられた光源95と、光源95からの光が透過する透光性を有する光表示部81とを備える。光表示部81はカバー71の貫通部74に配置される突出部83を有する。貫通部74の内側から嵌め込まれた突出部83は、カバー71の第1側面72と第2側面73とに跨がるように配置され、カバー71の外面側へ突出して導光部85を構成する。導光部85は、第1側面72と第2側面73との接続部に対応する角部89で、その厚みが他の箇所より薄く設けられている。【選択図】図5

Description

本発明は、表示装置、その表示装置を備える原稿読取装置および画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置として、1枚または複数枚の原稿を1枚ずつ順に搬送する自動原稿搬送装置(ADF)を有する原稿読取装置を備えたものが広く知られている。この種の原稿読取装置は、画像形成装置における操作パネルよりも上方に設けられていることが多い。また、原稿読取装置において、操作者が原稿を載置する原稿載置部は、操作者から見て操作パネルよりも奥側に配置されていることが多い。そのため、操作者は、原稿載置部に載置された原稿をやや見にくいことがあった。
例えば原稿載置部にセットされ、または原稿載置部に残された原稿に気づかずに、操作者が原稿読取装置を上方に傾けて開放すると、原稿載置部から原稿が落下してしまうことになる。また、車椅子等に座った状態であると、原稿載置部は操作者の目線より上方に位置することから、より一層、原稿の有無が見えにくいものとなる。したがって、原稿載置部に原稿があるかどうかを操作者にわかりやすく知らせることのできる表示装置が要望された。
例えば特許文献1には、画像形成装置のガラス製の原稿台に原稿がセットされている状態において、原稿載置部に原稿をセットした場合、操作パネルに配置された報知ランプが点灯する構成が開示されている。
また、特許文献2には、画像形成装置の筐体の上面に液晶ディスプレイと各種スイッチとが設けられ、筐体の上面前端には画像形成装置の状態を点灯/非点灯によって表示する一対の点灯表示部が左右に並んで設けられた構成が開示されている。
特開昭61-140439号公報 特開2013-205756号公報
しかしながら、前記特許文献1に開示される報知ランプは、操作パネル上に配置されており、原稿載置部からは離れた位置に設けられている。そのため、報知ランプが点灯しても操作者が報知ランプの点灯を見落とす場合や、操作者が報知ランプの点灯に気づいても、その報知ランプによって知らされる情報の意図を理解しにくい場合があると考えられる。
また、特許文献2に開示された表示装置は、筐体の曲面部に一対の点灯表示部が設けられた構成であるので、1つの光源で2つの点灯表示部を均等に発光させることが難しいといった問題点がある。また、これらの点灯表示部は曲面部に設けられているので、室内照明等からの光が反射して操作者に見えにくくなったり暗く見えたりして、認識されにくいといった問題点もある。
本発明は、前記のような問題点にかんがみてなされたものであり、その目的とするところは、操作者から見えやすく、かつ均一に発光し得る導光部を設けて、操作者の視線を効果的に誘導することのできる表示装置とするとともに、そのような表示装置を備える原稿読取装置および画像形成装置を提供することにある。
前記の目的を達成するため、本発明は、非透光性の筐体と、前記筐体内に設けられた光源と、前記光源からの光が透過する透光性を有する光表示部とを備える表示装置であって、前記筐体は、内外に貫通して開口された貫通部と、互いに交差する方向に配置された第1側面および第2側面を有し、前記貫通部は、前記第1側面と前記第2側面とに跨がるように配置され、前記光表示部は、前記貫通部に嵌め込まれて前記筐体の外面側へ突出する導光部を有し、隣り合う前記第1側面と前記第2側面との接続部に対応する位置で、前記導光部の厚みが他の箇所より薄いことを特徴としている。
前記構成を有する表示装置において、前記導光部は、前記接続部に向かって徐々に厚みが薄くなる傾斜部を有することが好ましい。
また、前記構成の表示装置において、前記光表示部は、前記導光部から延伸されて前記筐体の内面と接する当接部を有し、前記当接部における前記接続部に対応する位置で、前記当接部と前記導光部との間に間隙が設けられることが好ましい。
また、前記構成の表示装置において、前記光源および前記光表示部を位置決めするとともに前記光表示部に前記光源からの光を導く空間を形成するホルダをさらに備え、前記当接部には前記ホルダとの位置決め部が設けられることが好ましい。
また、前記構成の表示装置において、前記導光部と前記光源との間には光拡散部材が配置されることが好ましい。
また、前記構成を有する表示装置を備える原稿読取装置も本発明の技術的思想の範疇である。つまり、前記原稿読取装置は、前記表示装置と、複数の原稿を載置可能な原稿載置部と、原稿載置部に載置された原稿を搬送する原稿搬送路と、原稿載置部に載置された原稿を原稿搬送路に給紙する給紙部とを有し、前記第1側面は原稿搬送方向に沿って配置され、前記第2側面は前記第1側面の前記給紙部側の端部から前記原稿載置部に向かって配置され、前記導光部は前記第1側面と前記第2側面とが隣り合う接続部に配置されていることを特徴としている。また、前記原稿読取装置を備える画像形成装置も本発明の技術的思想の範疇である。
本発明によれば、表示装置の導光部を均一に発光させて操作者から見えやすくすることができ、操作者の視線を効果的に誘導することが可能となる。
本発明の実施形態に係る原稿読取装置を備える画像形成装置を示す概略断面図である。 本発明の実施形態に係る原稿読取装置を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の内部構成を前面側から見て示す分解斜視図である。 前記表示装置の内部構成を背面側から見て示す分解斜視図である。 前記表示装置に設けられる光表示部の正面図である。 図4AにおけるA-A断面図である。 前記光表示部の右側面図である。 カバーを一部破断して示す表示装置の斜視図である。 前記表示装置に設けられる導光部を水平方向の切断面により示す断面図である。
本発明の実施形態に係る表示装置80、原稿読取装置10、および画像形成装置1について、図面を参照しつつ説明する。
(画像形成装置および原稿読取装置)
図1は、本発明の実施形態に係る原稿読取装置10を備える画像形成装置1を示す概略断面図である。なお、以下の説明で参照する各図面において、矢印Fは画像形成装置1の前面側(正面側)を示し、矢印Bは、背面側(奥側)を示している。矢印Rは画像形成装置1を正面から見たときの右側を示し、矢印Lは左側を示している。また、矢印Uは画像形成装置1の上方を示し、矢印Dは画像形成装置1の下方を示している。
画像形成装置1は、例えばコピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能およびプリンタ機能を有する複合機であり、原稿読取装置10で読み取った原稿の画像を外部に送信したり、原稿読取装置10で読み取った原稿の画像または外部から受信した画像を、記録用紙上にカラーまたは単色で形成したりする。
例示の形態では、画像形成装置1は、画像読取部2、プロセスユニット4、給紙カセット5、用紙搬送装置7、および原稿読取装置10等を備えている。プロセスユニット4、給紙カセット5、および用紙搬送装置7は、画像形成装置本体8に内蔵されている。原稿読取装置10は、画像形成装置本体8の上方Uに搭載されている。
原稿読取装置10は、画像形成装置本体8に設けられた画像読取部2に対して開閉自在に支持されている。画像読取部2では、第1走査部33および第2走査部34を相互に所定の速度関係を維持しつつ移動させ、第1走査部33の光源33aにより原稿載置ガラス32上の原稿を照明し、第1および第2走査部33、34の各ミラー33b、34bによって原稿からの反射光を結像レンズ36へと導き、結像レンズ36によって原稿の画像をCCD(Charge Coupled Device)37上に結像する。CCD37は、原稿の画像を主走査方向に繰り返し読み取って、原稿の画像を示す画像データを出力する。
原稿読取装置10は、原稿載置部(原稿積載トレイ)60に載置された原稿を、給紙部62を構成するピックアップローラ41と給紙ローラ42と分離ローラ43とによって、1枚ずつ原稿搬送路61へと送り出す。分離ローラ43は、原稿搬送方向と反対方向に回転するので、複数枚の原稿のうち一番上に載置された原稿以外は、原稿載置部60に残る。原稿搬送路61へ送り出された原稿は、原稿搬送路61に設けられた原稿搬送ローラ44によって、原稿搬送路61中に設けられた原稿読取ガラス31と対向ガイド板46との間を通るように搬送された後、排紙ローラ47によって排紙トレイ48へと排出される。
原稿の搬送に際し、第1走査部33の光源33aにより、原稿を、原稿読取ガラス31を介して照明し、原稿からの反射光を第1および第2走査部33、34の各ミラー33b、34bで反射して結像レンズ36へと導き、結像レンズ36により原稿の画像をCCD37上に結像させ、CCD37により原稿の画像を読み取る。CCD37により読み取られた原稿の画像は、CCD37からアナログ信号として出力され、このアナログ信号がデジタル信号にA/D変換される。このデジタル信号(画像データ)は、種々の画像処理を施されてからプロセスユニット4の光走査装置11に入力され、プロセスユニット4で画像データによって示される画像が記録用紙に形成される。
原稿読取装置10の筐体を構成するカバー71には、表示装置80が備えられている。表示装置80は導光部85を有しており、導光部85が光ることにより、原稿載置部60に関する情報を知らせるように構成されている。当該構成の詳細については後述する。
プロセスユニット4においては、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像、または単色(例えばブラック)を用いたモノクロ画像を記録用紙に印刷するために、現像ユニット12、感光体ドラム13、ドラムクリーニング装置14、および帯電ローラ15をそれぞれ4個ずつ設け、それぞれをブラック、シアン、マゼンタ、およびイエローに対応付けて、4つの画像形成ステーションPa、Pb、Pc、Pdを構成している。また、各画像形成ステーションPa、Pb、Pc、Pdの下方に光走査装置11を設けている。
各画像形成ステーションPa、Pb、Pc、Pdのいずれにおいても、ドラムクリーニング装置14により感光体ドラム13表面の残留トナーを除去および回収した後、帯電ローラ15により感光体ドラム13の表面を所定の電位に均一に帯電させ、光走査装置11から感光体ドラム13表面への露光を受けて、感光体ドラム13の表面に静電潜像を形成し、現像ユニット12により感光体ドラム13表面の静電潜像を現像して、感光体ドラム13表面にトナー像を形成する。これにより、各感光体ドラム13表面に各色のトナー像が形成される。
引き続いて、中間転写ベルト21を矢印方向Cに周回移動させつつ、ベルトクリーニング装置22により中間転写ベルト21の残留トナーを除去および回収した後、各感光体ドラム13表面の各色のトナー像を中間転写ベルト21に順次転写して重ね合わせ、中間転写ベルト21上にカラーのトナー像を形成する。
中間転写ベルト21と2次転写装置23の転写ローラ23aとの間にはニップ域が形成されており、用紙搬送経路Sを通じて搬送されて来た記録用紙をそのニップ域に挟み込んで搬送しつつ、中間転写ベルト21表面のカラーのトナー像を記録用紙上に転写する。そして、定着装置17の加熱ローラ18と定着ローラ19との間に記録用紙を挟み込んで加熱および加圧し、記録用紙上のカラーのトナー像を定着させる。
用紙搬送装置7において、記録用紙は、ピックアップローラ24により給紙カセット5から引き出されて、用紙搬送経路Sを通じて搬送され、2次転写装置23や定着装置17を経由し、各排紙ローラ25を介して排紙トレイ39へと排出される。用紙搬送経路Sには、記録用紙を一旦停止させて、記録用紙の先端を揃えた後、中間転写ベルト21と転写ローラ23a間のニップ域でのカラーのトナー像の転写タイミングに合わせて記録用紙の搬送を開始するレジストローラ27、記録用紙の搬送を促す搬送ローラ28、および排紙ローラ25等が配置されている。
図2は、本実施形態に係る原稿読取装置10を示す斜視図である。図2に示すように、原稿読取装置10は、原稿載置部60、原稿搬送路61(図1参照)、給紙部62(図1参照)、カバー71、背面カバー75、上面カバー77、および表示装置80を備えている。
原稿読取装置10の前面側Fには操作パネル9が設けられている。操作パネル9は、画像形成装置1のプリンタ機能、スキャナ機能、および複写機能等を選択的に動作させたり、カラー画像およびモノクロ画像のいずれかを選択したりする操作のために用いられる。
原稿載置部60は、操作パネル9よりも上方Uに配置されており、操作パネル9側から見て操作パネル9よりも奥側に配置されている。原稿載置部60は、複数枚の原稿を載置できるように構成されている。図1に示したように原稿搬送路61は、この原稿載置部60に載置された原稿を搬送する経路とされる。また、原稿載置部60に載置された原稿は、給紙部62のピックアップローラ41によって引き出され、原稿搬送路61に送られる。
ここで、図2に示すように、原稿載置部60に載置された原稿が原稿搬送路61に給紙される方向を原稿搬送方向DT1とすると、例示の形態では原稿搬送方向DT1が、右側Rから左側Lに向かう方向に設定されている。この原稿搬送方向DT1と、前後方向FBとは、互いに直交する方向とされている。
カバー71、背面カバー75、および上面カバー77は、原稿読取装置10の筐体を構成する。カバー71は、原稿搬送路61および給紙部62の原稿搬送方向DT1と直交する方向の側面を覆うように、原稿読取装置10の前面側Fに配置されている。例示の形態では、カバー71は、給紙部62および原稿搬送路61の側部のうち、前面側Fを被覆するように設けられている。
図示するように、カバー71は、互いに交差する方向に配置された第1側面72と第2側面73とを有している。第1側面72は、原稿搬送方向DT1に沿って配置されており、前面側Fに臨む面である。第2側面73は、右側Rに臨む面である。また、第2側面73は、第1側面72の給紙部62側の端部から、原稿載置部60に向かって、原稿搬送方向DT1と交差する方向に延び、第1側面72と隣り合った面とされている。第1側面72と第2側面73とは、これらを接続するコーナー部(接続部)76を介して連続するように形成されている。第1側面72と第2側面73のいずれか一方または両方が、外面側に膨らむ湾曲状に形成されていてもよい。
背面カバー75は、原稿読取装置10の背面側Bに配置されている。背面カバー75は、給紙部62および原稿搬送路61の側部のうち、背面側Bを被覆するように設けられている。
上面カバー77は、原稿読取装置10の上方Uに配置されている。上面カバー77は、給紙部62および原稿搬送路61の上方Uを被覆して原稿読取装置10の上面を構成している。上面カバー77と、原稿載置部60との間には、原稿通過部78が設けられている。上面カバー77の端部771は、給紙部62によって給紙される原稿が通過する開口部である原稿通過部78の上縁部となっている。
表示装置80は、導光部85が光ることにより原稿載置部60に関する情報を、操作者などに知らせる。導光部85は、例えば、原稿載置部60に原稿が載置されている(原稿が残っている)ときに点灯して、操作者に注意を促す。表示装置80の導光部85は、カバー71の上部であって、第1側面72と第2側面73とが接続するコーナー部76付近に設けられている。
なお、表示装置80が備えられる画像形成装置1は前記のような複合機であるに限られず、プリンタ、複写機、FAX装置等、電子写真方式による画像形成機能を備えるものであれば適用可能である。また、カラー機であるに限られず、モノクロ機であってもよい。
(表示装置)
本実施形態に係る表示装置80について、以下詳細に説明する。図3Aおよび図3Bは、本発明の実施形態に係る表示装置80の構成を示しており、図3Aは内部構成を前面側Fから見て示す分解斜視図、図3Bは内部構成を背面側Bから見て示す分解斜視図である。なお、図面では、各部の形状を見やすくするために、開口されている部分に薄墨色を付して示している。
表示装置80は、カバー71の内側に、光表示部81、光拡散部材97、ホルダ91、および光源95を有している。前記のとおり、カバー71は、第1側面72、第2側面73、およびコーナー部76を有する形状とされている。カバー71には、表裏両面に貫通して開口する貫通部74が、コーナー部76付近に設けられている。
貫通部74は、第1側面72と第2側面73とに跨がるスリット状またはライン状の開口部として設けられている。また、貫通部74は、第1側面72および第2側面73において、それぞれ水平方向(左右方向LRおよび前後方向FB)に延びるように形成されている。
光表示部81は、カバー71の内側に配置され、光源95の光を透過させて外部に放射させる部材である。光表示部81は、透光性を有する樹脂素材で形成されており、例えば透明で無色あるいは有色の樹脂成形品である。この光表示部81は、当接部82と、突出部83とを一体に備えている。
光表示部81の背面側Bには、光源95を保持したホルダ91が備えられる。また、光表示部81とホルダ91との間には、透光性を有する光拡散部材97が介在される。例えば、光拡散部材97はシート状部材とされ、接着テープ等を介して光表示部81に取り付けられる。光拡散部材97は、光源95からの光を光源95側に拡散させる部材であり、光を拡散させて光表示部81に入射させる。光拡散部材97が介在することで、外面側(前面側Fおよび右側R)からは光源95と対応する位置だけが明るく表示されることを防止でき、光源95を直接視認できないようにすることができる。
ホルダ91は、光表示部81および光源95をカバー71の内面711側に位置決めして保持するとともに、光表示部81に光源95からの光を導く空間を形成する部材である。ホルダ91は、第1開口部92、第2開口部93、および壁部94を有している。壁部94は、光源95からの光が第1開口部92以外から放射されないように遮光している。
第1開口部92は、光表示部81が取り付けられて、光源95からの光を光表示部81を介して外部に放射させるための開口部である。第2開口部93は、光源95を取り付けるための開口部である。第2開口部93は、第1開口部92に対向する位置に設けられている。第2開口部93は、光表示部81が取り付けられる第1開口部92に対向する位置に設けられており、第2開口部93に光源95が取り付けられる。このため、光源95の取り付けや交換を容易に行うことができる。
図3Bに示すように、ホルダ91にはビス孔981が設けられ、カバー71の内面711には取付部79が設けられている。図3Aに示すように、カバー71の内側には、光表示部81、光拡散部材97、ホルダ91、および光源95がこの順に配置され、図3Bに示すように、ビス等の止着具98により、これらがビス孔981および取付部79を介してカバー71に一体に取り付けられて固定される。貫通部74からは突出部83が露出する状態で、ホルダ91がカバー71に固定される。
このような表示装置80の光表示部81について、より詳細に説明する。図4A~図4Cは光表示部81を示しており、図4Aは光表示部81の正面図、図4Bは図4AにおけるA-A断面図、図4Cは光表示部81の右側面図である。
光表示部81は、カバー71の内面711(図3B参照)と接する当接部82と、当接部82から突設された1条の突出部83とを有している。例えば、光表示部81は、図4Bに示すように、全体として平面視で略L字状をなすように形成されている。
当接部82は、コーナー部76付近のカバー71の内面711の形状に沿った表面形状を有し、略平板形状に形成されている。例示の形態では、図4Aおよび図4Cに示すように、当接部82は、カバー71の形状に沿う、下り勾配の傾斜状に設けられている。
突出部83は、当接部82から前面側Fに突出させて設けられたリブ状の部分である。突出部83は、当接部82の表面形状に沿って、平面視で略L字状をなすように形成されている。図4Aの図中右側、および図4Cの図中左側に示されるように、当接部82に対して、突出部83が突設されることで段部88が形成されている。
突出部83の表面は、光源95からの光を乱反射させて導光部85全体から光を放射できるように、微少な凹凸部が形成されていることが好ましい。本実施形態では、微少な凹凸部として、例えば、光を乱反射させるシボ加工が施されている。
図3Aに示したように、光表示部81は、光源95を保持するホルダ91に対して位置決めして取り付けられる。図4Aおよび図4Cに示すように、当接部82には、ホルダ91との位置決め部となる位置決め片821、822が延設されている。位置決め片821は前面側Fに向けられる当接部82の上方Uと下方Dに延設され、位置決め片822は右側Rに向けられる当接部82の上方Uと下方に延設されている。
図3Aに示すように、位置決め片821は、ホルダ91の第1開口部92の上縁と下縁に形成された位置決め凹部921に係止されて位置決めされる。また、位置決め片822は、ホルダ91の第1開口部92の上縁と下縁に形成された位置決め凹部922に係止されて位置決めされる。
カバー71に設けられた貫通部74は、カバー71の内側に光表示部81が配置されることで、光表示部81の突出部83が嵌め込まれる。段部88はカバー71の厚みよりも大きく設けられている。これにより、突出部83は、カバー71の貫通部74に嵌合して貫通部74内に配置されることで、カバー71の外面側へ突出する。突出部83は、貫通部74から突出した部分が外部から視認される部分となり、表示装置80における導光部85を構成するものとなる。
図5は、カバー71の一部を破断して示す表示装置80の斜視図であり、図6は、表示装置80の導光部85を水平方向に切断した状態を上方から見た断面図である。
図5および図6に示すように、ホルダ91の第1開口部92には光表示部81が取り付けられ、第2開口部93には光源95が配設される。光源95であるLEDは、基板96上に設けられており、基板96がホルダ91の第2開口部93と対応する位置に取り付けられる。光源95からの光はカバー71とホルダ91とに取り囲まれた空間内に照射され、光表示部81の導光部85を透過する。なお、図5におけるホルダ91は、光源95を分かりやすく表示するために断面表示している。
導光部85は、カバー71の貫通部74から突出部83が露出することによって、カバー71の外側に突出して設けられている。この導光部85は、光源95からの光を透過させて発光することで、原稿載置部60に関する情報を知らせる部分となる。
表示装置80は、例えば、原稿載置部60に原稿が載置され、または原稿が残っている旨を、光によって知らせる。この場合、原稿載置部60に原稿が載置されているかどうかを検知する図示しないセンサが、例えば原稿載置部60の上面などに配置されている。画像形成装置本体8に設けられている制御部は、そのセンサからの検知信号に基づいて、原稿載置部60上に原稿が存在していると判断すると、表示装置80の光源95を点灯させるように制御する。
導光部85は、第1導光部86、および第2導光部87を有している。光表示部81がカバー71に取り付けられたとき、第1導光部86はカバー71の第1側面72に配置され、第2導光部87はカバー71の第2側面73に配置される。第2導光部87は、原稿載置部60に向かうように配置されることとなる。これらの第1導光部86および第2導光部87は、それぞれ水平に配置されており、かつ、光表示部81に一体に形成されている。なお、第1導光部86および第2導光部87は、水平に限定されず、それぞれ水平方向に対して角度をつけて配置されるようにしてもよい。
図5に示すように、光表示部81の導光部85(すなわち突出部83)は、カバー71のコーナー部76に対応する位置に角部89を有している。角部89は、第1導光部86と第2導光部87とが接続する部分であり、通常、対角方向に厚みが大きくなる。他の部分よりも厚みがあると、光源95からの光が透過しにくくなり、発光時に角部89において輝度が低下し、本来の明るさよりも暗く見えるおそれがある。
これに対して、本実施形態に係る表示装置80では、光表示部81の突出部83の厚みが、角部89に向かって徐々に薄くなるように設けられている。図4Bおよび図5に示されるように、突出部83は傾斜部851を有しており、内面側から外面側に厚みが徐々に薄くなるように設けられている。傾斜部851は、光表示部81の背面側Bで、角部89の水平方向の両側に延設されている。第1導光部86では、角部89に向かって突出部83の厚みが右側R方向に徐々に薄くなるように傾斜部851が設けられ、第2導光部87では角部89に向かって突出部83の厚みが前面側F方向に徐々に薄くなるように傾斜部851が設けられている。
これにより、図4Bおよび図6に示すように、角部89に向かって形成された傾斜部851により、角部89での厚みが他の箇所より薄くなっている。角部89の厚みが薄いことで、光源95からの光の屈折率は小さくなる。これにより、角部89を透過する光が減衰しにくくなる。特に、徐々に厚みが薄くなる傾斜部851を有しているので、角部89に近づくほど透過する光が減衰することを防止できる。したがって、導光部85では、角部89を含めて第1導光部86および第2導光部87にわたって均一な輝度で発光させることができる。そして、このように導光部85が全体にわたって均一に発光することで、操作者の視線をより効果的に導光部85へ向けることが可能となる。
また、当接部82は、傾斜部851が設けられている範囲で、突出部83との間に間隙84が設けられている。図4Aおよび図4Cに示すように、間隙84は、突出部83の背面側Bに形成され、突出部83を挟んで上下に現れる。また、図4Bに示すように、間隙84は、平面視で、二方向に延びる傾斜部851と、当接部82の出隅部とに囲まれた形状を有している。これにより、角部89付近の厚みをより薄くすることが可能となる。
図5に示すように、第1導光部86の水平方向の長さをL1とし、第1導光部86の上下方向の長さをH1とすると、第1導光部86の水平方向の長さL1は、上下方向の長さH1よりも大きくなるように設定されている。
また、第2導光部87の水平方向の長さをL2とし、第2導光部87の上下方向の長さをH2とすると、第2導光部87の水平方向の長さL2は、上下方向の長さH2よりも大きくなるように設定されている。第1導光部86と第2導光部87は、それぞれ水平方向の長さL1、L2が上下方向の長さH1、H2よりも長くなるように設定されている。このように設定することで、第2導光部87は、第2側面73に、原稿載置部60に向かうように細長く配置される。
第2側面73に原稿載置部60に向かって配置された第2導光部87と、第1側面72に配置された第1導光部86とは隣り合い、上面カバー77の端部771の延長線上に配置されている。このため、操作者の視線を導光部85が延びている先に配置された端部771に沿わせて、原稿載置部60まで連続的に誘導することができる。これによって、表示装置80によって知らされる情報が原稿載置部60に関する情報であることや、その情報の意図などを操作者に理解させやすくすることができる。
また、例えば、導光部85は、上面カバー77の端部771の延長線上に配置されることで、発光する第2導光部87により目線を上面カバー77から原稿載置部60へと導き、原稿の存在を知らせることができる。
図6に示すように、光表示部81の突出部83は、カバー71の厚みD1よりも段部88の厚みの方が大きく形成されている。このため、突出部83は、その一部が、カバー71の貫通部74から外方へ突出するように配置される。カバー71の外面よりも外方に突出している部分は、導光部85とされる。図6では、カバー71の外面に対する段部88の突出量をD2として示している。このような段部88を有する突出部83であることにより、貫通部74から露出するように導光部85を構成することができ、前面側Fおよび右側Rからだけでなく、上方Uまたは下方Dからであっても、発光する導光部85を視認しやすくすることができる。
以上のように構成されることで、表示装置80は、導光部85を均一に発光させることができ、これにより操作者の視線を原稿載置部60に効果的に誘導することが可能となる。また、導光部85が前記のように設けられていることで、表示装置80によって知らせる情報が原稿載置部60に関する情報であること、および原稿載置部60に原稿が存在すること等であることを、操作者に理解させやすくすることができる。
なお、表示装置80によって知らせる情報は、原稿載置部60に関する情報であれば、原稿の有無以外についての情報であってもよい。また、光による情報の知らせ方としては、点灯および消灯以外であってもよく、例えば、点滅や光色の変化によるものであってもよい。また、表示装置80は、画像形成装置1のどのような箇所に設けられてもよく、前記のように原稿読取装置10に備えられるに限られない。また、導光部85を発光させることによって情報を知らせる表示装置80は、画像形成装置1に限らず、多様な装置に設けられてもよい。
今回開示した実施の形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施の形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 画像形成装置
10 原稿読取装置
60 原稿載置部
61 原稿搬送路
62 給紙部
71 カバー(筐体)
72 第1側面
73 第2側面
74 貫通部
75 背面カバー
76 コーナー部(接続部)
77 上面カバー
78 原稿通過部
80 表示装置
81 光表示部
82 当接部
821 位置決め片
83 突出部
84 間隙
85 導光部
851 傾斜部
86 第1導光部
87 第2導光部
91 ホルダ
92 第1開口部
93 第2開口部
94 壁部
95 光源
96 基板
97 光拡散部材

Claims (8)

  1. 非透光性の筐体と、前記筐体内に設けられた光源と、前記光源からの光が透過する透光性を有する光表示部とを備える表示装置であって、
    前記筐体は、内外に貫通して開口された貫通部と、互いに交差する方向に配置された第1側面および第2側面を有し、
    前記貫通部は、前記第1側面と前記第2側面とに跨がるように配置され、
    前記光表示部は、前記貫通部に嵌め込まれて前記筐体の外面側へ突出する導光部を有し、隣り合う前記第1側面と前記第2側面との接続部に対応する位置で、前記導光部の厚みが他の箇所より薄いことを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記導光部は、前記接続部に向かって徐々に厚みが薄くなる傾斜部を有することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の表示装置において、
    前記光表示部は、前記導光部から延伸されて前記筐体の内面と接する当接部を有し、
    前記当接部における前記接続部に対応する位置で、前記当接部と前記導光部との間に間隙が設けられていることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項3に記載の表示装置において、
    前記光源および前記光表示部を位置決めするとともに前記光表示部に前記光源からの光を導く空間を形成するホルダをさらに備え、
    前記当接部には前記ホルダとの位置決め部が設けられていることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1~4のいずれか1つの請求項に記載の表示装置において、
    前記導光部と前記光源との間には光拡散部材が配置されていることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1~5のいずれか1つの請求項に記載の表示装置を備えることを特徴とする原稿読取装置。
  7. 請求項6に記載の原稿読取装置において、
    複数の原稿を載置可能な原稿載置部と、
    原稿載置部に載置された原稿を搬送する原稿搬送路と、
    原稿載置部に載置された原稿を原稿搬送路に給紙する給紙部とを有し、
    前記第1側面は原稿搬送方向に沿って配置され、前記第2側面は前記第1側面の前記給紙部側の端部から前記原稿載置部に向かって配置され、
    前記導光部は前記第1側面と前記第2側面とが隣り合う接続部に配置されていることを特徴とする原稿読取装置。
  8. 請求項6または7に記載の原稿読取装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2021133453A 2021-08-18 2021-08-18 表示装置、原稿読取装置、および画像形成装置 Pending JP2023028019A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021133453A JP2023028019A (ja) 2021-08-18 2021-08-18 表示装置、原稿読取装置、および画像形成装置
US17/857,891 US11856169B2 (en) 2021-08-18 2022-07-05 Display device, document reading device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021133453A JP2023028019A (ja) 2021-08-18 2021-08-18 表示装置、原稿読取装置、および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023028019A true JP2023028019A (ja) 2023-03-03

Family

ID=85227717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021133453A Pending JP2023028019A (ja) 2021-08-18 2021-08-18 表示装置、原稿読取装置、および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11856169B2 (ja)
JP (1) JP2023028019A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140439A (ja) 1984-12-12 1986-06-27 Sharp Corp 原稿自動送り装置
JP4020397B2 (ja) * 2004-06-14 2007-12-12 惠次 飯村 点光源を用いた面光源
US8274664B2 (en) * 2007-12-10 2012-09-25 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with image reading unit including contact glass
US8317352B2 (en) * 2008-12-11 2012-11-27 Robert Saccomanno Non-invasive injection of light into a transparent substrate, such as a window pane through its face
JP5534984B2 (ja) * 2010-07-01 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、給紙制御方法、及びプログラム
JP5433599B2 (ja) * 2011-02-16 2014-03-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5450507B2 (ja) * 2011-05-12 2014-03-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙機構およびそれを備えた画像形成装置
JP2013205756A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Brother Ind Ltd 表示装置
JP7181051B2 (ja) * 2018-10-18 2022-11-30 シャープ株式会社 原稿搬送装置および画像形成装置
JP7199521B2 (ja) * 2019-05-09 2023-01-05 富士フイルム株式会社 導光素子および画像表示装置
JP7232145B2 (ja) * 2019-07-19 2023-03-02 シャープ株式会社 原稿送り装置および画像形成装置
JP7229385B2 (ja) * 2019-10-18 2023-02-27 富士フイルム株式会社 画像表示装置
JP2022062607A (ja) * 2020-10-08 2022-04-20 シャープ株式会社 原稿搬送装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230055671A1 (en) 2023-02-23
US11856169B2 (en) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2490081B1 (en) Image forming apparatus
US11803150B2 (en) Document feeder and image forming apparatus
JP2014060550A (ja) 原稿読取装置、画像形成装置、原稿読取方法、並びにプログラム
JP4093541B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2012253479A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012236696A (ja) 給紙機構およびそれを備えた画像形成装置
CN108131591B (zh) 照明装置、图像读取装置及图像形成装置
JP2017108322A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US11945673B2 (en) Document feeder and image forming apparatus
JP2023028019A (ja) 表示装置、原稿読取装置、および画像形成装置
US10893159B2 (en) Document feeder and image forming apparatus
CN111182165B (zh) 图像读取装置及具有其的图像形成装置
JP2018157448A (ja) シート端部検知装置及びシート搬送装置
CN109218557B (zh) 图像读取装置和包括该图像读取装置的图像形成装置
JP5227833B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012104877A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6634802B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2015196545A (ja) 原稿給紙装置及び該原稿給紙装置を備えた画像形成装置
JP7304796B2 (ja) 原稿送り装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2010210749A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP7196541B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017163604A (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2022148683A (ja) 画像形成装置
JP2023119166A (ja) 画像形成装置
JP2010212838A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置