JP2023021722A - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023021722A
JP2023021722A JP2021126768A JP2021126768A JP2023021722A JP 2023021722 A JP2023021722 A JP 2023021722A JP 2021126768 A JP2021126768 A JP 2021126768A JP 2021126768 A JP2021126768 A JP 2021126768A JP 2023021722 A JP2023021722 A JP 2023021722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
compound semiconductor
thickness
insulating film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021126768A
Other languages
English (en)
Inventor
バーラセカラン スンダララジャン
Balasekaran Sundararajan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2021126768A priority Critical patent/JP2023021722A/ja
Priority to US17/838,888 priority patent/US20230031456A1/en
Publication of JP2023021722A publication Critical patent/JP2023021722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers

Abstract

Figure 2023021722000001
【課題】温度変化による反りを抑制できる光検出装置を提供する。
【解決手段】光検出装置は、第1主面と第1主面とは反対側の第2主面とを有する化合物半導体基板と、第1主面に2次元状に配置された複数の受光素子と、第2主面に設けられた絶縁膜とを備えるセンサアレイと、化合物半導体基板の第1主面に接続された第3主面を有するシリコン基板を備える読み出し回路とを備える。絶縁膜は、化合物半導体基板に含まれる化合物半導体の熱膨張係数よりも小さい熱膨張係数を有する絶縁材料を含む。絶縁膜は、第1厚さを有する少なくとも1つの第1部分と、第1厚さよりも大きい第2厚さを有する第2部分とを有する。
【選択図】図2

Description

本開示は、光検出装置に関する。
特許文献1は、2次元アレイ型受光素子と読み出し回路とがInバンプにより接合された光検出装置を開示する。
特開2021-34644号公報
2次元アレイ型受光素子は化合物半導体基板を含む。読み出し回路はシリコン基板を含む。化合物半導体の熱膨張係数とシリコンの熱膨張係数との差に起因して、温度変化により化合物半導体基板及びシリコン基板が反ることがある。化合物半導体の熱膨張係数はシリコンの熱膨張係数よりも大きいので、例えば光検出装置を冷却すると、化合物半導体基板の縮み量はシリコン基板の縮み量に比べて大きくなる。その結果、化合物半導体基板及びシリコン基板の反りが生じる。反り量が大きくなると、化合物半導体基板又はシリコン基板が割れる可能性がある。
本開示は、温度変化による反りを抑制できる光検出装置を提供する。
本開示の一側面に係る光検出装置は、第1主面と前記第1主面とは反対側の第2主面とを有する化合物半導体基板と、前記第1主面に2次元状に配置された複数の受光素子と、前記第2主面に設けられた絶縁膜とを備えるセンサアレイと、前記化合物半導体基板の前記第1主面に接続された第3主面を有するシリコン基板を備える読み出し回路と、を備え、前記絶縁膜は、前記化合物半導体基板に含まれる化合物半導体の熱膨張係数よりも小さい熱膨張係数を有する絶縁材料を含み、前記絶縁膜は、第1厚さを有する少なくとも1つの第1部分と、前記第1厚さよりも大きい第2厚さを有する第2部分とを有する。
本開示によれば、温度変化による反りを抑制できる光検出装置が提供される。
図1は、一実施形態に係る光検出装置を模式的に示す平面図である。 図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。 図3は、図2の一部を拡大した図である。
[本開示の実施形態の説明]
一実施形態に係る光検出装置は、第1主面と前記第1主面とは反対側の第2主面とを有する化合物半導体基板と、前記第1主面に2次元状に配置された複数の受光素子と、前記第2主面に設けられた絶縁膜とを備えるセンサアレイと、前記化合物半導体基板の前記第1主面に接続された第3主面を有するシリコン基板を備える読み出し回路と、を備え、前記絶縁膜は、前記化合物半導体基板に含まれる化合物半導体の熱膨張係数よりも小さい熱膨張係数を有する絶縁材料を含み、前記絶縁膜は、第1厚さを有する少なくとも1つの第1部分と、前記第1厚さよりも大きい第2厚さを有する第2部分とを有する。
上記光検出装置によれば、絶縁膜により、温度変化による化合物半導体基板及びシリコン基板の反りを抑制できる。さらに、絶縁膜の第2部分の第2厚さを大きくすることによって、化合物半導体基板及びシリコン基板の反りを更に抑制できる。
前記第2厚さが2μm以上であってもよい。この場合、化合物半導体基板及びシリコン基板の反りを更に抑制できる。
前記第2厚さが5μm以下であってもよい。この場合、絶縁膜を形成する際に第2厚さの制御が容易になる。
前記少なくとも1つの第1部分が、前記第2主面において2次元状に配置された複数の第1部分であり、前記第1主面に直交する方向から見て、前記複数の受光素子のそれぞれと前記複数の第1部分のそれぞれとが少なくとも部分的に重なってもよい。この場合、各受光素子は、各第1部分を透過した光を検出できる。
前記複数の受光素子のそれぞれは、III-V族化合物半導体を含む光吸収層を備え、前記III-V族化合物半導体は、三元化合物又は四元化合物であってもよい。この場合、III-V族化合物半導体の組成を変更できる。
前記複数の受光素子のそれぞれは、タイプIIの超格子構造を有する光吸収層を備えてもよい。この場合、各受光素子により長波長の赤外線を検出できる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、添付図面を参照しながら本開示の実施形態が詳細に説明される。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号が用いられ、重複する説明は省略される。図面には、互いに交差するX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向が示される。X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は例えば互いに直交している。
図1は、一実施形態に係る光検出装置を模式的に示す平面図である。図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。図1及び図2に示される光検出装置10は、センサアレイ20と読み出し回路(ROIC:Read-Out Integrated Circuit)30とを備える。光検出装置10は、光Lを検出できるイメージセンサであってもよい。光Lは、例えば2μm以上6μm以下の波長を有する赤外線であってもよい。センサアレイ20は、化合物半導体基板22と、複数の受光素子PDと、絶縁膜24とを備える。
化合物半導体基板22は、第1主面22aと第1主面22aとは反対側の第2主面22bとを有する。第2主面22bは、光Lが入射される入射面である。第1主面22a及び第2主面22bのそれぞれは、矩形形状を有してもよい。第1主面22a及び第2主面22bのそれぞれは、1cm超又は2cm以上の面積を有してもよい。化合物半導体基板22は、例えばIII-V族化合物半導体等の化合物半導体を含む。化合物半導体基板22に含まれる化合物半導体は、シリコンの熱膨張係数よりも大きい熱膨張係数を有する。III-V族化合物半導体の例は、ガリウムアンチモン(GaSb)を含む。GaSbの熱膨張係数は5.53×10-6[/K]である。シリコンの熱膨張係数は2.50×10-6[/K]である。化合物半導体基板22に含まれる化合物半導体は、シリコンのヤング率よりも小さいヤング率を有する。GaSbのヤング率は、63.1GPaである。シリコンのヤング率は、163GPaである。化合物半導体基板22の厚さは、100μm以上500μm以下であってもよい。
複数の受光素子PDは、第1主面22aに2次元状に配置される。各受光素子PDは、フォトダイオードであってもよい。
絶縁膜24は、化合物半導体基板22の第2主面22bに設けられる。絶縁膜24は、第2主面22bの全体にわたって設けられてもよい。絶縁膜24は、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)により形成されてもよい。絶縁膜24は、光Lに対して90%以上の透過率を有してもよい。絶縁膜24は、絶縁材料を含む。絶縁膜24に含まれる絶縁材料は、化合物半導体基板22に含まれる化合物半導体の熱膨張係数よりも小さい熱膨張係数を有する。絶縁膜24に含まれる絶縁材料は、2.5×10-6[/K]超5×10-6[/K]以下の熱膨張係数を有してもよい。絶縁膜24に含まれる絶縁材料の例は、シリコン窒化物(SiN)、シリコン酸化物(SiO)及びシリコン酸窒化物(SiO)を含む。SiNの熱膨張係数は2.9×10-6[/K]である。絶縁膜24に含まれる絶縁材料は、化合物半導体基板22に含まれる化合物半導体のヤング率よりも大きいヤング率を有してもよい。SiNのヤング率は、97GPa以上168GPa以下である。SiOのヤング率は、67GPa以上94GPa以下である。SiN又はSiOのヤング率は、絶縁膜24を形成する際のシランガス流量によって調整可能である。
絶縁膜24は、第1厚さD1を有する少なくとも1つの第1部分24aと、第1厚さD1さよりも大きい第2厚さD2を有する第2部分24bとを有する。少なくとも1つの第1部分24aは、第2主面22bにおいて2次元状に配置された複数の第1部分24aであってもよい。複数の第1部分24aは、例えば10μm以上30μm以下のピッチでX軸方向及びY軸方向にアレイ配置されてもよい。第1厚さD1は、光Lの波長をλとした場合に、n×λ/4であってもよい。nは自然数である。この場合、各第1部分24aは反射防止膜として機能する。第1厚さD1は200nm以上300nm以下であってもよい。第1部分24aは、シリコン窒化物(SiN)、シリコン酸化物(SiO)及びシリコン酸窒化物(SiO)のうち少なくとも1つを含んでもよい。各第1部分24aは、フォトリソグラフィー及びエッチングにより形成されてもよい。
第2部分24bは、隣り合う複数の第1部分24a間に配置された仕切り部であってもよい。X軸方向又はY軸方向において、第2部分24bの長さ(隣り合う複数の第1部分24a間の距離)は0.5μm以上5μm以下であってもよい。第2部分24bは、例えば格子状であってもよい。第2厚さD2は、第1厚さD1の5倍以上であってもよい。第2厚さD2は、0.4μm以上又は2μm以上であってもよい。第2厚さD2は5μm以下であってもよい。第2部分24bは、第1部分24aに含まれる絶縁材料とは異なる絶縁材料を含んでもよい。第2部分24bは、シリコン窒化物(SiN)を含んでもよい。
第1主面22aに直交する方向(Z軸方向)から見て、複数の受光素子PDのそれぞれと複数の第1部分24aのそれぞれとが少なくとも部分的に重なってもよい。Z軸方向から見て、各受光素子PDの全体が、各第1部分24aによって覆われてもよい。この場合、Z軸方向から見て、第2部分24bは、各受光素子PDと重ならない。
読み出し回路30はセンサアレイ20からの電気信号を受ける。読み出し回路30はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)によるマルチプレクサを含んでもよい。読み出し回路30はシリコン基板32を備える。シリコン基板32は、化合物半導体基板22の第1主面22aに接続された第3主面32aと第3主面32aとは反対側の第4主面32bとを有する。第3主面32aは回路を含む。第3主面32a及び第4主面32bのそれぞれは、矩形形状を有してもよい。第3主面32a及び第4主面32bのそれぞれは、1cm超又は2cm以上の面積を有してもよい。シリコン基板32の厚さは、化合物半導体基板22の厚さより大きくてもよい。シリコン基板32の厚さは、200μm以上600μm以下であってもよい。
光検出装置10は、シリコン基板32の第3主面32aと化合物半導体基板22の第1主面22aとの間に配置された少なくとも1つの導体部40を備えてもよい。少なくとも1つの導体部40は、第1主面22a又は第3主面32aにおいて2次元状に配置された複数の導体部40であってもよい。各導体部40によって、シリコン基板32の第3主面32aと化合物半導体基板22の第1主面22aとが互いに接続される。各導体部40は、インジウム等の金属を含むバンプであってもよい。各導体部40は、シリコン基板32の第3主面32aに設けられた電極に各受光素子PDの第2電極E2(図3参照)を電気的に接続する。各導体部40の厚さは、1μm以上10μm以下であってもよい。隣り合う複数の導体部40間に樹脂部50が配置されてもよい。Z軸方向から見て、各導体部40は各第1部分24aと少なくとも部分的に重なっている。Z軸方向から見て、樹脂部50は第2部分24bと少なくとも部分的に重なっている。
光検出装置10は、シリコン基板32の第4主面32bに設けられた金属層60及びセラミック基板70を備えてもよい。金属層60は、第4主面32bとセラミック基板70との間に配置される。金属層60によって、シリコン基板32の第4主面32bとセラミック基板70とが互いに接続される。金属層60は、銀ペーストの硬化物を含んでもよい。金属層60の厚さは10μm以上30μm以下であってもよい。セラミック基板70は、窒化アルミニウムを含んでもよい。セラミック基板70の厚さは400μm以上600μm以下であってもよい。
図3は、図2の一部を拡大した図である。図3に示されるように、複数の受光素子PDのそれぞれは、化合物半導体基板22の第1主面22a上に設けられたn型半導体層22nと、n型半導体層22n上に設けられた光吸収層22iと、光吸収層22i上に設けられたp型半導体層22pとを備えてもよい。n型半導体層22nには、第1電極E1が接続される。p型半導体層22pには第2電極E2が接続される。光吸収層22i及びp型半導体層22pは、n型半導体層22n上に設けられたメサMSに含まれる。第1電極E1は、メサMSから離れている。
n型半導体層22n及びp型半導体層22pのそれぞれは、III-V族化合物半導体を含む。n型半導体層22nと光吸収層22iとの間に第1バリア層が配置されてもよい。p型半導体層22pと光吸収層22iとの間に第2バリア層が配置されてもよい。第1バリア層及び第2バリア層のそれぞれは、III-V族化合物半導体を含む。
光吸収層22iは、光Lに感応する。光吸収層22iはIII-V族化合物半導体を含む。III-V族化合物半導体は、三元化合物又は四元化合物であってもよい。この場合、III-V族化合物半導体の組成を変更できる。三元化合物の例は、InGaAsを含む。四元化合物の例はInGaAsPを含む。光吸収層22iは、タイプIIの超格子構造を有してもよい。この場合、各受光素子PDにより長波長の赤外線を検出できる。タイプIIの超格子構造は、複数のInGaAs層と複数のGaAsSb層とを含んでもよい。InGaAs層及びGaAsSb層は交互に積層される。
光検出装置10によれば、絶縁膜24により、温度変化による化合物半導体基板22及びシリコン基板32の反りを抑制できる。例えば300Kから77Kまで光検出装置10が冷却された場合、絶縁膜24の縮み量が小さいので、化合物半導体基板22の収縮が抑制される。その結果、化合物半導体基板22及びシリコン基板32の反り量が小さくなる。したがって、光検出装置10に温度変化が与えられても、化合物半導体基板22及びシリコン基板32が割れ難い。
絶縁膜24の第2部分24bの第2厚さD2が例えば2μm以上である場合、化合物半導体基板22及びシリコン基板32の反りを更に抑制できる。
絶縁膜24の第2部分24bの第2厚さD2が5μm以下である場合、絶縁膜24を形成する際に第2厚さD2の制御が容易になる。
Z軸方向から見て、各受光素子PDと各第1部分24aとが少なくとも部分的に重なっている場合、各受光素子PDは、各第1部分24aを透過した光Lを検出できる。第1部分24aを薄くすることによって、第1部分24aを反射防止膜として機能させることができる。一方、第2部分24bを厚くすることによって、化合物半導体基板22の伸縮を抑制する効果を高めることができる。
以上、本開示の好適な実施形態について詳細に説明されたが、本開示は上記実施形態に限定されない。各実施形態の各構成要素は、任意に組み合わされてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10…光検出装置
20…センサアレイ
22…化合物半導体基板
22a…第1主面
22b…第2主面
22i…光吸収層
22n…n型半導体層
22p…p型半導体層
24…絶縁膜
24a…第1部分
24b…第2部分
30…読み出し回路
32…シリコン基板
32a…第3主面
32b…第4主面
40…導体部
50…樹脂部
60…金属層
70…セラミック基板
E1…第1電極
E2…第2電極
L…光
MS…メサ
PD…受光素子

Claims (6)

  1. 第1主面と前記第1主面とは反対側の第2主面とを有する化合物半導体基板と、前記第1主面に2次元状に配置された複数の受光素子と、前記第2主面に設けられた絶縁膜とを備えるセンサアレイと、
    前記化合物半導体基板の前記第1主面に接続された第3主面を有するシリコン基板を備える読み出し回路と、
    を備え、
    前記絶縁膜は、前記化合物半導体基板に含まれる化合物半導体の熱膨張係数よりも小さい熱膨張係数を有する絶縁材料を含み、
    前記絶縁膜は、第1厚さを有する少なくとも1つの第1部分と、前記第1厚さよりも大きい第2厚さを有する第2部分とを有する、光検出装置。
  2. 前記第2厚さが2μm以上である、請求項1に記載の光検出装置。
  3. 前記第2厚さが5μm以下である、請求項1又は請求項2に記載の光検出装置。
  4. 前記少なくとも1つの第1部分が、前記第2主面において2次元状に配置された複数の第1部分であり、
    前記第1主面に直交する方向から見て、前記複数の受光素子のそれぞれと前記複数の第1部分のそれぞれとが少なくとも部分的に重なっている、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光検出装置。
  5. 前記複数の受光素子のそれぞれは、III-V族化合物半導体を含む光吸収層を備え、前記III-V族化合物半導体は、三元化合物又は四元化合物である、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光検出装置。
  6. 前記複数の受光素子のそれぞれは、タイプIIの超格子構造を有する光吸収層を備える、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光検出装置。
JP2021126768A 2021-08-02 2021-08-02 光検出装置 Pending JP2023021722A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126768A JP2023021722A (ja) 2021-08-02 2021-08-02 光検出装置
US17/838,888 US20230031456A1 (en) 2021-08-02 2022-06-13 Light detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126768A JP2023021722A (ja) 2021-08-02 2021-08-02 光検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023021722A true JP2023021722A (ja) 2023-02-14

Family

ID=85038077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021126768A Pending JP2023021722A (ja) 2021-08-02 2021-08-02 光検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230031456A1 (ja)
JP (1) JP2023021722A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114323089A (zh) * 2020-10-12 2022-04-12 群创光电股份有限公司 光检测元件

Also Published As

Publication number Publication date
US20230031456A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102221682B1 (ko) 이중 대역 광검출기 및 이의 제작 방법
JP5092251B2 (ja) 光検出装置
JP5984617B2 (ja) フォトダイオードアレイ
JP2744367B2 (ja) 複数波長応答性赤外線検出装置
JP5269409B2 (ja) イメージセンサ素子及びそのセンサ素子の製造方法
JP5637693B2 (ja) 光電変換装置、及び撮像システム
JP5983076B2 (ja) フォトダイオードアレイ
JP5007614B2 (ja) Pinフォトダイオード
JP6138018B2 (ja) 赤外線固体撮像素子
US10312390B2 (en) Light receiving device and method of producing light receiving device
JP2012514322A (ja) 非常に薄い半導体領域を有する光検出器
TWI809124B (zh) 背照式感測器及製造感測器之方法
CN113363267A (zh) 图像传感器
JP2023021722A (ja) 光検出装置
CN113206165A (zh) 光子器件及其形成方法和成像器件
JP2011124450A (ja) 半導体受光素子
KR20210091349A (ko) 후방-조명되는 센서 및 센서를 제조하는 방법
JP7136652B2 (ja) ヘルムホルツ共振器を備える光検出器
JP2012069801A (ja) 量子井戸型光検知器及びその製造方法
JP2019062094A (ja) 赤外線検出器、撮像素子、及び撮像システム
Love et al. 1024 x 1024 Si: As IBC detector arrays for JWST MIRI
KR20060054820A (ko) 수광소자를 포함하는 반도체 장치 및 형성 방법
TW202201767A (zh) 半導體光檢測元件
GB2241605A (en) Infrared photodiodes, arrays and their manufacture
KR102368900B1 (ko) 다중 파장 광 검출기 및 그의 신호 취득 회로와 결합에 따른 제조 방법