JP2023021657A - セキュリティ管理装置 - Google Patents

セキュリティ管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023021657A
JP2023021657A JP2021126664A JP2021126664A JP2023021657A JP 2023021657 A JP2023021657 A JP 2023021657A JP 2021126664 A JP2021126664 A JP 2021126664A JP 2021126664 A JP2021126664 A JP 2021126664A JP 2023021657 A JP2023021657 A JP 2023021657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid
processor
visitor
information
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021126664A
Other languages
English (en)
Inventor
佳樹 小木曽
Yoshiki Kogiso
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021126664A priority Critical patent/JP2023021657A/ja
Priority to CN202210438562.9A priority patent/CN115701618A/zh
Priority to US17/832,174 priority patent/US11887426B2/en
Priority to EP22188244.2A priority patent/EP4131187A1/en
Publication of JP2023021657A publication Critical patent/JP2023021657A/ja
Priority to US18/542,435 priority patent/US20240119774A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/29Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass containing active electronic elements, e.g. smartcards
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C11/00Arrangements, systems or apparatus for checking, e.g. the occurrence of a condition, not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/02Access control comprising means for the enrolment of users
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/08With time considerations, e.g. temporary activation, valid time window or time limitations
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/27Individual registration on entry or exit involving the use of a pass with central registration
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/28Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass enabling tracking or indicating presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の訪問先を含む施設におけるセキュリティを向上するセキュリティ管理装置を提供する。【解決手段】セキュリティシステム1において、セキュリティ管理装置としての画像形成装置10は、取得手段と、発行手段と、警告手段と、を備える。取得手段は、複数の訪問先を含む施設の入口において、施設の特定の訪問先への訪問者について、属性、続柄情報及び訪問目的の内の少なくとも一つを含む基本情報と、訪問先での滞在許可時間とを取得する。発行手段は、取得手段で取得した基本情報及び滞在許可時間を記憶し、且つ、基本情報の内容を区別可能な画像をその表面に記録した携帯媒体を発行する。警告手段は、施設内に配置され、携帯媒体から滞在許可時間を非接触で読み取る一以上の読み取り手段それぞれから、滞在許可時間を受信し、既に滞在許可時間を経過している場合、読み取り手段の配置位置を通過する訪問者に対して警告を行う。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、セキュリティ管理装置に関する。
マンション等の集合住宅においては、住人の各住戸の玄関前とは別に、集合住宅入口に、オートロックドアを用いた専用セキュリティシステムが設置されている場合が有る。このシステムでは、何れかの住戸への訪問者は、オートロックドア近傍に設置されたセキュリティ端末から訪問先住戸番号を入力して訪問先住人の許可を得る等を条件として、オートロックドアのロックを解除するようにすることで、セキュリティを保っている。
しかしながら、このようなセキュリティシステムは、オートロックドアのロックを解除して集合住宅内に入ってしまえば、その許可された訪問者が訪問先以外の住戸へ訪問することを妨げるものではない。
このことは、マンション等の集合住宅に限らず、研究施設、工場、会社等の複数の訪問先を含む施設においても、同様である。
特開2018-124622号公報
本発明が解決しようとする課題は、複数の訪問先を含む施設におけるセキュリティを向上し得るセキュリティ管理装置を提供することである。
一実施形態にかかるセキュリティ管理装置は、取得手段と、発行手段と、警告手段と、を備える。取得手段は、複数の訪問先を含む施設の入口において、施設の特定の訪問先への訪問者について、属性、続柄情報及び訪問目的の内の少なくとも一つを含む基本情報と、訪問先での滞在許可時間とを取得する。発行手段は、取得手段で取得した基本情報及び滞在許可時間を記憶し且つ基本情報の内容を区別可能な画像をその表面に記録した携帯媒体を発行する。警告手段は、施設内に配置される、携帯媒体から滞在許可時間を非接触で読み取る一以上の読み取り手段それぞれから、滞在許可時間を受信し、既に滞在許可時間を経過している場合、読み取り手段の配置位置を通過する訪問者に対し警告する。
図1は、第1実施形態にかかるセキュリティ管理装置としての画像形成装置を含むセキュリティシステムの構成例について説明するための図である。 図2は、画像形成装置が備えるメモリの構成例について説明するための図である。 図3は、メモリが備える住戸データベースに蓄積される住戸情報のレコードの項目例について説明するための図である。 図4は、メモリが備える訪問者登録部に記憶される訪問者情報のレコードの項目例について説明するための図である。 図5は、メモリが備える事前登録部に記憶される事前登録情報のレコードの項目例について説明するための図である。 図6は、画像形成装置が発行するRFIDメディアのRFIDに記憶されるRFID書き込み情報の項目例について説明するための図である。 図7は、画像形成装置のメイン動作の例について説明するためのフローチャートである。 図8は、図7中の訪問者処理の動作の例について説明するためのフローチャートである。 図9は、図7中のRFID処理の動作の例について説明するためのフローチャートである。 図10は、図7中のRFID処理の動作の例について説明するためのフローチャートである。 図11は、図7中の登録処理の動作の例について説明するためのフローチャートである。 図12は、画像形成装置のセンサ入力動作の例について説明するためのフローチャートである。 図13は、第2実施形態にかかるセキュリティ管理装置を含むセキュリティシステムの構成例について説明するための図である。 図14は、セキュリティ管理装置の一部である管理サーバ装置の構成例について説明するための図である。 図15は、管理サーバ装置が備えるメモリの構成例について説明するための図である。 図16は、セキュリティ管理装置の一部である画像形成装置が備えるメモリの構成例について説明するための図である。 図17は、画像形成装置の動作の例について説明するためのフローチャートである。 図18は、管理サーバ装置のメイン動作の例について説明するためのフローチャートである。 図19は、図17中の訪問者処理の動作の例について説明するためのフローチャートである。 図20は、図18中の画像形成処理の動作の例について説明するためのフローチャートである。 図21は、第3実施形態にかかるセキュリティ管理装置としての画像形成処理の動作の例について説明するためのフローチャートである。
以下、マンション等の集合住宅に適用される場合を例にして、実施形態にかかるセキュリティ管理装置について図面を参照して説明する。なお、本発明は、集合住宅への適用に限定されるものではなく、他の施設にも適用できることは勿論である。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態にかかるセキュリティ管理装置としての画像形成装置10を含むセキュリティシステム1の構成例について説明するための図である。
セキュリティシステム1は、第1実施形態にかかるセキュリティ管理装置としての画像形成装置10と、一つ以上のRFIDゲート20と、一つ以上のセンサ30と、オートロックドア40と、RFIDリーダ50と、スピーカ60と、を含む。これら画像形成装置10、RFIDゲート20、センサ30、オートロックドア40、RFIDリーダ50及びスピーカ60は、ネットワーク70を介して互いに接続される。また、ネットワーク70には、集合住宅のそれぞれの住戸80内の機器も接続される。
画像形成装置10は、集合住宅の玄関ホール内に、従来のセキュリティ端末に代えて、設置される。画像形成装置10は、例えば、印刷媒体を搬送しながら画像形成等の各種処理を行うマルチファンクションプリンタ(MFP)である。画像形成装置10は、例えば、印刷媒体を搬送しながら画像形成等の各種処理を行うLEDアレイを走査する固体走査方式のプリンタ(例えばLEDプリンタ)である。また、画像形成装置10は、インクを吐出するインクジェットヘッドを走査するインクジェット方式のプリンタ(インクジェットプリンタ)、又は他の方式のプリンタであっても良い。
画像形成装置10は、例えば、感光ドラムを帯電させ、感光ドラムに対して印刷用の画像データに応じた光を照射することにより、感光ドラムに静電潜像を形成する。画像形成装置10は、感光ドラムに形成された潜像にトナーを付着させ、潜像に付着したトナーを印刷媒体に転写して印刷媒体上にトナー像を形成する。また、画像形成装置10は、トナー像が転写された印刷媒体に熱及び圧力を与えることにより、印刷媒体にトナー像を定着させる。
画像形成装置10は、システムコントローラ11、ネットワークインタフェース12、ユーザインタフェース13、画像形成部14、RFIDリーダライタ15、時計16、スピーカ17、カメラ18及び通信装置19を備える。なお、図1では、ネットワークインタフェースをNW I/Fと略記し、ユーザインタフェースをUIと略記している。システムコントローラ11、ネットワークインタフェース12、ユーザインタフェース13、RFIDリーダライタ15、画像形成部14、時計16、スピーカ17、カメラ18及び通信装置19は、図示されない筐体に収容される。
システムコントローラ11は、画像形成装置10全体を制御する。システムコントローラ11は、例えば、プロセッサ111及びメモリ112を備える。
プロセッサ111は、演算処理を実行する演算素子(例えば、CPU)である。プロセッサ111は、システムコントローラ11の動作の主体となる。プロセッサ111は、メモリ112に記憶されているプログラムなどのデータに基づいて種々の処理を行う。プロセッサ111は、メモリ112に格納されているプログラムを実行することにより、種々の動作を実行可能な制御部として機能する。例えば、プロセッサ111は、メモリ112に格納されているセキュリティ管理プログラムを実行することにより、セキュリティシステム1の各部をも制御することがでる。
メモリ112は、プログラム及びプログラムで用いられるデータなどを記憶する記憶装置である。また、メモリ112は、プロセッサ111の処理中のデータなどを一時的に格納する。メモリ112は、不揮発性メモリ及び揮発性メモリとして構成される。
ネットワークインタフェース12は、ネットワーク70を介して、RFIDゲート20、センサ30、オートロックドア40、RFIDリーダ50、スピーカ60、及び住戸80内の機器と通信するためのインタフェースである。
ユーザインタフェース13は、図示されないディスプレイ及び操作インタフェースを含む。ディスプレイは、システムコントローラ11から入力されるビデオ信号に応じて画面を表示する。例えば、ディスプレイは、住戸80への訪問者に基本情報を入力させるための画面を表示する。操作インタフェースは、種々の操作部材を有する。操作インタフェースは、操作部材の操作に応じた操作信号をシステムコントローラ11に供給する。操作部材は、例えば、タッチセンサ、テンキー、種々のファンクションキー、又はキーボードなどである。タッチセンサは、例えば、抵抗膜式タッチセンサ、又は静電容量式タッチセンサ等である。タッチセンサは、ある領域内において指定された位置を示す情報を取得する。タッチセンサは、ディスプレイと一体にタッチパネルとして構成されることにより、ディスプレイに表示された画面上のタッチされた位置を示す信号をシステムコントローラ11に入力する。なお、ユーザインタフェース13は、訪問者が発声した音声を取得するマイクを含み、取得した音声の内容を認識して、基本情報を入力するようにしても良い。
ここで、基本情報は、属性、続柄情報、訪問目的、訪問人数、等を含むことができる。属性は、セールス、宅配、修理、等の訪問者の職種を示す情報である。続柄情報は、親族、知人、等の訪問先の住戸80の住人との関係を示す情報である。基本情報の内、属性、続柄情報及び訪問目的については、その全てが必須ではなく、その内の少なくとも一つであって良い。基本情報は、さらに、訪問者の氏名や会社等の所属先を含んでも良い。
画像形成部14は、システムコントローラ11の制御に基づいて、印刷媒体であるRFIDメディアの表面に、基本情報の内容を区別可能な画像を形成する。区別可能な画像としては、例えば、基本情報に合わせて、色や模様を変更すれば良い。
画像形成部14は、例えば、プロセスユニット、露光器、転写機構、定着器及び搬送部を備える。
プロセスユニットは、感光ドラム、帯電チャージャ、及び現像器を備える。
感光ドラムは、円筒状のドラムと、ドラムの外周面に形成された感光層とを備える感光体である。感光ドラムは、図示されない駆動機構によって一定の速度で回転する。
帯電チャージャは、感光ドラムの表面を一様に帯電させる。例えば、帯電チャージャは、帯電ローラを用いて、感光ドラムに電圧を印加することにより、感光ドラムを一様な負極性の電位に帯電させる。
現像器は、トナーを感光ドラムに付着させる装置である。現像器は、現像剤容器、撹拌機構、現像ローラ、及びドクターブレードなどを備える。現像剤容器は、トナーカートリッジから送り出されたトナーを受け取り、収容する容器である。現像剤容器内には、予めキャリアが収容されている。トナーカートリッジから送り出されたトナーは、撹拌機構によってキャリアと撹拌されることにより、トナーとキャリアとが混合された現像剤を構成する。キャリアは、現像器の製造時に現像剤容器内に収容される。現像ローラは、現像剤容器内で回転することにより、表面に現像剤を付着させる。ドクターブレードは、現像ローラの表面と所定の間隔を隔てて配置された部材である。ドクターブレードは、回転する現像ローラの表面に付着した現像剤の一部を除去する。これにより、現像ローラの表面に、ドクターブレードと現像ローラの表面との間隔に応じた厚さの現像剤の層が形成される。
露光器は、複数の発光素子を備える。露光器は、発光素子から光を、帯電した感光ドラムに照射することにより、感光ドラム上に潜像を形成する。発光素子は、例えば発光ダイオード(LED)などである。1つの発光素子は、感光ドラム上の1点に光を照射するように構成されている。複数の発光素子は、感光ドラムの回転軸と平行な方向である主走査方向に配列されている。露光器は、主走査方向に配列された複数の発光素子により感光ドラム上に光を照射することにより、感光ドラム上に1ライン分の潜像を形成する。さらに、露光器は、回転する感光ドラムに連続して光を照射することにより、複数ラインの潜像を形成する。
上記の構成において、帯電チャージャにより帯電された感光ドラムの表面に、露光器から光が照射されると、静電潜像が形成される。現像ローラの表面に形成された現像剤の層が、感光ドラムの表面に近接すると、現像剤に含まれるトナーが、感光ドラムの表面に形成された潜像に付着する。これにより、感光ドラムの表面にトナー像が形成される。
転写機構は、感光ドラムの表面に形成されたトナー像を、印刷媒体であるRFIDメディアに転写する構成である。転写機構は、1次転写ベルト、2次転写ローラ、及び他の複数のローラを備える。転写機構は、1次転写ベルトの外周面に、感光ドラムの表面に形成されたトナー像を受け取る。転写機構は、1次転写ベルトの外周面のトナー像を、2次転写ローラと1次転写ベルトの外周面とが密着した転写ニップまで搬送する。転写機構は、搬送部により供給されたRFIDメディアを転写ニップに通過させることにより、1次転写ベルトの外周面のトナー像をRFIDメディア表面に転写させる。
定着器は、RFIDメディア表面に転写されたトナー像をRFIDメディア表面に定着させる構成である。定着器は、RFIDメディアに熱を与える加熱部材(ヒートローラ)と、RFIDメディアに圧力を与える加圧部材(プレスローラ)と、ヒートローラを加熱するヒータとを備える。プレスローラは、ヒートローラに圧力を加えることにより、プレスローラとヒートローラとが密着した定着ニップを形成する。定着器は、転写機構によってトナー像が転写されたRFIDメディアを、定着ニップに通過させることにより、RFIDメディアに対して熱及び圧力を与える。これにより、定着器は、RFIDメディア表面上に形成されたトナー像を定着させる。定着ニップを通過したRFIDメディアは、搬送部によって、画像形成装置10の外部に排出される。
搬送部は、印刷媒体であるRFIDメディアを収容する図示されない収容部に収容されているRFIDメディアを、一つずつ転写機構及び定着器に供給し、画像が形成されたRFIDメディアを、画像形成装置10の筐体外部の排出トレイに排出する。
RFIDリーダライタ15は、システムコントローラ11の制御に基づいて、訪問者がユーザインタフェース13により入力した基本情報等の情報をRFIDメディアが備えるRFIDに書き込む。RFIDメディアは、ワッペン、リストバンド、シール、等の形態を持つ印刷媒体である。
なお、RFIDリーダライタ15は、画像形成部14による画像形成のタイミングに対して、どのタイミングでRFIDに情報を書き込むようにしても良い。すなわち、RFIDリーダライタ15は、RFIDメディアの収容部から画像形成部14への搬送中、画像形成部14での画像形成中、又は画像形成部14から排出トレイへの搬送中、の何れにおいてRFIDへ情報書き込みしても良い。また、RFIDリーダライタ15は、画像が形成されたRFIDメディアを排出トレイに排出する前に、RFIDへ書き込んだ情報が正しく読み出せるか確認し、不具合が有る場合にはそれを廃棄し、別のRFIDメディアへ画像を形成すると共に情報を書き込むようにすることが望ましい。
以上のように、画像形成装置10は、基本情報等の情報がRFIDに書き込まれ、表面に基本情報の内容を区別可能な画像が形成されたRFIDメディアを発行することができる。
時計16は、現在日時を計時し、スピーカ17は、システムコントローラ11からのオーディオ信号に応じた音を発生する。また、カメラ18は、ユーザインタフェース13を操作する訪問者の顔画像を撮影する。通信装置19は、ネットワーク70とは別の通信ネットワークを介して、外部機器と通信するためのインタフェースである。通信ネットワークは、例えば周知のインターネット、公衆通信網、移動体通信網、等を含む。
RFIDゲート20は、例えば、各住戸80の玄関前に配置される。さらに、RFIDゲート20は、集合住宅の廊下に離散配置されることができる。また、RFIDゲート20は、例えば集合住宅の管理者が任意に設定した住人の立入禁止エリアの前に配置されることができる。さらに、玄関ホールと廊下の境界位置の前又は後に、宅配された荷物を収容するための宅配ボックスが設置されていたり、置き配位置が決められていたりする場合には、その位置に対しても、RFIDゲート20が配置されることができる。
RFIDゲート20は、ネットワークインタフェース21、RFIDリーダ22及びスピーカ23を備える。
ネットワークインタフェース21は、ネットワーク70を介して、画像形成装置10と通信するためのインタフェースである。
RFIDリーダ22は、RFIDゲート20を通過する訪問者が携帯する、画像形成装置10が発行したRFIDメディアから、RFIDに記憶された訪問者の基本情報等の情報を、近距離無線方式により非接触で読み取る。近距離無線通信の方式は、例えば、ISO/IEC18000-63で規定された近距離無線通信などである。なお、RFIDリーダ22とRFIDメディアとの間の近距離無線通信の通信方式は、他の如何なるものであっても良い。RFID22で読み取られたRFIDの記憶情報は、ネットワークインタフェース21からネットワーク70を経由して画像形成装置10に送信される。
スピーカ23は、画像形成装置10からネットワーク70を経由して送信され、ネットワークインタフェース21により受信したオーディオ信号に応じた音を発生する。
センサ30は、各RFIDゲート20に対応して設けられることができる。センサ30は、例えば、RFIDゲート20を通過する人物を検出する人感センサ、RFIDゲート20を撮影範囲とするカメラ、等である。センサ30からのセンシング情報は、ネットワーク70を経由して画像形成装置10に送信される。
オートロックドア40は、集合住宅の玄関ホールと集合住宅の各住戸80へ続く廊下との境界に設けられる。訪問者は、このオートロックドア40を経由しないと、各住戸80へ訪問できない。画像形成装置10は、ネットワーク70を経由して、オートロックドア40のロックを解除することができる。
RFIDリーダ50及びスピーカ60は、玄関ホール内のオートロックドア40の近傍位置に配置される。スピーカ60は、RFIDリーダ50の筐体に設けられていても良い。RFIDリーダ50は、画像形成装置10が発行したRFIDメディアから、RFIDに記憶された訪問者の基本情報等の情報を読み取り、その読み取った情報を、ネットワーク70を経由して画像形成装置10に送信する。スピーカ60は、画像形成装置10からネットワーク70を経由して送信されてくるオーディオ信号に応じた音を発生する。
なお、集合住宅の形態によっては、オートロックドア40が設けられない場合もあり得る。そのような場合には、集合住宅の玄関ホールと廊下との境界位置には、RFIDリーダ50とスピーカ60が配置され、画像形成装置10は、玄関ホール内の、それらRFIDリーダ50及びスピーカ60の近傍位置に配置される。
住戸80には、ネットワークインタフェース81、インターフォン82及びRFIDライタ83が設置される。
ネットワークインタフェース81は、ネットワーク70を介して、画像形成装置10と通信するためのインタフェースである。
インターフォン82は、図示されないディスプレイ、操作部材、スピーカ、マイク及びカメラを含む。ディスプレイは、画像形成装置10から送信されネットワーク70を経由してネットワークインタフェース81で受信したビデオ信号に応じて画面を表示する。例えば、ディスプレイは、画像形成装置10のカメラ18で撮影した訪問者の顔画像を表示する。操作部材は、例えば、タッチセンサ、テンキー、種々のファンクションキー、又はキーボードを備え、操作部材の操作に応じた操作信号が、ネットワークインタフェース81によりネットワーク70を経由して画像形成装置10へ送信される。スピーカは、画像形成装置10から送信されネットワーク70を経由してネットワークインタフェース81で受信した、オーディオ信号に応じた音を発生する。例えば、スピーカは、画像形成装置10のマイクが取得した訪問者の音声を出力する。マイクは、住人が発声した音声を取得し、取得した音声に応じたオーディオ信号がネットワークインタフェース81によりネットワーク70を経由して画像形成装置10へ送信される。画像形成装置10のスピーカ17により、このオーディオ信号に応じた住人の音声が出力されることができる。カメラは、住人の顔画像を撮影し、撮影した画像に応じたビデオ信号がネットワークインタフェース81によりネットワーク70を経由して画像形成装置10へ送信される。画像形成装置10のユーザインタフェース13のディスプレイにより、このビデオ信号に応じた住人の顔画像が表示されることができる。
RFIDライタ83は、画像形成装置10により発行されて訪問者が携帯するRFIDメディアのRFIDに記憶されている情報を書き換えることができる。又、RFIDライタ83は、どのRFIDのどの情報をどのように書き換えたかというRFIDの書き換え内容を含む、書き換え内容の登録指示を、ネットワークインタフェース81によりネットワーク70を経由して画像形成装置10へ送信する。
また、住戸80は、ネットワークインタフェース81に必要に応じて接続可能な、住人が所有するパーソナルコンピュータ(以下、PCと記す)84及び/又はスマート端末85を含むことができる。スマート端末85は、スマートフォン、スマートウォッチ、ノートPC、タブレットPC、等を含む。PC84及びスマート端末85とネットワークインタフェース81との間は、有線接続であっても良いし、無線通信による接続であっても良い。無線通信の方式は、例えば、ISO/IEC14443又はISO/IEC18092で規定された近距離無線通信、Wi-Fi(登録商標)、Wi-Fi Direct(登録商標)、Bluetooth Low Energy(登録商標)などである。なお、PC84及びスマート端末85とネットワークインタフェース81との間の無線通信の通信方式は、他の如何なるものであっても良い。
また、スマート端末85は、住人が携帯して住戸80の外、さらには、集合住宅外に持ち出される場合が有る。画像形成装置10は、通信装置19により、インターネット等の通信ネットワークを経由して、この外部に持ち出されたスマート端末85と通信することが可能である。
図2は、画像形成装置10のメモリ112の構成例について説明するための図である。メモリ112は、プログラム格納部1121、地図記憶部1122、住戸データベース(以下、住戸データベース1123、訪問者登録部1124、事前登録部1125及び一時記憶部1126を有する。なお、図2では、データベースをDBと略記している。プログラム格納部1121、地図記憶部1122、住戸データベース1123、訪問者登録部1124及び事前登録部1125は不揮発性メモリに構成され、一時記憶部1126は揮発性メモリに構成される。一時記憶部1126は、プロセッサ111が処理の途中で生成する様々なデータ及び情報を一時的に記憶するために使用される。
プログラム格納部1121は、プロセッサ111に画像形成装置10としての動作を行わせるためのプログラムを格納する。プログラムは、第1実施形態にかかるセキュリティ管理装置としての動作をプロセッサ111に行わせるためのセキュリティ管理プログラムを含む。
地図記憶部1122は、集合住宅の地図情報を記憶する。地図情報は、玄関ホール、廊下及び各住戸80の位置関係を示す。さらに、地図情報は、各RFIDゲート20の配置位置を含む。
住戸データベース1123は、住戸80の住人についての情報である住戸情報を格納する。図3は、住戸データベース1123における住人毎の住戸情報のレコードの項目例について説明するための図である。レコードは、住戸ID、住人ID、不在予定期間、居留守設定、立入禁止位置及び置き配フラグを含む。なお、図3では、フラグをFと略記している。
住戸IDは、住戸80を一意に識別する識別情報である。この住戸IDは、例えば住戸番号とすることができる。また、住人IDは、その住戸80の住人それぞれを一意に識別する識別情報である。住戸IDと住人IDとを組み合わせて一つのIDとしても構わない。
不在予定期間は、住人IDで特定される住人が住戸80を不在となる期間を示す情報である。不在予定期間としては、例えば、外出から住戸80に戻ってくる予定日時とすることができる。この不在予定期間は、住戸80のインターフォン82、PC84又はスマート端末85から、ネットワークインタフェース81によりネットワーク70を経由して画像形成装置10に送信される。また、住人が、住戸80内又は外出先においてスマート端末85から通信ネットワークを介して、画像形成装置10に新しい又は変更する不在予定期間を送信することもできる。画像形成装置10では、この送信されてきた不在予定期間を、ネットワークインタフェース12によって又は通信装置19によって受信し、プロセッサ111が住戸データベース1123の該当する住人の住戸情報のレコードに登録する。
居留守設定は、居留守を使いたい特定の訪問者を示す情報である。居留守設定としては、例えば、セールスマンや特定の知人などを設定することができる。また、居留守設定は、子供しか住戸80に居ない場合に、不用意にセールス等に応答しないように、全訪問者を指定することができる。この居留守設定は、住戸80のインターフォン82、PC84又はスマート端末85から、ネットワークインタフェース81によりネットワーク70を経由して画像形成装置10に送信される。或いは、住人が、住戸80内又は外出先においてスマート端末85から通信ネットワークを介して、画像形成装置10に居留守設定を送信する。画像形成装置10では、この送信されてきた居留守設定を、ネットワークインタフェース12又は通信装置19により受信し、プロセッサ111が住戸データベース1123の該当する住人の住戸情報のレコードに登録する。
立入禁止位置は、集合住宅内において当該住人の立入を禁止する位置を示す情報である。立入禁止位置は、例えば、画像形成装置10のユーザインタフェース13を操作して、集合住宅の管理者が入力することができる。或いは、立入禁止位置は、管理者が自身の住戸80又は管理室としての住戸80のインターフォン82、PC84又はスマート端末85から、ネットワークインタフェース81によりネットワーク70を経由して、又はスマート端末85から通信ネットワークを介して、画像形成装置10に送信される。画像形成装置10では、このユーザインタフェース13により入力された、又は、ネットワークインタフェース12又は通信装置19により受信した、管理者からの居留守設定を、プロセッサ111が住戸データベース1123の該当する住人の住戸情報のレコードに登録する。
また、立入禁止位置は、住人が設定できるようにしても良い。こうすることで、自身の子供等の家族に対して、その行動範囲を管理するのにも利用することができる。例えば、自身の住戸80と共用スペースを除く、又は、さらに家族の友人の住戸80を除いた全ての位置を立入禁止位置に設定する。なお、住人が立入禁止位置を設定する場合には、その立入禁止位置に該当者が立ち入った際に、そのことを連絡する連絡先を登録できるようにしても良い。連絡先は、別項目として、住戸情報のレコードに追加しても良い。このような立入禁止位置については、管理者が指定した立入禁止位置と住人が設定した立入禁止位置とを区別するための識別情報を含んでも良い。
置き配フラグは、宅配業者が当該住人宛の荷物を、宅配ボックスに収納したり、決められた置き配位置に置いて帰ったりした場合に、プロセッサ111が自動的にセットするフラグである。
訪問者登録部1124は、訪問者についての情報である訪問者情報を格納する。図4は、訪問者登録部1124における訪問者毎の訪問者情報のレコードの項目例について説明するための図である。レコードは、訪問者ID、訪問先、基本情報、滞在許可時間及び顔画像を含み、訪問者がユーザインタフェース13を操作する毎に追加されていく。
訪問者IDは、訪問者情報レコードを一意に識別する識別情報であり、例えば、通し番号とすることができる。本実施形態では、特に訪問者を識別して同一の訪問者に同一のIDを振ることはない。
訪問先は、訪問者がユーザインタフェース13により入力した訪問先の住戸80を示す住戸IDであり、基本情報は、同様に訪問者がユーザインタフェース13により入力した基本情報である。基本情報は、前述したように、属性、続柄情報、訪問目的、訪問人数、等を含むことができる。基本情報は、さらに、訪問者の氏名や会社等の所属先を含んでも良い。
滞在許可時間は、訪問者の訪問先の住戸80の住人が指定する、住戸80又は集合住宅内に、訪問者が何時まで滞在して良いかを示す。例えば、画像形成装置10からの問合せに応じて、住人は、インターフォン82、PC84又はスマート端末85により許可する日時を入力して、ネットワーク70又は通信ネットワークを介して、画像形成装置10に送信する。画像形成装置10のプロセッサ111は、受信した許可日時を、住戸データベース1123の該当する住人の住戸情報のレコードに登録する。なお、住人が訪問者の訪問を不許可とした場合には、プロセッサ111は、この滞在許可時間として、時計16が計時する現在日時を登録することができる。
顔画像は、画像形成装置10のカメラ18が撮影した訪問者の顔画像である。なお、顔画像に加えて、プロセッサ111が周知の手法により抽出した訪問者の顔の特徴量も含むようにしても良い。この特徴量を利用することで、現在の訪問者が過去にも訪問しているか否かを高速に判別することが可能となる。
事前登録部1125は、訪問者の訪問が予め判っている場合に、その訪問者についての情報である事前登録情報を格納する。図5は、事前登録部1125における訪問者毎の事前登録情報のレコードの項目例について説明するための図である。レコードは、予定日時、訪問先、基本情報、滞在許可時間及びワンタイムパスワードを含む。
予定日時は、訪問者が訪問してくる予定の日時である。基本情報及び滞在許可時間は、訪問者登録部1124に格納される訪問者情報のそれらと同様のものである。但し、これら予定日時、訪問先及び基本情報は、訪問者の訪問よりも前の時点に、訪問先の住戸80の住人が、滞在許可時間と同様に、インターフォン82、PC84又はスマート端末85を操作して、画像形成装置10に送信する情報である。
ワンタイムパスワードは、プロセッサ111が生成する一意のパスワードである。このワンタイムパスワードは、住人から送信されてきた予定日時、訪問先、基本情報、滞在許可時間を、事前登録部1125に事前登録情報のレコードとして登録する際に、プロセッサ111が自動的に生成して、そのレコードに追加する。ワンタイムパスワードは、任意の桁数のランダムな数値であって良い。或いは、ランダム数値と予定日時、訪問先、基本情報、滞在許可時間の少なくとも一つを組み合わせたり、予定日時、訪問先、基本情報、滞在許可時間に基づく加工値を用いたりしても良い。
ワンタイムパスワードは、プロセッサ111が、通信装置19により、住人が指定した送信先へ電子メール等で送信することができる。送信するワンタイムパスワードは、数値であっても良いし、一次元コード又は二次元コード等のコード画像に変換した画像情報としても良い。訪問者が実際に訪問する際には、訪問者は、画像形成装置10のユーザインタフェース13によりワンタイムパスワードの数値を入力したり、カメラ18にワンタイムパスワードのコード画像を撮影させたりする。これに応じて、プロセッサ111は、事前登録部1125に記憶されている事前登録情報のレコードを確認し、登録されていれば、その内容で訪問者登録部1124に訪問者情報のレコードを追加する。これにより、訪問者の入力の手間を軽減することが可能となり、また、速やかなRFIDメディアの発行が可能となる。
図6は、画像形成装置10が発行するRFIDメディアのRFIDに記憶されるRFID書き込み情報の項目例について説明するための図である。RFID書き込み情報は、訪問者ID、訪問先、基本情報、訪問時間及び滞在許可時間を含む。訪問者ID、訪問先、基本情報及び滞在許可時間は、訪問者登録部1124に記憶された該当訪問者についての訪問者情報レコードの内容が転記される。訪問時間は、RFIDメディアの発行時間であり、時計16が計時している現在日時である。
なお、住戸80の各住人も、住戸80外では、RFIDメディアを携帯する必要が有る。住人のRFIDメディアは毎回発行する必要が無いため、例えばカードキーのような形態で提供することができる。また、子供や老人等の携帯が得意でない住人用のRFIDメディアは、リストバンドの形態で提供しても良い。住人用のRFIDメディアのRFID書き込み情報としては、例えば、訪問者IDは住人ID、訪問先は住戸ID、基本情報は住人とすることができる。以下に説明するように、本実施形態では、住人に対しては訪問時間及び滞在許可時間を利用しないので、それらは任意の値や空欄であって良い。同様に、訪問先及び基本情報についても、本実施形態では利用しないので、それらは任意の値や空欄であっても良い。
図7は、画像形成装置10のメイン動作の例について説明するためのフローチャートである。画像形成装置10のプロセッサ111は、画像形成装置10の電源オンにより起動すると、プログラム格納部1121に格納されたプログラムにしたがって、このフローチャートに示す動作を実行する。
画像形成装置10のプロセッサ111は、まず、訪問者が有ったか否か判断する(ACT1)。例えば、プロセッサ111は、ユーザインタフェース13が操作されたか否かにより、訪問者が有ったか否かを判断することができる。また、プロセッサ111は、カメラ18が撮影した画像に基づいて訪問者の有無を判断するようにしても良い。或いは、人感センサ等のセンサにより、人の接近を検出して、訪問者の有無を判断するようにしても良い。訪問者が無いと判断した場合(ACT1、NO)、プロセッサ111は、RFID情報を受信したか否か判断する(ACT2)。プロセッサ111は、
RFIDリーダ50又はRFIDゲート20からネットワーク70を経由して送信されてくるRFID情報の、ネットワークインタフェース12による受信の有無を判断することで、RFID情報を受信したか否か判断することができる。RFID情報は、RFIDリーダ50又はRFIDゲート20がRFIDメディアから読み取ったRFID書き込み情報である。RFID情報を受信していないと判断した場合(ACT2、NO)、プロセッサ111は、登録指示を受信したか否か判断する(ACT3)。プロセッサ111は、住戸80からネットワーク70を経由して送信されてくる登録指示の、ネットワークインタフェース12による受信の有無を判断することで、登録指示を受信したか否か判断することができる。登録指示は、住戸80のインターフォン82、RFIDライタ83、PC84又はスマート端末85からネットワークインタフェース81の住人操作に応じた指示である。登録指示を受信していないと判断した場合(ACT3、NO)、プロセッサ111は、期限切れ事前登録が有るか否か判断する(ACT4)。プロセッサ111は、メモリ112の事前登録部1125に記憶している事前登録情報のレコードにおける予定日時を確認し、現在日時がその予定日時から所定時間、例えば6時間経過してしまっているか否かを判断することにより、期限切れ事前登録が有るか否か判断することができる。期限切れ事前登録が無い判断した場合(ACT4、NO)、プロセッサ111は、上記ACT1の処理に移行する。このようにして、プロセッサ111は、何れかのイベントが発生するのを待つ。
プロセッサ111は、訪問者が有ったと判断した場合(ACT1、YES)、訪問者処理を実行する(ACT5)。この訪問者処理においては、プロセッサ111は、詳細は後述するように、訪問者の訪問を訪問先の住戸80に報知し、訪問先からの許可を受けてRFIDメディアを発行する。そして、プロセッサ111は、上記ACT1の処理に移行する。
また、プロセッサ111は、RFID情報を受信したと判断した場合(ACT2、YES)、RFID処理を実行する(ACT6)。このRFID処理においては、プロセッサ111は、詳細は後述するように、受信したRFID情報に基づいて、訪問者及び住人に対するオートロックドア40のロックを解除する。また、プロセッサ111は、訪問者については、受信したRFID情報に基づいて、訪問先への移動ルートを外れていたり、滞在許可時間を経過していたりする場合に、訪問者へ警告したり、各住戸80や管理者へ警報を送信したりする。また、住人に対しては、受信したRFID情報に基づいて、立入禁止位置へ立ち入ろうとしている場合に、その住人に警告したり、管理者への警報及びその住人の家族が設定した連絡先への警告を送信したりする。そして、プロセッサ111は、上記ACT1の処理に移行する。
また、プロセッサ111は、登録指示を受信したと判断した場合(ACT3、YES)、登録処理を実行する(ACT7)。この登録処理においては、プロセッサ111は、詳細は後述するように、事前登録部1125へ事前登録情報を登録したり、訪問者登録部1124等における登録情報を更新したりする。そして、プロセッサ111は、上記ACT1の処理に移行する。
また、プロセッサ111は、期限切れ事前登録が有ると判断した場合(ACT4、YES)、該当の事前登録を削除する(ACT8)。例えば、プロセッサ111は、事前登録部1125に記憶されている事前登録情報のレコードの内、期限切れと判断した事前登録情報のレコードを削除する。この処理は、事前登録した訪問者が訪問しなかったことで、事前登録部1125に削除されずに残っている事前登録情報のレコードを削除する処理である。そして、プロセッサ111は、上記ACT1の処理に移行する。
図8は、上記ACT5の訪問者処理の動作の例について説明するためのフローチャートである。
上記ACT1において訪問者が有ったと判断した場合、プロセッサ111は、情報を取得する(ACT501)。具体的には、プロセッサ111は、訪問者情報となる、ユーザインタフェース13の操作によって訪問者が入力した入力情報である訪問先及び基本情報と、カメラ18が撮影した訪問者の顔画像とを取得し、取得した情報をメモリ112の一時記憶部1126に記憶させる。入力情報は、ユーザインタフェース13の操作によって訪問者が入力したワンタイムパスワードの場合も有る。また、カメラ18がコード画像を撮影した場合には、プロセッサ111は、そのコード画像をデコードして、元のワンタイムパスワードを取得することも可能である。
そして、プロセッサ111は、一時記憶部1126に記憶されている情報がワンタイムパスワードであるか否か判断する(ACT502)。
ワンタイムパスワードではないと判断した場合(ACT502、NO)、プロセッサ111は、一時記憶部1126に記憶されている情報を、訪問者登録部1124に登録する(ACT503)。例えば、プロセッサ111は、訪問者登録部1124に、新規の訪問者IDを割り当てた訪問者情報のレコードを作成し、一時記憶部1126に記憶されている訪問先及び基本情報と顔画像とを、その作成したレコードに登録する。ここでは、未だ滞在許可時間は登録されない。訪問者登録部1124への登録が完了したならば、プロセッサ111は、一時記憶部1126に記憶させた情報を削除することができる。
また、ワンタイムパスワードであると判断した場合(ACT502、YES)、プロセッサ111は、ワンタイムパスワードに該当する事前登録情報を事前登録部1125から読み出して、一時記憶部1126に記憶させる(ACT504)。例えば、プロセッサ111は、一時記憶部1126に記憶されているワンタイムパスワードを検索キーとして、事前登録部1125に記憶されている事前登録情報のレコードをサーチする。そして、一致するワンタイムパスワードが登録されている事前登録情報のレコードから、訪問先、基本情報及び滞在許可時間を読み出して、一時記憶部1126に記憶させる。なおこの際、該当レコードの予定日時を、時計16が計時する現在日時と比較し、所定時間、例えば1時間以上異なっていれば、事前登録情報を無効にするようにしても良い。この場合には、プロセッサ111は、ユーザインタフェース13のディスプレイやスピーカ17により、訪問者に、ユーザインタフェース13の操作によって情報を入力することを報知することが望ましい。
こうしてワンタイムパスワードに該当する事前登録情報を読み出したならば、プロセッサ111は、上記ACT503の処理に進み、一時記憶部1126に記憶されている情報を、訪問者登録部1124に登録する(ACT503)。例えば、プロセッサ111は、訪問者登録部1124に、新規の訪問者IDを割り当てた訪問者情報のレコードを作成し、そのレコードに、一時記憶部1126に記憶されている事前登録情報における訪問先、基本情報及び滞在許可時間と顔画像とを登録する。事前登録情報は、滞在許可時間を含むため、それを登録することができる。
訪問者登録部1124への登録完了後、プロセッサ111は、訪問先の住戸80が留守であるか否か判断する(ACT505)。例えば、プロセッサ111は、住戸データベース1123から該当住戸80の住戸IDを持つ住戸情報のレコードの全てについて、即ち該当住戸IDの全住人のレコードについて、不在予定期間及び居留守設定を確認する。プロセッサ111は、時計16が計時する現在日時が不在予定期間に含まれている住人については、留守と判断することができる。また、居留守設定で居留守を使う訪問者に、現在の訪問者が含まれる場合には、プロセッサ111は、その住人は留守であると判断する。プロセッサ111は、留守ではないと判断する住人が一人でも訪問先の住戸80に存在するか否かにより、訪問先の住戸80が留守であるか否かを判断することができる。
訪問先の住戸80が留守ではないと判断した場合(ACT505、NO)、プロセッサ111は、訪問先の住戸80へ訪問者が有ることを連絡する(ACT506)。例えば、プロセッサ111は、ネットワークインタフェース12によりネットワーク70を経由して、該当住戸80のインターフォン82へ呼び出し信号を送信する。ネットワークインタフェース81を介してこの呼び出し信号を受信した該当住戸80のインターフォン82は、呼び出し音をスピーカから発生する。インターフォン82は、住人による操作部材の所定の確認操作に応じて、確認信号をネットワークインタフェース81からネットワーク70を経由して画像形成装置10に送信する。画像形成装置10のプロセッサ111は、ネットワークインタフェース12による確認信号の受信に応答して、インターフォン82のディスプレイに表示するべきビデオ信号を、ネットワークインタフェース12によりネットワーク70を経由して、該当住戸80へ送信する。このとき、プロセッサ111は、カメラ18で撮影した画像に対して、訪問者登録部1124に登録した基本情報に基づくテキストを重畳するような画像処理を行っても良い。ネットワークインタフェース81を介してビデオ信号を受信した該当住戸80のインターフォン82は、ビデオ信号に応じた画像をディスプレイに表示し、これにより、住人は訪問者を確認することができる。そして、その訪問者を受け入れる場合は、住人は、インターフォン82の操作部材によって滞在許可時間を入力する。また、その訪問者を受け入れない場合は、住人は、インターフォン82の操作部材によって不許可を入力する。そして、インターフォン82は、入力された滞在許可時間又は不許可を示す判定信号をネットワークインタフェース81からネットワーク70を経由して画像形成装置10に送信する。
プロセッサ111は、ネットワークインタフェース12により受信した判定信号に基づいて、訪問者の訪問が許可されたか否か判断する(ACT507)。例えば、判定信号が滞在許可時間を含むか否かにより、プロセッサ111は、訪問が許可されたか否かを判断することができる。
訪問が許可されたと判断した場合(ACT507、YES)、プロセッサ111は、訪問者登録部1124の登録内容を更新する(ACT508)。例えば、プロセッサ111は、上記ACT506の処理において未登録であった、該当訪問者についての訪問者情報のレコードにおける滞在許可時間に、判定信号として送信されてきた滞在許可時間を登録する。
また、プロセッサ111は、訪問者の顔を認識する(ACT509)。例えば、プロセッサ111は、該当訪問者についての訪問者登録部1124の訪問者情報のレコードにおける顔画像又はカメラ18で取得した訪問者の顔画像から、周知の手法により、訪問者の顔の特徴量を抽出する。
なお、訪問者登録部1124の訪問者情報のレコードにおける顔画像は、ACT503の登録時に行っているが、このACT509の顔認識時に、顔認識に使用した顔画像を登録するようにしても良い。
そして、プロセッサ111は、認識した顔に基づいて、その訪問者が今まで当該集合住宅を訪問した回数を計数する(ACT510)。例えば、プロセッサ111は、ACT509で抽出した顔の特徴量を検索キーとして、訪問者登録部1124に登録されている過去の訪問者情報のレコードにおける顔画像を検索し、ヒットした件数を訪問回数として取得することができる。
プロセッサ111は、訪問者登録部1124における該当訪問者についての訪問者情報のレコードの内容に基づいて、RFIDメディアを発行する(ACT511)。例えば、プロセッサ111は、RFIDリーダライタ15を制御して、RFIDメディアのRFIDに、RFID書き込み情報として、訪問者ID、訪問先、基本情報、訪問時間及び滞在許可時間を書き込ませる。また、プロセッサ111は、画像形成部14を制御して、色や模様によって基本情報の内容を区別可能な画像を、そのRFIDメディアの表面に形成する。例えば、セールスであれば青色、宅配であればピンク色で、属性や氏名等の文字、所属会社のロゴマーク画像、等がRFIDメディアの表面に形成される。さらに、プロセッサ111は、画像形成部14を制御して、計数した訪問回数に基づいて、訪問回数を表す画像を、そのRFIDメディアの表面に形成するようにしても良い。例えば、訪問回数分の星マークやラインの画像が、RFIDメディアの表面に形成される。この星マークやラインの画像についても、基本情報の内容に基づく色で形成することができる。なお、基本情報における訪問人数が複数である場合には、プロセッサ111は、その人数分のRFIDメディアを発行する。そして、プロセッサ111は、このACT5の訪問者処理の動作を終了して、上記ACT1の処理に移行する。
一方、訪問先の住戸80が留守であると判断した場合(ACT505、YES)、或いは、訪問が不許可とされたと判断した場合(ACT507、NO)、プロセッサ111は、訪問者が宅配業者であるか否か判断する(ACT512)。例えば、プロセッサ111は、該当訪問者についての訪問者登録部1124の訪問者情報のレコードにおける基本情報の内の属性によって、宅配業者であるか否か判断することができる。
宅配業者ではないと判断した場合(ACT512、NO)、プロセッサ111は、ユーザインタフェース13のディスプレイに、訪問先の住戸80が不在である旨を表示させる(ACT513)。そして、プロセッサ111は、このACT5の訪問者処理の動作を終了して、上記ACT1の処理に移行する。
これに対して、宅配業者であると判断した場合(ACT512、YES)、プロセッサ111は、訪問者登録部1124における該当訪問者についての訪問者情報のレコードの内容に基づいて、RFIDメディアを発行する(ACT514)。例えば、プロセッサ111は、RFIDリーダライタ15を制御して、RFIDメディアのRFIDに、RFID書き込み情報として、訪問者ID、訪問先、基本情報、訪問時間及び滞在許可時間を書き込ませる。プロセッサ111は、上記ACT505の処理において訪問先の住戸80が留守であると判断した場合には、不在予定期間を判別することができる。よって、プロセッサ111は、その不在予定期間に基づいて、例えば不在予定期間+1時間等の、滞在許可時間を決定する。該当住戸80に複数の住人が居る場合、不在予定期間の内で最も短いもの、或いは逆に、最も長いものに基づいて滞在許可時間を決定するものとしても良い。また、プロセッサ111は、画像形成部14を制御して、色や模様によって基本情報の内容を区別可能な画像を、そのRFIDメディアの表面に形成する。この場合は、宅配であるので、例えばピンク色で、訪問先を示す画像が、RFIDメディアの表面に形成される。
そして、プロセッサ111は、ユーザインタフェース13のディスプレイに、置き配指示を表示させる(ACT515)。置き配指示は、例えば、発行されたRFIDメディアを荷物に貼り付けて、宅配ボックス等の所定の置き配位置に荷物を置くことを促すメッセージである。このとき、プロセッサ111は、置き配指示を表示だけでなく、スピーカ17により音声メッセージとして発生させるようにしても良い。また、プロセッサ111は、ディスプレイに、置き配位置を示す地図を表示させるようにしても良い。
また、プロセッサ111は、住戸データベース1123における該当住戸80の住戸IDを持つ住戸情報のレコードの全てについて、即ち該当住戸IDの全住人のレコードについて、置き配フラグをセットする(ACT516)。そして、プロセッサ111は、このACT5の訪問者処理の動作を終了して、上記ACT1の処理に移行する。
なお、訪問者用のRFIDメディアと置き配用のRFIDメディアとは、異なる形態の携帯媒体としても良い。例えば、訪問者用のRFIDメディアはリストバンドとして、置き配用のRFIDメディアはシールとする。
逆に、訪問者用のRFIDメディアと置き配用のRFIDメディアとは、同じシール形態の携帯媒体としても良い。この場合、画像形成装置10がRFIDメディア発行時に一緒にリストバンドを排出することで、訪問者は、RFIDメディアをリストバンドに貼り付けて使用することができる。
図9及び図10は、上記ACT6のRFID処理の動作の例について説明するためのフローチャートである。
上記ACT2においてRFID情報を受信したと判断した場合、プロセッサ111は、その受信したRFID情報を、その送信元を特定する送信元情報と共に、一時記憶部1126に一時記憶させる(ACT601)。RFID情報は、RFIDリーダ50又はRFIDゲート20がRFIDメディアから読み取ったRFID書き込み情報である。送信元情報は、RFIDリーダ50及び各RFIDゲート20を一意に識別可能なリーダ/ゲートIDとすることができる。
プロセッサ111は、RFID情報が読み取られたRFIDメディアを携帯しているのが住人であるか否か判断する(ACT602)。例えば、プロセッサ111は、一時記憶部1126に記憶されているRFID情報における訪問者IDが住人IDであるか否か判断することで、RFIDメディア携帯者が住人であるか否かを判断することができる。
RFIDメディア携帯者が住人ではない、つまり訪問者であると判断した場合(ACT602、NO)、プロセッサ111は、未だその訪問者に許可された滞在許可時間内であるか否か判断する(ACT603)。例えば、プロセッサ111は、一時記憶部1126に記憶されているRFID情報における滞在許可時間を、時計16によって計時している現在日時と比較することによって、滞在許可時間内であるか否かを判断することができる。
滞在許可時間内ではないと判断した場合(ACT603、NO)、プロセッサ111は、その訪問者に対して警告音を発生する(ACT604)。例えば、プロセッサ111は、一時記憶部1126に記憶されている送信元情報であるリーダ/ゲートIDに基づいてRFID情報の送信元を判別する。そして、送信元がRFIDリーダ50であれば、プロセッサ111は、ネットワークインタフェース12によりネットワーク70を経由してスピーカ60に警告音のオーディオ信号を送信し、スピーカ60に警告音を発生させる。また、送信元がRFIDゲート20であれば、プロセッサ111は、ネットワークインタフェース12によりネットワーク70を経由して、該当のRFIDゲート20に警告音のオーディオ信号を送信する。このオーディオ信号をネットワークインタフェース21によって受信したRFIDゲート20では、スピーカ23により警告音を発生する。そして、プロセッサ111は、このACT6のRFID処理の動作を終了して、上記ACT1の処理に移行する。
また、滞在許可時間内であると判断した場合(ACT603、YES)、プロセッサ111は、RFID情報の送信元がRFIDゲート20であるか否か判断する(ACT605)。
送信元がRFIDゲート20でない、つまりRFIDリーダ50であると判断した場合(ACT605、NO)、プロセッサ111は、オートロックドア40を開放する(ACT606)。例えば、プロセッサ111は、ネットワークインタフェース12によりネットワーク70を経由してオートロックドア40を制御して、ロックを解除させ、ドアを開放させる。なお、オートロックドア40が自動ドアではない場合は、ロックの解除のみとなる。これにより、訪問者は、玄関ホールから訪問先の住戸80への廊下に進むことができる。また、上記ACT515において、例えば「発行されたメディアを荷物に貼り付けて、ドア内の宅配ボックスに収納して下さい」等の置き配指示を受け取った留守宅への荷物を宅配する業者においても、同様に、オートロックドア40を抜けて、等の所定の置き配位置に荷物を置くことができる。そして、プロセッサ111は、このACT6のRFID処理の動作を終了して、上記ACT1の処理に移行する。
また、送信元がRFIDゲート20であると判断した場合(ACT605、YES)、プロセッサ111は、玄関ホールから訪問先の住戸80の位置までの間に存在するRFIDゲート20の配置位置を取得する(ACT607)。例えば、プロセッサ111は、地図記憶部1122に記憶されている地図情報に基づいて、一時記憶部1126に記憶されているRFID情報における訪問先である住戸IDの住戸80の位置を取得し、玄関ホールからその住戸80の位置までの間に配置された各RFIDゲート20のゲートIDを取得する。
そして、プロセッサ111は、訪問者が訪問先へのルートを外れているか否か判断する(ACT608)。例えば、プロセッサ111は、一時記憶部1126に記憶されている送信元のRFIDゲート20のゲートIDが、ACT607で取得したゲートIDに含まれているか否か判断することで、訪問先へのルートを外れているか否かを判断することができる。ルートを外れていないと判断した場合(ACT608、NO)、プロセッサ111は、このACT6のRFID処理の動作を終了して、上記ACT1の処理に移行する。
ルートを外れていると判断した場合(ACT608、YES)、プロセッサ111は、その訪問者に対して警告音を発生する(ACT609)。例えば、プロセッサ111は、ネットワークインタフェース12によりネットワーク70を経由して、送信元のRFIDゲート20に警告音のオーディオ信号を送信する。このオーディオ信号をネットワークインタフェース21によって受信したRFIDゲート20では、スピーカ23により警告音を発生する。
また、プロセッサ111は、不審者警報を、各住戸80及び/又は管理者へ送信する(ACT610)。例えば、プロセッサ111は、ネットワークインタフェース12によりネットワーク70を経由して、各住戸80のインターフォン82へ、又は、管理者の管理室として設定されている住戸80のインターフォン82へ、所定の不審者警報音のオーディオ信号を送信する。ネットワークインタフェース81を介してこのオーディオ信号を受信した住戸80のインターフォン82は、不審者警報音をスピーカから発生する。また、プロセッサ111は、各住人の連絡先又は管理者の連絡先として予め設定されている電子メールアドレス等に、通信装置19により不審者警報を送信するようにしても良い。そして、プロセッサ111は、このACT6のRFID処理の動作を終了して、上記ACT1の処理に移行する。
一方、RFIDメディア携帯者が住人であると判断した場合(ACT602、YES)、プロセッサ111は、RFID情報の送信元がRFIDゲート20であるか否か判断する(ACT611)。
送信元がRFIDゲート20でない、つまりRFIDリーダ50であると判断した場合(ACT611、NO)、プロセッサ111は、オートロックドア40を開放する(ACT612)。
プロセッサ111は、住戸データベース1123における該当住人の住戸情報レコードに登録されている不在予定期間をクリアする(ACT613)。例えば、プロセッサ111は、住戸データベース1123に登録された、一時記憶部1126に記憶されているRFID情報における訪問者IDとして設定された住人IDに該当する住戸情報のレコードの不在予定期間をクリアする。
そして、プロセッサ111は、当該住人対する置き配が有るか否か判断する(ACT614)。例えば、プロセッサ111は、住戸データベース1123における該当する住戸情報のレコードの置き配フラグがセットされているか否かを禁断することで、置き配が有るか否かを判断することができる。置き配が無いと判断した場合(ACT614、NO)、プロセッサ111は、このACT6のRFID処理の動作を終了して、上記ACT1の処理に移行する。
置き配が有ると判断した場合(ACT614、YES)、プロセッサ111は、宅配された荷物の置き配が有ることを報告する置き配報告を発生する(ACT615)。例えば、プロセッサ111は、ネットワークインタフェース12によりネットワーク70を経由してスピーカ60に、置き配が有る旨のメッセージ音声を示すオーディオ信号を送信し、スピーカ60にそのメッセージ音声を発生させる。これにより、帰宅した住人は、置き配の存在を知り、荷物を持ち帰ることができる。そして、プロセッサ111は、このACT6のRFID処理の動作を終了して、上記ACT1の処理に移行する。
また、送信元がRFIDゲート20であると判断した場合(ACT611、YES)、プロセッサ111は、その送信元のRFIDゲート20の位置を確認する(ACT616)。例えば、プロセッサ111は、一時記憶部1126に記憶されている送信元のRFIDゲート20のゲートIDで示されるRFIDゲート20の、地図記憶部1122に記憶されている地図情報における配置位置を確認する。
そして、プロセッサ111は、その確認した位置が、立入禁止位置で有るか否か判断する(ACT617)。例えば、プロセッサ111は、その確認した位置が、住戸データベース1123における該当する住戸情報のレコードの立入禁止位置として登録されているか否か判断することにより、立入禁止位置で有るか否かを判断することができる。立入禁止位置ではないと判断した場合(ACT617、NO)、プロセッサ111は、このACT6のRFID処理の動作を終了して、上記ACT1の処理に移行する。
立入禁止位置であると判断した場合(ACT617、YES)、プロセッサ111は、その住人に対して警告音を発生する(ACT618)。例えば、プロセッサ111は、ネットワークインタフェース12によりネットワーク70を経由して、送信元のRFIDゲート20に警告音のオーディオ信号を送信する。このオーディオ信号をネットワークインタフェース21によって受信したRFIDゲート20では、スピーカ23により警告音を発生する。
また、プロセッサ111は、当該禁止位置は、住人が設定した位置であるか否か判断する(ACT619)。
住人が設定した位置ではない、つまり管理人が設定した位置であると判断した場合(ACT619、NO)、プロセッサ111は、立入禁止位置への住人の立入が有ったことを示す立入警報を、管理者へ送信する(ACT620)。例えば、プロセッサ111は、ネットワークインタフェース12によりネットワーク70を経由して、管理者の管理室として設定されている住戸80のインターフォン82へ、所定の立入警報音のオーディオ信号を送信する。ネットワークインタフェース81を介してこのオーディオ信号を受信した住戸80のインターフォン82は、警告音をスピーカから発生する。また、プロセッサ111は、管理者の連絡先として予め設定されている電子メールアドレス等に、通信装置19により立入警報を送信するようにしても良い。そして、プロセッサ111は、このACT6のRFID処理の動作を終了して、上記ACT1の処理に移行する。
これに対して、住人が設定した位置であると判断した場合(ACT619、YES)、プロセッサ111は、立入禁止位置への家族の立入が有ったことを示す立入報告を、連絡先の住人へ送信する(ACT621)。例えば、プロセッサ111は、予め連絡先として設定されている電子メールアドレス等に、通信装置19により立入報告を送信する。そして、プロセッサ111は、このACT6のRFID処理の動作を終了して、上記ACT1の処理に移行する。
図11は、上記ACT7の登録処理の動作の例について説明するためのフローチャートである。
上記ACT3において登録指示を受信したと判断した場合、プロセッサ111は、その登録指示が事前登録の指示であるか否か判断する(ACT701)。例えば、プロセッサ111は、登録指示が、インターフォン82、PC84又はスマート端末85から送信されてきたのか否か判断することで、事前登録の指示であるか否かを判断することができる。
事前登録の指示であると判断した場合(ACT701、YES)、プロセッサ111は、登録指示に含まれる、又は登録指示に続けて送信されてくる事前登録情報を受け付ける(ACT702)。例えば、プロセッサ111は、ネットワークインタフェース12により事前登録情報を受信して、一時記憶部1126に一時記憶させる。また、プロセッサ111は、事前登録情報に加えて、インターフォン82、PC84又はスマート端末85から送信されてくる、ワンタイムパスワードを送信するべき訪問予定者の電子メールアドレス等の連絡先についても、受信して一時記憶部1126に一時記憶させる。
そして、プロセッサ111は、一時記憶部1126に記憶されている事前登録情報を、事前登録部1125に記憶させる(ACT703)。例えば、プロセッサ111は、事前登録部1125に新規の事前登録情報のレコードを生成して、そこに、一時記憶部1126に記憶されている事前登録情報を登録する。この段階では、当該レコードのワンタイムパスワードは空欄である。
よって、プロセッサ111は、ワンタイムパスワードを生成する(ACT704)。
そして、プロセッサ111は、その生成したワンタイムパスワードに基づいて、登録情報を更新する(ACT705)。例えば、プロセッサ111は、ACT703で生成したレコードのワンタイムパスワードに、ACT704で生成したワンタイムパスワードを登録する。
また、プロセッサ111は、ACT704で生成したワンタイムパスワードを訪問予定者へ送信する(ACT706)。例えば、プロセッサ111は、通信装置19により、一時記憶部1126に記憶されている訪問予定者の電子メールアドレス等の連絡先に、ワンタイムパスワードを送信する。そして、プロセッサ111は、このACT7の登録処理の動作を終了して、上記ACT1の処理に移行する。
一方、事前登録の指示ではない、つまりRFIDライタ83によるRFIDメディアのRFIDの内容書き換えに応じた、書き換え内容の登録指示であると判断した場合(ACT701、NO)、プロセッサ111は、その登録指示に含まれる、書き換え内容を受け付ける(ACT707)。例えば、プロセッサ111は、RFIDライタ83から送信されてくる書き換え内容を、ネットワークインタフェース12により受信して、一時記憶部1126に一時記憶させる。書き換え内容としては、訪問者が携帯するRFIDメディアのRFIDに書き込まれている滞在許可時間の書き換え、置き配された荷物に貼り付けられたRFIDメディアのRFIDの内容クリア、等を含む。
プロセッサ111は、一時記憶部1126に記憶された書き換え内容に応じて、登録情報を更新する(ACT708)。例えば、プロセッサ111は、書き換え内容が、訪問者が携帯するRFIDメディアのRFIDに書き込まれている滞在許可時間の書き換えを示すものであれば、訪問者登録部1124に記憶されている該当する訪問者の訪問者情報のレコードにおける滞在許可時間を、書き換えられた時間に更新する。なおこのとき、訪問者が複数である場合には、プロセッサ111は、人数分の書き換え内容が送信されてくるのを待って、登録情報を更新する。人数分の書き換え内容が送信されてこない場合には、プロセッサ111は、該当する住戸80のインターフォン82に、人数分の書き換えをするよう、警告を送信することができる。また、書き換え内容が、宅配された荷物に貼り付けられたRFIDメディアのRFIDの内容クリアを示すものであれば、プロセッサ111は、住戸データベース1123の該当する住戸情報のレコードにおける置き配フラグをクリア更新する。そして、プロセッサ111は、このACT7の登録処理の動作を終了して、上記ACT1の処理に移行する。
図12は、画像形成装置10のメイン動作と併行して実行されるセンサ入力動作の例について説明するためのフローチャートである。このフローチャートに示す動作は、複数のセンサ30の各々に対応するものである。
プロセッサ111は、ネットワークインタフェース12により、センサ30からネットワーク70を経由して送信されてくるセンシング情報を取得して、一時記憶部1126に記憶する(ACT11)。
プロセッサ111は、一時記憶部1126に記憶されたセンシング情報に基づいて、人物が検出されたか否か判断する(ACT12)。例えば、プロセッサ111は、センサ30が、RFIDゲート20を通過する人物を検出する人感センサであれば、センシング情報そのものにより人物が検出されたか否かを判断することができる。また、センサ30が、RFIDゲート20を撮影範囲とするカメラである場合には、プロセッサ111は、センシング情報であるカメラ画像から周知の動画像検出手法により移動体が検出されたか否かにより、人物が検出されたか否かを判断することができる。センサ30が、サーモカメラであれば、プロセッサは、体温相当の被写体が検出された否かにより、人物が検出されたか否かを判断することができる。人物が検出されないと判断した場合(ACT12、NO)、プロセッサ111は、上記ACT11の処理に移行する。
また、人物が検出されたと判断した場合(ACT12、YES)、プロセッサ111は、当該センサ30の位置を確認する(ACT13)、
そして、プロセッサ111は、そのセンサ30の位置に対応するRFIDゲート20について、RFID情報が有るか否か判断する(ACT14)。例えば、プロセッサ111は、前述したメイン動作のACT601によって、該当するRFIDゲート20からのRFID情報が一時記憶部1126に記憶されているか否か判断することで、RFID情報が有るか否かを判断することができる。RFID情報が無い場合とは、RFIDメディアを携帯していない人物が、対応するRFIDゲート20を通過した場合である。RFID情報が有ると判断した場合(ACT14、YES)、プロセッサ111は、上記ACT11の処理に移行する。
これに対して、RFID情報が無いと判断した場合(ACT14、NO)、プロセッサ111は、該当するRFIDゲート20において警告音を発生する(ACT15)。例えば、プロセッサ111は、ネットワークインタフェース12によりネットワーク70を経由して、該当のRFIDゲート20に警告音のオーディオ信号を送信する。このオーディオ信号をネットワークインタフェース21によって受信したRFIDゲート20では、スピーカ23により警告音を発生する。
さらに、プロセッサ111は、前述したメイン動作のACT610と同様に、不審者警報を各住戸80及び/又は管理者へ送信する(ACT16)。なお、滞在許可時間を経過した訪問者に対する不審者警報と、このRFIDメディアを携帯しない人物検出に応じた不審者警報とは、内容や送信先を区別した不審者警報としても良い。すなわち、RFIDメディア不携帯者の方が、より不審人物である可能性が高い。そのため、管理者だけでなく、全住人宛に不審者警報を送信したり、全てのRFIDゲート20のスピーカ23から警報を発生させるような不審者警報としたり、不審者警報を警備会社や警察にも送信したりするようにしても良い。そして、プロセッサ111は、上記ACT11の処理に移行する。
なお、集合住宅の玄関ホールには、使用済みのRFIDメディアを回収するための回収ボックスを配置しておく。訪問者の用件が済んで帰宅する際に、訪問者は、RFIDメディアをこの回収ボックスに返却する。また、置き配された荷物に貼り付けられたRFIDメディアは、住人が回収ボックスに返却する。荷物に貼り付けられたRFIDメディアは、管理人等が定期的に各住戸80を巡回して、回収するようにしても良い。
なお、RFIDリーダ50及びスピーカ60に代えて、RFIDゲート20が配置されても良い。この場合、ACT605やACT611の判断処理は、オートロックドア40近傍に配置されたRFIDゲート20かどうかを判断する処理とすれば良い。
以上説明したように、本実施形態にかかるセキュリティ管理装置としての画像形成装置10は、マンション等の集合住宅のように複数の訪問先を含む施設の入口、例えば玄関ホールにおいて、特定の住戸80等の特定の訪問先への訪問者について、属性、続柄情報及び訪問目的の内の少なくとも一つを含む基本情報と、訪問先の住戸80等での滞在許可時間とを取得する。そして、画像形成装置10は、取得した基本情報及び滞在許可時間を記憶し且つ基本情報の内容を区別可能な画像をその表面に記録した携帯媒体であるRFIDメディアを発行する。また、画像形成装置10は、施設内、例えば玄関ホールに配置される、携帯媒体から滞在許可時間を非接触で読み取るRFIDリーダ50やRFIDゲート20等の読み取り装置から、読み取られた滞在許可時間を受信し、既にその滞在許可時間を経過している場合、読み取り装置の配置位置を通過する訪問者に対し、スピーカ60,23等から警告音声やメッセージを発生して警告する。
これにより、過去に発行された携帯媒体を使用して施設内に入ろうとしても、滞在許可時間のチェックにより警告が発生されるので、侵入者への精神的な抑制効果が見込まれる。さらには、入口付近に居合わせた住人等にも、その警告は認知されるので、侵入者の侵入の試みを未然に防ぐことができる。よって、複数の訪問先を含む施設におけるセキュリティを向上し得る。
さらに、本実施形態では、施設内の玄関ホール以外の各所にも、携帯媒体から滞在許可時間を非接触で読み取るRFIDゲート20等の読み取り装置を配置し、画像形成装置10は、施設内各所で読み取られた滞在許可時間を受信し、既にその滞在許可時間を経過している場合、読み取り装置の配置位置を通過する訪問者に対し、スピーカ23等から警告音声やメッセージを発生して警告する。
よって、訪問者が訪問先での用件が済んだ後に、訪問先以外の住戸80等に訪問しようとすることについても、侵入者の場合と同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、画像形成装置10は、警告の発生と共に、各住人や管理者宛に不審者警報を送信する。
よって、この不審者警報によって、住人や管理者は不審人物の侵入を知ることができるので、セキュリティをより一層向上させることができる。
また、本実施形態では、画像形成装置10は、ユーザインタフェース13により訪問者から基本情報の入力を受け付け、ネットワークインタフェース12により、基本情報に基づいて訪問先へ問合せを行い、訪問先から滞在許可時間を受信することで、訪問先から指定される滞在許可期間を取得する。
よって、一律ではない、各訪問者の用件に応じて適切な滞在許可期間を設定することができる。
また、本実施形態では、画像形成装置10は、ワッペン、リストバンド、シール、等の、基本情報の内容を区別可能な画像を常時提示可能な形態のRFIDメディアを発行する。
よって、施設内で訪問者とすれ違う住人等は、RFIDメディアの表面に記録された基本情報の内容を区別可能な画像を確認して相手の属性を判別することができるので、不安を感じる恐れを低減することができる。
また、本実施形態では、画像形成装置10は、住人等から不在予定期間又は居留守設定を受信して記憶しておき、これを参照して、訪問者の訪問先が留守であるか否か判断し、留守の場合は訪問者に不在を通知する。
よって、訪問先の住戸80等に、不必要な問合せ、或いは不所望の問合せを行わずに、すなわち、住戸80のインターフォン82の呼び出し音を発生することなく、訪問者に不在を通知することができる。なお、このとき、訪問者にはあたかも問い合わせているかのような呼び出し音を聞かせるようにしても良い。
また、本実施形態では、訪問者が宅配業者であって、訪問先が不在である場合、画像形成装置10は、RFIDメディア等の携帯媒体を発行し、ユーザインタフェース13等により、宅配する荷物に携帯媒体を貼り付けることを宅配業者に対して指示する。
よって、宅配荷物の置き配に対応することができる。
また、画像形成装置10は、置き配用に荷物に貼り付けられる携帯媒体については、不在予定期間に基づく滞在許可時間を記憶させる。
よって、住人等の不在期間に合わせた滞在許可時間を携帯媒体に記憶させることができるので、帰宅した住人等が住戸80に向かって荷物を持ち歩いても、警告がなされるようなことはない。
また、本実施形態では、画像形成装置10は、センサ30のセンシング情報に基づいて、RFIDリーダ50やRFIDゲート20等の読み取り装置が配置された配置位置を通過する通過者を検出し、通過者が検出されたとき、読み取り装置からの滞在許可時間の受信が無い場合、施設内に警報を発する。
よって、RFIDメディア等の携帯媒体を持たない侵入者を発見して、警報を発することができるので、より一層セキュリティを向上することができる。
なお、携帯媒体は、RFIDメディアであり、読み取り装置は、RFIDメディアに記憶された滞在許可時間を無線で読み取るRFIDリーダ22と、スピーカ23等の警告発生装置と、を備えるRFIDゲート20であり、画像形成装置10は、基本情報及び滞在許可時間をRFIDメディアに書き込むRFIDリーダライタ15と、RFIDメディアの表面上に画像を形成する画像形成部14と、を含み、RFIDゲート20が読み取った滞在許可時間を経過している場合、当該RFIDゲート20の警告発生装置に警告を発生させる。
よって、RFID技術を利用することで、訪問者が携帯媒体を携帯する負担を少なく、セキュリティ向上を図ることができる。
また、本実施形態では、画像形成装置10は、訪問者の移動位置を把握して、訪問先への移動ルートを外れている場合、或いは、立入禁止位置に移動している場合に、警告する、及び/又は警報を発する。
よって、より一層セキュリティを向上することができる。
また、本実施形態では、画像形成装置10は、訪問先から訪問予定者についての基本情報及び滞在許可時間の事前登録を受け付けて記憶しておき、通信装置19により訪問予定者へワンタイムパスワードを送信し、ユーザインタフェース13等により訪問者からワンタイムパスワードの入力が有ると、記憶してある事前登録された基本情報及び滞在許可時間を用いてRFIDメディア等の携帯媒体を発行する。
よって、訪問者の訪問が予め判っている場合には、事前登録しておくことで、訪問者の訪問の際に、訪問者の基本情報の入力が省略でき、また、施設の住人等への滞在許可時間の問合せも不要となる。
また、本実施形態にかかるセキュリティ管理装置としての画像形成装置10を含むセキュリティシステム1は、マンション等の集合住宅のように複数の訪問先を含む施設の入口、例えば玄関ホールに配置された画像形成装置10と、訪問先それぞれに配置されたRFIDライタ83と、施設の入口から各訪問先への経路に分散配置されたRFIDゲート20等の読み取り装置と、を備える。画像形成装置10は、特定の住戸80等の特定の訪問先への訪問者について、属性、続柄情報及び訪問目的の内の少なくとも一つを含む基本情報と、訪問先の住戸80等での滞在許可時間とを取得し、取得した基本情報及び滞在許可時間を記憶した携帯媒体であるRFIDメディアを発行する。また、画像形成装置10は、読み取り装置が携帯媒体から読み取った滞在許可時間を受信し、既にその滞在許可時間を経過している場合、読み取り装置の配置位置を通過する訪問者に対し、スピーカ60,23等から警告音声やメッセージを発生して警告する。書き換え装置は、携帯媒体に記憶された滞在許可時間を書き換える。
これにより、過去に発行された携帯媒体を使用して施設内に入ろうとしても、滞在許可時間のチェックにより警告が発生されるので、侵入者への精神的な抑制効果が見込まれる。さらには、入口付近に居合わせた住人等にも、その警告は認知されるので、侵入者の侵入の試みを未然に防ぐことができる。よって、複数の訪問先を含む施設におけるセキュリティを向上し得る。また、訪問先での滞在が延びて、滞在許可時間が経過してしまった場合には、訪問先の書き換え装置により携帯媒体に記憶されている滞在許可時間を書き換えることで、滞在時間が延びてしまった訪問者が警告されることを防止できる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態を説明する。なお、前述した第1実施形態と同一の構成及び動作については、第1実施形態と同様の参照符号を用いることで、その説明を省略する。以下、第1実施形態と異なる部分について説明する。
図13は、第2実施形態にかかるセキュリティ管理装置を含むセキュリティシステム1の構成例について説明するための図である。本実施形態は、画像形成装置10は訪問者の受付とRFIDメディアの発行動作のみとし、管理サーバ装置90が、発行されたRFIDメディアを用いたセキュリティ管理動作を行うようにした例である。つまり、本実施形態は、セキュリティ管理装置を、画像形成装置10と管理サーバ装置90とによって構成した例である。
管理サーバ装置90は、ネットワーク70に接続され、このネットワーク70を経由して、画像形成装置10、各RFIDゲート20、各センサ30、オートロックドア40、RFIDリーダ50、スピーカ60及び各住戸80の機器との間で通信可能となっている。
なお、画像形成装置10は、本実施形態では、通信装置19を有しなくても良い。
図14は、セキュリティ管理装置の一部である管理サーバ装置90の構成例について説明するための図である。管理サーバ装置90は、プロセッサ91、メモリ92、ネットワークインタフェース93、ディスプレイ94、操作インタフェース95、時計96及び通信装置97を備える。なお、図14では、ネットワークインタフェースをNW I/Fと略記している。プロセッサ91、メモリ92、ネットワークインタフェース93、ディスプレイ94、操作インタフェース95、時計96及び通信装置97は、図示されない筐体に収容される。
プロセッサ91は、画像形成装置10全体を制御する。
プロセッサ91は、演算処理を実行する演算素子(例えば、CPU)である。プロセッサ91は、メモリ92に記憶されているプログラムなどのデータに基づいて種々の処理を行う。プロセッサ91は、メモリ92に格納されているプログラムを実行することにより、種々の動作を実行可能な制御部として機能する。
メモリ92は、プログラム及びプログラムで用いられるデータなどを記憶する記憶装置である。また、メモリ92は、プロセッサ91の処理中のデータなどを一時的に格納する。メモリ92は、不揮発性メモリ及び揮発性メモリとして構成される。
ネットワークインタフェース93は、ネットワーク70を介して、画像形成装置10、RFIDゲート20、センサ30、オートロックドア40、RFIDリーダ50、スピーカ60、及び住戸80内の機器と通信するためのインタフェースである。
ディスプレイ94は、プロセッサ91から入力されるビデオ信号に応じて画面を表示する。
操作インタフェース95は、種々の操作部材を有する。操作インタフェース95は、操作部材の操作に応じた操作信号をプロセッサ91に供給する。操作部材は、例えば、タッチセンサ、テンキー、種々のファンクションキー、又はキーボードなどである。タッチセンサは、例えば、抵抗膜式タッチセンサ、又は静電容量式タッチセンサ等である。タッチセンサは、ある領域内において指定された位置を示す情報を取得する。タッチセンサは、ディスプレイ94と一体にタッチパネルとして構成されることにより、ディスプレイ94に表示された画面上のタッチされた位置を示す信号をプロセッサ91に入力する。
時計96は、現在日時を計時する。
通信装置97は、ネットワーク70とは別の通信ネットワークを介して、外部機器と通信するためのインタフェースである。通信ネットワークは、例えば周知のインターネット、公衆通信網、移動体通信網、等を含む。
図15は、管理サーバ装置90が備えるメモリ92の構成例について説明するための図である。メモリ92は、プログラム格納部921、地図記憶部922、住戸データベース(以下、住戸データベース923、訪問者登録部924、事前登録部925及び一時記憶部926を有する。なお、図15では、データベースをDBと略記している。プログラム格納部921、地図記憶部922、住戸データベース923、訪問者登録部924及び事前登録部925は不揮発性メモリに構成され、一時記憶部926は揮発性メモリに構成される。一時記憶部926は、プロセッサ91が処理の途中で生成する様々なデータ及び情報を一時的に記憶するために使用される。
プログラム格納部921は、プロセッサ91に管理サーバ装置90としての動作を行わせるためのプログラムを格納する。プログラムは、第2実施形態にかかるセキュリティ管理装置にかかわる動作をプロセッサ91に行わせるためのセキュリティ管理プログラムを含む。
地図記憶部922、住戸データベース(以下、住戸データベース923、訪問者登録部924及び事前登録部925は、第1実施形態における画像形成装置10の地図記憶部1122、住戸データベース1123、訪問者登録部1124及び事前登録部1125と同様のものである。
よって、本実施形態では、画像形成装置10のメモリ112は、それらを有さない。図16は、セキュリティ管理装置の一部である画像形成装置10のメモリ112の構成例について説明するための図である。本実施形態では、メモリ112は、プログラム格納部1121と、一時記憶部1126と、を有する。プログラム格納部1121は不揮発性メモリに構成され、一時記憶部1126は揮発性メモリに構成される。一時記憶部1126は、プロセッサ111が処理の途中で生成する様々なデータ及び情報を一時的に記憶するために使用される。例えば、一時記憶部1126は、ユーザインタフェース13により入力された基本情報等を一時的に記憶する一時登録部11261を有する。
図17は、画像形成装置10の動作の例について説明するためのフローチャートである。画像形成装置10のプロセッサ111は、画像形成装置10の電源オンにより起動すると、プログラム格納部1121に格納されたプログラムにしたがって、このフローチャートに示す動作を実行する。
画像形成装置10のプロセッサ111は、第1実施形態と同様、訪問者が有ったか否か判断する(ACT1)。訪問者が無いと判断した場合(ACT1、NO)、本実施形態では、プロセッサ111は、このACT1の処理を繰り返す。このようにして、プロセッサ111は、訪問者が訪れるのを待つ。
プロセッサ111は、訪問者が有ったと判断した場合(ACT1、YES)、訪問者処理を実行する(ACT5)。本実施形態における訪問者処理は、第1実施形態のそれとは若干異なっており、その詳細は後述する。その後、プロセッサ111は、上記ACT1の処理に移行する。
図18は、管理サーバ装置90のメイン動作の例について説明するためのフローチャートである。管理サーバ装置90のプロセッサ91は、管理サーバ装置90の電源オンにより起動すると、プログラム格納部921に格納されたプログラムにしたがって、このフローチャートに示す動作を実行する。
管理サーバ装置90のプロセッサ91は、まず、ネットワークインタフェース93がネットワーク70を経由して送信されてきた画像形成装置10からの信号を受信したか否か判断する(ACT91)。画像形成装置10からの信号を受信していないと判断した場合(ACT91、NO)、プロセッサ91は、RFID情報を受信したか否か判断する(ACT92)。プロセッサ91は、RFIDリーダ50又はRFIDゲート20からネットワーク70を経由して送信されてくるRFID情報の、ネットワークインタフェース93による受信の有無を判断することで、RFID情報を受信したか否か判断することができる。RFID情報は、RFIDリーダ50又はRFIDゲート20がRFIDメディアから読み取ったRFID書き込み情報である。RFID情報を受信していないと判断した場合(ACT92、NO)、プロセッサ91は、登録指示を受信したか否か判断する(ACT93)。プロセッサ91は、住戸80からネットワーク70を経由して送信されてくる登録指示の、ネットワークインタフェース93による受信の有無を判断することで、登録指示を受信したか否か判断することができる。登録指示は、住戸80のインターフォン82、RFIDライタ83、PC84又はスマート端末85からネットワークインタフェース81の住人操作に応じた指示である。登録指示を受信していないと判断した場合(ACT93、NO)、プロセッサ91は、期限切れ事前登録が有るか否か判断する(ACT94)。プロセッサ91は、メモリ92の事前登録部925に記憶している事前登録情報のレコードにおける予定日時を確認し、現在日時がその予定日時から所定時間、例えば6時間経過してしまっているか否かを判断することにより、期限切れ事前登録が有るか否か判断することができる。期限切れ事前登録が無い判断した場合(ACT94、NO)、プロセッサ91は、上記ACT91の処理に移行する。このようにして、プロセッサ91は、何れかのイベントが発生するのを待つ。
プロセッサ111は、画像形成装置10からの信号を受信したと判断した場合(ACT91、YES)、画像形成処理を実行する(ACT95)。この画像形成処理においては、プロセッサ91は、画像形成装置10からの受信信号に応じた様々な処理動作を行う。この画像形成処理の詳細については後述する。そして、プロセッサ91は、上記ACT91の処理に移行する。
また、プロセッサ91は、RFID情報を受信したと判断した場合(ACT92、YES)、RFID処理を実行する(ACT96)。このRFID処理は、動作主体がプロセッサ91となり、各種情報の登録先がメモリ92である点を除いて、第1実施形態におけるACT5のそれと同様のものである。そして、プロセッサ91は、上記ACT91の処理に移行する。
また、プロセッサ111は、登録指示を受信したと判断した場合(ACT93、YES)、登録処理を実行する(ACT97)。この登録処理についても、動作主体がプロセッサ91となり、各種情報の登録先がメモリ92である点を除いて、第1実施形態におけるACT7のそれと同様のものである。そして、プロセッサ91は、上記ACT91の処理に移行する。
また、プロセッサ111は、期限切れ事前登録が有ると判断した場合(ACT94、YES)、該当の事前登録を削除する(ACT98)。例えば、プロセッサ91は、事前登録部925に記憶されている事前登録情報のレコードの内、期限切れと判断した事前登録情報のレコードを削除する。そして、プロセッサ91は、上記ACT91の処理に移行する。
図19は、上記ACT5の訪問者処理の動作の例について説明するためのフローチャートである。
上記ACT502において、一時記憶部1126に記憶されている取得情報がワンタイムパスワードではないと判断した場合(ACT502、NO)、プロセッサ111は、一時記憶部1126に記憶されている情報を、一時記憶部1126の一時登録部11261に登録する(ACT521)。例えば、プロセッサ111は、一時登録部11261に、新規の訪問者IDを割り当てた訪問者情報のレコードを作成し、一時記憶部1126に記憶されている訪問先及び基本情報と顔画像とを、その作成したレコードに一時登録する。ここでは、未だ滞在許可時間は登録されない。一時登録部11261への登録が完了したならば、プロセッサ111は、一時記憶部1126に記憶させた一時登録内容を削除することができる。
また、ワンタイムパスワードであると判断した場合(ACT502、YES)、プロセッサ111は、そのワンタイムパスワードを、ネットワークインタフェース12によりネットワーク70を経由して管理サーバ装置90に送信する(ACT522)。
図20は、管理サーバ装置90が画像形成装置10からの信号を受信した際にプロセッサ91によって実行される上記ACT95の画像形成処理の動作の例について説明するためのフローチャートである。
まず、管理サーバ装置90のプロセッサ91は、ワンタイムパスワードを受信したのか否か判断する(ACT9501)。
ワンタイムパスワードを受信したと判断した場合(ACT9501、YES)、プロセッサ91は、そのワンタイムパスワードに該当する事前登録情報を、メモリ92の事前登録部925から読み出して、一時記憶部926に記憶させる(ACT9502)。例えば、プロセッサ91は、一時記憶部926に記憶されているワンタイムパスワードを検索キーとして、事前登録部925に記憶されている事前登録情報のレコードをサーチする。そして、一致するワンタイムパスワードが登録されている事前登録情報のレコードから、訪問先、基本情報及び滞在許可時間を読み出して、一時記憶部926に記憶させる。
プロセッサ91は、一時記憶部926に記憶されている事前登録情報を、ネットワークインタフェース93によりネットワーク70を経由して、画像形成装置10に送信する(ACT9503)。そして、プロセッサ91は、このACT95の画像形成処理の動作を終了して、上記ACT91の処理に移行する。
図19の説明に戻り、画像形成装置10のプロセッサ111は、ネットワークインタフェース12によって、ネットワーク70を経由して管理サーバ装置90から送信されてくる事前登録情報を受信して、一時記憶部1126に記憶させる(ACT523)。
そして、プロセッサ111は、上記ACT521の処理に移行し、一時記憶部1126に記憶されている情報を、一時記憶部1126の一時登録部11261に一時登録する(ACT521)。例えば、プロセッサ111は、一時登録部11261に、新規の訪問者IDを割り当てた訪問者情報のレコードを作成し、一時記憶部1126に記憶されている事前登録情報における訪問先、基本情報及び滞在許可時間と、顔画像と、を登録する。事前登録情報は、滞在許可時間を含むため、それを登録することができる。
なお、管理サーバ装置90のプロセッサ91は、上記ACT9502において、該当レコードの予定日時を、時計16が計時する現在日時と比較し、所定時間、例えば1時間以上異なっていれば、事前登録情報を無効にするようにしても良い。この場合には、プロセッサ91は、事前登録情報が無効であることを示す無効応答を画像形成装置10に返信することで、それを受信した画像形成装置10のプロセッサ111が、ユーザインタフェース13のディスプレイやスピーカ17により、訪問者に、ユーザインタフェース13の操作によって情報を入力することを報知するようにしても良い。
画像形成装置10のプロセッサ111は、一時登録部11261への登録完了後、ネットワークインタフェース12によりネットワーク70を経由して管理サーバ装置90に、訪問先が留守であるか否かの問合せを送信する(ACT522)。例えば、プロセッサ111は、一時登録部11261に一時登録されている訪問者情報における訪問先である住戸IDと訪問者の基本情報とを読み出して、それらを含む問合せを送信する。
図20の説明に戻り、管理サーバ装置90のプロセッサ91は、ワンタイムパスワードを受信したのではないと判断した場合(ACT9501、NO)、問合せを受信したのか否か判断する(ACT9504)。
問合せを受信したと判断した場合(ACT9504、YES)、プロセッサ91は、その問合せに含まれる住戸IDに該当する住戸情報を住戸データベース923から読み出し、一時記憶部926に記憶させる(ACT9505)。例えば、プロセッサ91は、受信した問合せを一時記憶部926に記憶させる。そして、その一時記憶部926に記憶されている問合せに含まれる住戸IDを持つ住戸情報のレコードの全てを住戸データベース1123から読み出して、一時記憶部926に記憶させる。
プロセッサ91は、一時記憶部926に記憶されている住戸情報に基づいて、留守設定を確認する(ACT9506)。例えば、プロセッサ91は、該当住戸IDの全住人の住戸情報について、不在予定期間及び居留守設定を確認する。プロセッサ91は、時計96が計時する現在日時が不在予定期間に含まれている住人については、留守と判断することができる。また、プロセッサ91は、一時記憶部926に記憶されている問合せに含まれる訪問者の基本情報を読み出し、その訪問者が居留守設定で居留守を使う訪問者に含まれるか否か確認する。そして、居留守を使う訪問者であれば、プロセッサ91は、その住人は留守であると判断する。プロセッサ91は、留守ではないと判断する住人が一人でも訪問先の住戸80に存在するか否かにより、訪問先の住戸80が留守であるか否かを判断することができる。
プロセッサ91は、留守設定の確認結果を、ネットワークインタフェース93によりネットワーク70を経由して、画像形成装置10に送信する(ACT9507)。そして、プロセッサ91は、このACT95の画像形成処理の動作を終了して、上記ACT91の処理に移行する。
図19の説明に戻り、画像形成装置10のプロセッサ111は、ネットワークインタフェース12によって、ネットワーク70を経由して管理サーバ装置90から送信されてくる確認結果を受信して、一時記憶部1126に記憶させる(ACT525)。
そして、プロセッサ111は、訪問先の住戸80が留守であるか否か判断する(ACT505)。本実施形態では、プロセッサ111は、一時記憶部1126に記憶されている留守設定の確認結果により、留守で有るか否かを容易に判断することができる。
訪問先の住戸80が留守ではないと判断した場合(ACT505、NO)、プロセッサ111は、第1実施形態で説明したように、訪問先の住戸80へ訪問者が有ることを連絡する(ACT506)。
そして、プロセッサ111は、第1実施形態で説明したように、ネットワークインタフェース12により受信した、住戸80のインターフォン82からの滞在許可時間又は不許可を示す判定信号に基づいて、訪問者の訪問が許可されたか否か判断する(ACT507)。
訪問が許可されたと判断した場合(ACT507、YES)、プロセッサ111は、一時登録部11261に一時登録されている一時登録内容を更新する(ACT526)。例えば、プロセッサ111は、上記ACT506の処理において未登録であった、該当訪問者についての訪問者情報における滞在許可時間に、判定信号として送信されてきた滞在許可時間を登録する。
その後、プロセッサ111は、訪問者の顔画像を、ネットワークインタフェース12によりネットワーク70を経由して管理サーバ装置90に送信する(ACT527)。例えば、プロセッサ111は、該当訪問者についての一時登録部11261に一時登録されている訪問者情報における顔画像又はカメラ18で取得した訪問者の顔画像を送信する。
図20の説明に戻り、管理サーバ装置90のプロセッサ91は、問合せを受信したのではないと判断した場合(ACT9504、NO)、顔画像を受信したのか否か判断する(ACT9508)。
顔画像を受信したと判断した場合(ACT508、YES)、プロセッサ91は、その受信した顔画像を一時記憶部926に記憶させ、その顔画像から訪問者の顔を認識する(ACT9509)。例えば、プロセッサ91は、一時記憶部926に記憶された訪問者の顔画像から、周知の手法により、訪問者の顔の特徴量を抽出する。
そして、プロセッサ91は、認識した顔に基づいて、その訪問者が今まで当該集合住宅を訪問した回数を計数する(ACT9510)。例えば、プロセッサ111は、ACT9509で抽出した顔の特徴量を検索キーとして、訪問者登録部924に登録されている過去の訪問者情報のレコードにおける顔画像を検索し、ヒットした件数を訪問回数として取得することができる。
プロセッサ91は、計数した訪問回数を、ネットワークインタフェース93によりネットワーク70を経由して、画像形成装置10に送信する(ACT9511)。そして、プロセッサ91は、このACT95の画像形成処理の動作を終了して、上記ACT91の処理に移行する。
図19の説明に戻り、画像形成装置10のネットワークインタフェース12によって、ネットワーク70を経由して管理サーバ装置90から送信されてくる計数回数を受信して、一時記憶部1126に記憶させる(ACT528)。
そして、プロセッサ111は、一時登録部11261に一時登録されている該当訪問者についての訪問者情報の内容と、一時記憶部1126に記憶された計数回数で示される訪問回数とに基づいて、RFIDメディアを発行する(ACT511)。例えば、プロセッサ111は、RFIDリーダライタ15を制御して、RFIDメディアのRFIDに、RFID書き込み情報として、訪問者ID、訪問先、基本情報、訪問時間及び滞在許可時間を書き込ませる。また、プロセッサ111は、画像形成部14を制御して、色や模様によって基本情報の内容を区別可能な画像と、訪問回数を表す画像とを、そのRFIDメディアの表面に形成する。例えば、セールスであれば青色、宅配であればピンク色で、訪問回数分の星マークやラインの画像が、RFIDメディアの表面に形成される。基本情報における訪問人数が複数である場合には、プロセッサ111は、その人数分のRFIDメディアを発行する。
こうしてRFIDメディアを発行したならば、プロセッサ111は、RFIDメディアの発行報告を、ネットワークインタフェース12によりネットワーク70を経由して管理サーバ装置90に送信する(ACT529)。例えば、プロセッサ111は、一時登録部11261に一時登録されている訪問者情報と、訪問者用のRFIDメディアを発行したことを示す発行用途情報と、を含む発行報告を送信する。
その後、プロセッサ111は、一時登録部11261に一時登録されている訪問者情報を削除する(ACT530)。そして、プロセッサ111は、このACT5の訪問者処理の動作を終了して、上記ACT1の処理に移行する。
図20の説明に戻り、管理サーバ装置90のプロセッサ91は、顔画像を受信したのではないと判断した場合(ACT9508、NO)、受信した信号は発行報告であるとして、その発行報告に基づいて登録内容を更新する(ACT9512)。例えば、プロセッサ111は、受信した発行報告を一時記憶部926に記憶させる。そして、プロセッサ91は、その発行報告に含まれる発行用途情報が訪問者用のRFIDメディアを発行したことを示す場合、その発行報告に含まれる訪問者情報に基づくレコードを、訪問者登録部924に追加する。そして、プロセッサ91は、このACT95の画像形成処理の動作を終了して、上記ACT91の処理に移行する。
一方、訪問先の住戸80が留守であると判断した場合(ACT505、YES)、或いは、訪問が不許可とされたと判断した場合(ACT507、NO)、プロセッサ111は、第1実施形態と同様に、訪問者が宅配業者であるか否か判断する(ACT512)。
そして、宅配業者ではないと判断した場合(ACT512、NO)、プロセッサ111は、第1実施形態と同様に、ユーザインタフェース13のディスプレイに、訪問先の住戸80が不在である旨を表示させる(ACT513)。その後、本実施形態では、プロセッサ111は、上記ACT530の処理に移行して、一時登録部11261に一時登録されている訪問者情報を削除することとなる。
これに対して、宅配業者であると判断した場合(ACT512、YES)、プロセッサ111は、第1実施形態と同様に、RFIDメディアを発行する(ACT514)。但し、本実施形態では、プロセッサ111は、一時登録部11261における一時登録されている訪問者情報の内容に基づいて、RFIDメディアを発行する。例えば、プロセッサ111は、RFIDリーダライタ15を制御して、RFIDメディアのRFIDに、RFID書き込み情報として、訪問者ID、訪問先、基本情報、訪問時間及び滞在許可時間を書き込ませる。この場合、滞在許可時間は空欄である。また、プロセッサ111は、画像形成部14を制御して、色や模様によって基本情報の内容を区別可能な画像を、そのRFIDメディアの表面に形成する。この場合は、宅配であるので、例えばピンク色で、訪問先を示す画像が、RFIDメディアの表面に形成される。
そして、プロセッサ111は、第1実施形態と同様に、ユーザインタフェース13のディスプレイに、置き配指示を表示させる(ACT515)。
その後、本実施形態では、プロセッサ111は、上記ACT529の処理に移行し、RFIDメディアの発行報告を、ネットワークインタフェース12によりネットワーク70を経由して管理サーバ装置90に送信する(ACT529)。例えばこの場合、プロセッサ111は、一時登録部11261に一時登録されている訪問者情報と、置き配用のRFIDメディアを発行したことを示す発行用途情報と、を含む発行報告を送信する。
よって、この発行報告を受信した管理サーバ装置90のプロセッサ91は、上記ACT9512において、その発行報告に基づいて登録内容を更新する(ACT9512)。例えば、プロセッサ111は、受信した発行報告を一時記憶部926に記憶させる。そして、プロセッサ91は、その発行報告に含まれる発行用途情報が置き配用のRFIDメディアを発行したことを示す場合、その発行報告に含まれる訪問者情報に基づくレコードを訪問者登録部924に追加すると共に、訪問者情報における訪問先である住戸IDに基づいて、住戸データベース1123における該当住戸IDを持つ住戸情報のレコードの全てについて、即ち該当住戸IDの全住人のレコードについて、置き配フラグをセットする。
以上説明したように、セキュリティ管理装置を管理サーバ装置90と画像形成装置10とによって構成しても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態を説明する。なお、前述した第2実施形態と同一の構成及び動作については、第2実施形態と同様の参照符号を用いることで、その説明を省略する。以下、第2実施形態と異なる部分について説明する。
第2実施形態のようにセキュリティ管理装置を管理サーバ装置90と画像形成装置10とによって構成するのではなく、画像形成装置10は、訪問者とのインタフェース動作とRFIDメディアの発行動作だけを行う端末として扱い、管理サーバ装置90が全ての制御を行うようにすることができる。この場合の画像形成装置10のプロセッサ111は、訪問者がユーザインタフェース13により入力した訪問先及び基本情報とカメラ18が撮影した顔画像とを管理サーバ装置90に送信し、管理サーバ装置90から、RFIDメディアのRFIDに書き込むRFID書き込み情報と、RFIDメディアの表面に形成する画像の印刷データを受信して、RFIDメディアを発行する。
図21は、第3実施形態にかかるセキュリティ管理装置としての管理サーバ装置90が画像形成装置10からの信号を受信した際にプロセッサ91によって実行される上記ACT95の画像形成処理の動作の例について説明するためのフローチャートである。
まず、管理サーバ装置90のプロセッサ91は、画像形成装置10からワンタイムパスワード及び顔画像を受信したのか否か判断する(ACT9501)。
ワンタイムパスワード及び顔画像を受信したのではないと判断した場合(ACT9501、NO)、プロセッサ91は、受信した信号を一時記憶部926に一時記憶し、その記憶した信号を訪問者登録部924に登録する(ACT9521)。ワンタイムパスワードを有さない受信信号とは、訪問者が入力した入力情報である訪問先及び基本情報である。そこで、プロセッサ91は、例えば、訪問者登録部924に、新規の訪問者IDを割り当てた訪問者情報のレコードを作成し、一時記憶部926に記憶されている訪問先及び基本情報と顔画像とを、その作成したレコードに登録する。ここでは、未だ滞在許可時間は登録されない。訪問者登録部924への登録が完了したならば、プロセッサ91は、一時記憶部926に記憶させた情報を削除することができる。
また、ワンタイムパスワードを受信したと判断した場合(ACT9501、YES)、プロセッサ91は、第2実施形態で説明したように、そのワンタイムパスワードに該当する事前登録情報を、メモリ92の事前登録部925から読み出して、一時記憶部926に記憶させる(ACT9502)。
こうしてワンタイムパスワードに該当する事前登録情報を読み出したならば、プロセッサ91は、上記ACT9521の処理に進み、一時記憶部926に記憶されている情報を、訪問者登録部924に登録する(ACT9521)。例えば、プロセッサ91は、訪問者登録部924に、新規の訪問者IDを割り当てた訪問者情報のレコードを作成し、そのレコードに、一時記憶部926に記憶されている事前登録情報における訪問先、基本情報及び滞在許可時間と顔画像とを登録する。事前登録情報は、滞在許可時間を含むため、それを登録することができる。
訪問者登録部924への登録完了後、プロセッサ91は、訪問先の住戸80が留守であるか否か判断する(ACT95225)。この処理動作は、動作主体がプロセッサ91となり、動作時の参照先が住戸データベース923となるだけで、処理内容は第1実施形態で説明した画像形成装置10におけるACT505の処理と同様である。
訪問先の住戸80が留守ではないと判断した場合(ACT9522、NO)、プロセッサ91は、訪問先の住戸80へ訪問者が有ることを連絡する(ACT9523)。この処理動作についても、動作主体がプロセッサ91となるだけで、処理内容は第1実施形態で説明した画像形成装置10におけるACT506の処理と同様である。
プロセッサ91は、ネットワークインタフェース93により受信した判定信号に基づいて、訪問者の訪問が許可されたか否か判断する(ACT9524)。この処理動作は、動作主体がプロセッサ91となるだけで、処理内容は第1実施形態で説明した画像形成装置10におけるACT507の処理と同様である。
訪問が許可されたと判断した場合(ACT9524、YES)、プロセッサ91は、訪問者登録部924の登録内容を更新する(ACT9525)。この処理動作は、動作主体がプロセッサ91となり、動更新先が訪問者登録部924となるだけで、処理内容は第1実施形態で説明した画像形成装置10におけるACT508の処理と同様である。
また、プロセッサ91は、訪問者の顔を認識する(ACT9509)。この処理動作は、動作主体がプロセッサ91となり、動作時の参照先が訪問者登録部924となるだけで、処理内容は第1実施形態で説明した画像形成装置10におけるACT509の処理と同様である。
そして、プロセッサ111は、認識した顔に基づいて、その訪問者が今まで当該集合住宅を訪問した回数を計数する(ACT9510)。この処理動作は、動作主体がプロセッサ91となり、動作時の参照先が訪問者登録部924となるだけで、処理内容は第1実施形態で説明した画像形成装置10におけるACT510の処理と同様である。
プロセッサ91は、ネットワークインタフェース93によりネットワーク70を経由して画像形成装置10へ、RFIDメディアの発行指示を送信する(ACT9526)。例えば、プロセッサ91は、訪問者登録部924における該当訪問者についての訪問者情報のレコードの内容と、上記ACT9510で計数した訪問回数とを含むRFIDメディア発行指示を送信する。このRFIDメディアの発行指示を受信した画像形成装置10では、第1実施形態のACT511で説明したように、RFIDメディアのRFIDに、RFID書き込み情報として、訪問者ID、訪問先、基本情報、訪問時間及び滞在許可時間を書き込むと共に、色や模様によって基本情報の内容を区別可能な画像を、そのRFIDメディアの表面に形成することで、RFIDメディアを発行する。そして、プロセッサ91は、このACT95の画像形成処理の動作を終了して、上記ACT91の処理に移行する。
一方、訪問先の住戸80が留守であると判断した場合(ACT9522、YES)、或いは、訪問が不許可とされたと判断した場合(ACT9524、NO)、プロセッサ91は、訪問者が宅配業者であるか否か判断する(ACT9527)。この処理動作は、動作主体がプロセッサ91となり、動作時の参照先が訪問者登録部924となるだけで、処理内容は第1実施形態で説明した画像形成装置10におけるACT512の処理と同様である。
宅配業者ではないと判断した場合(ACT9527、NO)、プロセッサ91は、ネットワークインタフェース93によりネットワーク70を経由して画像形成装置10へ、不在表示指示を送信する(ACT9528)。この不在表示指示を受信した画像形成装置10では、第1実施形態におけるACT513のように、ユーザインタフェース13のディスプレイに、訪問先の住戸80が不在である旨を表示する。そして、プロセッサ91は、このACT95の画像形成処理の動作を終了して、上記ACT91の処理に移行する。
これに対して、宅配業者であると判断した場合(ACT9527、YES)、プロセッサ91は、ネットワークインタフェース93によりネットワーク70を経由して画像形成装置10へ、RFIDメディアの発行指示を送信する(ACT9526)。例えば、プロセッサ91は、訪問者登録部924における該当訪問者についての訪問者情報のレコードの内容を含むRFIDメディア発行指示を送信する。このRFIDメディアの発行指示を受信した画像形成装置10では、第1実施形態のACT514で説明したように、RFIDメディアのRFIDに、RFID書き込み情報として、訪問者ID、訪問先、基本情報、訪問時間及び滞在許可時間を書き込むと共に、色や模様によって基本情報の内容を区別可能な画像を、そのRFIDメディアの表面に形成することで、RFIDメディアを発行する。
そして、プロセッサ91は、ネットワークインタフェース93によりネットワーク70を経由して画像形成装置10へ、置き配表示指示を送信する(ACT9530)。この置き配表示指示を受信した画像形成装置10では、第1実施形態におけるACT515のように、ユーザインタフェース13のディスプレイに、例えば、発行されたRFIDメディアを荷物に貼り付けて、宅配ボックス等の所定の置き配位置に荷物を置くことを促すメッセージである置き配指示を表示する。
また、プロセッサ91は、住戸データベース923における該当住戸80の住戸IDを持つ住戸情報のレコードの全てについて、即ち該当住戸IDの全住人のレコードについて、置き配フラグをセットする(ACT9531)。この処理動作は、動作主体がプロセッサ91となり、動作対象が住戸データベース923となるだけで、処理内容は第1実施形態で説明した画像形成装置10におけるACT516の処理と同様である。そして、プロセッサ91は、このACT95の画像形成処理の動作を終了して、上記ACT91の処理に移行する。
以上説明したように、本実施形態にかかるセキュリティ管理装置としての管理サーバ装置90は、マンション等の集合住宅のように複数の訪問先を含む施設の入口、例えば玄関ホールに配置された第1の入力装置である画像形成装置10から、特定の住戸80等の特定の訪問先への訪問者について、属性、続柄情報及び訪問目的の内の少なくとも一つを含む基本情報を取得し、また、訪問先の住戸80等のインターフォン82等の第2の入力装置から滞在許可時間を取得する。そして、管理サーバ装置90は、取得した基本情報及び滞在許可時間を発行装置である画像形成装置10に送信し、それら基本情報及び滞在許可時間を記憶し且つ基本情報の内容を区別可能な画像をその表面に記録した携帯媒体であるRFIDメディアを、発行装置に発行させる。また、管理サーバ装置90は、施設内、例えば玄関ホールに配置される、携帯媒体から滞在許可時間を非接触で読み取るRFIDリーダ50やRFIDゲート20等の読み取り装置から、読み取られた滞在許可時間を受信し、既にその滞在許可時間を経過している場合、読み取り装置の配置位置を通過する訪問者に対し、スピーカ60,23等から警告音声やメッセージを発生して警告する。
よって、本実施形態にかかるセキュリティ管理装置によっても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
[他の実施形態]
なお、上述の各実施形態は、センサ30を用いて、RFIDメディアを持たずにRFIDゲート20を通過する不審者を検出して警告及び警報を発生するものとしたが、これを有さず、RFIDメディアの読み取りにのみ基づく警告及び警報を発生するものとしても良い。
また、画像形成装置10は、画像形成に消色が可能なトナーを使用できる画像形成装置としても良い。このように、消色が可能なトナーを使用できるようにすることで、RFIDメディアの再利用が可能となる。
また、上述の各実施形態は、RFID技術を利用しているが、他の技術を利用しても良い。例えば、画像形成装置10は、基本情報の内容を区別可能な画像に加えて、基本情報及び滞在許可時間を二次元コード画像として携帯媒体表面に記録する。この場合には、RFIDリーダ22,50に代えて、二次元コードリーダを配置すれば良い。このようにしても、上述の各実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、訪問者が所有するスマート端末を携帯媒体として利用するようにしても良い。例えば、画像形成装置10は、NFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信装置を内蔵したスマート端末に基本情報及び滞在許可時間を転送し、スマート端末のディスプレイに基本情報の内容を区別可能な画像を表示させることで、RFIDメディアを置換することが可能である。これにより、RFIDメディアのコストをカットすることができる。
また、玄関ホールから各住戸80に移動するための廊下にRFIDゲート20を配置するのであれば、玄関ホールと廊下との境界のオートロックドア40に対して玄関ホール側に配置されるRFIDリーダ50又はRFIDゲート20を省略しても良い。この場合には、画像形成装置10は、RFIDメディアの発行と同時に、又は、画像形成装置10からオートロックドア40までの距離に基づく待ち時間を待って、オートロックドア40のロックを解除したり、自動的にドアを開放させたりすることで、ドアがオートロックドア40であっても問題とはならない。
なお、図7乃至図12、及び、図17乃至図21のフローチャートに示した処理の順序は一例であり、この順に限定するものではない。例えば、図8におけるACT514とACT515とは、順序が逆であっても良い。各処理は、先行の又は後続する処理と齟齬が生じない限り、処理順序等を変更しても良いし、併行処理するようにしても構わない。 また、上述の各実施形態で説明した機能は、ハードウエアを用いて構成するに留まらず、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現することもできる。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアの何れかを選択して構成するものであっても良い。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…セキュリティシステム、 10…画像形成装置、 11…システムコントローラ、 12,21,81,93…ネットワークインタフェース、 13…ユーザインタフェース、 14…画像形成部、 15…RFIDリーダライタ、 16,96…時計、 17,23,60…スピーカ、 18…カメラ、 19,97…通信装置、 20…RFIDゲート、 22,50…RFIDリーダ、 30…センサ、 40…オートロックドア、 70…ネットワーク、 80…住戸、 82…インターフォン、 83…RFIDライタ、 84…PC、 85…スマート端末、 90…管理サーバ装置、 91,111…プロセッサ、 92,112…メモリ、 94…ディスプレイ、 95…操作インタフェース、 921,1121…プログラム格納部、 922,1122…地図記憶部、 923,1123…住戸データベース、 924,1124…訪問者登録部、 925,1125…事前登録部、 926,1126…一時記憶部、 11261…一時登録部。

Claims (5)

  1. 複数の訪問先を含む施設の入口において、前記施設の特定の訪問先への訪問者について、属性、続柄情報及び訪問目的の内の少なくとも一つを含む基本情報と、前記訪問先での滞在許可時間とを取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した前記基本情報及び前記滞在許可時間を記憶し且つ前記基本情報の内容を区別可能な画像をその表面に記録した携帯媒体を発行する発行手段と、
    前記施設内に配置される、前記携帯媒体から前記滞在許可時間を非接触で読み取る一以上の読み取り手段それぞれから、前記滞在許可時間を受信し、既に前記滞在許可時間を経過している場合、前記読み取り手段の配置位置を通過する前記訪問者に対し警告する警告手段と、
    を備えるセキュリティ管理装置。
  2. 前記取得手段は、
    前記訪問者から前記基本情報の入力を受け付ける入力手段と、
    前記基本情報に基づいて前記訪問先へ問合せを行い、前記訪問先から前記滞在許可時間を受信する問合せ手段と、
    を含む、請求項1に記載のセキュリティ管理装置。
  3. 前記読み取り手段が配置された前記配置位置を通過する通過者を検出する検出手段と、
    前記通過者が検出されたとき、前記読み取り手段からの前記滞在許可時間の受信が無い場合、前記施設内に警報を発する警報手段と、
    をさらに備える、請求項1又は2に記載のセキュリティ管理装置。
  4. 前記携帯媒体は、RFIDメディアであり、
    前記読み取り手段は、前記RFIDメディアに記憶された前記滞在許可時間を無線で読み取るRFIDリーダと、警告発生装置と、を備えるRFIDゲートであり、
    前記発行手段は、
    前記基本情報及び前記滞在許可時間を前記RFIDメディアに書き込むRFIDライタと、
    前記RFIDメディアの表面上に前記画像を形成する画像形成部と、
    を含み、
    前記警告手段は、前記警告を、前記RFIDゲートの前記警告発生装置に発生させる、請求項1乃至3の何れかに記載のセキュリティ管理装置。
  5. 前記携帯媒体は、RFIDメディアであり、
    前記読み取り手段は、前記RFIDメディアに記憶された前記滞在許可時間を無線で読み取るRFIDリーダと、警告発生装置と、を備えるRFIDゲートであり、
    前記発行手段は、前記基本情報及び前記滞在許可時間を前記RFIDメディアに書き込むRFIDライタと、前記RFIDメディアの表面上に前記画像を形成する画像形成部と、を備える画像形成装置へ、前記基本情報及び前記滞在許可時間を送信して、前記画像形成装置に前記RFIDメディアを発行させ、
    前記警告手段は、前記警告を、前記RFIDゲートの前記警告発生装置に発生させる、請求項1乃至3の何れかに記載のセキュリティ管理装置。

JP2021126664A 2021-08-02 2021-08-02 セキュリティ管理装置 Pending JP2023021657A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126664A JP2023021657A (ja) 2021-08-02 2021-08-02 セキュリティ管理装置
CN202210438562.9A CN115701618A (zh) 2021-08-02 2022-04-25 安全管理装置
US17/832,174 US11887426B2 (en) 2021-08-02 2022-06-03 Security management apparatus
EP22188244.2A EP4131187A1 (en) 2021-08-02 2022-08-02 Security management apparatus
US18/542,435 US20240119774A1 (en) 2021-08-02 2023-12-15 Security system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126664A JP2023021657A (ja) 2021-08-02 2021-08-02 セキュリティ管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023021657A true JP2023021657A (ja) 2023-02-14

Family

ID=82786394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021126664A Pending JP2023021657A (ja) 2021-08-02 2021-08-02 セキュリティ管理装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11887426B2 (ja)
EP (1) EP4131187A1 (ja)
JP (1) JP2023021657A (ja)
CN (1) CN115701618A (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6179336B1 (en) * 2000-01-10 2001-01-30 Moore North America, Inc. Pressure seal pocket business form production
US7373372B1 (en) * 2000-09-08 2008-05-13 International Business Machines Corporation Method for accrediting event participants
US6394356B1 (en) * 2001-06-04 2002-05-28 Security Identification Systems Corp. Access control system
US7534476B2 (en) 2002-09-16 2009-05-19 Avery Dennison Corporation Identification badge construction
US7172113B2 (en) * 2002-09-16 2007-02-06 Avery Dennison Corporation System and method for creating a display card
US7494060B2 (en) * 2002-12-10 2009-02-24 Anthony Zagami Information-based access control system for sea port terminals
US20050093675A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Wood Richard G. Process and method of screening an individual at a point of entry to a secure environment to ascertain a risk factor
EP1774497A1 (en) * 2004-07-15 2007-04-18 Avery Dennison Corporation Organisation Printing stock with a label for making a security badge
US7219836B2 (en) * 2005-05-24 2007-05-22 Avery Dennison Corporation Visitor badge and visitor business card photo identification system and method
TW200721027A (en) * 2005-11-21 2007-06-01 Ind Tech Res Inst Mutual authorization-type method for control of passing in and out
JP2008021263A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Ntt Facilities Inc 入退場管理システム
JP6897953B2 (ja) 2017-01-30 2021-07-07 Necプラットフォームズ株式会社 入場受付端末、入場受付方法、入場受付プログラム、および入場受付システム
US20210081741A1 (en) 2018-01-15 2021-03-18 Safepass, Inc. Identification Badge System
US10304268B1 (en) * 2018-09-06 2019-05-28 Repifi Vendor Logistics, Inc. Visitor credentialing system for an access-controlled environment
US10713872B1 (en) * 2019-01-29 2020-07-14 Securus Technologies, Inc. Access to controlled-environment facility visitation centers and controlled-environment facility resident visits
WO2021176593A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 日本電気株式会社 滞在管理装置、滞在管理方法、プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体、及び滞在管理システム
US10789846B1 (en) * 2020-03-19 2020-09-29 Cdw Llc Available vehicle parking space dispatch
US20220020481A1 (en) * 2020-07-20 2022-01-20 Abbott Laboratories Digital pass verification systems and methods
US11308747B1 (en) * 2021-05-03 2022-04-19 Vmware, Inc. Touchless visitor management

Also Published As

Publication number Publication date
EP4131187A1 (en) 2023-02-08
US20230033843A1 (en) 2023-02-02
US11887426B2 (en) 2024-01-30
US20240119774A1 (en) 2024-04-11
CN115701618A (zh) 2023-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086787B2 (ja) サービス支援システム、サービス支援サーバ、サービス支援方法
US7477841B2 (en) Service provision system and automatic photography system
JP3828901B2 (ja) 個人認証システム
WO2020026367A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
JP2007079656A (ja) チケットレス搭乗システム及びチケットレス搭乗方法
WO2018164112A1 (ja) 交通システム、および交通利用管理方法
JP2018055138A (ja) 認証システム、認証データ管理装置、ゲート管理装置および認証方法
JP2011060041A (ja) 物品持ち出し管理シテム及び物品持ち出し管理方法
WO2020241852A1 (ja) チケット発券システム、検札装置、およびプログラム
JP2023021657A (ja) セキュリティ管理装置
JP7074098B2 (ja) 決済システム、通行制御システム、決済方法、及びプログラム
JP2006236357A (ja) 個人認証システム
JP2023133251A (ja) 荷渡しシステム及び管理サーバ
JP6440906B1 (ja) 人物表示制御装置、人物表示制御システム及び人物表示制御方法
JP7504061B2 (ja) 意思表示標識
JP2005148908A (ja) 入館証システム
JP4541835B2 (ja) 入室管理システム
JP2005124176A (ja) 自動撮影システム
JP2006268853A (ja) 通行制御システム、および通行制御装置
JP2017162210A (ja) 自動改札機システム、プログラム、乗車券および券売機
JP2001298781A (ja) 個人識別機能付携帯端末装置
JP6411152B2 (ja) 現金取扱装置
JP4882589B2 (ja) 入退場管理装置、管理対象装置及び管理システム
JP2003233893A (ja) 施設来場者の現在位置検出システム
JP2006201871A (ja) 電子式行先・予定表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240614