JP2023020772A - 高クロムケイ素耐食鋼及びその用途 - Google Patents

高クロムケイ素耐食鋼及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2023020772A
JP2023020772A JP2021126792A JP2021126792A JP2023020772A JP 2023020772 A JP2023020772 A JP 2023020772A JP 2021126792 A JP2021126792 A JP 2021126792A JP 2021126792 A JP2021126792 A JP 2021126792A JP 2023020772 A JP2023020772 A JP 2023020772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistant steel
high chromium
corrosion resistant
chromium silicon
silicon corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021126792A
Other languages
English (en)
Inventor
葉均蔚
Jien-Wei Yeh
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Tsing Hua University NTHU
Original Assignee
National Tsing Hua University NTHU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Tsing Hua University NTHU filed Critical National Tsing Hua University NTHU
Publication of JP2023020772A publication Critical patent/JP2023020772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/30Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】高クロムケイ素耐食鋼及びその用途を提供する。【解決手段】本発明は、主に高クロムケイ素耐食鋼が開示され、その組成の合計を重量百分率で表して、主に22~30wt%のCr、2~10wt%のSi、及びバランス量のFeと不可避不純物を含み、その内、CrとSiの総量が37wt%よりも小さい。実験データから、本発明の高クロムケイ素耐食鋼の多数個のサンプルは、いずれもHV170~HV500の間にある硬度、及び0.8Vより高い孔食電位を有することが示された。このため、実験データから、本発明の高クロムケイ素耐食鋼は、従来公知の孔食に耐性のないステンレス鋼(例えば、304、316L)を取替えることができることから、化学工業施設及び工程構造のような高耐腐食性を要求される部材及び構造部材の製造に応用されていることが証明された。【選択図】なし

Description

本発明は、合金材料の関連技術分野に係り、特に、高耐腐食の性質を有する高クロムケイ素鋼に関するものである。
100年程前から、高クロム、低炭素を含み、及びニッケルを添加する各種のステンレス鋼が、その優れた耐腐食特性により種々の産業分野において広汎に応用されている。現在、市場で購入可能なステンレス鋼の品種は、230余りの多数に達し、その内、よく使用されている主流の品種は、50近くあり、それぞれがさらにオーステナイト系、マルテンサイト系、フェライト系、二相系、及び析出硬化系などの5種のタイプに分類される。ステンレス鋼製品は、至る所で見受けられ、日常生活用品(例えば、台所用品、給水塔とコンピュータ部品など)から、工業テクノロジー製品(例えば、機械部品と航空宇宙材料)まで、あるいは医療器具に至るまで、いずれもその分野で応用が見られる。
現在、特殊用途ステンレス鋼は、主にオーステナイト系ステンレス鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼、及び析出硬化系ステンレス鋼に分類される。その内、オーステナイト系ステンレス鋼は、良好な耐食性、加工性、溶接性を有するため、最も広汎に応用されている。316Lステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼の一種であり、それが18wt%のクロミウム、8wt%のニッケル及び2~3wt%のモリブデンを含有する。316Lステンレス鋼は、塩素イオン及び酸に抵抗する耐腐食性能が304ステンレス鋼に比べて優秀なので、その典型的な応用産物がステンレス鋼製水管であることが既に知られている。ところが、316Lステンレス鋼の孔食電位は0.3V~0.6Vの間にあるため、316Lステンレス鋼製水管を海洋環境に適用する場合、依然として海水による隙間腐食(crevice corrosion)と孔食(pitting corrosion)を受けやすい。換言すれば、従来公知の304、316Lステンレス鋼は、いずれも孔食に耐性がない。一方、304と316Lステンレス鋼は、均質化状態での硬度がいずれも約HV160よりも小さい。
総合的に言うと、海水による腐食に起因してステンレス鋼の応用に極めて大きな制限がもたらされているので、化学工業施設及び工程構造に使用されて高耐腐食性を要求される部材への応用に適する新たな合金材料を開発することが現在の重要な課題とされている。特に説明する点は、前述の部材は、引張力または衝撃力を負荷する必要のある構造性部品であり、このため、その製造材料(即ち、合金材料)は、十分な硬度、靭性及び耐食性を同時に兼ね備えなければならない点である。これに対し、均質化ビッカース硬度がHV500以上の合金材料を塑性変形させる過程において、脆性破壊や剥離が引き起こされやすくなり、前述の構造性部品としては不適当であることが明白になっている。
以上に鑑みて、本願の発明者は、極力研究開発した結果、遂に0.8Vより高い孔食電位、及びHV500より低い硬度を有する一種の高クロムケイ素耐食鋼を完成させた。
本発明の主要な目的は、高クロムケイ素耐食鋼を提供することである。本発明は、その組成の合計を重量百分率で表して、主に22~30wt%のCr、2~10wt%のSi、及びバランス量のFeと不可避不純物を含み、その内、CrとSiの総量が37wt%よりも小さい。実験データから、本発明の高クロムケイ素耐食鋼の多数個のサンプルは、いずれもHV170~HV500の間にある硬度、及び0.8Vより高い孔食電位を有することが示された。このため、実験データから、本発明の高クロムケイ素耐食鋼は、従来公知の孔食に耐性のない耐腐食ステンレス鋼(例えば、304、316L)を取替えることができることから、化学工業施設及び工程構造などの高耐腐食性を要求される部材及び構造部材の製造に応用されていることが証明された。
上記目的を達成するため、本発明が提供するかかる高クロムケイ素耐食鋼の第1実施例は、HV170~HV500の間にある硬度、及び0.8Vより大きい孔食電位を有し、かつその組成の合計を重量百分率で表して、22~30wt%のCr、2~10wt%のSi、及びバランス量のFeと不可避不純物を含み、その内、CrとSiの総量が37wt%よりも小さい。
実行可能な実施例において、前述の高クロムケイ素耐食鋼の第1実施例の組成の合計を重量百分率で表して、0.3wt%を超えないC及び/または0.2wt%を超えないBをさらに含む。
実行可能な実施例において、前述の高クロムケイ素耐食鋼の第1実施例の組成の合計を重量百分率で表して、3wt%を超えないMo及び/またはNb、及び2wt%を超えないMをさらに含み、その内、Mは、Ni、Ti、Cu、V、Zr、Mn、Co、Ta、Sn及びAlからなる群から選択される少なくとも1種の添加元素を含む。
上記目的を達成するため、本発明が提供するかかる高クロムケイ素耐食鋼の第2実施例は、HV170~HV500の間にある硬度、及び0.8Vより大きい孔食電位を有し、かつその組成の合計を重量百分率で表して、22~30wt%のCr、2~10wt%のSi、3wt%を超えないMo及び/またはNb、0.3wt%を超えないC、0.2wt%を超えないB、2wt%を超えないM、及びバランス量のFeと不可避不純物を含み、その内、CrとSiの総量が37wt%よりも小さく、かつMは、Ni、Ti、Cu、V、Zr、Mn、Co、Ta、Sn及びAlからなる群から選択される少なくとも1種の添加元素を含む。
実行可能な実施例において、かかる高クロムケイ素耐食鋼は、真空アーク融解法、大気アーク融解法、電熱糸加熱法、誘導加熱法、急速凝固法、機械的合金法及び粉末冶金法からなる群から選択される1種の処理方法を利用して作製される。
実行可能な実施例において、かかる高クロムケイ素耐食鋼の形態は、粉末、線材、溶接棒、フラックス入り溶接ワイヤ、棒材、管材、板材、及び片材のうちのいずれか1つである。
実行可能な実施例において、かかる高クロムケイ素耐食鋼は、鋳造、アーク溶接、レーザ溶接、プラズマ溶接、熱スプレー、熱焼結、熱拡散、熱間圧延、三次元積層造形、機械加工、及び化学加工からなる群から選択される1種の処理方法を利用して目標ワークの表面上に被覆加工される。
実行可能な実施例において、かかる高クロムケイ素耐食鋼は、鋳造状態の合金、または熱処理を経た後の熱処理状態の合金であり、かつかかる熱処理は、時効硬化処理、焼鈍軟化処理及び均質化処理からなる群から選択されるいずれか1種の処理である。
さらに、本発明は、一種の高クロムケイ素耐食鋼の用途を同時に提供し、それが化学工業施設及び工程構造などに使用されて高耐腐食性を要求される部材及び構造部材の製造に応用されている。
本発明にかかる高クロムケイ素耐食鋼及びその用途をより明瞭に記述するために、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例を以下に詳細に説明する。
(実施例1)
実施例1において、かかる高クロムケイ素耐食鋼は、HV170~HV500の間にある硬度、及び0.8Vより大きい孔食電位を有し、かつその組成の合計を重量百分率で表して、主に22~30wt%のCr、2~10wt%のSi、及びバランス量のFeと不可避不純物を含み、その内、CrとSiの総量が37wt%よりも小さい。
(実施例2)
実施例2において、かかる高クロムケイ素耐食鋼は、HV170~HV500の間にある硬度、及び0.8Vより大きい孔食電位を有し、かつその組成の合計を重量百分率で表して、主に22~30wt%のCr、2~10wt%のSi、3wt%を超えないMo及び/またはNb、0.3wt%を超えないC、0.2wt%を超えないB、2wt%を超えないM、及びバランス量のFeと不可避不純物を含む。特に、CrとSiの総量が37wt%よりも小さく、かつMは、Ni、Ti、Cu、V、Zr、Mn、Co、Ta、Sn及びAlからなる群から選択される少なくとも1種の添加元素を含む。
現有のステンレス鋼について言えば、そのCr含有量が13wt%を超えると、不動態化膜が形成されてとてもよい耐酸効果が得られる。しかし残念ながら、高塩分含有の海洋環境において、この不動態化膜は、かえって一部侵食がされやすくなって隙間腐食及び/または孔食が形成される。このため、本発明の高クロムケイ素耐食鋼は、高含有量のクロム(22~30wt%)、及びケイ素含有量(2~10wt%)、並びに一定含有量の添加元素を含有するため、0.8Vより大きい孔食電位を有する特殊な性質を持つ。同時に、本発明の高クロムケイ素耐食鋼は、HV170より大きいが、HV500を超えない硬度を有する。
実際の応用時、本発明の高クロムケイ素耐食鋼は、真空アーク融解法、大気アーク融解法、電熱糸加熱法、誘導加熱法、急速凝固法、機械的合金法、あるいは粉末冶金法を利用して製造して得られてもよい。特に説明する点は、本発明においてかかる高クロムケイ素耐食鋼の状態について特に制限はなく、このため、それは、鋳造状態の合金であってもよく、または熱処理を経た後の熱処理状態の合金であってもよい点である。長期間にわたって、合金の設計と製造を行う材料エンジニアであれば、かかる熱処理は、時効硬化処理、焼鈍軟化処理、あるいは均質化処理であってもよいことが理解されるべきである。当然のことながら、本発明においてかかる高クロムケイ素耐食鋼の完成品または半完成品の形態についても制限はない。実行可能な実施例において、かかる高クロムケイ素耐食鋼の完成品または半完成品の形態は、粉末、線材、溶接棒、フラックス入り溶接ワイヤ、棒材、管材、板材または片材であってもよい。
一方、実際の応用時に、本発明の高クロムケイ素耐食鋼は、鋳造、アーク溶接、レーザ溶接、プラズマ溶接、熱スプレー、熱焼結、熱拡散、熱間圧延、三次元積層造形、機械加工、あるいは化学加工などの処理方法を利用して目標ワークの表面上に被覆加工されてもよい。
特に説明する点は、本発明の高クロムケイ素耐食鋼は、従来公知の孔食に耐性のないステンレス鋼(例えば、304、316L)を代替するために用いられ、従って、化学工業施設及び工程構造に使用されて高耐腐食性を要求される部材及び構造部材の製造に応用される点である。一方、本発明の高クロムケイ素耐食鋼は、被覆材として使用されてもよい。
上記本発明の高クロムケイ素耐食鋼は、これによって的確に実施することが可能であることを実証するために、以下、多数組の実験資料の表現に沿って、実証を行った。
(実験例1)
実験例1において、真空アーク融解炉を利用して本発明の高クロムケイ素耐食鋼の多数個のサンプルを製造すると共に、次に、各個のサンプルに対して均質化処理、硬度測定及び腐食電位測定を行った。より詳細に説明すると、かかる腐食電位測定は、ポテンショスタット(Potentiostat)と、作用電極(Working electrode)と、対極電極(Counter electrode)と、参照電極(Reference electrode)とを備える電気化学的試験システム(Electrochemical test system)を使用して完了する。腐食電位測定を行う時には、サンプル、白金(Pt)電極及び甘汞電極をそれぞれ作用電極、対極電極及び参照電極として計測を行う。その内、作用電極と対極電極は、3.5%のNaCl水溶液が充填されている第1容器中に浸漬され、かつポテンショスタットに電気的に接続されている。一方、甘汞電極では、飽和KCl水溶液が充填されている第2容器中に浸漬され、かつポテンショスタットに電気的に接続されている。なおかつ、前記第1容器と前記第2容器との間に塩橋が設けられる。次に、ポテンショスタットを操作して分極曲線の測定を行い、その後、ソフトウェア解析を利用して測定して得られた曲線に沿ってサンプルの孔食電位を計測して得ることができる。
本発明の高クロムケイ素耐食鋼の多数個のサンプルの組成及びその関連実験データを下記の表(1)にまとめて示す。
Figure 2023020772000001
上記の表(1)から、16個のサンプルは、いずれも本発明の高クロムケイ素耐食鋼の実施例1に属することが分かる。同時に、22~24wt%のCrを含有する場合、サンプルは、Si含有量が高ければ高いほど、硬度表現もよくなることが発見できる。表(1)のデータから、A15及びA16を除いて、本発明の高クロムケイ素耐食鋼の全てのサンプルの硬度は、いずれもHV170~HV500の間にあることが示された。補足説明すると、サンプルA15とA16は、硬度測定を行う過程において、ダイヤモンド針によってサンプルの表面上に形成された圧痕の周囲にき裂が現出され、サンプルA15とA16は、硬度が高すぎるため(即ち、HV500よりも大きいため)、構造材としての応用に不適であることが示された。反面、他のサンプルでは、硬度測定の過程においていずれも表面き裂が現出されていない。一方、Si含有量が1.5wt%しかないサンプルA5を除いて、本発明の高クロムケイ素耐食鋼の全てのサンプルの孔食電位は、いずれも0.8Vよりも高い。説明に値するのは、孔食電位の測定を完了した後、サンプルA5の表面に数多くの部分的な孔食が見られた。このため、表(1)の実験データに応じて、本発明の高クロムケイ素耐食鋼のSi含有量を2wt%より低くすることはできないことが実証された。
(実験例2)
実験例2において、真空アーク融解炉を利用して本発明の高クロムケイ素耐食鋼の多数個のサンプルを製造すると共に、次に、各個のサンプルに対して均質化処理、硬度測定及び腐食電位測定を行った。本発明の高クロムケイ素耐食鋼の多数個のサンプルの組成及びその関連実験データを下記の表(2)にまとめて示す。
Figure 2023020772000002
上記の表(2)から、19個のサンプルは、いずれも本発明の高クロムケイ素耐食鋼の実施例2に属することが分かる。より詳細に説明すると、硬度測定を行った後、ダイヤモンド針によって19個のサンプルの表面上に形成された圧痕の周囲にき裂が現出されていない。一方、孔食電位の測定を完了した後は、19個のサンプルの表面でも明らかに部分的な孔食が見られなかった。このため、表(2)の実験データに応じて、本発明の高クロムケイ素耐食鋼の実施例2は、確かに0.8Vより大きい孔食電位、及びHV170~HV500の間にある硬度を有することが実証された。補足説明すると、Si含有量の増加に伴い、サンプルの均質化状態の硬度もそれにつれて増加すると同時に、耐孔食効果もよくなる。さらに、例えば、B、C、Mo、Nb、Ni、Ti、Cu、V、Zr、Mn、Co、Ta、Sn、Alのような微量元素を添加した後、サンプルの硬度に変化が生じるが、孔食電位は、いずれも0.8Vよりも大きいかあるいは等しい。
このため、実際の測定データから、本発明の高クロムケイ素耐食鋼の実施例1と実施例2は、いずれも0.8Vより高い孔食電位、及びHV170~HV500の間にある硬度を有することが発見できる。このため、実験データから、本発明の高クロムケイ素耐食鋼は、従来公知の孔食に耐性のないステンレス鋼(例えば、304、316L)を代替することができることから、化学工業施設及び工程構造などに使用されて高耐腐食性を要求される部材及び構造部材の製造に応用されていることが証明された。
上記のように、本発明に開示された高クロムケイ素耐食鋼の全ての実施例を既に明瞭かつ十分に説明してきた。しかしながら、強調すべき点は、前述の本願で開示されるものは、単なる好適な実施例であり、一部の変更または修飾が本願の技術思想をもとにして、本願の特許権の範疇を逸脱しない限り、当該技術に習熟している者であれば、容易に推察できる点である。

Claims (14)

  1. HV170~HV500の間にある硬度、及び0.8Vより大きい孔食電位を有する高クロムケイ素耐食鋼であって、
    組成の合計を重量百分率で表して、
    22~30wt%のCr、2~10wt%のSi、及びバランス量のFeと不可避不純物を含み、
    CrとSiの総量が37wt%よりも小さいことを特徴とする、
    高クロムケイ素耐食鋼。
  2. 組成の合計を重量百分率で表して、0.3wt%を超えないC及び/または0.2wt%を超えないBをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の高クロムケイ素耐食鋼。
  3. 組成の合計を重量百分率で表して、3wt%を超えないMo及び/またはNb、及び2wt%を超えないMをさらに含み、Mは、Ni、Ti、Cu、V、Zr、Mn、Co、Ta、Sn及びAlからなる群から選択される少なくとも1種の添加元素を含むことを特徴とする、請求項1に記載の高クロムケイ素耐食鋼。
  4. 真空アーク融解法、大気アーク融解法、電熱糸加熱法、誘導加熱法、急速凝固法、機械的合金法及び粉末冶金法からなる群から選択される1種の処理方法を利用して作製されることを特徴とする、請求項1に記載の高クロムケイ素耐食鋼。
  5. 粉末、線材、溶接棒、フラックス入り溶接ワイヤ、棒材、管材、板材、及び片材のうちのいずれか1つの形態であることを特徴とする、請求項1に記載の高クロムケイ素耐食鋼。
  6. 鋳造、アーク溶接、レーザ溶接、プラズマ溶接、熱スプレー、熱焼結、熱拡散、熱間圧延、三次元積層造形、機械加工、及び化学加工からなる群から選択される1種の処理方法を利用して目標ワークの表面上に被覆加工されることを特徴とする、請求項1に記載の高クロムケイ素耐食鋼。
  7. 鋳造状態の合金、または熱処理を経た後の熱処理状態の合金であり、かつ前記熱処理は、時効硬化処理、焼鈍軟化処理及び均質化処理からなる群から選択されるいずれか1種の処理であることを特徴とする、請求項1に記載の高クロムケイ素耐食鋼。
  8. 高耐腐食性を要求される物品の製造に応用されることを特徴とする、請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の高クロムケイ素耐食鋼の用途。
  9. HV170~HV500の間にある硬度、及び0.8Vより大きい孔食電位を有する高クロムケイ素耐食鋼であって、
    組成の合計を重量百分率で表して、
    22~30wt%のCr、2~10wt%のSi、0.3wt%を超えないC、0.2wt%を超えないB、3wt%を超えないMo及び/またはNb、2wt%を超えないM、及びバランス量のFeと不可避不純物を含み、
    CrとSiの総量が37wt%よりも小さく、
    Mは、Ni、Ti、Cu、V、Zr、Mn、Co、Ta、Sn及びAlからなる群から選択される少なくとも1種の添加元素を含むことを特徴とする、
    高クロムケイ素耐食鋼。
  10. 真空アーク融解法、大気アーク融解法、電熱糸加熱法、誘導加熱法、急速凝固法、機械的合金法及び粉末冶金法からなる群から選択される1種の処理方法を利用して作製されることを特徴とする、請求項9に記載の高クロムケイ素耐食鋼。
  11. 粉末、線材、溶接棒、フラックス入り溶接ワイヤ、棒材、管材、板材、及び片材のうちのいずれか1つの形態であることを特徴とする、請求項9に記載の高クロムケイ素耐食鋼。
  12. 鋳造、アーク溶接、レーザ溶接、プラズマ溶接、熱スプレー、熱焼結、熱拡散、熱間圧延、三次元積層造形、機械加工、及び化学加工からなる群から選択される1種の処理方法を利用して目標ワークの表面上に被覆加工されることを特徴とする、請求項9に記載の高クロムケイ素耐食鋼。
  13. 鋳造状態の合金、または熱処理を経た後の熱処理状態の合金であり、かつ前記熱処理は、時効硬化処理、焼鈍軟化処理及び均質化処理からなる群から選択されるいずれか1種の処理であることを特徴とする、請求項9に記載の高クロムケイ素耐食鋼。
  14. 高耐腐食性を要求される物品の製造に応用されることを特徴とする、請求項9~請求項13のいずれか1項に記載の高クロムケイ素耐食鋼の用途。
JP2021126792A 2021-07-28 2021-08-02 高クロムケイ素耐食鋼及びその用途 Pending JP2023020772A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW110127675 2021-07-28
TW110127675A TWI758215B (zh) 2021-07-28 2021-07-28 高鉻矽耐蝕鋼及其用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023020772A true JP2023020772A (ja) 2023-02-09

Family

ID=77300789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021126792A Pending JP2023020772A (ja) 2021-07-28 2021-08-02 高クロムケイ素耐食鋼及びその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230051620A1 (ja)
EP (1) EP4124670A1 (ja)
JP (1) JP2023020772A (ja)
TW (1) TWI758215B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51128617A (en) * 1975-05-02 1976-11-09 Toshiba Corp Casting with damping capacity
JPH03201415A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Tokin Corp 形状異方性軟磁性合金粉末
JPH0941100A (ja) * 1995-08-03 1997-02-10 Res Inst Electric Magnetic Alloys Fe−Cr−Si基合金およびその製造法ならびにストレインゲージ
JP2010095768A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Nisshin Steel Co Ltd Cuめっきフェライト系ステンレス鋼板および多重巻き鋼管
JP2011190470A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Nisshin Steel Co Ltd 溶接部の耐食性に優れる隙間のない溶接施工用高強度フェライト系ステンレス鋼

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1184402A (en) * 1980-04-11 1985-03-26 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Ferritic stainless steel having good corrosion resistance
MY114984A (en) * 1995-01-13 2003-03-31 Hitachi Metals Ltd High hardness martensitic stainless steel with good pitting corrosion resistance
JP3587330B2 (ja) * 1996-10-03 2004-11-10 日立金属株式会社 耐孔食性の優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼
US6207103B1 (en) * 1997-08-01 2001-03-27 Kawasaki Steel Corporation Fe-Cr-Si steel sheets having excellent corrosion resistance and method for manufacturing the same
JP4193227B2 (ja) * 1998-04-06 2008-12-10 Jfeスチール株式会社 Fe−Cr−Si鋼板およびその製造方法
DE19803084B4 (de) * 1998-01-28 2005-07-28 Max-Planck-Institut Für Eisenforschung GmbH Verwendung von Stahlpulver auf der Basis Fe-Cr-Si für korrosionsbeständige Beschichtungen
JP2001049399A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Hitachi Metals Ltd 耐孔食性の優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼
JP3471740B2 (ja) * 2000-11-01 2003-12-02 日本発条株式会社 繊維質断熱材およびその製造方法
US7288157B2 (en) * 2005-05-09 2007-10-30 Crucible Materials Corp. Corrosion and wear resistant alloy
JP7278079B2 (ja) * 2019-01-15 2023-05-19 日鉄ステンレス株式会社 ステンレス冷延鋼板、ステンレス熱延鋼板及びステンレス熱延鋼板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51128617A (en) * 1975-05-02 1976-11-09 Toshiba Corp Casting with damping capacity
JPH03201415A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Tokin Corp 形状異方性軟磁性合金粉末
JPH0941100A (ja) * 1995-08-03 1997-02-10 Res Inst Electric Magnetic Alloys Fe−Cr−Si基合金およびその製造法ならびにストレインゲージ
JP2010095768A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Nisshin Steel Co Ltd Cuめっきフェライト系ステンレス鋼板および多重巻き鋼管
JP2011190470A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Nisshin Steel Co Ltd 溶接部の耐食性に優れる隙間のない溶接施工用高強度フェライト系ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
TWI758215B (zh) 2022-03-11
TW202305152A (zh) 2023-02-01
EP4124670A1 (en) 2023-02-01
US20230051620A1 (en) 2023-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kang et al. Study of the correlation between pitting corrosion and the component ratio of the dual phase in duplex stainless steel welds
Tavares et al. Characterization of microstructure, chemical composition, corrosion resistance and toughness of a multipass weld joint of superduplex stainless steel UNS S32750
CN101903553B (zh) 耐腐蚀性和加工性优异的高纯度铁素体系不锈钢及其制造方法
CN102168230A (zh) 一种304替代型节镍奥氏体不锈钢及其制备方法
Marshall et al. Effect of composition on corrosion resistance of high-alloy austenitic stainless steel weld metals
TW200840876A (en) Steel
JP2006219751A (ja) 耐候性に優れた低Niオーステナイト系ステンレス鋼材
JPS58196192A (ja) 高温用オ−ステナイト系溶接構造物
JP4312408B2 (ja) 耐蝕性オーステナイト合金
JP6320202B2 (ja) 耐水素脆化性の高強度鋼
JP2023020772A (ja) 高クロムケイ素耐食鋼及びその用途
Prohaska et al. Corrosion properties of different highly alloyed clad materials for offshore applications manufactured by a new thermo-mechanical rolling process
KR900007118B1 (ko) 내식성 니켈 합금
CN115679225A (zh) 高铬硅耐蚀钢及其用途
Yang et al. Carbide behavior and micro-void of Inconel 690 according to Nb content and aging temperature
JPS62267452A (ja) 溶接部の耐食性に優れた二相ステンレス鋼
JPWO2011089998A1 (ja) 高温用フェライト系ステンレス鋼
JP7236168B2 (ja) 高強度耐腐食鉄クロム合金バルク材
JPS5819741B2 (ja) 高温純水中における耐応力腐食割れ性および溶接性に優れたオ−ステナイトステンレス鋼
US3285738A (en) Ferrous-base, hardenable, corrosion-resistant, high-strength, high-ductility alloy
JP2004148347A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼を溶接するための溶接材料およびこの溶接材料を使用した溶接方法
JP2014074209A (ja) 二相系ステンレス鋼材および二相系ステンレス鋼管
JP4260330B2 (ja) 耐すきま腐食性に優れた淡水用ステンレス鋼
JP2006219743A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた低Niオーステナイト系ステンレス鋼材
TWI752854B (zh) 沃斯田鐵系不鏽鋼以及彈簧

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230807

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230908