JP4823534B2 - 耐応力腐食割れ性に優れた低Niオーステナイト系ステンレス鋼材 - Google Patents

耐応力腐食割れ性に優れた低Niオーステナイト系ステンレス鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP4823534B2
JP4823534B2 JP2005035981A JP2005035981A JP4823534B2 JP 4823534 B2 JP4823534 B2 JP 4823534B2 JP 2005035981 A JP2005035981 A JP 2005035981A JP 2005035981 A JP2005035981 A JP 2005035981A JP 4823534 B2 JP4823534 B2 JP 4823534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
corrosion
stainless steel
austenitic stainless
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005035981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006219743A (ja
Inventor
俊郎 足立
宏紀 冨村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2005035981A priority Critical patent/JP4823534B2/ja
Publication of JP2006219743A publication Critical patent/JP2006219743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823534B2 publication Critical patent/JP4823534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、SUS430より良好な機械的性質および耐食性を有するとともに、オーステナイト系ステンレス鋼材で問題となる耐応力腐食割れ性がSUS304より優れ、かつ高価なNiを節減した低Ni高Mnオーステナイト系ステンレス鋼材に関するものである。
オーステナイト系ステンレス鋼は、耐食性、加工性、溶接性等の特性がフェライト系ステンレス鋼に比べて優れることから、種々の幅広い分野で多用されている。しかし、SUS304などのオーステナイト系ステンレス鋼は高価で価格変動の大きいNiを多量に含有するため、フェライト系ステンレス鋼に比べて経済的に不安定かつ不利となる問題があった。
SUS436LやSUS444はSUS430の耐食性を改善した鋼として提供されてきたが、加工性、溶接性がSUS304に及ばないため、その適用には限界があった。
一方、オーステナイト系ステンレス鋼ではMn、Cu、Nなどのオーステナイト生成元素を増加させNiの節減を図った鋼が開発されたが、耐食性がSUS304レベルに達しておらず、腐食しやすいなどの欠点があり、一般の市場では受け入れられていないのが現実である。
Niを低減した高Mnオーステナイト系ステンレス鋼の耐食性を向上させた鋼として、特許文献1(「耐食性に優れたCr−Mn−N系オーステナイトステンレス鋼」)ではC、P、S、Oの合計量を0.0200%未満に制限した高純度鋼が提案されている。しかし、商用鋼としてみると、C、S、Oを低減するには、ステンレス鋼の製造プロセスで長時間の精錬を必要とする。さらにPの低減については、現在の精錬技術では脱Pコストが極めて高く、P含有量の少ない高価な原料を用いることになりコスト増が不可避である。
また、特許文献2(「ニッケル含有量が低い耐腐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼」)では、耐食性を阻害する元素としてS、B、Caを示し各々許容量が記載されている。耐食性に関しては孔食、隙間腐食、粒界腐食および耐硫酸性についてその効果が述べられているが、耐応力腐食割れ性については記載されていない。
特開平09−195007号公報 特開2000−34546号公報
Niを低減した高Mnオーステナイト系ステンレス鋼の最大の特徴はフェライト系ステンレス鋼の及ばない良好な加工性にある。しかし、耐食性はSUS430レベルであるため、Niを低減した高Mnオーステナイト系ステンレス鋼の適用は耐食性の要求レベルの低い用途で、マイルドな一般環境に限定される。
しかし、Niを低減した高Mnオーステナイト系ステンレス鋼は成形して用いられることが多く、高い残留応力が残存する場合が多い。したがって、一般環境ではあるが、いったん孔食や隙間腐食が生じると、これらを経由した応力腐食割れが発生する。また、溶接施工では、溶接時の加熱−冷却によって熱応力が発生するため、同様に応力腐食割れが問題となる。
Cr−Mn−N系オーステナイト系ステンレス鋼については耐応力腐食割れ性が検討された報告はほとんど見当たらず、市場での適用を阻害する理由の1つとなっていた。
また、安定度の低いオーステナイト系ステンレス鋼は強加工を受けると加工誘起マルテンサイトが生成することがあり、その状態で腐食が進行すると腐食反応によって水素が発生するため、オーステナイト相を安定にする必要がある。
本発明は、上記の課題を解決して成形品および溶接施工品において耐応力腐食割れ性が改善された安価なCr−Mn−N系のオーステナイト系ステンレス鋼材を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、Cr−Mn−N系のオーステナイト系ステンレス鋼材の耐応力腐食割れ性の改善に取り組み、本系鋼において、CuおよびSiの添加が有効であること、Alを添加することでさらに耐応力腐食割れ性が改善されることを知見した。本発明はこのような知見に基づいて完成したものである。
すなわち、上記目的は、質量%で、C:0.05%以下、Si:2.0〜4.0%、Mn:3.0〜7.0%、P:0.045%以下、S:0.005%以下、Cr:16.0〜18.0%、Ni:3.0〜5.0%、Cu:1.0〜3.5%、N:0.1〜0.3%Mo:1.5%以下Al:2.0%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物であって、下記(1)式で定義されるMd30≦−20の組成を有する耐応力腐食割れ性に優れた低Niオーステナイト系ステンレス鋼材によって達成される。「鋼材」の中でも、特に成形品、溶接施工品が好適な対象となる。
Md30(℃)=551−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−29(Ni+Cu)−13.7Cr−18.5Mo …(1)
ここで、上記(1)式の元素記号の箇所には、質量%で表された各元素の含有量が代入される。
本発明鋼材は、後述の実施例で示すように、従来の低Ni高Mnオーステナイト系ステンレス鋼材の欠点であった耐食性の向上を図ったもので、耐食性レベルがSUS430を超えてSUS304に匹敵しており、なかでも耐応力腐食割れ性はSUS304のそれより一段と優れている。しかも溶接施工が可能であり、種々の幅広い成形用途に適用できる。さらに、本発明鋼材は、高価で価格変動の大きいNiの添加量がSUS304に比べて少ないため、ユーザーの経済的負担および限られた資源の使用を最小限に抑えることができる。
以下に、本発明鋼材組成の各成分元素の作用とその含有量の限定理由について説明する。なお、各成分元素の含有量の単位を示す「%」は特に示さない限り「質量%」を意味する。
〔成分元素〕
Cは鋼中に不可避的に含まれる元素である。Cの含有量を低減すると鋼は軟質になり加工性が向上するとともに炭化物、窒化物の生成が少なくなり、溶接性および溶接部の耐食性が向上するが、強力なオーステナイト生成元素であるため、溶接部耐食性を阻害しない範囲の0.05%以下とする。
Siは本発明鋼材においては重要な元素であって、脱酸作用のほか、Cuとの複合添加によって希薄塩化物環境での耐応力腐食割れ性を高めるものであり、これらの作用を有効に得るため2.0%以上添加する。耐応力腐食割れ性の観点からはSi含有量が多いほどその効果は大きくなるが、熱間加工性を阻害する、鋼を硬質にするなどの弊害が生じるのでSiは4.0%を上限とする。
Mnは、Ni低減のためこれに代わるオーステナイト生成元素として積極的に添加するものとし、この作用を有効に得るため3.0%以上添加する。しかし、Mnはステンレス鋼の耐食性を阻害する元素であるほか、鋼の製造性を阻害しコストの上昇を招くため、Mn含有量は7.0%を上限とする。
Pは母材および溶接部靭性を損なうので低い方が望ましいが、含Cr鋼の脱リンは困難でありかつ製造コストの上昇を招くので上限を0.045%とする。
SはMnと結合して硫化物を形成し孔食の起点となり耐食性を阻害する。また、溶接部の高温割れに悪影響を及ぼすため低い方が好ましく、上限を0.005%とする。
Niはオーステナイト生成元素であるとともに、耐食性についても腐食の進行を抑制する作用を有する。本発明では耐食性の観点からMnの添加量を制限しているため、オーステナイト組織の維持と耐食性のためにNiを添加するものであって、鋼の製造コストを勘案し、Ni含有量を3.0〜5.0%とする。
Crは不動態皮膜の構成元素で、耐孔食性、耐隙間腐食性および一般の耐食性を向上させるが、16.0%未満ではその効果は小さい。耐食性向上効果は添加量とともに大きくなるが、Cr量が多くなるとオーステナイト組織を維持するためのMn、Niの添加量が増しコスト増に繋がるため、耐食性の観点から必要量のCr量を添加すればよく、本発明鋼材はマイルドな一般環境で使用することを前提としているので18.0%をCr量の上限とする。
MoはCrとともに耐食性を高める有効な元素であるが、本発明の特徴は低コストにあるので、要求される耐食性レベルに応じて1.5%を上限に添加する。
Alは本発明の特徴である耐応力腐食割れ性の更なる改善に重要な元素である。すなわち、AlはSiと同様にCuと複合添加することで耐応力腐食割れ性を改善するため必要に応じて添加する。また、Alは腐食の進行を横拡がりにし、孔食や隙間腐食の浸食深さを浅くする。しかし、Alの添加量が多くなると鋼の熱間加工性、素材の表面品質および溶接性を阻害するため、Al量の上限を2.0%とする。
Cuはオーステナイト系ステンレス鋼材の耐応力腐食割れ性の改善に有用な元素であり、またオーステナイト生成元素であるため、本発明では重要な元素であり、Cuの耐応力腐食割れ性改善作用は1.0%以上の添加で顕著となる。Cuの耐応力腐食割れ性改善の効果は2%程度で飽和するが、オーステナイト組織を維持するために添加するMn量はできるだけ少なくしたいので、Cu量は多い方が望ましくその上限はCuの固溶量の上限レベルの3.5%とする。
Nは本来不純物元素であるがオーステナイト相の安定化に有効な元素であり、0.1%以上の添加で耐孔食性を向上させる作用を有している。ただし、Nは耐応力腐食割れ性をわずかに阻害し、表面疵が発生しやすいなどの問題点があり、0.3%を上限とする。
オーステナイト相が不安定なオーステナイト系ステンレス鋼材は加工を受けるとマルテンサイト変態が生じるため、腐食反応で発生する水素による脆化が懸念される。本発明の特徴である加工品で良好な耐食性を維持するために、加工誘起マルテンサイト生成の指標として知られている前記(1)式のMd30(℃)を−20以下に規制する。
〔実施例1〕
以下に、実施例をあげて本発明の作用効果を具体的に示す。表1に示す化学成分を有するステンレス鋼を溶製し、熱間圧延にて板厚3mmの熱延板を作成した。その後、板厚1mmにまで冷間圧延し、1050〜1100℃で仕上げ焼鈍を施し、酸洗したのち試供材とした。
Figure 0004823534
表1中、No.1〜No.6は本発明鋼材であって、17.5Cr−4Ni−4.5Mnをベースとし、Niの低減を図ったもので、N、Cu、Si、必要に応じてさらにMo、Alを添加している。No.1とNo.2はSiの影響をみた鋼材、No.3とNo.4はMoの添加量を変えた鋼材、No.5とNo.6はAlを添加した鋼材である。
No.7〜No.11の比較鋼材のうち、No.7〜No.9は製造履歴が上記本発明鋼材と同じである。No.10とNo.11はJISに規定される商用鋼材である。これらの比較鋼材のうち、No.7鋼材はC量が本発明の組成範囲外であり、Md30も本発明の範囲より高い。No.8鋼材はSi量が本発明の組成範囲に満たなく、No.9鋼材はCu量が本発明の組成範囲に満たない。No.10鋼材はSUS304であり、No.11鋼材はSUS430である。
前記のようにして製造した各鋼材について、孔食電位の測定、応力腐食割れ(以下、「SCC」ということがある。)発生の限界温度の測定および溶接部の粒界腐食試験を行った。
孔食電位の測定はJISG0577「ステンレス鋼の孔食電位測定方法」に準じて行った。
SCC発生の限界温度の測定は、28mm×32mmと14mm×16mm、板厚1mmの板を2枚重ね、中央にスポット溶接を施して隙間試験片を作成した。ついで50ppmCl-水溶液に浸漬し、試験温度を変えて10日間の浸漬試験を行い、試験終了後、スポット溶接部をくりぬき隙間試験片を開いてSCC発生の有無を調べ、SCCが発生しない上限の温度をSCC発生の限界温度とした。なお、100℃を超える温度の試験はオートクレーブ容器で行った。
溶接部の粒界腐食試験はJISG0575「ステンレス鋼の硫酸・硫酸銅腐食試験方法」に準じて行った。溶接は、100mm×250mm、板厚1mmの板にTIG溶接を2度繰返して行い、腐食試験片を切り出した。
表2に耐食性および機械的性質の試験結果を一覧にして示す。表2より本発明鋼材の孔食電位(単位:V vs.SCE)はSUS304に及ばないが、SUS430のそれより貴であって耐孔食性はSUS430より優れている。特に、No.4鋼材はSUS304に匹敵する耐孔食性を示した。
本発明鋼材の特徴は耐SCC性であり、いずれの鋼のSCC発生限界温度もSUS304のそれより高く、希薄塩化物水溶液環境では水の沸点を超えている。No.1鋼材とNo.2鋼材の比較からSi量の増加は耐SCC性の向上に有効である。さらに、No.5鋼材とNo.6鋼材のSCC発生限界温度はNo.2鋼材のそれより高く、Alの添加により耐SCC性は向上した。一方、No.4鋼材のSCC発生限界温度はNo.2鋼材に比べて低下しており、Moの添加による耐SCC性の低下が認められた。
溶接部の耐粒界腐食性をみると、本発明鋼材はいずれも粒界腐食が発生しておらず、溶接施工が可能であることがわかった。一方、比較例のNo.7鋼材はC量が0.08%と高く、溶接部で粒界腐食が生じた。
Figure 0004823534
表2の機械的性質から明らかなように、本発明鋼材はNを0.1〜0.3%の範囲で含有しているため、SUS304に比べて若干硬質になったが、50%前後の伸びが得られており、オーステナイト系ステンレス鋼材のもつ良好な成形性を有していることがわかった。
〔実施例2〕
表1に示す本発明鋼材の中からNo.1鋼材(Md30=−27℃)と比較例のNo.7鋼材(Md30=1℃)の板厚1mm材を0.6mmにまで圧延し、圧延加工材の耐食性を調べた。圧延後、比較例のNo.7鋼材は磁性を帯びていたことからマルテンサイトが生成したことがわかった。これら圧延材から100mm×50mmと70mm×30mmの大小2枚の短冊片を切り出し、2枚を重ねてスポット溶接を3点施し隙間試験片とした。腐食試験として、5%NaClの塩水を15分間噴霧→60℃、30%RH(相対湿度)で1時間の乾燥→50℃、95%RHで3時間の湿潤を繰り返す塩噴霧→乾燥→湿潤の繰り返し試験を200サイクル行った。
上記のNo.1鋼材およびNo.7鋼材ともに著しい隙間腐食が生じたが、No.7鋼材では腐食部にふくれが生じた。これは隙間腐食の進行で発生した水素がマルテンサイト相に蓄積した結果、ふくれに至ったものと考えられる。一方、No.1鋼材は隙間腐食のみでふくれは認められなかった。

Claims (1)

  1. 質量%で、C:0.05%以下、Si:2.0〜4.0%、Mn:3.0〜7.0%、P:0.045%以下、S:0.005%以下、Cr:16.0〜18.0%、Ni:3.0〜5.0%、Cu:1.0〜3.5%、N:0.1〜0.3%Mo:1.5%以下Al:2.0%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物であって、下記(1)式で定義されるMd30≦−20の組成を有する耐応力腐食割れ性に優れた低Niオーステナイト系ステンレス鋼材。
    Md30=551−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−29(Ni+Cu)−13.7Cr−18.5Mo …(1)
JP2005035981A 2005-02-14 2005-02-14 耐応力腐食割れ性に優れた低Niオーステナイト系ステンレス鋼材 Active JP4823534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035981A JP4823534B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 耐応力腐食割れ性に優れた低Niオーステナイト系ステンレス鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035981A JP4823534B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 耐応力腐食割れ性に優れた低Niオーステナイト系ステンレス鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006219743A JP2006219743A (ja) 2006-08-24
JP4823534B2 true JP4823534B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=36982256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005035981A Active JP4823534B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 耐応力腐食割れ性に優れた低Niオーステナイト系ステンレス鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823534B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005024029B3 (de) * 2005-05-23 2007-01-04 Technische Universität Bergakademie Freiberg Austenitischer Leichtbaustahl und seine Verwendung
JP5014915B2 (ja) 2007-08-09 2012-08-29 日新製鋼株式会社 Ni節減型オーステナイト系ステンレス鋼

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289847A (ja) * 1985-08-26 1987-04-24 Nippon Stainless Steel Co Ltd ヤング率並びに耐食性の優れた車輌用高強度2相ステンレス鋼
JPH0649915B2 (ja) * 1988-12-28 1994-06-29 株式会社日立製作所 原子炉炉心機器用ステンレス鋼とその製造方法
JPH0784616B2 (ja) * 1989-04-05 1995-09-13 新日本製鐵株式会社 耐応力腐食割れ性に優れ表面品質の優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造法
JPH08134596A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Nippon Steel Corp 耐応力腐食割れ特性に優れた高強度ステンレス鋼板
JP4173609B2 (ja) * 1999-09-16 2008-10-29 日新製鋼株式会社 成形性および熱間加工性に優れたプレス成形用オーステナイト系ステンレス鋼および鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006219743A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3271262B2 (ja) 耐食性にすぐれた二相ステンレス鋼
JP4727601B2 (ja) 耐すきま腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
KR101573511B1 (ko) 용접부의 내식성 및 강도가 우수한 페라이트계 스테인리스강 및 tig 용접 구조물
JP4494245B2 (ja) 耐候性に優れた低Niオーステナイト系ステンレス鋼材
KR101648694B1 (ko) 2상 스테인리스강, 2상 스테인리스강 주조편 및 2상 스테인리스강 강재
JP5109233B2 (ja) 溶接部耐食性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼
JP5544197B2 (ja) 溶接部の特性に優れたマルテンサイトステンレス鋼および鋼材
KR20150015049A (ko) 자동차 배기계 부재용 페라이트계 스테인리스 강
RU2280707C2 (ru) Дуплексная нержавеющая сталь, способ ее получения и промышленное изделие, изготовленное из этой стали (варианты)
JP2012193432A (ja) 線状加熱性に優れたケミカルタンカー用二相ステンレス鋼
JP4190993B2 (ja) 耐隙間腐食性を改善したフェライト系ステンレス鋼板
KR100392328B1 (ko) 가공성 및 용접성이 우수한 내황산노점부식성을 가진 강판
JP6320202B2 (ja) 耐水素脆化性の高強度鋼
JP4823534B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた低Niオーステナイト系ステンレス鋼材
JP5035831B2 (ja) 高窒素オーステナイト系ステンレス鋼
JP4237072B2 (ja) 耐食性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP2017160520A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP4465066B2 (ja) フェライト・オーステナイト二相系ステンレス鋼用溶接材料
JP3828067B2 (ja) 冷間加工性が良好な高耐食オーステナイト系ステンレス鋼
JP2004143576A (ja) 低ニッケルオーステナイト系ステンレス鋼
US20210348255A1 (en) Steel for making acid-gas resistant part
JP6420893B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP7462439B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびnの上限値の算出方法
JPH0357181B2 (ja)
JP3205162B2 (ja) 切削性と耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250