JP2023020002A - 包装用箱 - Google Patents

包装用箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2023020002A
JP2023020002A JP2021125105A JP2021125105A JP2023020002A JP 2023020002 A JP2023020002 A JP 2023020002A JP 2021125105 A JP2021125105 A JP 2021125105A JP 2021125105 A JP2021125105 A JP 2021125105A JP 2023020002 A JP2023020002 A JP 2023020002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
partition
sub
packaging box
bottom lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021125105A
Other languages
English (en)
Inventor
修 徳田
Osamu Tokuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sogo Printing Co Ltd
Original Assignee
Sogo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sogo Printing Co Ltd filed Critical Sogo Printing Co Ltd
Priority to JP2021125105A priority Critical patent/JP2023020002A/ja
Publication of JP2023020002A publication Critical patent/JP2023020002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】収容物の破損を防止できるとともに、収容物をスムーズに箱詰めできる包装用箱を提供する。【解決手段】包装用箱は、ブランクシート1を材料として形成され角筒状の箱本体10と、底蓋部と、底緩衝部と、第1仕切部とを具備する。箱本体は、主収容部及び副収容部を有し、両端に天開口及び底開口を有する。主収容部は、主収容物を収容する。副収容部は、副収容物を収容する。底蓋部は、底蓋板を有する。底緩衝部は、緩衝板を含む。緩衝板は、底蓋板と所定の間隔を置いて底蓋部に支持される。第1仕切部は、少なくとも1つの中仕切板を含み、主収容部を二つの領域に仕切る。そして、少なくとも1つの中仕切板は、底蓋部に向かって突出する案内片を有する。案内片は、収容物が底開口を介し箱本体の内部に挿入されるときに副収容物を副収容部に案内する。また、緩衝板は、案内片が挿入可能である挿入孔を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、包装用箱に関し、特に、ガラス容器等の破損しやすい収容物を包装するための包装用箱に関するものである。
ガラス容器等の破損しやすい収容物を包装するための包装用箱として、特許文献1には、箱本体と、中仕切と、底緩衝部とを具備する包装用箱が記載されている。特許文献1に記載の包装用箱においては、箱本体の内部に主収容物としての2本のガラス容器と、副収容物としての能書、説明書等が収容され、副収容物は、2本のガラス容器と箱本体の側板との隙間に差込まれる。
特許文献1に記載の包装用箱によれば、中仕切によってガラス容器同士の直接的な接触が防止されるとともに、底緩衝部によってガラス容器の底部に対する外部からの衝撃が緩和され、主収容物の破損が防止される。
特開2015-13672号公報
しかしながら、特許文献1に記載の包装用箱においては、能書、説明書等の副収容物が、ガラス容器等の主収容物と箱本体の側板との隙間に差込まれるため、特に副収容物を包装用箱の底の方から機械詰めする際に、副収容物の端部がガラス容器の底に当たり、副収容物をスムーズに箱詰めできないといった問題がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、収容物の破損を防止できるとともに、収容物をスムーズに箱詰めできる包装用箱を提供することにある。
本願に開示する包装用箱は、ブランクシートを材料として形成される包装用箱であって、角筒状の箱本体と、底蓋部と、底緩衝部と、第1仕切部とを具備する。前記箱本体は、主収容部及び副収容部を有し、両端に天開口及び底開口を有する。前記主収容部は、主収容物を収容する。前記副収容部は、副収容物を収容する。前記底蓋部は、底蓋板を有する。前記底緩衝部は、緩衝板を含む。前記緩衝板は、前記底蓋板と所定の間隔を空けて前記底蓋部に支持される。前記第1仕切部は、少なくとも1つの中仕切板を含み、前記主収容部を二つの領域に仕切る。そして、前記少なくとも1つの中仕切板は、前記底蓋部に向かって突出する案内片を有する。前記案内片は、前記副収容物が前記底開口を介し前記箱本体の内部に挿入されるときに前記副収容物を前記副収容部に案内する。また、前記緩衝板は、前記案内片が挿入可能な挿入孔を有する。
本願に開示する包装用箱において、前記第1仕切部は、所定の間隔を置いて並置される2枚の中仕切板を含む。
また、本願に開示する包装用箱は、第2仕切部を更に具備する。前記第2仕切部は、支持板と、仕切片とから形成され、前記箱本体の内部における前記主収容部と前記副収容部との境界に配置される。前記支持板は、前記少なくとも1つの中仕切板を前記箱本体の一つの側板に支持する。前記仕切片は、前記一つの側板と対向する他の一つの側板に向かって前記支持板から突出する。
本発明の包装用箱によれば、収容物の破損を防止できるとともに、収容物をスムーズに箱詰めできる。
本発明の実施形態に係る包装用箱を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る包装用箱のブランクシートを示す平面図である。 本発明の実施形態に係る包装用箱の内部構造を示す第1状態の斜視図である。 本発明の実施形態に係る包装用箱の内部構造を示す第2状態の斜視図である。 (a)本発明の実施形態に係る包装用箱を糊付けする第1手順を示す平面図である。(b)本発明の実施形態に係る包装用箱を糊付けする第2手順を示す平面図である。 (a)本発明の実施形態に係る包装用箱を糊付けする第3手順を示す平面図である。(b)本発明の実施形態に係る包装用箱を糊付けする第4手順を示す平面図である。(c)本発明の実施形態に係る包装用箱を糊付けする第5手順を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態に係る包装用箱を図面に基づいて詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するのに好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に発明を限定する旨が明記されていない限り、この実施形態に限定されるものではない。
〈実施形態〉
図1から図4を参照して、本発明の実施形態に係る包装用箱を説明する。図1は、実施形態に係る包装用箱を示す斜視図である。図2は、実施形態に係る包装用箱のブランクシートを示す平面図である。図3は、実施形態に係る包装用箱の内部構造を示す第1状態の斜視図である。図4は、実施形態に係る包装用箱の内部構造を示す第2状態の斜視図である。
図1、図2に示すように、実施形態に係る包装用箱は、ブランクシート1を材料として形成される包装用箱であって、角筒状の箱本体10と、底蓋部20と、底緩衝部30と、第1仕切部40と、天蓋部50と、第2仕切部60とを具備する。
箱本体10は、ブランクシート1における第1方向X1に折目を介し順次連設される、略方形の、第1側板11、第2側板12、第3側板13、及び第4側板14から形成される。また、箱本体10は、内部に主収容部10a及び副収容部10bを有し、両端に底開口10c及び天開口10dを有する。
図1は、包装用箱を底開口10cの方から見た斜視図である。また、図2において、第1側板11、第2側板12、第3側板13、及び第4側板14は、箱本体10の外側となる外側面が紙面に表れている。以下の説明においては、包装用箱の全ての部分について、図2の紙面に表れている面を「外側面」と称し、反対側の面を「内側面」と称する。
第1側板11と第3側板13とは略同形であり、第2側板12と第4側板14とは略同形である。主収容部10aは、実施形態においては、バイアル瓶等のガラス容器である主収容物を収容する。副収容部10bは、能書、説明書等の副収容物を収容する。なお、副収容部10bについて、諸般の法律及び規定等により、必ずしも副収容物を収容しなければならないものでなく、必要に応じて収容してもよい。
底蓋部20は、図1、図2に示すように、底蓋板21、内底蓋板22、第1フラップ片23、及び第2フラップ片24を含む。底蓋板21は、第1方向X1と直交する二方向のうちの一方向である第2方向X2における第2側板12の端部に折目を介し連設される。内底蓋板22は、第2方向X2における第4側板14の端部に折目を介し連設される。第1フラップ片23、及び第2フラップ片24は、第2方向X2における第1側板11の端部、及び第3側板13の端部に折目を介しそれぞれ連設される。
底緩衝部30は、図1、図2に示すように、緩衝板31を含む。緩衝板31は、挿入孔31aを有し、底蓋板21と所定の間隔を空けて底蓋部20に支持される。挿入孔31aは、後述の第1案内片43a及び第2案内片45aが挿入可能である。また、実施形態においては、底緩衝部30は、緩衝板31に加え、第1支持板32及び第1糊代板33とから形成される。第1支持板32、緩衝板31、及び第1糊代板33は、第2方向X2における内底蓋板22の端部から折目を介し第2方向X2に順次連設される。
図3、図4に示すように、第1支持板32は、内底蓋板22の先端から箱本体10の天方向に立設され、底蓋部20に緩衝板31を一端において支持する。第1糊代板33は、第4側板14と内側面同士が接着され、箱本体10に緩衝板31を他端において支持する。
第1仕切部40は、図1、図2に示すように、少なくとも1つの中仕切板、実施形態においては第1仕切板43及び第2仕切板45を含み、主収容部10aを二つの領域に仕切る。第1仕切板43及び第2仕切板45は、スペーサ板44の本体部の幅に相当する所定の間隔を空けて並置される。
また、実施形態においては、第1仕切部40は、第1仕切板43及び第2仕切板45に加え、第2糊代板41、第2支持板42、スペーサ板44、及び第3糊代板46とから形成される。第2糊代板41、第2支持板42、第1仕切板43、スペーサ板44、第2仕切板45、及び第3糊代板46は、第1方向X1における第4側板14の端部から折目を介し第1方向X1に順次連設される。
図1に示すように、第2糊代板41の外側面は、第1側板11の内側面と接着される。図2に示すように、第1方向X1に沿った第2糊代板41の幅寸法L1は、第1側板11の幅寸法L0よりも所定長さL2だけ小さい。ただし、L2>0である。幅寸法L1が幅寸法L0よりも所定長さL2だけ小さいことによって、図1に示すように、第2仕切部60によって箱本体10の内部に主収容部10aと副収容部10bとが区画される。
図1、図3に示すように、第2支持板42は、第2糊代板41の先端から第3側板13に向かって立設され、第1仕切板43及び第2仕切板45を第1側板11に支持し、箱本体10に支持する。
図2に示すように、第1仕切板43及び第2仕切板45は刳り貫き部を有しており、第1仕切板43及び第2仕切板45の本体部は、刳り貫き部を含めると略方形であり、第1仕切板43及び第2仕切板45は、各々の本体部から底蓋部20に向かって突出する第1案内片43a及び第2案内片45aをそれぞれ有する。
第1案内片43a及び第2案内片45aは、第1斜辺部43b及び第2斜辺部45bをそれぞれ有し、副収容物が底開口10cを介し箱本体10の内部に挿入されるときに副収容物を副収容部10bに案内する。第1斜辺部43b及び第2斜辺部45bは、図2に示すように、スペーサ板44の方に向かうに連れて第1仕切板43及び第2仕切板45の本体部からの突出高さが高くなり、図3に示すように、第2仕切部60を形成する第2支持板42に近づくに連れて突出高さが低くなる傾きを有している。
図2に示すように、スペーサ板44は、細長い方形の本体部、及び本体部から突出する糊代片44aを有する。糊代片44aがスペーサ板44の本体部から突出する方向は、図1に示すように、包装用箱が組み立てられている状態において、第1側板11の方向である。
天蓋部50は、図1、図2に示すように、天蓋板51、差込片52、第3フラップ片53、及び第4フラップ片54を含む。天蓋板51は、第2方向X2と反対方向における第4側板14の端部に折目を介し連設される。差込片52は、第2方向X2と反対方向における天蓋板51の端部に折目を介し連設される。第3フラップ片53、及び第4フラップ片54は、第2方向X2と反対方向における第1側板11の端部、及び第3側板13の端部に折目を介しそれぞれ連設される。
第2仕切部60は、図1、図3に示すように、第2支持板42と、仕切片42aとから形成され、箱本体10の内部における主収容部10aと副収容部10bとの境界に配置される。仕切片42aは、第1側板11と対向する他の一つの側板である第3側板13に向かって第2支持板42から突出する。
次に、図5、図6を参照して、包装用箱の組立手順を説明する。図5(a)は、実施形態に係る包装用箱を糊付けする第1手順を示す平面図である。図5(b)は、実施形態に係る包装用箱を糊付けする第2手順を示す平面図である。図6(a)は、実施形態に係る包装用箱を糊付けする第3手順を示す平面図である。図6(b)は、実施形態に係る包装用箱を糊付けする第4手順を示す平面図である。図6(c)は、実施形態に係る包装用箱を糊付けする第5手順を示す平面図である。なお、図5(a)においては、包装用箱の各部における外側面ではなく内側面が紙面に表れている。
図5(a)に示すように、包装用箱を糊付けする第1手順においては、第1糊代板33の塗布部33a、及び第3糊代板46の塗布部46aに糊等の接着剤が塗布され、折目a及び折目bにおいてブランクシート1が谷折りされる。折目aは、第1仕切板43とスペーサ板44との境界の折目である。折目bは、内底蓋板22と第1支持板32との境界の折目である。
図5(b)に示すように、包装用箱を糊付けする第2手順においては、第1糊代板33の内側面と第4側板14の内側面とが接着され、第3糊代板46の内側面と第2支持板42の内側面とが接着される。そして、糊代片44aの外側面に接着剤が塗布され、折目cにおいてブランクシート1が谷折りされる。折目cは、第2糊代板41と第2支持板42との境界の折目である。
図6(a)に示すように、包装用箱を糊付けする第3手順においては、第2手順において接着剤が塗布された糊代片44aの外側面と第1糊代板33の外側面とが接着され、折目dにおいてブランクシート1が谷折りされる。折目dは、第3側板13と第4側板14との境界の折目である。
図6(b)に示すように、包装用箱を糊付けする第4手順においては、第2糊代板41の塗布部41aに接着剤が塗布され、折目eにおいてブランクシート1が谷折りされる。折目eは、第1側板11と第2側板12との境界の折目である。
図6(c)に示すように、包装用箱を糊付けする第5手順においては、第2糊代板41の外側面と第1側板11の内側面とが接着され、包装用箱は図1に示す状態に組立可能となる。
以上、図1~図6を参照して説明したように、実施形態の包装用箱によれば、箱本体10が、主収容部10a及び副収容部10bを有し、第1仕切部40が、主収容部10aを二つの領域に仕切り、底緩衝部30が、緩衝板31を含む。従って、主収容部10aに収容されるガラス容器等の主収容物が互いに接触し、破損されることを防止できるとともに、ガラス容器等の主収容物の底部が外部から受ける衝撃を緩和でき、収容物の破損を防止できる。
また、第1仕切部40の第1仕切板43及び第2仕切板45が、第1案内片43a及び第2案内片45aを有し、底緩衝部30の緩衝板31が、第1案内片43a及び第2案内片45aが挿入可能である挿入孔31aを有する。従って、副収容物を副収容部10bにスムーズに案内できる適切な形状の第1案内片43a及び第2案内片45aを緩衝板31と突き当たらないように、第1仕切板43及び第2仕切板45に設けることができ、収容物をスムーズに箱詰めできる。
実施形態においては、第1案内片43a及び第2案内片45aが、第1斜辺部43b及び第2斜辺部45bを有しており、副収容物をスムーズに副収容部10bに案内できる最適な角度に第1斜辺部43b及び第2斜辺部45bの角度を設定するために、第1案内片43a及び第2案内片45aの突出高さを高くしても、第1案内片43a及び第2案内片45aが緩衝板31に突き当たることがない。従って、副収容物をスムーズに副収容部10bに案内できる最適な角度に第1斜辺部43b及び第2斜辺部45bの角度を設定でき、更に効果的に、収容物をスムーズに箱詰めできる。
なお、包装用箱が組み立てられている状態において第1斜辺部43b及び第2斜辺部45bの主要部分が第4側板14と成す角度は、副収容部10bに副収容物をスムーズに案内できる角度であればよく、特に限定されないが、例えば、20°以上70°以下であり、好ましくは、30°以上60°以下の角度である。45°近傍の角度であれば、よりスムーズに副収容物を副収容部10bに案内できる。なお、第1斜辺部43b及び第2斜辺部45bの主要部分とは、第1斜辺部43b及び第2斜辺部45bのうち、副収容物を箱本体10の内部に挿入するときに副収容物と摺接することが予想される部分をいう。
また、図1~図6を参照して説明したように、実施形態の包装用箱によれば、第1仕切部40が、所定の間隔を置いて並置される第1仕切板43及び第2仕切板45を含む。従って、主収容部10aに収容されるガラス容器等の主収容物同士の衝突によって、主収容物が破損されることを更に効果的に防止できる。
また、図1~図6を参照して説明したように、実施形態の包装用箱によれば、主収容部10aと副収容部10bとを仕切る第2仕切部60が、第2支持板42、及び第3側板13に向かって第2支持板42から突出される仕切片42aから形成される。従って、仕切片42aを第3側板13等に糊付けすることなく、第2支持板42によって片持ち支持でき、包装用箱の組み立てを簡易にできる。
以上、図面(図1~図6)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。
X1…第1方向
X2…第2方向
1…ブランクシート
10…箱本体
10a…主収容部
10b…副収容部
10c…底開口
10d…天開口
11…第1側板(一つの側板)
13…第3側板(他の一つの側板)
20…底蓋部
21…底蓋板
30…底緩衝部
31…緩衝板
40…第1仕切部
42…第2支持板(第2仕切部)
42a…仕切片(第2仕切部)
43…第1仕切板(中仕切板)
43a…第1案内片
45…第2仕切板(中仕切板)
45a…第2案内片
60…第2仕切部

Claims (3)

  1. ブランクシートを材料として形成される包装用箱であって、主収容物を収容する主収容部、及び副収容物を収容する副収容部を有し、両端に天開口及び底開口を有する角筒状の箱本体と、
    底蓋板を有する底蓋部と、
    前記底蓋板と所定の間隔を空けて前記底蓋部に支持される緩衝板を含む底緩衝部と、
    少なくとも1つの中仕切板を含み、前記主収容部を二つの領域に仕切る第1仕切部
    とを具備し、
    前記少なくとも1つの中仕切板は、前記底蓋部に向かって突設され、前記副収容物が前記底開口を介し前記箱本体の内部に挿入されるときに前記副収容物を前記副収容部に案内する案内片を有し、
    前記緩衝板は、前記案内片が挿入可能な挿入孔を有する
    ことを特徴とする包装用箱。
  2. 前記第1仕切部は、所定の間隔を空けて並置される2枚の中仕切板を含む、請求項1に記載の包装用箱。
  3. 前記箱本体の内部における前記主収容部と前記副収容部との境界に配置される第2仕切部であって、前記少なくとも1つの中仕切板を前記箱本体の一つの側板に支持する支持板と、前記一つの側板と対向する他の一つの側板に向かって前記支持板から突出する仕切片とから形成される第2仕切部を更に具備する、請求項1又は請求項2に記載の包装用箱。
JP2021125105A 2021-07-30 2021-07-30 包装用箱 Pending JP2023020002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125105A JP2023020002A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 包装用箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125105A JP2023020002A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 包装用箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023020002A true JP2023020002A (ja) 2023-02-09

Family

ID=85159827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021125105A Pending JP2023020002A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 包装用箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023020002A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1047604A1 (en) Double panel boxes
JP3164694U (ja) 緩衝仕切り付き包装用箱
JPH11124129A (ja) 緩衝仕切箱
JP5619490B2 (ja) 緩衝仕切り付包装用箱
JP2002321728A (ja) 瓶用包装箱
JP2016150775A (ja) 緩衝機能付き仕切り及びこれを備えた包装用箱
JP2023020002A (ja) 包装用箱
US3923235A (en) Protective carton
JP6344917B2 (ja) ガラス瓶の梱包装置
JP3112352U (ja) 包装箱
JP2008001387A (ja) 収納容器及び緩衝材
JP7297635B2 (ja) 包装用箱
JP4472814B2 (ja) 包装箱
JP2020100430A (ja) 梱包材
JP7351985B2 (ja) 電池モジュールの梱包箱および電池モジュールセット
JP7463919B2 (ja) 瓶型容器保持部材用ブランクシートおよび包装箱
JP2022071231A (ja) 仕切り具及び包装箱
JP3238773U (ja) 緩衝機能付き包装箱
JP3212265U (ja) 包装箱とその包装構造
JP2000326959A (ja) 組立箱
WO2024047846A1 (ja) 包装箱および包装箱用シート
JP6364140B1 (ja) 箱用シート
JPS5847018Y2 (ja) 瓶包装箱
JP2023169513A (ja) 緩衝機能付き包装用箱
JP3610197B2 (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240116