JP2023019775A - ハブ、情報処理装置、及びプログラム - Google Patents

ハブ、情報処理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023019775A
JP2023019775A JP2021124748A JP2021124748A JP2023019775A JP 2023019775 A JP2023019775 A JP 2023019775A JP 2021124748 A JP2021124748 A JP 2021124748A JP 2021124748 A JP2021124748 A JP 2021124748A JP 2023019775 A JP2023019775 A JP 2023019775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
information
hub body
processor
magnetic tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021124748A
Other languages
English (en)
Inventor
英一郎 片岡
Eiichiro Kataoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2021124748A priority Critical patent/JP2023019775A/ja
Priority to US17/814,838 priority patent/US11922971B2/en
Publication of JP2023019775A publication Critical patent/JP2023019775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/037Single reels or spools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10415Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • G06K1/125Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by magnetic means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • G11B15/32Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through the reels or cores on to which the record carrier is wound
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/041Details
    • G11B23/044Reels or cores; positioning of the reels in the cassette
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/041Details
    • G11B23/046Indicating means, e.g. quantity of tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/30Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture with provision for auxiliary signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/027Containers for single reels or spools
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/06Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing endless webs or filaments
    • G11B23/07Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing endless webs or filaments using a single reel or core
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/08728Reels or cores; positioning of the reels in the cassette
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/0875Indicating means, e.g. quantity of tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/107Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using one reel or core, one end of the record carrier coming out of the magazine or cassette
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/147Structure or manufacture of heads, e.g. inductive with cores being composed of metal sheets, i.e. laminated cores with cores composed of isolated magnetic layers, e.g. sheets
    • G11B5/153Structure or manufacture of heads, e.g. inductive with cores being composed of metal sheets, i.e. laminated cores with cores composed of isolated magnetic layers, e.g. sheets with tape-wound cores

Abstract

Figure 2023019775000001
【課題】ハブ本体が有する変化特性に応じたハブの取り扱いに寄与することができるハブ、情報処理装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】管理装置32、リーダライタ34及びRFIDタグ36を備えるハブ管理システム30において、ハブ20は、磁気テープMTが巻回されるハブ本体48と、ハブ本体に設けられた非接触式記憶媒体の一例であるRFID36と、を備える。非接触式記憶媒体には、ハブ本体を特定可能なハブ特定情報の一例であるハブIDが記憶されている。ハブ特定情報には、ハブ本体が有する変化特性を示すハブ変化特性情報が関連付けられている。
【選択図】図2

Description

本開示の技術は、ハブ、情報処理装置、及びプログラムに関する。
特許文献1には、テープを巻回するためのハブと、ハブの両端に任意的に設けられるフランジとを有するリールであって、ハブまたは任意的に設けられたフランジに、非接触でデータの送受信を行うためのRFIDタグが設けられることを特徴とするリールが開示されている。
特許文献2には、磁気記録媒体の管理方法が開示されている。特許文献2に記載の磁気記録媒体の管理方法は、パンケーキのハブに無線データキャリアを取り付けるとともに、無線データキャリアにパンケーキの品質情報を書き込み、所定の工程において、書き込まれた品質情報を読み出し、品質情報を基にパンケーキの管理を行う。
特許文献3には、磁気テープを収容するカートリッジケースと、カートリッジケースに設けられ、磁気テープのデータ記録前における情報であって、磁気テープのデータ記録時又はデータ再生時において磁気テープの幅を調整するための情報を記憶するメモリと、を具備するカートリッジが開示されている。
特開2005-293628号公報 特開2004-310871号公報 特開2021-064427号公報
本開示の技術に係る一つの実施形態は、ハブ本体が有する変化特性に応じたハブの取り扱いに寄与することができるハブ、情報処理装置、及びプログラムを提供する。
本開示の技術に係る第1の態様は、磁気テープが巻回されるハブ本体と、ハブ本体に設けられた非接触式記憶媒体と、を備え、非接触式記憶媒体には、ハブ本体を特定可能なハブ特定情報が記憶されており、ハブ特定情報には、ハブ本体が有する変化特性を示すハブ変化特性情報が関連付けられているハブである。
本開示の技術に係る第2の態様は、ハブ変化特性情報が、ハブ本体に含まれる変形する部位の寸法を示す寸法情報を含む第1の態様に係るハブである。
本開示の技術に係る第3の態様は、ハブ変化特性情報が、ハブ本体の品質を示す品質情報を含む第1の態様又は第2の態様に係るハブである。
本開示の技術に係る第4の態様は、品質情報が、ハブ本体の使用期限を示す使用期限情報を含む第3の態様に係るハブである。
本開示の技術に係る第5の態様は、ハブ変化特性情報が、ハブ本体の使用履歴を示す使用履歴情報を含む第1の態様から第4の態様の何れか1つの態様に係るハブである。
本開示の技術に係る第6の態様は、ハブ変化特性情報が、ハブ本体の使用可否を示すハブ使用可否情報を含む第1の態様から第5の態様の何れか1つの態様に係るハブである。
本開示の技術に係る第7の態様は、ハブ変化特性情報が、外部から与えられた指示に従って変更される第6の態様に係るハブである。
本開示の技術に係る第8の態様は、非接触式記憶媒体が、ハブ本体に埋め込まれている第1の態様から第7の態様の何れか1つの態様に係るハブである。
本開示の技術に係る第9の態様は、磁気テープが、パンケーキ用の磁気テープである第1の態様から第8の態様の何れか1つの態様に係るハブである。
本開示の技術に係る第10の態様は、磁気テープが巻回されるハブ本体と、ハブ本体に設けられた非接触式記憶媒体と、を備えたハブであって、ハブ本体を特定可能なハブ特定情報が非接触式記憶媒体に記憶されており、ハブ本体が有する変化特性を示すハブ変化特性情報がハブ特定情報に関連付けられているハブを管理するプロセッサと、プロセッサに内蔵又は接続されたメモリと、を備え、プロセッサが、ハブ変化特性情報を用いた処理を実行する情報処理装置である。
本開示の技術に係る第11の態様は、プロセッサが、外部から与えられた指示に従ってハブ変化特性情報を変更する第10の態様に係る情報処理装置である。
本開示の技術に係る第12の態様は、ハブ変化特性情報が、ハブ本体の使用可否を示す第1情報を含み、プロセッサが、第1情報の内容を第1提示装置に対して提示させるための情報を出力する第10の態様又は第11の態様の係る情報処理装置である。
本開示の技術に係る第13の態様は、ハブ変化特性情報が、第1情報とは異なる第2情報を含み、プロセッサが、第1情報の内容に関わらず、第2情報に従ってハブ本体の使用可否を決定し、決定した結果を第2提示装置に対して提示させるための情報を出力する第12の態様に係る情報処理装置である。
本開示の技術に係る第14の態様は、第2情報が、ハブ本体に含まれる変形する部位の寸法を示す寸法情報を含む第13の態様に係る情報処理装置である。
本開示の技術に係る第15の態様は、第2情報が、ハブ本体の品質を示す品質情報を含む第13の態様又は第14の態様に係る情報処理装置である。
本開示の技術に係る第16の態様は、品質情報が、ハブ本体の使用期限を示す使用期限情報を含む第15の態様に係る情報処理装置である。
本開示の技術に係る第17の態様は、第2情報が、ハブ本体の使用履歴を示す使用履歴情報を含む第13の態様から第16の態様の何れか1つの態様に係る情報処理装置である。
本開示の技術に係る第18の態様は、ハブ特定情報には、ハブ本体が使用可能な設備を特定可能な設備情報が関連付けられており、プロセッサが、第1情報の内容に関わらず、設備情報に従ってハブ本体の使用可否を決定し、決定した結果を第3提示装置に対して提示させるための情報を出力する第12の態様から第17の態様の何れか1つの態様に係る情報処理装置である。
本開示の技術に係る第19の態様は、ハブ特定情報には、ハブ本体に対して使用可能な磁気テープの種類を示す種類情報が関連付けられており、プロセッサが、第1情報の内容に関わらず、種類情報に従ってハブ本体の使用可否を決定し、決定した結果を第4提示装置に対して提示させるための情報を出力する第12の態様から第18の態様の何れか1つの態様に係る情報処理装置である。
本開示の技術に係る第20の態様は、磁気テープが巻回されるハブ本体と、ハブ本体に設けられた非接触式記憶媒体と、を備えたハブであって、ハブ本体を特定可能なハブ特定情報が非接触式記憶媒体に記憶されており、ハブ本体が有する変化特性を示すハブ変化特性情報がハブ特定情報に関連付けられているハブを管理するコンピュータに、ハブ変化特性情報を用いた処理を実行することを含む処理を実行させるためのプログラムである。
磁気テープ製造工程の内容の一例を示す概念図である。 ハブ管理システムの構成の一例を示す概念図である。 管理装置、リーダライタ、及びRFIDタグの電気系の構成の一例を示すブロック図である。 ハブ関連情報の内容とハブ関連情報の取り扱いの一例を示す概念図である。 第1実施形態に係る管理装置に含まれるプロセッサの要部機能の一例を示すブロック図である。 表示制御部の処理内容の一例を示す概念図である。 変更部の処理内容の一例を示す概念図である。 第1実施形態に係る管理処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るハブ関連情報の内容の一例を示す概念図である。 第2実施形態に係る管理装置に含まれるプロセッサの要部機能の一例を示すブロック図である。 決定部及び表示制御部の処理内容の一例を示す概念図である。 第2実施形態に係る管理処理の流れの一例を示すフローチャートである。 記憶媒体に記憶されている管理処理プログラムが管理装置のコンピュータにインストールされる態様の一例を示す概念図である。
以下、添付図面に従って本開示の技術に係るハブ、情報処理装置、及びプログラムの実施形態の一例について説明する。
先ず、以下の説明で使用される文言について説明する。
CPUとは、“Central Processing Unit”の略称を指す。GPUとは、“Graphics Processing Unit”の略称を指す。NVMとは、“Non-volatile memory”の略称を指す。RAMとは、“Random Access Memory”の略称を指す。DRAMとは、“Dynamic Random Access Memory”の略称を指す。SRAMとは、“Static Random Access Memory”の略称を指す。HDDとは、“Hard Disk Drive”の略称を指す。SSDとは、“Solid State Drive”の略称を指す。ASICとは、“Application Specific Integrated Circuit”の略称を指す。PLDとは、“Programmable Logic Device”の略称を指す。FPGAとは、“Field-Programmable Gate Array”の略称を指す。SoCとは、“System-on-a-Chip”の略称を指す。ICとは、“Integrated Circuit”の略称を指す。RFIDとは、“Radio Frequency Identifier”の略称を指す。ELとは、“Electro-Luminescence”の略称を指す。WANとは、“Wide Area Network”の略称を指す。LANとは、“Local Area Network”の略称を指す。USBとは、“Universal Serial Bus”の略称を指す。I/Fとは、“Interface”の略称を指す。IDとは、“identifier”の略称を指す。
[第1実施形態]
一例として図1に示すように、磁気テープ製造工程10は、磁気テープを製造する工程であり、塗布工程(図示省略)、裁断工程10A、信号書き込み工程10B、及び組み込み工程10C等の複数の工程が含まれている。塗布工程では、磁性塗料をベースフィルムに塗布し、塗布した磁性塗料の磁性体の向きを揃える配向処理を行ったうえで、磁性塗料を乾燥させることによりロールRが形成される。
裁断工程10Aには、巻き出し部12、裁断部14、及び巻き取り部16が含まれる。巻き出し部12は、ロールRを巻き出す。裁断部14は、回転ナイフ18により、ロールRを、規格で定められたテープ幅に合わせてテープ状に裁断する。この裁断により、ロールRは、一定のテープ幅を有する複数の磁気テープMTとなる。巻き取り部16は、裁断部14により裁断された各磁気テープMTをハブ20Aに巻き取ることにより、複数のパンケーキPCを製造する。パンケーキPCとは、ハブ20Aに磁気テープMTを巻回したテープ巻取体を指す。本技術分野では、一般的に、このようなテープ巻取体を「パンケーキ」と称しており、中間工程の原材料として使用されたり、製品として出荷されたりする。
信号書き込み工程10Bには、ハブ20Aに巻回された磁気テープMTは、ハブ20Bに巻き取られる。信号書き込み工程10Bでは、ハブ20Aに巻回された磁気テープMTが引き出され、ハブ20Bに巻き取られることで、磁気テープMTは、ハブ20Aからハブ20Bに移される。磁気テープMTが、ハブ20Aからハブ20Bに移される途中の経路にサーボライタ22が配置されている。信号書き込み工程10Bでは、磁気テープMTを走行させた状態で、サーボライタ22によって磁気テープMTにサーボ信号が書き込まれる。すなわち、磁気テープMTがハブ20Aからハブ20Bに移される途中の経路で、サーボライタ22によって磁気テープMTにサーボ信号が書き込まれる。サーボ信号が書き込まれた磁気テープMTは、ハブ20Bに巻き取られ、これによって、パンケーキPCが形成される。なお、サーボ信号とは、磁気テープMTの信号を読み取るヘッドが磁気テープの所定位置に追従していることを確認するための磁気信号を指す。また、サーボライタ22は、サーボ信号の書き込みに加えて、書き込んだサーボ信号のベリファイを行う。
組み込み工程10Cでは、信号書き込み工程10Bにおいてサーボ信号が書き込まれた磁気テープMTをパンケーキPCから引き出して、カートリッジCR内のハブ20Cに巻き取ることにより、磁気テープMTをカートリッジCR内へ組み込む。これにより、カートリッジCRが完成する。なお、1つのパンケーキPCから巻き出された磁気テープMTは、分割されて複数のカートリッジCRに組み込まれる。例えば、1つのパンケーキPCから、5~20個のカートリッジCRが製造される。
なお、以下では、説明の便宜上、ハブ20A、20B及び20Cを区別して説明する必要がない場合、「ハブ20」と称する。
ところで、ハブ20は、磁気テープMTが巻回される圧力、及び外部環境(温度及び湿度等)などの影響を受けることで、変形したり、摩耗したり、汚れたりする。そうすると、磁気テープMTの巻き取り及び磁気テープMTの引き出しを不安定にさせたり、磁気テープMTを損傷させたり、磁気テープMTを汚したりする虞がある。このような事態の発生を抑制するためには、ハブ20の使用可否を、できる限り正確に見極めて決定する必要がある。そのためには、ハブ20の寸法、ハブ20の品質、ハブ20の使用回数、ハブ20の使用期限、ハブ20の使用履歴、及びハブ20の種類をできる限り正確に管理することが求められる。
そこで、本第1実施形態では、一例として図2に示すように、ハブ管理システム30が用いられている。ハブ管理システム30は、管理装置32、リーダライタ34、及びRFIDタグ36を備えている。
管理装置32は、管理装置本体38、受付装置40、及びディスプレイ42を備えており、管理者43によって使用される。
管理装置本体38には、受付装置40が接続されている。受付装置40は、キーボード44及びマウス46等を有しており、管理者43からの指示を受け付ける。図2に示す例では、受付装置40として、キーボード44及びマウス46が示されているが、あくまでも一例に過ぎず、キーボード44及び/又はマウス46に代えて、或いは、キーボード44及び/又はマウス46と共に、タッチパネル及び/又はタブレット等が用いられてもよい。キーボード44、マウス46、近接入力を受け付けるタッチパネル又はタブレット、音声入力を受け付ける音声入力装置、ジェスチャ入力を受け付ける撮像装置、及び、センサのうちの少なくとも1つを、受付装置40として用いてもよい。また、受付装置40と管理装置本体38との接続は、有線であっても無線であってもよい。
管理装置本体38には、ディスプレイ42が接続されている。ディスプレイ42としては、例えば、ELディスプレイ又は液晶ディスプレイ等が挙げられる。ディスプレイ42は、管理装置本体38の制御下で、各種情報(例えば、画像及び文字等)を表示する。
パンケーキPCのハブ20は、ハブ本体48を含む。ハブ本体48には、パンケーキPC用の磁気テープMTが巻回される。ハブ本体48は、円筒状に形成されており、ハブ本体48の外周面48Aに磁気テープMTが巻回される。
ハブ本体48には、無線データキャリアが設けられている。無線データキャリアは、ハブ本体48に埋め込まれている。ハブ本体48に無線データキャリアを埋め込む方法としては、ハブ本体48の成形後にハブ本体48に加工を施して埋め込む方法であってもよいし、ハブ本体48の成形(例えば、モールド成形)時に埋め込む方法であってもよい。ハブ本体48には、無線データキャリアの全体が埋め込まれるのが好ましいが、無線データキャリアの一部がハブ本体48に埋め込まれていても本開示の技術は成立し、無線データキャリアがハブ本体48の内周面又は外周面に取り付けられていても本開示の技術は成立する。
無線データキャリアの形状としては、スティック型、ラベル型、カード型、又はコイン型などが挙げられる。無線データキャリアは、電磁誘導方式のキャリアである。なお、ここでは、電磁誘導方式のキャリアは、あくまでも一例に過ぎず、電磁結合方式のキャリア、マイクロ波方式のキャリア、又は光学方式のキャリア等のように非接触式で情報の授受が可能なキャリアであればよい。
図2に示す例では、ハブ本体48に埋め込まれている無線データキャリアの一例としてRFIDタグ36が示されている。RFIDタグ36は、本開示の技術に係る「非接触式記憶媒体」の一例である。RFIDタグ36には、磁気テープMTに関する情報、及びハブ本体48に関する情報等が書き込まれる。
リーダライタ34は、管理装置本体38と通信可能に接続されており、管理装置本体38との間で各種情報の授受が行われる。リーダライタ34は、作業員50によって使用される。リーダライタ34には、受付装置52が設けられている。受付装置52は、作業員50からの指示を受け付ける装置である。受付装置52の一例としては、ボタン(例えば、押圧式のボタン)が挙げられる。ボタンは、作業員50によって操作される。受付装置52によって指示が受け付けられると、リーダライタ34は、管理装置本体38と通信を行い、かつ、RFIDタグ36に対して、非接触で情報を書き込んだり、RFIDタグ36から、非接触で情報を読み出したりする。
一例として図3に示すように、管理装置本体38は、コンピュータ56、通信I/F58、及びバス60を備えている。コンピュータ56は、本開示の技術に係る「コンピュータ」の一例であり、プロセッサ62、ストレージ64、及びRAM66を備えている。プロセッサ62、ストレージ64、及びRAM66は、バス60に接続されている。また、通信I/F58も、バス60に接続されている。
プロセッサ62は、本開示の技術に係る「プロセッサ」の一例である。プロセッサ62は、例えば、CPUであり、管理装置32の全体を制御する。ここでは、プロセッサ62の一例としてCPUを挙げているが、これはあくまでも一例に過ぎず、プロセッサ62は、CPU及びGPUを有していてもよい。GPUは、CPUの制御下で動作し、画像に関する処理の実行を担う。また、プロセッサ62は、GPU機能を統合した1つ以上のCPUであってもよいし、GPU機能を統合していない1つ以上のCPUであってもよい。
プロセッサ62には、メモリが接続されている。メモリは、本開示の技術に係る「メモリ」の一例であり、ストレージ64及びRAM66を含む。ストレージ64は、各種プログラム及び各種パラメータ等を記憶する不揮発性の記憶装置である。ストレージ64としては、例えば、フラッシュメモリ及びHDDが挙げられる。なお、フラッシュメモリ及びHDDは、あくまでも一例に過ぎず、例えば、フラッシュメモリ、HDD、磁気抵抗メモリ、及び強誘電体メモリのうちの少なくとも1つをストレージ64として用いてもよい。
RAM66は、一時的に情報が記憶されるメモリであり、プロセッサ62によってワークメモリとして用いられる。RAM66としては、例えば、DRAM又はSRAM等が挙げられる。
通信I/F58は、ネットワーク(図示省略)に接続されている。ネットワークは、例えば、LAN及びWAN等のうちの少なくとも1つで構成されていてもよい。ネットワークには、外部通信装置(図示省略)等が接続されており、通信I/F58は、ネットワークを介して外部通信装置との間の情報の授受を司る。図3に示す例では、外部通信装置の一例として、リーダライタ34が示されている。例えば、通信I/F58は、プロセッサ62からの要求に応じた情報をリーダライタ34に送信する。また、通信I/F58は、リーダライタ34から送信された情報を受信し、受信した情報を、バス60を介してプロセッサ62に出力する。
管理装置32において、受付装置40は、バス60に接続されている。受付装置40によって受け付けられた指示は、プロセッサ62によって取得される。
管理装置32において、ディスプレイ42は、バス60に接続されている。ディスプレイ42は、プロセッサ62の制御下で、各種情報(例えば、画像及び文字等)を表示する。
リーダライタ34は、受付装置52の他に、コンピュータ68、第1通信I/F70、第2通信I/F72、及びバス74を備えている。コンピュータ68は、プロセッサ76、NVM78、及びRAM80を備えている。受付装置52、第1通信I/F70、第2通信I/F72、プロセッサ76、NVM78、及びRAM80は、バス74に接続されている。
プロセッサ76は、例えば、CPUであり、リーダライタ34の全体を制御する。プロセッサ76には、メモリが接続されている。メモリは、NVM78及びRAM80を含む。NVM78としては、例えば、フラッシュメモリが挙げられる。フラッシュメモリは、あくまでも一例に過ぎず、フラッシュメモリ、磁気抵抗メモリ、及び強誘電体メモリのうちの少なくとも1つをNVM78として用いてもよい。
RAM80は、一時的に情報が記憶されるメモリであり、プロセッサ76によってワークメモリとして用いられる。RAM80としては、例えば、DRAM又はSRAM等が挙げられる。
第1通信I/F70は、RFIDタグ36に対して無線通信可能に接続される。第1通信I/F70は、プロセッサ76とRFIDタグ36との間の情報の授受を司る。プロセッサ76は、第1通信I/F70を介してRFIDタグ36と情報の送受信を行うことで、RFIDタグ36に対する情報の書き込み、及びRFIDタグ36からの情報の読み出しを行う。プロセッサ76がRFIDタグ36に対して情報を書き込む場合、第1通信I/F70は、プロセッサ76からの要求に応じた情報をRFIDタグ36に送信する。また、プロセッサ76がRFIDタグ36から情報を読み出す場合、第1通信I/F70は、RFIDタグ36から送信された情報を受信し、受信した情報を、バス74を介してプロセッサ76に出力する。
第2通信I/F72は、管理装置32の通信I/F58と同じネットワークに接続されている。第2通信I/F72は、ネットワークを介して管理装置32との間の情報の授受を司る。例えば、第2通信I/F72は、管理装置32から送信された情報を受信し、受信した情報を、バス74を介してプロセッサ76に出力する。また、第2通信I/F72は、プロセッサ76からの要求に応じた情報を管理装置32に送信する。
RFIDタグ36は、コンピュータ82、通信I/F84、及びバス86を備えている。コンピュータ82は、プロセッサ88、NVM90、及びRAM92を備えている。通信I/F84、プロセッサ88、NVM90、及びRAM92は、バス86に接続されている。
プロセッサ88は、例えば、CPUであり、RFIDタグ36の全体を制御する。プロセッサ88には、メモリが接続されている。メモリは、NVM90及びRAM92を含む。NVM90としては、例えば、強誘電体メモリが挙げられる。強誘電体メモリは、あくまでも一例に過ぎず、磁気抵抗メモリ等の不揮発性のメモリであればよい。
RAM92は、一時的に情報が記憶されるメモリであり、プロセッサ88によってワークメモリとして用いられる。RAM92としては、例えば、DRAM又はSRAM等が挙げられる。
通信I/F84は、リーダライタ34に対して無線通信可能に接続される。通信I/F84は、プロセッサ88とリーダライタ34との間の情報の授受を司る。すなわち、プロセッサ88は、通信I/F84を介してリーダライタ34と情報の送受信を行う。
通信I/F84は、プロセッサ88からの要求に応じた情報をリーダライタ34に送信する。また、通信I/F84は、リーダライタ34から送信された情報を受信し、受信した情報を、バス86を介してプロセッサ88に出力する。
RFIDタグ36では、通信I/F84が、リーダライタ34からの要求を受け付け、プロセッサ88は、通信I/F84によって受け付けられた要求に応じて、NVM90に対して情報の書き込み、及びNVM90からの情報の読み出しを行う。
一例として図4に示すように、RFIDタグ36において、NVM90には、ハブ関連情報94が記憶されている。ハブ関連情報94には、ハブID96及びハブ変化特性情報98が含まれている。ハブID96は、本開示の技術に係る「ハブ特定情報」の一例である。ハブID96は、RFIDタグ36が設けられているハブ本体48を特定可能な情報であり、複数のハブ本体48に対して、互いに異なる情報(すなわち、ハブ本体48を個別に特定可能な情報)として付与されている。
ハブ関連情報94の最終的な内容は、例えば、管理者43によって決められる。ハブ関連情報94の最終的な内容は、受付装置40によって受け付けられ、リーダライタ34によってRFIDタグ36に書き込まれる(すなわち、NVM90に記憶される)。
RFIDタグ36に記憶されているハブ関連情報94は、リーダライタ34によってRFIDタグ36から読み出される。リーダライタ34によってRFIDタグ36から読み出されたハブ関連情報94は、管理装置32によって取得される。
ハブ変化特性情報98は、ハブID96に関連付けられている。ハブ変化特性情報98は、ハブ本体48が有する変化特性を示す情報である。ハブ本体48が有する変化特性としては、例えば、ハブ本体48に含まれる変形する部位の寸法、ハブ本体48の品質、及びハブ本体48の使用履歴等の変化する特性が挙げられる。
ハブ変化特性情報98には、寸法情報100、品質情報102、使用履歴情報104、及びハブ使用可否情報106が含まれている。
寸法情報100は、ハブ本体48に含まれる変形する部位の寸法(例えば、一端部の外径及び内径、一端部の厚さ、他端部の外径及び内径、他端部の厚さ、中央部の外径及び内径、中央部の厚さ、並びに、ハブ本体48の軸心方向の全長等)を示す情報である。ハブ本体48に含まれる変形する部位の寸法は、例えば、管理者43又は作業員50等によって測定される。
品質情報102は、ハブ本体48の品質を示す情報である。ハブ本体48の品質は、例えば、管理者43によって評価される。ハブ本体48の品質は、例えば、優(◎)、良(○)、可(△)、及び不可(×)で表される。また、ハブ本体48の品質は、ハブ本体48の使用期限(例えば、20××年×月×日等)でも表現可能である。図4に示す例では、品質情報102に、使用期限情報102Aが含まれている。使用期限情報102Aは、ハブ本体48の使用期限を示す情報である。
使用履歴情報104は、ハブ本体48の使用履歴を示す情報である。使用履歴とは、例えば、ハブ本体48が使用された場所、ハブ本体48が使用された期間、及びハブ本体48を使用した人物等のように、ハブ本体48が使用された履歴を指す。使用履歴は、管理者43又は作業員50等によって管理されてもよいし、磁気テープ製造工程10に含まれる各工程(例えば、裁断工程10A、信号書き込み工程10B、及び組み込み工程10C等)に設置されている各種センサ等によって管理されてもよい。
ハブ使用可否情報106は、ハブ本体48の使用可否を示す情報である。ハブ本体48の使用可否(以下、「ハブ使用可否」とも称する)は、例えば、管理者43によって決められる。
一例として図5に示すように、管理装置32では、プロセッサ62によって管理処理が行われる。ストレージ64には、管理処理プログラム108が記憶されている。管理処理プログラム108は、本開示の技術に係る「プログラム」の一例である。プロセッサ62は、ストレージ64から管理処理プログラム108を読み出し、読み出した管理処理プログラム108をRAM66上で実行することで管理処理を行う。管理処理は、プロセッサ62が管理処理プログラム108に従って表示制御部62A及び変更部62Bとして動作することによって実現される。
一例として図6に示すように、管理装置32は、RFIDタグ36からリーダライタ34を介してハブ関連情報94を取得する。具体的に説明すると、リーダライタ34によってRFIDタグ36からハブ関連情報94が読み出される。ハブ関連情報94は、リーダライタ34によって管理装置32に送信される。管理装置32では、リーダライタ34から送信されたハブ関連情報94が通信I/F58によって受信される。例えば、通信I/F58によって受信されたハブ関連情報94は、プロセッサ62(図3及び図5参照)によってストレージ64(図3及び図5参照)に格納される。例えば、ストレージ64に格納されたハブ関連情報94は、受付装置40によって受け付けられた指示に従ってプロセッサ62によって処理される。プロセッサ62のよる処理の一例としては、ハブ関連情報94の変更が挙げられる。
表示制御部62Aは、ディスプレイ42に対して、ハブID96、寸法情報100により示される寸法、品質情報102により示される品質、使用履歴情報104により示される使用履歴、及びハブ使用可否情報106により示されるハブ使用可否を一覧表示させる。具体的に説明すると、表示制御部62Aは、通信I/F58によって受信されたハブ関連情報94に基づいてハブ管理画面110を生成する。そして、表示制御部62Aは、生成したハブ管理画面110をディスプレイ42に表示させる。ハブ管理画面110には、ハブID96、寸法情報100により示される寸法、品質情報102により示される品質、使用履歴情報104により示される使用履歴、及びハブ使用可否情報106により示されるハブ使用可否が含まれている。
なお、ディスプレイ42は、本開示の技術に係る「第1提示装置」の一例である。また、ハブ使用可否情報106は、本開示の技術に係る「第1情報」の一例である。また、ハブ使用可否情報106により示されるハブ使用可否は、本開示の技術に係る「第1情報の内容」の一例である。
図6に示す例では、表示制御部62Aが、ディスプレイ42に対してハブ関連情報94の内容を表示させるための情報(図6に示す例では、ハブ管理画面110)を出力する形態例が示されているが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、管理装置32のプロセッサ62は、各種の提示装置に対して、ハブ関連情報94の内容を提示させるための情報を出力するようにしてもよい。この場合、例えば、ディスプレイ42による表示に代えて、又は、ディスプレイ42による表示と共に、ハブ関連情報94の内容(例えば、ハブID96、及びハブID96に関連付けられているハブ変化特性情報98の内容)が音声再生装置によって音声で出力されたり、プリンタによって記録媒体(例えば、用紙)に記録されたりするようにしてもよい。
一例として図7に示すように、受付装置40は、管理者43から、ハブ変化特性情報98の内容を変更する指示(以下、「変更指示」とも称する)を受け付ける。変更指示には、ハブ変化特性情報98に対する具体的な変更内容が含まれている。変更指示が受付装置40によって受け付けられると、変更部62Bは、変更指示に従って変更指示信号112を生成し、生成した変更指示信号112を通信I/F58を介してリーダライタ34に送信する。変更指示信号112には、変更後のハブ変化特性情報98の具体的な内容を示す信号が含まれている。
リーダライタ34は、管理装置32から送信された変更指示信号112を受信し、受信した変更指示信号112をRFIDタグ36に送信する。RFIDタグ36では、リーダライタ34から送信された変更指示信号112が通信I/F84によって受信される。プロセッサ88は、通信I/F84によって受信された変更指示信号112に従ってハブ変化特性情報98の内容を変更する。ハブ変化特性情報98の内容の変更とは、例えば、寸法情報100の内容の変更、品質情報102の内容の変更、使用履歴情報104の内容の変更、及びハブ使用可否情報106の内容の変更のうちの少なくとも1つを指す。このように、ハブ変化特性情報98は、外部から与えられた指示(ここでは、一例として、受付装置40によって受け付けられた変更指示)に従って変更部62Bによって変更される。なお、表示制御部62Aによって行われる処理、及び変更部62Bによって行われる処理は、本開示の技術に係る「ハブ変化特性情報を用いた処理」の一例である。
次に、第1実施形態に係るハブ管理システム30の作用について図8を参照しながら説明する。
図8には、第1実施形態に係る管理装置32のプロセッサ62によって行われる管理処理の流れの一例が示されている。なお、ここでは、RFIDタグ36にハブ関連情報94が記憶されていることを前提として説明する。
図8に示す管理処理では、先ず、ステップST10で、表示制御部62Aは、通信I/F58によってハブ関連情報94が受信されたか否かを判定する。ステップST10において、通信I/F58によってハブ関連情報94が受信されていない場合は、判定が否定されて、管理処理はステップST16へ移行する。ステップST10において、通信I/F58によってハブ関連情報94が受信された場合は、判定が肯定されて、管理処理はステップST12へ移行する。
ステップST12で、表示制御部62Aは、ステップST10で通信I/F58によって受信されたハブ関連情報94に基づいてハブ管理画面110(図6参照)を生成する。ステップST12の処理が実行された後、管理処理はステップST14へ移行する。
ステップST14で、表示制御部62Aは、ディスプレイ42に対して、ステップST12で生成したハブ管理画面110を表示させる(図6参照)。ステップST14の処理が実行された後、管理処理はステップST16へ移行する。
ステップST16で、変更部62Bは、管理者43からの変更指示が受付装置40によって受け付けられたか否かを判定する。ステップST16において、管理者43からの変更指示が受付装置40によって受け付けられていない場合は、判定が否定されて、管理処理はステップST22へ移行する。ステップST16において、管理者43からの変更指示が受付装置40によって受け付けられた場合は、判定が肯定されて、管理処理はステップST18へ移行する。
ステップST18で、変更部62Bは、ステップST16で受付装置40によって受け付けられた変更指示に従って変更指示信号112(図7参照)を生成する。ステップST18の処理が実行された後、管理処理はステップST20へ移行する。
ステップST20で、変更部62Bは、ステップST18で生成した変更指示信号112を、リーダライタ34を介してRFIDタグ36に送信する(図7参照)。これにより、RFIDタグ36では、リーダライタ34から送信された変更指示信号112が通信I/F84によって受信される。プロセッサ88は、通信I/F84によって受信された変更指示信号112に従ってハブ変化特性情報98の内容を変更する(図7参照)。ステップST20の処理が実行された後、管理処理はステップST22へ移行する。
ステップST22で、プロセッサ62は、管理処理が終了する条件(以下、「終了条件」と称する)を満足したか否かを判定する。終了条件の一例としては、管理処理を終了させる指示が受付装置40によって受け付けられた、との条件が挙げられる。ステップST22において、終了条件を満足していない場合は、判定が否定されて、管理処理はステップST10へ移行する。ステップST22において、終了条件を満足した場合は、判定が肯定されて、管理処理が終了する。
以上説明したように、ハブ管理システム30では、ハブ本体48にRFIDタグ36が設けられている(図2参照)。RFIDタグ36には、ハブ関連情報94が記憶されている。ハブ関連情報94には、ハブID96及びハブ変化特性情報98が含まれている。ハブ変化特性情報98はハブID96に関連付けられている。ハブ本体48は、ハブID96から特定され、ハブ本体48が有する変化特性は、ハブ変化特性情報98から特定される。従って、ハブ本体48が有する変化特性に応じたハブ20の取り扱い(例えば、何れの工程の何れの機器に対して何れのハブ20を使用すれば良いか、何れかのハブ本体48が使用可なのか、及び/又は、何れのハブ本体48が使用不可なのか等の判断に基づくハブ20の取り扱い)に寄与することができる。
また、ハブ管理システム30において、RFIDタグ36には、ハブ変化特性情報98が記憶されており、ハブ変化特性情報98には寸法情報100が含まれている(図4参照)。寸法情報100は、ハブ本体48に含まれる変形する部位の寸法である。従って、ハブ本体48に含まれる変形する部位の寸法に応じたハブ20の取り扱いに寄与することができる。
また、ハブ管理システム30において、RFIDタグ36には、ハブ変化特性情報98が記憶されており、ハブ変化特性情報98には品質情報102が含まれている(図4参照)。品質情報102は、ハブ本体48の品質を示す情報である。従って、ハブ本体48の品質に応じたハブ20の取り扱いに寄与することができる。
また、ハブ管理システム30において、品質情報102には、使用期限情報102Aが含まれている(図4参照)。使用期限情報102Aは、ハブ本体48の使用期限を示す情報である。従って、ハブ本体48の使用期限に応じたハブ20の取り扱いに寄与することができる。
また、ハブ管理システム30において、RFIDタグ36には、使用履歴情報104が含まれている(図4参照)。使用履歴情報104は、ハブ本体48の使用履歴を示す情報である。従って、ハブ本体48の使用可否に応じたハブ20の取り扱いに寄与することができる。
また、ハブ管理システム30において、RFIDタグ36には、ハブ使用可否情報106が含まれている(図4参照)。ハブ使用可否情報106は、ハブ本体48の使用可否を示す情報である。従って、ハブ本体48の使用可否に応じたハブ20の取り扱いに寄与することができる。
また、ハブ管理システム30では、RFIDタグ36に記憶されているハブ変化特性情報98は、管理者43から与えられた指示(図7に示す例では、「変更指示」)に従って変更される。従って、管理者43が意図するタイミングでハブ変化特性情報98を変更することができる。
また、ハブ管理システム30では、RFIDタグ36がハブ本体48に埋め込まれている。従って、RFIDタグ36の全体がハブ本体48から露出している場合に比べ、RFIDタグ36のうちのハブ本体48に埋め込まれている箇所を外的な刺激(例えば、衝撃及び粉塵等)から保護することができる。
また、ハブ管理システム30では、パンケーキPC用の磁気テープMTが巻回されたハブ本体48にRFIDタグ36が設けられている(図2参照)。RFIDタグ36には、ハブ関連情報94が記憶されている。ハブ関連情報94には、ハブID96及びハブ変化特性情報98が含まれている。ハブ変化特性情報98はハブID96に関連付けられている。ハブ本体48は、ハブID96から特定され、ハブ本体48が有する変化特性は、ハブ変化特性情報98から特定される。従って、パンケーキPC用の磁気テープMTが巻回されるハブ本体48が有する変化特性に応じたハブ20の取り扱いに寄与することができる。
また、ハブ管理システム30では、ハブ使用可否情報106により示されるハブ使用可否がディスプレイ42に表示される(図6参照)。従って、ハブ本体48の使用可否を管理者43に把握させることができる。
上記第1実施形態では、ハンディタイプのリーダライタ34(図2参照)が例示されているが、本開示の技術はこれに限定されず、ハンディタイプのリーダライタ34に代えて、又は、ハンディタイプのリーダライタ34と共に、据え置きタイプのリーダライタを用いてもよい。据え置きタイプのリーダライタは、例えば、ハブ20が設置される箇所に対して無線通信可能な範囲内に設置されるようにすればよい。
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、管理者43が、ハブ管理画面110に含まれるハブ使用可否を参照してハブ本体48の使用可否を判断する形態例を挙げたが、本第2実施形態では、管理者43が、ハブ使用可否情報106により示されるハブ使用可否に依らずにハブ本体48の使用可否を判断する形態例について説明する。なお、本第2実施形態では、上記第1実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付して説明を省略し、主に、上記第1実施形態と異なる部分について説明する。
一例として図9に示すように、本第2実施形態に係るハブ関連情報114は、上記第1実施形態に係るハブ関連情報94に比べ、設備情報115及び種類情報116を更に含む点が異なる。設備情報115はハブID96に関連付けられている。種類情報116もハブID96に関連付けられている。
設備情報115は、ハブ本体48が使用可能な設備を特定可能な情報である。ハブ本体48が使用可能な設備とは、例えば、管理者43等によってハブ本体48が使用可能であると判断された設備(例えば、磁気テープ製造工程10で使用される各種の設備)を指す。種類情報116は、ハブ本体48に対して使用可能な磁気テープMTの種類を示す情報である。ハブ本体48に対して使用可能な磁気テープMTの種類とは、例えば、管理者43等によってハブ本体48に対して使用可能であると判断された磁気テープMTの種類を指す。
一例として図10に示すように、ストレージ64には、管理処理プログラム118が記憶されている。管理処理プログラム118は、本開示の技術に係る「プログラム」の一例である。プロセッサ62は、ストレージ64から管理処理プログラム118を読み出し、読み出した管理処理プログラム118をRAM66上で実行することで管理処理を行う。本第2実施形態に係る管理処理は、プロセッサ62が管理処理プログラム118に従って表示制御部62A、変更部62B、及び決定部62Cとして動作することによって実現される。
一例として図11に示すように、管理装置32は、RFIDタグ36からリーダライタ34を介してハブ関連情報114を取得する。具体的に説明すると、リーダライタ34によってRFIDタグ36からハブ関連情報114が読み出される。ハブ関連情報114は、リーダライタ34によって管理装置32に送信される。管理装置32では、リーダライタ34から送信されたハブ関連情報114が通信I/F58によって受信される。例えば、通信I/F58によって受信されたハブ関連情報114は、プロセッサ62(図3及び図5参照)によってストレージ64(図3及び図5参照)に格納される。例えば、ストレージ64に格納されたハブ関連情報114は、受付装置40によって受け付けられた指示に従ってプロセッサ62によって処理される。プロセッサ62による処理の一例としては、ハブ関連情報114の変更が挙げられる。
管理装置32において、決定部62Cは、通信I/F58によって受信されたハブ関連情報114に含まれるハブ変化特性情報98から、ハブ使用可否情報106以外の情報(すなわち、寸法情報100、品質情報102、及び使用履歴情報104)を取得する。また、決定部62Cは、通信I/F58によって受信されたハブ関連情報114から、設備情報115及び種類情報116を取得する。
そして、決定部62Cは、寸法情報100、品質情報102、使用履歴情報104、設備情報115、及び種類情報116に従ってハブ本体48の使用可否を決定する。例えば、決定部62Cは、寸法情報100により示される寸法、品質情報102により示される品質、使用履歴情報104により示される使用履歴、設備情報115により示される設備、及び種類情報116により示される種類のうちの少なくとも1つが不合格の場合に、ハブ使用可否情報106の内容に関わらず、ハブID96から特定されるハブ本体48が使用不可であると決定する。逆に、決定部62Cは、寸法情報100により示される寸法、品質情報102により示される品質、使用履歴情報104により示される使用履歴、設備情報115により示される設備、及び種類情報116により示される種類の全てが合格の場合に、ハブ使用可否情報106の内容に関わらず、ハブID96から特定されるハブ本体48が使用可であると決定する。
合格であるか不合格であるかの判断基準(例えば、許容される寸法、許容される品質、許容される使用履歴、許容される設備、及び許容される磁気テープMTの種類)は、例えば、ストレージ64にテーブル又は演算式として格納されており、決定部62Cは、テーブル又は演算式に従って合格又は不合格を判定する。
なお、本第2実施形態において、ハブ使用可否情報106は、本開示の技術に係る「第1情報」の一例である。また、寸法情報100、品質情報102、及び使用履歴情報104は、本開示の技術に係る「第2情報」の一例である。
表示制御部62Aは、決定部62Cによって決定された結果(以下、「決定結果」とも称する)を示す決定結果画面120を生成する。表示制御部62Aは、ディスプレイ42に対して、生成した決定結果画面120を表示させる。なお、ディスプレイ42は、本開示の技術に係る「第1提示装置」、「第2提示装置」、「第3提示装置」及び「第4提示装置」の一例である。
決定部62Cによってハブ本体48が使用不可であると決定された場合、決定結果画面120には、ハブID96が表示され、かつ、ハブID96から特定されるハブ本体48が使用できない旨を示す情報(例えば、メッセージ)が表示される。また、決定部62Cによってハブ本体48が使用可であると決定された場合、決定結果画面120には、ハブID96が表示され、かつ、ハブID96から特定されるハブ本体48が使用できる旨を示す情報(例えば、メッセージ)が表示される。
図11に示す例では、表示制御部62Aが、ディスプレイ42に対して決定結果を表示させるための情報(図11に示す例では、決定結果画面120)を出力する形態例が示されているが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、管理装置32のプロセッサ62は、各種の提示装置に対して、決定結果を提示させるための情報を出力するようにしてもよい。この場合、例えば、ディスプレイ42による表示に代えて、又は、ディスプレイ42による表示と共に、決定結果が音声再生装置によって音声で出力されたり、プリンタによって記録媒体に記録されたりするようにしてもよい。
なお、第2実施形態において、表示制御部62Aによって行われる処理、変更部62Bによって行われる処理、及び決定部62Cによって行われる処理は、本開示の技術に係る「ハブ変化特性情報を用いた処理」の一例である。
次に、第2実施形態に係るハブ管理システム30の作用について図12を参照しながら説明する。
図12には、第2実施形態に係る管理装置32のプロセッサ62によって行われる管理処理の流れの一例が示されている。なお、ここでは、RFIDタグ36にハブ関連情報94、設備情報115、及び種類情報116が記憶されていることを前提として説明する。
図12に示す管理処理では、先ず、ステップST50で、決定部62Cは、通信I/F58によってハブ関連情報114が受信されたか否かを判定する。ステップST50において、通信I/F58によってハブ関連情報114が受信されていない場合は、判定が否定されて、管理処理はステップST62へ移行する。ステップST50において、通信I/F58によってハブ関連情報114が受信された場合は、判定が肯定されて、管理処理はステップST52へ移行する。
ステップST52で、決定部62Cは、ステップST50で通信I/F58によって受信されたハブ関連情報114に含まれる情報のうちのハブ使用可否情報106以外の情報(すなわち、ハブ使用可否情報106とは異なる情報)を用いてハブ本体48の使用可否を決定する条件(以下、「ハブ本体使用可否決定条件」と称する)を満足したか否かを判定する。ハブ本体使用可否決定条件の一例としては、決定部62Cに対してハブ使用可否情報106を使用せずにハブ本体48の使用可否を決定させる指示が受付装置40によって受け付けられた、との条件、又は、プロセッサ62によるハブ使用可否情報106の使用を禁止する指示が受付装置40によって受け付けられた、との条件等が挙げられる。
ステップST52において、ハブ本体使用可否決定条件を満足していない場合は、判定が否定されて、管理処理はステップST58へ移行する。ステップST52において、ハブ本体使用可否決定条件を満足した場合は、判定が肯定されて、管理処理はステップST54へ移行する。
ステップST54で、決定部62Cは、ステップST50で通信I/F58によって受信されたハブ関連情報114に含まれる寸法情報100、品質情報102、使用履歴情報104、設備情報115、及び種類情報116に従ってハブ本体48の使用可否を決定する(図11参照)。ステップST54の処理が実行された後、管理処理はステップST56へ移行する。
ステップST56で、表示制御部62Aは、ステップST54で決定部62Cによって決定された結果をディスプレイ42に表示させる(図11参照)。ステップST56の処理が実行された後、管理処理はステップST62へ移行する。
ステップST58で、表示制御部62Aは、ステップST50で通信I/F58によって受信されたハブ関連情報114に基づいてハブ管理画面110(図6参照)を生成する。ステップST58の処理が実行された後、管理処理はステップST60へ移行する。
ステップST60で、表示制御部62Aは、ディスプレイ42に対して、ステップST58で生成したハブ管理画面110を表示させる(図6参照)。ステップST60の処理が実行された後、管理処理はステップST62へ移行する。
ステップST62で、変更部62Bは、管理者43からの変更指示が受付装置40によって受け付けられたか否かを判定する。ステップST62において、管理者43からの変更指示が受付装置40によって受け付けられていない場合は、判定が否定されて、管理処理はステップST68へ移行する。ステップST62において、管理者43からの変更指示が受付装置40によって受け付けられた場合は、判定が肯定されて、管理処理はステップST64へ移行する。
ステップST64で、変更部62Bは、ステップST62で受付装置40によって受け付けられた変更指示に従って変更指示信号112(図7参照)を生成する。ステップST64の処理が実行された後、管理処理はステップST66へ移行する。
ステップST66で、変更部62Bは、ステップST64で生成した変更指示信号112を、リーダライタ34を介してRFIDタグ36に送信する(図7参照)。これにより、RFIDタグ36では、リーダライタ34から送信された変更指示信号112が通信I/F84によって受信される。プロセッサ88は、通信I/F84によって受信された変更指示信号112に従ってハブ変化特性情報98の内容を変更する(図7参照)。ステップST66の処理が実行された後、管理処理はステップST68へ移行する。
ステップST68で、プロセッサ62は、終了条件を満足したか否かを判定する。ステップST68において、終了条件を満足していない場合は、判定が否定されて、管理処理はステップST50へ移行する。ステップST68において、終了条件を満足した場合は、判定が肯定されて、管理処理が終了する。
以上説明したように、ハブ管理システム30では、ハブ関連情報114に含まれる寸法情報100、品質情報102、使用履歴情報104、設備情報115、及び種類情報116に従ってハブ本体48の使用可否が決定され、決定結果がディスプレイ42に表示される。従って、ハブ関連情報114に含まれる寸法情報100、品質情報102、使用履歴情報104、設備情報115、及び種類情報116に従ってハブ本体48の使用可否を決定した結果を管理者43等に対して把握させることができる。
また、ハブ管理システム30では、ハブ関連情報114に含まれる寸法情報100に従ってハブ本体48の使用可否が決定され、決定結果がディスプレイ42に表示される。従って、ハブ本体48に含まれる変形する部位の寸法に応じてハブ本体48の使用可否を決定した結果を管理者43等に対して把握させることができる。
また、ハブ管理システム30では、ハブ関連情報114に含まれる品質情報102に従ってハブ本体48の使用可否が決定され、決定結果がディスプレイ42に表示される。従って、ハブ本体48の品質に応じてハブ本体48の使用可否を決定した結果を管理者43等に対して把握させることができる。
また、ハブ管理システム30では、品質情報102に含まれる使用期限情報102Aに従ってハブ本体48の使用可否が決定され、決定結果がディスプレイ42に表示される。従って、ハブ本体48の使用期限に応じてハブ本体48の使用可否を決定した結果を管理者43等に対して把握させることができる。
また、ハブ管理システム30では、ハブ関連情報114に含まれる使用履歴情報104に従ってハブ本体48の使用可否が決定され、決定結果がディスプレイ42に表示される。従って、ハブ本体48の使用履歴に応じてハブ本体48の使用可否を決定した結果を管理者43等に対して把握させることができる。
また、ハブ管理システム30では、ハブ関連情報114に含まれる設備情報115に従ってハブ本体48の使用可否が決定され、決定結果がディスプレイ42に表示される。従って、ハブ本体48が使用可能な設備に応じてハブ本体48の使用可否を決定した結果を管理者43等に対して把握させることができる。
また、ハブ管理システム30では、ハブ関連情報114に含まれる種類情報116に従ってハブ本体48の使用可否が決定され、決定結果がディスプレイ42に表示される。従って、ハブ本体48に対して使用可能な磁気テープMTの種類に応じてハブ本体48の使用可否を決定した結果を管理者43等に対して把握させることができる。
上記第2実施形態では、ハブ使用可否情報106の内容に関わらず、寸法情報100、品質情報102、使用履歴情報104、設備情報115、及び種類情報116のうちの少なくとも1つに基づいてハブ使用可否が決定部62Cによって決定され、決定結果がディスプレイ42に表示される形態例を挙げて説明したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、ハブ使用可否がハブ使用可否情報106に基づいて決定されてディスプレイ42に表示されるようにしてもよい。この場合、例えば、決定部62Cは、寸法情報100、品質情報102、使用履歴情報104、設備情報115、及び種類情報116のうちの少なくとも1つに基づいてハブ使用可否を決定し、決定したハブ使用可否を示す情報をハブ使用可否情報106としてハブ変化特性情報98に含める。表示制御部62Aは、ハブ使用可否情報106により示されるハブ使用可否をディスプレイ42に対して表示させる。ここで、ディスプレイ42には、ハブ使用可否の他に、参考情報として、寸法情報100により示される寸法、品質情報102により示される品質、使用履歴情報104により示される使用履歴、設備情報115により示される設備、及び種類情報116により示される磁気テープMTの品質が表示されるようにしてもよい。
上記各実施形態では、管理装置32のディスプレイ42に対して、ハブ管理画面110及び決定結果画面120が表示される形態例を挙げて説明したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、リーダライタ34にディスプレイが設けられている場合、リーダライタ34のディスプレイにハブ管理画面110及び/又は決定結果画面120が表示されるようにしてもよい。また、リーダライタ34によって上記の管理処理に含まれる少なくとも1つの処理が行われるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、ストレージ64に管理処理プログラム108(118)が記憶されている形態例を挙げて説明したが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、図13に示すように、管理処理プログラム108(118)がSSD又はUSBメモリなどの可搬型の記憶媒体200に記憶されていてもよい。記憶媒体200は、コンピュータ読取可能な非一時的記憶媒体である。記憶媒体200に記憶されている管理処理プログラム108(118)は、管理装置32のコンピュータ56にインストールされる。プロセッサ62は、管理処理プログラム108(118)に従って管理処理を実行する。
また、ネットワーク(図示省略)を介して管理装置32に接続される他のコンピュータ又はサーバ等の記憶装置に管理処理プログラム108(118)を記憶させておき、管理装置32の要求に応じて管理処理プログラム108(118)がダウンロードされ、コンピュータ56にインストールされるようにしてもよい。
管理装置32に接続される他のコンピュータ又はサーバ等の記憶装置、又はストレージ64に管理処理プログラム108(118)の全てを記憶させておく必要はなく、管理処理プログラム108(118)の一部を記憶させておいてもよい。なお、記憶媒体200、管理装置32に接続される他のコンピュータ又はサーバ等の記憶装置、及びその他の外部ストレージ(例えば、データベース等)は、プロセッサ62に直接的又は間接的に接続されて用いられるメモリとして位置付けられる。
また、上記実施形態では、コンピュータ56が例示されているが、本開示の技術はこれに限定されず、コンピュータに代えて、ASIC、FPGA、及び/又はPLDを含むデバイスを適用してもよい。また、コンピュータに代えて、ハードウェア構成及びソフトウェア構成の組み合わせを用いてもよい。
上記実施形態で説明した管理処理を実行するハードウェア資源としては、次に示す各種のプロセッサを用いることができる。プロセッサとしては、例えば、ソフトウェア、すなわち、プログラムを実行することで、管理処理を実行するハードウェア資源として機能する汎用的なプロセッサであるCPUが挙げられる。また、プロセッサとしては、例えば、FPGA、PLD、又はASICなどの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路が挙げられる。何れのプロセッサにもメモリが内蔵又は接続されており、何れのプロセッサもメモリを使用することで管理処理を実行する。
管理処理を実行するハードウェア資源は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ、又はCPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、管理処理を実行するハードウェア資源は1つのプロセッサであってもよい。
1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが、管理処理を実行するハードウェア資源として機能する形態がある。第2に、SoCなどに代表されるように、管理処理を実行する複数のハードウェア資源を含むシステム全体の機能を1つのICチップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、管理処理は、ハードウェア資源として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて実現される。
更に、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路を用いることができる。また、上記の管理処理はあくまでも一例である。従って、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよいことは言うまでもない。
以上に示した記載内容及び図示内容は、本開示の技術に係る部分についての詳細な説明であり、本開示の技術の一例に過ぎない。例えば、上記の構成、機能、作用、及び効果に関する説明は、本開示の技術に係る部分の構成、機能、作用、及び効果の一例に関する説明である。よって、本開示の技術の主旨を逸脱しない範囲内において、以上に示した記載内容及び図示内容に対して、不要な部分を削除したり、新たな要素を追加したり、置き換えたりしてもよいことは言うまでもない。また、錯綜を回避し、本開示の技術に係る部分の理解を容易にするために、以上に示した記載内容及び図示内容では、本開示の技術の実施を可能にする上で特に説明を要しない技術常識等に関する説明は省略されている。
本明細書において、「A及び/又はB」は、「A及びBのうちの少なくとも1つ」と同義である。つまり、「A及び/又はB」は、Aだけであってもよいし、Bだけであってもよいし、A及びBの組み合わせであってもよい、という意味である。また、本明細書において、3つ以上の事柄を「及び/又は」で結び付けて表現する場合も、「A及び/又はB」と同様の考え方が適用される。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
10 磁気テープ製造工程
10A 裁断工程
10B 信号書き込み工程
10C 組み込み工程
12 巻き出し部
14 裁断部
16 巻き取り部
18 回転ナイフ
20,20A,20B,20C ハブ
22 サーボライタ
30 ハブ管理システム
32 管理装置
34 リーダライタ
36 RFIDタグ
38 管理装置本体
40,52 受付装置
42 ディスプレイ
43 管理者
44 キーボード
46 マウス
48 ハブ本体
48A 外周面
50 作業員
56,68,82 コンピュータ
58,84 通信I/F
60,74,86 バス
62,76,88 プロセッサ
62A 表示制御部
62B 変更部
62C 決定部
64 ストレージ
66,80,92 RAM
70 第1通信I/F
72 第2通信I/F
78,90 NVM
94,114 ハブ関連情報
96 ハブID
98 ハブ変化特性情報
100 寸法情報
102 品質情報
102A 使用期限情報
104 使用履歴情報
106 ハブ使用可否情報
108,118 管理処理プログラム
110 ハブ管理画面
112 変更指示信号
115 設備情報
116 種類情報
120 決定結果画面
200 記憶媒体
CR カートリッジ
MT 磁気テープ
PC パンケーキ
R ロール

Claims (20)

  1. 磁気テープが巻回されるハブ本体と、
    前記ハブ本体に設けられた非接触式記憶媒体と、を備え、
    前記非接触式記憶媒体には、前記ハブ本体を特定可能なハブ特定情報が記憶されており、
    前記ハブ特定情報には、前記ハブ本体が有する変化特性を示すハブ変化特性情報が関連付けられている
    ハブ。
  2. 前記ハブ変化特性情報は、前記ハブ本体に含まれる変形する部位の寸法を示す寸法情報を含む
    請求項1に記載のハブ。
  3. 前記ハブ変化特性情報は、前記ハブ本体の品質を示す品質情報を含む
    請求項1又は請求項2に記載のハブ。
  4. 前記品質情報は、前記ハブ本体の使用期限を示す使用期限情報を含む
    請求項3に記載のハブ。
  5. 前記ハブ変化特性情報は、前記ハブ本体の使用履歴を示す使用履歴情報を含む
    請求項1から請求項4の何れか一項に記載のハブ。
  6. 前記ハブ変化特性情報は、前記ハブ本体の使用可否を示すハブ使用可否情報を含む
    請求項1から請求項5の何れか一項に記載のハブ。
  7. 前記ハブ変化特性情報は、外部から与えられた指示に従って変更される
    請求項6に記載のハブ。
  8. 前記非接触式記憶媒体は、前記ハブ本体に埋め込まれている
    請求項1から請求項7の何れか一項に記載のハブ。
  9. 前記磁気テープは、パンケーキ用の磁気テープである
    請求項1から請求項8の何れか一項に記載のハブ。
  10. 磁気テープが巻回されるハブ本体と、前記ハブ本体に設けられた非接触式記憶媒体と、を備えたハブであって、前記ハブ本体を特定可能なハブ特定情報が前記非接触式記憶媒体に記憶されており、前記ハブ本体が有する変化特性を示すハブ変化特性情報が前記ハブ特定情報に関連付けられているハブを管理するプロセッサと、
    前記プロセッサに内蔵又は接続されたメモリと、を備え、
    前記プロセッサは、前記ハブ変化特性情報を用いた処理を実行する
    情報処理装置。
  11. 前記プロセッサは、外部から与えられた指示に従って前記ハブ変化特性情報を変更する
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記ハブ変化特性情報は、前記ハブ本体の使用可否を示す第1情報を含み、
    前記プロセッサは、前記第1情報の内容を第1提示装置に対して提示させるための情報を出力する
    請求項10又は請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記ハブ変化特性情報は、前記第1情報とは異なる第2情報を含み、
    前記プロセッサは、
    前記第1情報の内容に関わらず、前記第2情報に従って前記ハブ本体の使用可否を決定し、
    決定した結果を第2提示装置に対して提示させるための情報を出力する
    請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記第2情報は、前記ハブ本体に含まれる変形する部位の寸法を示す寸法情報を含む
    請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記第2情報は、前記ハブ本体の品質を示す品質情報を含む
    請求項13又は請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 前記品質情報は、前記ハブ本体の使用期限を示す使用期限情報を含む
    請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記第2情報は、前記ハブ本体の使用履歴を示す使用履歴情報を含む
    請求項13から請求項16の何れか一項に記載の情報処理装置。
  18. 前記ハブ特定情報には、前記ハブ本体が使用可能な設備を特定可能な設備情報が関連付けられており、
    前記プロセッサは、
    前記第1情報の内容に関わらず、前記設備情報に従って前記ハブ本体の使用可否を決定し、
    決定した結果を第3提示装置に対して提示させるための情報を出力する
    請求項12から請求項17の何れか一項に記載の情報処理装置。
  19. 前記ハブ特定情報には、前記ハブ本体に対して使用可能な磁気テープの種類を示す種類情報が関連付けられており、
    前記プロセッサは、
    前記第1情報の内容に関わらず、前記種類情報に従って前記ハブ本体の使用可否を決定し、
    決定した結果を第4提示装置に対して提示させるための情報を出力する
    請求項12から請求項18の何れか一項に記載の情報処理装置。
  20. 磁気テープが巻回されるハブ本体と、前記ハブ本体に設けられた非接触式記憶媒体と、を備えたハブであって、前記ハブ本体を特定可能なハブ特定情報が前記非接触式記憶媒体に記憶されており、前記ハブ本体が有する変化特性を示すハブ変化特性情報が前記ハブ特定情報に関連付けられているハブを管理するコンピュータに、
    前記ハブ変化特性情報を用いた処理を実行することを含む処理を実行させるためのプログラム。
JP2021124748A 2021-07-29 2021-07-29 ハブ、情報処理装置、及びプログラム Pending JP2023019775A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021124748A JP2023019775A (ja) 2021-07-29 2021-07-29 ハブ、情報処理装置、及びプログラム
US17/814,838 US11922971B2 (en) 2021-07-29 2022-07-26 Hub, information processing apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021124748A JP2023019775A (ja) 2021-07-29 2021-07-29 ハブ、情報処理装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023019775A true JP2023019775A (ja) 2023-02-09

Family

ID=85038561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021124748A Pending JP2023019775A (ja) 2021-07-29 2021-07-29 ハブ、情報処理装置、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11922971B2 (ja)
JP (1) JP2023019775A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043638A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルムの生産管理方法
JP2004310871A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の管理方法
JP2004355694A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気テープドライブ及び磁気テープカートリッジ
JP2005293628A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd リール、サーボライタおよびワインダ
JP6669302B1 (ja) 2019-10-16 2020-03-18 ソニー株式会社 カートリッジ、メモリ、データ記録装置及びデータ再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11922971B2 (en) 2024-03-05
US20230034328A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8234417B2 (en) Systems and methods of media management, such as management of media to and from a media storage library, including removable media
US10279273B2 (en) Trading card and trading card set
US8925812B2 (en) Medical device tracking system and apparatus
US8300261B2 (en) Systems and methods for retrieving printable media templates
JP4460496B2 (ja) テープカートリッジ管理システムおよびテープカートリッジ
US10613775B2 (en) Tape storage device and control method using quality information
JP2023019775A (ja) ハブ、情報処理装置、及びプログラム
JP2011257807A (ja) Rfid機器およびその制御プログラム
JP2004046773A (ja) 履歴管理システム
JP2009009521A (ja) 無線タグの読み落し防止方法およびこれを用いた無線タグ情報管理システム
EP3373224B1 (en) Systems, methods, and computer program products for deleting data from a mobile device
JP2007261132A (ja) 通信制御装置、ロール紙の管理システム、及びロール紙の管理方法
JP2007192708A (ja) Icタグの貼付構造
JP5764509B2 (ja) ラベル発行装置、ラベル発行プログラム、およびラベル発行方法
JP2020013212A (ja) 携帯可能電子装置、icカード、及び発行装置
JP2009064282A (ja) Rfidタグ,rfidシステム,rfidタグの製造装置及びその製造方法
JP2014085690A (ja) Rfタグ交換システム及びrfタグ交換方法
JP2004272356A (ja) 表示情報管理システム、非接触識別タグ、情報管理装置、非接触識別タグ制御プログラム及び情報管理装置制御プログラム
JP2001134724A (ja) データ読み出し/書き込み方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2006079175A (ja) 非接触icタグの製造方法とその装置、及び非接触icタグ
JP2002373316A (ja) Icを装着した芯材
JP6543238B2 (ja) トレーディングカードおよびトレーディングカードセット
JP2004272344A (ja) タグ及びタグを用いた製品保証管理システム
JP2008276895A (ja) 貸出用光ディスク及びその貸出情報管理システム
JP2010102669A (ja) 電子タグを用いた一括管理プログラム、方法、及び装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240404