JP2023019481A - 基材加熱装置、基材加熱方法、塗工装置および塗工方法 - Google Patents

基材加熱装置、基材加熱方法、塗工装置および塗工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023019481A
JP2023019481A JP2021124233A JP2021124233A JP2023019481A JP 2023019481 A JP2023019481 A JP 2023019481A JP 2021124233 A JP2021124233 A JP 2021124233A JP 2021124233 A JP2021124233 A JP 2021124233A JP 2023019481 A JP2023019481 A JP 2023019481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
base material
substrate
coating
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021124233A
Other languages
English (en)
Inventor
卓 岩出
Taku Iwade
義之 新井
Yoshiyuki Arai
浩光 和田
Hiromitsu Wada
一樹 南里
Kazuki Nanri
昌司 元井
Masashi Motoi
敦 渡邉
Atsushi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2021124233A priority Critical patent/JP2023019481A/ja
Priority to PCT/JP2022/024635 priority patent/WO2023007988A1/ja
Publication of JP2023019481A publication Critical patent/JP2023019481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/06Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement with movement in a sinuous or zig-zag path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B9/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards
    • F26B9/06Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards in stationary drums or chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】加熱後の基材の破断を防止することが可能な基材加熱装置、基材加熱方法、塗工装置および塗工方法を提供する。【解決手段】所定の搬送経路に沿って連続搬送される帯状の基材2がその内部を通過し、その際に基材2を加熱する加熱部10と、搬送経路において加熱部10の出口側に位置し、加熱部10から排出される基材2の幅方向の少なくとも端部の温度低下を抑制する温度低下抑制部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、主にリチウムイオン電池の生産工程などにおいて、連続搬送される基材上に塗膜を形成し、加熱乾燥を行う塗工装置に関するものである。
電子機器の小型化、軽量化の進展に伴う二次電池への高エネルギー密度化と安全性の向上が求められる中で、リチウムイオン電池は、携帯電話やパソコンなどの電子情報端末機器に多く利用されてきた。近年では、夜間電力の蓄電や、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)等に二次電池の用途が広がると共に、高容量型の需要も増えてきている。
このようなリチウムイオン電池のセルの生産工程では、特許文献1および図7の塗工装置100に示されるように、ロールツーロールで巻出しロール121から送られる集電電極基材である基材102上に活物質、バインダー、導電助剤および溶媒を含むスラリーの塗膜103、106を塗布部104、105によって形成し、乾燥装置110によって乾燥させる。この乾燥装置110による塗膜103、106の乾燥方法は、従来、特許文献1に記載の通り、熱風などにより塗膜103、106を加熱することにより乾燥させる方法が多く用いられていた。
特開2014-173803号公報
しかし、上記特許文献1および図7に記載されたような塗工装置100では、基材102が乾燥装置110を出た後、幅方向端部から破断するおそれがあった。具体的には、アルミニウム箔などで形成される基材102が乾燥装置110を出て室温にさらされた場合、図8に示す基材102の幅方向端部102aの方が基材102の中央部よりも温度低下の速度が速いため、早く収縮する。その際、仮に基材102の端部102aにマイクロクラックなどの傷Pが存在していた場合に、図8に矢印で示すようにそこを起点として引っ張り応力の影響で基材102が裂けるように破断するという問題があった。
特に、その基材102上にスラリーの塗膜103(および塗膜106)が形成されている場合、スラリーはアルミニウムなどの金属と比べて熱伝導率が低いため冷却されにくく、基材102のうちその塗膜に接している部分の温度はさらに下がりにくくなるため、乾燥装置110で基材102および塗膜103が高温に加熱された後、乾燥装置110を出て室温環境にさらされた際に基材102の端部のみ温度低下による収縮が進行するため、基材102の破断の可能性がさらに高くなっていた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、加熱後の基材の破断を防止することが可能な基材加熱装置、基材加熱方法、塗工装置および塗工方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために本発明の基材加熱装置は、所定の搬送経路に沿って連続搬送される帯状の基材がその内部を通過し、その際に基材を加熱する加熱部と、前記搬送経路において前記加熱部の出口側に位置し、前記加熱部から排出される基材の幅方向の少なくとも端部の温度低下を抑制する温度低下抑制部と、を備えることを特徴としている。
上記基材加熱装置によれば、温度低下抑制部を備えることにより、加熱部を出た後に基材の端部のみ急激に温度が低下することを防ぐため、基材の端部のみ収縮が進むことに起因する基材の破断を防ぐことが可能である。
また、前記温度低下抑制部は、少なくとも基材の端部を加熱する加熱手段を有すると良い。
こうすることにより、基材の端部がそれ以外の部分より温度が低くなることをさらに抑制することができる。
また、前記加熱手段が前記搬送経路に沿って複数設けられ、これら複数の前記加熱手段によって設定される基材の温度は前記加熱部から離れるほど低くなっていると良い。
こうすることにより、基材の端部とそれ以外の部分との温度差を小さくすることができる。
また、前記加熱手段は、非接触加熱源であると良い。
こうすることにより、加熱手段と基材との接触による基材の破損を防ぐことができる。
また、前記温度低下抑制部は、基材の幅方向の少なくとも端部の温度を前記加熱部から排出される直前の温度と室温との間の温度で維持しても良い。
こうすることにより、基材の端部がそれ以外の部分より温度が低くなることを抑制することができる。
また、上記課題を解決するために本発明の基材加熱方法は、所定の搬送経路に沿って連続搬送される帯状の基材を加熱部を通過させることによって加熱する加熱工程と、前記搬送経路において前記加熱部の出口側に位置する温度低下抑制部によって、前記加熱部から排出される基材の幅方向の少なくとも端部の温度低下を抑制する温度低下抑制工程と、を備えることを特徴としている。
上記基材加熱方法によれば、温度低下抑制工程を備えることにより、加熱部を出た後に基材の端部のみ急激に温度が低下することを防ぐため、基材の端部のみ収縮が進むことに起因する基材の破断を防ぐことが可能である。
また、上記課題を解決するために本発明の塗工装置は、上記のいずれかの基材加熱装置と、基材の搬送方向において前記基材加熱装置の上流側に位置し、基材の幅方向の端部を除いた領域の少なくとも一部に塗膜を形成する塗布部と、を備えることを特徴としている。
上記塗工装置によれば、基材加熱装置が温度低下抑制部を備えることにより、加熱部を出た後に基材の端部のみ急激に温度が低下することを防ぐため、基材の端部のみ収縮が進むことに起因する基材の破断を防ぐことが可能である。
また、前記温度低下抑制部は、基材の端部の温度と前記塗膜が形成されている塗布領域における基材の温度との差を所定範囲内に維持するように設けられていると良い。
こうすることにより、基材の端部と塗布領域にあたる部分との温度差を小さくすることができる。
また、基材は厚さが20um以下の金属箔であり、前記塗膜は二次電池の電極を形成するスラリーである場合に、本発明の塗工装置が好適に用いられる。また、この金属箔は、アルミニウム箔もしくは銅箔であると良い。
また、上記課題を解決するために本発明の塗工方法は、所定の搬送経路に沿って連続搬送される帯状の基材の幅方向の端部を除いた領域の少なくとも一部に塗膜を形成する塗布工程と、上記の基材加熱方法により前記塗膜を加熱乾燥させる乾燥工程と、を備えることを特徴としている。
上記塗工方法によれば、乾燥工程が温度低下抑制工程を備えることにより、加熱部を出た後に基材の端部のみ急激に温度が低下することを防ぐため、基材の端部のみ収縮が進むことに起因する基材の破断を防ぐことが可能である。
本発明の基材加熱装置、基材加熱方法、塗工装置および塗工方法によれば、加熱後の基材の破断を防止することが可能である。
本発明の一実施形態における基材加熱装置および塗工装置を示す概略図である。 本実施形態の基材加熱装置における加熱部の出口側近傍を示す概略図である。 加熱部から排出された基材の温度の推移の一例を示すグラフである。 加熱部から排出された基材の温度の推移の一例を示すグラフである。 他の実施形態の基材加熱装置における加熱部の出口側近傍を示す概略図である。 他の実施形態の基材加熱装置において加熱部から排出された基材の温度の推移の一例を示すグラフである。 従来の塗工装置を示す概略図である。 従来の塗工装置で生じうる問題を示す概略図である。
本発明に係る実施の形態を、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態における基材加熱装置および塗工装置を示す概略図である。
塗工装置1は、塗布部3、4および基材加熱装置7を有している。巻出しロール21から巻き出された基材2には、塗布部3、4により塗液が塗布され、基材2上で塗液による塗膜3、6が形成される。この塗膜3、6は、基材加熱装置7により加熱され、乾燥する。
基材2は、リチウムイオン電池に代表される二次電池の集電電極基材となる金属箔であり、正極を構成する場合はアルミニウム箔などが用いられ、また、負極を構成する場合は銅箔などが用いられる。この基材2の厚さは2um以上20um以下と非常に薄く、さらに具体的には、アルミニウム箔の場合は約12um、銅箔の場合は約4.5umの厚さのものがよく用いられる。
この基材2は、一方向に長い帯状の形態を有し、基材加熱装置7に対して上流側に基材2を巻き出す巻出しロール21が設けられ、また、下流側に塗膜3が塗工された基材2を回収する回収装置が設けられており、巻出しロール21と回収装置とが同期して稼働することにより、基材2に所定の張力が与えられながら所定の搬送経路に沿って基材2が巻出しロール21から回収装置へ搬送される。すなわち、いわゆるロールツーロール方式で基材2の長尺方向に搬送される。以降の説明では、特に基材加熱装置7の配置箇所において基材2が搬送される方向をX軸方向、水平面上でX軸方向と直交する方向をY軸方向とし、X軸方向およびY軸方向と直交する方向、すなわち鉛直方向をZ軸方向と呼ぶ。また、基材2において長尺方向と直交する方向(図1などにおけるY軸方向)を幅方向と呼ぶ。
塗膜3、6を形成する塗液は、各極の活物質や溶媒などを含むスラリーであり、本実施形態では、スリットダイなどの塗布部4、5によって基材2の表裏面の幅方向両端部を除いた領域の少なくとも一部に塗布され、本実施形態では図2に示すように基材2の幅方向にストライプ状に塗布される。そして、基材加熱装置7にて加熱されることにより、溶媒が揮発して基材2上で乾燥する。このスラリーには、基材2と活物質との結着性を向上させるためにバインダーと呼ばれる結着剤が含まれており、塗膜3、6が基材2から剥離することを防止している。また、このスラリーには、塗膜3全体の電気抵抗を低く抑える導電助剤なども含まれている。
基材加熱装置7は、加熱部10および温度低下抑制部30を有し、加熱部10が基材2および塗膜3、6を加熱し、塗膜3、6を乾燥させる。また、温度低下抑制部30は加熱部10の出口側で加熱部10に近接し、加熱部10内での加熱環境からたとえば室温環境にさらされる基材2の幅方向端部の温度低下を抑制する。
加熱部10は、筐体部11および熱風ノズル12を有しており、加熱部10の内部を通過する基材2を加熱する。
筐体部11は、基材2の搬送方向に長く形成された箱体であり、この箱体の内部空間であって通過する基材2を囲う空間と、この空間に基材2が出入りするための入口および出口を有している。そして、基材2の長手方向に搬送される塗膜3、6が形成された基材2が筐体部11内を通過する。
また、筐体部11の内部には、熱風ノズル12が設けられ、この熱風ノズル12から基材2へ向けて熱風を吹き付ける。この熱風により、筐体部11内で基材2を浮揚させるとともに、基材2を幅方向全体にわたって加熱し、これにより塗膜3、6を加熱乾燥させる。そのため、本説明では、加熱部10を全幅加熱部とも呼ぶ。
また、筐体部11が基材2を囲うことによって、基材2上の塗膜3、6を乾燥させるための熱が外部に逃げることを抑制するとともに、基材Wを浮揚させるために必要な熱風ノズル12からの風量を小さくする。また、本実施形態では熱風ノズル12は基材2に対して上下に配置され、基材2の上方に位置する熱風ノズル12と基材2の下方に位置する熱風ノズル12が基材2の搬送方向に交互に配置され、図1に示すように、加熱部10内では基材2は上下方向に波打つ形態を取りながら略直線方向(X軸方向)に搬送される。
また、本実施形態では、加熱部10内で基材2および塗膜3、6は約140℃まで加熱されるよう、熱風ノズル12の熱風の温度などが設定されている。
温度低下抑制部30は、加熱部10の出口側に近接し、本実施形態では基材2の幅方向端部に非接触で熱エネルギーを付与することにより基材2の幅方向端部の温度低下を抑制している。
図1において二点鎖線の円で囲った部分であって、本実施形態の基材加熱装置7における加熱部10の出口側近傍を図2に示す。
本実施形態では、温度低下抑制部30は、基材2の搬送方向を長手方向とする非接触加熱源であり、具体的にはハロゲンヒータ、赤外線ヒータといった輻射加熱源である。この温度低下抑制部30が基材2の両端部に近接するように配置されている。この温度低下抑制部30の輻射熱により、図2にハッチングで示す部分であって基材2のエッジを含む端部2aが選択的に加熱される。
加熱部10の出口側近傍であって温度低下抑制部30の周囲環境の温度は、本実施形態では室温に近く、加熱部10の内部温度よりも遙かに低い。したがって、加熱部10から排出された基材2および塗膜3はその周囲環境により冷却される。
一方、温度低下抑制部30の設定温度は、少なくともその周囲環境の温度よりも高く、仮に従来技術のように温度低下抑制部30が無かった場合と比較したときに、基材2の端部2aの温度低下を抑制する。すなわち、徐冷させる。なお、本実施形態では、温度低下抑制部30による基材2の端部2aの設定温度は約70℃であり、この温度は、温度低下抑制部30の周囲環境の温度よりも高く、加熱部10により到達する基材2および塗膜3、6の温度よりも低い。
ここで、加熱部10から排出された基材2の温度の推移を示すグラフを図3に概略的に示す。実線は塗膜3が形成された領域である塗布領域における基材2の温度の推移、一点鎖線は本実施形態の温度低下抑制部30が設けられた場合の基材2の端部2aの温度の推移、二点鎖線は仮に温度低下抑制部30が設けられない場合の基材2の端部2aの温度の推移を示す。
図3において、ある位置での温度差Δt1とΔt2とで示す通り、基材2の端部2aの温度低下を抑制することにより、たとえ基材2より熱伝導率が低い塗膜3が基材2の端部2a以外に形成されていたとしても、加熱部10から排出された後の基材2の端部2aの温度が塗布領域の部分の温度よりも大きく落ち込むことを防ぐことができる。
このように基材2の端部2aと塗布領域の部分との温度差を小さくするによって、基材2の端部2aにおいて、塗布領域の部分に対して熱収縮が大きく進行することを防ぐことができる。これにより、仮に基材2の端部2aに傷があったとしても、そこでの引っ張り応力が緩和され、この傷を起点に基材2の破断が進行することを防止することができる。
ここで、温度低下抑制部30は、基材2の搬送方向に比較的長く配置されていることが好ましい。たとえば、図3に示すように基材2の端部2aの温度が塗布領域の部分の温度を逆転するまで温度低下抑制部30を基材2に沿って設けても良い。こうすることにより、基材2の端部2aの温度が塗布領域の部分の温度よりも大きく落ち込むことを確実に防ぐことができる。
また、これとは反対に、基材2の破断が生じるような温度差より小さい温度差を維持できるのであれば、基材2の端部2aの温度が塗布領域の部分の温度を逆転する手前で温度低下抑制部30が途切れても良い。具体例を図4に示す。このグラフでは、加熱部10の出口から距離L1まで温度低下抑制部30が形成されている例を示しているが、温度低下抑制部30が途切れた後も基材2の端部2aとそれ以外の部分の温度差が比較的小さいのであれば、このように温度が逆転する手前で温度低下抑制部30が途切れても良い。
次に、本発明の塗工装置1による塗工方法について、以下に説明する。
本発明の塗工方法では、塗工装置1を用いてまず所定の搬送経路に沿って連続搬送される帯状の基材2の幅方向の端部2aを除いた領域の少なくとも一部に塗布部4、5からスラリーを塗布し、塗膜3、6を形成する。このように塗布によって基材2に塗膜3、6を形成する工程を、本説明では塗布工程と呼ぶ。
次に、加熱部10の内部に基材2を通過するよう搬送することにより、搬送経路に沿って連続搬送される基材2上に形成された塗膜3、6を加熱乾燥させる。この工程を、本説明では加熱工程と呼ぶ。
次に、基材2の搬送経路において加熱部10の出口側に位置する温度低下抑制部30によって、加熱部10から排出される基材2の幅方向の少なくとも端部2aの温度低下を抑制する。この工程を、本説明では温度低下抑制工程と呼ぶ。
以上の塗布工程、加熱工程、および温度低下工程を有する塗工方法により、特に温度低下工程を有することにより、加熱部10を出た後に基材2の端部2aのみ急激に温度が低下することを防ぐため、基材2の端部2aのみ収縮が進むことに起因する基材2の破断を防ぐことが可能である。
特に本塗工方法がリチウムイオン電池の電極形成に用いられる場合は、基材2は上述の通り厚さ20um以下の金属箔であり、端部2aに傷があった場合に小さな引っ張り応力が生じても破断が生じる可能性がある。また、基材2の塗布領域にあたる部分は温度が低下しにくいため、基材2の塗布領域の部分と端部2aとで温度差が大きくなる可能性がある。これに対し、温度低下工程を実施することによって基材2の端部2aでの引っ張り応力を緩和させることができるため、破断の可能性を低減させることができる。
また、上記の塗工方法のうち、基材2の加熱に関わる加熱工程と温度低下抑制工程とを合わせて、本説明では基材加熱方法とも呼ぶ。また、特に塗膜3、6が形成された基材2に対してこの基材加熱方法を実施して塗膜3、6を乾燥させることを、乾燥工程とも呼ぶ。
次に、本発明の他の実施形態の基材加熱装置7における加熱部10の出口側近傍の概略図を図5に示す。
本実施形態の基材加熱装置7では、基材に付与するエネルギーが異なる温度低下抑制部30が基材2の搬送経路に沿って複数設けられ、温度低下抑制部30による基材2の端部2aの設定温度が加熱部10から離れるほど低くなるよう、段階的に設けられている。すなわち、図5に示されている温度低下抑制部30aによる端部2aの設定温度は温度低下抑制部30bによる端部2aの設定温度より高く、温度低下抑制部30bによる端部2aの設定温度は温度低下抑制部30cによる端部2aの設定温度より高くなっている。なお、図5において端部2aに設けたハッチングは、細かいほど温度が高いことを示している。
このような温度低下抑制部30を有する基材加熱装置7おいて加熱部10から排出された基材2の温度の推移を図6のグラフに示す。図5の通り設定温度を段階的に設けていることにより、図6に示すように基材2の端部2aの温度の推移(一点鎖線で図示)をその端部2aと隣接する塗膜3の形成部の温度の推移(実線で図示)に追従させることができる。そのため、基材2の端部2aと塗布領域の部分との温度差を極小化して所定の範囲内に維持することができ、仮に基材2の端部2aに傷があったとしても、この傷を起点に基材2の破断が進行することを防止することができる。
以上の基材加熱装置、基材加熱方法、塗工装置および塗工方法により、加熱後の基材の破断を防止することが可能である。
ここで、本発明の基材加熱装置、基材加熱方法、塗工装置および塗工方法は、以上で説明した形態に限らず本発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。たとえば、上記の説明では、加熱部10は内部に熱風ノズル12を有し、熱風で基材2および塗膜3、6を加熱しているが、熱風によるものに限らず、赤外加熱、誘導加熱、蒸気加熱などで基材2および塗膜3、6を加熱する方法が用いられても良い。
また、温度低下抑制部30は本実施形態ではハロゲンヒータ、赤外線ヒータなどであり、基材2の端部2aを輻射熱により非接触加熱するものであるが、それに限らず、たとえばハロゲンヒータ、赤外線ヒータ以外の輻射加熱源であっても良く、また、高周波を用いた誘導加熱源であっても良い。また、熱風で端部2aを加熱するものであっても良い。
また、温度低下抑制部30は加熱手段を有さず、基材2の端部2aと接触しない程度に断熱材などの断熱手段で端部2aを包み込むようにして端部2aを保温、すなわち加熱部10から排出される直前の温度と室温との間の温度で維持する形態であっても良い。
また、温度低下抑制部30は、少なくとも基材2の端部2aの温度低下を抑制するものであって、端部2aのみに対して温度低下抑制の効果をもたらすものに限らない。そのため、多少、塗布領域に対しても温度低下抑制の効果をもたらすものであっても良い。
また、本発明の基材加熱装置、基材加熱方法、塗工装置および塗工方法は二次電池の電極形成用途に限らず、たとえばフレキシブル基板上へのインクジェット塗布による金属配線形成など他の用途に用いられても構わない。また、塗膜が形成されていない基材を加熱するにあたっても、本発明の基材加熱装置を用いても構わない。
1 塗工装置
2 基材
2a 端部
3 塗膜
4 塗布部
5 塗布部
6 塗膜
7 基材加熱装置
10 加熱部
11 筐体部
12 熱風ノズル
21 巻出しロール
30 温度低下抑制部
30a 温度低下抑制部
30b 温度低下抑制部
30c 温度低下抑制部
100 塗工装置
102 基材
102a 端部
103 塗膜
104 塗布部
105 塗布部
106 塗膜
110 乾燥装置
121 巻出しロール
P 傷

Claims (11)

  1. 所定の搬送経路に沿って連続搬送される帯状の基材がその内部を通過し、その際に基材を加熱する加熱部と、
    前記搬送経路において前記加熱部の出口側に位置し、前記加熱部から排出される基材の幅方向の少なくとも端部の温度低下を抑制する温度低下抑制部と、
    を備えることを特徴とする、基材加熱装置。
  2. 前記温度低下抑制部は、少なくとも基材の端部を加熱する加熱手段を有することを特徴とする、請求項1に記載の基材加熱装置。
  3. 前記加熱手段が前記搬送経路に沿って複数設けられ、これら複数の前記加熱手段によって設定される基材の温度は前記加熱部から離れるほど低くなっていることを特徴とする、請求項2に記載の基材加熱装置。
  4. 前記加熱手段は、非接触加熱源であることを特徴とする、請求項2もしくは3に記載の基材加熱装置。
  5. 前記温度低下抑制部は、基材の幅方向の少なくとも端部の温度を前記加熱部から排出される直前の温度と室温との間の温度で維持することを特徴とする、請求項1に記載の基材加熱装置。
  6. 所定の搬送経路に沿って連続搬送される帯状の基材を加熱部を通過させることによって加熱する加熱工程と、
    前記搬送経路において前記加熱部の出口側に位置する温度低下抑制部によって、前記加熱部から排出される基材の幅方向の少なくとも端部の温度低下を抑制する温度低下抑制工程と、
    を備えることを特徴とする、基材加熱方法。
  7. 請求項1から5のいずれかに記載の基材加熱装置と、
    基材の搬送方向において前記基材加熱装置の上流側に位置し、基材の幅方向の端部を除いた領域の少なくとも一部に塗膜を形成する塗布部と、
    を備えることを特徴とする、塗工装置。
  8. 前記温度低下抑制部は、基材の端部の温度と前記塗膜が形成されている塗布領域における基材の温度との差を所定範囲内に維持するように設けられていることを特徴とする、請求項7に記載の塗工装置。
  9. 基材は厚さが20um以下の金属箔であり、前記塗膜は二次電池の電極を形成するスラリーであることを特徴とする、請求項7もしくは8に記載の塗工装置。
  10. 前記金属箔は、アルミニウム箔もしくは銅箔であることを特徴とする、請求項9に記載の塗工装置。
  11. 所定の搬送経路に沿って連続搬送される帯状の基材の幅方向の端部を除いた領域の少なくとも一部に塗膜を形成する塗布工程と、
    請求項6に記載の基材加熱方法により前記塗膜を加熱乾燥させる乾燥工程と、
    を備えることを特徴とする、塗工方法。
JP2021124233A 2021-07-29 2021-07-29 基材加熱装置、基材加熱方法、塗工装置および塗工方法 Pending JP2023019481A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021124233A JP2023019481A (ja) 2021-07-29 2021-07-29 基材加熱装置、基材加熱方法、塗工装置および塗工方法
PCT/JP2022/024635 WO2023007988A1 (ja) 2021-07-29 2022-06-21 基材加熱装置、基材加熱方法、塗工装置および塗工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021124233A JP2023019481A (ja) 2021-07-29 2021-07-29 基材加熱装置、基材加熱方法、塗工装置および塗工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023019481A true JP2023019481A (ja) 2023-02-09

Family

ID=85086634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021124233A Pending JP2023019481A (ja) 2021-07-29 2021-07-29 基材加熱装置、基材加熱方法、塗工装置および塗工方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023019481A (ja)
WO (1) WO2023007988A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101595A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toray Ind Inc 乾燥装置および樹脂フィルムの製造方法
JP5903336B2 (ja) * 2012-06-06 2016-04-13 日東電工株式会社 加熱装置、塗布膜の乾燥方法及び塗布膜の製造方法
JP6080297B2 (ja) * 2013-02-25 2017-02-15 東レエンジニアリング株式会社 塗工乾燥シミュレーション装置および塗工乾燥装置
JP6211461B2 (ja) * 2014-05-14 2017-10-11 富士機械工業株式会社 シャットダウン機能層を有する電極材の塗工システム
KR20180077179A (ko) * 2015-10-30 2018-07-06 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 필름 제조 방법, 필름 제조 장치, 및 필름
JP2017091726A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 三菱自動車工業株式会社 電極板の製造装置および製造方法
JP2019163903A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社Screenホールディングス 乾燥装置、塗工膜形成装置、および乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023007988A1 (ja) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277818B2 (ja) 電極材乾燥装置、および電極材乾燥方法
JP5249916B2 (ja) 電極乾燥装置
JP5421934B2 (ja) 電極製造装置、電極製造方法
US20220090858A1 (en) Method and device for drying a film material
JP2013137139A (ja) 乾燥装置および熱処理システム
JP2017228349A (ja) 二次電池の製造方法
JP2014139896A (ja) 蓄電装置の製造装置および製造方法
KR20120082366A (ko) 전극 제조 장치, 전극 제조 방법 및 컴퓨터 기억 매체
KR20170053892A (ko) 분할과 코팅을 동시에 수행하는 제조 공정성이 향상된 전극 시트 가공장치
JP2008041526A (ja) リチウム二次電池の製造方法および製造装置
WO2023007988A1 (ja) 基材加熱装置、基材加熱方法、塗工装置および塗工方法
JP6808338B2 (ja) 基材処理装置および基材処理方法
JP2014173803A (ja) 乾燥装置
CN113758211B (zh) 电极板干燥装置
JPH11102696A (ja) 電極製造装置及び製造方法
JP2012212873A (ja) 電極製造装置、電極製造方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6211461B2 (ja) シャットダウン機能層を有する電極材の塗工システム
WO2019103490A1 (ko) 전극 시트 압연 장치와 그에 사용되는 가이드 롤 시스템 및 이를 이용한 전극 시트 권취 방법
US20020071913A1 (en) Manufacturing device of battery components and process for manufacturing the same
JP2020041774A (ja) 乾燥装置
JP2014158016A (ja) ロール状体の収容容器、基材処理システム、基材処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2013084383A (ja) 電池用電極の製造方法及び製造装置
KR100659863B1 (ko) 이차 전지의 전극 형성 방법
JP2017091726A (ja) 電極板の製造装置および製造方法
JP2001176946A (ja) 基板の搬送装置