JP2012212873A - 電極製造装置、電極製造方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 - Google Patents

電極製造装置、電極製造方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012212873A
JP2012212873A JP2012055401A JP2012055401A JP2012212873A JP 2012212873 A JP2012212873 A JP 2012212873A JP 2012055401 A JP2012055401 A JP 2012055401A JP 2012055401 A JP2012055401 A JP 2012055401A JP 2012212873 A JP2012212873 A JP 2012212873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying unit
electrode manufacturing
unit
electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012055401A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kimura
義雄 木村
Norio Morii
紀雄 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Hirano Tecseed Co Ltd
Hirano Steel Recycle Co
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Hirano Tecseed Co Ltd
Hirano Steel Recycle Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Hirano Tecseed Co Ltd, Hirano Steel Recycle Co filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012055401A priority Critical patent/JP2012212873A/ja
Priority to KR1020120029533A priority patent/KR20120109373A/ko
Priority to CN2012100804795A priority patent/CN102694147A/zh
Publication of JP2012212873A publication Critical patent/JP2012212873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • H01G13/04Drying; Impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】電極を製造するに際し、帯状の基材の表面に活物質層を適切に且つ効率よく形成する。
【解決手段】電極製造装置1は、帯状の金属箔Mを巻き出す巻出ロール10と、金属箔Mの両面に活物質合剤を塗工する塗工部11と、金属箔M上の活物質合剤を乾燥させて活物質層を形成する乾燥部12と、金属箔Mを巻き取る巻取ロール13とを有している。乾燥部12は、金属箔Mの搬送方向に直列配置された常圧乾燥部12aおよびその前方の真空乾燥部12bを備え、金属箔Mが通過する真空乾燥部12bの入口および出口に、真空乾燥部12bの真空度を保つ非接触型シール材32、35が設けられている。真空乾燥部12bの出口側の非接触型シール材35を介してドライエア室4が配置され、巻取ロール13がドライエア室4内に設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、帯状の基材の両面に活物質層を形成して電極を製造する電極製造装置、当該電極製造装置を用いた電極製造方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体に関する。
近年、小型で軽量、且つエネルギー密度が高く、さらに繰り返し充放電が可能な特性を活かして、リチウムイオンキャパシタ(LIC:Lithium Ion Capacitor)、電気二重層キャパシタ(EDLC:Electric Double Layer Capacitor)及びリチウムイオン電池(LIB:Lithium Ion Battery)などの電気化学素子の需要が急速に拡大している。
リチウムイオン電池は、エネルギー密度が比較的大きいことから、携帯電話やノート型パーソナルコンピュータなどの分野で利用されている。また、電気二重層キャパシタは急速充放電が可能なので、パーソナルコンピュータ等のメモリーバックアップ小型電源として利用されている。さらに電気二重層キャパシタは電気自動車用の大型電源としての応用が期待されている。また、リチウムイオン電池の利点と電気二重層キャパシタの利点とを組み合わせたリチウムイオンキャパシタは、エネルギー密度、出力密度ともに高いことから注目を集めている。
このような電気化学素子の電極は、例えば基材としての集電体である金属箔の表面に活物質や溶媒を含む活物質合剤を塗工した後、当該活物質合剤を乾燥し活物質層を形成して製造される。かかる電極の製造には、例えば巻出ロールと巻取ロールとの間に塗工装置と乾燥機を配置した電極製造装置が用いられる。塗工装置は、活物質合剤を塗工するための塗工口が形成された塗工ヘッドを有している。また乾燥機は、所定間隔で配置された複数のヒータを有している。そして、巻出ロールと巻取ロールの間で帯状の金属箔を略鉛直上方に搬送しながら、塗工装置と乾燥機によって、金属箔の表面に活物質合剤の塗工と乾燥がそれぞれ行われている(特許文献1)。
特開2010−186782号公報
金属箔の表面に塗工された活物質合剤を乾燥させる際の乾燥時間は、基材の塗布速度と乾燥炉の長さにより決定される。生産性を上げるために塗布速度を上げると、大型の乾燥装置が必要になる。例えば塗布速度を20m/分とすると、乾燥時間が60secの場合、20mの長さの乾燥装置が必要となる。一方、乾燥装置を小型化すれば乾燥時間が短くなり、十分な乾燥が行えない。特に水を溶媒とする活物質合剤の場合は乾燥に時間を要する。しかも、十分な乾燥が行われずに水が微量でも残留すると、例えば二次電池の電極として用いた際、3V以下の電圧で水が電気分解してガスが発生し膨張するため、不良製品となる。
そのため、本発明者らは、従来の電極製造装置を用いて、温風乾燥等による乾燥後に一旦巻取ロールに巻き取り、その後、必要に応じて真空乾燥を行うことを考えた。ところが、この際、ロール状に巻回された状態で乾燥させるため、数torr程度に減圧された乾燥炉中で数十時間の時間を要してしまう。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、電極を製造するに際し、金属箔の表面に塗工された活物質合剤を、効率よく確実に乾燥させることを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、帯状の基材の両面に活物質層を形成して電極を製造する電極製造装置であって、基材を巻き出す巻出部と、前記巻出部から巻き出された基材を巻き取る巻取部と、前記巻出部と前記巻取部との間に設けられ、基材の両面に活物質合剤を塗工する塗工部と、前記塗工部と前記巻取部との間に設けられ、前記塗工部で塗工された前記活物質合剤を乾燥させて活物質層を形成する乾燥部と、を有し、前記乾燥部は、前記基材の搬送方向に直列配置された常圧乾燥部およびその前方の真空乾燥部を備え、前記基材が通過する前記真空乾燥部の入口および出口に、前記真空乾燥部の真空度を保つシール材が設けられ、前記真空乾燥部の出口側の前記シール材を介して、ドライエア環境の空間が配置され、前記巻取部が前記ドライエア環境の空間内に設けられていることを特徴としている。
本発明によれば、常圧乾燥部と真空乾燥部とを連続して配置することで、巻出ロールから巻き出された基材を巻き取る前に、基材の表面に塗工された活物質合剤を十分に乾燥させることができる。これにより、装置の統合化を図れるとともに、トータル処理時間を短縮し、生産性の向上および省力化を図ることができる。
前記常圧乾燥部と前記真空乾燥部とにおける前記基材の搬送速度が同じであってもよい。
前記シール材は非接触型シール材でもよい。
前記常圧乾燥部と前記真空乾燥部の間に、前記基材の張力検出を行う張力検出部を備えていてもよい。
前記常圧乾燥部と前記真空乾燥部の間に、前記基材を一時的に蓄積できるバッファが設けられていてもよい。
前記真空乾燥部内において前記基材が蛇行するようにガイドローラが配置されていてもよい。
前記基材は、前記巻取部に巻き取られた後、前記ドライエア環境の空間内で密閉シールされてもよい。
前記常圧乾燥部では輻射または温風による乾燥が行われ、前記真空乾燥部では輻射または伝熱による乾燥が行われてもよい。
前記活物質合剤の溶媒は水であってもよい。
前記電極は、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ、またはリチウムイオン電池に用いられる電極であってもよい。
前記電極製造装置は、前記ドライエア環境の空間に隣接して設けられ、基材の巻取りが終了した前記巻取部を収容するケースと、前記ケース内に前記巻取部を搬送して収容させるための収容手段とを有していてもよい。
また、本発明は、巻出部と巻取部との間で帯状の基材を搬送しながら、当該基材の両面に活物質層を形成して電極を製造する電極製造方法であって、塗工部において、活物質と溶媒を混合した活物質合剤を基材の両面に塗工する塗工工程と、その後、乾燥部において、前記塗工工程で塗工された前記活物質合剤を乾燥させて活物質層を形成する乾燥工程と、を有し、前記乾燥部は、前記基材の搬送方向に直列配置された常圧乾燥部およびその前方の真空乾燥部を備え、前記基材が通過する前記真空乾燥部の入口および出口に、前記真空乾燥部の真空度を保つシール材が設けられ、前記真空乾燥部の出口側の前記シール材を介して、ドライエア環境の空間が配置され、前記巻取部が前記ドライエア環境の空間内に設けられていることを特徴としている。
前記常圧乾燥部と前記真空乾燥部とにおける前記基材の搬送速度が同じであってもよい。
前記シール材は非接触型シール材でもよい。
前記常圧乾燥部と前記真空乾燥部の間に、前記基材の張力検出を行う張力検出部を備えていてもよい。
前記常圧乾燥部と前記真空乾燥部の間に、前記基材を一時的に蓄積できるバッファが設けられていてもよい。
前記真空乾燥部内において前記基材が蛇行するようにガイドローラが配置されていてもよい。
前記基材は、前記巻取部に巻き取られた後、前記ドライエア環境の空間内で密閉シールされてもよい。
前記常圧乾燥部では輻射または温風による乾燥が行われ、前記真空乾燥部では輻射または伝熱による乾燥が行われてもよい。
前記活物質合剤の溶媒は水であってもよい。
前記電極は、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ、またはリチウムイオン電池に用いられる電極であってもよい。
前記ドライエア環境の空間において基材の巻取が終了した前記巻取部は、収容手段によって前記ドライエア環境の空間に隣接して設けられたケースに収容された後、外部に取り出されてもよい。
また別な観点による本発明によれば、前記電極製造方法を電極製造装置によって実行させるために、当該電極製造装置を制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラムが提供される。
さらに別な観点による本発明によれば、前記プログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体が提供される。
本発明によれば、電極を製造するに際し、金属箔の表面に塗工された活物質合剤を、効率よく確実に乾燥させることができる。
本実施の一実施形態にかかる電極製造装置の構成の概略を示す略側面図である。 図1の電極製造装置の構成の概略を示す平面図である。 電極製造装置で製造される電極の側面図である。 電極製造装置で製造される電極の平面図である。 塗工ヘッドの構成の概略を示す斜視図である。 非接触型シール材の概略を示す断面図である。 本発明の異なる実施形態にかかる電極製造装置の構成の概略を示す平面図である。 本発明のさらに異なる実施形態にかかる電極製造装置の構成の概略を示す平面図である。 本発明のさらに異なる実施形態にかかる電極製造装置の構成の概略を示す平面図である。 塗工部の異なる実施形態の構成の概略を示す平面図である。 電極製造装置で製造される異なる電極の側面図である。 接触型シール材の概略を示す断面図である。 ドライエア室の異なる実施形態の構成の概略を示す略側面図である。 ドライエア室のさらに異なる実施形態の構成の概略を示す略側面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図を参照して説明する。図1は、本実施の一実施形態にかかる電極製造装置1の構成の概略を示す略側面図である。図2は、図1に示す電極製造装置1の構成の概略を示す平面図である。本実施の形態の電極製造装置1では、リチウムイオンキャパシタの電極を製造する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
電極製造装置1では、図3及び図4に示すように、帯状の基材としての金属箔Mの両面に活物質層Fが形成された電極Eが製造される。金属箔Mの両面の活物質層Fは、対向して形成される。また、活物質層Fは、例えば金属箔Mの短手方向(図3中のZ方向)の中央部に形成され、且つ金属箔Mの長手方向(図3及び図4中のY方向)に複数形成される。
金属箔Mは、リチウムイオンキャパシタの場合は、例えば多孔質の集電体である。また、電気二重層キャパシタや、リチウムイオン電池などの場合は、例えば孔がない集電体である。電極Eとして正極を製造する際には、例えば金属箔Mとしてアルミニウム箔が用いられる。一方、負極を製造する際には、例えば金属箔Mとして銅箔が用いられる。
また、活物質層Fを形成するため、後述するように金属箔Mの表面にスラリー状の活物質合剤が塗工される。正極を製造する際の正極活物質合剤は、例えば活物質としての活性炭と、結着剤としてのアクリル系バインダと、分散剤としてのカルボキシメチルセルロースと、導電助材としてのアセチレンブラック等の導電性炭素粉末とを混合し、これに溶媒として水を添加、混練して生成される。一方、負極を製造する際の負極極活物質合剤は、例えばリチウムイオンを吸蔵・放出可能な活物質としての非晶質炭素と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンと、導電助材としてのアセチレンブラック等の導電性炭素材とを混合し、これに溶媒として水を添加、混練して生成される。
正極と負極とでは、上述したように材料は異なるが、金属箔M及び活物質層Fの幅や厚み等は大差がなく、乾燥後で、正極が負極の約2倍の厚さである。このため、電極製造装置1は、リチウムイオンキャパシタの正極も負極も製造することができる。以下、これら正極と負極を電極Eと称して説明する。
電極製造装置1は、図1及び図2に示すように、常圧室2、真空室3、ドライエア室4の3種類の空間を有している。常圧室2は、金属箔Mを巻き出す巻出部としての巻出ロール10と、金属箔Mの両面に活物質合剤を塗工する塗工部11と、金属箔M上の活物質合剤を乾燥させて活物質層Fを形成する常圧乾燥部12aとを有している。真空室3は、水分の残留が無くなるまでさらに活物質合剤を乾燥させる真空乾燥部12bを有している。ドライエア室4は、金属箔Mを巻き取る巻取部としての巻取ロール13を有している。本発明の電極製造装置1において、乾燥部12は、常圧乾燥部12aと真空乾燥部12bとで構成される。巻出ロール10、塗工部11、常圧乾燥部12a、真空乾燥部12b、巻取ロール13は、金属箔Mの搬送方向(図1及び図2中のY方向)に上流側からこの順で配置されている。なお、巻出ロール10と巻取ロール13との間には、適宜箇所例えば巻出ロール10と途工部11との間に、駆動機構(図示せず)およびテンション調整部(図示せず)が設けられており、これらによって、巻出ロール10から巻き出された金属箔Mが搬送され、適正な張力を保って巻取ロール13に巻き取られるようになっている。
巻出ロール10は、その軸方向が鉛直方向(図1中のZ方向)となる向きに配置されている。巻出ロール10には未処理の金属箔Mが巻回されており、巻出ロール10は鉛直軸を中心に回転可能に構成されている。そして、金属箔Mは、その長手方向に引っ張られるのにつられて、巻出ロール10から巻き出されるようになっている。
巻取ロール13も、その軸方向が鉛直方向となる向きに配置されている。巻取ロール13は、鉛直軸を中心に回転可能に構成されている。そして、活物質層Fが形成された金属箔Mは、巻取ロール13に巻き取られるようになっている。
これら巻出ロール10と巻取ロール13は同じ高さに配置されている。なお、塗工処理が進むにつれて、巻出ロール10の径は小さくなり巻取ロール13の径は大きくなるため、金属箔Mを同じ高さに保つために、巻出ロール10の直後および巻取ロール13の直前に、それぞれガイドロール15、16が設けられている。そして、巻出ロール10と巻取ロール13は、金属箔Mの長手方向が水平方向(図1及び図2中のY方向)であって、且つ金属箔Mの短手方向が鉛直方向(図1中のZ方向)となる向きで金属箔Mを搬送するように配置されている。
塗工部11は、金属箔Mの表面に活物質合剤を塗工する塗工ヘッド20を有している。塗工ヘッド20は、巻出ロール10と巻取ロール13の間を搬送中の金属箔Mの両側に対向して配置されている。
塗工ヘッド20は、図5に示すように鉛直方向(図5中のZ方向)に延伸する略直方体形状を有している。塗工ヘッド20は、例えば金属箔Mの短手方向よりも長く形成されている。塗工ヘッド20の金属箔Mに対向する面には、活物質合剤を吐出するスリット状の塗工口21が形成されている。塗工口21は、鉛直方向(図5中のZ方向)に延伸して形成されている。また、塗工口21は、金属箔Mの短手方向の中央部に活物質合剤を供給できる位置に形成されている。また塗工ヘッド20には、活物質合剤供給源22に連通する供給管23が接続されている。活物質合剤供給源22の内部には活物質合剤が貯留されており、活物質合剤供給源22から塗工ヘッド20に活物質合剤を供給できるようになっている。
常圧乾燥部12aは、図1及び図2に示すように、金属箔M上の活物質合剤を例えば赤外線による輻射加熱によって乾燥させる加熱機構30を有している。加熱機構30は、巻出ロール10と巻取ロール13の間を搬送中の金属箔Mの両側に対向して配置されている。加熱機構30には、赤外線を照射するロッドヒータ31が、金属箔Mの長手方向(図1及び図2中のY方向)に並べて複数配置されている。ロッドヒータ31は、鉛直方向(図1中のZ方向)に、金属箔Mの短手方向の長さよりも長く延伸している。すなわち、ロッドヒータ31は、金属箔Mの短手方向全体に赤外線を照射することができる。なお、加熱機構30において、ロッドヒータ31を挟んで金属箔Mと対向する位置には、ロッドヒータ31からの赤外線を金属箔M側に反射させる反射板(図示せず)が設けられていてもよい。
常圧乾燥部12aの構成は以上の実施の形態に限定されず、金属箔M上の活物質合剤を乾燥できる構成であれば種々の構成を取り得る。例えば加熱手段は上記のロッドヒータ31に限らず、赤外線を発光する複数のLEDを配置してもよいし、温風乾燥でもよい。巻出ロール10、塗工部11、常圧乾燥部12aを備える常圧室2は、簡易クリーンルームレベルに制御された空間であればよい。
常圧室2と真空室3とは、差動排気方式を採用した非接触型シール材32を介して連続配置される。金属箔Mを巻出ロール10から巻取ロール13まで連続して搬送するためには、常圧室2と真空室3との間に、金属箔Mが通過可能な隙間が必要である。常圧室2と真空室3との間に非接触型シール材32を設けることにより、図6に示すように、隙間41を介して常圧室2から真空室3へ向けて流れる空気が排気系42から排気されて真空室3への空気の流入を抑制し、真空室3の真空度を保持する。なお、非接触型シール材32により、真空室3への空気の流入をゼロにすることはできないが、本発明の真空室3内は、数torr程度の気圧を有していても構わない。このような構造とすることにより、常圧室2と真空室3との間に隙間41を有しながら、真空室3への空気の流入を抑制することができるため、金属箔Mが隙間41を通過し、常圧乾燥部12aから真空乾燥部12bへ連続して搬送できる。
真空室3の真空乾燥部12bは、図1及び図2に示すように、金属箔M上の活物質合剤を例えば赤外線による輻射加熱によって乾燥させる加熱機構33を有している。加熱機構33は、常圧乾燥部12aと同様に、赤外線を照射するロッドヒータ34を金属箔Mの長手方向の両側に並べて複数配置して構成される。なお、真空乾燥部12bの構成は、赤外線による輻射加熱に限定されず、空気を介することなく金属箔M上の活物質合剤を乾燥できる構成であれば種々の構成を取り得る。例えば、金属箔Mをヒータに接触させる伝熱加熱でもよい。
真空室3とドライエア室4は、常圧室2と真空室3の間と同様の非接触型シール材35を介して連続配置される。ドライエア室4は、例えば露点温度が−50℃以下のドライエア環境に制御される。このドライエア室4内で、真空乾燥後の金属箔Mが再び吸湿することなく巻取ロール13に巻き取られる。
以上の電極製造装置1には、図1に示すように制御部50が設けられている。制御部50は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、電極製造装置1における電極Eを製造するための処理を制御するプログラムが格納されている。なお、前記プログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、その記憶媒体Hから制御部50にインストールされたものであってもよい。
本実施の形態にかかる電極製造装置1は以上のように構成されている。次に、電極製造装置1で行われる電極Eを製造するための処理について説明する。
常圧室2において、金属箔Mは巻出ロール10から巻き出され、塗工部11に搬送される。塗工部11では、搬送中の金属箔Mの表面に対して、塗工ヘッド20からスラリー状の活物質合剤Sが塗工される。この際、金属箔Mの両側に配置された塗工ヘッド20、20から活物質合剤Sを供給することで、金属箔Mの両面に活物質合剤Sが均一な膜厚で同時に塗工される。また、塗工ヘッド20から供給される活物質合剤Sは金属箔Mの短手方向の中央部に塗工される。さらに、塗工ヘッド20から活物質合剤Sを断続的に供給することで、金属箔Mの長手方向に複数の領域に活物質合剤Sが塗工される。
その後、活物質合剤Sが塗工された金属箔Mは、常圧乾燥部12aに搬送される。常圧乾燥部12aでは、金属箔Mの両側に配置された加熱機構30からの赤外線による輻射加熱によって、金属箔Mの両面の活物質合剤Sが乾燥される。このとき、加熱機構30のロッドヒータ31の温度は100℃〜200℃程度に設定されている。また、給気機構(図示せず)を設けて気流を形成して乾燥を促進してもよい。
常圧乾燥部12aを通過した金属箔Mは、常圧室2から、非接触型シール材32の隙間41を通って、真空室3内の真空乾燥部12bに搬送される。真空乾燥部12bでは、金属箔Mは常圧室2内と同じ搬送速度で搬送され、金属箔Mの両側に配置された加熱機構33からの赤外線による輻射加熱によって、金属箔Mの両面の活物質合剤Sに水分が残留しなくなるまで、さらに乾燥される。こうして金属箔Mの両面の活物質合剤Sが乾燥され、当該金属箔Mの両面に所定の膜厚の活物質層Fが形成される。
活物質層Fが形成された金属箔Mは、真空室3の出口側の非接触型シール材35の隙間を通ってドライエア室4に搬送され、巻取ロール13に巻き取られる。こうして電極製造装置1における一連の処理が終了し、電極Eが製造される。
本実施の形態では、常圧乾燥部12aと真空乾燥部12bとが連続して直列配置されているので、まず常圧乾燥部12aで金属箔M上の活物質合剤Sを適宜レベルまで乾燥させた後、そのままの速度で真空乾燥部12bへ導入し、さらなるレベルまで乾燥させることができる。このような2段階による構成の乾燥部12を通過させることにより、従来のように活物質合剤Sに水分が残留することがなく、活物質合剤Sを適切に乾燥させることができる。しかも、真空乾燥部12bでは、巻取ロール13に巻回していないウェブの状態で乾燥させるため、ロール状態で真空乾燥する従来の方法と比較して、大幅に乾燥時間を短縮できる。そして、常圧乾燥部12aと真空乾燥部12bとが連続して配置されることにより、一連の処理を連続して効率よく行うことができ、常圧乾燥部12aと真空乾燥部12bの金属箔Mの搬送速度を同じにすることで、処理効率をさらに向上させることができる。以上のように、本実施の形態によれば、金属箔Mの表面に活物質層Fを適切に且つ効率よく形成することができる。
さらに、真空乾燥部12bから搬出された金属箔Mは、ドライエア室4内で巻取ロール13に巻き取るので、真空乾燥された金属箔Mが再び吸湿することなく巻き取られる。さらに、ドライエア室4内で、巻取ロール13に巻き取られた金属箔Mを巻取ロール13のまま本システムから自動的に取り外し、巻取ロール13を例えば自動的にビニールによる真空パック包装を行うような密閉シールができる構成とすることが好ましい。
図7は、本発明の電極製造装置の異なる実施形態を示す平面図であり、常圧乾燥部12aと真空乾燥部12bの間に、金属箔Mの張力検出を行う張力検出部61を設けたものである。その他の構成は、図2に示す前述の実施形態と同様である。張力検出部61で金属箔Mの張力をモニタリングすることで、金属箔Mの搬送をより適切に行うことができる。なお、常圧乾燥部12aの直後に張力検出部61や駆動ロール62を設けることにより、常圧乾燥部12aと真空乾燥部12bでの金属箔Mの振動やばたつきを抑制することができる。
また、図8は、本発明の電極製造装置のさらに異なる実施形態を示す平面図であり、常圧乾燥部12aと真空乾燥部12bの間に、バッファ63を設けたものである。その他の構成は、図2に示す前述の実施形態と同様である。この実施形態では、金属箔Mを、図8に示すX方向に移動可能なダンサロール64を経由させて、ダンサロール64を+X方向または−X方向に移動させることにより、バッファ63部分に適宜量の金属箔Mを一時的に蓄えることができる。なお、バッファ63の構造は図示のものに限らない。バッファ63を設けることにより、真空乾燥部12bを一時停止させる場合のように、常圧乾燥部12a側と真空乾燥部12b側とで搬送速度が異なる場合等の調整を行うことができる。
図9は、本発明の電極製造装置のさらに異なる実施形態であり、真空乾燥部12bにおいて、金属箔Mが波状に蛇行するように、進行方向に対して左右交互にガイドローラ65を配置したものである。その他の構成は、図2に示す前述の実施形態と同様である。金属箔Mを蛇行させることにより、真空室3の搬送方向の長さを抑えても、金属箔Mが真空乾燥部12b内を通過する時間を長く確保して十分な乾燥を行うことができる。この場合、蛇行する金属箔Mに沿った位置に複数の赤外線ヒータを配置してもよい。また、ガイドローラ65が伝熱加熱用ヒータを兼ねていてもよい。
なお、図7〜図9に基づいて説明した上記の実施形態における張力検出部61、バッファ63、および金属箔Mを波状に蛇行させるガイドローラ65は、任意の組み合わせ、または全てを備えた構成の電極製造装置としてもよい。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記の実施の形態の電極製造装置1では、巻出部として巻出ロール10が設けられていたが、巻出部の構成は本実施の形態に限定されず、金属箔Mを巻き出す構成であれば種々の構成を取り得る。同様に、巻取部として巻取ロール13が設けられていたが、巻取部の構成は本実施の形態に限定されず、金属箔Mを巻き取る構成であれば種々の構成を取り得る。
また、上記の実施の形態の塗工部11には塗工ヘッド20が設けられていたが、塗工部11の構成は本実施の形態に限定されず、金属箔Mの表面に活物質合剤Sを塗工できる構成であれば種々の構成を取り得る。例えば、上記の実施の形態では、塗工ヘッド20、20は金属箔Mの両側に対向して設けられていたが、いずれか一方の塗工ヘッド20が他方の塗工ヘッド20より下流側に配置されていてもよい。また、塗工ヘッド20の数は本実施の形態に限定されず、金属箔Mの両側にそれぞれ複数の塗工ヘッド20が配置されていてもよい。
また、塗工部11において、例えばインクジェット方式で金属箔Mの表面に活物質合剤Sを塗工してもよい。また、塗工部11は、図10に示すように、金属箔Mの表面に当接して当該金属箔Mにスラリー状の活物質合剤Sを塗工するローラ100と、ローラ100の表面に活物質合剤Sを供給するノズル101と、を有していてもよい。
上記の実施の形態では、活物質層Fは金属箔Mの長手方向に複数形成されているが、例えば連続した1つの活物質層Fを備えた電極Eや、図11に示すように連続した複数列の活物質層Fを備えた電極Eを形成する際にも、本発明の電極製造装置1は有用である。
また上記の実施の形態では、電極製造装置1において金属箔Mの両面に活物質層Fを形成したが、電極Eを形成するためにはその他の処理、例えば金属箔Mのプレスや切断等も行われる。電極製造装置1は、巻出ロール10と巻取ロール13との間において、これらその他の処理を連続して行うようにしてもよい。
また、上記の実施の形態では、非接触型シール材32、35を用いたが、非接触型シール材32、35の代わりに、図12に示すように、金属箔Mや活物質層Fに接触する弾力性を有する接触部44を有し、この接触部44にてシールする接触型シール材43を用いてもよい。
また、上記の実施の形態では、常圧乾燥部12aと真空乾燥部12bとの間に、張力検出部61を設けたが、さらに巻出ロール10と塗工部11との間や、非接触型シール材35と巻取ロール13との間に張力検出部61を配置してもよい。または、これらのうちのいずれか一箇所にのみ、あるいは複数箇所に張力検出部を配置してもよい。
次に、ドライエア室4に外気を入れることなく、真空パック包装された巻取ロール13をドライエア室4からどのようにして取り出すかについて説明する。
そこで電極製造装置1は、ドライエア室4に接するように設けられ、巻取りが終了した巻取ロール13を収容するためのケースと、このケース内に巻取ロール13を搬送して収容するための収容手段とを有する。
具体的には、図13に示すように、ドライエア室4の側壁に、グローブ200が設けられている。グローブ200は、柔軟性のある材料で形成されており、ドライエア室4の外から作業者がグローブ200内に手を入れて、ドライエア室4内の作業を行うことができる。グローブ200は、通気性が無く、また、グローブ200とドライエア室4の側壁との間は密閉されているので、この部分からドライエア室4に外気が入ることはない。そして、グローブ200が本発明における収容手段に相当する。
また、グローブ200の下方には、ドライエア室4の側壁に接するケース201が設けられている。ケース201において、ドライエア室4の空間と接する部分には、開閉自在で、閉じた際にケース201内を密閉自在な第1の扉202が設けられている。そして、ケース201において、ドライエア室4の側壁部(ドライエア室4の空間の外に接する部分)には、開閉自在で、閉じた際にケース201内を密閉自在な第2の扉203が設けられている。また、ケース201には、ケース201内の雰囲気を排気する排気手段204と、ケース201内にドライエアを供給する気体供給手段205とが接続されている。
そして、巻取ロール13をドライエア室4から取り出すときには、作業者がグローブ200内に手を入れて、以下の作業を行う。まず、第1の扉202および第2の扉203を密閉した状態から、作業者は、第1の扉202を開け、真空パック包装された巻取ロール13をケース201内に収納する。その後、第1の扉202を密閉し、グローブ200から手を抜く。そして、第2の扉203をドライエア室4の外から開け、ケース201内から巻取ロール13を取り出す。その後、第2の扉203を密閉し、排気手段204で排気しつつ、気体供給手段205でドライエアをケース201内に供給する。すると、ケース201内は、ドライエア雰囲気に置換される。
このように、ドライエア室4に外気が入ることなく、真空パック包装された巻取ロール13をドライエア室4から取り出すことが可能となる。
他の実施の形態として、グローブ200の代わりに、図14に示すように、巻取ロール13を搬送可能な搬送手段206を設けてもよい。この実施の形態では、搬送手段206が、本発明における収容手段に相当する。搬送手段206は、例えばマニピュレータ等のロボットを用いる。そして搬送手段206は、第1の扉202を開閉することも可能に構成されている。
巻取ロール13をドライエア室4から取り出すときには、まず、第1の扉202および第2の扉203を密閉した状態で、搬送手段206を走査する。そして、第1の扉202を開き、巻取ロール13を搬送手段206にて搬送し、ケース201内に収納する。その後、搬送手段206を用いて、第1の扉202を密閉すればよい。その後は、前述した実施の形態における巻取ロール13の取り出しと同様の手順である。
なお、ケース201を図14に示すように、ドライエア室4の外側に接するように設けてもよい。
また、搬送手段206で第1の扉202を開閉するのではなく、第1の扉2020を開閉する別の手段を設けてもよい。
上述した実施の形態では、本発明における収容手段としてグローブ200または搬送手段206を用いたが、これに限定されず、巻取ロール13をケース201内に搬送して収納できれば、他の構成を用いてもよい。

その他の実施の形態として、巻出ロール12や巻取ロール13を交換するための図示しないオートチェンジャーを、巻出ロール12および巻取ロール13の周囲にそれぞれ設けてもよい。このオートチェンジャーは、空になった巻出ロール12を新たな巻出ロール12に交換し、巻取りが終了した巻取ロール13を新たな空の巻取ロール13に交換する。なお、新たな複数の巻出ロール12と新たな複数の空の巻取ロール13が図示しないオートチェンジャーに予め充填されている。
このような構成とすれば、金属箔Mを連続的に処理でき、さらに電極製造装置1における生産性が向上する。また、巻取ロール13を交換する毎に、作業者がドライエア室4に入って交換作業を行う必要もない。このため、ドライエア室4に入退室するために図示しないドライエア室4のドアを空ける必要もないので、ドライエア室4に外気が入る虞もない。
上記の実施の形態では、リチウムイオンキャパシタの電極Eを製造する場合について説明したが、電気二重層キャパシタに用いられる電極やリチウムイオン電池に用いられる電極を製造する場合にも、本発明の電極製造装置1を用いることができる。かかる場合、製造される電極の種類に応じて、金属箔Mの材質や活物質合剤Sの材料等を変更すればよい。
1 電極製造装置
2 常圧室
3 真空室
4 ドライエア室
10 巻出ロール
11 塗工部
12 乾燥部
12a 常圧乾燥部
12b 真空乾燥部
13 巻取ロール
20 塗工ヘッド
30、33 加熱機構
31、34 ロッドヒータ
32、35 非接触型シール材
50 制御部
E 電極
F 活物質層
M 金属箔
S 活物質合剤

Claims (24)

  1. 帯状の基材の両面に活物質層を形成して電極を製造する電極製造装置であって、
    基材を巻き出す巻出部と、
    前記巻出部から巻き出された基材を巻き取る巻取部と、
    前記巻出部と前記巻取部との間に設けられ、基材の両面に活物質合剤を塗工する塗工部と、
    前記塗工部と前記巻取部との間に設けられ、前記塗工部で塗工された前記活物質合剤を乾燥させて活物質層を形成する乾燥部と、を有し、
    前記乾燥部は、前記基材の搬送方向に直列配置された常圧乾燥部およびその前方の真空乾燥部を備え、
    前記基材が通過する前記真空乾燥部の入口および出口に、前記真空乾燥部の真空度を保つシール材が設けられ、
    前記真空乾燥部の出口側には、前記シール材を介して、ドライエア環境の空間が配置され、前記巻取部が前記ドライエア環境の空間内に設けられていることを特徴とする、電極製造装置。
  2. 前記常圧乾燥部と前記真空乾燥部とにおける前記基材の搬送速度が同じであることを特徴とする、請求項1に記載の電極製造装置。
  3. 前記シール材は非接触型シール材であることを特徴とする、請求項1または2に記載の電極製造装置。
  4. 前記常圧乾燥部と前記真空乾燥部の間に、前記基材の張力検出を行う張力検出部を備えていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の電極製造装置。
  5. 前記常圧乾燥部と前記真空乾燥部の間に、前記基材を一時的に蓄積できるバッファが設けられていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の電極製造装置。
  6. 前記真空乾燥部内において前記基材が蛇行するようにガイドローラが配置されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の電極製造装置。
  7. 前記基材は、前記巻取部に巻き取られた後、前記ドライエア環境の空間内で密閉シールされることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の電極製造装置。
  8. 前記常圧乾燥部では輻射または温風による乾燥が行われ、前記真空乾燥部では輻射または伝熱による乾燥が行われることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の電極製造装置。
  9. 前記活物質合剤の溶媒は水であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の電極製造装置。
  10. 前記電極は、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ、またはリチウムイオン電池に用いられる電極であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の電極製造装置。
  11. 前記ドライエア環境の空間に隣接して設けられ、基材の巻取りが終了した前記巻取部を収容するケースと、前記ケース内に前記巻取部を搬送して収容させるための収容手段とを有することを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の電極製造装置。
  12. 巻出部と巻取部との間で帯状の基材を搬送しながら、当該基材の両面に活物質層を形成して電極を製造する電極製造方法であって、
    塗工部において、活物質と溶媒を混合した活物質合剤を基材の両面に塗工する塗工工程と、
    その後、乾燥部において、前記塗工工程で塗工された前記活物質合剤を乾燥させて活物質層を形成する乾燥工程と、を有し、
    前記乾燥部は、前記基材の搬送方向に直列配置された常圧乾燥部およびその前方の真空乾燥部を備え、
    前記基材が通過する前記真空乾燥部の入口および出口に、前記真空乾燥部の真空度を保つシール材が設けられ、
    前記真空乾燥部の出口側には、前記シール材を介して、ドライエア環境の空間が配置され、前記巻取部が前記ドライエア環境の空間内に設けられていることを特徴とする、電極製造方法。
  13. 前記常圧乾燥部と前記真空乾燥部とにおける前記基材の搬送速度が同じであることを特徴とする、請求項12に記載の電極製造方法。
  14. 前記シール材は非接触型シール材であることを特徴とする、請求項12または13に記載の電極製造方法。
  15. 前記常圧乾燥部と前記真空乾燥部の間に、前記基材の張力検出を行う張力検出部を備えていることを特徴とする、請求項12〜14のいずれかに記載の電極製造方法。
  16. 前記常圧乾燥部と前記真空乾燥部の間に、前記基材を一時的に蓄積できるバッファが設けられていることを特徴とする、請求項12〜15のいずれかに記載の電極製造方法。
  17. 前記真空乾燥部内において前記基材が蛇行するようにガイドローラが配置されていることを特徴とする、請求項12〜16のいずれかに記載の電極製造方法。
  18. 前記基材は、前記巻取部に巻き取られた後、前記ドライエア環境の空間内で密閉シールされることを特徴とする、請求項12〜17のいずれかに記載の電極製造方法。
  19. 前記常圧乾燥部では輻射または温風による乾燥が行われ、前記真空乾燥部では輻射または伝熱による乾燥が行われることを特徴とする、請求項12〜18のいずれかに記載の電極製造方法。
  20. 前記活物質合剤の溶媒は水であることを特徴とする、請求項12〜19のいずれかに記載の電極製造方法。
  21. 前記電極は、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ、またはリチウムイオン電池に用いられる電極であることを特徴とする、請求項12〜20のいずれかに記載の電極製造方法。
  22. 前記ドライエア環境の空間において基材の巻取が終了した前記巻取部は、収容手段によって前記ドライエア環境の空間に隣接して設けられたケースに収容された後、外部に取り出されることを特徴とする、請求項12〜21のいずれかに記載の電極製造方法。
  23. 請求項12〜22のいずれかに記載の電極製造方法を電極製造装置によって実行させるために、当該電極製造装置を制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラム。
  24. 請求項23に記載のプログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体。
JP2012055401A 2011-03-24 2012-03-13 電極製造装置、電極製造方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 Pending JP2012212873A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055401A JP2012212873A (ja) 2011-03-24 2012-03-13 電極製造装置、電極製造方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR1020120029533A KR20120109373A (ko) 2011-03-24 2012-03-22 전극 제조장치, 전극 제조방법, 및 컴퓨터 기억 매체
CN2012100804795A CN102694147A (zh) 2011-03-24 2012-03-23 电极制造装置及电极制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011066695 2011-03-24
JP2011066695 2011-03-24
JP2012055401A JP2012212873A (ja) 2011-03-24 2012-03-13 電極製造装置、電極製造方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012212873A true JP2012212873A (ja) 2012-11-01

Family

ID=47266568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012055401A Pending JP2012212873A (ja) 2011-03-24 2012-03-13 電極製造装置、電極製造方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012212873A (ja)
KR (1) KR20120109373A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014158016A (ja) * 2013-01-18 2014-08-28 Tokyo Electron Ltd ロール状体の収容容器、基材処理システム、基材処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2016219285A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
US20200027667A1 (en) * 2015-08-05 2020-01-23 Kaido Manufacturing Co., Ltd. Winder
JP2020077491A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 電池製造装置
WO2022210965A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 Apb株式会社 電池用電極製造装置および電池用電極製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102003704B1 (ko) 2015-10-08 2019-07-25 주식회사 엘지화학 특정 방향에서 진공을 인가하여 전극 슬러리를 건조하는 과정을 포함하는 이차전지용 전극을 제조하는 방법

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886715A (ja) * 1981-11-19 1983-05-24 松下電器産業株式会社 真空処理装置
JPH0383758A (ja) * 1989-08-25 1991-04-09 Kaitou Seisakusho:Kk 材料自動交換接続手段並びに該手段を具えた巻取機装置
JPH0963578A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Toshiba Battery Co Ltd 電池電極製造用張力調整機構
JPH1012266A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Toshiba Corp シート状搬送物の巻き取り装置
JPH1069899A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Dainippon Printing Co Ltd 包装された非水電解液二次電池用電極板
JPH11278580A (ja) * 1998-03-24 1999-10-12 Tdk Corp 帯状物品巻回体包装具並びに防湿包装フィルム及び包装体
JP2002298924A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toray Eng Co Ltd 二次電池および二次電池製造方法ならびに二次電池製造装置
JP2004182241A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Daido Metal Co Ltd 巻回物の収納容器
JP2004349529A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Nippon Zeon Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電極材料、及びその製造方法
JP2005255225A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Dainippon Printing Co Ltd テープロールの梱包体、及びその製造方法
JP2007502002A (ja) * 2003-08-13 2007-02-01 エイビーエスエル パワー ソリューションズ リミテッド 電極の製造方法
JP2007120777A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 2層フレキシブル基板用樹脂フィルムの乾燥保管方法及び加熱乾燥装置
JP2007227831A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子用電極体の製造方法およびこれを用いた電気化学素子用電極体の製造装置
JP2010238426A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886715A (ja) * 1981-11-19 1983-05-24 松下電器産業株式会社 真空処理装置
JPH0383758A (ja) * 1989-08-25 1991-04-09 Kaitou Seisakusho:Kk 材料自動交換接続手段並びに該手段を具えた巻取機装置
JPH0963578A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Toshiba Battery Co Ltd 電池電極製造用張力調整機構
JPH1012266A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Toshiba Corp シート状搬送物の巻き取り装置
JPH1069899A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Dainippon Printing Co Ltd 包装された非水電解液二次電池用電極板
JPH11278580A (ja) * 1998-03-24 1999-10-12 Tdk Corp 帯状物品巻回体包装具並びに防湿包装フィルム及び包装体
JP2002298924A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toray Eng Co Ltd 二次電池および二次電池製造方法ならびに二次電池製造装置
JP2004182241A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Daido Metal Co Ltd 巻回物の収納容器
JP2004349529A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Nippon Zeon Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電極材料、及びその製造方法
JP2007502002A (ja) * 2003-08-13 2007-02-01 エイビーエスエル パワー ソリューションズ リミテッド 電極の製造方法
JP2005255225A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Dainippon Printing Co Ltd テープロールの梱包体、及びその製造方法
JP2007120777A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 2層フレキシブル基板用樹脂フィルムの乾燥保管方法及び加熱乾燥装置
JP2007227831A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子用電極体の製造方法およびこれを用いた電気化学素子用電極体の製造装置
JP2010238426A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014158016A (ja) * 2013-01-18 2014-08-28 Tokyo Electron Ltd ロール状体の収容容器、基材処理システム、基材処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2016219285A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
US20200027667A1 (en) * 2015-08-05 2020-01-23 Kaido Manufacturing Co., Ltd. Winder
US11158465B2 (en) * 2015-08-05 2021-10-26 Kaido Manufacturing Co., Ltd. Winder
JP2020077491A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 電池製造装置
WO2022210965A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 Apb株式会社 電池用電極製造装置および電池用電極製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120109373A (ko) 2012-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012212873A (ja) 電極製造装置、電極製造方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5421934B2 (ja) 電極製造装置、電極製造方法
KR20200068650A (ko) 웹 코팅과 캘린더링 시스템 및 방법
KR102205116B1 (ko) 내고온 다층 복합 리튬이온 배터리 격막 및 그 코팅장치와 제조방법
CA2958628C (en) Apparatus for manufacturing membrane electrode assembly
JP2012146852A (ja) 電極製造装置、電極製造方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2003005480A1 (en) Secondary battery, manufacturing method for secondary battery, and manufacturing apparatus for secondary battery
KR101725904B1 (ko) 복합형 건조 오븐을 포함하고 있는 전극 건조 장치
JP6131178B2 (ja) ロール状体の収容容器、基材処理システム、基材処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2012097917A (ja) 乾燥装置と該装置を用いる二次電池用電極の製造方法
CN114401797A (zh) 涂布薄膜的制造方法以及涂布薄膜的制造装置
JP2009049028A (ja) 薄膜太陽電池の製造装置
CN112536193A (zh) 燃料电池催化层连续化涂布生产设备及工艺
JP2011238474A (ja) 電極シート製造装置
WO2017086078A1 (ja) 塗布装置、製造装置および測定方法
JP2015044132A (ja) 塗膜形成装置
KR102173755B1 (ko) 이차전지의 제조 방법 및 그 이차전지의 제조 장치
KR20170098177A (ko) 익스팬더 장치, 다공질 필름 제조 장치, 및 다공질 필름 제조 방법
WO2020080229A1 (ja) ホットプレス装置
KR20210100935A (ko) 배터리 전극 제조 방법
CN102694147A (zh) 电极制造装置及电极制造方法
WO2023286433A1 (ja) ドーピングシステム
JP2001113215A (ja) 塗布膜形成装置及び塗布膜形成方法
KR102559371B1 (ko) 이차전지 전극 제조 시스템 및 방법
KR20220126205A (ko) 전극 건조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20120410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311