JP2023018875A - 電動車両、電動車両の制御方法および電動車両の制御装置 - Google Patents

電動車両、電動車両の制御方法および電動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023018875A
JP2023018875A JP2021123230A JP2021123230A JP2023018875A JP 2023018875 A JP2023018875 A JP 2023018875A JP 2021123230 A JP2021123230 A JP 2021123230A JP 2021123230 A JP2021123230 A JP 2021123230A JP 2023018875 A JP2023018875 A JP 2023018875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
ecu
control program
update
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021123230A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 安藤
Toru Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021123230A priority Critical patent/JP2023018875A/ja
Priority to US17/870,420 priority patent/US20230034680A1/en
Priority to CN202210880553.5A priority patent/CN115675124A/zh
Priority to EP22187543.8A priority patent/EP4166373A1/en
Publication of JP2023018875A publication Critical patent/JP2023018875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • G06F8/656Updates while running
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/40Problem solutions or means not otherwise provided for related to technical updates when adding new parts or software
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】電動車両に搭載された複数の制御装置の制御プログラムの更新時の消費電力の増加を抑制しつつ、更新する期間の確保を可能とする。【解決手段】更新ECUは、OTA要求があると(S100にてYES)、OTA対象のECUを取得するステップ(S102)と、対象ECUが走行中に動作するECUである場合(S104にてYES)、外部充電中であるときに(S106にてYES)、対象ECUに更新処理の実行を要求するステップ(S108)と、対象ECUが外部充電中に動作するECUである場合(S104にてNOかつS110にてYES)、電動車両が走行中であるときに(S112にてYES)、対象ECUに更新処理の実行を要求するステップ(S114)とを含む、処理を実行する。【選択図】図3

Description

本開示は、電動車両に搭載される複数の制御装置の制御プログラムの更新に関する。
電動車両には、車載の各種電気機器の動作を制御する制御装置が複数個搭載される。複数の制御装置の制御プログラムのいずれかを更新する場合において、有線で送信されるデータを用いて行なわれる他に、電動車両の外部のサーバから無線通信で受信する更新情報を用いて更新される、いわゆる、OTA(On The Air)技術を用いる場合がある。このようなOTA技術を用いた制御プログラムの更新中においては更新対象となる制御装置への電源供給が停止しないようにすることが求められる。
たとえば、特開2013-151222号公報(特許文献1)には、車両の補機バッテリの電源電圧が所定値以下であると判定される場合に、補機バッテリから充電制御プログラムの更新に関連する機器以外への電源供給を禁止する技術が開示される。
特開2013-151222号公報
しかしながら、複数の制御装置の制御プログラムの更新が求められる場合には、複数の制御装置において並行して制御プログラムの更新が行なわれると、更新時の消費電力が増加する場合がある。さらに、制御プログラムの更新に長時間を要する場合には、更新するための期間を確保できない場合や、更新を余儀なくされ補機バッテリの蓄電量の低下を抑制できない場合がある。
本開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電動車両に搭載された複数の制御装置の制御プログラムの更新時の消費電力の増加を抑制しつつ、更新する期間の確保を可能とする電動車両、電動車両の制御方法および電動車両の制御装置を提供することである。
本開示のある局面に係る電動車両は、車両の外部の電源を用いて充電が可能な蓄電装置と、蓄電装置の電力を用いて車両を駆動する駆動用モータと、車両の外部から予め定められた情報を受信する受信装置と、第1制御装置と第2制御装置とを含む複数の制御装置によって構成される制御システムとを備える。第1制御装置は、外部の電源を用いた蓄電装置の充電中に動作する制御対象の機器を第1制御プログラムを用いて制御する。第2制御装置は、駆動用モータを用いた車両の走行中に動作する制御対象の機器を第2制御プログラムを用いて制御する。制御システムは、受信装置を用いて第1制御プログラムの更新情報を受信する場合、走行中に更新情報を用いて第1制御プログラムを更新する。制御システムは、受信装置を用いて第2制御プログラムの更新情報を受信する場合、充電中に更新情報を用いて第2制御プログラムを更新する。
このようにすると、走行中に第1制御装置の第1制御プログラムを更新し、充電中に第2制御装置の第2制御プログラムを更新することにより、更新するための期間を確保することができる。さらに、第1制御プログラムの更新と第2制御プログラムの更新とを異なる期間に実施することにより、第1制御プログラムと第2制御プログラムとを並行して更新する場合と比較して更新時の消費電力の増加を抑制することができる。
ある実施の形態においては、複数の制御装置は、充電中および走行中の各々において動作する制御対象の機器を第3制御プログラムを用いて制御する第3制御装置をさらに含む。制御システムは、受信装置を用いて第3制御プログラムの更新情報を受信する場合、車両の停止中に更新情報を用いて第3制御プログラムを更新する。
このようにすると、充電中と走行中とにおいて動作する第3制御装置の第3制御プログラムについては、車両の停止中に更新されるので、更新するための期間を確保することができる。さらに、第3制御プログラムの更新を第1制御プログラムの更新および第2制御プログラムの更新と異なる期間に実施することにより、第1~第3制御プログラムを並行して更新する場合と比較して更新時の消費電力の増加を抑制することができる。
さらにある実施の形態においては、電動車両は、第3制御装置に電力を供給する補機バッテリをさらに備える。制御システムは、受信装置を用いて第3制御プログラムの更新情報を受信する場合、充電中および走行中のうちの少なくともいずれかにおいて補機バッテリを充電する。制御システムは、停止中に補機バッテリの蓄電量が第3制御プログラムの更新が可能なしきい値以上である場合、更新情報を用いて第3制御プログラムを更新する。
このようにすると、車両の停止中において補機バッテリの電力が不足することなく第3制御プログラムの更新が可能となる。
さらにある実施の形態においては、制御システムは、受信装置を用いて第1制御プログラムの更新情報を受信する場合、第1制御プログラムの更新に伴う電力消費量の増加により、走行可能距離が車両の目的地までの距離よりも短くなる場合には、走行中に第1制御プログラムを更新しない。
このようにすると、第1制御プログラムの更新に伴って電力が消費されると車両の目的地に到達できないときには走行中に第1制御プログラムが更新されないので、車両を目的地に到達させることができる。
さらにある実施の形態においては、制御システムは、受信装置を用いて第2制御プログラムの更新情報を受信する場合、第2制御プログラムの更新に伴う電力消費量の増加により、出発時刻までに蓄電装置の充電を完了できない場合には、充電中に第2制御プログラムを更新しない。
このようにすると、第2制御プログラムの更新に伴って電力が消費されると出発時刻までに蓄電装置の充電を完了できないときには充電中に第2制御プログラムが更新されないので、出発時刻までに蓄電装置の充電を完了させることができる。
本開示の他の局面に係る電動車両の制御方法は、車両の外部の電源を用いて充電が可能な蓄電装置と、蓄電装置の電力を用いて車両を駆動する駆動用モータと、車両の外部から予め定められた情報を受信する受信装置と、第1制御装置と第2制御装置とを含む複数の制御装置によって構成される制御システムとを備える電動車両の制御方法である。第1制御装置は、外部の電源を用いた蓄電装置の充電中に動作する制御対象の機器を第1制御プログラムを用いて制御する。第2制御装置は、駆動用モータを用いた車両の走行中に動作する制御対象の機器を第2制御プログラムを用いて制御する。制御方法は、受信装置を用いて第1制御プログラムの更新情報を受信する場合、走行中に更新情報を用いて第1制御プログラムを更新するステップと、受信装置を用いて第2制御プログラムの更新情報を受信する場合、充電中に更新情報を用いて第2制御プログラムを更新するステップとを含む。
本開示のさらに他の局面に係る電動車両の制御装置は、車両の外部の電源を用いて充電が可能な蓄電装置と、蓄電装置の電力を用いて車両を駆動する駆動用モータと、車両の外部から予め定められた情報を受信する受信装置とを含む電動車両の制御装置である。制御装置は、外部の電源を用いた蓄電装置の充電中に動作する制御対象の機器を第1制御プログラムを用いて制御する第1制御装置と、駆動用モータを用いた車両の走行中に動作する制御対象の機器を第2制御プログラムを用いて制御する第2制御装置と通信可能に構成される。制御装置は、受信装置を用いて第1制御プログラムの更新情報を受信する場合、走行中に、更新情報を用いた第1制御プログラムの更新を第1制御装置に要求する。制御装置は、受信装置を用いて第2制御プログラムの更新情報を受信する場合、充電中に、更新情報を用いた第2制御プログラムの更新を第2制御装置に要求する。
本開示によると、電動車両に搭載された複数の制御装置の制御プログラムの更新時の消費電力の増加を抑制しつつ、更新する期間の確保を可能とする電動車両、電動車両の制御方法および電動車両の制御装置を提供することができる。
管理サーバと管理サーバと通信可能な複数の電動車両との構成の一例を説明するための図である。 本実施の形態に係る電動車両の構成の一例を概略的に示す図である。 更新ECUで実行される処理の一例を示すフローチャートである。 更新ECUの動作の一例を示すタイミングチャートである。 変形例における更新ECUで実行される処理の一例を示すフローチャートである。 変形例における更新ECUで実行される処理の他の一例を示すフローチャートである。 変形例における更新ECUで実行される処理のさらに他の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、管理サーバ10と管理サーバ10と通信可能な複数の電動車両1,2,3,4(以下、「1~4」と記載する)との構成の一例を説明するための図である。
図1に示すように、管理サーバ10は、通信ネットワーク6上に設けられた基地局7を介して、電動車両1~4を含む複数の電動車両と互いに通信可能に構成される。管理サーバ10には、電動車両1~4を識別するための識別情報が予め記憶される。識別情報は、車両毎に設定された固有の情報である。管理サーバ10には、さらに電動車両1~4の各々における各種制御プログラムのバージョン情報、リビジョン情報および更新履歴が上述の識別情報と対応づけて記憶される。管理サーバ10は、電動車両1~4の動作に用いられる各種制御プログラムの更新状況を管理し、複数の制御プログラムのうちの少なくともいずれかの制御プログラムの新バージョンが準備されると、電動車両1~4のうちの対象車両に対して制御プログラムの更新を要求する。
管理サーバ10は、制御装置11と、記憶装置12と、通信装置13とを含むコンピュータである。制御装置11と記憶装置12と通信装置13とは、通信バス14によって互いに通信可能に接続される。
記憶装置12は、電動車両1~4の識別情報と、識別情報に対応付けられた上述の更新状況とを含む管理リストを格納する。管理リストとしては、識別情報に対応付けられたその他の情報(更新日時や制御プログラム別の更新状況等)をさらに含むようにしてもよい。通信装置13は、制御装置11と通信ネットワーク6との間で双方向通信を実現する。
制御装置11は、いずれも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、メモリ(ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)など)、および、各種信号を入出力するための入出力ポート等を含んで構成されている。制御装置11により実行される各種制御は、ソフトウェア処理、すなわち、メモリに格納されたプログラムがCPUにより読み出されることにより実行される。制御装置11による各種制御は、記憶媒体に記憶されたプログラムを汎用のサーバ(図示せず)が実行することによっても実現可能である。ただし、制御装置11による各種制御は、ソフトウェア処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理してもよい。
なお、上述の管理サーバ10は、4台の電動車両1~4を管理する場合を一例として説明したが、管理する電動車両の台数は、特に4台に限定されるものではなく、3台以下であってもよいし、5台以上であってもよい。
次に、本実施の形態に係る電動車両1の具体的な構成について説明する。なお、電動車両2~4は基本的には電動車両1と共通の構成を有するため、それらの構成について詳細な説明は繰り返さない。
図2は、本実施の形態に係る電動車両1の構成の一例を概略的に示す図である。図2を参照して、電動車両1は、蓄電装置20と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)21と、パワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)22と、DC(Direct Current)/DCコンバータ40と、補機バッテリ50と、モータジェネレータ(以下、MGと記載する)62と、動力伝達ギヤ65と、駆動輪66と、制御システム90とを含む。
蓄電装置20は、再充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素電池または液体あるいは固体の電解質を有するリチウムイオン電池などの二次電池を含んで構成される。蓄電装置20として電気二重層キャパシタ等のキャパシタも採用可能である。蓄電装置20は、電動車両1の走行駆動力を生成するための電力をPCU22へ供給する。また、蓄電装置20は、MG62の回生動作により発電された電力により充電されたり、MG62の駆動動作により放電されたり、車両外部から供給される電力により充電されたり、車両外部への電力の供給により放電されたりする。
SMR21は、蓄電装置20とPCU22との間に電気的に接続されている。SMR21の閉成/開放は、制御システム90のHV-ECU(Electronic Control Unit)100からの指令に従って制御される。
PCU22は、制御システム90のHV-ECU100からの指令に従って、蓄電装置20とMG62との間で電力変換を行なう。PCU22は、蓄電装置20から電力を受けてMG62を駆動するインバータと、インバータに供給される直流電圧のレベルを調整するコンバータ(いずれも図示せず)等とを含んで構成される。
MG62は、三相交流回転電機であって、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。MG62は、いずれも電動機(モータ)としての機能と発電機(ジェネレータ)としての機能とを有する。MG62は、PCU22を介して蓄電装置20と接続される。
MG62は、たとえば、電動車両1の走行時においては、PCU22に含まれるインバータによって駆動される。MG62の動力は、動力伝達ギヤ65を介して駆動輪66に伝達される。また、MG62は、たとえば、電動車両1の制動時においては、駆動輪66によりMG62が駆動され、MG62が発電機として動作して、回生制動を行なう。MG62によって発電された電力は、PCU22を介して蓄電装置20に蓄えられる。
電動車両1は、電動車両1の外部の交流電源15を用いた充電(以下、外部充電と記載する場合がある)を行なうための構成として、充電リレー26と、充電装置27と、インレット28とをさらに備える。インレット28には、コネクタ32が連結される。コネクタ32は、ケーブル31を介して充電スタンド53に連結される。図2においては、コネクタ32がインレット28に取り付けられた状態が示されるが、コネクタ32は、インレット28から脱着可能に構成され、外部充電が行なわれる場合にインレット28にコネクタ32が取り付けられ、電動車両1が運転される場合にインレット28からコネクタ32が取り外される。充電スタンド53には、交流電源15からの交流電力が供給されており、インレット28にコネクタ32が取り付けられることにより、充電スタンド53から電動車両1に交流電力が供給可能な状態になる。
蓄電装置20の外部充電時には、充電スタンド53側からケーブル31、コネクタ32およびインレット28を介して電力が供給され、充電装置27において蓄電装置20の充電が可能な電力(以下、充電電力と記載する)に変換され、変換された充電電力が蓄電装置20に供給される。
充電リレー26は、蓄電装置20と充電装置27との間に電気的に接続されている。充電リレー26が閉成され、かつ、SMR21が閉成されると、インレット28と蓄電装置20との間で電力伝送が可能な状態となる。
充電装置27は、充電リレー26とインレット28との間に電気的に接続されている。充電装置27は、制御システム90のHV-ECU100からの指令に従って、充電スタンド53から供給される電力(たとえば、AC100Vの交流電力)を充電電力(直流電力)に変換する。
DC/DCコンバータ40は、SMR21と充電装置27との間に電気的に接続されている。そのため、SMR21が閉成されると、蓄電装置20からDC/DCコンバータ40に対して電力供給が可能な状態となる。DC/DCコンバータ40は、制御システム90の電池ECU130からの指令に従って、蓄電装置20の高圧の直流電圧を、低圧の直流電圧に降圧して、降圧した低圧の直流電圧を、補機負荷(図示せず)に供給するとともに、補機バッテリ50に供給する。これにより、補機バッテリ50が充電される。
補機バッテリ50は、鉛蓄電池等の二次電池であり、補機負荷の動作が可能な低圧の直流電圧(たとえば、12V程度の電力)を充放電可能とする。補機バッテリ50の端子部分あるいはDC/DCコンバータ40との間を接続する電力線には、たとえば、補機バッテリ50の出力電圧を検出する電圧センサ52が設けられる。電圧センサ52は、検出した補機バッテリ50の出力電圧を示す信号を電池ECU130に送信する。
本実施の形態において、制御システム90は、複数の制御装置を含む。具体的には、制御システム90は、HV-ECU100と、充電ECU110と、電池ECU130と、メータECU140と、更新ECU150とを含む。
HV-ECU100は、CPU102、メモリ104、および、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)等を含んで構成されている。HV-ECU100は、電動車両1が所望の走行状態となるように電動車両1内のSMR21およびPCU22を制御する。HV-ECU100により実行される各種制御は、ソフトウェア処理、すなわち、メモリ104に格納された制御プログラムがCPU102により読み出されることにより実行される。
HV-ECU100には、車輪速センサ67が接続される。車輪速センサ67は、駆動輪66の回転速度(車輪速)Vを検出し、検出した車輪速Vを示す信号をHV-ECU100に送信する。HV-ECU100は、検出された車輪速Vを用いて電動車両1の速度(以下、車速とも記載する)を算出する。
充電ECU110は、CPU112、メモリ114、および、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)等を含んで構成されている。充電ECU110は、停止中の電動車両1が充電スタンド53を用いた外部充電が実施可能な状態となるように電動車両1内の充電リレー26および充電装置27を制御する。充電ECU110により実行される各種制御は、ソフトウェア処理、すなわち、メモリ114に格納された制御プログラムがCPU112により読み出されることにより実行される。
電池ECU130は、CPU132、メモリ134、および、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)等を含んで構成されている。電池ECU130は、蓄電装置20の状態について情報を取得し、取得した情報を用いて蓄電装置20のSOC(State Of Charge)を算出したり、補機バッテリ50が充電されるようにDC/DCコンバータ40を制御したりする。電池ECU130により実行される各種処理は、ソフトウェア処理、すなわち、メモリ134に格納された制御プログラムがCPU132により読み出されることにより実行される。
蓄電装置20には、たとえば、電圧センサ136と、電流センサ137と、温度センサ138とが設けられる。電池ECU130には、電圧センサ136と、電流センサ137と、温度センサ138とが接続される。
電圧センサ136は、蓄電装置20の電圧VBを検出し、検出した電圧VBを示す信号を電池ECU130に送信する。電流センサ137は、蓄電装置20の電流IBを検出し、検出した電流IBを示す信号を電池ECU130に送信する。さらに、温度センサ138は、蓄電装置20の温度TBを検出し、検出した温度TBを示す信号を電池ECU130に送信する。
電池ECU130は、たとえば、電圧センサ136、電流センサ137および温度センサ138による検出結果を用いて蓄電装置20の残容量を示すSOCを算出する。SOCは、蓄電装置20の満充電状態の蓄電量に対する現在の蓄電量の割合を百分率で表したものである。なお、SOCの算出方法としては、たとえば、電流値積算(クーロンカウント)による手法、または、開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の推定による手法など、種々の公知の手法を採用できる。
さらに電池ECU130には、補機バッテリ50の電圧を検出する電圧センサ52が接続される。電圧センサ52は、補機バッテリの電圧を示す信号を電池ECU130に送信する。
メータECU140は、CPU142、メモリ144、および、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)等を含んで構成されている。メータECU140は、電動車両1の室内の表示装置(たとえば、運転席に着座した運転者から視認可能な位置に設けられる速度計や距離計などの各種計器や警告灯を表示する表示装置)に所定の情報を表示する表示制御を実行する。メータECU140により実行される各種制御は、ソフトウェア処理、すなわち、メモリ144に格納された制御プログラムがCPU142により読み出されることにより実行される。
更新ECU150は、CPU152、メモリ154、通信装置156、および、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)等を含んで構成されている。更新ECU150は、HV-ECU100と、充電ECU110と、電池ECU130と、メータECU140とのうちの少なくともいずれかに対して制御プログラムの更新情報を送信して、制御プログラムの更新を要求する処理を実行する。
通信装置156は、電動車両1の外部の機器と通信可能に構成される。具体的には、通信装置156は、上述の管理サーバ10と通信ネットワーク6および基地局7を介して通信可能に構成される。通信ネットワーク6は、たとえば、インターネット等により構成される。基地局7と通信装置156とは携帯電話回線(たとえば、4Gや5G)によって通信可能に接続されてもよいし、あるいは、Wifi等の無線通信によって接続されてもよい。
更新ECU150は、各ECUにおいて更新処理が実行されるように、更新処理の実行を要求する処理を実行する。更新ECU150により実行される各種処理は、ソフトウェア処理、すなわち、メモリ154に格納されたプログラムがCPU152により読みされることにより実行される。更新ECU150により実行される各種処理は、ソフトウェア処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)を用いて実行されてもよい。
更新ECU150は、たとえば、通信装置156を用いて管理サーバ10から更新用の差分データと、更新対象となるECUに関する情報とを受信すると、更新対象となるECUに対して更新処理の実行要求を示す情報と、更新用の差分データとを更新情報として送信する。更新対象となるECUは、更新ECU150から更新情報を受信すると、受信した更新情報に含まれる更新用の差分データを用いてメモリに記憶される制御プログラムを更新する更新処理を実行する。このような更新処理の実行中においては、制御システム90への電源供給が停止しないようにすることが求められる。
しかしながら、複数の制御装置の制御プログラムの更新が求められる場合には、複数の制御装置において並行して制御プログラムの更新が行なわれると、更新時の消費電力が増加する場合がある。さらに、制御プログラムの更新に長時間を要する場合には、更新するための期間を確保できない場合や、更新を余儀なくされ補機バッテリ50の蓄電量の低下を抑制できない場合がある。
そこで、本実施の形態において制御システム90は、通信装置156を用いて複数のECUのうちの外部充電中に動作するECUの第1制御プログラムの更新情報を受信する場合、走行中に更新情報を用いて第1制御プログラムを更新するものとする。さらに制御システム90は、通信装置156を用いてMG62を用いた電動車両1の走行中に動作するECUの第2制御プログラムの更新情報を受信する場合、外部充電中に更新情報を用いて第2制御プログラムを更新するものとする。
このようにすると、走行中に第1制御プログラムを更新し、外部充電中に第2制御プログラムを更新することにより、更新するための期間を確保することができる。さらに、第1制御プログラムの更新と第2制御プログラムの更新とを異なる期間に実施することにより、第1制御プログラムと第2制御プログラムとを並行して更新する場合と比較して更新時の消費電力の増加を抑制することができる。
本実施の形態においては、制御システム90の更新ECU150が主体となって第1制御プログラムおよび第2制御プログラムを更新するための処理を実行するものとする。
以下、図3を参照して、更新ECU150で実行される処理の一例について説明する。図3は、更新ECU150で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、更新ECU150は、OTA要求があるか否かを判定する。更新ECU150は、たとえば、OTA要求があることを示すフラグがオン状態である場合に、OTA要求があると判定する。更新ECU150は、たとえば、通信装置156を用いて管理サーバ10から電動車両1に搭載される複数のECUのうちのいずれかの制御プログラムを更新するための更新情報を受信する場合にOTA要求がある事を示すフラグをオン状態に設定する。OTA要求があると判定される場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。
S102にて、更新ECU150は、OTA要求の対象となるECU(以下、OTA対象のECUと記載する場合がある)を取得する。管理サーバ10は、制御プログラムの更新情報を送信する場合において、OTA対象のECUを特定するための識別情報を更新情報に含める。更新ECU150は、たとえば、管理サーバ10から受信する更新情報に含まれる識別情報を用いてOTA対象のECUを取得する。
S104にて、更新ECU150は、OTA対象のECUが走行中に動作するECUであるか否かを判定する。走行中に動作するECUは、たとえば、HV-ECU100と、メータECU140とを含む。OTA対象のECUが走行中に動作するECUであると判定される場合(S104にてYES)、処理はS106に移される。
S106にて、更新ECU150は、外部充電中であるか否かを判定する。更新ECU150は、たとえば、インレット28にコネクタ32が取り付けられた状態であったり、充電装置27が作動している状態であったり、あるいは、蓄電装置20に充電装置27から充電電力が供給されている状態である場合に外部充電中であると判定する。外部充電中であると判定される場合(S106にてYES)、処理はS108に移される。
S108にて、更新ECU150は、対象ECUに更新処理の実行を要求する。すなわち、更新ECU150は、HV-ECU100およびメータECU140のうちのOTA対象のECUに対して更新情報を送信して、制御プログラムの更新処理の実行を要求する。OTA対象のECUは、更新ECU150から更新情報を受信すると、更新情報に含まれる差分データを用いてOTA対象のECUのメモリに記憶される制御プログラムを更新する。なお、制御プログラムの更新方法としては、周知の方法が用いられればよく、その詳細な説明はここでは行なわない。OTA対象のECUは、更新処理の完了時に更新処理の完了を示す情報を更新ECU150に送信する。更新ECU150は、当該情報を受信する場合に、OTA要求があることを示すフラグをオフ状態に設定する。
一方、OTA対象のECUが走行中に動作するECUでないと判定される場合(S104にてNO)、処理はS110に移される。
S110にて、更新ECU150は、OTA対象のECUが外部充電中に動作するECUであるか否かを判定する。外部充電中に動作するECUは、たとえば、充電ECU110を含む。OTA対象のECUが外部充電中に動作するECUであると判定される場合(S110にてYES)、処理はS112に移される。
S112にて、更新ECU150は、電動車両1が走行中であるか否かを判定する。更新ECU150は、たとえば、車速がしきい値よりも高い場合に電動車両1が走行中であると判定する。しきい値は、電動車両1が走行中であるか否かを判定するための予め定められた値であって、実験等によって適合される。電動車両1が走行中であると判定される場合(S112にてYES)、処理はS114に移される。
S114にて、更新ECU150は、対象ECUに更新処理の実行を要求する。すなわち、更新ECU150は、充電ECU110に対して更新情報を送信して、制御プログラムの更新処理の実行を要求する。充電ECU110は、更新ECU150から更新情報を受信すると、更新情報に含まれる差分データを用いて充電ECU110のメモリ114に記憶される制御プログラムを更新する。充電ECU110は、更新処理の完了時に更新処理の完了を示す情報を更新ECU150に送信する。更新ECU150は、当該情報を受信する場合に、OTA要求があることを示すフラグをオフ状態に設定する。
一方、OTA対象のECUが外部充電中に動作するECUでないと判定される場合(S110にてNO)、処理はS116に移される。
S116にて、更新ECU150は、電動車両1が停止中であるか否かを判定する。更新ECU150は、たとえば、車速がしきい値以下であって、かつ、コネクタ32がインレット28に接続されていない場合に、電動車両1が停止中であると判定する。電動車両1が停止中であると判定される場合(S116にてYES)、処理はS118に移される。
S118にて、更新ECU150は、対象ECUに更新処理の実行を要求する。この場合のOTA対象のECUは、走行中にも外部充電中にも動作するECUであって、たとえば、電池ECU130を含む。すなわち、更新ECU150は、電池ECU130に対して更新情報を送信して、制御プログラムの更新処理の実行を要求する。電池ECU130は、更新ECU150から更新情報を受信すると、更新情報に含まれる差分データを用いて電池ECU130のメモリ134に記憶される制御プログラムを更新する。電池ECU130は、更新処理の完了時に更新処理の完了を示す情報を更新ECU150に送信する。更新ECU150は、当該情報を受信する場合に、OTA要求があることを示すフラグをオフ状態に設定する。
なお、OTA要求がないと判定される場合や(S100にてNO)、外部充電中でないと判定される場合や(S106にてNO)、走行中でないと判定される場合や(S112にてNO)、停止中でないと判定される場合には(S116にてNO)、この処理は終了される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態における更新ECU150の動作の一例について図4を参照しつつ説明する。図4は、更新ECU150の動作の一例を示すタイミングチャートである。図4の縦軸は、電動車両1の運転状態と、HV-ECU100の更新処理の実行の有無と、充電ECU110の更新処理の実行の有無と、電池ECU130の更新処理の実行の有無とを示す。図4の横軸は、時間を示す。さらに図4のLN1は、電動車両1の運転状態の変化を示す。図4のLN2は、HV-ECU100の更新処理の実行の有無の変化を示す。図4のLN3(破線)は、充電ECU110がOTA対象のECUである場合の充電ECU110の更新処理の実行の有無を示す。図4のLN4(一点鎖線)は、電池ECU130がOTA対象のECUである場合の電池ECU130の更新処理の実行の有無を示す。
時間T(0)にて、たとえば、HV-ECU100の制御プログラムの更新情報を受信した場合を想定する。この場合、OTA要求があることを示すフラグがオン状態になるため、OTA要求があると判定される(S100にてYES)。
更新情報に含まれる識別情報を用いてOTA対象となるECUがHV-ECU100であることが取得されると(S102)、OTA対象となるECUであるHV-ECU100が走行中に動作するECUであるため(S104にてYES)、外部充電中であるか否かが判定される(S106)。
そのため、図4のLN1に示すように、時間T(5)になるまでは、電動車両1の運転状態が外部充電中でないため、HV-ECU100に対して更新処理の実行が要求されない。一方、時間T(5)にて、電動車両1の運転状態が外部充電中になると(S106にてYES)、HV-ECU100に対して更新処理の実行が要求される(S108)。そのため、図4のLN2に示すように、時間T(5)から時間T(6)までの期間に、HV-ECU100において更新処理が実行される。時間T(6)にて、更新処理が完了すると、OTA要求があることを示すフラグがオフ状態に設定される。
次に、時間T(0)にて、たとえば、充電ECU110の制御プログラムの更新情報を受信した場合を想定する。この場合、OTA要求があることを示すフラグがオン状態になるため、OTA要求があると判定される(S100にてYES)。
更新情報に含まれる識別情報を用いてOTA対象となるECUが充電ECU110であることが取得されると(S102)、OTA対象となるECUである充電ECU110が外部充電中に動作するECUであるため(S104にてNOかつS110にてYES)、電動車両1が走行中であるか否かが判定される(S112)。
そのため、図4のLN1に示すように、時間T(2)になるまでは、電動車両1の運転状態が走行中でないため、充電ECU110に対して更新処理の実行が要求されない。一方、時間T(2)にて、電動車両1の運転状態が走行中になると(S112にてYES)、充電ECU110に対して更新処理の実行が要求される(S114)。
そのため、図4のLN3(破線)に示すように、時間T(2)から時間T(3)までの期間に、充電ECU110において更新処理が実行される。時間T(3)にて、更新処理が完了すると、OTA要求があることを示すフラグがオフ状態に設定される。
次に、時間T(0)にて、たとえば、電池ECU130の制御プログラムの更新情報を受信した場合を想定する。この場合、OTA要求があることを示すフラグがオン状態になるため、OTA要求があると判定される(S100にてYES)。
更新情報に含まれる識別情報を用いてOTA対象となるECUが電池ECU130であることが取得される(S102)。
OTA対象となるECUである電池ECU130は、外部充電中に動作するECUでなく、走行中に動作するECUでもないため(S104にてNOかつS110にてNO)、電動車両1が停止中であるか否かが判定される(S116)。
そのため、図4のLN1に示すように、時間T(0)にて、運転状態が停止中である場合には(S116にてYES)、電池ECU130に対して更新処理の実行が要求される(S118)。
そのため、図4のLN4(一点鎖線)に示すように、時間T(0)から時間T(1)までの期間に、電池ECU130において更新処理が実行される。時間T(1)にて、更新処理が完了すると、OTA要求があることを示すフラグがオフ状態に設定される。
以上のようにして、本実施の形態に係る電動車両によると、外部充電中に動作する充電ECU110の制御プログラムを走行中に更新し、走行中に動作するHV-ECU100やメータECU140の制御プログラムを外部充電中に更新することにより、更新するための期間を確保することができる。さらに、充電ECU110の制御プログラムの更新と、HV-ECU100やメータECU140の制御プログラムの更新とを異なる期間に実施することにより、これらの制御プログラムが並行して更新される場合と比較して更新時の消費電力の増加を抑制することができる。したがって、電動車両に搭載された複数の制御装置の制御プログラムの更新時の消費電力の増加を抑制しつつ、更新する期間の確保を可能とする電動車両、電動車両の制御方法および電動車両の制御装置を提供することができる。
さらに、外部充電中と走行中とにおいて動作する電池ECU130の制御プログラムについては、電動車両1の停止中に更新されるので、更新するための期間を確保することができる。さらに、電池ECU130の制御プログラムの更新を充電ECU110の制御プログラムの更新およびHV-ECU100やメータECU140の制御プログラムの更新と異なる期間に実施することにより、これらの制御プログラムを並行して更新する場合と比較して更新時の消費電力の増加を抑制することができる。
以下、変形例について記載する。
上述の実施の形態では、OTA対象のECUが充電中に動作するECUである場合には、走行中であるときに対象ECUに更新処理の実行を要求するものとして説明したが、たとえば、走行中であるときに加えて更新処理により消費電力が増加しても電動車両1が目的地に到達可能であるときに対象ECUに更新処理の実行を要求するようにしてもよい。
以下、図5を参照して、変形例において更新ECU150で実行される制御処理の一例について説明する。図5は、変形例における更新ECU150で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
図5に示されるフローチャートに記載のS100,S102,S104,S106,S108,S110,S112,S114,S116およびS118(以下、「S100~S118」と記載する)の処理は、図3に示されるフローチャートに記載のS100~S118の処理と比較して、以下に説明する場合を除きそれぞれ同様の処理内容である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
電動車両1が走行中であると判定される場合(S112にてYES)、処理はS200に移される。
S200にて、更新ECU150は、更新処理によるEV走行距離の減少分を算出する。EV走行距離は、MG62を用いた電動車両1の走行距離を示す。更新ECU150は、たとえば、更新処理を実施する期間における消費電力量に対応するEV走行距離をEV走行距離の減少分として算出する。更新処理による消費電力量は、たとえば、予め定められた値であってもよいし、あるいは、更新されるデータ量から更新時間を推定し、推定される更新時間と、時間当たりの消費電力量とを用いて算出されるようにしてもよい。さらに、更新ECU150は、MG62を用いた電動走行時の単位距離当たりの消費電力量と更新処理による消費電力量とを用いて算出されるEV走行距離をEV走行距離の減少分として算出する。
S202にて、更新ECU150は、電動車両1が目的地に到達可能であるか否かを判定する。具体的には、更新ECU150は、電動車両1の現在地から目的地までの距離が走行可能距離よりも短い場合には、電動車両1が目的地に到達可能であると判定する。走行可能距離は、たとえば、現在のSOCに基づく走行可能距離から更新処理によるEV走行距離の減少分を減算して算出される。更新ECU150は、たとえば、図示しないナビゲーションシステムから目的地の位置情報と現在地の位置情報とを取得する。電動車両1が目的地に到達可能であると判定される場合(S202にてYES)、処理はS114に移される。なお、電動車両1が目的地に到達可能でないと判定される場合(S202にてNO)、この処理は終了される。
以上のようなフローチャートに基づくこの変形例における更新ECU150の動作の一例について説明する。
たとえば、充電ECU110の制御プログラムの更新情報を受信した場合を想定する。この場合、OTA要求があることを示すフラグがオン状態になるため、OTA要求があると判定される(S100にてYES)。
更新情報に含まれる識別情報を用いてOTA対象となるECUが充電ECU110であることが取得されると(S102)、OTA対象となるECUである充電ECU110が外部充電中に動作するECUであるため(S104にてNOかつS110にてYES)、電動車両1が走行中であるか否かが判定される(S112)。
電動車両1の運転状態が走行中になると(S112にてYES)、更新処理によるEV走行距離の減少分が算出され(S200)、算出された減少分を考慮して電動車両1が目的地に到達可能であるか否かが判定される(S202)。そして、電動車両1が目的地に到達可能であると判定される場合(S202にてYES)、対象ECUである充電ECU110に対して更新処理の実行が要求される(S114)。そのため、充電ECU110において更新処理が実行され、更新処理が完了すると、OTA要求があることを示すフラグがオフ状態に設定される。
このようにすると、充電ECU110の制御プログラムの更新処理の実行により電力消費量が増加すると電動車両1の目的地に到達できないときには走行中に充電ECU110の制御プログラムが更新されないので、電動車両1を目的地に到達させることができる。
さらに上述の実施の形態では、OTA対象のECUが走行中に動作するECUである場合には、充電中であるときに対象ECUの更新処理の実行を要求するものとして説明したが、たとえば、充電中であるときに加えて更新処理により消費電力が増加しても出発時刻までに蓄電装置20の充電が完了できるときに対象ECUの更新処理の実行を要求するようにしてもよい。
以下、図6を参照して、変形例において更新ECU150で実行される制御処理の一例について説明する。図6は、変形例における更新ECU150で実行される処理の他の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
図6に示されるフローチャートに記載のS100~S118の処理は、図3に示されるフローチャートに記載のS100~S118の処理と比較して、以下に説明する場合を除きそれぞれ同様の処理内容である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
外部充電中であると判定される場合(S106にてYES)、処理はS300に移される。
S300にて、更新ECU150は、更新処理による充電時間の増加分を算出する。更新ECU150は、たとえば、更新処理を実施する期間における消費電力量に対応する電力量を充電する時間を充電時間の増加分として算出する。更新処理による消費電力量は、上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。更新ECU150は、単位時間当たりの充電電力と更新処理による消費電力量とを用いて算出される充電時間を充電時間の増加分として算出する。
S302にて、更新ECU150は、出発時刻までに蓄電装置20の充電の完了が可能であるか否かを判定する。具体的には、更新ECU150は、現在のSOCと充電完了時のSOC(たとえば、満充電状態に対応するSOC)との差分に相当する充電電力量と単位時間当たりの充電電力とから充電完了までに必要な充電時間を算出し、算出された充電時間に増加分を加算し、現在時刻を起点とした充電完了時刻を算出する。更新ECU150は、充電完了時刻が出発予定時刻以前の時刻である場合には、出発時刻までに蓄電装置20の充電の完了が可能であると判定する。更新ECU150は、充電完了時刻が出発予定時刻よりも後の時刻である場合には、出発時刻までに蓄電装置20の充電の完了が可能でないと判定する。更新ECU150は、たとえば、充電スタンド53から充電電力についての情報を取得してもよいし、あるいは、外部充電中の蓄電装置20の電圧と電流とから充電電力を算出してもよい。出発時刻までに蓄電装置20の充電の完了が可能であると判定される場合(S302にてYES)、処理はS108に移される。なお、出発時刻までに蓄電装置20の充電の完了が可能でないと判定される場合(S302にてNO)、この処理は終了される。
以上のようなフローチャートに基づくこの変形例における更新ECU150の動作の一例について説明する。
たとえば、HV-ECU100の制御プログラムの更新情報を受信した場合を想定する。この場合、OTA要求があることを示すフラグがオン状態になるため、OTA要求があると判定される(S100にてYES)。
更新情報に含まれる識別情報を用いてOTA対象となるECUがHV-ECU100であることが取得されると(S102)、OTA対象となるECUであるHV-ECU100が走行中に動作するECUであるため(S104にてYES)、外部充電中であるか否かが判定される(S106)。
外部充電中であると(S106にてYES)、更新処理による充電時間の増加分が算出され(S300)、算出された充電時間の増加分を考慮して電動車両1の出発時刻までに蓄電装置20の充電の完了が可能であるか否かが判定される(S302)。そして、出発時刻までに蓄電装置20の充電の完了が可能であると判定される場合(S302にてYES)、対象ECUであるHV-ECU100に対して更新処理の実行が要求される(S108)。そのため、HV-ECU100において更新処理が実行され、更新処理が完了すると、OTA要求があることを示すフラグがオフ状態に設定される。
このようにすると、HV-ECU100の制御プログラムの更新処理の実行により電力消費量が増加すると出発時刻までに蓄電装置20の充電を完了できないときには外部充電中にHV-ECU100の制御プログラムが更新されないので、出発時刻までに蓄電装置20の充電を完了させることができる。
さらに上述の実施の形態では、OTA対象のECUが走行中および外部充電中に動作するECUである場合には、電動車両1の停止中であるときに、対象ECUの更新処理を実行するものとして説明したが、たとえば、電動車両1の走行中や外部充電中に補機バッテリ50を充電しておき、電動車両1の停止中に補機バッテリ50に対象ECUの更新処理の実行に必要となる蓄電量が残っている場合、更新対象となるECUに対して更新処理の実行を要求してもよい。
以下、図7を参照して、変形例において更新ECU150で実行される制御処理の一例について説明する。図7は、変形例における更新ECU150で実行される処理のさらに他の一例を示すフローチャートである。
S400にて、更新ECU150は、走行中および外部充電中に動作するECUへのOTA要求があるか否かを判定する。上述したとおり、走行中および外部充電中に動作するECUとしては、電池ECU130が含まれる。そのため、更新ECU150は、電池ECU130へのOTA要求がある場合に、走行中および外部充電中に動作するECUへのOTA要求があると判定する。走行中および外部充電中に動作するECUへのOTA要求があると判定される場合(S400にてYES)、処理はS402に移される。
S402にて、更新ECU150は、電動車両1が走行中であるか、あるいは、外部充電中であるかを判定する。電動車両1が走行中であるか否かの判定方法および外部充電中であるか否かの判定方法については、いずれも上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。電動車両1が走行中であったり、あるいは、外部充電中であったりすると(S402にてYES)、処理はS404に移される。
S404にて、更新ECU150は、補機バッテリ50を充電する。更新ECU150は、電池ECU130を経由してDCDCコンバータ40を用いて補機バッテリ50を充電する。更新ECU150は、補機バッテリ50の蓄電量がしきい値よりも低い場合(たとえば、補機バッテリ50の電圧がしきい値よりも低い場合)、補機バッテリ50が充電されるようにDCDCコンバータ40を制御する。更新ECU150は、たとえば、電池ECU130へのOTA要求がない場合よりもOTA要求がある場合の方が高い値になるようにしきい値を設定する。
なお、電動車両1が走行中でなく、かつ、外部充電中でない場合(たとえば、電動車両1が停止中である場合)(S402にてNO)、処理はS406に移される。
S406にて、更新ECU150は、更新処理に必要な補機バッテリ50の蓄電量があるか否かを判定する。更新ECU150は、たとえば、補機バッテリ50の電圧がしきい値よりも高い場合に、更新処理に必要な補機バッテリ50の蓄電量があると判定する。更新処理に必要な補機バッテリ50の蓄電量があると判定される場合(S406にてYES)、処理はS408に移される。
S408にて、更新ECU150は、OTA対象のECUである電池ECU130に対して更新処理の実行を要求する。電池ECU130は、更新ECU150から更新情報を受信すると、更新情報に含まれる差分データを用いて電池ECU130のメモリ134に記憶される制御プログラムを更新する。電池ECU130は、更新処理の完了時に更新処理の完了を示す情報を更新ECU150に送信する。更新ECU150は、当該情報を受信する場合に、OTA要求があることを示すフラグをオフ状態に設定する。
このようにすると、外部充電中または電動車両1の走行中において補機バッテリ50を充電することによって更新処理を実施するために必要な電力を確保することができる。そのため、停止中に電池ECU130において制御プログラムの更新を実施することができる。
さらに上述の実施の形態では、更新ECU150がOTA対象のECUに対して更新処理の実行を要求するものとして説明したが、制御システム90において更新処理が実行されればよく、特に更新ECU150の要求に応じてOTA対象のECUにおいて更新処理が実行されることに限定されるものではなく、たとえば、更新ECU150が各ECUの更新処理を実行可能としてもよいし、あるいは、制御システム90を構成するいずれかのECUが各ECUの更新処理を実行可能としてもよい。
さらに上述の実施の形態では、管理サーバ10から受信する更新情報には、制御システム90のうちのいずれかのECUの更新情報が含まれるものとして説明したが、管理サーバ10から受信する更新情報には、たとえば、複数のECUの更新情報が含まれるようにしてもよい。この場合、各ECUに対して予め設定された優先度に従った順序で制御プログラムを更新するようにしてもよいし、あるいは、更新情報に更新順序を規定した情報が含まれる場合には、規定された更新順序で各ECUの制御プログラムが更新されるようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、更新ECU150がOTA対象のECUに対して更新処理の実行を要求するものとして説明したが、たとえば、管理サーバ10がOTA対象のECUに対して更新処理の実行を要求するようにしてもよい。管理サーバ10は、たとえば、電動車両1から走行中であるか、外部充電中であるか、停止中であるかの情報を電動車両1と通信して取得し、取得した情報を用いてOTA対象のECUに対して更新処理の実行を要求してもよい。
なお、上記した変形例は、その全部または一部を適宜組み合わせて実施してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,2,3,4 電動車両、6 通信ネットワーク、7 基地局、10 管理サーバ、11 制御装置、12 記憶装置、13,156 通信装置、14 通信バス、15 交流電源、20 蓄電装置、21 SMR、22 PCU、26 充電リレー、27 充電装置、28 インレット、31 ケーブル、32 コネクタ、40 DC/DCコンバータ、50 補機バッテリ、52,136 電圧センサ、53 充電スタンド、62 MG、65 動力伝達ギヤ、66 駆動輪、67 車輪速センサ、90 制御システム、100 HV-ECU、102,112,132,142,152 CPU、104,114,134,144,154 メモリ、110 充電ECU、137 電流センサ、138 温度センサ、140 メータECU。

Claims (7)

  1. 車両の外部の電源を用いて充電が可能な蓄電装置と、
    前記蓄電装置の電力を用いて前記車両を駆動する駆動用モータと、
    前記車両の外部から予め定められた情報を受信する受信装置と、
    第1制御装置と第2制御装置とを含む複数の制御装置によって構成される制御システムとを備え、
    前記第1制御装置は、前記外部の電源を用いた前記蓄電装置の充電中に動作する制御対象の機器を第1制御プログラムを用いて制御し、
    前記第2制御装置は、前記駆動用モータを用いた前記車両の走行中に動作する制御対象の機器を第2制御プログラムを用いて制御し、
    前記制御システムは、
    前記受信装置を用いて前記第1制御プログラムの更新情報を受信する場合、前記走行中に前記更新情報を用いて前記第1制御プログラムを更新し、
    前記受信装置を用いて前記第2制御プログラムの更新情報を受信する場合、前記充電中に前記更新情報を用いて前記第2制御プログラムを更新する、電動車両。
  2. 前記複数の制御装置は、前記充電中および前記走行中の各々において動作する制御対象の機器を第3制御プログラムを用いて制御する第3制御装置をさらに含み、
    前記制御システムは、前記受信装置を用いて前記第3制御プログラムの更新情報を受信する場合、前記車両の停止中に前記更新情報を用いて前記第3制御プログラムを更新する、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記電動車両は、前記第3制御装置に電力を供給する補機バッテリをさらに備え、
    前記制御システムは、
    前記受信装置を用いて前記第3制御プログラムの更新情報を受信する場合、前記充電中および前記走行中のうちの少なくともいずれかにおいて前記補機バッテリを充電し、
    前記停止中に前記補機バッテリの蓄電量が前記第3制御プログラムの更新が可能なしきい値以上である場合、前記更新情報を用いて前記第3制御プログラムを更新する、請求項2に記載の電動車両。
  4. 前記制御システムは、前記受信装置を用いて前記第1制御プログラムの更新情報を受信する場合、前記第1制御プログラムの更新に伴う電力消費量の増加により、走行可能距離が前記車両の目的地までの距離よりも短くなる場合には、前記走行中に前記第1制御プログラムを更新しない、請求項1~3のいずれかに記載の電動車両。
  5. 前記制御システムは、前記受信装置を用いて前記第2制御プログラムの更新情報を受信する場合、前記第2制御プログラムの更新に伴う電力消費量の増加により、出発時刻までに前記蓄電装置の充電を完了できない場合には、前記充電中に前記第2制御プログラムを更新しない、請求項1~4のいずれかに記載の電動車両。
  6. 車両の外部の電源を用いて充電が可能な蓄電装置と、前記蓄電装置の電力を用いて前記車両を駆動する駆動用モータと、前記車両の外部から予め定められた情報を受信する受信装置と、第1制御装置と第2制御装置とを含む複数の制御装置によって構成される制御システムとを備える電動車両の制御方法であって、前記第1制御装置は、前記外部の電源を用いた前記蓄電装置の充電中に動作する制御対象の機器を第1制御プログラムを用いて制御し、前記第2制御装置は、前記駆動用モータを用いた前記車両の走行中に動作する制御対象の機器を第2制御プログラムを用いて制御し、
    前記制御方法は、
    前記受信装置を用いて前記第1制御プログラムの更新情報を受信する場合、前記走行中に前記更新情報を用いて前記第1制御プログラムを更新するステップと、
    前記受信装置を用いて前記第2制御プログラムの更新情報を受信する場合、前記充電中に前記更新情報を用いて前記第2制御プログラムを更新するステップとを含む、電動車両の制御方法。
  7. 車両の外部の電源を用いて充電が可能な蓄電装置と、前記蓄電装置の電力を用いて前記車両を駆動する駆動用モータと、前記車両の外部から予め定められた情報を受信する受信装置とを含む電動車両の制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記外部の電源を用いた前記蓄電装置の充電中に動作する制御対象の機器を第1制御プログラムを用いて制御する第1制御装置と、
    前記駆動用モータを用いた前記車両の走行中に動作する制御対象の機器を第2制御プログラムを用いて制御する第2制御装置と通信可能に構成され、
    前記制御装置は、
    前記受信装置を用いて前記第1制御プログラムの更新情報を受信する場合、前記走行中に、前記更新情報を用いた前記第1制御プログラムの更新を前記第1制御装置に要求し、
    前記受信装置を用いて前記第2制御プログラムの更新情報を受信する場合、前記充電中に、前記更新情報を用いた前記第2制御プログラムの更新を前記第2制御装置に要求する、電動車両の制御装置。
JP2021123230A 2021-07-28 2021-07-28 電動車両、電動車両の制御方法および電動車両の制御装置 Pending JP2023018875A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021123230A JP2023018875A (ja) 2021-07-28 2021-07-28 電動車両、電動車両の制御方法および電動車両の制御装置
US17/870,420 US20230034680A1 (en) 2021-07-28 2022-07-21 Electrically powered vehicle, method of controlling electrically powered vehicle, and controller that controls electrically powered vehicle
CN202210880553.5A CN115675124A (zh) 2021-07-28 2022-07-25 电动车辆、电动车辆的控制方法以及电动车辆的控制装置
EP22187543.8A EP4166373A1 (en) 2021-07-28 2022-07-28 Electrically powered vehicle, method of controlling electrically powered vehicle, and controller that controls electrically powered vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021123230A JP2023018875A (ja) 2021-07-28 2021-07-28 電動車両、電動車両の制御方法および電動車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023018875A true JP2023018875A (ja) 2023-02-09

Family

ID=83006021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021123230A Pending JP2023018875A (ja) 2021-07-28 2021-07-28 電動車両、電動車両の制御方法および電動車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230034680A1 (ja)
EP (1) EP4166373A1 (ja)
JP (1) JP2023018875A (ja)
CN (1) CN115675124A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000894A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JP5365489B2 (ja) * 2009-12-08 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 プログラム更新装置
JP5733226B2 (ja) 2012-01-25 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 充電通信装置、充電通信方法、プログラム、及び記録媒体
JP6216730B2 (ja) * 2015-03-16 2017-10-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ソフト更新装置、ソフト更新方法
JP2021123230A (ja) 2020-02-05 2021-08-30 いすゞ自動車株式会社 制御装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP4166373A1 (en) 2023-04-19
CN115675124A (zh) 2023-02-03
US20230034680A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3459786A1 (en) Electrically powered vehicle and control method for electrically powered vehicle
US9428067B2 (en) Vehicle running management system under renewable energy
US9013138B2 (en) Charging apparatus for electric storage device, vehicle equipped with the charging apparatus, and method of controlling the charging apparatus
JP6136950B2 (ja) 走行可能距離算出システム
CN110549905B (zh) 用于车辆的能量共享系统和方法
US20140132214A1 (en) Electrically powered vehicle and method for controlling electrically powered vehicle
EP3640071B1 (en) Display device and vehicle including the same
US11574509B2 (en) Vehicle diagnostic system, vehicle, and method of display of vehicle diagnostic result
CN112087050A (zh) 紧急用电力供给系统、紧急用电力供给方法及存储介质
JP2019086430A (ja) 電動車両の電費予測方法、サーバおよび電動車両
CN113459899B (zh) 诊断系统、诊断方法及存储介质
JP6780354B2 (ja) 電動車両
JP2023018875A (ja) 電動車両、電動車両の制御方法および電動車両の制御装置
CN111071098A (zh) 显示装置及具备该显示装置的车辆
JP7447833B2 (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
JP2019115244A (ja) 電気自動車
US11811028B2 (en) On-vehicle system, secondary battery management system, charge rate output method, and program
US20230266962A1 (en) Control system and control method of control system
US11872903B2 (en) System and method for recalibrating a traction battery through bi-directional power transfer
JP7056519B2 (ja) 給電システム
US20230253795A1 (en) Vehicle
US20230132798A1 (en) System and method for managing vehicle battery health
JP2023136062A (ja) 車両及びその通信制御方法
CN114801836A (zh) 电力系统
CN114506308A (zh) 混合动力车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240527