JP2023018356A - メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス - Google Patents

メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2023018356A
JP2023018356A JP2021122417A JP2021122417A JP2023018356A JP 2023018356 A JP2023018356 A JP 2023018356A JP 2021122417 A JP2021122417 A JP 2021122417A JP 2021122417 A JP2021122417 A JP 2021122417A JP 2023018356 A JP2023018356 A JP 2023018356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
contact
plate
female terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021122417A
Other languages
English (en)
Inventor
智明 谷川
Tomoaki Tanigawa
猛 渡辺
Takeshi Watanabe
隼矢 竹下
Junya Takeshita
隆寛 今村
Takahiro Imamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2021122417A priority Critical patent/JP2023018356A/ja
Publication of JP2023018356A publication Critical patent/JP2023018356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】基台部の側壁とバネ部材の沿接板とを確実に溶接して良好な電導性を確保できるメス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネスを提供する。【解決手段】メス型端子10は、電線3に接続される基台部20と、基台部20に取り付けられるバネ部材30とで端子本体13が設けられている。基台部20は、オス型端子5が挿入可能な所定間隔を隔てて配置された一対の側壁21を有し、バネ部材30は、一対の側壁21の間に嵌め込まれた状態において側壁21に対して沿接される沿接板(鍔板33)を有している。そして、側壁21と沿接板(鍔板33)とは、互いを当接する当接部36を介して溶接されたことを特徴としている。【選択図】図3

Description

この発明は、大電流が流れる電気回路のメス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネスに関する。
従来より、電気機器は、電動装置や電源装置をワイヤーハーネスによって接続することで電気回路を構成している。ワイヤーハーネスと電動装置ならびにワイヤーハーネスと電源装置は、それぞれに装着されたコネクタを介して互いに接続されている。
例えば、特許文献1に示すコネクタは、コネクタハウジングにメス型端子を収容したものである。かかるメス型端子は、基台部とバネ部材によって端子本体が構成されており、基台部を構成する一対の側壁に対してバネ部材の沿接板が沿接されている。
特開2020-205711号公報
ところで、自動車における駆動系等の電気回路においては、大電流が流れることから、良好な導電性を確保すべく基台部とバネ部材を溶接することが考えられる。しかし、バネ部材を厚い板材にて成形した場合は、板材の柔軟性が低下するために僅かなひずみ等によって側壁と沿接板の間に隙間が生じ、溶接が不確実になってしまうおそれがあった。つまりは、導電性が不確実になってしまうおそれがあった。
この発明は、基台部の側壁とバネ部材の沿接板とを確実に溶接して良好な電導性を確保できるメス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネスを提供することを目的とする。
この発明は、電線に接続される基台部と、前記基台部に取り付けられるバネ部材とで端子本体が設けられ、前記基台部は、オス型端子が挿入可能な所定間隔を隔てて配置された一対の側壁を有し、前記バネ部材は、一対の前記側壁の間に嵌め込まれた状態において当該側壁に対して沿接される沿接板を有しており、前記側壁と前記沿接板とは、互いが当接する当接部を介して溶接されたことを特徴とするメス型端子である。
またこの発明には、前述のメス型端子と、前記メス型端子を収容するコネクタハウジングとが備えられたコネクタ、ならびに前述のメス型端子と、前記メス型端子の前記基台部に接続される前記電線とが備えられた端子付き電線が含まれるものとする。
さらにこの発明には、前述の端子付き電線と、前記端子付き電線を収容するコネクタハウジングとが備えられたコネクタ付き電線、ならびに前述の端子付き電線及び前述のコネクタ付き電線のうち少なくとも一方が備えられたワイヤーハーネスが含まれるものとする。
この発明により、基台部の側壁とバネ部材の沿接板とを確実に溶接して良好な電導性を確保することができる。
詳述すると、本願発明に係るメス型端子等において、基台部は、オス型端子が挿入可能な所定間隔を隔てて配置された一対の側壁を有し、バネ部材は、一対の側壁の間に嵌め込まれた状態において側壁に対して沿接される沿接板を有している。そして、側壁と沿接板とは、互いが当接する当接部を介して溶接されたことを特徴としている。このように、本願発明に係るメス型端子等においては、側壁と沿接板とが隙間なく当接するよう当接部が設けられており、この当接部を介して溶接が行われるため、隙間に起因した溶接不良の発生を防止できる。したがって、基台部の側壁とバネ部材の沿接板とを確実に溶接して良好な電導性を確保することができる。
この発明の態様として、前記側壁の先端面に対して前記沿接板が沿設されており、前記側壁の先端面と前記沿接板とが前記当接部を介して溶接されてもよい。
なお、本発明における先端面とは、一対の側壁のうち少なくとも一方側の側壁のオス型端子の挿入方向に対して交差する面を指す。また、本発明における沿接板とは、側壁の先端面を覆うように沿接されるバネ部材の一部分であって、後述する鍔板に相当している。
この発明により、側壁の先端面とこの先端面に沿う沿接板とが隙間なく当接するよう当接部が設けられており、この当接部を介して溶接が行われるため、隙間に起因した溶接不良の発生を防止できる。したがって、基台部の側壁とバネ部材の沿接板とを確実に溶接して良好な電導性を確保することができる。
加えて、側壁の先端面とこの先端面に沿う沿接板とは、オス型端子の挿入方向に対して交差する面であるため、これらの溶接を行う溶接機の近接や移動が自在である。そのため、かかる溶接工程を容易に実現することができる。この点、側壁の先端面とこの先端面に沿う沿接板とは、これらが重なる部分の幅寸法が小さく長さ寸法が大きく形成されるため、直線状又は点線状の溶接が好ましい。
またこの発明の態様として、前記側壁の内側面に対して前記沿接板が沿設されており、前記側壁の内側面と前記沿接板とが前記当接部を介して溶接されてもよい。
なお、本発明における内側面とは、一対の側壁のうち少なくとも一方側の側壁の挿入されたオス型端子の側面に対向する面を指す。また、本発明における沿接板とは、側壁の内側面を覆うように沿接されるバネ部材の一部分であって、後述する内板に相当している。
この発明により、側壁の内側面とこの内側面に沿う沿接板とが隙間なく当接するよう当接部が設けられており、この当接部を介して溶接が行われるため、隙間に起因した溶接不良の発生を防止できる。したがって、基台部の側壁とバネ部材の沿接板とを確実に溶接して良好な電導性を確保することができる。
加えて、側壁の内側面とこの内側面に沿う沿接板とは、挿入されたオス型端子の側面に対向する面であるため、これらの溶接を行う溶接機の近接や移動が不自由である。そのため、かかる溶接工程においては、レーザー溶接機を用いて基台部の開口端から斜めに溶接することが好ましい。この点、側壁の内側面とこの内側面に沿う沿接板とは、これらが重なる部分の幅寸法が大きく長さ寸法も大きく形成されるため、あらゆる形状の溶接を実施することができる。なお、基台部の基材を折り曲げて一対の側壁を形成する前に、側壁となる部分の内側面に予めバネ部材を溶接するとしてもよい。
またこの発明の態様として、前記側壁の外側面に対して前記沿接板が沿設されており、前記側壁の外側面と前記沿接板とが前記当接部を介して溶接されてもよい。
なお、本発明における外側面とは、一対の側壁のうち少なくとも一方側の側壁の挿入されたオス型端子の側面に対向する面の反対側の面を指す。また、本発明における沿接板とは、側壁の外側面を覆うように沿接されるバネ部材の一部分であって、後述する外板に相当している。
この発明により、側壁の外側面とこの外側面に沿う沿接板とが隙間なく当接するよう当接部が設けられており、この当接部を介して溶接が行われるため、隙間に起因した溶接不良の発生を防止できる。したがって、基台部の側壁とバネ部材の沿接板とを確実に溶接して良好な電導性を確保することができる。
加えて、側壁の外側面とこの外側面に沿う沿接板とは、挿入されたオス型端子の側面に対向する面の反対側の面であるため、これらの溶接を行う溶接機の近接や移動が自在である。そのため、かかる溶接工程を容易に実現することができる。この点、側壁の外側面とこの外側面に沿う沿接板とは、これらが重なる部分の幅寸法が大きく長さ寸法も大きく形成されるため、あらゆる形状の溶接を実施することができる。なお、基台部の基材を折り曲げて一対の側壁を形成する前に、側壁となる部分の外側面に予めバネ部材を溶接するとしてもよい。
またこの発明の態様として、前記当接部は、前記沿接板に設けられた前記側壁の側へ突出する凸形部分又は前記側壁に設けられた前記沿接板の側へ突出する凸形部分であってもよい。
なお、本発明における凸形部分とは、沿接板に設けられる場合にあっては、曲げ加工によって局所的に突出している部分を指す。側壁に設けられる場合にあっては、隆起部の形成によって局所的に突出している部分を指す。但し、その断面形状が円弧状であることに限定するものではない。
この発明により、当接部が沿接板に設けられている場合は、この当接部の先端部分が側壁に当接する。反対に、当接部が側壁に設けられている場合は、この当接部の先端部分が沿接板に当接する。したがって、側壁と沿接板との間に隙間が生じない。
加えて、当接部が凸形部分であるため、その先端部分における熱容量が小さくなる。すると、溶接時に先端部分における温度を素早く上昇させることができ、かつ高温にすることができる。したがって、基台部の側壁とバネ部材の沿接板とをより確実に溶接して良好な電導性を確保することができる。
またこの発明の態様として、前記当接部に対向する位置に当該当接部が嵌合する凹形部分を設けてもよい。
なお、本発明における当接部に対向する位置とは、沿接板に当接部が設けられている場合にあっては側壁における対向する位置であり、側壁に当接部が設けられている場合にあっては沿接板における対向する位置である。また、本発明における凹形部分とは、側壁に設けられる場合にあっては、窪み部の形成によって局所的に陥没している部分を指す。沿接板に設けられる場合にあっては、曲げ加工によって局所的に陥没している部分を指す。但し、その断面形状が円弧状であることに限定するものではない。
この発明により、当接部である凸形部分と凹形部分が嵌合し、凸形部分の外側面と凹形部分の内側面とが接するので、接触面積を広く確保できる。したがって、これら端子における電気抵抗を確実に低く抑えることができる。かかる構造は、大電流が流れる電気回路に特に適した構造といえる。
加えて、かかるメス型端子の生産工程においては、作業者がバネ部材を一対の側壁の間に嵌め込むところ、凸形部分と凹形部分が嵌合することによって適度な節度感を得られる。そのため、作業者は、バネ部材が適切に嵌め込まれたことを認識できる。したがって、溶接前の組立作業における誤組を減らし、生産性を向上させることが可能となる。さらには、凸形部分と凹形部分が嵌合するので、バネ部材がズレたり外れてしまったりすることも防止できる。したがって、溶接前にズレたり外れてしまったバネ部材を再び嵌め込む作業が生じないため、生産性を向上させることが可能となる。
コネクタを示す全体斜視図。 メス型端子の分解斜視図。 メス型端子の斜視図。 メス型端子の側面図。 メス型端子の正面図。 メス型端子の平面図。 図6におけるA-A矢視断面図。 図6におけるB-B矢視断面図及びC-C矢視断面図。 メス型端子の内側にオス型端子を挿入した状態の断面図。 メス型端子の組立説明図。 他の実施形態に係るメス型端子の断面図。 他の実施形態に係るメス型端子の断面図。 他の実施形態に係るメス型端子の断面図。
この発明の一実施形態を図面に基づいて詳述する。
図1はコネクタ1を示す全体斜視図である。図1においては、メス型端子10を収容するコネクタハウジング4を破線にて表している。
図2はメス型端子10の分解斜視図である。図3はメス型端子10の斜視図である。図4はメス型端子10の側面図であり、図5はメス型端子10の正面図であり、図6はメス型端子10の平面図である。また、図7は図6におけるA-A矢視断面図であり、図8は図6におけるB-B矢視断面図及びC-C矢視断面図である。さらに、図9はメス型端子10の内側にオス型端子5を挿入した状態の断面図であり、図10はメス型端子10の組立説明図である。
図1に示すように、コネクタ1は、ワイヤーハーネス2を構成する電線3の先端部分に取り付けられている。コネクタ1は、コネクタハウジング4に二つのメス型端子10を平行に収容したものである。
ワイヤーハーネス2は、複数の電線3を束ねることで構成されている。電線3は、電導体である芯線3aを絶縁被覆3bで覆ったものであり、その先端部分にて露出した芯線3aがメス型端子10の基台部20に接続されている。
コネクタハウジング4は、電線3が挿通される電線挿通部41と、メス型端子10を収容する端子収容部42とを有している。メス型端子10が収容される収容空間4Sは、略四角形状に開口されており、この開口にオス型端子5(図9参照)を収容するコネクタハウジングの突出部分が嵌合される。その際、メス型端子10の内側にオス型端子5が挿入され、端子同士が電気的に接続されることとなる。
図2から図9に示すように、メス型端子10は、電線接続部11と端子接続部12とで構成されている。電線接続部11と端子接続部12は、電線3の延長線上に直列に設けられている。本願においては、かかる方向を長手方向Lとして説明する。また、オス型端子5(図9参照)を挿入する方向に対して平行となる方向を高さ方向Hとし、長手方向L及び高さ方向Hに対して直行する方向を幅方向Wとして説明する。
電線接続部11には、幅方向Wに対して垂直となる接続板111が設けられている。また、接続板111の上方側端部ならびに下方側端部が折り曲げられて案内片112が設けられている。それぞれの案内片112は、接続板111に対して接続される芯線3aの広がりを抑える役割を有している。
端子接続部12には、オス型端子5と電気的に接続される端子本体13が設けられている。本実施形態に係るメス型端子10において、端子本体13は、電線接続部11を含んで一体的に形成された基台部20と、基台部20に取り付けられるバネ部材30とで構成されている。以下に、基台部20とバネ部材30について詳しく説明するものとする。
基台部20は、オス型端子5が挿入可能な所定間隔を隔てて配置された一対の側壁21を有している。より詳しく説明すると、基台部20は、それぞれが幅方向Wに対して垂直となる所定間隔を隔てた一対の側壁21を有している。また、基台部20は、それぞれの側壁21における下方側端部をつなぐ底壁22を有している。そのため、基台部20は、長手方向Lから視て略U字状となっている(図4参照)。
また、基台部20における一方側の側壁21は、接続板111を長手方向Lに延設することによって形成されている。他方側の側壁21は、案内片112が形成された側に板材(基台部20の基材)を折り返すことで形成されている。そのため、基台部20は、高さ方向Hから視て略矩形状となっている(図6参照)。このように、基台部20は、案内片112が形成された側に他方側の側壁21を形成することで、メス型端子10のコンパクト化を実現している。
さらに、基台部20における上方側の案内片112は、接続板111の上方側端部を折り曲げることによって形成されているところ、かかる案内片112を形成する際に側壁21が歪まないよう切欠部11aが設けられている。同様に、基台部20における下方側の案内片112も、接続板111の下方側端部を折り曲げることによって形成されているところ、かかる案内片112を形成する際に側壁21が歪まないよう切欠部11bが設けられている。なお、切欠部11bにてバネ部材30の一部が露出しており、バネ部材30を下方側から押し出して取り外すことを可能としている。
加えて、基台部20は、銅合金やアルミ合金等の導電性を有する板材から切り出され、かつ折り曲げられることによって形成されている。基台部20は、その表面にメッキ処理を施したものではないが、これに限定するものではない。そのため、その表面に導電性を向上させる銀メッキ又は錫メッキ等のメッキ処理を施したものであってもよい。あるいは部分的にメッキ処理を施したものであってもよい。部分的にメッキ処理を施したものとは、例えば、電線接続部11や端子接続部12の一面にメッキ処理を施したものが考えられる。あるいは電線接続部11にのみメッキ処理を施したものや端子接続部12にのみメッキ処理を施したものが考えられる。
バネ部材30は、一対の側壁21の間に嵌め込まれた状態において側壁21の内側面21aに沿う内板31を有している。また、側壁21の外側面21bに沿う外板32を有している。さらに、内板31と外板32における上方側端部をつなぐ鍔板33を有している。そして、それぞれの内板31における下方側端部をつなぐ底板34を有している。そのため、バネ部材30は、長手方向Lから視て略M字状となっている(図4参照)。
また、バネ部材30における一方側の内板31は、側壁21の開口端縁に沿って長手方向Lに延びており、この内板31から対向する側壁21に向かって六つのアームバネ35が延設されている(図7参照)。これらアームバネ35は、全て同じ形状とされており、具体的には、長手方向Lから視て対向する側壁21に近づくように斜め下方側に延び、かつその先端縁を含む一部が折り返された形状となっている(図8参照)。なお、アームバネ35の基端部分35Pは、側壁21の開口端縁に沿って延びる内板31の下端部に設けられている(図9参照)。
さらに、バネ部材30における他方側の内板31も、側壁21の開口端縁に沿って長手方向Lに延びており、この内板31から対向する側壁21に向かって六つのアームバネ35が延設されている(図7参照)。これらアームバネ35は、全て同じ形状とされており、具体的には、長手方向Lから視て対向する側壁21に近づくように斜め下方側に延び、かつその先端縁を含む一部が折り返された形状となっている(図8参照)。なお、アームバネ35の基端部分35Pは、側壁21の開口端縁に沿って延びる内板31の下端部に設けられている(図9参照)。
加えて、バネ部材30は、鍔板33に側壁21側へ突出する当接部36が設けられている。より詳しく説明すると、鍔板33における幅方向Wの中央部分に側壁21の先端面21c側へ突出する当接部36が設けられている。当接部36は、長手方向Lに沿って設けられており、その断面形状が下方側に湾曲した円弧状の凸形部分である。そのため、当接部36の頂点が側壁21の先端面21cに当接(線接触)する。そして、この当接(線接触)している線に沿って溶接が行われるのである。このような構成により、当接(線接触)している線に沿って溶接部36Wが形成されることとなる。
さらに加えて、本実施形態に係るメス型端子10においては、鍔板33に当接部36が設けられており、この当接部36が長手方向Lに沿って設けられた下方側に湾曲した凸形部分であることから、鍔板33の上側面には、長手方向Lに沿った直線状の窪み部36Dが形成されている。かかる窪み部36Dは、溶融金属の受け皿として機能する。つまり、溶接時に生じる溶融金属が垂れないように受け止める受け皿として機能する。したがって、溶融金属が内板31や外板32を伝って垂れ落ちたり、溶融金属が内板31や外板32を伝って垂れ落ちる途中で冷え固まったりすることを防止できる。
さらに加えて、前述したように、バネ部材30がオス型端子5に当接するアームバネ35を有しており、このアームバネ35が側壁21の開口側から対向する側壁21の底方側に向かって斜めに延設されている。すると、オス型端子5からメス型端子10に電流が流れる場合にあっては、オス型端子5に当接したアームバネ35の先端部分35Tからアームバネ35の基端部分35Pを経由し、これに近い鍔板33の溶接部36Wを通って側壁21に電流が流れることとなる(図9における矢印A参照)。反対に、メス型端子10からオス型端子5に電流が流れる場合にあっては、側壁21から鍔板33の溶接部36Wを通り、これに近いアームバネ35の基端部分35Pを経由してアームバネ35の先端部分35Tに当接したオス型端子5に電流が流れることとなる(図9における矢印A参照)。
なお、本実施形態に係るメス型端子10においては、底壁22から側壁21の先端面21cまでの高さ寸法をhとし、底板34から鍔板33の当接部36までの高さ寸法をHとした場合、h≧Hの関係が成り立つように構成されている(図10参照)。このような構成とすれば、バネ部材30の内板31及び底板34を一対の側壁21の間に嵌め込んだ際に、鍔板33に設けられた当接部36を側壁21の先端面21cに当接させることができる。
また、本実施形態に係るメス型端子10においては、一対の側壁21が上方側に向かうにつれて僅かに開いており、一対の内板31も上方側に向かうにつれて僅かに開いているため、一方側の側壁21における開口端縁から他方側の側壁21における開口端縁までの幅寸法をdとし、一方側の内板31における開口端縁から他方側の内板31における開口端縁までの幅寸法をDとした場合、d≦Dの関係が成り立つように構成されている(図10参照)。このような構成とすれば、バネ部材30のガタつきを抑え、接触が不安定になることを防止できる。さらには、当接部36の形態に関わらず接触箇所を広く確保できる。
ところで、かかるメス型端子10は、以下のように組み立てられる。すなわち、図10に示すように、基台部20の上方側にバネ部材30を配置し(図10(a)参照)、内板31及び底板34を一対の側壁21の間に嵌め込んで(図10(b)参照)、鍔板33を側壁21の先端面21cに当接させた状態で溶接して組み立てられる(図10(c)参照)。なお、本実施形態に係るメス型端子10においては、鍔板33に当接部36が設けられており、この当接部36の頂点が側壁21の先端面21cに必ず当接する。そのため、これらが互いに当接して隙間が生じていない部分を溶接することが可能となる。
また、本実施形態に係るメス型端子10においては、当接部36に対向する位置に当接部36が嵌合する凹形部分37を設けてもよい(図10参照)。凹形部分37とは、側壁21の先端面21cに形成された窪み部であって、具体的には、当接部36である凸形部分の形状を転写して形成された、その断面形状が下方側に湾曲した円弧状の窪み部である。このような構成とすれば、鍔板33を側壁21の先端面21cに当接させた際に、凸形部分(当接部36)と凹形部分37が嵌合するので、接触面積を広く確保できる。
以上のように、本実施形態に係るメス型端子10は、電線3に接続される基台部20と、基台部20に取り付けられるバネ部材30とで端子本体13が設けられている。基台部20は、オス型端子5が挿入可能な所定間隔を隔てて配置された一対の側壁21を有し、バネ部材30は、一対の側壁21の間に嵌め込まれた状態において側壁21に対して沿接される沿接板(内板31、外板32及び鍔板33)を有している。そして、側壁21と鍔板33とは、互いが当接する当接部36を介して溶接されたことを特徴としている。
このようなメス型端子10によれば、基台部20の側壁21とバネ部材30の鍔板33とを確実に溶接して良好な電導性を確保することができる。
詳述すると、本願発明に係るメス型端子10において、基台部20は、オス型端子5が挿入可能な所定間隔を隔てて配置された一対の側壁21を有し、バネ部材30は、一対の側壁21の間に嵌め込まれた状態において側壁21に対して沿接される沿接板(内板31、外板32及び鍔板33)を有している。そして、側壁21と鍔板33とは、互いが当接する当接部36を介して溶接されたことを特徴としている。このように、本願発明に係るメス型端子10においては、側壁21と鍔板33とが隙間なく当接するよう当接部36が設けられており、この当接部36を介して溶接が行われるため、隙間に起因した溶接不良の発生を防止できる。したがって、基台部20の側壁21とバネ部材30の鍔板33とを確実に溶接して良好な電導性を確保することができる。
また、かかるメス型端子10においては、側壁21の先端面21cに対して鍔板33が沿設されており、側壁21の先端面21cと鍔板33とが当接部36を介して溶接されている。先端面21cとは、一対の側壁21のうち少なくとも一方側の側壁21のオス型端子5の挿入方向に対して交差する面である。
このようなメス型端子10によれば、側壁21の先端面21cとこの先端面21cに沿う鍔板33とが隙間なく当接するよう当接部36が設けられており、この当接部36を介して溶接が行われるため、隙間に起因した溶接不良の発生を防止できる。したがって、基台部20の側壁21とバネ部材30の鍔板33とを確実に溶接して良好な電導性を確保することができる。
加えて、側壁21の先端面21cとこの先端面21cに沿う鍔板33とは、オス型端子5の挿入方向に対して交差する面であるため、これらの溶接を行う溶接機の近接や移動が自在である。そのため、かかる溶接工程を容易に実現することができる。この点、側壁21の先端面21cとこの先端面21cに沿う鍔板33とは、これらが重なる部分の幅寸法が小さく長さ寸法が大きく形成されるため、直線状又は点線状の溶接が好ましい。
また、かかるメス型端子10において、当接部36は、鍔板33に設けられた側壁21の側(先端面21cの側)へ突出する凸形部分である。凸形部分とは、曲げ加工によって局所的に突出している部分である。
このようなメス型端子10によれば、当接部36が鍔板33に設けられているため、この当接部36の先端部分が側壁21の先端面21cに当接する。したがって、側壁21の先端面21cと鍔板33との間に隙間が生じない。
加えて、当接部36が凸形部分であるため、その先端部分(線接触している部分)における熱容量が小さくなる。すると、溶接時に先端部分における温度を素早く上昇させることができ、かつ高温にすることができる。したがって、基台部20の側壁21とバネ部材30の鍔板33とをより確実に溶接して良好な電導性を確保することができる。
また、かかるメス型端子10において、当接部36に対向する位置に当接部36が嵌合する凹形部分37を設けてもよい。当接部36に対向する位置とは、側壁21における対向する位置である。凹形部分37とは、窪み部の形成によって局所的に陥没している部分である。但し、その断面形状が円弧状であることに限定するものではない。
このようなメス型端子10によれば、当接部36である凸形部分と凹形部分37が嵌合し、凸形部分(当接部36)の外側面と凹形部分37の内側面とが接するので、接触面積を広く確保できる。したがって、これら端子における電気抵抗を確実に低く抑えることができる。かかる構造は、大電流が流れる電気回路に特に適した構造といえる。
加えて、かかるメス型端子10の生産工程においては、作業者がバネ部材30を一対の側壁21の間に嵌め込むところ、凸形部分(当接部36)と凹形部分37が嵌合することによって適度な節度感を得られる。そのため、作業者は、バネ部材30が適切に嵌め込まれたことを認識できる。したがって、溶接前の組立作業における誤組を減らし、生産性を向上させることが可能となる。さらには、凸形部分(当接部36)と凹形部分37が嵌合するので、バネ部材30がズレたり外れてしまったりすることも防止できる。したがって、溶接前にズレたり外れてしまったバネ部材30を再び嵌め込む作業が生じないため、生産性を向上させることが可能となる。
なお、本実施形態に係るメス型端子10においては、ファイバーレーザー溶接機を用いて側壁21と鍔板33の溶接を行うものとしているが、アーク溶接機等を用いて溶接を行うとしてもよい。また、超音波溶接や抵抗溶接、摩擦溶接、その他の溶接を可能とする溶接機を用いて溶接を行うとしてもよい。さらに、ろう付けやはんだ付け等のろう接も溶接の概念に含むものとする。
この発明の構成と前述の実施形態との対応において、この発明のコネクタはコネクタ1に対応し、
以下同様に、
ワイヤーハーネスはワイヤーハーネス2に対応し、
電線は電線3に対応し、
コネクタハウジングはコネクタハウジング4に対応し、
オス型端子はオス型端子5に対応し、
メス型端子はメス型端子10に対応し、
端子本体は端子本体13に対応し、
基台部は基台部20に対応し、
側壁は側壁21に対応し、
内側面は内側面21aに対応し、
外側面は外側面21bに対応し、
先端面は先端面21cに対応し、
バネ部材はバネ部材30に対応し、
沿接板は内板31及び外板32及び鍔板33に対応し、
内板は内板31に対応し、
外板は外板32に対応し、
鍔板は鍔板33に対応し、
アームバネはアームバネ35に対応し、
当接部は当接部36に対応し、
凹形部分は凹形部分37に対応するも、この発明は、前述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施形態を得ることができる。
例えば、本願に開示するメス型端子10においては、側壁21の先端面21cに鍔板33が沿設されており、側壁21の先端面21cと鍔板33とが当接部36を介して溶接されている。しかし、図11に示すように、側壁21の内側面21aに対して内板31が沿設されており、側壁21の内側面21aと内板31とが当接部36を介して溶接されてもよい。
このようなメス型端子10によれば、側壁21の内側面21aとこの内側面21aに沿う内板31とが隙間なく当接するよう当接部36が設けられており、この当接部36を介して溶接が行われるため、隙間に起因した溶接不良の発生を防止できる。したがって、基台部20の側壁21とバネ部材30の内板31とを確実に溶接して良好な電導性を確保することができる。
加えて、側壁21の内側面21aとこの内側面21aに沿う内板31とは、挿入されたオス型端子5の側面に対向する面であるため、これらの溶接を行う溶接機の近接や移動が不自由である。そのため、かかる溶接工程においては、レーザー溶接機を用いて基台部20の開口端から斜めに溶接することが好ましい。この点、側壁21の内側面21aとこの内側面21aに沿う内板31とは、これらが重なる部分の幅寸法が大きく長さ寸法も大きく形成されるため、あらゆる形状の溶接を実施することができる。なお、基台部20の基材を折り曲げて一対の側壁21を形成する前に、側壁21となる部分の内側面21aに予めバネ部材30を溶接するとしてもよい。
さらに、側壁21の先端面21cと鍔板33とが当接部36を介して溶接される構成や側壁21の内側面21aと内板31とが当接部36を介して溶接される構成のほかに、他の構成が考えられる。すなわち、図12に示すように、側壁21の外側面21bに対して外板32が沿設されており、側壁21の外側面21bと外板32とが当接部36を介して溶接されてもよい。
このようなメス型端子10によれば、側壁21の外側面21bとこの外側面21bに沿う外板32とが隙間なく当接するよう当接部36が設けられており、この当接部36を介して溶接が行われるため、隙間に起因した溶接不良の発生を防止できる。したがって、基台部20の側壁21とバネ部材30の外板32とを確実に溶接して良好な電導性を確保することができる。
加えて、側壁21の外側面21bとこの外側面21bに沿う外板32とは、挿入されたオス型端子5の側面に対向する面の反対側の面であるため、これらの溶接を行う溶接機の近接や移動が自在である。そのため、かかる溶接工程を容易に実現することができる。この点、側壁21の外側面21bとこの外側面21bに沿う外板32とは、これらが重なる部分の幅寸法が大きく長さ寸法も大きく形成されるため、あらゆる形状の溶接を実施することができる。なお、基台部20の基材を折り曲げて一対の側壁21を形成する前に、側壁21となる部分の外側面21bに予めバネ部材30を溶接するとしてもよい。
なお、当接部36は、側壁21に設けられた沿接板(内板31、外板32及び鍔板33)の側へ突出する凸形部分であってもよい。具体的には、図13に示すように、側壁21に設けられた鍔板33側へ突出する凸形部分であってもよい。あるいは側壁21に設けられた内板31側へ突出する凸形部分であってもよいし、側壁21に設けられた外板32側へ突出する凸形部分であってもよい。このようにしても、基台部20の側壁21とバネ部材30の沿接板(内板31、外板32及び鍔板33)とを確実に溶接して良好な電導性を確保することができる。
最後に、本願の発明には、前述のメス型端子10と、メス型端子10を収容するコネクタハウジング4とが備えられたコネクタ1(図1参照)、ならびに前述のメス型端子10と、メス型端子10の基台部20に接続される電線3とが備えられた端子付き電線6(図1参照)が含まれるものとする。
さらには、本願の発明には、前述の端子付き電線6と、端子付き電線6を収容するコネクタハウジング4とが備えられたコネクタ付き電線7(図1参照)、ならびに前述の端子付き電線6及び前述のコネクタ付き電線7のうち少なくとも一方を備えたワイヤーハーネス2(図1参照)が含まれるものとする。
これらにおいても、本願発明に係るメス型端子10と同様の効果を奏する。すなわち、基台部20の側壁21とバネ部材30の沿接板(内板31、外板32及び鍔板33)とを確実に溶接して良好な電導性を確保することができる。その他にも、メス型端子10の実施形態に応じた効果を得ることができる。
1…コネクタ
2…ワイヤーハーネス
3…電線
4…コネクタハウジング
5…オス型端子
6…端子付き電線
7…コネクタ付き電線
10…メス型端子
13…端子本体
20…基台部
21…側壁
21a…内側面
21b…外側面
21c…先端面
30…バネ部材
31…内板
32…外板
33…鍔板
35…アームバネ
36…当接部
37…凹形部分

Claims (10)

  1. 電線に接続される基台部と、
    前記基台部に取り付けられるバネ部材とで端子本体が設けられ、
    前記基台部は、オス型端子が挿入可能な所定間隔を隔てて配置された一対の側壁を有し、
    前記バネ部材は、一対の前記側壁の間に嵌め込まれた状態において当該側壁に対して沿接される沿接板を有しており、
    前記側壁と前記沿接板とは、互いが当接する当接部を介して溶接された
    メス型端子。
  2. 前記側壁の先端面に対して前記沿接板が沿設されており、
    前記側壁の先端面と前記沿接板とが前記当接部を介して溶接された
    請求項1に記載のメス型端子。
  3. 前記側壁の内側面に対して前記沿接板が沿設されており、
    前記側壁の内側面と前記沿接板とが前記当接部を介して溶接された
    請求項1に記載のメス型端子。
  4. 前記側壁の外側面に対して前記沿接板が沿設されており、
    前記側壁の外側面と前記沿接板とが前記当接部を介して溶接された
    請求項1に記載のメス型端子。
  5. 前記当接部は、前記沿接板に設けられた前記側壁の側へ突出する凸形部分又は前記側壁に設けられた前記沿接板の側へ突出する凸形部分である
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のメス型端子。
  6. 前記当接部に対向する位置に当該当接部が嵌合する凹形部分を設けた
    請求項5に記載のメス型端子。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のメス型端子と、
    前記メス型端子を収容するコネクタハウジングとが備えられた
    コネクタ。
  8. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のメス型端子と、
    前記メス型端子の前記基台部に接続される前記電線とが備えられた
    端子付き電線。
  9. 請求項8に記載の端子付き電線と、
    前記端子付き電線を収容するコネクタハウジングとが備えられた
    コネクタ付き電線。
  10. 請求項8に記載の端子付き電線及び請求項9に記載のコネクタ付電線のうち少なくとも一方を備えた
    ワイヤーハーネス。
JP2021122417A 2021-07-27 2021-07-27 メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス Pending JP2023018356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122417A JP2023018356A (ja) 2021-07-27 2021-07-27 メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122417A JP2023018356A (ja) 2021-07-27 2021-07-27 メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023018356A true JP2023018356A (ja) 2023-02-08

Family

ID=85158316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021122417A Pending JP2023018356A (ja) 2021-07-27 2021-07-27 メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023018356A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI359539B (en) Electric connector
JPWO2011125727A1 (ja) 雌型端子
JP2020181639A (ja) コネクタ
JP2017117693A (ja) コネクタ
JP2020107579A (ja) 電気コネクタおよびコネクタ装置
JP4077346B2 (ja) 電気接続箱のバスバー接続構造
CN105098400B (zh) 线缆连接器组件及其制造方法
JP6540755B2 (ja) コネクタ
JP2023018356A (ja) メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス
US20230307859A1 (en) Female terminal, connector, busbar, terminal-equipped electric wire, connector-equipped electric wire, and wire harness
JP2013051136A (ja) 接続端子
JP2022080022A (ja) 配線モジュール
US20190051993A1 (en) Busbar unit and electronic device with busbar unit
CN109755782B (zh) 连接器装置
JP2023018357A (ja) メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス
JP2023018355A (ja) メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス
JP2002186137A (ja) 電気部品の電気接続箱への接続構造
JP2023019580A (ja) メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス
JP2023019665A (ja) メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス
JP2023019578A (ja) メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス
JP2023019579A (ja) メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス
WO2023008419A1 (ja) メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス
JP4961490B2 (ja) コネクタ
JP2023019581A (ja) メス型端子、コネクタ、端子付き電線、コネクタ付き電線及びワイヤーハーネス
EP4109679B1 (en) Connector device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240226