JP2023018307A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023018307A
JP2023018307A JP2021122336A JP2021122336A JP2023018307A JP 2023018307 A JP2023018307 A JP 2023018307A JP 2021122336 A JP2021122336 A JP 2021122336A JP 2021122336 A JP2021122336 A JP 2021122336A JP 2023018307 A JP2023018307 A JP 2023018307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
information
program
information processing
report data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021122336A
Other languages
English (en)
Inventor
朋博 木村
Tomohiro Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021122336A priority Critical patent/JP2023018307A/ja
Priority to US17/854,553 priority patent/US11809764B2/en
Publication of JP2023018307A publication Critical patent/JP2023018307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置の出力機能について改善することである。【解決手段】自機の設定情報である第1設定情報を取得する第1の取得制御手段と、ネットワークを介して中継装置と通信する通信手段と、前記中継装置の設定情報である第2設定情報を、前記ネットワークを介して取得する第2の取得制御手段と、前記第1設定情報と前記第2設定情報をマージし、レポートデータを生成する生成手段と、前記レポートデータを出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。【選択図】図10

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラムに関するものである。
画像形成装置のような情報処理装置を外部ネットワークに接続するにあたり、情報処理装置をモバイルルータに代表される中継装置に接続し公衆通信回線を使用する形態がある。例えば、特許文献1では、異なるネットワーク上の情報処理装置が携帯電話回線を中継してエンドツーエンドの通信を実現して制御している。
また、画像形成装置には、運用時に装置の設置情報を一覧する仕組みとして、機器設定のレポート機能を搭載しているのが一般的である。画像形成装置に運用問題などが生じた場合、画像形成装置の管理者やサービスパーソン(以下、作業者)はレポート機能で出力した情報をもとに保守作業などを実施する。例えば、画像形成装置でネットワークを使ったサービスを利用できないといった問題が発生した場合には、作業者は画像形成装置のIPアドレスやゲートウェイアドレスなどのネットワーク設定を一覧でUI上または紙媒体にレポートとして出力する。作業者は、出力した情報をもとに原因特定作業を実施する。また、作業者は必要に応じてレポート情報を付加して、画像形成装置ベンダーへ問い合わせを実施する。
特開2019-62495号公報
ところで、画像形成装置の通信機能に問題が生じた場合には、問題を特定するために必要となる情報を集約して出力することがメンテナンス作業の効率などの観点から望まれる。従って、画像形成装置が通信にモバイルルータ等の中継装置を使用する場合、中継装置などのネットワーク情報も網羅的に出力できるようにすると利便性が高い。
しかしながら、一般的には、画像形成装置が備える装置情報は画像形成装置のコントローラプラットフォームなどで管理されており、また、中継装置の情報は、中継装置上で管理されている。従って、通信機能に関する情報を網羅的に確認したり、出力したりする作業を行うには、メンテナンス作業を行うユーザが各々の装置にアクセスして情報を収集する必要があり、手間がかかっていた。
上述のように、従来は、情報処理装置の出力機能について改善の余地があった。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、情報処理装置の出力機能について改善することを目的とする。
本発明の一実施形態の情報処理装置は、自機の設定情報である第1設定情報を取得する第1の取得制御手段と、ネットワークを介して中継装置と通信する通信手段と、前記中継装置の設定情報である第2設定情報を、前記ネットワークを介して取得する第2の取得制御手段と、前記第1設定情報と前記第2設定情報をマージし、レポートデータを生成する生成手段と、前記レポートデータを出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置の出力機能について改善することができる。
本発明の実施例1に係る画像形成装置を含む管理システムの機器構成を例示する図である。 画像形成装置100のハードウェア構成を例示するブロック図である。 モバイルルータ121のハードウェア構成を例示するブロック図である。 画像形成装置100のソフトウェア構成を例示する図である。 画像形成装置101の操作部219に表示されるメインメニュー画面を例示する図である。 モバイルルータ管理プログラム423によるレポートデータの出力結果を例示する図であって、レポートデータとして出力される画像形成装置100の設定情報を例示する図である。 モバイルルータ管理プログラム423によるレポートデータの出力結果を例示する図であって、レポートデータとして出力されるモバイルルータ121の設定情報を例示する図である。 モバイルルータ管理プログラム423によるレポートデータの出力結果を例示する図であって、画像形成装置設定情報611及びモバイルルータ設定情報612が取得できない場合のエラー通知を例示する図である。 モバイルルータ管理プログラム423の機能構成を例示するブロック図である。 モバイルルータ管理プログラム423が実行する動作を例示するフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。
本実施形態では、中継装置のような独立した機器の情報と画像形成装置の情報とを一括してレポート出力するサービスを提供する仕組みについて説明する。ところで、画像形成装置の制御アプリケーションとしては、製品の基本制御機能であるコントローラファームウェアとは独立に、アドオン形式で追加可能な拡張プログラムが考えられる。拡張プログラムとしては、画像形成装置にアドオンし、画像形成装置の機能をベンダーが拡張できるシステムが考えられる。
上述の出力するサービスを提供するにあたり、画像形成装置のコントローラファーム上に中継装置の情報を扱うサービスモジュールを実装すると、画像形成装置と中継装置との依存関係が密になってしまう。ここで、画像形成装置と中継装置とでは製品のライフサイクルが異なることが一般的であり、また組み合わせは一通りではなく複数通りとなる。例えば、中継装置の終売などによって新しい中継装置と画像形成装置との組み合わせが生じる場合がある。依存が密になる実装では新しい組み合わせが生じるたびにコントローラファームの修正が他の機能に影響を与えないかを確認する総合テストが必要となる。こうなると、画像形成装置ベンダーのメンテナンスコストや開発コストが増加する。これを鑑み、本実施形態では、例えば、画像形成装置の拡張プログラムを利用することで、画像形成装置と中継装置との依存関係を疎に保ちながら、画像形成装置と中継装置の設定を一括出力する機能を提供する。
<システム全体構成>
図1は、本発明の実施例1に係る画像形成装置を含む管理システムの機器構成を例示する図である。
画像形成装置100は、本発明による情報処理装置の一例である。画像形成装置100は、画像処理装置の一例である。画像形成装置100は、例えば、複写機にスキャナ、プリンタ、ファクシミリ、ファイル送信機能等の複数の機能を統合した複合機(MFP;Multi Function Peripheral)等である。本実施例では、画像形成装置100が複合機であるとして説明するが、本発明は、スキャナやプリンタ、ファクシミリ等の単機能の画像処理装置にも適用できるし、その他の情報処理装置等にも適用できる。
また、画像形成装置100は、ネットワークI/Fを有している。I/Fは、インターフェースの略称である。ネットワークI/Fは、有線及び無線などのネットワークの種別を問わず、通信可能なものであってよい。本実施例では、2つの有線LAN(Local Area Network)を用いることとする。画像形成装置100は、このネットワークI/FによりLAN110およびLAN120を介して、クライアントコンピュータ111及びモバイルルータ121などの各種通信機器と接続される。
なお、実施例においては、画像形成装置100が2つのネットワークI/Fを有する構成を例示するが、本発明を限定するものではない。そのため、画像形成装置100が有するネットワークI/Fは1つであってもよいし、また3つ以上を有してもよい。
クライアントコンピュータ111は、LAN110に属する所謂パーソナルコンピュータである。クライアントコンピュータ111は、LAN110上で画像形成装置100と通信することで、画像形成装置100に印刷を指示する動作や、画像形成装置100でスキャンしたデータを取得する動作を実行できる。
モバイルルータ121は、所謂ルータ装置である。モバイルルータ121は、中継装置の一例である。モバイルルータ121は、LAN110と携帯電話回線130を中継することで、画像形成装置100とインターネット131との通信を可能とする。
<ハードウェア構成>
<画像形成装置>
図2は、画像形成装置100のハードウェア構成を例示するブロック図である。画像形成装置100は、制御部200、操作部210、プリンタ220及びスキャナ230を有する。
制御部200は、CPU201、ROM202、RAM203、HDD204、操作部I/F205、プリンタI/F206、スキャナI/F207、ネットワークI/F208、及びネットワークI/F209を有する。CPUは、Central Processing Unitの略称である。RAMは、Random Access Memoryの略称である。ROMは、Read Only Memoryの略称である。HDDは、Hard Disk Driveの略称である。
制御部200は、画像形成装置100全体の動作を制御する。CPU201は、ROM202に記憶された制御プログラムを読み出して読取制御や送信制御などの画像形成装置100の各種制御を行う。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD204は、画像データ、各種プログラム、及び各種情報テーブルを記憶するハードディスクドライブである。なお、制御部200は、SSD(Solid State Drive)等の他の記憶装置を備えていてもよい。
操作部I/F205は、操作部210と制御部200とを接続する。操作部210は、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボードなどを有する。
プリンタI/F206は、プリンタ220と制御部200とを接続する。プリンタ220で印刷すべき画像データは、プリンタI/F206を介して制御部200からプリンタ220へ転送される。プリンタ220は、制御部200から転送されてきた画像データ(印刷画像)をシートなどの記録媒体上に印刷する。印刷画像が印刷されたシートは、図示省略の排紙トレイに出力される。このように、プリンタ220は、シートに印刷画像を印刷する印刷手段として機能する。
スキャナI/F207は、スキャナ230と制御部200とを接続する。スキャナ230は、原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F207を介して制御部200に入力する。
ネットワークI/F208は、制御部200をLAN110に接続する。即ち、ネットワークI/F208は、画像形成装置100をLAN110に接続する。ネットワークI/F208は、LAN110上の外部装置に画像データや情報を送信したり、LAN110上の外部装置から各種情報を受信したりする。
ネットワークI/F209は、制御部200をLAN120に接続する。即ち、ネットワークI/F209は、画像形成装置100をLAN120に接続する。ネットワークI/F209は、LAN120上のモバイルルータ121と接続され、インターネット131上で提供される各種サービスを利用する。
<ルータ>
図3は、モバイルルータ121のハードウェア構成を例示するブロック図である。モバイルルータ121は、制御部300を有する。制御部300は、CPU301、ROM302、RAM303、ネットワークI/F304、及び携帯電話回線I/F305を有する。
制御部300は、モバイルルータ121全体の動作を制御する。CPU301は、ROM302に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM303は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。
ネットワークI/F304は、LANとの通信機能を有する通信I/Fである。また、携帯電話回線I/F305は、携帯電話回線との通信機能を有する通信I/Fである。それぞれのI/Fは、ROM302およびROM303上に記憶した情報に基づいてCPU301の命令に従ってLANと携帯電話回線との通信を中継する。
<ソフトウェア構成>
<画像形成装置>
図4は、画像形成装置100のソフトウェア構成を例示する図である。画像形成装置100は、OS400を有する。OSは、オペレーティングシステムの略称である。画像形成装置100は、ネイティブプログラム410及びプラットフォーム420を有する。画像形成装置100は、通信制御サービス411、設定管理サービス412、レポートサービス413、及び印刷制御サービス414を有する。画像形成装置100は、拡張プログラムシステムサービス421、及び拡張プログラム422を有する。画像形成装置100は、拡張プログラムA、及びモバイルルータ管理プログラム412を有する。
画像形成装置100のOS400上には、プリンタやFAX、スキャナなどの元々備わっている制御用プログラムであるネイティブプログラム410が動作している。画像形成装置100のOS400上には、拡張プログラムを実行するプラットフォームである拡張プログラム実行プラットフォーム420等が動作している。拡張プログラム実行プラットフォーム420は、Java(登録商標)に代表される仮想マシン(VM:Virtual Machine)であり、拡張アプリケーションの実行環境を提供するものである。
ネイティブプログラム410は、画像形成装置の基本制御機能であるコントローラファームウェアの一例である。ネイティブプログラム401は、例えば、C言語等で記載されたプログラムコードがコンパイルされることで、CPU201が解釈可能な機械語に変換されたプログラムである。これらのネイティブプログラム401は、機能ごとにコンポーネント化がなされている。この各コンポーネントに対応する複数のプロセスやスレッドが連関して動作ことでコントローラファームウェアとしての制御機能が実現される。
このように、コントローラファームウェアを構成する各コンポーネントは互いに密接に連関していることが多い。従って、あるコンポーネントに対するプログラムコードの修正や追記が、他のコンポーネントに対して意図しない影響が与えることが多い。従って、修正や追記を行う場合、他のコンポーネントに影響を与えないかを確認する総合テストが必要となる。このように、ネイティブプログラムを修正、追記することは、画像形成装置ベンダーのメンテナンスコストや開発コストの増加を招く傾向にあることが一般的に知られている。
拡張プログラム実行プラットフォーム420は、コントローラファームウェアとは独立に、アドオン形式で追加可能な製品拡張プログラムの一例である。製品拡張プログラムとして画像形成装置にアドオンし、画像形成装置の機能を拡張できるシステムの一例としては、キヤノン株式会社のMEAP(登録商標)が挙げられる。
ネイティブプログラム410上には、通信制御サービス411、設定管理サービス412、レポートサービス413、及び印刷制御サービス414等が動作している。また、拡張プログラム実行プラットフォーム420上には、拡張プログラムシステムサービス421、及びモバイルルータ管理プログラム423等が動作している。
通信制御サービス411は、画像形成装置100がネットワークI/F208及びネットワークI/F209の通信を実施するために設定を提供するサービスである。例えば、各ネットワークI/F208及び209のIPアドレス等の通信に必要な情報をOS400に設定する。
設定管理サービス412は、画像形成装置100が有する設定値の情報を管理するサービスである。設定管理サービス412は、ネットワーク接続やプリンタ、スキャナなどの各種設定情報を管理するためのサービスである。設定管理サービス412は、例えばユーザから1つまたは複数の設定、または複数の設定情報を含むファイルを指定されると、ネイティブプログラム410の設定情報を書き換える機能を提供する。また、設定管理サービス412は、ネイティブプラグラム410上の各種サービスに記憶した設定値の読み書きの機能を提供する。なお、設定管理サービス412は、操作部210にユーザインターフェース(以下、UI)を提供する機能も有し、ユーザは画像形成装置100の操作部210を介して設定変更の指示が可能である。更に、設定管理サービス412が管理する情報の一部は、拡張プログラム実行プラットフォーム420上で動作する拡張プログラムから参照することが可能に構成されている。
レポートサービス413は、設定管理サービス412で管理される設定情報をレポート情報としてユーザに提供するサービスである。レポートサービス413は、操作部210からユーザ指示などのイベントを検知し、設定情報をレポートデータとして出力する。レポートサービス413は、操作部210が処理する画面データやプリンタ220が処理する画像データをレポートデータの出力先とする。なお、レポートサービス413のレポートデータの出力先はこの限りではなく、例えばクライアントコンピュータ111などの外部装置上で操作可能なWebUIの画面データであってもよい。この場合、レポートサービス413は、クライアントコンピュータ111からアクセス要求を受け付けたことに従って、クライアントコンピュータ111にレポートデータを含む表示画面(Webページ)を提供するWebアプリケーションとして機能する。レポートサービス413は所定の拡張アプリケーションプログラムの一例である。画像形成装置100は、拡張アプリケーションプログラムがインストール可能な画像処理装置の一例である。
印刷制御サービス414は、各種サービスから受け取った画像データをプリンタ220で記録媒体上に印刷するための制御を実施するサービスである。
拡張プログラムシステムサービス421は、拡張プログラム422に共通に有用なユーティリティライブラリであり、システムから提供される。例えば、拡張プログラム422から拡張プログラムシステムサービス421の機能を呼び出すことにより、拡張プログラムを開発する手間を省くことができる。その一方で、拡張プログラムシステムサービス421が提供する機能は、セキュリティを考慮し、ネイティブプログラム410の実行環境と比較して動作制約が設けられている。即ち、拡張プログラムシステムサービス421はサンドボックスを提供する仮想実行環境として機能する。仮想実行環境で動作する拡張アプリケーションプログラムは、仮想実行環境を介さずに実行されるプログラムと比較して、画像形成装置100により管理される情報のリードライトが制限されるように、動作制約が設けられていてもよい。
拡張プログラム422は、拡張プログラム実行プラットフォーム420又は拡張プログラムシステムサービス421を介してのみ、他の拡張プログラムやRAM203など画像形成装置100の各モジュールや各サービスへアクセスできる。即ち、拡張プログラム422は、ネイティブプログラム410と比較して、OS400やネイティブプログラムが管理する情報へのアクセスや、ハードウェアリソースへのアクセスが制限されている。具体的には、拡張プログラムシステムサービス421は、設定管理サービス412が管理する一部の設定値にアクセスするためのAPI(Application Programming Interface)を提供する。拡張プログラム422は当該APIをコールすることで、OS400やネイティブプログラムが管理する情報へのアクセスや、ハードウェアリソースへのアクセスを行う。このように、拡張プログラム422は、拡張プログラムシステムサービス421が提供するAPIを介してネイティブプログラムが管理する情報にアクセスする。また、拡張プログラム422のうちUIを持つ拡張プログラムは、画像形成装置100の操作部210に表示されるメインメニュー画面(図5参照)にアイコンを表示することができる。このアイコンをユーザが選択したことを、操作部210を通じて操作部I/F205が検知すると、操作部I/F205はその旨をCPU201に送信する。そして、その旨を受け取ったCPU201は、ユーザに選択された拡張プログラムのUIを操作部210に表示する。
モバイルルータ管理プログラム423は、モバイルルータ121の各種管理をするためのサービスである。モバイルルータ管理プログラム423は、モバイルルータ121から設定情報を取得する取得制御を行ったり、設定管理サービス412から画像形成装置100の設定値を読み出したものとマージしたレポートデータを生成したりする。モバイルルータ管理プログラム423は、SNMPのMIBやモバイルルータ121が提供するWebインターフェースの手段を用いて、モバイルルータ121の情報を取得する取得制御を行う。SNMPは、Simple Network Management Protocolの略称である。MIBは、Management Infomation Baseの略称である。
なお、図4に示したソフトウェア構成は、基本的な部分のみを記載した例であり、実施環境によっては、画像形成装置100は他のサービス等を有するものであってもよい。また、設定を制限するなどの理由により、画像形成装置100は不要なサービスを有しなくてもよい。
図5は、画像形成装置101の操作部219に表示されるメインメニュー画面を例示する図である。メインメニュー画面500は、プログラムアイコン表示エリア501、標準プログラムアイコン502、拡張プログラムアイコン503を有している。
プログラムアイコン表示エリア501は、画像形成装置100で現在操作可能なプログラムのアイコンを表示するエリアである。
標準プログラムアイコン502は、画像形成装置100の制御プログラムが持つ機能を操作するためのUIを表示させるためのアイコンである。
拡張プログラムアイコン503は、画像形成装置100の拡張プログラムを操作するためのUIを表示させるためのアイコンである。拡張プログラムアイコン503は、モバイルルータ管理アイコン504を有し、作業者がモバイルルータ管理アイコン504を押下することにより、モバイルルータ管理プログラム423の機能を開始する。
<レポート出力処理の例>
以下、本発明に係る画像形成装置のレポート出力作業について説明する。画像形成装置100でレポート出力作業を行うにあたり、作業者は、画像形成装置100にモバイルルータ管理プログラム423を事前にインストールしておく。なお、モバイルルータ管理プログラム423は、例えば、工場出荷時に画像形成装置100にインストールされていてもよい。
さらに、作業者は、拡張プログラムアイコン503からモバイルルータ管理プログラム423に関連付けられたアイコンを押下することによりレポートの出力作業を開始する。モバイルルータ管理プログラム423がレポートを出力するための動作の詳細は、図6、図7、図8、図9及び図10を用いて後述する。
図6、図7及び図8は、モバイルルータ管理プログラム423によるレポートデータの出力結果を例示する図である。モバイルルータ管理画面600は、レポートデータ表示エリア610と印刷指示ボタン620を有している。
レポートデータ表示エリア610は、画像形成装置100とモバイルルータ121の設定情報を一括して表示する画面領域である。印刷指示ボタン620は、レポートデータ表示エリア610に表示されるレポートデータを紙などの記録媒体に出力することを指示するボタンである。
図6は、レポートデータとして出力される画像形成装置100の設定情報を例示する図である。レポートデータ表示エリア610には、画像形成装置設定情報611が表示される。画像形成装置設定情報611は、画像形成装置100が有する設定情報である。画像形成装置設定情報611は、IPアドレスなどのネットワーク通信に必要となる複数の情報が一覧表示される。
図7は、レポートデータとして出力されるモバイルルータ121の設定情報を例示する図である。レポートデータ表示エリア610には、モバイルルータ設定情報612が表示される。モバイルルータ設定情報612は、モバイルルータ121が有する設定情報である。モバイルルータ設定情報612は、IPアドレスなどのネットワーク通信に必要な情報に加え、モバイルルータのファームウェアのバージョン等のモバイルルータのメンテナンス等に必要な複数の情報を一括して出力する。
なお、図6及び図7において、レポートデータ表示エリア610には、ページ送りボタン613が表示される。ページ送りボタン613は、画像形成装置設定情報611及びモバイルルータ設定情報612が、1つの画面に表示しきれず複数ページで表示する場合に、ページ送りをするためのボタンである。即ち、ページ送りボタン613は、複数ページのうち表示するページを変更するためのボタンである。例えば、モバイルルータ管理プログラム423は、ページ送りボタン613が操作されることで、画像形成装置設定情報611とモバイルルータ設定情報612とを切り替えて表示する。画像形成装置設定情報611及びモバイルルータ設定情報612を1つの画面に表示できる場合は、1つの画面に表示してもよい。画像形成装置設定情報611及びモバイルルータ設定情報612を1つの画面に表示できる場合であっても、画像形成装置設定情報611とモバイルルータ設定情報612とを別の画面に表示してもよい。
図8は、画像形成装置設定情報611及びモバイルルータ設定情報612が取得できない場合のエラー通知を例示する図である。モバイルルータ管理プログラム423は、画像形成装置設定情報611及びモバイルルータ設定情報612が取得できない場合、レポートデータ表示エリア610にオーバーラップして設定取得エラー通知エリア630を表示する。
設定取得エラー通知エリア630は、該設定情報の取得に失敗した場合に、設定情報の失敗した旨を通知する。設定取得エラー通知エリア630は、Webマニュアルリンク631を表示する。Webマニュアルリンク631は、エラーの原因と対策を調査するための情報を提供するWebページへのリンクである。モバイルルータ管理プログラム423は、Webマニュアルリンク631を表示することで、ユーザへの対処を促す。Webマニュアルリンク631は、例えば二次元バーコードによってURL(Uniform Resource Locator)を提示する。
図9は、モバイルルータ管理プログラム423の機能構成を例示するブロック図である。なお、図9に示すモバイルルータ管理プログラム423の各機能は、CPU201がHDD204等に格納された各機能に応じたプログラムを実行することにより実現される。
UI制御部700は、レポートデータ生成部710とレポートデータ出力部720を有する。UI制御部700は、モバイルルータ管理プログラム423を操作するためのUIを、操作部210を通じて作業者に提供し、作業者の操作を受け付ける。
レポートデータ生成部710は、画像形成装置設定取得部711とモバイルルータ設定取得部712を有する。レポートデータ生成部710は、UI制御部700で受け付けた作業者の操作に従って、画像生成装置100とモバイルルータ121の設定情報を取得してレポートデータを生成する。
画像形成装置設定取得部711は、拡張プログラムシステムサービス421が提供するAPIを呼び出すことで、設定管理サービス412が管理する一部の設定値の取得を要求する。当該要求を受信した拡張プログラムシステムサービス421は、OSや設定管理サービス412と協働し、画像形成装置100の設定情報を取得し、取得部711に対して設定値を含む戻り値を提供する。ここでは、取得部711は、戻り値として、画像形成装置100のネットワーク関連の設定値を取得するものとする。当該取得した情報は、レポートデータとしての画像形成装置設定情報611を出力するために用いられる。モバイルルータ設定取得部712は、モバイルルータ121に対して、MIBまたはWebインターフェースへのアクセスを行い、モバイルルータ121の設定情報を取得する。
レポートデータ出力部720は、レポートデータ生成部710によって生成されたレポートデータを操作部210へ出力する。操作部210は、例えばモバイルルータ管理画面600を表示する。また、レポートデータ出力部720は、UI制御部700で受け付けた作業者の操作に従って、印刷制御サービス414にアクセスしてレポートデータを紙などの記録媒体に出力を指示する。
図10は、モバイルルータ管理プログラム423が実行する動作を例示するフローチャートである。即ち、このフローチャートに示される処理は、CPU201がHDD204等に格納された各機能に応じたプログラムを実行することにより実現されるものである。
モバイルルータ管理プログラム423が、モバイルルータ管理アイコン504が作業者により押下されたことを検知すると、本フローチャートの処理を開始する。モバイルルータ管理プログラム423は、S801において、機能が開始されてレポートデータの生成が指示されたことを検知する。なお、上述したレポートデータの生成の指示の契機については、この限りではなく、画像形成装置100の主電源がオンされるなどの別のイベントを、レポートデータの生成の指示の契機にしてもよい。
モバイルルータ管理プログラム423は、S802において、設定管理サービス412にアクセスし、画像形成装置100の設定情報、即ち自機の設定情報を取得する。画像形成装置100の設定情報は、第1設定情報の一例である。
次に、モバイルルータ管理プログラム423は、S803において、MIBまたはWebインターフェースによりモバイルルータ121にアクセスし、モバイルルータ121の設定情報を取得する。モバイルルータ121の設定情報は、第2設定情報の一例である。
モバイルルータ管理プログラム423は、S804において、画像形成装置100及びモバイルルータ121の両方の装置から、設定情報の取得に成功したかを判断する。
モバイルルータ管理プログラム423は、S804で両方の装置から設定情報の取得に成功したと判断すると、S805に進む。モバイルルータ管理プログラム423は、S805において、画像形成装置100の設定情報とモバイルルータ121の設定情報とをマージしたレポートデータを生成する。
続いて、モバイルルータ管理プログラム423は、S806において、生成したレポートデータ(図6及び図7参照)を操作部210上に出力する。操作部210は、入力されたレポートデータを表示する。
モバイルルータ管理プログラム423は、S804で、画像形成装置100又はモバイルルータ121のいずれかの装置から、設定情報の取得に失敗したと判断すると、S807に進む。モバイルルータ管理プログラム423は、S807において、レポートデータの生成に失敗した旨のメッセージ(図8参照)を操作部210上に出力する。操作部210は、入力されたメッセージを表示する。
モバイルルータ管理プログラム423は、レポートデータの出力処理が終わると、S808において、サービスの終了指示が発生するのを待ち受ける。終了指示は、作業者により明示的にモバイルルータ管理画面600が閉じられるか、画像形成装置100が持つロックアウトの設定に従って実行されるタイマーの発火等を検出することにより発行される。なお、上述の終了指示の契機については、この限りではなく、画像形成装置100の主電源がオフされるなどの別のイベントを、終了指示の契機にしてもよい。
モバイルルータ管理プログラム423は、S808で終了指示を検知すると、S809に進む。モバイルルータ管理プログラム423は、S809において、レポートデータの出力処理を終了し、モバイルルータ管理プログラム423が開始される前の画面へUI画面を遷移させる。なお、モバイルルータ管理プログラム423が終了後に遷移する画面はこの限りではなく、別の画面に遷移してもよい。
モバイルルータ管理プログラム423は、S808で終了指示を検知しない場合、S810に進む。モバイルルータ管理プログラム423は、S810において、終了指示を待つ間はレポートデータの印刷指示が発行されることも受け付ける。
モバイルルータ管理プログラム423は、S810で印刷指示ボタン620が押下されたことを検知すると、S811に進む。モバイルルータ管理プログラム423は、S811において、レポートサービス413に対して生成したレポートデータを印刷して出力するように指示する。モバイルルータ管理プログラム423は、S811が終了したらS808に戻る。モバイルルータ管理プログラム423は、S810で印刷指示ボタン620が押下されたことを検知しない場合、S808に戻る。
以上説明した本実施例によれば、中継装置の一例であるモバイルルータ121の制御を拡張プログラム上に閉じて実現でき、情報処理装置の一例である画像形成装置100のコントローラファームであるネイティブプログラム410の依存を疎にできる。この依存が疎になることで、中継装置に変更があった場合にも画像形成装置100のコントローラファームの修正が不要となる。即ち、中継装置との通信方法や情報の取得方法が変更になった場合にも拡張プログラムだけを修正することで対応が可能となる。
また、本実施例によれば、拡張プログラム実行プラットフォーム420が所謂サンドボックスとしても機能するため、修正時に画像形成装置100の総合テストが不要となり、修正に要する各種コストを削減できる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、前述の実施例においては、生成したレポートデータを印刷するためにレポートサービス413に対してレポートデータの出力を指示するソフトウェア構成として説明をした。しかしながら、該ソフトウェア構成ではモバイルルータ管理プログラム423とレポートサービス413との依存が発生する。そこで、モバイルルータ管理プログラム423は、ネイティブプログラム410との結合度をより疎にする手段を有するものであってもよい。例えば、モバイルルータ管理プログラム423は、ローカルループバック通信で、印刷制御サービス414に標準印刷プロトコルを用いてレポートデータの印刷指示を実行するソフトウェア構成であってもよい。具体的には、管理プログラム423は、IPPやLPR等の一般的な印刷プロトコルに対応する印刷データを生成する。続けて、ローカルループバック宛先(127.0.0.1)を宛先として、生成した印刷データを送信する。当該印刷データは、OS400のTCP/IPプロトコルスタック(図示省略)にて内部宛のデータと判定される。内部宛のデータと判定された印刷データは、OS400によって、IPPやLPRに準拠する印刷データを処理する印刷処理を担う印刷サービスに転送される。当該印刷サービスはネイティブプログラムが実行されることで実現される。当該印刷データを受信した印刷サービスは、プリンタ220と協働して前述の印刷処理を実行する。これにより、情報処理装置と中継装置との疎結合をさらに図ることが可能となる。
また、画像形成装置100の運用においては、従来の印刷指示とレポートデータの印刷指示において、管理費用の決済に用いる印刷枚数のカウンタ情報を別に管理してもよい。例えば、モバイルルータ管理プログラム423が標準印刷プロトコルを用いたレポート印刷を実行するソフトウェア構成にはおいては、モバイルルータ管理プログラム423によるレポートデータの印刷は従来の印刷を管理するカウンタを用いない。例えば、モバイルルータ管理プログラム423が標準印刷プロトコルを用いたレポートデータ印刷を実行するソフトウェア構成にはおいては、レポートデータの印刷を管理するカウンタに印刷枚数を計上する。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
500 メインメニュー画面
501 プログラムアイコン表示エリア
502 標準プログラムアイコン
503 拡張プログラムアイコン
600 モバイルルータ管理画面
610 レポートデータ表示エリア
611 画像形成装置設定情報
612 モバイルルータ設定情報
613 ページ送りボタン
620 印刷指示ボタン

Claims (10)

  1. 自機の設定情報である第1設定情報を取得する第1の取得制御手段と、
    ネットワークを介して中継装置と通信する通信手段と、
    前記中継装置の設定情報である第2設定情報を、前記ネットワークを介して取得する第2の取得制御手段と、
    前記第1設定情報と前記第2設定情報をマージし、レポートデータを生成する生成手段と、
    前記レポートデータを出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記情報処理装置は、拡張アプリケーションプログラムがインストール可能に構成された画像処理装置であり、当該画像処理装置は、インストールされた拡張アプリケーションプログラムを実行する仮想実行環境を提供し、前記仮想実行環境で実行される拡張アプリケーションプログラムは、前記仮想実行環境を介さずに実行されるプログラムと比較して、前記情報処理装置が管理される情報へのアクセスが制限されるように、動作制約が設けられており、
    前記画像処理装置にインストールされた所定の拡張アプリケーションプログラムが前記仮想実行環境で実行されることで、前記第1の取得制御手段、前記第2の取得制御手段及び前記生成手段が実現され、
    前記仮想実行環境で実行される前記所定の拡張アプリケーションプログラムにより実現される前記第1の取得制御手段は、前記情報処理装置の設定情報にアクセスするAPIをコールすることで、前記仮想実行環境を介さずに実行されるプログラムにより管理される前記第1設定情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 表示手段を更に備え、
    前記出力手段は、前記表示手段に、前記レポートデータを表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 印刷手段を更に備え、
    前記出力手段は、前記レポートデータに対応する画像を前記印刷手段に印刷させることで、前記レポートデータを出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  5. 前記出力手段は、ローカルループバックで、レポートデータを印刷する印刷データを送信し、情報処理装置が当該印刷データを受信した場合、前記印刷手段により、前記受信した印刷データに基づき生成されたレポートデータを示す印刷画像がシートに印刷され、出力されることを
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記印刷する手段による前記レポートデータの印刷の場合、前記レポートデータの印刷を管理するカウンタに印刷枚数を計上する手段を備える
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の情報処理装置。
  7. 前記第1設定情報又は前記第2設定情報の取得に失敗したことを通知する通知手段を備える
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 自機の設定情報である第1設定情報を取得する第1の取得制御工程と、
    ネットワークを介して中継装置と通信する通信制御工程と、
    前記中継装置の設定情報である第2設定情報を、前記ネットワークを介して取得する第2の取得制御工程と、
    前記第1設定情報と前記第2設定情報をマージし、レポートデータを生成する生成工程と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. 情報処理装置のコンピュータに、
    自機の設定情報である第1設定情報を取得する第1の取得制御工程と、
    ネットワークを介して中継装置と通信する通信制御工程と、
    前記中継装置の設定情報である第2設定情報を、前記ネットワークを介して取得する第2の取得制御工程と、
    前記第1設定情報と前記第2設定情報をマージし、レポートデータを生成する生成工程と、
    を実行させるためのプログラム。
  10. 前記情報処理装置は、拡張アプリケーションプログラムがインストール可能に構成された画像処理装置であり、当該画像処理装置は、インストールされた拡張アプリケーションプログラムを実行する仮想実行環境を提供し、前記仮想実行環境を介さずに実行されるプログラムと比較して、前記情報処理装置により管理される情報のリードライトが制限されるように、前記仮想実行環境で動作する拡張アプリケーションプログラムには動作制約が設けられており、
    前記プログラムは、前記仮想実行環境で実行される拡張アプリケーションプログラムであり、
    前記第1の取得制御工程では、前記情報処理装置の設定情報にアクセスするAPIをコールすることで、前記仮想実行環境を介さずに実行されるプログラムにより管理される前記第1設定情報が取得されることを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
JP2021122336A 2021-07-27 2021-07-27 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム Pending JP2023018307A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122336A JP2023018307A (ja) 2021-07-27 2021-07-27 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US17/854,553 US11809764B2 (en) 2021-07-27 2022-06-30 Information processing device having reporting function for device settings, method of controlling information processing device, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122336A JP2023018307A (ja) 2021-07-27 2021-07-27 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023018307A true JP2023018307A (ja) 2023-02-08

Family

ID=85037522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021122336A Pending JP2023018307A (ja) 2021-07-27 2021-07-27 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11809764B2 (ja)
JP (1) JP2023018307A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2337903B (en) * 1998-05-28 2000-06-07 3Com Corp Methods and apparatus for collecting storing processing and using network traffic data
US7698396B2 (en) * 2000-01-31 2010-04-13 Hitachi Software Engineering Co., Ltd. Method of automatically recognizing network configuration including intelligent packet relay equipment, method of displaying network configuration chart, and system thereof
JP6965078B2 (ja) 2017-09-28 2021-11-10 日置電機株式会社 遠隔操作システム、測定システムおよび遠隔操作システム用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11809764B2 (en) 2023-11-07
US20230035492A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8823992B2 (en) Image handling apparatus, image processing system, image process controlling method, and image process controlling program product
JP4625343B2 (ja) 画像形成装置、端末装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
US9525788B2 (en) Method and apparatus to input workflow steps and parameters
JP4616622B2 (ja) 通信装置、通信制御方法、通信制御プログラム及び記録媒体
WO2013115188A1 (ja) ネットワークにおけるイベント通知システム
US8839250B2 (en) Image forming apparatus, storage medium, and program system determination
JP5370439B2 (ja) 装置、要求処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP4834970B2 (ja) 情報処理装置及びこれを用いた情報処理システム
JP6737170B2 (ja) サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム
JP2013179610A (ja) 電子機器、画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
US20120033258A1 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and storage medium
JP2004220448A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供システム、及び情報提供プログラム
JP5369782B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2023018307A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP5793872B2 (ja) 画像形成装置、プログラム管理方法、プログラム管理プログラム、及び記録媒体
JP5450678B2 (ja) ネットワークにおけるイベント通知システム
JP4459033B2 (ja) 画像形成装置、端末装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP6123109B2 (ja) 画像形成装置
JP4944050B2 (ja) 画像形成装置に対する拡張ui対応確認方法並びにこの方法が用いられる拡張ui装置及び画像形成システム
US8499310B2 (en) Information processing apparatus, device setup method and storage medium for carrying out a device setup on a network
JP2019043096A (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2019201323A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2009025892A (ja) 周辺装置ならびに周辺装置の状態を表示するためのウェブサーバコンピュータおよび利用装置。
JP5378553B2 (ja) ネットワークにおけるイベント通知システム
JP5939377B2 (ja) 通信装置とプログラム