JP2019043096A - 印刷装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019043096A
JP2019043096A JP2017171377A JP2017171377A JP2019043096A JP 2019043096 A JP2019043096 A JP 2019043096A JP 2017171377 A JP2017171377 A JP 2017171377A JP 2017171377 A JP2017171377 A JP 2017171377A JP 2019043096 A JP2019043096 A JP 2019043096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
instruction
printing apparatus
print engine
external terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017171377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6647257B2 (ja
Inventor
直人 笹川
Naoto Sasagawa
直人 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017171377A priority Critical patent/JP6647257B2/ja
Priority to EP18189530.1A priority patent/EP3454131A1/en
Priority to US16/117,220 priority patent/US10789024B2/en
Priority to CN201811031121.7A priority patent/CN109462711B/zh
Publication of JP2019043096A publication Critical patent/JP2019043096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647257B2 publication Critical patent/JP6647257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】プリントエンジンにおいて電源制御を行う場合に、好適にリモート制御を行う仕組みを提供する。【解決手段】本実施形態に係る印刷装置は、印刷装置の各部に電力を供給する電源と、印刷装置の電源制御に関わる指示を外部端末から受信する第1コントローラと、プリントエンジンの動作を制御し、電源から出力される電力の各部への供給と遮断とを制御する第2コントローラとを備える。第1コントローラは、指示を外部端末から受信すると、第2コントローラへ当該指示を通知し、第2コントローラは、指示に従って電源を制御する。【選択図】 図1

Description

本発明は、印刷装置、その制御方法、及びプログラムに関するものである。
通常、画像形成装置(印刷装置)は、デジタル画像を紙デバイス(記録媒体)に出力するプリントエンジンと、画像形成装置上でジョブを制御する制御プログラムを実行するコントローラを含む制御装置と、電源とを備える。プリントエンジンの動作は、プリントエンジン制御プログラムによって制御される。また、電源の動作を制御する電源制御プログラムは、コントローラの制御プログラムに含まれる場合と、プリントエンジン制御プログラムに含まれる場合との両方が知られている。
コントローラが電源制御プログラムを有する構成では、外部端末からの指示によって画像形成装置をシャットダウンさせるリモートシャットダウンを行うことができる。例えば、特許文献1では、リモートシャットダウンで画像形成装置をシャットダウンさせる場合に、正常にシャットダウン処理が完了したかどうかをネットワーク経由で判別する仕組みが提案されている。
特開2016−210093号公報
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する課題がある。例えば、定着ユニットや冷却用のファンを有するプリントエンジンは、高圧電源の制御を必要とする。従って、コントローラが電源制御プログラムを有する構成では、コントローラは離れた位置にあるプリントエンジンの動作を把握した上で、電源の制御を行わなければならず、制御のためのシーケンスが複雑になってしまう。さらに、当該構成では、コントローラとプリントエンジン制御プログラムとの間の通信に不具合が発生した場合などに、電源の制御を失う虞がある。
一方、プリントエンジン制御プログラムが電源制御プログラムを含む構成では、プリントエンジンの状態を電源制御プログラムが直接受け取って電源の制御を行うため、電源の制御が容易になる。また、プリントエンジン制御プログラムと電源制御プログラムとが同じCPUによって処理されるため、プリントエンジンは周囲の不具合の影響を受けにくく、プリントエンジンの誤動作などのリスクを低減できる。しかし、当該構成においては、特に多数の画像形成装置の管理を容易にすべく、画像形成装置を直接操作することなくシャットダウンや再起動を実施するリモート制御などの手法については現状提案されていない。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、プリントエンジンにおいて電源制御を行う場合に、好適にリモート制御を行う仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、印刷装置であって、プリントエンジンと、前記印刷装置の各部に電力を供給する電源と、前記印刷装置の電源制御に関わる指示を外部端末から受信する第1コントローラと、前記プリントエンジンの動作を制御し、前記電源から出力される電力の前記各部への供給と遮断とを制御する第2コントローラとを備え、前記第1コントローラは、前記指示を前記外部端末から受信すると、前記第2コントローラへ該指示を通知し、前記第2コントローラは、前記指示に従って前記電源を制御することを特徴とする。
本発明によれば、プリントエンジンにおいて電源制御を行う場合に、好適にリモート制御を行うことができる。
一実施形態に係る画像形成装置を示す図。 一実施形態に係る画像形成装置のRUIの一画面を示す図。 一実施形態に係る画像形成装置のRUIの一画面を示す図。 一実施形態に係る画像形成装置のRUIの一画面を示す図。 一実施形態に係る画像形成装置のRUIの一画面を示す図。 一実施形態に係る画像形成装置のRUIの一画面を示す図。 一実施形態に係る画像形成装置がRUIからのシャットダウン要求を受けた際の動作を示すシーケンス図。 一実施形態に係る画像形成装置がRUIからの再起動要求を受けた際の動作を示すシーケンス図。 一実施形態に係る画像形成装置のRUIの一画面を示す図。 一実施形態に係る画像形成装置のRUIの一画面を示す図。 一実施形態に係る画像形成装置のRUIの一画面を示す図。 一実施形態に係る画像形成装置のRUIの一画面を示す図。 一実施形態に係る画像形成装置がRUIからのシャットダウン要求を受けた際の動作を示したシーケンス図。 一実施形態に係る画像形成装置のRUIの一画面を示す図。 一実施形態に係る画像形成装置がRUIからの再起動要求を受けた際の動作を示したシーケンス図。 一実施形態に係る画像形成装置のRUIの一画面を示す図。
以下に本発明の一実施形態を示す。以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念及び下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確立されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
<第1の実施形態>
<画像形成装置の構成>
以下では、本発明の第1の実施形態について説明する。まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置(以下では、印刷装置とも称する。)のハードウェアの構成について説明する。画像形成装置100は、スキャンエンジン130とプリントエンジン150を備える、いわゆるマルチファンクションプリンタ(MFP:multi-function peripheral)である。加えて、画像形成装置100は、制御装置110、操作部120、プリンタ用CPUボード140、電源160、及び電源スイッチ161を備える。
スキャンエンジン130は、スキャンユニット131及び原稿給紙ユニット132を備え、スキャンユニット131で変換された画像データを制御装置110に送信する。スキャンユニット131は、原稿を光学スキャンしてデジタル画像に変換することができる。原稿給紙ユニット132は、原稿束を自動的に逐次入れ替えることができる。プリントエンジン150は、給紙した紙に画像データを印刷するためのマーキングユニット151と、紙束から一枚ずつ逐次給紙可能な給紙ユニット152と、印刷後の紙を排紙するための排紙ユニット153とを備える。さらに、プリントエンジン150は、マーキングユニット151により印刷されたトナーを熱と圧力により定着させるための定着ユニット154及び冷却用のファン155を備える。操作部120は、本画像形成装置100を操作するためのローカルユーザインタフェース(LUI)である。
制御装置110は、画像形成装置100を統括的に制御するシステムコントローラ(第1コントローラ)の一例であり、上記コンポーネントと接続される。制御装置110上に実装されたコントローラは、画像形成装置100上でジョブを実行する。制御装置110は、汎用的なCPUシステムであり、CPUボード全体を制御するCPU111と、CPU111がワークメモリとして利用するメモリ113と、ブートプログラムが含まれるブートROM114とを備える。さらに、制御装置110は、外部とネットワーク接続するためのNIC(Network Interface Card)112と、ファームウェアが含まれる不揮発性メモリ115とを備える。不揮発性メモリ115は、CPUボード上に搭載されたものであってもよいし、CPUボードに接続されたものであってもよい。不揮発性メモリ115には、CPU111の制御プログラムに加え、エンジンコントローラ(第2コントローラ)であるプリンタ用CPUボード140の動作状態を示す情報は格納される。また、制御装置110は、スキャナI/F116及びプリンタI/F117を介して、スキャンエンジン130及びプリンタ用CPUボード140と接続される。
プリンタ用CPUボード140は、画像形成を実行する負荷を制御するとともに、画像形成装置100の各部に電力を供給する電源160を制御する。プリンタ用CPUボード140は、ボード全体を制御するCPU141と、制御装置110のプリンタI/Fと接続されるI/F142と、CPU141がワークメモリとして利用するメモリ143と、不揮発性メモリ144とを備える。CPU141は、電源160に接続され、当該電源160の電力供給を制御し、画像形成装置100における電源制御を行う。
図1中の点線は電源ラインを示している。電源160は、制御装置110、スキャンエンジン130、プリンタ用CPUボード140、プリントエンジン150に電力を供給する。電源スイッチ161は、電力供給のON/OFFを制御するためのハードウェアスイッチである。電源スイッチ161がONされると、ブートROM114がメモリ113上に読み出され、CPU111により順次処理されることにより、各種ハードの設定及びOSの起動が実行される。ブートROM114の処理が完了すると、不揮発性メモリ115に格納されたコントローラのプログラム(ファームウェア)に従ってCPU111が動作することで、ジョブの受け付け・実行が可能となる。
画像形成装置100は、制御装置110に設置されたNIC112を介して、ネットワーク経由で外部端末であるコンピュータ170とHTTP通信可能に接続される。画像形成装置100は、当該コンピュータ170からデジタル画像データの入出力、ジョブの発行や機器への指示などを受け付けることができる。
<画像形成動作>
次に、画像形成装置100の動作について説明する。ここでは、画像形成装置100の動作として、コピージョブ(紙デバイスによる画像複写)を例に説明する。
ユーザが操作部120からコピージョブの実行を要求すると、制御装置110のCPU111がその要求を受け付け、CPU111はジョブ制御プログラムの演算処理を開始する。CPU111は、ジョブ制御プログラムから呼び出されたスキャンエンジン制御プログラムの演算処理を行い、スキャナI/F116を介して、スキャンエンジン130に画像読み取りを実行させる。スキャンエンジン130は、紙原稿を光学スキャンし、デジタル画像データに変換し、デジタル画像データを制御装置110に送信する。デジタル画像データはメモリ113に一時的に保存される。デジタル画像データによりメモリ113の一定の領域が満たされると、CPU111はジョブ制御プログラムの演算処理を進め、ジョブ制御プログラムからプリントエンジン通信プログラムを呼び出す。CPU111は、プリントエンジン通信プログラムの演算処理を行い、プリンタI/F117を介して、プリンタ用CPUボード140のCPU141に画像出力命令を送信する。
CPU141はプリントエンジン制御プログラムに従って動作し、プリントエンジン150に画像データに従って印刷させる。マーキングユニット151で印刷されたシートへのトナーは、定着ユニット154により当該シートに定着される。定着ユニット154は、熱と圧力とによりトナーの定着を行う。定着ユニット154の温調は、プリンタ用CPUボード140のCPU141が、プリントエンジン制御プログラムにより呼び出された電源制御プログラムの演算処理を行い、電源160の出力をコントロールすることにより行われる。また、プリントエンジン150は、定着ユニット154の発する熱などによる昇温を抑えるためのファン155を備える。ファン155の動作も、定着ユニット154の温調と同様に、CPU141が電源160の出力をコントロールすることによって行われる。
本実施形態に係る画像形成装置100では、プリントエンジン制御プログラムと電源制御プログラムとが同一のCPU141により演算処理され、プリントエンジン制御プログラムが電源制御プログラムの動作を決定している。電源160の動作は、プリントエンジン150の動作を把握した上で制御されることが望ましい。プリントエンジン制御プログラムが、プリントエンジン150と電源制御プログラム(即ち、電源160)の両方の動作を司ることで、電源160の制御が容易かつ正確になる。また、制御装置110などに問題が発生してもプリントエンジン150と電源160を制御することができるので、定着ユニット154の発熱による火災の発生などを防止することができる。
<リモート動作>
次に、外部端末であるコンピュータ170から、ネットワーク経由で画像形成装置100のシャットダウンや再起動を実行する場合の動作について説明する。コンピュータ170にインストールされたウェブブラウザから画像形成装置100のIPアドレスにHTTPプロトコルによりアクセスすると、制御装置110のCPU111は、NIC112を介して、HTTPリクエストを受信する。CPU111がコントローラのリモートユーザインタフェース(RUI)プログラムの演算処理を行うことで、コンピュータ170に対してHTTPレスポンスを送信する。これにより、コンピュータ170のウェブブラウザ上にリモートユーザインタフェース(RUI)300が表示される。ユーザがウェブブラウザに表示されたRUI300上でクリックなどの操作を行うと、コンピュータ170から、ネットワーク経由で制御装置110にHTTPリクエストが送信される。CPU111は、コンピュータ170に対してHTTPレスポンスを返し、ウェブブラウザに新たなダイアログを表示させる。ユーザは、ウェブブラウザに表示されたRUI300上の操作により、画像形成装置100に対してシャットダウン又は再起動を実行させることができる。
<画面遷移>
次に、図2乃至図6を参照して、ウェブブラウザ上に表示されたRUI300上の操作により、ネットワーク経由でシャットダウン及び再起動を実行させるときの画面遷移について説明する。ここで示す画面遷移は一例であり、これにより本発明が限定されるものではない。当該画面は、画像形成装置100がウェブブラウザからのアクセスに従ってコンピュータ170のウェブブラウザに提供する画面情報(html:HyperText Markup Language)に従って生成される。
ユーザがウェブブラウザから画像形成装置100にアクセスすると、ウェブブラウザ上に図2の391に示すRUI300が表示される。この際、画像形成装置100はログイン認証を行ってもよい。RUI300の左部分には、メニュー310が表示される。ネットワーク経由でシャットダウンを実行する場合には、デバイス管理311を操作する。デバイス管理311が操作されると、図3の392に示すように、デバイス管理ダイアログ320がRUI300の右部分に表示される。デバイス管理ダイアログ320には、デバイスの管理に関連する設定項目や指示項目が選択可能に表示され、指示項目としてリモートシャットダウン321が含まれる。
リモートシャットダウン321が操作されると、図3の393に示すように、リモートシャットダウンダイアログ330が表示される。リモートシャットダウンダイアログ330には、リモートシャットダウンを指示するための実行ボタン331が含まれる。実行ボタン331が操作されると、図4の394に示すように、シャットダウンの実行確認ダイアログ340が表示される。実行確認ダイアログ340には、リモートシャットダウンの実行を最終的に指示するOKボタン341と、キャンセルするキャンセルボタン342とが含まれる。
ここで、OKボタン341が操作されると、ネットワーク経由で画像形成装置100にシャットダウン要求が送信され、図4の395に示すように、RUI300の右部分にシャットダウンを実行した旨のメッセージ350が表示される。一方、キャンセルボタン342が操作されると、図2に示す391の状態に画面遷移する。キャンセルボタン342をクリックしたときの動作は、図3の392や393に示す状態に画面遷移するように制御してもよい。
ネットワーク経由で再起動を実行する場合には、図2の391に示す、メニュー310のデバイスの再起動312を操作する。デバイスの再起動312が操作されると、図5の396に示すように、デバイスの再起動ダイアログ360が表示される。デバイスの再起動ダイアログ360には、デバイスの再起動を指示するための実行ボタン361が含まれる。
実行ボタン361が操作されると、図5の397に示すように、再起動の実行確認ダイアログ370が表示される。実行確認ダイアログ370には、最終的に再起動を指示するためのOKボタン371と、キャンセルするキャンセルボタン372とが含まれる。ここで、OKボタン371が操作されると、ネットワーク経由で画像形成装置100に再起動要求が送信され、図6の398に示すように、RUI300の右部分に再起動を実行した旨のメッセージ380が表示される。一方、キャンセルボタン372が操作されると、図2に示す391の状態に画面遷移する。キャンセルボタン372を操作したときの動作は、図5の396に示す状態に画面遷移するように制御してもよい。
なお、図2乃至図6において、RUI300の左部分に表示されたメニュー310の中の項目を操作することにより、図2乃至図6に示す何れの状態であったかに係らず、その項目に対応したダイアログへ画面遷移してもよい。
<シャットダウン手順>
次に、図7を参照して、コンピュータ170から画像形成装置100に対して、シャットダウン要求が送信されたときの画像形成装置100の動作について詳細に説明する。制御装置110内では、不揮発性メモリ115に格納されたファームウェアに従ってCPU111が動作することで、CPU111上でコントローラが稼働している。画像形成装置100とコンピュータ170とは、HTTP通信が可能なようにネットワーク経由で接続している。
S100で、ユーザがコンピュータ170のウェブブラウザに表示されたRUI300の操作に従って、コンピュータ170は、制御装置110に対して、シャットダウン要求を送信する。制御装置110は、NIC112を介して、シャットダウン要求を受信する。制御装置110がシャットダウン要求を受信すると、コントローラのRUIプログラムに従ってCPU111が動作し、シャットダウン要求を解釈する。
S101で、CPU111は、コンピュータ170に対してHTTPレスポンスを送信し、ウェブブラウザにシャットダウンを実行した旨のメッセージを含むダイアログを表示させる(図4の395を参照)。続いて、S102で、CPU111は、RUIプログラムに呼び出されたプリントエンジン通信プログラムの演算処理を実行し、プリンタI/F117を介して、制御装置110からプリンタ用CPUボード140にシャットダウン要求を伝える。
S103で、プリンタ用CPUボード140のCPU141は、プリントエンジン制御プログラムの演算処理を実行し、シャットダウン要求を受信し、プリントエンジン制御プログラムは、電源制御プログラムにシャットダウンの実行を指示する。S104で、CPU141は、電源制御プログラムに従って動作し、電源160のポートを操作することによりシャットダウンを実行する。以上の動作により、画像形成装置100への電力供給が停止され、画像形成装置100は電源オフ状態に留まることとなる。
<再起動手順>
次に、図8を参照して、コンピュータ170から画像形成装置100に対して、再起動要求が送信されたときの画像形成装置100の動作について詳細に説明する。
S200で、ユーザがコンピュータ170のウェブブラウザに表示されたRUI300の操作を行うことにより、コンピュータ170から制御装置110に対して、再起動要求が送信される。制御装置110は、NIC112を介して、再起動要求を受信する。制御装置110が再起動要求を受信すると、コントローラのRUIプログラムに従ってCPU111が動作し、再起動要求を解釈する。
S201で、CPU111は、コンピュータ170に対してHTTPレスポンスを送信し、ウェブブラウザに再起動を実行した旨のメッセージが書かれたダイアログを表示させる(図6の398を参照)。
S202で、CPU111は、RUIプログラムに呼び出されたプリントエンジン通信プログラムの演算処理を行い、プリンタI/F117を介して、制御装置110からプリンタ用CPUボード140に再起動要求を伝える。
S203で、CPU141がプリントエンジン制御プログラムの演算処理を行い、CPU141は再起動要求を受信し、プリントエンジン制御プログラムは、電源制御プログラムに再起動の実行を指示する。
S204で、プリンタ用CPUボード140のCPU141は、電源制御プログラムに従って動作し、電源160のポートを操作することにより、電源160に再起動を指示する。画像形成装置100は、S204でシャットダウンした後に、S205で自動的にブートする。
以上説明したように、本実施形態に係る画像形成装置(印刷装置)は、印刷装置の各部に電力を供給する電源と、印刷装置の電源制御に関わる指示を外部端末から受信する第1コントローラ(システムコントローラ)とを備える。さらに、本印刷装置は、プリントエンジンの動作を制御し、電源から出力される電力の各部への供給と遮断とを制御する第2コントローラ(エンジンコントローラ)を備える。第1コントローラは、指示を外部端末から受信すると、第2コントローラへ当該指示を通知し、第2コントローラは、指示に従って電源を制御する。これにより、本実施形態によれば、プリントエンジン制御プログラムと電源制御プログラムとが同じCPUによって処理される構成の印刷装置において、離れた場所からシャットダウン又は再起動を好適に実施することができる。
本発明は上記実施形態に限らず様々な変形が可能である。上記実施形態では印刷装置の一例としてMFPを用いたが、本発明を適用可能な印刷装置はMFPに限定されるものではない。例えば、スキャンエンジンを持たずに、プリントエンジンのみを備えた、いわゆるシングルファンクションプリンタ(SFP)にも適用可能である。
また、本実施形態の説明ではコントローラとプリントエンジン制御プログラムとは異なるCPUボード上で動作するものとしたが、同一CPUボード上の異なるCPUで動作するという構成にしても構わない。
また、本実施形態では、RUI上の操作によるシャットダウン要求及び再起動要求を例として説明したが、本発明はこれにより限定されるものではない。外部端末にインストールされたアプリやサーバ上のウェブアプリなどから、他のプロトコルを用いて、ネットワーク経由のシャットダウン要求や再起動要求が送信される場合にも適用可能である。代表的なアプリの例としてSNMPマネージャが知られている。SNMPマネージャは、情報管理ベース(Management Information Base : MIB)のフォーマットを用いたプロトコルに従ったSNMPコマンドにより、ネットワークに接続された機器を監視するアプリである。本発明は、SNMPマネージャから、SNMPコマンドにより画像形成装置100にシャットダウン要求や再起動要求が送信される場合にも適用可能である。
<第2の実施形態>
以下では、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、上記第1の実施形態と同様の箇所については説明を省略する。ハードウェアの構成に関しては、上記第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
本発明の画像形成装置100においては、電源160のON/OFFなどの電力供給の制御を制御装置110とは異なるプリンタ用CPUボード140が管理している。制御装置110がネットワーク経由でのシャットダウン要求や再起動要求を受信した場合には、その情報をプリンタ用CPUボード140に伝えなくてはならない。そのため、制御装置110とプリンタ用CPUボード140との間で通信エラーが発生すると、制御装置110からプリンタ用CPUボード140にシャットダウン要求や再起動要求を伝えることができない。即ち、制御装置110がネットワーク経由でのシャットダウン要求や再起動要求を受信しても、画像形成装置1100のシャットダウン及び再起動を実行することができない。
そこで、本実施形態によれば、画像形成装置100においては、制御装置110とプリンタ用CPUボード140との間のプリントエンジンの通信状態を、プリンタ用CPUボード140の動作状態として制御装置110の不揮発性メモリ115に記憶する。プリントエンジンの通信状態は、正常な状態ではTRUEがセットされている。制御装置110とプリンタ用CPUボード140との間に通信エラーが発生した場合には、プリントエンジン通信プログラムに従ってCPU111が動作し、プリントエンジンの通信状態をFALSEに更新する。一方、制御装置110とプリンタ用CPUボード140との間の通信エラーが解消された場合には、CPU111はプリントエンジン通信プログラムに従って動作し、プリントエンジンの通信状態をTRUEに更新する。
本実施形態に係る画像形成装置100は、通信エラーが発生している場合に、RUI1300からシャットダウン要求及び再起動要求が送信されるのを禁止する機能や、要求が送信された場合にもシャットダウン及び再起動を実行しないようにする機能を有する。これにより、ユーザの意図に反してRUI1300からのシャットダウンや再起動が実行できない場合に、ユーザにそのことを知らせることができる。
図9乃至図12は、制御装置110とプリンタ用CPUボード140との間で通信エラーが発生している場合のRUI1300の画面遷移について説明する。通信エラーが発生していない場合には、RUI1300の各ダイアログに特別な処置は施されないので、RUI1300の各ダイアログは上記第1の実施形態と同様である。(図2乃至図6)。
TTPリクエストが送られると、CPU111は、コントローラのRUIプログラムに従って動作する。まず、CPU111は、ウェブブラウザに送るダイアログにシャットダウン又は再起動に係るコントロールが含まれるか確認する。シャットダウン又は再起動に係るコントロールが含まれない場合には、CPU111は、そのダイアログをウェブブラウザ上のRUI1300に表示させる。
一方、ウェブブラウザに送るダイアログにシャットダウン又は再起動に係るコントロールが含まれる場合には、CPU111は、不揮発性メモリ115に記憶されているプリントエンジンの通信状態を確認する。プリントエンジンの通信状態がTRUEである場合には、特別な処置を施すことなく、CPU111は、ダイアログをウェブブラウザ上のRUI1300に表示させる。即ち、上記第1の実施形態の説明で用いた図2乃至図6に示す各ダイアログが、ウェブブラウザ上のRUI1300にそのまま表示されることとなる。しかし、プリントエンジンの通信状態がFALSEである場合には、CPU111は、シャットダウン又は再起動を実行できない処置を施したダイアログをウェブブラウザ上のRUI1300に表示させる。例えば、図9の1391に示すメニュー1310では、所定の項目、例えば、デバイスの再起動1312がグレーアウトで表示され、選択できないように表示制御される。
また、図10の1392に示すデバイス管理ダイアログ1320では、リモートシャットダウン1321をグレーアウトで表示し、選択できないように表示制御される。図10の1393に示すリモートシャットダウンダイアログ1330では、実行ボタン1331がグレーアウトで表示され、選択できないように表示制御される。図11の1394に示すシャットダウンの実行確認ダイアログ1340では、OKボタン1341がグレーアウトで表示され、選択できないように表示制御される。さらに、図11の1395に示すデバイスの再起動ダイアログ1360では、実行ボタン1361がグレーアウトで表示され、選択できないように表示制御される。図12の1396に示す再起動の実行確認ダイアログ1370では、OKボタン1371がグレーアウトで表示され、選択できないように表示制御される。
このように、本実施形態では、制御装置110とプリンタ用CPUボード140との間に通信エラーが発生している状態では、シャットダウン又は再起動に係るコントロールをグレーアウトで表示し、選択できないようにした。しかしながら、本発明はこれに限定されず、例えば、対象となるコントロールを非表示にしてもよい。
なお、上記実施形態ではダイアログにシャットダウン又は再起動に係るコントロールが含まれていないか確認してから、シャットダウン又は再起動に係るコントロールが含まれる場合にのみ、プリントエンジンの通信状態を確認している。しかし、ダイアログにシャットダウン又は再起動に係るコントロールが含まれていないか確認する前に、プリントエンジンの通信状態を確認する構成でもよい。また、これらの制御等を全て適用することは必須ではない。これらの制御等の一部のみを適用する構成でもよい。
<シャットダウン手順>
次に、図13及び図14を参照して、コンピュータ170から画像形成装置100に対し、シャットダウン要求が送信されてきたときの画像形成装置100の動作について詳細に説明する。
図13のS1100では、ユーザがコンピュータ170のウェブブラウザに表示されたRUI1300の操作を行うことにより、コンピュータ170から制御装置110に対して、シャットダウン要求が送信される。制御装置110は、NIC112を介して、シャットダウン要求を受信する。制御装置110がシャットダウン要求を受信すると、コントローラのRUIプログラムに従ってCPU111が動作し、シャットダウン要求を解釈する。
図13で、Aで示す枠は条件分岐を表している。上記第1の実施形態との主な違いは、制御装置110とプリンタ用CPUボード140との間のプリントエンジンの通信状態を確認し、それにより条件分岐が発生する点である。当該通信状態の確認では、制御装置110は、自装置の不揮発性メモリ115に記憶されている上記通信状態を示す情報を確認する。不揮発性メモリ115に格納されているプリントエンジンの通信状態がTRUE(制御装置110とプリンタ用CPUボード140との間の通信状態が正常)の場合には、Bの点線から上のシーケンスが実行される。一方、不揮発性メモリ115に格納されているプリントエンジンの通信状態がFALSE(制御装置110とプリンタ用CPUボード140との間の通信状態が通信エラー)の場合には、Bの点線から下のシーケンスが実行される。
プリントエンジンの通信状態を確認し、通信状態が正常な場合、制御装置110からプリンタ用CPUボード140へシャットダウン要求を伝えることができる。よって、画像形成装置100は、上記第1の実施形態と同様の動作をする。図13のS1101〜S1104は、それぞれ図7のS101〜S104と同じ動作である。従って、詳細な説明については省略する。
通信エラーが発生している場合、制御装置110からプリンタ用CPUボード140へシャットダウン要求を伝えることができない。即ち、ネットワーク経由で画像形成装置100をシャットダウンすることができない。この場合、Bの点線から下のシーケンスが実行される。即ち、S1105で、制御装置110のCPU111は、図14の1397に示すように、コンピュータ170のウェブブラウザ(RUI1300)にシャットダウンを実行できなかった旨のメッセージ1351が書かれたダイアログを表示する。
<再起動手順>
次に、図15及び図16を参照して、コンピュータ170から画像形成装置100に対し、再起動要求が送信されてきたときの画像形成装置100の動作について説明する。
図15のS1200では、ユーザがコンピュータ170のウェブブラウザに表示されたRUI1300の操作を行うことにより、コンピュータ170から制御装置110に対して、再起動要求が送信される。制御装置110は、NIC112を介して、再起動要求を受信する。制御装置110が再起動要求を受信すると、コントローラのRUIプログラムに従ってCPU111が動作し、再起動要求を解釈する。
図15で、Cで示す枠は条件分岐を表している。プリントエンジンの通信状態がTRUE(制御装置110とプリンタ用CPUボード140との間の通信状態が正常)の場合には、Dの点線から上のシーケンスが実行される。一方、プリントエンジンの通信状態がFALSE(制御装置110とプリンタ用CPUボード140との間の通信状態が通信エラー)の場合には、Dの点線から下のシーケンスが実行される。
プリントエンジンの通信状態を確認し、通信状態が正常な場合、制御装置110からプリンタ用CPUボード140へ再起動要求を伝えることができる。よって、画像形成装置100は、上記第1の実施形態と同様の動作をする。即ち、図15のS1201〜S1205は、それぞれ図8のS201〜S205と同じ動作である。従って、詳細な説明については省略する。
通信エラーが発生している場合、制御装置110からプリンタ用CPUボード140へ再起動要求を伝えることができない。即ち、ネットワーク経由で画像形成装置100を再起動することができない。この場合、Dの点線から下のシーケンスが実行される。即ち、S1206で、制御装置110のCPU111は、図16の1398に示すように、コンピュータ170のウェブブラウザ(RUI1300)に再起動を実行できなかった旨のメッセージ1381が書かれたダイアログを表示する。
以上説明したように、本実施形態に係る印刷装置(画像形成装置)によれば、プリントエンジンの制御プログラムと電源制御プログラムとが同じCPUによって処理される構成の印刷装置において、離れた場所からシャットダウン又は再起動を実施することができる。さらに、制御装置110とプリンタ用CPUボード140との間に通信エラーが発生し、ネットワーク経由でシャットダウン又は再起動が実行できない場合に、ユーザにそのことを知らせることができ、画印刷装置の利便性を高めることができる。
本発明は上記実施形態に限らず様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では、プリントエンジンの通信プログラム(即ち、CPU141)が、制御装置110とプリンタ用CPUボード140との間の通信状態を確認して、プリントエンジンの通信状態を更新している。また、RUIプログラム(即ち、CPU111)がプリントエンジンの通信状態を参照している。一方で、プリントエンジンの通信状態の更新を持たずに、RUIプログラムが、プリントエンジンの通信プログラムに制御装置110とプリンタ用CPUボード140との間の通信状態について直接取得する構成でもよい。
また、上記実施形態では、通信エラー発生時にRUIからシャットダウン要求や再起動要求が送信されるのを禁止する機能や、要求が送信された場合にもシャットダウン及び再起動を実行しないようにする機能について説明した。通信エラーの他に、特定の処理又は特定のジョブを実行中である特定の状態であるかを確認して、特定の状態であれば、上記実施形態と同様に、外部端末からの電源制御に関わる指示をエンジンコントローラであるプリンタ用CPUボード140へ通知しない構成でもよい。例えば、FAX受信中はRUIからシャットダウン要求や再起動要求を送信することができなくする機能を有する構成が挙げられる。従って、これらの構成の場合には、プリンタ用CPUボード140の動作状態が上記特定の状態であるか否かが不揮発性メモリ115に格納されることが望ましい。もちろん、制御装置110からの問い合わせに応じて、プリンタ用CPUボード140が当該動作状態を示す情報を応答するようにしてもよい。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:画像形成装置(印刷装置)、110:制御装置、111、141:CPU、112:NIC、113、143:メモリ、114:ブートROM、115、144:不揮発性メモリ、116:スキャナI/F、117:プリンタI/F、120:操作部(LUI)、130:スキャナエンジン、140:プリンタ用CPUボード、150:プリントエンジン、160:電源、161:電源スイッチ

Claims (11)

  1. 印刷装置であって、
    プリントエンジンと、
    前記印刷装置の各部に電力を供給する電源と、
    前記印刷装置の電源制御に関わる指示を外部端末から受信する第1コントローラと、
    前記プリントエンジンの動作を制御し、前記電源から出力される電力の前記各部への供給と遮断とを制御する第2コントローラとを備え、
    前記第1コントローラは、前記指示を前記外部端末から受信すると、前記第2コントローラへ該指示を通知し、
    前記第2コントローラは、前記指示に従って前記電源を制御することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記第1コントローラは、前記印刷装置へ前記指示を外部端末から行うための画面を生成する画面情報を該外部端末のウェブブラウザへ提供することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記第1コントローラは、前記指示を外部端末から受信すると、前記第2コントローラの状態を取得し、取得した状態が所定の状態である場合には、前記指示を第2コントローラへ通知せず、前記外部端末へエラーを通知することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記第1コントローラは、
    前記第2コントローラの状態を監視して、当該状態を示す情報を、前記印刷装置の不揮発性メモリに格納し、
    前記指示を外部端末から受信すると、前記不揮発性メモリに格納された情報を確認することにより、前記第2コントローラの状態を取得することを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記所定の状態とは、前記第1コントローラと前記第2コントローラとの間の通信において通信エラーが発生している状態であることを特徴とする請求項3又は4に記載の印刷装置。
  6. 前記所定の状態とは、前記第2コントローラが特定の動作を行っている状態であることを特徴とする請求項3又は4に記載の印刷装置。
  7. 前記画面情報に従って生成される画面では、前記第2コントローラが前記所定の状態である場合には、前記印刷装置へ前記指示を通知するための項目を選択できないように表示制御されることを特徴とする請求項3乃至6の何れか1項に記載の印刷装置。
  8. 前記選択できないように表示制御される項目は、グレーアウトで表示されることを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  9. 前記指示は、前記印刷装置をシャットダウンさせる指示、又は再起動させる指示であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の印刷装置。
  10. プリントエンジンと、印刷装置の各部に電力を供給する電源と、前記印刷装置の電源制御に関わる指示を外部端末から受信する第1コントローラと、前記プリントエンジンの動作を制御し、前記電源から出力される電力の前記各部への供給と遮断とを制御する第2コントローラとを備える印刷装置の制御方法であって、
    前記第1コントローラにおいて、前記指示を前記外部端末から受信すると、前記第2コントローラへ該指示を通知する工程と、
    前記第2コントローラにおいて、前記指示に従って前記電源を制御する工程と
    を含むことを特徴とする印刷装置の制御方法。
  11. プリントエンジンと、印刷装置の各部に電力を供給する電源と、前記印刷装置の電源制御に関わる指示を外部端末から受信する第1コントローラと、前記プリントエンジンの動作を制御し、前記電源から出力される電力の前記各部への供給と遮断とを制御する第2コントローラとを備える印刷装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記制御方法は、
    前記第1コントローラにおいて、前記指示を前記外部端末から受信すると、前記第2コントローラへ該指示を通知する工程と、
    前記第2コントローラにおいて、前記指示に従って前記電源を制御する工程と
    を含むことを特徴とするプログラム。
JP2017171377A 2017-09-06 2017-09-06 印刷装置、その制御方法、及びプログラム Active JP6647257B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171377A JP6647257B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
EP18189530.1A EP3454131A1 (en) 2017-09-06 2018-08-17 Printing apparatus and control method thereof
US16/117,220 US10789024B2 (en) 2017-09-06 2018-08-30 Printing apparatus and related control method that, upon receipt of a turn-off instruction, stop power supply to a first controller, which controls a print engine, and a second controller, which instructs the first controller to print and receives a power supply instruction
CN201811031121.7A CN109462711B (zh) 2017-09-06 2018-09-05 打印装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171377A JP6647257B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 印刷装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043096A true JP2019043096A (ja) 2019-03-22
JP6647257B2 JP6647257B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=63294173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171377A Active JP6647257B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 印刷装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10789024B2 (ja)
EP (1) EP3454131A1 (ja)
JP (1) JP6647257B2 (ja)
CN (1) CN109462711B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021171549A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280579A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Canon Inc 印刷制御装置およびデータ処理装置および印刷制御方法およびプリンタ情報表示方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2003054091A (ja) * 2001-06-07 2003-02-26 Canon Inc インクジェット記録装置および該装置の制御方法
US20050286069A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 Eastment Joanna J Power management in a printer system
JP2006203869A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Ricoh Co Ltd サービス利用システム、画像取扱装置、外部処理装置及びサービス利用プログラム
JP2007055025A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Finetech Inc 記録装置の電源制御方法
JP2011112710A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2012190326A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 編集制御システム、画像処理装置、編集制御プログラム、及び記録媒体
JP2013080122A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム
JP2014079941A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016126444A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像処理装置、および画像処理装置の制御プログラム
JP2016210093A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1939047B (zh) 2004-12-22 2010-05-05 株式会社理光 服务使用系统、图像操纵设备、外部处理设备、信息处理设备、和状态变化发送方法
JP5371511B2 (ja) * 2009-03-30 2013-12-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
KR101158715B1 (ko) * 2009-07-24 2012-06-22 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그의 저전력 제어방법
JP2013125116A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Kyocera Document Solutions Inc 定着装置及び画像形成装置
JP5932518B2 (ja) * 2012-06-26 2016-06-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、および画像形成システム
JP2014211494A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 カシオ電子工業株式会社 電力供給制御装置、印字装置、電力供給制御方法及びプログラム
JP6676934B2 (ja) * 2015-11-12 2020-04-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷装置の制御方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280579A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Canon Inc 印刷制御装置およびデータ処理装置および印刷制御方法およびプリンタ情報表示方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2003054091A (ja) * 2001-06-07 2003-02-26 Canon Inc インクジェット記録装置および該装置の制御方法
US20050286069A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 Eastment Joanna J Power management in a printer system
JP2006203869A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Ricoh Co Ltd サービス利用システム、画像取扱装置、外部処理装置及びサービス利用プログラム
JP2007055025A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Finetech Inc 記録装置の電源制御方法
JP2011112710A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2012190326A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Ricoh Co Ltd 編集制御システム、画像処理装置、編集制御プログラム、及び記録媒体
JP2013080122A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム
JP2014079941A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016126444A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像処理装置、および画像処理装置の制御プログラム
JP2016210093A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021171549A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02
WO2021171549A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 株式会社Fuji 作業機
JP7305024B2 (ja) 2020-02-28 2023-07-07 株式会社Fuji 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
CN109462711B (zh) 2021-06-22
EP3454131A1 (en) 2019-03-13
CN109462711A (zh) 2019-03-12
US10789024B2 (en) 2020-09-29
US20190073165A1 (en) 2019-03-07
JP6647257B2 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791754B2 (en) Operation request accepting apparatus, computer-readable program, computer-readable storage medium, control method for operation request accepting apparatus, communication system and operating method for communication system
US11204852B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, information processing system and storage medium
US10970023B2 (en) Printing system for directly transmitting a print job to printer when a server is unavailable and printer driver program
JP2011159232A (ja) 画像処理装置、消耗品発注方法、及び消耗品発注プログラム
JP5609308B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、情報処理装置、及び画像処理方法
JP5834526B2 (ja) 印刷制御プログラム、情報処理装置及び印刷装置
JP6647257B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP5065805B2 (ja) 電子機器、サービス提供方法及びプログラム
US20200314281A1 (en) Image processing apparatus and method of controlling the same
JP2015133559A (ja) 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム
JP6123109B2 (ja) 画像形成装置
JP2019084768A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP5515642B2 (ja) 印刷装置とプログラムとサーバ装置
JP2021043547A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法ならびにプログラム
JP2013250911A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
EP3699749B1 (en) Image forming device
WO2023145533A1 (ja) サポートプログラム
JP2010218566A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理システム
JP2023018307A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2016189047A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2005078563A (ja) 連携指示情報生成システム及びプログラム
JP2006099184A (ja) 情報処理装置及びこれを用いた情報処理システム
JP2020014077A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2008134965A (ja) サーバーコンピュータ、クライアントサーバーシステム及びソフトウェアインストール方法
JP2016025364A (ja) 機能提供装置、機能提供プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6647257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151