JP2008134965A - サーバーコンピュータ、クライアントサーバーシステム及びソフトウェアインストール方法 - Google Patents

サーバーコンピュータ、クライアントサーバーシステム及びソフトウェアインストール方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008134965A
JP2008134965A JP2006322277A JP2006322277A JP2008134965A JP 2008134965 A JP2008134965 A JP 2008134965A JP 2006322277 A JP2006322277 A JP 2006322277A JP 2006322277 A JP2006322277 A JP 2006322277A JP 2008134965 A JP2008134965 A JP 2008134965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
installer
server
client
client computer
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006322277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4983229B2 (ja
Inventor
Michiaki Kaneda
道明 金田
Hiroyuki Nagasawa
洋幸 長澤
Yukiharu Horiuchi
幸春 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006322277A priority Critical patent/JP4983229B2/ja
Publication of JP2008134965A publication Critical patent/JP2008134965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983229B2 publication Critical patent/JP4983229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】サーバーと通信可能に接続されているクライアントコンピュータから、サーバーに接続されているデバイスに対する処理実行を指示するようなネットワーク環境下において、サーバーに接続されているデバイスに適合するユーティリティソフトをクライアントコンピュータへ確実にインストールできるようにする。
【解決手段】クライアントコンピュータ3からプリントサーバー2を介してプリンタ4にアクセスがあると(ステップS21)、クライアント用インストーラ33の送信に続いてユーティリティインストーラ40をクライアントコンピュータ3へ送信する(ステップS14)。
【選択図】図3

Description

本発明は、サーバーコンピュータと通信可能に接続されているクライアントコンピュータから、サーバーコンピュータに接続されているデバイスに対する処理実行を指示するサーバーコンピュータ、クライアントサーバーシステム及びクライアントサーバーシステムにおけるソフトウェアインストール方法に関する。
複数のサーバー、クライアントコンピュータと複数のプリンタとが接続されたネットワークシステムが知られている。ネットワークシステムに新規にプリンタを接続すると、新規接続されたプリンタからプリンタ情報を取得してサーバーに登録しておき、新規にクライアントコンピュータが接続される時に、プリンタ情報をサーバーから新規接続されたクライアントコンピュータに登録するよう設定されているネットワークシステムがある。ネットワークに接続されたプリンタのプリンタ情報をサーバーに登録しておくことで、クライアントコンピュータが接続された場合にサーバーからプリンタ情報を自動的にクライアントコンピュータへ登録することができる。
上記ネットワークシステムでは、接続されたプリンタのプリンタ情報をアップデートする場合には、ユーザーが自らプリンタに対してアップデート操作を行わなければならない。特許文献1には、プリンタに対するアップデート操作を自動的に行うようにするため、ネットワーク上のプリンタ情報を管理する外部データベースを設け、クライアントコンピュータ、サーバー及びプリンタが常に最新のプリンタ情報を自動的に登録できるよう構成されたネットワークシステムが記載されている。
特許文献2には、クライアントコンピュータに接続されたプリンタのドライバを、通信可能に接続されたドライバインストール用サーバーからダウンロードしてインストールする方法が記載されている。ドライバインストール用サーバーには、プリンタのドライバモジュールと、プリンタの機種ごとのドライバのバージョン情報とドライバモジュールの格納先をデータとして構築されたドライバデータベースと、が格納されており、クライアントコンピュータからの自動インストール実行指示に応じてダウンロードされたドライバ自動インストーラがプリンタに対応するドライバモジュールをドライバインストール用サーバーからダウンロードしてインストールするよう構成されている。
ところで、クライアントコンピュータからデバイスを動作させるためにはデバイスドライバがクライアントコンピュータにインストールされていることが必要である。デバイスがプリンタであれば、プリンタを動作させるためにプリンタドライバをインストールする必要がある。プリンタドライバは印刷処理を実行するためにいわば最低限必要なプログラムであるが、プリンタの機能や性能、操作性をより向上させるプログラム、いわゆるユーティリティソフトを別途インストールしてプリンタシステムの機能向上を図ることもできるようになっている。
特に、サーバーと通信可能に接続されているクライアントコンピュータから、サーバーに接続されているデバイスに対する処理実行を指示するようなネットワーク環境下では、サーバーに接続されたプリンタとクライアントコンピュータとは離れたところに設置されているケースが多い。このためクライアントコンピュータからプリンタの状態を監視するユーティリティソフトは有用性が高く、例えば、インク残量を監視して何色のインクがどの程度残っているかをクライアントコンピュータ側で知ることが出来れば、インクが無くなる前に必要なインクを準備するといったことがプリンタを直接調べることなく可能になる。
このためには、サーバーとクライアントコンピュータと両方にユーティリティソフトをインストールする必要があるが、通常、クライアントコンピュータにユーティリティソフトをインストールするためには、ユーザーは別途インストーラを入手しなければならない。インストーラを入手する際には、インストーラ提供業者が管理するWebサーバーから、接続されているプリンタに適合したインストーラを選択してダウンロードしたり、適切なインストーラが格納されたCD−ROMを入手しなければならない。
特開2001−265540号公報 特開2004−199102号公報
しかしながら、ユーザーが誤って、プリンタに適合しないインストーラを選択して、クライアントコンピュータへインストールしてしまった場合には、プリンタが思わぬ誤動作をしたり、期待する機能を発揮することができない場合が発生する。
本発明は、上記課題を考慮し、サーバーと通信可能に接続されているクライアントコンピュータから、サーバーに接続されているデバイスに対する処理実行を指示するようなネットワーク環境下において、サーバーに接続されているデバイスに適合するユーティリティソフトをクライアントコンピュータへ確実にインストールできるようにすることを目的とする。
上記課題を解決することのできる本発明は、クライアントコンピュータから指示を受けて、接続されているデバイスに対する処理実行を指示するサーバーコンピュータであって、
前記デバイスを動作可能にするデバイスドライバをインストールするドライバインストーラと、前記デバイスに適合したユーティリティソフトを前記クライアントコンピュータへインストールするユーティリティインストーラと、を関連付けて記憶するインストーラ記憶部と、
前記クライアントコンピュータから前記サーバーコンピュータを介して前記デバイスにアクセスがあると、前記ドライバインストーラの送信に続いて前記ユーティリティインストーラを前記クライアントコンピュータへ送信する送信部と、を有することを特徴とする。
上記構成によれば、サーバーコンピュータはクライアントコンピュータに対するドライバインストーラの送信に続いて、ドライバインストーラと関連付けられたユーティリティインストーラも送信するよう構成されている。したがって、サーバーコンピュータと通信可能に接続されているクライアントコンピュータから、サーバーコンピュータに接続されているデバイスに対する処理実行を指示するネットワーク環境下において、サーバーコンピュータに接続されているデバイスに適合するユーティリティインストーラをクライアントコンピュータへ確実に送信することができる。
また、上記構成によれば、デバイスドライバをインストールするためドライバインストーラをサーバーコンピュータからダウンロードしようとすると、デバイスに適合したユーティリティインストーラもダウンロードされるので、ユーザーはサーバーコンピュータに接続されているデバイスに適合したユーティリティインストーラを、自ら探す必要がない。したがって、デバイスに適合しないユーティリティソフトを誤ってインストールしてしまうことがないので、デバイスが思わぬ誤動作をしたり、期待する機能を発揮することができない状態が発生することを防止することができる。
また、本発明は、サーバーコンピュータと通信可能に接続されているクライアントコンピュータから、前記サーバーコンピュータに接続されているデバイスに対する処理実行を指示するクライアントサーバーシステムであって、
前記サーバーコンピュータは、
前記デバイスを動作可能にするデバイスドライバをインストールするドライバインストーラと、前記デバイスに適合したユーティリティソフトを前記クライアントコンピュータへインストールするユーティリティインストーラと、を関連付けて記憶するインストーラ記憶部と、
前記クライアントコンピュータから前記サーバーコンピュータを介して前記デバイスにアクセスがあると、前記ドライバインストーラの送信に続いて前記ユーティリティインストーラを前記クライアントコンピュータへ送信する送信部と、を有し、
前記クライアントコンピュータは、
前記サーバーコンピュータから前記ドライバインストーラと前記ユーティリティインストーラとを受信する受信部と、
前記ドライバインストーラと前記ユーティリティインストーラとを実行して、前記デバイスドライバと前記ユーティリティソフトとをインストールするインストーラ実行部と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、サーバーコンピュータと通信可能に接続されているクライアントコンピュータから、前記サーバーコンピュータに接続されているデバイスに対する処理実行を指示するクライアントサーバーシステムにおけるソフトウェアインストール方法であって、
前記サーバーコンピュータは、
前記デバイスを動作可能にするデバイスドライバをインストールするドライバインストーラと、前記デバイスに適合したユーティリティソフトを前記クライアントコンピュータへインストールするユーティリティインストーラと、を関連付けて記憶するインストーラ記憶部を備え、
前記クライアントコンピュータから前記サーバーコンピュータを介して前記デバイスにアクセスがあると、前記ドライバインストーラの送信に続いて前記ユーティリティインストーラを前記クライアントコンピュータへ送信する送信ステップと、
前記サーバーコンピュータから前記ドライバインストーラと前記ユーティリティインストーラとを受信する受信ステップと、
前記ドライバインストーラと前記ユーティリティインストーラとを実行して、前記デバイスドライバと前記ユーティリティソフトとを前記クライアントコンピュータにインストールするインストールステップと、を有することを特徴とする。
上記構成において、デバイスが例えばプリンタであった場合のユーティリティソフトには、クライアントコンピュータからプリンタのインク残量を監視して何色のインクがどの程度残っているかをクライアントコンピュータ側で知る状態を監視する機能や、プリンタの用紙なしをクライアントコンピュータへ通知する機能等を提供するユーティリティソフトが考えられる。このような機能は、プリンタとクライアントコンピュータとが離れた場所に設置されている場合に特に有用であるが、マニュアルを読まずにデバイスを使用するユーザーにおいては有用な機能を追加することができることを知らないで使用している場合が多い。
本発明を適用すれば、ドライバインインストーラとともにユーティリティインストーラがダウンロードされ、クライアントコンピュータにはプリンタドライバがインストールされるだけでなく、プリンタのユーティリティソフトもインストールされるので、ユーザーが有用な追加機能の存在を知らなくてもこれらの機能を自動的にクライアントコンピュータに組み込むことができる。
したがって、プリンタとクライアントコンピュータとが離れた場所に設置されているような場合でも、インク残量を監視して何色のインクがどの程度残っているかをクライアントコンピュータ側で知ることが出来るようになり、インクが無くなる前に必要なインクを準備するといったことがプリンタを直接調べることなく可能になる。すなわち、設置環境に合ったプリンタの使用方法を提供することが可能となる。
以下、本発明に係るクライアントサーバーシステムの好適な実施形態の一例としてプリントサーバーシステムを例に挙げ、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るプリントサーバーシステムの構成例を説明する図である。
図1に示すように、プリントサーバーシステム1はプリントサーバー2と、クライアントコンピュータ3,3,3と、プリンタ4とから構成されている。プリントサーバー2はホストコンピュータとして機能している。クライアントコンピュータ3,3,3は、例えばラップトップタイプあるいはノートタイプのパーソナルコンピュータで示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。プリンタ4は、例えばインクジェットプリンタ、サーマルプリンタあるいはレーザープリンタ等である。ここで、プリントサーバー2とプリンタ4とはUSB等のインターフェースあるいはイーサネット(登録商標)等のネットワークを介して接続されている。また、プリントサーバー2とクライアントコンピュータ3,3,3は、例えばイーサネット(登録商標)等のネットワークを介して接続されている。
このような構成を備えるプリントサーバーシステム1では、プリントサーバー2自身がプリンタ4により印刷することよりもむしろ、クライアントコンピュータ3,3,3から入力された印刷データをプリントサーバー2が仲介し、それをプリンタ4に出力して印刷させる場合を主に構成されている。
また、本実施形態ではプリンタ4とクライアントコンピュータ3,3,3とは別の部屋に設置されていて、クライアントコンピュータ3,3,3のユーザーはプリンタ4の状態を直接的に監視することができない設置環境となっている。
プリントサーバー2には印刷機能を備えたプログラムが少なくとも一つ組み込まれている必要があり、アプリケーションからプリンタ4への印刷を仲介するプリンタドライバをインストールしなければならない。また、クライアントコンピュータ3,3,3においても、プリンタサーバー2と同様のプログラムが組み込まれている必要がある。
ここで、クライアントコンピュータ3,3,3を利用するユーザーがプリンタ4を使用して印刷させるためには、プリントサーバー2に組み込まれているプリンタドライバに対応するプリンタドライバをクライアントコンピュータ3,3,3に組み込まなければならない。なぜならば、クライアントコンピュータ3,3,3のアプリケーションによって生成される印刷データは、プリンタ4に入力される前にプリントサーバー2上のプリンタドライバによって仲介される必要があり、プリントサーバー2のプリンタドライバに印刷データを仲介させるためには、クライアントコンピュータ3,3,3上で同じプリンタドライバに印刷データを仲介させる必要があるからである。
同様に、クライアントコンピュータ3,3,3を利用するユーザーが、離れて設置されているプリンタ4のインク残量を監視して何色のインクがどの程度残っているかをクライアントコンピュータ側で知りたい場合や、プリンタ4の用紙なしをクライアントコンピュータ3,3,3へ通知する機能等を使用したい場合には、プリントサーバー2とクライアントコンピュータ3,3,3の双方にプリンタ4に適合するユーティリティソフトを組み込まなければならない。
したがって、本実施形態のプリントサーバーシステム1では、クライアントコンピュータ3,3,3に対し、プリントサーバー2にインストールされているプリンタドライバに対応するプリンタドライバとプリンタ4に適合するユーティリティソフトをインストールしなければならない。
そこで、本実施形態では、クライアントコンピュータ3,3,3にダウンロードされた際に、クライアントコンピュータ3,3,3におけるインストール処理を実行するクライアント用インストール処理実行ファイルを含むサーバーコンピュータ用インストーラ(以下、「サーバー用インストーラ」と呼ぶ。)を、プリントサーバー2において実行してサーバー用プリンタドライバをインストールする際に、クライアントコンピュータ用のインストーラを生成する。そして、プリントサーバー2で生成されたクライアント用インストーラとクライアント用インストーラと関連付けられたユーティリティインストーラとをクライアントコンピュータ3,3,3にダウンロードしてクライアント用のプリンタドライバとユーティリティソフトとをインストールできる構成となっている。これによって、プリントサーバー2にインストールされたサーバー用プリンタドライバに対応するクライアント用プリンタドライバ及びプリンタ4に適合したユーティリティソフトをインストールすることができる。
以下、上述したインストーラ生成処理及びソフトウェアインストール方法について図2および図3を参照して詳細に説明する。図2は、本実施形態のプリントサーバーとクライアントコンピュータの内部処理を説明するブロック図である。
(プリントサーバーの内部処理について)
プリントサーバー2は、プリンタ4による印刷処理を実現するために必要な複数のファイル群から構成されるサーバー用インストーラ30とユーティリティインストーラ40を記憶しているインストーラ記憶部11と、インストーラ生成部12と、送受信部13を備えている。
図2に示すように、サーバー用インストーラ30は、プリントサーバー2に対してサーバー用インストーラ30の実行指示が与えられるとサーバー用プリンタドライバのインストール処理を実行するサーバー用インストール処理実行ファイル21、プリントサーバー2とクライアントコンピュータ3,3,3で共通のファイル22、プリントサーバー2でのみ使用するファイル23、プリントサーバー2で行うインストール処理において選択されなかった機能提供ファイル24、クライアントコンピュータ3,3,3にクライアント用インストーラがダウンロードされるとクライアント用プリンタドライバのインストール処理を実行するクライアント用インストール処理実行ファイル25と、を含んでいる。なお、これらのファイル群やユーティリティインストーラ40はインストーラ記憶部11に、予め記憶されていてもよいし、ドライバ/ユーティリティ開発・提供業者から配布されるCD−ROM等の記憶媒体からインストーラ記憶部11に記憶させるよう構成することも可能である。
インストーラ生成部12は、プリントサーバー2に対してサーバー用インストーラ30の実行指示が与えられると、サーバー用インストール処理実行ファイル21を読み出してインストール処理を実行し、サーバー用プリンタドライバ14をインストールするために必要なファイル群31を選択する。このとき、インストール処理の実行過程で与えられたドライバインストール設定に応じて選択されるファイルの種類や数は変化する。
また、インストーラ生成部12は、サーバー用プリンタドライバ14のインストール処理にともないクライアント用インストーラ33を生成する。このとき、サーバー用インストーラ30に含まれているファイルのうち、クライアントコンピュータ3,3,3で必要とされるファイル22を特定し、クライアント用インストール処理実行ファイル25と合わせて圧縮する。
さらに、インストーラ生成部12は、クライアント用インストーラ33の生成にあたって、サーバーコンピュータ用インストーラ30に含まれているファイルのうちサーバーコンピュータ用インストーラ30の実行時に選択されなかった機能提供ファイル24を除外して、クライアント用インストーラ33を生成する。
インストーラ生成部12によって生成されたクライアント用インストーラ33は、クライアントコンピュータ3からの要求に応じて送受信部13を介してクライアントコンピュータ3へダウンロードされる。また、送受信部23はクライアントコンピュータ3からの要求に応じてクライアント用インストーラ33を送信すると、続いてユーティリティインストーラ40をクライアントコンピュータ3,3,3へ送信する。なお、サーバー用インストーラ30とユーティリティインストーラ40とは関連付けされてインストーラ記憶部11に記憶されている。このため、インストーラ生成部12はサーバー用インストーラからクライアント用インストーラ33を自動的に生成する際に、これに対応するユーティリティインストーラ40をインストーラ記憶部11から読み出すことができる。
例えばプリントサーバーシステム1にプリンタ4と異なる種類の別のプリンタが接続されていて、インストーラ記憶部11に複数種類のサーバー用インストーラと複数種類のユーティリティインストーラが記憶されていた場合でも、インストーラ生成部12は、指定されたサーバー用インストーラに関連付けされたユーティリティインストーラを読み出し、送受信部13を介してクライアントコンピュータ3,3,3へ送信することができるようになっている。
(クライアントコンピュータの内部処理について)
クライアントコンピュータ3は、インストール実行部16と、プリントサーバー2から送受信部15を介してダウンロードしたクライアント用インストーラ33とユーティリティインストーラ40が記憶されるインストーラ記憶部17と、送受信部15を備えている。
インストール実行部16は、インストーラ記憶部17に記憶されたクライアント用インストーラ33からクライアント用インストール処理実行ファイル25を読み出してインストール処理を実行し、クライアント用プリンタドライバ18をインストールするために必要なファイル群32を選択して、クライアント用プリンタドライバ18をインストールする。
さらに、インストール実行部16は、クライアント用プリンタドライバ18のインストール処理を終了すると、自動的にユーティリティインストーラ40を読み出してユーティリティソフトのインストール処理を実行する。
(プリントサーバーシステムにおけるプリンタドライバ及びユーティリティソフトのインストール処理について)
次に、プリントサーバーシステムにおけるプリンタドライバ及びユーティリティソフトのインストール処理について説明する。図3は、本実施形態のプリントサーバーシステムにおけるプリンタドライバ及びユーティリティソフトのインストール処理を説明するためのフローチャートである。
まず、ユーザーがプリントサーバー2にプリンタ4に対応するサーバー用プリンタドライバ14をインストールするためプリントサーバー2に対してサーバー用インストーラ30の実行指示を与えると(ステップS11:Yes)、サーバー用インストール処理実行ファイル21が実行され、サーバー用プリンタドライバ14がプリントサーバー2にインストールされる。サーバー用プリンタドライバ14がインストールされると、インストーラ生成部12はインストーラ記憶部11からプリンタ4に適合するユーティリティインストーラ40を読み出してプリントサーバー2にユーティリティソフトをインストールする(ステップS12)。
プリントサーバー2のインストーラ生成部12は、ステップS12のインストール処理において、例えばユーザーから与えられたインストール設定値や、予め保持されているインストール設定値に基づき、クライアント用インストーラ33を自動生成する(ステップS13)。クライアントコンピュータ3からプリントサーバー2に対して、クライアント用インストーラ33のダウンロード要求があると(ステップS21)、ステップS13で自動生成されたクライアント用インストーラ33をクライアントコンピュータ3へ送信する(ステップS14)。
ここで、プリントサーバー2の送受信部13は、クライアント用インストーラ33の送信に続いてユーティリティインストーラ40をクライアントコンピュータへ送信する(ステップS14)
クライアントコンピュータ3は、クライアント用インストーラ33を受信すると、インストール実行部16がクライアント用インストール処理実行ファイル25を実行して、クライアント用プリンタドライバ18がクライアントコンピュータ3へインストールされる(ステップS22)。
クライアント用プリンタドライバ18のインストール処理を終了すると、インストール実行部16は自動的にインストーラ記憶部17からユーティリティインストーラを読み出してユーティリティソフトのインストール処理を実行する(ステップS23)。
このように、本実施形態のプリントサーバースステム1は、プリントサーバー2はクライアント用インストーラ33の送信に続いて、サーバー用インストーラ30と関連付けられたユーティリティインストーラ40も送信するよう構成されている。したがって、プリントサーバー2と通信可能に接続されているクライアントコンピュータ3から、プリントサーバー2に接続されているプリンタ4に対する印刷処理を指示するネットワーク環境下において、プリントサーバー2に接続されているプリンタ4に適合するユーティリティインストーラ40をクライアントコンピュータ3へ確実に送信することができる。
また、クライアントコンピュータ3はクライアント用プリンタドライバ18をインストールするためクライアント用インストーラ33をプリントサーバー2からダウンロードしようとすると、プリンタ4に適合したユーティリティインストーラ40もダウンロードされるので、ユーザーはプリントサーバー2に接続されているプリンタ4に適合したユーティリティインストーラ40を、自ら探す必要がない。したがって、プリンタ4に適合しないユーティリティソフトを誤ってインストールしてしまうことがないので、プリンタ4が思わぬ誤動作をしたり、期待する機能を発揮することができない状態が発生することを防止することができる。
また、本実施形態においてユーティリティソフトには、クライアントコンピュータ3からプリンタ4のインク残量を監視して何色のインクがどの程度残っているかをクライアントコンピュータ側で知る状態を監視する機能や、プリンタ4の用紙なしをクライアントコンピュータ3へ通知する機能等を提供するものである。このような機能は、プリンタ4とクライアントコンピュータ3とが離れた場所に設置されている場合に特に有用であるが、マニュアルを読まずにプリンタ4を使用するユーザーにおいては有用な機能を追加することができることを知らないで使用している場合が多い。本実施形態では、クライアント用インストーラ33とともにユーティリティインストーラ40がダウンロードされ、クライアントコンピュータ3にはクライアント用プリンタドライバ18がインストールされるだけでなく、プリンタ4のユーティリティソフトもインストールされるので、ユーザーは有用な追加機能の存在を知らなくてもこれらの機能を自動的にクライアントコンピュータ3に組み込むことができる。したがって、プリンタ4とクライアントコンピュータ3とが離れた場所に設置されていても、インク残量を監視して何色のインクがどの程度残っているかをクライアントコンピュータ側で知ることが出来るようになり、インクが無くなる前に必要なインクを準備するといったことがプリンタ4を直接調べることなく行うことができる。すなわち、設置環境に合ったプリンタ4の使用方法を提供することが可能となる。
また、本実施形態のプリントサーバースステム1は、プリントサーバー2がサーバー用インストーラ30を実行すると、クライアント用インストール処理実行ファイル25を含むクライアント用インストーラ33を生成するよう構成されている。すなわち、クライアント用インストーラ33はサーバー用インストーラ30を実行したときに初めて生成される。このため、インストーラの開発者は、サーバー用インストーラ30のみを開発すればよく、サーバー用インストーラ30とクライアント用インストーラ33の2つのインストーラを別々に開発・保守する必要がなく開発工程を削減することが可能となる。
また、クライアントコンピュータ3は、プリントサーバー2側で生成されたクライアント用インストーラ33をダウンロードして実行するよう構成されている。これにより、プリントサーバー2にはサーバー用インストーラ30の実行によってサーバー用プリンタドライバ14がインストールされ、クライアントコンピュータ3にはクライアント用インストーラ33の実行によってクライアント用プリンタドライバ18がインストールされる。したがって、プリントサーバー2にインストールされているプリンタドライバ14に対応するクライアント用のプリンタドライバ18を確実にインストールすることができる。
また、プリントサーバー2からクライアントコンピュータ3へダウンロードされるファイルはクライアントコンピュータ3で必要とされるものとして特定されたファイルであるため、クライアント用インストーラ33にはクライアントコンピュータ3側で必要のないファイルは含まれていない。また、これらのファイルはクライアント用インストール処理実行ファイル25と合わせて圧縮されるので、ファイルサイズが小さくなりプリントサーバー2からクライアントコンピュータ3へダウンロードする際の転送時間を短縮することが可能となる。また、クライアントコンピュータ3側で必要のないファイルがダウンロードされることがないので、クライアントコンピュータ3のクライアント用インストーラ記憶部17が無駄に使用されてしまうことを防止することができる。
また、サーバー用インストーラ30に含まれているファイルのうちサーバー用インストーラ30の実行時に選択されなかった機能提供ファイル24を除外するよう構成されているので、サーバーコンピュータ2側のインストール設定内容によっては生成されるクライアント用インストーラ33に含まれるファイル群をさらに削減することが可能である。
なお、本実施形態では、クライアントサーバーシステムの一例としてプリントサーバーシステム1を挙げたが、これに限られることはない。すなわち、サーバーに接続されるデバイスはプリンタに限られず、スキャナやファクシミリ、これらを複合された複合機等であってもよい。本発明は、これらデバイスのドライバをサーバーとクライアントコンピュータとの両方にインストールする必要がある場合に効果的に適用することができる。
本実施形態に係るプリントサーバーシステムの構成例を説明する図である。 本実施形態のプリントサーバーとクライアントコンピュータの内部処理を説明するブロック図である。 本実施形態のプリントサーバーシステムにおけるプリンタドライバ及びユーティリティソフトのインストール処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1:プリントサーバーシステム、2:プリントサーバー、3:クライアントコンピュータ、4:プリンタ、11,17:インストーラ記憶部、12:インストーラ生成部、14:サーバー用プリンタドライバ、16:インストール実行部、18:クライアント用プリンタドライバ、21:サーバー用インストール処理実行ファイル、24:プリントサーバーのインストール設定で選択されなかった機能提供ファイル、25:クライアント用インストール処理実行ファイル

Claims (3)

  1. クライアントコンピュータから指示を受けて、接続されているデバイスに対する処理実行を指示するサーバーコンピュータであって、
    前記デバイスを動作可能にするデバイスドライバをインストールするドライバインストーラと、前記デバイスに適合したユーティリティソフトを前記クライアントコンピュータへインストールするユーティリティインストーラと、を関連付けて記憶するインストーラ記憶部と、
    前記クライアントコンピュータから前記サーバーコンピュータを介して前記デバイスにアクセスがあると、前記ドライバインストーラの送信に続いて前記ユーティリティインストーラを前記クライアントコンピュータへ送信する送信部と、を有することを特徴とするサーバーコンピュータ。
  2. サーバーコンピュータと通信可能に接続されているクライアントコンピュータから、前記サーバーコンピュータに接続されているデバイスに対する処理実行を指示するクライアントサーバーシステムであって、
    前記サーバーコンピュータは、
    前記デバイスを動作可能にするデバイスドライバをインストールするドライバインストーラと、前記デバイスに適合したユーティリティソフトを前記クライアントコンピュータへインストールするユーティリティインストーラと、を関連付けて記憶するインストーラ記憶部と、
    前記クライアントコンピュータから前記サーバーコンピュータを介して前記デバイスにアクセスがあると、前記ドライバインストーラの送信に続いて前記ユーティリティインストーラを前記クライアントコンピュータへ送信する送信部と、を有し、
    前記クライアントコンピュータは、
    前記サーバーコンピュータから前記ドライバインストーラと前記ユーティリティインストーラとを受信する受信部と、
    前記ドライバインストーラと前記ユーティリティインストーラとを実行して、前記デバイスドライバと前記ユーティリティソフトとをインストールするインストーラ実行部と、を有することを特徴とするクライアントサーバーシステム。
  3. サーバーコンピュータと通信可能に接続されているクライアントコンピュータから、前記サーバーコンピュータに接続されているデバイスに対する処理実行を指示するクライアントサーバーシステムにおけるソフトウェアインストール方法であって、
    前記サーバーコンピュータは、
    前記デバイスを動作可能にするデバイスドライバをインストールするドライバインストーラと、前記デバイスに適合したユーティリティソフトを前記クライアントコンピュータへインストールするユーティリティインストーラと、を関連付けて記憶するインストーラ記憶部を備え、
    前記クライアントコンピュータから前記サーバーコンピュータを介して前記デバイスにアクセスがあると、前記ドライバインストーラの送信に続いて前記ユーティリティインストーラを前記クライアントコンピュータへ送信する送信ステップと、
    前記サーバーコンピュータから前記ドライバインストーラと前記ユーティリティインストーラとを受信する受信ステップと、
    前記ドライバインストーラと前記ユーティリティインストーラとを実行して、前記デバイスドライバと前記ユーティリティソフトとを前記クライアントコンピュータにインストールするインストールステップと、を有することを特徴とするソフトウェアインストール方法。
JP2006322277A 2006-11-29 2006-11-29 サーバーコンピュータ、クライアントサーバーシステム及びソフトウェアインストール方法 Expired - Fee Related JP4983229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322277A JP4983229B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 サーバーコンピュータ、クライアントサーバーシステム及びソフトウェアインストール方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322277A JP4983229B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 サーバーコンピュータ、クライアントサーバーシステム及びソフトウェアインストール方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008134965A true JP2008134965A (ja) 2008-06-12
JP4983229B2 JP4983229B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39559769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322277A Expired - Fee Related JP4983229B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 サーバーコンピュータ、クライアントサーバーシステム及びソフトウェアインストール方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4983229B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016035801A1 (ja) * 2014-09-01 2017-06-15 株式会社リコー システム、情報処理方法および記憶媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215128A (ja) * 1999-01-19 2000-08-04 Hewlett Packard Co <Hp> ネットワ―クによる共有プリンタの自動インスト―ル方法および装置
JP2002278722A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Riso Kagaku Corp 印刷装置、印刷方法および印刷プログラム
JP2005157479A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Canon Inc プリンタドライバのインストール方法、情報処理装置、印刷制御装置、印刷システム、及び制御プログラム
JP2005338940A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Canon Inc インストール方法、情報処理装置、及びデバイスドライバ
JP2006099747A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215128A (ja) * 1999-01-19 2000-08-04 Hewlett Packard Co <Hp> ネットワ―クによる共有プリンタの自動インスト―ル方法および装置
JP2002278722A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Riso Kagaku Corp 印刷装置、印刷方法および印刷プログラム
JP2005157479A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Canon Inc プリンタドライバのインストール方法、情報処理装置、印刷制御装置、印刷システム、及び制御プログラム
JP2005338940A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Canon Inc インストール方法、情報処理装置、及びデバイスドライバ
JP2006099747A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016035801A1 (ja) * 2014-09-01 2017-06-15 株式会社リコー システム、情報処理方法および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4983229B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9075627B2 (en) Server connected to image forming apparatus and client, client, and method of remotely installing driver of image forming apparatus
US7552432B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and control program
US8472057B2 (en) Information processing apparatus, and information processing method
JP2011113391A (ja) 機器管理システム、機器管理装置、管理対象機器、ソフトウェア更新方法、ソフトウェア更新プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US20110176170A1 (en) Printing apparatus, printing system, and control method
JP2010224768A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、プリントサーバマシン、プリントサーバマシンの制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5696470B2 (ja) 機器管理装置、機器管理方法、機器管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US9880792B2 (en) Management system, information processing device, and management method
US8860980B2 (en) Administrator terminal connected to image forming apparatus and client, image forming system including the same, and remote installing method for driver thereof
JP2011159232A (ja) 画像処理装置、消耗品発注方法、及び消耗品発注プログラム
JP5396847B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2008165654A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、ドライバ更新方法、記憶媒体、プログラム
JP6274758B2 (ja) ネットワーク機器管理装置、ネットワーク機器管理方法、およびネットワーク機器管理方法を実行するプログラム
US20110238784A1 (en) Management apparatus and method therefor
JP4886501B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP4983229B2 (ja) サーバーコンピュータ、クライアントサーバーシステム及びソフトウェアインストール方法
EP2234014A2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US10298719B2 (en) Network system, and control method for network system
US10310780B2 (en) System and control method for installing printer driver
JP4983221B2 (ja) サーバーコンピュータ、クライアントサーバーシステム及びクライアントサーバーシステムにおけるファイルインストール方法
JP4378338B2 (ja) 情報処理装置、デバイス設定方法、記憶媒体、プログラム
JP2015121887A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、およびプログラム
JP2005216079A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、デバイス設定情報管理方法およびデバイス設定情報管理プログラム
JP6061730B2 (ja) 管理サーバ装置、クライアント装置、情報処理方法及びプログラム
JP4641392B2 (ja) 制御装置、通信処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4983229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees